JP5658640B2 - 半導体装置 - Google Patents
半導体装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5658640B2 JP5658640B2 JP2011198469A JP2011198469A JP5658640B2 JP 5658640 B2 JP5658640 B2 JP 5658640B2 JP 2011198469 A JP2011198469 A JP 2011198469A JP 2011198469 A JP2011198469 A JP 2011198469A JP 5658640 B2 JP5658640 B2 JP 5658640B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power supply
- terminal
- terminals
- reference potential
- electrically connected
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48225—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
- H01L2224/48227—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/484—Connecting portions
- H01L2224/48463—Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
- H01L2224/48465—Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/49—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
- H01L2224/491—Disposition
- H01L2224/4912—Layout
- H01L2224/49171—Fan-out arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/151—Die mounting substrate
- H01L2924/153—Connection portion
- H01L2924/1531—Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
- H01L2924/15311—Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/30—Technical effects
- H01L2924/301—Electrical effects
- H01L2924/3011—Impedance
Landscapes
- Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
Description
本願において、実施の態様の記載は、必要に応じて、便宜上複数のセクション等に分けて記載するが、特にそうでない旨明示した場合を除き、これらは相互に独立別個のものではなく、記載の前後を問わず、単一の例の各部分、一方が他方の一部詳細または一部または全部の変形例等である。また、原則として、同様の部分は繰り返しの説明を省略する。また、実施の態様における各構成要素は、特にそうでない旨明示した場合、理論的にその数に限定される場合および文脈から明らかにそうでない場合を除き、必須のものではない。
本実施の形態では半導体装置の例として、本実施の形態では、本願発明者が具体的に検討した半導体装置の例として、例えば携帯電話機やCIS(Car Information System)製品などの小型情報通信端末機器の実装基板(マザーボード)に搭載される半導体装置を取り上げて説明する。また、パッケージの態様例としては、第1半導体装置(第1半導体パッケージ、下段側半導体装置)上に第2半導体装置(第2半導体パッケージ、上段側半導体装置)を積層してシステムを構成したパッケージオンパッケージ(Package on Package:POP)型半導体装置(以下、単にPOPと記載する)を取り上げて説明する。
まず上段側の半導体装置である図1に示すメモリパッケージ7の構造について説明する。図4は図1に示すメモリパッケージの上面側の内部構造を、封止体を透過して示す透視平面図、図5は図1に示すメモリパッケージの下面側を示す平面図である。
次に、図1に示すベースパッケージ6の構造について説明する。図6は図1に示すベースパッケージの上面側を示す平面図、図7は、図6に示すベースパッケージの下面側を示す平面図である。また、図8は図3に示すコントローラチップの表面における電極と回路の平面的なレイアウトを模式的に示す平面図である。なお、図7では、半導体チップおよび半導体チップに形成されたコア回路とコンデンサの平面的な位置関係を判り易くするため、コントローラチップ2、後述する領域R1、およびコア回路CR1、CR2の一を二点鎖線で示している。また、図7では、電源配線と基準電位配線の平面的なレイアウトを示すため、最下層に形成された配線(電源配線)15v1、15v2および配線(基準電位配線)15vsの位置を点線で示している。
ここで、コア回路に供給する駆動電圧の安定化対策について、コア回路CR1を例に取り上げて説明する。なお、以下では、図1に示すコア回路CR1に供給する電源電位Vdd1および基準電位Vssを安定化させる技術を代表的に取り上げて説明するが、コア回路CR2についても同様に適用することができる。図3を用いて説明したようにコア回路CR1に供給される電源電位Vdd1を安定化させる観点からは、コア回路CR1に流れる電流のループ(経路距離)を小さくすることが好ましい。そして、コア回路CR1に電源電位Vdd1を供給する電極であるパッド2v1と基準電位Vssを供給するパッド2vsは、図8に示すようにコア回路CR1が形成された領域R1に形成した方がコア回路CR1とパッド2v1、2vsの距離を小さくすることができる。領域R2を経由させない分、経路距離を短縮できるからである。このため、本実施の形態では、図8に示すように、コア回路CR1に駆動電圧を供給するためのパッド(電源電極)2v1およびパッド(基準電位電極)2vsは、領域R1に形成されている。特に、図8に示す例では、コア回路CR1に駆動電圧を供給するためのパッド(電源電極)2v1およびパッド(基準電位電極)2vsは、コア回路CR1と重なる位置に形成されており、これにより、コア回路CR1に流れる電流のループ(経路距離)を特に短くすることができる。また、図8に示すように、本実施の形態では、領域R1に形成した複数のパッド2v1に加え、周縁部の領域R2にもパッド2v1を配置している。このように、領域R1に形成した複数のパッド2v1に加えて周縁部の領域R2にもパッド2v1を配置することで、電源電位Vdd1(図3参照)をさらに安定的に供給することができる。ただし、領域R2にパッド2v1を配置する場合、領域R2のパッド2v1とコア回路CR1を接続する経路距離(配線の引き回し距離)が長くなるとインピーダンス成分が増加するため、かえってノイズの影響を受け易くなる場合がある。したがって、領域R2にパッド2v1を配置する場合には、パッド2v1とコア回路CR1の経路距離を短くする観点から複数列で配置されるパッド2Pのうち、最も内側の列のパッド2P(図8の場合、第1列目のパッド2Pa)を電源電極であるパッド2v1とすることが好ましい。これにより、領域R1に設けられた複数のパッド2v1に加え領域R2に設けたパッド2v1からも補助的に電源電位を供給することができるので、電源電位Vdd1(図3参照)をさらに安定的に供給することができる。また、領域R1に配置するパッド2Pの数は極力少なくする方が好ましいため、図8に示す複数のパッド2v1のように領域R1と領域R2の双方に配置することが特に好ましいが、領域R1のみに配置することもできる。例えば、図8に示す例では、コア回路CR2に駆動電圧を供給するためのパッド(電源電極)2v2は、領域R1に形成され、領域R2には形成されていない。
次に、コア回路の駆動電圧を安定化させる対策として、特に好ましい態様について説明する。まず、ベース基板3の下面3bにおけるコンデンサの位置は、出来る限り端子11v1、11vsの近くに寄せることが好ましい。図10に示すように端子11v1、11vsは領域R1内に配置されるため、コンデンサc1を領域R1と重なる位置に配置することが特に好ましい。
次に、入出力回路に供給する駆動電圧を安定化させる技術について説明する。以下では、図2に示す複数の回路10に独立して電源電位VddQを供給する場合と、複数の回路10に電源電位VddQを供給する電源電位供給経路VLQを共通化する場合とに場合分けして説明する。詳しくは、図2に示す複数の回路10に独立して電源電位VddQを供給する場合の例として、図2に示す入出力回路I/O2に駆動電圧を供給する構成を取り上げて説明する。また、複数の回路10に電源電位VddQを供給する電源電位供給経路VLQを共通化する場合の例として図2に示すコントローラチップ2の入出力回路I/O1およびメモリチップ4Aの入出力回路I/OMに共通の駆動電圧を供給する構成を取り上げて説明する。なお、本セクションで場合分けして説明する2種類の構成は、いずれか一方を独立して、または両方を一緒に適用することができる。また、前記<コア回路の駆動電圧安定化対策>で説明した技術とは独立して、または一緒に適用することができる。
次に上段側の半導体装置であるメモリパッケージ7に供給する駆動電圧を安定化させる技術について説明する。なお、図2に示すメモリチップ4Aの入出力回路I/OMに駆動電圧を供給する構成は、前記<入出力回路の駆動電圧安定化対策>で説明したので、本セクションでは、メモリチップ4のメモリ回路(コア回路)CRMに独立して駆動電圧を供給する構成を取り上げて説明する。図22は、図2に示すメモリパッケージの回路に実装基板の電源から駆動電圧を供給する経路を示す説明図である。また、図23は、図22に示す半導体装置に搭載され、かつ配線基板の上面側に搭載されたコンデンサの周辺を示す拡大平面図である。また、図24は、図23のA−A線に沿った拡大断面図である。また、図25は、図23に対する変形例を示す拡大平面図である。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
2 コントローラチップ(半導体チップ)
2a 表面
2b 裏面
2c 側面
2P、2Pa、2Pb、2Pc、2P、2Psg パッド(電極)
2v1、2vM、2vQ パッド(電源電極)
2vs パッド(基準電位電極)
3 ベース基板(配線基板)
3a 上面
3b 下面
3c 側面
4、4A、4B メモリチップ(半導体チップ)
4P パッド(電極)
4a 表面
4b 裏面
4c 側面
5 メモリ基板(配線基板)
5a 上面
5b 下面
6 ベースパッケージ(半導体装置、下段側半導体装置)
7 メモリパッケージ(半導体装置、上段側半導体装置)
8 半田ボール
9、c1、c2、c3、c4 コンデンサ
9a 上面
9b 下面
9c 側面
9v1、9vM、9vQ 電極(電源電極)
9vs 電極(基準電位電極)
10 回路
11、11a、11b、11c 端子(ボンディングリード)
11v1、11vM、11vQ 端子(電源端子)
11vs 端子(基準電位端子)
12 端子(中継端子、ランド、インタフェースランド)
12vM、12vQ 端子(電源中継端子)
12vs 端子(基準電位中継端子)
13 端子(ランド、外部接続ランド)
13a 端子(テスト用端子)
13v1、13vM、13vQ 端子(電源外部端子)
13vs 端子(基準電位外部端子)
14、31 端子(バイパス端子、コンデンサ用端子)
14v1、31vM、31vQ 端子(電源バイパス端子)
14vs、31vs 端子(基準電位バイパス端子)
15 配線
15v1、15vM、15vQ 配線(電源配線)
15vs 配線(基準電位配線)
16 半田ボール
17 バンプ(電極)
18 アンダフィル樹脂
21 端子
22 ランド
23 ワイヤ
24 封止体
CR1、CR2 コア回路
CRM メモリ回路(コア回路)
GND 接地電位
I/O1、I/O2、I/OM 入出力回路
MB 実装基板(マザーボード)
R1、R2 領域
S1 半田材
SGL 伝送経路
VL1、VLM、VLQ、VLQM 電源電位供給経路
VLs 基準電位供給経路
Vdd1、Vdd2、VddM、VddQ、VddQM 電源電位
Vss 基準電位
cMB コンデンサ
Claims (12)
- 上面、前記上面の反対側に位置する下面、前記上面と前記下面の間に位置する側面、前記上面に形成される複数の第1端子、前記複数の第1端子よりも前記上面の周縁部側に形成される複数の第2端子、前記下面に形成され前記複数の第1端子と電気的に接続される複数の第3端子、前記下面に形成される複数の第4端子、および前記複数の第1端子と前記複数の第3端子を電気的に接続する複数の配線を備える配線基板と、
表面、前記表面の反対側に位置する裏面、前記表面と前記裏面の間に位置する側面、および前記表面に形成され前記配線基板の前記複数の第1端子と電気的に接続される複数の電極を備え、前記表面と前記配線基板の前記上面が対向するように前記配線基板上に搭載される半導体チップと、
平面視において四辺形を成す第1面、前記第1面の反対側に位置する第2面、前記第1面と前記第2面の間に位置する複数の側面、および前記複数の側面のうち、互いに対向する第3および第4面にそれぞれ形成され前記複数の第4端子と電気的に接続される複数の電極を備え、前記第1面が前記配線基板の前記下面と対向するように前記配線基板の前記下面側に搭載される第1コンデンサと、
を有し、
前記複数の第1端子には、前記半導体チップの第1回路に第1電源電位を供給する第1電源端子、前記半導体チップの第1回路とは別の第2回路に第2電源電位を供給する第2電源端子、および前記第1および第2回路に基準電位を供給する複数の基準電位端子が含まれ、
前記複数の第3端子には、前記複数の配線のうちの第1電源配線を介して前記第1電源端子と電気的に接続される第1電源外部端子、前記複数の配線のうちの第2電源配線を介して前記第2電源端子と電気的に接続される第2電源外部端子、および前記複数の配線のうちの基準電位配線を介して前記複数の基準電位端子と電気的に接続される基準電位外部端子が含まれ、
前記複数の第4端子には、前記第1電源配線を介して前記第1電源端子および前記第1電源外部端子と電気的に接続される第1電源バイパス端子、および前記基準電位配線を介して前記複数の基準電位端子および前記基準電位外部端子と電気的に接続される基準電位バイパス端子が含まれ、
前記半導体チップの前記複数の電極には、前記第1電源端子と対向する位置で前記第1電源端子と電気的に接続される第1電源電極、前記第2電源端子と対向する位置で前記第2電源端子と電気的に接続される第2電源電極、および前記複数の基準電位端子のそれぞれと対向する位置で前記複数の基準電位端子と電気的に接続される複数の基準電位電極が含まれ、
前記第1コンデンサの前記複数の電極には、前記第1電源バイパス端子と対向する位置で前記第1電源バイパス端子と電気的に接続される第1電極、および前記基準電位バイパス端子と対向する位置で前記基準電位バイパス端子と電気的に接続される第2電極が含まれ、
前記第1コンデンサは、平面視において前記半導体チップと重なる位置に配置され、
前記配線基板は、前記上面において前記複数の第1端子と前記複数の第2端子の間に配置される複数の第5端子を備え、
平面視において四辺形を成す第1面、前記第1面の反対側に位置する第2面、前記第1面と前記第2面の間に位置する複数の側面、および前記複数の側面のうち、互いに対向する第3および第4面にそれぞれ形成され前記複数の第5端子と電気的に接続される複数の電極を備え、前記第2面が前記配線基板の前記上面と対向するように前記配線基板の前記上面側に搭載される第2コンデンサをさらに有し、
前記配線基板の前記複数の第2端子には、前記第2電源外部端子と電気的に接続される第2電源中継端子と、前記基準電位外部端子と電気的に接続される基準電位中継端子とが含まれ、
前記配線基板の前記複数の第5端子には、前記第2電源配線を介して前記第2電源中継端子および前記第2電源外部端子と電気的に接続される第2電源バイパス端子、および前記基準電位配線を介して前記複数の基準電位中継端子および前記基準電位外部端子と電気的に接続される基準電位バイパス端子が含まれ、
前記第2コンデンサの前記複数の電極には、前記第2電源バイパス端子と対向する位置で前記第2電源バイパス端子と電気的に接続される第3電極、および前記基準電位バイパス端子と対向する位置で前記基準電位バイパス端子と電気的に接続される第4電極が含まれ、
前記第2コンデンサは、平面視において前記複数の第1端子と前記複数の第2電源中継端子との間において、前記第2電源中継端子側に寄せて配置されていることを特徴とする半導体装置。 - 請求項1に記載の半導体装置において、
前記第1電源バイパス端子から前記第1電源端子に至る前記第1電源配線の配線経路距離は、前記第1電源外部端子から前記第1電源バイパス端子に至る前記第1電源配線の配線経路距離よりも短いことを特徴とする半導体装置。 - 請求項2に記載の半導体装置において、
平面視において、前記第1電源バイパス端子は前記第1電源端子と前記第1電源外部端子の間に配置されていることを特徴とする半導体装置。 - 請求項3に記載の半導体装置において、
前記半導体チップは平面視において中央に配置される第1領域、および前記第1領域の周囲を取り囲むように配置される第2領域を備え、
前記半導体チップの前記第1回路および前記第1電源電極は前記第1領域に形成されていることを特徴とする半導体装置。 - 請求項1に記載の半導体装置において、
前記第1回路は前記第2回路よりも単位時間当たりの消費電力量が大きいことを特徴とする半導体装置。 - 請求項1に記載の半導体装置において、
前記半導体チップは平面視において中央に配置される第1領域、および前記第1領域の周囲を取り囲むように配置される第2領域を備え、
前記第1電源電極は、前記第1領域および前記第2領域にそれぞれ形成され、
前記半導体チップの前記複数の電極は、前記半導体チップの側面に沿って前記第2領域に複数列で配置され、
前記第1回路は前記第1領域に形成され、
前記第2領域に形成される前記第1電源電極は、前記複数列のうち、最も前記第1領域側の列に形成され、
前記第1電源バイパス端子および前記第1電源外部端子は、前記第1領域に配置された前記第1電源電極、および前記第2領域に配置された前記第1電源電極と電気的に接続されていることを特徴とする半導体装置。 - 請求項6に記載の半導体装置において、
前記第1電源バイパス端子は、平面視において、前記第1領域に配置される前記第1電源端子と、前記第2領域に配置される前記第1電源端子の間に配置されていることを特徴とする半導体装置。 - 請求項6に記載の半導体装置において、
前記第2領域の最も前記第1領域側の列には、複数の前記第1電源電極が隣り合って配置され、
前記配線基板の前記上面には、複数の前記第1電源電極のそれぞれと対向する位置に複数の前記第1電源端子が配置され、
複数の前記第1電源端子に接続される前記第1電源配線の配線幅は前記配線基板の前記上面において前記第1電源端子の幅よりも大きくなっていることを特徴とする半導体装置。 - 上面、前記上面の反対側に位置する下面、前記上面と前記下面の間に位置する側面、前記上面に形成される複数の第1端子、前記複数の第1端子よりも前記上面の周縁部側に形成される複数の第2端子、前記下面に形成され前記複数の第1端子と電気的に接続される複数の第3端子、前記下面に形成される複数の第4端子、および前記複数の第1端子と前記複数の第3端子を電気的に接続する複数の配線を備える配線基板と、
表面、前記表面の反対側に位置する裏面、前記表面と前記裏面の間に位置する側面、および前記表面に形成され前記配線基板の前記複数の第1端子と電気的に接続される複数の電極を備え、前記表面と前記配線基板の前記上面が対向するように前記配線基板上に搭載される半導体チップと、
平面視において四辺形を成す第1面、前記第1面の反対側に位置する第2面、前記第1面と前記第2面の間に位置する複数の側面、および前記複数の側面のうち、互いに対向する第3および第4面にそれぞれ形成され前記複数の第4端子と電気的に接続される複数の電極を備え、前記第1面が前記配線基板の前記下面と対向するように前記配線基板の前記下面側に搭載される第1コンデンサと、
を有し、
前記複数の第1端子には、前記半導体チップの第1回路に第1電源電位を供給する第1電源端子、前記半導体チップの第1回路とは別の第2回路に第2電源電位を供給する第2電源端子、および前記第1および第2回路に基準電位を供給する複数の基準電位端子が含まれ、
前記複数の第3端子には、前記複数の配線のうちの第1電源配線を介して前記第1電源端子と電気的に接続される第1電源外部端子、前記複数の配線のうちの第2電源配線を介して前記第2電源端子と電気的に接続される第2電源外部端子、および前記複数の配線のうちの基準電位配線を介して前記複数の基準電位端子と電気的に接続される基準電位外部端子が含まれ、
前記複数の第4端子には、前記第1電源配線を介して前記第1電源端子および前記第1電源外部端子と電気的に接続される第1電源バイパス端子、および前記基準電位配線を介して前記複数の基準電位端子および前記基準電位外部端子と電気的に接続される基準電位バイパス端子が含まれ、
前記半導体チップの前記複数の電極には、前記第1電源端子と対向する位置で前記第1電源端子と電気的に接続される第1電源電極、前記第2電源端子と対向する位置で前記第2電源端子と電気的に接続される第2電源電極、および前記複数の基準電位端子のそれぞれと対向する位置で前記複数の基準電位端子と電気的に接続される複数の基準電位電極が含まれ、
前記第1コンデンサの前記複数の電極には、前記第1電源バイパス端子と対向する位置で前記第1電源バイパス端子と電気的に接続される第1電極、および前記基準電位バイパス端子と対向する位置で前記基準電位バイパス端子と電気的に接続される第2電極が含まれ、
前記第1コンデンサは、平面視において前記半導体チップと重なる位置に配置され、
前記配線基板は、前記上面において前記複数の第1端子と前記複数の第2端子の間に配置される複数の第5端子を備え、
平面視において四辺形を成す第1面、前記第1面の反対側に位置する第2面、前記第1面と前記第2面の間に位置する複数の側面、および前記複数の側面のうち、互いに対向する第3および第4面にそれぞれ形成され前記複数の第5端子と電気的に接続される複数の電極を備え、前記第2面が前記配線基板の前記上面と対向するように前記配線基板の前記上面側に搭載される第2コンデンサをさらに有し、
前記複数の第5端子には、前記第2電源配線を介して前記第2電源端子および前記第2電源外部端子と電気的に接続される第2電源バイパス端子、および前記基準電位配線を介して前記複数の基準電位端子および前記基準電位外部端子と電気的に接続される基準電位バイパス端子が含まれ、
前記半導体チップの前記第2電源電極は、平面視において前記半導体チップの前記側面と前記第1電源端子との間に配置され、
前記第2コンデンサの前記複数の電極には、前記第2電源バイパス端子と対向する位置で前記第2電源バイパス端子と電気的に接続される第3電極、および前記基準電位バイパス端子と対向する位置で前記基準電位バイパス端子と電気的に接続される第4電極が含まれ、
前記第2コンデンサは、平面視において前記第2電源端子と前記複数の第2端子の間に配置され、
前記配線基板の前記上面に形成された前記複数の第2端子には、前記第2電源外部端子と電気的に接続される第2電源中継端子と、前記基準電位外部端子と電気的に接続される基準電位中継端子とが含まれ、
前記第2電源バイパス端子は、前記第2電源端子と前記第2電源中継端子の間に配置され、かつ、前記第2電源配線を介して前記第2電源端子および前記第2電源中継端子の双方と電気的に接続され、
前記第2コンデンサの前記第3電極は、前記第2電源端子と前記第2電源中継端子の間において、前記第2電源中継端子側に寄せて配置されていることを特徴とする半導体装置。 - 上面、前記上面の反対側に位置する下面、前記上面と前記下面の間に位置する側面、前記上面に形成される複数の第1端子、前記複数の第1端子よりも前記上面の周縁部側に形成される複数の第2端子、前記下面に形成され前記複数の第1端子と電気的に接続される複数の第3端子、前記下面に形成される複数の第4端子、および前記複数の第1端子と前記複数の第3端子を電気的に接続する複数の配線を備える配線基板と、
表面、前記表面の反対側に位置する裏面、前記表面と前記裏面の間に位置する側面、および前記表面に形成され前記配線基板の前記複数の第1端子と電気的に接続される複数の電極を備え、前記表面と前記配線基板の前記上面が対向するように前記配線基板上に搭載される半導体チップと、
平面視において四辺形を成す第1面、前記第1面の反対側に位置する第2面、前記第1面と前記第2面の間に位置する複数の側面、および前記複数の側面のうち、互いに対向する第3および第4面にそれぞれ形成され前記複数の第4端子と電気的に接続される複数の電極を備え、前記第1面が前記配線基板の前記下面と対向するように前記配線基板の前記下面側に搭載される第1コンデンサと、
を有し、
前記複数の第1端子には、前記半導体チップの第1回路に第1電源電位を供給する第1電源端子、前記半導体チップの第1回路とは別の第2回路に第2電源電位を供給する第2電源端子、および前記第1および第2回路に基準電位を供給する複数の基準電位端子が含まれ、
前記複数の第3端子には、前記複数の配線のうちの第1電源配線を介して前記第1電源端子と電気的に接続される第1電源外部端子、前記複数の配線のうちの第2電源配線を介して前記第2電源端子と電気的に接続される第2電源外部端子、および前記複数の配線のうちの基準電位配線を介して前記複数の基準電位端子と電気的に接続される基準電位外部端子が含まれ、
前記複数の第4端子には、前記第1電源配線を介して前記第1電源端子および前記第1電源外部端子と電気的に接続される第1電源バイパス端子、および前記基準電位配線を介して前記複数の基準電位端子および前記基準電位外部端子と電気的に接続される基準電位バイパス端子が含まれ、
前記半導体チップの前記複数の電極には、前記第1電源端子と対向する位置で前記第1電源端子と電気的に接続される第1電源電極、前記第2電源端子と対向する位置で前記第2電源端子と電気的に接続される第2電源電極、および前記複数の基準電位端子のそれぞれと対向する位置で前記複数の基準電位端子と電気的に接続される複数の基準電位電極が含まれ、
前記第1コンデンサの前記複数の電極には、前記第1電源バイパス端子と対向する位置で前記第1電源バイパス端子と電気的に接続される第1電極、および前記基準電位バイパス端子と対向する位置で前記基準電位バイパス端子と電気的に接続される第2電極が含まれ、
前記第1コンデンサは、平面視において前記半導体チップと重なる位置に配置され、
前記配線基板は、前記上面において前記複数の第1端子と前記複数の第2端子の間に配置される複数の第5端子を備え、
平面視において四辺形を成す第1面、前記第1面の反対側に位置する第2面、前記第1面と前記第2面の間に位置する複数の側面、および前記複数の側面のうち、互いに対向する第3および第4面にそれぞれ形成され前記複数の第5端子と電気的に接続される複数の電極を備え、前記第2面が前記配線基板の前記上面と対向するように前記配線基板の前記上面側に搭載される第2コンデンサをさらに有し、
前記複数の第5端子には、前記第2電源配線を介して前記第2電源端子および前記第2電源外部端子と電気的に接続される第2電源バイパス端子、および前記基準電位配線を介して前記複数の基準電位端子および前記基準電位外部端子と電気的に接続される基準電位バイパス端子が含まれ、
前記半導体チップの前記第2電源電極は、平面視において前記半導体チップの前記側面と前記第1電源端子との間に配置され、
前記第2コンデンサの前記複数の電極には、前記第2電源バイパス端子と対向する位置で前記第2電源バイパス端子と電気的に接続される第3電極、および前記基準電位バイパス端子と対向する位置で前記基準電位バイパス端子と電気的に接続される第4電極が含まれ、
前記第2コンデンサは、平面視において前記第2電源端子と前記複数の第2端子の間に配置され、
前記配線基板の前記上面に形成された前記複数の第2端子には、前記第2電源外部端子と電気的に接続される第2電源中継端子と、前記基準電位外部端子と電気的に接続される基準電位中継端子とが含まれ、
前記第2電源バイパス端子は、前記第2電源端子と前記第2電源中継端子の間に配置され、かつ、前記第2電源配線を介して前記第2電源端子および前記第2電源中継端子の双方と電気的に接続され、
前記第2電源端子と前記複数の第2端子の間には複数の前記第2コンデンサが配置され、
前記複数の第2コンデンサのうちの一部の前記第3電極は、前記第2電源端子と前記第2電源中継端子の間において、前記第2電源端子側に寄せて配置され、
前記複数の第2コンデンサのうちの他部の前記第3電極は、前記第2電源端子と前記第2電源中継端子の間において、前記第2電源中継端子側に寄せて配置されていることを特徴とする半導体装置。 - 上面、前記上面の反対側に位置する下面、前記上面と前記下面の間に位置する側面、前記上面に形成される複数の第1端子、前記複数の第1端子よりも前記上面の周縁部側に形成される複数の第2端子、前記下面に形成され前記複数の第1端子と電気的に接続される複数の第3端子、前記上面において前記複数の第1端子と前記複数の第2端子の間に形成される複数の第4端子、および前記複数の第1端子と前記複数の第3端子を電気的に接続する複数の配線を備える配線基板と、
表面、前記表面の反対側に位置する裏面、前記表面と前記裏面の間に位置する側面、および前記表面に形成され前記配線基板の前記複数の第1端子と電気的に接続される複数の電極を備え、前記表面と前記配線基板の前記上面が対向するように前記配線基板上に搭載される半導体チップと、
平面視において四辺形を成す第1面、前記第1面の反対側に位置する第2面、前記第1面と前記第2面の間に位置する複数の側面、および前記複数の側面のうち、互いに対向する第3および第4面にそれぞれ形成され前記複数の第4端子と電気的に接続される複数の電極を備え、前記第1面が前記配線基板の前記上面と対向するように前記配線基板の前記上面側に搭載されるコンデンサと、
を有し、
前記複数の第1端子には、前記半導体チップの第1回路に第1電源電位を供給する第1電源端子、前記半導体チップの第1回路とは別の第2回路に第2電源電位を供給する第2電源端子、および前記第1および第2回路に基準電位を供給する複数の基準電位端子が含まれ、
前記複数の第3端子には、前記複数の配線のうちの第1電源配線を介して前記第1電源端子と電気的に接続される第1電源外部端子、前記複数の配線のうちの第2電源配線を介して前記第2電源端子と電気的に接続される第2電源外部端子、および前記複数の配線のうちの基準電位配線を介して前記複数の基準電位端子と電気的に接続される基準電位外部端子が含まれ、
前記複数の第4端子には、前記第2電源配線を介して前記第2電源端子および前記第2電源外部端子と電気的に接続される電源バイパス端子、および前記基準電位配線を介して前記複数の基準電位端子および前記基準電位外部端子と電気的に接続される基準電位バイパス端子が含まれ、
前記半導体チップの前記複数の電極には、前記第1電源端子と対向する位置で前記第1電源端子と電気的に接続される第1電源電極、前記第2電源端子と対向する位置で前記第2電源端子と電気的に接続される第2電源電極、および前記複数の基準電位端子のそれぞれと対向する位置で前記複数の基準電位端子と電気的に接続される複数の基準電位電極が含まれ、
前記コンデンサの前記複数の電極には、前記電源バイパス端子と対向する位置で前記電源バイパス端子と電気的に接続される第1電極、および前記基準電位バイパス端子と対向する位置で前記基準電位バイパス端子と電気的に接続される第2電極が含まれ、
前記第1コンデンサは、平面視において前記半導体チップと前記複数の第2端子の間に配置され、
前記配線基板の前記上面に形成された前記複数の第2端子には、前記第2電源外部端子と電気的に接続される電源中継端子と、前記基準電位外部端子と電気的に接続される基準電位中継端子とが含まれ、
前記電源バイパス端子は、前記第2電源端子と前記電源中継端子の間に配置され、かつ、前記第2電源配線を介して前記第2電源端子および前記電源中継端子の双方と電気的に接続され、
前記第2電源端子と前記複数の第2端子の間には複数の前記コンデンサが配置され、
前記複数のコンデンサのうちの一部の前記第1電極は、前記第2電源端子と前記電源中継端子の間において、前記電源端子側に寄せて配置され、
前記複数の第2コンデンサのうちの他部の前記第1電極は、前記第2電源端子と前記電源中継端子の間において、前記電源中継端子側に寄せて配置されていることを特徴とする半導体装置。 - 上面、前記上面の反対側に位置する下面、前記上面と前記下面の間に位置する側面、前記上面に形成される複数の第1端子、前記複数の第1端子よりも前記上面の周縁部側に形成される複数の第2端子、前記下面に形成され前記複数の第1端子と電気的に接続される複数の第3端子、前記上面において前記複数の第1端子と前記複数の第2端子の間に形成される複数の第4端子、および前記複数の第1端子と前記複数の第3端子を電気的に接続する複数の配線を備える配線基板と、
表面、前記表面の反対側に位置する裏面、前記表面と前記裏面の間に位置する側面、および前記表面に形成され前記配線基板の前記複数の第1端子と電気的に接続される複数の電極を備え、前記表面と前記配線基板の前記上面が対向するように前記配線基板上に搭載される半導体チップと、
平面視において四辺形を成す第1面、前記第1面の反対側に位置する第2面、前記第1面と前記第2面の間に位置する複数の側面、および前記複数の側面のうち、互いに対向する第3および第4面にそれぞれ形成され前記複数の第4端子と電気的に接続される複数の電極を備え、前記第1面が前記配線基板の前記上面と対向するように前記配線基板の前記上面側に搭載されるコンデンサと、
を有し、
前記複数の第1端子には、前記半導体チップの第1回路に第1電源電位を供給する第1電源端子および前記第1回路に基準電位を供給する複数の基準電位端子が含まれ、
前記複数の第2端子には、前記第1電源電位と異なる第2電源電位が供給される電源中継端子、および前記基準電位が供給される基準電位中継端子が含まれ、
前記複数の第3端子には、前記複数の配線のうちの第1電源配線を介して前記第1電源端子と電気的に接続される第1電源外部端子、前記複数の配線のうちの第2電源配線を介して前記電源中継端子と電気的に接続される第2電源外部端子、および前記複数の配線のうちの基準電位配線を介して前記複数の基準電位端子および前記基準電位中継端子と電気的に接続される基準電位外部端子が含まれ、
前記複数の第4端子には、前記第2電源配線を介して前記電源中継端子および前記第2電源外部端子と電気的に接続される電源バイパス端子、および前記基準電位配線を介して前記基準電位中継端子および前記基準電位外部端子と電気的に接続される基準電位バイパス端子が含まれ、
前記コンデンサの前記複数の電極には、前記電源バイパス端子と対向する位置で前記電源バイパス端子と電気的に接続される第1電極、および前記基準電位バイパス端子と対向する位置で前記基準電位バイパス端子と電気的に接続される第2電極が含まれ、
前記コンデンサは、平面視において前記複数の第1端子と前記電源中継端子の間において、前記電源中継端子側に寄せて配置されていることを特徴とする半導体装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011198469A JP5658640B2 (ja) | 2011-09-12 | 2011-09-12 | 半導体装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011198469A JP5658640B2 (ja) | 2011-09-12 | 2011-09-12 | 半導体装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013062309A JP2013062309A (ja) | 2013-04-04 |
JP5658640B2 true JP5658640B2 (ja) | 2015-01-28 |
Family
ID=48186751
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011198469A Expired - Fee Related JP5658640B2 (ja) | 2011-09-12 | 2011-09-12 | 半導体装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5658640B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6434274B2 (ja) | 2014-10-27 | 2018-12-05 | ローム株式会社 | 半導体装置 |
US10231338B2 (en) * | 2015-06-24 | 2019-03-12 | Intel Corporation | Methods of forming trenches in packages structures and structures formed thereby |
CN108336056B (zh) * | 2018-04-12 | 2024-06-04 | 苏州震坤科技有限公司 | 用于半导体封装结构的万用转接电路层 |
KR102048319B1 (ko) | 2018-07-20 | 2019-11-25 | 삼성전자주식회사 | 반도체 패키지 |
JP7001175B2 (ja) * | 2018-09-19 | 2022-01-19 | 富士通株式会社 | 電子装置、電子機器、及び電子装置の設計支援方法 |
US20210391245A1 (en) * | 2020-06-11 | 2021-12-16 | Nanya Technology Corporation | Semiconductor package device |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09260537A (ja) * | 1996-03-26 | 1997-10-03 | Sumitomo Kinzoku Electro Device:Kk | フリップチップセラミック基板 |
JP3647307B2 (ja) * | 1999-04-19 | 2005-05-11 | キヤノン株式会社 | プリント配線基板および電子機器 |
JP2003264253A (ja) * | 2002-03-12 | 2003-09-19 | Shinko Electric Ind Co Ltd | 半導体装置及びその製造方法 |
JP4389224B2 (ja) * | 2005-08-29 | 2009-12-24 | エルピーダメモリ株式会社 | 半導体装置の設計方法、設計支援システム及びプログラム、並びに、半導体パッケージ |
JP2008010859A (ja) * | 2006-06-02 | 2008-01-17 | Renesas Technology Corp | 半導体装置 |
JP5005321B2 (ja) * | 2006-11-08 | 2012-08-22 | パナソニック株式会社 | 半導体装置 |
JP2010212537A (ja) * | 2009-03-12 | 2010-09-24 | Renesas Electronics Corp | 半導体装置 |
-
2011
- 2011-09-12 JP JP2011198469A patent/JP5658640B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013062309A (ja) | 2013-04-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10134663B2 (en) | Semiconductor device | |
US10446531B2 (en) | Electronic device and semiconductor device | |
US10043755B2 (en) | Electronic device | |
CN104851862B (zh) | 电子设备 | |
US8698296B2 (en) | Semiconductor device | |
US6803659B2 (en) | Semiconductor device and an electronic device | |
CN106486428B (zh) | 半导体器件 | |
JP6429647B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP5658640B2 (ja) | 半導体装置 | |
CN104851863B (zh) | 一种集成电路、引线键合封装芯片及倒装封装芯片 | |
US8890335B2 (en) | Semiconductor device | |
WO2013098929A1 (ja) | 半導体チップ及びそれを搭載した半導体モジュール | |
JP2010010288A (ja) | 積層型半導体装置 | |
KR102542628B1 (ko) | 반도체 패키지 | |
JP2012009717A (ja) | 半導体チップ及びそれを搭載した半導体モジュール | |
US11101206B2 (en) | Semiconductor device and electronic device | |
TWI770287B (zh) | 半導體裝置 | |
JP5166903B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP4640950B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP5855913B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP5770258B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2010212537A (ja) | 半導体装置 | |
JP2007208005A (ja) | 半導体装置 | |
JP2009010410A (ja) | 半導体装置 | |
JP2015213136A (ja) | 半導体装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140326 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140827 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140909 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141017 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141104 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141128 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5658640 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |