JP2010212537A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010212537A
JP2010212537A JP2009058989A JP2009058989A JP2010212537A JP 2010212537 A JP2010212537 A JP 2010212537A JP 2009058989 A JP2009058989 A JP 2009058989A JP 2009058989 A JP2009058989 A JP 2009058989A JP 2010212537 A JP2010212537 A JP 2010212537A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
main surface
region
semiconductor chip
lands
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009058989A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomokazu Ishikawa
智和 石川
Kazuya Maruyama
一哉 丸山
Atsushi Kuroda
淳 黒田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2009058989A priority Critical patent/JP2010212537A/ja
Publication of JP2010212537A publication Critical patent/JP2010212537A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49171Fan-out arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01047Silver [Ag]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

【課題】半導体装置を小型化する。
【解決手段】ベース基板(配線基板)3の上面に半導体チップがフェイスダウン実装で搭載された半導体装置であって、ベース基板3の下面3bは、下面3bの中心と同一の中心を持つ円形形状から成る領域(第1領域)3Aと、下面3bの中心と同一の中心を持つ円形の外縁形状から成り、領域3Aの周囲に領域3Aと隣接して位置する領域(第2領域)3Bと、下面3bの有する4つの角部を含み、領域3Bの周囲に領域3Bと隣接して位置する領域(第3領域)3Cとを有している。下面3bに形成されたランドのうち、半田ボール(バンプ電極)13が配置される第1ランドのそれぞれは、全ての半田ボール13の中心が、領域3B内に収まるように、下面3bの中心を軸として、環状に配置され、領域3Cには、半田ボール13が配置されないランド(第2ランド)12bが配置されている。
【選択図】図12

Description

本発明は半導体装置の技術に関し、特に配線基板の一方の面に半導体チップを搭載し、反対側に位置する裏面に複数のバンプ電極を配置する半導体装置に適用して有効な技術に関する。
半導体装置の品種として、BGA(Ball Grid Allay)、あるいはLGA(Land Grid Allay)と呼ばれる配線基板の下面(裏面)に複数の電極を行列状に配置した半導体装置がある。
例えば、特開2003−110060号公報(特許文献1)には、インターポーザ基板(配線基板)の一方の面に半導体チップを搭載し、他方の面に複数の電極(ランド)を形成した半導体装置が記載されている。
特開2003−110060号公報
前記特許文献1のようなインターポーザ基板(配線基板)を用いた半導体装置は、この配線基板の裏面において複数の電極(ランド)を行列状に配置できるため、電極の数が増加したとしても、半導体装置の小型化を維持できることから、有効とされている。
しかしながら、近年では、半導体装置の高機能化に伴い、この電極の数はより増加する傾向にある。そのため、インターポーザ基板の外形サイズを変更せずに半導体装置を製造するためには、各電極の外形サイズを小さくし、隣り合う電極間のピッチを小さくする必要がある。これにより、この電極上に形成されるバンプ電極(半田ボール)の大きさ(径、高さ)も小さくなる。
一方、半導体装置の薄型化の要求に伴い、使用する各部材(半導体チップ、インターポーザ基板、封止体など)の厚さも薄くする傾向にある。
ここで、各部材が異なる材料で構成されている場合、各材料の膨張係数が異なるため、半導体装置が反り易い。
そのため、インターポーザ基板の厚さが薄くなると、インターポーザ基板の強度も小さくなるため、半導体装置の反りが大きくなる。これにより、半導体装置を実装基板上に実装した際、各電極上に形成されたバンプ電極において、実装基板上の電極と接触されないバンプ電極が生じる。
この結果、半導体装置を実装基板上に実装した際、半導体装置の導通不良となる。
なお、本願発明者の検討によれば、インターポーザ基板において中央部から遠い部分である角部ほど、反り応力が高いことが分かった。そのため、前記特許文献1のように、インターポーザ基板における角部付近には、バンプ電極を配置しない構成とすれば、半導体装置が反ったとしても、導通不良を回避することができると考えた。
しかしながら、上記したように、半導体装置の高機能化に伴い、インターポーザ基板の裏面に配置される電極の数は増加する傾向にあるため、前記特許文献1のように、単にインターポーザ基板の角部に電極を配置しない構成とした場合、インターポーザ基板の裏面における中央部ほど、電極を配置できる領域が小さくなるため、全ての電極を配置することができなくなる場合がある。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、半導体装置を小型化することができる技術を提供することにある。
また、本発明の他の目的は、半導体装置の信頼性低下を抑制することのできる技術を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
すなわち、本発明の一つの実施の形態における半導体装置は、
平面形状が四角形から成る第1上面、前記第1上面に形成された複数の第1ボンディングリード、前記第1上面に形成され、前記複数の第1ボンディングリードよりも前記第1上面の周縁部側に配置された複数の第2ボンディングリード、平面形状が四角形から成り、前記第1上面とは反対側の第1下面、前記第1下面に形成され、前記複数の第1ボンディングリードのそれぞれと電気的に接続された複数の第1ランド、および前記第1下面に形成され、前記複数の第1ボンディングリードおよび前記複数の第2ボンディングリードのそれぞれと電気的に接続された複数の第2ランドを有する第1配線基板と、
第1主面、前記第1主面に形成された複数の第1電極パッド、および前記第1主面とは反対側の第1裏面を有し、前記第1主面が前記第1配線基板の前記第1上面と対向するように、前記第1配線基板上に搭載された第1半導体チップと、
第2主面、前記第2主面に形成された複数の第2電極パッド、および前記第2主面とは反対側の第2裏面を有し、前記第2裏面が前記第1半導体チップの前記第1裏面と対向するように、前記第1半導体チップ上に搭載された第2半導体チップと、
前記第1半導体チップの前記複数の第1電極パッドと前記第1配線基板の前記複数の第1ボンディングリードをそれぞれ電気的に接続する複数の第1導電性部材と、
前記第2半導体チップの前記複数の第2電極パッドと前記第1配線基板の前記複数の第2ボンディングリードをそれぞれ電気的に接続する複数の第2導電性部材と、
前記第1半導体チップの前記第1主面と前記第1配線基板の前記第1上面との間を封止する封止体と、
前記複数の第1ランドにそれぞれ配置された複数のバンプ電極と、を含み、
前記第1配線基板の前記第1下面は、前記第1下面の中心と同一の中心を持つ円形形状から成る第1領域と、前記第1下面の中心と同一の中心を持つ円形の外縁形状から成り、前記第1領域の周囲に前記第1領域と隣接して位置する第2領域と、前記第1下面の4つの角部を含み、前記第2領域の周囲に前記第2領域と隣接して位置する第3領域と、を有し、
前記複数の第1ランドのそれぞれは、全ての前記バンプ電極の中心が、前記第2領域内に収まるように、前記第1配線基板の前記第1下面の中心を軸として、環状に配置され、
前記第3領域には、前記バンプ電極が配置されない前記第2ランドが配置されているものである。
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以下のとおりである。
すなわち、半導体装置を小型化することができる。
本発明の一実施の形態である半導体装置の全体構造を示す断面図である。 図1に示す半導体装置の回路構成を示すブロック図である。 図1に示すベースパッケージの上面側を示す平面図である。 図3に示すマイコンチップを取り除いた状態を示す平面図である。 図4に示すA部を拡大した要部拡大平面図である。 図3に示すマイコンチップの主面における制御回路のレイアウト例を模式的に示す平面図である。 図1に示すメモリパッケージの上面側の内部構造を、封止体を透過して示す透視平面図である。 図1に示すメモリパッケージの下面側を示す平面図である。 本発明の一実施の形態である半導体装置の配線基板の下面側における、半田ボールの平面配置と、高さの関係を示す説明図である。 図9に示す半導体装置を実装基板に実装する前後の状態を示す要部断面図である。 図9に示す配線基板の下面側の高低差の平面分布を示す説明図である。 図1に示すベース基板の下面側を示す平面図である。 図1に示すベース基板における配線経路を示す部分拡大断面図である。 図1に示すベース基板における配線経路を示す部分拡大断面図である。 図12に示す各半田ボールについて、流れる電流の種類毎のレイアウトを示す平面図である。 図15に示すB部を拡大した要部拡大平面図である。 図16に示す半導体装置を実装する実装基板の実装面を示す要部拡大平面図である。 本発明の一実施の形態のベースパッケージ準備工程における、配線基板準備工程を示す要部拡大断面図である。 図18に示す配線基板の上面にマイコンチップを搭載する工程を示す要部拡大断面図である。 図19に示すマイコンチップの主面側にアンダフィル樹脂を配置する工程を示す断面図である。 アンダフィル樹脂の供給(充填)方向を模式的に示す要部拡大平面図である。 図20に示す配線基板の下面側に半田ボールを搭載する工程を示す要部拡大断面図である。 本発明の他の実施の形態の半導体装置の全体構造を示す断面図である。 図23に示す半導体装置の回路構成を示すブロック図である。 図23に示す半導体装置の上面側の内部構造を、封止体を透過して示す透視平面図である。 図9に対する比較例である半導体装置の配線基板の下面側における、半田ボールの平面配置と、高さの関係を示す説明図である。
(本願における記載形式・基本的用語・用法の説明)
本願において、実施の態様の記載は、必要に応じて、便宜上複数のセクション等に分けて記載するが、特にそうでない旨明示した場合を除き、これらは相互に独立別個のものではなく、記載の前後を問わず、単一の例の各部分、一方が他方の一部詳細または一部または全部の変形例等である。また、原則として、同様の部分は繰り返しの説明を省略する。また、実施の態様における各構成要素は、特にそうでない旨明示した場合、理論的にその数に限定される場合および文脈から明らかにそうでない場合を除き、必須のものではない。
同様に実施の態様等の記載において、材料、組成等について、「AからなるX」等といっても、特にそうでない旨明示した場合および文脈から明らかにそうでない場合を除き、A以外の要素を主要な構成要素のひとつとするものを排除するものではない。たとえば、成分についていえば、「Aを主要な成分として含むX」等の意味である。たとえば、「シリコン部材」等といっても、純粋なシリコンに限定されるものではなく、SiGe(シリコン・ゲルマニウム)合金やその他シリコンを主要な成分とする多元合金、その他の添加物等を含む部材も含むものであることはいうまでもない。また、金めっき、Cu層、ニッケル・めっき等といっても、そうでない旨、特に明示した場合を除き、純粋なものだけでなく、それぞれ金、Cu、ニッケル等を主要な成分とする部材を含むものとする。
さらに、特定の数値、数量に言及したときも、特にそうでない旨明示した場合、理論的にその数に限定される場合および文脈から明らかにそうでない場合を除き、その特定の数値を超える数値であってもよいし、その特定の数値未満の数値でもよい。
(実施の形態1)
本実施の形態ではBGA型の半導体装置の例として、第1半導体装置(第1半導体パッケージ)上に第2半導体装置(第2半導体パッケージ)を積層してシステムを構成したパッケージオンパッケージ(Package on Package:POP)型半導体装置(以下、単にPOPと記載する)を取り上げて説明する。
POPは、例えば、コントローラ系チップが搭載された第1半導体パッケージと、DRAMやフラッシュメモリのようなメモリ系チップが搭載された第2半導体パッケージとで構成され、第1半導体パッケージの上に第2半導体パッケージが積層される。そして、下段の第1半導体パッケージの下面に設けられた外部端子を介して、例えば小型情報通信端末機器である携帯電話など、外部電子機器のマザーボード(実装基板)などに実装される。
他方、POPと異なる形態の半導体パッケージとして、一枚の配線基板上に種類の異なる複数の半導体チップ(例えばコントローラ系チップとメモリ系チップ)を実装して、1つの半導体パッケージ内にシステムを構成するシステム・イン・パッケージ(System In Package:SIP)型半導体装置(以下、単にSIPと記載する)がある。
POPは、複数枚の配線基板を備えているので、システムの多機能化に伴ってコントローラ系チップの入出力端子数が増加した場合でも、同一実装面積のSIPに比べて信号配線の量を増やすことができる利点がある。また、POPは、各配線基板にチップを実装した後にチップ同士を接続するので、チップ同士を接続する工程に先立って、チップと配線基板の接続状態を判定することが可能となり、パッケージの組み立て歩留まりの低減に有効である。また、SIPと比較してシステムの少量・多品種化にも柔軟に対応できる。
図1は本実施の形態の半導体装置の全体構造を示す断面図、図2は図1に示す半導体装置の回路構成を示すブロック図である。本実施の形態では、本願発明者が具体的に検討した半導体装置の例として、小型情報通信端末機器である携帯電話に搭載されるPOPについて説明する。
図1において、POP(半導体装置)1は、マイコンチップ(半導体チップ)2が実装されたベース基板(下段側配線基板)3の上部に、メモリチップ(半導体チップ)4が実装されたメモリ基板(上段側配線基板)5を重ね合わせた2層構造の積層型パッケージである。つまり、POP1は、ベース基板3の上面(表面、主面)3aにマイコンチップ2が搭載されたベースパッケージ(下段側パッケージ)6、およびメモリ基板5の上面(表面、主面)5aにメモリチップ4が搭載されたメモリパッケージ(上段側パッケージ)7を有し、これら複数のパッケージを、導電性部材を介して電気的に接続することにより、システムを構成している。ここで、本実施の形態1で使用される導電性部材は半田ボール8であるが、これに限定されるものではなく、ベース基板3とメモリ基板5との導通を図れるものであれば、ポスト状に形成された電極であってもよい。
半田ボール8は、Pb(鉛)を実質的に含まない、所謂、鉛フリー半田であり、例えばSn(錫)のみ、Sn(錫)−Bi(ビスマス)、またはSn(錫)−Ag(銀)−Cu(Cu)などである。ここで、鉛フリー半田とは、鉛(Pb)の含有量が0.1wt%以下のものを意味し、この含有量は、RoHs(Restriction of Hazardous Substances)指令の基準として定められている。以下、本実施の形態において、半田、あるいは半田ボールについて説明する場合には、特にそうでない旨明示した場合を除き、鉛フリー半田を指す。
また、本実施の形態のPOP1は互いに独立して駆動する複数種の制御回路(システム)を有している。例えば、携帯電話に搭載されるPOP1は、図2に示すように、携帯電話のベースバンド転送を制御するシステムと、アプリケーションを制御するシステムを有している。POP1は、複数種のシステムを制御するが、各システムは、ベースパッケージ6が有する1個のマイコンチップ2により制御される。
したがって、マイコンチップ2は、各システムを制御するためのコア回路(制御回路を含む主要回路)を複数有している。言い換えれば、マイコンチップ2は、複数種の制御回路(例えば、ベースバンド用制御回路とアプリケーション用制御回路)を有している。このように複数種の制御回路を1つのマイコンチップ2に含めることにより、各制御回路を別々の半導体チップに形成する場合と比較してPOP1のパッケージサイズを小さくすることができる。なお、各コア回路は、システムを制御するための各種回路をそれぞれ有し、制御システムを構成している。この観点から、マイコンチップ2は、1個の半導体チップ内に形成された複数の集積回路によりシステムを構成するSOC(System on Chip)である。
一方、POP1が有する各システムは、それぞれ独立したメモリチップ4を有している。例えば、図2に示すようにベースバンド用制御回路と電気的に接続されるベースバンド用のメモリチップ4A、およびアプリケーション用制御回路と電気的に接続されるアプリケーション用のメモリチップ4Bを有している。これらメモリチップ4は、POP1が有する各システムにおいて、主記憶装置として機能するが、システム毎に必要な記憶容量が異なる。
例えば、本実施の形態では、ベースバンド用のメモリチップ4Aとして、512メガビットの記憶容量を有するDRAM(Dynamic Random Access Memory)回路が形成されたメモリチップ4Aを1個有している。また、アプリケーション用のメモリチップ4Bとしては、ベースバンド用よりも記憶容量の大きい、例えば1ギガビットの記憶容量を有するDRAM回路が形成されたメモリチップ4Bを2個有している。より詳しく説明すると、メモリチップ4には、各メモリチップ4が有するメモリセルアレイの読み出し/書き込み時に、2ビットや4ビット、あるいは8ビット分に相当するセルを一度にアクセスする、所謂DDR−SDRAM(Double Data Rate - Synchronous Dynamic Random Access Memory)回路が、それぞれ形成されている。なお、図2に示す回路構成例では、信号電流を入出力する配線経路、および電源電位Vccを供給する配線経路は、制御回路の種類(システムの種類)毎にそれぞれ独立して形成しているが、基準電位Vssを供給する配線経路については、複数種の制御回路(システム)で兼用化することにより、POP1の端子数の低減を図っている。
POP1は、メモリ基板5(図1参照)の上面(表面)に3枚のメモリチップ4を積層して2.5ギガビットの記憶容量を実現しているが、メモリ基板5に実装するメモリチップ4の記憶容量や枚数は、適宜変更することができる。すなわち、POP1は、メモリ基板5に実装するメモリチップ4の記憶容量や枚数を変更することにより、マイコンチップ2が実装されたベースパッケージ6側の仕様をほとんど変更することなく、多品種の半導体装置を製造することができる。
また、POP1では、図2に示すマイコンチップ2の内部インタフェース端子IIFと、メモリチップ4の内部インタフェース端子IIFが、制御回路の種類(システムの種類)毎にそれぞれ電気的に接続されている。この内部インタフェース端子IIF間を接続する配線経路IIFPは、それぞれ、配線経路TPを介してベースパッケージ6が有する外部インタフェース端子OIFに接続されている。換言すれば、メモリチップ4の内部インタフェース端子IIFが、マイコンチップ2の内部インタフェース端子IIFを介さずに、直接、外部インタフェース端子OIFに電気的に接続する配線経路TPが形成されている。
このように配線経路TPを形成し、外部インタフェース端子OIFをPOP1の外部に露出することにより、メモリチップ4単独でのテスト(スタンバイ電流やリークテスト等の電流測定等)を行うことができる。
また、ベースパッケージ6とメモリパッケージ7を積層するPOP1においては、配線経路TPを形成することは、POP1の信頼性を向上させる観点から特に有効である。以下図1および図2を用いて説明する。
POP1の製造方法の一態様として、ベースパッケージ6とメモリパッケージ7をそれぞれ別々の場所(例えば、別々の工場、あるいは別々の事業者)で製造し、これをPOP1として組み立てる方式がある。この場合、例えば、ベースパッケージ6の製造工程において、ベース基板3が有する配線に断線不良が発生すると、断線箇所によってはベースパッケージ6の完成段階で行う電気的テストによっては検出が困難となる場合がある。
例えば、図2に示すマイコンチップ2の内部インタフェース端子IIFと、メモリチップ4の内部インタフェース端子IIFを電気的に接続する配線経路IIFPは、図1に示すベース基板3において、マイコンチップ2に接続される端子(ボンディングリード)11aと、メモリパッケージ7に接続される端子(ボンディングリード)11bをベース基板3に形成された配線(図示は省略)を介して電気的に接続される。しかし、ベースパッケージ6の完成段階で行うテスト工程においては、マイコンチップ2に対するAC/DCテストや、マイコンチップ2から半田ボール(バンプ電極、外部端子)13に至る配線経路の導通/非導通を確認するテストを行う。したがって、端子11aと端子11bを接続する配線経路に断線が生じていた場合であっても、このテスト工程では、検出することが困難である。
そこで、本実施の形態では、図2に示すように内部インタフェース端子IIF間を接続する配線経路IIFPは、それぞれ、配線経路TPを介してベースパッケージ6が有する外部インタフェース端子OIFに接続している。これにより、例えば、外部インタフェース端子OIFをテスト用の端子として用いれば、例えば、ベースパッケージ6が完成した段階で行うテスト工程においても、図1に示す端子11aと端子11bを接続する配線経路における断線不良の有無を検出することができる。
<ベースパッケージ>
次に、図1に示すベースパッケージ6の構造について説明する。図3は図1に示すベースパッケージの上面側を示す平面図、図4は図3に示すマイコンチップを取り除いた状態を示す平面図、図5は図4に示すA部を拡大して示す要部拡大平面図である。また、図6は、図3に示すマイコンチップの主面における制御回路のレイアウト例を模式的に示す平面図である。
ベースパッケージ6が有するベース基板3は、例えばビルドアップ工法によって製造された4層の配線層(表面配線層、裏面配線層および2層の内層配線)を有する多層配線基板である。また、各配線層同士を電気的に絶縁する絶縁層は、例えば、ガラス繊維または炭素繊維に樹脂を含浸させたプリプレグによって構成されている。また、4層の配線は、例えば銅(Cu)を主体とする導電膜によって構成されている。図1では、これらの配線の図示が省略されており、ベース基板3の上面3aに形成された端子(電極、ボンディングリード)11と、ベース基板3の下面(裏面)3bに形成された外部入出力用のランド(端子、電極)12のみが示されている。
図3に示すように、ベース基板3の上面3aは、平面形状が四角形からなり、本実施の形態では、例えば、正方形である。また、ベース基板3の上面3aには、複数の端子(ボンディングリード)11が形成されている。また、端子11は、上面3aにおいて、マイコンチップ2のチップ搭載領域3c内に配置される端子11a(図4参照)と、端子11aよりも上面3aの周縁部側、すなわち、マイコンチップ2のチップ搭載領域3c(図4参照)よりも外側に配置される端子11b(図4参照)とからなり、それぞれ複数配置されている。端子11aは、マイコンチップ2と電気的に接続され、端子11bは、メモリパッケージ7と電気的に接続されている。
一方、図1に示すベース基板3の下面(裏面)3bは、平面形状が四角形からなり、本実施の形態では、例えば、上面3aと等しい大きさの正方形である。下面3bには、ベース基板3の図示しない配線層を介して、上面3aに形成された端子11と電気的に接続されるランド12が形成されている。ランド12は、半田ボール13が配置(接合)されたバンプ電極搭載用のランド12aと、半田ボール13が配置されず、ベース基板3の下面3bから露出するテスト用のランド12bとからなる。下面3bにおけるランド12a、12bの平面配置は、後で詳細に説明する。なお、テスト用のランド12bは、上記したように、マイコンチップ2とメモリチップ4とを電気的に接続する配線系路から引き出されており、マイコンチップ2に形成された複数のパッド(電極パッド)2dのうち、メモリチップ4に形成されたパッド4dと電気的に接続されるパッド(電極パッド)2dと電気的に接続されている。
ベース基板3の上面3aのチップ搭載領域3cには、マイコンチップ2が搭載されている。マイコンチップ2は、図1に示すように主面2a、主面2aと反対側に位置する裏面2b、および主面2aと裏面2bの間に位置する側面2cを有している。主面2aおよび裏面2bは、平面形状が四角形からなり、本実施の形態では、例えば、正方形である。
また、図6に示すように、マイコンチップ2の主面2aには、複数のコア回路が形成され、主面2aの外縁を構成する各辺に沿ってコア回路と電気的に接続される複数のパッド(電極パッド)2dが形成されている。パッド2dは、コア回路が形成されるコア回路形成領域2eを囲むように配置されている。
本実施の形態では、前記の通り、ベースバンド用のコア回路と、アプリケーション用の制御回路がコア回路形成領域2e内に形成された例を示している。このように、1個のマイコンチップ2に複数のコア回路を形成する場合、必要な外部端子(パッド2d)の数が増大する。したがって、本実施の形態では、複数のパッド2dは、主面2aの外縁を構成する各辺に沿って、それぞれ複数列(図6では、2列)で配置している。このようにパッド2dを複数列で配置する場合、パッド2dに接続される配線(半導体チップ内の配線)、あるいは、図4に示す端子11aに接続される配線の配置スペースを確保する観点から、各列のパッド2dを千鳥状に配置することが好ましい。つまり、第1列目に配置されるパッド2dの中心が、第2列目において隣り合って配置される2つのパッド2dの間の延長線上に位置するように配置することが好ましい。
また、図6に示すように、主面2aに複数のコア回路を形成する場合、一方のコア回路を主面2aの外縁を構成する一辺(第1の辺)に沿って配置し、他方のコア回路を、これと異なる辺(第2の辺)に沿って配置することが好ましい。本実施の形態では、ベースバンド用のコア回路とアプリケーション用のコア回路を互いに対向する辺に沿って、それぞれ配置している。これにより、各コア回路に接続されるパッド2dを、各コア回路が配置される辺に沿って、それぞれ集約して配置することができるため、コア回路から、パッド2dまでの配線距離を短縮することができる。例えば、本実施の形態では、ベースバンド用のコア回路に接続されるパッド2dは、ベースバンド用のコア回路が配置される辺に沿って、一辺を専有して配置されている。一方、アプリケーション用のコア回路に接続されるパッド2dは、アプリケーション用のコア回路が配置される辺に沿って、一辺を専有して配置されている。
なお、図6では、主面2aの外縁を構成する4辺に沿って、それぞれ2列ずつのパッド2dを配置した例を示しているが、パッド2dの配列数は、各コア回路と接続されるパッド2dの数に応じて適宜変更することができる。例えば、一方のコア回路に接続されるパッド2dの数が、他方のコア回路に接続されるパッド2dの数と比較して少ない場合には、接続されるパッド数が少ないコア回路のパッド2dは1列で配置することもできる。
また、図1に示すようにマイコンチップ2は、主面2aがベース基板3の上面3aと対向するように、ベース基板3上に搭載されている。また、マイコンチップ2の主面2aに形成された複数のパッド2dは、ベース基板3の上面3aに形成された複数の端子11aと、例えば、金(Au)からなる複数のバンプ(導電性部材、突起状電極)14を介してそれぞれ電気的に接続されている。すなわち、フェイスダウン実装(フリップチップ接続)である。フェイスダウン実装は、パッド2dに形成されたバンプ14を介して端子11aと電気的に接続するので、ワイヤを介して接続するフェイスアップ実装と比較してベース基板3の上面3aにおける実装面積を小さくすることができる。また、ワイヤループ高さを考慮する必要がないので、実装高さを低減することができる。
また、マイコンチップ2の主面2aとベース基板3の上面3aの間には、アンダフィル樹脂(封止樹脂、封止体)15が配置され、マイコンチップ2の主面2a側を封止することにより、バンプ14と端子11aとの接合信頼性を向上している。フェイスダウン実装では、パッド2dが形成される主面2aをベース基板3の上面3aと対向させて搭載するので、主面2aと上面3aの間をアンダフィル樹脂15で封止すれば、マイコンチップ2とベース基板3の接合部を保護することができる。したがって、マイコンチップ2の裏面2b側には、樹脂などの封止体は配置されず、裏面2bは露出している。このため、ループ状に形成されたワイヤを有するフェイスアップ実装の場合と比較して、ベースパッケージ6の厚さを薄型化することができる。
<メモリパッケージ>
次に、図1に示すメモリパッケージ7の構造について説明する。図7は図1に示すメモリパッケージの上面側の内部構造を、封止体を透過して示す透視平面図、図8は図1に示すメモリパッケージの下面側を示す平面図である。
メモリパッケージ7が有するメモリ基板5は、例えば、ガラスエポキシ樹脂などを絶縁層とする樹脂基板からなる。図7に示すように、メモリ基板5の上面5aは、平面形状が四角形からなり、例えば、図3に示すベース基板3の上面3aと同じ大きさである。また、メモリ基板5の上面5aには、複数の端子(ボンディングリード)21が形成されている。端子21は、上面3aにおいて、メモリチップ4の搭載領域よりも外側に複数配置されている。
一方、図8に示すメモリ基板5の下面(裏面)5bは、平面形状が四角形からなり、例えば、図3に示すベース基板3の上面3aと同じ大きさである。下面5bには、メモリ基板5の図示しない配線経路を介して、上面5aに形成された複数の端子21とそれぞれ電気的に接続されるメモリパッケージインタフェース用のランド22が複数形成されている。図1に示すように、複数のランド22は、その露出面にそれぞれメモリパッケージインタフェース用の半田ボール8が形成されている。
メモリ基板5のランド22に接続された半田ボール8(図1参照)は、図1に示すベース基板3の上面3aの外周部に形成された端子11bにも電気的に接続されており、これにより、マイコンチップ2が実装されたベース基板3とメモリチップ4が実装されたメモリ基板5とが電気的に接続されている。半田ボール8は、ベース基板3に実装されたマイコンチップ2の裏面2bとメモリ基板5の下面5bとが接触しないよう、マイコンチップ2の主面2aとベース基板3の上面3aとの間に形成されたバンプ14の高さと、マイコンチップ2の厚さとの合計の厚さよりも大きい直径を有している。
メモリパッケージ7は、前記の通り、ベースバンド用のメモリチップ4A、1個とアプリケーション用のメモリチップ4B、2個からなる合計3個のメモリチップ4を有している。複数のメモリチップ4は、メモリ基板5の上面5aに積層され、それぞれ、図示しない接着材を介して搭載されている。
各メモリチップ4は、図1に示すように、それぞれ、主面4a、主面4aと反対側に位置する裏面4b、および主面4aと裏面4bの間に位置する側面を有している。主面4aおよび裏面4bは、平面形状が四角形からなる。メモリチップ4の記憶容量はメモリセルアレイの面積と相関があり、一般に、主面4aの面積が大きい程、記憶容量が大きくなる。したがって、本実施の形態では、メモリチップ4Bの面積はメモリチップ4Aの面積よりも大きい。このため、面積の大きいメモリチップ4Bを下層に、面積の小さいメモリチップ4Aを上層に積層し、チップ積層時、あるいはワイヤボンディング時の安定化を図っている。各メモリチップ4は、裏面4bがメモリ基板5の上面5aと対向するように搭載されている。すなわち、フェイスアップ実装である。
また、各メモリチップ4の主面4aには、それぞれ、主面4aの外縁を構成する4辺のうち、1辺に沿って配置される複数(図7参照)のパッド(電極パッド)4dが形成されている。パッド4dは、それぞれ、金(Au)など、からなるワイヤ(導電性部材)23を介して、メモリ基板5の上面に形成された端子21に電気的に接続されている。
ここで、各メモリチップ4Bは、パッド4dが配置される辺を同じ方向に向けて搭載され、それぞれワイヤ23を介してアプリケーション用のコア回路に接続される端子21Bに接続されている。また、メモリチップ4Bのパッド4dが配置される辺は、マイコンチップ2の主面2aにおいて、アプリケーション用のコア回路が配置される辺と同じ方向を向いている。
一方、メモリチップ4Aは、パッド4dが配置される辺を、メモリチップ4Bのパッド4dが接続される辺と異なる辺の方向(本実施の形態では、対向する辺の方向)に向けて搭載され、ワイヤ23を介してベースバンド用のコア回路に接続される端子21Aに接続されている。また、メモリチップ4Aのパッド4dが配置される辺は、マイコンチップ2の主面2aにおいてアプリケーション用のコア回路が配置される辺と同じ方向を向いている。
このように、メモリチップ4のパッド4dが配置される辺を、接続される回路の種類毎に異なる方向に向けて搭載することにより、各メモリチップ4とマイコンチップ2を電気的に接続する配線経路長を短縮することができる。この結果、配線のインピーダンス成分を低減することができる。特に、DDRSDRAMは、駆動周波数が高いため、配線経路長を短くすることにより、インピーダンス成分を低減することが、半導体装置の信頼性(電気的特性)の観点から特に重要である。また、配線経路長を短くすると、不要なノイズを拾う可能性、あるいは、断線する可能性も抑制することができるので、この観点からも、半導体装置の信頼性を向上させることができる。
なお、図7では、メモリ基板5の上面5aにおいて、上面5aの外縁を構成する4辺のうち、1辺に沿って端子21Aを1列で、その対向する1辺に沿って端子21Bを2列で配置する例を示している。しかし、端子21を配列する列数は、図7に示す例に限定されず、メモリチップ4の端子数、あるいは積層数に応じて適宜変更することができる。
図1に示すメモリパッケージ7では、メモリチップ4のパッド4dがワイヤ23を介して端子21に接続(接合)されるため、接合部やワイヤ23を保護する必要がある。このため、メモリ基板5の上面5aには、封止体(封止樹脂)24が形成され、各メモリチップ4およびワイヤ23は、封止体24に封止されている。
<ベース基板の詳細構造>
次に、本実施の形態のベース基板3の詳細な構造について説明する。まず、BGA型の半導体装置をマザーボードなどの実装基板に実装する際に生じる課題について、本願発明者らが検討した内容について説明する。なお、説明を単純化するため、図1に示すベース基板3に相当する配線基板上にマイコンチップ2に相当する1個の半導体チップが、フェイスダウン実装で搭載された半導体装置(ベースパッケージ6に相当)を例として説明する。図9は、本実施の形態の半導体装置の配線基板の下面側における、半田ボールの平面配置と、高さの関係を示す説明図である。また、図26は、図9に対する比較例である半導体装置の配線基板の下面側における、半田ボールの平面配置と、高さの関係を示す説明図である。
図9に示す半導体装置30と図26に示す半導体装置60は、配線基板の下面側における半田ボール13の平面配置が相違する。半導体装置60が有する配線基板61の下面61bにおいて、半田ボール13は、最外周および最内周が四角形を構成する枠状に配置されている。
一方、図9に示す半導体装置30において、配線基板31の下面(裏面)31bは、下面31bの中心と同一の中心を持つ円形形状から成る領域31A、下面31bの中心と同一の中心を持つ円形の外縁形状から成り、領域31Aの周囲に領域31Aと隣接して位置する領域31Bと、下面31bの4つの角部を含み、領域31Bの周囲に領域31Bと隣接して位置する領域31Cと、を有している。半田ボール13は、領域31Aを取り囲む円環状の領域31B内に全てが配置され、領域31Aおよび領域31Cには配置されていない。換言すれば、半田ボール13は、配線基板31の下面31bが有する角部を含む領域31Cに配置されていない。本実施の形態では、領域31Bの外縁を構成する円が、下面31bの内接円よりも大きいので、領域31Cは、複数存在するが、この複数の領域31Cのいずれにも、半田ボール13は形成されていない。半田ボール13を下面31bの角部に配置しないことにより、半導体装置30を実装基板に実装する際の実装不良を防止ないしは抑制することができる。以下その理由について説明する。
図10は、図9に示す半導体装置を実装基板に実装する前後の状態を示す要部断面図である。BGA型の半導体装置30を実装基板(マザーボード)40に実装する場合、半導体装置30の下面31bと、実装基板40の実装面(上面)40aを対向させて実装する。実装面40aには、各半田ボール13の配置と対向する位置に、複数の端子(実装基板側端子)41が配置され、各端子41の表面には、半田ボール13と接合させるための半田(クリーム半田、実装基板側導電性接合材料)42が形成されている。実装時には、半導体装置30および実装基板40を実装温度(例えば、鉛フリー半田の溶融温度を超えた260℃)まで加熱して、半田ボール13と半田42を対向接触させて接合する。
ここで、図10に示すように、半導体装置30の配線基板の下面31bおよび実装基板40の実装面40aが平坦な状態においては、複数の半田ボール13の高さ(実装基板40側の頂点の位置)および半田42の高さ(半導体装置30側の頂点の位置)が略一定となるため、全ての半田ボール13を確実に実装することができる。
ところが、半導体装置30は、線膨張係数が異なる複数の部材からなる。例えば、配線基板31を構成する樹脂材料の線膨張係数は、配線基板31に搭載されたマイコンチップ2を構成する材料(例えばシリコン)と比較して大きい。このため、この線膨張係数の相違に起因して、図9に示すように反りが生じ、配線基板31の下面31bにおいて、各半田ボール13の高さにバラツキが発生する。特に、半導体装置30のように、マイコンチップ2をフェイスダウン実装する場合、配線基板31の上面31a全体を樹脂で封止する訳ではない。このため、フェイスアップ実装を行って、配線基板の上面全体を樹脂封止した半導体装置と比較すると配線基板31上の樹脂成分の量が少ないため、線膨張係数の差が特に大きくなり、反りが生じやすい。この結果、フェイスダウン実装を行っている半導体装置30では特に反りに起因する半田ボール13の高さのバラツキが大きい。この各半田ボール13の高さのバラツキの程度は、取り付け面に対する半田ボール13の頂点の平坦度の均一性(コプラナリティと呼ばれる)に影響する。配線基板31を前記したようにプリプレグで構成することにより、ある程度反りの程度を抑制することはできるが、この場合であっても反りを完全に防止することは困難である。このため、図10に示す一部の半田ボール13(例えば、外周側に配置された半田ボール13)が、実装基板40の半田42と接触せず、実装不良(電気的接続不良)となる場合がある。
各半田ボール13の高さのバラツキは、端子41に配置(塗布)する半田42の配置量(塗布量)を増加させることにより、ある程度対応することができる。しかし、近年の半導体装置に対する、小型化、高機能化の要求により、より小さい面積で、多くの端子41を配置する必要があるため、隣り合う半田42同士の短絡を防止する観点から半田42の配置量を増大させることが難しい。また、同様の観点から、半田ボール13の配置ピッチを狭小化すると、半田ボール13の高さ(大きさ)を低く(小さく)する必要があるため、各半田ボール13の高さのバラツキに対する許容範囲(マージン)は狭くなる。例えば、半田ボール13の配置ピッチ(中心間距離)が0.5mmである場合には、半田ボール13の高さ(配線基板31の下面31bから頂点までの距離)は0.25mmであるが、配置ピッチが0.4mmとなると、前記高さは0.2mmとなる。つまり、半田ボール13の高さが20%低下することとなり、高さのバラツキに対する許容範囲が極端に低下する。このため、配置ピッチが0.4mm以下の半導体装置30では、反りに起因する実装不良が発生する懸念が特に増大する。
そこで、本願発明者らは、半導体装置30の反りについて検討を行い、半導体装置30の反りには、以下の特徴があることを見出した。図11は、図9に示す配線基板の下面側の高低差の平面分布を示す説明図である。図11では、半導体装置30を実装する際の温度を想定し、260℃に加熱した場合の配線基板31の下面31bにおける高低差の平面分布を、モアレ(干渉縞)技術を用いて解析し、等高線として示している。
半導体装置を260℃に加熱した場合、下面31bの中心に近い領域が、その周囲の領域よりも下方向(すなわち図10に示す実装基板40に近づく方向)に反ることが判った。また、図11において、下面31bにおける等高線は、下面31bの中心を軸とする同心円を描くように分布していることが判る。つまり、図10において、下面31bの中心からの距離が遠くなる程、実装基板40の実装面40aと下面31bの距離が遠くなり、下面31bの外縁付近に半田ボール13を配置した場合、該半田ボール13は、半田42と接触しない可能性がある。特に、下面31bの4つの角部は、下面31bの中心からの距離が最も遠くなるため、この傾向が強い。また、下面31bの中心からの距離が遠くなる程、反り量の増加の程度も増大する。つまり、配線基板31の反り量は、中心からの距離が離れる程、比例的、あるいは指数関数的に増大する。
例えば、図11に示す最も内側の円の内側の領域では、配線基板31の下面31bの中心を基準として、0μm〜20μmの範囲で反りが生じている。また、中間の円の内側の領域では、これよりも反り量が増大し、配線基板31の下面31bの中心を基準として、20μm〜40μmの範囲で反りが生じている。また、最も外側の円の内側の領域では、これより反り量が増大し、40μm〜60μmの反り量となる。また、最も外側の円よりもさらに外側の領域、すなわち、下面31bの角部においては、さらに反り量が増大し、反り量は60μm〜80μmとなっている。前記したように、半田ボール13の高さが0.2mm(200μm)である場合には、下面31bの最大高低差である80μmは、半田ボール13の高さの40%を占めることとなる。半田ボール13の高さにバラツキが生じる要因としては、配線基板31の反りの他、各半田ボール13の大きさのバラツキもある。このため、角部に半田ボール13を配置した場合、この半田ボール13が実装不良の原因となる可能性が最も高い。
つまり、下面31bに半田ボール13を配置する場合、最も実装不良(電気的接続不良)が発生する可能性が高い下面31bの角部には、半田ボール13を配置しないことにより、実装不良を抑制することができる。
また、図9に示すように、下面31bの中心を中心軸とする円環状の領域31B内に全ての半田ボール13を配置することにより、最も高低差のある半田ボール13間の距離D1を図26に示す半導体装置60と比較して小さくすることができる。詳細には、下面31bの中心を軸とした円(第1円)の円周(第1円周)と、この第1円よりも半径が大きい円(第2円)の円周(第2円周)とで囲まれる領域31B内に半田ボール13を配置する。これにより、下面31bの中心を軸とする同心円を描くように分布する図11に示した等高線に沿って、半田ボール13の配置領域を規定することとなる。このため、最外周に配置された半田ボール13(下面31bの中心から遠い位置に配置された半田ボール13)から最内周に配置された半田ボール13(下面31bの中心に近い位置に配置された半田ボール13)に至る距離D1をほぼ均一にすることができる。この結果、各半田ボール13の高低差、すなわち高さのバラツキを抑制することができるので、実装不良を防止ないしは抑制することができる。
なお、実装不良の原因となるコプラナリティは、半田ボール13の実装基板側の頂点の高さのバラツキとして定義される。したがって、図9に示すように、少なくとも全ての半田ボール13の頂点、すなわち半田ボール13の中心が領域31B内に収まるように配置されていれば、実装不良を抑制することができる。
本実施の形態によれば、前記の通り実装不良を防止ないしは抑制することができるので、半導体装置の信頼性を向上させることができる。ところが、単に、下面31bの角部に端子を配置しない構成とした場合、端子の配置スペースが減少するため、半導体装置30に必要な端子数によっては、全ての端子を配置することができなくなる場合がある。あるいは、必要な端子数を確保するため、下面31bの平面寸法を大きくする必要が生じる場合がある。
そこで、本願発明者らは、配線基板31の平面寸法の増加を抑制しつつ、反りが発生した場合であっても実装不良を抑制することのできる技術について検討した。
<実装不良を抑制しつつ、半導体装置を小型化する技術の検討1>
図12は、図1に示すベース基板の下面側を示す平面図である。また、図13および図14は、図1に示すベース基板における配線経路を示す部分拡大断面図である。なお、図13および図14では、配線経路の例を判り易く示すため、配線経路に沿った断面を示している。
図12において、ベース基板3の下面3bは、図9で説明した、配線基板31の下面31bと同様に、下面3bの中心と同一の中心を持つ円形形状から成る領域3A、下面3bの中心と同一の中心を持つ円形の外縁形状から成り、領域3Aの周囲に領域3Aと隣接して位置する領域3Bと、下面3bの4つの角部を含み、領域3Bの周囲に領域3Bと隣接して位置する領域3Cと、を有している。また、領域3Bは、領域3Aの外周円を内接する四角形と、領域3Aの外周円とで囲まれた領域3Dを有している。
この領域3Dの面積は、領域3Cの面積よりも小さいため、領域3Cに半田ボール13を配置して、領域3Dには半田ボール13を配置しない半導体装置(例えば、図26に示す半導体装置60)と比較すると、半田ボール13を配置するスペースが小さくなる。
ここで、下面3bには、複数のランド12が形成されているが、半田ボール13が配置されるランド12a(図13、図14参照)は、円環状の領域3Bにのみ配置され、領域3A、3Cには、半田ボールが配置されないテスト用のランド12bが配置されている。このテスト用のランド12bは、前記の通り、ベースパッケージ6の完成段階、あるいは、POP1の完成段階で、電気テストを行うための端子として用いるため、必ずしも半田ボール13を配置して実装基板と接続しなければならない訳ではない。つまり、実装基板に実装する際の実装不良を考慮する必要がない。
このため、下面3bでは、実装基板と電気的に接続する必要のあるランド12a(図13、図14参照)を円環状の領域3Bに優先的に配置し、実装不良を防止ないしは抑制している。また、実装基板と電気的に接続しないランド12bを領域3A、あるいは領域3Cに配置することにより、下面3bにおけるランド12の配置スペースを増加させている。つまり、実装不良を防止ないしは抑制することができる領域3Bにランド12a(図13、図14参照)を優先的に配置し、その他の領域3A、3Cにランド12bを配置することにより、ベース基板3の下面3bの平面寸法の増加を抑制しつつ、かつ、実装不良を抑制することができる。
なお、図12では、領域3Bにも半田ボール13を配置しないランド12bを配置した例を示しているが、実装基板と電気的に接続するランド12a(図13、図14参照)の数によっては、例えば、領域3Bに配置されるランド12は、全てランド12aとし、各ランド12aに半田ボール13を配置することもできる。この場合、実装不良を抑制しつつ、かつ、実装基板と電気的に接続する端子数を最大化することができる。また、この場合、配線基板31の反りに起因して発生する応力を略均等に分散させることができるので、実装基板に実装した後においても、特定の半田ボール13に応力が集中して破断することを防止することができる。
また、円環状の領域3Bに半田ボール13を配置する場合、円の円周に沿って、放射状に配置することも考えられる。しかし、図12に示すように、各半田ボール13およびランド12は、隣り合うランド12同士、あるいは半田ボール同士の間隔が、等間隔となるように行列状に配置することが好ましい。半田ボール13の配置ピッチを等間隔とすることにより、隣り合う半田ボール13の短絡などを防止することができる。また、領域3B内における半田ボール13の配置数の観点からも、配置ピッチを等間隔とした方が、配置数を最大化できる。
また、本実施の形態では、テスト用のランド12bは、下面3bにおいて、最外周に配置されている。このため、図13に示すように、ベース基板3の上面3aにおいて、外周に沿って配置された端子11bからテスト用のランド12bに至る配線経路長を最短化することができる。したがって、テストを行う際のインピーダンス成分を低減することができるので、テスト時の信頼性を向上させることができる。また、テスト用の配線経路を最短化することにより、該配線経路が断線する可能性を低減することができる。この結果、テスト用の配線経路が断線することによる不良判定品の発生を抑制し、製造効率を向上させることができる。
図12では、下面3bの最外周に配置するランド12は、全て、テスト用のランド12bとしている。これは、必要なテスト用の端子の数を確保するためである。ただし、テストに必要な端子数、あるいは、半田ボール13を形成する必要がある端子数によっては、領域3B内に配置されるランド12bをランド12a(図13、図14参照)に置き換えることもできる。
ところで、本実施の形態では、図13および図14に示すように、マイコンチップ2に形成されたパッド2dの数は多いため、複数のパッド2dを、主面2aの外縁を構成する各辺に沿って、それぞれ複数列で配置している。このため、マイコンチップ2を搭載するベース基板の端子11aは、各パッド2dと対向する位置に複数列で配置されている。また、メモリ基板5(図1参照)と電気的に接続される端子11bも複数列で配置されている。POP1は、メモリ基板5(図1参照)に接続された内部インタフェース用の複数の端子11bと、マイコンチップ2に接続された内部インタフェース用の複数の端子11aをそれぞれ電気的に接続することにより、システムを構成しているが、この端子11a、11b間の電気的接続関係を以下のように確保している。
すなわち、各列の端子11a、および端子11bを、ベース基板3が有する異なる配線層に形成された配線を介してそれぞれ接続している。詳しくは、まず、図13に示すように、複数列の端子11aの内、外側の列に配置された端子11aaは、ベース基板3の第1層目の配線層に形成された配線16aを介して、複数列の端子11bの内、内側の列に配置された端子11baと電気的に接続されている。一方、図14に示すように、複数列の端子11aの内、端子11aaよりも内側の列に配置された端子11abは、ベース基板3の第2層目の配線層に形成された配線16bを介して、複数列の端子11bの内、端子11baよりも外側の列に配置された端子11bbと電気的に接続されている。このように、端子11a、11bを複数の配線層に形成された配線を介してそれぞれ接続するのは、限られたスペース内で、電気的接続経路を確保するためである。つまり、各列の端子11a、および端子11bを、ベース基板3が有する異なる配線層に形成された配線を介してそれぞれ接続することにより、配線スペースを効率化することができるので、ベースパッケージ6を小型化することができる。
この場合、ベース基板3の下面3b側に引き出されるテスト用の配線経路の全てを、半田ボール13を配置する領域3Bの外側に位置する領域3Cに配置することもできる。しかし、本実施の形態では、図13あるいは図14に示すように、端子11a、11bの配置列毎に、領域3A、3Cにそれぞれ引き出している。詳しくは、端子11aa、11ba間を接続する配線経路は、図13に示すように、領域3Cに引き出され、テスト用のランド12bと電気的に接続されている。一方、端子11ab、11bb間を接続する配線経路は、図14に示すように、領域3Aに引き出され、テスト用のランド12bと電気的に接続されている。
このように、半田ボール13を配置する領域3Bを挟んで、内側の領域3Aと外側の領域3Cの双方に、テスト用のランド12bを配置するのは以下の理由による。まず第1に、テスト用のランド12bを配置する領域が増加するため、ランド12bの配置数を増加させることができる。また、第2に、ベース基板3の下面3b側に引き出すための配線スペースを広く確保できるので、ベース基板3の配線層数の増大を抑制することができる。また、ベース基板3の上面3aにおいて、外側の列に配置された端子11aaは、上面3aの外側方向に、内側の列に配置された端子11abは、内側方向に配線を介して引き出す。したがって、外側に引き出して端子11baと接続した配線経路は、外側のランド12bに、内側に引き出して端子11bbと接続した配線経路は、内側のランド12bに、それぞれ接続することで、端子11a、11bから下面3bに形成されたランド12bに至る配線経路を短くすることができる。これにより、テストを行う際のインピーダンス成分を低減することができるので、テスト時の信頼性を向上させることができる。
また、本実施の形態では、前記したように、ベースバンド用のシステムと、アプリケーション用のシステムを有しており、マイコンチップ2の主面2aにおいて、各システムのパッド2dはそれぞれ異なる辺に寄せて配置されている。したがって、ベース基板3においても、端子11a、11bから下面3bに形成されたランド12bに至る配線経路を短くする観点から、各システム用のランド12bも、マイコンチップ2の主面2aにおけるシステム毎のパッド2dの配置と同じ方向を向くように、それぞれ異なる辺に寄せて(沿って、集約して)配置している。これにより、互いに独立した複数種類の制御回路(システム)を有するマイコンチップ2の主面2aにおいて、制御回路が形成される辺を基準として、この制御回路に接続される各端子(メモリパッケージ7のパッド4d、端子21、ランド22、およびベースパッケージ6の端子11a、11b、ランド12b)が同じ辺に沿って集約されることとなるので、各制御回路毎に、配線経路を大幅に短縮することができる。なお、上記したように、ベース基板3の下面3bにおける領域3A内に配置されたテスト用のランド12bは、半田ボール13が配置されるランド12aと同様に、同心円状に配置されていないが、本実施の形態では、このテスト用のランド12b上には半田ボール13を形成しないため、このテスト用のランド12bを一箇所に集約させたとしても、半導体装置の信頼性を低下することはない。
<実装不良を抑制しつつ、半導体装置を小型化する技術の検討2>
次に、半導体装置の小型化の観点から、半田ボールの配置レイアウトについて、本願発明者らが検討した内容について説明する。図15は、図12に示す各半田ボールについて、流れる電流の種類毎のレイアウトを示す平面図、図16は、図15に示すB部を拡大した要部拡大平面図、図17は、図16に示す半導体装置を実装する実装基板の実装面を示す要部拡大平面図である。
図15に示すように、本実施の形態では、実装不良の防止ないしは抑制の観点から、円環状の領域3Bに全ての半田ボール13を配置する。ところが、半田ボール13を円環状の領域3Bに配置すると、並んで配置される半田ボール13の列数が場所によって変化する。例えば、図15に示す下面3bの外縁を構成する各辺の中央付近では、半田ボール13は7列で配置されているが、各角部に近づくにつれて、領域3Dに配置される半田ボール13が加わるため、列数が、8列、あるいは9列に増加する場所がある。
ところで、本実施の形態のPOP1(図1参照)を実装基板に実装する場合、実装基板の実装面に配置される実装基板側の端子(例えば、図10に示す端子41)は半田ボール13と対向する位置に、それぞれ配置される。また、実装基板側の端子は、実装基板に形成された配線を介して各外部装置に電気的に接続されるが、配線を引き回すため、複数の配線層を有する多層配線基板が用いられる。この実装基板の配線層の層数は、一般に、並んで配置される端子の列数と同じ数の層数となる。
したがって、図15に示すように、POP1(図1参照)が有する半田ボール13の列数が、一部で8列あるいは9列となる場合において、単純に、半田ボール13の数と対応させて実装基板側の端子を形成した場合、実装基板の配線層の層数は、最も多い列数に合わせて9層〜10層とする必要がある。このように、実装基板の配線層の層数が増加すると、厚さが増大するため、POP1(図1参照)を搭載する機器全体としての厚さが増加する原因となる。そこで、本願発明者らは、実装基板の層数の増大を抑制する技術について検討した。
図15において、半田ボール13を流れる電流の種類は、信号電流、電源電位電流、基準電位電流の3種類に大別される。このうち、信号電流は、端子(半田ボール13)毎に電流値や流すタイミングがユニークであるため、この信号電流が流れる半田ボール13に接続される実装基板側の端子は、個別に形成する必要がある。他方、電源電位電流あるいは基準電位電流は、一般に複数の半田ボール13に共通する電流を流す。したがって、例えば、複数の半田ボール13を実装基板側の1個の端子と接続することもできる。なお、本実施の形態では、信号電流が流れる半田ボール13が搭載されるランド12(図1参照)は、マイコンチップ2の主面2aに形成された複数のパッド2dのうちの信号用のパッド2dと電気的に接続されている。また、電源電位電流が流れる半田ボール13が搭載されるランド12aは、マイコンチップ2の主面2aに形成された複数のパッド2dのうちの電源電位用のパッド2dと電気的に接続されている。さらに、基準電位電流が流れる半田ボール13が搭載されるランド12aは、マイコンチップ2の主面2aに形成された複数のパッド2dのうちの基準電位用のパッド2dと電気的に接続されている。そして、これらのパッド2dは、外部電子機器と電気的に接続されるパッド(外部インタフェース用の端子)でもある。言い換えると、これらのパッド2dは、マイコンチップ2に形成された複数のパッド2dのうち、メモリチップ4のパッド(電極パッド)4dと電気的に接続されるパッド(電極パッド)2d以外のパッド(電極パッド)2dである。そのため、実装基板40との電気的な接続が必要とされる。なお、テスト用のランド12bは、それぞれ電気的に接続されるパッド2d、4dとの間で、信号電流の入出力を行う。
そこで、本実施の形態では、図15、図16に示すように、半田ボール13の配置列数を増加させる原因となっている領域3Dにおいては、共通する電流が流れる半田ボール13を隣り合って配置している。例えば、図16では、共通する電源電位電流が流れる複数の半田ボール13bを領域3Dに隣り合って並べて配置している。また、図15に示す他の領域3Dでは、共通する基準電位電流が流れる複数の半田ボール13cを隣り合って並べて配置している。
なお、電源電位あるいは基準電位が共通するとは、供給される電位の値が等しいことを指し、例えば、異なる複数種類の電位(第1電位と第2電位)を供給する場合は含まれない。また、信号電流の場合であっても、例えば、配線のインピーダンス成分を低減する観点から、同じタイミングで、同じ電流値の電流を複数の半田ボール13aに流す場合には、この共通する信号電流が流れる半田ボール13aであれば、領域3Dに隣り合って並べて配置することができる。ただし、共通する電流が流れる半田ボール13は、一般に、電源電位や基準電位を共通する半田ボール13b、13cの方が、数が多いので、これらを領域3Dに配置することが特に好ましい。
このように、領域3Dに共通する電流が流れる半田ボール13を隣り合って並べて配置した場合、図17に示すように、実装基板40の実装面40aでは、領域3D(図16参照)に配置された複数の半田ボール13(図16参照)を信号電流が流れる端子(ランド)41aよりも面積の大きい端子(ランド、ベタパターン)41bと接続することができる。この端子41bは、ビア(層間導電路)43を介して下層の配線に電気的に接続されている。この結果、実装面40aにおける端子41の列数を一定にすることができるので、実装基板40の配線層の増加を抑制することができる。つまり、実装基板40を薄型化することができる。
なお、共通する電流が流れる複数の半田ボール13を隣り合って並べて配置するのは、領域3Dには限定されず、例えば、領域3D以外の領域3Bに配置される半田ボール13に適用することもできる。ただし、共通の電流が流れる半田ボール13の配置を1箇所に集約すると、集約した箇所から図1に示すマイコンチップ2やメモリチップ4に配線する配線経路が、かえって長くなる場合もある。したがって、実装基板40の層数の増加を防止する観点から効果が高い領域3Dにおいて適用することが、特に好ましい。
<半導体装置の製造方法>
次に図1に示すPOP1の製造方法について説明する。
本実施の形態のPOP1の製造方法は、図1に示すベースパッケージ6、およびメモリパッケージ7をそれぞれ準備する工程と、ベースパッケージ6の端子11bとメモリパッケージ7のランド22を、半田ボール8を介して電気的に接続し、POP1として組み立てる工程と、を有している。以下、各パッケージを準備する工程および組み立て工程について順に説明する。
図1に示すベースパッケージ6を準備する工程では、まず、配線基板を準備する。図18は、本実施の形態のベースパッケージ準備工程における、配線基板準備工程を示す要部拡大断面図である。
本工程では、図18に示すマトリクス基板(多数個取り配線基板)35を準備する。マトリクス基板35は、複数の製品形成領域35aが例えば、行列状に配置された配線基板であって、各製品形成領域35aが、図1に示すベース基板3に相当する。また、各製品形成領域には、図1に示す端子11、ランド12、あるいは各端子間を電気的に接続する配線等が、予め形成されている。
次に、マトリクス基板35の上面3aにマイコンチップ2(図1参照)を搭載する。図19は、図18に示す配線基板の上面にマイコンチップを搭載する工程を示す要部拡大断面図である。
本工程は、マイコンチップ2の主面2aがマトリクス基板35の上面3aと対向した状態で、マイコンチップ2の主面に形成されたパッド2dと、マトリクス基板35の上面3aに形成された端子11aを、バンプ14を介して接合するフェイスダウン実装により行う。バンプ14による接合方法は、例えば、各端子11aの表面に、予め半田を配置しておき、マイコンチップ2を加熱した状態で、端子11aの方向に押しつけることにより、金からなるバンプ14と、半田とが、金−半田接合により、接合する。
次に、マイコンチップ2の主面2aとマトリクス基板35の上面3aの間に、アンダフィル樹脂を配置し、マイコンチップ2の主面2aを樹脂封止する。図20は、図19に示すマイコンチップの主面側にアンダフィル樹脂を配置する工程を示す断面図、図21はアンダフィル樹脂の供給(充填)方向を模式的に示す要部拡大平面図である。
本工程では、前記した金−半田接合を行う工程における熱を加えつづけながら、マイコンチップ2の主面2aとマトリクス基板35の上面3aの間に、アンダフィル樹脂15を供給(充填)する。アンダフィル樹脂15は、マイコンチップ2の一側面側にノズル36を配置し、このノズル36を介して、例えば供給方向37の方向に供給する。
ここで、本実施の形態においては、マトリクス基板35の上面3aにおける端子11bの配置列数が、辺毎に異なる。具体的には、3列で配置する辺と、2列で配置する辺を有している。しかし、マイコンチップ2は、上面3aの略中央に配置されているため、マイコンチップ2の裏面2bの外縁を構成する辺から、最も近い端子11bまでの距離が辺毎に異なっている。これは以下の理由による。
アンダフィル樹脂15を供給する工程では、マイコンチップ2の主面2aとマトリクス基板35の上面3aの間にボイドが形成されることを防止するため、一方向からアンダフィル樹脂15を供給することが好ましい。ノズル36を配置する辺と対向する辺からエアを抜くことができるからである。しかし、アンダフィル樹脂15を一方向から供給する場合、供給する側の辺、すなわち、ノズル36を配置する辺側においては、アンダフィル樹脂15のはみ出し量が多くなる。このアンダフィル樹脂15のはみ出し量を考慮して、十分な配置スペースを確保できる場合には、特に問題とはならないが、半導体装置の小型化を進めた場合、マイコンチップ2の側面と、端子11bとの距離は近づく方向に進む。この結果、例えば、はみ出したアンダフィル樹脂15の一部が、上面3aに形成された端子11bを覆うと、図1に示すメモリパッケージ7を搭載する工程において、接続不良の原因となる。
そこで、本実施の形態では、マイコンチップ2の裏面2bの外縁を構成する辺のうち、アンダフィル樹脂15を供給する側の辺から最も近い端子11bまでの距離D2を対向する辺の距離D3よりも長くしている。これにより、ノズル36を配置する辺側のはみ出し量が多くなった場合であっても、はみ出したアンダフィル樹脂15が端子11bを覆うことを防止ないしは抑制することができる。つまり、半導体装置の小型化を進めた場合であっても、接続不良を防止ないしは抑制することができる。
この供給側のアンダフィル樹脂15のはみ出し量が多くなるという事実から、供給側の辺と、最も近い端子11bまでの距離D2を長くとることが重要である。したがって、本実施の形態では、端子11bの配列数が辺毎に異なるため、マイコンチップ2を略中央に配置したが、各辺が等しい配列数で、配置されている場合、マイコンチップ2の搭載位置は、アンダフィル樹脂15を供給する辺の対向辺側に、中心をずらして搭載することが好ましい。
次に、図20に示すマトリクス基板35の下面3bに半田ボール13を搭載する。図22は、図20に示す配線基板の下面側に半田ボールを搭載する工程を示す要部拡大断面図である。
本工程では、図22に示すように、マイコンチップ2の裏面2bを下側に向けた状態で、マトリクス基板35の下面3bに形成されたランド12の表面に半田ボール13を接合する。なお、前記した通り、下面3bには、半田ボール13を配置するランド12aと、テスト用のランド12bが形成されているが、本工程ではランド12aにのみ半田ボール13を接合する。
次に、図22に示すマトリクス基板35を製品形成領域毎に切断(個片化)し、図1に示すベースパッケージ6が得られる。次に、必要に応じて、ベースパッケージ6の電気的検査や外観検査を行い、良否判定する。ここで、本実施の形態では、ベース基板3がテスト用のランド12bを有しているため、ランド12bと端子11bの双方にテスト用のプローブを接触させれば、ランド12bから端子11bに至る導通検査などの電気的検査を行うことができる。
次に、図1に示すメモリパッケージ7を準備する工程について説明する。なお、メモリパッケージ7については、図示を省略する。
メモリパッケージ7を準備する工程では、まず、配線基板を準備する。本工程では、ベースパッケージ6の準備工程と同様に、図1に示すメモリ基板5に相当する複数の製品形成領域が例えば、行列状に配置されたマトリクス基板(多数個取り配線基板)を準備する。マトリクス基板の各製品形成領域には、予め、図1に示す端子21およびランド22が形成されている。
次に、ダイボンディング工程として、図1に示すメモリチップ4を搭載する。本工程では、メモリチップ4の裏面4bをマトリクス基板の上面3aと対向させた状態で固着する、所謂フェイスアップ実装で搭載する。メモリチップ4の端子数(パッド数)は、マイコンチップ2の端子数と比較して少ないため、フェイスアップ実装とすることで製造コストを低減することができる。
本実施の形態では、複数のメモリチップ4を搭載するので、各メモリチップ4を順次積層して固着する。上層に積層されるメモリチップ4は裏面4bを、下層に配置されたメモリチップ4の主面4aと対向させた状態で、下層のメモリチップ4上に固着される。積層時には、下層に配置されたメモリチップ4のパッド4dが露出するように配置する。
メモリチップ4は、接着材によりマトリクス基板の上面、あるいは下層に配置されたメモリチップ4の主面上に固着するが、接着材としては、ペースト樹脂、あるいはDAF(Die Attach Film)と呼ばれる接着テープを用いることもできる。
次に、ワイヤボンディング工程として、図1に示すようにメモリチップ4の各パッド4dと端子21を、それぞれワイヤ23を介して電気的に接続する。本工程では、ワイヤ23同士が短絡することを防止するため、下層のメモリチップ4のパッド4dから順に接続していく。また、本実施の形態では、アプリケーション用のメモリチップ4Bとして2個のメモリチップ4Bを用いている。このため、マトリクス基板の上面に形成されたアプリケーション用の端子21Bを、図1あるいは図7に示すように、それぞれ2列で配置することにより、同じ方向に延びるワイヤ23同士の短絡を防止している。
次に、樹脂封止工程として、メモリチップ4およびワイヤ23を封止体24により封止(樹脂封止)する。本工程では、例えば、複数の製品形成領域をまとめて(成型金型が有する1個のキャビティで複数の製品形成領域を覆った状態で)封止する、所謂、一括モールド方式(一括トランスファモールド方式)により、封止体24を形成している。
次に、封止体24が形成されたマトリクス基板を製品形成領域毎に切断(個片化)し、図1に示すメモリパッケージ7が得られる。次に、必要に応じて、メモリパッケージ7の電気的検査や外観検査を行い、良否判定する。なお、本実施の形態では、ベースパッケージ6がテスト用のランド12bを有しているので、メモリパッケージ7をベースパッケージ6に搭載した後でも、メモリパッケージ7の電気的検査を行うことができる。
最後に、スタック工程として、ベースパッケージ6の上にメモリパッケージ7を積層して、図1に示すPOP1が得られる。本工程では、メモリパッケージ7のランド22とベースパッケージ6の端子11bとを、それぞれ半田ボール8を介して接合し、電気的に接続するとともに、両パッケージを所定の位置関係で固定する。
本工程は、実装基板に搭載する前に、ベースパッケージ6上にメモリパッケージ7を積層する方式(プリスタック方式と呼ばれる)の他、実装基板上にベースパッケージ6、メモリパッケージ7の順で積層する方式(オンボードスタック方式と呼ばれる)を用いることができる。
(実施の形態2)
前記実施の形態1では、BGA型の半導体装置の例として、特に外部端子である半田ボールの高さのバラツキが特に発生し易い半導体装置であるPOPについて説明した。本実施の形態では、BGA型の半導体装置の例として、外部端子が取り付けられる配線基板の上面が封止体により覆われたSIPを取り上げて説明する。なお、本実施の形態においては、前記実施の形態1で既に説明した事項と共通する事項については、説明を省略し、相違点を中心に説明する。
図23は、本実施の形態の半導体装置の全体構造を示す断面図、図24は図23に示す半導体装置の回路構成を示すブロック図である。また、図25は図23に示す半導体装置の上面側の内部構造を、封止体を透過して示す透視平面図である。本実施の形態では、本願発明者が具体的に検討した半導体装置の例として、小型情報通信端末機器である携帯電話に搭載されるSIPについて説明する。
図23および図24において、本実施の形態のSIP50と、前記実施の形態1のPOP1の相違点は、SIP50は、1つのパッケージ内に、複数の半導体チップ(1つのマイコンチップ2および3つのメモリチップ4)が内蔵されている点である。SIP50は、パッケージ内にマイコンチップ2およびメモリチップ4を内蔵しており、システムを構成している。SIP50はメモリチップ4をマイコンチップ2と同じベース基板3上に搭載するので、下記の点が異なる。
まず、前記実施の形態1のPOP1と比較すると、メモリ基板5の厚さおよびパッケージ間の隙間の分、薄型化することができる。
また、メモリチップ4とベース基板3を、半田ボール8を介さずに接続することができる。すなわち、ワイヤ23を介して(ワイヤボンディングによって)、メモリチップ4のパッド4dとベース基板の端子11bを、直接接続することができる。このため、図25に示すように端子11bの露出面積をPOP1の場合と比較して小さくすることができる。この結果、メモリチップ4のパッド4dに接続される端子11bを、それぞれベース基板3の上面3aの一辺に沿って配置することができる。つまり、接続されるメモリチップ4毎に端子11bを集約して配置することができる。このように、端子11bをメモリチップ4毎に集約して配置することにより、配線経路を短縮化することができるので、インピーダンス成分の低減、あるいは、断線不良の可能性低減の観点から好ましい。
ところで、前記実施の形態1で説明したベース基板3の反りの観点からは、SIP50では、ベース基板3の上面3aが封止体24で覆われている点で、ベース基板上の樹脂成分が増加していることから反りの発生を緩和し易くなっている。ただし、複数の半導体チップ(マイコンチップ2、メモリチップ4)を積層するため、これらの積層体を剛体として考えると、ベース基板3よりも線膨張係数が低い材料の使用量が増加するため、この点は、ベース基板3の反りを促進する方向に作用する。したがって、SIP50の場合であっても、ベース基板3の反りを考慮した半田ボール13の配置が実装不良低減の観点から重要である。
つまり、本実施の形態のSIP50においても、ベース基板3の下面3bにおいて、前記実施の形態1で説明した図12、あるいは図15に示すように、全ての半田ボール13を円環状の領域3B内に配置することにより、SIP50を実装基板に実装する際の実装不良を防止ないしは抑制することができる。
また、テスト用のランド12bに関し、SIP50においても、マイコンチップ2を介さずにメモリチップ4に接続される外部端子を形成することにより、不良箇所を特定することができる。このため、SIP50においても、前記実施の形態1と同様にテスト用のランド12bを形成することが好ましい。
したがって、SIP50においても、ベース基板3の下面3bにおいて、前記実施の形態1で説明したように、実装不良を防止ないしは抑制することができる領域3Bにランド12aを優先的に配置し、その他の領域3A、3Cにランド12bを配置することにより、ベース基板3の下面3bの平面寸法の増加を抑制しつつ、かつ、実装不良を抑制することができる。
その他、ベース基板3の下面3bにおける、ランド12、あるいは半田ボール13のレイアウトに関し、前記実施の形態1と説明が重複するため、詳細な説明は省略するが、本実施の形態のSIP50についても、前記実施の形態1と同様に適用することができる。
また、SIP50の製造方法に関し、前記実施の形態1のPOP1の製造方法との相違点は、以下である。
すなわち、前記実施の形態1で説明したベースパッケージ6を準備する工程の説明において、半田ボール13を接合する前に、マイコンチップ2の裏面2b上に、メモリチップ4の裏面4bを対向させた状態で固着する。以降メモリパッケージ7を準備する工程で説明した順にメモリチップ4の積層、ワイヤボンディング、封止体による樹脂封止までを行い、その後、ベース基板3の下面3b側に半田ボール13を接合する。なお、ワイヤボンディング工程については、前記実施の形態1で説明した端子21を端子11bと読み替えて適用することができる。
また、SIP50の場合、ベース基板3の上面3a全体を封止体24で覆うこととなるが、マイコンチップ2はフェイスダウン実装されている。このため、製造工程中に熱応力に起因してバンプ14の接合部が破断することを防止する観点から、マイコンチップ2を搭載した後で、アンダフィル樹脂15を形成する必要がある。したがって、前記実施の形態1で説明したように、マイコンチップ2の裏面2bの外縁を構成する辺のうち、アンダフィル樹脂15を供給する側の辺から最も近い端子11bまでの距離を対向する辺の距離よりも長くすることが好ましい。これにより、ノズルを配置する辺側のはみ出し量が多くなった場合であっても、はみ出したアンダフィル樹脂15が端子11bを覆うことを防止ないしは抑制することができる。
以上、本願発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。
例えば、前記実施の形態では、半導体装置の信頼性を確保しつつ、半導体装置を小型化する観点から、テスト用のランド12bのレイアウトに係る検討結果、半田ボール13に流れる電流の種類毎のレイアウトに係る検討結果、あるいは、アンダフィル樹脂15のはみ出し量の観点からフェイスダウン実装する半導体チップ(マイコンチップ2)の好ましいレイアウトに係る検討結果を組み合わせた構成について説明した。これらは、小型化、薄型化が要求される半導体装置に適用して特に有効な技術であり、これらを組み合わせることにより、小型化、薄型化に伴い生じる課題を解決する効果が高い。しかし、例えばこれらを、それぞれ別個に適用することもできる。
また、前記実施の形態では、BGA型の半導体装置として、POPおよびSIPを例示して説明したが、例えば、図9を用いて説明した半導体装置30のように、配線基板上に1枚の半導体チップが搭載された半導体装置に適用することもできる。特に、半導体チップがフェイスダウン実装されている場合には、前記の通り、配線基板の反り量が大きくなる傾向があるため、特に有効である。
また、前記実施の形態では、マトリクス基板35の上面3aにおける端子11bの配置列数を辺毎に異ならせることについて説明したが、これに限定されるものではない。例えば、半導体装置の外形サイズが大きい場合、ベース基板3上に搭載される半導体チップの外形サイズが小さい場合、あるいはメモリ基板5上に搭載される半導体チップの端子の数が少ない場合では、アンダフィル樹脂15が形成される領域から、この領域に最も近い端子11bまでの距離も広くなる。そのため、端子11bの配置列数を列毎に揃えても良い。
また、前記実施の形態では、領域3A及び領域3Cに形成されたテスト用のランド12b上には、導電性部材である半田ボール(外部端子)13を形成しないことについて説明したが、半田ボール13が形成されていてもよい。この理由は、テスト用のランド12bは、実装基板40と電気的に接続されないため、仮に、このランド12上に形成された半田ボール8が、半導体装置の反りの影響により、実装基板40の端子41と電気的に接続されなかったとしても、半導体装置の信頼性という意味では、問題ないからである。しかしながら、半導体装置の反り量が小さい場合、このテスト用のランド12b上に形成された半田ボール13を受けるための端子41を実装基板40上に形成する必要がある。そのため、本来、外部電子機器と出来るだけ最短経路で電気的に接続したい端子41(ベース基板3の下面3bにおいて最外周に配置されたランド12よりも内側のランド12と接続される端子)から引き回される配線の長さは、このテスト用のランド12b上に形成された半田ボール13と接続される端子41を避けて引き回す分だけ、長くなってしまう。そのため、半導体装置が搭載された電子機器(半導体システム)の高速化という点では、前記実施の形態で説明したように、実装基板40と電気的に接続されないテスト用のランド12b上には、半田ボール13を形成しないことが好ましい。
本発明は、配線基板の一方の面に半導体チップを搭載し、反対側に位置する裏面に複数のバンプ電極を配置する半導体装置に利用可能である。
1 POP(半導体装置)
2 マイコンチップ(半導体チップ)
2a 主面
2b 裏面
2c 側面
2d パッド(電極パッド)
2e コア回路形成領域
3 ベース基板(下段側配線基板、配線基板)
3a 上面(表面、主面)
3b 下面(裏面)
3c チップ搭載領域
3A 領域(第1領域)
3B 領域(第2領域)
3C 領域(第3領域)
3D 領域(第4領域)
4、4A、4B メモリチップ(半導体チップ)
4a 主面
4b 裏面
4d パッド(電極パッド)
5 メモリ基板(上段側配線基板、配線基板)
5a 上面(表面、主面)
5b 下面(裏面)
6 ベースパッケージ(下段側パッケージ)
7 メモリパッケージ(上段側パッケージ)
8 半田ボール(導電性部材)
11、11a、11b、11aa、11ab、11ba、11bb 端子(ボンディングリード)
12、12a、12b ランド
13 半田ボール(バンプ電極、外部端子)
14 バンプ(導電性部材、突起状電極)
15 アンダフィル樹脂(封止樹脂、封止体)
16a、16b 配線
21、21A、21B 端子(ボンディングリード)
22 ランド
23 ワイヤ(導電性部材)
24 封止体(封止樹脂)
30、60 半導体装置
31、61 配線基板
31b、61b 下面
31A、31B、31C、31D 領域
35 マトリクス基板(多数個取り配線基板)
36ノズル
37 供給方向
40 実装基板(マザーボード)
40a 実装面(上面)
41 端子(実装基板側端子)
42 半田(クリーム半田、実装基板側導電性接合材料)
43 ビア(層間導電路)
50 SIP(半導体装置)
Vcc 電源電位
Vss 基準電位
IIF 内部インタフェース端子
OIF 外部インタフェース端子
IIFP、TP 配線経路
D1、D2、D3 距離

Claims (15)

  1. 平面形状が四角形から成る第1上面、前記第1上面に形成された複数の第1ボンディングリード、前記第1上面に形成され、前記複数の第1ボンディングリードよりも前記第1上面の周縁部側に配置された複数の第2ボンディングリード、平面形状が四角形から成り、前記第1上面とは反対側の第1下面、前記第1下面に形成され、前記複数の第1ボンディングリードのそれぞれと電気的に接続された複数の第1ランド、および前記第1下面に形成され、前記複数の第1ボンディングリードおよび前記複数の第2ボンディングリードのそれぞれと電気的に接続された複数の第2ランドを有する第1配線基板と、
    第1主面、前記第1主面に形成された複数の第1電極パッド、および前記第1主面とは反対側の第1裏面を有し、前記第1主面が前記第1配線基板の前記第1上面と対向するように、前記第1配線基板上に搭載された第1半導体チップと、
    第2主面、前記第2主面に形成された複数の第2電極パッド、および前記第2主面とは反対側の第2裏面を有し、前記第2裏面が前記第1半導体チップの前記第1裏面と対向するように、前記第1半導体チップ上に搭載された第2半導体チップと、
    前記第1半導体チップの前記複数の第1電極パッドと前記第1配線基板の前記複数の第1ボンディングリードをそれぞれ電気的に接続する複数の第1導電性部材と、
    前記第2半導体チップの前記複数の第2電極パッドと前記第1配線基板の前記複数の第2ボンディングリードをそれぞれ電気的に接続する複数の第2導電性部材と、
    前記第1半導体チップの前記第1主面と前記第1配線基板の前記第1上面との間を封止する封止体と、
    前記複数の第1ランドにそれぞれ配置された複数のバンプ電極と、を含み、
    前記第1配線基板の前記第1下面は、前記第1下面の中心と同一の中心を持つ円形形状から成る第1領域と、前記第1下面の中心と同一の中心を持つ円形の外縁形状から成り、前記第1領域の周囲に前記第1領域と隣接して位置する第2領域と、前記第1下面の4つの角部を含み、前記第2領域の周囲に前記第2領域と隣接して位置する第3領域と、を有し、
    前記複数の第1ランドのそれぞれは、全ての前記バンプ電極の中心が、前記第2領域内に収まるように、前記第1配線基板の前記第1下面の中心を軸として、環状に配置され、
    前記第3領域には、前記バンプ電極が配置されない前記複数の第2ランドが配置されていることを特徴とする半導体装置。
  2. 請求項1において、
    前記第1配線基板は、前記複数の第1ボンディングリード及び前記複数の第2ボンディングリードを有する第1配線層と、前記第1配線層よりも前記第1下面側に位置する第2配線層とを有し、
    前記複数の第1電極パッドは、前記第1半導体チップの各辺に沿って形成された1列目電極パッドと、前記1列目電極パッドよりも前記第1主面の内側に形成された2列目電極パッドとを有しており、
    前記複数の第1ボンディングリードは、前記1列目電極パッドと電気的に接続される1列目ボンディングリードと、前記1列目ボンディングリードよりも前記第1上面の内側に形成され、前記2列目電極パッドと電気的に接続された2列目ボンディングリードとを有しており、
    前記複数の第2ボンディングリードは、前記第1配線層に形成された1層目配線を介して前記1列目ボンディングリードと電気的に接続されたボンディングリードと、前記第2配線層に形成された2層目配線を介して前記2列目ボンディングリードと電気的に接続されたボンディングリードとを有し、
    前記1層目配線は、前記複数の第2ランドと第1テスト用配線を介して電気的に接続されており、
    前記2層目配線は、前記第1領域に配置され、前記バンプ電極が配置されない複数の第3ランドと第2テスト用配線を介して電気的に接続されていることを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項2において、
    前記複数の第3ランドは、前記第1領域内において、前記第1下面の外縁を構成する一辺側に寄せて配置されていることを特徴とする半導体装置。
  4. 請求項1において、
    前記第2半導体チップ上には、第3主面、前記第3主面に形成された複数の第3電極パッド、および前記第3主面とは反対側の第3裏面を有し、前記第3裏面が前記第2半導体チップの前記第2主面と対向するように第3半導体チップが搭載され、
    前記第1半導体チップの前記第1主面には、互いに独立して駆動する第1制御回路および第2制御回路が、それぞれ前記第1主面の外縁を構成する第1辺および第2辺に沿って形成され、
    前記第1制御回路に電気的に接続される前記第2半導体チップの前記複数の第2電極パッドは、前記第1主面の前記第1辺に沿って配置され、
    前記第2制御回路に電気的に接続される前記第3半導体チップの前記複数の第3電極パッドは、前記第1主面の前記第2辺に沿って配置され、
    前記複数の第2ボンディングリードは、
    前記第1主面の前記第1辺に沿って配置され、前記第1制御回路、および前記複数の第2電極パッドと、前記第1辺と交差する方向に延在する前記複数の第2導電性部材を介してそれぞれ電気的に接続される複数の第3ボンディングリードと、
    前記第1主面の前記第2辺に沿って配置され、前記第2制御回路および前記複数の第3電極パッドと、前記第2辺と交差する方向に延在する複数の第3導電性部材を介して電気的に接続される第4ボンディングリードと、からなることを特徴とする半導体装置。
  5. 請求項4において、
    前記第3領域に配置される前記複数の第2ランドは、
    前記第1主面の前記第1辺側に配置され、前記第1制御回路および前記複数の第3ボンディングリードとそれぞれ電気的に接続される複数の第3ランドと、
    前記第1主面の前記第2辺側に配置され、前記第2制御回路および前記複数の第4ボンディングリードとそれぞれ電気的に接続される複数の第4ランドと、からなることを特徴とする半導体装置。
  6. 請求項5において、
    前記第1配線基板は、前記複数の第1ボンディングリード及び前記複数の第2ボンディングリードを有する第1配線層と、前記第1配線層よりも前記第1下面側に位置する第2配線層とを有し、
    前記複数の第1電極パッドは、前記第1半導体チップの各辺に沿って形成された1列目電極パッドと、前記1列目電極パッドよりも前記第1主面の内側に形成された2列目電極パッドとを有しており、
    前記複数の第1ボンディングリードは、前記1列目電極パッドと電気的に接続される1列目ボンディングリードと、前記1列目ボンディングリードよりも前記第1上面の内側に形成され、前記2列目電極パッドと電気的に接続された2列目ボンディングリードとを有しており、
    前記複数の第2ボンディングリードは、前記第1配線層に形成された1層目配線を介して前記1列目ボンディングリードと電気的に接続されたボンディングリードと、前記第2配線層に形成された2層目配線を介して前記2列目ボンディングリードと電気的に接続されたボンディングリードとを有し、
    前記1層目配線は、前記複数の第2ランドと第1テスト用配線を介して電気的に接続されており、
    前記2層目配線は、前記第1領域に配置され、前記バンプ電極が配置されない複数の第5ランドと第2テスト用配線を介して電気的に接続され、
    前記複数の第5ランドは、
    前記第1主面の前記第1辺側に配置され、前記第1制御回路および前記複数の第3ボンディングリードとそれぞれ電気的に接続される複数の第6ランドと、
    前記第1主面の前記第2辺側に配置され、前記第2制御回路および前記複数の第4ボンディングリードとそれぞれ電気的に接続される複数の第7ランドと、からなることを特徴とする半導体装置。
  7. 請求項1において、
    前記第1配線基板は、前記複数の第1ボンディングリード及び前記複数の第2ボンディングリードを有する第1配線層と、前記第1配線層よりも前記第1下面側に位置する第2配線層とを有し、
    第3主面、前記第3主面に形成された複数の第3電極パッド、および前記第3主面とは反対側の第3裏面を有する第3半導体チップが、前記第3裏面が前記第2半導体チップの前記第2主面と対向し、前記複数の第2電極パッドを露出するように、前記第2半導体チップ上に搭載され、
    前記複数の第2ボンディングリードは、前記複数の第3電極パッドと複数の第3導電性部材を介して電気的に接続される1列目ボンディングリードと、前記1列目ボンディングリードよりも前記第1上面の内側に配置され、前記複数の第2電極パッドと前記複数の第2導電性部材を介して電気的に接続される2列目ボンディングリードとを有し、
    前記複数の第1ボンディングリードは、前記第1配線層に形成された1層目配線を介して前記2列目ボンディングリードと電気的に接続されたボンディングリードと、前記第2配線層に形成された2層目配線を介して前記1列目ボンディングリードと電気的に接続されたボンディングリードとを有し、
    前記1層目配線は、前記複数の第2ランドと第1テスト用配線を介して電気的に接続されており、
    前記2層目配線は、前記第1領域に配置された複数の第3ランドと第2テスト用配線を介して電気的に接続されており、
    前記複数の第3ランドは、前記第1領域内において、前記第1下面の外縁を構成する一辺側に寄せて配置されていることを特徴とする半導体装置。
  8. 請求項1において、
    前記第2領域は、前記第1領域の外周円を内接する四角形と前記第1領域の外周円とで囲まれた第4領域を有し、
    前記第4領域においては、
    共通する電流が流れる前記複数のバンプ電極を隣り合って配置していることを特徴とする半導体装置。
  9. 請求項8において、
    前記共通する電流は、電源電位または基準電位を供給する電流であることを特徴とする半導体装置。
  10. 平面形状が四角形から成る第1上面、前記第1上面に形成された複数の第1ボンディングリード、平面形状が四角形から成り、前記第1上面とは反対側の第1下面、前記第1下面に形成され、および前記複数の第1ボンディングリードのそれぞれと電気的に接続された複数の第1ランドを有する第1配線基板と、
    第1主面、前記第1主面に形成された複数の第1電極パッド、および前記第1主面とは反対側の第1裏面を有し、前記第1主面が前記第1配線基板の前記第1上面と対向するように、前記第1配線基板上に搭載された第1半導体チップと、
    前記第1半導体チップの前記複数の第1電極パッドと前記第1配線基板の前記複数の第1ボンディングリードをそれぞれ電気的に接続する複数の第1導電性部材と、
    前記第1半導体チップの前記第1主面と前記第1配線基板の前記第1上面との間を封止する封止体と、
    前記複数の第1ランドにそれぞれ配置された複数のバンプ電極と、を含み、
    前記第1配線基板の前記第1下面は、前記第1下面の中心と同一の中心を持つ円形形状から成る第1領域と、前記第1下面の中心と同一の中心を持つ円形の外縁形状から成り、前記第1領域の周囲に前記第1領域と隣接して位置する第2領域と、前記第1下面の4つの角部を含み、前記第2領域の周囲に前記第2領域と隣接して位置する第3領域と、を有し、
    前記複数の第1ランドのそれぞれは、全ての前記バンプ電極の中心が、前記第2領域内に収まるように、前記第1配線基板の前記第1下面の中心を軸として、環状に配置され、
    前記第2領域は、前記第1領域の外周円を内接する四角形と前記第1領域の外周円とで囲まれた第4領域を有し、
    前記第4領域においては、
    共通する電流が流れる前記複数のバンプ電極を隣り合って配置していることを特徴とする半導体装置。
  11. 請求項10において、
    前記共通する電流は、電源電位または基準電位を供給する電流であることを特徴とする半導体装置。
  12. 請求項10において、
    前記第1配線基板は、
    前記第1上面に形成され、前記複数の第1ボンディングリードよりも前記第1上面の周縁部側に配置された複数の第2ボンディングリードを有し、
    かつ、第2主面、前記第2主面に形成された複数の第2電極パッド、および前記第2主面とは反対側の第2裏面を有し、前記第2裏面が前記第1半導体チップの前記第1裏面と対向するように、前記第1半導体チップ上に搭載された第2半導体チップと、
    前記第2半導体チップの前記複数の第2電極パッドと前記第1配線基板の前記複数の第2ボンディングリードをそれぞれ電気的に接続する複数の第2導電性部材と、を含んでいることを特徴とする半導体装置。
  13. 平面形状が四角形から成る第1上面、前記第1上面に形成された複数の第1ボンディングリード、前記第1上面に形成され、前記複数の第1ボンディングリードよりも前記第1上面の周縁部側に配置された複数の第2ボンディングリード、平面形状が四角形から成り、前記第1上面とは反対側の第1下面、および前記第1下面に形成され、前記複数の第1ボンディングリードのそれぞれと電気的に接続された複数の第1ランドを有する第1配線基板と、
    平面形状が四角形から成る第1主面、前記第1主面に形成された複数の第1電極パッド、および前記第1主面とは反対側の第1裏面を有し、前記第1主面が前記第1配線基板の前記第1上面と対向するように、前記第1配線基板上に搭載された第1半導体チップと、
    第2主面、前記第2主面に形成された複数の第2電極パッド、および前記第2主面とは反対側の第2裏面を有し、前記第2裏面が前記第1半導体チップの前記第1裏面と対向するように、前記第1半導体チップ上に搭載された第2半導体チップと、
    前記第1半導体チップの前記複数の第1電極パッドと前記第1配線基板の前記複数の第1ボンディングリードをそれぞれ電気的に接続する複数の第1導電性部材と、
    前記第2半導体チップの前記複数の第2電極パッドと前記第1配線基板の前記複数の第2ボンディングリードをそれぞれ電気的に接続する複数の第2導電性部材と、
    前記第1半導体チップの前記第1主面と前記第1配線基板の前記第1上面との間を封止する封止体と、
    前記複数の第1ランドにそれぞれ配置された複数のバンプ電極と、を含み、
    前記第1半導体チップの前記第1主面の外縁を構成する第1辺から最も近い前記第2ボンディングリードまでの距離は、前記第1主面の外縁を構成する第2辺から最も近い前記第2ボンディングリードまでの距離よりも長いことを特徴とする半導体装置。
  14. 請求項13において、
    前記複数の第2ボンディングリードは、前記第1配線基板の外縁を構成する4辺のうち、対向する辺に沿って、それぞれ異なる列数で配置されていることを特徴とする半導体装置。
  15. 平面形状が四角形から成る第1上面、前記第1上面に形成された複数の第1ボンディングリード、前記第1上面に形成され、前記複数の第1ボンディングリードよりも前記第1上面の周縁部側に配置された複数の第2ボンディングリード、平面形状が四角形から成り、前記第1上面とは反対側の第1下面、前記第1下面に形成され、前記複数の第1ボンディングリードのそれぞれと電気的に接続された複数の第1ランド、および前記第1下面に形成され、前記複数の第1ボンディングリードおよび前記複数の第2ボンディングリードのそれぞれと電気的に接続され、信号電流の入出力を行う複数の第2ランドを有する第1配線基板と、
    第1主面、前記第1主面に形成された複数の第1電極パッド、および前記第1主面とは反対側の第1裏面を有し、前記第1主面が前記第1配線基板の前記第1上面と対向するように、前記第1配線基板上に搭載された第1半導体チップと、
    第2主面、前記第2主面に形成された複数の第2電極パッド、および前記第2主面とは反対側の第2裏面を有し、前記第2裏面が前記第1半導体チップの前記第1裏面と対向するように、前記第1半導体チップ上に搭載された第2半導体チップと、
    前記第1半導体チップの前記複数の第1電極パッドと前記第1配線基板の前記複数の第1ボンディングリードをそれぞれ電気的に接続する複数の第1導電性部材と、
    前記第2半導体チップの前記複数の第2電極パッドと前記第1配線基板の前記複数の第2ボンディングリードをそれぞれ電気的に接続する複数の第2導電性部材と、
    前記第1半導体チップの前記第1主面と前記第1配線基板の前記第1上面との間を封止する封止体と、
    前記複数の第1ランドにそれぞれ配置された複数のバンプ電極と、を含み、
    前記複数の第2ランドのそれぞれは、前記複数の第1電極パッドのうち、前記第2半導体チップの前記第2電極パッドと電気的に接続される電極パッドと電気的に接続されており、
    前記複数の第1ランドのそれぞれは、前記複数の第1電極パッドのうち、前記第2半導体チップの前記第2電極パッドと電気的に接続される前記電極パッド以外の電極パッドと電気的に接続されており、
    前記第1配線基板の前記第1下面は、前記第1下面の中心と同一の中心を持つ円形形状から成る第1領域と、前記第1下面の中心と同一の中心を持つ円形の外縁形状から成り、前記第1領域の周囲に前記第1領域と隣接して位置する第2領域と、前記第1下面の4つの角部を含み、前記第2領域の周囲に前記第2領域と隣接して位置する第3領域と、を有し、
    前記複数の第1ランドのそれぞれは、前記第2領域内に配置され、
    前記複数の第2ランドのそれぞれは、前記第3領域内に配置されていることを特徴とする半導体装置。
JP2009058989A 2009-03-12 2009-03-12 半導体装置 Pending JP2010212537A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009058989A JP2010212537A (ja) 2009-03-12 2009-03-12 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009058989A JP2010212537A (ja) 2009-03-12 2009-03-12 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010212537A true JP2010212537A (ja) 2010-09-24

Family

ID=42972393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009058989A Pending JP2010212537A (ja) 2009-03-12 2009-03-12 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010212537A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013062309A (ja) * 2011-09-12 2013-04-04 Renesas Electronics Corp 半導体装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013062309A (ja) * 2011-09-12 2013-04-04 Renesas Electronics Corp 半導体装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8766425B2 (en) Semiconductor device
US7435619B2 (en) Method of fabricating a 3-D package stacking system
JP5420505B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2010278318A (ja) 半導体装置
JP5342422B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2007123454A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20150359102A1 (en) Electronic Device, Test Board, and Semiconductor Device Manufacturing Method
US20160204082A1 (en) Method of manufacturing semiconductor device
US7642636B2 (en) Stack package of ball grid array type
JP5658640B2 (ja) 半導体装置
KR100392720B1 (ko) 배선의 레이아웃이 향상된 칩 스케일 패키지
JP7273654B2 (ja) 半導体装置、その製造方法および電子装置
JP6591234B2 (ja) 半導体装置
TW201508895A (zh) 具有偏向堆疊元件的封裝模組
US20090091008A1 (en) Semiconductor device
KR20110138788A (ko) 적층형 반도체 패키지
JP2010212537A (ja) 半導体装置
JP4174008B2 (ja) 半導体装置
US20240030171A1 (en) Semiconductor package with hybrid wire bond and bump bond connections
JP4640950B2 (ja) 半導体装置
JP5171720B2 (ja) 半導体装置
JP5770258B2 (ja) 半導体装置の製造方法
TWI588940B (zh) 封裝疊層及其製造方法
Chong et al. Design and development of stacked die technology solutions for memory packages
JP2009200519A (ja) 半導体装置