JP2018168457A - 低比重フェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法 - Google Patents

低比重フェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018168457A
JP2018168457A JP2017069142A JP2017069142A JP2018168457A JP 2018168457 A JP2018168457 A JP 2018168457A JP 2017069142 A JP2017069142 A JP 2017069142A JP 2017069142 A JP2017069142 A JP 2017069142A JP 2018168457 A JP2018168457 A JP 2018168457A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
specific gravity
steel sheet
less
stainless steel
ferritic stainless
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017069142A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6858056B2 (ja
Inventor
濱田 純一
Junichi Hamada
純一 濱田
雅俊 安部
Masatoshi Abe
雅俊 安部
篤剛 林
Atsutaka HAYASHI
篤剛 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Stainless Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel and Sumikin Stainless Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2017069142A priority Critical patent/JP6858056B2/ja
Application filed by Nippon Steel and Sumikin Stainless Steel Corp filed Critical Nippon Steel and Sumikin Stainless Steel Corp
Priority to EP18776128.3A priority patent/EP3604596A4/en
Priority to CA3057967A priority patent/CA3057967C/en
Priority to US16/498,220 priority patent/US11242578B2/en
Priority to MX2019011366A priority patent/MX2019011366A/es
Priority to KR1020197027403A priority patent/KR102301968B1/ko
Priority to CN201880020592.XA priority patent/CN110462084A/zh
Priority to PCT/JP2018/012311 priority patent/WO2018181257A1/ja
Publication of JP2018168457A publication Critical patent/JP2018168457A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6858056B2 publication Critical patent/JP6858056B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/004Very low carbon steels, i.e. having a carbon content of less than 0,01%
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/002Heat treatment of ferrous alloys containing Cr
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/005Heat treatment of ferrous alloys containing Mn
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/007Heat treatment of ferrous alloys containing Co
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/008Heat treatment of ferrous alloys containing Si
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0205Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0226Hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0236Cold rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/005Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/008Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/20Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/22Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/24Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/26Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/28Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/30Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with cobalt
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/32Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/34Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/38Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/42Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/48Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/50Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/60Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing lead, selenium, tellurium, or antimony, or more than 0.04% by weight of sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23GCLEANING OR DE-GREASING OF METALLIC MATERIAL BY CHEMICAL METHODS OTHER THAN ELECTROLYSIS
    • C23G1/00Cleaning or pickling metallic material with solutions or molten salts
    • C23G1/02Cleaning or pickling metallic material with solutions or molten salts with acid solutions
    • C23G1/08Iron or steel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Abstract

【課題】耐熱性、耐食性および加工性に優れた低比重フェライト系ステンレス鋼板を提供する。
【解決手段】C:0.001〜0.02%、Si:0.01〜4%、Mn:0.01〜3%、P:0.01〜0.04%、S:0.0001〜0.01%、Cr:10〜15%、N:0.001〜0.02%、Al:0.5〜10%、TiおよびNbの1種または2種以上をそれぞれ0.05〜0.4%含有し、残部がFe及び不可避的不純物からなり、Cr/(Si+Al)が10以下、比重が7.6g/cm未満である。
【選択図】図1

Description

本発明は、低比重フェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法に関する。特に、本発明は、高温強度や耐酸化性が必要な排気系部材などの使用に最適であり、かつ、部品軽量化に寄与する低比重フェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法に関するものである。
自動車の排気系統は、エキゾーストマニホールド、触媒コンバーター、フレキシブルチューブ、フロントパイプ、センターパイプおよびマフラーなどに加え、近年搭載が増加しているEGR(Exhaust Gas Recirculation)クーラー、排熱回収器、DPF(Diesel Particulate Filter)および尿素SCR(Selective Catalytic Reduction)といった様々な環境対応部品から構成される。
これらの排気系部材は、エンジンから排出される高温の排気ガスを通す。そのため、排気系部材を構成する材料には耐酸化性、高温強度、熱疲労特性など多様な特性が要求される。また、これらの排気系部材の中で内面凝縮水腐食および外面塩害環境に曝される部品は、腐食による耐穴開き性に優れた特性が要求される。
上記排気系部材の中で、例えばエキゾーストマニホールドや触媒コンバーターのケースは、特に高温の排ガスに曝されるため耐熱性を重視した優れたステンレス鋼が使用される。
一方、排気系統の後方に配置させるセンターパイプやマフラー等は、排ガス温度が低くなるため耐食性を重視したステンレス鋼が使用される。
ステンレス鋼の中でオーステナイト系ステンレス鋼は、耐熱性や加工性に優れているが、熱膨張係数が大きいために、排気マニホールドの様に加熱・冷却を繰り返し受ける部材に適用した場合、熱疲労破壊が生じやすい。また、オーステナイト系ステンレス鋼はフェライト系ステンレス鋼に比べると、スケール剥離性に劣る場合がある他、高価なNiを多量に含有するためコスト高になる課題がある。
よって、自動車の排気系部材には主にフェライト系ステンレス鋼が多用されている。
近年、排ガス規制の強化、エンジン性能の向上、車体軽量化などの観点から、排気系部材には高耐熱および高耐食フェライト系ステンレス鋼が使用されている。
耐熱性が重視される部品では、例えばSUS430J1(Nb添加鋼)、Nb−Si添加鋼、SUS444(Nb−Mo添加鋼)、Nb−Cu添加鋼が適用されている(特許文献1参照)。これらは、いずれもNb添加が前提となっており、Nbによる固溶強化あるいは析出強化によって高温強度を高くし、熱疲労寿命を向上するものである。
一方、排気系統の後方に配置するセンターパイプやマフラー等は耐食性が重視されるため、SUH409L(Ti添加鋼)、SUS430LX(Ti添加鋼)、SUS436L(Ti−Mo添加鋼)等が使用され、CrやMoにより外面塩害腐食あるいは内面凝縮水腐食性を向上させた鋼が多く適用されている。
ところで、近年では車体軽量化による燃費向上の動きが盛んになっている。
これに対して、排ガス浄化のために排気管の各箇所に環境対応部品(EGRクーラー、排熱回収機、DPF、GPF等)が搭載されつつあり、排気系部材全体の重量が増える傾向にある。
各種部品の増加に伴う重量増を抑えて車体軽量化を図る方法としては、各種排気系部材に使用される鋼板の板厚を減らす、即ち薄肉化することが有効である。なお薄肉軽量化のためには、減少した板厚分の強度等を補うために、素材となる鋼の高強度化および高耐食化が必要であり、一般的には合金元素を多量に添加することで高温強度や耐食性を向上させる方法がとられる。しかしながら、この場合、合金コストが高くなる他、鋼板製造性が劣化する場合がある。また、耐食性を向上させる元素が必ずしも高温強度を向上させるわけでは無く、合金コスト増を抑えつつ高強度化と高耐食化を両立し得る鋼は見出されていなかった。
車体軽量化を図る他の方法として、各種排気系部材に使用される素材そのものの重量(比重)を軽くする方法があり、これが達成出来れば部品軽量化および車体軽量化に直結する。
通常のフェライト系ステンレス鋼の場合、その比重は7.7~7.9g/cm程度であるが、比重を7.6g/cm以下にすることが出来れば、2~4%以上の軽量化効果が得られる。
ステンレス鋼以外の鋼についてではあるが、特許文献2や3にはAlを10%以下で含有させる高強度低比重鋼板に関する技術が記載されている。
一方、Feを50%以上、Crを10%以上含有するステンレス鋼に対して比重を下げる場合、低比重元素(例えばAl、B、Mg、Si,Ti等)を添加する場合、いずれの場合も、鋼の製造性が著しく劣化する他、製品の加工性に課題がある。
特許文献4にはCrを10〜25%、Siを0.1〜2%、Alを1〜2.5%を含有し、Al+0.5Siが1.5〜2.8%とする溶接性と加工性に優れた触媒担持用耐熱フェライト系ステンレス鋼が記載されている。しかしながら、皮膜および加工性の観点からの成分調整であり、高温強度や耐食性については言及されていない。
特許第5297630号公報 特許第5094888号公報 特許第4235077号公報 特許第3474829号公報
上述したように、特許文献2、3には、低比重元素であるAlを活用した技術が記載されているが、これら文献の鋼板はCrの含有量が高々5%以下であるため、耐食性用途や耐熱性用途には適用が不可となる。
また、特許文献4に記載の鋼成分は、皮膜および加工性の観点から成分調整したものであり、高温強度や耐食性については言及されていない。
本発明は、上記のような問題を解決するためになされたものであり、特に自動車排気部品に要求される耐熱性(高温強度)、耐酸化性、耐食性および加工性に優れる低比重フェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法を提供するものである。
本発明者らは、フェライト系ステンレス鋼成分において、主にCr、Al、Siの添加量を調整し、かつ鋼の比重を低くすることにより、高温強度、耐酸化性、耐食性ならびに加工性に優れた低比重フェライト系ステンレス鋼板を得ることができるという知見を得て、本発明に至った。
以下、本発明者らが得た新たな知見について説明する。
耐熱性や耐食性以外の要素として、鋼板および部品製造性の観点から靭性や延性の課題が生じることから、本発明者らは低比重元素であるAlを添加し、更に耐熱性、耐食性および靭性を確保するCrおよびSi量を詳細に調査した。
その結果、低比重元素であるAlを添加することでフェライト系ステンレス鋼の比重は低減するものの、靭性と延性が著しく劣化し、鋼板製造段階や部品へのプレス加工時に割れが生じるため、他元素とのバランスを図る必要があることが分かった。具体的にはCr/(Si+Al)量を一定以下に抑えることが有効である。
また、Alの窒化物(AlN)の生成量を制御することで固溶Alを確保し、高温強度や耐酸化性を向上させることにも成功した。
更に、鋼板表層のSi濃化とAl濃化が、加熱後の耐食性を大幅に向上させることを知見し、Crの増加やMoの添加を行うこと無く、排気系部材に要求される耐食性を満足することを知見した。
即ち、本発明は、以上の知見に基づいて完成したものであり、上記課題を解決する本発明の要旨は、以下の通りである。
[1]質量%で、C:0.001〜0.020%、Si:0.01〜4.00%、Mn:0.01〜3.00%、P:0.010〜0.040%、S:0.0001〜0.0100%、Cr:10.0〜15.0%、N:0.001〜0.020%、Al:0.50〜10.0%を含有し、さらに、Ti:0.05〜0.40%、およびNb:0.05〜0.40%の少なくとも一方を含有し、残部がFe及び不可避的不純物からなり、Cr/(Si+Al)が10.0以下、比重が7.6g/cm以下であることを特徴とする低比重フェライト系ステンレス鋼板。
[2]AlNの析出量が、質量%で0.010%以下であることを特徴とする上記[1]に記載の低比重フェライト系ステンレス鋼板。
[3]鋼板表面から5nm深さまでの領域における、Al濃度の最大値とSi濃度の最大値の和が15at%以上であることを特徴とする上記[1]又は[2]に記載の低比重フェライト系ステンレス鋼板。
[4]更に、質量%で、Cu:0.01〜3.00%、Ni:0.01〜2.00%、Mo:0.01〜3.00%、V:0.01〜0.05%、B:0.0002〜0.0050%、Ca:0.0005〜0.0100%、W:0.1〜3.0%、Zr:0.01〜0.10%、Ta:0.01〜0.10%、Hf:0.01〜0.10%、Sn:0.005〜0.50%、Co:0.03〜0.30%、Mg:0.0002〜0.010%、Sb:0.005〜0.50%、REM:0.002〜0.20%、Ga:0.0002〜0.30%の1種又は2種以上を含有することを特徴とする上記[1]〜[3]の何れか一項に記載の低比重フェライト系ステンレス鋼板。
[5]上記[1]〜[4]の何れか一項に記載の低比重フェライト系ステンレス鋼板を製造する方法であって、冷延板焼鈍工程において、焼鈍温度を900℃以上、900℃から600℃までの冷却速度を100℃/sec以上とし、前記冷延板焼鈍工程後の酸洗工程において、まず440℃以下の溶融アルカリ塩に5秒〜30秒浸漬し、その後、50℃/sec以下の冷却速度で常温まで冷却し、次いで、弗酸が10〜30g/l、硝酸が20〜60g/l、温度が30〜60℃の硝弗酸に10秒〜60秒浸漬することを特徴とする低比重フェライト系ステンレス鋼板の製造方法。
本発明によれば、低比重なAlとSiを適正量添加することで鋼板比重を低減し、かつ加工性、耐熱性および耐食性に優れた低比重フェライト系ステンレス鋼板を提供することができる。
本実施形態に係る鋼板と従来の鋼板の高温引張試験における0.2%耐力を示す図(グラフ)である。 本実施形態に係る鋼板と従来の鋼板の耐食性と耐酸化性を示す図である。
以下、本発明の低比重フェライト系ステンレス鋼板(以下、単に鋼板とも称する。)の一実施形態について説明する。
まず、本実施形態に係る鋼板の成分組成を限定した理由について説明する。なお、鋼の成分を示す%については、特に断りのない限り質量%を意味する。
Cは、低比重元素であるが、成形性と耐食性を劣化させ、高温強度の低下をもたらすため、その含有量は少ないほどよい。そのため、C量を0.020%以下とした。C量は好ましくは0.009%以下とする。但し、過度の低減は精錬コストの増加に繋がるため、0.001%以上とし、好ましくは0.003%以上とする。
Nは、Cと同様低比重元素であるが、成形性と耐食性を劣化させ、高温強度の低下をもたらすため、その含有量は少ないほどよい。そのため、N量は0.020%以下とした。N量は好ましくは0.015%以下とする。但し、過度の低減は精錬コストの増加に繋がるため、0.001%以上とし、好ましくは0.003%以上とする。
Siは、比重が2.3g/cmであり、Feの比重(7.9g/cm)に比べて軽い元素である。そのため、本発明において重要な元素である。また、Siは脱酸剤としても有用な元素であるとともに、高温強度を改善する元素でもある。加えて、Siは、加熱時に鋼板表層にSi酸化物を形成し、耐酸化性のみならず耐食性を向上させるため、0.01%以上含有する。耐酸化性や高温強度を考慮すると0.20%以上が望ましく、熱疲労特性や外面耐食性を考慮すると、0.40%以上がさらに望ましい。一方、Si量が4.00%超となると靭性が著しく劣化し、鋼板製造時の板破断や部品加工時の脆性割れが問題となるため、上限を4.00%以下とした。製造性を考慮すると3.00%以下が望ましい。
Mnは、脱酸剤として添加される元素であるとともに、中温域での高温強度上昇に寄与する。また、長時間使用中にMn系酸化物を鋼板表層に形成し、スケール密着性や異常酸化抑制効果に寄与するため、0.01%以上含有する。スケール密着性を考慮すると、0.05%以上が望ましく、0.10%以上がさらに望ましい。一方、Mn量が3.00%超となると、常温延性を低下させる他、MnSを形成して耐食性を低下させるため、上限を3.00%以下とした。更に、高温延性を考慮すると、1.50%以下が望ましい。
Pは、固溶強化元素であり材料を硬質化させるため、延性や靭性の観点からその含有量は少ないほどよい。そのため、P量の上限を0.040%とした。耐食性を考慮すると0.030%以下が望ましい。また、Pの過度の低減は原料コストの増加に繋がるため、下限を0.010%以上とした。更に、製造コストを考慮すると0.015%以上が望ましい。
Sは、耐食性や耐酸化性を劣化させる元素であるため、その含有量は少ないほどよい。しかし、Sの過度の低減は精錬コストの増大を招くため、0.0001%以上とし、望ましくは0.0005%以上とする。一方、S量が0.0100%超の場合、MnS、Ti等の析出物生成に起因して延性、靭性が劣化するため、上限を0.0100%以下とした。鋼板を燃料部品に適用した際の隙間腐食抑制を考慮すると、0.0030%以下が望ましい。
Crは、本発明において、耐酸化性や耐食性確保のために必須な元素である。Cr量が10.0%未満では、その効果は発現しないため、下限を10.0%以上とする。一方、Crは本発明で活用するAlやSiと同様に靭性や加工性を劣化させる元素であるため、AlやSiを複合添加する場合にはCrの多量の添加は困難となる。したがって、鋼板製造時の靭性を確保するためには、Cr量を15.0%以下とする必要がある。更に、製造性や高温延性を考慮すると14.5%以下が望ましく、14.0%未満がさらに望ましい。
Alは、比重が2.7g/cmであり、Feの比重(7.9g/cm)に比べて軽い元素である。そのため、本発明において重要な元素である。また、Alは脱酸剤としても有用な元素であるとともに、高温強度や耐酸化性を改善する元素であるため、0.50%以上含有する。高温強度や耐酸化性を考慮すると0.60%以上が望ましい。一方、Alは鋼を脆化させる元素であり、10.0%超の添加は鋼板製造時の板破断および部品加工時の割れの問題が生じることから、上限を10.0%以下とした。溶接性を考慮すると、4.00%以下が望ましく、2.50%以下がより望ましい。更に、鋼板製造時の表面疵、酸洗性を考慮すると1.50%以下が望ましい。
TiおよびNbは、C,Nと結合して耐食性、耐粒界腐食性、常温延性や深絞り性を向上させる元素であり、単独または複合で添加する。これらの効果はTi、Nbともに0.05%以上で発現することから、下限を0.05%以上とした。一方、Tiは低比重元素であるが、表面疵の発生や靭性の低下を招くため、上限は0.40%以下とする。但し、溶接性や加工性を考慮するとTiは0.25%以下が望ましい。Nbは高比重元素であるため、少ない方がよいが高温強度を向上させる元素であるため、0.40%以下までの含有が可能である。溶接性を考慮するとNbは0.30%以下が望ましく、0.25%以下がより望ましい。更に合金コストを考慮するとNbは0.15%以下が望ましい。
以上、本実施形態の鋼板の基本的な成分組成について説明したが、上記成分に加えさらに下記に示す元素1種または2種以上を選択的に含有させると好ましい。
Cuは、600〜800℃程度の中温度域における高温強度向上に有効な元素であるとともに耐錆性を向上させる元素であるため、必要に応じて0.01%以上含有させる。一方、Cuの過度に含有させることは、常温延性および耐酸化性に支障が生じる。またCuは比重が9.0g/cmでありFeの比重(7.9g/cm)に比べて重い元素である。また、Cuを3.00%超含有させると熱延工程での耳割れが顕著になり製造性に問題が生じるため上限を3.00%以下とした。製造性、スケール密着性および溶接性などを考慮すると、0.01〜1.50%が望ましい。
Niは、隙間腐食の抑制や再不働態化の促進により耐初期錆び性を向上させるため、必要に応じて0.01%以上含有させる。但し、Niの過度に含有させることは、硬質化し成形性を劣化させる。またNiは比重が8.9g/cmでありFeの比重(7.9g/cm)に比べて重い元素である。そのため、上限を2.00%以下とした。尚、原料コストを考慮すると、0.01〜0.50%が望ましい。
Moは、耐食性や高温強度を向上させる元素であり、特に鋼板を、隙間構造を有する部材に適用する場合には、隙間腐食を抑制するために必要な元素である。そのため、必要に応じて0.01%以上含有させる。一方、Moは比重が10.2g/cmでありFeの比重(7.9g/cm)に比べて重い元素である他、靭性を劣化させる元素であるため、上限を3.00%以下とした。更に、製造コストを考慮すると0.01〜1.90%が望ましい。
Vは、隙間腐食を抑制させる他、微量添加によって靭性向上に寄与するため、必要に応じて0.01%以上含有させる。但し、Vを過度に含有させることは、硬質化し成形性を劣化させる他、粗大なV(C,N)が析出することによって靭性劣化につながるため、上限を0.50%以下とした。尚、原料コストや初期錆び性を考慮すると、0.01〜0.20%が望ましい。
Bは、粒界に偏析して粒界を強化することにより製品のプレス加工時の2次加工性を向上させる元素であり、必要に応じて0.0002%以上含有させる。しかしながら、Bを過度に含有させると、硬質化や粒界腐食性、耐酸化性を劣化させる他、溶接割れが生じるため、0.0050%以下とした。更に、耐食性や製造コストを考慮すると、0.0002〜0.0015%が望ましい。
Caは、脱硫のために含有させる場合があり、この効果は0.0005%以上で発現することから下限を0.0005%以上とした。しかしながら、0.0100%超含有させることにより粗大なCaSが生成し、靭性や耐食性を劣化させるため上限を0.0100%以下とした。更に、精錬コストや製造性を考慮すると、0.0005〜0.0020%が望ましい。
Wは、耐食性と高温強度の向上に寄与するため、必要に応じて0.1%以上含有させる。しかしながらWは比重が19.3g/cmでありFeの比重(7.9g/cm)に比べて重い元素である。また、Wを過度に含有させることは鋼板製造時の靭性劣化やコスト増につながるため、上限を3.0%以下とした。更に、精錬コストや製造性を考慮すると、0.1〜1.0%が望ましい。
Zr、TaおよびHfは、CやNと結合して靭性の向上に寄与するため必要に応じてそれぞれ0.01%以上含有させる。但し、Zr、TaおよびHfは、0.10%超含有させるとコスト増になる他、製造性を著しく劣化させるため、上限をそれぞれ0.10%以下とする。更に、精錬コストや製造性を考慮すると、Zr、TaおよびHfは、0.01〜0.08%が望ましい。
SnおよびSbは、耐食性と高温強度の向上に寄与するため、必要に応じてそれぞれ0.005%以上含有させる。ただし、SnおよびSbは、0.50%超含有させると鋼板製造時のスラブ割れが生じる場合があるため上限をそれぞれ0.50%以下とする。更に、精錬コストや製造性を考慮すると、SnおよびSbは0.005〜0.20%が望ましい。
Coは、高温強度の向上に寄与するため、必要に応じて0.03%以上含有させる。しかしながらCoは比重が8.9g/cmでFeの比重(7.9g/cm)に比べて重い元素であるため、上限を0.30%以下とする。更に、精錬コストや製造性を考慮すると、0.03〜0.10%が望ましい。
Mgは、脱酸元素として含有させる場合がある。また、Mgはスラブの組織を微細化させ、成形性向上に寄与する元素である。さらに、Mg酸化物はTi(C,N)やNb(C,N)等の炭窒化物の析出サイトになり、これらを微細分散析出させる効果がある。これらの作用はMg量が0.0002%以上で発現し、靭性向上に寄与するため下限を0.0002%以上とした。但し、Mgを過度に含有させることは、溶接性や耐食性の劣化につながるため、上限を0.010%以下とした。精錬コストを考慮すると、0.0002〜0.0010%が望ましい。
REMは、種々の析出物の微細化による靭性向上や耐酸化性の向上の観点から必要に応じて含有させる場合がある。この効果は0.002%以上で発現することから下限を0.002%以上とした。しかしながら、0.20%超含有させると鋳造性が著しく悪くなることから上限を0.20%以下とした。更に、精錬コストや製造性を考慮すると、0.002〜0.01%が望ましい。
REM(希土類元素)は、一般的な定義に従い、スカンジウム(Sc)、イットリウム(Y)の2元素と、ランタン(La)からルテチウム(Lu)までの15元素(ランタノイド)の総称を指す。単独で添加してもよいし、混合物であってもよい。
Gaは、耐食性向上や水素脆化抑制のため、0.30%以下含有させてもよい。硫化物や水素化物形成の観点から下限は0.0002%以上とする。さらに、製造性やコストの観点から0.0020%以下が好ましい。
本実施形態の鋼鈑は、上述してきた元素以外は、Fe及び不可避的不純物からなるが、以上説明した各元素の他にも、本発明の効果を損なわない範囲で含有させることが出来る。例えば、本実施形態においては、Bi等を必要に応じて、0.001〜0.1%含有させてもよい。なお、As、Pb等の一般的な有害な元素や不純物元素はできるだけ低減することが好ましい。
また、上記の成分組成に関して、本実施形態では、Cr/(Si+Al)を10.0以下と規定する。
耐食性および耐酸化性の観点からはCr含有量は多い方がよいが、CrはAlやSiと同様に靭性を低下させる元素であるため、多量に含有させることは困難である。さらに、本実施形態では、低比重化のためにSiやAlを多量に含有させることから、Cr量まで多量となると、鋼製造時および製品板の靭性が課題となる。すなわち、低比重元素であるAlやSiを活用することでフェライト系ステンレス鋼の比重を低減できるものの、Cr量が多いと靭性と延性が著しく劣化し、鋼板製造段階や部品へのプレス加工時に割れが生じるため、Cr,Si,Alの含有量のバランスが重要である。
また、後述する様に本実施形態においては、比較的低いCr成分でも製品板表面の酸化皮膜層にSiやAlが濃化することを活用して耐酸化性や耐食性を確保できるため、上記範囲でCr,Si,Al量を制御する。好ましくは、Cr/(Si+Al)を9.0以下とする。なお、Cr/(Si+Al)の下限については特に限定しないが、製造性の観点から、1.0以上とすることが好ましい。
次に、AlNの析出量について説明する。
本実施形態における鋼板は、上述したように、低比重であるAlを含有することが特長である。
Alは高温強度を向上させる元素であるが、詳細に検討したところ、Alの析出物が高温強度に影響することを知見した。即ち、Alは固溶強化により高温環境における転位の移動を阻害して高強度化に寄与するが、一方で、窒素と結合してAlNを形成し易く、このAlNが生成すると固溶Alが減少するため高温強度が効果的に向上しないことを見出した。よって、製品板の段階でAlNの析出を抑制する必要があり、そのためにTiやNbといった元素の活用が有効である。これは、これらの元素がAlよりも窒化物に成り易いためである。
本実施形態では、AlNの析出量は、質量%で0.010%以下とする。好ましくは、0.008%以下である。
以下、AlNの析出量の限定理由について説明する。
図1に、冷延鋼板(板厚1.2mm)の高温引張試験の結果を示す。ここで、鋼Aは汎用的に使用されているSUH409L(11%Cr−0.2%Ti−0.01%Al−0.005%C−0.01%N)である。これに対して、鋼Bと鋼Cは、11%Cr−0.2%Ti−0.5%Al−0.005%C−0.01%N、鋼Dは11%Cr−0.2%Ti−4.9%Al−0.005%C−0.01%Nである。
また、鋼BとCは同一成分であるが後述する製造条件によってAlNの析出量が異なるものである。具体的には、鋼Bおよび鋼CのAlN析出量はそれぞれ0.150%および0.005%である。また、鋼DのAlN析出量は0.010%である。
図1から分かるように、Al添加によって高温強度は向上することが読み取れ、Al量の最も多い鋼Dの0.2%耐力が、最も高くなった。一方で、同一成分である鋼Bと鋼CではAlN析出量が異なり、AlN析出量が多い鋼Bは高温強度が低く、850℃0.2%耐力は既存のSUH409Lと同程度と低い結果となった。すなわち、AlN析出量を0.01%以下とすることにより高温強度がより向上し、850℃以下における0.2%耐力が20MPa以上となる。
なお、850℃以下において0.2%耐力が20MPa以上確保されれば、比較として示している代表的な耐熱フェライト鋼であるSUH409Lよりも高強度であることから、現状の自動車排気部品への適用が可能であるとともに、排ガス温度の高温化にも対応可能な特性を示すものである。
なお、AlN析出量は、抽出残渣分析によってAlNとして析出するN量をAlN析出量としている。ここで、抽出残渣分析については、鋼板の全厚から適宜の試験片を採取し、テトラメチルアンモニウムクロライド溶液および0.2μm径のフィルターを用いて鋼中の析出物を抽出し、ICP(Inductively Coupled Plasma)で分析した。
また高温引張試験は、JIS G0567に準拠し、鋼板の圧延方向と平行方向の引張試験を行った。
次に、鋼板表面から5nm深さの領域におけるAl濃度+Si濃度について説明する。
通常、ステンレス鋼の表面にはCrが濃化した不働態皮膜が形成されており、この皮膜が耐酸化性や耐食性の向上に寄与する。しかしながら、本発明では上述したように、低比重化を図るためにSiやAlを多量に含有させることから、SiやAlと同様に靭性を低下させうるCrについては、その量を制御する必要があり、耐食性や耐酸化性の低下が懸念される。
そこで本発明者らは、耐酸化性および耐食性に及ぼす、鋼板表面から5nm深さの領域(以下、単に「鋼板表層」とも称する。)における各元素の濃度の影響について検討した。その結果、鋼板の耐酸化性や耐食性は、鋼板表層(酸化皮膜層)におけるAlおよびSiの濃化が影響することを知見した。すなわち、微量に酸化物として濃化するAlやSiが耐酸化性や耐食性に寄与することを知見し、種々の実験から、表面から5nm深さまでの領域におけるAl濃度の最大値とSi濃度の最大値の和を15at%とすることで、本実施形態に係る鋼板のようなCr量が10〜15%程度の低Cr鋼でも耐食性や耐酸化性を向上させることを見出した。
なお、以下の詳細な説明において、「表面から5nm深さまでの領域におけるAl濃度の最大値とSi濃度の最大値の和」を「鋼板表層のAl+Si濃度」とも称して説明する。
図2に、Al量が異なる3種の鋼板の耐食性と耐酸化性を調べた結果を示す。また、これらの鋼板に対して耐酸化性および耐食性を調べた結果も示す。
ここで、耐酸化性としては、850℃で200時間の連続酸化試験を行った後の異常酸化の有無を調べて評価した。また、耐食性としては、鋼板を400℃で8時間以下の加熱処理後、JASO−CCT試験を30サイクル行い、錆落とし処理を施した後の外観写真により評価した。
図2からも分かるように、代表的な耐熱鋼であるSUH409L(No.1)は鋼板表層のAl+Si濃度が低く、850℃で異常酸化が生じて著しい板厚減少が生じている。さらにSUH409Lの外観写真からも明らかなように、耐食性が著しく劣化している。一方、本実施形態に係る鋼板(No.2、No.3)は鋼板表層のAl濃度+Si濃度が高く、正常酸化であり、耐酸化性が向上している。さらに外観写真からも分かるように、Cr/(Si+Al)が低くても、Al濃度+Si濃度が15at%以上であれば耐食性の劣化を回避できている。これより、Cr/(Si+Al)が低く、鋼板表面から5nm深さにおけるAl濃度+Si濃度の最大値が15at%以上である場合に耐食性と耐酸化性を改善できる。
以上の結果より、本実施形態においては、鋼板表面から5nm深さまでの領域における、Al濃度の最大値とSi濃度の最大値の和が15at%以上となるよう制御することが望ましい。低比重化、耐酸化性、耐食性のバランスを観点から、Al濃度の最大値とSi濃度の最大値の和は16at%以上とすることがさらに望ましい。
これにより、本実施形態のような比較的低いCr鋼でも鋼板表層にSiやAlが濃化することを活用して耐酸化性や耐食性を確保することができる。なお、Al濃度の最大値とSi濃度の最大値の和の上限については特に限定しないが、製造性の観点から、25at%以下とすることが望ましい。
ここで、鋼板表層の元素分析に関しては、ESCA(Electron Spectroscopy for Chemical Analysis)を用いて行った。まず表面分析を鋼板表面から深さ方向に行い、酸素を除いたカチオン分率にて各元素の濃度を求め、鋼板表面から5nm深さまでの最大Al濃度および最大Si濃度の和を求めた。
なお、鋼板表層に、酸化物として濃化したAlやSiが耐酸化性や耐食性の向上に寄与するメカニズムについては明らかになっていないが、以下のように考えられる。
本実施形態の鋼板のように比較的低Crである鋼は、Feの酸化が促進され、加熱時にFeリッチな酸化スケールが生成し易いため、異常酸化を引き起こしやすく、耐食性も不良である。しかし、鋼板表層にSiやAlの酸化物が形成されることによりFeの酸化が抑制され、耐酸化性や耐食性が向上すると考えられる。
以上説明したように、本実施形態では優れた耐食性、耐酸化性を得るために、鋼板表面から5nm深さの領域におけるAl濃度の最大値とSi濃度の最大値の和が15at%以上とすることが望ましいが、これを達成するためには、冷延板焼鈍後の酸洗方法を規定する。また、AlNの析出量を抑制するためには、冷延板焼鈍方法を規定することが重要である。
以下、本実施形態に係る低比重フェライト系ステンレス鋼板の製造方法について説明する。
本実施形態の鋼板の製造方法は、製鋼−熱間圧延−熱延板焼鈍・酸洗−冷間圧延−冷延板焼鈍・酸洗の各工程よりなり、各工程の製造条件については、冷延板焼鈍・酸洗工程以外は特に規定するものではない。すなわち、冷延板焼鈍・酸洗工程以外の工程については、特に制限はなく従来公知の方法を適用できる。ちなみに、代表的な製造条件を示すと、以下のとおりである。
製鋼においては、上記成分組成を含有する鋼を、転炉溶製し、続いて2次精錬を行う方法が好適である。溶製した溶鋼は、公知の鋳造方法(連続鋳造)に従ってスラブとする。スラブは、所定の温度に加熱され、所定の板厚に連続圧延で熱間圧延される。
熱間圧延後は熱延板焼鈍・酸洗を行うが、熱延板焼鈍工程は省略してもよい。
酸洗後の冷間圧延は、通常のゼンジミアミル、タンデムミルのいずれで圧延してもよいが、鋼板の深絞り性を考慮するとタンデムミル圧延の方が望ましい。冷間圧延においては、ロール粗度、ロール径、圧延油、圧延パス回数、圧延速度、圧延温度などの条件は、本発明の鋼板の各構成・各条件を満たし得るように適宜選択・設定すればよい。
冷間圧延後は冷延板焼鈍(最終焼鈍)を行うが、冷間圧延の途中に中間焼鈍を入れてもよい。なお中間および最終焼鈍はバッチ式焼鈍でも連続式焼鈍でも構わない。また、各焼鈍は、必要であれば水素ガスあるいは窒素ガスなどの無酸化雰囲気で焼鈍する光輝焼鈍でもよいし、大気中で焼鈍しても構わない。
更に、本実施形態に係る鋼板に潤滑塗装を施して、更にプレス成形を向上させてもよく、この場合の潤滑膜の種類は適宜選択すればよい。また、最終焼鈍後に形状矯正のために調質圧延やレベラーを付与しても構わないが、加工硬化能の低下を招くことから、これらは付与しないことが望ましい。
本実施形態においては、上記冷延板焼鈍工程において、焼鈍温度を900℃以上、900℃から600℃までの冷却速度を100℃/sec以上とし、さらに、冷延板焼鈍工程後の酸洗工程において、まず440℃以下の溶融アルカリ塩に5秒〜30秒浸漬し、その後、50℃/sec以下の冷却速度で常温まで冷却し、次いで、弗酸が10〜30g/l、硝酸が20〜60g/l、温度が30〜60℃の硝弗酸に10秒〜60秒浸漬する。
本実施形態では高温強度を有効に発現させるべく、AlNの析出量を抑制することが望ましい。このようにAlNを抑制するために、本実施形態では、冷延板焼鈍工程の焼鈍温度を900℃以上とし、900℃から600℃までの冷却速度を100℃/sec以上と規定する。
焼鈍温度が900℃未満であると加熱時にAlNの析出が生じてしまい、高温強度が有効に向上しないため、下限を900℃以上とする。焼鈍温度の上限は鋼成分によって選択すればよいが、過度な粒成長は靭性の低下をもたらすことから、1100℃以下が望ましい。
冷却速度については、冷却過程のAlN析出を抑制するために、900℃から600℃までを100℃/sec以上と高速で冷却する。この高速冷却区間が600℃未満では通常の連続焼鈍のライン速度ではAlNの析出が生じないので、この温度範囲で規定している。なお、冷却方法は水冷、送風等冷却速度を満足する様に選択すればよい。また、冷却速度については、製造性および板形状の観点から300℃/sec以下が望ましい。
次に酸洗工程を行うが、この酸洗工程の各条件を限定するに至った検討結果を説明する。
上記のとおり、冷延板焼鈍は900℃以上で行われるが、この際に鋼板表層にはFe、Crを主体とするスケールが生成する。また、SiやAlはスケールと母材の界面近傍に内部酸化層として生成する。
一般的には耐食性の観点から、焼鈍時のスケールは完全に除去する必要がある。具体的には、中性塩電解処理あるいは高温の溶融アルカリ塩への浸漬処理によりCr酸化物を除去し、その後、硝弗酸浸漬、場合によっては硝酸電解処理も追加してFe酸化物を除去して製品板とする。さらに、SiやAlが含有する鋼では内部酸化層を完全に取り除くために、比較的高温で溶融塩処理を施し、更に高濃度の硝弗酸処理によってデスケールされる。
一方、本発明では、上述してきたように、鋼板表層にAlやSiが酸化物として濃化しており、このAlやSiの内部酸化層の残留が耐食性や耐酸化性に有効に寄与することを見出しため、酸洗工程では、このSi酸化物やAl酸化物が完全に溶解しないようにしなければならない。換言するに、焼鈍工程において生成した内部酸化層が完全に除去されないよう酸洗条件を設定することで、鋼板表層のAl濃度+Si濃度を上記の範囲にすることができ、本実施形態のような低Cr鋼でも優れた耐食性や耐酸化性を発現させることができる。
具体的には、SiやAlの酸化物が溶融アルカリ塩浸漬で完全に溶解しない様に、440℃以下の低温で5秒〜30秒浸漬させる。このように高速処理するのは、外層のCr酸化物を選択的に溶解し、内部酸化層のSi酸化物やAl酸化物の溶解を防ぐためである。しかし、あまりにも高速に処理しすぎると、過度にスケールが残り耐食性劣化に繋がることから、溶融アルカリ塩浸漬は400℃以上で10秒以上の浸漬が望ましい。また、生産性も考慮すると浸漬時間は20秒以下が望ましい。
次に、溶融アルカリ塩浸漬処理の後はFe系スケールを除去するために硝弗酸浸漬処理を施すが、溶融アルカリ塩浸漬と同様に、AlやSiの内部酸化層の溶解を防ぐ目的で、高速で処理する。具体的には、弗酸は30g/l以下、硝酸は60g/以下、温度は60℃以下、浸漬時間は60秒以下にて処理する。一方、硝弗酸の濃度や温度、浸漬時間が過度に低いと、著しいスケール残りが発生して耐食性が劣化するため、弗酸は10g/l以上、硝酸は20g/l以上、温度は30℃以上、浸漬時間は10秒以上とする。更に、生産性や製造コストを考慮すると弗酸が10〜20g/l、硝酸が20〜50g/l、温度が30〜50℃の混酸に10〜秒30秒浸漬することが望ましい。
加えて、本実施形態では前述の溶融アルカリ塩処理と硝弗酸浸漬処理の間で一旦常温まで鋼板を冷却するが、この際に溶融アルカリ塩処理以降の冷却速度を50℃/秒以下と規定する。これは、440℃以下で行う溶融アルカリ塩処理後の常温までの冷却過程での酸化を防ぐためである。この冷却過程では主にFeの酸化反応が起こるが、それ以外にもSiやAlの内部酸化も進行する。溶融アルカリ塩処理後の冷却速度が50℃/秒超では、SiやAlの酸化が進行しないため、製品板のAlやSiの内部酸化層の残留が困難となるためである。一方、溶融アルカリ塩処理後の冷却速度が過度に遅い場合、Feの酸化も著しく進行し、後工程である硝弗酸浸漬処理でのデスケールが困難になることから下限を10℃/秒以上とする。更に、生産性や板形状を考慮すると20〜40℃/秒が望ましい。
なお、溶融アルカリ塩処理後の冷却方法については規定するものではなく、ガスおよび水冷却のいずれを採用しても構わない。
以上説明した製法により、本発明の低比重フェライト系ステンレス鋼板を得ることができる。
以下に本発明の実施例について説明するが、実施例での条件は、本発明の実施可能性及び効果を確認するために採用した一条件例であり、本発明は、以下の実施例で用いた条件に限定されるものではない。本発明は、本発明の要旨を逸脱せず、本発明の目的を達成する限りにおいて、種々の条件を採用し得るものである。
なお、表中の下線は本発明範囲から外れているものを示す。
表1A及び表1Bに示す成分組成の鋼を溶製してスラブに鋳造し、スラブを熱間圧延して4mm厚の熱延コイルとした。その後、熱延コイルを酸洗し、1.2mm厚まで冷間圧延し、再結晶組織となる900~1000℃で冷延板焼鈍後、酸洗を施して製品板とした。
なお、表1A及び表1Bにおける酸洗条件は、本発明範囲内で実施し、冷延板焼鈍後、900℃から600℃までの冷却速度は100℃/secとした。
得られた製品板に対して、比重測定、加工性評価、耐食性評価、耐酸化評価、高温強度測定を行った。
比重の測定については、電子天秤により天秤法で算出した。
加工性の評価については、圧延方向と平行な方向にJIS13号B試験片を採取し、JISZ2241に準拠して破断伸びを求め、「常温の破断伸び」が25%以上のものを「○(良好)」、25%未満のものを「×(不良)」とした。
高温強度については、圧延方向と平行な方向にJIS13号B試験片を採取し、JISG0567に準拠して高温引張試験を実施して0.2%耐力を求め、「850℃の0.2%耐力」が20MPa超のものを「○(良好)」、20MPa以下のものを「×(不良)」とした。
耐酸化性の試験として、大気中850℃で200時間の連続酸化試験を行い、異常酸化やスケール剥離の発生有無を評価し(JISZ2281に準拠)、異常酸化やスケール剥離の発生が無い場合を「○(良好)」、発生した場合を「×(不良)」とした。
耐食性の評価については、サンプルを400℃で8時間以下の加熱処理後、JASO−CCT試験を30サイクル行い錆落とし処理を施した後、顕微鏡を用いた焦点深度法で最大孔食深さを測定し、最大孔食深さが200μm未満を「○(良好)」、200μm以上を「×(不良)」とした。
なお、鋼板表面のSi、Al濃度分析については先述したESCAを用いて測定した。また、AlN析出量も先述した方法と同様に、抽出残渣分析によってAlNとして析出するN量をAlN析出量とした。
表1A及び表1Bから明らかなように、本発明で規定する成分組成を有する鋼板は、比較例の鋼板に比べて低比重であり、耐酸化性、耐熱性(高温強度)、耐食性および加工性に優れていることがわかる。
また、表2に、本発明範囲内の鋼(A1〜A6)に対して、種々の製造条件で鋼板を製造し、鋼板表層内のAi濃度およびSi濃度解析、耐酸化性、高温強度、加工性および耐食性の評価を上記の方法で行った結果を示す。
表2から明らかなように、本発明で規定する製造条件で製造した鋼板は、比較例に比べて耐酸化性、加工性、耐熱性、耐食性ならびに高温強度に優れている。
以上の説明から明らかなように、本発明によれば比較的低Crの成分で耐食性や耐酸化性に優れるとともに加工性にも優れた低比重なフェライト系ステンレス鋼板を提供することが可能である。これにより、特に高温強度や耐酸化性が必要な排気系部材などの軽量化に寄与し、社会的寄与は格段に大きい。

Claims (5)

  1. 質量%で、
    C:0.001〜0.020%、
    Si:0.01〜4.00%、
    Mn:0.01〜3.00%、
    P:0.010〜0.040%、
    S:0.0001〜0.0100%、
    Cr:10.0〜15.0%、
    N:0.001〜0.020%、
    Al:0.50〜10.0%
    を含有し、さらに、
    Ti:0.05〜0.40%、および
    Nb:0.05〜0.40%の少なくとも一方を%含有し、残部がFe及び不可避的不純物からなり、
    Cr/(Si+Al)が10.0以下、比重が7.6g/cm以下であることを特徴とする低比重フェライト系ステンレス鋼板。
  2. AlNの析出量が、質量%で0.010%以下であることを特徴とする請求項1に記載の低比重フェライト系ステンレス鋼板。
  3. 鋼板表面から5nm深さまでの領域における、Al濃度の最大値とSi濃度の最大値の和が15at%以上であることを特徴とする請求項1又は2に記載の低比重フェライト系ステンレス鋼板。
  4. 更に、質量%で、
    Cu:0.01〜3.00%、
    Ni:0.01〜2.00%、
    Mo:0.01〜3.00%、
    V:0.01〜0.50%、
    B:0.0002〜0.0050%、
    Ca:0.0005〜0.0100%、
    W:0.1〜3.0%、
    Zr:0.01〜0.10%、
    Ta:0.01〜0.10%、
    Hf:0.01〜0.10%、
    Sn:0.005〜0.50%、
    Co:0.03〜0.30%、
    Mg:0.0002〜0.010%、
    Sb:0.005〜0.50%、
    REM:0.002〜0.20%、
    Ga:0.0002〜0.30%
    の1種又は2種以上を含有することを特徴とする請求項1〜3の何れか一項に記載の低比重フェライト系ステンレス鋼板。
  5. 請求項1〜4の何れか一項に記載の低比重フェライト系ステンレス鋼板を製造する方法であって、
    冷延板焼鈍工程において、焼鈍温度を900℃以上、900℃から600℃までの冷却速度を100℃/sec以上とし、
    前記冷延板焼鈍工程後の酸洗工程において、まず440℃以下の溶融アルカリ塩に5秒〜30秒浸漬し、その後、50℃/sec以下の冷却速度で常温まで冷却し、次いで、弗酸が10〜30g/l、硝酸が20〜60g/l、温度が30〜60℃の硝弗酸に10秒〜60秒浸漬することを特徴とする低比重フェライト系ステンレス鋼板の製造方法。
JP2017069142A 2017-03-30 2017-03-30 低比重フェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法 Active JP6858056B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017069142A JP6858056B2 (ja) 2017-03-30 2017-03-30 低比重フェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法
CA3057967A CA3057967C (en) 2017-03-30 2018-03-27 Ferrite-based stainless steel sheet having low specific gravity and production method therefor
US16/498,220 US11242578B2 (en) 2017-03-30 2018-03-27 Ferrite-based stainless steel sheet having low specific gravity and production method therefor
MX2019011366A MX2019011366A (es) 2017-03-30 2018-03-27 Lamina de acero inoxidable a base de ferrita que tiene baja gravedad especifica y metodo de produccion para la misma.
EP18776128.3A EP3604596A4 (en) 2017-03-30 2018-03-27 FERRITE-BASED STAINLESS STEEL SHEET WITH LOW SPECIFIC WEIGHT AND MANUFACTURING METHOD THEREFOR
KR1020197027403A KR102301968B1 (ko) 2017-03-30 2018-03-27 저비중 페라이트계 스테인리스 강판 및 그 제조 방법
CN201880020592.XA CN110462084A (zh) 2017-03-30 2018-03-27 低比重铁素体系不锈钢板及其制造方法
PCT/JP2018/012311 WO2018181257A1 (ja) 2017-03-30 2018-03-27 低比重フェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017069142A JP6858056B2 (ja) 2017-03-30 2017-03-30 低比重フェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018168457A true JP2018168457A (ja) 2018-11-01
JP6858056B2 JP6858056B2 (ja) 2021-04-14

Family

ID=63675868

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017069142A Active JP6858056B2 (ja) 2017-03-30 2017-03-30 低比重フェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US11242578B2 (ja)
EP (1) EP3604596A4 (ja)
JP (1) JP6858056B2 (ja)
KR (1) KR102301968B1 (ja)
CN (1) CN110462084A (ja)
CA (1) CA3057967C (ja)
MX (1) MX2019011366A (ja)
WO (1) WO2018181257A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7341016B2 (ja) 2019-09-30 2023-09-08 日鉄ステンレス株式会社 フェライト系ステンレス冷延鋼板
JP7475205B2 (ja) 2020-06-10 2024-04-26 日鉄ステンレス株式会社 フェライト系ステンレス鋼板、フェライト系ステンレス鋼板の製造方法および自動車排気系部品

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI801538B (zh) * 2018-03-27 2023-05-11 日商日鐵不銹鋼股份有限公司 肥粒鐵系不鏽鋼及其製造方法、肥粒鐵系不鏽鋼板及其製造方法、以及燃料電池用構件
JP6738927B1 (ja) * 2019-03-29 2020-08-12 日鉄ステンレス株式会社 フェライト系ステンレス鋼板
CN111057821B (zh) * 2019-12-27 2021-06-29 首钢智新迁安电磁材料有限公司 一种无取向电工钢及其制备方法、应用

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010222638A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Nippon Steel & Sumikin Stainless Steel Corp 燃料電池用Al含有耐熱フェライト系ステンレス鋼およびその製造方法
JP2010236012A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Nisshin Steel Co Ltd 高温導電部材
WO2015174078A1 (ja) * 2014-05-14 2015-11-19 Jfeスチール株式会社 フェライト系ステンレス鋼
JP2016211076A (ja) * 2016-07-15 2016-12-15 新日鐵住金ステンレス株式会社 フェライト系ステンレス鋼およびその製造方法
JP2017172027A (ja) * 2016-03-25 2017-09-28 新日鐵住金ステンレス株式会社 Al含有フェライト系ステンレス鋼およびその製造方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3474829B2 (ja) 2000-05-02 2003-12-08 新日本製鐵株式会社 溶接性と加工性に優れた触媒担持用耐熱フェライト系ステンレス鋼
JP3958280B2 (ja) 2003-02-28 2007-08-15 新日鐵住金ステンレス株式会社 重量検知センサー基板用高Al含有フェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法並びに重量検知センサー
JP4236503B2 (ja) 2003-04-04 2009-03-11 新日鐵住金ステンレス株式会社 加工性、耐酸化性に優れたAl含有耐熱フェライト系ステンレス鋼板及びその製造方法
JP4235077B2 (ja) 2003-06-05 2009-03-04 新日本製鐵株式会社 自動車用高強度低比重鋼板とその製造方法
JP4472015B2 (ja) 2003-06-18 2010-06-02 新日本製鐵株式会社 延性に優れた高強度低比重鋼板およびその製造方法
JP4299774B2 (ja) 2004-12-22 2009-07-22 新日本製鐵株式会社 延性および疲労特性に優れた高強度低比重鋼板とその製造方法
JP5297630B2 (ja) 2007-02-26 2013-09-25 新日鐵住金ステンレス株式会社 耐熱性に優れたフェライト系ステンレス鋼板
JP5546911B2 (ja) 2009-03-24 2014-07-09 新日鐵住金ステンレス株式会社 耐熱性と加工性に優れたフェライト系ステンレス鋼板
JP5546922B2 (ja) 2010-03-26 2014-07-09 新日鐵住金ステンレス株式会社 耐熱性と加工性に優れたフェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法
CN103348023B (zh) * 2011-02-08 2015-11-25 新日铁住金不锈钢株式会社 铁素体系不锈钢热轧钢板及其制造方法、以及铁素体系不锈钢板的制造方法
JP5659061B2 (ja) 2011-03-29 2015-01-28 新日鐵住金ステンレス株式会社 耐熱性と加工性に優れたフェライト系ステンレス鋼板及びその製造方法
EP2722411B1 (en) 2011-06-16 2020-04-08 Nippon Steel & Sumikin Stainless Steel Corporation Ferritic stainless steel plate which has excellent ridging resistance and method of production of same
CN104662188B (zh) * 2012-09-25 2017-09-15 杰富意钢铁株式会社 铁素体系不锈钢
WO2015145825A1 (ja) 2014-03-26 2015-10-01 新日鐵住金ステンレス株式会社 フェライト系ステンレス鋼とその製造方法
KR20160009688A (ko) 2013-07-30 2016-01-26 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 페라이트계 스테인리스박
JP5908936B2 (ja) 2014-03-26 2016-04-26 新日鐵住金ステンレス株式会社 フランジ用フェライト系ステンレス鋼板とその製造方法およびフランジ部品
WO2016017692A1 (ja) 2014-07-29 2016-02-04 新日鐵住金ステンレス株式会社 燃料電池用フェライト系ステンレス鋼材およびその製造方法
JP6504973B6 (ja) 2015-08-28 2019-05-29 日鉄ステンレス株式会社 耐硫化腐食性に優れたAl含有フェライト系ステンレス鋼およびその製造方法
JP2017069142A (ja) 2015-10-02 2017-04-06 キヤノン株式会社 二次電池パック構造

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010222638A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Nippon Steel & Sumikin Stainless Steel Corp 燃料電池用Al含有耐熱フェライト系ステンレス鋼およびその製造方法
JP2010236012A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Nisshin Steel Co Ltd 高温導電部材
WO2015174078A1 (ja) * 2014-05-14 2015-11-19 Jfeスチール株式会社 フェライト系ステンレス鋼
JP2017172027A (ja) * 2016-03-25 2017-09-28 新日鐵住金ステンレス株式会社 Al含有フェライト系ステンレス鋼およびその製造方法
JP2016211076A (ja) * 2016-07-15 2016-12-15 新日鐵住金ステンレス株式会社 フェライト系ステンレス鋼およびその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7341016B2 (ja) 2019-09-30 2023-09-08 日鉄ステンレス株式会社 フェライト系ステンレス冷延鋼板
JP7475205B2 (ja) 2020-06-10 2024-04-26 日鉄ステンレス株式会社 フェライト系ステンレス鋼板、フェライト系ステンレス鋼板の製造方法および自動車排気系部品

Also Published As

Publication number Publication date
KR20190121799A (ko) 2019-10-28
KR102301968B1 (ko) 2021-09-14
US11242578B2 (en) 2022-02-08
JP6858056B2 (ja) 2021-04-14
CN110462084A (zh) 2019-11-15
CA3057967A1 (en) 2018-10-04
US20200024682A1 (en) 2020-01-23
EP3604596A1 (en) 2020-02-05
WO2018181257A1 (ja) 2018-10-04
CA3057967C (en) 2021-12-14
EP3604596A4 (en) 2020-07-29
MX2019011366A (es) 2019-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI465587B (zh) 耐氧化性優異之肥粒鐵系不鏽鋼
JP6552385B2 (ja) 耐熱性と加工性に優れたオーステナイト系ステンレス鋼板とその製造方法、および当該ステンレス鋼製排気部品
JP4702493B1 (ja) 耐熱性に優れるフェライト系ステンレス鋼
WO2018181257A1 (ja) 低比重フェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法
JP5025671B2 (ja) 高温強度に優れたフェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法
CN114761594B (zh) 铁素体系不锈钢钢板
JP5396752B2 (ja) 靭性に優れたフェライト系ステンレス鋼およびその製造方法
JP6166540B2 (ja) 高温プレス成形に適する自動車排気系部材用のフェライト系ステンレス鋼板およびフェライト系ステンレス鋼成形部品の製造方法
JP2010248620A (ja) 耐熱性と加工性に優れたフェライト系ステンレス鋼板
JP6796708B2 (ja) フェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法、ならびに、排気部品
JP7009278B2 (ja) 耐熱性に優れたフェライト系ステンレス鋼板および排気部品とその製造方法
CN112368411B (zh) 奥氏体系不锈钢板
JP4301638B2 (ja) 高温強度に優れた高純度フェライト系ステンレス鋼
JP7166082B2 (ja) オーステナイト系ステンレス鋼板およびその製造方法
JP6866241B2 (ja) オーステナイト系ステンレス鋼板およびその製造方法、ならびに排気部品
JPH11236650A (ja) 加工性、耐粒界腐食性および高温強度に優れるエンジン排気部材用フェライト系ステンレス鋼
JP2019059995A (ja) 耐熱性に優れたオーステナイト系ステンレス鋼板及びその製造方法
WO2018116792A1 (ja) フェライト系ステンレス鋼
JPWO2019151124A1 (ja) フェライト系ステンレス鋼

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181116

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6858056

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250