JP2018167718A - タイヤ - Google Patents

タイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP2018167718A
JP2018167718A JP2017067118A JP2017067118A JP2018167718A JP 2018167718 A JP2018167718 A JP 2018167718A JP 2017067118 A JP2017067118 A JP 2017067118A JP 2017067118 A JP2017067118 A JP 2017067118A JP 2018167718 A JP2018167718 A JP 2018167718A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
tire
block
narrow groove
crown
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017067118A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6859802B2 (ja
Inventor
敦 日比野
Atsushi Hibino
敦 日比野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2017067118A priority Critical patent/JP6859802B2/ja
Priority to EP18163941.0A priority patent/EP3381715B1/en
Priority to US15/937,164 priority patent/US11046121B2/en
Priority to CN201810270525.5A priority patent/CN108688413B/zh
Publication of JP2018167718A publication Critical patent/JP2018167718A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6859802B2 publication Critical patent/JP6859802B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0327Tread patterns characterised by special properties of the tread pattern
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0306Patterns comprising block rows or discontinuous ribs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1204Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/032Patterns comprising isolated recesses
    • B60C11/0323Patterns comprising isolated recesses tread comprising channels under the tread surface, e.g. for draining water
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/04Tread patterns in which the raised area of the pattern consists only of continuous circumferential ribs, e.g. zig-zag
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/11Tread patterns in which the raised area of the pattern consists only of isolated elements, e.g. blocks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1236Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special arrangements in the tread pattern
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • B60C11/1353Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping with special features of the groove bottom
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • B60C2011/0346Circumferential grooves with zigzag shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1204Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe
    • B60C2011/1209Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe straight at the tread surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1204Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe
    • B60C2011/1213Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe sinusoidal or zigzag at the tread surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1204Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe
    • B60C2011/1231Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe being shallow, i.e. sipe depth of less than 3 mm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C2200/00Tyres specially adapted for particular applications
    • B60C2200/06Tyres specially adapted for particular applications for heavy duty vehicles

Abstract

【課題】ウェット性能及び耐偏摩耗性を向上させたタイヤを提供する。【解決手段】トレッド部2を有するタイヤである。トレッド部2には、タイヤ周方向に延びる第1縦エッジ18及び第2縦エッジ19の間に踏面を有する複数のブロックが設けられている。ブロックは、踏面に第1細溝21が設けられた第1ブロック20を含む。第1細溝21は、第1縦エッジ18上の第1端21aから第1ブロック20のタイヤ軸方向の中央24に向かって延びかつ踏面内で湾曲して第1縦エッジ18上の第2端21bに至る横向きV字状に延びている。【選択図】図1

Description

本発明は、ウェット性能及び耐偏摩耗性を向上させたタイヤに関する。
例えば、下記特許文献1には、トレッド部に複数のブロックを有するタイヤが提案されている。特許文献1のタイヤには、ウェット性能を高めるために、ブロックの踏面を完全に横切るように延びる細溝が設けられている。
しかしながら、上記細溝は、ブロックの剛性を低下させ、ブロックの偏摩耗を招く傾向があった。とりわけ、特許文献1のタイヤのブロックは、タイヤ軸方向に延びる横エッジに大きな接地圧が作用し易く、所謂ヒールアンドトゥ摩耗が生じ易い傾向があった。
特許第5739862号公報
本発明は、以上のような実状に鑑み案出されたもので、ウェット性能及び耐偏摩耗性を向上させたタイヤを提供することを主たる目的としている。
本発明は、トレッド部を有するタイヤであって、前記トレッド部には、タイヤ周方向に延びる第1縦エッジ及び第2縦エッジの間に踏面を有する複数のブロックが設けられ、前記ブロックは、前記踏面に第1細溝が設けられた第1ブロックを含み、前記第1細溝は、前記第1縦エッジ上の第1端から前記第1ブロックのタイヤ軸方向の中央に向かって延びかつ前記踏面内で湾曲して前記第1縦エッジ上の第2端に至る横向きV字状に延びている。
本発明のタイヤにおいて、前記第1ブロックは、前記踏面に第2細溝が設けられ、前記第2細溝は、前記第2縦エッジ上の第3端から前記第1ブロックのタイヤ軸方向の中央に向かって延びかつ前記踏面内で湾曲して前記第2縦エッジ上の第4端に至る横向きV字状に延びており、前記第1細溝及び前記第2細溝は、互いに交差することなく配されているのが望ましい。
本発明のタイヤにおいて、前記第1細溝及び前記第2細溝は、それぞれ、前記中央の手前で湾曲しているのが望ましい。
本発明のタイヤにおいて、前記第1細溝は、前記第1端から前記中央に向かってタイヤ軸方向に対して傾斜する第1傾斜要素と、前記第2端から前記第1傾斜要素とは逆向きに傾斜する第2傾斜要素と、前記第1傾斜要素と前記第2傾斜要素との間を滑らかに繋ぐ頂部とを含むのが望ましい。
本発明のタイヤにおいて、前記第1傾斜要素及び前記第2傾斜要素は、それぞれ、直線状に延びているのが望ましい。
本発明のタイヤにおいて、前記第1傾斜要素と前記第2傾斜要素との間の角度は、70〜140°であるのが望ましい。
本発明のタイヤにおいて、前記第1縦エッジは、前記第1ブロックの外側に向かって凸の第1頂点を有し、前記第1頂点は、前記第1端と前記第2端との間に設けられているのが望ましい。
本発明のタイヤにおいて、前記第2細溝は、前記第3端から前記中央に向かってタイヤ軸方向に対して傾斜する第3傾斜要素と、前記第4端から前記第3傾斜要素とは逆向きに傾斜する第4傾斜要素と、前記第3傾斜要素と前記第4傾斜要素との間を滑らかに繋ぐ頂部とを含むのが望ましい。
本発明のタイヤにおいて、前記第3傾斜要素及び前記第4傾斜要素は、それぞれ、直線状に延びているのが望ましい。
本発明のタイヤにおいて、前記第3傾斜要素と前記第4傾斜要素との間の角度は、70〜140°であるのが望ましい。
本発明のタイヤにおいて、前記第2縦エッジは、前記第1ブロックの外側に向かって凸の第2頂点を有し、前記第2頂点は、前記第3端と前記第4端との間に設けられているのが望ましい。
本発明のタイヤにおいて、前記第1細溝及び前記第2細溝は、それぞれ、最も前記中央に近い頂部を有し、前記第2細溝の前記頂部は、前記第1細溝の前記頂部とはタイヤ周方向の異なる位置に設けられているのが望ましい。
本発明のタイヤにおいて、少なくとも2つの前記第1ブロックがタイヤ周方向に延びる周溝を介してタイヤ軸方向で隣接して配置されており、前記2つのうちの一方の第1ブロックの前記第2細溝が、前記2つのうちの他方の第1ブロックの前記第1細溝と前記周溝を介して連続するように配置されているのが望ましい。
本発明のタイヤのトレッド部には、タイヤ周方向に延びる第1縦エッジ及び第2縦エッジの間に踏面を有する複数のブロックが設けられている。ブロックは、踏面に第1細溝が設けられた第1ブロックを含む。第1細溝は、第1縦エッジ上の第1端から第1ブロックのタイヤ軸方向の中央に向かって延びかつ踏面内で湾曲して第1縦エッジ上の第2端に至る横向きV字状に延びている。
第1細溝を有する第1ブロックは、その踏面がウェット路面に接触するとき、第1細溝によって路面上の水を第1縦エッジ側に案内することができる。また、第1細溝は、そのエッジによってウェット路面での摩擦力を高めることができる。従って、優れたウェット性能が得られる。
また、第1ブロックにタイヤ周方向のせん断力作用したとき、第1ブロックは、第1縦エッジと第1細溝とに区分された領域をブロック外方に移動させるように弾性変形し得る。このような第1ブロックの弾性変形は、タイヤ軸方向に延びる横エッジに作用する接地圧を緩和し、ひいてはそこでの偏摩耗であるヒールアンドトゥ摩耗を効果的に抑制することができる。
以上のように、本発明のタイヤは、ウェット性能及び耐偏摩耗性を向上させることができる。
本発明の一実施形態のタイヤのトレッド部の展開図である。 図1のクラウン陸部の拡大図である。 図2のクラウンブロックの拡大図である。 図1のミドル陸部の拡大図である。 図4のA−A線断面図である。 図1のショルダー陸部の拡大図である。 図6のB−B線断面図である。 本発明の他の実施形態のタイヤのトレッド部の展開図である。 比較例のタイヤのトレッド部の展開図である。
以下、本発明の実施の一形態が図面に基づき説明される。
図1は、本発明の一実施形態を示すタイヤ1のトレッド部2の展開図である。図1に示されるように、本実施形態のタイヤ1は、例えば、重荷重用の空気入りタイヤとして好適に用いられる。本発明の他の態様では、タイヤ1は、例えば、乗用車用のタイヤや、タイヤの内部に加圧された空気が充填されない非空気式タイヤ等として用いることができる。
本実施形態のタイヤ1は、例えば、回転方向Rが指定された方向性パターンを具えている。回転方向Rは、例えば、サイドウォール部(図示せず)に、文字等で表示される。
トレッド部2には、例えば、タイヤ周方向に延びる複数の周溝3が設けられている。
周溝3は、例えば、タイヤ周方向に連続して延びるショルダー主溝4及びクラウン主溝5を含んでいる。ショルダー主溝4は、例えば、最もトレッド端Te側に設けられている。クラウン主溝5は、例えば、ショルダー主溝4とタイヤ赤道Cとの間に設けられている。
トレッド端Teは、空気入りタイヤの場合、正規状態のタイヤ1に正規荷重が負荷されキャンバー角0°で平面に接地したときの最もタイヤ軸方向外側の接地位置である。正規状態とは、タイヤが正規リムにリム組みされかつ正規内圧が充填され、しかも、無負荷の状態である。本明細書において、特に断りがない場合、タイヤ各部の寸法等は、正規状態で測定された値である。
「正規リム」は、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、当該規格がタイヤ毎に定めるリムであり、例えばJATMAであれば "標準リム" 、TRAであれば "Design Rim" 、ETRTOであれば "Measuring Rim" である。
「正規内圧」は、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている空気圧であり、JATMAであれば "最高空気圧" 、TRAであれば表 "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRTOであれば "INFLATION PRESSURE" である。
「正規荷重」は、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている荷重であり、JATMAであれば "最大負荷能力" 、TRAであれば表 "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRTOであれば "LOAD CAPACITY" である。
本実施形態では、一方のトレッド端Teとタイヤ赤道Cとの間の第1トレッド部2A、及び、他方のトレッド端Teとタイヤ赤道Cとの間の第2トレッド部2Bに、ショルダー主溝4及びクラウン主溝5がそれぞれ1本ずつ設けられている。
ショルダー主溝4は、例えば、その溝中心線からタイヤ赤道Cまでのタイヤ軸方向の距離L1がトレッド幅TWの0.30〜0.35倍であるのが望ましい。クラウン主溝5は、例えば、その溝中心線からタイヤ赤道Cまでのタイヤ軸方向の距離L2がトレッド幅TWの0.10〜0.20倍であるのが望ましい。トレッド幅TWは、前記正規状態における一方のトレッド端Teから他方のトレッド端Teまでのタイヤ軸方向の距離である。
ショルダー主溝4及びクラウン主溝5は、例えば、タイヤ周方向にジグザグ状に延びているのが望ましい。
ショルダー主溝4及びクラウン主溝5は、それぞれ、例えば、トレッド幅TWの2.0%〜4.0%の溝幅W1及びW2を有しているのが望ましい。ショルダー主溝4及びクラウン主溝5は、重荷重用の空気入りタイヤの場合、それぞれ、例えば、20〜25mmの溝深さを有しているのが望ましい。このようなショルダー主溝4及びクラウン主溝5は、ドライ路面での操縦安定性とウェット性能とをバランス良く高めることができる。
本実施形態の周溝3は、例えば、2本のクラウン主溝5の間に配されたクラウン縦細溝6を含んでいる。クラウン縦細溝6は、例えば、クラウン主溝5よりも小さい溝幅W3を有している。具体的には、クラウン縦細溝6の溝幅W3は、例えば、1.0〜3.0mmであるのが望ましい。また、クラウン縦細溝6は、例えば、20〜25mmの溝深さを有している。望ましい態様では、クラウン縦細溝6は、クラウン主溝5と同じ溝深さを有している。
クラウン縦細溝6は、例えば、互いに逆向きに傾斜する第1クラウン縦細溝6Aと第2クラウン縦細溝6Bとを含んでいる。第1クラウン縦細溝6Aと第2クラウン縦細溝6Bとは、例えば、タイヤ周方向に交互に設けられている。
第1クラウン縦細溝6Aと第2クラウン縦細溝6Bとは、互いに異なる溝深さを有しているのが望ましい。本実施形態では、第1クラウン縦溝溝6Aは、例えば、クラウン主溝5の溝深さの0.40〜0.60倍の溝深さを有しているのが望ましい。第2クラウン縦細溝6Bは、例えば、クラウン主溝5の溝深さの0.80〜1.00倍の溝深さを有しているのが望ましい。このような第1クラウン縦細溝6A及び第2クラウン縦細溝6Bは、ドライ路面での操縦安定性とウェット性能とをバランス良く高めることができる。
本実施形態のトレッド部2は、上述の周溝3により、ショルダー陸部7と、ミドル陸部8と、クラウン陸部9とに区分されている。ショルダー陸部7は、例えば、ショルダー主溝4とトレッド端Teとの間に区分されている。ミドル陸部8は、例えば、ショルダー主溝4とクラウン主溝5との間に区分されている。クラウン陸部9は、2本のクラウン主溝5の間に区分されている。ショルダー陸部7及びミドル陸部8は、それぞれ、第1トレッド部2A及び第2トレッド部2Bに1つずつ設けられている。
図2には、クラウン陸部9の拡大図が示されている。クラウン陸部9には、複数の第1クラウン横溝11及び複数の第2クラウン横溝12が設けられている。各第1クラウン横溝11は、一方のクラウン主溝5からタイヤ赤道C側に延び、少なくとも、他方のクラウン主溝5に連なることなく途切れている。各第2クラウン横溝12は、他方のクラウン主溝5からタイヤ赤道C側に延び、少なくとも、一方のクラウン主溝5に連なることなく途切れている。本実施形態の第1クラウン横溝11及び第2クラウン横溝12は、それぞれ、タイヤ赤道Cまで延びている。
各第1クラウン横溝11のタイヤ赤道C側の内端部11aと各第2クラウン横溝12のタイヤ赤道C側の内端部12aとは、例えば、互いに連なることなく、タイヤ周方向に位置ずれしている。第1クラウン横溝11の内端部11aと第2クラウン横溝12の内端部12aとの間には、クラウン縦細溝6が連通している。
第1クラウン横溝11及び第2クラウン横溝12は、例えば、それぞれ、トレッド端Te側からタイヤ赤道C側に向かって、回転方向Rの先着側に傾斜しているのが望ましい。クラウン横溝11、12のタイヤ軸方向に対する角度θ1は、例えば、10〜20°であるのが望ましい。
クラウン横溝11、12は、例えば、ショルダー主溝4及びクラウン主溝5よりも大きい溝幅W4を有しているのが望ましい。具体的には、クラウン横溝11、12の溝幅W4は、例えば、トレッド幅TW(図1に示され、以下、同様である。)の4.0%〜6.0%であるのが望ましい。第1クラウン横溝11及び第2クラウン横溝12は、それぞれ、例えば、20〜25mmの溝深さを有しているのが望ましい。
クラウン陸部9は、例えば、クラウンブロック14がタイヤ周方向に並んだブロック列として構成されている。本実施形態のクラウン陸部9は、例えば、クラウン縦細溝6及び上述の横溝11、12に区分された第1クラウンブロック列9A及び第2クラウンブロック列9Bを含んでいる。第1クラウンブロック列9Aには、複数の第1クラウン横溝11の間に区分された複数の第1クラウンブロック15が、タイヤ周方向に並んでいる。第2クラウンブロック列9Bには、複数の第2クラウン横溝12の間に区分された複数の第2クラウンブロック16が、タイヤ周方向に並んでいる。第1クラウンブロック15と第2クラウンブロック16とは、クラウン縦細溝6を介してタイヤ軸方向で隣接して配置されている。
上述の通り、本実施形態のトレッド部2には、上記陸部の内、少なくとも1つがブロック列として構成されることにより、複数のブロックが設けられている。ブロックは、タイヤ周方向に延びる第1縦エッジ18及び第2縦エッジ19の間に踏面を有している。
ブロックの一例として、図3には、クラウンブロック14の拡大図が示されている。図3に示されるように、ブロックは、踏面に第1細溝21が設けられた第1ブロック20を含んでいる。第1ブロック20は、例えば、六角形状の踏面を有しているのが望ましい。これにより、本実施形態の第1ブロック20の第1縦エッジ18は、第1ブロック20の外側に向かって凸の第1頂点18aを有している。第2縦エッジ19は、第1ブロック20の外側に向かって凸の第2頂点19aを有している。
第1細溝21は、第1縦エッジ18上の第1端21aから第1ブロック20のタイヤ軸方向の中央24に向かって延びている。また、第1細溝21は、第1ブロック20の踏面内で湾曲して、第1縦エッジ18上の第2端21bに至る。このように、第1細溝21は、横向きV字状に延びている。
第1細溝21を有する第1ブロック20は、その踏面がウェット路面に接触するとき、第1細溝21によって路面上の水を第1縦エッジ18側に案内することができる。また、第1細溝21は、そのエッジによってウェット路面での摩擦力を高めることができる。従って、優れたウェット性能が得られる。
また、第1ブロック20にタイヤ周方向のせん断力作用したとき、第1ブロック20は、第1縦エッジ18と第1細溝21とに区分された領域をブロック外方に移動させるように弾性変形し得る。このような第1ブロック20の弾性変形は、タイヤ軸方向に延びる横エッジ23に作用する接地圧を緩和し、ひいてはそこでの偏摩耗であるヒールアンドトゥ摩耗を効果的に抑制することができる。
第1細溝21は、例えば、第1傾斜要素26及び第2傾斜要素27を含んでいる。第1傾斜要素26は、例えば、第1端21aから前記中央24に向かってタイヤ軸方向に対して傾斜している。第2傾斜要素27は、第2端21bから第1傾斜要素26とは逆向きに傾斜している。第1傾斜要素26と第2傾斜要素27とは、互いのタイヤ周方向の距離が前記中央24側に漸減する向きに傾斜している。第1細溝21は、さらに、第1傾斜要素26と第2傾斜要素27とを滑らかに繋ぐ頂部25を有している。このような第1細溝21が配された第1ブロック20は、横エッジ23に作用する接地圧をさらに緩和することができる。
第1傾斜要素26及び第2傾斜要素27は、それぞれ、直線状に延びているのが望ましい。第1傾斜要素26と第2傾斜要素27との間の角度θ2は、望ましくは70°以上、より望ましくは80°以上であり、望ましくは140°以下、より望ましくは130°以下である。このような第1細溝21は、ブロックの中央部の偏摩耗を抑制しつつ、横エッジ23に作用する接地圧を緩和することができる。
ブロックの中央部の偏摩耗をさらに抑制するために、頂部25は、例えば、第1縦エッジ18と前記中央24との間に設けられているのが望ましい。換言すれば、第1細溝21は、前記中央24の手前で湾曲している。
第1縦エッジ18の第1頂点18aから頂部25の前記中央24側の端25aまでのタイヤ軸方向の距離L3は、第1ブロック20のタイヤ軸方向の最大の幅W5の0.10〜0.40倍であるのが望ましい。このような第1細溝21は、ブロックの過度な剛性低下を抑制しつつ、上述の効果を発揮することができる。
本実施形態では、第1細溝21の第1端21aが、第1縦エッジ18の第1頂点18aよりもタイヤ周方向に一方側(図3では下側)に位置している。また、第1細溝21の第2端21bが、第1縦エッジ18の第1頂点18aよりもタイヤ周方向に他方側(図3では上側)に位置している。換言すれば、第1縦エッジ18の第1頂点18aが、第1端21aと第2端21bとの間に設けられている。
第1頂点18aから第1細溝21の端までのタイヤ周方向の最小の距離L5(本実施形態では、第1頂点18aと第2端21bとの間の距離である。)は、例えば、第1端21aと第2端21bとの間のタイヤ周方向の距離L4の0.25倍以上であるのが望ましい。第1頂点18aから第1細溝21の端までのタイヤ周方向の最大の距離L6(本実施形態では、第1頂点18aと第1端21aとの間の距離である。)は、例えば、前記距離の0.75倍以下であるのが望ましい。これにより、第1頂点18aと第1細溝21の各端とが適度に離れて配されるため、第1縦エッジ18の偏摩耗が抑制される。
より望ましい態様として、本実施形態の第1ブロック20は、第1細溝21の反対側において、踏面に第2細溝22が設けられている。但し、本発明は、このような態様に限定されるものではなく、例えば、第1ブロック20に1本の第1細溝21のみが配される態様であっても、上述の効果を発揮できるのは言うまでもない。
第2細溝22は、第2縦エッジ19上の第3端22aから第1ブロック20のタイヤ軸方向の中央に向かって延びている。また、第2細溝22は、第1ブロック20の踏面内で湾曲して、第2縦エッジ19上の第4端22bに至る。このように、第2細溝22は、横向きV字状に延びている。
このような第2細溝22は、第1細溝と同様の働きを発揮することができる。即ち、第2細溝21は、ウェット走行時、路面上の水を第2縦エッジ19側に案内し、ひいてはウェット性能を高めることができる。また、第1ブロック20にタイヤ周方向のせん断力作用したとき、第1ブロック20は、第2縦エッジ19と第2細溝22とに区分された領域をブロック外方に移動させるように弾性変形し、ひいては、タイヤ軸方向に延びる横エッジ23に作用する接地圧を緩和し得る。
本実施形態では、第1細溝21及び第2細溝22は、例えば、互いに交差することなく配されているのが望ましい。このような第1細溝21及び第2細溝22は、ブロックの剛性を適度に維持できる。
第2細溝22は、例えば、第3傾斜要素28及び第4傾斜要素29を含んでいる。第3傾斜要素28は、例えば、第3端22aから前記中央24に向かってタイヤ軸方向に対して傾斜している。第4傾斜要素29は、第4端22bから第3傾斜要素28とは逆向きに傾斜している。第3傾斜要素28と第4傾斜要素29とは、互いのタイヤ周方向の距離が前記中央24側に漸減する向きに傾斜している。第2細溝22は、さらに、第3傾斜要素28と第4傾斜要素29とを滑らかに繋ぐ頂部25を有している。
第3傾斜要素28及び第4傾斜要素29は、それぞれ、直線状に延びているのが望ましい。第3傾斜要素28と第4傾斜要素29との間の角度θ3は、望ましくは70°以上、より望ましくは80°以上であり、望ましくは140°以下、より望ましくは130°以下である。このような第2細溝22は、ブロックの中央部の偏摩耗を抑制しつつ、横エッジ23に作用する接地圧を緩和することができる。
ブロックの中央部の偏摩耗をさらに抑制するために、頂部25は、例えば、第2縦エッジ19と前記中央24との間に設けられているのが望ましい。換言すれば、第2細溝22は、前記中央24の手前で湾曲している。
第2細溝22の頂部25は、第1細溝21の頂部25とはタイヤ周方向の異なる位置に設けられているのが望ましい。第1細溝21の前記頂部25の中央24側の端25aと第2細溝22の頂部25の前記中央24側の端25aとのタイヤ周方向の距離L7は、例えば、第1ブロック20のタイヤ周方向の最大の幅W6の3.0%〜7.0%であるのが望ましい。このような第1細溝21及び第2細溝22は、ブロックの中央部の偏摩耗を抑制しつつ、横エッジ23に作用する接地圧を緩和することができる。
第2縦エッジ19の第2頂点19aから第2細溝22の頂部25の前記中央24側の端25aまでのタイヤ軸方向の距離L8は、第1ブロック20のタイヤ軸方向の最大の幅W5の0.10〜0.40倍であるのが望ましい。
本実施形態では、第2細溝22の第3端22aが、第2縦エッジ19の第2頂点19aよりもタイヤ周方向の一方側(図3では下側)に位置している。また、第2細溝22の第4端22bが、第2縦エッジ19の第2頂点19aよりもタイヤ周方向の他方側(図3では上側)に位置している。換言すれば、第2縦エッジ19の第2頂点19aが、第3端22aと第4端22bとの間に設けられている。
第2頂点19aから第2細溝22の端までの最小の距離L10(本実施形態では、第2頂点と第3端22aとの間の距離である。)は、例えば、第3端22aと第4端22bとの間のタイヤ周方向の距離L9の0.25倍以上であるのが望ましい。第2頂点19aから第2細溝22の端までの最大の距離L11(本実施形態では、第2頂点19aと第4端22bとの間の距離である。)は、例えば、前記距離の0.75倍以下であるのが望ましい。これにより、第2頂点19aと第2細溝22の各端とが適度に離れて配されるため、第2縦エッジ19の偏摩耗が抑制される。
図2に示されるように、ウェット性能と耐偏摩耗性とをバランス良く高めるために、第1細溝21及び第2細溝22は、それぞれ、例えば、0.5〜3.0mmの溝幅W7を有しているのが望ましい。第1細溝21及び第2細溝22は、それぞれ、例えば、クラウン主溝5の溝深さの2.5%〜14%の溝深さを有しているのが望ましい。具体的には、前記溝深さd1は、例えば、0.5〜3.5mmであるのが望ましい。
本実施形態では、第1クラウンブロック15及び第2クラウンブロック16がそれぞれ第1ブロック20として構成され、2つの第1ブロック20がタイヤ周方向に延びる周溝3(図2では、クラウン縦細溝6である。)を介してタイヤ軸方向で隣接して配置されている。
本実施形態では、2つのうちの一方の第1ブロック20(図2では、第1クラウンブロック15である。)の第2細溝22が、2つのうちの他方の第1ブロック20(図2では、第2クラウンブロック16である。)の第1細溝21とクラウン縦細溝6を介して連続するように配置されている。なお、第1細溝21と第2細溝22とが連続するように配置されるとは、一方の細溝の端部を仮想延長したとき、他方の細溝の端部の少なくとも一部に交わる態様を含む。望ましい態様では、一方の細溝の端部を仮想延長したとき、他方の細溝と、その溝幅の半分以上が重複する。さらに望ましい態様として、本実施形態では、一方の細溝の各エッジと他方の細溝の各エッジとが同一直線上に設けられている。
このような第1ブロック20の配置により、ウェット走行時、各細溝21、22内の水は、回転方向Rの後着側に案内され易くなる。従って、優れたウェット性能が発揮される。
本実施形態では、第1クラウン横溝11と第2クラウン横溝12とがタイヤ周方向に位置ずれして配されている。これにより、第1クラウンブロック15は、2つの第2クラウンブロック16と隣接している。第2クラウンブロック16は、2つの第1クラウンブロック15と隣接している。
このようなブロックの配置において、第1クラウンブロック15の第2細溝22の第3傾斜要素28は、第2クラウンブロック16の第1細溝21の第2傾斜要素27とクラウン縦細溝6を介して連続している。第1クラウンブロック15の第2細溝22の第4傾斜要素29は、第2クラウンブロック16の第1細溝21の第1傾斜要素26とクラウン縦細溝6を介して連続している。これにより、第1クラウンブロック15の第2細溝22と第2クラウンブロック16の第1細溝21とで構成されたジグザグ状の細溝がタイヤ周方向に連続するように延びている。このような細溝の配置は、上述の効果をさらに高めることができる。
図4には、ミドル陸部8の拡大図が示されている。図4に示されるように、ミドル陸部8には、複数のミドル横溝31が設けられている。ミドル横溝31は、例えば、ショルダー主溝4とクラウン主溝5との間を連通している。ミドル横溝31は、例えば、トレッド端Teからタイヤ赤道C側に向かって、回転方向Rの先着側に傾斜しているのが望ましい。ミドル横溝31のタイヤ軸方向に対する角度θ4は、例えば、10〜20°であるのが望ましい。
ミドル横溝31は、例えば、ショルダー主溝4及びクラウン主溝5よりも大きい溝幅W8を有しているのが望ましい。具体的には、ミドル横溝31の溝幅W8は、例えば、トレッド幅TWの4.0%〜6.0%であるのが望ましい。ミドル横溝31は、例えば、20〜25mmの溝深さを有しているのが望ましい。
図5には、図4のミドル横溝31のA−A線断面図が示されている。図5に示されるように、ミドル横溝31は、例えば、タイヤ半径方向に対する角度が互いに異なる一対の溝壁31a、31bを有しているのが望ましい。ミドル横溝31の回転方向Rの先着側の溝壁31aのタイヤ半径方向に対する角度θ6は、例えば、回転方向Rの後着側の溝壁31bのタイヤ半径方向に対する角度θ7よりも小さいのが望ましい。前記角度θ6は、例えば、3〜9°であるのが望ましい。前記角度θ7は、例えば、10〜15°であるのが望ましい。このようなミドル横溝31は、ミドル陸部8のヒールアンドトゥ摩耗を抑制するのに役立つ。
図4に示されるように、ミドル陸部8は、上記ミドル横溝31に区分されたミドルブロック30を含んでいる。ミドルブロック30は、上述の第1細溝21及び第2細溝22が配された第1ブロック20として構成されている。本実施形態では、クラウンブロック14とミドルブロック30とが第1ブロック20として構成されることにより、上述の効果がさらに発揮され易くなる。
本実施形態では、ミドルブロック30とクラウンブロック14とが第1ブロック20として構成され、2つの第1ブロック20がタイヤ周方向に延びる周溝3(図4では、クラウン主溝5である。)を介してタイヤ軸方向で隣接して配置されている。
本実施形態では、2つのうちの一方の第1ブロック20(図4では、ミドルブロック30である。)の第2細溝22が、2つのうちの他方の第1ブロック20(図4では、第1クラウンブロック14である。)の第1細溝21とクラウン主溝5を介して連続するように配置されている。
本実施形態では、クラウン横溝11とミドル横溝31とがタイヤ周方向に位置ずれして配されている。これにより、ミドルブロック30は、2つのクラウンブロック14と隣接している。クラウンブロック14は、2つのミドルブロック30と隣接している。
このようなブロックの配置において、ミドルブロック30の第2細溝22の第3傾斜要素28は、クラウンブロック14の第1細溝21の第2傾斜要素27とクラウン主溝5を介して連続している。ミドルブロック30の第2細溝22の第4傾斜要素29は、クラウンブロック14の第1細溝21の第1傾斜要素26とクラウン主溝5を介して連続している。このような細溝の配置は、ウェット性能をさらに高めることができる。なお、図4では、第1トレッド部2Aに設けられたミドル陸部8が示されているが、第2トレッド部2Bに設けられたミドル陸部8も、同様の構成を有している。
図6には、ショルダー陸部7の拡大図が示されている。図6に示されるように、ショルダー陸部7には、複数のショルダー横溝34が設けられている。ショルダー横溝34は、例えば、トレッド端Teからタイヤ赤道C側に向かって、回転方向Rの先着側に傾斜しているのが望ましい。ショルダー横溝34のタイヤ軸方向に対する角度θ5は、例えば、5〜10°であるのが望ましい。
ショルダー横溝34は、例えば、ショルダー主溝4及びクラウン主溝5よりも大きい溝幅W9を有しているのが望ましい。具体的には、ショルダー横溝34の溝幅W9は、例えば、トレッド幅TWの4.0%〜6.0%であるのが望ましい。ショルダー横溝34は、例えば、ミドル横溝31よりも小さい溝深さを有しているのが望ましい。ショルダー横溝34の溝深さは、例えば、ショルダー主溝4の溝深さの0.50〜0.80倍であるのが望ましい。より具体的には、ショルダー横溝34の溝深さは、例えば、10〜20mmであるのが望ましい。
図7には、図6のショルダー横溝34のB−B線断面図が示されている。図6に示されるように、ショルダー横溝34は、例えば、タイヤ半径方向に対する角度が互いに異なる一対の溝壁34a、34bを有しているのが望ましい。ショルダー横溝34の回転方向Rの先着側の溝壁34aのタイヤ半径方向に対する角度θ8は、例えば、回転方向Rの後着側の溝壁34bのタイヤ半径方向に対する角度θ9よりも小さいのが望ましい。前記角度θ8は、例えば、7〜13°であるのが望ましい。前記角度θ9は、例えば、17〜23°であるのが望ましい。このようなショルダー横溝34は、ショルダー陸部7のヒールアンドトゥ摩耗を抑制するのに役立つ。
さらに望ましい態様では、ショルダー横溝34の前記溝壁34aの前記角度θ8は、例えば、ミドル横溝31の回転方向Rの先着側の溝壁31aのタイヤ半径方向に対する角度θ6よりも大きいのが望ましい。ショルダー横溝34の前記溝壁34bの前記角度θ9は、例えば、ミドル横溝31の回転方向Rの後着側の溝壁31bのタイヤ半径方向に対する角度θ7よりも大きいのが望ましい。これにより、ショルダー陸部7とミドル陸部8とが均等に摩耗し易くなる。
ショルダー陸部7は、上記複数のショルダー横溝34に区分された複数のショルダーブロック33を含んでいる。
ショルダーブロック33は、例えば、ブロックを完全に横切る横細溝36が設けられた第2ブロック35として構成されている。横細溝36は、例えば、上述した第1細溝21及び第2細溝22と同様の溝幅及び溝深さを有しているのが望ましい。
図8には、本発明の他の実施形態のタイヤ1のトレッド部2の展開図が示されている。図8において、上述の実施形態と共通する要素には、同一の符号が付されており、ここでの説明は省略されている。
この実施形態では、各第1ブロック20に1本の第1細溝21のみが設けられている。このような実施形態は、各ブロックの剛性が維持され、ドライ路面での操縦安定性及び耐偏摩耗性が高められる。
以上、本発明の一実施形態の空気入りタイヤが詳細に説明されたが、本発明は、上記の具体的な実施形態に限定されることなく、種々の態様に変更して実施され得る。
図1又は図8の基本パターンを有する11R22.5重荷重用の空気入りタイヤが、表1の仕様に基づき試作された。比較例として、図9に示されるように、各ブロックに、横細溝が設けられたタイヤが試作された。各テストタイヤのウェット性能及び耐偏摩耗性がテストされた。各テストタイヤの共通仕様やテスト方法は、以下の通りである。
装着リム:8.25×22.5
タイヤ内圧:720kPa
<ウェット性能>
下記の条件で、テスト車両をテスト路面で65km/hで定速走行させている途中で、テスト車両の急制動が行われた。この急制動中において、テスト車両の速度が60km/hから20km/hまで減速するのに要した減速時間が測定された。結果は、比較例の前記減速時間を100とする指数であり、数値が小さい程、良好であることを示す。
テスト車両:10tトラック(2−D車)
積載状態:荷台前方に半積載状態
テストタイヤ装着箇所:全輪
テスト路面:厚さ2mmの水膜を有するアスファルト
<耐偏摩耗性>
上記テスト車両で、一定距離走行後、クラウンブロックの一方及び他方の横エッジの摩耗量の差が測定された。結果は、比較例の上記摩耗量の差を100とする指数であり、数値が小さい程、ブロックの偏摩耗が抑制されていることを示す。
テストの結果が表1に示される。
Figure 2018167718
Figure 2018167718
テストの結果、実施例のタイヤは、ウェット性能及び耐偏摩耗性が向上していることが確認できた。
2 トレッド部
18 第1縦エッジ
19 第2縦エッジ
20 第1ブロック
21 第1細溝
21a 第1端
21b 第2端

Claims (13)

  1. トレッド部を有するタイヤであって、
    前記トレッド部には、タイヤ周方向に延びる第1縦エッジ及び第2縦エッジの間に踏面を有する複数のブロックが設けられ、
    前記ブロックは、前記踏面に第1細溝が設けられた第1ブロックを含み、
    前記第1細溝は、前記第1縦エッジ上の第1端から前記第1ブロックのタイヤ軸方向の中央に向かって延びかつ前記踏面内で湾曲して前記第1縦エッジ上の第2端に至る横向きV字状に延びているタイヤ。
  2. 前記第1ブロックは、前記踏面に第2細溝が設けられ、
    前記第2細溝は、前記第2縦エッジ上の第3端から前記第1ブロックのタイヤ軸方向の中央に向かって延びかつ前記踏面内で湾曲して前記第2縦エッジ上の第4端に至る横向きV字状に延びており、
    前記第1細溝及び前記第2細溝は、互いに交差することなく配されている請求項1記載のタイヤ。
  3. 前記第1細溝及び前記第2細溝は、それぞれ、前記中央の手前で湾曲している請求項2記載のタイヤ。
  4. 前記第1細溝は、前記第1端から前記中央に向かってタイヤ軸方向に対して傾斜する第1傾斜要素と、前記第2端から前記第1傾斜要素とは逆向きに傾斜する第2傾斜要素と、前記第1傾斜要素と前記第2傾斜要素との間を滑らかに繋ぐ頂部とを含む請求項2又は3記載のタイヤ。
  5. 前記第1傾斜要素及び前記第2傾斜要素は、それぞれ、直線状に延びている請求項4記載のタイヤ。
  6. 前記第1傾斜要素と前記第2傾斜要素との間の角度は、70〜140°である請求項4又は5記載のタイヤ。
  7. 前記第1縦エッジは、前記第1ブロックの外側に向かって凸の第1頂点を有し、
    前記第1頂点は、前記第1端と前記第2端との間に設けられている請求項2乃至6のいずれかに記載のタイヤ。
  8. 前記第2細溝は、前記第3端から前記中央に向かってタイヤ軸方向に対して傾斜する第3傾斜要素と、前記第4端から前記第3傾斜要素とは逆向きに傾斜する第4傾斜要素と、前記第3傾斜要素と前記第4傾斜要素との間を滑らかに繋ぐ頂部とを含む請求項2乃至7のいずれかに記載のタイヤ。
  9. 前記第3傾斜要素及び前記第4傾斜要素は、それぞれ、直線状に延びている請求項8記載のタイヤ。
  10. 前記第3傾斜要素と前記第4傾斜要素との間の角度は、70〜140°である請求項8又は9記載のタイヤ。
  11. 前記第2縦エッジは、前記第1ブロックの外側に向かって凸の第2頂点を有し、
    前記第2頂点は、前記第3端と前記第4端との間に設けられている請求項2乃至10のいずれかに記載のタイヤ。
  12. 前記第1細溝及び前記第2細溝は、それぞれ、最も前記中央に近い頂部を有し、
    前記第2細溝の前記頂部は、前記第1細溝の前記頂部とはタイヤ周方向の異なる位置に設けられている請求項2乃至11のいずれかに記載のタイヤ。
  13. 少なくとも2つの前記第1ブロックがタイヤ周方向に延びる周溝を介してタイヤ軸方向で隣接して配置されており、
    前記2つのうちの一方の第1ブロックの前記第2細溝が、前記2つのうちの他方の第1ブロックの前記第1細溝と前記周溝を介して連続するように配置されている請求項2乃至12のいずれかに記載のタイヤ。
JP2017067118A 2017-03-30 2017-03-30 タイヤ Active JP6859802B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017067118A JP6859802B2 (ja) 2017-03-30 2017-03-30 タイヤ
EP18163941.0A EP3381715B1 (en) 2017-03-30 2018-03-26 Tire
US15/937,164 US11046121B2 (en) 2017-03-30 2018-03-27 Tire
CN201810270525.5A CN108688413B (zh) 2017-03-30 2018-03-29 轮胎

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017067118A JP6859802B2 (ja) 2017-03-30 2017-03-30 タイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018167718A true JP2018167718A (ja) 2018-11-01
JP6859802B2 JP6859802B2 (ja) 2021-04-14

Family

ID=61800376

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017067118A Active JP6859802B2 (ja) 2017-03-30 2017-03-30 タイヤ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11046121B2 (ja)
EP (1) EP3381715B1 (ja)
JP (1) JP6859802B2 (ja)
CN (1) CN108688413B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7427960B2 (ja) * 2019-12-25 2024-02-06 住友ゴム工業株式会社 タイヤ

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04189606A (ja) * 1990-11-22 1992-07-08 Yokohama Rubber Co Ltd:The 氷雪路用空気入りタイヤ
JPH11286204A (ja) * 1998-04-01 1999-10-19 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2000255220A (ja) * 1999-03-09 2000-09-19 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤ
JP2002046426A (ja) * 2000-08-02 2002-02-12 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤ
JP2006151226A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2006151231A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2009190558A (ja) * 2008-02-14 2009-08-27 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2010137662A (ja) * 2008-12-10 2010-06-24 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤ
JP2011098622A (ja) * 2009-11-05 2011-05-19 Bridgestone Corp タイヤ
JP2013035478A (ja) * 2011-08-10 2013-02-21 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2013119350A (ja) * 2011-12-08 2013-06-17 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤ
JP2016097714A (ja) * 2014-11-18 2016-05-30 住友ゴム工業株式会社 重荷重用空気入りタイヤ

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3204741B2 (ja) * 1992-07-06 2001-09-04 オーツタイヤ株式会社 タイヤのトレッド構造
AT401370B (de) * 1992-12-24 1996-08-26 Semperit Ag Fahrzeugluftreifen mit einem laufflächenprofil
KR100335738B1 (ko) * 1993-12-27 2002-09-27 히로히사 후카타 차량용 타이어
EP0711676B1 (en) * 1994-11-11 2000-01-12 Dunlop GmbH Pneumatic tyre having a tread strip comprising a plurality of tread ribs
JP2003182315A (ja) * 2001-12-25 2003-07-03 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
KR20050038253A (ko) * 2003-10-21 2005-04-27 금호타이어 주식회사 중하중용 공기입 레디알 타이어의 트래드 패턴 구조
JP5790166B2 (ja) * 2011-06-02 2015-10-07 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP5739862B2 (ja) 2012-12-26 2015-06-24 住友ゴム工業株式会社 重荷重用空気入りタイヤ
AU2014227282B2 (en) * 2013-03-06 2016-03-17 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire
JP6424415B2 (ja) * 2013-04-17 2018-11-21 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP6010704B2 (ja) * 2013-10-17 2016-10-19 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
CN205344397U (zh) * 2016-03-02 2016-06-29 山东玲珑轮胎股份有限公司 一种轮胎胎面结构
CN108883666B (zh) * 2016-03-31 2021-02-12 横滨橡胶株式会社 充气轮胎

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04189606A (ja) * 1990-11-22 1992-07-08 Yokohama Rubber Co Ltd:The 氷雪路用空気入りタイヤ
JPH11286204A (ja) * 1998-04-01 1999-10-19 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2000255220A (ja) * 1999-03-09 2000-09-19 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤ
JP2002046426A (ja) * 2000-08-02 2002-02-12 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤ
JP2006151226A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2006151231A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2009190558A (ja) * 2008-02-14 2009-08-27 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2010137662A (ja) * 2008-12-10 2010-06-24 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤ
JP2011098622A (ja) * 2009-11-05 2011-05-19 Bridgestone Corp タイヤ
JP2013035478A (ja) * 2011-08-10 2013-02-21 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2013119350A (ja) * 2011-12-08 2013-06-17 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤ
JP2016097714A (ja) * 2014-11-18 2016-05-30 住友ゴム工業株式会社 重荷重用空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JP6859802B2 (ja) 2021-04-14
CN108688413B (zh) 2022-05-27
US20180281529A1 (en) 2018-10-04
EP3381715A1 (en) 2018-10-03
CN108688413A (zh) 2018-10-23
US11046121B2 (en) 2021-06-29
EP3381715B1 (en) 2020-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6617512B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5894556B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6490542B2 (ja) 重荷重用タイヤ
JP6374819B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6880999B2 (ja) タイヤ
JP6769181B2 (ja) タイヤ
JP6988349B2 (ja) タイヤ
JP2016159861A (ja) 空気入りタイヤ
JP2018176930A (ja) 空気入りタイヤ
JP2018030420A (ja) タイヤ
JP6848510B2 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JP5993400B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2018075929A (ja) タイヤ
JP6358970B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6002182B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2019142446A (ja) 冬用タイヤ
JP6383323B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4783004B2 (ja) 重荷重用ラジアルタイヤ
JP5524008B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2021054294A (ja) タイヤ
JP6859802B2 (ja) タイヤ
JP2018012484A (ja) タイヤ
JP2018131111A (ja) タイヤ
JP6658934B2 (ja) 重荷重用タイヤ
JP7298369B2 (ja) タイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6859802

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250