JP2018150464A - フェノール樹脂の製造方法 - Google Patents

フェノール樹脂の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018150464A
JP2018150464A JP2017048215A JP2017048215A JP2018150464A JP 2018150464 A JP2018150464 A JP 2018150464A JP 2017048215 A JP2017048215 A JP 2017048215A JP 2017048215 A JP2017048215 A JP 2017048215A JP 2018150464 A JP2018150464 A JP 2018150464A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenol resin
resin
aldehydes
producing
reaction solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017048215A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6957907B2 (ja
Inventor
貴夫 国実
Takao Kunizane
貴夫 国実
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Bakelite Co Ltd filed Critical Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority to JP2017048215A priority Critical patent/JP6957907B2/ja
Publication of JP2018150464A publication Critical patent/JP2018150464A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6957907B2 publication Critical patent/JP6957907B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Phenolic Resins Or Amino Resins (AREA)

Abstract

【課題】アルデヒド類の残渣を高度に低減できるフェノール樹脂の製造方法を提供する。【解決手段】本発明のフェノール樹脂の製造方法は、フェノール類とアルデヒド類とを反応させて、フェノール樹脂を含む反応溶液を得る工程と、反応溶液中に、アルデヒド類と反応し、かつアルデヒド類の水溶性を高める水溶性促進剤を添加する工程と、反応溶液に対して水層と樹脂層との2層分離を行い、樹脂層中の前記フェノール樹脂を回収する工程と、を含む。【選択図】なし

Description

本発明は、フェノール樹脂の製造方法に関する。
フェノール樹脂の製造方法に関する技術としては、例えば、特許文献1に記載の技術が挙げられる。同文献によれば、フェノールとホルマリンとを反応させてレゾール型フェノール樹脂を得ることが記載されている(特許文献1の実施例1)。
特開2002−201245号公報
しかしながら、本発明者が検討したところ、上記文献に記載のフェノール樹脂の製造方法においては、ホルムアルデヒド残渣を高度に低減する点において、改善の余地を有していた。
安全性の観点から、フェノール樹脂中に残存するホルムアルデヒドなどのアルデヒド類の残量をさらに低減することが要求されている。
本発明者は、こうした使用環境に鑑み、フェノール樹脂から残存アルデヒド類を除去する工程について検討した結果、フェノール類とアルデヒド類とを反応させて、フェノール樹脂を含む反応溶液に対して、アルデヒド類の水溶性を高める水溶性促進剤を添加することにより、水層と樹脂層との2層分離によって、フェノール樹脂から残存アルデヒド類を除去できることを見出し、本発明を完成するに至った。
本発明によれば、
フェノール類とアルデヒド類とを反応させて、フェノール樹脂を含む反応溶液を得る工程と、
前記反応溶液中に、前記アルデヒド類と反応し、かつ前記アルデヒド類の水溶性を高める水溶性促進剤を添加する工程と、
前記反応溶液に対して水層と樹脂層との2層分離を行い、前記樹脂層中の前記フェノール樹脂を回収する工程と、を含む、フェノール樹脂の製造方法が提供される。
本発明によれば、アルデヒド類の残渣を高度に低減できるフェノール樹脂の製造方法が提供される。
本実施形態のフェノール樹脂の製造方法の概要について説明する。
本実施形態のフェノール樹脂の製造方法は、フェノール類とアルデヒド類とを反応させて、フェノール樹脂を含む反応溶液を得る工程と、反応溶液中に、アルデヒド類と反応し、かつアルデヒド類の水溶性を高める水溶性促進剤を添加する工程と、反応溶液に対して水層と樹脂層との2層分離を行い、樹脂層中のフェノール樹脂を回収する工程と、を含むことができる。
本実施形態のフェノール樹脂の製造方法によれば、フェノール類とアルデヒド類とを反応させて、フェノール樹脂を含む反応溶液に対して、アルデヒド類の水溶性を高める水溶性促進剤を添加することができる。これにより、水層と樹脂層との2層分離によって、フェノール樹脂と、水溶性促進剤と反応したアルデヒド類とを分離できるため、残存するアルデヒド類を効率的に除去できる。
本実施形態のフェノール樹脂の製造方法により得られたフェノール樹脂中における、ホルマリンなどのアルデヒド類の残渣量は、水溶性促進剤を添加しない場合や、水層と樹脂層とによる2層分離を実施しない場合と比べて低減させることができる。
以下、本実施形態のフェノール樹脂の製造方法の各工程について詳述する。
本実施形態のフェノール樹脂の製造方法は、反応溶液を得る工程、水溶性促進剤を添加する工程および、フェノール樹脂を回収する工程を含むことができる。
上記反応溶液を得る工程は、フェノール類とアルデヒド類とを反応させる工程を含むことができる。これにより、フェノール類とアルデヒド類とが反応してなるフェノール樹脂を含む反応溶液を得ることができる。
本実施形態において、レゾール型フェノール樹脂を製造する観点から、反応溶液を得る工程は、アルカリ性条件下で行うことができる。この場合、アルカリ性触媒を用いることができる。また、レゾール型フェノール樹脂を製造する反応溶液を得る工程は、弱酸性下で行うことができる。この場合、亜鉛系触媒を用いることができる。
以下、レゾール型フェノール樹脂を製造する方法について説明する。
上記フェノール類としては、例えば、フェノール環数は1核体、2核体または3核体などのいずれでもよく、フェノール性水酸基数は、1個でも2個以上でもよい。
上記フェノール類の一例としては、特に限定されないが、例えば、フェノール;オルソクレゾール、メタクレゾール、パラクレゾール等のクレゾール;2、3−キシレノール、2、4−キシレノール、2、5−キシレノール、2、6−キシレノール、3、5−キシレノール等のキシレノール;2,3,5−トリメチルフェノール、2−エチルフェノール、4−エチルフェノール、2−イソプロピルフェノール、4−イソプロピルフェノール、n−ブチルフェノール、イソブチルフェノール、tert−ブチルフェノール、ヘキシルフェノール、オクチルフェノール、ノニルフェノール、フェニルフェノール、ベンジルフェノール、クミルフェノール、アリルフェノール、カルダノール、ウルシオール、ラッコール等のアルキルフェノール;1−ナフトール、2−ナフトール等のナフトール;フルオロフェノール、クロロフェノール、ブロモフェノール、ヨードフェノール等のハロゲン化フェノール、p−フェニルフェノール、アミノフェノール、ニトロフェノール、ジニトロフェノール、トリニトロフェノール等の1価フェノール置換体;ビスフェノールS、ビスフェノールF、ビスフェノールA、ビスフェノールC、ビスフェノールZ、ビスフェノールE等のビスフェノール;レゾルシン、アルキルレゾルシン、ピロガロール、カテコール、アルキルカテコール、ハイドロキノン、アルキルハイドロキノン、フロログルシン、ジヒドロキシナフタリン、ナフタレン等の多価フェノール;などが挙げられる。これらを単独で用いても2種以上を組み合わせて用いてもよい。これらの中でも、フェノール類は、フェノール、クレゾール、キシレノール、アルキルフェノールおよびビスフェノールからなる群より選ばれる1種以上を含むことができ、安価な観点から、フェノール、クレゾール、ブチルフェノール、ビスフェノールAを用いることができる。
上記アルデヒド類としては、特に限定されないが、例えば、ホルマリンやパラホルムアルデヒド等のホルムアルデヒド;トリオキサン、アセトアルデヒド、パラアルデヒド、プロピオンアルデヒド、ポリオキシメチレン、クロラール、ヘキサメチレンテトラミン、フルフラール、グリオキザール、n−ブチルアルデヒド、イソブチルアルデヒド、tert−ブチルアルデヒド、カプロアルデヒド、アリルアルデヒド、ベンズアルデヒド、クロトンアルデヒド、アクロレイン、テトラオキシメチレン、フェニルアセトアルデヒド、o−トルアルデヒド、サリチルアルデヒド等が挙げられる。これらのアルデヒド類は単独または2種以上を組み合わせて使用してもよい。この中でも、アルデヒド類は、ホルムアルデヒドまたはアセトアルデヒドを含むことができ、生産性および安価な観点から、ホルマリンまたはパラホルムアルデヒドを用いることができる。
上記反応溶液を得る工程において、上記のフェノール類とアルデヒド類とは、アルカリ性触媒を使用し、例えばpH7以上のアルカリ条件下にて反応させることができる。
上記アルカリ性触媒としては、特に限定はされないが、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化リチウム、水酸化カリウム、アンモニア水、モノメチルアミン、ジメチルアミン、トリメチルアミン、モノエチルアミン、ジエチルアミン、メチルエチルアミン、トリエチルアミンなどのアミン、カルシウム、マグネシウム、バリウムなどのアルカリ土類金属の酸化物及び水酸化物、炭酸ナトリウム、ヘキサメチレンテトラミンなどのアルカリ性物質を用いることができる。これらを単独で用いても2種以上を組み合わせて用いてもよい。例えば、水酸化ナトリウムを用いてもよい。
また、上記反応溶液を得る工程において、上記のフェノール類とアルデヒド類とは、亜鉛系触媒を使用し、例えばpH4から6の弱酸性条件下にて反応させることができる。
上記亜鉛系触媒としては、特に限定されず、二価金属塩触媒であればいずれも使用できるが、例えば、酢酸亜鉛や蟻酸亜鉛等を用いることができる。これらを単独で用いても2種以上を組み合わせて用いてもよい。例えば、酢酸亜鉛の水和物を用いてもよい。
上記アルカリ性触媒または上記亜鉛系触媒の添加量は、フェノール類100重量%に対し、例えば、0.01重量%〜20重量%としてもよく、好ましくは0.1重量%〜10重量%とすることができる(以下、「〜」は、特に明示しない限り、上限値と下限値を含むことを表す)。
また、フェノール類とアルデヒド類のモル比(F/Pモル比)は、フェノール類1モルに対し、例えば、アルデヒド類を0.9モル〜4.0モルとしてもよく、好ましくは1.0モル〜3.0モルとすることができる。アルデヒド類を上記範囲とすることで、上記のようにフェノール類1モルに対して、アルデヒド類の転化率が高まり、残留未反応アルデヒド類を低減させることができる。
また、反応温度は、例えば、40℃〜120℃としてもよく、好ましくは60℃〜100℃としてもよい。これにより、ゲル化を抑制して、反応を十分に進めることができる。なお、反応時間は、特に制限はなく、出発原料の種類、配合モル比、触媒の使用量及び種類、反応条件に応じて適宜決定すればよい。
本実施形態における溶媒としては、水を用いてもよいが、有機溶剤を用いてもよい。有機溶剤としては、非極性溶媒を用いて非水系を用いることができる。有機溶剤の一例としては、例えば、アルコール類、ケトン類、エステル類、エーテル類、炭化水素類で、アルコール類としては、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール、ペンタノール、ヘキサノール、オクタノール、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、プロピレングリコール、グリセリン等で、ケトン類としては、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、ジイソブチルケトン、シクロヘキサノン等で、エステル類としては、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、酢酸メトキシブチル、酢酸アミル、乳酸メチル、乳酸エチル、乳酸ブチル等で、エーテル類としては、プロピルエーテル、ジオキサン、メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、プロピルセロソルブ、ブチルセロソルブ、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノプロピルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、メチルカルビトール、エチルカルビトール、ブチルカルビトール、メチルセロソルブアセテート、エチルセロソルブアセテート、プロピルセロソルブアセテート、ブチルセロソルブアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノプロピルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノブチルエーテルアセテート、炭化水素類としては、トルエン、キシレン、ペンタン、ヘキサン、シクロヘキサン、ヘプタン、オクタン、デカン、ソルベントナフサ、工業ガソリン、石油エーテル、石油ベンジン。リグロイン等が挙げられる。これらを単独で用いても2種以上を組み合わせて用いてもよい。
以上により、レゾール型フェノール樹脂を含む反応溶液を得ることができる。
次いで、水溶性促進剤を添加する工程は、アルデヒド類とフェノール類とを反応させる工程の後、得られた反応溶液中に、残存するアルデヒド類と反応し、かつ当該アルデヒド類の水溶性を高める水溶性促進剤を添加することができる。すなわち、当該反応溶液中に残存するホルムアルデヒドなどのアルデヒド類に対して、水溶性促進剤を反応させる。これにより、水溶性促進剤と反応したアルデヒド類を、後述の2層分離工程にて、得られたレゾール型フェノール樹脂と分離することが容易になる。
上記水溶性促進剤としては、アルデヒド類と反応し、かつアルデヒド類の水溶性を高めるものを用いることができ、例えば、亜硫酸、亜硫酸塩およびアミン化合物からなる群から選択される一種以上を含むことができる。上記アミン化合物としては、例えば、尿素、チオ尿素、エチレン尿素、プロピレン尿素等の尿素系化合物;モノメタノールアミン、ジメタノールアミン、モノエタノールアミン、メタノールエタノールアミン、ジエタノールアミン等のアルカノールアミン系化合物;ヒドロキシルアミン、塩酸ヒドロキシルアミン、硫酸ヒドロキシルアミン、硝酸ヒドロキシルアミン、リン酸ヒドロキシルアミン等のヒドロキシルアミン系化合物;パラバン酸、ジシアンジアミド、モルホリン、アンモニア、等を用いることができる。この中でも、アミン化合物は、例えば、尿素系化合物、アルカノールアミン系化合物およびヒドロキシルアミン系化合物からなる群から選択される一種以上を含むことができる。亜硫酸塩としては、例えば、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、および亜硫酸リチウムからなる群から選択される一種以上を含むことができる。これらを単独で用いても2種以上を組み合わせて用いてもよい。
本実施形態において、上記水溶性促進剤の添加量としては、上記反応溶液の全量100重量%に対して、例えば、0.01重量%〜50重量%でもよく、好ましくは0.1重量%〜30重量%でもよく、より好ましくは1重量%〜20重量%でもよい。
次いで、反応溶液に対して水層と樹脂層との2層分離を行う。これにより、反応溶液中に残存する、水溶性促進剤と反応したアルデヒド類を水層に移動させることができるので、レゾール型フェノール樹脂とアルデヒド類とを良好に分離できる。したがって、回収されたレゾール型フェノール樹脂に残存するアルデヒド類の残渣をさらに低減させることができる。
本実施形態において、2層分離操作としては、例えば、反応溶液を中和すること、反応溶液の温度を調整すること、溶媒を添加すること等が挙げられる。これらを単独で用いても2種以上を組み合わせて用いてもよい。一例として、反応溶液を中和する場合、例えば、アルカリ性の反応溶液に対して、酸で中和することができる。
上記酸としては、特に限定されないが、例えば、蓚酸、ギ酸、酢酸、酪酸、乳酸、コハク酸、フマル酸、マレイン酸、フタル酸などの有機カルボン酸、ベンゼンスルホン酸、パラトルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、フェノールスルホン酸、ナフタレンスルホン酸などの有機スルホン酸、塩酸、硫酸、硝酸、リン酸、ホウ酸などの無機酸などが挙げられる。この中でも無機酸を用いることができる。
樹脂層中のレゾール型フェノール樹脂を回収する工程は、上記2層分離工程の後に、さらに、水洗による液液分離を行うことができる。水洗による液液分離は、1回でも複数回行ってもよい。これにより、水溶性促進剤と反応したアルデヒド類の残渣を十分に除去することができる。
また、脱水工程をさらに行ってもよい。脱水方法としては、減圧脱水を用いてもよいが、常圧脱水を用いてもよい。例えば、減圧脱水時の真空度は、例えば、110torr以下としてもよく、さらに好ましくは80torr以下としてもよい。これにより、脱水時間を短縮することができ、樹脂特性のばらつきの少ない安定的なレゾール型フェノール樹脂を得ることができる。これらの方法により水分を十分に除去することができるが、更に除去するために、真空乾燥機や薄膜蒸発装置などの公知の水分除去装置を使用する工程と組み合わせてもよい。
以上により、樹脂層中のレゾール型フェノール樹脂を回収することができる。
また、得られたレゾール型フェノール樹脂は、液状で使用されてよく、固形状で使用されてよい。液状のレゾール型フェノール樹脂は、室温25℃において液状でもよい。また、室温25℃において固形状のレゾール型フェノール樹脂は、粉状、塊状、フレーク状、マーブル状、棒状のいずれでもよい。なお、レゾール型フェノール樹脂は、水溶性でもよく、分散媒に分散させたエマルジョンタイプでもよい。
本実施形態のフェノール樹脂の製造方法により得られたフェノール樹脂中における、ホルマリンなどのアルデヒド類の残渣量は、水溶性促進剤を添加しない場合や、水層と樹脂層とによる2層分離を実施しない場合と比べて低減することができ、具体的には、例えば、0.5%以下であり、好ましくは0.1%以下であり、より好ましくは0.05%以下とすることができる。
本実施形態において、フェノール樹脂中における遊離ホルムアルデヒド等の遊離アルデヒド類の残渣量は、JIS K 6910に規定されたフェノール樹脂試験方法に記載の遊離ホルムアルデヒド試験方法(塩化ヒドロキシルアンモニウム法)に準拠して測定することができる。
このようにホルマリン残渣を高度に低減できるフェノール樹脂は、例えば、クラッチ摩擦材用、ブレーキ摩擦材用、砥石用、研磨布紙用、断熱材用、鋳物用、耐火物用、塗料用、接着剤用、プリント回路板用、FPR用、断熱フォーム用、成型材料用、カーボン原料用などの工業用フェノール樹脂に用いることができる。この中でも、例えば、クラッチ摩擦材用、ブレーキ摩擦材用、砥石用、研磨布紙用、塗料用、接着剤用、プリント回路板用、FPR用、断熱フォーム用に用いることができるが、好ましくは、塗料用、接着剤用に用いることができる。
以上、本発明の実施形態について述べたが、これらは本発明の例示であり、上記以外の様々な構成を採用することもできる。
以下、本発明について実施例を参照して詳細に説明するが、本発明は、これらの実施例の記載に何ら限定されるものではない
(実施例1)
撹拌装置、還流冷却器及び温度計を備えた反応装置に、フェノール1000部、37%ホルマリン水溶液1294部、50%水酸化ナトリウム水溶液100部を添加し、80℃に加熱昇温させ90分撹拌し、反応させた。その後50℃まで冷却し、水溶性促進剤として尿素100部を添加し、30分間撹拌混合した。水500部を添加混合し、25%硫酸水溶液でpHが4.0となるまで中和した。その後撹拌を停止し60分間静置、水層と樹脂層を分離させ、樹脂層を回収した。回収した樹脂層を反応装置に戻し水1000部を加えて30分間撹拌し、60分間静置し、水層と樹脂層を分離させ、分離した樹脂層を回収した。この2層分離操作を2回繰り返した。その後反応容器に樹脂層を戻し、3kPaまで減圧し、系内の温度が80℃に達するまで脱水を行った。その後メタノール1000部を添加し、不揮発分50%のフェノール樹脂A2100部を得た。
得られたフェノール樹脂A中における遊離ホルムアルデヒド量は0.03%であった。この遊離ホルムアルデヒド量は、JIS K 6910に規定されたフェノール樹脂試験方法に記載の遊離ホルムアルデヒド試験方法(塩化ヒドロキシルアンモニウム法)に準拠して測定した。以下の実施例・比較例でも同様にして遊離ホルムアルデヒド量を測定した。
(実施例2)
実施例1と同様の装置にフェノール1000部、86%パラホルムアルデヒド446部、酢酸亜鉛二水和物6部を添加し、100℃に加熱昇温させ300分撹拌し、反応させた。その後80℃まで冷却し、水溶性促進剤として尿素100部を添加し、60分間撹拌混合した。水500部を添加混合し、その後撹拌を停止し60分間静置、水層と樹脂層を分離させ、樹脂層を回収した。回収した樹脂層を反応装置に戻し水1000部を加えて30分間撹拌し、60分間静置し、水層と樹脂層を分離させ、分離した樹脂層を回収した。この2層分離操作を2回繰り返した。その後、反応容器に樹脂層を戻し、3kPaまで減圧し、系内の温度が100℃に達するまで脱水を行った。その後ブタノール1200部を添加し、不揮発分50%のフェノール樹脂B2400部を得た。
得られたフェノール樹脂B中における遊離ホルムアルデヒド量は0.02%であった。
(実施例3)
実施例1と同様の装置にm/p混合クレゾール(m−クレゾール60%、p−クレゾール40%)1000部、86%パラホルムアルデヒド387部、イソプロパノール100部、50%水酸化ナトリウム水溶液100部を添加し、90℃に加熱昇温させ120分撹拌し、反応させた。その後50℃まで冷却、水500部を添加混合し、25%硫酸水溶液でpHが4.0となるまで中和した。その後、水溶性促進剤として亜硫酸ナトリウム150部を添加し、30分間撹拌混合した。さらに撹拌を停止し60分間静置、水層と樹脂層を分離させ、樹脂層を回収した。回収した樹脂層を反応装置に戻し水1000部を加えて30分間撹拌し、60分間静置し、水層と樹脂層を分離させ、分離した樹脂層を回収した。この2層分離操作を2回繰り返した。その後反応容器に樹脂層を戻し、3kPaまで減圧し、系内の温度が80℃に達するまで脱水を行った。その後無水エタノール1000部を添加し、不揮発分50%のフェノール樹脂C2150部を得た。
得られたフェノール樹脂C中における遊離ホルムアルデヒド量は0.01%であった。
(実施例4)
実施例1と同様の装置にビスフェノールA1000部、37%ホルマリン水溶液881部、50%水酸化ナトリウム水溶液200部を添加し、100℃に加熱昇温させ60分撹拌し、反応させた。その後50℃まで冷却、その後水溶性促進剤としてモノエタノールアミン150部を添加し、30分間撹拌混合した。水500部を添加混合し、25%硫酸水溶液でpHが4.0となるまで中和した。さらに撹拌を停止し60分間静置、水層と樹脂層を分離させ、樹脂層を回収した。回収した樹脂層を反応装置に戻し水1000部を加えて30分間撹拌し、60分間静置し、水層と樹脂層を分離させ、分離した樹脂層を回収した。この2層分離操作を2回繰り返した。その後反応容器に樹脂層を戻し、3kPaまで減圧し、系内の温度が80℃に達するまで脱水を行った。その後イソプロパノール950部を添加し、不揮発分50%のフェノール樹脂D1900部を得た。
得られたフェノール樹脂D中における遊離ホルムアルデヒド量は0.03%であった。
(比較例1)
実施例1と同様の装置にフェノール1000部、37%ホルマリン水溶液1294部、50%水酸化ナトリウム水溶液100部を添加し、80℃に加熱昇温させ90分撹拌し、反応させた。その後50℃まで冷却し、水500部を添加混合し、25%硫酸水溶液でpHが4.0となるまで中和した。その後撹拌を停止し60分間静置、水層と樹脂層を分離させ、樹脂層を回収した。回収した樹脂層を反応装置に戻し水500部を加えて30分間撹拌し、60分間静置し、水層と樹脂層を分離させ、分離した樹脂層を回収した。この2層分離操作を2回繰り返した。その後反応容器に樹脂層を戻し、3kPaまで減圧し、系内の温度が80℃に達するまで脱水を行った。その後メタノール1100部を添加し、不揮発分50%のフェノール樹脂E2300部を得た。
得られたフェノール樹脂E中における遊離ホルムアルデヒド量は0.8%であった。
(比較例2)
実施例1と同様の装置にフェノール1000部、37%ホルマリン水溶液1294部、50%水酸化ナトリウム水溶液100部を添加し、80℃に加熱昇温させ90分撹拌し、反応させた。その後50℃まで冷却し、水溶性促進剤として尿素100部を添加し、30分間撹拌混合した。その後反応容器に樹脂層を戻し、3kPaまで減圧し、系内の温度が80℃に達するまで脱水を行った。その後メタノール800部を添加し、不揮発分50%のフェノール樹脂F1800部を得た。
得られたフェノール樹脂F中における遊離ホルムアルデヒド量は0.6%であった。
実施例1〜4の製造方法で得られたレゾール型フェノール樹脂は、比較例1、2の場合と比べて、ホルマリン残渣を高度に低減できていることが分かった。

Claims (9)

  1. フェノール類とアルデヒド類とを反応させて、フェノール樹脂を含む反応溶液を得る工程と、
    前記反応溶液中に、前記アルデヒド類と反応し、かつ前記アルデヒド類の水溶性を高める水溶性促進剤を添加する工程と、
    前記反応溶液に対して水層と樹脂層との2層分離を行い、前記樹脂層中の前記フェノール樹脂を回収する工程と、を含む、フェノール樹脂の製造方法。
  2. 請求項1に記載のフェノール樹脂の製造方法であって、
    前記アルデヒド類が、ホルムアルデヒドまたはアセトアルデヒドを含む、フェノール樹脂の製造方法。
  3. 請求項1または2に記載のフェノール樹脂の製造方法であって、
    前記水溶性促進剤が、亜硫酸、亜硫酸塩およびアミン化合物からなる群から選択される一種以上を含む、フェノール樹脂の製造方法。
  4. 請求項3に記載のフェノール樹脂の製造方法であって、
    前記アミン化合物が、尿素系化合物、アルカノールアミン系化合物およびヒドロキシルアミン系化合物からなる群から選択される一種以上を含む、フェノール樹脂の製造方法。
  5. 請求項3または4に記載のフェノール樹脂の製造方法であって、
    前記亜硫酸塩が、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸リチウムからなる群から選択される一種以上を含む、フェノール樹脂の製造方法。
  6. 請求項1から5のいずれか1項に記載のフェノール樹脂の製造方法であって、
    前記フェノール類が、フェノール、クレゾール、キシレノール、アルキルフェノールおよびビスフェノールからなる群より選ばれる1種以上を含む、フェノール樹脂の製造方法。
  7. 請求項1から6のいずれか1項に記載のフェノール樹脂の製造方法であって、
    前記反応溶液を得る工程は、アルカリ性条件下または弱酸性条件化で行うものである、フェノール樹脂の製造方法。
  8. 請求項1から7のいずれか1項に記載のフェノール樹脂の製造方法であって、
    前記フェノール樹脂を回収する工程は、前記反応溶液を中和することにより、水層と樹脂層とを2層分離する工程を含む、フェノール樹脂の製造方法。
  9. 請求項1から8のいずれか1項に記載のフェノール樹脂の製造方法であって、
    前記フェノール樹脂を回収する工程は、水洗による液液分離を行う工程を含む、フェノール樹脂の製造方法。
JP2017048215A 2017-03-14 2017-03-14 フェノール樹脂の製造方法 Active JP6957907B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017048215A JP6957907B2 (ja) 2017-03-14 2017-03-14 フェノール樹脂の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017048215A JP6957907B2 (ja) 2017-03-14 2017-03-14 フェノール樹脂の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018150464A true JP2018150464A (ja) 2018-09-27
JP6957907B2 JP6957907B2 (ja) 2021-11-02

Family

ID=63679566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017048215A Active JP6957907B2 (ja) 2017-03-14 2017-03-14 フェノール樹脂の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6957907B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113929846A (zh) * 2021-10-22 2022-01-14 西北工业大学 一种高成碳率水溶性酚醛树脂及制备方法
WO2022050143A1 (ja) * 2020-09-07 2022-03-10 住友ベークライト株式会社 水溶性レゾール型フェノール樹脂
JP7465137B2 (ja) 2020-04-08 2024-04-10 アイカ工業株式会社 水溶性フェノール樹脂組成物

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0395152A (ja) * 1989-09-07 1991-04-19 Fumiichiro Tomita 新規フェノール誘導体及びその製法
JPH03503545A (ja) * 1988-11-08 1991-08-08 セカ エス.アー. ホルマリン含有量の少ないフェノール系レゾール分散液
JPH04175323A (ja) * 1990-03-15 1992-06-23 Taoka Chem Co Ltd 粘着性付与樹脂の製造法
JPH04234452A (ja) * 1990-10-12 1992-08-24 Isover Saint Gobain 液体樹脂組成物
JPH06234824A (ja) * 1992-12-17 1994-08-23 Sumitomo Chem Co Ltd 共縮合物およびそれを含有するゴム組成物
JPH10119010A (ja) * 1996-10-22 1998-05-12 Mitsui Chem Inc 木質繊維板およびその製造方法
JP2001131253A (ja) * 1999-11-05 2001-05-15 Sumitomo Durez Co Ltd 水溶性フェノール樹脂の製造方法
JP2003292725A (ja) * 2002-03-29 2003-10-15 Dainippon Ink & Chem Inc バインダー組成物
JP2005510599A (ja) * 2001-11-21 2005-04-21 ジョージア − パシフィック レジンズ、インコーポレイテッド 低ホルムアルデヒド放出性フェノール−ホルムアルデヒド樹脂及びその製造法
JP2006233062A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Dainippon Ink & Chem Inc レゾール型固形アルキルフェノール樹脂の製造方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03503545A (ja) * 1988-11-08 1991-08-08 セカ エス.アー. ホルマリン含有量の少ないフェノール系レゾール分散液
JPH0395152A (ja) * 1989-09-07 1991-04-19 Fumiichiro Tomita 新規フェノール誘導体及びその製法
JPH04175323A (ja) * 1990-03-15 1992-06-23 Taoka Chem Co Ltd 粘着性付与樹脂の製造法
JPH04234452A (ja) * 1990-10-12 1992-08-24 Isover Saint Gobain 液体樹脂組成物
JPH06234824A (ja) * 1992-12-17 1994-08-23 Sumitomo Chem Co Ltd 共縮合物およびそれを含有するゴム組成物
JPH10119010A (ja) * 1996-10-22 1998-05-12 Mitsui Chem Inc 木質繊維板およびその製造方法
JP2001131253A (ja) * 1999-11-05 2001-05-15 Sumitomo Durez Co Ltd 水溶性フェノール樹脂の製造方法
JP2005510599A (ja) * 2001-11-21 2005-04-21 ジョージア − パシフィック レジンズ、インコーポレイテッド 低ホルムアルデヒド放出性フェノール−ホルムアルデヒド樹脂及びその製造法
JP2003292725A (ja) * 2002-03-29 2003-10-15 Dainippon Ink & Chem Inc バインダー組成物
JP2006233062A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Dainippon Ink & Chem Inc レゾール型固形アルキルフェノール樹脂の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7465137B2 (ja) 2020-04-08 2024-04-10 アイカ工業株式会社 水溶性フェノール樹脂組成物
WO2022050143A1 (ja) * 2020-09-07 2022-03-10 住友ベークライト株式会社 水溶性レゾール型フェノール樹脂
JP7095820B1 (ja) * 2020-09-07 2022-07-05 住友ベークライト株式会社 水溶性レゾール型フェノール樹脂の水溶液
CN113929846A (zh) * 2021-10-22 2022-01-14 西北工业大学 一种高成碳率水溶性酚醛树脂及制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6957907B2 (ja) 2021-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6957907B2 (ja) フェノール樹脂の製造方法
US9862823B2 (en) Resin composition for wet friction material, phenolic resin for wet friction material and wet friction material
US10259902B2 (en) Resol phenolic resin for friction material, method for producing the same, adhesive for friction material, and wet friction plate
WO2011118147A1 (ja) 固形レゾール型フェノール樹脂およびその製造方法
JP2006273899A (ja) フェノール樹脂とその製造方法
JP2006257136A (ja) ノボラック型フェノール樹脂の製造方法
CN116457382A (zh) 酚醛树脂组合物及其制造方法
JP7211850B2 (ja) 湿式摩擦材用フェノール樹脂、フェノール樹脂組成物および湿式摩擦材
JP5527007B2 (ja) 界面強化処理ガラスフィラー及びフェノール樹脂成形材料
JP7095820B1 (ja) 水溶性レゾール型フェノール樹脂の水溶液
JP2006096891A (ja) 熱硬化性樹脂の製造方法
JP2005154480A (ja) ノボラック型フェノール樹脂の製造方法
JP2005179382A (ja) ノボラック型フェノール樹脂の製造方法
JP2009242608A (ja) レゾール型フェノール樹脂の製造方法、及びレゾール型フェノール樹脂
JP5023625B2 (ja) 液状フェノール樹脂組成物
JP2005154613A (ja) 液状フェノール樹脂組成物
JP5254598B2 (ja) 高分子量ハイオルソノボラック樹脂の製造方法
JP2007191568A (ja) フェノール樹脂組成物
JP2005194354A (ja) 固形レゾール型フェノール樹脂の製造方法
WO2016136571A1 (ja) メタルハイブリッドレジンおよびその製造方法
JP2007099789A (ja) 固形レゾール型フェノール樹脂とその製造方法
JP4101143B2 (ja) ノボラック型フェノール樹脂の製造方法
US20220348803A1 (en) Adhesive agent composition for wet-type friction member
JP2024014036A (ja) 樹脂組成物、接着剤、および塗料
JP2006265427A (ja) アルキルエーテル化フェノール樹脂とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210920

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6957907

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151