JPH10119010A - 木質繊維板およびその製造方法 - Google Patents

木質繊維板およびその製造方法

Info

Publication number
JPH10119010A
JPH10119010A JP27950096A JP27950096A JPH10119010A JP H10119010 A JPH10119010 A JP H10119010A JP 27950096 A JP27950096 A JP 27950096A JP 27950096 A JP27950096 A JP 27950096A JP H10119010 A JPH10119010 A JP H10119010A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formaldehyde
wood fiber
amino resin
fiber board
wood
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27950096A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Tanaka
光一 田中
Kiyoto Doi
清人 土井
Kyoichi Ueda
恭市 上田
Nobuhiko Koto
信彦 古藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP27950096A priority Critical patent/JPH10119010A/ja
Publication of JPH10119010A publication Critical patent/JPH10119010A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical And Physical Treatments For Wood And The Like (AREA)
  • Dry Formation Of Fiberboard And The Like (AREA)
  • Phenolic Resins Or Amino Resins (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 木質繊維板の諸強度や耐水性を失うこ
となく、過酷な使用環境下にあっても、極めて低い放散
ホルムアルデヒド量の少ない木質繊維板およびその製造
方法。 【解決手段】 アミノ樹脂と、木質繊維板の表裏層部
及び芯層部の全層又は何れかの層にホルムアルデヒド捕
捉剤を用いる木質繊維板および木質繊維にアミノ樹脂を
混合し、木質繊維板を製造する方法において、該アミノ
樹脂を木質繊維に混合し、該木質繊維板の表裏層部及び
芯層部の全層又は何れかの層の木質繊維にホルムアルデ
ヒド捕捉剤をアミノ樹脂を混合する前または後に混合し
て、加圧、成形することを特徴とする耐水性良好、かつ
放出ホルムアルデヒド量の極めて少ない木質繊維板の製
造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、アミノ樹脂を用い
て製造する、木質繊維板およびその製造方法に関する。
さらに詳しくは、板状、片状、繊維状、粉状の木質繊維
をバインダーで接着し板状に成型した物であって、多層
から構成された木質繊維板で、かつ耐水性良好で、木質
繊維板からの放出ホルマリン量の極めて少ない木質繊維
板およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、これら木質繊維板を接着成型する
場合、尿素樹脂、メラミン樹脂、尿素−メラミン共縮合
樹脂等のホルムアルデヒド系のアミノ樹脂等が主に用い
られている。しかしホルムアルデヒド系であるアミノ樹
脂を用いた木質繊維板は、原料の一部にホルムアルデヒ
ドが使われており、熱圧による硬化時に未反応のホルム
アルデヒドが木質繊維板の中に残留するほか、硬化物も
加水分解や縮合反応の進行によってホルムアルデヒドを
遊離する。これらのホルムアルデヒドが木質繊維板の表
面へ移動し板面や側面から放出することになる。これが
いわゆるホルマリン臭で、刺激と不快感をもたらす原因
となっている。これらホルムアルデヒドの問題点を解消
するために、樹脂のホルムアルデヒド低減対策は種々検
討されている。
【0003】しかしながら、放出ホルムアルデヒドと耐
水性などの性能面とのバランスが取りにくく完全なもの
ではないが、ホルムアルデヒド低減対策として、合板を
通風のよい場所に保管し経日により拡散させる方法、成
型後の木質繊維板表面にホルムアルデヒドと反応し得る
化合物を塗布する方法、アンモニアガスチャンバー中で
成型後の繊維板を処理する方法等が提案されているが、
後工程が複雑化し、ホルムアルデヒド低減効果の持続性
も不十分である。また、塗装仕上げをする方法等ホルム
アルデヒドの放出量を減少させる方法が考えられるが実
用面において困難な場合もあるが、一時対処的であり根
本的な対処ではない。ゆえにホルムアルデヒドをまった
く含まないウレタン樹脂、水性ビニルウレタン樹脂等の
使用も考えられるが実用上汎用樹脂として使用すること
は困難で大巾なコストアップになることは明らかであ
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は木質繊維板に
煩雑な処理を行うことなく、また、木質繊維板の諸強度
や耐水性を失うことなく、過酷な使用環境下にあって
も、極めて低い放散ホルムアルデヒド量の少ない木質繊
維板およびその製造方法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、これらの
課題を達成するために、鋭意検討した結果、多層構成の
木質繊維板において、特定組成のアミノ樹脂をバインダ
ーとして用い、かつ木質繊維にホルムアルデヒドと反応
しうる捕捉剤を混合することにより、耐水性良好で、過
酷な条件下においても長期間放散ホルムアルデヒド量を
制御させうることを見出だすに至った。
【0006】すなわち、本発明はアミノ樹脂と、木質繊
維板の表裏層部及び芯層部の全層又は何れかの層にホル
ムアルデヒド捕捉剤を用いてなる耐水性良好、かつ放出
ホルムアルデヒド量の極めて少ない木質繊維板および木
質繊維にアミノ樹脂を混合し、木質繊維板を製造する方
法において、該アミノ樹脂を木質繊維に混合し、該木質
繊維板の表裏層部及び芯層部の全層又は何れかの層の木
質繊維にホルムアルデヒド捕捉剤をアミノ樹脂を混合す
る前または後に混合して、加圧、成形することを特徴と
する耐水性良好、かつ放出ホルムアルデヒド量の極めて
少ない木質繊維板の製造方法に関する。
【0007】
【発明の実施の形態】以下に、本発明を詳細に説明す
る。本発明にいう木質繊維とは、木材や、禾本科、椰子
科等の茎等が列示できる。木質繊維を、板状、片状、繊
維状、粉状とし、接着剤により板状に成型したものを本
発明では木質繊維板と称し、厚み方向に多層に構成され
ているものを対象とする。
【0008】本発明でのアミノ樹脂とは、尿素、チオ尿
素、メラミン、ベンゾグアナミン、ジシアンジアミドの
ような分子内にアミノ基を有する化合物の一種または二
種以上と、ホルムアルデヒド等のアルデヒド類とを反応
させたオリゴマーおよび/またはポリマーをいう。
【0009】特に耐水性を付与させるためアミノ樹脂に
メラミンを混合しアミノ・メラミン樹脂とすることによ
り、高湿度環境下での強度低下を避けることができる。
また、アミノ樹脂製造時種々の特性を付与させるためポ
リビニルアルコール、セルロース誘導体等他のポリマー
類と混合してもよいし、使用に際し必要に応じて、硬化
剤、発水剤、難燃剤、防虫剤、防腐剤等と混合使用して
もよい。
【0010】また、本発明に用いるアミノ樹脂の製造方
法や性状は、特に限定するものではなく、通常適用され
る製造方法を用いてよい。アミノ樹脂は、多層で構成さ
れる木質繊維板のバインダーとして、表裏層、芯層用と
して使用できる。アミノ樹脂は触媒の使用または、加熱
により高分子化し部分的に架橋した硬化物を形成し高硬
度の接着層となるため得られる木質繊維板の曲げ強度や
剛性が高くなり望ましい。さらには表裏層に用いるアミ
ノ樹脂は上記条件が満たせる範囲で特に、木質繊維板
の、耐候性、耐久性の向上のため、メラミン樹脂、尿素
−メラミン樹脂を用いるのが好ましい。
【0011】本発明のホルムアルデヒドと反応しうる捕
捉剤とは、ホルムアルデヒドと反応する物質であれば、
特に限定するものではない。木質繊維板製造工程で、揮
散したり変質しホルムアルデヒドとの反応性を失うよう
なものは、ホルムアルデヒド低減機能が劣るため望まし
いものではない。また、ホルムアルデヒドとの反応速度
が遅いものも望ましいものではない。かかる観点から、
アンモニウム塩類、分子内にアミノ基、アミド基、イミ
ノ基を有する化合物、および/または亜硫酸塩または重
亜硫酸塩の一種または二種以上を用いることが望まし
い。
【0012】アンモニウム塩類としては、硝酸アンモニ
ウム、硫酸アンモニウム、塩酸アンモニウム、燐酸アン
モニウム、炭酸アンモニウム、酢酸アンモニム等が例示
できる。また、分子内にアミノ基、アミド基、イミノ基
を有する化合物としては、尿素、チオ尿素、メラミン、
ジシアンジアミド、ベンゾグアナミン等が例示できる。
さらに、亜硫酸塩または重亜硫酸塩としては、亜硫酸ナ
トリウム、亜硫酸水素ナトリウム、亜硫酸アンモニウ
ム、亜硫酸水素アンモニウム等が例示できる。
【0013】これらの化合物は、表裏層あるいは、最内
層あるいは、表裏層、最内層の木質繊維に添加すること
ができる。ホルムアルデヒド捕捉剤の添加は、アミノ樹
脂を混合する前または後の何れに混合してもよい。ま
た、添加量は木質繊維のバインダーとして用いるアミノ
樹脂の固形分に対し、5〜40重量%が好ましく、更に
好ましくは10〜30重量%が好適である。
【0014】また、本発明の実施にあたっては、ホルム
アルデヒドと反応しうる化合物の含有する木質繊維板の
層のpH6〜12が好ましく、更に好ましくは、pH7
〜10が好適である。この範囲を外れる場合、木質繊維
板製造直後は、放散ホルムアルデヒド値が一端は低減化
しても高湿度化や、水分と接触する環境下ではホルムア
ルデヒドが徐放され増加するといった問題点が残るので
好ましくない。
【0015】ホルムアルデヒドと反応しうる化合物と、
ホルムアルデヒドとの反応生成物は、酸性下で水分が存
在すると加水分解し、ホルムアルデヒドを再び生成する
ためと思われる。また、木質繊維板は通常多孔質であ
り、環境の湿度に応じた水分を含有しており、加水分解
制御のため水分量の減少を行うことは、実使用上不可能
であり、本発明の重要要素である層中のpH限定するの
が好ましい。層中のpHを制御する方法としては、ホル
ムアルデヒドと反応しうる化合物と同時に、アルカリ性
物質を適量混合添加する方法や、ホルムアルデヒドと反
応してアルカリ性を呈する物質、例えば亜硫酸塩類を用
いる方法や、ホルムアルデヒドと反応しうる化合物と同
時にホルムアルデヒドと反応してアルカリ性を呈する、
亜硫酸塩類を適量混合添加する方法があるが、本発明で
は特に限定しない。
【0016】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を詳述するが、
本発明はこれら実施例に限定されるものではない。ま
た、部または%は特にことわりのない限り重量部または
重量%を表す。 実施例1 撹拌機、還流コンデンサー、および温度計を備えた反応
容器に、48%ホルムアルデヒド水溶液750部をい
れ、pHを8.0に調整した後、一次尿素360部を加
え、内温を85℃まで加熱し、85℃で30分間反応さ
せた。その後pHを5.8に再調整し、15分間反応さ
せ、更にpHを7.5に調整した後、二次尿素240
部、粉末メラミン150部を添加し30分間反応させ
た。その後、冷却してアミノ樹脂を得た(以下a1と略
す)。また、不揮発分は62.0%に調整した。
【0017】つぎに、a1を用い以下に示す方法、条件
で木質繊維板を作成した。木質繊維としてラワン剤をフ
レーカーで木片とし、水分4%まで乾燥した。つぎに、
目開き1mmの篩で篩分けし、篩下の物を表裏層用木質
繊維とし、篩上の物を芯層用木質繊維とした。つぎに、
準備したa1樹脂242部、50%ワックスエマルショ
ン10部、水50部、硬化剤として塩化アンモニウム
1.0部を混合し、表裏層用木質繊維1040部にスプ
レー塗布した。a1の絶乾燥木質繊維への吹き付け率は
15%となった。塗布後の木質繊維から450部ずつ分
取し、表層、裏層用とした。つぎに、芯層用木質繊維1
040部、粉末尿素15部、亜硫酸ナトリウム1.5部
を均一に混合し芯層用木質繊維とした。それに、準備し
たa1樹脂121部、50%ワックスエマルション10
部、水20部、硬化剤として塩化アンモニウム0.5部
を混合したものを芯層用木質繊維にスプレー塗布した。
a1の絶乾燥木質繊維への吹き付け率は7.5%となっ
た。また、粉末尿素の混合比率はa1固形分換算20%
となった。塗布後の木質繊維から1100部採取し、芯
層用とした。つぎに、38cm角の枠内に裏層用木質繊
維を均一に塗布し、続けて芯層用、さらに表層用を散布
し堆積した繊維マットを、180℃の熱板に挟んで、3
0Kgf/cmの圧力で4分間圧締し、厚み20m
m、密度750kg/mの木質繊維板を得た。物性評
価結果を表1に示す。
【0018】実施例2 一次尿素を320部、二次尿素を200部に変更した以
外は、実施例1と同様にアミノ樹脂を得た(以下a2と
略す)。また、不揮発分は62.0%に調整し、実施例
1と同様に木質繊維板を得た。物性評価結果を表1に示
す。
【0019】実施例3 アミノ樹脂はa2を用い、芯層用木質繊維の亜硫酸ナト
リウムを除いた以外は、実施例1と同様に木質繊維板を
得た。物性評価結果を表1に示す。
【0020】実施例4 アミノ樹脂はa2を用い、表裏層用木質繊維1040
部、粉末尿素30部、亜硫酸ナトリウム1.5部を均一
に混合し表裏層用木質繊維とし、芯層用木質繊維の粉末
尿素、亜硫酸ナトリウムを除いた以外は実施例1と同様
に木質繊維板を得た。物性評価結果を表1に示す。
【0021】実施例5 実施例1の一次尿素を250部、二次尿素を120部に
変更し、アミノ樹脂を得た(以下a3と略す)。また、
不揮発分は62.0%に調整し、実施例1と同様に木質
繊維板を得た。物性評価結果を表1に示す。
【0022】実施例6 実施例1の反応容器を用い、48%ホルムアルデヒド水
溶液750部およびメタノール50部をいれ、pHを1
0.0に調整した後、メラミン800部を加え、内温を
85℃まで加熱し、85℃で180分間反応させた。そ
の後、冷却してアミノ樹脂を得た(以下a4と略す)。
また、不揮発分は62.0%に調整し、実施例1と同様
に木質繊維板を得た。物性評価結果を表1に示す。
【0023】比較例1 実施例1の粉末尿素15部、亜硫酸ナトリウム1.5部
を表2のように変更した以外は実施例1と同様に行っ
た。その物性評価結果を表2に示す。
【0024】
【表1】
【0025】
【発明の効果】本発明では、従来技術では達成されなか
った、木質繊維板において、極めて過酷な使用条件にお
いても、特定組成のアミノ樹脂バインダーとホルムアル
デヒドと反応しうる捕捉剤を用いることにより、耐水性
良好で、過酷な条件下においても長期間放散ホルムアル
デヒド量を制御させうる、木質繊維板を得ることが可能
となった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 古藤 信彦 山口県下関市彦島迫町七丁目1番1号 三 井東圧化学株式会社内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アミノ樹脂と、木質繊維板の表裏層部
    及び芯層部の全層又は何れかの層にホルムアルデヒド捕
    捉剤を用いてなる耐水性良好、かつ放出ホルムアルデヒ
    ド量の極めて少ない木質繊維板。
  2. 【請求項2】 木質繊維にアミノ樹脂を混合し、木質
    繊維板を製造する方法において、該アミノ樹脂を木質繊
    維に混合し、該木質繊維板の表裏層部及び芯層部の全層
    又は何れかの層の木質繊維にホルムアルデヒド捕捉剤を
    アミノ樹脂を混合する前または後に混合して、加圧、成
    形することを特徴とする耐水性良好、かつ放出ホルムア
    ルデヒド量の極めて少ない木質繊維板の製造方法。
  3. 【請求項3】 ホルムアルデヒド捕捉剤がアンモニウ
    ム塩、アミノ基、アミド基、イミノ基を含む化合物およ
    び/または亜硫酸塩類または重亜硫酸塩類の少なくとも
    1種または2種以上からなる請求項2記載の木質繊維板
    の製造方法。
  4. 【請求項4】 木質繊維板のホルムアルデヒドを含ん
    だ層のpHが6〜12である請求項2記載の木質繊維板
    の製造方法。
  5. 【請求項5】 請求項2〜4のうちいずれか1項に記
    載の方法において製造された木質繊維板。
JP27950096A 1996-10-22 1996-10-22 木質繊維板およびその製造方法 Pending JPH10119010A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27950096A JPH10119010A (ja) 1996-10-22 1996-10-22 木質繊維板およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27950096A JPH10119010A (ja) 1996-10-22 1996-10-22 木質繊維板およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10119010A true JPH10119010A (ja) 1998-05-12

Family

ID=17611921

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27950096A Pending JPH10119010A (ja) 1996-10-22 1996-10-22 木質繊維板およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10119010A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100383251B1 (ko) * 2000-12-02 2003-05-12 한솔제지주식회사 포름알데히드 수지로부터 잔류 포름알데히드의 제거방법
WO2007004507A1 (ja) 2005-07-06 2007-01-11 Ipposha Oil Industries Co., Ltd. アルデヒド類捕集剤及びこれを用いた木質板の製造方法
WO2007012350A1 (de) 2005-07-27 2007-02-01 Kronospan Technical Company Ltd. Verfahren zur herstellung von holzwerkstoff-artikeln mit geringer emission von chemischen verbindungen
JP2007083729A (ja) * 2005-07-06 2007-04-05 Ipposha Oil Ind Co Ltd アルデヒド類捕集剤及びこれを用いた木質板の製造方法
JP2007301804A (ja) * 2006-05-10 2007-11-22 Ipposha Oil Ind Co Ltd アルデヒド類捕集剤及びその製造方法
JP2008155454A (ja) * 2006-12-22 2008-07-10 Ipposha Oil Ind Co Ltd Mタイプ木質板用アルデヒド類捕集剤
JP2008155453A (ja) * 2006-12-22 2008-07-10 Ipposha Oil Ind Co Ltd アルデヒド類捕集剤
WO2008026058A3 (en) * 2006-08-31 2008-09-04 Dynea Oy Adhesive system and wood based panels comprising the adhesive system with low subsequent formaldehyde emission and suitable production procedure
JP2009023095A (ja) * 2007-07-17 2009-02-05 Koyo Sangyo Co Ltd 木質ボードの製造方法
JP2010064306A (ja) * 2008-09-09 2010-03-25 Eidai Co Ltd 木質ボードおよび木質化粧板並びにそれらの製造方法
JP2011506122A (ja) * 2007-08-10 2011-03-03 クロノテック・アーゲー 木質材料からのアルデヒド類および揮発性有機化合物の放出を低減させるための方法
WO2017146421A1 (ko) * 2016-02-22 2017-08-31 김재철 포름알데히드 방출을 배제한 수계 수지의 제조 방법
JP2018150464A (ja) * 2017-03-14 2018-09-27 住友ベークライト株式会社 フェノール樹脂の製造方法

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100383251B1 (ko) * 2000-12-02 2003-05-12 한솔제지주식회사 포름알데히드 수지로부터 잔류 포름알데히드의 제거방법
WO2007004507A1 (ja) 2005-07-06 2007-01-11 Ipposha Oil Industries Co., Ltd. アルデヒド類捕集剤及びこれを用いた木質板の製造方法
JP2007083729A (ja) * 2005-07-06 2007-04-05 Ipposha Oil Ind Co Ltd アルデヒド類捕集剤及びこれを用いた木質板の製造方法
EA013599B1 (ru) * 2005-07-06 2010-06-30 Иппоса Ойл Индастриз Ко., Лтд. Акцептор альдегида (альдегидов) и способ изготовления древесной панели с его использованием
WO2007012350A1 (de) 2005-07-27 2007-02-01 Kronospan Technical Company Ltd. Verfahren zur herstellung von holzwerkstoff-artikeln mit geringer emission von chemischen verbindungen
JP2007301804A (ja) * 2006-05-10 2007-11-22 Ipposha Oil Ind Co Ltd アルデヒド類捕集剤及びその製造方法
WO2008026058A3 (en) * 2006-08-31 2008-09-04 Dynea Oy Adhesive system and wood based panels comprising the adhesive system with low subsequent formaldehyde emission and suitable production procedure
JP2008155453A (ja) * 2006-12-22 2008-07-10 Ipposha Oil Ind Co Ltd アルデヒド類捕集剤
JP2008155454A (ja) * 2006-12-22 2008-07-10 Ipposha Oil Ind Co Ltd Mタイプ木質板用アルデヒド類捕集剤
JP2009023095A (ja) * 2007-07-17 2009-02-05 Koyo Sangyo Co Ltd 木質ボードの製造方法
JP2011506122A (ja) * 2007-08-10 2011-03-03 クロノテック・アーゲー 木質材料からのアルデヒド類および揮発性有機化合物の放出を低減させるための方法
US9012539B2 (en) 2007-08-10 2015-04-21 Kronotec Ag Method for reducing the emission of aldehydes and volatile organic compounds of wood materials
JP2010064306A (ja) * 2008-09-09 2010-03-25 Eidai Co Ltd 木質ボードおよび木質化粧板並びにそれらの製造方法
WO2017146421A1 (ko) * 2016-02-22 2017-08-31 김재철 포름알데히드 방출을 배제한 수계 수지의 제조 방법
JP2018150464A (ja) * 2017-03-14 2018-09-27 住友ベークライト株式会社 フェノール樹脂の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4282119A (en) Manufacture of chipboard having high strength and reduced formaldehyde emission, using a minor amount of protein in combination with low formaldehyde:urea resins
JPH10119010A (ja) 木質繊維板およびその製造方法
US4410685A (en) Hydrolytically stable urea-formaldehyde resins and process for manufacturing them
FI71085C (fi) Foerfarande foer framstaellning av en spaonskiva samt foer utfoerande av foerfarandet avsedd limloesning
US20060234077A1 (en) Wood composites bonded with soy protein-modified urea-formaldehyde resin adhesive binder
US4536245A (en) Low formaldehyde emission urea-formaldehyde resins containing a melamine additive
JP2000280208A (ja) 木質繊維板及びその製造法
US4409293A (en) Wood composites of low formaldehyde emission
JP2003176446A (ja) ホルムアルデヒドベースの樹脂からのホルムアルデヒドの放出が低いコーティングおよびバインダー
CA2244667C (en) Bonding agent composition, its use as well as a process for the production of particle board
JP2577029B2 (ja) 木材処理用の組成物および方法
Pizzi Urea and melamine aminoresin adhesives
JP2001178805A (ja) 無機繊維製断熱材およびその製造方法
JPH1076505A (ja) 木質繊維板およびその製造方法
US6566459B1 (en) Melamine-urea-formaldehyde resins modified with cyclic urea prepolymer and sodium metabisulfite
CA1160416A (en) Method of reducing the emission of formaldehyde from particle board bound with carbamide resin
SK11842002A3 (sk) Adhezívna kompozícia so zvýšenou rýchlosťou vytvrdzovania
JPH10120747A (ja) 木質繊維板およびその製造方法
JP2001038707A (ja) 木質繊維板の製造方法
JP3701079B2 (ja) 中性木質系ボードの製造方法
EP0259442A1 (en) Fire retardant composition
JPH1180694A (ja) 樹脂組成物
JP3898320B2 (ja) 木質材の製造方法
JPH10109381A (ja) 耐水性リグノセルロース板およびその製造方法
JPH10309779A (ja) 木質繊維板およびその製造方法