JP3898320B2 - 木質材の製造方法 - Google Patents

木質材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3898320B2
JP3898320B2 JP36826297A JP36826297A JP3898320B2 JP 3898320 B2 JP3898320 B2 JP 3898320B2 JP 36826297 A JP36826297 A JP 36826297A JP 36826297 A JP36826297 A JP 36826297A JP 3898320 B2 JP3898320 B2 JP 3898320B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wood
urea
weight
adhesive
strip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP36826297A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11188708A (ja
Inventor
裕治 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eidai Co Ltd
Original Assignee
Eidai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eidai Co Ltd filed Critical Eidai Co Ltd
Priority to JP36826297A priority Critical patent/JP3898320B2/ja
Publication of JPH11188708A publication Critical patent/JPH11188708A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3898320B2 publication Critical patent/JP3898320B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Formation Of Fiberboard And The Like (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、壁や床などに用いられる建築用木質材、天板や側板や扉などに用いられる家具用木質材、自動車の内装成形品などに用いられる木質材の製造方法に関するものである。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】
従来木質細片板や木質繊維板を製造するときに使用する接着剤は尿素とホルマリンとを反応させて作っていた。このような接着剤の製造には一般的にホルマリンが使用されている。この場合、接着性能を上げるには尿素を完全に反応させなければならないため、尿素を過剰のホルマリンと反応させていた。木質細片板群の一種であるパーチクルボードを生産するときは、尿素とホルマリンのモル比は1対1.2が一般的である。このように過剰のホルマリンと反応させると、接着剤製造後、この過剰なホルマリンの一部が未反応のまま接着剤中に残ってしまい、家の壁面や床面、家具の側板や扉、あるいは自動車の内装成形品として用いると、ホルムアルデヒドが空気中に拡散される可能性があった。また接着剤中にホルマリンを残存させないようにするため、尿素と全量が反応するだけのホルマリンを使用した場合、実質的には尿素と完全に反応させるのは難しく未反応の尿素が残存するために接着性能が著しく低下した。
【0003】
また木質材の吸水による膨潤を防止するためにパラフィンエマルジョンやポリエチレンワックスなどのはっ水剤を接着剤に混入させて、木質細片や木質繊維に吹き付け塗布した場合、はっ水剤が硬化した接着剤中に取り込まれてしまって十分に木質細片や木質繊維中にしみこまず期待どうりの吸水膨潤防止効果を上げることができなかった。
【0004】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を解決するために、本発明は木質細片に尿素水溶液を塗布乾燥させた後、その表面に尿素樹脂接着剤を塗布し任意の形状に積層後熱圧することを特徴とする木質材の製造方法を請求項1の発明とし、また木質繊維に尿素水溶液を塗布乾燥させた後、その表面に尿素樹脂接着剤を塗布し任意の形状に積層後熱圧することを特徴とする木質材の製造方法を請求項2の発明とし、はっ水剤を尿素水溶液に混入することを特徴とする請求項1または請求項2記載の木質材の製造方法を請求項3の発明とするものである。
【0005】
以下、本発明をさらに詳細に説明する。木質細片や木質繊維に10から60重量%濃度の尿素水溶液を、木質細片や木質繊維に対し5から50重量%吹き付け塗布した後乾燥させた。その後尿素樹脂接着剤を木質細片や木質繊維100重量部に対し固形分換算で5から20重量部塗布した。そして、マット状や立体状の任意の形状に積層成型後熱圧した。木質細片板としては、粉末状の非常に細かい物から厚み2mm幅10mm長さ150mmのように大きい物まで各種の大きさの物が使用できる。また尿素接着剤中にメラミン樹脂を添加して共重合させてもよい。
【0006】
ここで10重量%濃度未満の尿素水溶液では接着剤中のホルマリンと十分反応してホルムアルデヒドの空気中への放出を抑えることが難しく、また60重量%濃度を超えた尿素水溶液では尿素が溶けきれないため製造が難しい。また木質材への尿素水溶液の塗布量は、木質細片や木質繊維に対して尿素水溶液が5重量%未満では尿素の量が少なすぎてホルマリンと反応しにくく、50重量%を越えると水溶液中の水の量が多すぎて後の乾燥に時間がかかりすぎる。プレス圧、プレス時間、プレス温度については、一般的にこの種木質材の製造に使用している範囲で良い。
【0007】
またパラフィンエマルジョンやポリエチレンワックスなどをはっ水効果を持たせるために尿素水溶液中に5から70重量%濃度を混合した。このはっ水剤は5重量%濃度未満では十分なはっ水効果を持たすことはできなく、70重量%濃度を越えると成型後の木質材強度が弱くなる。
【0008】
【実施例1】
表層に使用する木質細片2.5kgに40%濃度の尿素水溶液500g、40%濃度のパラフィンエマルジョン32gを配合した水溶液532gを、内層に使用する木質細片2.5kgに40%濃度の尿素水溶液500g、40%濃度のパラフィンエマルジョン18gを配合した水溶液518gをそれぞれ吹き付け塗布した。ここで、内層用の木質細片は厚み約1mm、幅約5mm、長さ約100mmの物を、表層用の木質細片は目開き1×2mmの篩を通過した物を使用した。次にその木質細片を50度のドライヤーで24時間乾燥させ、木質細片の含水率を5%に調整した。接着剤は表層に尿素樹脂のみを表層絶乾木質細片重量に対し13%、内層に尿素樹脂と硬化剤として塩化アンモニウムを尿素樹脂固形分100重量部に対し1重量部配合したものを、内層絶乾木質細片重量に対し8%の接着剤固形分添加割合で塗布した。その後、マット状に積層し、温度160度、圧力26kg/平方cmで4分間熱圧し、厚み15mmの所望の木質細片板を得た。
【0009】
【実施例2】
表層に使用する木質細片2.5kgに40%濃度の尿素水溶液500g、40%濃度のパラフィンエマルジョン32gを配合した水溶液532gを、内層に使用する木質細片2.5kgに40%濃度の尿素水溶液500g、40%濃度のパラフィンエマルジョン18gを配合した水溶液518gをそれぞれ吹き付け塗布した。ここで、木質細片は実施例1と同じ物を使用した。次にその木質細片を50度のドライヤーで24時間乾燥させ、木質細片の含水率を5%に調整した。接着剤は表層に尿素樹脂と40%濃度のパラフィンエマルジョンを尿素樹脂固形分100重量部に対し5重量部配合したものを使用し、内層に尿素樹脂と硬化剤として塩化アンモニウムを尿素樹脂固形分100重量部に対し1重量部、40%濃度のパラフィンエマルジョン5重量部をそれぞれ配合したものを使用した。木質細片に対する接着剤固形分添加割合は実施例1と同様にした。その後、マット状に積層し、温度160度、圧力26kg/平方cmで4分間熱圧し、厚み15mmの所望の木質細片板を得た。
【0010】
【比較例】
表層に使用する木質細片、内層に使用する木質細片それぞれ2.5kgを30度のドライヤーで24時間乾燥させ、含水率を5%に調整した。ここで、木質細片は実施例1と同じ物を使用した。表層の接着剤には40%濃度のパラフィンエマルジョンを尿素樹脂固形分100重量部に対して5重量部配合し、また内層の接着剤には表層の接着剤にさらに硬化剤として塩化アンモニウムを尿素樹脂固形分100重量部に対し1重量部配合した。この接着剤を表層絶乾木質細片重量に対し13%、内層絶乾木質細片重量に対し8%の接着剤固形分添加割合で塗布した。その後、マット状に積層し、温度160度、圧力26kg/平方cmで4分間熱圧し、厚み15mmの木質細片板を得た。
【0011】
実施例1および2と比較例の吸水厚さ変化率とホルムアルデヒド放出量を比較すると、実施例1の吸水厚さ変化率は18%、実施例2は15%であったが、比較例では23%であった。また、ホルムアルデヒド放出量は実施例1では2.0mg/l、実施例2では2.2mg/lであったが、比較例は4.5mg/lであった。
【0012】
【発明の効果】
接着剤中のホルマリンはあらかじめ木質細片や木質繊維に尿素水溶液を塗布乾燥させているので、その尿素と反応して大幅に低減した。またはっ水剤を尿素水溶液中に混入しておくと、生産した木質材の吸水膨潤が大幅に防止された。

Claims (3)

  1. 木質細片に尿素水溶液を塗布乾燥させた後、その表面に尿素樹脂接着剤を塗布し任意の形状に積層後熱圧することを特徴とする木質材の製造方法。
  2. 木質繊維に尿素水溶液を塗布乾燥させた後、その表面に尿素樹脂接着剤を塗布し任意の形状に積層後熱圧することを特徴とする木質材の製造方法。
  3. 尿素水溶液にはっ水剤を混入した請求項1または請求項2記載の木質材の製造方法。
JP36826297A 1997-12-26 1997-12-26 木質材の製造方法 Expired - Fee Related JP3898320B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36826297A JP3898320B2 (ja) 1997-12-26 1997-12-26 木質材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36826297A JP3898320B2 (ja) 1997-12-26 1997-12-26 木質材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11188708A JPH11188708A (ja) 1999-07-13
JP3898320B2 true JP3898320B2 (ja) 2007-03-28

Family

ID=18491372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36826297A Expired - Fee Related JP3898320B2 (ja) 1997-12-26 1997-12-26 木質材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3898320B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006029313A1 (de) 2006-06-23 2007-12-27 Sasol Wax Gmbh Wachsdispersion aus ölhaltigen Weichwachsen, Verwendung von Weichwachsen als Hydrophobierungsmittel in Holzwerkstoffen und Verfahren zur Einbringung von Weichwachsen in Holzwerkstoffe

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11188708A (ja) 1999-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0649368A1 (en) CHIPBOARD AND THEIR USE.
JPS61112601A (ja) 木材部品の組立て方法
CA2244667C (en) Bonding agent composition, its use as well as a process for the production of particle board
UA80564C2 (en) Method for producing wooden body having enhanced surface hardness and body produced by this method
JPH10119010A (ja) 木質繊維板およびその製造方法
JPS5964683A (ja) パ−テイクルボ−ド用樹脂系接着剤
FI95140B (fi) Aminomuovihartsi ja menetelmä sen valmistamiseksi
JP3898320B2 (ja) 木質材の製造方法
FI99129C (fi) Menetelmä muotokappaleiden valmistamiseksi hienojakoisesta lisäaineesta sekä akrylaattipolymeeriä sisältävästä sideaineliuoksesta
CS276387B6 (en) Substantially flat articles from substances containing wood or cellulose and process for producing thereof
WO2002072323A1 (en) Method of reducing the emission of formaldehyde from formaldehyde layered products
SK122394A3 (en) Joints on tanine base
JP4885095B2 (ja) 木質ボード
AU670702B2 (en) A method of producing a wood-derived material
CN103153562B (zh) 木质复合材料
JP2001038707A (ja) 木質繊維板の製造方法
JPH1058413A (ja) パーティクルボードの製造方法
JP3979705B2 (ja) 木質系ボードの製造方法
JPH10120747A (ja) 木質繊維板およびその製造方法
EP4032943A1 (en) Manufacturing process for components from sunflower seed shells, particle/polymer biocomposites, moldings and laminates comprising sunflower seed shells, and their use
JPH1180694A (ja) 樹脂組成物
JP3029597B2 (ja) 合板の製造方法
RU93009526A (ru) Способ изготовления древесностружечных плит
JPH06278109A (ja) 木質ボード類及びその製造方法
RU2037505C1 (ru) Пресс-масса для изготовления древесностружечных плит

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110105

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120105

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130105

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130105

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees