JP2005510599A - 低ホルムアルデヒド放出性フェノール−ホルムアルデヒド樹脂及びその製造法 - Google Patents

低ホルムアルデヒド放出性フェノール−ホルムアルデヒド樹脂及びその製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005510599A
JP2005510599A JP2003547484A JP2003547484A JP2005510599A JP 2005510599 A JP2005510599 A JP 2005510599A JP 2003547484 A JP2003547484 A JP 2003547484A JP 2003547484 A JP2003547484 A JP 2003547484A JP 2005510599 A JP2005510599 A JP 2005510599A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenol
formaldehyde
resin
scavenger
free
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003547484A
Other languages
English (en)
Inventor
イングラム、ヘイズ、ダブリュ.
マクヴァイ、テッド、エム.
レチャス、マリー
Original Assignee
ジョージア − パシフィック レジンズ、インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジョージア − パシフィック レジンズ、インコーポレイテッド filed Critical ジョージア − パシフィック レジンズ、インコーポレイテッド
Publication of JP2005510599A publication Critical patent/JP2005510599A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G14/00Condensation polymers of aldehydes or ketones with two or more other monomers covered by at least two of the groups C08G8/00 - C08G12/00
    • C08G14/02Condensation polymers of aldehydes or ketones with two or more other monomers covered by at least two of the groups C08G8/00 - C08G12/00 of aldehydes
    • C08G14/04Condensation polymers of aldehydes or ketones with two or more other monomers covered by at least two of the groups C08G8/00 - C08G12/00 of aldehydes with phenols
    • C08G14/06Condensation polymers of aldehydes or ketones with two or more other monomers covered by at least two of the groups C08G8/00 - C08G12/00 of aldehydes with phenols and monomers containing hydrogen attached to nitrogen
    • C08G14/10Melamines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G14/00Condensation polymers of aldehydes or ketones with two or more other monomers covered by at least two of the groups C08G8/00 - C08G12/00
    • C08G14/02Condensation polymers of aldehydes or ketones with two or more other monomers covered by at least two of the groups C08G8/00 - C08G12/00 of aldehydes
    • C08G14/04Condensation polymers of aldehydes or ketones with two or more other monomers covered by at least two of the groups C08G8/00 - C08G12/00 of aldehydes with phenols
    • C08G14/06Condensation polymers of aldehydes or ketones with two or more other monomers covered by at least two of the groups C08G8/00 - C08G12/00 of aldehydes with phenols and monomers containing hydrogen attached to nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G14/00Condensation polymers of aldehydes or ketones with two or more other monomers covered by at least two of the groups C08G8/00 - C08G12/00
    • C08G14/02Condensation polymers of aldehydes or ketones with two or more other monomers covered by at least two of the groups C08G8/00 - C08G12/00 of aldehydes
    • C08G14/04Condensation polymers of aldehydes or ketones with two or more other monomers covered by at least two of the groups C08G8/00 - C08G12/00 of aldehydes with phenols
    • C08G14/06Condensation polymers of aldehydes or ketones with two or more other monomers covered by at least two of the groups C08G8/00 - C08G12/00 of aldehydes with phenols and monomers containing hydrogen attached to nitrogen
    • C08G14/08Ureas; Thioureas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G8/00Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only
    • C08G8/04Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only of aldehydes
    • C08G8/08Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only of aldehydes of formaldehyde, e.g. of formaldehyde formed in situ
    • C08G8/10Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only of aldehydes of formaldehyde, e.g. of formaldehyde formed in situ with phenol
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G8/00Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only
    • C08G8/28Chemically modified polycondensates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L61/00Compositions of condensation polymers of aldehydes or ketones; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L61/04Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only
    • C08L61/06Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only of aldehydes with phenols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L61/00Compositions of condensation polymers of aldehydes or ketones; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L61/04Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only
    • C08L61/06Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only of aldehydes with phenols
    • C08L61/14Modified phenol-aldehyde condensates

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Phenolic Resins Or Amino Resins (AREA)

Abstract

製造時の遊離ホルムアルデヒドが少なく、その低い遊離ホルムアルデヒド水準を貯蔵時に維持し、加工時、硬化時及びその後にホルムアルデヒドの放出が低水準である、フェノール−ホルムアルデヒド樹脂。

Description

本発明は、低遊離ホルムアルデヒド及び低ホルムアルデヒド放出性フェノール−ホルムアルデヒド樹脂に関する。本発明は、特に、製造時に遊離のホルムアルデヒドが低く、この低いホルムアルデヒドの水準を保管中も維持し、加工、硬化及びその後にわたってホルムアルデヒド放出が低水準であるフェノール−ホルムアルデヒド樹脂に関する。
フェノール−アルデヒド樹脂には、多くの商業的に重要な用途がある。当該工業界では、アルデヒド対フェノールの種々のモル比の樹脂が知られており、その樹脂の目的とする用途によって、所望の性質が得られるように選ばれる。
レゾール樹脂、すなわちアルカリ触媒の存在下で、フェノールのアルデヒドとの縮合により生成する樹脂は、フェノール−アルデヒド樹脂の重要な部類である。レゾール樹脂は熱により硬化するので、基材に塗布し、しばしば加圧下において、加熱により硬化する結合剤として使用されることが多い。
フェノール−ホルムアルデヒド・レゾール樹脂は、特に重要なフェノール−アルデヒド・レゾール樹脂の部類である。フェノール−ホルムアルデヒド・レゾール樹脂は、たとえば集成板、チップボード製品、繊維質製品又は積層製品のための結合剤に用いられる事が多い。積層製品のための樹脂は、他の樹脂には必要とされないような、基材への良好な浸透性のような特性や性質を示すこと、及び寸法安定性が良く、後加工性が良く、パネルのそりが小さく、低吸水率で、熱による“ふくれ”に対する抵抗性の大きい積層品を製造することが必要である。しかし、このような公知の樹脂は、加工、処理された基材の貯蔵、及び硬化の際に、環境中にホルムアルデヒドの放散を起こすホルムアルデヒド水準を有している。このようなホルムアルデヒドの放散は、特に密閉された場所では、望ましくない。ホルムアルデヒドは作業者に吸入される可能性があり、眼、口及びその他の身体の部位に接触する可能性がある。ホルムアルデヒドは悪臭があり、人間及び動物の病気の原因となると考えられている。そのため、樹脂中の遊離のホルムアルデヒドの水準を低減し、このような樹脂の加工中における環境中へのホルムアルデヒドの放散を低減することが望ましい。
ホルムアルデヒドは、フェノール−ホルムアルデヒド樹脂から大気中へ望ましくなく放散され得る唯一の成分ではない。例えば、フェノールも環境中に放散され得る。したがって、生樹脂から遊離ホルムアルデヒドを減少させ、加工、硬化及び使用中のホルムアルデヒドの放出を減少させるためにとられる手段はいずれも、フェノールの放出を増加させないことが望ましく、減少させることが好ましい。従来、遊離フェノールの水準を減少させることは、フェノールに対するホルムアルデヒドのモル比を増すことにより最も容易に達成された。しかし、通常は、これにより、樹脂中の遊離ホルムアルデヒドの水準が増し、その結果、加工及び硬化の際に放散されるホルムアルデヒドの量が増える傾向になる。ある樹脂の遊離ホルムアルデヒド及び加工の際のホルムアルデヒドの放出を有意に削減できるプロセスは、従って、高いモル比の樹脂の使用を可能とし、その結果、遊離フェノールの水準及び加工の際のフェノールの放出を低減する。
種々の技術を用いて、ホルムアルデヒド系樹脂中の遊離ホルムアルデヒドが低減され、同樹脂からのホルムアルデヒドの放出が低減されてきた。特に、種々のホルムアルデヒド・スカベンジャー(すなわち、調製中又は調製後に通常加えられる化学薬品)がホルムアルデヒドの放出を減らすための試みに用いられてきた。しかし、ホルムアルデヒド・スカベンジャーを使用することは、特に高水準で使用することは、コスト増になるためだけではなく、硬化樹脂の性質と特性に悪影響を及ぼし、それゆえ、その樹脂でつくられた最終製品の性質又は特性に悪影響を及ぼすので、望ましくないことが多い。
ホルムアルデヒドの放出は、ある程度は、未硬化の樹脂系に遊離の尿素を加えることにより制御できることもよく知られている。尿素が選ばれることが多いのは、他のホルムアルデヒド・スカベンジャーに比べて、高価でないためである。尿素は樹脂の製造中及びその後の両方でホルムアルデヒド・スカベンジャーとして働く。尿素は、樹脂製造業者か、又は使用前に最終使用者が、残存する遊離のホルムアルデヒドを取り除くために添加することができる。尿素は、典型的には、フェノール−ホルムアルデヒド樹脂に直接添加され、尿素希釈フェノール−ホルムアルデヒド・レゾール樹脂を製造する。この樹脂は所望により、被覆材又は結合剤として更に処理又は塗布され、次いで硬化される。これらの樹脂は、典型的には、例えば断熱材工業においてガラス繊維の接着剤の一部として用いられる。断熱材用途において、尿素の添加は、硬化した結合剤の抗パンク(anti-punk)性の向上にも役立つ。しかし、積層用途では、非常に低い遊離のホルムアルデヒド及びホルムアルデヒド放出とするのに充分な量の尿素とすると、耐水性が減少し、積層物の高温の“ふくれ”時間性能が低下するので、積層物の性能が劣化する。同様に、このような量でアンモニアを使用すると、貯蔵安定性に有害な影響を有する。
普通に使用される他のホルムアルデヒド・スカベンジャーには、ジシアンジアミド及びメラミンが含まれる。しかし、これらのスカベンジャーは高価であり、樹脂のコストを有意に上げる。これらは、また、スカベンジャーを高水準で添加すると、フェノール−ホルムアルデヒド樹脂中で、溶解度/相溶性問題を起こす可能性がある。
樹脂への悪影響を最小にしつつ、遊離のホルムアルデヒドを減らし、B及びC段階加工中のホルムアルデヒド放出を改善しようとして、複数のホルムアルデヒド・スカベンジャーの組み合わせを、A段階樹脂の製造プロセスの最後に利用する場合でも、完了したA段階樹脂にこれらのスカベンジャーを加えるに際しては、多くの望まれることが残っている。典型的には、樹脂中の遊離のホルムアルデヒドは最初は低濃度、すなわち0.10%未満であり得るが、24時間〜48時間経過すると有意に増加する可能性がある。典型的には、スカベンジャーをこのように利用した樹脂は、遊離のホルムアルデヒドの水準が0.25〜1.0%の範囲まで、数日にわたって増加する可能性がある。
ホルムアルデヒドの放出水準を下げるための他の技術は、比較的高い触媒水準を用いることである。触媒量水準を高くすることにより遊離のホルムアルデヒドの水準は低くなるが、それだけでは、全遊離ホルムアルデヒドは0.10%未満には減らない。
このように、樹脂中の遊離ホルムアルデヒドが少なく、加工中だけでなく、最終の加工(積層)段階に先立つ処理基材の貯蔵中にもホルムアルデヒドの放出が少ないフェノール−ホルムアルデヒド・レゾール積層用樹脂に対する必要性が存在する。また、このような低ホルムアルデヒド放出樹脂の製造法に対する必要性も存在する。
発明の概要
本発明は、製造直後の遊離ホルムアルデヒドが少なく、基材の処理工程中のホルムアルデヒド放出が少なく、積層品の最終のプレス及び硬化に先立つ基材の貯蔵中のホルムアルデヒド放出が少ないフェノール−ホルムアルデヒド・レゾール積層用樹脂を対象としている。本発明はまた、このような低ホルムアルデヒド放出樹脂の製造法を対象としている。
発明の詳細な説明
本発明は、製造及び硬化中の遊離ホルムアルデヒドが少なく、基材の処理工程中及び、積層品の最終のプレス及び硬化に先立つ貯蔵中のホルムアルデヒド放出が少ないフェノール−ホルムアルデヒド・レゾール積層用樹脂を対象とする。本発明はまた、本発明の樹脂の製造法に関する。
発明者らは、典型的な積層用樹脂に使われる量と比べて相対的に大量の触媒を使用し、樹脂反応のA段階の後半に1種以上のホルムアルデヒド・スカベンジャーを添加することと組み合わせると、低遊離ホルムアルデヒド並びにB及びC段階樹脂の加工及び硬化の際の低ホルムアルデヒド放出を有するフェノール−ホルムアルデヒド・レゾール樹脂が得られることを見出した。このような樹脂は、紙ベースの積層製品の製造に使用するのに特に適合している。
本発明の方法に従って、A段階のフェノール−ホルムアルデヒド樹脂は、アルカリ性条件下で、相対的に大量の触媒の存在下で調製される。最初の処理、すなわち諸成分の高温下での反応の後、少なくとも1種のホルムアルデヒド・スカベンジャーが添加され、A段階の反応処理が完了する。樹脂は次いで減圧蒸留され、詳細を下記に示すように、所望の終了点を有するA段階樹脂を得る。引き続く周囲温度への冷却の際に、少量の追加のホルムアルデヒド・スカベンジャーを加えることができる。所望ならば、追加の加工段階を実施してもよい。
本発明のレゾール樹脂は、1モルのフェノールあたり約1.20〜約2.00モルのホルムアルデヒドのモル比を有する。好ましくは、ホルムアルデヒド/フェノールのモル比は約1.30〜約1.85である。ホルムアルデヒド・スカベンジャーのフェノールに対するモル比は、約0.02〜約0.25モルスカベンジャー/モルフェノール、好ましくは約0.05〜約0.16モルスカベンジャー/モルフェノールである。最終のA段階樹脂は、固形分約60〜約75重量%、粘度約100〜500cps、遊離フェノール濃度約2〜約12重量%、遊離ホルムアルデヒド濃度約0.15重量%未満及びpH約7.0〜約9.0を有する。
本発明の方法に従って、フェノール及びホルムアルデヒドを所望の比率で、適当な反応容器に入れる。次いで、アルカリ触媒を、制御された方法で加え、温度を約70〜約90℃、好ましくは約75〜85℃に上げる。
出発成分は、どのような組み合わせでも添加でき、どのような物理的な形態でも使用できる。しかし、過剰な量の水の(例えば、出発成分の水溶液への)導入は、これを除くのに余分な時間とエネルギーを要するので、望ましくないことは、当業者の認識するところである。すなわち、出発成分の物理的形態は、最終製品が所望の固形分水準となるように、過剰な水分を除去するための余分な時間及びエネルギーを最小化するように選ばれなくてはならない。
使用する触媒の量は、フェノール1モルあたり約0.01〜約0.1、好ましくは約0.03〜約0.09、更に好ましくは約0.04〜約0.07モルである。
当業者は、最初に触媒が添加される温度は変化し得ること、及び、より速い速度及びより遅い速度で触媒添加を実行できることを認識した。しかし、より低い出発温度及びより遅い触媒添加速度により、撹拌されているマスのより高度の温度制御が可能になるが、反応に要する合計時間は、商業的に実用的でなくなってしまう。或いは、より高い出発温度及びより速い触媒添加速度により合計の加工時間は減少するが、温度が逸脱して反応条件の制御がうまくいかない危険がより大きくなる。典型的には、触媒は約70℃未満で加えられる。本明細書で示される指針により、当業者は、触媒添加の温度及び持続時間を決定できるであろう。
任意の好適なアルカリ触媒を使用することができる。すなわち、当業者は、好適な触媒には、アルカリ金属及びアルカリ土類金属の酸化物及び水酸化物、第三級アミン並びにこれらの混合物が含まれることがわかる。好ましい触媒は、水酸化ナトリウム、石灰、炭酸ナトリウム、ジメチルアミノエタノール、及び水酸化カリウムである。これらの触媒は、水溶液として添加されることが多い。しかし、上述のように、不要な水の量を加える必要はない。
反応は、遊離ホルムアルデヒド含有量が約0.5重量%未満である樹脂が生成するのに充分な時間進められる。樹脂調製において遊離ホルムアルデヒド含有量が0.5重量%未満に低減された点を、樹脂のホルムアルデヒド含有量を直接測定することにより求めることができるが、当業者は、樹脂の状態の他の指標のほうが、より合理的に測定できることを認識している。このような指標には、例えば、粘度、水希釈性、及び遊離フェノールが含まれているが、遊離ホルムアルデヒドと関連づけることができ、より容易に測定できる。このように、典型的には、これら及びその他の指標から選ばれた、工程内の中間の管理点が、いつ遊離ホルムアルデヒド含有量が0.5重量%未満に達したかを示すために利用される。この中間点は、最終の工程内管理終了点に達する前に、スカベンジャー(単数又は複数)を加えて、それらを樹脂内に反応させるのに充分な時間を与えるように選ばれる。本明細書で与えられる指針により、当業者は、適当な工程内の中間の管理点を定めることができるであろう。
ホルムアルデヒド・スカベンジャーはこの樹脂に、約70℃を超える温度で加えられる。スカベンジャーを加える温度は約70℃より高くすることができ、いかに速く反応が進んでいるか、最終の工程内管理終了点にいかに近いかに依存している。本明細書で与えられる指針により、当業者によって、最終のA段階樹脂が得られるように、最終の工程内管理点が選ばれる。1種又はそれ以上のスカベンジャーを加えることができ、複数のスカベンジャーは、同時に、又は反応時間をはさんで逐次に加えることができる。好ましくは、複数のスカベンジャーを逐次添加する。スカベンジャーは、メラミン、アンメリン、尿素、ジシアンジアミド、ベンゾグアナミン及びアセトグアナミンからなる群より選ばれる。好ましいスカベンジャーは、メラミン、尿素及びジシアンジアミドからなる群より選ばれる。更に好ましいスカベンジャーは、メラミン及び尿素である。
当業者は、若干のホルムアルデヒド・スカベンジャー、特にメラミンの樹脂中への溶解度は、遊離のホルムアルデヒドが存在しないと非常に小さく、ゼロでさえあることを認識している。従って、このようなスカベンジャーを、最初に、遊離ホルムアルデヒド濃度が最高である間に加えることが好ましい。このようにすれば、このようなスカベンジャーは効率的に使用され、このようなスカベンジャーが単独のスカベンジャーとして使用されたときのように、使われなかったスカベンジャーを固体を樹脂から濾別することを必要としない。
複数のスカベンジャーの添加は同時に又は逐次に実施される。逐次添加の場合、添加の合間に短い(約5〜約15分)反応時間が設けられる。
ホルムアルデヒド・スカベンジャーは任意の都合のよい形態で添加できる。しかし、好ましくは、過剰な量の水は避ける。
この樹脂の処理は、次いで、所望の特性と性質を有するA段階樹脂を得るのに充分な温度と時間で続けられる。本発明の樹脂は、約0.15重量%未満、典型的には約0.03〜約0.13重量%の遊離ホルムアルデヒド濃度、及び約4/1未満の水希釈性を有する。本発明のA段階樹脂は、水希釈性が無限ではない点又は粘度、遊離フェノール、遊離ホルムアルデヒド、分子量もしくはこれらの任意の組み合わせにより決定される工程管理の終了点まで進められる。当業者が認識しているように、縮合度がより小さい段階、すなわち、樹脂が充分に進行していない段階では、フェノール−ホルムアルデヒド樹脂は無限に水で希釈できる。しかし、本発明のA段階樹脂は、水で無限に希釈できるわけではない。むしろ、希釈性は、典型的には約4/1より小さく、すなわち樹脂1部に対して4部を超える水を加えると、樹脂は曇りを生じる。
本発明の方法によれば、樹脂は、最終用途で発揮されることが必要な、適切な最終的な性能を与える最終的な工程管理終了点に至るまで、約70〜90℃、好ましくは約75〜85℃の温度で処理される。例えば、この最終的な終了点は、最終用途で発揮されることが要求される実際の樹脂の特性により、2:1のような水希釈性又は80センチストークスの粘度とすることができるであろう。
処理の最後に、樹脂は、本技術分野で知られている方法で更に処理又は加工できる。例えば、この樹脂は減圧蒸留でき、pHは(典型的には鉱酸又は有機酸の添加により)調整でき、メタノールのような他の成分を加えることができる。
同様に、追加のホルムアルデヒド・スカベンジャーを加えることができる。例えば、所望ならば、少量(約0.5重量%未満)のアンモニアを加えることができる。本発明によれば、このような相対的に少量のアンモニアを使用することが可能である。このような少量のアンモニアは、不快な臭いと刺激のような環境上の心配はほとんどなく、貯蔵安定性に有害な影響を及ぼすことはない。
例1
本発明の樹脂を、下記のように、本発明の方法に従って調製した。ここで、すべての部は重量部である。
ガラスの反応器に42.0部のフェノール及び44.3部の50%ホルムアルデヒド水溶液を入れた。これら成分を混合し、55℃まで加熱し、2.2部の水酸化ナトリウム50%水溶液を20分間かけて加えた。温度を30分間かけて75℃まで上げ、この温度で60分間反応させた。次いで、2.1部のメラミンを10分間かけて加え、更に10分間反応させ、その時点で2.1部の尿素を10分間かけて加えた。この反応マスを、更に150分間75℃に保ち、A段階の樹脂を得た。
A段階の樹脂は次いで、50℃まで冷却され、屈折率1.5610になるまで減圧蒸留を行った。次いで、3.2部のメタノールを加え、樹脂を更に30℃まで冷却した。次いで、0.4部の28%アンモニア水溶液を加え、30分間混合した。最後に3.7部の18%塩酸水溶液を加えてpHを8.1に調整した。
得られた樹脂は、非揮発分66.3%、粘度220cps、遊離フェノール5.50%、及び遊離ホルムアルデヒド0.057%であった。樹脂サンプルは次いで、管状炉法により分析した。この方法は、当業者に知られている、硬化中のホルムアルデヒド放出量を求めるための方法のうち代表的なものである。この樹脂からの放出は、生樹脂の重量基準で、ホルムアルデヒド0.10パーセント未満であった。

Claims (18)

  1. a. 約0.5重量%未満の遊離ホルムアルデヒド濃度を有する樹脂前駆体を生成させるため、約1.20〜約2.0のフェノールに対するホルムアルデヒドのモル比で導入され、約70〜約90℃の温度において、フェノール1モルあたり約0.01〜約0.1モルのアルカリ触媒の存在下に反応させた、フェノール及びホルムアルデヒドの反応生成物、及び
    b. 約0.15重量%未満の樹脂中の遊離ホルムアルデヒド濃度を有する樹脂を生成するために充分な量、約70〜90℃の温度において充分な時間のホルムアルデヒド・スカベンジャー
    の反応生成物を含む樹脂。
  2. フェノールに対するスカベンジャーのモル比が約0.02〜約0.25である、請求項1記載の樹脂。
  3. フェノールに対するスカベンジャーのモル比が約0.05〜約0.16である、請求項2記載の樹脂。
  4. 約2〜約12重量%の遊離フェノール濃度を更に有する、請求項1記載の樹脂。
  5. 触媒が、フェノール1モルあたり約0.03〜約0.09モルの量で存在する、請求項1記載の樹脂。
  6. 触媒が、フェノール1モルあたり約0.04〜約0.07モルの量で存在する、請求項1記載の樹脂。
  7. 約0.15重量%未満の遊離ホルムアルデヒド濃度を有し、
    a. 約0.5重量%未満の遊離ホルムアルデヒド濃度を有する樹脂前駆体を生成するため、約1.20〜約2.0のフェノールに対するホルムアルデヒドのモル比の、約70〜約90℃の温度における、フェノール1モルあたり約0.01〜約0.1モルのアルカリ触媒の存在下での、フェノール及びホルムアルデヒドの反応生成物、及び
    b. ホルムアルデヒド・スカベンジャー
    の反応生成物を含む、A段階フェノール−ホルムアルデヒド・レゾール樹脂。
  8. フェノールに対するスカベンジャーのモル比が約0.02〜約0.25である、請求項7記載の樹脂。
  9. フェノールに対するスカベンジャーのモル比が約0.05〜約0.16である、請求項8記載の樹脂。
  10. 約2〜約12重量%の遊離フェノール濃度を更に有する、請求項7記載の樹脂。
  11. 触媒が、フェノール1モルあたり約0.03〜約0.09モルの量で存在する、請求項7記載の樹脂。
  12. 触媒が、フェノール1モルあたり約0.04〜約0.07モルの量で存在する、請求項7記載の樹脂。
  13. a. 約1.20〜約2.0のフェノールに対するホルムアルデヒドのモル比で反応容器に入れたフェノール及びホルムアルデヒドを、約70〜約90℃の温度において、フェノール1モルあたり約0.01〜約0.1モルのアルカリ触媒の存在下に、樹脂前駆体を生成させるに充分な時間反応させる工程、及び
    b. 上記の樹脂前駆体を、約70℃を超える温度において、約0.15重量%未満の遊離ホルムアルデヒド濃度を有する樹脂を生成するのに充分な時間、充分な量のホルムアルデヒド・スカベンジャーと反応させる工程、
    を含む、A段階フェノール−ホルムアルデヒド・レゾール樹脂を製造するための方法。
  14. フェノールに対するスカベンジャーのモル比が約0.02〜約0.25である、請求項13記載の方法。
  15. フェノールに対するスカベンジャーのモル比が約0.05〜約0.16である、請求項14記載の方法。
  16. 約2〜約12重量%の遊離フェノール濃度を更に有する、請求項13記載の方法。
  17. 触媒が、フェノール1モルあたり約0.03〜約0.09モルの量で存在する、請求項13記載の方法。
  18. 触媒が、フェノール1モルあたり約0.04〜約0.07モルの量で存在する、請求項13記載の方法。
JP2003547484A 2001-11-21 2002-11-20 低ホルムアルデヒド放出性フェノール−ホルムアルデヒド樹脂及びその製造法 Pending JP2005510599A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/989,692 US6706845B2 (en) 2001-11-21 2001-11-21 Low formaldehyde emission phenol-formaldehyde resin and method for manufacture thereof
PCT/US2002/033647 WO2003046037A1 (en) 2001-11-21 2002-11-20 Low formaldehyde emission phenol-formaldehyde resin and method for manufacture thereof

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005510599A true JP2005510599A (ja) 2005-04-21

Family

ID=25535372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003547484A Pending JP2005510599A (ja) 2001-11-21 2002-11-20 低ホルムアルデヒド放出性フェノール−ホルムアルデヒド樹脂及びその製造法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6706845B2 (ja)
EP (1) EP1446433B1 (ja)
JP (1) JP2005510599A (ja)
KR (1) KR100650070B1 (ja)
CN (1) CN1271104C (ja)
AU (1) AU2002353847A1 (ja)
BR (1) BR0213896A (ja)
HK (1) HK1075055A1 (ja)
WO (1) WO2003046037A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011516389A (ja) * 2008-04-11 2011-05-26 サン−ゴバン・イソベール 鉱物繊維用のサイズ剤組成物および得られる製品
JP2012505140A (ja) * 2008-10-08 2012-03-01 サン−ゴバン・イソベール ミネラルウールをベースとする断熱製品の製造方法、および得られる製品
JP2016124932A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 花王株式会社 ナフタレンスルホン酸ホルムアルデヒド縮合物の製造方法
JP2018150464A (ja) * 2017-03-14 2018-09-27 住友ベークライト株式会社 フェノール樹脂の製造方法
JP2021075718A (ja) * 2019-11-08 2021-05-20 ケーシーシー コーポレーション 水性バインダー用フェノール樹脂及びその製造方法

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7671097B2 (en) * 2005-05-24 2010-03-02 Georgia-Pacific Chemicals Llc Stable phenolic resin polymer dispersions having low free aldehyde content
US20040186218A1 (en) * 2003-03-18 2004-09-23 Borden Chemical, Inc. Novel tunable hybrid adhesive system for wood bonding applications
JP4727958B2 (ja) * 2004-08-19 2011-07-20 旭有機材工業株式会社 ノボラック型フェノール樹脂の製造方法
US7989575B2 (en) * 2004-10-15 2011-08-02 Momentive Specialty Chemicals Inc. Phenol-formaldehyde resole resins, method of manufacture, methods of use, and articles formed therefrom
US7323534B2 (en) 2004-10-15 2008-01-29 Hexion Specialty Chemicals, Inc. Phenol-formaldehyde resole resins, method of manufacture, methods of use, and articles formed therefrom
US20060094853A1 (en) * 2004-11-02 2006-05-04 Hexion Specialty Chemicals, Inc. Modified phenol-formaldehyde resole resins, methods of manufacture, methods of use, and articles formed therefrom
KR100612959B1 (ko) * 2004-12-24 2006-08-16 한국화학연구원 분자량이 조절된 레졸형 페놀수지의 제조방법
US8034416B2 (en) * 2005-05-26 2011-10-11 Georgia-Pacific Chemicals Llc Method for making mold-and moisture-resistant gypsum boards
US8133933B2 (en) * 2005-11-15 2012-03-13 Georgia-Pacific Chemicals Llc Binder compositions compatible with thermally reclaiming refractory particulate material from molds used in foundry applications
US8247072B2 (en) 2006-02-14 2012-08-21 Eastman Chemical Company Resol beads, methods of making them and methods of using them
US20070207917A1 (en) * 2006-02-14 2007-09-06 Chester Wayne Sink Activated carbon monoliths and methods of making them
US20070191571A1 (en) * 2006-02-14 2007-08-16 Sink Chester W Resol beads, methods of making them, and methods of using them
US20070191572A1 (en) * 2006-02-14 2007-08-16 Tustin Gerald C Resol beads, methods of making them, and methods of using them
KR100819487B1 (ko) * 2006-03-22 2008-04-03 신광산업 주식회사 저포름알데히드 합판 제조방법 및 그로부터 제조되는 합판
FR2929953B1 (fr) 2008-04-11 2011-02-11 Saint Gobain Isover Composition d'encollage pour fibres minerales et produits resultants
RO125905B1 (ro) * 2009-04-16 2017-04-28 Rom Re Ro Munteanu S.R.L. Procedeu de obţinere a unei răşini fenol-formaldehidice cu conţinut redus de formaldehidă, şi răşina obţinută prin acest procedeu
GB201016565D0 (en) * 2010-10-01 2010-11-17 Dynea Oy Low free formaldehyde resins for abrasive products
CN102336878A (zh) * 2011-07-18 2012-02-01 山东圣泉化工股份有限公司 低游离酚酚醛树脂及其制备方法
US9163169B2 (en) 2012-03-13 2015-10-20 Georgia-Pacific Chemicals Llc Adhesive compositions having a reduced cure time and methods for making and using same
EP2836528A4 (en) 2012-04-10 2015-12-23 Georgia Pacific Chemicals Llc METHODS OF MAKING LAMINATED, SATURATED AND ABRASIVE PRODUCTS
CN103305167A (zh) * 2013-06-20 2013-09-18 东北林业大学 有机法木质素替代苯酚制备酚醛树脂胶粘剂的方法
WO2015042266A1 (en) 2013-09-20 2015-03-26 Georgia-Pacific Chemicals Llc Modified phenolic resins for making composite products
WO2023170208A1 (en) 2022-03-09 2023-09-14 Bakelite UK Holding Ltd. Modified phenolic resins for making composite products

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3819441A (en) * 1972-07-05 1974-06-25 Owens Corning Fiberglass Corp Process for making glass fiber product using phenolic binder resins
USRE30375E (en) * 1970-06-08 1980-08-19 Fiberglas Canada Ltd. Calcia catalyzed resins
US3932334A (en) * 1973-09-24 1976-01-13 Deuzeman Hendrik H J Calcia catalyzed resins
US4028365A (en) * 1970-09-03 1977-06-07 John Wyeth & Brother Limited Benz[g]indolyl compounds
US4060504A (en) 1975-09-15 1977-11-29 Monsanto Company Emulsifiable resoles having dispersed inert salts
US4216295A (en) * 1976-12-20 1980-08-05 Monsanto Company Foamable resole resin composition
US4339361A (en) * 1980-07-28 1982-07-13 Fiberglas Canada, Inc. Phenol-formaldehyde resins extended with carbohydrates for use in binder compositions
US4525492A (en) * 1982-06-04 1985-06-25 Fiberglas Canada Inc. Modified phenolic foams
DE3346153C3 (de) * 1983-12-21 1994-04-07 Rwe Dea Ag Verfahren zur Herstellung von modifizierten Phenolharz-Holzbindemitteln und deren Anwendung zur Herstellung von Spanplatten
US5473012A (en) * 1991-05-09 1995-12-05 Certainteed Corporation Process for preparing phenolic binder
CA2106627A1 (en) * 1992-09-22 1994-03-23 David W. Bainbridge Glass fiber binding composition containing latex elastomer and method of reducing fallout from glass fiber compositions
CA2128912A1 (en) * 1993-08-17 1995-02-18 Zygmunt Teodorczyk Modified phenol-aldehyde resin and binder system
US5916966A (en) 1995-06-06 1999-06-29 Borden Chemical, Inc. Stabilized phenolic resin melamine dispersions and methods of making same
US5578371A (en) * 1995-08-25 1996-11-26 Schuller International, Inc. Phenol/formaldehyde fiberglass binder compositions exhibiting reduced emissions
US5684118A (en) * 1996-03-26 1997-11-04 Georgia-Pacific Resins, Inc. Method of scavenging formaldehyde using a low mole ratio melamine-urea-formaldehyde resin
US5847058A (en) * 1996-04-05 1998-12-08 Masonite Corporation Alkylresorcinol modified phenol-aldehyde resol resin and binder system, and method of making same
US5795934A (en) * 1997-05-20 1998-08-18 Georgia-Pacific Resins, Jr. Method for preparing a urea-extended phenolic resole resin stabilized with an alkanolamine
US5952440A (en) 1997-11-03 1999-09-14 Borden Chemical, Inc. Water soluble and storage stable resole-melamine resin
EP1194464B1 (en) 1999-06-17 2012-04-11 Borden Chemical, Inc. Process for preparing a low emission formaldehyde resin for mineral fibers
US6194512B1 (en) 1999-06-28 2001-02-27 Owens Corning Fiberglas Technology, Inc. Phenol/formaldehyde and polyacrylic acid co-binder and low emissions process for making the same

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011516389A (ja) * 2008-04-11 2011-05-26 サン−ゴバン・イソベール 鉱物繊維用のサイズ剤組成物および得られる製品
JP2012505140A (ja) * 2008-10-08 2012-03-01 サン−ゴバン・イソベール ミネラルウールをベースとする断熱製品の製造方法、および得られる製品
JP2016124932A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 花王株式会社 ナフタレンスルホン酸ホルムアルデヒド縮合物の製造方法
JP2018150464A (ja) * 2017-03-14 2018-09-27 住友ベークライト株式会社 フェノール樹脂の製造方法
JP2021075718A (ja) * 2019-11-08 2021-05-20 ケーシーシー コーポレーション 水性バインダー用フェノール樹脂及びその製造方法
JP7069276B2 (ja) 2019-11-08 2022-05-17 ケーシーシー コーポレーション 水性バインダー用フェノール樹脂及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20040058267A (ko) 2004-07-03
BR0213896A (pt) 2004-12-21
AU2002353847A1 (en) 2003-06-10
HK1075055A1 (en) 2005-12-02
US6706845B2 (en) 2004-03-16
CN1271104C (zh) 2006-08-23
EP1446433A1 (en) 2004-08-18
EP1446433B1 (en) 2012-09-05
WO2003046037A1 (en) 2003-06-05
US20030096937A1 (en) 2003-05-22
CN1585788A (zh) 2005-02-23
KR100650070B1 (ko) 2006-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005510599A (ja) 低ホルムアルデヒド放出性フェノール−ホルムアルデヒド樹脂及びその製造法
US5032431A (en) Glass fiber insulation binder
US6194512B1 (en) Phenol/formaldehyde and polyacrylic acid co-binder and low emissions process for making the same
FI101713B (fi) Menetelmä fenolisideaineen valmistamiseksi
JP5450071B2 (ja) フェノール樹脂、調製方法、ミネラル繊維のためのサイジング組成物及び得られた製品
HU229639B1 (en) Insulating product in particular thermal containing a binder based on phenol-formaldehyde resin and method for making same
EP1446434B1 (en) Resin/binder system for preparation of low odor fiberglass products
US20040131874A1 (en) Reducing odor in fiberglass insulation bonded with urea-extended phenol-formaldehyde resins
US20100001225A1 (en) Phenolic resin, method of preparation , sizing composition for mineral fibres, and resulting products
US6906130B2 (en) Inverted novolac resin-type insulation binder
JP2001178805A (ja) 無機繊維製断熱材およびその製造方法
JP2019536845A (ja) フェノール−ホルムアルデヒドレゾール基バインダを用いたミネラルウール製品の製造方法
WO1994018187A1 (en) Resinous binder compositions
WO2019189410A1 (ja) 無機繊維製品用バインダー及びその製造方法、無機繊維製品の製造方法
Bennett et al. Low Formaldehyde Binders for Mineral Wool Insulation: A Review
JP3594293B2 (ja) フェノール樹脂接着剤組成物
EP4108643A1 (en) Curable binder composition for mineral wool comprising biocide
JP2001131522A (ja) 木材用接着剤組成物
JP2001152120A (ja) 木材用接着剤組成物
CN108359068A (zh) 一种胶合板用环保型改性脲醛树脂及其制备方法
JP2023051928A (ja) ミネラルウール製品の製造方法
JPH083080B2 (ja) 不燃性を有するガラス繊維用バインダー
JPS59117516A (ja) フエノ−ル樹脂の製造法
JP2000282007A (ja) フェノール樹脂接着剤の製造方法
JPS5950274B2 (ja) 接着剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061212

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070307

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070314

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070615

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070817

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070918

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071009

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071211