JP4101143B2 - ノボラック型フェノール樹脂の製造方法 - Google Patents

ノボラック型フェノール樹脂の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4101143B2
JP4101143B2 JP2003327005A JP2003327005A JP4101143B2 JP 4101143 B2 JP4101143 B2 JP 4101143B2 JP 2003327005 A JP2003327005 A JP 2003327005A JP 2003327005 A JP2003327005 A JP 2003327005A JP 4101143 B2 JP4101143 B2 JP 4101143B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sulfuric acid
phenol resin
phenols
type phenol
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003327005A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005089661A (ja
Inventor
慎悟 川崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Bakelite Co Ltd filed Critical Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority to JP2003327005A priority Critical patent/JP4101143B2/ja
Publication of JP2005089661A publication Critical patent/JP2005089661A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4101143B2 publication Critical patent/JP4101143B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Phenolic Resins Or Amino Resins (AREA)

Description

本発明は、ノボラック型フェノール樹脂の製造方法に関するものである。
ノボラック型フェノール樹脂は、フェノール類とアルデヒド類とを、比較的少量の塩酸、硫酸、リン酸、亜リン酸、蓚酸、p−トルエンスルホン酸といった無機酸、有機酸を触媒として反応させることで得られる。ここで、ノボラック型フェノール樹脂の分子量は、フェノール類とアルデヒド類との反応モル比等で調整するのが一般的であるが、分子量の低いノボラック型フェノール樹脂を製造すると、その分子量分布が広くなりやすいという問題がある。
分子量分布を狭くする一般的な手段としては、例えば、有機溶媒中で反応させる方法、あるいは、水蒸気蒸留又は溶剤洗浄により低分子量成分を除去する方法があるが、前者の場合は低分子量のノボラック型フェノール樹脂は得られず、後者の場合は収率が大きく低下してしまう。
このほか、フェノール類とアルデヒド類とを、有機ホスホン酸を用いて反応させる方法が開示されている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2002−194941号公報
本発明は、未反応フェノール類の含有量が少なく、かつ、分子量分布が狭いノボラック型フェノール樹脂を高収率に製造することができるノボラック型フェノール樹脂の製造方法を提供するものである。
このような目的は、下記の本発明(1)〜()により達成される。
(1)フェノール類とアルデヒド類とを、硫酸水溶液を用いて、有機溶剤は添加しないで反応させるノボラック型フェノール樹脂の製造方法であって、前記フェノール類1モルに対して前記硫酸0.1〜1.5モルを用いることを特徴とするノボラック型フェノール樹脂の製造方法。
(2)上記硫酸水溶液中の硫酸の濃度が、5〜99重量%である上記(1)に記載のノボラック型フェノール樹脂の製造方法。
(3)上記フェノール類(P)とアルデヒド類(F)との反応モル比(F/P)が、0.3〜0.95である上記(1)又は(2)に記載のノボラック型フェノール樹脂の製造方法。
(4)上記フェノール類と上記アルデヒド類とを、反応系中の水分含有率を1〜99重量%として反応させる上記(1)ないし(3)のいずれかに記載のノボラック型フェノール樹脂の製造方法。
(5)上記フェノール類と上記アルデヒド類とを、40〜150℃で反応させる上記(1)ないし(4)のいずれかに記載のノボラック型フェノール樹脂の製造方法。
)上記ノボラック型フェノール樹脂を合成後、反応系の水洗を行い、上記ノボラック型フェノール樹脂中に含有される硫酸の濃度を0.5重量%以下とする上記(1)ないし()のいずれかに記載のノボラック型フェノール樹脂の製造方法。
)上記反応系の水洗を行った後、反応系中に残留している硫酸1当量に対して、アルカリ性物質0.8〜1.5当量を用いて中和する上記()に記載のノボラック型フェノール樹脂の製造方法。
)上記ノボラック型フェノール樹脂中に含有される未反応フェノール類が、3重量%以下である上記(1)ないし()のいずれかに記載のノボラック型フェノール樹脂の製造方法。
)上記ノボラック型フェノール樹脂の分子量分布の分散度が、1.2〜3.0である上記(1)ないし()のいずれかに記載のノボラック型フェノール樹脂の製造方法。
本発明は、フェノール類とアルデヒド類とを、硫酸類水溶液を用いて反応させるノボラック型フェノール樹脂の製造方法であって、未反応フェノール類の含有量が少なく、分子量分布の分散度が小さいノボラック型フェノール樹脂を高収率で得ることができる。
以下に、本発明のノボラック型フェノール樹脂の製造方法について詳細に説明する。
本発明のノボラック型フェノール樹脂の製造方法(以下、単に「製造方法」ということがある)は、
フェノール類とアルデヒド類とを、硫酸類水溶液を用いて反応させるノボラック型フェノール樹脂の製造方法であって、フェノール類1モルに対して硫酸類0.1〜1.5モルを用いることを特徴とするものである。
本発明の製造方法で用いられるフェノール類としては特に限定されないが、例えば、フェノール、o−クレゾール、m−クレゾール、p−クレゾール等のクレゾール、2,3−キシレノール、2,4−キシレノール、2,5−キシレノール、2,6−キシレノール、3,4−キシレノール、3,5−キシレノール等のキシレノール、o−エチルフェノール、m−エチルフェノール、p−エチルフェノール等のエチルフェノール、イソプロピルフェノール、ブチルフェノール、p−tert−ブチルフェノール等のブチルフェノール、p−tert−アミルフェノール、p−オクチルフェノール、p−ノニルフェノール、p−クミルフェノール等のアルキルフェノール、フルオロフェノール、クロロフェノール、ブロモフェノール、ヨードフェノール等のハロゲン化フェノール、p−フェニルフェノール、アミノフェノール、ニトロフェノール、ジニトロフェノール、トリニトロフェノール等の1価フェノール置換体、および1−ナフトール、2−ナフトール等の1価のフェノール類、レゾルシン、アルキルレゾルシン、ピロガロール、カテコール、アルキルカテコール、ハイドロキノン、アルキルハイドロキノン、フロログルシン、ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールS、ジヒドロキシナフタリン等の多価フェノール類が挙げられる。これらを単独または2種類以上組み合わせて使用することができる。
また、同様にアルデヒド類としては特に限定されないが、例えば、ホルムアルデヒド、パラホルムアルデヒド、トリオキサン、アセトアルデヒド、プロピオンアルデヒド、ポリオキシメチレン、クロラール、ヘキサメチレンテトラミン、フルフラール、グリオキザール、n−ブチルアルデヒド、カプロアルデヒド、アリルアルデヒド、ベンズアルデヒド、クロトンアルデヒド、アクロレイン、テトラオキシメチレン、フェニルアセトアルデヒド、o−トルアルデヒド、サリチルアルデヒド等が挙げられる。これらを単独または2種類以上組み合わせて使用することができる。
本発明の製造方法において、上記フェノール類(P)とアルデヒド類(F)との反応モル比(F/P)としては特に限定されないが、0.3〜0.95とすることが好ましい。さらに好ましくは0.4〜0.9、特に好ましくは0.6〜0.90である。
この反応モル比は、目的とするノボラック型フェノール樹脂の分子量に合わせて適宜選択して用いることができるが、反応モル比を上記下限値以上とすることにより、未反応フェノール類の含有量が少ないノボラック型フェノール樹脂を効率よく得ることができる。また、上記上限値以下とすることにより、ノボラック型フェノール樹脂の高粘度化やゲル化を抑制することができる。
これらのフェノール類とアルデヒド類との反応方法としては特に限定されないが、例えば、反応開始時にフェノール類とアルデヒド類を全量一括して仕込み反応させる方法、あるいは、反応初期の発熱を抑えるため、フェノール類を一括して仕込んでからアルデヒド類を逐次添加して反応させる方法などを適用することができる。
本発明の製造方法は、上記フェノール類とアルデヒド類とを、硫酸類水溶液を用いて反応させるものであり、フェノール類1モルに対して上記硫酸類0.1〜1.5モルを用いることを特徴とする。
ここで硫酸類としては、水に溶解して硫酸類水溶液となりうる硫酸系化合物を用いることができ、特に限定されないが、例えば、硫酸、ジメチル硫酸、ジエチル硫酸などが挙げられる。これらを単独または2種類以上組み合わせて使用することができる。
これらの硫酸類の中でも、硫酸が好ましい。硫酸は濃度調節を簡易に行うことができ、また、低コストで入手することができる。
この硫酸類水溶液中の硫酸類の濃度としては特に限定されないが、5〜99重量%であることが好ましく、さらに好ましくは40〜90重量%である。
硫酸類水溶液中の硫酸類の濃度を上記下限値以上とすることにより、フェノール類とアルデヒド類との反応を効率的に進行させることができる。また、上記上限値以下とすることにより、副生成物の生成を抑制することができる。
本発明の製造方法において用いられる硫酸類の量は、フェノール類1モルに対して、0.1〜1.5モルである。これにより、フェノール類とアルデヒド類とを、硫酸類水溶液を用いて反応させる系において、フェノール類を主成分とする有機相と、硫酸類水溶液からなる水相との分配を安定させることができる。
この硫酸類の量は、フェノール類1モルに対して、0.2〜1.0モルであることがさらに好ましく、0.4〜0.9モルであることが特に好ましい。これにより、分子量分布が狭く、未反応フェノール類を少ないノボラック型フェノール樹脂を効率的に得ることができる。
この硫酸類の量を多くすると、未反応フェノール類の含有量が少なく、かつ、分子量分布が狭いノボラック型フェノール樹脂を高収率で得るという本発明の効果は大きくなる傾向があるが、フェノール類1モルに対して、上記上限値を越える量を用いても、この効果が実質的に変わらなくなるので経済的でないことがある。また、0.1モル未満では、有機相と水相とを安定して分配するためには水相中の硫酸類濃度が低くなり、反応速度が低下することがある。
本発明の製造方法において、フェノール類とアルデヒド類とを、硫酸類水溶液を用いて反応させる際の反応系中の水分含有率としては特に限定されないが、1〜99重量%とすることが好ましい。さらに好ましくは10〜95重量%である。
ここで、反応系中の水分含有率とは、反応系内に存在するフェノール類、アルデヒド類、硫酸類水溶液、ノボラック型フェノール樹脂などの合計量に対する、反応系内に存在する水分の合計量の重量比率を指す。反応系内に存在する水分としては、硫酸類水溶液中の水分、アルデヒド類に含有される水分など、添加する原料に由来する水分のほか、反応時に発生する縮合水がある。
反応系中の水分含有率は、仕込み原料中の水分量と反応で生成する縮合水量との合計を反応系中の水分量とし、これを仕込み全量で除することで算出することができる。また、水を蒸留して取り除きながら反応させる場合、上記仕込み原料中の水分量と反応で生成する縮合水量との合計量から、溜去した水分量を減じて反応系中の水分量とし、同様に算出することができる。
この水分含有率を、好ましくは上記の範囲内で反応を行うことにより、未反応フェノール類の含有量が少なく、かつ、分子量分布が狭いノボラック型フェノール樹脂を高収率で得ることができる。
反応系中の水分含有率を上記下限値以上とすることにより、ノボラック型フェノール樹脂の分子量が過剰に高分子量化したり、ゲル化したりするのを抑制することができる。
本発明の製造方法において、フェノール類とアルデヒド類とを、硫酸類水溶液を用いて反応させる際の反応温度としては特に限定されないが、40〜150℃であることが好ましい。さらに好ましくは90〜140℃である。
反応温度を上記下限値以上とすることにより、フェノール類とアルデヒド類との反応を促進させることができ、未反応フェノール類の含有量を低減させることができる。また、副生成物の生成を抑制することができる。一方、上記上限値以下とすることにより、ノボラック型フェノール樹脂の分子量が過剰に高分子量化したり、ゲル化したりするのを抑制することができる。
本発明の製造方法により、フェノール類とアルデヒド類とを、硫酸類水溶液を用いて常圧下で反応させる場合、例えば、水分含有率が20〜40重量%の範囲における還流温度は、ほぼ102〜110℃になり、温度及び水分のコントロール上、常圧反応は好ましい条件である。このほかの反応方法としては、例えば、ブタノール、プロパノールなどの非水系溶媒を使用した溶剤還流脱水反応、高圧反応等の方法を適用することができる。
また、アルデヒド類を逐次添加して、生成する縮合水を蒸留等で取り除きながら行う反応方法は、反応系中の水分量が一定となり、好ましい反応条件で実施することができる。ただし、未反応のフェノール類が水分と一緒に取り除かれやすくなる場合は、未反応フェノール類が一定量以下となるまで、未反応のフェノール類が蒸留されない条件で反応を行い、次いで、蒸留により水分を取り除いた後、あるいは取り除きながら反応を続けることが好ましい。
本発明の製造方法においては特に限定されないが、以上に説明した方法によりノボラック型フェノール樹脂を合成した後、反応系の水洗を行い、ノボラック型フェノール樹脂中に含有される硫酸類の濃度を0.5重量%以下にすることが好ましい。好ましくは0.1重量%以下である。さらに好ましくは0.05重量%以下である。
これにより、水洗後、常圧蒸留もしくは減圧蒸留を行うとき、ノボラック型フェノール樹脂の分子量が過剰に高分子量化したり、ゲル化したりするのを抑制することができる。
ここで水洗を行う方法としては特に限定されないが、例えば、フェノール樹脂を含む有機相と、硫酸類水溶液を含む水相とを、遠心分離により分離する。次いで、得られた有機相を、純水やイオン交換水で水洗を行うことにより、ノボラック型フェノール樹脂中に含有される硫酸類の濃度を3重量%以下とすることができる。また、この水洗を複数回数実施することにより、硫酸類の濃度を0.1重量%以下とすることができる。
また、さらに、硫酸類の濃度が上記上限値以下になるまで水洗を行った後、反応系中に残留している硫酸類1当量に対して、アルカリ性物質0.8〜1.5当量を用いて中和することが好ましい。これにより、硫酸類の有する触媒活性を失活させることができるので、この後の工程で、高温で脱水反応を行う場合でも、ノボラック型フェノール樹脂の分子量が過剰に高分子量化したり、ゲル化したりするのを抑制することができる。
ここで用いられるアルカリ性物質としては特に限定されないが、例えば、水酸化カルシウム、水酸化ナトリウム、トリエタノールアミンなどを用いることができる。アルカリ性物質の形態としては特に限定されないが、水溶液の形態で用いることが好ましい。
本発明の製造方法においては、このほか、必要により、水や有機溶剤、さらには未反応フェノール類を除去するため、常圧蒸留や、減圧蒸留、水蒸気蒸留等を併せて行うこともできる。
本発明の製造方法においては、硫酸類を用いるが、このほか、通常、ノボラック型フェノール樹脂の製造で使用する酸性触媒の併用も可能である。このような酸性触媒としては例えば、シュウ酸、リン酸、塩酸、p−トルエンスルホン酸などが挙げられる。
本発明の製造方法において、フェノール類とアルデヒド類とを、硫酸類水溶液を用いて反応させることにより、未反応フェノール類の含有量が少なく、かつ、分子量分布が狭いノボラック型フェノール樹脂を高収率で得ることができる理由は、以下のように考えられる。
硫酸類は非常に水溶性が高い化合物であるが、フェノール類には溶解性が小さく、ノボラック型フェノール樹脂に対してはその分子量が増大するとともに溶解性が更に小さくなる性質を有している。
この硫酸類水溶液をフェノール類に対して所定量用いることにより、反応開始時の反応系はフェノール類を主成分とする有機相と、硫酸類水溶液からなる水相とに相分離する。この液−液不均一反応系において、フェノール類モノマー及び2核体成分等の低分子量成分は比較的水相に溶出しやすく、溶出した成分は硫酸類の触媒作用により、添加されたアルデヒド類と反応する。反応により生成したノボラック型フェノール樹脂は、速やかに有機相に抽出されるが、ある程度高分子量化したノボラック型フェノール樹脂は水相にほとんど溶出しないため、さらに高分子量化する反応は起こりにくくなる。
また、反応系中の水分量や反応温度を好ましくは上記範囲内とすることにより、反応により生じた2核体成分、3核体成分等の低分子量成分が硫酸類触媒を有する水相へ溶出されやすくなり、水相での反応を容易に進めることができる。そして、水相中のイオン濃度が高い状態で維持されるので、水相と有機相との界面がよりしっかりと分離し、有機相側における高分子化反応を防止できる。
このように、本発明の製造方法による反応系においては、低分子量成分と高分子量成分とが、上記水相への溶解性の差異による反応速度差を生じ、フェノール類モノマーや2核体成分等の低分子量成分が選択的に反応するとともに、生成したノボラック型フェノール樹脂が過度に高分子量化することを抑制することができる。
この結果、未反応フェノール類の含有量が少なく、かつ、分子量分布が狭いノボラック型フェノール樹脂を高収率に製造することができる。
本発明の製造方法により得られるノボラック型フェノール樹脂中に含有される未反応フェノール類の含有量は特に限定されないが、好ましくは3重量%以下である。さらに好ましくは、1重量%以下である。
本発明の製造方法においては、フェノール類とアルデヒド類とを硫酸類を用い、フェノール類を主成分とする有機相と、硫酸類水溶液からなる水相との間で液−液不均一反応を行うことにより、未反応フェノール類の含有量を上記上限値以下とすることができる。また、必要に応じて、未反応フェノール類を除去するために、常圧蒸留や、減圧蒸留、水蒸気蒸留等を併せて行うこともできる。
本発明の製造方法により得られるノボラック型フェノール樹脂の分子量分布の分散度(分散度=重量平均分子量/数平均分子量)としては特に限定されないが、1.2〜3.0であることが好ましい。
本発明の製造方法においては、上記液−液不均一反応を行うことにより、未反応フェノール類含有量を少なくし、かつ、高分子量成分の増大を抑えることができる。これにより、分子量分布の分散度を上記範囲内とすることができる。
なお、本発明の製造方法において、未反応フェノール類の含有量は、JIS K 0114に準拠して、ガスクロマトグラフィー法を用い、3,5−キシレノールを内部標準物質として内部標準法で測定した値である。また、重量平均分子量及び数平均分子量は、液体クロマトグラフィー法を用いて測定し、2核体成分の含有量はその面積比率により求めたものである。
ここで液体クロマトグラフィー法は、GPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー)を用いたものであり、テトラヒドロフランを溶出溶媒として使用し、流量1.0ml/分、カラム温度40℃の条件で測定した。装置は、
本体:TOSOH社製・「HLC−8120」
分析用カラム:TOSOH社製・「G1000HXL」1本、「G2000HXL」2本、「G300
0HXL」1本、を使用した。
以下、本発明を実施例により詳細に説明する。ここで記載されている「部」は「重量部」、「%」は「重量%」を示す。
(実施例1)
3Lの三口フラスコ中に、フェノール1000部、50%硫酸水溶液1000部を添加し、100℃に昇温し、37%ホルムアルデヒド水溶液604部を30分間かけて逐次添加し、100℃で1時間還流させながら反応させた。
その後、純水500部を添加して混合し、樹脂相と分離した水相を除去した。このような水洗工程を3回行った。水洗後のフェノール樹脂中に残存している硫酸量を測定したところ、0.04%であった。
その後、50%水酸化ナトリウム水溶液を、上記残存硫酸1当量に対して1.2当量添加し、常圧蒸留を行い130℃まで昇温し、5000Paの減圧度で減圧蒸留を行って150℃まで昇温し、フェノール樹脂A1045部を得た。
(実施例2)
3Lの三口フラスコ中にフェノール1000部、60%硫酸水溶液を1000部添加し、100℃に昇温し、37%ホルムアルデヒド水溶液604部を30分間かけて逐次添加し、100℃で1時間還流させながら反応させた。
その後、純水500部を添加して混合し、樹脂相と分離した水相を除去した。このような水洗工程を3回行った。水洗後のフェノール樹脂中に残存している硫酸量を測定したところ、0.05%であった。
その後、50%水酸化ナトリウム水溶液を、上記残存硫酸1当量に対して1.2当量添加し、常圧蒸留を行い130℃まで昇温し、5000Paの減圧度で減圧蒸留を行って150℃まで昇温し、フェノール樹脂B1048部を得た。
(実施例3)
3Lの三口フラスコ中にフェノール1000部、80%硫酸水溶液を1000部添加し、100℃に昇温し、37%ホルムアルデヒド水溶液604部を30分間かけて逐次添加し、100℃で1時間還流させながら反応させた。
その後、純水500部を添加して混合し、樹脂と分離した水相を除去した。このような水洗工程を3回行った。水洗後のフェノール樹脂中に残存している硫酸量を測定したところ、0.04%であった。
その後、50%水酸化ナトリウム水溶液を、上記残存硫酸1当量に対して1.2当量添加し、常圧蒸留を行い130℃まで昇温し、5000Paの減圧度で減圧蒸留を行って150℃まで昇温し、フェノール樹脂C1049部を得た。
(実施例4)
3Lの三口フラスコ中にフェノール1000部、60%硫酸水溶液を1000部添加し、120℃に昇温し、92%パラホルムアルデヒド243部を30分間かけて逐次添加し、110℃で1時間還流させながら反応させた。
その後、純水500部を添加して混合し、樹脂相と分離した水相を除去した。このような水洗工程を3回行った。水洗後のフェノール樹脂中に残存している硫酸量を測定したところ、0.04%であった。
その後、50%水酸化ナトリウム水溶液を、上記残存硫酸1当量に対して1.2当量添加し、常圧蒸留を行い130℃まで昇温し、5000Paの減圧度で減圧蒸留を行って190℃まで昇温し、フェノール樹脂D1044部を得た。
(実施例5)
3Lの三口フラスコ中に、フェノール1000部、80%硫酸水溶液1000部を添加し、100℃に昇温し、37%ホルムアルデヒド水溶液345部を30分間かけて逐次添加し、100℃で1時間還流させながら反応させた。
その後、純水500部を添加して混合し、樹脂相と分離した水相を除去した。このような水洗工程を3回行った。水洗後のフェノール樹脂中に残存している硫酸量を測定したところ、0.05%であった。
その後、50%水酸化ナトリウム水溶液を、上記残存硫酸1当量に対して1.2当量添加し、常圧蒸留を行い130℃まで昇温し、5000Paの減圧度で減圧蒸留を行って150℃まで昇温し、フェノール樹脂E1013部を得た。
(実施例6)
3Lの三口フラスコ中に、フェノール1000部、60%硫酸水溶液1000部を添加し、100℃に昇温し、37%ホルムアルデヒド水溶液690部を30分間かけて逐次添加し、100℃で1時間還流させながら反応させた。
その後、純水500部を添加して混合し、樹脂相と分離した水相を除去した。このような水洗工程を3回行った。水洗後のフェノール樹脂中に残存している硫酸量を測定したところ、0.04%であった。
その後、50%水酸化ナトリウム水溶液を、上記残存硫酸1当量に対して1.2当量添加し、常圧蒸留を行い130℃まで昇温し、5000Paの減圧度で減圧蒸留を行って150℃まで昇温し、フェノール樹脂F1089部を得た。
(実施例7)
3Lの三口フラスコ中に、フェノール1000部、80%硫酸水溶液1000部を添加し、100℃に昇温し、37%ホルムアルデヒド水溶液690部を30分間かけて逐次添加し、60℃で2時間還流させながら反応させた。
その後、純水500部を添加して混合し、樹脂相と分離した水相を除去した。このような水洗工程を2回行った。水洗後のフェノール樹脂中に残存している硫酸量を測定したところ、0.1%であった。
その後、50%水酸化ナトリウム水溶液を、上記残存硫酸1当量に対して1.2当量添加し、常圧蒸留を行い130℃まで昇温し、5000Paの減圧度で減圧蒸留を行って150℃まで昇温し、フェノール樹脂F1073部を得た。
(実施例8)
3Lの三口フラスコ中に、フェノール1000部、80%硫酸水溶液456部を添加し、100℃に昇温し、37%ホルムアルデヒド水溶液690部を30分間かけて逐次添加し、60℃で2時間還流させながら反応させた。
その後、純水500部を添加して混合し、樹脂相と分離した水相を除去した。このような水洗工程を4回行った。水洗後のフェノール樹脂中に残存している硫酸量を測定したところ、0.02%であった。
その後、常圧蒸留を行い130℃まで昇温し、5000Paの減圧度で減圧蒸留を行って150℃まで昇温し、フェノール樹脂G1084部を得た。
(比較例1)
3Lの三口フラスコ中にフェノール1000部、3%硫酸1000部を添加し、100℃に昇温し、37%ホルムアルデヒド水溶液604部を30分間かけて逐次添加し、100℃で1時間還流させながら反応させた。
その後、純水500部を添加して混合し、樹脂相と分離した水相を除去した。このような水洗工程を3回行った。その後、常圧蒸留を行い130℃まで昇温し、5000Paの減圧下で減圧蒸留を行って150℃まで昇温し、フェノール樹脂Hを929部得た。
(比較例2)
3Lの三口フラスコ中にフェノール1000部、シュウ酸を10部添加し、100℃に昇温し、37%ホルムアルデヒド水溶液690部を30分間かけて逐次添加し、100℃で1時間還流させながら反応させた。
その後、常圧蒸留を行い130℃まで昇温し、5000Paの減圧下で減圧蒸留を行って150℃まで昇温し、フェノール樹脂Iを972部得た。
実施例1〜8と比較例1〜2で得られたフェノール樹脂の特性について、表1に示す。
Figure 0004101143
(測定方法)
(1)樹脂収得量:フェノール1000部に対する収得したフェノール樹脂の量を示した。
(2)数平均分子量、及び重量平均分子量:液体クロマトグラフィーで測定した。
・液体クロマトグラフィーは、GPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー)を用いたものであり、テトラヒドロフランを溶出溶媒として使用し、流量1.0ml/分、カラム温度40℃の条件で測定した。装置は、
本体:TOSOH社製・「HLC−8120」
分析用カラム:TOSOH社製・「G1000HXL」1本、「G2000HXL」2本、「G3000HXL」1本
を使用した。
(3)未反応フェノール量:ガスクロマトグラフィーで測定した。
・ガスクロマトグラフィー:JIS K0114に準拠して、3,5−キシレノールを内部標準として内部標準法で測定した。
(4)二核体成分量:上記液体クロマトグラフィーで測定を行った際に得られた分子量分布をもとに、二核体成分に該当する部分の全体に対する面積比率から算出した。
(5)フェノール樹脂中の硫酸濃度:蛍光X線法により測定した。
実施例1〜8は、本発明の製造方法により得られたフェノール樹脂であり、未反応フェノール類の含有量が少なく、分子量分布の分散度が小さいものであった。また、反応収得量も高いものであった。
比較例1は硫酸を用いたが、比較例2における蓚酸と同じく少量の使用であり、本発明の製造方法による反応形態とは異なるため、比較例2と同様、未反応フェノール類の含有量が多く、分子量分布の分散度が大きくなった。また、反応収得量も減少した。
本発明は、フェノール類とアルデヒド類とを、硫酸類水溶液を用いて反応させるノボラック型フェノール樹脂の製造方法であって、未反応フェノール類の含有量が少なく、分子量分布の分散度が小さいノボラック型フェノール樹脂を高収率で得ることができる。本発明の製造方法により得られたノボラック型フェノール樹脂は、上記の特性を生かして種々の用途に適用することができるものである。

Claims (9)

  1. フェノール類とアルデヒド類とを、硫酸水溶液を用いて、有機溶剤は添加しないで反応させるノボラック型フェノール樹脂の製造方法であって、前記フェノール類1モルに対して前記硫酸0.1〜1.5モルを用いることを特徴とするノボラック型フェノール樹脂の製造方法。
  2. 前記硫酸水溶液中の硫酸の濃度が、5〜99重量%である請求項1に記載のノボラック型フェノール樹脂の製造方法。
  3. 前記フェノール類(P)とアルデヒド類(F)との反応モル比(F/P)が、0.3〜0.95である請求項1又は2に記載のノボラック型フェノール樹脂の製造方法。
  4. 前記フェノール類と前記アルデヒド類とを、反応系中の水分含有率を1〜99重量%として反応させる請求項1ないし3のいずれかに記載のノボラック型フェノール樹脂の製造方法。
  5. 前記フェノール類と前記アルデヒド類とを、40〜150℃で反応させる請求項1ないし4のいずれかに記載のノボラック型フェノール樹脂の製造方法。
  6. 前記ノボラック型フェノール樹脂を合成後、反応系の水洗を行い、前記ノボラック型フェノール樹脂中に含有される硫酸の濃度を0.5重量%以下とする請求項1ないしのいずれかに記載のノボラック型フェノール樹脂の製造方法。
  7. 前記反応系の水洗を行った後、反応系中に残留している硫酸1当量に対して、アルカリ性物質0.8〜1.5当量を用いて中和する請求項に記載のノボラック型フェノール樹脂の製造方法。
  8. 前記ノボラック型フェノール樹脂中に含有される未反応フェノール類が、3重量%以下である請求項1ないしのいずれかに記載のノボラック型フェノール樹脂の製造方法。
  9. 前記ノボラック型フェノール樹脂の分子量分布の分散度が、1.2〜3.0である請求項1ないしのいずれかに記載のノボラック型フェノール樹脂の製造方法。
JP2003327005A 2003-09-19 2003-09-19 ノボラック型フェノール樹脂の製造方法 Expired - Fee Related JP4101143B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003327005A JP4101143B2 (ja) 2003-09-19 2003-09-19 ノボラック型フェノール樹脂の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003327005A JP4101143B2 (ja) 2003-09-19 2003-09-19 ノボラック型フェノール樹脂の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005089661A JP2005089661A (ja) 2005-04-07
JP4101143B2 true JP4101143B2 (ja) 2008-06-18

Family

ID=34456993

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003327005A Expired - Fee Related JP4101143B2 (ja) 2003-09-19 2003-09-19 ノボラック型フェノール樹脂の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4101143B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005089661A (ja) 2005-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI466965B (zh) 酚醛清漆樹脂之製造方法及酚醛清漆樹脂
US20140296374A1 (en) Resin composition for wet friction material, phenolic resin for wet friction material and wet friction material
JP4101143B2 (ja) ノボラック型フェノール樹脂の製造方法
JP3651843B2 (ja) フェノール樹脂の製造方法
JP2018150464A (ja) フェノール樹脂の製造方法
JP2005068395A (ja) ノボラック型フェノール樹脂の製造方法
JP7180815B2 (ja) フェノール樹脂組成物およびその製造方法
JP2005206706A (ja) エポキシ樹脂の製造方法
JP2005179382A (ja) ノボラック型フェノール樹脂の製造方法
JP2008189749A (ja) 湿式ペーパー摩擦材用フェノール樹脂及び湿式ペーパー摩擦材
JP2006273899A (ja) フェノール樹脂とその製造方法
JP2005200489A (ja) 熱可塑性樹脂変性ノボラック型フェノール樹脂の製造方法
JP2005179383A (ja) アラルキル変性フェノール樹脂の製造方法
JP2005154480A (ja) ノボラック型フェノール樹脂の製造方法
JP2006096891A (ja) 熱硬化性樹脂の製造方法
JP5361700B2 (ja) 木材用接着剤組成物及び合板
JP5035301B2 (ja) 合板用接着剤、合板接着剤用レゾール型フェノール樹脂の製造方法および用途
JP2005200488A (ja) 芳香族炭化水素変性ノボラック型フェノール樹脂の製造方法
JP2005089662A (ja) レゾール型フェノール樹脂の製造方法
JP4191019B2 (ja) フェノールアラルキル樹脂の製造方法
JP2005179448A (ja) 芳香族炭化水素フェノール樹脂の製造方法
JP2005194354A (ja) 固形レゾール型フェノール樹脂の製造方法
JP2005075938A (ja) ハイオルソノボラック型フェノール樹脂の製造方法
JP2002128849A (ja) フェノール樹脂の製造方法
JP2006016489A (ja) レゾール型フェノール樹脂及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071225

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080318

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080318

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120328

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130328

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130328

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140328

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees