JP2018141120A - ポリ硫酸ペントサン、医薬組成物及び抗凝固剤 - Google Patents

ポリ硫酸ペントサン、医薬組成物及び抗凝固剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2018141120A
JP2018141120A JP2017166559A JP2017166559A JP2018141120A JP 2018141120 A JP2018141120 A JP 2018141120A JP 2017166559 A JP2017166559 A JP 2017166559A JP 2017166559 A JP2017166559 A JP 2017166559A JP 2018141120 A JP2018141120 A JP 2018141120A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pharmaceutically acceptable
pentosan
polysulfate
polysulfate pentosan
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017166559A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6281659B1 (ja
Inventor
稿太郎 石川
Kotaro Ishikawa
稿太郎 石川
卓朗 柏村
Takuro Kashiwamura
卓朗 柏村
加藤 卓也
Takuya Kato
卓也 加藤
古賀 徹
Toru Koga
徹 古賀
傑 石川
Suguru Ishikawa
傑 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oji Holdings Corp
Original Assignee
Oji Holdings Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oji Holdings Corp filed Critical Oji Holdings Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6281659B1 publication Critical patent/JP6281659B1/ja
Priority to EP18761900.2A priority Critical patent/EP3590971B1/en
Priority to BR112019017527-0A priority patent/BR112019017527B1/pt
Priority to US16/489,074 priority patent/US11274165B2/en
Priority to PT187619002T priority patent/PT3590971T/pt
Priority to AU2018229054A priority patent/AU2018229054B2/en
Priority to MX2019010189A priority patent/MX2019010189A/es
Priority to ES18761900T priority patent/ES2929538T3/es
Priority to SG11201907938RA priority patent/SG11201907938RA/en
Priority to HUE18761900A priority patent/HUE060518T2/hu
Priority to CN201880013926.0A priority patent/CN110325553B/zh
Priority to PCT/JP2018/007138 priority patent/WO2018159580A1/ja
Priority to KR1020197024908A priority patent/KR102520754B1/ko
Priority to PL18761900.2T priority patent/PL3590971T3/pl
Priority to CA3054533A priority patent/CA3054533A1/en
Publication of JP2018141120A publication Critical patent/JP2018141120A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B37/00Preparation of polysaccharides not provided for in groups C08B1/00 - C08B35/00; Derivatives thereof
    • C08B37/0006Homoglycans, i.e. polysaccharides having a main chain consisting of one single sugar, e.g. colominic acid
    • C08B37/0057Homoglycans, i.e. polysaccharides having a main chain consisting of one single sugar, e.g. colominic acid beta-D-Xylans, i.e. xylosaccharide, e.g. arabinoxylan, arabinofuronan, pentosans; (beta-1,3)(beta-1,4)-D-Xylans, e.g. rhodymenans; Hemicellulose; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7024Esters of saccharides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/715Polysaccharides, i.e. having more than five saccharide radicals attached to each other by glycosidic linkages; Derivatives thereof, e.g. ethers, esters
    • A61K31/737Sulfated polysaccharides, e.g. chondroitin sulfate, dermatan sulfate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/73Polysaccharides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L33/00Antithrombogenic treatment of surgical articles, e.g. sutures, catheters, prostheses, or of articles for the manipulation or conditioning of blood; Materials for such treatment
    • A61L33/06Use of macromolecular materials
    • A61L33/08Polysaccharides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/04Antihaemorrhagics; Procoagulants; Haemostatic agents; Antifibrinolytic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B37/00Preparation of polysaccharides not provided for in groups C08B1/00 - C08B35/00; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B37/00Preparation of polysaccharides not provided for in groups C08B1/00 - C08B35/00; Derivatives thereof
    • C08B37/14Hemicellulose; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L5/00Compositions of polysaccharides or of their derivatives not provided for in groups C08L1/00 or C08L3/00
    • C08L5/14Hemicellulose; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L5/00Compositions of polysaccharides or of their derivatives not provided for in groups C08L1/00 or C08L3/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L97/00Compositions of lignin-containing materials
    • C08L97/02Lignocellulosic material, e.g. wood, straw or bagasse

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Abstract

【課題】医薬用途に好ましい活性を有する硫酸ペントサンを提供する。
【解決手段】重量平均分子量が5000以下であり、かつアセチル基含量が0〜2.0質量%であるポリ硫酸ペントサンもしくはその薬学的に許容される塩又はそれらの薬学的に許容される溶媒和物。本発明のポリ硫酸ペントサンもしくはその薬学的に許容される塩又はそれらの薬学的に許容される溶媒和物は実用に適した抗Xa活性及び抗Xa/抗IIa活性比を示し、抗凝固剤などの医薬組成物として有用である。
【選択図】なし

Description

本発明は、ポリ硫酸ペントサン、医薬組成物及び抗凝固剤に関する。
従来、血栓症や骨関節症等の治療薬としてヘパリンが用いられている。しかし、ヘパリンは牛や豚などの動物性器官から分離される物質であるため、品質管理上の難しさがある。また、宗教上の倫理観などにより、治療の際にその使用が躊躇される場合がある。このため、ヘパリンに替わる動物由来成分フリーの代替治療薬の開発が求められている。
ヘパリンに替わる物質としては、例えば、ポリ硫酸ペントサンが知られている。ポリ硫酸ペントサンは植物由来のキシロオリゴ糖を硫酸化することで得られる。このようなポリ硫酸ペントサンは、動物由来成分フリーの物質であることから、ヘパリンに替わる治療薬としてその応用が期待されている(例えば、特許文献1)。
広葉樹のキシランは、天然状態ではキシロース10個に対して、5-7個の比率で2位又は3位にアセチル基を持つことが知られている(非特許文献1)。また、特許文献2には、医薬用途に用いられているポリ硫酸ペントサンが、4位にウロン酸が結合しているとともに3位がアセチル化しているキシロース単位を含むことが開示されている。特許文献3に開示される内容から、ポリ硫酸ペントサンの活性として公知の活性は、いずれも一定量のアセチル基を含むポリ硫酸ペントサンの活性であると考えられる。したがって、低アセチル基含量のポリ硫酸ペントサンは未だ提供されておらず、その活性も知られていない。
国際公開第2010/000013号 国際公開第2014/114723号
株式会社シーエムシー出版、「ウッドケミカルスの技術」、2007年初版発行、第108頁
本発明は、医薬用途に好ましい活性を有する硫酸ペントサンを提供することを課題とする。
本発明者らは、重量平均分子量が低く、低アセチル基含量のポリ硫酸ペントサンが従来公知のポリ硫酸ペントサンと比較して高いXa阻害活性及び/又は抗Xa/抗IIa活性比を有することを見出し、この知見に基づいて本発明を完成させた。
具体的に、本発明は、以下の構成を有する。
[1]重量平均分子量が5000以下であり、かつ、アセチル基含量が0〜2.0質量%であるポリ硫酸ペントサンもしくはその薬学的に許容される塩又はそれらの薬学的に許容される溶媒和物。
[2]アセチル基含量が0〜0.3質量%である、[1]に記載のポリ硫酸ペントサンもしくはその薬学的に許容される塩又はそれらの薬学的に許容される溶媒和物。
[3]重量平均分子量が4000以下である、[1]又は[2]に記載のポリ硫酸ペントサンもしくはその薬学的に許容される塩又はそれらの薬学的に許容される溶媒和物。
[4]以下の一般式で表される構造を有する、[1]〜[3]のいずれかに記載のポリ硫酸ペントサンもしくはその薬学的に許容される塩又はそれらの薬学的に許容される溶媒和物;
上記一般式において、Rはそれぞれ独立に、水素原子、−SO31であり、少なくとも1つのRは−SO31であり、X1は、水素原子又は一価もしくは二価の金属であり、Xは、水素原子又は一価もしくは二価の金属であり、n1及びn2はそれぞれ独立に0以上15以下の整数を表し、n1及びn2の少なくとも一方は1以上の整数である。
[5]上記構造式において、Xがナトリウムである[4]に記載のポリ硫酸ペントサンもしくはその薬学的に許容される塩又はそれらの薬学的に許容される溶媒和物。
[6]分散度が1.00以上1.20以下である[1]〜[5]のいずれかに記載のポリ硫酸ペントサンもしくはその薬学的に許容される塩又はそれらの薬学的に許容される溶媒和物。
[7][1]〜[6]のいずれかに記載のポリ硫酸ペントサンもしくはその薬学的に許容される塩又はそれらの薬学的に許容される溶媒和物を有効成分として含む医薬組成物。
[8][1]〜[6]のいずれかに記載のポリ硫酸ペントサンもしくはその薬学的に許容される塩又はそれらの薬学的に許容される溶媒和物を有効成分として含む抗凝固剤。
本発明により、医薬用途に好ましい活性を有するポリ硫酸ペントサンが提供される。本発明のポリ硫酸ペントサンを用いて医薬組成物及び抗凝固剤を提供することができる。
アセチル基含量の異なるポリ硫酸ペントサンの抗IIa活性及び抗Xa活性を示すグラフである。
以下において、本発明について詳細に説明する。以下に記載する構成要件の説明は、代表的な実施形態や具体例に基づいてなされることがあるが、本発明はそのような実施形態に限定されるものではない。
(ポリ硫酸ペントサン)
ポリ硫酸ペントサンは、キシロオリゴ糖の水酸基の少なくとも1つを硫酸化することで得られる化合物である。本明細書においては、ポリ硫酸ペントサンには、ポリ硫酸ペントサンの塩ならびにポリ硫酸ペントサンの溶媒和物及びポリ硫酸ペントサンの塩の溶媒和物も含まれる。ポリ硫酸ペントサン塩は、薬学的に許容される塩であることが好ましく、例えば、ポリ硫酸ペントサンナトリウム、ポリ硫酸ペントサンカリウム、ポリ硫酸ペントサンカルシウム等を挙げることができる。溶媒和物は薬学的に許容される溶媒和物であることが好ましく、溶媒としては、例えば水を挙げることができる。
酸性キシロオリゴ糖由来のポリ硫酸ペントサンは、以下の一般式で表される構造を有するものである。本発明のポリ硫酸ペントサンは以下の一般式で表される構造を1つ含むものであってもよく、以下の一般式で表される構造を2つ以上含むものであってもよい。以下の一般式で表される構造を2つ以上含む場合、以下の構造は、ポリ硫酸ペントサンの繰り返し単位を表す構造となる。
ここで、本発明のポリ硫酸ペントサンは上記一般式において、Rはそれぞれ独立に、水素原子、−COCH3、−SO31であり、少なくとも1つのRは−SO31である。X1は、水素原子又は一価もしくは二価の金属であり、水素原子、ナトリウム、カリウム又はカルシウムであることが好ましく、ナトリウム、カリウム又はカルシウムであることがより好ましく、ナトリウムであることが特に好ましい。Xは、水素原子又は一価もしくは二価の金属であり、ナトリウム、カリウム又はカルシウムであることが好ましく、ナトリウムであることが特に好ましい。また、n1及びn2はそれぞれ独立に0以上15以下の整数を表し、n1及びn2の少なくとも一方は1以上の整数である。
本発明のポリ硫酸ペントサンは上記一般式において、n1+n2が1〜15であることが好ましく、2〜12であることがより好ましく、3〜9であることがさらに好ましい。
上記一般式において、Xは一価もしくは二価の金属であることが好ましく、医薬的に許容されるポリ硫酸ペントサンの塩であることが好ましい。例えば、Xはナトリウム、カリウム又はカルシウムであることが好ましく、この場合、ポリ硫酸ペントサンの塩は、ポリ硫酸ペントサンナトリウム、ポリ硫酸ペントサンカリウム、ポリ硫酸ペントサンカルシウムとなる。中でも、ポリ硫酸ペントサンの塩は、ポリ硫酸ペントサンナトリウムであることが特に好ましい。
本発明のポリ硫酸ペントサンは上記一般式で表される構造を1つ含むものであってもよく、上記一般式で表される構造を2つ以上含むものであってもよい。上記構造式で表される構造を2つ以上含む場合、上記構造は、ポリ硫酸ペントサンの繰り返し単位を表す構造となる。
本発明のポリ硫酸ペントサンにおいては、上記一般式で表される構造の末端であって、上記一般式で表される構造に結合していない部分は、−ORとなっていればよい。すなわち、上記一般式の左末端(n1側)には−ORが結合し、上記一般式の右末端(n2側)には−Rが結合していればよい。
本発明のポリ硫酸ペントサンは、酸性キシロオリゴ糖を硫酸化することで得られる。ここで、酸性キシロオリゴ糖は、キシロオリゴ糖1分子中の少なくともいずれかのキシロース単位に、少なくとも1つのウロン酸が結合したものである。すなわち、酸性キシロオリゴ糖は、キシロオリゴ糖1分子中に少なくとも1つ以上のウロン酸残基を側鎖として有するものである。なお、酸性キシロオリゴ糖1分子当たりのウロン酸残基平均数は、1以上3以下であることが好ましく、1以上2以下であることがより好ましい。ここで、酸性キシロオリゴ糖1分子中に含まれるウロン酸残基の数は、カルバゾール硫酸法や四ホウ酸ナトリウムを使用した比色法で測定することができる。
上述の国際公開第2014/114723号及びウッドケミカルスの技術(シーエムシー出版)の記載に基づけば、公知のポリ硫酸ペントサンはウロン酸残基とともにアセチル基(−COCH3)が結合したキシロース単位を一定量含んでいると考えられる。本発明のポリ硫酸ペントサンは、アセチル基の含量が低減されており、特に上記のように特定のキシロース単位に結合しているアセチル基含量も低減されている。
具体的には、本発明のポリ硫酸ペントサンはアセチル基含量が0〜2.0質量%である。本発明のポリ硫酸ペントサンのアセチル基含量は0〜1.0質量%であることが好ましく、0〜0.4質量%であることがより好ましく、0〜0.3質量%であることがさらに好ましく、実質的に0質量%であることが特に好ましい。すなわち、本発明のポリ硫酸ペントサンは、上記の一般式において、−COCH3であるRを実質的に含まないものが特に好ましい。
ポリ硫酸ペントサン中のアセチル基含量は、実施例で示すように、1H−NMR測定におけるピークの積分比から算出することができる。具体的には、まず、特定量のポリ硫酸ペントサンと特定量の内標準物質とを含む1H−NMR測定溶液を用いて1H−NMR測定を行なう。得られるスペクトルにおいて内標準物質の特定の基のピークと、アセチル基のピークとの積分比を比較して、溶液中のアセチル基モル量を求める。その後、アセチル基モル量に43を乗じたものを別に得られる平均分子量で割った値から質量%を求めることができる。
本発明のポリ硫酸ペントサン中に含まれる硫黄含量は、10.0質量%以上であることが好ましく、12.0質量%以上であることがより好ましく、15.5質量%以上であることがさらに好ましく、16.5質量%以上であることが特に好ましい。また、ポリ硫酸ペントサン中に含まれる硫黄含量は、20.0質量%以下であることが好ましい。ここで、ポリ硫酸ペントサン中に含まれる硫黄含量は、日本薬局方に収載されている酸素フラスコ燃焼法にて測定される値である。
本発明のポリ硫酸ペントサンの重量平均分子量(Mw)は、5000以下であり、4000以下であることが好ましい。後述の実施例で示すように、重量平均分子量(Mw)5000以下、特に4000以下の本発明のポリ硫酸ペントサンでは、医薬用途において、より好ましい活性を得ることができる。本発明のポリ硫酸ペントサンの重量平均分子量(Mw)は、例えば、3900以下であってもよく、3800以下であってもよく、3750以下であってもよい。この場合、ポリ硫酸ペントサンの重量平均分子量(Mw)の下限値は1000であることが好ましい。
ポリ硫酸ペントサンの数平均分子量(Mn)は、5000以下であることが好ましく例えば、4000以下であってもよく、3900以下であってもよく、3800以下であってもよく、3750以下であってもよい。この場合、ポリ硫酸ペントサンの数平均分子量(Mn)の下限値は300であることが好ましい。
本発明のポリ硫酸ペントサンの重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)は、GPC(ゲルパ−ミエーションクロマトグラフィー)により測定することができる。GPCカラムとしては、東ソー(株)社製のTSKgel G2000SWXLを用いることができる。また、GPCの条件としては、例えば、下記の条件を採用する。
溶離液:300mM塩化ナトリウム/50mM酢酸ナトリウム緩衝液(pH4.0)
流速:1mL/分
測定温度:40℃
検出器:示差屈折率検出器
分析時間:15分
本発明のポリ硫酸ペントサンの分散度は、1.00以上1.40以下であることが好ましく、1.00以上1.35以下であることがより好ましい。また、ポリ硫酸ペントサンの分散度は、1.00以上1.20以下であることも好ましい。ここで、ポリ硫酸ペントサンの分散度(D)は以下の式で算出される。
分散度(D)=重量平均分子量(Mw)/数平均分子量(Mn)
後述の製造方法で得られるポリ硫酸ペントサンは、純度が高く、分子量分布が狭い傾向が見られる。また、後述の製造方法で得られるポリ硫酸ペントサンは、品質安定性に優れている。
(ポリ硫酸ペントサンの用途:医薬組成物、抗凝固剤)
本発明のポリ硫酸ペントサンは、医薬品、食品や化粧品等の用途に用いることができる。例えば、本発明のポリ硫酸ペントサン(ポリ硫酸ペントサンもしくはその薬学的に許容される塩又はそれらの溶媒和物)を有効成分として含む医薬組成物を提供することができる。特にポリ硫酸ペントサンは抗凝固活性を有するため、上記医薬組成物は抗凝固剤として用いることができる。
一般的に、抗凝固活性は、血液凝固因子の阻害活性に基づく。すなわち、抗凝固活性が高い状態においては、血液の凝固反応が阻害される。血液凝固因子とは、出血した際などに生体が血液を凝固させるための一連の分子の作用系であり、多数の血液凝固因子が次々に活性化することでフィブリンを凝集させ出血部の止血を行う。血液凝固因子の代表的なものとしては、例えば、Xa因子やIIa因子などが挙げられ、これらの因子の活性を阻害することで血液の凝固することができる。
ポリ硫酸ペントサンのXa因子の阻害活性(抗Xa活性)は、0.10IU/mg以上であることが好ましく、0.12IU/mg以上であることがより好ましい。
また、ポリ硫酸ペントサンのIIa因子の阻害活性(抗IIa活性)は、0.50IU/mg以下であることが好ましく、0.40IU/mg以下であることがより好ましく、0.30IU/mg以下であることがさらに好ましい。
ここで、Xa因子の阻害活性(抗Xa活性)は、テストチーム(登録商標)ヘパリンS(積水メディカル社製)を使用して測定することができる。
また、IIa因子の阻害活性(抗IIa活性)は、Biophen heparin anti−IIa(Hyphen Biomed社製)を使用して測定することができる。
ポリ硫酸ペントサンのXa因子の阻害活性(抗Xa活性)とIIa因子の阻害活性(抗IIa活性)との活性比は、所定の範囲内であることが好ましい。具体的には、抗Xa活性/抗IIa活性の値は、0.50以上であることが好ましく、1.00以上であることがより好ましく、1.10以上であることがさらに好ましく、1.20以上であることが一層好ましい。
本発明のポリ硫酸ペントサンは、抗Xa活性、抗IIa活性、及び抗Xa活性/抗IIa活性の値を上記範囲内に制御できる。すなわち、本発明のポリ硫酸ペントサンは、抗Xa活性よりも抗IIa活性を低く抑えることができる。抗Xa活性/抗IIa活性の値を上記範囲内に制御することで、抗凝固活性をより効果的に高めることができ、出血リスクが増大したり、血小板が減少する等の副作用の発生を抑制することができる。
本発明のポリ硫酸ペントサンを含む医薬組成物は、例えば、医療器材又は医療材料の表面処理剤として用いることができる。例えば、埋め込み型人工臓器、人工血管、カテーテル、ステント、血液バッグ、コンタクトレンズ、眼内レンズ、手術用補助器具の表面処理剤として用いることができる。医薬組成物を医療器材又は医療材料の表面に固定する方法としては、例えば、医療器材又は医療材料に医薬組成物を接触させておき、そこへ放射線を照射する方法等が挙げられる。
また、医薬組成物は、経口投与剤や外用剤として用いることもできる。
(ポリ硫酸ペントサンの製造方法)
本発明のポリ硫酸ペントサンは、一例として、植物由来原料から酸性キシロオリゴ糖を得る第1工程と酸性キシロオリゴ糖からポリ硫酸ペントサンを得る第2工程とともに脱アセチル化工程を含むポリ硫酸ペントサンの製造方法により得ることができる。ここで、第1工程は植物由来原料を解重合する工程を含む。植物由来原料の解重合工程と、硫酸化工程とがこの順であることにより、ポリ硫酸ペントサンを効率良く製造することができる。さらに脱アセチル化工程を含むことにより、低アセチル基含量のポリ硫酸ペントサンの製造コストの低減が可能となり、より安価でポリ硫酸ペントサンを提供することができる。
<植物由来原料>
本発明において、酸性キシロオリゴ糖は、植物由来原料を解重合することで得られるものである。植物由来原料としては、例えば、木材由来原料、種子由来原料、穀物由来原料、果実由来原料等を挙げることができる。また、植物由来原料としては、コットンリンターやコットンリント等のコットン、ケナフや麻、ラミー、稲ワラ等の草本系植物等を用いることもできる。植物由来原料としては、上述した各由来原料を組み合わせて使用してもよい。
中でも、植物由来原料としては、木材由来原料を用いることが好ましい。木材由来原料としては、例えば、針葉樹や広葉樹のような木材原料を挙げることができる。木材由来原料としては、針葉樹及び広葉樹から選択される少なくとも1種を用いることが好ましく、広葉樹を用いることがより好ましい。なお、木材由来原料として、針葉樹と広葉樹を混合したものを用いてもよい。また、木材由来原料としては、樹皮を用いてもよい。
広葉樹としては、ブナ、ユーカリ・グロブラス、ユーカリ・グランディス、ユーカリ・ユーログランディス、ユーカリ・ペリータ、ユーカリ・ブラシアーナ、アカシア・メランシ等を挙げることができる。針葉樹としては、スギ、ヒノキ、マツ、ヒバ、ツガ等が挙げられる。
木材由来原料の容積重は、450kg/m3以上700kg/m3以下であることが好ましく、500kg/m3以上650kg/m3以下であることがより好ましい。木材由来原料の容積重を上記範囲内とすることにより、酸性キシロオリゴ糖の生産効率をより高めることができる。
木材由来原料は、上述した木材を破砕した木材チップであることが好ましい。植物由来原料として木材チップを用いることにより、植物由来原料の解重合を効率よく進めることができ、酸性キシロオリゴ糖の生産効率を高めることができる。
<第1工程>
[解重合工程]
植物由来原料を解重合する工程は、植物由来原料を化学的及び/又は物理的に分解し、酸性キシロオリゴ糖を生成する工程である。化学的及び/又は物理的に分解する工程としては、例えば、加熱処理工程、アルカリ処理工程、酸処理工程、酵素処理工程、イオン液体処理工程、触媒処理工程等が挙げられる。中でも、解重合する工程は、加熱処理工程及び酵素処理工程から選択される少なくともいずれかであることが好ましく、加熱処理工程であることがより好ましい。また、加熱処理工程は、加熱加圧工程であってもよい。
解重合工程は、非アルカリ性条件下(本明細書では、pH9以下、好ましくはpH8以下、より好ましくはpH7以下をいう。)で行なわれることが好ましい。
加熱処理工程は、植物由来原料を溶液の存在下で加熱する工程である。このような加熱処理工程では植物由来原料が加水分解されるため、加熱処理工程は加水分解処理工程や前加水分解処理工程と呼ばれることがある。加熱処理工程で用いる溶液は水であることが好ましく、植物由来原料に対する水の割合(質量比)は1:1〜1:10であることが好ましい。植物由来原料に対する水の割合を上記範囲内とすることにより加水分解反応を効率よく進行させることができる。なお、加熱処理工程で用いられる水は、植物由来原料とは別に添加した水分であってもよいが、その一部は植物由来原料に元々含まれる水分であってもよい。
加熱処理工程では、植物由来原料と水の他に、他の薬品を添加してもよい。他の薬品としては、例えば、アルカリ、酸、キレート剤を挙げることができる。また、スケール防止剤や、ピッチコントロール剤、イオン液体といった多糖の解重合を直接的・間接的に補助する薬品を添加してもよい。
加熱処理工程は、植物由来原料を水の存在下で加熱する工程であるが、この際の加熱温度(液温)は、30℃以上であることが好ましく、50℃以上であることがより好ましく、75℃以上であることがさらに好ましく、90℃以上であることがよりさらに好ましく、100℃以上であることが特に好ましく、120℃以上であることが最も好ましい。また、加熱温度(液温)は、300℃以下であることが好ましく、250℃以下であることがより好ましく、200℃以下であることがさらに好ましい。
加熱処理工程における処理時間は処理温度に応じて適宜決定することができる。処理時間は、例えば、5分以上であることが好ましく、10分以上であることがより好ましく、20分以上であることがさらに好ましい。なお、下記式で表されるPファクターは加熱処理時の温度と時間の積でありPファクターを好ましい範囲内に調整することが好ましい。
上記式において、PはPファクターを表し、Tは絶対温度(℃+273.5)を表し、tは加熱処理時間を表し、KH1(T)/K100℃はグリコシド結合の加水分解の相対速度を表す。
加熱処理工程では、Pファクターを200以上とすることが好ましく、250以上とすることがより好ましく、300以上とすることがさらに好ましい。なお、Pファクターは1000以下であることが好ましい。加熱処理工程ではPファクターを適宜調整することで酸性キシロオリゴ糖の平均重合度を所望の範囲内とすることができる。酸性キシロオリゴ糖の平均重合度の調整により、重量平均分子量を2000以下、好ましくは1600以下に調整し、これにより、得られるポリ硫酸ペントサンの分子量を5000以下好ましくは4000以下に調整することができる。
加熱処理工程では、植物由来原料を含む溶液のpHは9以下であることが好ましく、8以下であることがより好ましく、7以下であることがさらに好ましい。すなわち、加熱処理工程は、非アルカリ性条件下で行うことが好ましい。なお、上記のpHの値は、加熱処理を行う前の溶液のpHである。
加熱処理工程では、原料由来の酸が解離し、少なくとも一部で酸加水分解が行われてもよい。植物原料由来の酸としては、例えば、酢酸やギ酸等の有機酸を挙げることができる。この場合、酸加水分解後の植物由来原料を含む溶液のpHはさらに低下することとなる。
ポリ硫酸ペントサンの製造方法においては、最初の工程として加熱処理工程を設けることが好ましい。これにより、酸性キシロオリゴ糖の生産効率を高めることができ、さらにはポリ硫酸ペントサンの製造効率を高めることができる。最初の工程として加熱処理工程を設けることにより、従来法と比較して酸性キシロオリゴ糖を得るまでの工程数を大幅に削減することができる。また、最初の工程として非アルカリ性条件下で加熱処理工程を設けることにより、酸性キシロオリゴ糖にヘキセンウロン酸が置換することがなく、着色が抑制された酸性キシロオリゴ糖を効率よく生産することができる。
本発明においては、解重合工程は加熱処理工程であることが好ましいが、加熱処理工程以外の工程を採用することもできる。例えば、解重合工程が酵素処理工程である場合は、解重合工程は植物由来原料と酵素を混合する工程を含む。酵素としては、例えば、ヘミセルラーゼ等用いることができる。具体的には、商品名セルロシンHC100(エイチビィアイ社製)、商品名セルロシンTP25(エイチビィアイ社製)、商品名セルロシンHC(エイチビィアイ社製)、商品名カルタザイム(クラリアント社製)、商品名エコパルプ(ローム・エンザイム社製)、商品名スミチーム(新日本化学工業社製)、パルプザイム(ノボノルディクス社製)、マルチフェクト720(ジェネンコア社)などの市販の酵素製剤や、トリコデルマ属、テルモミセス属、オウレオバシヂウム属、ストレプトミセス属、アスペルギルス属、クロストリジウム属、バチルス属、テルモトガ属、テルモアスクス属、カルドセラム属、テルモモノスポラ属などの微生物により生産されるキシラナーゼを使用することができる。
酵素処理工程では、植物由来原料と水を混合した溶液に酵素を添加する。この際の溶液の温度は、10℃以上90℃以下であることが好ましく、30℃以上60℃以下であることがより好ましい。なお、溶液の温度は、用いる酵素の至適温度に近い温度であることが好ましい。また、溶液のpHも酵素の活性が高まるような範囲に調整することが好ましく、例えばpHを3以上10以下に調整することが好ましい。
また、解重合工程がアルカリ処理工程や酸処理工程である場合は、植物由来原料と、アルカリ溶液又は酸溶液を混合する工程を含む。アルカリ処理工程では、水酸化ナトリウムや水酸化カリウムを添加することが好ましい。また、酸処理工程では、塩酸、硫酸、酢酸等を添加することが好ましい。なお、この場合も適宜加熱や加圧を行ってもよい。
解重合工程が、酵素処理工程、アルカリ処理工程及び酸処理工程から選択される少なくともいずれかである場合は、該処理工程の後に、さらに圧搾工程、抽出工程、加熱工程、濾過工程、分離工程、精製工程、濃縮工程、脱塩工程等が設けられる場合がある。また、該処理工程の後に、低分子化工程を設ける必要がある場合もある。なお、その他の工程としては、特開2003−183303号公報に記載された工程を挙げることができ、これらの内容は本明細書に取り込まれる。
[濾過工程]
第1工程は、上述した解重合工程の後にさらに濾過工程を含んでもよい。濾過工程では、植物由来原料の固形分と、固形分を除く溶液に分離される。具体的には、解重合工程の後に濾過工程を設けることにより、パルプ原料となる固形分と、濾液に分離される。なお、パルプ原料となる固形分は、後工程として蒸解工程等を経ることでセルロース原料(溶解パルプ)となる。
回収した濾液は、ガス層と液層に分けることができる。ガス層には、フルフラール類が多く含まれるため、これらを回収することでフルフラール類を単離することができる。一方、液層には、酸性キシロオリゴ糖や中性キシロオリゴ糖を含むヘミセルロースが多く含まれている。後述する工程において、この液層に含まれる酸性キシロオリゴ糖を分離精製することができる。
[分離精製工程]
第1工程は、上述した解重合工程の後にさらに分離精製工程を含んでもよい。第1工程が上述した濾過工程を含む場合、分離精製工程は、濾過工程の後に設けられることが好ましい。
第1工程では、解重合する工程の直後に分離精製工程を設けてもよいが、解重合する工程の後に濾過工程を設け、得られた濾液から酸性キシロオリゴ糖を分離精製する工程を設けることが好ましい。なお、濾過工程は分離精製工程の一部として設けられていてもよいし、分離精製工程とは独立した1工程として設けられていてもよい。分離精製工程は、酸性キシロオリゴ糖を分離精製する工程である。濾過工程で得られた濾液には、酸性キシロオリゴ糖の他に中性キシロオリゴ糖などが含まれているため、分離精製工程はこれらの他の糖類を必要に応じて除去する工程でもある。
分離精製工程では、例えば、イオン交換クロマトグラフィー、アフィニティークロマトグラフィー、ゲル濾過、イオン交換処理、NF膜処理、UF膜処理、RO膜処理、活性炭処理等の方法を採用することが好ましい。分離精製工程では、上記方法を複数組み合わせて行うことも好ましい。中でも、分離精製工程においてイオン交換クロマトグラフィーを行うことにより、酸性キシロオリゴ糖を選択的に分離精製することができる。イオン交換クロマトグラフィーでは、酸性キシロオリゴ糖を吸着することにより、糖液(濾液)から酸性キシロオリゴ糖を主に取り出すことができる。具体的には、糖液をまず強陽イオン交換樹脂にて処理し、糖液中の金属イオンを除去する。次いで、強陰イオン交換樹脂を用いて糖液中の硫酸イオンなどを除去する。そして、弱陰イオン交換樹脂で処理し、酸性キシロオリゴ糖を樹脂に吸着させる。樹脂に吸着した酸性オリゴ糖を、低濃度の塩(NaCl、CaCl2、KCl、MgCl2など)によって溶出させることにより、夾雑物の少ない酸性キシロオリゴ糖液を得ることができる。
[濃縮工程]
第1工程は、さらに濃縮工程を含んでいてもよい。濃縮工程は、例えば、濾過工程の後であって、分離精製工程の前に設けられることが好ましい。このような濃縮工程を設けることにより、分離精製工程をより効率良く行うことができ、ポリ硫酸ペントサンの生産効率を高めることができる。
濃縮工程としては、例えば、NF膜、限外濾過膜、逆浸透膜等を用いた膜処理工程や、エバポレーション等を用いた濃縮工程等を挙げることができる。
濃縮工程では、酸性キシロオリゴ糖の含有量が、濃縮液の全質量に対して10%以上80%以下となるように濃縮することが好ましく、20%以上60%以下となるように濃縮することが好ましい。
[脱水工程]
第1工程で得られる酸性キシロオリゴ糖は、酸性キシロオリゴ糖液として得てもよいが、脱水工程を経ることにより、酸性キシロオリゴ糖濃縮物や酸性キシロオリゴ糖粉末として得てもよい。酸性キシロオリゴ糖粉末を製造する場合は、分離精製工程の後に、さらに粉末化工程を設けることが好ましい。本発明において、脱水工程を設けることにより、後述する硫酸化工程における硫酸化を効率よく進めることができる。
粉末化工程では、分離精製工程で得られた酸性キシロオリゴ糖液を、例えば、スプレードライヤー、凍結乾燥機、熱風乾燥機、水溶性の有機溶媒等を用いて処理することにより、酸性キシロオリゴ糖粉末を得ることができる。
<第2工程>
[硫酸化工程]
第2工程では、上述したような工程で得られた酸性キシロオリゴ糖を硫酸化する。第1工程で得られた酸性キシロオリゴ糖を硫酸化することでポリ硫酸ペントサンを得る。
硫酸化に供される酸性キシロオリゴ糖の平均重合度は、最終生成物として得られるポリ硫酸ペントサンの分子量によって適宜調整することが好ましい。
酸性キシロオリゴ糖の平均重合度は、酸性キシロオリゴ糖の全糖量を、還元糖量で除すことで算出することができる。全糖量を算出する際には、まず、酸性キシロオリゴ糖液を50℃に保ち、15000rpmにて15分間遠心分離を行う。その後、上清液の全糖量をフェノール硫酸法(「還元糖の定量法」学会出版センター発行)にて定量する。この際、使用する検量線はD−キシロース(和光純薬工業)を用いて作成する。また、還元糖量は、ソモジーネルソン法(「還元糖の定量法」学会出版センター発行)にて定量する。この際にも、使用する検量線はD−キシロース(和光純薬工業)を用いて作成する。
硫酸化工程では、酸性キシロオリゴ糖液に硫酸又は硫酸誘導体を加え、硫酸化を行う。硫酸誘導体としては、例えば、三酸化硫黄・ピリジン錯体やクロロスルホン酸等を挙げることができる。この際、酸性キシロオリゴ糖液の濃度は、0.1質量%以上20質量%以下であることが好ましく、このような濃度の酸性キシロオリゴ糖液に硫酸を0.1質量%以上50質量%以下となるように添加することが好ましい。硫酸を添加した後の酸性キシロオリゴ糖液のpHは1以上9以下であることが好ましい。
[硫酸化後精製工程]
第2工程は、硫酸化の後に、硫酸化後精製工程をさらに含んでもよい。このような硫酸化後精製工程を設けることにより、純度の高いポリ硫酸ペントサンを得ることができる。
硫酸化後精製工程では、例えば、遠心分離、膜濾過、透析、水溶性有機溶媒処理、活性炭処理等の方法を採用することが好ましい。中でも、水溶性有機溶媒処理及び活性炭処理は、硫酸化されたポリ硫酸ペントサンを選択的に分離精製することができるため、好ましく用いられる。
[粉末化工程]
第2工程では、硫酸化されたポリ硫酸ペントサンは、ポリ硫酸ペントサン溶液として得てもよいが、粉末化工程を経ることにより、ポリ硫酸ペントサン粉末として得てもよい。ポリ硫酸ペントサン粉末を製造する場合は、硫酸化後精製工程の後に、さらに粉末化する工程を設けることが好ましい。
粉末化工程としては、硫酸化後精製工程で得られたポリ硫酸ペントサン溶液を、例えば、スプレードライヤー、凍結乾燥機、熱風乾燥機、水溶性の有機溶媒等を用いて処理することにより、ポリ硫酸ペントサン粉末を得ることができる。
<脱アセチル化工程>
脱アセチル化工程は、解重合工程の後のいずれかの段階で含まれていればよい。脱アセチル化工程により、ポリ硫酸ペントサンが有するアセチル基含量を低減させることができる。具体的には、脱アセチル化工程は、酸性キシロオリゴ糖等の、植物由来原料をもとに得られた物質を含む溶液(本明細書においては、「酸性キシロオリゴ糖等を含む溶液」とも呼ぶ。)をpH11以上とするために塩基を添加する工程である。脱アセチル化工程においては、解重合後に得られる溶液、濾過工程で得られた濾液、分離精製工程後かつ硫酸化工程前の酸性キシロオリゴ糖を含む溶液、又は硫酸化工程後の酸性キシロオリゴ糖(ポリ硫酸ペントサン)を含む溶液等がpH11以上とされていればよい。これらのうち、分離精製工程後かつ硫酸化工程前の酸性キシロオリゴ糖を含む溶液をpH11以上とした場合には、安定した品質でアセチル基含量が低減したポリ硫酸ペントサンを得ることができ、また、アセチル基が結合していた部位も硫酸化することができるため、硫酸化の効率、ひいてはポリ硫酸ペントサンの製造効率を向上させることが可能である。また、硫酸化工程後の酸性キシロオリゴ糖(ポリ硫酸ペントサン)を含む溶液をpH11以上とした場合には、精製工程を効率化することができる。酸性キシロオリゴ糖等を含む溶液は水溶液であることが好ましい。本明細書において酸性キシロオリゴ糖を含む溶液を酸性キシロオリゴ糖液ということもある。
脱アセチル化工程で適用されるpHは11〜14であることが好ましく、12〜13がより好ましい。脱アセチル化工程に付される溶液は、0.5時間以上pH11以上で維持することが好ましく、1.0時間以上pH11以上で維持することがより好ましく、2.0時間以上pH11以上で維持することがさらに好ましく、3.0時間以上pH11以上で維持することが特に好ましい。特にpHが12未満のときは1.0時間以上維持することが好ましい。特に好ましい条件としてはpH12〜13で3時間以上維持する条件を挙げることができる。
上記のpHに維持する間、上記溶液は、撹拌されていることが好ましい。上記のpHに維持する間の温度条件は特に限定されないが、室温であることが好ましい。
脱アセチル化工程においては、脱アセチル化工程に付される(酸性キシロオリゴ糖を含む溶液等)に塩基が添加されればよい。添加される塩基は目的のpHが達成できる限り特に限定されないが、水酸化ナトリウムが好ましい。
脱アセチル化工程は、上記のpHでの維持後、塩基の添加によりpH11以上となった溶液を、pH11未満に調整するpH調整工程を含んでいてもよい。pH調整工程では、例えば、pH9以下、pH8以下、pH7以下、pH6以下、pH5以下、pH4以下等に調整されればよい。調整は酸の添加により行なわれればよい。酸としては塩酸が挙げられる。
脱アセチル化工程は、上記pH調整工程の後に脱塩工程を含むことも好ましい。脱塩は例えば透析膜やNF膜を用いて行なうことができる。
脱アセチル化工程は、さらにその後の処理のために生成物を粉末化する工程を含んでいてもよい。
<その他の工程>
[分子量調整工程]
上述した第1工程と第2工程の間に、分子量調整工程を設けてもよい。分子量調整工程は脱アセチル化工程の前であってもよく、後であってもよい。分子量調整工程では、第1工程で得られる酸性キシロオリゴ糖の分子量を調整する。例えば、分子量調整工程では、酸性キシロオリゴ糖を低分子化して重量平均分子量を2000以下、より好ましくは1600以下とすることが好ましい。
分子量調整工程では、例えば、酸処理やアルカリ処理、酵素処理、NF膜処理、UF膜処理、RO膜処理、ゲル濾過処理、活性炭処理、イオン交換処理、電気透析処理等を行うことにより、所望の重量平均分子量のポリ硫酸ペントサンを得ることができる。また、分子量調整工程では、膜処理等を行うことにより、所望の重量平均分子量であるポリ硫酸ペントサンを選択的に回収する方法を採用してもよい。
[分子量調整後分離精製工程]
ポリ硫酸ペントサンの製造方法は、分子量調整工程の後に、分子量調整後分離精製工程をさらに含んでもよい。分子量調整後分離精製工程としては、例えば、ゲルろ過、イオン交換処理、NF膜処理、UF膜処理、RO膜処理、電気透析処理、活性炭処理、水溶性有機溶媒処理、クロマトグラフィー処理等を挙げることができる。このような分子量調整後分離精製工程を設けることにより、分子量調整工程で得られた所望の分子量を有する酸性キシロオリゴ糖を選択的に回収することができ、分子量分布の狭いポリ硫酸ペントサンを効率よく得ることができる。
以下に製造例を挙げて本発明の特徴をさらに具体的に説明する。以下の製造例に示す材料、使用量、割合、処理内容、処理手順等は、本発明の趣旨を逸脱しない限り適宜変更することができる。したがって、本発明の範囲は以下に示す具体例により限定的に解釈されるべきものではない。
(実施例1〜5:アセチル基含量の影響)
<酸性キシロオリゴ糖の製造>
木材 チップ(広葉樹)10質量部に対して、水を40質量部添加し、160℃で3時間加熱処理を行った。その後、スクリュープレス(新菱製作所製:250×1000SPH−EN)にて固液分離を行い、濾液を回収した。濾液をミクロンレート1μmのバッグフィルター(ISPフィルターズ社製)で濾過し、活性炭(三倉化成社製:PM−SX)を5質量部添加して50℃で2時間処理した後、更にミクロンレート0.2μmのセラミックフィルター(日本ポール社製)で活性炭ごと濾過し、清澄な濾液を回収した。清澄濾液を逆浸透膜(日東電工社製:NTR−7450)で20倍に濃縮して濃縮糖液を得た後、その濃縮糖液を、SV1.5で強カチオン樹脂(三菱化学社製:PK−218)、弱アニオン樹脂(三菱化学社製:WA30)、強カチオン樹脂(三菱化学社製:PK−218)、弱アニオン樹脂(三菱化学社製:WA30)からなる4床4塔式のイオン交換樹脂に通液し、2塔目及び4塔目の弱アニオン樹脂に酸性キシロオリゴ糖を吸着させ、その後50mM塩化ナトリウム水溶液をSV1.5で2塔目及び4塔目に通液することにより、平均重合度が8未満の酸性キシロオリゴ糖溶液を回収した。得られた酸性キシロオリゴ糖溶液に、表に記載のpHとなるように水酸化ナトリウムを添加し、表に記載の時間撹拌して脱アセチル化を行った。得られた液に、pH5未満となるように塩酸を添加し透析膜(SPECTRUM社製:スペクトラ/ポア)で脱塩を行った。得られた酸性キシロオリゴ糖液は凍結乾燥機(EYELA社製)を用いて粉末化した。
<ポリ硫酸ペントサンナトリウムの製造>
100mLセパラブルフラスコにN,N−ジメチルホルムアミド10mL、三酸化硫黄・ピリジン錯体2.4g及び前述の方法で製造した酸性キシロオリゴ糖粉末0.3gを加えて40℃で3時間反応を行った。冷却後、得られた反応混合物を500mLのエタノール中に滴下し、生成した沈殿物をろ別し、水30mLを加えて溶かした。この液に水酸化ナトリウム溶液を加えてpHが10になるように調整した。この液を500mLのエタノール中に滴下して得られた析出物をろ別した。その後、析出物を50mLの水を加えて溶解し、活性炭を加えて攪拌した後ろ過した。濾液をエバポレーターで濃縮し、凍結乾燥機(EYELA社製)を用いて粉末化した。
<アセチル基含量>
3−トリメチルシリルプロピオン酸ナトリウム―2,2,3,3―d4(ISOTEC社)35mgを重水(関東化学社)に溶解し、25mLメスフラスコを用いてメスアップし、内標準溶液を作成した。実施例及び比較例のペントサンポリ硫酸ナトリウムを30mg秤量し、内標準溶液1mLに溶解してNMR用溶液を調整した。得られた溶液をNMRサンプルチューブ(関東化学社)に移し、FT−NMR(JNM−LA400:日本電子社)により1H−NMR測定を行った。内標準物質のトリメチルシリル基ピークと、ペントサンポリ硫酸ナトリウムのアセチル基ピークの積分比より、アセチル基含量を算出した。
<重量平均分子量>
表1に記載のポリ硫酸ペントサンの重量平均分子量(Mw)は、GPC(ゲルパ−ミエーションクロマトグラフィー)により測定した。GPCカラムとしては、ワイエムシィ社製のYMC−Pack Diol−300とYMC−Pack Diol−60を連結して用いて、下記の条件で測定した。
溶離液: 25mMリン酸二水素カリウム/25mMリン酸水素二カリウム/50mM塩化カリウム
流速:0.7mL/分
測定温度:40℃
検出器:示差屈折率検出器
分析時間:40分
<硫黄含量>
日本薬局方に収載されている酸素フラスコ燃焼法にてポリ硫酸ペントサンナトリウムの硫黄含量を測定した。
<抗Xa活性の測定>
テストチーム(登録商標)ヘパリンS(積水メディカル社製)を使用してポリ硫酸ペントサンナトリウムの抗Xa活性を測定した。
<抗IIa活性の測定>
Biophen heparin anti−IIa(Hyphen Biomed社製)を使用してポリ硫酸ペントサンナトリウムの抗IIa活性を測定した。
表1中の抗IIa活性及び抗Xa活性はグラフにおいても示した(図1)。
表1及び図1に示す結果から分るように、低アセチル基含量である実施例のポリ硫酸ペントサンナトリウムは、好ましい抗Xa/抗IIa活性比を示すとともに抗Xa活性が脱アセチル化処理を経ていない比較例のポリ硫酸ペントサンナトリウムよりも高い。
比較例1及び実施例5の条件での、酸性キシロオリゴ糖粉末からポリ硫酸ペントサンナトリウム粉末を得る際の収率は、それぞれ表2に示すとおりであった。
(実施例6〜8:分子量の影響)
(実施例6)
<酸性キシロオリゴ糖の製造>
木材チップ(広葉樹)10質量部に対して、水を40質量部添加し、160℃で3時間加熱処理を行った。その後、スクリュープレス(新菱製作所製:250×1000SPH−EN)にて固液分離を行い、濾液を回収した。濾液をミクロンレート1μmのバッグフィルター(ISPフィルターズ社製)で濾過し、活性炭(三倉化成社製:PM−SX)を5質量部添加して50℃で2時間処理した後、更にミクロンレート0.2μmのセラミックフィルター(日本ポール社製)で活性炭ごと濾過し、清澄な濾液を回収した。清澄濾液を逆浸透膜(日東電工社製:NTR−7450)で20倍に濃縮して濃縮糖液を得た後、その濃縮糖液を、SV1.5で強カチオン樹脂(三菱化学社製:PK−218)、弱アニオン樹脂(三菱化学社製:WA30)、強カチオン樹脂(三菱化学社製:PK−218)、弱アニオン樹脂(三菱化学社製:WA30)からなる4床4塔式のイオン交換樹脂に通液し、2塔目及び4塔目の弱アニオン樹脂に酸性キシロオリゴ糖を吸着させ、その後50mM塩化ナトリウム水溶液をSV1.5で2塔目及び4塔目に通液することにより、酸性キシロオリゴ糖溶液を回収した。得られた酸性キシロオリゴ糖溶液に、pHが13となるように水酸化ナトリウムを添加し、3時間撹拌して脱アセチル化を行った。得られた液に、pH5未満となるように塩酸を添加し透析膜(SPECTRUM社製:スペクトラ/ポア)で脱塩を行った。得られた酸性キシロオリゴ糖液は凍結乾燥機(EYELA社製)を用いて粉末化した。
<ポリ硫酸ペントサンナトリウムの製造>
100mLセパラブルフラスコにN,N−ジメチルホルムアミド25mL、三酸化硫黄・ピリジン錯体10g及び前述の方法で製造した酸性キシロオリゴ糖粉末2gを加えて40℃で3時間反応を行った。冷却後、得られた反応混合物を200mLのエタノール中に滴下し、生成した沈殿物をろ別し、水10mLを加えて溶かした。この液に水酸化ナトリウム溶液を加えてpHが10になるように調整した。この液を200mLのエタノール中に滴下して得られた析出物をろ別した。その後、析出物に10mLの水を加えて溶解し、活性炭を加えて攪拌した後ろ過した。得られた濾液を200mLのエタノール中に滴下して析出物をろ別するという操作を3回繰り返して精製した。このようにして実施例6のポリ硫酸ペントサンナトリウムを得た。
(実施例7)
<酸性キシロオリゴ糖の製造>において、木材チップ(広葉樹)10質量部に対して、水を40質量部添加し、160℃で2時間加熱処理を行った以外は、実施例6と同様にしてポリ硫酸ペントサンナトリウムを得た。
(実施例8)
<酸性キシロオリゴ糖の製造>において、木材チップ(広葉樹)10質量部に対して、水を40質量部添加し、150℃で2時間加熱処理を行った以外は、実施例6と同様にしてポリ硫酸ペントサンナトリウムを得た。
(比較例2)
市販品(ブナ由来)のポリ硫酸ペントサンナトリウムをポリ硫酸ペントサンナトリウムとして用いた。
(比較例3)
木材チップ(広葉樹)10質量部に対して、3N水酸化ナトリウム50重量部添加し、155℃2時間加熱処理を行なった。冷却後、スクリュープレス(新菱製作所製:250×1000SPH−EN)にて固液分離を行った。ここで得られた固体残留物をイオン交換水で3回洗浄した。得られた固体残留物10重量部に対して1N水酸化ナトリウムを100質量部添加し、70℃で3時間加熱処理を行った。その後、スクリュープレス(新菱製作所製:250×1000SPH−EN)にて固液分離を行い、濾液を回収した。この濾液に1N塩酸を加えて中和し、得られた析出物をろ別した。得られた析出物をイオン交換水で十分に洗浄した後、減圧乾燥した以外は、実施例6と同様にしてポリ硫酸ペントサンナトリウムを得た。
(比較例4)
市販品のカルトロフェン・ベット(登録商標)(DSファーマアニマルヘルス社製)から、透析膜(SPECTRUM社製:スペクトラ/ポア)にて脱塩を行った後、凍結乾燥機(EYELA社製)を用いて粉末化してポリ硫酸ペントサンナトリウムを得た。
(分析及び評価)
実施例6〜8,比較例2〜4で得られたポリ硫酸ペントサンナトリウムの重量平均分子量(Mw)は、GPC(ゲルパ−ミエーションクロマトグラフィー)により測定した。GPCカラムとしては、東ソー(株)社製のTSKgel G2000SWXLを用い、下記の条件で測定した。
溶離液:300mM塩化ナトリウム/50mM酢酸ナトリウム緩衝液(pH4.0)
流速:1mL/分
測定温度:40℃
検出器:示差屈折率検出器
分析時間:15分

アセチル基含量、硫黄含量、抗Xa活性、及び抗IIa活性は実施例1〜5と同様に測定した。
表3に示されるように、いずれの実施例、比較例のポリ硫酸ペントサンナトリウムも、アセチル基含量が低く、抗Xa活性が十分に高かった。加えて、重量平均分子量が5000以下である実施例6〜8のポリ硫酸ペントサンナトリウムでは、高い抗Xa/抗IIa活性比が得られた。

Claims (8)

  1. 重量平均分子量が5000以下であり、かつ、アセチル基含量が0〜2.0質量%であるポリ硫酸ペントサンもしくはその薬学的に許容される塩又はそれらの薬学的に許容される溶媒和物。
  2. アセチル基含量が0〜0.3質量%である、請求項1に記載のポリ硫酸ペントサンもしくはその薬学的に許容される塩又はそれらの薬学的に許容される溶媒和物。
  3. 重量平均分子量が4000以下である、請求項1又は2に記載のポリ硫酸ペントサンもしくはその薬学的に許容される塩又はそれらの薬学的に許容される溶媒和物。
  4. 以下の一般式で表される構造を有する、請求項1〜3のいずれか1項に記載のポリ硫酸ペントサンもしくはその薬学的に許容される塩又はそれらの薬学的に許容される溶媒和物;
    前記一般式において、Rはそれぞれ独立に、水素原子、−SO31であり、少なくとも1つのRは−SO31であり、X1は、水素原子又は一価もしくは二価の金属であり、Xは、水素原子又は一価もしくは二価の金属であり、n1及びn2はそれぞれ独立に0以上15以下の整数を表し、n1及びn2の少なくとも一方は1以上の整数である。
  5. 前記構造式において、Xがナトリウムである請求項4に記載のポリ硫酸ペントサンもしくはその薬学的に許容される塩又はそれらの薬学的に許容される溶媒和物。
  6. 分散度が1.00以上1.20以下である請求項1〜5のいずれか1項に記載のポリ硫酸ペントサンもしくはその薬学的に許容される塩又はそれらの薬学的に許容される溶媒和物。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載のポリ硫酸ペントサンもしくはその薬学的に許容される塩又はそれらの薬学的に許容される溶媒和物を有効成分として含む医薬組成物。
  8. 請求項1〜6のいずれか1項に記載のポリ硫酸ペントサンもしくはその薬学的に許容される塩又はそれらの薬学的に許容される溶媒和物を有効成分として含む抗凝固剤。
JP2017166559A 2017-02-28 2017-08-31 ポリ硫酸ペントサン、医薬組成物及び抗凝固剤 Active JP6281659B1 (ja)

Priority Applications (14)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CA3054533A CA3054533A1 (en) 2017-02-28 2018-02-27 Pentosan polysulfate, pharmaceutical composition, and anticoagulant
SG11201907938RA SG11201907938RA (en) 2017-02-28 2018-02-27 Pentosan Polysulfate, Pharmaceutical Composition, And Anticoagulant
CN201880013926.0A CN110325553B (zh) 2017-02-28 2018-02-27 多硫酸戊聚糖、药物组合物及抗凝剂
US16/489,074 US11274165B2 (en) 2017-02-28 2018-02-27 Pentosan polysulfate, pharmaceutical composition, and anticoagulant
PT187619002T PT3590971T (pt) 2017-02-28 2018-02-27 Polisulfato de pentosano, composição farmacêutica e anticoagulante
AU2018229054A AU2018229054B2 (en) 2017-02-28 2018-02-27 Pentosan polysulfate, pharmaceutical composition and anticoagulant
MX2019010189A MX2019010189A (es) 2017-02-28 2018-02-27 Polisulfato de pentosan, composicion farmaceutica y anticoagulante.
ES18761900T ES2929538T3 (es) 2017-02-28 2018-02-27 Pentosano polisulfato, composición farmacéutica y anticoagulante
EP18761900.2A EP3590971B1 (en) 2017-02-28 2018-02-27 Pentosan polysulfate, pharmaceutical composition and anticoagulant
HUE18761900A HUE060518T2 (hu) 2017-02-28 2018-02-27 Pentozán poliszulfát, gyógyászati készítmény és antikoaguláns
BR112019017527-0A BR112019017527B1 (pt) 2017-02-28 2018-02-27 Pentosano polissulfato, composição farmacêutica, anticoagulante,e, uso do pentosano polissulfato
PCT/JP2018/007138 WO2018159580A1 (ja) 2017-02-28 2018-02-27 ポリ硫酸ペントサン、医薬組成物及び抗凝固剤
KR1020197024908A KR102520754B1 (ko) 2017-02-28 2018-02-27 폴리황산펜토산, 의약 조성물 및 항응고제
PL18761900.2T PL3590971T3 (pl) 2017-02-28 2018-02-27 Polisiarczan pentozanu, kompozycja farmaceutyczna i antykoagulant

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017035916 2017-02-28
JP2017035916 2017-02-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6281659B1 JP6281659B1 (ja) 2018-02-21
JP2018141120A true JP2018141120A (ja) 2018-09-13

Family

ID=61231477

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017166559A Active JP6281659B1 (ja) 2017-02-28 2017-08-31 ポリ硫酸ペントサン、医薬組成物及び抗凝固剤

Country Status (15)

Country Link
US (1) US11274165B2 (ja)
EP (1) EP3590971B1 (ja)
JP (1) JP6281659B1 (ja)
KR (1) KR102520754B1 (ja)
CN (1) CN110325553B (ja)
AU (1) AU2018229054B2 (ja)
BR (1) BR112019017527B1 (ja)
CA (1) CA3054533A1 (ja)
ES (1) ES2929538T3 (ja)
HU (1) HUE060518T2 (ja)
MX (1) MX2019010189A (ja)
PL (1) PL3590971T3 (ja)
PT (1) PT3590971T (ja)
SG (1) SG11201907938RA (ja)
WO (1) WO2018159580A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2017321817B2 (en) * 2016-08-31 2022-12-15 Oji Holdings Corporation Production method for acidic xylooligosaccharide, and acidic xylooligosaccharide
JP6225321B1 (ja) 2016-08-31 2017-11-08 王子ホールディングス株式会社 ポリ硫酸ペントサンの製造方法
JP6281659B1 (ja) * 2017-02-28 2018-02-21 王子ホールディングス株式会社 ポリ硫酸ペントサン、医薬組成物及び抗凝固剤
SG11201911318SA (en) 2017-05-31 2020-01-30 Oji Holdings Corp Moisturizing topical preparation
WO2019054344A1 (ja) 2017-09-12 2019-03-21 王子ホールディングス株式会社 ポリ硫酸ペントサン及びポリ硫酸ペントサンの製造方法
CN111511773B (zh) * 2017-12-20 2023-01-13 王子控股株式会社 戊聚糖多硫酸酯以及含有戊聚糖多硫酸酯的药物
EP3842048A4 (en) * 2018-08-20 2022-03-30 ReqMed Company, Ltd. NOVEL PENTOSAN POLYSULFATE PREPARATION

Family Cites Families (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4843100B1 (ja) * 1969-09-05 1973-12-17
JPS4843100A (ja) * 1971-09-30 1973-06-22
US4168742A (en) 1978-03-27 1979-09-25 Hudson Products Corporation Tube bundle
FR2538404B1 (ja) 1982-12-28 1985-08-23 Anic Spa
FR2543145B1 (fr) 1983-03-24 1986-10-17 Sanofi Sa Nouveaux sulfates de xylanes, leur procede de preparation et leur activite anti-thrombotique et hypolipemiante
JPS60112708A (ja) 1983-11-24 1985-06-19 Maruho Kk 皮膚用保湿剤
FR2572731B1 (fr) 1984-11-07 1987-03-06 Sanofi Sa Nouveaux sulfates de xylanes de bas poids moleculaires, leur procede de preparation et leur activite antithrombotique et hypolipemiante par voie orale
JPS61130302A (ja) 1984-11-30 1986-06-18 Tokyo Univ 抗凝血活性を有する硫酸化リボフラナン及びその製造法
JPS61130301A (ja) 1984-11-30 1986-06-18 Tokyo Univ 抗凝血活性を有する硫酸化キシロフラナン及びその製造法
US5672334A (en) 1991-01-16 1997-09-30 Access Pharmaceuticals, Inc. Invivo agents comprising cationic metal chelators with acidic saccharides and glycosaminoglycans
FR2645745B1 (fr) 1989-04-12 1991-09-27 Anben Ste Civile Compositions therapeutiques pour le traitement ou la prevention du ronflement
DE3917982A1 (de) 1989-06-02 1990-12-06 Behringwerke Ag Verwendung von xylanpolyhydrogensulfaten zur therapie von zellproliferations-bedingten erkrankungen
FR2648463B1 (fr) 1989-06-14 1993-01-22 Inst Fs Rech Expl Mer Polysaccharides sulfates, agent anticoagulant et agent anticomplementaire obtenus a partir de fucanes d'algues brunes et leur procede d'obtention
JPH0776175B2 (ja) 1990-04-26 1995-08-16 サイトアーレクス・コーポレーシヨン 損傷されたかまたは病気になった組織の局所的処置用の組成物および方法
US20010005720A1 (en) 1995-06-07 2001-06-28 U.S.A. As Represented By The Secretary Department Of Health And Human Services Method of treating chronic progressive vascular scarring diseases
DE19632840A1 (de) 1996-08-14 1998-02-19 Landsberger Albert Vitamin A-haltige Zusammensetzung
JPH10195107A (ja) 1997-01-10 1998-07-28 Shiseido Co Ltd オリゴ硫酸化ヒアルロン酸
JP4336905B2 (ja) 1997-12-19 2009-09-30 マルホ株式会社 硫酸化多糖類含有皮膚保湿乳剤性ローション剤
US6593310B1 (en) 2000-11-21 2003-07-15 Arthropharm Pty. Ltd. Treatment of osteoporosis
DE10141106A1 (de) 2001-08-22 2003-03-13 Aventis Pharma Gmbh Verwendung von Heparinoid-Derivaten zur Behandlung und Diagnose von mit Heparinoiden behandelbaren Erkrankungen
JP4073661B2 (ja) 2001-12-20 2008-04-09 王子製紙株式会社 酸性キシロオリゴ糖組成物の製造方法
JP3772749B2 (ja) 2002-01-25 2006-05-10 王子製紙株式会社 メラニン生成抑制剤
JP2003221339A (ja) 2002-01-29 2003-08-05 Oji Paper Co Ltd 抗炎症剤
ITMI20031618A1 (it) 2003-08-06 2005-02-07 Inalco Spa Derivati polisaccaridici dotati di alta attivita'
EP1748781B1 (en) 2004-05-27 2012-12-19 Baxter International Inc. Methods for treating bleeding disorders using sulfated polysaccharides
ES2308536T3 (es) 2004-08-05 2008-12-01 Ivax Drug Research Institute Ltd Glicosidos polisulfatados y sales de los mismos.
US20060194759A1 (en) 2005-02-25 2006-08-31 Eidelson Stewart G Topical compositions and methods for treating pain and inflammation
CA2616230A1 (en) 2005-07-22 2007-02-01 Trf Pharma, Inc. Method for treating sickle cell disease and sickle cell disease sequelae
PT2010220T (pt) 2006-04-03 2022-05-20 Ceva Animal Health Pty Ltd Formulações de polisulfato de pentosano estabilizado (pps)
GB0610350D0 (en) 2006-05-25 2006-07-05 Univ Liverpool prevention and/or treatment of neuodegenerative disorders
US20100055060A1 (en) 2006-11-27 2010-03-04 Naoyuki Yoshida Cosmetic composition
WO2008107906A1 (en) 2007-03-06 2008-09-12 Alembic Limited Process for the preparation of pentosan polysulfate or salts thereof
FI121811B (fi) * 2007-06-01 2011-04-29 Upm Kymmene Corp Uudet dispersiot ja menetelmä niiden valmistamiseksi
HUP0900072A2 (hu) 2009-02-06 2010-09-28 Egis Gyogyszergyar Nyilvanosan Transzdermális gyógyszerkészítmények
WO2009087581A1 (en) 2008-01-04 2009-07-16 Alembic Limited An improved process for the preparation of pentosan polysulfate or salts thereof
JP2009196915A (ja) 2008-02-20 2009-09-03 Ezaki Glico Co Ltd 化粧品用組成物
AU2008100730B4 (en) 2008-07-04 2008-10-02 Parnell Technologies Pty Ltd Sulfated polysaccharide compound for clinical use and the preparation thereof
FR2935386B1 (fr) 2008-08-26 2010-09-10 Sanofi Aventis Nouveaux polysaccharides a activite antithrombotique comprenant une liaion covalente avec une chaine amine
JP4884559B2 (ja) * 2009-02-02 2012-02-29 大塚化学株式会社 低分子量多硫酸化ヒアルロン酸誘導体及びこれを含有する医薬
CN102061323B (zh) 2010-11-10 2013-09-25 山东龙力生物科技股份有限公司 一种植物木质纤维素的综合利用工艺
WO2012101544A1 (en) 2011-01-29 2012-08-02 Alembic Pharmaceuticals Limited An improved process for the preparation of pentosan polysulfate or salts thereof
WO2012114349A1 (en) 2011-02-23 2012-08-30 Cadila Healthcare Limited An improved process for the preparation of pentosan polysulfate sodium
CN102766225B (zh) * 2011-05-06 2015-08-05 上海医药工业研究院 一种戊聚糖聚硫酸钠的制备方法以及一种寡聚木糖
WO2013186857A1 (ja) 2012-06-12 2013-12-19 株式会社リボミック Fgf2に対するアプタマー及びその使用
ITMI20130112A1 (it) 2013-01-24 2014-07-25 Chemi Spa Metodo di qualificazione di preparazioni di pentosan polifosfato, sue materie prime e processi di produzione
JO3529B1 (ar) 2013-02-08 2020-07-05 Amgen Res Munich Gmbh مضاد التصاق خلايا الدم البيض من أجل التخفيف من الاثار السلبية الممكنة الناتجة عن مجالات ارتباط cd3- المحدد
JP6132302B2 (ja) 2013-05-28 2017-05-24 リーディアント・バイオサイエンシーズ・ソシエタ・アノニマLeadiant Biosciences S.A. 抗血管新生活性を有し、抗凝血効果を有さない、ヘパラナーゼ阻害剤としての部分的に脱硫酸化されたグリコサミノグリカンの誘導体
CN103320548A (zh) 2013-06-24 2013-09-25 稼禾生物股份有限公司 一种利用农作物秸秆制备低聚木糖和纤维素的方法
JP6403317B2 (ja) 2013-07-19 2018-10-10 学校法人慶應義塾 抗腫瘍剤
ES2907126T3 (es) * 2015-05-20 2022-04-22 Chemi Spa Proceso para la preparación de polisacáridos
AU2016267264A1 (en) 2015-05-27 2017-12-07 Vanguard Therapeutics, Inc. Pentosan polysulfate sodium for the treatment of sickle cell disease
CN106832020A (zh) 2015-12-04 2017-06-13 长春工业大学 一种玉米秸秆戊聚糖硫酸酯的制备工艺
CN105907896B (zh) 2016-05-16 2019-11-12 中国科学院广州能源研究所 一种利用木质纤维原料联产高浓度木糖和低聚木糖的方法
JP6225321B1 (ja) 2016-08-31 2017-11-08 王子ホールディングス株式会社 ポリ硫酸ペントサンの製造方法
AU2017321817B2 (en) 2016-08-31 2022-12-15 Oji Holdings Corporation Production method for acidic xylooligosaccharide, and acidic xylooligosaccharide
JP6281659B1 (ja) 2017-02-28 2018-02-21 王子ホールディングス株式会社 ポリ硫酸ペントサン、医薬組成物及び抗凝固剤

Also Published As

Publication number Publication date
CN110325553B (zh) 2021-10-08
SG11201907938RA (en) 2019-09-27
JP6281659B1 (ja) 2018-02-21
CA3054533A1 (en) 2018-09-07
PT3590971T (pt) 2022-11-29
WO2018159580A1 (ja) 2018-09-07
US11274165B2 (en) 2022-03-15
EP3590971B1 (en) 2022-10-12
EP3590971A1 (en) 2020-01-08
KR102520754B1 (ko) 2023-04-11
BR112019017527A2 (pt) 2020-03-31
KR20190120216A (ko) 2019-10-23
AU2018229054A1 (en) 2019-09-12
EP3590971A4 (en) 2020-12-09
HUE060518T2 (hu) 2023-03-28
PL3590971T3 (pl) 2023-01-23
MX2019010189A (es) 2019-10-09
AU2018229054B2 (en) 2021-09-16
BR112019017527B1 (pt) 2024-03-12
ES2929538T3 (es) 2022-11-30
CN110325553A (zh) 2019-10-11
US20200062867A1 (en) 2020-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6281659B1 (ja) ポリ硫酸ペントサン、医薬組成物及び抗凝固剤
JP6432709B2 (ja) ポリ硫酸ペントサンの製造方法
JP6544475B2 (ja) 酸性キシロオリゴ糖の製造方法及び酸性キシロオリゴ糖
JP2022180509A (ja) ポリ硫酸ペントサン及びポリ硫酸ペントサンの製造方法
CA3054533C (en) Pentosan polysulfate, pharmaceutical composition, and anticoagulant

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6281659

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250