JP5164572B2 - 多硫酸化グリコシド及びその塩 - Google Patents

多硫酸化グリコシド及びその塩 Download PDF

Info

Publication number
JP5164572B2
JP5164572B2 JP2007525025A JP2007525025A JP5164572B2 JP 5164572 B2 JP5164572 B2 JP 5164572B2 JP 2007525025 A JP2007525025 A JP 2007525025A JP 2007525025 A JP2007525025 A JP 2007525025A JP 5164572 B2 JP5164572 B2 JP 5164572B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
sulfato
salt
polysulfated
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007525025A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008509156A (ja
JP2008509156A5 (ja
Inventor
カズマン、ヤノス
クルズ、イストバン
メジエス、ゲイバー
ボードー、ニコラス
Original Assignee
アイバックス ドラッグ リサーチ インスティテュート エルティーディー.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アイバックス ドラッグ リサーチ インスティテュート エルティーディー. filed Critical アイバックス ドラッグ リサーチ インスティテュート エルティーディー.
Publication of JP2008509156A publication Critical patent/JP2008509156A/ja
Publication of JP2008509156A5 publication Critical patent/JP2008509156A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5164572B2 publication Critical patent/JP5164572B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H15/00Compounds containing hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to hetero atoms of saccharide radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H15/00Compounds containing hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to hetero atoms of saccharide radicals
    • C07H15/02Acyclic radicals, not substituted by cyclic structures
    • C07H15/04Acyclic radicals, not substituted by cyclic structures attached to an oxygen atom of the saccharide radical
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/045Hydroxy compounds, e.g. alcohols; Salts thereof, e.g. alcoholates
    • A61K31/047Hydroxy compounds, e.g. alcohols; Salts thereof, e.g. alcoholates having two or more hydroxy groups, e.g. sorbitol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/007Pulmonary tract; Aromatherapy
    • A61K9/0073Sprays or powders for inhalation; Aerolised or nebulised preparations generated by other means than thermal energy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/007Pulmonary tract; Aromatherapy
    • A61K9/0073Sprays or powders for inhalation; Aerolised or nebulised preparations generated by other means than thermal energy
    • A61K9/0078Sprays or powders for inhalation; Aerolised or nebulised preparations generated by other means than thermal energy for inhalation via a nebulizer such as a jet nebulizer, ultrasonic nebulizer, e.g. in the form of aqueous drug solutions or dispersions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/007Pulmonary tract; Aromatherapy
    • A61K9/0073Sprays or powders for inhalation; Aerolised or nebulised preparations generated by other means than thermal energy
    • A61K9/008Sprays or powders for inhalation; Aerolised or nebulised preparations generated by other means than thermal energy comprising drug dissolved or suspended in liquid propellant for inhalation via a pressurized metered dose inhaler [MDI]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/08Bronchodilators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)
  • Compounds Of Unknown Constitution (AREA)

Description

本発明は、グリコシド及びその塩、更にこれらのグリコシドを有効成分として含有する薬学的組成物に関する。さらに本発明は、喘息および喘息関連症状を含む哺乳類の気道の急性および慢性炎症性疾患の症状を予防、治療、または軽減する方法を提供するものである。
炎症とは多段階から成るカスケード工程であり、その段階のいかなる部分においても有力な治療介入の対象となる可能性があるものである。簡潔に述べると、炎症により免疫適格細胞(例えば、好酸球、肥満細胞、活性化Tリンパ球)が損傷部位に浸潤し、免疫適格細胞はここで常在細胞と共に生物活性メディエータ物質(例えば、ヒスタミン、プロテアーゼ、サイトカインおよびケモカインの宿主)を放出し、周辺の血管の透過性を亢進し、バイスタンダー細胞を誘引して刺激する。前記血管透過性の変化により、損傷部位において浸出液の形成が起こり、さらに反応性白血球が流入し、最終的に損傷部位に流出する(概要については、Trowbridge and Emling,Inflammation:A Review of the Process Quintessence Pub.Co.,1997を参照)。常在細胞(放出されたメディエータによって刺激された平滑筋および上皮細胞または線維芽細胞)によるコラーゲン及び粘液の分泌、およびその増殖は病理学的変化(気道閉塞など)を拡大させ、その進展に寄与する。
炎症は、内因性または外因性気管支喘息、炎症性肺疾患、急性または慢性気管支炎、慢性気管支炎に続発する肺の炎症反応、慢性閉塞性肺疾患、肺線維症などを含む様々な肺疾患、およびこれに限定されるものではないが、特発性肺線維症および他の自己免疫性肺疾患など、白血球が関与する肺疾患が関連する。喘息は、肺の太い気道と末梢気道に影響する、肺の炎症の最も一般的な形態の1つである。喘息は人口の5%〜10%に影響を及ぼしており、年間推定2700万人の患者が診察に訪れ、病欠日数は600万日、活動が制限される日数は9050万日になる。喘息による罹患率と死亡率は世界中で増加している(Plaut and Zimmerman,"Allergy and Mechanisms of Hypersensitivity",Fundamental Immunology,3rd Ed.,Paul(ed.),Raven Press,New York,NY,1399(1993))。
従来の喘息治療は、本質的に達成が困難であるすべての誘発アレルゲンを徹底的に回避すること、および不幸な副作用及び次善の薬物動態学的特性を有する薬物に基づく治療法に基礎を置いていた。気管支痙攣の治療に用いられるβ−アドレナリン作動薬は気道の炎症または気管支過敏性に作用しないものである(Palmer et al,New Engl.J.Med.331:1314(1994))。また、β−アドレナリン作動薬の定期的または長期的な使用は、喘息制御不全、アレルゲンに対する気道過敏性の上昇、及び気管支収縮保護の低下と関連している(Bhagat et al,Chest 108:1235(1995))。さらに、β−アドレナリン作動薬を単独で慢性的に使用すると、β−アドレナリン受容体のダウンレギュレーション(down regulation)を引き起こし、気管支過敏性が悪化することが疑われている。テオフィリン(抗喘息用メチルキサンチン)は、吸収とクリアランスがかなり変動することで特徴付けられる。コルチコステロイドは、成人患者においては比較的安全であるが、小児に対しては毒性があるため、副腎が抑制され、骨密度及び骨成長が抑制される(Woolock et al,am.Respir.Crit.Care Med.153:1481(1996))。喘息発症の予防に使用されるクロモリンは、発作前に投与した場合にのみ、喘息反応の予防に効果を示す(Volcheck et al,Postgrad Med.104(3):127(1998))。抗ヒスタミン薬は特に小児において、アレルギー性喘息発症を予防または停止させることがあるが、ヒスタミンは多数の炎症関連メディエータの1つに過ぎないため、部分的な効果にとどまることが多い(Cuss,"The Pharmacology of Antiasthma Medications",Asthma as an Inflammatory Disease.O’Byrne,Ed.,Dekker, Inc.,New York,199 (1990)およびO’Byrne,"Airway Inflammation and Asthma",Asthma as an Inflammatory Disease,O’Byrne,Ed.,Dekker,Inc.,New York,NY,143(1990))。
従って、現在の薬物様式には多数の欠点がある。一般に、従来の薬物は比較的作用持続時間が短く、抗原誘発が発生した後に投与した場合に部分的な効果しかないか、全く効果がないこともある。さらに、β−アドレナリン作動薬およびコルチコステロイドなどの薬物の使用に伴う重篤な副作用のため、そのような薬物の治療安全域は比較的狭く、そのような薬物を使用する患者は慎重に監視する必要がある(例えば、国際公開第WO94/06783号、国際公開第WO99/06025号、米国特許第5,690,910号および第5,980,865号明細書を参照)。近年の吸入コルチコステロイドに関する臨床研究では、治療1年後に5〜11歳の喘息小児の気道機能が一時的に改善したのみであり、その後3年間にわたってプラセボが改善に回帰した(The Childhood Asthma Management Program Research Group,N.Engl.J.Med.,343:1054(2000))。この回帰は、コルチコステロイドに抵抗性の気道で発生したリモデリング変化(喘息に特徴的な症状)で最もよく説明できる(Davies, Curr. Opin.Allergy Clin.Immunol.,1:67(2001))。
関連文献からは、特定の多硫酸化二糖類混合物(本発明の物質と密接な関連を持つ構造を有し、例えばヘパリンまたはヘパリン硫酸などの天然産物に亜硝酸を処理し、その後ホウ化水素で還元、続いて部分的に精製されたサンプルを硫酸化することで合成された(米国特許第5,690,910号明細書、米国特許第5,980,865号明細書、および国際公開第WO02/083700号)が様々な喘息モデルで顕著な抗炎症作用を示すことが知られている。
この出願の発明に関連する先行技術文献情報としては、以下のものがある(国際出願日以降国際段階で引用された文献及び他国に国内移行した際に引用された文献を含む)。
国際公開第95/34313号パンフレット 国際公開第94/14849号パンフレット 米国特許第5,403,927号明細書 国際公開第03/104473号パンフレット French,Dexter et al:"Constitution of stachyose"Journal of the American Chemical Society(1953),75,3664−6 CODEN:JACSAT;ISSN:0002-7863,1953,XP002368241,the whole document Takeo,Kenichi et al:"Partial benzoylation of methyl.beta.−kojibioside and methyl.beta.−sophoroside"Carbohydrate Research(1980),86(2),297−301 CODEN:CRBRAT;ISSN:0008−6215,1980,XP002368242 page 301 bottom TORGOV,V.I.et al:"Structural studies of the O−specific polysaccharide from salmonella kentucky strain 98/39(0.8,H:i,Z6)"Carbohydrate Research(1990),208,293−300 CODEN:CRBRAT;ISSN:0008−6215,1990,XP002368243 page297;table III NELSON,T.E.et al:"Separation and characterization of the soluble and insoluble components of insoluble laminaran"Carbohydrate Research(1974),33(1),63−74 CODEN:CRBRAT;ISSN:0008−6215,1974,XP002368244 table I Goldstein,I.J.et al:"The synthesis and characterization of 4−O−(.alpha.,D−glucopyranosyl)−6−O−(.beta.−D−glucopyranosyl)−D−glucose"Acta Chemica Scandinavica(1962),16,383 −6 CODEN:ACHSE7;ISSN:0904−213X,1962,XP009062135 page384 Bailey,R.W.et al:"Immunopolysaccharides.IX.The enzymic synthesis of trisaccharides containing the.alpha.−1,2−glucosidic linkage"Journal of the Chemical Society 1895−902 CODEN:JCS0A9;ISSN:0368-1769,1958,XP009062083 the whole document
本発明は、明確な化学構造を有する新規なグリコシド及びその製造方法、及び前記グリコシドを含む薬学的組成物に関し、それらは、既知の抗喘息薬よりも好ましい薬理学的特性を有し、更に望ましくない副作用が少ないものである。本発明はさらに、治療を必要とする患者を治療する方法に関し、新規なグリコシド及び前記グリコシドの組成物を前記患者に投与する工程を有するものである。
前述の事実に従い、本発明は化学式(I)の新規な多硫酸化グリコシド、可能なその異性体、及び薬学的に許容可能なその塩に関するものであり、
Figure 0005164572
ここで、
、R、R、R、R、及びRは互いに独立して−H、C1−4アルキル、−SOH、硫酸化または非硫酸化グリコシル基、または硫酸化または非硫酸化または非硫酸化ジグリコシル基を表し、ただし、R〜Rの少なくとも1つは硫酸化または非硫酸化グリコシル基または硫酸化または非硫酸化ジグリコシル基である。「薬学的に許容可能なその塩」という用語は、例えばアルカリ塩、アルカリ土類金属塩、他の薬学的に許容可能なその対イオン、または分子(modecule)上の1若しくはそれ以上の硫酸基に結合した対イオンを含む。
前記糖アルコールの4つの第2級炭素原子すべてが不斉中心であるため、明らかに、考えられるすべての立体異性体(アリトール、ガラクチトール、イディトール、マンニトール、グルシトール、タリトール)、およびそのD−およびL−鏡像異性体は化学式(I)で網羅される。ここで「異性体」という用語は、化学式(I)のすべての化合物及びその変異体を含む。
硫酸化グリコシル基の意味は、選択的な立体配置を有するいかなるペントピラノースまたはヘキソピラノース分子であっても良く、その1若しくはそれ以上の水酸基はO−硫酸エステルとして存在し、前記糖部分がαまたはβ−結合により、そのアノマー炭素原子においてアグリコンと結合している。前記非硫酸化グリコシル基は、すべての水酸基または保護された水酸基を含む。前記非硫酸化化合物は、本願明細書において引用した硫酸化化合物を生成する中間体として有用である。
多硫酸化ジグリコシル基の意味は、選択的な立体配置を有するいかなるペントピラノースまたはヘキソピラノース分子であっても良く、その1若しくはそれ以上の水酸基はさらに選択的な立体配置を有するペントピラノースまたはヘキソピラノース分子によりグリコシル化され、そのように形成されたジグリコシル単位のすべての水酸基はO−硫酸エステルとして存在し、前記糖部分はαまたはβ−結合により、そのアノマー炭素原子において前記アグリコンと結合している。
すべての可能な立体異性体(アラビノ−、リキソ−、リボ−、およびキシロ−)がペントース、およびそのD−およびL−鏡像異性体の構造に含まれる。同様に、すべての可能な立体異性体(アロ−、アルトロ−、ガラクト−、グルコ−、グロ−、イド−、マンノ−、タロ−)がヘキソース、およびそのD−およびL−鏡像異性体の構造に含まれる。「異性体」という用語は、化学式(I)のすべての化合物及びその変異体を含む。
1−4アルキル基の意味は、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル基であり、好ましくはメチル基である。
本発明の化合物のアルカリ金属塩は、Na、K、またはLi塩を指すが、アルカリ土類金属塩は好ましくはMgおよびCa塩である。
化学式(I)のこれらの化合物、およびそのアルカリ金属塩およびアルカリ土類金属塩(ここで、Rは多硫酸化ジグリコシル基またはジグリコシル基であり、R〜Rは−SOHである)は本発明の化合物の好ましい基である。
化学式(I)のこれらの化合物、およびそのアルカリ金属塩およびアルカリ土類金属塩(ここで、R、R、R、R、およびRは−SOHであり、Rは多硫酸化グリコシル基またはジグリコシル基である)は、さらに本発明の化合物の好ましい基である。
化学式(I)のこれらの化合物、およびそのアルカリ金属塩およびアルカリ土類金属塩(ここで、R、R、R、R、およびRは−SOHであり、Rは多硫酸化グリコシル基またはジグリコシル基である)は、さらに本発明の化合物の好ましい基である。
化学式(I)のこれらの化合物、およびそのアルカリ金属塩およびアルカリ土類金属塩(ここで、RおよびRは多硫酸化グリコシル基であり、R、R、R、およびRは−SOHである)は、本発明の化合物の好ましい基である。
化学式(I)のこれらの化合物、およびそのアルカリ金属塩およびアルカリ土類金属塩(ここで、RおよびRの意味は多硫酸化グリコシル基またはジグリコシル基であり、R、R、R、およびRは−SOHである)は、さらに本発明の化合物の好ましい基である。
化学式(I)のこれらの化合物、およびそのアルカリ金属塩およびアルカリ土類金属塩(ここで、Rは多硫酸化グリコシル基またはジグリコシル基であり、RおよびRはC1−4アルキル基であり、R、R、およびRは−SOHである)は、さらに本発明の化合物の好ましい基である。
化学式(I)のこれらの化合物、およびそのアルカリ金属塩およびアルカリ土類金属塩(ここで、RおよびRは多硫酸化グリコシルまたはジグリコシル基であり、RおよびRはC1−4アルキル基であり、RおよびRは−SOHである)は、さらに本発明の化合物の好ましい基である。
本発明の化学式(I)の化合物の特に好ましい代表例は、これらに限定されないが、
2,3,4,5,6−ペンタ−O−スルファト−1−O−(2,3,4,6−テトラ−O−スルファト−β−D−グルコピラノシル)−D−マンニトールノナカリウム塩、
1,2,3,4,5−ペンタ−O−スルファト−6−O−(2,3,4,6−テトラ−O−スルファト−β−D−グルコピラノシル)−D−マンニトールノナカリウム塩、
2,3,4,5,6−ペンタ−O−スルファト−1−O−(2,3,4,6−テトラ−O−スルファト−β−D−グルコピラノシル)−D−マンニトールノナカリウム塩、
1,2,4,5、6−ペンタ−O−スルファト−3−O−(2,3,4,6−テトラ−O−スルファト−β−D−グルコピラノシル)−D−マンニトールノナカリウム塩、
1,2,3,5,6−ペンタ−O−スルファト−4−O−(2,3,4,6−テトラ−O−スルファト−α−D−グルコピラノシル)−D−マンニトールノナカリウム塩、
1,2,3,5,6−ペンタ−O−スルファト−4−O−(2,3,4,6−テトラ−O−スルファト−β−D−グルコピラノシル)−D−マンニトールノナカリウム塩、
1,2,3,5,6−ペンタ−O−スルファト−4−O−(2,3,4,6−テトラ−O−スルファト−β−D−グルコピラノシル)−D−マンニトールノナカリウム塩、
2,4,5,6−テトラ−O−スルファト−1,3−ビス−O−(2,3,4,6−テトラ−O−スルファト−β−D−グルコピラノシル)−D−グルシトールドデカカリウム塩、
2,4,5,6−テトラ−O−スルファト−1,6−ビス−O−(2,3,4,6−テトラ−O−スルファト−β−D−グルコピラノシル)−D−マンニトールドデカカリウム塩、
2,4,5,6−テトラ−O−スルファト−1,6−ビス−O−(2,3,4,2’,3’,4’,6’−ヘプタ−O−スルファト−β−ゲンチオビオピラノシル)−D−マンニトールオクタデカカリウム塩、
2,3,4,5,6−ペンタ−O−スルファト−1−O−(2,3,4,2’,3’,4’,6’−ヘプタ−O−スルファト−β−ゲンチオビオピラノシル)−D−マンニトールドデカカリウム塩、
3,4−ジ−O−メチル−2,5,6−トリ−O−スルファト−1−O−(2,3,4,6−テトラ−O−スルファト−β−D−グルコピラノシル)−D−マンニトールヘプタカリウム塩、
3,4−ジ−O−メチル−2,5−ジ−O−スルファト−1,6−ビス−O−(2,3,4,6−テトラ−O−スルファト−β−D−グルコピラノシル)−D−マンニトールデカカリウム塩、
3,4−ジ−O−メチル−2,5,6−トリ−O−スルファト−1−O−(2,3,4,2’,3’,4’,6’−ヘプタ−O−スルファト−β−ゲンチオビオピラノシル)−D−マンニトールデカカリウム塩、
3,4−ジ−O−メチル−2,5−ジ−O−スルファト−1,6−ビス−O−(2,3,6,2’,3’,4’,6’−ヘプタ−O−スルファト−β−ラクトシル)−D−マンニトールヘキサデカカリウム塩、
2,3,4,5,6−ペンタ−O−スルファト−1−O−(2,3,4−トリ−O−スルファト−α−D−アラビノピラノシル)−D−マンニトールオクタカリウム塩、
2,3,4,5,6−ペンタ−O−スルファト−1−O−(2,3,4−トリ−O−スルファト−β−D−キシロピラノシル)−D−マンニトールノナカリウム塩、
2,4,5,6−テトラ−O−スルファト−1,6−ビス−O−(2,3,4,6−テトラ−O−スルファト−β−D−グルコピラノシル)−ガラクチトールドデカカリウム塩、及び
1,2,4,5,6−ペンタ−O−スルファト−3−O−(2,3,4,6−テトラ−O−スルファト−β−D−グルコピラノシル)−D−グルシトールノナナトリウム塩
である。
本発明の化学式(I)の化合物は、その遊離水酸基を既知の方法を用いて硫酸エステルに変換することにより、化学式(II)の化合物から合成することが可能であり、
Figure 0005164572
ここで、式中、
、R、R、R10、R11、及びR12はそれぞれ独立して水素原子、C1−4アルキル、グリコシル基、またはジグリコシル基を表し、R〜R12の少なくとも1つはグリコシル基またはジグリコシル基である。
三酸化硫黄または有機塩基(例えばトリエチルアミンまたはピリジン)またはジメチルホルムアミドを用いて形成されたその付加物は、O−硫酸エステルを調整するための試薬として使用することが可能である。
選択的に、上記の方法により得られる単官能基酸性エステルは、例えばアルカリ金属またはアルカリ土類金属酢酸塩を用いて塩に変換することができる。精製後、塩は凍結乾燥、沈殿、または結晶化により得られる。
化学式(I)の化合物を合成する上記プロセスの出発原料として用いられる化学式(II)の化合物の一部は、例えば以下の既知の方法により合成可能であり、
化学式(II)のこれらの化合物(式中、RおよびRの一方はグリコシル基であり、もう一方は水素原子を表し、更にR〜R12は水素原子である)は、ドナー分子として例えば化学式(III)または(IV)の化合物であって、
Figure 0005164572
ここで、式中、
Xは水素原子、トリクロロアセトイミデート、またはフェニルチオ基を表し、R13〜R19は脂肪族または芳香族エステルまたはエーテル基を表す、前記化学式(III)または(IV)の化合物と、
アクセプタ分子として化学式(V)の化合物であって、
Figure 0005164572
ここで、式中、
20およびR21は水素原子を表し、R22〜R25はエーテルタイプの保護基を表す、前記化学式(V)の化合物と
を用いて合成でき、前記グリコシル化は適切な活性化剤存在下で実施される。その後、そのように得られた化学式(V)(式中、R22〜R25はエーテル型の保護基を表し、R20およびR21の一方は保護されたグリコシル基であり、もう一方は水素原子である)の化合物から前記保護基が開裂される。
別の方法に従って、化学式(V)の化合物(式中、R20およびR22は水素原子を表し、R21、R23、R24、およびR25はエーテルタイプの保護基であり、次に前記保護基はそのように得られた式(V)の化合物から開裂され、式中、R21、R23、R24、およびR25はエーテルタイプの保護基であり、R20は保護されたグリコシル基、R22は水素原子である)は前記反応の受容体として使用される。
これらの化学式(II)の化合物(式中、RおよびRはグリコシル基を表し、R、R10、R11、R12は水素原子である)は、例えば、b)の方法に従って、前記ドナー分子を過剰に用いてグリコシル化を行い、前記保護基はそのように得られた一般化学式(V)の化合物(式中、R20およびR22は保護されたグリコシル基であり、R21、R23、R24、およびR25はエーテルタイプの保護基である)を開裂することにより合成可能である。
これらの化学式(II)の化合物(式中、RおよびRのいずれか1つはジグリコシル基であり、もう一方は水素原子であり、更にR〜R12は水素原子を表し、例えばドナー分子として化学式(VI)または(VII)の化合物であって、
Figure 0005164572
ここで、式中、
Xはハロゲン原子、トリクロロアセトイミデート、またはフェニルチオ基を表し、R26〜R32は脂肪族または芳香族エステルまたはエーテル基である、化学式(VI)または(VII)の化合物と、
受容体として化学式(V)の化合物(式中、R20およびR21は水素原子を表し、R22〜R25はエーテルタイプの保護基を表す)とを用いて合成することが可能であり、前記グリコシル化は適切な活性化剤存在下で実施される。その後、前記保護基は、そのように得られた前記一般化学式(V)の化合物から開裂され、ここでR22〜R25はエーテルタイプの保護基であり、R20およびR21の何れか1つは保護されたグリコシル基であり、もう一方は水素原子である。
これらの化学式(II)の化合物(式中、Rはジグリコシル基を表す)は、前記反応において、例えば受容体として、化学式(V)の化合物(式中、R20およびR25は水素原子であり、R21およびR24はエーテルタイプの保護基であり、R22およびR23はエーテルタイプの保護基である)を用いて合成可能であり、その後、前記保護基は、そのように得られた化学式(V)の化合物(式中R21およびR24はエーテルタイプの保護基であり、R22およびR23はエーテルタイプの保護基であり、R20は保護されたジグリコシル基であり、R25は水素原子である)から開裂される。
これらの化学式(II)の化合物(式中、RおよびR12はジグリコシル基を表し、R〜R11は水素原子である)は、例えばドナー分子として過剰に化学式(VI)または(VII)の化合物(式中、Xはハロゲン原子、トリクロロアセトイミデート、またはフェニルチオ基を表し、R26〜R32は脂肪族または芳香族エステルまたはエーテル基を表す)および受容体として化学式(V)の化合物(式中、R20およびR25は水素原子を表し、R21およびR24はエステルタイプの保護基であり、R22およびR23はエーテルタイプの保護基である)を用いて合成可能であり、前記グリコシル化は適切な活性化剤存在下で実施される。その後、前記保護基は、そのように得られた化学式(V)の化合物から開裂され、ここでR21〜R24はエステルタイプの保護基であり、R22およびR23はエーテルタイプの保護基であり、R20およびR25は保護されたジグリコシル基である。
前記グリコシル化反応では、水銀塩または銀塩、三フッ化ホウ素ジエチルエテレート、N−ヨードスクシンイミド、およびトリフルオロメタンスルホン酸、またはN−ヨードスクシンイミド及びトリフルオロメタンスルホン酸の混合物を活性化剤として使用することができる。
前記保護基の開裂は、エーテルおよびアセタールの場合は、触媒の存在下、酸加水分解または還元により行うことが可能であるが、エステルの場合は、塩基の存在下、Zemplen法(塩基触媒トランス−エステル化)または加水分解を用いることが可能である。
本記述において使用される省略及び表示
Ac=アセチル
Bz=ベンゾイル
Me=メチル
Ph=フェニル
NIS=N−ヨードスクシンイミド
TfOH=トリフルオロメタンスルホン酸
本明細書で使用される場合、内容に明確にそうでないことが示されていない限り、単数形の「a」、「an」、および「the」は具体的にはそれぞれが指す用語の複数形も含む。例えば、「a modulator(モジュレータ)」と言及した場合、モジュレータ混合物を含む。
本明細書で使用される場合、移行句であろうと、請求項の本文であろうと、「comprise(s)(有する)」および「comprising(有する)」という用語は、制約のない意味を有すると解釈される。すなわち、前記用語は「少なくとも有する」または「少なくとも含む」という語句と同意語として解釈される。方法の内容において使用される場合、「有する」という用語は、前記方法が少なくとも前記列挙した工程を含むが、さらなる工程を含むこともあることを意味する。化合物または組成物に使用される場合、「有する」という用語は、前記化合物または組成物が少なくとも前記列挙した特徴または成分を含むが、さらなる特徴または成分を含むこともあることを意味する。
本願明細書において「約」という用語は、およそ、その近辺、大体、又はその前後を意味するために用いられる。「約」という用語が数値域とともに使用される場合は、説明された数地域の上下に限度を拡大することでその範囲を修正する。全体的に「約」という用語は、本願明細書において20%の分散で述べられた値の上下に数地域を修正するために用いられる。
本願明細書において用いられる場合、特にそうでないことが示されていない限り、「または」という単語は「および/または」を「含めた」意味で用いられ、「どちらか/または」「のみ」の意味では用いられない。
本願明細書において用いられる場合、「治療する」または「治療」という用語は、疾患の症状の発症を緩和、軽減、予防、阻害する、および/または疾患の症状を改善することを示すために用いられる。本発明の方法と組成物によって治療される疾患には、気道の急性および慢性炎症性疾患で特徴付けられるか、またはこれを含むすべての疾患を含む。従って、「炎症性疾患」または「気道の炎症性疾患」という用語は、喘息、内因性または外因性気管支喘息、急性慢性気管支炎、アレルギー性鼻炎、慢性気管支炎に続発する肺炎症性および構造反応、慢性閉塞性肺疾患、肺線維症などの炎症性肺疾患を含む。本発明は、これらに限定されるものではないが、特発性肺線維症および他の自己免疫性肺疾患など、白血球と気道リモデリングが関与していると考えられる肺疾患にも有用である。
「喘息」はアレルギー性の疾患を意味し、その症状は喘鳴を伴う連続性または発作性強制呼吸、胸部狭窄感を含み、咳またはあえぎの発作を含むことも多い。「喘息関連症状」により、症状が主に炎症性で気管支痙攣を伴う症状を意味する。従って、喘息および喘息関連症状はいずれも、様々な程度で平滑筋収縮(痙攣)、上気道、および気管支および細気管支の内腔粘膜を含む粘膜水腫が原因の気道狭窄を含む症状で特徴付けられる。これらに限定されるものではないが、「喘息関連症状」の代表例は、気道過敏性で特徴付けられる非喘息疾患(例えば、慢性気管支炎、肺気腫、嚢胞性線維症、および呼吸困難)を含む。
本願明細書において教示される組成物及び方法は、喘息について例示されている。しかし、本発明はこの特定の肺疾患に限定されるものと解釈すべきではない。喘息には広範囲に研究されてきたという利点があり、本発明を評価する、いくつか受け入れられたモデルを提供している。感作とアレルゲン負荷により、様々な作動薬に対する気道過敏性が生じることが知られている。従って、痙攣薬として知られるアセチルコリンは、アレルゲン負荷後、(気道過敏性を誘発するように感作した)屠殺動物の気道から得られる組織の筋細胞を、対照動物より大きく収縮させることができる(例えば、Tokuoka et al,Br.J.Pharmacol 134:1580(2001);Nakata et al,Int.Immunol.13:329(2001);EmalaおよびHirshman,Monogr.Allergy 33:35(1996)を参照)。
最も顕著な喘息の特徴は、気管支痙攣、または気道狭窄である。喘息患者では太い気道および末梢気道の平滑筋収縮が顕著であり、粘液産生が亢進しており、炎症が亢進している(PlautおよびZimmerman、上記を参照)。喘息の炎症反応は粘膜で覆われた組織によく見られ、血管拡張、血漿滲出、好中球、単球、マクロファージ、リンパ球、および好酸球などの炎症細胞の炎症部位への補充、および常在組織細胞(例えば、マスト細胞または気道上皮細胞)による炎症性メディエータの放出、または炎症細胞の遊走により特徴付けられる(Hogg,"Pathology of Asthma",Asthma as an Inflammatory Disease.O’Byrne(ed.),Marcel Dekker,Inc.,New York,NY,1(1990))。喘息は、アレルギー反応、感染の二次反応、産業または職業曝露、特定の化学物質または薬物の摂取、運動など、様々な原因で誘発される可能性がある(Hargreave et al,J.Allergy Clin.Immunol.83:1013(1986))。
本発明の化学式(I)の化合物は、気管支上皮細胞の粘液の産生を減少させ、平滑筋細胞の成長因子による増殖を阻害するために効果的であることも分かった。
さらに重度の喘息に特徴的な気管支過敏性(AHR)の亢進は、気道抗原および非抗原刺激によって誘導できる。アレルゲンで誘導される喘息における後期の反応と持続性の過敏性は、白血球、特に好酸球の炎症肺組織への補充と関連していた(Abraham et al,Am.Rev.Respir.Dis.138:1565(1988))。好酸球は15−HETE、ロイコトリエンC4、PAF、カチオン性タンパク質、好酸球ペルオキシダーゼなど、いくつかの炎症性メディエータを放出する。
「抗原」および「アレルゲン」という用語は同義的に使用され、喘息に罹患している患者でアレルギー反応を誘導する、および/または喘息症状を誘導する可能性がある、粉塵または花粉などの分子を表すものである。従って、アレルゲンまたは抗原を「負荷した」喘息患者は、喘息反応を誘導するのに十分な量のアレルゲンまたは抗原に曝露されている。本発明の化学式(I)の化合物は、卵白アルブミン感作および抗原負荷後のAHRの治療に効果があることが分かった。
様々な動物モデルにおける本発明の化学式(I)の化合物の生物活性を以下に示す。
モデル1
ex vivoにおいて多硫酸化グリコシドの局所投与が気道過敏性に及ぼす影響の検討
気道の炎症は気管支過敏性につながる可能性があり、これは喘息の特徴である。
1日目に0.5mlのOA/A1(OH)ゲル混合物(2mg OA+10g Al(OH)/100ml生理食塩水)を皮下注射することにより、Brown Norway(BN)ラットを卵白アルブミン(OA)を積極的に感作し、続いて14日目および21日目に皮下注射を行った(10mg OA+10g Al(OH)/100ml生理食塩水)。28日目、動物には抗原負荷の2時間前に実施例4に示した化合物(用量0.01、0.1または1.0mg/kg)を気管内投与した。卵白アルブミンの噴霧吸入により抗原負荷を行った(TSE吸入システムに1時間1%の抗原溶液を投与)。抗原負荷後48時間で動物を屠殺し、気管は器官槽に移した。解剖した気管は30分平衡させてから、アセチルコリン(Ach)に対する気管痙攣反応曲線を測定した。
表1に示すとおり、抗原負荷後48時間で痙攣薬に対する反応が判定された場合、このモデルの感作動物の卵白アルブミン負荷は、アセチルコリンに対する有意な気道過敏性を引き起こした。実施例4に示した化合物は、用量0.01mg/kgでこの上昇をほぼ対照レベルまで戻した。
Figure 0005164572
モデル2
多硫酸化グリコシドがアレルゲンで刺激される気道上皮細胞の粘液産生に与える影響の検討。
感作した動物では、抗原負荷により気道上皮細胞で粘液が生産され、これはアレルギー性喘息の特徴である。
抗原負荷の2時間前、モデル1で説明したものと同じプロトコルにより、感作したBNラットの気管内に様々な用量(0.01〜1.0mg/kg)で実施例4に示した化合物を投与した。負荷後48時間で肺を回収し、8%リン酸緩衝ホルムアルデヒドで固定した。次に、サンプルの組織化学を規定どうりに処理した。5μmの厚さの切片を過ヨウ素酸−シッフ(PAS)試薬で染色し、ヘマトキシリン−エオシンで対比染色した。前記切片において、プレパラート全体の各気道上皮細胞を400倍で計数した。PAS(+)[粘液生産]上皮細胞数は、上皮細胞の総数の比として表現した。
表2に示すとおり、アレルゲン負荷は気道上皮細胞の粘液生産を刺激する(対照と負荷)。前記化合物は、適用された高用量でPAS(+)粘液生産細胞数を有意に減少させた。
Figure 0005164572
モデル3
多硫酸化グリコシドが喘息肺組織で発生した血管周囲浮腫の程度に及ぼす影響の検討
感作した動物の抗原負荷では、炎症プロセスが展開された結果、血管の透過性が亢進し、脈管構造周囲で血漿が滲出する。
抗原負荷の2時間前、モデル1で説明したものと同じプロトコルにより、感作したBNラットの気管内に様々な用量(0.01〜1.0mg/kg)で実施例4に説明した化合物を投与した。負荷後48時間で肺を回収し、8%リン酸緩衝ホルムアルデヒドに固定した。次に、サンプルの組織化学を規定どうりに処理した。5μmの厚さの切片を過ヨウ素酸−シッフ(PAS)試薬で染色し、ヘマトキシリン−エオシンで対比染色した。5μmの切片において、血管周囲の結合組織領域を対応する血管自体の面積の比として決定し、表した。
表3に示すとおり、アレルゲン負荷により脈管構造周辺に浮腫が生じ、試験化合物の最小用量でも、その範囲は有意に減少した。
Figure 0005164572
モデル4
多硫酸化グリコシドのIP−3受容体拮抗作用
本発明のグリコシドは、その化学構造によって、ミクロゾーム膜標本の受容体へのイノシトール−1,4,5−トリスリン酸(IP3)の結合を阻害する。IP3は異なる細胞の活性化で顕著な役割を果たすメッセンジャー分子であるため、この機能による干渉はこれらの多硫酸化グリコシドの抗喘息作用を説明している可能性がある。
多硫酸化グリコシドのIP3拮抗作用は、Worleyら(JBC 262,12132,1987)のラット小脳膜標本を用いて測定した。表4に示すとおり、実施例1〜16に示したすべての化合物が様々なIP3拮抗薬活性を有する。
Figure 0005164572
多硫酸化グリコシドのEP−3受容体拮抗作用
本発明の医薬品は、本発明の方法の利益が得られる哺乳類で使用することを意図している。そのような哺乳類の中で最も重要なのはヒトであるが、本発明はそのように限定することを意図しておらず、動物にも適用できる。従って、本発明に基づき、「哺乳類」または「必要とする哺乳類」はヒトおよびヒト以外の哺乳類、これに限定するものではないが、特にネコ、イヌ、ウマなどの家畜を含む。
「治療有効量」という用語は、求める治療結果を達成するために効果的な用量での治療を意味するために用いられる。さらに、治療有効量の本発明の化合物は1若しくはそれ以上の本発明の化合物を微調整する、および/または投与する、または別の抗喘息化合物(例えば、コルチコステロイド)を用いて本発明の化合物を投与することで増減できることは、当業者が理解することである。従って、本発明では、特定の動物に特異的な特定の要件に対して、投与/治療を調整する方法を提供する。以下の例に示すとおり、治療的有効量は、例えば経験的に比較的低用量で開始し、同時に有益な効果を評価しながら段階的に増量することで容易に決定することができる。本発明の治療の治療効果を評価することと関連した臨床的な変更には、喘息および関連症状(例えば、呼吸困難、喘鳴、咳、気道過敏性気道リモデリング)に特徴的な症状および徴候の軽減、および肺機能検査の改善を含む。これらは、患者の症状と医師の観察に基づいている。
本願明細書において用いられる場合、変数の数値域の列挙は、この範囲の値のいずれかに等しい変数を用いて本発明を実行することができると伝えることを意図している。従って、本質的に不連続の変数では、前記変数が、前記範囲のエンドポイントを含む数値域の整数と等しい可能性がある。同様に、本質的に連続の変数では、前記変数が、前記範囲のエンドポイントを含む数値域のいずれかの実数と等しい可能性がある。例として、0〜2の値を有すると説明された変数は、本質的に不連続の変数の場合、0、1、または2の可能性があり、本質的に連続の変数の場合、0.0、0.1、0.01、0.001、または他の実数の可能性がある。
例えば吸入による局所投与では、全身投与(例えば、経口投与)した場合に意図する治療的有効量が約0.1μg/kg/day〜約1000μg/kg/dayである。本発明の実施形態では、全身投与した場合、治療有効量が約0.5μg/kg/day〜約200μg/kg/dayである。
この場合の投与形態と投与頻度は、特定の哺乳類について前述したとおり、治療的有効量を得るために当業者が規定どうりに検討する従来の要因に依存する。従って、開業医は、治療する疾患、投与する本発明の特定化合物、投与経路、および哺乳類の年齢、体重、疾患などの他の臨床因子、および利便性および患者のコンプライアンスを考慮することになる。
本発明の化合物の投与回数は、特定時間における患者の特定の医学的状態に基づき、患者によって変化することは、当業者に理解されることとする。
本発明のこの態様の化合物を適用する場合(例えば喘息の治療など)、前記哺乳類が抗原に曝露される前、それと同時、またはその後に投与することが可能である。さらに、抗原曝露に関して、本発明の化合物の投与時期は、特定の状況により、哺乳類によって異なる。熟練した開業医は、本発明の化合物の投与時期および/または投与順序を変更しながら、患者を慎重にモニタリングすることで投与を最適化する。従って、本発明の利益を受けるために、前記哺乳類が肺の炎症に罹患している必要はないことは理解される。本発明の化合物は、喘息および/または喘息関連症状を発症しやすい患者に、予防的に投与することができる。例えば、花粉にアレルギーを示す患者には、毎日および/または花粉が多い場所(庭など)に行く前に、本発明の化合物を投与することができる(例えば、経口投与)。同様に、喘息発作の家族歴があるのみの患者には、本発明の化合物を予防的に投与し、そのような喘息発作発症の可能性を予防または阻害することができる。
上記の事実に基づき、本発明では、喘息および喘息関連症状など、哺乳類の気道の急性および慢性炎症性疾患の治療法も提供する。この方法は、そのような治療を必要とする哺乳類に、治療的有効量の化学式(I)の化合物を投与する工程を有する。
本発明の化合物は選択的に、希釈剤、賦形剤など既知の薬学的に許容可能な担体を用いて、薬学的に許容可能なその賦形剤中に製剤化される(Remington’s Pharmaceutical Sciences,18th Ed.,Gennaro,Mack Publishing Co.,Easton,PA 1990およびRemington:The Science and Practice of Pharmacy,Lippincott,Williams & Wilkins,1995を参照)。本発明の組成物を作製するために使用される薬学的に許容可能なその担体/賦形剤のタイプは哺乳類への前記組成物の投与方法によって変化するが、一般に薬学的に許容可能な担体は生理的に不活性で毒性がない。本発明の組成物の製剤は、本発明の化合物の1若しくはそれ以上の種類、および治療される特定の肺の炎症を治療するために有用な、他の薬理活性成分を含むことができる。そのような化合物には、これに限定されるものではないが、β−アドレノレセプター(β−andrenoceptor)拮抗薬(アルブテロール、メタプロテレノール(metaproteranol)、ラバルブテロール(levalbuterol)、ピルブテロール、サルメテロール、ビトルテロール)、グルココルチコイド(ベクロメタゾン、トリアムシノロン、フルニソリド、ブデソニド、フルチカゾン)、ロイコトリエン受容体拮抗薬およびロイコトリエン合成阻害薬(ザフィルカスト、モンテルカスト、ジロートン)、他の抗喘息薬(クロモリン、ネドクロミル、テオフィリン)、抗コリン薬(イパトロピウム(ipatropium)、オキシトロピウム、チオトロピウム)、H受容体拮抗薬抗ヒスタミン剤(ジフェニドラミン(diphenydramine)、ピリルアミン(pyrilamine)、プロメタジン、ロラチジン、クロロシクリジン(chlorocyclizine)、クロロフェニラミン、フェキソフェナジン、アドレノコルチコステロイド(adrenocorticosteroids))を含むことができる。
本発明の組成物は標準的な経路(例えば、経口、吸入、直腸、経鼻、口腔および舌下などの局所、または皮下、筋肉内、静脈内、皮内、経皮、気管内などの非経口)により投与できる。さらに、特定化合物の持続的放出に関する前記技術の標準的な方法により、ポリマーを追加することができる。
吸入による投与に適した製剤には、当該分野で既知の吸入装置により投薬することができる製剤を含む。そのような製剤には、粉末およびエアロゾルなどの担体を含むことができる。本発明は、噴霧および気管支内で使用するために適した液体および粉末組成物、または定量分配エアロゾル単位(「MDI」)により投与されるエアロゾル組成物を含む。検討された特に好ましい装置については、米国特許第5,447,150号明細書に記載されている。
前記有効成分は、例えば、等張食塩水または静菌水および当該分野で周知の他のタイプの溶媒など、薬学的に許容可能なその水性吸入溶媒に製剤化することができる。前記溶液は、前記液体組成物の必要用量を患者の肺に吸入させるまたは吸入できるように、ポンプまたは圧搾作動噴霧器により、または他の従来の方法により投与される。
本発明の抗炎症化合物を含む粉末組成物には、例えば、ラクトースと完全に混合した、薬学的に許容可能な前記有効成分の粉末製剤、または気管支内投与が可能な不活性粉末を含む。前記粉末組成物は、これらに限定されるものではないが、エアロゾルディスペンサなどのディスペンサで投与するか、壊れやすいカプセルに入れ、前記患者が前記カプセルを破裂させ、一定の流れで前記粉末を吹き出す装置に挿入することができる。
対象方法で使用されるエアロゾル製剤には、典型的に噴霧剤、界面活性剤、および共溶媒を含み、適切な絞り弁で閉じられた従来のエアロゾル容器に充填することができる。
経口投与では、本発明の抗炎症組成をカプセル、カプレット、ジェルキャップ、カプセル(cachets)、ピル、または錠剤などの不連続単位として提示することができ、それぞれ粉末または顆粒、水性液体または非水性液体溶液または懸濁液、または水中油型乳剤または油中水型乳剤およびボーラスなどとして、所定量の有効成分を含む。代わりに、本発明のすべての観点の組成の投与は、液体溶液、懸濁液またはエリキシル剤、粉末、トローチ剤、微粉化粒子、および浸透圧投与システムにより達成することができる。
経鼻投与に適した本発明の組成物の製剤は前記担体が固体であり、例えば20〜500ミクロンの範囲の粒子サイズを有する粗い粉末を含み、これは鼻から吸う方法で、つまり鼻の近くに保持した前記粉末の容器から鼻孔を通る急速な吸入により投与される。前記担体が液体であり、投与は例えば鼻内噴霧、エアロゾル、または点鼻薬を介して行われる適切な製剤は、本発明の化合物の水性または油性溶液を含む。経鼻ゲルなどの半流動製剤も適している。
非経口投与に適した組成物の製剤には水性および非水性滅菌注射液が含まれ、これには所定のレシピエントの血液とともに、酸化防止剤、安定剤、緩衝液、静菌薬、および前記製剤に等張性を与える溶質、および懸濁剤および増粘剤を含むことができる水性および非水性滅菌懸濁液を含むことができる。
本発明の一般化学式(I)の化合物の立体化学が定義された代表例である一般化学式(IA)、(IB)、および(IC)の化合物の合成方法は、以下の実施例に図示しており、
Figure 0005164572
本実施例の出発化合物として使用される化学式VIII、IX、XIV、XVIII、XIX、XX、XXI、XXIV、XXIX、XXXIII、XXXVII、XLIII、XLV、XLVII、IL、LIII、LVII、およびLXIの化合物は、具体的に立体化学が定義されており、化学式(II)の純粋な異性体の代表例である。その化学構造は以下に示す。
Figure 0005164572
Figure 0005164572
Figure 0005164572
Figure 0005164572
Figure 0005164572
Figure 0005164572
化学式(II)の新しい出発物質の合成に使用される化学式XI、XII、XIII、XV、XVI、XVII、XXII、XXIII、XXV、XXVI、XXVII、XXVIII、XXXI、XXXII、XXXIV、XXXV、XXXVI、XXXVIII、XLI、XLII、XLIV、XLVI、XLVIII、LI、LII、LV、LVI、LVIII、LIX、及びLXの化合物は、具体的に立体化学が定義され、化学式(V)の純粋な異性体の代表例である。その化学構造は以下に示す。
Figure 0005164572
Figure 0005164572
Figure 0005164572
Figure 0005164572
Figure 0005164572
Figure 0005164572
Figure 0005164572
Figure 0005164572
Figure 0005164572
グリコシル化反応に用いられるドナー分子は、例えば化学式(X)の化合物など市販されているものであるか、
Figure 0005164572
例えば化学式(XXX)、(L)、および(LIV)の化合物など既知の方法(実験項を参照)で合成することができるものである。
Figure 0005164572
実施例で得られるR値は、シリカゲル(DC−Alufolien Kieselgel 60 F254,Merck,Darmstadt)および以下の溶媒混合物を用いて薄層クロマトグラフィーにより決定した。
(A)酢酸エチル−ヘキサン1:1
(B)酢酸エチル−ヘキサン1:2
(C)酢酸エチル−ヘキサン2:1
(D)酢酸エチル−ヘキサン3:1
(E)酢酸エチル−メタノール1:1
(F)酢酸エチル−メタノール3:1
(G)酢酸エチル−メタノール5:1。
前記スポットはUV光または前記プレートに0.1M KMnO−1M HSOの1:1混合物を噴霧した後、200℃に加熱することにより検出した。カラムクロマトグラフィーはKieselgel 60にて行った。旋光度は20℃で測定した。NMRスペクトルは、内部標準としてMeSiを用い、Bruker Avance 500MHz分光計で記録した。前記プロトンの帰属は、COSY、2Dおよび選択的1D TOCSY、および選択的1D NOESY実験をもとに行った。13Cスペクトルの多重度はDEPT実験から得られた。同定したプロトンとプロトン化炭素の間の結合性は、HMQCおよびHMBC実験により観察した。
ピリジン存在下で実施するアシル化反応の場合、「通常の検査」とは、前記反応混合物を氷水に注いだ後、前記製剤が結晶ではない場合、有機溶媒で抽出し、前記有機層を水、1Mの氷冷した硫酸水溶液(永続的に酸性となるまで)、水、5%重炭酸ナトリウム水溶液、水で洗浄し、乾燥し、ろ過し、前記溶媒を真空留去することを意味する。
例えば、化学式(XIV)の化合物の出発原料は以下の方法により合成される。
工程a)
2,4−O−ベンジリデン−5,6−O−イソプロピリデン−D−グルシトール(XI)
攪拌した27g(0.1mol)2,4−O−ベンジリデン−D−グルシトール(L.Vargha,Ber.68(1935)18−24)の150mlジメチルホルムアミド懸濁液に、20ml(0.26mol)の2,2−ジメトキシプロパン、および100mgのp−トルエンスルホン酸を室温で添加した。10分間攪拌後、透明な溶液が得られ、1mlのトリエチルアミンが1時間後に添加した。前記反応混合物を濃縮し、その残渣をクロロホルムに溶解し、不溶性の出発原料をろ過し、ろ液を濃縮し、残渣を200mlのベンゼンから再結晶し、前記表題化合物14g(45%)が得られた。融点:178℃、R0.4(溶媒C)。
工程b)
1−O−(2,3,4,6−テトラ−O−アセチル−β−D−グルコピラノシル)−2,4−O−ベンジリデン−5,6−O−イソプロピリデン−D−グルシトール(XII)
前記工程で得られた化学式(XI)の生成物3.1g(10mmol)の50mlのアセトニトリル溶液に、7gのモレキュラーシーブス(4Å)を添加し、前記混合物を室温で30分間攪拌した。その後、4.5g(11mmol)のアセトブロモ−D−グルコース(X)および3g(12mmol)のHg(CN)を添加し、前記混合物を室温で20時間攪拌した。次に前記反応混合物をろ過し、ろ液を100mlのクロロホルムで希釈し、5%重炭酸ナトリウム水溶液、10%臭化カリウム水溶液、及び水で洗浄し、乾燥し、濃縮した。前記残渣をカラムクロマトグラフィーで精製することにより(溶媒C)、表題化合物2.7g(42%)、R0.7、[α]+5°(c1、クロロホルム)が得られる。
工程c)
1−O−(β−D−グルコピラノシル)−2,4−O−ベンジリデン−5,6−O−イソプロピリデン−D−グルシトール(XIII)
前工程で得られた化学式(XII)の生成物4.1gの40mlメタノール溶液に、0.5mlの2Mナトリウム・メトキシドのメタノール溶液を室温で添加した。2時間後、ナトリウムイオンを陽イオン交換樹脂を添加して除去し、前記混合物をろ過し、ろ液を濃縮した。前記残渣をカラムクロマトグラフィーで精製することにより(溶媒G)、表題化合物2.2g(73%)、R0.6、[α]−8°(c1、クロロホルム)が得られた。
工程d)
1−O−(β−D−グリコピラノシル)−D−グルシトール(XIV)
前記工程で得られた化学式(XIII)の生成物3gの80mlメタノール溶液を攪拌し、これに3mlの水、1mlの酢酸、及び2gの10%Pd/C触媒を添加し、前記混合物は大気圧で水素化した。TLCで前記反応が終了後(約4時間)、前記触媒をろ過し、ろ液を濃縮し、残渣を20mlの0.05M硫酸に溶解し、60℃で90分間攪拌した。冷却した溶液はイオン交換樹脂を添加して中和し、ろ過し、濃縮して容積を15mlとし、凍結乾燥すると1.9g(86%)の表題化合物、R0.1(溶媒E)、[α]−105°(c1、水)が得られた。
化学式(XVIII)の出発物質は、例えば以下の方法により合成可能である。
工程a)
2,4−O−ベンジリデン−1−O−ベンゾイル−5,6−O−イソプロピリデン−D−グルシトール(XV)
攪拌した3.1g(10mmol)の2,4−O−ベンジリデン−5,6−O−イソプロピリデン−D−グルシトール(L.Vargha,Ber.68(1935)18−24および1377−1384)の10mlピリジン溶液に、1.3ml(11mmol)のベンゾイルクロリドを−20℃で1滴ずつ添加した。前記反応混合物はこの温度で15分間、室温で30分間攪拌し、次に通常の方法で後処理した。有機層を濃縮して得られた残渣をカラムクロマトグラフィーで精製すると(溶媒B)、無色のシロップとして表題化合物2.5g(60%)、R0.6、[α]−24°(c1、クロロホルム)が得られた。
工程b)
3−O−(2,3,4,6−テトラ−O−アセチル−β−D−グルコピラノシル)−2,4−O−ベンジリデン−1−O−ベンゾイル−5,6−O−イソプロピリデン−D−グルシトール(XVI)
前工程で得られた化学式(XV)の生成物2.5g(6mmol)の20mlのアセトニトリル溶液に5gのモレキュラーシーブス(4Å)を添加し、前記混合物を室温で30分間攪拌した。次に、2.5g(6mmol)のアセトブロモ−D−グルコース(X)および1.6g(6.5mmol)のHg(CN)を添加し、前記混合物を室温で20時間攪拌した。次に前記反応混合物をろ過し、ろ液は40mlのクロロホルムで希釈し、5%重炭酸ナトリウム水溶液、10%臭化カリウム水溶液、水で洗浄し、乾燥、および濃縮した。前記残渣をカラムクロマトグラフィーで精製するとことにより(溶媒A)、表題化合物2.45g(55%)、R0.5、[α]−4°(c1、クロロホルム)が得られる。
工程c)
3−O−(β−D−グルコピラノシル)−D−グルシトール(XVIII)
前記工程で得られた化学式(XVI)の生成物4.46g(6mmol)の20mlメタノール溶液に、0.2mlの2Mナトリウムメトキシドのメタノール溶液を室温で添加した。TLCにより脱アシル化が終了した1時間後、ナトリウムイオンを陽イオン交換樹脂を添加して除去し、前記混合物をろ過し、ろ液を濃縮した。脱アシル化生成物(XVII)および安息香酸メチルを含む前記残渣を50mlのメタノール、3mlの水、1mlの酢酸に溶解し、2gの10%Pd/C触媒を添加し、前記混合物を大気圧で水素化した。TLCにより前記反応が終了した時点において(約15時間)、前記触媒をろ過し、ろ液を濃縮し、残渣をクロロホルム及び水の混合物に溶解し、分離した。1.5mlの硫酸を水層に添加し、60℃で1時間攪拌した。前記冷却した溶液をイオン交換樹脂を添加して中和し、ろ過し、15mlの容積に濃縮し、凍結乾燥し、吸湿性粉末として表題化合物2g(97%)が得られ、これは更なる精製をせずに次の工程に用いた。[α]−14°(c1、水)。
化学式(XXIV)の出発物質は、例えば以下の方法により合成可能である。
工程a)
1,3−ビス−O−(2,3,4,6−テトラ−O−アセチル−β−D−グルコピラノシル)−2,4−O−ベンジリデン−5,6−O−イソプロピリデン−D−グルシトール(XXII)
6.2g(20mmol)の2,4−O−ベンジリデン−5,6−O−イソプロピリデン−D−グルシトール(XI)の200mlアセトニトリル溶液に、24gのモレキュラーシーブス(4Å)を添加し、前記混合物を室温で30分間攪拌した。次に、18g(44mmol)のアセトブロモ−D−グルコース(X)および12g(48mmol)のHg(CN)を添加し、前記混合物を室温で20時間攪拌した。次に前記反応混合物をろ過し、ろ液は400mlのクロロホルムで希釈し、5%重炭酸ナトリウム水溶液、10%臭化カリウム水溶液、水で洗浄し、乾燥、および濃縮した。残渣を150mlのメタノールで再結晶化し、1.8g(9.3%)の表題化合物が得られる。融点:168−170℃、R0.7(溶媒C)、[α]−5°(c1、クロロホルム)。
工程b)
1,3−ビス−O−(β−D−グルコピラノシル)−2,4−O−ベンジリデン−5,6−O−イソプロピリデン−D−グルシトール(XXIII)
前記工程において得られた化学式(XXII)の生成物2.65gの30mlメタノール溶液に、0.5mlの2Mナトリウムメトキシドのメタノール溶液を室温で添加した。2時間後、陽イオン交換樹脂を添加してナトリウムイオンを除去し、混合物をろ過し、ろ液を濃縮して表題化合物1.7g(97%)、R0.3(溶媒F)、[α]−8°(c1、クロロホルム)が得られた。
工程c)
1,3−ビス−O−(β−D−グルコピラノシル)−D−グルシトール(XXIV)
前記工程で得られた化学式(XXIII)の生成物1.7gの50mlメタノール溶液を攪拌し、これに3mlの水、1mlの酢酸、及び1gの10%Pd/C触媒を添加し、前記混合物を大気圧で水素化した。TLCにより前記反応が終了時点において(約4時間)、前記触媒をろ過し、ろ液を濃縮し、残渣を20mlの0.05M硫酸に溶解し、60℃で90分間攪拌した。冷却した溶液はイオン交換樹脂を添加して中和し、ろ過し、容積が15mlとなるまで濃縮し、凍結乾燥して、1.25g(92%)の表題化合物が得られた。R0.1(溶媒E)、[α]−20°(c1、水)。
化学式(XXIX)の出発物質は、例えば以下の方法により合成可能である。
工程a)
2,5−ジ−O−ベンゾイル−3,4−O−イソプロピリデン−1,6−ジ−O−トリチル−D−マンニトール(XXV)
攪拌した11.1g(50mmol)の3,4−O−イソプロピリデン−D−マンニトール(T.HorvathおよびL.Vargha、Carbohydr.Res.,16(1971)253−259)の50mlピリジン溶液に、33.4g(120mmol)のトリチルクロライドを室温で添加した。2日後、20℃未満で14mlのベンゾイルクロライドを前記反応混合物に1滴ずつ添加した。2時間後、前記反応混合物を氷水に注ぎ、水を沈殿したシロップ状物質からデカントし、残渣を400mlのエタノールから結晶化した。前記結晶性物質をろ過し、エタノールで洗浄し、乾燥した。このように得られた生成物を2.5倍の酢酸エチルで再結晶することにより、36.1g(79%)の表題化合物が得られた。融点:165−167℃、[α]+7°(c1、クロロホルム)。
工程b)
2,5−ジ−O−ベンゾイル−3,4−O−イソプロピリデン−D−マンニトール(XXVI)
前記工程で得られた化学式(XXV)の生成物30g(33mmol)の300mlジオキサン溶液に50mlの0.1M硫酸を添加し、前記溶液を90℃で6時間攪拌した。冷却した溶液をイオン交換樹脂を添加して中和し、ろ過し、濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(溶媒A)で精製し、得られた粗生成物をエーテル−ヘキサンで再結晶し、3.3g(23.6%)の表題化合物が得られた。融点:97〜99℃、R0.45、[α]−20°(c1、クロロホルム)。
工程c)
1,6−ビス−O−(2,3,4,6−テトラ−O−アセチル−β−D−グルコピラノシル)−2,5−ジ−O−ベンゾイル−3,4−O−イソプロピリデン−D−マンニトール(XXVII)
前記工程で得られた化学式(XXVI)の生成物3g(7mmol)の65mlのアセトニトリル溶液に7gのモレキュラーシーブス(4Å)を添加し、前記混合物を室温で30分間攪拌した。次に、6.5g(16mmol)のアセトブロモ−D−グルコース(X)および4.4g(18mmol)のHg(CN)を添加し、前記混合物を室温で20時間攪拌した。次に前記反応混合物をろ過し、ろ液は130mlのクロロホルムで希釈し、5%重炭酸ナトリウム水溶液、10%臭化カリウム水溶液、水で洗浄し、乾燥し、更に濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(溶媒C)で精製し、得られた粗生成物をエタノールで再結晶することにより、2.75g(36%)の表題化合物が得られた。融点:193−195℃、R0.4、[α]−28°(c1、クロロホルム)。
工程d)
1,6−ビス−O−(β−D−グルコピラノシル)−D−マンニトール(XXIX)
前記工程で得られた化学式(XXVII)の生成物2.6g(2.4mmol)の40mlメタノール溶液に、0.5mlの2Mナトリウムメトキシドのメタノール溶液を室温で添加した。1時間後、ナトリウムイオンを陽イオン交換樹脂を添加して除去し、前記混合物をろ過し、ろ液を濃縮した。メチルベンゾエートを除去するため、残渣を水に溶解し、クロロホルムで抽出した。化学式(XXVIII)の化合物を含む水溶液を容積15mlに濃縮し、1.5mlの1M硫酸を添加した。前記溶液を60℃で90分間攪拌し、次に冷却、イオン交換樹脂を添加して中和した。ろ過した溶液を凍結乾燥し、アモルファス状の粉末として1.15g(95%)の表題化合物が得られた。[α]−23.4°(c1、水)。
化学式(XXXIII)の出発物質は、例えば以下の方法により合成可能である。
工程a)
1,6−ビス−O−(2,3,4,2’,3’,4’,6’−ヘプタ−O−アセチル−β−ゲンチオビオピラノシル)−2,5−ジ−O−ベンゾイル−4,5−O−イソプロピリデン−D−マンニトール(XXXI)
攪拌した1.72g(4mmol)の2,5−ジベンゾイル−3,4−O−イソプロピリデン−D−マンニトール(XXVI、上述)の60mlアセトニトリル溶液に、7gのモレキュラーシーブス(4Å)を添加し、前記混合物を室温で30分間攪拌した。次に、6g(8.6mmol)のアセトブロモゲンチオビオース(XXX)(K.Takiura,S.Honda,T.Endo,K.Kakehi.Chem.Pharm.Bull.20(1972)438−442)および4.4g(18mmol)のHg(CN)を添加し、前記混合物を室温で20時間攪拌した。次に前記反応混合物をろ過し、ろ液を120mlのクロロホルムで希釈し、5%重炭酸ナトリウム水溶液、10%臭化カリウム水溶液、及び水で洗浄し、乾燥し、更に濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(溶媒D)で精製し、得られた粗生成物をエタノールで再結晶することにより、1.3g(22%)の表題化合物が得られた。融点:>220℃、R0.5、[α]−16°(c1、クロロホルム)。
工程b)
1,6−ビス−O−(β−D−ゲンチオビオピラノシル)−D−マンニトール(XXXIII)
前記工程で得られた化学式(XXXI)の生成物1.3g(0.78mmol)の25mlメタノール溶液に、0.25mlの2Mナトリウムメトキシドのメタノール溶液を添加し、前記溶液を45℃で2時間攪拌した。冷却後、ナトリウムイオンを陽イオン交換樹脂を添加して除去し、前記混合物をろ過し、ろ液を濃縮した。メチルベンゾエートを除去するため、残渣を水に溶解し、クロロホルムで抽出した。化学式(XXXII)の化合物を含む水溶液を容積15mlに濃縮し、1.5mlのM硫酸を添加した。前記溶液を60℃で90分間攪拌し、その後冷却し、イオン交換樹脂を添加して中和した。ろ過した溶液を凍結乾燥することにより、アモルファス状の粉末として0.65g(約100%)の表題化合物が得られた。[α]−3.5°(c1、水)。
化学式(XXXVII)の出発物質は、例えば以下の方法により合成可能である。
工程a)
1−O−(2,3,4,2’,3’,4’,6’−ヘプタ−O−アセチル−β−ゲンチオビオピラノシル)−3,4:5,6−ジ−O−イソプロピリデン−D−マンニトール(XXXV)
2.4g(9.2mmol)の1,2:3,4−ジ−O−イソプロピリデン−D−マンニトール(XXXIV)(L.F.Wiggins,J.Chem.Soc(1946)13−14)の60mlアセトニトリル溶液に、7gのモレキュラーシーブス(4Å)を添加し、前記混合物を室温で30分間攪拌した。次に、6.3g(9mmol)のアセトブロモゲンチオビオース(XXX)(K.Takiura,S.Honda,T.Endo,K.Kakehi.Chem.Pharm.Bull.20(1972)438−442)および2.5g(10mmol)のHg(CN)を添加し、前記混合物を室温で20時間攪拌した。次に前記反応混合物をろ過し、ろ液を120mlのクロロホルムで希釈し、5%重炭酸ナトリウム水溶液、10%臭化カリウム水溶液、及び水で洗浄し、乾燥し、更に濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(溶媒C)で精製し、4.1g(52%)の表題化合物が得られた。R0.4、[α]+2°(c1、クロロホルム)。
工程b)
1−O−β−ゲンチオビオピラノシル−3,4:5,6−ジ−O−イソプロピリデン−D−マンニトール(XXXVI)
前記工程で得られた化学式(XXXV)の生成物3.9g(4.4mmol)の50mlメタノール溶液を攪拌し、これに0.5mlの2Mナトリウムメトキシドのメタノール溶液を室温で添加した。2時間後、ナトリウムイオンを陽イオン交換樹脂を添加して除去し、前記混合物をろ過し、ろ液を濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(溶媒F)で精製することにより、1.6g(62%)の表題化合物が得られた。R0.4、[α]−5.5°(c1、水)。
工程c)
1−O−β−ゲンチオビオピラノシル−D−マンニトール(XXXVII)
前記工程で得られた化学式(XXXVI)の生成物1.4g(2.4mmol)の20mlの0.01M硫酸溶液を60℃で1.5時間攪拌した。冷却した溶液はイオン交換樹脂を添加して中和し、ろ過し、凍結乾燥することにより、1.15g(95%)の表題化合物が得られた。[α]−17°(c1、水)。
化学式(XLIII)の出発物質は、例えば以下の方法により合成可能である。
工程a)
2,5−ジ−O−ベンゾイル−3,4−ジ−O−メチル−1,6−ジ−O−トリチル−D−マンニトール(XL)
攪拌した6.3g(20mmol)の3,4−O−メチル−D−マンニトール(XLI)(J.Kuszmann,Carbohydr.Res.,71(1979)123−134)の60mlピリジン溶液に、20.1g(72mmol)のトリチルクロライドを添加した。前記反応混合物を2日間室温で放置した後、攪拌し、冷却した溶液に8.4mlのベンゾイルクロライドを1滴ずつ添加した。前記反応混合物を室温で2時間攪拌し、次に氷水に注ぎ、ジクロロメタンで抽出し、有機層を通常の方法で後処理した。濃縮後に得られた残渣を150mlの温エタノールに溶解し、冷却し、沈殿した生成物をろ過し、エタノールで洗浄した。その結果得られた粗生成物を40mlの酢酸エチルに溶解し、120mlのエタノールを添加した。沈殿した生成物をろ過、エタノールで洗浄し、20.25g(75%)の表題化合物が得られた。融点:128〜130℃、[α]+45°(c1、クロロホルム)。
工程b)
2,5−ジ−O−ベンゾイル−3,4−ジ−O−メチル−D−マンニトール(XLI)
前記工程で得られた化学式(XL)の生成物20gの300mlの温酢酸溶液を攪拌し、これに100mlの水を少量ずつ添加し、前記混合物を80〜90℃で30分間攪拌した。冷却後、沈殿したトリチルアルコールをろ過し、ろ液をクロロホルムで抽出した。前記有機層を水、5%重炭酸ナトリウム水溶液、及び水で洗浄し、乾燥し、濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(溶媒E)で精製し、シロップとして7.0g(75.5%)の表題化合物が得られた。R0.2、[α]+33°(c1、クロロホルム)。
工程c)
1−O−(2,3,4,6−テトラ−O−アセチル−β−D−グルコピラノシル)−2,5,6−トリ−O−ベンゾイル−3,4−ジ−O−メチル−D−マンニトール(XLII)
前記工程で得られた6.3g(15mmol)の2,5−ジ−O−ベンゾイル−3,4−ジ−O−メチル−D−マンニトール(XLI)の65mlアセトニトリル溶液を攪拌し、これに7gのモレキュラーシーブス(4Å)を添加し、前記混合物を室温で30分間攪拌した。次に、6.2g(15mmol)のアセトブロモ−D−グルコース(X)および4.2g(16mmol)のHg(CN)を添加し、前記混合物を室温で20時間攪拌した。次に前記反応混合物をろ過し、ろ液は130mlのクロロホルムで希釈し、5%重炭酸ナトリウム水溶液、10%臭化カリウム水溶液、水で洗浄し、乾燥、および濃縮した。前記残渣を50mlのピリジンに溶解し、4mlのベンゾイルクロライドを攪拌した溶液に室温で1滴ずつ添加した。2時間後、前記反応混合物を氷水に注ぎ、ジクロロメタンで抽出し、通常の方法で後処理した。残渣をカラムクロマトグラフィー(溶媒A)で精製し、シロップとして3.5g(27%)の表題化合物が得られた。R0.6、[α]0°(c1、クロロホルム)。
工程d)
1−O−(β−D−グルコピラノシル)−3,4−ジ−O−メチル−D−マンニトール(XLIII)
前記工程で得られた化学式(XLII)の生成物3.3g(2.87mmol)の40mlメタノール溶液を攪拌し、これに0.5mlの2Mナトリウムメトキシドのメタノール溶液を添加し、前記溶液を2時間還流した。冷却後、ナトリウムイオンを陽イオン交換樹脂を添加することにより除去し、前記混合物をろ過し、ろ液を濃縮した。メチルベンゾエートを除去するため、残渣を水に溶解し、クロロホルムで抽出した。水溶液を容積20mlまで濃縮し、凍結乾燥し、アモルファス状の粉末として1.4g(97%)の表題化合物が得られた。[α]+10°(c1、水)。
化学式(XLV)の出発原料は、例えば以下の方法により合成可能である。
工程a)
1,6−ビス−O−(2,3,4,6−テトラ−O−アセチル−β−D−グルコピラノシル)−2,5−ジ−O−ベンゾイル−3,4−ジ−O−メチル−D−マンニトール(XLTV)
3.34g(8mmol)の2,5−ジ−O−ベンゾイル−3,4−ジ−O−メチル−D−マンニトール(XLI、上述)の65mlアセトニトリル溶液を攪拌し、これに7gのモレキュラーシーブス(4Å)を添加し、前記混合物を室温で30分間攪拌した。次に、8.2g(20mmol)のアセトブロモ−D−グルコース(X)および5.5g(22mmol)のHg(CN)を添加し、前記混合物を室温で20時間攪拌した。次に前記反応混合物をろ過し、ろ液を130mlのクロロホルムで希釈し、5%重炭酸ナトリウム水溶液、10%臭化カリウム水溶液、及び水で洗浄し、乾燥、および濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(溶媒C)で精製し、得られた粗生成物をエタノールで再結晶することにより、3.4g(39%)の表題化合物が得られた。融点:138−140℃、R0.35、[α]+38°(c1、クロロホルム)。
工程b)
1,6ビス−O−β−D−グルコピラノシル−3,4−ジ−O−メチル−D−マンニトール(XLV)
前記工程で得られた化学式(XLIV)の生成物3.1g(2.87mmol)の40mlメタノール溶液を攪拌し、これに0.5mlの2Mナトリウムメトキシドのメタノール溶液を室温で添加した。2時間後、ナトリウムイオンを陽イオン交換樹脂を添加することで除去し、前記混合物をろ過し、ろ液を濃縮した。メチルベンゾエートを除去するため、残渣を水に溶解し、クロロホルムで抽出した。水溶液を容積15mlまで濃縮し、凍結乾燥することにより、アモルファス状の粉末として1.56g(約100%)の表題化合物が得られた。[α]D−4°(c1、水)。
化学式(XLVII)の出発原料は、例えば以下の方法により合成可能である。
工程a)
1−O−(2,3,4,2’,3’,4’,6’−ヘプタ−O−アセチル−β−ゲンチオビオピラノシル)−2,5,6−トリ−O−ベンゾイル−3,4−ジ−O−メチル−D−マンニトール(XLVI)
5.0g(12mmol)の2,5−ジ−O−ベンゾイル−3,4−ジ−O−メチル−D−マンニトール(XLI、上述)の70mlアセトニトリル溶液を攪拌し、これに7gのモレキュラーシーブス(4Å)を添加し、前記混合物を室温で30分間攪拌した。次に、8.4g(12mmol)のアセトブロモゲンチオビオース(XXX)(K.Takiura,S.Honda,T.Endo,K.Kakehi.Chem.Pharm.Bull.20(1972)438−442)および3.3g(12mmol)のHg(CN)を添加し、前記混合物を室温で20時間攪拌した。次に前記反応混合物をろ過し、ろ液は140mlのクロロホルムで希釈し、5%重炭酸ナトリウム水溶液、10%臭化カリウム水溶液、水で洗浄し、乾燥、および濃縮した。前記残渣を50mlのピリジンに溶解し、4mlのベンゾイルクロライドを攪拌した溶液に室温で1滴ずつ添加した。2時間後、前記反応混合物を氷水に注ぎ、ジクロロメタンで抽出し、通常の方法で後処理した。濃縮して得られた残渣をカラムクロマトグラフィーで精製し(溶媒A)、5.2g(38%)の粗生成物が得られ、これを10倍のメタノールで再結晶し、純粋な表題化合物が得られた。融点:166〜168℃、R0.6、[α]+8°(c1、クロロホルム)。
工程b)
1−O−β−ゲンチオビオピラノシル−3,4−ジ−O−メチル−D−マンニトール(XLVII)
前記工程で得られた化学式(XLVI)の生成物2.3g(2.03mmol)の40mlメタノール溶液を攪拌し、これに0.5mlの2Mナトリウムメトキシドのメタノール溶液を添加し、前記反応混合液を2時間還流した。冷却後、ナトリウムイオンを陽イオン交換樹脂を添加することで除去し、前記混合物をろ過し、ろ液を濃縮した。メチルベンゾエートを除去するため、残渣を水に溶解し、クロロホルムで抽出した。水溶液を容積20mlまで濃縮、凍結乾燥することにより、アモルファス状の粉末として1.05g(97%)の表題化合物が得られた。[α]−11°(c1、水)。
化学式(IL)の出発物質は、例えば以下の方法により合成可能である。
工程a)
1,6−ビス−O−(2,3,6,2’,3’,4’,6’−ヘプタ−O−アセチル−β−ラクトシル)−2,5−ジ−O−ベンゾイル−3,4−ジ−O−メチル−D−マンニトール(XLIV)
3.15g(7.5mmol)の2,5−ジ−O−ベンゾイル−3,4−ジ−O−メチル−D−マンニトール(XLI、上述)の100mlアセトニトリル溶液を攪拌し、これに14gのモレキュラーシーブス(4Å)を添加し、前記混合物を室温で30分間攪拌した。次に12g(17.25mmol)のアセトブロモラクトース(CS.Hudson,J.M.Johnson,J.Am.Chem.Soc.37(1915)1270−1275)および5g(20mmol)のHg(CN)を添加し、前記混合物を室温で20時間攪拌した。次に前記反応混合物をろ過し、ろ液は200mlのクロロホルムで希釈し、5%重炭酸ナトリウム水溶液、10%臭化カリウム水溶液、水で洗浄し、乾燥し、更に濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(溶媒C)で精製することにより、4.2g(34%)の表題化合物が得られた。R0.2、[α]−1.5°(c1、クロロホルム)。
工程b)
1,6−ビス−O−β−ラクトシル−3,4−ジ−O−メチル−D−マンニトール(DL)
前記工程で得られた化学式(XLVIII)の生成物4.2g(2.4mmol)の50mlメタノール溶液を攪拌し、これに1.0mlの2Mナトリウム・メトキシドのメタノール溶液を添加し、前記溶液を2時間還流した。冷却後、ナトリウムイオンを陽イオン交換樹脂を添加することにより除去し、前記混合物をろ過し、ろ液を濃縮した。メチルベンゾエートを除去するため、残渣を水に溶解し、クロロホルムで抽出した。水溶液を容積15mlまで濃縮し、凍結乾燥することにより、アモルファス状の粉末として1.9g(92%)の表題化合物が得られた。[α]+28°(c1、水)。
化学式(LIII)の出発原料は、例えば以下の方法により合成可能である。
工程a)
1−O−(2,3,4−トリ−O−アセチル−α−D−アラビノピラノシル)−3,4:5,6−ジ−O−イソプロピリデン−D−マンニトール(LI)
3.9g(15mmol)の1,2:3,4−ジ−O−イソプロピリデン−D−マンニトール(XXXIV)(L.F.Wiggins,J.Chem.Soc(1946)13−14)の60mlアセトニトリル溶液を攪拌し、これに7gのモレキュラーシーブス(4Å)を添加し、前記混合物を室温で30分間攪拌した。次に5gのアセトブロモ−D−アラビノース(L)(M.Barczai−MartosおよびF.Korosy,Nature.165(1950)369)および4g(16mmol)のHg(CN)を添加し、前記混合物を室温で20時間攪拌した。次に前記反応混合物をろ過し、ろ液は120mlのクロロホルムで希釈し、5%重炭酸ナトリウム水溶液、10%臭化カリウム水溶液、水で洗浄し、乾燥し、更に濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(溶媒C)で精製し、3.1g(40%)の表題化合物が得られた。R0.5、[α]−2°(c1、クロロホルム)。
工程b)
1−O−α−D−アラビノピラノシル−3,4:5,6−ジ−O−イソプロピリデン−D−マンニトール(LII)
前記工程で得られた化学式(LI)の生成物2.9g(5.6mmol)の30mlメタノール溶液を攪拌し、これに0.3mlの2Mナトリウムメトキシドのメタノール溶液を室温で添加した。2時間後、ナトリウムイオンを陽イオン交換樹脂を添加して除去し、前記混合物をろ過し、ろ液を濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(溶媒G)で精製することにより、1.3g(59%)の表題化合物が得られた。R0.5、[α]+8°(c1、水)。
工程c)
1−O−α−D−アラビノピラノシル−D−マンニトール(LIII)
前記工程で得られた化学式(LII)の生成物1.15g(2.92mmol)の20mlの0.05M硫酸溶液を60℃で1.5時間攪拌した。冷却した溶液はイオン交換樹脂を添加して中和し、ろ過、凍結乾燥すると0.9g(98%)の表題化合物が得られた。[α]−8°(c1、水)。
化学式(LVII)の出発物質は、例えば以下の方法により合成可能である。
工程a)
1−O−(2,3,4−トリ−O−アセチル−β−D−キシロピラノシル)−3,4:5,6−ジ−O−イソプロピリデン−D−マンニトール(LV)
4.2g(16mmol)の1,2:3,4−ジ−O−イソプロピリデン−D−マンニトール(XXXIV)(L.F.Wiggins,J.Chem.Soc(1946)13−14)の65mlアセトニトリル溶液を攪拌し、これに7gのモレキュラーシーブス(4Å)を添加し、前記混合物を室温で30分間攪拌した。次に6.5gのアセトブロモ−D−キシロース(LIV)(M.Barczai−MartosおよびF.Korosy,Nature.165(1950)369)および5.5g(22mmol)のHg(CN)を添加し、前記混合物を室温で20時間攪拌した。次に前記反応混合物をろ過し、ろ液は130mlのクロロホルムで希釈し、5%重炭酸ナトリウム水溶液、10%臭化カリウム水溶液、水で洗浄し、乾燥し、更に濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(溶媒C)で精製し、4.8g(56%)の表題化合物が得られた。R0.6、[α]−22°(c1、クロロホルム)。
工程b)
1−O−β−D−キシロピラノシル−3,4:5,6−ジ−O−イソプロピリデン−D−マンニトール(LVI)
前記工程で得られた化学式(LV)の生成物4.6g(8.84mmol)の50mlメタノール溶液を攪拌し、これに0.3mlの2Mナトリウムメトキシドのメタノール溶液を室温で添加した。2時間後、ナトリウムイオンを陽イオン交換樹脂を添加することで除去し、前記混合物をろ過し、ろ液を濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(溶媒F)で精製し、2.2g(63%)の表題化合物が得られた。R0.6、[α]+1.5°(c1、水)。
工程c)
1−O−β−キシロピラノシル−D−マンニトール(LVII)
前記工程で得られた化学式(LVI)の生成物2.0g(5.08mmol)の20mlの0.05M硫酸溶液を60℃で1.5時間攪拌した。冷却した溶液はイオン交換樹脂を添加して中和し、ろ過、凍結乾燥すると1.35g(85%)の表題化合物が得られた。[α]−21.5°(c1、水)。
化学式(LXI)の出発物質は、例えば以下の方法により合成可能である。
工程a)
1,6−ビス−O−(2,3,4,6−テトラ−O−アセチル−β−D−グルコピラノシル)−2,3:4,5−ジ−O−イソプロピリデン−ガラクチトール(LIX)
2.62g(10mmol)の2,3:4,5−ジ−O−イソプロピリデン−ガラクシトール(LVIII)(R.M.Honn,W.D.Maclay,CS.Hudson J.Am.Chem.Soc 61(1939)2438)の60mlアセトニトリル溶液を攪拌し、これに7gのモレキュラーシーブス(4Å)を添加し、前記混合物を室温で30分間攪拌した。次に、8.5g(21mmol)のアセトブロモ−D−グルコース(X)および5.0g(20mmol)のHg(CN)を添加し、前記混合物を室温で20時間攪拌した。次に前記反応混合物をろ過し、ろ液は120mlのクロロホルムで希釈し、5%重炭酸ナトリウム水溶液、10%臭化カリウム水溶液、水で洗浄し、乾燥、および濃縮した。残渣を5倍のエタノールで再結晶化し、4.9g(53%)の表題化合物が得られる。融点:164〜166℃、[α]−25°(c1、クロロホルム)。
工程b)
1,6−ビス−O−(β−D−グルコピラノシル)−ガラクチトール(LXI)
前記工程で得られた化学式(LIX)の生成物4.65g(5.04mmol)の50mlメタノール溶液を攪拌し、これに0.5mlの2Mナトリウムメトキシドのメタノール溶液を室温で添加した。2時間後、ナトリウムイオンを陽イオン交換樹脂を添加して除去し、前記混合物をろ過し、ろ液を濃縮した。前記残渣(LX)を40mlの0.05M硫酸に溶解し、前記溶液を60℃で1.5時間攪拌した。冷却した溶液はイオン交換樹脂を添加して中和し、ろ過、凍結乾燥することにより、2.5g(98%)の表題化合物が得られた。[α]−29°(c1、水)。
実施例
2,3,4,5,6−ペンタ−O−スルファト−1−O−(2,3,4,6−テトラ−O−スルファト−β−D−グルコピラノシル)−D−マンニトールノナカリウム塩(LXII)(IA、R=2,3,4,6−テトラ−O−スルファト−β−D−グルコピラノシルテトラカリウム塩、R=R=R=R=R=SOK)
Figure 0005164572
5.1g(48%、30mmol)の三酸化硫黄−ジメチルホルムアミド複合体を5mlの乾燥ジメチルホルムアミドに攪拌しながら懸濁し、前記混合物を−20℃に冷却し、0.69g(2mmol)の1−O−β−D−グルコピラノシル−D−マンニトール(VIII,Lindberg,Acta Chim,Scand.7(1953)1218)の5mlジメチルホルムアミド溶液を、−15℃未満の温度に維持できる速度で徐々に添加した。15分後、前記混合物の温度を−5℃に上昇させて、ここで45分間維持した。その後、前記反応混合物を再び−20℃に冷却し、1mlのエタノールを−15℃未満の温度に維持できる速度で徐々に添加した。次に、前記反応混合物を攪拌し、冷却した(−5℃)5gの酢酸カリウム、及び40mlのメタノール溶液に注いだ。沈殿物をろ過し、3×40mlのメタノールで洗浄した。固体残渣は40mlの水に溶解し、前記溶液のpHをM水酸化カリウム溶液で8に調節し、次に容積20mlまで濃縮し、+4℃に冷却した。結晶をろ過、冷水で洗浄し、2.3g(78%)の表題化合物が得られた。融点:>220℃、[α]+10°(c1、水)。C121538、計算値:C10.22、H1.06、S20.45、K24.30。実測値:C9.95、H1.27、S20.27、K23.92。
1,2,3,4,5−ペンタ−O−スルファト−6−O−(2,3,4,6−テトラ−O−スルファト−β−D−グルコピラノシル)−D−グルシトールノナカリウム塩(LXIII)(IB、R=2,3,4,6−テトラ−O−スルファト−β−D−グルコピラノシルテトラカリウム塩、R=R=R=R=R=SOK)
Figure 0005164572
表題化合物(LXIII)はβ−O−β−D−グルコピラノシル−D−グルシトール(IX,M.L.Wolfrom and T.G.Gardner,J Am Chem.Soc 65(1943)750−752)を出発原料として用い、実施例1に記載した方法で調整した。融点:>220℃、収率76%、[α]+−6°(c1、水)。C121538、計算値:C10.22、H1.06、S20.45、K24.30。実測値:C10.17、H1.27、S20.37、K24.70。
2,3,4,5,6−ペンタ−O−スルファト−1−O−(2,3,4,6−テトラ−O−スルファト−β−D−グルコピラノシル)−D−グルトトールノナカリウム塩(LXIV)(IB、R=2,3,4,6−テトラ−O−スルファト−β−D−グルコピラノシルテトラカリウム塩、R=R=R=R=R=SOK)
Figure 0005164572
表題化合物(LXIV)は、出発原料として1−O−β−D−グルコピラノシル−D−グルシトール(XIV)を用い、実施例1に記載した方法で調整した。融点:>220℃、収率90%、[α]+−3.5°(c1、水)。C121538、計算値:C10.22、H1.06、S20.45、K24.30。実測値:C10.09、H1.35、S20.20、K29.70。
1,2,4,5,6−ペンタ−O−スルファト−3−O−(2,3,4,6−テトラ−O−スルファト−β−D−グルコピラノシル)−D−グルシトールノナカリウム塩(LXV)(IB、R=2,3,4,6−テトラ−O−スルファト−β−D−グルコピラノシルテトラカリウム塩、R=R=R=R=R=SOK)
Figure 0005164572
表題化合物(LXV)は、出発原料として3−O−β−D−グルコピラノシル−D−グルシトール(XVIII)を用い、実施例1に記載した方法で調整した。融点:>220℃、収率87%、[α]+5°(c1、水)。C121539、計算値:C10.22、H1.06、S20.45、K24.30。実測値:C10.10、H1.45、S20.31、K24.67。
1,2,3,5,6−ペンタ−O−スルファト−4−O−(2,3,4,6−テトラ−O−スルファト−α−D−グルコピラノシル)−D−グルシトールノナカリウム塩(LXVI)(IB、R=2,3,4,6−テトラ−O−スルファト−α−D−グルコピラノシルテトラカリウム塩、R=R=R=R=R=SOK)
Figure 0005164572
表題化合物(LXVI)は、出発原料として4−O−α−D−グルコピラノシル−D−グルシトール(XIX,M.L.Wolfram et al.,J.Am.Chem.Soc.62(1940)2553;E.Dryselius et al.Acta Chem.Scand.11(1957)663−667)を用い、実施例1に記載した方法で調整した。融点:>220℃、収率73%、[α]+40°(c1、水)。C121539、計算値:C10.22、H1.06、S20.45、K24.30。実測値:C9.84、H1.40、S19.98、K23.99。
1,2,3,5,6−ペンタ−O−スルファト−4−O−(2,3,4,6−テトラ−O−スルファト−β−D−グルコピラノシル)−D−グルシトールノナカリウム塩(LXVII)(IB、R=2,3,4,6−テトラ−O−スルファト−β−D−グルコピラノシルテトラカリウム塩、R=R=R=R=R=SOK)
Figure 0005164572
表題化合物(LXVII)は出発原料として4−O−β−D−グルコピラノシル−D−グルシトール(XX,M.L.Wolfrom et al.5 J.Am.Chem.Soc.74(1952)1105)を用い、実施例1に記載した方法で調整した。融点:>220℃、収率41%、[α]+5°(c1、水)。C121539、計算値:C10.22、H1.06、S20.45、K24.30。実測値:C9.89、H1.42、S19.99、K23.87。
1,2,3,5,6−ペンタ−O−スルファト−4−O−(2,3,4,6−テトラ−O−スルファト−β−D−ガラクトピラノシル−D−グルシトールノナカリウム塩(LXVIII)(IB、R=2,3,4,6−テトラ−O−スルファト−β−D−ガラクトピラノシルテトラカリウム塩、R=R=R=R=R=SOK)
Figure 0005164572
表題化合物(LXVIII)は出発原料として4−O−β−D−グルコピラノシル−D−グルシトール(XXI,WJ.Whelan and K.Morgan,Chem.and Ind.(1955)1449−1450)を用いて、実施例1に記載した方法で調整した。融点:>220℃、収率40%、[α]0°(c1、水)。C121539、計算値:C10.22、H1.06、S20.45、K24.30。実測値:C9.99、H1.29、S19.88、K23.87。
2,4,5,6−テトラ−O−スルファト−1,3−ビス−O−(2,3,4,6−テトラ−O−スルファト−β−D−グルコピラノシル)−D−グルシトールドデカカリウム塩(LXIX)(IB,R=R=2,3,4,6−テトラ−O−スルファト−β−D−グルコピラノシルテトラカリウム塩、R=R=R=R=SOK)
Figure 0005164572
表題化合物(LXIX)は、出発原料として1,3−ビス−O−β−D−グルコピラノシル−D−グルシトール(XXIV)を用いて、実施例1に記載した方法で調整した。融点:>220℃、収率82%、[α]−6.5°(c1、水)。C1822521212、計算値:C11.24、H1.15、S19.99、K24.38。実測値:C11.01、H1.32、S19.07、K23.99。
2,3,4,5−テトラ−O−スルファト−1,6−ビス−O−(2,3,4,6−テトラ−O−スルファト−β−D−グルコピラノシル)−D−マンニトールドデカカリウム塩(LXX)(IA,R=R=2,3,4,6−テトラ−O−スルファト−β−D−グルコピラノシルテトラカリウム塩、R=R=R=R=SOK)
Figure 0005164572
表題化合物(LXX)は、出発原料として1,6−ビス−O−β−D−グルコピラノシル−D−マンニトール(XXIX)を用いて、実施例1に記載した方法で調整した。融点:>220℃、収率83%、[α]+1.5°(c1、水)。C1822521212、計算値:C11.24、H1.14、S19.98、K24.35。実測値:C10.93、H1.55、S19.26、K23.99。
2,3,4,5−テトラ−O−スルファト−1,6−ビス−O−(2,3,4,2’,3’,4’,6’−ヘプタ−O−スルファト−β−ゲンチオビオピラノシル)−D−マンニトールオクタデカカリウム塩(LXXI)(IA,R=R=2,3,4,2’,3’,4’,6’−ヘプタ−O−β−ゲンチオビオピラノシルヘプタカリウム塩、R=R=R=R=SOK)
Figure 0005164572
表題化合物(LXXI)は出発原料として1,6−ビス−O−β−ゲンチオビオピラノシル−D−マンニトール(XXXIII)を用いて、実施例1に記載した方法で調整したが、20mlのエタノールを20mlに濃縮した非常に揺変性の水溶液に添加し、前記混合物を+4℃に冷却した点は異なっていた。沈殿した生成物はろ過し、エタノールで洗浄した。融点:>220℃、収率99%、[α]+0°(c1、水)。C3036801818、計算値:C12.18、H1.33、S19.51、K23.80。実測値:C11.88、H1.65、S19.92、K24.16。
2,3,4,5,6−ペンタ−O−スルファト−1−O−(2,3,4,2’,3’,4’,6’−ヘプタ−O−スルファト−β−ゲンチオビオピラノシル)−D−マンニトールドデカカリウム塩(LXXII)(IA,R=2,3,4,2’,3’,4’,6’−ヘプタ−O−スルファト−β−ゲンチオビオピラノシルヘプタカリウム塩、R=R=R=R=R=SOK)
Figure 0005164572
表題化合物(LXXII)は、出発原料として1−O−β−D−ゲンチオビオピラノシル−D−マンニトール(XXXVII)を用い、例1に記載した方法で調整した。融点:>220℃、収率79%、[α]+6°(c1、水)。C1822521212、計算値:C11.24、H1.14、S19.98、K24.38。実測値:C10.98、H1.51、S19.37、K24.02。
3,4−ジ−O−メチル−2,5,6−トリ−O−スルファト−1−O−(2,3,4,6−テトラ−O−スルファト−β−D−グルコピラノシル)−D−マンニトールヘプタカリウム塩(LXXIII)(IA、R=2,3,4,6−テトラ−O−スルファト−β−D−グルコピラノシルテトラカリウム塩、R=R=Me、R=R=R=SOK)
Figure 0005164572
表題化合物(LXXIII)は出発原料として1−O−β−D−グルコピラノシル−D−マンニトール(XLVI)を用いて、実施例1に記載された方法で調整したが、メタノールで沈殿させ、ろ過した粗生成物を水に溶解し、そのようにして得られた溶液のpHを1N水酸化カリウム溶液で8に調整した点は異なっていた。その後、それ以上沈殿物(SrSO)が形成されなくなるまで、3mlの1N酢酸ストロンチウム水溶液を前記溶液に添加した。前記沈殿物をろ過し、ストロンチウムイオンを除去するため、ろ液をCHELX 100樹脂(カリウム型)(10mL)を充填したカラムに提出した。前記カラムを蒸留水で溶出し、溶出液を濃縮した。残渣をエタノール処理し、ろ過し、エタノールで洗浄した。融点:>220℃、収率94%、[α]D0°(c1、水)。C142132、計算値:C14.02、H1.76、S18.71、K22.82。実測値:C14.06、H2.02、S18.31、K22.67。
3,4−ジ−O−メチル−2,5−ジ−O−スルファト−1,6−ビス−O−(2,3,4,6−テトラ−O−スルファト−β−D−グルコピラノシル)−D−マンニトールデカカリウム塩(LXXIV)(IA、R=R=2,3,4,6−テトラ−O−スルファト−β−D−グルコピラノシルテトラカリウム塩、R=R=Me、R=R=SOK)
Figure 0005164572
表題化合物(LXXIV)は、出発原料として1,6−ビス−O−β−D−グルコピラノシル−3,4−ジ−O−メチル−D−マンニトール(XLVIII)を用い、例1に記載した方法で調整した。融点:>220℃、収率85%、[α]D−6.5°(c1、水)。C2028461010、計算値:C14.00、H1.63、S18.68、K22.78。実測値:C13.85、H1.99、S18.06、K21.97。
3,4−ジ−O−メチル−2,5,6−トリ−O−スルファト−1−O−(2,3,4,2’,3’,4’,6’−ヘプタ−O−スルファト−β−ゲンチオビオピラノシル)−D−マンニトールデカカリウム塩(LXXV)(IA、R=2,3,4,2’,3’,4’,6’−ヘプタ−O−スルファト−β−ゲンチオビオピラノシルヘプタカリウム塩、R=R=Me、R=R=R=SOK)
Figure 0005164572
表題化合物(LXXV)は、出発原料として1−O−β−D−ゲンチオピラノシル1,3,4−ジ−O−メチル−D−マンニトール(XLVII)を用い、例1に記載した方法で調整した。融点:>220℃、収率99%、[α]−5°(c1、水)。C2028461010、計算値:C14.00、H1.64、S18.68、K22.78。実測値:C13.87、H1.99、S19.24、K22.43。
3,4−ジ−O−メチル−2,5−ジ−O−スルファト−1,6−ビス−O−(2,3,6,2’,3’,4’,6’−ヘプタ−O−スルファト−β−ラクトシル−D−マンニトールヘキサデカカリウム塩(LXXVI)(IA、R=R=2,3,6,2’,3’,4’,6’−ヘプタ−O−スルファト−β−ラクトシルヘプタカリウム塩、R=R=Me、R=R=SOK)
Figure 0005164572
表題化合物(LXXVI)は、出発原料として1,6−ビス−ラクトピラノシル−3,4−ジメチル−D−マンニトール(LII)を用い、例1に記載した方法で調整した。融点:>220℃、収率44%、[α]+2°(c1、水)。C3242741616、計算値:C13.98、H1.53、S18.65、K22.75。実測値:C13.51、H1.73、S17.98、K21.15。
2,3,4,5,6−ペンタ−O−スルファト−1−O−(2,3,4−トリ−O−スルファト−α−D−アラビノピラノシル)−D−マンニトールオクタカリウム塩(LXXVII)(IA、R=2,3,4−トリ−O−スルファト−β−D−アラビノピラノシルトリカリウム塩、R=R=R=R=R=SOK)
Figure 0005164572
表題化合物(LXXVII)は、出発原料として1−O−α−D−アラビノピラノシル−D−マンニトール(LV)を用い、例1に記載した方法で調整した。融点:>220℃、収率99%、[α]+19°(c1、水)。C111434、計算値:C10.49、H1.12、S20.36、K24.83。実測値:C10.06、H1.40、S19.56、K24.04。
2,3,4,5,6−ペンタ−O−スルファト−1−O−(2,3,4−トリ−O−スルファト−β−D−キシロピラノシル)−D−マンニトールオクタカリウム塩(LXXVIII)(IA、R=2,3,4−トリ−O−スルファト−β−D−キシロピラノシルトリカリウム塩、R=R=R=R=R=SOK)
Figure 0005164572
表題化合物(LXXVIII)は、出発原料として1−O−β−D−キシロピラノシル−D−マンニトール(LVII)を用い、例1に記載した方法で調整した。融点:>220℃、収率85%、[α]−6°(c1、水)。C111432、計算値:C10.49、H1.12、S20.36、K24.83。実測値:C10.05、H1.29、S19.98、K14.52。
2,3,4,5−テトラ−O−スルファト−1,6−ビス−O−(2,3,4,6−テトラ−O−スルファト−β−D−グルコピラノシル)−ガラクシトールドデカカリウム塩(LXXIX)(IC,R=R=2,3,4,6−テトラ−O−スルファト−β−D−グルコピラノシルテトラカリウム塩、R=R=R=R=SOK)
Figure 0005164572
表題化合物(LXXIX)は、出発原料として1,6−ビス−グルコピラノシル−ガラクチトール(LXII)を用い、例1に記載した方法で調整した。融点:>220℃、収率83%、[α]−10°(c1、水)。C1822521212、計算値:C11.24、H1.15、S19.99、K24.38。実測値:C10.98、H1.35、S19.28、K24.07。
1,2,4,5,6−ペンタ−O−スルファト−3−O−(2,3,4,6−テトラ−O−スルファト−β−D−グルコピラノシル)−D−グルシトールノナナトリウム塩(LXXX)(IB、R=2,3,4,6−テトラ−O−スルファト−β−D−グルコピラノシルテトラカリウム塩、R=R=R=R=R=SONa)
Figure 0005164572
5.1g(48%、30mmol)の三酸化硫黄−ジメチルホルムアミド複合体を5mlの乾燥ジメチルホルムアミドに攪拌しながら懸濁し、前記混合物を−20℃に冷却し、0.52g(1.5mmol)の3−O−β−D−グルコピラノシル−D−グルシトール(XVII)の5mlジメチルホルムアミド溶液を−15℃未満の温度に維持できる速度で徐々に添加した。混合液を5℃で1時間撹拌した。その後、前記反応混合物を再び−15℃に冷却し、1.5mlのエタノールを−10℃未満の温度に維持できる速度で徐々に添加した。次に、前記反応混合物を攪拌し、冷却した(0℃)5gの酢酸ナトリウムと40mlのメタノール溶液に注いだ。沈殿物をろ過し、3×40mlのメタノールで洗浄した。固体残渣を30mlの水に溶解し、前記溶液のpHをまず1M水酸化ナトリウム溶液で8に調整し、次に3mlの1M酢酸ストロンチウム水溶液を前記溶液に添加した。30分後、沈殿物をろ過し、冷水で洗浄した。ストロンチウムイオンを除去するため、ろ液をCHELX 100樹脂(ナトリウム型)(15mL)を充填したカラムに提出した。前記カラムを蒸留水で溶出し、溶出液を濃縮した。樹脂をエタノールで処理、ろ過、エタノールで洗浄し、1.9g(99%)の表題化合物が得られた。融点:>220℃、[α]+1.5°(c1、水)。C121538、計算値:C11.41、H1.20、S22.85、Na24.39。実測値:C11.74、H1.57、S22.25、Na16.09。
均等物
請求された発明はその特定の実施形態を参照しながら詳細に説明されているが、その精神と範囲から逸脱せずに、請求された発明に様々な変更と修正が可能であることは、通常の技量を持った当業者において明らかであろう。従って、例えば、当業者であれば、所定の実験のみを利用し、本願明細書において説明した特定の物質および方法の均等物があることを認識又は確認することができる。そのような均等物は本発明の範囲内であると考えられ、以下の請求項に網羅される。

Claims (37)

  1. 化学式(I)の化合物であって、
    Figure 0005164572
    ここで、
    、R、R、R、R、およびRはそれぞれ独立して、C1−4アルキル、−SOH、多硫酸化β−グリコシル、または多硫酸化ジグリコシル基であり、ただし、R〜Rの少なくとも1つは多硫酸化β−グリコシル基または多硫酸化ジグリコシル基である、化合物、又は薬学的に許容可能なその塩。
  2. 請求項1記載の化合物、またはその塩において、Rは多硫酸化β−グリコシル基または多硫酸化ジグリコシル基であり、R〜Rは−SOH基である、化合物、またはその塩
  3. 請求項1記載の化合物、またはその塩において、R、R、R、R、およびRは−SOH基であり、Rは多硫酸化β−グリコシル基または多硫酸化ジグリコシル基である、化合物、またはその塩
  4. 請求項1記載の化合物、またはその塩において、RおよびRは多硫酸化β−グリコシルまたは多硫酸化ジグリコシル基であり、R、R、R、およびRは−SOH基である、化合物、またはその塩
  5. 請求項1記載の化合物、またはその塩において、RおよびRは多硫酸化β−グリコシルまたは多硫酸化ジグリコシル基であり、R、R、R、およびRは−SOH基である、化合物、またはその塩
  6. 請求項1記載の化合物、またはその塩において、Rは多硫酸化β−グリコシルまたは多硫酸化ジグリコシル基であり、RおよびRはC1−4アルキル基であり、R、R、およびRは−SOH基である、化合物、またはその塩
  7. 請求項1の化合物、またはその塩において、RおよびRは多硫酸化β−グリコシルまたは多硫酸化ジグリコシル基であり、RおよびRはC1−4アルキル基であり、RおよびRは−SOH基である、化合物、またはその塩
  8. 請求項1記載の化合物において、この化合物は、
    2,3,4,5,6−ペンタ−O−スルファト−1−O−(2,3,4,6−テトラ−O−スルファト−β−D−グルコピラノシル)−D−マンニトール、
    1,2,3,4,5−ペンタ−O−スルファト−6−O−(2,3,4,6−テトラ−O−スルファト−β−D−グルコピラノシル)−D−グルシトール、
    2,3,4,5,6−ペンタ−O−スルファト−1−O−(2,3,4,6−テトラ−O−スルファト−β−D−グルコピラノシル)−D−グルシトール、
    1,2,4,5,6−ペンタ−O−スルファト−3−O−(2,3,4,6−テトラ−O−スルファト−β−D−グルコピラノシル)−D−グルシトール、
    1,2,3,5,6−ペンタ−O−スルファト−4−O−(2,3,4,6−テトラ−O−スルファト−β−D−グルコピラノシル)−D−グルシトール、
    1,2,3,5,6−ペンタ−O−スルファト−4−O−(2,3,4,6−テトラ−O−スルファト−β−D−ガラクトピラノシル)−D−グルシトール、
    2,4,5,6−テトラ−O−スルファト−1,3−ビス−O−(2,3,4,6−テトラ−O−スルファト−β−D−グルコピラノシル)−D−グルシトール、
    2,4,5,6−テトラ−O−スルファト−1,6−ビス−O−(2,3,4,6−テトラ−O−スルファト−β−D−グルコピラノシル)−D−マンニトール、
    2,4,5,6−テトラ−O−スルファト−1,6−ビス−O−(2,3,4,2’,3’,4’,6’−ヘプタ−O−スルファト−β−ゲンチオビオピラノシル)−D−マンニトール、
    2,3,4,5,6−ペンタ−O−スルファト−1−O−(2,3,4,2’,3’,4’,6’−ヘプタ−O−スルファト−β−ゲンチオビオピラノシル)−D−マンニトール、
    3,4−ジ−O−メチル−2,5,6−トリ−O−スルファト−1−O−(2,3,4,6−テトラ−O−スルファト−β−D−グルコピラノシル)−D−マンニトール、
    3,4−ジ−O−メチル−2,5−ジ−O−スルファト−1,6−ビス−O−(2,3,4,6−テトラ−O−スルファト−β−D−グルコピラノシル)−D−マンニトール、
    3,4−ジ−O−メチル−2,5,6−トリ−O−スルファト−1−O−(2,3,4,2’,3’,4’,6’−ヘプタ−O−スルファト−β−ゲンチオビオピラノシル)−D−マンニトール、
    3,4−ジ−O−メチル−2,5−ジ−O−スルファト−1,6−ビス−O−(2,3,6,2’,3’,4’,6’−ヘプタ−O−スルファト−β−ラクトシル)−D−マンニトール、
    2,3,4,5,6−ペンタ−O−スルファト−1−O−(2,3,4−トリ−O−スルファト−β−D−キシロピラノシル)−D−マンニトール、及び
    2,3,4,5−テトラ−O−スルファト−1,6−ビス−O−(2,3,4,6−テトラ−O−スルファト−β−D−グルコピラノシル)−ガラクチトール
    から成る群から選択されるもの、及びそれらの薬学的に許容可能な塩である、化合物
  9. 請求項1記載の化合物と、薬学的に許容可能なその担体とを有する薬学的組成物。
  10. 哺乳類の気道の急性又は慢性炎症性疾患を治療するための薬剤の調製における請求項1記載の化合物の使用。
  11. 請求項10記載の使用において、前記気道の炎症性疾患は、アレルギー性炎症性疾患である、使用
  12. 請求項10記載の使用において、前記気道の炎症性疾患は、喘息、アレルギー性鼻炎、内因性または外因性気管支喘息(asthma bronciale)、急性または慢性気管支炎、慢性閉塞性肺疾患、および肺線維症から成る群から選択されるものである、使用
  13. 請求項10記載の使用において、前記薬剤は単回又は反復投与されるものである、使用
  14. 請求項11記載の使用において、前記気道のアレルギー性炎症性疾患は、特発性肺線維症及び自己免疫性肺疾患から成る群から選択されるものである、使用
  15. 請求項1記載の化合物、またはその塩において、前記多硫酸化β−グリコシル基または多硫酸化ジグリコシル基は、多硫酸化β−D−グリコシル基または多硫酸化β−D−ジグリコシルである、化合物、またはその塩
  16. 請求項15記載の化合物、またはその塩において、前記多硫酸化β−D−グリコシル基または多硫酸化β−D−ジグリコシル基は、多硫酸化β−D−グリコペンタピラノシル、多硫化β−D−グリコヘキサピラノシル、多硫化β−D−ジグリコペンタピラノシル、又は多硫化β−D−ジグリコヘキサピラノシルである、化合物、またはその塩
  17. 請求項3記載の化合物、またはその塩において、前記Rは多硫化β−グリコシル基であり、前記R、R、R、R、R、及びRは−SOHである、化合物、またはその塩
  18. 請求項17記載の化合物、またはその塩において、前記多硫酸化β−グリコシルは、多硫酸化β−D−グリコシルである、化合物、またはその塩
  19. 請求項18記載の化合物、またはその塩において、前記多硫化β−D−グリコシルは、多硫化β−D−グリコペンタピラノシルまたは多硫化β−D−グリコヘキサピラノシルである、化合物、またはその塩
  20. カリウム塩の形態の請求項1記載の化合物。
  21. カリウム塩の形態の請求項8記載の化合物。
  22. カリウム塩の形態の請求項17記載の化合物。
  23. 請求項22記載の化合物において、前記多硫化β−グリコシルは、多硫化β−D−グリコシルである、化合物
  24. 請求項23記載の化合物において、前記多硫化β−D−グリコシルは、多硫化β−D−グリコペンタピラノシルまたは多硫化β−D−グリコヘキサピラノシルである、化合物
  25. 請求項24記載の化合物において、この化合物は、1,2,3,5,6−ペンタ−O−スルファト−4−O−(2,3,4,6−テトラ−O−スルファト−β−D−グリコピラノシル)−D−グルシトールノナカリウム塩である、化合物
  26. 結晶形態の請求項25記載の化合物。
  27. 請求項24記載の化合物において、この化合物は、1,2,3,5,6−ペンタ−O−スルファト−4−O−(2,3,4,6−テトラ−O−スルファト−β−D−ガラクトピラノシル)−D−グルシトールノナカリウム塩である、化合物
  28. 結晶形態の請求項27記載の化合物。
  29. 化学式(I)の化合物であって、
    Figure 0005164572
    式中、
    、R、R、R、R、及びRはそれぞれ独立して、C1〜4アルキル、−SOH、多硫β−グリコシル、又は多硫化ジリコシル基であり、ただし、少なくとも1つのR〜Rは、多硫β−グリコシル又は多硫化ジリコシル基である、化合物、又はその薬学的に許容可能な塩であり、
    前記化合物は、哺乳類の気道の急性又は慢性炎症性疾患を治療するためのものである、化合物。
  30. 請求項29記載の化合物において、前記化学式(I)の薬学的に許容可能な塩は、カリウム塩である、化合物
  31. 請求項29記載の化合物において、前記気道の炎症性疾患は、喘息、アレルギー性鼻炎、内因性または外因性気管支喘息(asthma bronciale)、急性または慢性気管支炎、慢性閉塞性肺疾患、および肺線維症から成る群から選択されるものである、化合物
  32. 請求項29記載の化合物において、前記気道の炎症性疾患は、アレルギー性炎症性疾患である、化合物
  33. 請求項32記載の化合物において、前記気道のアレルギー性炎症性疾患は、特発性肺線維症及び自己免疫性肺疾患から成る群から選択されるものである、化合物
  34. 請求項29記載の化合物において、前記化合物は、単回又は反復投与されるものである、化合物
  35. 請求項8記載の化合物と、薬学的許容可能な担体とを含む薬学的組成物。
  36. 請求項26記載の化合物と、薬学的許容可能な担体とを含む薬学的組成物。
  37. 請求項28記載の化合物と、薬学的許容可能な担体とを含む薬学的組成物。
JP2007525025A 2004-08-05 2005-08-05 多硫酸化グリコシド及びその塩 Expired - Fee Related JP5164572B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US59914804P 2004-08-05 2004-08-05
US60/599,148 2004-08-05
PCT/US2005/027877 WO2006017726A2 (en) 2004-08-05 2005-08-05 Polysulfated glycosides and salts thereof

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008509156A JP2008509156A (ja) 2008-03-27
JP2008509156A5 JP2008509156A5 (ja) 2008-10-09
JP5164572B2 true JP5164572B2 (ja) 2013-03-21

Family

ID=35781354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007525025A Expired - Fee Related JP5164572B2 (ja) 2004-08-05 2005-08-05 多硫酸化グリコシド及びその塩

Country Status (25)

Country Link
US (2) US7902158B2 (ja)
EP (1) EP1778709B1 (ja)
JP (1) JP5164572B2 (ja)
KR (1) KR101097702B1 (ja)
CN (1) CN101014607B (ja)
AT (1) ATE397006T1 (ja)
AU (1) AU2005271349B2 (ja)
BR (1) BRPI0513095A (ja)
CA (1) CA2576131C (ja)
CY (1) CY1108900T1 (ja)
DE (1) DE602005007244D1 (ja)
DK (1) DK1778709T3 (ja)
ES (1) ES2308536T3 (ja)
HK (1) HK1098758A1 (ja)
IL (1) IL181095A (ja)
MX (1) MX2007001444A (ja)
NO (1) NO20070987L (ja)
NZ (1) NZ553292A (ja)
PL (1) PL1778709T3 (ja)
PT (1) PT1778709E (ja)
RU (1) RU2413734C2 (ja)
SI (1) SI1778709T1 (ja)
UA (1) UA87154C2 (ja)
WO (1) WO2006017726A2 (ja)
ZA (1) ZA200700758B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8987216B2 (en) 2004-08-05 2015-03-24 Teva Hungary Pharmaceutical Marketing Private Limited Company Polysulfated glycosides and salts thereof

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010037180A1 (en) * 2008-10-03 2010-04-08 Glycan Biosciences Pty Ltd Anionic oligosaccharide conjugates
SG2014006985A (en) * 2009-02-02 2014-04-28 Otsuka Pharma Co Ltd Low-molecular polysulfated hyaluronic acid derivative and medicine containing same
KR20120059582A (ko) * 2009-08-31 2012-06-08 데포메드 인코퍼레이티드 아세트아미노펜의 속방성 및 서방성을 위한 위 체류 약제학적 조성물
MX2012006265A (es) 2009-12-03 2012-07-25 Opko Health Inc Formulaciones disacaridas hipersulfatadas.
RU2013116520A (ru) * 2010-10-29 2014-12-10 Опко Хелс, Инк. Гиперсульфатированные дисахариды для лечения нарушений, связанных с эластазой
WO2012058719A1 (en) * 2010-11-02 2012-05-10 The Universtity Of Sydney Inhalable compositions
RS60870B1 (sr) * 2015-03-26 2020-11-30 Giuliani Spa Jedinjenja sa antioksidativnim dejstvom na slobodne radikale i antizapaljenskim dejstvom, i odgovarajuće farmaceutske kompozicije za negu kože
TW201815394A (zh) 2016-08-16 2018-05-01 美商歐科製藥有限公司 具有改良口服生物可利用性之純七硫酸化雙醣
MX2020002288A (es) 2016-08-31 2020-07-14 Oji Holdings Corp Metodo de produccion para xilooligosacarido acido y xilooligosacarido acido.
JP6225321B1 (ja) 2016-08-31 2017-11-08 王子ホールディングス株式会社 ポリ硫酸ペントサンの製造方法
JP6281659B1 (ja) 2017-02-28 2018-02-21 王子ホールディングス株式会社 ポリ硫酸ペントサン、医薬組成物及び抗凝固剤
KR20240023711A (ko) 2017-05-31 2024-02-22 오지 홀딩스 가부시키가이샤 보습 외용제
MX2020002726A (es) 2017-09-12 2020-07-20 Oji Holdings Corp Polisulfato de pentosan y metodo para producir polisulfato de pentosan.
HUE062342T2 (hu) 2017-12-20 2023-10-28 Oji Holdings Corp Pentozán-poliszulfát, valamint pentozán-poliszulfátot tartalmazó gyógyszerek

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4021544A (en) * 1976-07-12 1977-05-03 American Cyanamid Company Complement inhibitors
DE3734815A1 (de) * 1987-10-14 1989-04-27 Luitpold Werk Chem Pharm Polyschwefelsaeureester von bis-aldonsaeureamiden und deren derivaten, verfahren zu ihrer herstellung und arzneimittel
DK505488D0 (da) * 1987-12-21 1988-09-09 Bar Shalom Daniel Middel og anvendelse af samme
US5380716A (en) 1988-12-15 1995-01-10 Glycomed, Inc. Sulfated polysaccharides as inhibitors of smooth muscle cell proliferation
IL102758A (en) 1991-08-23 1997-03-18 Akzo Nv Glycosaminoglycanoid derivatives, their preparation and pharmaceutical compositions comprising them
JPH05164572A (ja) 1991-12-12 1993-06-29 Y E Data Inc エンコーダ
ATE162794T1 (de) 1992-06-01 1998-02-15 Biomembrane Inst Schrittweise entfernung von monosacchariden vom reduzierenden ende von oligosacchariden und verwendungen davon
DE4408248A1 (de) * 1994-03-11 1995-09-14 Hoechst Ag Physiologisch verträgliche und physiologisch abbaubare Kohlenhydrat-Mimetika, ein Verfahren zur Herstellung und ihre Verwendung
US5783568A (en) * 1994-06-10 1998-07-21 Sugen, Inc. Methods for treating cancer and other cell proliferative diseases
JPH08109134A (ja) * 1994-10-11 1996-04-30 Sanwa Kagaku Kenkyusho Co Ltd 細胞変成抑制並びに臓器毒性軽減剤
US6153736A (en) * 1995-09-27 2000-11-28 The Liposome Company, Inc. Modified ether glyceroglycolipids
JPH09183789A (ja) 1995-10-31 1997-07-15 Sanwa Kagaku Kenkyusho Co Ltd 新規な硫酸化及び燐酸化糖誘導体、その製法及び用途
AU5706699A (en) * 1998-11-24 2000-06-13 American Home Products Corporation Benzyllactobionamides as inhibitors of smooth muscle cell proliferation
JP4913272B2 (ja) 1999-01-07 2012-04-11 生化学工業株式会社 オリゴ糖の製造方法ならびに新規オリゴ糖およびそれを含む医薬組成物
AR035827A1 (es) * 2001-04-16 2004-07-14 Ivax Research Inc Disacaridos hipersulfatados
ATE339512T1 (de) * 2002-06-07 2006-10-15 Suedzucker Ag Galactosyl-isomalt, verfahren zu seiner herstellung und verwendung
ATE397006T1 (de) 2004-08-05 2008-06-15 Ivax Drug Res Inst Ltd Polysulfatierte glykoside und salze davon
SE535900C2 (sv) 2008-10-16 2013-02-12 Rolls Royce Ab Anordning för propellerpitchstyrning

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8987216B2 (en) 2004-08-05 2015-03-24 Teva Hungary Pharmaceutical Marketing Private Limited Company Polysulfated glycosides and salts thereof

Also Published As

Publication number Publication date
RU2007107935A (ru) 2008-09-10
NO20070987L (no) 2007-04-11
CA2576131A1 (en) 2006-02-16
AU2005271349B2 (en) 2011-10-27
ZA200700758B (en) 2008-08-27
ES2308536T3 (es) 2008-12-01
CN101014607B (zh) 2014-05-14
PL1778709T3 (pl) 2008-10-31
CN101014607A (zh) 2007-08-08
JP2008509156A (ja) 2008-03-27
MX2007001444A (es) 2007-07-04
US7902158B2 (en) 2011-03-08
ATE397006T1 (de) 2008-06-15
IL181095A (en) 2013-07-31
AU2005271349A1 (en) 2006-02-16
CY1108900T1 (el) 2014-07-02
KR20070042188A (ko) 2007-04-20
WO2006017726A3 (en) 2006-04-20
BRPI0513095A (pt) 2008-03-11
CA2576131C (en) 2012-04-24
UA87154C2 (uk) 2009-06-25
US20070281893A1 (en) 2007-12-06
WO2006017726A2 (en) 2006-02-16
DE602005007244D1 (de) 2008-07-10
HK1098758A1 (en) 2007-07-27
EP1778709B1 (en) 2008-05-28
IL181095A0 (en) 2007-07-04
PT1778709E (pt) 2008-07-24
RU2413734C2 (ru) 2011-03-10
DK1778709T3 (da) 2008-09-22
US20110118198A1 (en) 2011-05-19
US8987216B2 (en) 2015-03-24
NZ553292A (en) 2009-06-26
KR101097702B1 (ko) 2011-12-22
SI1778709T1 (sl) 2008-12-31
EP1778709A2 (en) 2007-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5164572B2 (ja) 多硫酸化グリコシド及びその塩
RU2392281C2 (ru) Сульфатированные производные олигосахаридов
PL151289B1 (en) New ganglioside derivatives
EP0671408A2 (de) Kohlenhydratmimetika mit antiadhäsiven Eigenschaften
US6683063B2 (en) Prevention and treatment of pulmonary bacterial infection or symptomatic pulmonary exposure to endotoxin by inhalation of antiendotoxin drugs
US20090215717A1 (en) Sulfated oligosaccharides
JP2000505044A (ja) アスコマイシン類
JP5671536B2 (ja) Fgf受容体活性化n−アシル8糖類、これの調製、およびこれの治療的使用
US20080249165A1 (en) Glycosides and Salts Thereof
US7056898B2 (en) Hypersulfated disaccharides and methods of using the same for the treatment of inflammations
US20100081708A1 (en) Anticoagulant compounds
US20140094429A1 (en) Fgf receptor-activating 3-o-alkyl oligosaccharides, preparation thereof and therapeutic use thereof
JPH05178876A (ja) 抗炎症・抗アレルギー作用を有するオリゴ糖誘導体
JPH0948792A (ja) ルイスx誘導体
JP2014091677A (ja) キチナーゼ阻害剤
AU2002305197A1 (en) Hypersulfated disaccharides and methods of using the same for the treatment of inflammations

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080805

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080805

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111220

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120317

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121218

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees