JP2018137452A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018137452A
JP2018137452A JP2018047445A JP2018047445A JP2018137452A JP 2018137452 A JP2018137452 A JP 2018137452A JP 2018047445 A JP2018047445 A JP 2018047445A JP 2018047445 A JP2018047445 A JP 2018047445A JP 2018137452 A JP2018137452 A JP 2018137452A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
wiring
transistor
oxide
conductive film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018047445A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6488037B2 (ja
Inventor
黒川 義元
Yoshimoto Kurokawa
義元 黒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Publication of JP2018137452A publication Critical patent/JP2018137452A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6488037B2 publication Critical patent/JP6488037B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B10/00Static random access memory [SRAM] devices
    • H10B10/12Static random access memory [SRAM] devices comprising a MOSFET load element
    • H10B10/125Static random access memory [SRAM] devices comprising a MOSFET load element the MOSFET being a thin film transistor [TFT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0207Geometrical layout of the components, e.g. computer aided design; custom LSI, semi-custom LSI, standard cell technique
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/105Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration including field-effect components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/118Masterslice integrated circuits
    • H01L27/11803Masterslice integrated circuits using field effect technology
    • H01L27/11807CMOS gate arrays
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/118Masterslice integrated circuits
    • H01L27/11898Input and output buffer/driver structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1222Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
    • H01L27/1225Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer with semiconductor materials not belonging to the group IV of the periodic table, e.g. InGaZnO
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/0008Arrangements for reducing power consumption
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/02Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components
    • H03K19/173Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using elementary logic circuits as components
    • H03K19/1733Controllable logic circuits
    • H03K19/1735Controllable logic circuits by wiring, e.g. uncommitted logic arrays
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/02Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components
    • H03K19/173Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using elementary logic circuits as components
    • H03K19/1733Controllable logic circuits
    • H03K19/1737Controllable logic circuits using multiplexers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/02Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components
    • H03K19/173Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using elementary logic circuits as components
    • H03K19/177Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using elementary logic circuits as components arranged in matrix form
    • H03K19/17724Structural details of logic blocks
    • H03K19/17728Reconfigurable logic blocks, e.g. lookup tables
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/02Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components
    • H03K19/173Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using elementary logic circuits as components
    • H03K19/177Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using elementary logic circuits as components arranged in matrix form
    • H03K19/17748Structural details of configuration resources
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/02Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components
    • H03K19/173Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using elementary logic circuits as components
    • H03K19/177Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using elementary logic circuits as components arranged in matrix form
    • H03K19/17748Structural details of configuration resources
    • H03K19/1776Structural details of configuration resources for memories
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B10/00Static random access memory [SRAM] devices
    • H10B10/18Peripheral circuit regions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

【課題】メモリエレメントにおいて、ビットあたりの素子数を小さく抑えることができ、検証段階での消費電力または動作周波数の見積もりを正確に行うことのできるプログラマブルロジックデバイスを提供する。【解決手段】プログラマブルロジックデバイスは、複数のプログラマブルロジックエレメントと、複数のプログラマブルロジックエレメントにおいてそれぞれ行われる論理演算を定義するための、コンフィギュレーションデータが記憶されたメモリエレメントと、を有する。メモリエレメントは、記憶素子103を複数有する。記憶素子は、プログラマブルロジックエレメントとメモリエレメントの電気的な接続を為すノードに、コンフィギュレーションデータによって定められた量の電荷を、供給、保持、放出するためのスイッチと、当該ノードとの間にそれぞれ容量が形成される複数の配線108、109とを、それぞれ有する。【選択図】図1

Description

本発明は、ハードウェアの構成を変更することができるプログラマブルロジックデバイス
と、上記プログラマブルロジックデバイスを用いた半導体装置の作製方法に関する。
プログラマブルロジックデバイス(PLD:Programmable Logic D
evice)と呼ばれる半導体装置は、適当な規模のプログラマブルロジックエレメント
(基本ブロック)で論理回路が構成されており、各プログラマブルロジックエレメントの
機能や、プログラマブルロジックエレメント間の接続構造を、製造後において変更できる
ことを特徴とする。PLDは、従来のASIC(Application Specif
ic Integrated Circuit)やゲートアレイなどに比べて、開発期間
の短縮や設計仕様の変更に対する柔軟性などの利点を有しているため、近年、利用が進ん
でいる。
上記PLDには、各プログラマブルロジックエレメントの機能やプログラマブルロジック
エレメント間の接続構造についてのデータ(コンフィギュレーションデータ)を格納する
ための記憶装置が必要である。よって、PLDは、回路規模の増大、チップのコスト上昇
が避けられず、試作品もしくは少量生産に採用されることが多い。その一方で、PLDで
検証した回路構成に対応したフォトマスクを作製し、ASICとすることで、チップのコ
ストを低減する方法が提案されている。この場合、ゲートアレイと同様に上位数層のマス
クのみの変更で、所望の仕様の半導体装置を比較的安価に提供することができる。
下記の非特許文献1では、プログラマブルロジックエレメントとして機能するロジック回
路の上層に、コンフィギュレーションデータを格納するためのSRAMをポリシリコンT
FTで形成し、コンフィギュレーションデータが確定した後に、当該データに対応した新
たなフォトマスクを用いてASICを作製する構成を、提案している。当該ASICは、
上記SRAMを含まず、チップ上にはロジック回路のみとなるため、回路規模の増大を抑
制できる。
T. Naito et al.,"World’s first monolithic 3D−FPGA with TFT SRAM over 90nm 9 layer Cu CMOS",2010 Symposium on VLSI Technology Digest of Technical Papers,2010,pp.219−220.
ところが、上記非特許文献1の構成では、ビットあたりの素子数が多いSRAMをロジッ
ク回路の上層に形成するため、不良が発生しやすく、高い歩留まりでPLDを作製するの
が難しい。
また、ポリシリコンTFTで構成されたSRAMは、ポリシリコンTFTのオフ電流によ
り、動作時のみならず非動作時にも少なからず電力が消費されており、PLDの消費電力
には、SRAMにおいて消費される上記電力が含まれている。そのため、PLDを元に作
製される半導体装置の消費電力を、PLDの検証段階において正確に見積もることができ
ない。
さらに、PLDを元に半導体装置を作製する際、ポリシリコンTFTのSRAMを配線で
置き換えているために、ロジック回路の上層のレイアウトが大幅に変更される。従って、
各種配線の寄生容量による動作遅延や消費電力についても、PLDの検証段階で正確に見
積もることができない。
上述したような技術的背景のもと、本発明は、メモリエレメントにおいて、ビットあたり
の素子数を小さく抑えることができるプログラマブルロジックデバイスの提供を、課題の
一つとする。或いは、本発明は、検証段階での消費電力または動作周波数の見積もりを正
確に行うことのできるプログラマブルロジックデバイスの提供を、課題の一つとする。
或いは、本発明は、プログラマブルロジックデバイスによる検証段階での消費電力または
動作周波数の見積もりを正確に行うことのできる半導体装置の作製方法の提供を、課題の
一つとする。
本発明の一態様では、プログラマブルロジックデバイスにおいて、コンフィギュレーショ
ンデータによって論理回路が構成される複数のプログラマブルロジックエレメント上に、
上記コンフィギュレーションデータが記憶されるメモリエレメントを設ける。プログラマ
ブルロジックエレメントとメモリエレメントとは電気的に接続されており、メモリエレメ
ントが有する複数の記憶素子は、プログラマブルロジックエレメントとメモリエレメント
の電気的な接続を為すノードに、上記コンフィギュレーションデータによって定められた
量の電荷を、供給、保持、放出するためのスイッチと、当該ノードとの間にそれぞれ容量
が形成される複数の配線とを、それぞれ有する。
本発明の一態様では、各記憶素子にスイッチを構成するトランジスタが少なくとも一つ設
けられていれば良い。よって、SRAMをメモリエレメントに用いた場合に比べて、ビッ
トあたりの素子数を小さく抑えることができる。
そして、上記プログラマブルロジックデバイスでは、複数のプログラマブルロジックエレ
メントにおいて構成される論理回路が、コンフィギュレーションデータによって異なる。
本発明の一態様では、コンフィギュレーションデータが確定した後、別途用意した複数の
プログラマブルロジックエレメント上に、上記複数のプログラマブルロジックエレメント
にコンフィギュレーションデータに従って接続されるように、複数の配線を形成すること
で、半導体装置を作製する。
本発明の一態様では、プログラマブルロジックデバイスの上層に設けられたメモリエレメ
ントを、複数の配線に置き換えることで、半導体装置を作製するものである。そして、本
発明の一態様では、プログラマブルロジックデバイスのメモリエレメントに既に上記複数
の配線が含まれているため、プログラマブルロジックデバイスと半導体装置とでは、下層
のプログラマブルロジックエレメントと上層の配線との間に生じる寄生容量の差が、小さ
く抑えられる。よって、プログラマブルロジックデバイスの検証によって、上記寄生容量
に起因した半導体装置における消費電力または動作周波数の見積もりを、正確に行うこと
ができる。
さらに、本発明の一態様では、オフ電流の小さいトランジスタで、記憶素子に設けられた
スイッチを構成することを、構成要件に加えても良い。例えば、バンドギャップが広く、
電子供与体(ドナー)となる水分または水素などの不純物が低減され、なおかつ酸素欠損
が低減されることにより高純度化された半導体を、チャネル形成領域に含むトランジスタ
は、オフ電流が著しく小さい。本発明の一態様では、上記構成を有するトランジスタをス
イッチとして用いることで、ノードにおいて保持されている電荷のリークを防ぐことがで
きる。よって、本発明の一態様では、ポリシリコンTFTで構成されたSRAMを用いる
場合よりも、メモリエレメントにおいて、トランジスタのオフ電流に起因する消費電力を
小さく抑えることができる。そのため、プログラマブルロジックデバイスを元に作製され
る半導体装置の消費電力を、プログラマブルロジックデバイスの検証段階において正確に
見積もることができる。
具体的に、本発明の一態様に係るプログラマブルロジックデバイスは、複数のプログラマ
ブルロジックエレメントと、上記複数のプログラマブルロジックエレメントにおいてそれ
ぞれ行われる論理演算を定義するための、コンフィギュレーションデータが記憶されたメ
モリエレメントと、を有し、上記メモリエレメントは記憶素子を複数有し、上記記憶素子
は、プログラマブルロジックエレメントとメモリエレメントの電気的な接続を為すノード
に、上記コンフィギュレーションデータによって定められた量の電荷を、供給、保持、放
出するためのスイッチと、当該ノードとの間にそれぞれ容量が形成される複数の配線とを
、それぞれ有する。
具体的に、本発明の一態様に係るプログラマブルロジックデバイスは、複数のプログラマ
ブルロジックエレメントと、配線エレメントと、上記複数のプログラマブルロジックエレ
メントにおいてそれぞれ行われる論理演算を定義するため、或いは、上記配線エレメント
によって行われる上記複数のプログラマブルロジックエレメント間の接続を定めるための
、コンフィギュレーションデータが記憶されたメモリエレメントと、を有し、上記メモリ
エレメントは記憶素子を複数有し、上記記憶素子は、プログラマブルロジックエレメント
とメモリエレメントの電気的な接続を為すノードに、上記コンフィギュレーションデータ
によって定められた量の電荷を、供給、保持、放出するためのスイッチと、当該ノードと
の間にそれぞれ容量が形成される複数の配線とを、それぞれ有する。
具体的に、本発明の一態様に係る半導体装置の作製方法では、複数の第1プログラマブル
ロジックエレメント上に、上記複数の第1プログラマブルロジックエレメントにおいてそ
れぞれ行われる論理演算を定義するための、コンフィギュレーションデータが記憶される
メモリエレメントを設けることで、プログラマブルロジックデバイスを形成し、上記プロ
グラマブルロジックデバイスにおいて上記コンフィギュレーションデータが確定した後、
複数の第2プログラマブルロジックエレメント上に、上記複数の第2プログラマブルロジ
ックエレメントにコンフィギュレーションデータに従って接続された複数の配線を形成す
る。そして、上記メモリエレメントは記憶素子を複数有し、上記記憶素子は、第1プログ
ラマブルロジックエレメントとメモリエレメントの電気的な接続を為すノードに、上記コ
ンフィギュレーションデータによって定められた量の電荷を、供給、保持、放出するため
のスイッチと、当該ノードとの間にそれぞれ容量が形成される複数の配線とを、それぞれ
有する。
本発明の一態様により、メモリエレメントにおいて、ビットあたりの素子数を小さく抑え
ることができるプログラマブルロジックデバイスを提供することができる。本発明の一態
様により、検証段階での消費電力または動作周波数の見積もりを正確に行うことのできる
プログラマブルロジックデバイスを提供することができる。本発明の一態様により、プロ
グラマブルロジックデバイスによる検証段階での消費電力または動作周波数の見積もりを
正確に行うことのできる半導体装置の作製方法を提供することができる。
プログラマブルロジックデバイスの構成を示す図。 プログラマブルロジックエレメントの構成を示す図。 半導体装置の構成を示す図。 ロジックアレイとスイッチの構成を示す図。 プログラマブルロジックデバイスの下層の構成を示す図。 記憶素子の構成と、配線とノードの接続構造を示す図。 記憶素子の構成と、配線とノードの接続構造を示す図。 メモリエレメントの構成を示すブロック図。 記憶素子、センスアンプ、プリチャージ回路、スイッチ回路、及びメインアンプの接続構造を示す図。 タイミングチャート。 ルックアップテーブルの回路図。 PLDの作製方法を示す図。 PLDの作製方法を示す図。 PLDの作製方法を示す図。 半導体装置の断面図。 電子機器の図。 記憶素子のレイアウトと、導電膜のレイアウトを示す図。 記憶素子のレイアウトと、導電膜のレイアウトを示す図。 記憶素子のレイアウトと、導電膜のレイアウトを示す図。 記憶素子のレイアウトと、導電膜のレイアウトを示す図。
以下では、本発明の実施の形態について図面を用いて詳細に説明する。ただし、本発明は
以下の説明に限定されず、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び
詳細を様々に変更し得ることは、当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は、
以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
なお、本発明の半導体装置は、マイクロプロセッサ、画像処理回路、半導体表示装置用の
コントローラ、DSP(Digital Signal Processor)、マイク
ロコントローラなどの、半導体素子を用いた各種半導体集積回路をその範疇に含む。また
、本発明の半導体装置は、上記半導体集積回路を用いたRFタグ、半導体表示装置などの
各種装置も、その範疇に含む。半導体表示装置には、液晶表示装置、有機発光素子(OL
ED)に代表される発光素子を各画素に備えた発光装置、電子ペーパー、DMD(Dig
ital Micromirror Device)、PDP(Plasma Disp
lay Panel)、FED(Field Emission Display)等や
、半導体素子を駆動回路に有しているその他の半導体表示装置が、その範疇に含まれる。
(実施の形態1)
図1(A)に、本発明の一態様に係るPLDの構成例を、模式的に示す。図1(A)に示
すPLD100は、複数のPLE(プログラマブルロジックエレメント)101を有する
ロジックアレイ102と、複数の記憶素子103を有するメモリエレメント104とを有
する。メモリエレメント104は、ロジックアレイ102が形成されている層の上に設け
られている。
各PLE101は、実行される論理演算、すなわち入力値に対する出力値の組み合わせが
、コンフィギュレーションデータ105に従って定められる論理素子である。コンフィギ
ュレーションデータ105により、各PLE101で行われる論理演算が定められること
で、ロジックアレイ102において構成される論理回路の機能が定められる。
メモリエレメント104は、コンフィギュレーションデータ105を記憶する機能を有す
る。そして、メモリエレメント104には、各記憶素子103に電源電位を供給する複数
の配線が設けられている。図1(A)では、配線108及び配線109がメモリエレメン
ト104に設けられている場合を例示している。
図1(B)に、記憶素子103の具体的な構成例と、記憶素子103とPLE101との
接続構造の一例を、模式的に示す。なお、図1(B)では、複数の記憶素子103のいず
れかに相当する、記憶素子103aと記憶素子103bとが、PLE101の一つに対応
している場合を例示している。
図1(B)の記憶素子103a及び記憶素子103bで例示するように、記憶素子103
は、スイッチ106と、配線107乃至配線109とを有する。配線107は、各記憶素
子103にコンフィギュレーションデータ105を送る機能を有する。また、配線108
及び配線109は、各記憶素子103に電源電位を供給する機能を有する。なお、図1(
B)では、ハイレベルの電源電位を記憶素子103に供給するための配線108と、ロー
レベルの電源電位を記憶素子103に供給するための配線109とが、各記憶素子103
に設けられている場合を例示しているが、電源電位を各記憶素子103に供給するための
配線が3つ以上、各記憶素子103に設けられていても良い。
また、PLE101と記憶素子103との電気的な接続は、ノード110によって為され
ている。そして、記憶素子103では、ノード110と配線108及び配線109との間
に容量が形成されている。図1(B)では、ノード110と配線108の間に形成される
容量を、容量素子111として示し、ノード110と配線109の間に形成される容量を
、容量素子112として示す。
なお、本明細書において接続とは電気的な接続を意味しており、電流、電圧または電位が
、供給可能、或いは伝送可能な状態に相当する。従って、接続している状態とは、直接接
続している状態を必ずしも指すわけではなく、電流、電圧または電位が、供給可能、或い
は伝送可能であるように、配線、抵抗、ダイオード、トランジスタなどの素子を介して間
接的に接続している状態も、その範疇に含む。
配線107によって送られてきたコンフィギュレーションデータ105は、スイッチ10
6を介してノード110に書き込まれる。具体的には、コンフィギュレーションデータ1
05によって定められた量の電荷が、オン(導通状態)のスイッチ106を介して配線1
07からノード110、容量素子111、及び容量素子112に供給されることで、コン
フィギュレーションデータ105がノード110に書き込まれる。次いで、スイッチ10
6がオフ(非導通状態)になり、上記電荷がノード110、容量素子111、及び容量素
子112において保持されることで、コンフィギュレーションデータ105が記憶素子1
03において保持される。そして、スイッチ106を再度オンにすることで、ノード11
0、容量素子111、及び容量素子112において保持されている電荷を、配線107に
放出させることができる。
PLE101には、ノード110を介して記憶素子103からコンフィギュレーションデ
ータ105が送られる。図1(B)では、記憶素子103a及び記憶素子103bのそれ
ぞれから、一のPLE101にコンフィギュレーションデータ105が送られる構成を例
示しているが、3つ以上の記憶素子103から一のPLE101にコンフィギュレーショ
ンデータ105が送られる構成としても良い。或いは、一の記憶素子103から一のPL
E101にコンフィギュレーションデータ105が送られる構成としても良い。
図2(A)に、PLE101の一形態を例示する。図2(A)に示すPLE101は、L
UT(ルックアップテーブル)113と、レジスタ114とを有する。LUT113は、
コンフィギュレーションデータ105の内容によって、実行される論理演算が異なる。そ
して、コンフィギュレーションデータ105が確定すると、LUT113は、複数の入力
値に対する一の出力値が定まる。そして、LUT113からは、上記出力値を含む出力信
号が出力される。レジスタ114は、LUT113からの出力信号を保持し、クロック信
号CLKに同期して当該出力信号に対応した信号を出力する。
なお、PLE101がさらにマルチプレクサ回路を有し、当該マルチプレクサ回路によっ
て、LUT113からの出力信号がレジスタ114を経由するか否かを選択できるように
しても良い。
また、コンフィギュレーションデータ105によって、レジスタ114の種類を定義でき
る構成にしても良い。具体的には、コンフィギュレーションデータ105によって、レジ
スタ114がD型レジスタ、T型レジスタ、JK型レジスタ、またはRS型レジスタのい
ずれかの機能を有するようにしても良い。
また、PLE101が、記憶素子103から送られてきたコンフィギュレーションデータ
105を記憶するための記憶装置(コンフィギュレーションメモリ)を有していても良い
。図2(B)に示すPLE101は、図2(A)に示したPLE101に、コンフィギュ
レーションメモリ115をさらに追加した構成を有する。コンフィギュレーションメモリ
115を設けることで、同一のコンフィギュレーションデータ105に従って、PLE1
01にて実行される論理演算を再度定める動作を、記憶素子103から直接送られてきた
コンフィギュレーションデータ105を用いる場合よりも、より高速で行うことができる
そして、本発明の一態様では、コンフィギュレーションデータ105が確定した後、別途
用意したロジックアレイ102上に、複数のPLE101にコンフィギュレーションデー
タ105に従って接続されるように、複数の配線を形成することで、半導体装置を作製す
る。
図3(A)に、本発明の一態様に係る半導体装置120の構成例を、模式的に示す。図3
(A)に示す半導体装置120は、ロジックアレイ102を有し、当該ロジックアレイ1
02が複数のPLE101を有する点において、図1(A)に示したPLD100と同じ
である。しかし、半導体装置120は、メモリエレメント104の代わりに、メモリエレ
メント104において電源電位の供給に用いられた複数の配線が、当該ロジックアレイ1
02が形成されている層の上に設けられている点において、図1(A)に示したPLD1
00と異なっている。
図3(A)では、電源電位の供給に用いられた複数の配線として、配線108及び配線1
09が、ロジックアレイ102上に設けられている場合を例示している。
図3(B)に、配線108及び配線109とPLE101との接続構造の一例を、模式的
に示す。なお、図3(B)では、図1(B)に示した記憶素子103a及び記憶素子10
3bが、配線108及び配線109にそれぞれ置き換えられた場合を例示している。
そして、本発明の一態様に係る半導体装置では、コンフィギュレーションデータ105に
従って選択された、配線108及び配線109のいずれか一つと、PLE101とが、ノ
ード110を介して接続されている。具体的に、図3(B)では、記憶素子103aの代
わりに設けられた配線108及び配線109のうち、配線108が選択され、当該配線1
08とPLE101とがノード110を介して接続されている場合を例示している。また
、図3(B)では、記憶素子103bの代わりに設けられた配線108及び配線109の
うち、配線109が選択され、当該配線109とPLE101とがノード110を介して
接続されている場合を例示している。
PLE101は、配線108及び配線109から与えられる電源電位に従って、その論理
演算が定められる。そして、各PLE101で実行される論理演算が定められることで、
ロジックアレイ102において構成される論理回路の機能が定められる。
本発明の一態様では、PLD100の上層に設けられたメモリエレメント104を、配線
108及び配線109などの複数の配線に置き換えることで、半導体装置120を作製す
るものである。そして、本発明の一態様では、PLD100のメモリエレメント104に
既に上記複数の配線が含まれている。そのため、PLD100と半導体装置120とでは
、下層のロジックアレイ102と、上層の複数の配線との間に生じる寄生容量の差が、小
さく抑えられる。よって、PLD100の検証によって、上記寄生容量に起因した半導体
装置120における消費電力または動作周波数の見積もりを、正確に行うことができる。
なお、コンフィギュレーションデータ105によって定められるのは、PLE101で実
行される論理演算だけではない。PLE101どうしの接続構造も、コンフィギュレーシ
ョンデータ105によって定められる。具体的に、PLE101どうしの接続は、ロジッ
クアレイ102に設けられた配線エレメントによって行われる。配線エレメントは、複数
の配線で構成される配線群と、配線群を構成する配線どうしの接続を制御するスイッチと
を有する。
図4(A)にロジックアレイ102の構造の一部を、一例として模式的に示す。図4(A
)に示すロジックアレイ102は、複数のPLE101と、複数のPLE101のいずれ
かに接続された配線群121と、配線群121を構成する配線どうしの接続を制御するス
イッチ122とを有する。配線群121及びスイッチ122が、配線エレメント123に
相当する。スイッチ122によって制御される配線どうしの接続構造は、コンフィギュレ
ーションデータ105によって定められる。
図4(B)に、スイッチ122の構成例を示す。図4(B)に示すスイッチ122は、配
線群121に含まれる配線125と配線126の接続構造を制御する機能を有する。具体
的に、スイッチ122は、トランジスタ127乃至トランジスタ132を有する。トラン
ジスタ127は、配線125におけるPointAと、配線126におけるPointC
の電気的な接続を制御する機能を有する。トランジスタ128は、配線125におけるP
ointBと、配線126におけるPointCの電気的な接続を制御する機能を有する
。トランジスタ129は、配線125におけるPointAと、配線126におけるPo
intDの電気的な接続を制御する機能を有する。トランジスタ130は、配線125に
おけるPointBと、配線126におけるPointDの電気的な接続を制御する機能
を有する。トランジスタ131は、配線125におけるPointAとPointBの電
気的な接続を制御する機能を有する。トランジスタ132は、配線126におけるPoi
ntCとPointDの電気的な接続を制御する機能を有する。
そして、トランジスタ127乃至トランジスタ132のオンまたはオフの選択(スイッチ
ング)は、メモリエレメント104に保持されているコンフィギュレーションデータ10
5により定まる。具体的に、PLD100の場合、トランジスタ127乃至トランジスタ
132のゲート電極は、ノード110を介して複数の記憶素子103にそれぞれ接続され
ている。また、半導体装置120の場合、トランジスタ127乃至トランジスタ132の
ゲート電極は、ノード110を介して配線108または配線109に接続されている。
また、スイッチ122は、配線群121と、ロジックアレイ102の出力端子124の、
電気的な接続を制御する機能を有する。出力端子124は、ロジックアレイ102、メモ
リエレメント104以外の、PLD100を構成する回路群に、接続される。
図5に、PLD100における、メモリエレメント104の下層の構成を一例として示す
。図5では、メモリエレメント104の下層において、ロジックアレイ102の他に、I
/Oエレメント140、PLL(phase lock loop)141、RAM14
2、乗算器143が設けられている。I/Oエレメント140は、PLD100の外部回
路からの信号の入力、または外部回路への信号の出力を制御する、インターフェースとし
ての機能を有する。PLL141は、クロック信号CLKを生成する機能を有する。RA
M142は、論理演算に用いられるデータを格納する機能を有する。乗算器143は、乗
算専用の論理回路に相当する。ロジックアレイ102に乗算を行う機能が含まれていれば
、乗算器143は必ずしも設ける必要はない。
次いで、記憶素子103の具体的な構成例を、図6(A)に模式的に示す。なお、図6(
A)では、複数の記憶素子103のいずれかに相当する、記憶素子103aと記憶素子1
03bとを例示している。
図6(A)の記憶素子103a及び記憶素子103bで例示するように、記憶素子103
は、スイッチ106として機能するトランジスタ106tと、配線107乃至配線109
と、配線150とを有する。具体的に、トランジスタ106tのゲート電極は、配線15
0に接続されている。トランジスタ106tのソース端子とドレイン端子は、一方が配線
107に接続されており、他方がノード110に接続されている。
なお、トランジスタのソース端子とは、活性層の一部であるソース領域、或いは活性層に
接続されたソース電極を意味する。同様に、トランジスタのドレイン端子とは、活性層の
一部であるドレイン領域、或いは活性層に接続されたドレイン電極を意味する。
トランジスタが有するソース端子とドレイン端子は、トランジスタのチャネル型及び各端
子に与えられる電位の高低によって、その呼び方が入れ替わる。一般的に、nチャネル型
トランジスタでは、低い電位が与えられる端子がソース端子と呼ばれ、高い電位が与えら
れる端子がドレイン端子と呼ばれる。また、pチャネル型トランジスタでは、低い電位が
与えられる端子がドレイン端子と呼ばれ、高い電位が与えられる端子がソース端子と呼ば
れる。本明細書では、便宜上、ソース端子とドレイン端子とが固定されているものと仮定
して、トランジスタの接続関係を説明する場合があるが、実際には上記電位の関係に従っ
てソース端子とドレイン端子の呼び方が入れ替わる。
また、ノード110と配線108及び配線109との間に容量が形成されている。図6(
A)では、ノード110と配線108の間に形成される容量を、容量素子111として示
し、ノード110と配線109の間に形成される容量を、容量素子112として示す。ノ
ード110を介して記憶素子103からコンフィギュレーションデータ105が出力され
る。
図6(B)に、図6(A)に示した記憶素子103a及び記憶素子103bが、配線10
8及び配線109にそれぞれ置き換えられた様子を例示する。図6(B)では、記憶素子
103aの代わりに設けられた配線108及び配線109のうち、配線108がコンフィ
ギュレーションデータ105により選択され、当該配線108がノード110に接続され
ている場合を例示している。また、図6(B)では、記憶素子103bの代わりに設けら
れた配線108及び配線109のうち、配線109がコンフィギュレーションデータ10
5により選択され、当該配線109がノード110に接続されている場合を例示している
次いで、図6(A)とは異なる、記憶素子103の具体的な構成例を、図7(A)に模式
的に示す。なお、図7(A)では、複数の記憶素子103のいずれかに相当する、記憶素
子103aと記憶素子103bとを例示している。
図7(A)の記憶素子103a及び記憶素子103bで例示するように、記憶素子103
は、スイッチ106として機能するトランジスタ106tと、配線107乃至配線109
と、配線150と、トランジスタ151tとを有する。具体的に、トランジスタ106t
のゲート電極は、配線150に接続されている。トランジスタ106tのソース端子とド
レイン端子は、一方が配線107に接続されており、他方がノード110に接続されてい
る。トランジスタ151tのゲート電極は、ノード110に接続されている。トランジス
タ151tのソース端子とドレイン端子は、一方が配線107に接続されており、他方が
接地電位などの固定の電位が与えられているノードに接続されている。
また、ノード110と配線108及び配線109との間に容量が形成されている。図7(
A)では、ノード110と配線108の間に形成される容量を、容量素子111として示
し、ノード110と配線109の間に形成される容量を、容量素子112として示す。ノ
ード110を介して、記憶素子103からコンフィギュレーションデータ105が出力さ
れる。また、外部回路からの要求に応じて、記憶素子103に保持されているコンフィギ
ュレーションデータ105を、トランジスタ151tを介して読み出すことができる。
図7(B)に、図7(A)に示した記憶素子103a及び記憶素子103bが、配線10
8及び配線109にそれぞれ置き換えられた様子を例示する。図7(B)では、記憶素子
103aの代わりに設けられた配線108及び配線109のうち、配線108がコンフィ
ギュレーションデータ105により選択され、当該配線108がノード110に接続され
ている場合を例示している。また、図7(B)では、記憶素子103bの代わりに設けら
れた配線108及び配線109のうち、配線109がコンフィギュレーションデータ10
5により選択され、当該配線109がノード110に接続されている場合を例示している
なお、図6(A)または図7(A)にて例示した記憶素子103は、必要に応じて、トラ
ンジスタ、ダイオード、抵抗素子、容量素子、インダクタなどのその他の回路素子を、さ
らに有していても良い。
また、図6(A)及び図7(A)では、トランジスタ106tがゲート電極を活性層の片
側にのみ有している場合を示している。トランジスタ106tが、活性層を間に挟んで存
在する一対のゲート電極を有している場合、一方のゲート電極にはスイッチングを制御す
るための信号が与えられ、他方のゲート電極は、電気的に絶縁しているフローティングの
状態であっても良いし、電位が他から与えられている状態であっても良い。後者の場合、
一対の電極に、同じ高さの電位が与えられていても良いし、他方のゲート電極にのみ接地
電位などの固定電位が与えられていても良い。他方のゲート電極に与える電位の高さを制
御することで、トランジスタ106tの閾値電圧を制御することができる。
また、図6(A)または図7(A)にて例示した記憶素子103は、一のトランジスタ1
06tをスイッチ106として用いている場合について示しているが、本発明はこの構成
に限定されない。スイッチ106として機能する複数のトランジスタを用いていても良い
。複数のトランジスタがスイッチ106として機能する場合、上記複数のトランジスタは
並列に接続されていても良いし、直列に接続されていても良いし、直列と並列が組み合わ
されて接続されていても良い。
本明細書において、トランジスタが直列に接続されている状態とは、例えば、第1のトラ
ンジスタのソース端子またはドレイン端子の一方のみが、第2のトランジスタのソース端
子またはドレイン端子の一方のみに接続されている状態を意味する。また、トランジスタ
が並列に接続されている状態とは、第1のトランジスタのソース端子またはドレイン端子
の一方が第2のトランジスタのソース端子またはドレイン端子の一方に接続され、第1の
トランジスタのソース端子またはドレイン端子の他方が第2のトランジスタのソース端子
またはドレイン端子の他方に接続されている状態を意味する。
本発明の一態様では、トランジスタ106tの活性層に、非晶質、微結晶、多結晶又は単
結晶である、シリコン又はゲルマニウムなどの半導体が用いられていても良いし、酸化物
半導体などのワイドギャップの半導体が用いられていても良い。シリコンとしては、プラ
ズマCVD法などの気相成長法若しくはスパッタリング法で作製された非晶質シリコン、
非晶質シリコンをレーザーアニールなどの処理により結晶化させた多結晶シリコン、単結
晶シリコンウェハに水素イオン等を注入して表層部を剥離した単結晶シリコンなどを用い
ることができる。
なお、非特許文献1の場合、Fig.11、Fig.14を参照すると、SRAMを構成
するTFTのオフ電流が、ソース端子とドレイン端子間の電圧(ドレイン電圧)が3.3
Vのときに1pA程度である。よって、非特許文献1の場合、データを保持するのに費や
されるSRAMの消費電力WSRAMは、6.6pW程度と見積もることができる。
また、一般的なDRAMに用いられている容量素子の容量値は、20fF程度とされてい
る(Y.Yanagawa,T.Sekiguchi,A.Kotabe,K.Ono,
and R.Takemura,「In−substrate−bitline Sen
se Amplifier with Array−noise−gating Sch
eme for Low−noise 4F DRAM Array Operabl
e at 10−fF Cell Capacitance」、2011 Sympos
ium on VLSI Circuits Digest of Technical
Papers,pp.230−231.)。上記容量素子に保持されている電荷量を読
み出すことができる配線の寄生容量は、大きく見積もっても、20fFの50倍に相当す
る1pF程度であると考えられる。本発明の一態様に係るメモリエレメントにおいて、配
線107に付加された寄生容量の容量値C107が1pFであり、コンフィギュレーショ
ンデータを有する信号のハイレベルの電位Vdataが3.3Vであり、1秒間にN回の
リフレッシュを行う場合を想定する。この場合、配線107の電位を電位Vdataに設
定するのに費やされる消費電力W107は、(1/2)×C107×Vdata ×Nで
表され、約5.4NpWと見積もることができる。よって、消費電力WSRAMよりも消
費電力W107を小さくするためには、Nを約1.2よりも小さく、すなわちリフレッシ
ュの間隔(リフレッシュサイクル)tを約0.8秒より長くする必要がある。
また、本発明の一態様に係るメモリエレメントにおいて、記憶素子103に配線108を
介して与えられるハイレベルの電源電位VDDを3.3Vとし、ノード110の電位がそ
の半分に達したら、リフレッシュを行う場合を想定する。また、容量素子111の容量値
111を、一般的なDRAMと同程度の20fFとする。トランジスタ106tのオフ
電流をIoffとし、リフレッシュの間隔(リフレッシュサイクル)をtとすると、t=
111×VDD×(1/2)/Ioff=33fF/Ioffが成り立つ。よって、t
を約0.8秒より長くするためには、Ioffを約40fAより小さくする必要がある。
従って、本発明の一態様では、ドレイン電圧が3.3Vのときに、スイッチ106に用い
るトランジスタのオフ電流が40fAより小さいことで、ノード110に保持されている
電荷がリークしにくくなり、メモリエレメント104に記憶されているコンフィギュレー
ションデータを再度書き込む動作(リフレッシュ)の間隔を、長くすることができる。リ
フレッシュの間隔が長い、すなわち単位時間あたりのリフレッシュの回数が少ないと、リ
フレッシュに要する消費電力を小さく抑えることができるので、PLD100を元に作製
される半導体装置120の消費電力を、PLD100の検証段階においてより正確に見積
もることができる。
なお、トランジスタ106tが酸化物半導体などのバンドギャップが広い半導体をチャネ
ル形成領域に含むことで、オフ電流が極めて小さく、なおかつ高耐圧であるトランジスタ
106tを実現することができる。そして、上記構成を有するトランジスタ106tを記
憶素子103のスイッチ106として用いることで、通常のシリコンやゲルマニウムなど
の半導体で形成されたトランジスタを用いた場合に比べて、ノード110、容量素子11
1、及び容量素子112に蓄積された電荷のリークを防ぐことができる。
なお、特に断りがない限り、本明細書でオフ電流とは、nチャネル型トランジスタにおい
ては、ドレイン端子をソース端子とゲート電極よりも高い電位とした状態において、ソー
ス端子の電位を基準としたときのゲート電極の電位が0V以下であるときに、ソース端子
とドレイン端子の間に流れる電流のことを意味する。或いは、本明細書でオフ電流とは、
pチャネル型トランジスタにおいては、ドレイン端子をソース端子とゲート電極よりも低
い電位とした状態において、ソース端子の電位を基準としたときのゲート電極の電位が0
V以上であるときに、ソース端子とドレイン端子の間に流れる電流のことを意味する。
酸化物半導体としては、少なくともインジウム(In)あるいは亜鉛(Zn)を含むこと
が好ましい。また、該酸化物半導体を用いたトランジスタの電気的特性のばらつきを減ら
すためのスタビライザーとして、それらに加えてガリウム(Ga)を有することが好まし
い。また、スタビライザーとしてスズ(Sn)を有することが好ましい。また、スタビラ
イザーとしてハフニウム(Hf)を有することが好ましい。また、スタビライザーとして
アルミニウム(Al)を有することが好ましい。また、スタビライザーとしてジルコニウ
ム(Zr)を含むことが好ましい。
また、他のスタビライザーとして、ランタノイドである、ランタン(La)、セリウム(
Ce)、プラセオジム(Pr)、ネオジム(Nd)、サマリウム(Sm)、ユウロピウム
(Eu)、ガドリニウム(Gd)、テルビウム(Tb)、ジスプロシウム(Dy)、ホル
ミウム(Ho)、エルビウム(Er)、ツリウム(Tm)、イッテルビウム(Yb)、ル
テチウム(Lu)のいずれか一種または複数種を含んでいてもよい。
例えば、酸化物半導体として、酸化インジウム、酸化スズ、酸化亜鉛、二元系金属の酸化
物であるIn−Zn系酸化物、Sn−Zn系酸化物、Al−Zn系酸化物、Zn−Mg系
酸化物、Sn−Mg系酸化物、In−Mg系酸化物、In−Ga系酸化物、三元系金属の
酸化物であるIn−Ga−Zn系酸化物(IGZOとも表記する)、In−Al−Zn系
酸化物、In−Sn−Zn系酸化物、Sn−Ga−Zn系酸化物、Al−Ga−Zn系酸
化物、Sn−Al−Zn系酸化物、In−Hf−Zn系酸化物、In−La−Zn系酸化
物、In−Pr−Zn系酸化物、In−Nd−Zn系酸化物、In−Sm−Zn系酸化物
、In−Eu−Zn系酸化物、In−Gd−Zn系酸化物、In−Tb−Zn系酸化物、
In−Dy−Zn系酸化物、In−Ho−Zn系酸化物、In−Er−Zn系酸化物、I
n−Tm−Zn系酸化物、In−Yb−Zn系酸化物、In−Lu−Zn系酸化物、四元
系金属の酸化物であるIn−Sn−Ga−Zn系酸化物、In−Hf−Ga−Zn系酸化
物、In−Al−Ga−Zn系酸化物、In−Sn−Al−Zn系酸化物、In−Sn−
Hf−Zn系酸化物、In−Hf−Al−Zn系酸化物を用いることができる。
なお、例えば、In−Ga−Zn系酸化物とは、InとGaとZnを含む酸化物という意
味であり、InとGaとZnの比率は問わない。また、InとGaとZn以外の金属元素
を含んでいてもよい。In−Ga−Zn系酸化物は、無電界時の抵抗が十分に高くオフ電
流を十分に小さくすることが可能であり、また、移動度も高い。
例えば、In:Ga:Zn=1:1:1(=1/3:1/3:1/3)あるいはIn:G
a:Zn=2:2:1(=2/5:2/5:1/5)の原子比のIn−Ga−Zn系酸化
物やその組成の近傍の酸化物を用いることができる。あるいは、In:Sn:Zn=1:
1:1(=1/3:1/3:1/3)、In:Sn:Zn=2:1:3(=1/3:1/
6:1/2)あるいはIn:Sn:Zn=2:1:5(=1/4:1/8:5/8)の原
子比のIn−Sn−Zn系酸化物やその組成の近傍の酸化物を用いるとよい。
例えば、In−Sn−Zn系酸化物では比較的容易に高い移動度が得られる。しかしなが
ら、In−Ga−Zn系酸化物でも、バルク内欠陥密度を低減することにより移動度を上
げることができる。
なお、電子供与体(ドナー)となる水分または水素などの不純物が低減され、なおかつ酸
素欠損が低減されることにより高純度化された酸化物半導体(purified Oxi
de Semiconductor)は、i型(真性半導体)又はi型に限りなく近い。
そのため、上記酸化物半導体を用いたトランジスタは、オフ電流が著しく小さいという特
性を有する。また、酸化物半導体のバンドギャップは、2eV以上、好ましくは2.5e
V以上、より好ましくは3eV以上である。水分または水素などの不純物濃度が十分に低
減され、なおかつ酸素欠損が低減されることにより高純度化された酸化物半導体膜を用い
ることにより、トランジスタのオフ電流を小さくすることができる。
具体的に、高純度化された酸化物半導体を半導体膜に用いたトランジスタのオフ電流が小
さいことは、いろいろな実験により証明できる。例えば、チャネル幅が1×10μmで
チャネル長が10μmのトランジスタであっても、ソース端子とドレイン端子間の電圧(
ドレイン電圧)が1Vから10Vの範囲において、オフ電流が、半導体パラメータアナラ
イザの測定限界以下、すなわち1×10−13A以下という特性を得ることができる。こ
の場合、トランジスタのチャネル幅で規格化したオフ電流は、100zA/μm以下であ
る。よって、上記トランジスタの場合、チャネル幅を4×10μmより小さくすること
で、酸化物半導体を半導体膜に用いたトランジスタのオフ電流を40fAより小さくする
ことができる。また、容量素子とトランジスタとを接続して、容量素子に流入または容量
素子から流出する電荷を当該トランジスタで制御する回路を用いて、オフ電流の測定を行
った。当該測定では、高純度化された酸化物半導体膜を上記トランジスタのチャネル形成
領域に用い、容量素子の単位時間あたりの電荷量の推移から当該トランジスタのオフ電流
を測定した。その結果、トランジスタのソース端子とドレイン端子間の電圧が3Vの場合
に、数十yA/μmという、さらに低いオフ電流が得られることが分かった。従って、高
純度化された酸化物半導体膜をチャネル形成領域に用いたトランジスタは、オフ電流が、
結晶性を有するシリコンを用いたトランジスタに比べて著しく低い。
本発明の一態様では、オフ電流の極めて小さいトランジスタ106tを用いることで、ノ
ード110、容量素子111、及び容量素子112からの電荷リークを防ぐことができる
。よって、本発明の一態様では、ポリシリコンTFTで構成されたSRAMを用いる場合
よりも、メモリエレメント104において、トランジスタのオフ電流に起因する消費電力
を小さく抑えることができる。そのため、PLD100を元に作製される半導体装置12
0の消費電力を、PLD100の検証段階において正確に見積もることができる。
酸化物半導体膜は、例えば非単結晶を有してもよい。非単結晶は、例えば、CAAC(C
Axis Aligned Crystal)、多結晶、微結晶、非晶質部を有する。
非晶質部は、微結晶、CAACよりも欠陥準位密度が高い。また、微結晶は、CAACよ
りも欠陥準位密度が高い。なお、CAACを有する酸化物半導体を、CAAC−OS(C
Axis Aligned Crystalline Oxide Semicond
uctor)と呼ぶ。
酸化物半導体膜は、例えばCAAC−OSを有してもよい。CAAC−OSは、例えば、
c軸配向し、a軸または/およびb軸はマクロに揃っていない。
酸化物半導体膜は、例えば微結晶を有してもよい。なお、微結晶を有する酸化物半導体を
、微結晶酸化物半導体と呼ぶ。微結晶酸化物半導体膜は、例えば、1nm以上10nm未
満のサイズの微結晶(ナノ結晶ともいう。)を膜中に含む。または、微結晶酸化物半導体
膜は、例えば、1nm以上10nm未満の結晶部を有する結晶−非晶質混相構造の酸化物
半導体を有している。
酸化物半導体膜は、例えば非晶質部を有してもよい。なお、非晶質部を有する酸化物半導
体を、非晶質酸化物半導体と呼ぶ。非晶質酸化物半導体膜は、例えば、原子配列が無秩序
であり、結晶成分を有さない。または、非晶質酸化物半導体膜は、例えば、完全な非晶質
であり、結晶部を有さない。
なお、酸化物半導体膜が、CAAC−OS、微結晶酸化物半導体、非晶質酸化物半導体の
混合膜であってもよい。混合膜は、例えば、非晶質酸化物半導体の領域と、微結晶酸化物
半導体の領域と、CAAC−OSの領域と、を有する。また、混合膜は、例えば、非晶質
酸化物半導体の領域と、微結晶酸化物半導体の領域と、CAAC−OSの領域と、の積層
構造を有してもよい。
なお、酸化物半導体膜は、例えば、単結晶を有してもよい。
酸化物半導体膜は、複数の結晶部を有し、当該結晶部のc軸が被形成面の法線ベクトルま
たは表面の法線ベクトルに平行な方向に揃っていることが好ましい。なお、異なる結晶部
間で、それぞれa軸およびb軸の向きが異なっていてもよい。そのような酸化物半導体膜
の一例としては、CAAC−OS膜がある。
CAAC−OS膜は、完全な非晶質ではない。CAAC−OS膜は、例えば、結晶部およ
び非晶質部を有する結晶−非晶質混相構造の酸化物半導体を有している。なお、当該結晶
部は、一辺が100nm未満の立方体内に収まる大きさであることが多い。また、透過型
電子顕微鏡(TEM:Transmission Electron Microsco
pe)による観察像では、CAAC−OS膜に含まれる非晶質部と結晶部との境界、結晶
部と結晶部との境界は明確ではない。また、TEMによってCAAC−OS膜には明確な
粒界(グレインバウンダリーともいう。)は確認できない。そのため、CAAC−OS膜
は、粒界に起因する電子移動度の低下が抑制される。
CAAC−OS膜に含まれる結晶部は、例えば、c軸がCAAC−OS膜の被形成面の法
線ベクトルまたは表面の法線ベクトルに平行な方向になるように揃い、かつab面に垂直
な方向から見て金属原子が三角形状または六角形状に配列し、c軸に垂直な方向から見て
金属原子が層状または金属原子と酸素原子とが層状に配列している。なお、異なる結晶部
間で、それぞれa軸およびb軸の向きが異なっていてもよい。本明細書において、単に垂
直と記載する場合、80°以上100°以下、好ましくは85°以上95°以下の範囲も
含まれることとする。また、単に平行と記載する場合、−10°以上10°以下、好まし
くは−5°以上5°以下の範囲も含まれることとする。
なお、CAAC−OS膜において、結晶部の分布が一様でなくてもよい。例えば、CAA
C−OS膜の形成過程において、酸化物半導体膜の表面側から結晶成長させる場合、被形
成面の近傍に対し表面の近傍では結晶部の占める割合が高くなることがある。また、CA
AC−OS膜へ不純物を添加することにより、当該不純物添加領域において結晶部が非晶
質化することもある。
CAAC−OS膜に含まれる結晶部のc軸は、CAAC−OS膜の被形成面の法線ベクト
ルまたは表面の法線ベクトルに平行な方向になるように揃うため、CAAC−OS膜の形
状(被形成面の断面形状または表面の断面形状)によっては互いに異なる方向を向くこと
がある。また、結晶部は、成膜したとき、または成膜後に加熱処理などの結晶化処理を行
ったときに形成される。従って、結晶部のc軸は、CAAC−OS膜が形成されたときの
被形成面の法線ベクトルまたは表面の法線ベクトルに平行な方向になるように揃う。
CAAC−OS膜を用いたトランジスタは、可視光や紫外光の照射による電気的特性の変
動が小さい。よって、当該トランジスタは、信頼性が高い。
CAAC−OS膜は、例えば、多結晶である金属酸化物ターゲットを用い、スパッタリン
グ法によって成膜する。当該ターゲットにイオンが衝突すると、ターゲットに含まれる結
晶領域がa−b面から劈開し、a−b面に平行な面を有する平板状またはペレット状のス
パッタリング粒子として剥離することがある。この場合、当該平板状のスパッタリング粒
子が、結晶状態を維持したまま基板に到達することで、CAAC−OS膜を成膜すること
ができる。
また、CAAC−OS膜を成膜するために、以下の条件を適用することが好ましい。
成膜時の不純物混入を低減することで、不純物によって結晶状態が崩れることを抑制でき
る。例えば、処理室内に存在する不純物濃度(水素、水、二酸化炭素および窒素など)を
低減すればよい。また、成膜ガス中の不純物濃度を低減すればよい。具体的には、露点が
−80℃以下、好ましくは−100℃以下である成膜ガスを用いる。
また、成膜時の基板加熱温度を高めることで、基板到達後にスパッタリング粒子のマイグ
レーションが起こる。具体的には、基板加熱温度を100℃以上740℃以下、好ましく
は200℃以上500℃以下として成膜する。成膜時の基板加熱温度を高めることで、平
板状のスパッタリング粒子が基板に到達した場合、基板上でマイグレーションが起こり、
スパッタリング粒子の平らな面が基板に付着する。
また、成膜ガス中の酸素割合を高め、電力を最適化することで成膜時のプラズマダメージ
を軽減すると好ましい。成膜ガス中の酸素割合は、30体積%以上、好ましくは100体
積%とする。
ターゲットの一例として、In−Ga−Zn系酸化物ターゲットについて以下に示す。
InO粉末、GaO粉末およびZnO粉末を所定のmol数比で混合し、加圧処理
後、1000℃以上1500℃以下の温度で加熱処理をすることで多結晶であるIn−G
a−Zn系酸化物ターゲットとする。なお、X、YおよびZは任意の正数である。ここで
、所定のmol数比は、例えば、InO粉末、GaO粉末およびZnO粉末が、2
:2:1、8:4:3、3:1:1、1:1:1、4:2:3または3:1:2である。
なお、粉末の種類、およびその混合するmol数比は、作製するターゲットによって適宜
変更すればよい。
(実施の形態2)
本実施の形態では、メモリエレメント104の構成例について説明する。
図8に、メモリエレメント104の構成を、ブロック図で一例として示す。なお、図8に
示すブロック図では、メモリエレメント104内の回路を機能ごとに分類し、互いに独立
したブロックとして示しているが、実際の回路は機能ごとに完全に切り分けることが難し
く、一つの回路が複数の機能に係わることもあり得る。
図8に示すメモリエレメント104は、記憶素子103を複数有するセルアレイ160と
、駆動回路161とを有する。そして、駆動回路161は、入出力バッファ162と、メ
インアンプ163と、カラムデコーダ164と、ローデコーダ165と、スイッチ回路1
66と、プリチャージ回路167と、センスアンプ168と、書き込み回路169とを有
する。
入出力バッファ162は、駆動回路161またはセルアレイ160の駆動に用いる各種信
号、及び、セルアレイ160に書き込まれるコンフィギュレーションデータの、メモリエ
レメント104への入力を制御する機能を有する。また、入出力バッファ162は、セル
アレイ160から読み出されたコンフィギュレーションデータの、メモリエレメント10
4からの出力を制御する機能を有する。
ローデコーダ165は、例えば図6(A)に示した記憶素子103の場合だと、配線15
0に与える電位を制御することで、セルアレイ160において記憶素子103を、指定さ
れたアドレスに従って行ごとに選択する機能を有する。カラムデコーダ164は、スイッ
チ回路166の動作を制御することで、コンフィギュレーションデータの書き込み時、ま
たは読み出し時の、列方向における記憶素子103の選択を、指定されたアドレスに従っ
て行う機能を有する。
スイッチ回路166は、例えば図6(A)に示した記憶素子103の場合だと、配線10
7とメインアンプ163の間の接続と、配線107と書き込み回路169の間の接続とを
行う機能を有する。書き込み回路169は、指定されたアドレスの記憶素子103に、ス
イッチ回路166を介してコンフィギュレーションデータを書き込む機能を有する。
センスアンプ168は、記憶素子103からコンフィギュレーションデータを読み出すと
きに、配線107の電位の変化を増幅させる機能を有する。また、センスアンプ168は
、記憶素子103に書き込まれたコンフィギュレーションデータ、或いは記憶素子103
から読み出されたコンフィギュレーションデータを、一時的に記憶する機能を有する。
メインアンプ163は、センスアンプ168により増幅された配線107の電位を用いて
、コンフィギュレーションデータを読み出す機能を有する。プリチャージ回路167は、
コンフィギュレーションデータの読み出し前に、配線107の電位をリセットする機能を
有する。
なお、メモリエレメント104は、指定された記憶素子103のアドレスを、一時的に記
憶することができるアドレスバッファを、有していても良い。
なお、本発明の一態様では、メモリエレメント104が駆動回路161を必ずしも含んで
いる必要はなく、駆動回路161をPLDの外部に設けるようにしても良い。或いは、駆
動回路161をロジックアレイ102と同じ層に設け、駆動回路161及びロジックアレ
イ102上にセルアレイ160を設けるようにしても良い。
次いで、図9に、一列の記憶素子103に対応した、センスアンプ168、プリチャージ
回路167、スイッチ回路166、及びメインアンプ163の接続構造を例示する。なお
、図9では、図6(A)に示した記憶素子103の一つを、例示している。
記憶素子103はトランジスタ106tと容量素子111及び容量素子112とを有して
いる。そして、記憶素子103は、配線107aに接続されている。また、センスアンプ
168、プリチャージ回路167、及びスイッチ回路166は、配線107a及び配線1
07bに接続されている。配線107a及び配線107bは、複数の記憶素子103にそ
れぞれ接続された複数の配線107の一つに、それぞれ相当するものとする。ただし、配
線107a及び配線107bに接続された全ての記憶素子103は、互いに異なる配線1
50に接続されているものとする。
具体的に、図9では、センスアンプ168がラッチ型である場合を例示している。センス
アンプ168は、pチャネル型のトランジスタ515及びトランジスタ516と、nチャ
ネル型のトランジスタ517及びトランジスタ518とを有している。トランジスタ51
5は、ソース端子またはドレイン端子の一方が端子SPに接続され、他方がトランジスタ
516及びトランジスタ518のゲート電極と、配線107aとに接続されている。トラ
ンジスタ517は、ソース端子またはドレイン端子の一方がトランジスタ516及びトラ
ンジスタ518のゲート電極と、配線107aとに接続され、他方が端子SNに接続され
ている。トランジスタ516は、ソース端子またはドレイン端子の一方が端子SPに接続
され、他方がトランジスタ515及びトランジスタ517のゲート電極と、配線107b
とに接続されている。トランジスタ518は、ソース端子またはドレイン端子の一方がト
ランジスタ515及びトランジスタ517のゲート電極と、配線107bとに接続され、
他方が端子SNに接続されている。
また、プリチャージ回路167は、nチャネル型のトランジスタ519乃至トランジスタ
521を有している。トランジスタ519乃至トランジスタ521は、pチャネル型であ
っても良い。トランジスタ519のソース端子またはドレイン端子は、一方が配線107
aに接続され、他方が端子Preに接続されている。トランジスタ520のソース端子ま
たはドレイン端子は、一方が配線107bに接続され、他方が端子Preに接続されてい
る。トランジスタ521のソース端子またはドレイン端子は、一方が配線107aに接続
され、他方が配線107bに接続されている。そして、トランジスタ519乃至トランジ
スタ521は、それぞれのゲート電極が配線PLに接続されている。
スイッチ回路166は、nチャネル型のトランジスタ522及びトランジスタ523を有
している。トランジスタ522及びトランジスタ523は、pチャネル型トランジスタで
あっても良い。トランジスタ522のソース端子またはドレイン端子は、一方が配線10
7aに接続され、他方が配線IOaに接続されている。トランジスタ523のソース端子
またはドレイン端子は、一方が配線107bに接続され、他方が配線IObに接続されて
いる。そして、トランジスタ522及びトランジスタ523は、それぞれのゲート電極が
端子CSLに接続されている。端子CSLの電位は、カラムデコーダ164によって制御
される。
配線IOa及び配線IObは、メインアンプ163に接続されている。また、書き込み回
路169は、コンフィギュレーションデータに従って、配線IOa及び配線IObへの電
位の供給を行う機能を有する。
なお、センスアンプ168は上述したようなラッチ型に限定されず、カレントミラー型や
シングルエンド型であっても良い。シングルエンド型のセンスアンプ168を用いる場合
、配線107bの電位をリセットする必要がないので、プリチャージ回路167において
トランジスタ520及びトランジスタ521を省略することができる。
また、配線107a及び配線107bの組み合わせは、アレイ方式によって適宜決めるこ
とができる。本発明の一態様では、折り返し方式、クロスポイント方式、開放方式などの
アレイ方式を用いることができ、これらのアレイ方式に合わせて、複数の記憶素子103
にそれぞれ接続された複数の配線107のうち、いずれか2つの配線107と、メインア
ンプ163とを、スイッチ回路166により接続すれば良い。ただし、上述したように、
配線107a及び配線107bに接続された全ての記憶素子103は、互いに異なる配線
150に接続されているものとする。
次いで、コンフィギュレーションデータの読み出し時における、図9に示した記憶素子1
03、センスアンプ168、プリチャージ回路167、スイッチ回路166、及びメイン
アンプ163の動作の一例について、図10に示したタイミングチャートを用いて説明す
る。
まず、期間T1では、プリチャージ回路167が有するトランジスタ519乃至トランジ
スタ521をオンにして、配線107a及び配線107bの電位をリセットする。具体的
に、本実施の形態では、配線PLにハイレベルの電位VH_PLを与え、プリチャージ回
路167においてトランジスタ519乃至トランジスタ521をオンにする。上記構成に
より、配線107a及び配線107bに、端子Preの電位Vpreが与えられる。
なお、期間T1では、端子CSLにはローレベルの電位VL_CSLが与えられており、
スイッチ回路166においてトランジスタ522及びトランジスタ523はオフの状態に
ある。また、配線150(図10のWLに対応)にはローレベルの電位VL_WLが与え
られており、記憶素子103においてトランジスタ106tはオフの状態にある。また、
端子SP及び端子SNには、電位Vpreが与えられており、センスアンプ168はオフ
の状態にある。
次いで、配線PLにローレベルの電位VL_PLを与え、プリチャージ回路167におい
てトランジスタ519乃至トランジスタ521をオフにする。そして、期間T2では、配
線150を選択する。具体的に、本実施の形態では、配線150にハイレベルの電位VH
_WLを与えることで、配線150を選択し、記憶素子103においてトランジスタ10
6tをオンにする。上記構成により、配線107aと容量素子111及び容量素子112
とがトランジスタ106tを介して接続される。そして、配線107aと容量素子111
及び容量素子112とが電気的に接続されると、容量素子111及び容量素子112に保
持されている電荷量に従って、配線107aの電位が変動する。
図10に示すタイミングチャートでは、容量素子111及び容量素子112に蓄積されて
いる電荷量が多い場合を例示している。具体的に、容量素子111及び容量素子112に
蓄積されている電荷量が多い場合、容量素子111及び容量素子112から配線107a
へ電荷が放出されることで、電位VpreからΔV1だけ配線107aの電位が上昇する
。逆に、容量素子111及び容量素子112に蓄積されている電荷量が少ない場合は、配
線107aから容量素子111及び容量素子112へ電荷が流入することで、配線107
aの電位は電位VpreからΔV2だけ下降する。
なお、期間T2では、端子CSLにはローレベルの電位VL_CSLが与えられたままで
あり、スイッチ回路166においてトランジスタ522及びトランジスタ523はオフの
状態を維持する。また、端子SP及び端子SNには、電位Vpreが与えられたままであ
り、センスアンプ168はオフの状態を維持する。
次いで、期間T3では、端子SPにハイレベルの電位VH_SPを与え、端子SNにロー
レベルの電位VL_SNを与えることで、センスアンプ168をオンにする。センスアン
プ168は、配線107a及び配線107bの電位差(図10の場合はΔV1)を増幅さ
せる機能を有する。よって、図10に示すタイミングチャートの場合、センスアンプ16
8がオンになることで、配線107aの電位は、電位Vpre+ΔV1から、端子SPの
電位VH_SPに近づいていく。また、配線107bの電位は、電位Vpreから、端子
SNの電位VL_SNに近づいていく。
なお、期間T3の開始当初、配線107aの電位が電位Vpre−ΔV2である場合は、
センスアンプ168がオンになることで、配線107aの電位は、電位Vpre−ΔV2
から、端子SNの電位VL_SNに近づいていく。また、配線107bの電位は、電位V
preから、端子SPの電位VH_SPに近づいていく。
なお、期間T3では、配線PLにはローレベルの電位VL_PLが与えられたままであり
、プリチャージ回路167においてトランジスタ519乃至トランジスタ521はオフの
状態を維持する。また、端子CSLにはローレベルの電位VL_CSLが与えられたまま
であり、スイッチ回路166においてトランジスタ522及びトランジスタ523はオフ
の状態を維持する。配線150にはハイレベルの電位VH_WLが与えられたままであり
、記憶素子103においてトランジスタ106tはオンの状態を維持する。
次いで、期間T4では、端子CSLに与える電位を制御することで、スイッチ回路166
をオンにする。具体的に、本実施の形態では、端子CSLにハイレベルの電位VH_CS
Lを与え、スイッチ回路166においてトランジスタ522及びトランジスタ523をオ
ンにする。上記構成により、配線107aの電位と、配線107bの電位とが、配線IO
a及び配線IObを介してメインアンプ163に与えられる。メインアンプ163では、
配線IObの電位に対して配線IOaの電位が高いか低いかにより、出力される電位Vo
utのレベルが異なる。よって、電位Voutを有する信号には、コンフィギュレーショ
ンデータが含まれることになる。
なお、期間T4では、配線PLにはローレベルの電位VL_PLが与えられたままであり
、プリチャージ回路167においてトランジスタ519乃至トランジスタ521はオフの
状態を維持する。また、配線150にはハイレベルの電位VH_WLが与えられたままで
あり、記憶素子103においてトランジスタ106tはオンの状態を維持する。端子SP
にはハイレベルの電位VH_SPが与えられたままであり、端子SNにはローレベルの電
位VL_SNが与えられたままであり、センスアンプ168はオンの状態を維持する。
期間T4が終了すると、端子CSLに与える電位を制御することで、スイッチ回路166
をオフにする。具体的に、本実施の形態では、端子CSLにローレベルの電位VL_CS
Lを与え、スイッチ回路166においてトランジスタ522及びトランジスタ523をオ
フにする。また、配線150の選択を終了する。具体的に本実施の形態では、配線150
にローレベルの電位VL_WLを与えることで、配線150を非選択の状態にし、記憶素
子103においてトランジスタ106tをオフにする。
上述した期間T1乃至期間T4における動作により、記憶素子103からのコンフィギュ
レーションデータの読み出しが行われる。
なお、読み出されたコンフィギュレーションデータを再度記憶素子103に書き込む場合
、コンフィギュレーションデータの読み出しが行われた後、当該コンフィギュレーション
データの書き込みが再度行われるまで、センスアンプ168をオンの状態に維持しておく
。上記構成により、配線107a及び配線107bの電位は、コンフィギュレーションデ
ータの読み出しが行われた後も、センスアンプ168により保持される。そして、コンフ
ィギュレーションデータの読み出しが行われた後、スイッチ回路166においてトランジ
スタ522及びトランジスタ523をオフにする。次いで、配線150を選択し、トラン
ジスタ106tをオンにすることで、配線107aと容量素子111及び容量素子112
を接続する。そして、配線107aの電位に従い容量素子111及び容量素子112に電
荷が蓄積されることで、記憶素子103に、読み出されたコンフィギュレーションデータ
が再度書き込まれる。
また、書き込み回路169から新たなコンフィギュレーションデータを記憶素子103に
書き込む場合、まず、端子SPにハイレベルの電位VH_SPを与え、端子SNにローレ
ベルの電位VL_SNを与えることで、センスアンプ168をオンの状態とする。そして
、書き込み回路169によって、配線IOa及び配線IObの電位を、コンフィギュレー
ションデータに従った高さに制御し、スイッチ回路166においてトランジスタ522及
びトランジスタ523をオンにする。上記構成により、配線107aに配線IOaの電位
が与えられ、配線107bに配線IObの電位が与えられる。次いで、配線150を選択
し、トランジスタ106tをオンにすることで、配線107aと容量素子111及び容量
素子112を接続する。そして、配線107aの電位に従い容量素子111及び容量素子
112に電荷が蓄積されることで、記憶素子103にコンフィギュレーションデータが書
き込まれる。
なお、配線107aに配線IOaの電位が与えられ、配線107bに配線IObの電位が
与えられた後は、スイッチ回路166においてトランジスタ522及びトランジスタ52
3をオフにしても、センスアンプ168がオンの状態にあるならば、配線107aの電位
と配線107bの電位の高低の関係は、センスアンプ168により保持される。よって、
スイッチ回路166においてトランジスタ522及びトランジスタ523をオンからオフ
に変更するタイミングは、配線150を選択する前であっても、後であっても、どちらで
も良い。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態3)
本実施の形態では、PLE101が有するLUT113の構成例について説明する。LU
T113は複数のマルチプレクサを用いて構成することができる。そして、複数のマルチ
プレクサの入力端子及び制御端子のうちのいずれかにコンフィギュレーションデータ10
5が入力される構成とすることができる。
図11(A)に、PLE101が有するLUT113の一態様を示す。
図11(A)において、LUT113は、2入力のマルチプレクサを7つ(マルチプレク
サ31、マルチプレクサ32、マルチプレクサ33、マルチプレクサ34、マルチプレク
サ35、マルチプレクサ36、マルチプレクサ37)用いて構成されている。マルチプレ
クサ31乃至マルチプレクサ34の各入力端子が、LUT113の入力端子M1乃至M8
に相当する。
マルチプレクサ31乃至マルチプレクサ34の各制御端子は電気的に接続されており、上
記制御端子が、LUT113の入力端子IN3に相当する。マルチプレクサ31の出力端
子、及びマルチプレクサ32の出力端子は、マルチプレクサ35の2つの入力端子と電気
的に接続され、マルチプレクサ33の出力端子、及びマルチプレクサ34の出力端子は、
マルチプレクサ36の2つの入力端子と電気的に接続されている。マルチプレクサ35及
びマルチプレクサ36の各制御端子は電気的に接続されており、上記制御端子が、LUT
113の入力端子IN2に相当する。マルチプレクサ35の出力端子、及びマルチプレク
サ36の出力端子は、マルチプレクサ37の2つの入力端子と電気的に接続されている。
マルチプレクサ37の制御端子は、LUT113の入力端子IN1に相当する。マルチプ
レクサ37の出力端子がLUT113の出力端子OUTに相当する。
入力端子M1乃至入力端子M8に、記憶素子103からコンフィギュレーションデータ1
05を入力することによって、LUT113によって行われる論理演算の種類を定めるこ
とができる。
例えば、図11(A)のLUT113において、入力端子M1乃至入力端子M8に、デジ
タル値が”0”、”1”、”0”、”1”、”0”、”1”、”1”、”1”であるコン
フィギュレーションデータ105をそれぞれ入力した場合、図11(C)に示す等価回路
の機能を実現することができる。
図11(B)に、PLE101が有するLUT113の別の一態様を示す。
図11(B)において、LUT113は、2入力のマルチプレクサを3つ(マルチプレク
サ41、マルチプレクサ42、マルチプレクサ43)と、2入力のOR回路44とを用い
て構成されている。
マルチプレクサ41の出力端子、及びマルチプレクサ42の出力端子は、マルチプレクサ
43の2つの入力端子と電気的に接続されている。OR回路44の出力端子はマルチプレ
クサ43の制御端子に電気的に接続されている。マルチプレクサ43の出力端子がLUT
113の出力端子OUTに相当する。
そして、マルチプレクサ41の制御端子A1、入力端子A2及び入力端子A3、マルチプ
レクサ42の制御端子A6、入力端子A4及び入力端子A5、OR回路44の入力端子A
7及び入力端子A8のいずれかに、記憶素子103からコンフィギュレーションデータ1
05を入力することによって、LUT113によって行われる論理演算の種類を定めるこ
とができる。
例えば、図11(B)のLUT113において、入力端子A2、入力端子A4、入力端子
A5、制御端子A6、入力端子A8に、記憶素子103から、デジタル値が”0”、”1
”、”0”、”0”、”0”であるコンフィギュレーションデータ105をそれぞれ入力
した場合、図11(C)に示す等価回路の機能を実現することができる。なお、上記構成
の場合、制御端子A1、入力端子A3、入力端子A7がそれぞれ入力端子IN1、入力端
子IN2、入力端子IN3に相当する。
なお、図11(A)及び図11(B)では、2入力のマルチプレクサを用いて構成したL
UT113の例を示したが、より多くの入力のマルチプレクサを用いて構成したLUT1
13であっても良い。
また、LUT113は、マルチプレクサの他に、ダイオード、抵抗素子、論理回路(或い
は論理素子)、スイッチのいずれかまたは全てを更に有していても良い。論理回路(或い
は論理素子)としては、バッファ、インバータ、NAND回路、NOR回路、スリーステ
ートバッファ、クロックドインバータ等を用いることができる。スイッチとしては、例え
ばアナログスイッチ、トランジスタ等を用いることができる。
また、図11(A)や図11(B)に示したLUT113を用いて、図11(C)の様な
3入力1出力の論理演算を行う場合について示したがこれに限定されない。LUT113
及び入力するコンフィギュレーションデータ105を適宜定めることによって、より多く
の入力、多くの出力の論理演算を実現することができる。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態4)
本実施の形態では、図6(A)に示した記憶素子103において、トランジスタ106t
の活性層に酸化物半導体を用い、プログラマブルロジックエレメントが有するトランジス
タ230の活性層にシリコンを用いる場合を例に挙げて、PLD及び半導体装置の作製方
法について説明する。
ただし、プログラマブルロジックエレメントが有するトランジスタ230は、シリコンの
他、ゲルマニウム、シリコンゲルマニウム、単結晶炭化シリコンなどの半導体材料を用い
ていても良い。また、例えば、シリコンを用いたトランジスタは、シリコンウェハなどの
単結晶半導体基板、SOI法により作製されたシリコン薄膜、気相成長法により作製され
たシリコン薄膜などを用いて形成することができる。
本実施の形態では、まず、図12(A)に示すように、基板700上に絶縁膜701と、
単結晶の半導体膜702とを形成する。
基板700として使用することができる素材に大きな制限はないが、少なくとも、後の加
熱処理に耐えうる程度の耐熱性を有していることが必要となる。例えば、基板700には
、フュージョン法やフロート法で作製されるガラス基板、石英基板、半導体基板、セラミ
ック基板等を用いることができる。ガラス基板としては、後の加熱処理の温度が高い場合
には、歪み点が730℃以上のものを用いると良い。
また、本実施の形態では、半導体膜702が単結晶のシリコンである場合を例に挙げて、
以下、プログラマブルロジックエレメントが有するトランジスタの作製方法について説明
する。なお、具体的な単結晶の半導体膜702の作製方法の一例について、簡単に説明す
る。まず、単結晶の半導体基板であるボンド基板に、電界で加速されたイオンでなるイオ
ンビームを注入し、ボンド基板の表面から一定の深さの領域に、結晶構造が乱されること
で局所的に脆弱化された脆化層を形成する。脆化層が形成される領域の深さは、イオンビ
ームの加速エネルギーとイオンビームの入射角によって調節することができる。そして、
ボンド基板と、絶縁膜701が形成された基板700とを、間に当該絶縁膜701が挟ま
るように貼り合わせる。貼り合わせは、ボンド基板と基板700とを重ね合わせた後、ボ
ンド基板と基板700の一部に、1N/cm以上500N/cm以下、好ましくは1
1N/cm以上20N/cm以下程度の圧力を加える。圧力を加えると、その部分か
らボンド基板と絶縁膜701とが接合を開始し、最終的には密着した面全体に接合がおよ
ぶ。次いで、加熱処理を行うことで、脆化層に存在する微小ボイドどうしが結合して、微
小ボイドの体積が増大する。その結果、脆化層においてボンド基板の一部である単結晶半
導体膜が、ボンド基板から分離する。上記加熱処理の温度は、基板700の歪み点を越え
ない温度とする。そして、上記単結晶半導体膜をエッチング等により所望の形状に加工す
ることで、半導体膜702を形成することができる。
半導体膜702には、閾値電圧を制御するために、硼素、アルミニウム、ガリウムなどの
p型の導電性を付与する不純物元素、若しくはリン、砒素などのn型の導電性を付与する
不純物元素を添加しても良い。閾値電圧を制御するための不純物元素の添加は、パターニ
ングする前の半導体膜に対して行っても良いし、パターニング後に形成された半導体膜7
02に対して行っても良い。また、閾値電圧を制御するための不純物元素の添加を、ボン
ド基板に対して行っても良い。若しくは、不純物元素の添加を、閾値電圧を大まかに調整
するためにボンド基板に対して行った上で、閾値電圧を微調整するために、パターニング
前の半導体膜に対して、又はパターニングにより形成された半導体膜702に対しても行
っても良い。
なお、本実施の形態では、単結晶の半導体膜を用いる例について説明しているが、本発明
はこの構成に限定されない。例えば、絶縁膜701上に気相成長法を用いて形成された多
結晶、微結晶、非晶質の半導体膜を用いても良いし、上記半導体膜を公知の技術により結
晶化しても良い。公知の結晶化方法としては、レーザ光を用いたレーザ結晶化法、触媒元
素を用いる結晶化法がある。或いは、触媒元素を用いる結晶化法とレーザ結晶化法とを組
み合わせて用いることもできる。また、石英のような耐熱性に優れている基板を用いる場
合、電熱炉を使用した熱結晶化方法、赤外光を用いたランプアニール結晶化法、触媒元素
を用いる結晶化法、950℃程度の高温アニール結晶化法などを用いても良い。
次に、図12(B)に示すように、半導体膜702上にゲート絶縁膜703を形成した後
、ゲート絶縁膜703上にゲート電極704を形成する。
ゲート絶縁膜703は、高密度プラズマ処理、熱処理などを行うことにより半導体膜70
2の表面を酸化又は窒化することで形成することができる。高密度プラズマ処理は、例え
ばHe、Ar、Kr、Xeなどの希ガスと酸素、酸化窒素、アンモニア、窒素、水素など
の混合ガスとを用いて行う。この場合、プラズマの励起をマイクロ波の導入により行うこ
とで、低電子温度で高密度のプラズマを生成することができる。このような高密度のプラ
ズマで生成された酸素ラジカル(OHラジカルを含む場合もある)や窒素ラジカル(NH
ラジカルを含む場合もある)によって、半導体膜の表面を酸化又は窒化することにより、
1〜20nm、望ましくは5〜10nmの絶縁膜が半導体膜に接するように形成できる。
例えば、亜酸化窒素(NO)をArで1〜3倍(流量比)に希釈して、10Pa〜30
Paの圧力にて3kW〜5kWのマイクロ波(2.45GHz)電力を印加して半導体膜
702の表面を酸化若しくは窒化させる。この処理により1nm〜10nm(好ましくは
2nm〜6nm)の絶縁膜を形成する。更に亜酸化窒素(NO)とシラン(SiH
を導入し、10Pa〜30Paの圧力にて3kW〜5kWのマイクロ波(2.45GHz
)電力を印加して気相成長法により酸化窒化珪素膜を形成してゲート絶縁膜を形成する。
固相反応と気相成長法による反応を組み合わせることにより界面準位密度が低く絶縁耐圧
の優れたゲート絶縁膜を形成することができる。
上述した高密度プラズマ処理による半導体膜の酸化又は窒化は固相反応で進むため、ゲー
ト絶縁膜703と半導体膜702との界面準位密度を極めて低くすることができる。また
高密度プラズマ処理により半導体膜702を直接酸化又は窒化することで、形成される絶
縁膜の厚さのばらつきを抑えることができる。また半導体膜が結晶性を有する場合、高密
度プラズマ処理を用いて半導体膜の表面を固相反応で酸化させることにより、結晶粒界に
おいてのみ酸化が速く進んでしまうのを抑え、均一性が良く、界面準位密度の低いゲート
絶縁膜を形成することができる。高密度プラズマ処理により形成された絶縁膜を、ゲート
絶縁膜の一部又は全部に含んで形成されるトランジスタは、特性のばらつきを抑えること
ができる。
また、プラズマCVD法又はスパッタリング法などを用い、酸化珪素、窒化酸化珪素、酸
化窒化珪素、窒化珪素、酸化ハフニウム、酸化アルミニウム又は酸化タンタル、酸化イッ
トリウム、ハフニウムシリケート(HfSi(x>0、y>0))、窒素が添加さ
れたハフニウムシリケート(HfSi(x>0、y>0))、窒素が添加されたハ
フニウムアルミネート(HfAl(x>0、y>0))等を含む膜を、単層で、又
は積層させることで、ゲート絶縁膜703を形成しても良い。
なお、本明細書において酸化窒化物とは、その組成として、窒素よりも酸素の含有量が多
い物質であり、また、窒化酸化物とは、その組成として、酸素よりも窒素の含有量が多い
物質を意味する。
ゲート絶縁膜703の厚さは、例えば、1nm以上100nm以下、好ましくは10nm
以上50nm以下とすることができる。本実施の形態では、プラズマCVD法を用いて、
膜厚20nm程度の、酸化窒化珪素を含む単層の絶縁膜を形成し、ゲート絶縁膜703と
して用いる。
ゲート電極704は、ゲート絶縁膜703を覆うように導電膜を形成した後、該導電膜を
所定の形状に加工(パターニング)することで、形成することができる。上記導電膜の形
成にはCVD法、スパッタリング法、蒸着法、スピンコート法等を用いることができる。
また、導電膜は、タンタル(Ta)、タングステン(W)、チタン(Ti)、モリブデン
(Mo)、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、クロム(Cr)、ニオブ(Nb)等を用
いることができる。上記金属を主成分とする合金を用いても良いし、上記金属を含む化合
物を用いても良い。又は、半導体膜に導電性を付与するリン等の不純物元素をドーピング
した、多結晶珪素などの半導体を用いて形成しても良い。
なお、ゲート電極704は、単層の導電膜で形成されていても良いし、積層された複数の
導電膜で形成されていても良い。
2つの導電膜の組み合わせとして、1層目に窒化タンタル又はタンタルを、2層目にタン
グステンを用いることができる。上記例の他に、窒化タングステンとタングステン、窒化
モリブデンとモリブデン、アルミニウムとタンタル、アルミニウムとチタン等が挙げられ
る。タングステンや窒化タンタルは、耐熱性が高いため、2層の導電膜を形成した後の工
程において、熱活性化を目的とした加熱処理を行うことができる。また、2層の導電膜の
組み合わせとして、例えば、n型の導電性を付与する不純物元素がドーピングされた珪素
とニッケルシリサイド、n型の導電性を付与する不純物元素がドーピングされた珪素とタ
ングステンシリサイド等も用いることができる。
3つの導電膜を積層する3層構造の場合は、モリブデン膜とアルミニウム膜とモリブデン
膜の積層構造を採用するとよい。
また、ゲート電極704に酸化インジウム、酸化インジウム酸化スズ混合物、酸化インジ
ウム酸化亜鉛混合物、酸化亜鉛、酸化亜鉛アルミニウム、酸窒化亜鉛アルミニウム、又は
酸化亜鉛ガリウム等の透光性を有する酸化物導電膜を用いることもできる。
本実施の形態では、膜厚30nm程度の窒化タンタル上に、膜厚170nm程度のタング
ステンを積層したゲート電極704を用いる。
なお、マスクを用いずに、液滴吐出法を用いて選択的にゲート電極704を形成しても良
い。液滴吐出法とは、所定の組成物を含む液滴を細孔から吐出又は噴出することで所定の
パターンを形成する方法を意味し、インクジェット法などがその範疇に含まれる。
また、ゲート電極704は、導電膜を形成後、ICP(Inductively Cou
pled Plasma:誘導結合型プラズマ)エッチング法を用い、エッチング条件(
コイル型の電極層に印加される電力量、基板側の電極層に印加される電力量、基板側の電
極温度等)を適宜調節することにより、所望のテーパー形状を有するようにエッチングす
ることができる。また、テーパー形状は、マスクの形状によっても角度等を制御すること
ができる。なお、エッチング用ガスとしては、塩素、塩化硼素、塩化珪素もしくは四塩化
炭素などの塩素系ガス、四弗化炭素、弗化硫黄もしくは弗化窒素などのフッ素系ガス又は
酸素を適宜用いることができる。
次に、図12(C)に示すように、ゲート電極704をマスクとして一導電性を付与する
不純物元素を半導体膜702に添加することで、ゲート電極704と重なるチャネル形成
領域705と、チャネル形成領域705を間に挟む一対の不純物領域706とが、半導体
膜702に形成される。
本実施の形態では、半導体膜702にn型を付与する不純物元素(例えばリン)を添加す
る場合を例に挙げる。
次いで、図12(D)に示すように、ゲート絶縁膜703、ゲート電極704を覆うよう
に、絶縁膜707、絶縁膜708、及び絶縁膜709を形成する。具体的に、絶縁膜70
7、絶縁膜708、及び絶縁膜709は、酸化珪素、窒化珪素、窒化酸化珪素、酸化窒化
珪素、窒化アルミニウム、窒化酸化アルミニウムなどの無機の絶縁膜を用いることができ
る。特に、誘電率の低い(low−k)材料を絶縁膜707、絶縁膜708、及び絶縁膜
709に用いることで、各種電極や配線の重なりに起因する容量を十分に低減することが
可能になるため好ましい。なお、絶縁膜707、絶縁膜708、及び絶縁膜709に、上
記材料を用いた多孔性の絶縁膜を適用しても良い。多孔性の絶縁膜では、密度の高い絶縁
膜と比較して誘電率が低下するため、電極や配線に起因する寄生容量を更に低減すること
が可能である。
本実施の形態では、絶縁膜707として膜厚50nmの酸化窒化珪素膜、絶縁膜708と
して膜厚100nm程度の窒化酸化珪素膜、絶縁膜709として膜厚450nmの酸化窒
化珪素膜を用いる場合を例に挙げる。また、本実施の形態では、ゲート電極704上に絶
縁膜707、絶縁膜708、及び絶縁膜709を形成している場合を例示しているが、本
発明はゲート電極704上に絶縁膜を1層だけ形成していても良いし、3層以外の複数の
絶縁膜を積層するように形成していても良い。
次いで、図13(A)に示すように、エッチング等によりゲート絶縁膜703、絶縁膜7
07、絶縁膜708、及び絶縁膜709に開口部を形成し、一対の各不純物領域706の
一部、及びゲート電極704の一部を露出させた後、一対の各不純物領域706に接する
導電膜710及び導電膜711と、ゲート電極704に接する導電膜712とを形成する
。そして、導電膜710乃至導電膜712を覆うように、絶縁膜709上に絶縁膜713
を形成する。
導電膜710乃至導電膜712となる導電膜は、アルミニウム、クロム、銅、タンタル、
チタン、モリブデン、タングステンから選ばれた元素、又は上述した元素を成分とする合
金か、上述した元素を組み合わせた合金膜等が挙げられる。また、アルミニウム、銅など
の金属膜の下側もしくは上側にクロム、タンタル、チタン、モリブデン、タングステンな
どの高融点金属膜を積層させた構成としても良い。また、アルミニウム又は銅は、耐熱性
や腐食性の問題を回避するために、高融点金属材料と組み合わせて用いると良い。高融点
金属材料としては、モリブデン、チタン、クロム、タンタル、タングステン、ネオジム、
スカンジウム、イットリウム等を用いることができる。
また、導電膜710乃至導電膜712となる導電膜は、単層構造でも、2層以上の積層構
造としてもよい。例えば、シリコンを含むアルミニウム膜の単層構造、アルミニウム膜上
にチタン膜を積層する2層構造、チタン膜と、そのチタン膜上に重ねてアルミニウム膜を
積層し、更にその上にチタン膜を成膜する3層構造などが挙げられる。
また、導電膜710乃至導電膜712となる導電膜としては、導電性の金属酸化物で形成
しても良い。導電性の金属酸化物としては酸化インジウム、酸化スズ、酸化亜鉛、酸化イ
ンジウム酸化スズ混合物、酸化インジウム酸化亜鉛混合物又は前記金属酸化物材料にシリ
コン若しくは酸化シリコンを含ませたものを用いることができる。
本実施の形態では、膜厚50nm程度のチタン膜と、膜厚200nm程度のアルミニウム
膜と、膜厚100nm程度のチタン膜とを積層させた導電膜を、導電膜710乃至導電膜
712として用いる。
絶縁膜713は単層構造でも2層以上の積層構造でもよいが、その表面は高い平坦性を有
することが好ましい。絶縁膜713として、例えば、酸化珪素、窒化珪素、酸化窒化珪素
、窒化酸化珪素などを用いることができる。そして、絶縁膜713は、プラズマCVD法
、光CVD法、熱CVD法などのCVD法を用いて形成することができる。
また、絶縁膜713として、有機シランを用いて化学気相成長法により作製される酸化珪
素膜を用いることもできる。有機シランとしては、珪酸エチル(TEOS:Si(OC
)、トリメチルシラン(TMS:(CHSiH)、テトラメチルシクロテ
トラシロキサン(TMCTS)、オクタメチルシクロテトラシロキサン(OMCTS)、
ヘキサメチルジシラザン(HMDS)、トリエトキシシラン(SiH(OC
、トリスジメチルアミノシラン(SiH(N(CH)等を用いることができる
。もちろん、モノシラン、ジシラン、又はトリシラン等の無機シランを用いて、酸化珪素
、酸化窒化珪素、窒化珪素、窒化酸化珪素などを形成しても良い。
本実施の形態では、TEOSを用いて、膜厚1.5μm程度の酸化珪素を含む絶縁膜71
3を形成する。
以上の工程により、プログラマブルロジックエレメントが有するトランジスタ230を形
成することができる。トランジスタ230は、半導体膜702と、半導体膜702上のゲ
ート絶縁膜703と、ゲート絶縁膜703上において半導体膜702と重なる位置に形成
されたゲート電極704と、半導体膜702が有する不純物領域706に接続された、ソ
ース電極またはドレイン電極として機能する導電膜710及び導電膜711とを有する。
次いで、図13(B)に示すように、絶縁膜713にCMP(化学的機械研磨)処理やエ
ッチング処理を行うことにより、導電膜712の表面を露出させる。なお、後に形成され
るトランジスタ106tの特性を向上させるために、絶縁膜713の表面は可能な限り平
坦にしておくことが好ましい。
次いで、トランジスタ106tの作製方法について説明する。まず、図13(C)に示す
ように、絶縁膜713及び導電膜712上に、絶縁膜714を形成した後、絶縁膜714
上に酸化物半導体膜715を形成する。
絶縁膜714は、絶縁膜707乃至絶縁膜709と同様の材料を用いて形成することがで
きる。本実施の形態では、膜厚300nm程度の酸化窒化珪素膜を、絶縁膜714として
用いる。
酸化物半導体膜715は、絶縁膜714上に形成した酸化物半導体膜を所望の形状に加工
することで、形成することができる。上記酸化物半導体膜の膜厚は、2nm以上200n
m以下、好ましくは3nm以上50nm以下、更に好ましくは3nm以上20nm以下と
する。酸化物半導体膜は、酸化物半導体をターゲットとして用い、スパッタ法により成膜
する。また、酸化物半導体膜は、希ガス(例えばアルゴン)雰囲気下、酸素雰囲気下、又
は希ガス(例えばアルゴン)及び酸素混合雰囲気下においてスパッタ法により形成するこ
とができる。
なお、酸化物半導体膜をスパッタ法により成膜する前に、アルゴンガスを導入してプラズ
マを発生させる逆スパッタを行い、絶縁膜714の表面に付着している塵埃を除去するこ
とが好ましい。逆スパッタとは、ターゲット側に電圧を印加せずに、アルゴン雰囲気下で
基板側にRF電源を用いて電圧を印加して基板近傍にプラズマを形成して表面を改質する
方法である。なお、アルゴン雰囲気に代えて窒素、ヘリウムなどを用いてもよい。また、
アルゴン雰囲気に酸素、亜酸化窒素などを加えた雰囲気で行ってもよい。また、アルゴン
雰囲気に塩素、四フッ化炭素などを加えた雰囲気で行ってもよい。
例えば、酸化物半導体として、酸化インジウム、酸化スズ、酸化亜鉛、二元系金属の酸化
物であるIn−Zn系酸化物、Sn−Zn系酸化物、Al−Zn系酸化物、Zn−Mg系
酸化物、Sn−Mg系酸化物、In−Mg系酸化物、In−Ga系酸化物、三元系金属の
酸化物であるIn−Ga−Zn系酸化物(IGZOとも表記する)、In−Al−Zn系
酸化物、In−Sn−Zn系酸化物、Sn−Ga−Zn系酸化物、Al−Ga−Zn系酸
化物、Sn−Al−Zn系酸化物、In−Hf−Zn系酸化物、In−La−Zn系酸化
物、In−Pr−Zn系酸化物、In−Nd−Zn系酸化物、In−Sm−Zn系酸化物
、In−Eu−Zn系酸化物、In−Gd−Zn系酸化物、In−Tb−Zn系酸化物、
In−Dy−Zn系酸化物、In−Ho−Zn系酸化物、In−Er−Zn系酸化物、I
n−Tm−Zn系酸化物、In−Yb−Zn系酸化物、In−Lu−Zn系酸化物、四元
系金属の酸化物であるIn−Sn−Ga−Zn系酸化物、In−Hf−Ga−Zn系酸化
物、In−Al−Ga−Zn系酸化物、In−Sn−Al−Zn系酸化物、In−Sn−
Hf−Zn系酸化物、In−Hf−Al−Zn系酸化物を用いることができる。
本実施の形態では、In(インジウム)、Ga(ガリウム)、及びZn(亜鉛)を含むタ
ーゲットを用いたスパッタ法により得られる膜厚30nmのIn−Ga−Zn系酸化物半
導体の薄膜を、酸化物半導体膜として用いる。上記ターゲットとして、好ましくは、原子
数比がIn:Ga:Zn=1:1:1、4:2:3、3:1:2、1:1:2、2:1:
3、または3:1:4で示されるターゲットを用いる。また、In、Ga、及びZnを含
むターゲットの充填率は90%以上100%以下、好ましくは95%以上100%未満で
ある。充填率の高いターゲットを用いることにより、成膜した酸化物半導体膜は緻密な膜
となる。
なお、酸化物半導体膜としてIn−Zn系の材料を用いる場合、用いるターゲット中の金
属元素の原子数比は、In:Zn=50:1〜1:2(モル数比に換算するとIn
:ZnO=25:1〜1:4)、好ましくはIn:Zn=20:1〜1:1(モル数比に
換算するとIn:ZnO=10:1〜1:2)、さらに好ましくはIn:Zn=1
5:1〜1.5:1(モル数比に換算するとIn:ZnO=15:2〜3:4)と
する。例えば、In−Zn系酸化物半導体の形成に用いるターゲットは、原子数比がIn
:Zn:O=X:Y:Zのとき、Z>1.5X+Yとする。Znの比率を上記範囲に収め
ることで、移動度の向上を実現することができる。
また、酸化物半導体膜としてIn−Sn−Zn系酸化物半導体膜をスパッタリング法で成
膜する場合、金属元素の原子数比がIn:Sn:Zn=1:1:1、2:1:3、1:2
:2、または4:9:7で示されるIn−Sn−Zn系酸化物ターゲットを用いる。
本実施の形態では、減圧状態に保持された処理室内に基板を保持し、処理室内の残留水分
を除去しつつ水素及び水分が除去されたスパッタガスを導入し、上記ターゲットを用いて
酸化物半導体膜を成膜する。成膜時に、基板温度を100℃以上600℃以下、好ましく
は200℃以上400℃以下としても良い。基板を加熱しながら成膜することにより、成
膜した酸化物半導体膜に含まれる不純物濃度を低減することができる。また、スパッタリ
ングによる損傷が軽減される。処理室内の残留水分を除去するためには、吸着型の真空ポ
ンプを用いることが好ましい。例えば、クライオポンプ、イオンポンプ、チタンサブリメ
ーションポンプを用いることが好ましい。また、排気手段としては、ターボポンプにコー
ルドトラップを加えたものであってもよい。クライオポンプを用いて処理室を排気すると
、例えば、水素原子、水(HO)など水素原子を含む化合物(より好ましくは炭素原子
を含む化合物も)等が排気されるため、当該処理室で成膜した酸化物半導体膜に含まれる
不純物の濃度を低減できる。
成膜条件の一例としては、基板とターゲットの間との距離を100mm、圧力0.6Pa
、直流(DC)電源0.5kW、酸素(酸素流量比率100%)雰囲気下の条件が適用さ
れる。なお、パルス直流(DC)電源を用いると、成膜時に発生する塵埃が軽減でき、膜
厚分布も均一となるために好ましい。
また、スパッタリング装置の処理室のリークレートを1×10−10Pa・m/秒以下
とすることで、スパッタリング法による成膜途中における酸化物半導体膜への、アルカリ
金属、水素化物等の不純物の混入を低減することができる。また、排気系として上述した
吸着型の真空ポンプを用いることで、排気系からのアルカリ金属、水素原子、水素分子、
水、水酸基、または水素化物等の不純物の逆流を低減することができる。
また、ターゲットの純度を、99.99%以上とすることで、酸化物半導体膜に混入する
アルカリ金属、水素原子、水素分子、水、水酸基、または水素化物等を低減することがで
きる。また、当該ターゲットを用いることで、酸化物半導体膜において、リチウム、ナト
リウム、カリウム等のアルカリ金属の濃度を低減することができる。
なお、酸化物半導体膜に水素、水酸基及び水分がなるべく含まれないようにするために、
成膜の前処理として、スパッタリング装置の予備加熱室で絶縁膜714までが形成された
基板700を予備加熱し、基板700に吸着した水分又は水素などの不純物を脱離し排気
することが好ましい。なお、予備加熱の温度は、100℃以上400℃以下、好ましくは
150℃以上300℃以下である。また、予備加熱室に設ける排気手段はクライオポンプ
が好ましい。なお、この予備加熱の処理は省略することもできる。また、この予備加熱は
、後に行われるゲート絶縁膜719の成膜前に、導電膜717及び導電膜718まで形成
した基板700にも同様に行ってもよい。
なお、酸化物半導体膜715を形成するためのエッチングは、ドライエッチングでもウェ
ットエッチングでもよく、両方を用いてもよい。ドライエッチングに用いるエッチングガ
スとしては、塩素を含むガス(塩素系ガス、例えば塩素(Cl)、三塩化硼素(BCl
)、四塩化珪素(SiCl)、四塩化炭素(CCl)など)が好ましい。また、フ
ッ素を含むガス(フッ素系ガス、例えば四弗化炭素(CF)、六弗化硫黄(SF)、
三弗化窒素(NF)、トリフルオロメタン(CHF)など)、臭化水素(HBr)、
酸素(O)、これらのガスにヘリウム(He)やアルゴン(Ar)などの希ガスを添加
したガス、などを用いることができる。
ドライエッチング法としては、平行平板型RIE(Reactive Ion Etch
ing)法や、ICP(Inductively Coupled Plasma:誘導
結合型プラズマ)エッチング法を用いることができる。所望の形状にエッチングできるよ
うに、エッチング条件(コイル型の電極に印加される電力量、基板側の電極に印加される
電力量、基板側の電極温度等)を適宜調節する。
ウェットエッチングに用いるエッチング液として、燐酸と酢酸と硝酸を混ぜた溶液、クエ
ン酸やシュウ酸などの有機酸を用いることができる。本実施の形態では、ITO−07N
(関東化学社製)を用いる。
酸化物半導体膜715を形成するためのレジストマスクをインクジェット法で形成しても
よい。レジストマスクをインクジェット法で形成するとフォトマスクを使用しないため、
製造コストを低減できる。
なお、次工程の導電膜を形成する前に逆スパッタを行い、酸化物半導体膜715及び絶縁
膜714の表面に付着しているレジスト残渣などを除去することが好ましい。
なお、スパッタ等で成膜された酸化物半導体膜中には、不純物としての水分又は水素(水
酸基を含む)が多量に含まれていることがある。水分又は水素はドナー準位を形成しやす
いため、酸化物半導体にとっては不純物である。そこで、本発明の一態様では、酸化物半
導体膜中の水分又は水素などの不純物を低減(脱水化または脱水素化)するために、酸化
物半導体膜715に対して、減圧雰囲気下、窒素や希ガスなどの不活性ガス雰囲気下、酸
素ガス雰囲気下、又は超乾燥エア(CRDS(キャビティリングダウンレーザー分光法)
方式の露点計を用いて測定した場合の水分量が20ppm(露点換算で−55℃)以下、
好ましくは1ppm以下、好ましくは10ppb以下の空気)雰囲気下で、酸化物半導体
膜715に加熱処理を施す。
酸化物半導体膜715に加熱処理を施すことで、酸化物半導体膜715中の水分又は水素
を脱離させることができる。具体的には、250℃以上750℃以下、好ましくは400
℃以上基板の歪み点未満の温度で加熱処理を行えば良い。例えば、500℃、3分間以上
6分間以下程度で行えばよい。加熱処理にRTA法を用いれば、短時間に脱水化又は脱水
素化が行えるため、ガラス基板の歪点を超える温度でも処理することができる。
本実施の形態では、加熱処理装置の一つである電気炉を用いる。
なお、加熱処理装置は電気炉に限られず、抵抗発熱体などの発熱体からの熱伝導又は熱輻
射によって、被処理物を加熱する装置を備えていてもよい。例えば、GRTA(Gas
Rapid Thermal Anneal)装置、LRTA(Lamp Rapid
Thermal Anneal)装置等のRTA(Rapid Thermal Ann
eal)装置を用いることができる。LRTA装置は、ハロゲンランプ、メタルハライド
ランプ、キセノンアークランプ、カーボンアークランプ、高圧ナトリウムランプ、高圧水
銀ランプなどのランプから発する光(電磁波)の輻射により、被処理物を加熱する装置で
ある。GRTA装置は、高温のガスを用いて加熱処理を行う装置である。気体には、アル
ゴンなどの希ガス、又は窒素のような、加熱処理によって被処理物と反応しない不活性気
体が用いられる。
加熱処理においては、窒素、又はヘリウム、ネオン、アルゴン等の希ガスに、水分又は水
素などが含まれないことが好ましい。又は、加熱処理装置に導入する窒素、又はヘリウム
、ネオン、アルゴン等の希ガスの純度を、6N(99.9999%)以上、好ましくは7
N(99.99999%)以上、(即ち不純物濃度を1ppm以下、好ましくは0.1p
pm以下)とすることが好ましい。
以上の工程により、酸化物半導体膜715中の水素の濃度を低減し、高純度化することが
できる。それにより酸化物半導体膜の安定化を図ることができる。また、ガラス転移温度
以下の加熱処理で、キャリア密度が極端に少なく、バンドギャップの広い酸化物半導体膜
を形成することができる。このため、大面積基板を用いてトランジスタを作製することが
でき、量産性を高めることができる。また、当該水素濃度が低減され高純度化された酸化
物半導体膜を用いることで、耐圧性が高く、オフ電流の著しく低いトランジスタを作製す
ることができる。上記加熱処理は、酸化物半導体膜の成膜以降であれば、いつでも行うこ
とができる。
なお、酸化物半導体膜は非晶質であっても良いが、結晶性を有していても良い。結晶性を
有する酸化物半導体膜としては、c軸配向を有した結晶(CAAC)を含むCAAC−O
S(C Axis Aligned Crystalline Oxide Semic
onductor)膜であっても、トランジスタの信頼性を高めるという効果を得ること
ができるので、好ましい。
CAAC−OS膜で構成された酸化物半導体膜は、スパッタリング法によっても作製する
ことができる。スパッタリング法によってCAAC−OS膜を得るには酸化物半導体膜の
堆積初期段階において六方晶の結晶が形成されるようにすることと、当該結晶を種として
結晶が成長されるようにすることが肝要である。そのためには、ターゲットと基板の距離
を広くとり(例えば、150mm〜200mm程度)、基板加熱温度を100℃〜500
℃、好適には200℃〜400℃、さらに好適には250℃〜300℃にすると好ましい
。また、これに加えて、成膜時の基板加熱温度よりも高い温度で、堆積された酸化物半導
体膜を熱処理することで膜中に含まれるミクロな欠陥や、積層界面の欠陥を修復すること
ができる。
次いで、図14(A)に示すように、絶縁膜713及び絶縁膜714に、エッチング等に
より開口部を形成することで導電膜710の一部を露出させた後、開口部において導電膜
710に接し、なおかつ酸化物半導体膜715に接する導電膜717と、酸化物半導体膜
715に接する導電膜718とを形成する。導電膜717及び導電膜718は、ソース電
極又はドレイン電極として機能する。
具体的に、導電膜717及び導電膜718は、開口部を覆うようにスパッタ法や真空蒸着
法で絶縁膜714上に導電膜を形成した後、当該導電膜を所定の形状に加工(パターニン
グ)することで、形成することができる。
導電膜717及び導電膜718となる導電膜は、アルミニウム、クロム、銅、タンタル、
チタン、モリブデン、タングステンから選ばれた元素、又は上述した元素を成分とする合
金か、上述した元素を組み合わせた合金膜等が挙げられる。また、アルミニウム、銅など
の金属膜の下側もしくは上側にクロム、タンタル、チタン、モリブデン、タングステンな
どの高融点金属膜を積層させた構成としても良い。また、アルミニウム又は銅は、耐熱性
や腐食性の問題を回避するために、高融点金属材料と組み合わせて用いると良い。高融点
金属材料としては、モリブデン、チタン、クロム、タンタル、タングステン、ネオジム、
スカンジウム、イットリウム等を用いることができる。
また、導電膜717及び導電膜718となる導電膜は、単層構造でも、2層以上の積層構
造としてもよい。例えば、シリコンを含むアルミニウム膜の単層構造、アルミニウム膜上
にチタン膜を積層する2層構造、チタン膜と、そのチタン膜上に重ねてアルミニウム膜を
積層し、更にその上にチタン膜を成膜する3層構造などが挙げられる。また、Cu−Mg
−Al合金、Mo−Ti合金、Ti、Mo、は、酸化膜との密着性が高い。よって、下層
にCu−Mg−Al合金、Mo−Ti合金、Ti、或いはMoで構成される導電膜、上層
にCuで構成される導電膜を積層し、上記積層された導電膜を導電膜717及び導電膜7
18に用いることで、酸化膜である絶縁膜714と、導電膜717及び導電膜718との
密着性を高めることができる。
また、導電膜717及び導電膜718となる導電膜としては、導電性の金属酸化物で形成
しても良い。導電性の金属酸化物としては酸化インジウム、酸化スズ、酸化亜鉛、酸化イ
ンジウム酸化スズ混合物、酸化インジウム酸化亜鉛混合物又は前記金属酸化物材料にシリ
コン若しくは酸化シリコンを含ませたものを用いることができる。
導電膜形成後に加熱処理を行う場合には、この加熱処理に耐える耐熱性を導電膜に持たせ
ることが好ましい。
本実施の形態では、導電膜717及び導電膜718として、膜厚150nmのタングステ
ン膜を用いる。
なお、導電膜のエッチングの際に、酸化物半導体膜715がなるべく除去されないように
それぞれの材料及びエッチング条件を適宜調節する。エッチング条件によっては、酸化物
半導体膜715の露出した部分が一部エッチングされることで、溝部(凹部)が形成され
ることもある。
本実施の形態では、導電膜717及び導電膜718となる導電膜に、タングステン膜を用
いる。そのため、アンモニアと過酸化水素水を含む溶液(アンモニア過水)を用いて、選
択的に上記導電膜をウェットエッチングすることができる。具体的には、31重量%の過
酸化水素水と、28重量%のアンモニア水と、水とを、体積比5:2:2で混合したアン
モニア過水を用いる。或いは、四弗化炭素(CF)、塩素(Cl)、酸素を含むガス
を用いて、上記導電膜をドライエッチングしても良い。
なお、フォトリソグラフィ工程で用いるフォトマスク数及び工程数を削減するため、透過
した光に多段階の強度をもたせる多階調マスクによって形成されたレジストマスクを用い
てエッチング工程を行ってもよい。多階調マスクを用いて形成したレジストマスクは複数
の膜厚を有する形状となり、エッチングを行うことで更に形状を変形することができるた
め、異なるパターンに加工する複数のエッチング工程に用いることができる。よって、一
枚の多階調マスクによって、少なくとも二種類以上の異なるパターンに対応するレジスト
マスクを形成することができる。よって露光マスク数を削減することができ、対応するフ
ォトリソグラフィ工程も削減できるため、工程の簡略化が可能となる。
また、酸化物半導体膜715と、ソース電極又はドレイン電極として機能する導電膜71
7及び導電膜718との間に、ソース領域及びドレイン領域として機能する酸化物導電膜
を設けるようにしても良い。酸化物導電膜の材料としては、酸化亜鉛を成分として含むも
のが好ましく、酸化インジウムを含まないものであることが好ましい。そのような酸化物
導電膜として、酸化亜鉛、酸化亜鉛アルミニウム、酸窒化亜鉛アルミニウム、酸化亜鉛ガ
リウムなどを適用することができる。
例えば、酸化物導電膜を形成する場合、酸化物導電膜を形成するためのパターニングと、
導電膜717及び導電膜718を形成するためのパターニングとを一括で行うようにして
も良い。
ソース領域及びドレイン領域として機能する酸化物導電膜を設けることで、酸化物半導体
膜715と導電膜717及び導電膜718の間の抵抗を下げることができるので、トラン
ジスタの高速動作を実現させることができる。また、ソース領域及びドレイン領域として
機能する酸化物導電膜を設けることで、トランジスタの耐圧を高めることができる。
次いで、NO、N、又はArなどのガスを用いたプラズマ処理を行うようにしても良
い。このプラズマ処理によって露出している酸化物半導体膜の表面に付着した水などを除
去する。また、酸素とアルゴンの混合ガスを用いてプラズマ処理を行ってもよい。
なお、プラズマ処理を行った後、図14(B)に示すように、導電膜717及び導電膜7
18と、酸化物半導体膜715とを覆うように、ゲート絶縁膜719を形成する。そして
、ゲート絶縁膜719上において、酸化物半導体膜715と重なる位置にゲート電極72
0を形成し、導電膜717と重なる位置に導電膜721を形成する。
ゲート絶縁膜719は、ゲート絶縁膜703と同様の材料、同様の積層構造を用いて形成
することが可能である。なお、ゲート絶縁膜719は、水分や、水素などの不純物を極力
含まないことが望ましく、単層の絶縁膜であっても良いし、積層された複数の絶縁膜で構
成されていても良い。ゲート絶縁膜719に水素が含まれると、その水素が酸化物半導体
膜715へ侵入し、又は水素が酸化物半導体膜715中の酸素を引き抜き、酸化物半導体
膜715が低抵抗化(n型化)してしまい、寄生チャネルが形成されるおそれがある。よ
って、ゲート絶縁膜719はできるだけ水素を含まない膜になるように、成膜方法に水素
を用いないことが重要である。上記ゲート絶縁膜719には、バリア性の高い材料を用い
るのが望ましい。例えば、バリア性の高い絶縁膜として、窒化珪素膜、窒化酸化珪素膜、
窒化アルミニウム膜、又は窒化酸化アルミニウム膜などを用いることができる。複数の積
層された絶縁膜を用いる場合、窒素の含有比率が低い酸化珪素膜、酸化窒化珪素膜などの
絶縁膜を、上記バリア性の高い絶縁膜よりも、酸化物半導体膜715に近い側に形成する
。そして、窒素の含有比率が低い絶縁膜を間に挟んで、導電膜717及び導電膜718及
び酸化物半導体膜715と重なるように、バリア性の高い絶縁膜を形成する。バリア性の
高い絶縁膜を用いることで、酸化物半導体膜715内、ゲート絶縁膜719内、或いは、
酸化物半導体膜715と他の絶縁膜の界面とその近傍に、水分又は水素などの不純物が入
り込むのを防ぐことができる。また、酸化物半導体膜715に接するように窒素の比率が
低い酸化珪素膜、酸化窒化珪素膜などの絶縁膜を形成することで、バリア性の高い材料を
用いた絶縁膜が直接酸化物半導体膜715に接するのを防ぐことができる。
本実施の形態では、スパッタ法で形成された膜厚30nmの酸化窒化珪素膜をゲート絶縁
膜719として用いる。成膜時の基板温度は、室温以上400℃以下とすればよく、本実
施の形態では300℃とする。
なお、ゲート絶縁膜719を形成した後に、加熱処理を施しても良い。加熱処理は、窒素
、超乾燥空気、又は希ガス(アルゴン、ヘリウムなど)の雰囲気下において、好ましくは
200℃以上400℃以下、例えば250℃以上350℃以下で行う。上記ガスは、水の
含有量が20ppm以下、好ましくは1ppm以下、より好ましくは10ppb以下であ
ることが望ましい。本実施の形態では、例えば、窒素雰囲気下で250℃、1時間の加熱
処理を行う。或いは、導電膜717及び導電膜718を形成する前に、水分又は水素を低
減させるための酸化物半導体膜に対して行った先の加熱処理と同様に、高温短時間のRT
A処理を行っても良い。酸素を含むゲート絶縁膜719が設けられた後に、加熱処理が施
されることによって、酸化物半導体膜715に対して行った先の加熱処理により、酸化物
半導体膜715に酸素欠損が発生していたとしても、ゲート絶縁膜719から酸化物半導
体膜715に酸素が供与される。そして、酸化物半導体膜715に酸素が供与されること
で、酸化物半導体膜715において、ドナーとなる酸素欠損を低減し、化学量論的組成を
満たすことが可能である。酸化物半導体膜には化学量論的組成を超える量の酸素が含まれ
ていることが好ましい。その結果、酸化物半導体膜715をi型に近づけることができ、
酸素欠損によるトランジスタの電気的特性のばらつきを軽減し、電気的特性の向上を実現
することができる。この加熱処理を行うタイミングは、ゲート絶縁膜719の形成後であ
れば特に限定されず、他の工程、例えば樹脂膜形成時の加熱処理や、透明導電膜を低抵抗
化させるための加熱処理と兼ねることで、工程数を増やすことなく、酸化物半導体膜71
5をi型に近づけることができる。
また、酸素雰囲気下で酸化物半導体膜715に加熱処理を施すことで、酸化物半導体に酸
素を添加し、酸化物半導体膜715中においてドナーとなる酸素欠損を低減させても良い
。加熱処理の温度は、例えば100℃以上350℃未満、好ましくは150℃以上250
℃未満で行う。上記酸素雰囲気下の加熱処理に用いられる酸素ガスには、水、水素などが
含まれないことが好ましい。又は、加熱処理装置に導入する酸素ガスの純度を、6N(9
9.9999%)以上、好ましくは7N(99.99999%)以上、(即ち酸素中の不
純物濃度を1ppm以下、好ましくは0.1ppm以下)とすることが好ましい。
或いは、イオン注入法又はイオンドーピング法などを用いて、酸化物半導体膜715に酸
素を添加することで、ドナーとなる酸素欠損を低減させても良い。例えば、2.45GH
zのマイクロ波でプラズマ化した酸素を酸化物半導体膜715に添加すれば良い。
また、ゲート電極720及び導電膜721は、ゲート絶縁膜719上に導電膜を形成した
後、該導電膜をパターニングすることで形成することができる。ゲート電極720及び導
電膜721は、ゲート電極704、或いは導電膜717及び導電膜718と同様の材料を
用いて形成することが可能である。
ゲート電極720及び導電膜721の膜厚は、10nm〜400nm、好ましくは100
nm〜300nmとする。本実施の形態では、タングステンターゲットを用いたスパッタ
法により150nmのゲート電極用の導電膜を形成した後、該導電膜をエッチングにより
所望の形状に加工(パターニング)することで、ゲート電極720及び導電膜721を形
成する。なお、レジストマスクをインクジェット法で形成してもよい。レジストマスクを
インクジェット法で形成するとフォトマスクを使用しないため、製造コストを低減できる
以上の工程により、トランジスタ106tが形成される。
なお、ゲート絶縁膜719を間に挟んで導電膜717と導電膜721とが重なる部分が、
容量素子111に相当する。なお、本実施の形態では容量素子112を図示していないが
、容量素子111と同様に、ゲート絶縁膜719を間に挟んで導電膜717と重なる導電
膜を、導電膜721とは別にゲート絶縁膜719上に設けることで、容量素子112を形
成することができる。
また、トランジスタ106tはシングルゲート構造のトランジスタを用いて説明したが、
必要に応じて、電気的に接続された複数のゲート電極を有することで、チャネル形成領域
を複数有する、マルチゲート構造のトランジスタも形成することができる。
なお、酸化物半導体膜715に接する絶縁膜(本実施の形態においては、絶縁膜714及
びゲート絶縁膜719が該当する。)は、第13族元素及び酸素を含む絶縁材料を用いる
ようにしても良い。酸化物半導体材料には第13族元素を含むものが多く、第13族元素
を含む絶縁材料は酸化物半導体との相性が良く、これを酸化物半導体膜に接する絶縁膜に
用いることで、酸化物半導体膜との界面の状態を良好に保つことができる。
第13族元素を含む絶縁材料とは、絶縁材料に一又は複数の第13族元素を含むことを意
味する。第13族元素を含む絶縁材料としては、例えば、酸化ガリウム、酸化アルミニウ
ム、酸化アルミニウムガリウム、酸化ガリウムアルミニウムなどがある。ここで、酸化ア
ルミニウムガリウムとは、ガリウムの含有量(原子%)よりアルミニウムの含有量(原子
%)が多いものを示し、酸化ガリウムアルミニウムとは、ガリウムの含有量(原子%)が
アルミニウムの含有量(原子%)以上のものを示す。
例えば、ガリウムを含有する酸化物半導体膜に接して絶縁膜を形成する場合に、絶縁膜に
酸化ガリウムを含む材料を用いることで酸化物半導体膜と絶縁膜の界面特性を良好に保つ
ことができる。例えば、酸化物半導体膜と酸化ガリウムを含む絶縁膜とを接して設けるこ
とにより、酸化物半導体膜と絶縁膜の界面における水素のパイルアップを低減することが
できる。なお、絶縁膜に酸化物半導体の成分元素と同じ族の元素を用いる場合には、同様
の効果を得ることが可能である。例えば、酸化アルミニウムを含む材料を用いて絶縁膜を
形成することも有効である。なお、酸化アルミニウムは、水を透過させにくいという特性
を有しているため、当該材料を用いることは、酸化物半導体膜への水の侵入防止という点
においても好ましい。
また、酸化物半導体膜715に接する絶縁膜は、酸素雰囲気下による熱処理や、酸素ドー
プなどにより、絶縁材料を化学量論的組成より酸素が多い状態とすることが好ましい。酸
素ドープとは、酸素をバルクに添加することをいう。なお、当該バルクの用語は、酸素を
薄膜表面のみでなく薄膜内部に添加することを明確にする趣旨で用いている。また、酸素
ドープには、プラズマ化した酸素をバルクに添加する酸素プラズマドープが含まれる。ま
た、酸素ドープは、イオン注入法又はイオンドーピング法を用いて行ってもよい。
酸素ドープ処理を行うことにより、化学量論的組成より酸素が多い領域を有する絶縁膜を
形成することができる。このような領域を備える絶縁膜と酸化物半導体膜が接することに
より、絶縁膜中の過剰な酸素が酸化物半導体膜に供給され、酸化物半導体膜中、又は酸化
物半導体膜と絶縁膜の界面における酸素欠陥を低減し、酸化物半導体膜をi型化又はi型
に限りなく近くすることができる。
なお、化学量論的組成より酸素が多い領域を有する絶縁膜は、酸化物半導体膜715に接
する絶縁膜のうち、上層に位置する絶縁膜又は下層に位置する絶縁膜のうち、どちらか一
方のみに用いても良いが、両方の絶縁膜に用いる方が好ましい。化学量論的組成より酸素
が多い領域を有する絶縁膜を、酸化物半導体膜715に接する絶縁膜の、上層及び下層に
位置する絶縁膜に用い、酸化物半導体膜715を挟む構成とすることで、上記効果をより
高めることができる。
また、酸化物半導体膜715の上層又は下層に用いる絶縁膜は、上層と下層で同じ構成元
素を有する絶縁膜としても良いし、異なる構成元素を有する絶縁膜としても良い。また、
酸化物半導体膜715に接する絶縁膜は、化学量論的組成より酸素が多い領域を有する絶
縁膜の積層としても良い。
次に、図14(C)に示すように、ゲート絶縁膜719、導電膜721、ゲート電極72
0を覆うように、絶縁膜722を形成する。絶縁膜722は、PVD法やCVD法などを
用いて形成することができる。また、酸化珪素、酸化窒化珪素、窒化珪素、酸化ハフニウ
ム、酸化ガリウム、酸化アルミニウム等の無機絶縁材料を含む材料を用いて形成すること
ができる。なお、絶縁膜722には、誘電率の低い材料や、誘電率の低い構造(多孔性の
構造など)を用いることが望ましい。絶縁膜722の誘電率を低くすることにより、配線
や電極などの間に生じる寄生容量を低減し、動作の高速化を図ることができるためである
。なお、本実施の形態では、絶縁膜722を単層構造としているが、本発明の一態様はこ
れに限定されず、2層以上の積層構造としても良い。
次に、ゲート絶縁膜719、絶縁膜722に開口部725を形成し、導電膜721の一部
を露出させる。その後、絶縁膜722上に、上記開口部725において導電膜721と接
する配線726を形成する。
配線726は、PVD法や、CVD法を用いて導電膜を形成した後、当該導電膜をパター
ニングすることによって形成される。また、導電膜の材料としては、アルミニウム、クロ
ム、銅、タンタル、チタン、モリブデン、タングステンから選ばれた元素や、上述した元
素を成分とする合金等を用いることができる。マンガン、マグネシウム、ジルコニウム、
ベリリウム、ネオジム、スカンジウムのいずれか、又はこれらを複数組み合わせた材料を
用いてもよい。
本実施の形態では、スパッタ法で膜厚50nm程度のチタン膜、膜厚200nm程度のア
ルミニウム膜、膜厚50nm程度のチタン膜を順に積層することで形成される導電膜を、
配線726として用いる。チタン膜は、被形成面の酸化膜(自然酸化膜など)を還元し、
下部電極など(ここでは導電膜718)との接触抵抗を低減させる機能を有する。また、
アルミニウム膜のヒロックを防止することができる。また、チタンや窒化チタンなどによ
るバリア膜を形成した後に、メッキ法により銅膜を形成してもよい。
次に、配線726を覆うように絶縁膜727を形成する。上述した一連の工程により、P
LDを作製することができる。
なお、上記作製方法では、ソース電極及びドレイン電極として機能する導電膜717及び
導電膜718が、酸化物半導体膜715の後に形成されている。よって、図14(B)に
示すように、上記作製方法によって得られるトランジスタ106tは、導電膜717及び
導電膜718が、酸化物半導体膜715の上に形成されている。しかし、トランジスタ1
06tは、ソース電極及びドレイン電極として機能する導電膜が、酸化物半導体膜715
の下、すなわち、酸化物半導体膜715と絶縁膜714の間に設けられていても良い。
なお、図14(C)において、導電膜710及び導電膜717が、図6(A)に示したノ
ード110に相当する。また、図14(C)において、導電膜721が、図6(A)に示
した配線108に相当する。次いで、上記PLDを用いて作製される半導体装置の断面図
を、図15に示す。図15に示す半導体装置では、絶縁膜714より下の層に、上述した
PLDと同じ構成を用いることができる。そして、絶縁膜713及び絶縁膜714には開
口部が形成されており、当該開口部を介して導電膜710に接続される配線800が、絶
縁膜714上に設けられている。配線800は、導電膜718と同様の材料、同様の積層
構造を用いて形成するのが望ましい。また、配線800のレイアウトが、導電膜718の
レイアウトに近い形状にするのが望ましい。配線800を上記構成とすることで、半導体
装置における配線800とプログラマブルロジックエレメント間の寄生容量を、PLDに
おけるメモリエレメントとプログラマブルロジックエレメント間の寄生容量に近づけるこ
とができる。その結果、PLDの検証段階において、半導体装置の消費電力を正確に見積
もることができる。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態5)
本実施の形態では、記憶素子103のレイアウトの一例と、記憶素子103が配線にそれ
ぞれ置き換えられたレイアウトの一例とについて、説明する。
図17(A)に、図6(A)に示した記憶素子103a及び記憶素子103bの、レイア
ウトの一例を示す。図17(A)に示す記憶素子103a及び記憶素子103bは、配線
107として機能する導電膜107cと、配線108として機能する導電膜108cと、
配線109として機能する導電膜109cと、配線150として機能する導電膜150c
とを有する。導電膜107cは、トランジスタ106tのソース端子またはドレイン端子
の一方としても機能する。導電膜150cは、トランジスタ106tのゲート電極として
も機能する。
また、記憶素子103a及び記憶素子103bは、導電膜170と、導電膜170に接続
された導電膜110cとを有する。導電膜170は、トランジスタ106tのソース端子
またはドレイン端子の他方としても機能する。
また、導電膜110cは、ノード110の一部として機能する。そして、図示してはいな
いが、導電膜110cは、記憶素子103a及び記憶素子103bの下層に設けられたプ
ログラマブルロジックエレメントに、電気的に接続されている。なお、本発明の一態様に
おいて、ノード110は、メモリエレメントとプログラマブルロジックエレメントの電気
的な接続を為す機能を有しており、ノード110として機能する一または複数の導電膜は
、メモリエレメントとプログラマブルロジックエレメントのいずれか一方または両方に含
まれると言える。
また、ゲート絶縁膜(図示せず)を間に挟んで導電膜108cと導電膜110cとが重な
っている領域が、容量素子111として機能する。ゲート絶縁膜(図示せず)を間に挟ん
で導電膜109cと導電膜110cとが重なっている領域が、容量素子112として機能
する。
図17(B)に、図17(A)に示した記憶素子103a及び記憶素子103bを、導電
膜110c、導電膜108c及び導電膜109cにそれぞれ置き換えた場合の、レイアウ
トの一例を示す。
図17(B)では、記憶素子103aの代わりに設けられた導電膜108c及び導電膜1
09cのうち、導電膜108cがコンフィギュレーションデータにより選択され、当該導
電膜108cが導電膜110cに接続されている場合を例示している。また、図17(B
)では、記憶素子103bの代わりに設けられた導電膜108c及び導電膜109cのう
ち、導電膜109cがコンフィギュレーションデータにより選択され、当該導電膜109
cが導電膜110cに接続されている場合を例示している。
なお、図17(B)では、導電膜110c、導電膜108c及び導電膜109cのみなら
ず、導電膜107c及び導電膜170も記憶素子103aの代わりに設けられている場合
を例示しているが、導電膜107c及び導電膜170は必ずしも半導体装置に設ける必要
はない。ただし、PLDと同様に導電膜107c及び導電膜170も半導体装置に設ける
ことで、寄生容量に起因した半導体装置の消費電力または動作周波数の見積もりを、PL
Dの検証段階においてより正確に行うことができる。
なお、図17(A)及び図17(B)では、トランジスタ106tがボトムゲート型であ
る場合を例示している。よって、図17(A)では、導電膜150c及び導電膜110c
は第1の層に形成されており、導電膜107c、導電膜108c、導電膜109c、及び
導電膜170は、第1の層の上に位置する第2の層に形成されている。
図18(A)及び図18(B)に、トランジスタ106tがトップゲート型である場合の
、記憶素子103a及び記憶素子103bのレイアウトと、記憶素子103a及び記憶素
子103bを配線にそれぞれ置き換えた場合のレイアウトとを、それぞれ例示する。図1
8(A)及び図18(B)では、導電膜107c、導電膜108c、導電膜109c、及
び導電膜170が第1の層に形成されており、導電膜150c及び導電膜110cが、第
1の層の上に位置する第2の層に形成されている。
図19(A)に、図7(A)に示した記憶素子103a及び記憶素子103bの、レイア
ウトの一例を示す。図19(A)に示す記憶素子103a及び記憶素子103bは、配線
107として機能する導電膜107cと、配線108として機能する導電膜108cと、
配線109として機能する導電膜109cと、配線150として機能する導電膜150c
とを有する。導電膜107cは、トランジスタ106tのソース端子またはドレイン端子
の一方として、なおかつ、トランジスタ151tのソース端子またはドレイン端子の一方
としても機能する。導電膜108cは、トランジスタ151tのソース端子またはドレイ
ン端子の他方としても機能する。導電膜150cは、トランジスタ106tのゲート電極
としても機能する。
また、記憶素子103a及び記憶素子103bは、導電膜171と、導電膜171に接続
された導電膜110cとを有する。導電膜171は、トランジスタ106tのソース端子
またはドレイン端子の他方としても機能する。導電膜110cは、トランジスタ151t
のゲート電極として機能する。
また、導電膜110cは、ノード110の一部としても機能する。そして、図示してはい
ないが、導電膜110cは、記憶素子103a及び記憶素子103bの下層に設けられた
プログラマブルロジックエレメントに、電気的に接続されている。
また、ゲート絶縁膜(図示せず)を間に挟んで導電膜108cと導電膜110cとが重な
っている領域が、容量素子111として機能する。ゲート絶縁膜(図示せず)を間に挟ん
で導電膜109cと導電膜110cとが重なっている領域が、容量素子112として機能
する。
図19(B)に、図19(A)に示した記憶素子103a及び記憶素子103bを、導電
膜110c、導電膜108c及び導電膜109cにそれぞれ置き換えた場合の、レイアウ
トの一例を示す。
図19(B)では、記憶素子103aの代わりに設けられた導電膜108c及び導電膜1
09cのうち、導電膜108cがコンフィギュレーションデータにより選択され、当該導
電膜108cが導電膜110cに接続されている場合を例示している。また、図19(B
)では、記憶素子103bの代わりに設けられた導電膜108c及び導電膜109cのう
ち、導電膜109cがコンフィギュレーションデータにより選択され、当該導電膜109
cが導電膜110cに接続されている場合を例示している。
なお、図19(B)では、導電膜110c、導電膜108c及び導電膜109cのみなら
ず、導電膜107c及び導電膜171も記憶素子103aの代わりに設けられている場合
を例示しているが、導電膜107c及び導電膜171は必ずしも半導体装置に設ける必要
はない。ただし、PLDと同様に導電膜107c及び導電膜171も半導体装置に設ける
ことで、寄生容量に起因した半導体装置の消費電力または動作周波数の見積もりを、PL
Dの検証段階においてより正確に行うことができる。
なお、図19(A)及び図19(B)では、トランジスタ106t及びトランジスタ15
1tがボトムゲート型である場合を例示している。よって、図19(A)では、導電膜1
50c及び導電膜110cは第1の層に形成されており、導電膜107c、導電膜108
c、導電膜109c、及び導電膜171は、第1の層の上に位置する第2の層に形成され
ている。
図20(A)及び図20(B)に、トランジスタ106t及びトランジスタ151tがト
ップゲート型である場合の、記憶素子103a及び記憶素子103bのレイアウトと、記
憶素子103a及び記憶素子103bを配線にそれぞれ置き換えた場合のレイアウトとを
、それぞれ例示する。図20(A)及び図20(B)では、導電膜107c、導電膜10
8c、導電膜109c、及び導電膜171が第1の層に形成されており、導電膜150c
及び導電膜110cが、第1の層の上に位置する第2の層に形成されている。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態6)
本発明の一態様に係る半導体装置またはプログラマブルロジックデバイスは、表示機器、
パーソナルコンピュータ、記録媒体を備えた画像再生装置(代表的にはDVD:Digi
tal Versatile Disc等の記録媒体を再生し、その画像を表示しうるデ
ィスプレイを有する装置)に用いることができる。その他に、本発明の一態様に係る半導
体装置またはプログラマブルロジックデバイスを用いることができる電子機器として、携
帯電話、携帯型を含むゲーム機、携帯情報端末、電子書籍、ビデオカメラ、デジタルスチ
ルカメラなどのカメラ、ゴーグル型ディスプレイ(ヘッドマウントディスプレイ)、ナビ
ゲーションシステム、音響再生装置(カーオーディオ、デジタルオーディオプレイヤー等
)、複写機、ファクシミリ、プリンター、プリンター複合機、現金自動預け入れ払い機(
ATM)、自動販売機などが挙げられる。これら電子機器の具体例を図16に示す。
図16(A)は携帯型ゲーム機であり、筐体5001、筐体5002、表示部5003、
表示部5004、マイクロホン5005、スピーカー5006、操作キー5007、スタ
イラス5008等を有する。なお、図16(A)に示した携帯型ゲーム機は、2つの表示
部5003と表示部5004とを有しているが、携帯型ゲーム機が有する表示部の数は、
これに限定されない。
図16(B)は携帯情報端末であり、第1筐体5601、第2筐体5602、第1表示部
5603、第2表示部5604、接続部5605、操作キー5606等を有する。第1表
示部5603は第1筐体5601に設けられており、第2表示部5604は第2筐体56
02に設けられている。そして、第1筐体5601と第2筐体5602とは、接続部56
05により接続されており、第1筐体5601と第2筐体5602の間の角度は、接続部
5605により変更できる。第1表示部5603における映像を、接続部5605におけ
る第1筐体5601と第2筐体5602との間の角度に従って、切り替える構成としても
良い。また、第1表示部5603及び第2表示部5604の少なくとも一方に、位置入力
装置としての機能が付加された表示装置を用いるようにしても良い。なお、位置入力装置
としての機能は、表示装置にタッチパネルを設けることで付加することができる。或いは
、位置入力装置としての機能は、フォトセンサとも呼ばれる光電変換素子を表示装置の画
素部に設けることでも、付加することができる。
図16(C)はノート型パーソナルコンピュータであり、筐体5401、表示部5402
、キーボード5403、ポインティングデバイス5404等を有する。
図16(D)は電気冷凍冷蔵庫であり、筐体5301、冷蔵室用扉5302、冷凍室用扉
5303等を有する。
図16(E)はビデオカメラであり、第1筐体5801、第2筐体5802、表示部58
03、操作キー5804、レンズ5805、接続部5806等を有する。操作キー580
4及びレンズ5805は第1筐体5801に設けられており、表示部5803は第2筐体
5802に設けられている。そして、第1筐体5801と第2筐体5802とは、接続部
5806により接続されており、第1筐体5801と第2筐体5802の間の角度は、接
続部5806により変更できる。表示部5803における映像の切り替えを、接続部58
06における第1筐体5801と第2筐体5802との間の角度に従って行う構成として
も良い。
図16(F)は普通自動車であり、車体5101、車輪5102、ダッシュボード510
3、ライト5104等を有する。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することができる。
31 マルチプレクサ
32 マルチプレクサ
33 マルチプレクサ
34 マルチプレクサ
35 マルチプレクサ
36 マルチプレクサ
37 マルチプレクサ
41 マルチプレクサ
42 マルチプレクサ
43 マルチプレクサ
44 OR回路
100 PLD
101 PLE
102 ロジックアレイ
103 記憶素子
103a 記憶素子
103b 記憶素子
104 メモリエレメント
105 コンフィギュレーションデータ
106 スイッチ
106t トランジスタ
107 配線
107a 配線
107b 配線
107c 導電膜
108 配線
108c 導電膜
109 配線
109c 導電膜
110 ノード
110c 導電膜
111 容量素子
112 容量素子
113 LUT
114 レジスタ
115 コンフィギュレーションメモリ
120 半導体装置
121 配線群
122 スイッチ
123 配線エレメント
124 出力端子
125 配線
126 配線
127 トランジスタ
128 トランジスタ
129 トランジスタ
130 トランジスタ
131 トランジスタ
132 トランジスタ
140 I/Oエレメント
141 PLL
142 RAM
143 乗算器
150 配線
150c 導電膜
151t トランジスタ
160 セルアレイ
161 駆動回路
162 入出力バッファ
163 メインアンプ
164 カラムデコーダ
165 ローデコーダ
166 スイッチ回路
167 プリチャージ回路
168 センスアンプ
169 回路
170 導電膜
171 導電膜
230 トランジスタ
515 トランジスタ
516 トランジスタ
517 トランジスタ
518 トランジスタ
519 トランジスタ
520 トランジスタ
521 トランジスタ
522 トランジスタ
523 トランジスタ
700 基板
701 絶縁膜
702 半導体膜
703 ゲート絶縁膜
704 ゲート電極
705 チャネル形成領域
706 不純物領域
707 絶縁膜
708 絶縁膜
709 絶縁膜
710 導電膜
711 導電膜
712 導電膜
713 絶縁膜
714 絶縁膜
715 酸化物半導体膜
717 導電膜
718 導電膜
719 ゲート絶縁膜
720 ゲート電極
721 導電膜
722 絶縁膜
725 開口部
726 配線
727 絶縁膜
800 配線
5001 筐体
5002 筐体
5003 表示部
5004 表示部
5005 マイクロホン
5006 スピーカー
5007 操作キー
5008 スタイラス
5101 車体
5102 車輪
5103 ダッシュボード
5104 ライト
5301 筐体
5302 冷蔵室用扉
5303 冷凍室用扉
5401 筐体
5402 表示部
5403 キーボード
5404 ポインティングデバイス
5601 筐体
5602 筐体
5603 表示部
5604 表示部
5605 接続部
5606 操作キー
5801 筐体
5802 筐体
5803 表示部
5804 操作キー
5805 レンズ
5806 接続部

Claims (4)

  1. プログラマブルロジックエレメントと、
    記憶素子と、を有し、
    前記記憶素子は、第1のスイッチを有し、
    前記記憶素子は、前記第1のスイッチを介して書き込まれるコンフィギュレーションデータを記憶する機能を有し、
    前記プログラマブルロジックエレメントと前記記憶素子とに電気的に接続されたノードに、前記コンフィギュレーションデータに応じた電荷が与えられ、
    前記ノードは、複数の配線のそれぞれと絶縁膜を介して重なる領域を有し、
    前記第1のスイッチは、チャネル形成領域に酸化物半導体を含むトランジスタを有する半導体装置。
  2. 複数のプログラマブルロジックエレメントと、
    配線エレメントと、
    記憶素子と、を有し、
    前記記憶素子は、第1のスイッチを有し、
    前記記憶素子は、前記第1のスイッチを介して書き込まれるコンフィギュレーションデータを記憶する機能を有し、
    前記プログラマブルロジックエレメントと前記記憶素子とに電気的に接続されたノードに、前記コンフィギュレーションデータに応じた電荷が与えられ、
    前記ノードは、複数の配線のそれぞれと絶縁膜を介して重なる領域を有し、
    前記第1のスイッチは、チャネル形成領域に酸化物半導体を含むトランジスタを有し、
    前記複数のプログラマブルロジックエレメントは、前記コンフィギュレーションデータに従って定義された論理演算を行う機能を有し、
    前記配線エレメントは、前記コンフィギュレーションデータに従って前記複数のプログラマブルロジックエレメント間の電気的な接続状態を制御する機能を有する半導体装置。
  3. プログラマブルロジックエレメントと、
    記憶素子と、を有し、
    前記記憶素子は、第1のスイッチと、第2のスイッチと、を有し、
    前記記憶素子は、前記第1のスイッチを介して書き込まれるコンフィギュレーションデータを記憶する機能を有し、
    前記第2のスイッチは、前記記憶素子において記憶される前記コンフィギュレーションデータを読み出す機能を有し、
    前記プログラマブルロジックエレメントと前記記憶素子とに電気的に接続されたノードに、前記コンフィギュレーションデータに応じた電荷が与えられ、
    前記ノードは、複数の配線のそれぞれと絶縁膜を介して重なる領域を有し、
    前記第1のスイッチは、チャネル形成領域に酸化物半導体を含むトランジスタを有する半導体装置。
  4. 複数のプログラマブルロジックエレメントと、
    配線エレメントと、
    記憶素子と、を有し、
    前記記憶素子は、第1のスイッチと、第2のスイッチと、を有し、
    前記記憶素子は、前記第1のスイッチを介して書き込まれるコンフィギュレーションデータを記憶する機能を有し、
    前記第2のスイッチは、前記記憶素子において記憶される前記コンフィギュレーションデータを読み出す機能を有し、
    前記プログラマブルロジックエレメントと前記記憶素子とに電気的に接続されたノードに、前記コンフィギュレーションデータに応じた電荷が与えられ、
    前記ノードは、複数の配線のそれぞれと絶縁膜を介して重なる領域を有し、
    前記第1のスイッチは、チャネル形成領域に酸化物半導体を含むトランジスタを有し、
    前記複数のプログラマブルロジックエレメントは、前記コンフィギュレーションデータに従って定義された論理演算を行う機能を有し、
    前記配線エレメントは、前記コンフィギュレーションデータに従って前記複数のプログラマブルロジックエレメント間の電気的な接続状態を制御する機能を有する半導体装置。
JP2018047445A 2012-02-09 2018-03-15 半導体装置 Active JP6488037B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012026105 2012-02-09
JP2012026105 2012-02-09

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017075811A Division JP6310116B2 (ja) 2012-02-09 2017-04-06 半導体装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019029941A Division JP6708767B2 (ja) 2012-02-09 2019-02-22 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018137452A true JP2018137452A (ja) 2018-08-30
JP6488037B2 JP6488037B2 (ja) 2019-03-20

Family

ID=48944901

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013012907A Expired - Fee Related JP6125850B2 (ja) 2012-02-09 2013-01-28 半導体装置及び半導体装置の作製方法
JP2017075811A Expired - Fee Related JP6310116B2 (ja) 2012-02-09 2017-04-06 半導体装置
JP2018047445A Active JP6488037B2 (ja) 2012-02-09 2018-03-15 半導体装置
JP2019029941A Expired - Fee Related JP6708767B2 (ja) 2012-02-09 2019-02-22 半導体装置

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013012907A Expired - Fee Related JP6125850B2 (ja) 2012-02-09 2013-01-28 半導体装置及び半導体装置の作製方法
JP2017075811A Expired - Fee Related JP6310116B2 (ja) 2012-02-09 2017-04-06 半導体装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019029941A Expired - Fee Related JP6708767B2 (ja) 2012-02-09 2019-02-22 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US9379113B2 (ja)
JP (4) JP6125850B2 (ja)

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9654107B2 (en) 2012-04-27 2017-05-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Programmable LSI
SG11201505224PA (en) 2012-05-02 2015-08-28 Semiconductor Energy Lab Programmable logic device
WO2013176199A1 (en) 2012-05-25 2013-11-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Programmable logic device and semiconductor device
JP6250955B2 (ja) 2012-05-25 2017-12-20 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の駆動方法
JP6377317B2 (ja) 2012-05-30 2018-08-22 株式会社半導体エネルギー研究所 プログラマブルロジックデバイス
TWI591966B (zh) 2012-10-17 2017-07-11 半導體能源研究所股份有限公司 可編程邏輯裝置及可編程邏輯裝置的驅動方法
KR102102589B1 (ko) 2012-10-17 2020-04-22 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 프로그램 가능한 논리 장치
KR102112364B1 (ko) 2012-12-06 2020-05-18 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
US8952723B2 (en) 2013-02-13 2015-02-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Programmable logic device and semiconductor device
WO2014125979A1 (en) 2013-02-13 2014-08-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Programmable logic device and semiconductor device
US8947121B2 (en) 2013-03-12 2015-02-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Programmable logic device
TWI621337B (zh) 2013-05-14 2018-04-11 半導體能源研究所股份有限公司 信號處理裝置
TWI638519B (zh) 2013-05-17 2018-10-11 半導體能源研究所股份有限公司 可程式邏輯裝置及半導體裝置
JP6368155B2 (ja) 2013-06-18 2018-08-01 株式会社半導体エネルギー研究所 プログラマブルロジックデバイス
US9515656B2 (en) 2013-11-01 2016-12-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Reconfigurable circuit, storage device, and electronic device including storage device
JP6478562B2 (ja) 2013-11-07 2019-03-06 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP6393590B2 (ja) * 2013-11-22 2018-09-19 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP6444723B2 (ja) 2014-01-09 2018-12-26 株式会社半導体エネルギー研究所 装置
US9379713B2 (en) 2014-01-17 2016-06-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Data processing device and driving method thereof
JP6521643B2 (ja) 2014-01-24 2019-05-29 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP6473626B2 (ja) 2014-02-06 2019-02-20 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP6545970B2 (ja) 2014-02-07 2019-07-17 株式会社半導体エネルギー研究所 装置
JP2015165226A (ja) 2014-02-07 2015-09-17 株式会社半導体エネルギー研究所 装置
JP6625328B2 (ja) 2014-03-06 2019-12-25 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の駆動方法
JP6442321B2 (ja) 2014-03-07 2018-12-19 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置及びその駆動方法、並びに電子機器
KR102267237B1 (ko) * 2014-03-07 2021-06-18 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 전자 기기
JP6541376B2 (ja) 2014-03-13 2019-07-10 株式会社半導体エネルギー研究所 プログラマブルロジックデバイスの動作方法
TWI643457B (zh) 2014-04-25 2018-12-01 日商半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置
US9401364B2 (en) 2014-09-19 2016-07-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, electronic component, and electronic device
US9836218B2 (en) * 2014-10-03 2017-12-05 Micron Technology, Inc. Computing reduction and prefix sum operations in memory
JP6784259B2 (ja) * 2015-09-02 2020-11-11 日本電気株式会社 プログラマブル論理集積回路と半導体装置およびキャラクタライズ方法
KR102643895B1 (ko) 2015-10-30 2024-03-05 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치, 전자 부품, 및 전자 기기
US10001963B2 (en) 2015-12-01 2018-06-19 Alson Technology Limited Dynamic random access memory
JP6517720B2 (ja) * 2016-03-16 2019-05-22 東芝メモリ株式会社 半導体記憶装置
US9998119B2 (en) 2016-05-20 2018-06-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, electronic component, and electronic device
KR102420735B1 (ko) 2016-08-19 2022-07-14 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치의 전원 제어 방법
US10559344B2 (en) 2016-09-16 2020-02-11 Aspiring Sky Co. Limited Hybrid non-volatile memory devices with static random access memory (SRAM) array and non-volatile memory (NVM) array
US11361813B2 (en) 2016-09-16 2022-06-14 Aspiring Sky Co. Limited Nonvolatile memory structures with DRAM
US10402342B2 (en) * 2016-10-20 2019-09-03 Aspiring Sky Co., Limited Re-configurable non-volatile memory structures and systems
US10353715B2 (en) 2016-10-20 2019-07-16 Aspiring Sky Co. Limited Low power non-volatile SRAM memory systems
US10320390B1 (en) 2016-11-17 2019-06-11 X Development Llc Field programmable gate array including coupled lookup tables
WO2018173812A1 (ja) * 2017-03-22 2018-09-27 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構 イオンビーム機能性透過膜、イオンビーム機能性透過膜を用いたビームライン機器、イオンビーム機能性透過膜を用いたフィルター機器、フィルター機器の調整方法
US10924112B2 (en) * 2019-04-11 2021-02-16 Ememory Technology Inc. Bandgap reference circuit
JP7272587B2 (ja) * 2019-10-04 2023-05-12 本田技研工業株式会社 半導体装置
CN113901749B (zh) * 2021-10-11 2022-09-30 江苏汤谷智能科技有限公司 一种fpga阵列结构及基于分部空间分段可编程时钟布线方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0553689A (ja) * 1991-08-23 1993-03-05 Kawasaki Steel Corp プログラマブル論理回路装置
JP2001077686A (ja) * 1999-09-02 2001-03-23 Toshiba Corp スイッチング素子及び半導体集積回路
JP2005269616A (ja) * 2004-02-03 2005-09-29 Kilopass Technologies Inc ダイナミックメモリセルとして使用可能なセル
JP2010199498A (ja) * 2009-02-27 2010-09-09 Nec Corp スイッチング素子、スイッチング素子の製造方法、電子デバイス、論理集積回路及びメモリ素子
JP2011119675A (ja) * 2009-10-30 2011-06-16 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP2011172214A (ja) * 2010-01-20 2011-09-01 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置

Family Cites Families (122)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60198861A (ja) 1984-03-23 1985-10-08 Fujitsu Ltd 薄膜トランジスタ
JPH0244256B2 (ja) 1987-01-28 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn2o5deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244260B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn5o8deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPS63210023A (ja) 1987-02-24 1988-08-31 Natl Inst For Res In Inorg Mater InGaZn↓4O↓7で示される六方晶系の層状構造を有する化合物およびその製造法
JPH0244258B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn3o6deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244262B2 (ja) 1987-02-27 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn6o9deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244263B2 (ja) 1987-04-22 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn7o10deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH01130390A (ja) * 1987-11-17 1989-05-23 Hitachi Ltd 配線スイッチ回路
JPH02291720A (ja) 1989-05-01 1990-12-03 Kawasaki Steel Corp プログラム可能な論理デバイス
JPH07111826B2 (ja) * 1990-09-12 1995-11-29 株式会社東芝 半導体記憶装置
JPH05251705A (ja) 1992-03-04 1993-09-28 Fuji Xerox Co Ltd 薄膜トランジスタ
JPH07202017A (ja) * 1993-12-28 1995-08-04 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置及びその製造方法
JP3479375B2 (ja) 1995-03-27 2003-12-15 科学技術振興事業団 亜酸化銅等の金属酸化物半導体による薄膜トランジスタとpn接合を形成した金属酸化物半導体装置およびそれらの製造方法
DE69635107D1 (de) 1995-08-03 2005-09-29 Koninkl Philips Electronics Nv Halbleiteranordnung mit einem transparenten schaltungselement
JP3625598B2 (ja) 1995-12-30 2005-03-02 三星電子株式会社 液晶表示装置の製造方法
WO1998009327A1 (fr) 1996-08-28 1998-03-05 Hitachi, Ltd. Procede de production d'un circuit integre a semiconducteur, et circuit integre a semiconducteur
JP4103968B2 (ja) 1996-09-18 2008-06-18 株式会社半導体エネルギー研究所 絶縁ゲイト型半導体装置
JP4170454B2 (ja) 1998-07-24 2008-10-22 Hoya株式会社 透明導電性酸化物薄膜を有する物品及びその製造方法
JP2000150861A (ja) 1998-11-16 2000-05-30 Tdk Corp 酸化物薄膜
JP3276930B2 (ja) 1998-11-17 2002-04-22 科学技術振興事業団 トランジスタ及び半導体装置
TW460731B (en) 1999-09-03 2001-10-21 Ind Tech Res Inst Electrode structure and production method of wide viewing angle LCD
KR100317331B1 (ko) 1999-11-11 2001-12-24 박종섭 불휘발성 강유전체 메모리 소자 및 그 제조방법
KR100516693B1 (ko) 2003-04-02 2005-09-22 주식회사 하이닉스반도체 불휘발성 프로그래머블 로직 회로
JP4089858B2 (ja) 2000-09-01 2008-05-28 国立大学法人東北大学 半導体デバイス
KR20020038482A (ko) 2000-11-15 2002-05-23 모리시타 요이찌 박막 트랜지스터 어레이, 그 제조방법 및 그것을 이용한표시패널
JP3997731B2 (ja) 2001-03-19 2007-10-24 富士ゼロックス株式会社 基材上に結晶性半導体薄膜を形成する方法
JP2002289859A (ja) 2001-03-23 2002-10-04 Minolta Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP4090716B2 (ja) 2001-09-10 2008-05-28 雅司 川崎 薄膜トランジスタおよびマトリクス表示装置
JP3925839B2 (ja) 2001-09-10 2007-06-06 シャープ株式会社 半導体記憶装置およびその試験方法
JP4164562B2 (ja) 2002-09-11 2008-10-15 独立行政法人科学技術振興機構 ホモロガス薄膜を活性層として用いる透明薄膜電界効果型トランジスタ
EP1443130B1 (en) 2001-11-05 2011-09-28 Japan Science and Technology Agency Natural superlattice homologous single crystal thin film, method for preparation thereof, and device using said single crystal thin film
JP4083486B2 (ja) 2002-02-21 2008-04-30 独立行政法人科学技術振興機構 LnCuO(S,Se,Te)単結晶薄膜の製造方法
US7049190B2 (en) 2002-03-15 2006-05-23 Sanyo Electric Co., Ltd. Method for forming ZnO film, method for forming ZnO semiconductor layer, method for fabricating semiconductor device, and semiconductor device
JP3933591B2 (ja) 2002-03-26 2007-06-20 淳二 城戸 有機エレクトロルミネッセント素子
US7339187B2 (en) 2002-05-21 2008-03-04 State Of Oregon Acting By And Through The Oregon State Board Of Higher Education On Behalf Of Oregon State University Transistor structures
JP2004022625A (ja) 2002-06-13 2004-01-22 Murata Mfg Co Ltd 半導体デバイス及び該半導体デバイスの製造方法
US7105868B2 (en) 2002-06-24 2006-09-12 Cermet, Inc. High-electron mobility transistor with zinc oxide
US20040004239A1 (en) 2002-07-08 2004-01-08 Madurawe Raminda U. Three dimensional integrated circuits
US7067843B2 (en) 2002-10-11 2006-06-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Transparent oxide semiconductor thin film transistors
JP4166105B2 (ja) 2003-03-06 2008-10-15 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2004273732A (ja) 2003-03-07 2004-09-30 Sharp Corp アクティブマトリクス基板およびその製造方法
JP4108633B2 (ja) 2003-06-20 2008-06-25 シャープ株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法ならびに電子デバイス
US7262463B2 (en) 2003-07-25 2007-08-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Transistor including a deposited channel region having a doped portion
US6972986B2 (en) 2004-02-03 2005-12-06 Kilopass Technologies, Inc. Combination field programmable gate array allowing dynamic reprogrammability and non-votatile programmability based upon transistor gate oxide breakdown
US7145174B2 (en) 2004-03-12 2006-12-05 Hewlett-Packard Development Company, Lp. Semiconductor device
US7297977B2 (en) 2004-03-12 2007-11-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Semiconductor device
US7282782B2 (en) 2004-03-12 2007-10-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Combined binary oxide semiconductor device
EP2246894B2 (en) 2004-03-12 2018-10-10 Japan Science and Technology Agency Method for fabricating a thin film transistor having an amorphous oxide as a channel layer
US7211825B2 (en) 2004-06-14 2007-05-01 Yi-Chi Shih Indium oxide-based thin film transistors and circuits
ITMI20041675A1 (it) * 2004-08-30 2004-11-30 St Microelectronics Srl Blocco di commutazione e relativa matrice di commutazione, in particolare per architetture fpga.
JP2006100760A (ja) 2004-09-02 2006-04-13 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタおよびその製造方法
US7285501B2 (en) 2004-09-17 2007-10-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of forming a solution processed device
US7129749B1 (en) 2004-10-27 2006-10-31 Lattice Semiconductor Corporation Programmable logic device having a configurable DRAM with transparent refresh
US7298084B2 (en) 2004-11-02 2007-11-20 3M Innovative Properties Company Methods and displays utilizing integrated zinc oxide row and column drivers in conjunction with organic light emitting diodes
US7791072B2 (en) 2004-11-10 2010-09-07 Canon Kabushiki Kaisha Display
KR100998527B1 (ko) 2004-11-10 2010-12-07 고쿠리츠다이가쿠호진 토쿄고교 다이가꾸 비정질 산화물 및 전계 효과 트랜지스터
RU2358354C2 (ru) 2004-11-10 2009-06-10 Кэнон Кабусики Кайся Светоизлучающее устройство
US7829444B2 (en) 2004-11-10 2010-11-09 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor manufacturing method
US7863611B2 (en) 2004-11-10 2011-01-04 Canon Kabushiki Kaisha Integrated circuits utilizing amorphous oxides
JP5118812B2 (ja) 2004-11-10 2013-01-16 キヤノン株式会社 電界効果型トランジスタ
US7453065B2 (en) 2004-11-10 2008-11-18 Canon Kabushiki Kaisha Sensor and image pickup device
US7579224B2 (en) 2005-01-21 2009-08-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a thin film semiconductor device
US7608531B2 (en) 2005-01-28 2009-10-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, electronic device, and method of manufacturing semiconductor device
TWI562380B (en) 2005-01-28 2016-12-11 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Semiconductor device, electronic device, and method of manufacturing semiconductor device
US7858451B2 (en) 2005-02-03 2010-12-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device, semiconductor device and manufacturing method thereof
US7948171B2 (en) 2005-02-18 2011-05-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
US20060197092A1 (en) 2005-03-03 2006-09-07 Randy Hoffman System and method for forming conductive material on a substrate
US8681077B2 (en) 2005-03-18 2014-03-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, and display device, driving method and electronic apparatus thereof
WO2006105077A2 (en) 2005-03-28 2006-10-05 Massachusetts Institute Of Technology Low voltage thin film transistor with high-k dielectric material
US7645478B2 (en) 2005-03-31 2010-01-12 3M Innovative Properties Company Methods of making displays
US8300031B2 (en) 2005-04-20 2012-10-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device comprising transistor having gate and drain connected through a current-voltage conversion element
JP2006313999A (ja) * 2005-05-09 2006-11-16 Renesas Technology Corp 半導体装置
JP2006344849A (ja) 2005-06-10 2006-12-21 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタ
US7402506B2 (en) 2005-06-16 2008-07-22 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7691666B2 (en) 2005-06-16 2010-04-06 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7507618B2 (en) 2005-06-27 2009-03-24 3M Innovative Properties Company Method for making electronic devices using metal oxide nanoparticles
KR100711890B1 (ko) 2005-07-28 2007-04-25 삼성에스디아이 주식회사 유기 발광표시장치 및 그의 제조방법
JP2007059128A (ja) 2005-08-23 2007-03-08 Canon Inc 有機el表示装置およびその製造方法
JP4850457B2 (ja) 2005-09-06 2012-01-11 キヤノン株式会社 薄膜トランジスタ及び薄膜ダイオード
JP5116225B2 (ja) 2005-09-06 2013-01-09 キヤノン株式会社 酸化物半導体デバイスの製造方法
JP2007073705A (ja) 2005-09-06 2007-03-22 Canon Inc 酸化物半導体チャネル薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP4280736B2 (ja) 2005-09-06 2009-06-17 キヤノン株式会社 半導体素子
EP1998375A3 (en) 2005-09-29 2012-01-18 Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. Semiconductor device having oxide semiconductor layer and manufacturing method
JP5037808B2 (ja) 2005-10-20 2012-10-03 キヤノン株式会社 アモルファス酸化物を用いた電界効果型トランジスタ、及び該トランジスタを用いた表示装置
US7498835B1 (en) * 2005-11-04 2009-03-03 Xilinx, Inc. Implementation of low power standby modes for integrated circuits
KR101358954B1 (ko) 2005-11-15 2014-02-06 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 다이오드 및 액티브 매트릭스 표시장치
TWI292281B (en) 2005-12-29 2008-01-01 Ind Tech Res Inst Pixel structure of active organic light emitting diode and method of fabricating the same
US7867636B2 (en) 2006-01-11 2011-01-11 Murata Manufacturing Co., Ltd. Transparent conductive film and method for manufacturing the same
JP4977478B2 (ja) 2006-01-21 2012-07-18 三星電子株式会社 ZnOフィルム及びこれを用いたTFTの製造方法
US7576394B2 (en) 2006-02-02 2009-08-18 Kochi Industrial Promotion Center Thin film transistor including low resistance conductive thin films and manufacturing method thereof
US7977169B2 (en) 2006-02-15 2011-07-12 Kochi Industrial Promotion Center Semiconductor device including active layer made of zinc oxide with controlled orientations and manufacturing method thereof
KR20070101595A (ko) 2006-04-11 2007-10-17 삼성전자주식회사 ZnO TFT
US20070252928A1 (en) 2006-04-28 2007-11-01 Toppan Printing Co., Ltd. Structure, transmission type liquid crystal display, reflection type display and manufacturing method thereof
JP5028033B2 (ja) 2006-06-13 2012-09-19 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4609797B2 (ja) 2006-08-09 2011-01-12 Nec液晶テクノロジー株式会社 薄膜デバイス及びその製造方法
JP4999400B2 (ja) 2006-08-09 2012-08-15 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4332545B2 (ja) 2006-09-15 2009-09-16 キヤノン株式会社 電界効果型トランジスタ及びその製造方法
JP5164357B2 (ja) 2006-09-27 2013-03-21 キヤノン株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP4274219B2 (ja) 2006-09-27 2009-06-03 セイコーエプソン株式会社 電子デバイス、有機エレクトロルミネッセンス装置、有機薄膜半導体装置
US7622371B2 (en) 2006-10-10 2009-11-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fused nanocrystal thin film semiconductor and method
US7772021B2 (en) 2006-11-29 2010-08-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Flat panel displays comprising a thin-film transistor having a semiconductive oxide in its channel and methods of fabricating the same for use in flat panel displays
JP2008140684A (ja) 2006-12-04 2008-06-19 Toppan Printing Co Ltd カラーelディスプレイおよびその製造方法
KR101303578B1 (ko) 2007-01-05 2013-09-09 삼성전자주식회사 박막 식각 방법
US8207063B2 (en) 2007-01-26 2012-06-26 Eastman Kodak Company Process for atomic layer deposition
KR100851215B1 (ko) 2007-03-14 2008-08-07 삼성에스디아이 주식회사 박막 트랜지스터 및 이를 이용한 유기 전계 발광표시장치
US7795613B2 (en) 2007-04-17 2010-09-14 Toppan Printing Co., Ltd. Structure with transistor
KR101325053B1 (ko) 2007-04-18 2013-11-05 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조 방법
KR20080094300A (ko) 2007-04-19 2008-10-23 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법과 박막 트랜지스터를포함하는 평판 디스플레이
KR101334181B1 (ko) 2007-04-20 2013-11-28 삼성전자주식회사 선택적으로 결정화된 채널층을 갖는 박막 트랜지스터 및 그제조 방법
CN101663762B (zh) 2007-04-25 2011-09-21 佳能株式会社 氧氮化物半导体
KR101345376B1 (ko) 2007-05-29 2013-12-24 삼성전자주식회사 ZnO 계 박막 트랜지스터 및 그 제조방법
US8202365B2 (en) 2007-12-17 2012-06-19 Fujifilm Corporation Process for producing oriented inorganic crystalline film, and semiconductor device using the oriented inorganic crystalline film
JP4623179B2 (ja) 2008-09-18 2011-02-02 ソニー株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP5451280B2 (ja) 2008-10-09 2014-03-26 キヤノン株式会社 ウルツ鉱型結晶成長用基板およびその製造方法ならびに半導体装置
JP5781720B2 (ja) 2008-12-15 2015-09-24 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
WO2011036770A1 (ja) 2009-09-25 2011-03-31 株式会社 東芝 メモリ機能付きパストランジスタ回路およびこのパストランジスタ回路を有するスイッチングボックス回路
US8294159B2 (en) * 2009-10-12 2012-10-23 Monolithic 3D Inc. Method for fabrication of a semiconductor device and structure
EP2491585B1 (en) 2009-10-21 2020-01-22 Semiconductor Energy Laboratory Co. Ltd. Semiconductor device
EP2494692B1 (en) * 2009-10-30 2016-11-23 Semiconductor Energy Laboratory Co. Ltd. Logic circuit and semiconductor device
CN105590646B (zh) * 2009-12-25 2019-01-08 株式会社半导体能源研究所 存储器装置、半导体器件和电子装置
WO2011080999A1 (en) * 2009-12-28 2011-07-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
KR101899880B1 (ko) 2011-02-17 2018-09-18 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 프로그래머블 lsi

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0553689A (ja) * 1991-08-23 1993-03-05 Kawasaki Steel Corp プログラマブル論理回路装置
JP2001077686A (ja) * 1999-09-02 2001-03-23 Toshiba Corp スイッチング素子及び半導体集積回路
JP2005269616A (ja) * 2004-02-03 2005-09-29 Kilopass Technologies Inc ダイナミックメモリセルとして使用可能なセル
JP2010199498A (ja) * 2009-02-27 2010-09-09 Nec Corp スイッチング素子、スイッチング素子の製造方法、電子デバイス、論理集積回路及びメモリ素子
JP2011119675A (ja) * 2009-10-30 2011-06-16 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP2011172214A (ja) * 2010-01-20 2011-09-01 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20130207170A1 (en) 2013-08-15
US9379113B2 (en) 2016-06-28
JP6125850B2 (ja) 2017-05-10
JP6488037B2 (ja) 2019-03-20
US10600792B2 (en) 2020-03-24
JP2017195368A (ja) 2017-10-26
US20160268265A1 (en) 2016-09-15
JP2019125792A (ja) 2019-07-25
JP6708767B2 (ja) 2020-06-10
JP2013179579A (ja) 2013-09-09
JP6310116B2 (ja) 2018-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6488037B2 (ja) 半導体装置
KR101899881B1 (ko) 프로그래머블 lsi
JP6144098B2 (ja) プログラマブルlsi
JP7038238B2 (ja) 半導体装置
JP6564824B2 (ja) 半導体装置
JP5731283B2 (ja) 半導体装置
US8339837B2 (en) Driving method of semiconductor device
JP6830504B2 (ja) 半導体装置
JP6145140B2 (ja) 信号処理回路の作製方法
JP2015188206A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6488037

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250