JP2018134958A - 昇降装置 - Google Patents

昇降装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018134958A
JP2018134958A JP2017030299A JP2017030299A JP2018134958A JP 2018134958 A JP2018134958 A JP 2018134958A JP 2017030299 A JP2017030299 A JP 2017030299A JP 2017030299 A JP2017030299 A JP 2017030299A JP 2018134958 A JP2018134958 A JP 2018134958A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state
crawler
caster unit
unit
lifting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017030299A
Other languages
English (en)
Inventor
伸一 関根
Shinichi Sekine
伸一 関根
伸郎 片原
Nobuo Katahara
伸郎 片原
敦士 豊内
Atsushi Toyouchi
敦士 豊内
武志 南澤
Takeshi Minamizawa
武志 南澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYB Corp
Original Assignee
KYB Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KYB Corp filed Critical KYB Corp
Priority to JP2017030299A priority Critical patent/JP2018134958A/ja
Priority to CN201880000982.0A priority patent/CN108883786A/zh
Priority to KR1020187022687A priority patent/KR20180109923A/ko
Priority to PCT/JP2018/001538 priority patent/WO2018155027A1/ja
Priority to TW107104351A priority patent/TW201832967A/zh
Publication of JP2018134958A publication Critical patent/JP2018134958A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62BHAND-PROPELLED VEHICLES, e.g. HAND CARTS OR PERAMBULATORS; SLEDGES
    • B62B5/00Accessories or details specially adapted for hand carts
    • B62B5/02Accessories or details specially adapted for hand carts providing for travelling up or down a flight of stairs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Handcart (AREA)

Abstract

【課題】容易に取り回すことができる昇降装置を提供する。
【解決手段】昇降装置1は、フレーム10、クローラ20、キャスターユニット、及び自在キャスターユニット70を備えている。フレーム10は駆動ユニットを組み込んでいる。クローラ20はフレーム10の左右側方に一対設けられており、駆動ユニットにより駆動される。キャスターユニットは一対のクローラ20の平面視における中央近傍に配されている。キャスターユニットは車輪を有している。車輪はクローラ20の下面よりも下方に突出している。自在キャスターユニット70は、キャスターユニットの後方に配されている。自在キャスターユニット70は自在車輪71を有している。自在車輪71は、クローラ20の下面よりも下方に位置する突出状態と、側面視においてクローラ20の外周面内側に位置する収納状態との間を移動自在に設けられている。
【選択図】図8

Description

本発明は昇降装置に関する。
特許文献1は従来の昇降装置を開示している。この昇降装置は、左右一対のクローラ式無限軌道(以下、単にクローラと表記する)と、クローラを駆動する駆動源を有する車体と、を備えている。また、昇降装置の前部と後部には、クローラよりも下方へ突出する左右一対のキャスターが設けられている。
特開平10−129541号公報
特許文献1の昇降装置は、前部のキャスターは自在車輪であり、後部のキャスターは固定車輪である。この場合、旋回(方向転換)時には、後部のキャスターの左右の中央近傍を中心に旋回する。すなわち、後部のキャスターの左右の中央近傍と前端部までの長さを旋回半径として必要とする。このため、狭小な場所での旋回が困難であった。
本発明は、上記従来の実情に鑑みてなされたものであって、容易に取り回すことができる昇降装置を提供することを解決すべき課題としている。
本発明の昇降装置は、フレーム、クローラ、キャスターユニット、及び自在キャスターユニットを備えている。フレームは駆動ユニットを組み込んでいる。クローラはフレームの左右側方に一対設けられており、駆動ユニットにより駆動される。キャスターユニットは一対のクローラの平面視における中央近傍に配されている。キャスターユニットは車輪を有している。車輪は、平地を走行する状態におけるクローラの下面よりも下方に突出している。自在キャスターユニットは、キャスターユニットの前方又は後方に配される。自在キャスターユニットは自在車輪を有している。自在車輪は、平地を走行する状態におけるクローラの下面よりも下方に位置する突出状態と、側面視においてクローラの外周面内側に位置する収納状態との間を移動自在に設けられている。
このような構成により、本発明の昇降装置は、旋回時には、一対のクローラの平面視における中央近傍に配されたキャスターユニットを中心に旋回する。また、旋回時には、自在キャスターユニットの自在車輪が突出状態とされているので、自在車輪が接地して旋回する。これらにより、旋回半径の縮小化を図りつつ、安定した旋回を実現することができる。
したがって、本発明の昇降装置は、容易に取り回すことができる。
本発明の昇降装置は、自在車輪が収納状態であることを検知する検知センサを備え得る。そして、駆動ユニットは収納状態を検知センサが検知したときに作動が許容され得る。この場合、階段昇降時には、自在車輪が階段に干渉しない状態である収納状態でクローラの駆動が許容されるので、昇降時の安全性を高めることができる。
実施形態1の昇降装置を示す側面断面図である。 実施形態1の昇降装置を示す底面部分断面図である。 図2の要部拡大図である。 実施形態1の昇降装置を模式的に示す図であり、階段を昇降する状態を示す。 実施形態1の昇降装置を示す側面断面図であり、支持部材を伸長させた状態を示す。 実施形態1のキャスターユニットを説明するための底面視模式図である。 実施形態1のキャスターユニットを説明するための側面視模式図である。 実施形態1の自在キャスターユニットを説明するための側面部分拡大図であり、自在車輪の突出状態を示す図である。 実施形態1の自在キャスターユニットを説明するための要部拡大図であり、自在車輪の収納状態を示す図である。 実施形態1の傾斜検知センサを説明するための要部拡大図である。 実施形態1の昇降装置の作用を説明するための図(その1)である。 実施形態1の昇降装置の作用を説明するための図(その2)である。
本発明の昇降装置を具体化した実施形態1について、図面を参照しつつ説明する。なお、以下の説明において、前後の方向については、階段を下降移動する際の進行方向(図1では、左方)を昇降装置の前方、上昇移動する際の進行方向(図1では、右方)を昇降装置の後方と定義する。
<実施形態1>
実施形態1の昇降装置1は、階段を昇降する装置である。昇降装置1は、図1及び図2に示すように、フレーム10、クローラ20、荷台30、ハンドル40、支持部材50、キャスターユニット60、及び自在キャスターユニット70を備えている。
フレーム10は、図1〜図3に示すように、枠体部10A、モータ取付部10B、クローラガイド部10C、前方軸受部10D、及び後方軸受部10Eを有している。また、フレーム10には駆動ユニット11が組み込まれている。
枠体部10Aは平面視略矩形状の枠状に形成されている。モータ取付部10Bは、枠体部10Aの前部から前方に迫り出して設けられており、後述する駆動ユニット11のモータ11Aが取り付けられている。クローラガイド部10Cは枠体部10Aの左右側方に一対設けられている。クローラガイド部10Cは、下方に開口するとともに前後方向に延びる溝が形成されている。図1に示すように、クローラガイド部10Cは、そりのように後端部が反り上がった形状をなしている。前方軸受部10Dはクローラガイド部10Cの前端部から前方に延びて形成されており、一対のクローラガイド部10Cの夫々に設けられている。前方軸受部10Dは、後述する駆動ユニット11の駆動軸11Bを軸支する。後方軸受部10Eはクローラガイド部10Cの後端部から上方に延びて形成されており、一対のクローラガイド部10Cの夫々に設けられている。後方軸受部10Eは後述する従動ユニット12の従動軸12Aを軸支する。
図2に示すように、駆動ユニット11は、モータ11A、駆動軸11B、及び駆動プーリ11Cを有している。モータ11Aはクローラ20の駆動源であり、図示しないバッテリによって駆動される。駆動軸11Bはフレーム10の前方軸受部10Dに軸支されている。駆動軸11Bはスプロケット及びチェーンによりモータ11Aの動力が伝達されて回転する。駆動プーリ11Cはクローラ20が掛け回される歯付プーリである。
また、図1に示すように、フレーム10には従動ユニット12が組み込まれている。従動ユニット12は従動軸12A及び従動プーリ12Bを有している。従動軸12Aはフレーム10の後方軸受部10Eに軸支されている。従動プーリ12Bはクローラ20が掛け回されている。
クローラ20はフレーム10の左右側方に一対設けられて駆動ユニット11により駆動される。図1に示すように、クローラ20は側面視において略三角形の環状をなして、駆動プーリ11C、従動プーリ12B及びクローラガイド部10Cに掛け回されている。クローラ20はゴムクローラである。クローラ20は、その裏面に所定間隔の複数の歯が設けられており、これらの歯が駆動プーリ11Cの歯と噛み合ってモータ11Aの動力が伝達されて駆動される。また、クローラ20の表面(階段昇降時に階段に接触する面)には波状の起伏が形成されている。図4に示すように、クローラ20は、階段S昇降時には、クローラガイド部10Cによりガイドされる側の部位において階段Sの角部に当接する。この状態で駆動ユニット11を作動させて一対のクローラ20を駆動することにより、昇降装置1は、階段Sの角部に当接したクローラ20の裏面上をクローラガイド部10Cが摺動して階段Sを昇降する。各クローラ20は、階段Sを昇降する際に接地面となるクローラガイド部10Cにガイドされる側の部位が、階段Sの少なくとも2つ以上の角部に跨る長さで掛け回されている。
荷台30には積載物Bが載置される。図1に示すように、荷台30は載置面部31を有している。載置面部31は、下端部31Aが、左右方向に延びて前後方向に直交する回動軸A1周りに回動自在にフレーム10に支持されている。載置面部31は下端部31Aから斜め上側後方に延びて設けられている。図2に示すように、本実施形態において、回動軸A1は、クローラ20の前後方向の中央近傍に配されている。また、図1に示すように、荷台30は下部受部32を有している。下部受部32は、載置面部31の下端部31Aから斜め上側前方に延びて設けられている。荷台30は、これら載置面部31及び下部受部32により、側面視略L字形状に形成されている。下部受部32は、載置面部31に積載物Bが載置されたときに積載物Bの下部を受ける。なお、本実施形態1に係る昇降装置1は、積載物Bとしてポリタンクを搭載する。図1に示すように、載置面部31及び下部受部32の間には、1段あたり2つの20リッターポリタンクを載置可能な2段棚33が取り付けられており、荷台30には最大4つのポリタンクを載置可能である。
ハンドル40は載置面部31の上端部31Bに連結して設けられている。図1及び図2に示すように、ハンドル40の上端には操縦者が把持する把持部41が設けられている。ハンドル40は、操縦者により把持部41を把持され、進行方向の変更や荷台の傾斜角度の変更等の操作が行われる。また、把持部41には操作レバー41Aが設けられている。この操作レバー41Aを操作することによって、駆動ユニット11の駆動や後述の支持部材50の伸縮ロックの解除、自在キャスターユニット70の自在車輪71の突出状態のロック解除などの操作を行う。
支持部材50はフレーム10と荷台30との間に伸縮自在に配置されている。支持部材50は、載置面部31をフレーム10に対して所望の傾斜角度で支持する。本実施形態において、支持部材50は、一端が回動軸A1よりも後方でフレーム10に連結され、他端が下端部31Aと上端部31Bとの間で載置面部31に連結されており、これらの間で伸縮することにより、載置面部31をフレーム10に対して所望の傾斜角度に傾斜させた状態で荷台30を支持する。図1に示す状態は支持部材50を最も収縮させた状態を示しており、この状態において、載置面部31は最も傾斜した状態となるとともに、ハンドル40はクローラ20の後端よりも後方にオーバーハングした状態となる。また、図5に示す状態は支持部材50を最も伸長させた状態を示しており、この状態において、載置面部31は最も起立した状態となるとともに、荷台30及びハンドル40の全体がクローラ20の前後端の間に位置した状態となる。
本実施形態では、支持部材50は、伸長方向に付勢力を付与するガススプリングを採用している。また、支持部材50は所望の長さで伸縮をロックするフリーロック機構を有している。このようなフリーロック機構を有するガススプリングは周知の構造を採用しているため、図示を省略して以下に簡単に説明する。
ガススプリングである支持部材50は、シリンダ、ピストン、及びロッドを有している。シリンダは有底筒状に形成され、ピストンはシリンダ内に摺動自在に収納されている。ロッドは、基端部がピストンに接続され、先端部がシリンダの開口部側の一端から突出し、中心軸方向に往復移動自在にシリンダに挿入されている。シリンダ内には圧縮ガス及び作動油が封入されている。また、シリンダ内の空間は圧縮ガスが封入された領域とピストンにより仕切られた2つの作動油領域とに区画されている。2つの作動油領域は開閉自在に形成された連通路によって連通している。そして、支持部材50は、連通路を開放することにより2つの作動油領域間を作動油が流通し、圧縮ガスのガス圧によってロッドが突出する方向、すなわち支持部材50の伸長方向に付勢力を作用させつつ伸縮可能となる。また、連通路を閉塞することにより作動油が流通不能となり、伸縮がロックされる。なお、支持部材50は、伸縮のロックの解除は、ハンドル40の操作レバー41Aを操作することによりなされる。
キャスターユニット60は一対のクローラ20の間に配されている。図6及び図7に示すように、キャスターユニット60は車輪61A,61Bを有している。車輪61A,61Bは前後方向に並んで配されている。車輪61A,61Bの回転軸A2は左右方向に延びて前後方向に直交している。車輪61A,61Bは、回転軸A2の向きが固定された固定車輪である。なお、各車輪61A,61Bは、回転軸A2の延びる方向に並んで複数設けられている。車輪61A,61Bは、平地を走行する状態における一対のクローラ20の下面よりも下方に突出して設けられている。詳細には、図1に示すように、車輪61A,61Bは、平地を走行する状態の昇降装置1においては、その下端が一対のクローラ20の下面よりも下方に突出して接地し、クローラ20を浮かせた状態とする。なお、昇降装置1における「平地を走行する状態」とは、図1に示すように、走行面となる平地面Gに、車輪61A,61Bと、後述する自在キャスターユニット70の自在車輪71とが接地するときの状態を意図しており、この状態においては、前後に並んだ車輪61A,61Bの回転軸A2を結ぶ仮想線、及びフレーム10のクローラガイド部10Cの下端部は、平地面Gに略平行となっている。
本実施形態において、車輪61A,61Bは、階段昇降時に階段の上側に位置する車輪61Aと、階段の下側に位置する車輪61Bと、が前後に並んで配置されている。これら車輪61A,61Bは並んで2列設けられており、キャスターユニット60は合計4つの車輪61A,61Bを有している。前後に並ぶ車輪61A,61Bの間隔は、昇降装置1の前後方向の長さと比較して小さい間隔とされている。また、車輪61A,61Bの間隔は、階段Sの角部の間隔よりも小さく設定されている。さらに、図6に示すように、本実施形態において、キャスターユニット60は一対のクローラ20の平面視における中央近傍に配置されている。また、キャスターユニット60の配置位置は、空荷状態の昇降装置1の平面視における重心位置の近傍でもある。
また、図6及び図7に示すように、キャスターユニット60はアーム62を有している。アーム62は各車輪61A,61Bを回転自在に支持している。図7に示すように、アーム62は、平地を走行する状態における車輪61A,61Bの回転軸A2よりも下方に偏心した回動軸A3周りに回動自在にフレーム10に支持されている。回動軸A3は、前後に並ぶ車輪61A,61Bの間に配されている。さらに、アーム62には、前後方向の後側(階段昇降時の階段の上側)に位置する車輪61Aが上がり、前後方向の前側(階段昇降時の階段の下側)に位置する車輪61Bが下がる方向に付勢力が付与されている。図6及び図7に示すように、本実施形態の場合、キャスターユニット60は引っ張りばね63を有している。引っ張りばね63は、一端がアーム62の後方の端部に連結され、他端がフレーム10に連結されている。これにより、アーム62の後方側端部が上昇する方向に付勢力を作用させている。
自在キャスターユニット70は、図1及び図2に示すように、キャスターユニット60の後方に配されている。自在キャスターユニット70は自在車輪71を有している。自在車輪71は、平地を走行する状態におけるクローラ20の下面よりも下方に位置する突出状態(図8参照)と、側面視においてクローラ20の外周面内側に位置する収納状態(図9参照)との間を移動自在に設けられている。換言すると、自在車輪71の突出状態とは、平地を走行する状態の昇降装置1において、一対のクローラ20の下面よりも下方に突出した状態である。突出状態にある場合、自在車輪71は、平地走行時には、一対のクローラ20を浮かせた状態で接地する。
図8及び図9に示すように、本実施形態において、自在キャスターユニット70は、上述の自在車輪71とともに、ベースプレート72、固定フック73、ソレノイドアクチュエータ74、及び引っ張りばね75を有している。自在車輪71は、図2に示すように、左右方向に一対並んで配されている。ベースプレート72は平面視略矩形状の板状の部材である。ベースプレート72の下面には一対の自在車輪71が支持されている。また、ベースプレート72は、その後端部が、回動軸A4周りに回動自在にフレーム10に支持されている。固定フック73は上端がベースプレート72の下面に接続された略U字形状をなしており、フレーム10に固定されたソレノイドアクチュエータ74の係止爪74Aに係止されることでベースプレート72を回動不能に固定する。すなわち、ベースプレート72は、ソレノイドアクチュエータ74による固定フック73の係止が解除された状態において、回動軸A4周りに回動可能とされる。引っ張りばね75は、一端がベースプレート72の上面に連結され、他端がフレーム10に連結されている。引っ張りばね75は、ベースプレート72の前端側が上昇する方向に付勢力を付与している。すなわち、固定フック73の係止が解除された状態では、引っ張りばね75の付勢力が作用してベースプレート72は前端部が上昇する方向に回動する。
自在車輪71の突出状態と収納状態との切り替えは、以下のようにしてなされる。自在キャスターユニット70は、平地を走行する状態では、図8に示すように、固定フック73がソレノイドアクチュエータ74により固定されてベースプレート72が回動不能な状態とされている。このため、ベースプレート72に固定されている自在車輪71は、クローラ20の下面よりも下方に突出した状態、すなわち突出状態にある。この状態から、図9に示すように、ソレノイドアクチュエータ74による固定フック73の係止を解除すると、引っ張りばね75の付勢力の作用により自在車輪71は収納状態とされる。すなわち、ソレノイドアクチュエータ74による固定フック73の係止が解除されると、引っ張りばね75に引っ張られたベースプレート72が回動軸A4周りに回動し、これに伴って自在車輪71が上昇して収納状態となる。また、収納状態から突出状態への切り替えは、ベースプレート72を、足で踏み込むなどして、回動軸A4周りに回動させて固定フック73をソレノイドアクチュエータ74の係止爪に係止する。
また、図1〜図3に示すように、昇降装置1は、傾斜検知センサ80及び収納状態検知センサ90を備えている。傾斜検知センサ80は、荷台30の載置面部31が所定の角度以上に倒れた状態を検知する。本実施形態の場合、傾斜検知センサ80は、荷台30の載置面部31が最も倒れた状態となったときにこれを検知する。収納状態検知センサ90は、自在キャスターユニット70の自在車輪71が収納状態にあることを検知する。そして、駆動ユニット11は、傾斜検知センサ80が荷台30の載置面部31が最も倒れた状態を検知し、且つ収納状態検知センサ90が自在キャスターユニット70の自在車輪71が収納状態にあることを検知したときに、その作動が許容される。すなわち、昇降装置1は、傾斜検知センサ80及び収納状態検知センサ90により、載置面部31が最も倒れた状態、及び自在車輪71の収納状態を検知することによって、駆動ユニット11の作動を許容する。
具体的には、傾斜検知センサ80及び収納状態検知センサ90は、夫々フレーム10に取り付けられたリミットスイッチである。傾斜検知センサ80は、図10に示すように、荷台30の載置面部31に取り付けられたドッグD1が載置面部31とともに回動することによってスイッチのオン/オフが切り替えられる。傾斜検知センサ80は、荷台30の載置面部31が回動し、載置面部31が最も倒れた状態となった時に、ドッグD1によってスイッチオン状態とされる。また、収納状態検知センサ90は、図8及び図9に示すように、自在キャスターユニット70のベースプレート72に取り付けられたドッグD2がベースプレート72とともに回動することによってスイッチのオン/オフが切り替えられる。収納状態検知センサ90は、ベースプレート72が回動し、自在車輪71が突出状態(図8参照)となった時に、ドッグD2によってスイッチオン状態とされる。
次に、上記構成を有する昇降装置1の作用について説明する。昇降装置1により階段の昇降を伴う積載物Bの搬送を行う場合には、まずは荷台30の載置面部31に積載物Bを載置する。なお、このときには、回動軸A1周りに荷台30を回動させて載置面部31を起き上がらせた状態とするとよい(図5参照)。載置面部31を起き上がらせることにより下部受部32を倒すことができるので、2段棚33の間口下端部の位置を低くすることができ、荷台30に積載物Bを載置しやすくなる。
荷台30を傾動させるにあたっては、最初に、ハンドル40の把持部41を把持するとともに操作レバー41Aを操作し、支持部材50の伸縮がロックされた状態を解除する。これにより支持部材50が伸縮可能な状態とされるので、把持部41を把持してハンドル40を押し引きすることにより回動軸A1周りに載置面部31を回動させて荷台30を傾動させることが可能となる。このとき、支持部材50の伸縮のロックを解除したことにより、ガススプリングである支持部材50による伸長方向への付勢力が作用する。この付勢力は、荷台30載置面部31が起き上がる方向に作用する。すなわち、積載物Bに作用する重力に抗して付勢力が作用することにより、荷台30を傾動させるのに必要な力が軽減されて容易に傾動させることができる。さらに、荷台30を傾動させることによりハンドル40の高さを変更させることができるので、平地走行時と階段昇降時の夫々において、また、昇降装置1の操縦者の体格に合わせて、ハンドル40を適切な高さに調節することができ、昇降装置1の操縦をより容易に行うことができる。
平地を走行する際には、昇降装置1はキャスターユニット60及び自在キャスターユニット70にて走行する。詳細には、図1に示すように、キャスターユニット60は、平地を走行する状態の昇降装置1において、車輪61A,61Bが一対のクローラ20の下面よりも下方に突出している。また、図1及び図8に示すように、自在キャスターユニット70は、平地を走行する状態の昇降装置1において、自在車輪71が一対のクローラ20の下面よりも突出した突出状態とされている。これらにより、昇降装置1は、平地走行時には一対のクローラ20を浮かせた状態で車輪61A,61B及び自在車輪71が接地し、キャスターユニット60及び自在キャスターユニット70にて走行する。
階段を昇降する際には、昇降装置1は一対のクローラ20にて走行する。昇降装置1に階段を昇降させるにあたっては、荷台30の載置面部31を最も倒れた状態とするとともに、自在キャスターユニット70の自在車輪71を収納状態にする。これにより、傾斜検知センサ80及び収納状態検知センサ90が働き、駆動ユニット11の作動が許容された状態となる。
具体的には、図10に示すように、傾斜検知センサ80は、荷台30の載置面部31が回動し、載置面部31が最も倒れた状態となった時に、ドッグD1によってスイッチオン状態とされる。これにより、荷台30の載置面部31が最も倒れた状態であることが検知される。一方、収納状態検知センサ90は、図8に示す自在車輪71の突出状態において、自在キャスターユニット70のベースプレート72に取り付けられたドッグD2によってスイッチオン状態とされている。そして、図9に示すように、ソレノイドアクチュエータ74による固定フック73の係止が解除され、ベースプレート72が引っ張りばね75によって引っ張られて回動すると自在車輪71も回動して収納状態とされる。この時、ベースプレート72の回動に伴ってドッグD2も回動するので、収納状態検知センサ90がスイッチオフ状態とされる。これにより、自在車輪71が収納状態にあることが検知される。これらにより、駆動ユニット11の作動が許容される。
そして、駆動ユニット11を作動させる。具体的には、一対のクローラ20を階段Sの角部に当接させた状態で駆動させる。すると、クローラ20が階段Sの角部に沿って進行し、昇降装置1が階段Sを昇降する。このとき、自在キャスターユニット70は収納状態とされているので階段Sと干渉することがない(図11参照)。
一方、キャスターユニット60は一対のクローラ20の下面よりも下方に突出したままである。しかし、図11及び図12に示すように、キャスターユニット60は、階段Sの角部に車輪61A,61Bが当接すると、アーム62が回動軸A3周りに回動することにより階段Sに接触した車輪61A,61Bがクローラ20の外周面内側に退避する。これにより、昇降装置1は、キャスターユニット60を格納するという操作をすることなく階段Sを昇降することができる。
また、アーム62には、引っ張りばね63の作用により、車輪61Aが上がり、車輪61Bが下がる方向への付勢力が付与されている。このため、階段Sの上側に位置する車輪61Aが階段Sに当接した時の階段Sから受ける力を、車輪61Aが上昇する方向への力により変換し易やすい。さらに、アーム62の回動軸A3は、車輪61A,61Bの回転軸A2よりも下方に偏心して配されている。このため、車輪61A,61Bが階段に当接した時に階段から受ける力を車輪61Aが上昇する方向への力により変換し易く、確実にアーム62が回動される。このように、車輪61A,61Bが階段Sに干渉することによって階段Sの昇降が阻害されることはない。
次に、階段の踊り場などの狭小な場所で旋回(方向転換)を行う場合には、上述のようにして支持部材50の伸縮のロックを解除し、荷台30の載置面部31を起こす(図5参照)。これにより、荷台30及びハンドル40がクローラ20の前後端の間に収められて昇降装置1の全長が短くなり、昇降装置1の旋回半径を小さくできる。また、この際には、キャスターユニット60の車輪61A,61B及び自在キャスターユニット70の自在車輪71を接地させ、キャスターユニット60を中心に旋回を行う。昇降装置1は、キャスターユニット60を一対のクローラ20の中央近傍に配置しているので、キャスターユニット60を中心に旋回させることにより、より小さな半径で旋回を行うことができる。また、キャスターユニット60の車輪61A,61B及び自在キャスターユニット70の自在車輪71を接地させているので、安定的な旋回が行われる。
以上説明したように、昇降装置1は、フレーム10、クローラ20、キャスターユニット60、及び自在キャスターユニット70を備えている。フレーム10は駆動ユニット11を組み込んでいる。クローラ20はフレーム10の左右側方に一対設けられており、駆動ユニット11により駆動される。キャスターユニット60は一対のクローラ20の平面視における中央近傍に配されている。キャスターユニット60は複数の車輪61A,61Bを有している。複数の車輪61A,61Bは、平地を走行する状態におけるクローラ20の下面よりも下方に突出するとともに前後方向に並んで配置されている。自在キャスターユニット70は、キャスターユニット60の後方に配されている。自在キャスターユニット70は自在車輪71を有している。自在車輪71は、平地を走行する状態におけるクローラ20の下面よりも下方に位置する突出状態と、側面視においてクローラ20の外周面内側に位置する収納状態との間を移動自在に設けられている。
このような構成により、昇降装置1は、旋回時には、一対のクローラ20の平面視における中央近傍に配されたキャスターユニット60を中心に旋回する。また、旋回時には、自在キャスターユニット70の自在車輪71が突出状態とされているので、自在車輪71が接地して旋回する。これらにより、旋回半径の縮小化を図りつつ、安定した旋回を実現することができる。
したがって、本発明の昇降装置は、容易に取り回すことができる。
また、昇降装置1は、自在車輪71が収納状態であることを検知する収納状態検知センサ90を備えている。そして、駆動ユニットは収納状態を検知センサが検知したときに作動が許容され得る。この場合、階段昇降時には、自在車輪が階段に干渉しない状態である収納状態でクローラの駆動が許容されるので、昇降時の安全性を高めることができる。
また、昇降装置1は、階段Sを昇降する際には、自在車輪71を収納状態とするとともに、階段Sに当接したキャスターユニット60の車輪61A,61Bが、アーム62が回動することにより、クローラ20の外周面内側に退避する。この動作が前後の車輪61A,61Bで順に行われることにより、キャスターユニット60全体として階段Sの各段の角部を乗り越えることができる。その結果、階段Sを良好に昇降することができる。
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態1に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)実施形態1では、昇降装置が特定構成の荷台、ハンドル及び支持部材を備える形態を例示したが、これは必須ではない。本発明に係る昇降装置が荷台、ハンドル及び支持部材のうちの少なくとも一つを備える場合の構成は特に限定されない。
(2)実施形態1では、自在キャスターユニットの自在車輪の収納状態を検知する検知センサとしての収納状態検知センサ、及び荷台の載置面部が所定の角度以上に倒れた状態を検知する検知センサとしての傾斜検知センサを備える形態を例示したが、これらは必須ではない。また、これらの検知センサを備える場合には、上述のリミットスイッチに限らず、近接センサや光電センサなどの他の形態の検知センサを採用してもよい。
(3)実施形態1では、自在車輪を収納状態とするために引っ張りばねの付勢力を利用したが、これに限定されず、例えば、シリンダやモータ等のアクチュエータにより収納状態と突出状態とを切り替える形態であってもよい。
(4)実施形態1では、クローラとしてゴムクローラを例示したが、金属製のクローラ等の他の材料を用いたクローラやそれらの材料の組み合わせにより形成されたクローラを採用してもよい。
(5)実施形態1では、キャスターユニットの車輪が前後方向に並んで配置された形態を例示したが、前後方向に1列のみ配置されている形態であってもよい。また、実施形態1のキャスターユニットでは、車輪が左右方向に並んで配置された形態としたが、左右方向に車輪が1つのみ配置されている形態であってもよい。
1…昇降装置、10…フレーム、10A…枠体部、10B…モータ取付部、10C…クローラガイド部、10D…前方軸受部、10E…後方軸受部、11…駆動ユニット、11A…モータ、11B…駆動軸、11C…駆動プーリ、12…従動ユニット、12A…従動軸、12B…従動プーリ、20…クローラ、30…荷台、31…載置面部、31A…下端部、31B…上端部、32…下部受部、33…2段棚、40…ハンドル、41…把持部、41A…操作レバー、50…支持部材、60…キャスターユニット、61A…キャスターユニットの前側の車輪、61B…キャスターユニットの後側の車輪、62…アーム、63,75…引っ張りばね、70…自在キャスターユニット、71…自在車輪、72…ベースプレート、73…固定フック、74…ソレノイドアクチュエータ、74A…係止爪、80…傾斜検知センサ、90…収納状態検知センサ(検知センサ)、B…積載物、G…平地面、S…階段

Claims (2)

  1. 駆動ユニットが組み込まれたフレームと、
    前記フレームの左右側方に設けられ、階段昇降時に前記駆動ユニットにより駆動される一対のクローラと、
    平地を走行する状態における前記クローラの下面よりも下方に突出する車輪を有し、前記一対のクローラの平面視における中央近傍に配置されたキャスターユニットと、
    前記キャスターユニットの前方又は後方に配されるとともに、平地を走行する状態における前記クローラの下面よりも下方に位置する突出状態と、側面視において前記クローラの外周面内側に位置する収納状態との間を移動自在な自在車輪を有する自在キャスターユニットと、
    を備えることを特徴とする昇降装置。
  2. 前記自在車輪が前記収納状態であることを検知する検知センサを備えており、
    前記駆動ユニットは前記収納状態を前記検知センサが検知したときに作動が許容されることを特徴とする請求項1記載の昇降装置。
JP2017030299A 2017-02-21 2017-02-21 昇降装置 Pending JP2018134958A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017030299A JP2018134958A (ja) 2017-02-21 2017-02-21 昇降装置
CN201880000982.0A CN108883786A (zh) 2017-02-21 2018-01-19 升降装置
KR1020187022687A KR20180109923A (ko) 2017-02-21 2018-01-19 승강 장치
PCT/JP2018/001538 WO2018155027A1 (ja) 2017-02-21 2018-01-19 昇降装置
TW107104351A TW201832967A (zh) 2017-02-21 2018-02-07 升降裝置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017030299A JP2018134958A (ja) 2017-02-21 2017-02-21 昇降装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018134958A true JP2018134958A (ja) 2018-08-30

Family

ID=63253740

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017030299A Pending JP2018134958A (ja) 2017-02-21 2017-02-21 昇降装置

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP2018134958A (ja)
KR (1) KR20180109923A (ja)
CN (1) CN108883786A (ja)
TW (1) TW201832967A (ja)
WO (1) WO2018155027A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020050021A (ja) * 2018-09-25 2020-04-02 Kyb株式会社 昇降台車
CN112874647A (zh) * 2021-03-30 2021-06-01 吉林大学 一种全地形智能跟随助老载物车

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7352190B2 (ja) * 2020-03-13 2023-09-28 トヨタ自動車株式会社 三列車輪車両
JP7375631B2 (ja) 2020-03-13 2023-11-08 トヨタ自動車株式会社 三列車輪車両
KR102329254B1 (ko) * 2020-04-23 2021-11-19 강동길 리프트장치를 구비한 상자 이동대차
CN111559433A (zh) * 2020-05-21 2020-08-21 李俊 一种方便冰箱入户的转运装置
FR3116504A1 (fr) * 2020-11-25 2022-05-27 Rsa Concept Chariot motorisé pour le transport de charges

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01171551A (ja) * 1987-12-28 1989-07-06 Aisin Aw Co Ltd 階段昇降車椅子
JPH10258781A (ja) * 1997-01-17 1998-09-29 Matsushita Electric Works Ltd 階段昇降搬送車

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020050021A (ja) * 2018-09-25 2020-04-02 Kyb株式会社 昇降台車
JP7145493B2 (ja) 2018-09-25 2022-10-03 株式会社池戸熔接製作所 昇降台車
CN112874647A (zh) * 2021-03-30 2021-06-01 吉林大学 一种全地形智能跟随助老载物车

Also Published As

Publication number Publication date
TW201832967A (zh) 2018-09-16
CN108883786A (zh) 2018-11-23
KR20180109923A (ko) 2018-10-08
WO2018155027A1 (ja) 2018-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018155027A1 (ja) 昇降装置
EP1476343B1 (fr) Engin de manutention de type diable
JP6411575B1 (ja) 昇降装置
JP2018134957A (ja) 昇降装置
JP2018134956A (ja) 昇降装置
JP6935901B2 (ja) 昇降装置
JP7282375B2 (ja) 台車用アシスト機構および台車
JP2016518215A (ja) 病院ベッド又は他のホイール付き物体を移動させるための方法及び装置
JP2010052865A (ja) フォークリフトのキャビン昇降装置及び該装置を備えたフォークリフト
JP7357345B2 (ja) リフト装置
JP2008074537A (ja) 移動リフター
JP2007301234A (ja) 段差解消装置
KR102338878B1 (ko) 지게발이 인입되는 지게차
JP2012236479A (ja) リヤカー
JP2005029082A (ja) ハンド・フォーク・リフト
KR200443186Y1 (ko) 다리부의 폭 조절이 가능한 전동식 팔레트 스태커
JP2916843B2 (ja) ドラム缶転倒機
JP3650024B2 (ja) フォークリフト
JP3875071B2 (ja) 車輌運搬車における荷台の車輌乗入装置
JP2004224177A (ja) 荷物搬送用台車
GB2169576A (en) A wheeled barrow
WO2003080372A1 (en) Vehicle with retractable wheel
JP2018165181A (ja) ハンドリフター
JP2010100203A (ja) 運搬車の荷台装置
JP2013256382A (ja) サイドフォークリフト