JP2018129402A - 圧電素子及びその製造方法 - Google Patents

圧電素子及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018129402A
JP2018129402A JP2017021630A JP2017021630A JP2018129402A JP 2018129402 A JP2018129402 A JP 2018129402A JP 2017021630 A JP2017021630 A JP 2017021630A JP 2017021630 A JP2017021630 A JP 2017021630A JP 2018129402 A JP2018129402 A JP 2018129402A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piezoelectric
electrode
layer
piezoelectric element
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017021630A
Other languages
English (en)
Inventor
貴幸 米村
Takayuki Yonemura
貴幸 米村
泰裕 板山
Yasuhiro Itayama
泰裕 板山
力 小島
Chikara Kojima
力 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2017021630A priority Critical patent/JP2018129402A/ja
Priority to US15/887,394 priority patent/US10833244B2/en
Publication of JP2018129402A publication Critical patent/JP2018129402A/ja
Priority to JP2022009280A priority patent/JP2022062108A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/87Electrodes or interconnections, e.g. leads or terminals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04581Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads based on piezoelectric elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14233Structure of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1607Production of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/161Production of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1623Manufacturing processes bonding and adhesion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1626Manufacturing processes etching
    • B41J2/1628Manufacturing processes etching dry etching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1626Manufacturing processes etching
    • B41J2/1629Manufacturing processes etching wet etching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1631Manufacturing processes photolithography
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1632Manufacturing processes machining
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1635Manufacturing processes dividing the wafer into individual chips
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1642Manufacturing processes thin film formation thin film formation by CVD [chemical vapor deposition]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1645Manufacturing processes thin film formation thin film formation by spincoating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1646Manufacturing processes thin film formation thin film formation by sputtering
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/07Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base
    • H10N30/074Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by depositing piezoelectric or electrostrictive layers, e.g. aerosol or screen printing
    • H10N30/077Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by depositing piezoelectric or electrostrictive layers, e.g. aerosol or screen printing by liquid phase deposition
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/20Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators
    • H10N30/204Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators using bending displacement, e.g. unimorph, bimorph or multimorph cantilever or membrane benders
    • H10N30/2047Membrane type
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/704Piezoelectric or electrostrictive devices based on piezoelectric or electrostrictive films or coatings
    • H10N30/706Piezoelectric or electrostrictive devices based on piezoelectric or electrostrictive films or coatings characterised by the underlying bases, e.g. substrates
    • H10N30/708Intermediate layers, e.g. barrier, adhesion or growth control buffer layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14233Structure of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • B41J2002/14241Structure of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm having a cover around the piezoelectric thin film element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14419Manifold

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
  • Transducers For Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

【課題】圧電体層により初期撓み位置を上凸構造に制御して振動板の変位量を増加させ、素子全体の変位量の増加を図ることが可能な圧電素子及びその製造方法を提供する。【解決手段】振動板50と、第1電極60と、圧電体層70と、第2電極80とを含む振動部を有する圧電素子300であって、圧電体層70を構成する圧電体の結晶の面方位が(100)であり、且つ圧電体の結晶構造が正方晶であり、振動板50と第1電極60との合計厚みT1と、圧電体層70と第2電極80との合計厚みT2とが、T1≧T2の関係を有する。【選択図】図5

Description

本発明は、圧電素子及びその製造方法に関する。
撓み変形型の圧電素子(撓み変位型圧電素子)は、振動部を構成する部材の内部応力により初期的な撓み位置(初期撓み位置)が変化する。撓み変位型圧電素子は、キャビティ(CAV)構造が形成された基板上に、振動板、第1電極、圧電体層及び第2電極が順次積層されて、これらにより振動部が構成されている。
例えば、特許文献1において、初期的な撓み量(初期撓み量)が、撓み変位型圧電素子の特性に影響を及ぼすことが報告されている。特許文献1では、下部電極として白金を、上部電極として金を使用しており、白金の厚みを調整することで、初期撓み量の調整を行っている。その他、特許文献2において、上部電極にイリジウムを使用した超音波素子が報告され、特許文献3において、圧電膜をバイモルフ構造とし、1つ目の圧電膜と2つ目の圧電膜の厚みを調整することで、初期撓み量を調整する圧電素子が報告されている。
一方、圧電素子を構成する圧電体層は、特許文献4に示すように、従来、Zr/(Ti+Zr)=0.52に代表される相境界(MPB:Morphotropic Phase Boundary)組成のチタン酸ジルコン酸鉛(PZT)が用いられてきた。この組成におけるPZTの結晶構造は、単斜晶又は菱面体晶であることが知られている。
特開2006−319945号公報 特開2013−175879号公報 特開2015−88521号公報 特開2001−223404号公報
しかしながら、圧電体層を構成する材料として、MPB組成のPZTが使われてきたため、圧電体層の圧縮応力により初期撓み位置を制御することができなかった。なお、このような問題は、撓み変位型圧電素子に限らず、圧電素子を搭載する全ての圧電素子応用デバイスに同様に存在する。
本発明は、このような事情に鑑み、圧電体層により初期撓み位置を上凸構造に制御して振動板の変位量を増加させ、素子全体の変位量の増加を図ることが可能な圧電素子及びその製造方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決する本発明の態様は、振動板と、第1電極と、圧電体層と、第2電極とを含む振動部を有する圧電素子であって、前記圧電体層を構成する圧電体の結晶の面方位が(100)であり、且つ前記圧電体の結晶構造が正方晶であり、前記振動板と前記第1電極との合計厚みTと、前記圧電体層と前記第2電極との合計厚みTとが、T≧Tの関係を有することを特徴とする圧電素子にある。
かかる態様によれば、圧電体層により初期撓み位置を上凸構造に制御して振動板の変位量を増加させ、素子全体の変位量の増加を図ることが可能となる。
ここで、上記圧電素子は、前記圧電体の結晶構造の50%以上が正方晶であることが好ましい。これによれば、圧電体層により初期撓み位置を上凸構造に更に制御することが可能となる。
上記課題を解決する本発明の他の態様は、振動板と、第1電極と、圧電体層と、第2電極とを含む振動部を有する圧電素子の製造方法であって、前記圧電体層を構成する圧電体の結晶の面方位が(100)であり、且つ前記圧電体の結晶構造が正方晶となるように、前記圧電体層を液相法により形成し、前記振動板と前記第1電極との合計厚みTと、前記圧電体層と前記第2電極との合計厚みTとが、T≧Tの関係を有するように前記振動部を形成することを特徴とする圧電素子の製造方法にある。
かかる態様によれば、圧電体層により初期撓み位置を上凸構造に制御して振動板の変位量を増加させ、素子全体の変位量の増加を図ることが可能な圧電素子を提供することが可能となる。
インクジェット式記録装置の概略構成を示す斜視図。 インクジェット式記録ヘッドの概略構成を示す分解斜視図。 インクジェット式記録ヘッドの概略構成を示す平面図。 図3のA−A′線断面図。 図4のB−B′線拡大断面図。 撓み変位型圧電素子の初期撓み位置を模式的に示す図。 撓み変位型圧電素子の初期撓み位置を模式的に示す図。 インクジェット式記録ヘッドの製造例を説明する断面図。 インクジェット式記録ヘッドの製造例を説明する断面図。 インクジェット式記録ヘッドの製造例を説明する断面図。 インクジェット式記録ヘッドの製造例を説明する断面図。 インクジェット式記録ヘッドの製造例を説明する断面図。 インクジェット式記録ヘッドの製造例を説明する断面図。 インクジェット式記録ヘッドの製造例を説明する断面図。 超音波プローブの構成例を示す断面図。 超音波センサーの構成例を示す分解斜視図。 撓み変位型圧電素子の初期撓み量を模式的に示す図。 撓み変位型圧電素子の初期撓み量を模式的に示す図。 実施例1の正圧電効果における変形効率を示す図。 実施例1の逆圧電効果における変形効率を示す図。 超音波画像装置の一例を示す斜視図。 超音波プローブの一例を示す正面図。
以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。以下の説明は、本発明の一態様を示すものであって、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で任意に変更可能である。なお、各図面において同じ符号を付したものは同一の部材を示しており、適宜説明が省略されている。また、X,Y及びZは、互いに直交する3つの空間軸を表している。本明細書では、これらの軸に沿った方向を、それぞれ第1の方向X(X方向)、第2の方向Y(Y方向)及び第3の方向Z(Z方向)とし、各図の矢印の向かう方向を正(+)方向、矢印の反対方向を負(−)方向として説明する。X方向及びY方向は、板、層及び膜の面内方向を表し、Z方向は、板、層及び膜の厚み方向又は積層方向を表す。
また、各図面において示す構成要素、即ち、各部の形状や大きさ、板、層及び膜の厚み、相対的な位置関係、繰り返し単位等は、本発明を説明する上で誇張して示されている場合がある。更に、本明細書の「上」という用語は、構成要素の位置関係が「直上」であることを限定するものではない。例えば、「基板上の第1電極」や「第1電極上の圧電体層」という表現は、基板と第1電極との間や、第1電極と圧電体層との間に、他の構成要素を含むものを除外しない。
(実施形態1)
(液体噴射装置)
まず、液体噴射装置の一例であるインクジェット式記録装置について、図面を参照して説明する。
図1は、インクジェット式記録装置の概略構成を示す斜視図である。図示するように、インクジェット式記録装置(記録装置)Iでは、インクジェット式記録ヘッドユニット(ヘッドユニット)IIが、カートリッジ2A,2Bに着脱可能に設けられている。カートリッジ2A,2Bは、インク供給手段を構成している。ヘッドユニットIIは、後述する複数のインクジェット式記録ヘッド(記録ヘッド)1(図2等参照)を有しており、キャリッジ3に搭載されている。キャリッジ3は、装置本体4に取り付けられたキャリッジ軸5に、軸方向に対して移動自在に設けられている。これらのヘッドユニットIIやキャリッジ3は、例えば、それぞれブラックインク組成物及びカラーインク組成物を吐出可能に構成されている。
そして、駆動モーター6の駆動力が、図示しない複数の歯車及びタイミングベルト7を介してキャリッジ3に伝達され、ヘッドユニットIIを搭載したキャリッジ3が、キャリッジ軸5に沿って移動されるようになっている。一方、装置本体4には搬送手段としての搬送ローラー8が設けられており、紙等の記録媒体である記録シートSが搬送ローラー8により搬送されるようになっている。なお、記録シートSを搬送する搬送手段は、搬送ローラーに限られずベルトやドラム等であってもよい。
記録ヘッド1には、圧電アクチュエーター装置として、撓み変形型の圧電素子(撓み変位型圧電素子)である圧電素子300(図2等参照)が用いられている。圧電素子300を用いることによって、記録装置Iにおける各種特性(耐久性やインク噴射特性等)の低下を回避することができる。なお、本実施形態では、撓み変位型圧電素子を例示したが、本発明の趣旨を逸脱しない限りにおいて、他の圧電素子を適用してもよい。
(液体噴射ヘッド)
次に、液体噴射装置に搭載される液体噴射ヘッドの一例である記録ヘッド1について、図面を参照して説明する。図2は、インクジェット式記録ヘッドの概略構成を示す分解斜視図である。図3は、インクジェット式記録ヘッドの概略構成を示す平面図である。図4は、図3のA−A′線断面図である。なお、図2から図4は、それぞれ記録ヘッド1の構成の一部を示したものであり適宜省略されている。
図示するように、流路形成基板(基板)10は、例えばシリコン(Si)単結晶基板からなる。なお、基板10の材料はSiに限らず、SOI(Silicon On Insulator)やガラス等であってもよい。
基板10は、複数の隔壁11によって区画された圧力発生室12が形成されている。圧力発生室12は、同じ色のインクを吐出する複数のノズル開口21が併設される方向(+X方向)に沿って並設されている。
基板10のうち、圧力発生室12の一端部側(+Y方向側)には、インク供給路13と連通路14とが形成されている。インク供給路13は、圧力発生室12の一端部側の開口の面積が小さくなるように構成されている。また、連通路14は、+X方向において、圧力発生室12と略同じ幅を有している。連通路14の外側(+Y方向側)には、連通部15が形成されている。連通部15は、マニホールド100の一部を構成する。マニホールド100は、各圧力発生室12の共通のインク室となる。このように、基板10には、圧力発生室12、インク供給路13、連通路14及び連通部15からなる液体流路が形成されている。
基板10の一方の面(−Z方向側の面)上には、例えばSUS製のノズルプレート20が接合されている。ノズルプレート20には、+X方向に沿ってノズル開口21が並設されている。ノズル開口21は、各圧力発生室12に連通している。ノズルプレート20は、接着剤や熱溶着フィルム等によって基板10に接合することができる。
基板10の他方の面(+Z方向側の面)上には、振動板50が形成されている。振動板50は、例えば、基板10上に形成された弾性膜51と、弾性膜51上に形成された絶縁体膜52とにより構成されている。弾性膜51は、例えば二酸化シリコン(SiO)からなり、絶縁体膜52は、例えば酸化ジルコニウム(ZrO)からなる。弾性膜51は、基板10とは別部材でなくてもよい。基板10の一部を薄く加工し、これを弾性膜51として使用してもよい。
絶縁体膜52上には、密着層56を介して、第1電極60とシード層73と圧電体層70と第2電極80とを含む圧電素子300が形成されている。密着層56は、例えば、酸化チタン(TiO)、チタン(Ti)、窒化シリコン(SiN)等からなり、圧電体層70と振動板50との密着性を向上させる機能を有する。なお、密着層56は省略可能である。
後述する圧電体層70の形成過程において、圧電体層70を構成する圧電体にカリウム(K)やナトリウム(Na)といったアルカリ金属が含まれる場合には、第1電極60中に拡散することがある。そこで、第1電極60と基板10との間に絶縁体膜52を設けることで、絶縁体膜52がストッパー機能を果たし、アルカリ金属の基板10への到達を抑制することができる。
第1電極60は、圧力発生室12毎に設けられている。つまり、第1電極60は、圧力発生室12毎に独立する個別電極として構成されている。第1電極60は、±X方向において、圧力発生室12の幅よりも狭い幅で形成されている。また、第1電極60は、±Y方向において、圧力発生室12よりも広い幅で形成されている。即ち、±Y方向において、第1電極60の両端部は、振動板50上の圧力発生室12に対向する領域より外側まで形成されている。第1電極60の一端部側(連通路14とは反対側)には、リード電極90が接続されている。
第1電極60と圧電体層70との間であって、例えば密着層56上には、シード層73(配向制御層ともいう)が設けられている。シード層73は、圧電体層70を構成する圧電体の結晶の配向性を制御する機能を有する。即ち、シード層73を設けることで、圧電体層70を構成する圧電体の結晶を、所定の面方位に優先配向させることができる。なお、シード層73は省略可能である。
圧電体層70は、第1電極60と第2電極80との間に設けられている。圧電体層70は、±X方向において、第1電極60の幅よりも広い幅で形成されている。また、圧電体層70は、±Y方向において、圧力発生室12の±Y方向の長さよりも広い幅で形成されている。圧電体層70のインク供給路13側(+Y方向側)の端部は、第1電極60の+Y方向側の端部よりも外側まで形成されている。つまり、第1電極60の+Y方向側の端部は、圧電体層70によって覆われている。一方、圧電体層70のリード電極90側(−Y方向側)の端部は、第1電極60の−Y方向側の端部よりも内側(+Y方向側)にある。つまり、第1電極60の−Y方向側の端部は、圧電体層70によって覆われていない。圧電体層70は、後述する所定の厚みを有する薄膜の圧電体である。
第2電極80は、+X方向に亘って、圧電体層70及び振動板50上に連続して設けられている。つまり、第2電極80は、複数の圧電体層70に共通する共通電極として構成されている。本実施形態では、第1電極60が圧力発生室12に対応して独立して設けられた個別電極を構成し、第2電極80が圧力発生室12の並設方向に亘って連続的に設けられた共通電極を構成しているが、第1電極60が共通電極を構成し、第2電極80が個別電極を構成してもよい。
本実施形態では、電気機械変換特性を有する圧電体層70の変位によって、振動板50及び第1電極60が変位する。即ち、振動板50及び第1電極60が、実質的に振動板としての機能を有している。ただし、実際には、圧電体層70の変位によって第2電極80も変位しているので、振動板50、第1電極60、圧電体層70及び第2電極80が順次積層された領域が、圧電素子300の振動部として機能する。なお、詳細は後述するが、シード層73は、一般に圧電材料により構成されているため、電気機械変換特性を有している。このため、シード層73が形成された場合には、シード層73及び圧電体層70が変位する。
なお、弾性膜51及び絶縁体膜52を省略して、第1電極60のみが振動板として機能するようにしてもよい。基板10上に第1電極60を直接設ける場合には、第1電極60にインクが接触しないように、第1電極60を絶縁性の保護膜等で保護することが好ましい。
圧電素子300が形成された基板10(振動板50)上には、保護基板30が接着剤35により接合されている。保護基板30は、マニホールド部32を有している。マニホールド部32により、マニホールド100の少なくとも一部が構成されている。本実施形態のマニホールド部32は、保護基板30を厚み方向(Z方向)に貫通しており、更に圧力発生室12の幅方向(+X方向)に亘って形成されている。そして、マニホールド部32は、基板10の連通部15と連通している。これらの構成により、各圧力発生室12の共通のインク室となるマニホールド100が構成されている。
保護基板30には、圧電素子300を含む領域に、圧電素子保持部31が形成されている。圧電素子保持部31は、圧電素子300の運動を阻害しない程度の空間を有している。この空間は、密封されていても密封されていなくてもよい。保護基板30には、保護基板30を厚み方向(Z方向)に貫通する貫通孔33が設けられている。貫通孔33内には、リード電極90の端部が露出している。
保護基板30の材料としては、例えば、Si、SOI、ガラス、セラミックス材料、金属、樹脂等が挙げられるが、基板10の熱膨張率と略同一の材料で形成されていることがより好ましい。本実施形態では、基板10と同一材料のSiを用いて形成した。
保護基板30上には、信号処理部として機能する駆動回路120が固定されている。駆動回路120は、例えば回路基板や半導体集積回路(IC:Integrated Circuit)を用いることができる。駆動回路120及びリード電極90は、貫通孔33を挿通させたボンディングワイヤー等の導電性ワイヤーからなる接続配線121を介して電気的に接続されている。駆動回路120は、プリンターコントローラー200(図1参照)に電気的に接続可能である。このような駆動回路120が、圧電アクチュエーター装置(圧電素子300)の制御手段として機能する。
また、保護基板30上には、封止膜41及び固定板42からなるコンプライアンス基板40が接合されている。封止膜41は、剛性が低い材料からなり、固定板42は、金属等の硬質の材料で構成することができる。固定板42のマニホールド100に対向する領域は、厚み方向(Z方向)に完全に除去された開口部43となっている。マニホールド100の一方の面(+Z方向側の面)は、可撓性を有する封止膜41のみで封止されている。
このような記録ヘッド1は、次のような動作で、インク滴を吐出する。まず、図示しない外部インク供給手段と接続したインク導入口からインクを取り込み、マニホールド100からノズル開口21に至るまで内部をインクで満たす。その後、駆動回路120からの記録信号に従い、圧力発生室12に対応するそれぞれの第1電極60と第2電極80との間に電圧を印加し、圧電素子300を撓み変形させる。これにより、各圧力発生室12内の圧力が高まり、ノズル開口21からインク滴が吐出される。
次に、記録ヘッド1の圧電アクチュエーター装置として用いられる圧電素子300の構成について、図面を参照して説明する。
図5は、図4のB−B′線拡大断面図である。図示するように、圧電素子300は、複数の隔壁11によって区画された圧力発生室12が形成された基板10上に、弾性膜51と絶縁体膜52とにより構成された振動板50が形成され、その上に、密着層56、第1電極60、シード層73、圧電体層70及び第2電極80が順次積層され、これらにより振動部が形成されている。
振動板50は、圧力発生室12に対応する領域(振動部(可動部ともいう))が、圧電素子300に電圧を印加していない状態で、圧力発生室12とは反対側に凸(即ち上凸)となる撓み(初期撓み)を有している。かかる初期撓みを有する振動板50となるように、圧電素子300が構成されている。本明細書において、圧力発生室12とは反対側(+Z方向側)に凸であることは「上凸」で表される。また、圧力発生室12側(−Z方向側)に凸であることは「下凸」で表される。記録ヘッド1の種別によって圧電素子300近傍の構成が異なるが、振動板50の圧力発生室12に対向する側に圧電素子300が設けられている記録ヘッド1であれば、何れの種別でも、上記のように「上凸」及び「下凸」と解釈される。
図6及び図7は、撓み変位型圧電素子の初期撓み位置を模式的に示す図である。図示するように、撓み変位型圧電素子(以下、圧電素子300a,300bという)は、キャビティ(CAV)構造(以下、空間12a,12bという)が形成された基板10a,10b上に、振動板、第1電極、圧電体層及び第2電極が順次積層されて、これらにより振動部が構成されている。なお、図中の圧電素子300a,300bは、図5の圧電素子300の構造を簡略化したものである。
一般に、圧電素子300a,300bは、振動部を構成する部材(特に振動板及び圧電体層)の内部応力により、初期撓み位置が変化する。圧電素子300a,300bの振動部に曲げ応力が生じる場合、応力のかかり方に2つのパターンが存在する。
図6に示したパターンでは、圧電素子300aの中立面301aの下層302aが伸びる方向(矢印F,Fの方向)の内部応力(引張応力)を有し、中立面301aの上層303aが縮む方向(矢印F,Fの方向)の内部応力(圧縮応力)を有している。そのため、圧電素子300a全体が空間12a側に撓んだ構造となる。即ち、このときの圧電素子300aの初期撓み位置は下凸となる。
一方、図7に示したパターンでは、中立面301bの下層302bが縮む方向(矢印F,Fの方向)の内部応力(圧縮応力)を有し、中立面301bの上層303bが伸びる方向(矢印F,Fの方向)の内部応力(引張応力)を有している。そのため、圧電素子300b全体が空間12bの反対側に撓んだ構造となる。即ち、このときの圧電素子300bの初期撓み位置は上凸となる。
本発明は、圧電素子300の初期撓み位置が上凸となることを目的とするものである。この場合、圧電素子300の中立面301bの上層303b側は、引張応力を受けることになり、中立面301bの下層302b側は、圧縮応力を受けることになる。よって、本発明では、圧電体層70の内部応力を引張応力とし、また、この引張応力を初期撓みに有効に作用させるために、圧電体層70を中立面301bの上層303b側に位置するようにしている。即ち、以下のように調整している。
ここで、図5に示すように、圧電素子300の振動部では、振動板50から第1電極60までの合計厚みTと、圧電体層70から第2電極80までの合計厚みTとが、T≧Tの関係を有している。シード層73が形成された場合には、シード層73から第2電極80までの合計厚みをTとする。
図7に示したパターンを実現するためには、合計厚みT,Tの関係がT≧Tを満たすように圧電素子300の振動部を構成すればよい。これらの合計厚みT,Tの関係がT≧Tを満たす場合には、圧電体層70が中立面より上層に位置し、その引張応力を振動板50に効率的に印加することができる。即ち、中立面の上層に圧電体層70が配置され、圧電体層70の引張応力を振動板50に効率的に印加することができ、圧電素子300の初期撓み位置を上凸とすることができる。圧電素子300の振動部の初期撓み位置を上凸構造に制御することにより、振動板50の変位量を増加させることが可能となる。
一方、合計厚みT,Tの関係がT<Tを満たすように圧電素子300の振動部を構成すると、図6に示したパターンとなり、圧電体層70の一部が中立面の下層に配置され、圧電体層70が引張応力となっても下層から圧縮応力がかかる。そのため、圧電体層70を引張応力としても、その応力を振動板50に有効に印加することができず、圧電素子300の振動部の初期撓み位置が下凸構造となり、上凸構造に制御することが困難となる。
圧電素子300において、弾性膜51の厚みを0.1μm以上2.0μm以下とし、絶縁体膜52の厚みを0.01μm以上1.0μm以下とし、密着層56の厚みを0.005μm以上0.1μm以下とし、第1電極60の厚みを0.01μm以上1.0μm以下とし、振動板50から第1電極60までの合計厚みTを0.12μm以上4.0μm以下とすることが好ましい。また、圧電体層70の厚みを0.1μm以上3.0μm以下とし、第2電極80の厚みを0.01μm以上1.0μm以下とし、圧電体層70から第2電極80までの合計厚みTを0.11μm以上4.0μm以下とすることが好ましい。なお、シード層73を形成する場合には、その厚みを0.08μm以下とし、好ましくは0.01μm以上0.05μm以下とする。なお、ここに挙げた各要素の厚みは何れも一例であり、上述の合計厚みT,Tの関係がT≧Tを満たすように圧電素子300の振動部を構成することができれば、本発明の要旨を変更しない範囲内で変更可能である。
第1電極60及び第2電極80の材料は、圧電素子300を形成する際に酸化せず、導電性を維持できる電極材料であればよい。そのような材料としては、例えば、白金(Pt)、イリジウム(Ir)、金(Au)、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、Ti、銀(Ag)、ステンレス鋼等の金属材料;酸化イリジウム(IrO)、酸化インジウムスズ(ITO)、フッ素ドープ酸化スズ(FTO)等の酸化スズ系導電材料、ガリウムドープ酸化亜鉛(GZO)等の酸化亜鉛系導電材料、ルテニウム酸ストロンチウム(SrRuO)、ニッケル酸ランタン(LaNiO)、元素ドープチタン酸ストロンチウム等の酸化物導電材料;導電性ポリマー等が挙げられる。これらの中では、PtやIr等の貴金属が好適である。電極材料として、上記材料の何れかを単独で用いてもよく、複数の材料を積層させた積層体を用いてもよい。第1電極60の電極材料と第2電極80の電極材料は、同一であってもよく、異なっていてもよい。なお、本実施形態では、第1電極60の電極材料としてPtを用い、第2電極80の電極材料としてPtとIrとを積層させたものを用いた。
圧電体層70は、電気機械変換能力を有していればよく、必要に応じて圧電材料を適宜選定することができる。圧電体層70は、ペロブスカイト構造を有する複合酸化物(ペロブスカイト型複合酸化物)を用いることができる。ペロブスカイト型複合酸化物は、例えば、一般式ABOで示される。この場合、Aサイトは酸素(O)原子が12配位しており、BサイトはO原子が6配位して8面体(オクタヘドロン)をつくっている。なお、複合酸化物がペロブスカイト構造を取り得る限りにおいて、格子不整合、酸素欠損・過剰等による不可避な化学量論の組成のずれは勿論のこと、元素の一部置換等も許容され、これらは本実施形態のペロブスカイト型複合酸化物に含まれる。
代表的なペロブスカイト型複合酸化物としては、例えば、鉛(Pb)、Zr(ジルコニウム)及びTiを含むチタン酸ジルコン酸鉛(PZT)系の複合酸化物を用いることができる。これによれば、圧電素子300の変位量を確保しやすくなる。また、この他に、Pb、マグネシウム(Mg)、ニオブ(Nb)及びTiを含むマグネシウムニオブ酸−チタン酸鉛(PMN−PT)系やマグネシウムニオブ酸−チタン酸ジルコン酸鉛(PMN−PZT)系の多成分系の複合酸化物等も適用することができる。
また、圧電体層70は、鉛を含まない非鉛系の圧電材料を用いてもよい。例えば、ビスマス(Bi)及び鉄(Fe)を含む鉄酸ビスマス(BFO)系の複合酸化物、Bi、バリウム(Ba)、Fe及びTiを含む鉄酸ビスマス−チタン酸バリウム(BF−BT)系の複合酸化物、Bi、Fe、マンガン(Mn)、Ba及びTiを含む鉄酸マンガン酸ビスマス−チタン酸バリウム(BFM−BT)系の複合酸化物、K、Na及びNbを含むニオブ酸カリウムナトリウム(KNN)系の複合酸化物、Bi、Fe、タンタル(Ta)を含む鉄酸タンタル酸ビスマス(BFT)等のペロブスカイト型複合酸化物を用いることもできる。これによれば、環境への負荷が少ない非鉛系材料を用いて圧電素子300を実現できる。
なお、圧電体層70は、前記の例に制限されず、他の元素を含んで構成してもよく、例えば、Mnを更に含むことが好ましい。これによれば、リーク電流を抑制しやすくなり、例えば非鉛系材料として信頼性の高い圧電素子300を実現できる。この他、リチウム(Li)、Ba、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)、Zr、Ti、Bi、Ta、アンチモン(Sb)、Fe、コバルト(Co)、Ag、Mg、亜鉛(Zn)及びCu等の元素を含んで構成してもよい。このような他の元素を含む圧電体層70である場合も、複合酸化物がペロブスカイト構造を有するように構成されることが好ましい。
これらの元素は、1つ以上含んでいてもよい。一般的に、元素の添加量は、主成分となる元素の総量に対して20%以下、15%以下、又は10%以下である。元素を利用することにより、各種特性を向上させて構成や機能の多様化を図りやすくなる。これら他の元素を含む複合酸化物である場合も、ペロブスカイト構造を有するように構成されることが好ましい。
圧電材料において、例えば、PMN−PT系の複合酸化物の代表的な組成としては、マグネシウムニオブ酸とチタン酸鉛との混晶として表される。かかる混晶は、X線回折パターンで、マグネシウムニオブ酸やチタン酸鉛が単独では検出できないものをいう。ただし、特に断りが無い限り、PMN−PT系の複合酸化物は、混晶の組成から外れる組成も含むものである。
また、圧電材料において、例えば、PMN−PT系の複合酸化物は、Pb、Mg、Nb及びTiを含むペロブスカイト型複合酸化物のみに限定されない。即ち、Pb、Mg、Nb及びTiを含むペロブスカイト型複合酸化物と、他のペロブスカイト型複合酸化物とを含む混晶として表される圧電材料を含む。
シード層73の材料は、圧電体層70の配向制御層として機能すれば特に限定されず、必要に応じて適宜選択することができる。例えば、圧電体層70の結晶性及び圧電特性を維持する観点から、圧電材料を用いることが好ましい。圧電体層70と同様の圧電材料を用いてもよいし、異なっていてもよい。本実施形態では、圧電体層70としてPMN−PTやPZTを用い、シード層73としてBFTを用いたが、圧電体層70及びシード層73が電気機械変換能力を有しているため、実質的にはこれらが圧電素子300の圧電体層として機能する。なお、シード層73の材料は、必ずしも電気機械変換能力を有していなくてもよい。
圧電体層70及びシード層73は、一般式ABOで示されるペロブスカイト型複合酸化物からなる圧電材料を用いて構成されている。このような圧電材料を用いて、MOD(Metal−Organic Decomposition)法やゾル−ゲル法等の液相法によって圧電体層70及びシード層73を形成する場合には、一般的に有機物の脱離による体積収縮等の理由により、圧縮の応力が発生するため、下凸構造になりやすい。このため、一般的には応力制御層を導入することで上凸構造としている。この時、上部電極(第2電極)が応力制御層の役割を兼ねる場合がある。一方、本実施形態では、圧電体の結晶の面方位を(100)方向に制御し、且つ結晶構造を正方晶に制御して、圧電体層70及びシード層73の応力制御(この場合は引張応力)を行うことができる。これにより、圧電素子300の振動部の初期撓み位置を上凸構造に制御することが可能となる。
本実施形態では、ペロブスカイト型複合酸化物からなる圧電体層70は、圧電体層70の配向を制御するシード層73を設けると共に、液相法を適用したことにより、結晶の面方位が(100)方向に優先配向し、且つ結晶構造が正方晶となっている。圧電体層70は、必要に応じて設けられたシード層の圧電材料や製法等によっては、例えば、(110)面や(111)面に優先配向したり、正方晶以外の結晶構造をとったりする場合もある。(100)面に優先配向し、且つ結晶構造が正方晶である圧電体層70は、ランダム配向又は他の結晶面に優先配向したり、正方晶以外の結晶構造をとったりした圧電体層に比べて、各種の特性の向上を図りやすい。
本明細書において、優先配向とは、50%以上、好ましくは80%以上の結晶が、所定の結晶面に配向していることを示すものとする。例えば「(100)面に優先配向している」とは、圧電体層70の全ての結晶が(100)面に配向している場合と、半分以上の結晶(60%以上、好ましくは75%以上、より好ましくは80%以上)が(100)面に配向している場合を含む。
また、本明細書において、圧電体層70を構成する圧電体の結晶構造が正方晶となっているとは、当該結晶構造の50%以上、好ましくは70%以上が正方晶であることを意味するが、できるだけ正方晶の割合が多い方が好ましい。これにより、圧電体層70の内部応力を引張応力とすることができる。圧電体の結晶構造の50%未満が正方晶である場合、即ち、50%以上が正方晶以外の結晶構造であったり、或いはアモルファス(非結晶)構造であったりする場合には、初期撓み位置の制御が困難となる。
一般に、圧電体の結晶構造の制御は、材料組成や製法等により行うことができる。本実施形態では、液相法以外の要因についての条件を適宜設計してもよい。例えば、上述の圧電材料を用いる場合には、結晶構造の50%以上が正方晶となり得る材料組成を用いる必要がある。また、成膜後の結晶化のための加熱条件(温度、時間、昇温及び降温速度、装置、雰囲気等)、外部応力、外部圧力、及び基板材料等を適宜選択して、結晶構造の50%以上が正方晶となるようにする必要がある。
本実施形態では、圧電体層70を構成する圧電体の結晶の面方位を(100)方向に優先配向させ、且つ結晶構造を正方晶とすることにより、内部応力を引張応力としている。これにより、上述の合計厚みT,Tの関係がT≧Tを満たすように圧電素子300の振動部を構成することで、圧電素子300の初期撓み位置を上凸としている。また、圧電体層70の内部応力を引張応力とするためには、圧電体層70を液相法で成膜することが好ましい。液相法で成膜し、圧電体の結晶の面方位を(100)配向とし、且つ結晶構造を正方晶とすることで、より引張応力の内部応力となりやすい。
次に、圧電素子300の製造方法の一例について、記録ヘッド1の製造方法とあわせて、図面を参照して説明する。図8から図14は、インクジェット式記録ヘッドの製造例を説明する断面図である。
まず、図8に示すように、基板10としてSi単結晶基板を準備する。次に、基板10を熱酸化することによって、その表面にSiOからなる弾性膜51を形成する。更に、弾性膜51上にスパッタリング法や蒸着法等でジルコニウム膜を形成し、これを熱酸化することによって、ZrOからなる絶縁体膜52を得る。このようにして、基板10上に、弾性膜51と絶縁体膜52とからなる振動板50を形成する。次いで、絶縁体膜52上に、TiOからなる密着層56を形成する。密着層56は、スパッタリング法やTi膜の熱酸化等により形成することができる。次いで、密着層56上に、Ptからなる第1電極60を形成する。第1電極60は、電極材料に応じて適宜選択することができ、例えばスパッタリング法、真空蒸着法(PVD法)、レーザーアブレーション法等の気相成膜、スピンコート法等の液相成膜等により形成することができる。
次に、図9に示すように、第1電極60上に所定形状のレジスト(図示なし)をマスクとして形成し、密着層56及び第1電極60を、同時にパターニングする。密着層56及び第1電極60のパターニングは、例えば、反応性イオンエッチング(RIE:Reactive Ion Etching)、イオンミリング等のドライエッチングや、エッチング液を用いたウェットエッチングにより行うことができる。なお、密着層56及び第1電極60のパターニングにおける形状は、特に限定されない。
次に、図10に示すように、第1電極60上に、シード層73を形成した後に圧電体膜74を複数層形成する。圧電体層70は、シード層73及び複数層の圧電体膜74によって構成される。圧電体層70は、例えば、金属錯体を含む溶液(前駆体溶液)を塗布乾燥し、更に高温で焼成することで金属酸化物を得る化学溶液法(湿式法)により形成することができる。その他、レーザーアブレーション法、スパッタリング法、パルス・レーザー・デポジション法(PLD法)、CVD(Chemical Vapor Deposition)法、エアロゾル・デポジション法等によっても形成することができる。本実施形態では、圧電体層70の面方位を(100)方向に配向させ、且つ結晶構造を正方晶とする観点から、湿式法(液相法)を用いた。
ここで、湿式法(液相法)とは、MOD法やゾル−ゲル法等の化学溶液法等により成膜する方法であり、スパッタリング法等の気相法と区別される概念である。一般に、スパッタリング法を用いて成膜した場合、膜の面方位を(100)方向に配向させるため、当該膜の内部応力は引張応力にはならないが、面方位を(100)方向に配向させ、且つ結晶構造を正方晶とすることができ、内部応力が引張応力の圧電体層70を形成できるものであれば、気相法を用いてもよい。
例えば、湿式法(液相法)によって形成された圧電体層70は、詳細は後述するが、前駆体溶液を塗布して前駆体膜を形成する工程(塗布工程)、前駆体膜を乾燥する工程(乾燥工程)、乾燥した前駆体膜を加熱して脱脂する工程(脱脂工程)、及び、脱脂した前駆体膜を焼成する工程(焼成工程)までの一連の工程によって形成されたシード層73及び複数層の圧電体膜74を有する。即ち、圧電体層70は、塗布工程から焼成工程までの一連の工程を複数回繰り返すことによって形成される。なお、上述した一連の工程において、塗布工程から脱脂工程までを複数回繰り返した後に、焼成工程を実施してもよい。
湿式法によって形成された層や膜は、界面を有する。湿式法によって形成された層や膜には、塗布又は焼成の形跡が残り、このような形跡は、その断面を観察したり、層内(又は膜内)における元素の濃度分布を解析したりすることによって確認可能な界面となる。界面とは、厳密には層間又は膜間の境界を意味するが、ここでは、層又は膜の境界付近を意味するものとする。湿式法によって形成された層や膜の断面を電子顕微鏡等により観察した場合、このような界面は、隣の層や膜との境界付近に、他よりも色が濃い部分、又は他よりも色が薄い部分として確認される。また、元素の濃度分布を解析した場合、このような界面は、隣の層や膜との境界付近に、他よりも元素の濃度が高い部分、又は他よりも元素の濃度が低い部分として確認される。圧電体層70は、塗布工程から焼成工程までの一連の工程を複数繰り返して、或いは、塗布工程から脱脂工程までを複数回繰り返した後に焼成工程を実施して形成される(シード層73及び複数層の圧電体膜74によって構成される)ため、シード層73及び各圧電体膜74に対応して、複数の界面を有することとなる。
圧電体層70を湿式法で形成する場合の具体的な手順の例は、次の通りである。まず、金属錯体を含むMOD溶液やゾルからなり、圧電体層70を形成するための前駆体溶液をそれぞれ調整する(調整工程)。そして、圧電体層70の前駆体溶液を、パターニングした第1電極60上に、スピンコート法等を用いて塗布して前駆体膜を形成する(塗布工程)。次に、この前駆体膜を所定温度、例えば130℃から250℃程度に加熱して一定時間乾燥させ(乾燥工程)、更に乾燥した前駆体膜を所定温度、例えば300℃から450℃程度に加熱して一定時間保持することによって脱脂する(脱脂工程)。更に、脱脂した前駆体膜をより高い温度、例えば500℃から800℃程度に加熱し、この温度で一定時間保持することによって結晶化させ、シード層73を形成する(焼成工程)。シード層73を形成した後に、上記の塗布工程、乾燥工程、脱脂工程及び焼成工程を複数回繰り返すことにより、シード層73及び複数層の圧電体膜74からなる圧電体層70を形成する。
なお、上述の各前駆体溶液は、焼成により、上述したペロブスカイト型複合酸化物を形成し得る金属錯体を、それぞれ有機溶媒に溶解又は分散させたものである。つまり、圧電体層70の前駆体溶液は、金属錯体の中心金属として所定の元素を含むものである。このとき、圧電体層70の前駆体溶液中に、上記元素以外の元素を含む金属錯体を更に混合してもよい。本実施形態では、シード層73を構成する元素としてBi、Fe及びTaをそれぞれ含む金属錯体を用いた。また、圧電体膜74を構成する元素としてPb、Mg、Nb及びTiをそれぞれ含む金属錯体、又はPb、Zr、Tiをそれぞれ含む金属錯体を用いた。
上記各元素を含む金属錯体としては、例えば、アルコキシド、有機酸塩、β−ジケトン錯体等を用いることができる。上述の各前駆体溶液において、これらの金属錯体の混合割合は、ペロブスカイト型複合酸化物に含まれる所定の各元素が所望のモル比となるように混合すればよい。
Biを含む金属錯体としては、2−エチルヘキサン酸ビスマス、酢酸ビスマス等が挙げられる。Feを含む金属錯体としては、2−エチルヘキサン酸鉄、酢酸鉄、トリス(アセチルアセトナート)鉄等が挙げられる。Taを含む金属錯体としては、ペンタエトキシタンタル等が挙げられる。Pbを含む金属錯体としては、酢酸鉛等が挙げられる。Mgを含む金属錯体としては、例えば2−エチルヘキサン酸マグネシウム等が挙げられる。Nbを含む金属錯体としては、例えば、2−エチルヘキサン酸ニオブ、ペンタエトキシニオブ等が挙げられる。Tiを含む金属錯体としては、チタニウムイソプロポキシド等のチタニウムアルコキシド、2−エチルヘキサン酸チタン、酢酸チタン等が挙げられる。Zrを含む金属錯体としては、ジルコニウムアセチルアセトナート、ジルコニウムテトラアセチルアセトナート、ジルコニウムモノアセチルアセトナート、ジルコニウムビスアセチルアセトナート等が挙げられる。このとき、2種以上の金属錯体を併用してもよい。
前駆体溶液の作製に用いられる有機溶媒としては、例えば、プロパノール、ブタノール、ペンタノール、ヘキサノール、オクタノール、エチレングリコール、プロピレングリコール、オクタン、デカン、シクロヘキサン、キシレン、トルエン、テトラヒドロフラン、酢酸、オクチル酸、2−n−ブトキシエタノール、n−オクタン等、又はこれらの混合溶媒等が挙げられる。
前駆体溶液は、各金属錯体の分散を安定化する添加剤を含んでもよい。このような添加剤としては、2−エチルヘキサン酸やジエタノールアミン等が挙げられる。
乾燥工程、脱脂工程及び焼成工程で用いられる加熱装置としては、例えば、赤外線ランプの照射により加熱するRTA(Rapid Thermal Annealing)装置やホットプレート等が挙げられる。
次に、図11に示すように、シード層73及び複数層の圧電体膜74からなる圧電体層70をパターニングする。パターニングは、反応性イオンエッチングやイオンミリング等のドライエッチングや、エッチング液を用いたウェットエッチングによって行うことができる。なお、圧電体層70のパターニングにおける形状は、特に限定されない。その後、パターニングした圧電体層70上に、Pt及びIrを積層させてなる第2電極80を形成する。第2電極80は、第1電極60と同様の方法により形成することができる。
本実施形態では、振動板50から第1電極60までの合計厚みTと、シード層73から第2電極80までの合計厚みTとが、T≧Tの関係を満たすように、各要素の厚みを決定している(図5参照)。
なお、圧電体層70上に第2電極80を形成する前後で、必要に応じて600℃から800℃程度の温度域で再加熱処理(ポストアニール)を行ってもよい。このように、ポストアニールを行うことで、密着層56と第1電極60、第1電極60と圧電体層70、圧電体層70と第2電極80との良好な界面を、それぞれ形成することができ、且つ圧電体層70の結晶性を改善することができる。
次に、図12に示すように、基板10の圧電素子300側の面に、接着剤35(図4参照)を介して保護基板用ウェハーとして保護基板30を接合する。その後、保護基板30の表面を削って薄くする。また、保護基板30に、マニホールド部32や貫通孔33(図4参照)を形成する。
次いで、図13に示すように、基板10の圧電素子300とは反対側の面に、マスク膜53を形成し、これを所定形状にパターニングする。そして、図14に示すように、マスク膜53を介して、基板10に対してKOH等のアルカリ溶液を用いた異方性エッチング(ウェットエッチング)を実施して、基板10を複数の隔壁11によって区画して、圧力発生室12を形成する。更に、個々の圧電素子300に対応する圧力発生室12の他、インク供給路13、連通路14及び連通部15(図4参照)を形成する。
次に、基板10及び保護基板30の外周縁部の不要部分をダイシング等により切断・除去する。更に、基板10の圧電素子300とは反対側の面に、ノズルプレート20を接合する。また、保護基板30に、コンプライアンス基板40を接合する。ここまでの工程によって、記録ヘッド1のチップの集合体が完成する。この集合体を個々のチップに分割することによって、記録ヘッド1を得る。
(実施形態2)
(超音波デバイス)
次に、本発明の実施形態2にかかる超音波センサーを搭載した超音波デバイスの一例である超音波プローブについて、図面を参照して説明する。
図15は、超音波プローブの構成例を示す断面図である。図示するように、超音波プローブ(プローブ)Icは、CAV面型の超音波センサー1cと、超音波センサー1cに接続されたフレキシブルプリント基板(FPC基板2c)と、図示しない装置端末から引き出されたケーブル3cと、FPC基板2c及びケーブル3cを中継ぎする中継基板4cと、超音波センサー1c、FPC基板2c及び中継基板4cを保護する筐体5cと、筐体5c及び超音波センサー1cの間に充填された耐水性樹脂6cとを具備して構成されている。また、詳細は後述するが、超音波センサー1cは、超音波素子10cの駆動によって発生する超音波を伝播させる音響整合層30c、超音波を屈折させる屈折部材であるレンズ部材31c及び包囲板40cを含んで構成されている。なお、プローブIcは、上記の構成に限定されず、必要に応じて他の要素を含んで構成されてもよい。
プローブIcに搭載された超音波センサー1cは、送受信一体型に構成されている。この超音波センサー1cでは、超音波センサー1cの繰り返し発信周期に応じ、送信超音波が、音響整合層30c及びレンズ部材31cを通じて送信される。送信超音波が所定の間隔で送信されるなかで、測定対象物から反射された反射超音波が、音響整合層30c及びレンズ部材31cを通って受信される。これらの送信超音波や反射超音波の波形信号に基づき、プローブIcの装置端末において、測定対象物に関する情報(位置や形状等)が検出される。
このような超音波センサー1cによれば、送受信感度のばらつきを抑制し、受信感度の向上化を図ることができる。従って、プローブIcに超音波センサー1cを搭載することで、検出感度に優れたプローブIcとなる。超音波センサー1cは、送受信一体型に限定されず、送信専用型や受信専用型等にも適用できる。超音波センサー1cを搭載可能なプローブIcは、その構成に限定されない。
また、超音波センサー1cは、振動板50cの圧電素子17cとは反対側が超音波の通過領域となる型(CAV面型)に限定されず、振動板50cの圧電素子17c側が超音波の通過領域となる型(ACT面型)にも適用できる。CAV面型の超音波センサー1cは、ACT面側の超音波センサーと比べて、測定対象物に対して超音波素子10cを構成する圧電素子17cが離れた位置にある。従って、外部からの水分が圧電素子17cに極めて到達し難い構成となり、使用時の電気的安全性に優れる超音波センサー1cとなる。しかも、圧電素子17cが薄膜である場合、製造時のハンドリング性も向上させることができるので、超音波センサー1cの取り扱いが容易となる。
(超音波センサー)
図16は、超音波センサーの分解斜視図である。図15及び図16に示すように、超音波センサー1cは、超音波素子10c、音響整合層30c、レンズ部材31c及び包囲板40cを含んで構成されている。図16において、包囲板40cと支持部材41cとは別体に示されているが、実際には、図15に示すように、両者は一体的に構成されている。なお、超音波センサー1cは、上記の構成に限定されず、他の要素を含んで構成されてもよい。
超音波センサー1cがCAV面型に構成されていることから、音響整合層30cは、空間20c内に設けられている。音響整合能を有する樹脂等が基板11cの空間20c内等に充填されて音響整合層30cを構成することで、超音波素子10c及び測定対象物の間で音響インピーダンスが急激に変化することを防止でき、その結果、超音波の伝播効率の低下を防止することができる。そのような音響整合層30cに適用可能な材料としては、例えば、シリコーンオイル、シリコーン樹脂、シリコーンゴム等のシリコーン系材料等の流動性を有する材料(流動材)が挙げられる。ただし、音響整合層30cに適用可能な材料は、前記の例に限定されず、超音波センサー1cの用途等に応じた材料を適宜選択して用いることができる。
レンズ部材31cは、基板11c上の振動板50cとは反対側に設けられている。レンズ部材31cは、超音波を収束させる役割を有している。超音波を電子フォーカス法で収束させる場合等には、レンズ部材31cは省略可能である。また、レンズ部材31cは、超音波の収束機能を有しない保護板等に代替させることも可能である。本実施形態では、上記の音響整合層30cが、レンズ部材31cと基板11cとの接合機能又は接着機能も有している。レンズ部材31cと基板11cとの間に音響整合層30cを介在させ、超音波センサー1cが構成されている。レンズ部材31cは、上述した音響整合層30cのシリコーン系材料等と同様のものから構成できる。ただし、レンズ部材31cに適用可能な材料は、前記の例に限定されず、超音波センサー1cの用途等に応じた材料を適宜選択して用いることができる。音響整合層30cと同様の材料を用いることにより、音響整合層30cとレンズ部材31cとの接合又は接着を容易に行うことができる。
包囲板40cは、振動板50cの絶縁体膜13c側に設けられている。包囲板40cの中央には凹部(圧電素子保持部32c)が形成され、この圧電素子保持部32cの周囲は、包囲板40cの縁部40ac及び面40bcで囲われている。圧電素子保持部32cによって、超音波素子10cの周囲の領域(超音波素子10cの上面及び側面を含む領域)が覆われる。従って、超音波素子10cの上面は包囲板40cの面40bcで覆われ、側面は縁部40acで覆われることになる。
圧電素子保持部32cのZ方向の厚さは80μmであるが、前記の値に限定されない。圧電素子保持部32cのZ方向の厚さは、超音波素子10cの駆動を阻害しない程度のスペースが確保される値であればよい。また、圧電素子保持部32cは、大気や空気(乾燥空気)で満たされていてもよく、樹脂で満たされていてもよい。或いは、圧電素子保持部32cは、窒素(N)やアルゴン(Ar)等の封入ガス種で満たされていてもよく、封入ガス種や圧力は任意に選択することができる。
包囲板40cは、縁部40ac及び後述する支持部材41cを介して、振動板50cと接着又は接合されている。包囲板40cの接着又は接合には、接着剤等を用いることができるが、前記の例に限定されない。包囲板40cのZ方向の厚さは400μmであるが、前記の値に限定されない。
超音波センサー1cには、包囲板40cの面40bcと振動板50cの絶縁体膜13cとの間、且つ、超音波素子10cと重ならない位置に、支持部材41cが設けられており、この支持部材41cにより振動板50cを支持できる。このため、例えば、レンズ部材31cを超音波素子10cに実装する際や、超音波素子10cとレンズ部材31cの密着性を確保する際に、レンズ部材31cを音響整合層30c側に押圧することがある。レンズ部材31cを具備していない場合や、レンズ部材31cの代わりに他の部材を設けた場合にも、各部材の密着性を確保するため、音響整合層30c側から振動板50cに押圧力を付すこともある。超音波センサー1cでは、支持部材41cを具備して構成されているため、上記の通り、所定の外圧が振動板50cに加わったとしても、構造歪みが生じることを抑制でき、高い信頼性を確保できる。
また、支持部材41cが圧電素子17cと重ならないように圧電素子17c間に設けられているため、圧電素子17cが支持部材41cによって過度に拘束されることが回避される。よって、支持部材41cを設けていない場合と比べて、超音波の送信効率や受信効率が過度に低下することも防止される。支持部材41cは、接着剤等により超音波素子10c側に接着又は接合されているが、この手法は前の例に限定されない。
支持部材41cは、Y方向に沿って延びる梁形状を有している。これによれば、Y方向に亘る広い範囲で振動板50cを支持できる。梁形状の支持部材41cは、Y方向ではなく、X方向に沿って延在していてもよい。梁形状の支持部材41cは、延在する片方の端部が包囲板40cの縁部40acから離れていてもよい。延在方向の少なくとも片方の端部が包囲板40cの縁部40acに接していれば、本発明の梁形状の支持部材41cに含まれる。
勿論、支持部材41cは、梁形状を有していなくてもよい。支持部材41cは、延在方向に直線状でなくてもよい。支持部材41cの作製手法によっては、支持部材41cのXY平面の断面積がZ方向に応じて異なる態様となる場合があるものの、かかる態様も、振動板50cを支持できる限り、本発明の支持部材41cに含まれる。
圧電素子保持部32cの中心部分は、包囲板40cの縁部40acから比較的離れている。従って、振動板50cにおいて、圧電素子保持部32cの中心部分に対応する中心箇所Cでは、支持部材41cがない場合に剛性が低くなりやすい。そこで、支持部材41cは、そのような振動板50cの中心箇所Cを支持するように、圧電素子保持部32cの中心部分に設けられている。これにより、より高い信頼性を確保できる。
超音波センサー1cにおいて、支持部材41cの数、配置、形状等は種々に選択が可能である。例えば、支持部材41cは複数であってもよい。その場合、支持部材41cは、圧電素子保持部32c内に、等間隔に設けられることが好ましい。これによれば、振動板50cを万遍なく支持できる。従って、振動板50cの数は、3つ以上の奇数であることが好ましい。これは、圧電素子保持部32c内に支持部材41cを等間隔に設けたとき、その真ん中の支持部材41cが、振動板50cの中心箇所Cの近傍に位置し得るためである。例えば、支持部材41cの数は、3つ程度であるとバランスがよい。勿論、支持部材41cは、振動板50cの中心箇所Cからずれた部分のみに設けられてもよい。
梁形状の支持部材41cは、包囲板40cをウェットエッチングすることで作製されたものである。このように、支持部材41cは、包囲板40cの構成材料を活かして作製されており、包囲板40cと同一の構成を有している。ウェットエッチングは、例えばドライエッチングに比べ、加工精度は劣るものの、短時間で多くの領域を削ることができるため、梁形状の支持部材41cを作製するのには好適な手法である。
基板11cには、複数の隔壁19cが形成されている。この複数の隔壁19cにより、X方向及びY方向に沿って、複数のキャビティ(CAV)(以下、空間20cという)が区画されている。空間20cは、厚さ方向(Z方向)に基板11cを貫通するように形成されている。つまり、基板11cには、その振動板50c側に開口した開口部18cが形成されている。開口部18cは、二次元状、即ち、X方向且つY方向に複数形成されている。開口部18cの配列や形状は、種々に変形が可能である。例えば、開口部18cは、一次元状、即ち、X方向及びY方向の何れか一方の方向に沿って複数形成されてもよい。また、開口部18cは、圧電素子17cを鉛直方向(Z方向)から見たときに、正方形状(X方向とY方向との長さの比が1:1)に形成されてもよいし、長方形状(X方向とY方向との長さの比が1:1以外)に形成されてもよい。
撓み変位型圧電素子としての超音波素子10cは、実施形態1の圧電素子300と同様に構成することができるが、必要に応じて他の要素を含んで構成されてもよい。なお、超音波素子の説明は、圧電素子300の説明と重複するものについて適宜省略する。
通常、超音波センサーでは、超音波素子をX方向及びこれに直交するY方向に、二次元的に並設しており、X方向をスキャン方向、Y方向をスライス方向とする。本実施形態の構成例では、スライス方向であるY方向に、16個の超音波素子10cが並設され、スキャン方向であるX方向に、64個の超音波素子10cが並設されているが、図16には、それぞれその一部のみを示している。このような超音波センサー1cでは、スキャン方向(X方向)にスキャンしながら、スライス方向(Y方向)に延びる列毎に駆動、即ち、超音波の送信及び受信を行うことにより、スライス方向のセンシング情報を、スキャン方向に連続して取得することができる。
なお、包囲板40c、支持部材41c及び超音波素子10cの各構成の材料は、例えば、実施形態1の保護基板30や圧電素子300の各構成と同様の材料を適用することができる。
以下、実施例を示して本発明を更に具体的に説明する。なお、本発明は、以下の実施例に限定されない。
(実施例1)
まず、6インチの(100)面のSi単結晶基板(基板11c)を熱酸化することで、当該Si単結晶基板の表面にSiO膜(弾性膜12c)を形成した。SiO膜上にジルコニウム膜をスパッタリング法によって成膜し、ジルコニウム膜を熱酸化することで、ZnO膜(絶縁体膜13c)を形成した。次いで、ZnO膜上に、RFマグネトロンスパッター法により、Ti層を形成し、当該Ti層を熱酸化することで、TiO層(密着層)を形成した。次いで、TiO層上に、RFマグネトロンスパッター法により、Pt電極膜を形成した。次いで、Pt電極膜上に所定のフォトレジストパターンを作製し、イオンミリングによりPt電極膜及びTiO層を所定形状にパターニングすることで、Pt電極パターン(第1電極14cパターン)を形成した。
次いで、以下の手順でPt電極パターン上にBFT層(シード層)を形成した。まず、プロピオン酸、酢酸ビスマス、酢酸鉄及びチタニウムテトラ−i−プロポキシドを容器に量り取り、これらを140℃で2時間加熱撹拌することで、BFT前駆体溶液を作製した。
次いで、このBFT前駆体溶液を、スピンコート法により、Pt電極パターンが形成されたSi単結晶基板上に塗布した(塗布工程)。次に、ホットプレート上に上記Si単結晶基板を載せ、350℃で乾燥及び脱脂した(乾燥工程及び脱脂工程)。そして、RTA装置により、650℃で焼成を行い(焼成工程)、1層のBFT層を形成した。実施例1では、BFT層の厚みを40nmとした。
次いで、以下の手順でBFT層上にPMN−PT層(圧電体層15c)を形成した。まず、2−ブトキシエタノール及びジメチルアミノエタノールを容器に量り取り、混合溶液Xを作製した。次いで、乾燥窒素を充填したグローブボックス中で、チタニウムテトラ−i−プロポキシド及びニオブペンタ−n−ブトキシドを容器に量り取り、混合溶液Xに混合して混合溶液Yとした。次いで、混合溶液Yを室温にて十分撹拌した後に、大気下で酢酸マグネシウム及び酢酸鉛を容器に量り取り、混合溶液Yに混合して撹拌を行うことで、PMN−PT前駆体溶液を作製した。なお、チタニウムテトラ−i−プロポキシド、ニオブペンタ−n−ブトキシド、酢酸マグネシウム及び酢酸鉛を、一般式(xPb1+α(Mg0.33,Nb0.67)O−(1−x)Pb1+αTiO)で表される組成に従い、当該一般式中のx及びαを下記表1に示すPMNのモル比の割合(組成)となるように調製した。
次いで、このPMN−PT前駆体溶液を、スピンコート法により、BFT層が形成されたSi単結晶基板上に塗布した(塗布工程)。次に、ホットプレート上に上記Si単結晶基板を載せ、180℃で乾燥した(乾燥工程)。次いで、ホットプレート上に上記Si単結晶基板に対して380℃で脱脂を行った(脱脂工程)。そして、RTA装置により、750℃で焼成を行い(焼成工程)、1層のPMN−PT膜(圧電体膜)を形成した。その後、上記の塗布工程から焼成工程を16回繰り返すことで、合計17層のPMN−PT膜を形成し、PMN−PT層を形成した。実施例1では、PMN−PT層の厚みを1.0μmとした。
次いで、PMN−PT層上に、スパッタリング法により厚みが20nmであるPt電極膜を形成し、RTA装置により、650℃で焼付け処理を行った。次いで、Pt電極膜上に所定のフォトレジストパターンを作製し、イオンミリングによりPt電極膜、PMN−PT層及びBFT層を所定形状にパターニングした。次いで、この上に、スパッタリング法により厚みが40nmであるIr電極膜を形成し、このIr電極膜上に所定のフォトレジストパターンを作製し、イオンミリングによりIr電極膜を所定形状にパターニングすることにより、Ir/Pt電極パターン(第2電極16cパターン)を形成した。
次いで、Si単結晶基板のIr/Pt電極パターン等を形成した面の反対側の面(裏面)を研磨処理により削ることで、当該Si単結晶基板の厚みを150μmにした。次いで、その研磨面上に所定のフォトレジストパターンを作製し、誘導結合プラズマ(IcP:Inductively Coupled Plasma)エッチングにより、空洞(CAV)構造(空間20c)を作製し、撓み振動型圧電素子(圧電素子17c)を得た。
なお、得られた撓み振動型圧電素子は、ZnO膜及びSiO膜からなる振動板、TiO層及びPt電極膜との合計厚みTが1.7μmであり、BFT層、PMN−PT層、Pt電極膜及びIr電極膜との合計厚みTが1.1μmであった。即ち、実施例1では、振動部における各膜及び各層がT≧Tの関係を有する撓み振動型圧電素子が得られた。
(実施例2、比較例1及び比較例2)
チタニウムテトラ−i−プロポキシド、ニオブペンタ−n−ブトキシド、酢酸マグネシウム及び酢酸鉛を、一般式(xPb1+α(Mg0.33,Nb0.67)O−(1−x)Pb1+αTiO)で表される組成に従い、当該一般式中のx及びαを下記表1に示すPMNのモル比の割合(組成)となるようにそれぞれ調製したこと以外は実施例1と同様にして撓み振動型圧電素子(圧電素子17c)を得た。
(実施例3、実施例4及び比較例3から比較例5)
まず、実施例1と同様にして、Si単結晶基板上にSiO膜、ZnO膜、TiO層及びPt電極膜を順次形成した。次いで、Pt電極膜上に、スパッタリング法によりIr電極膜を形成し、更に、Ir電極膜上に、RFマグネトロンスパッター法により、Ti層を形成し、当該Ti層を熱酸化することで、TiO層を形成した。次いで、TiO層上に、所定のフォトレジストパターンを作製し、イオンミリングによりTiO層、Ir電極膜、Pt電極膜及びTiO層を所定形状にパターニングすることで、Ir/Pt電極パターン(第1電極14cパターン)を形成した。
次いで、以下の手順でIr/Pt電極パターン上にPZT層(圧電体層15c)を形成した。まず、酢酸及び水を容器に量り取り、次いで、酢酸鉛、ジルコニウムブトキシド、チタニウムテトラ−i−プロポキシド及びポリエチレングリコールを他の容器に量り取り、これらを90℃で加熱撹拌することで、PZT前駆体溶液を作製した。次いで、このPZT前駆体溶液を用いて、乾燥温度を140℃、脱脂温度を370℃及び焼成温度を737℃にしたこと以外は実施例1と同様にして、PZT層を形成した。なお、実施例3、実施例4及び比較例3から比較例5では、PZT層の厚みを0.7μmとした。また、酢酸鉛、ジルコニウムブトキシド及びチタニウムテトラ−i−プロポキシドを、一般式(Pb1+α(Zr1−X,Ti)O)で表される組成に従い、当該一般式中のx及びαを下記表1に示すPZTのモル比の割合(組成)となるようにそれぞれ調製した。
次いで、PZT層上に、RFマグネトロンスパッター法により、厚みが3nmであるTi層を形成し、当該Ti層を熱酸化することで、TiO層を形成した。次いで、TiO層上に、スパッタリング法により厚みが4nmであるIr電極膜を形成し、このIr電極膜上に所定のフォトレジストパターンを作製し、イオンミリングによりIr電極膜及びTiO層を所定形状にパターニングすることにより、Ir電極パターン(第2電極16cパターン)を形成した。次いで、実施例1と同様にしてCAV構造を作製し、撓み振動型圧電素子(圧電素子17c)を得た。
なお、得られた撓み振動型圧電素子は、ZnO膜及びSiO膜からなる振動板、TiO層、Pt電極膜及びIr電極膜との合計厚みTが800μmであり、TiO層、PZT層、TiO層及びIr電極膜との合計厚みTが750μmであった。即ち、実施例3、実施例4及び比較例3から比較例5では、振動部における各膜及び各層がT≧Tの関係を有する撓み振動型圧電素子が得られた。
Figure 2018129402
<構造解析>
実施例1から実施例4及び比較例1から比較例5の撓み振動型圧電素子の配向性及び結晶構造を調べた。具体的には、ブルカー・エイエックスエス(Bruker AXS)社製「D8 Discover」を用い、線源はCuKα、検出器は2次元検出器(GADDS)を使用して、2次元マッピング画像及び回折パターンを測定した。なお、結晶構造については、圧電体層の(200)面に由来するピークの分裂の有無と一般的なバルクの相図から判断し、その結果を表1に示した。
その結果、実施例1から実施例4において、(100)面に配向していることが確認された。なお、本明細書における(100)面に配向しているとは、配向方位の表現として、一般式ABOで示されるペロブスカイト構造を擬似的に立方晶とみなした時の面指数で表記したものであり、実際の結晶構造における面指数とは異なる。例えば、表1に示した通りの実施例1から4に示す結晶構造では、(100)面と(001)面の片方又は両方がSi単結晶基板に垂直な向きに揃っていることを意味する。一方、比較例1から比較例5では、結晶構造が正方晶以外の構造をとり、(100)面に配向していないことを意味する。
<形状観察>
実施例1から実施例4の撓み振動型圧電素子の加工形状について、光学顕微鏡及び走査型電子顕微鏡(SEM:Scanning Electron Microscope)を用い測定した。その結果、全ての撓み振動型圧電素子において所定の形状となっており、特性に影響を及ぼす特異な異常は観測されなかった。従って、以後の測定結果について、素子構造要因を考慮する必要がないことが明らかとなった。
<初期撓み測定>
実施例1から実施例4及び比較例1から比較例5の撓み振動型圧電素子のCAV構造における電圧無印加状態での撓み(初期撓み量d)を、Veeco社製「光干渉型表面形状粗さ測定システム NT9300DMEMS」を用いて測定した。図17及び図18は、撓み変位型圧電素子の初期撓み量を模式的に示す図である。撓み振動型圧電素子に撓みがない場合をゼロとし、図17に示した通り、撓み振動型圧電素子がCAV面に対して反対側に撓んだ場合(上凸の場合)の初期撓み量dをプラスとし、図18に示した通り、撓み振動型圧電素子がCAV面側に撓んだ場合(下凸の場合)の初期撓み量dをマイナスとした。そして、測定した初期撓み量dを表1に示した。
表1に示した通り、実施例1から実施例4の撓み振動型圧電素子では、結晶構造は正方晶となり、初期撓み量dはプラスとなった。即ち、これらの撓み振動型圧電素子の初期撓み位置は、上凸となることが明らかとなった。一方、比較例1から比較例5の撓み振動型圧電素子では、結晶構造は正方晶以外の擬立方晶、菱面体晶又は単斜晶となり、初期撓み量dはマイナスとなった。即ち、これらの撓み振動型圧電素子の初期撓み位置は、下凸となることが明らかとなった。
<変位測定>
実施例1及び比較例5の撓み振動型圧電素子について、Polytec社製「NLV−2500」を用い、振幅20V、オフセット電圧10V、周波数1kHzのサイン(Sin)波を印加した時の変位量を、室温(25℃)にて測定した。その結果、一般的な圧電素子に使用される(100)面に配向したMPB(Morphotropic Phase Boundary)組成のPZTである比較例5における変位量が139nmであった。これに対し、同一構造で測定した実施例1における変位量は154nmであった。実施例1と比較例5の変位量を比較すると、実施例1において、10%の変位量向上が確認された。
<初期撓みと変形効率>
実施例1の撓み振動型圧電素子について、有限要素法(特開2013−163361号公報参照)を用いて初期撓み量d′[nm]を算出し、この初期撓み量d′に対する正圧電効果における変形効率[%]及び逆圧電効果における変形効率[%]を、それぞれ比較した。図19は、実施例1の正圧電効果における変形効率を示す図であり、図20は、実施例1の逆圧電効果における変形効率を示す図である。なお、図19に示した結果は、実施例1の撓み振動型圧電素子のセンサー特性に相関し、図20に示した結果は、当該撓み振動型圧電素子のアクチュエーター特性に相関する。
図19に示した通り、正圧電効果では、撓み振動型圧電素子の初期撓み量d′がプラス(上凸構造)の場合、特に、水平(0nm)から+200nmにおいては、変形効率はほぼ一定であった。これに対し、初期撓み量d′がマイナス(下凸構造)の場合、特に、−200nmでは3%、−400nmでは7%の変形効率の低下が確認された。即ち、マイナス(下凸構造)の場合、感度低下が生じた。
図20に示した通り、逆圧電効果では、撓み振動型圧電素子の初期撓み量d′がプラス(上凸構造)の場合はほぼ一定であった。これに対し、初期撓み量d′がマイナス(下凸構造)の場合、特に、水平で1%、−200nmで2%、−400nmで5%の変形効率の低下が確認された。
ただし、図19及び図20に示した結果は、実施例1の撓み振動型圧電素子の形状における結果であり、値の大小は圧電体層やCAVの形状やサイズに依存する。実施例1とは異なる種々の形状で検討した結果、撓み振動型圧電素子の初期撓み位置が上凸構造となるとき、正圧電効果及び逆圧電効果の両者で効率がよいことが明らかとなった。
従って、結晶の面方位が(100)であり、且つ結晶構造が正方晶であるペロブスカイト型複合酸化物(圧電体材料)を圧電体層に用い、振動部における各膜及び各層がT≧Tの関係を有する撓み変位型圧電素子(実施例1から実施例4)では、初期撓み位置が上凸構造とすることができる。このため、結晶の面方位が(100)以外であり、且つ結晶構造が正方晶以外であるペロブスカイト型複合酸化物を用いた撓み変位型圧電素子(比較例1から比較例5)と比較して、センサー特性及びアクチュエーター特性を向上させることができる。
(他の実施形態)
上記実施形態では、本発明の圧電素子を適用した圧電素子応用デバイスの一例として、液体噴射装置に搭載される液体噴射ヘッドを挙げて説明したが、本発明の適用範囲はこれに限定されるものではない。また、液体噴射ヘッドの一例としてインクジェット式記録ヘッドを挙げて説明したが、本発明は、インク以外の液体を噴射する液体噴射ヘッドにも勿論適用することができる。インク以外の液体を噴射する液体噴射ヘッドとしては、例えば、液晶ディスプレイ等のカラーフィルターの製造に用いられる色材噴射ヘッド、有機ELディスプレイ、FED(電界放出ディスプレイ)等の電極形成に用いられる電極材料噴射ヘッド、バイオチップの製造に用いられる生体有機物噴射ヘッド等が挙げられる。
本発明の圧電素子を適用した圧電素子応用デバイスは、高い圧電特性を有することから、圧電アクチュエーターに好適である。具体的な圧電アクチュエーターとしては、例えば、超音波モーター、振動式ダスト除去装置、圧電トランス、圧電スピーカー、圧電ポンプ、温度−電気変換器、圧力−電気変換器等が挙げられる。
上記実施形態では、本発明の圧電素子の一例として、撓み変形型の超音波素子(撓み変位型圧電素子)を挙げて説明したが、本発明の適用範囲はこれに限定されるものではない。本発明の圧電素子は、高い圧電性能を有することから、圧電方式のセンサー素子に好適に用いることができる。具体的なセンサー素子としては、例えば、超音波検出器(超音波センサー)、角速度センサー、加速度センサー(ジャイロセンサー)、振動センサー、傾きセンサー、圧力センサー、衝突センサー、人感センサー、赤外線センサー、テラヘルツセンサー、熱検知センサー(感熱センサー)、焦電センサー、圧電センサー等が挙げられる。その他、赤外線等の有害光線の遮断フィルター、量子ドット形成によるフォトニック結晶効果を使用した光学フィルター、薄膜の光干渉を利用した光学フィルター等のフィルター等に適用されてもよい。
超音波センサーが搭載された超音波測定装置にあっては、例えば、本発明の圧電素子と、本発明の圧電素子により発信される超音波及び本発明の圧電素子により受信される超音波の少なくとも一方に基づく信号を利用して検出対象を測定する制御手段とを具備することで超音波測定装置を構成することもできる。このような超音波測定装置は、超音波を発信した時点から、その発信した超音波が測定対象物に反射されて戻ってくるエコー信号を受信する時点までの時間に基づいて、測定対象物の位置、形状及び速度等に関する情報を得るものであり、超音波を発生するための素子や、エコー信号を検知するための素子として圧電素子が用いられることがある。このような超音波発生素子やエコー信号検知素子として、優れた変位特性を有する超音波測定装置を提供することができる。
本発明の圧電素子を適用した圧電素子応用デバイスは、高い強誘電性を有することから、強誘電体素子に好適に用いることができる。具体的な強誘電体素子としては、例えば、強誘電体メモリー(FeRAM)、強誘電体トランジスター(FeFET)、強誘電体演算回路(FeLogic)、強誘電体キャパシター等が挙げられる。
本発明の圧電素子を適用した圧電素子応用デバイスは、電圧によりドメイン分域を制御することができるため、電圧制御型の光学素子に好適に用いることができる。具体的な光学素子としては、例えば、波長変換器、光導波路、光路変調器、屈折率制御素子、電子シャッター機構等が挙げられる。
本発明の圧電素子を適用した圧電素子応用デバイスは、良好な焦電特性を示すことから、焦電素子に好適に用いることができ、また、上述した各種モーターを駆動源として利用したロボット等にも適用することができる。
上記実施形態では省略したが、例えば、振動板の圧電素子とは反対側が、測定対象物に向けて発信される超音波や測定対象物から反射した超音波(エコー信号)の通過領域となる構成とすることができる。これによれば、振動板の圧電素子とは反対側の構成を簡素化させ、超音波等の良好な通過領域を確保できる。また、電極や配線等の電気的領域や各部材の接着固定領域を測定対象物から遠ざけて、これらと測定対象物との間での汚染や漏れ電流を防止しやすくなる。従って、汚染や漏れ電流を特に嫌う医療用の機器、例えば超音波診断装置(超音波画像装置)、血圧計及び眼圧計にも好適に適用できる。
また、圧電素子を含む領域を封止する封止板を基板に接合するのが好ましい。これによれば、圧電素子を物理的に保護でき、また超音波センサーの強度も増加するため、構造安定性を高めることができる。更に、圧電素子が薄膜として構成される場合には、その圧電素子を含む超音波センサーのハンドリング性も向上させることができる。
上記実施形態では、開口部は、圧電素子毎に形成した例を示したが、これに限定されず、複数の圧電素子に対応して開口部を形成してもよい。例えば、スキャン方向(X方向)に亘って並設される圧電素子の列に共通する開口部を設けてもよく、又は全体に1つの開口部としてもよい。なお、このような複数の圧電素子に対して共通する開口部を設けた場合には、圧電素子の振動状態が異なるようになるが、振動板の基板とは反対側から、各圧電素子の間を押さえ込む部材等を設けて、独立した開口部を設けた場合と同様な振動を行うようにしてもよい。
上記実施形態では、一例としてICPエッチングにより形成したCAV構造からなる撓み変形アクチュエーターを例示したが、撓み変形を用いた圧電素子であればよく、例示した構造である必要はない。例えば、CAV構造をウェットエッチングで作製した構造、フォトレジストによりCAVパターンを作製した構造、振動板とCAVパターンを別個に作成して張り合わせた構造、振動板を片持ち梁とした構造等が挙げられる。
ここで、上述した超音波センサーを用いた電子機器の一例について説明する。本実施形態では、電子機器として超音波画像装置を例示して説明し、超音波デバイスとして超音波プローブを例示して説明する。図21は超音波画像装置の一例の概略構成を示す斜視図である。図22は超音波プローブを示す平面図である。
図21に示すように、超音波画像装置101は、装置端末102と超音波プローブ(プローブ)103とを備える。装置端末102とプローブ103とはケーブル104で接続される。装置端末102とプローブ103とはケーブル104を通じて電気信号をやり取りする。装置端末102には表示装置(ディスプレイパネル)105が組み込まれる。ディスプレイパネル105の画面は、装置端末102の表面に露出する。装置端末102では、プローブ103の超音波センサー1c(図22参照)から送信され、検出された超音波に基づき画像が生成される。画像化された検出結果は、ディスプレイパネル105の画面に表示される。
図22に示すように、プローブ103は、筐体106を有する。筐体106内には、複数の超音波素子10c(図16等参照)がX方向及びY方向の二次元に配列された超音波センサー1cが収納される。超音波センサー1cは、その表面が筐体106の表面に露出するように設けられる。超音波センサー1cは、表面から超音波を出力すると共に、超音波の反射波を受信する。また、プローブ103は、プローブ本体103aに着脱自在となるプローブヘッド103bを備えることができる。このとき、超音波センサー1cは、プローブヘッド103bの筐体106内に組み込むことができる。
I…記録装置、II…ヘッドユニット、Ic,103…プローブ、S…記録シート、1…記録ヘッド、1c…超音波センサー、2A,2B…カートリッジ、2c…FPC基板、3…キャリッジ、3c,104…ケーブル、4…装置本体、4c…中継基板、5…キャリッジ軸、5c,106…筐体、6…駆動モーター、6c…耐水性樹脂、7…タイミングベルト、8…搬送ローラー、10,10a,10b,11c…基板、10c…超音波素子、11,19c…隔壁、12…圧力発生室、12c,51…弾性膜、12a,12b,20c…空間、13…インク供給路、13c,52…絶縁体膜、14…連通路、14c,60…第1電極、15…連通部、15c,70…圧電体層、16c,80…第2電極、17c,300,300a,300b…圧電素子、18c,43…開口部、20…ノズルプレート、21…ノズル開口、30…保護基板、30c…音響整合層、31,32c…圧電素子保持部、31c…レンズ部材、32…マニホールド部、33…貫通孔、35…接着剤、40…コンプライアンス基板、40c…包囲板、40ac…縁部、40bc…面、41…封止膜、41c…支持部材、42…固定板、50,50c…振動板、53…マスク膜、56…密着層、73…シード層、74…圧電体膜、90…リード電極、100…マニホールド、101…超音波画像装置、102…装置端末、103a…プローブ本体、103b…プローブヘッド、105…ディスプレイパネル、120…駆動回路、121…接続配線、200…プリンターコントローラー、301a,301b…中立面、302a,302b…下層、303a,303b…上層

Claims (3)

  1. 振動板と、第1電極と、圧電体層と、第2電極とを含む振動部を有する圧電素子であって、
    前記圧電体層を構成する圧電体の結晶の面方位が(100)であり、且つ前記圧電体の結晶構造が正方晶であり、
    前記振動板と前記第1電極との合計厚みTと、前記圧電体層と前記第2電極との合計厚みTとが、T≧Tの関係を有することを特徴とする圧電素子。
  2. 前記圧電体の結晶構造の50%以上が正方晶であることを特徴とする請求項1に記載の圧電素子。
  3. 振動板と、第1電極と、圧電体層と、第2電極とを含む振動部を有する圧電素子の製造方法であって、
    前記圧電体層を構成する圧電体の結晶の面方位が(100)であり、且つ前記圧電体の結晶構造が正方晶となるように、前記圧電体層を液相法により形成し、
    前記振動板と前記第1電極との合計厚みTと、前記圧電体層と前記第2電極との合計厚みTとが、T≧Tの関係を有するように前記振動部を形成することを特徴とする圧電素子の製造方法。
JP2017021630A 2017-02-08 2017-02-08 圧電素子及びその製造方法 Pending JP2018129402A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017021630A JP2018129402A (ja) 2017-02-08 2017-02-08 圧電素子及びその製造方法
US15/887,394 US10833244B2 (en) 2017-02-08 2018-02-02 Piezoelectric element and method for manufacturing same
JP2022009280A JP2022062108A (ja) 2017-02-08 2022-01-25 圧電素子及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017021630A JP2018129402A (ja) 2017-02-08 2017-02-08 圧電素子及びその製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022009280A Division JP2022062108A (ja) 2017-02-08 2022-01-25 圧電素子及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018129402A true JP2018129402A (ja) 2018-08-16

Family

ID=63038008

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017021630A Pending JP2018129402A (ja) 2017-02-08 2017-02-08 圧電素子及びその製造方法
JP2022009280A Pending JP2022062108A (ja) 2017-02-08 2022-01-25 圧電素子及びその製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022009280A Pending JP2022062108A (ja) 2017-02-08 2022-01-25 圧電素子及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10833244B2 (ja)
JP (2) JP2018129402A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020170781A (ja) * 2019-04-03 2020-10-15 アドバンストマテリアルテクノロジーズ株式会社 膜構造体
US11607883B2 (en) 2020-08-31 2023-03-21 Seiko Epson Corporation Piezoelectric device, liquid discharge head, liquid discharge device, and method for manufacturing piezoelectric device

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6957931B2 (ja) * 2017-03-29 2021-11-02 ブラザー工業株式会社 アクチュエータ装置
US11150731B2 (en) * 2018-09-28 2021-10-19 Apple Inc. Multi-modal haptic feedback for an electronic device using a single haptic actuator
JP7155997B2 (ja) * 2018-12-20 2022-10-19 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッドおよび液体噴射装置
JP7338220B2 (ja) * 2019-04-17 2023-09-05 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッドおよび液体噴射装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000294844A (ja) * 1999-04-01 2000-10-20 Seiko Epson Corp 圧電体素子、インクジェット式記録ヘッドおよびそれらの製造方法
JP2009289982A (ja) * 2008-05-29 2009-12-10 Fujifilm Corp 強誘電性酸化物構造体、及び強誘電性酸化物構造体の製造方法、液体吐出装置
JP2015128111A (ja) * 2013-12-27 2015-07-09 セイコーエプソン株式会社 圧電素子、液体噴射ヘッド、液体噴射装置及びセンサー
JP2016019012A (ja) * 2014-07-04 2016-02-01 セイコーエプソン株式会社 超音波プローブ

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10215008A (ja) * 1997-01-30 1998-08-11 Seiko Epson Corp 圧電体セラミックス薄膜デバイス
JP4051654B2 (ja) 2000-02-08 2008-02-27 セイコーエプソン株式会社 圧電体素子、インクジェット式記録ヘッド及びこれらの製造方法並びにインクジェットプリンタ
JP4224709B2 (ja) * 2004-05-17 2009-02-18 セイコーエプソン株式会社 圧電素子、圧電アクチュエーター、インクジェット式記録ヘッド、インクジェットプリンター、表面弾性波素子、周波数フィルタ、発振器、電子回路、薄膜圧電共振器、および電子機器
JP4984018B2 (ja) * 2005-03-30 2012-07-25 セイコーエプソン株式会社 圧電素子及び液体噴射ヘッド並びに液体噴射装置
JP2006319945A (ja) 2005-04-12 2006-11-24 Osaka Industrial Promotion Organization ダイアフラム型センサ素子とその製造方法
US7759845B2 (en) * 2006-03-10 2010-07-20 Canon Kabushiki Kaisha Piezoelectric substance element, liquid discharge head utilizing the same and optical element
US7525239B2 (en) * 2006-09-15 2009-04-28 Canon Kabushiki Kaisha Piezoelectric element, and liquid jet head and ultrasonic motor using the piezoelectric element
JP4314498B2 (ja) * 2007-02-28 2009-08-19 セイコーエプソン株式会社 圧電素子、液体噴射ヘッド、およびプリンタ
US20080224571A1 (en) * 2007-03-15 2008-09-18 Seiko Epson Corporation Piezoelectric element, liquid jet head and printer
US7896480B2 (en) * 2008-04-30 2011-03-01 Seiko Epson Corporation Liquid jet head and a piezoelectric element
JP5990930B2 (ja) 2012-02-24 2016-09-14 セイコーエプソン株式会社 超音波トランスデューサー素子チップおよびプローブ並びに電子機器および超音波診断装置
JP6205703B2 (ja) * 2012-10-24 2017-10-04 セイコーエプソン株式会社 アクチュエーター、液体噴射ヘッド、及び液体噴射装置
JP6381294B2 (ja) * 2013-07-12 2018-08-29 キヤノン株式会社 圧電材料、圧電素子、および電子機器
JP6366952B2 (ja) 2013-08-29 2018-08-01 住友化学株式会社 ニオブ酸系強誘電体薄膜素子の製造方法
JP6263950B2 (ja) * 2013-10-22 2018-01-24 株式会社リコー 電気−機械変換素子とその製造方法及び電気−機械変換素子を備えた液滴吐出ヘッド、インクカートリッジ並びに画像形成装置
JP6154729B2 (ja) 2013-10-28 2017-06-28 富士フイルム株式会社 圧電体素子の製造方法
JP6299338B2 (ja) * 2014-03-31 2018-03-28 セイコーエプソン株式会社 圧電素子、液体噴射ヘッド、液体噴射装置及びセンサー
JP2016164939A (ja) 2015-03-06 2016-09-08 住友化学株式会社 ドライエッチング方法及びこれを経て製造される圧電素子
JP2016181841A (ja) * 2015-03-24 2016-10-13 セイコーエプソン株式会社 超音波センサー及びその駆動方法
JP6521241B2 (ja) * 2015-05-28 2019-05-29 セイコーエプソン株式会社 圧電素子及び圧電素子応用デバイス
JP6721856B2 (ja) * 2015-08-07 2020-07-15 セイコーエプソン株式会社 圧電素子の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000294844A (ja) * 1999-04-01 2000-10-20 Seiko Epson Corp 圧電体素子、インクジェット式記録ヘッドおよびそれらの製造方法
JP2009289982A (ja) * 2008-05-29 2009-12-10 Fujifilm Corp 強誘電性酸化物構造体、及び強誘電性酸化物構造体の製造方法、液体吐出装置
JP2015128111A (ja) * 2013-12-27 2015-07-09 セイコーエプソン株式会社 圧電素子、液体噴射ヘッド、液体噴射装置及びセンサー
JP2016019012A (ja) * 2014-07-04 2016-02-01 セイコーエプソン株式会社 超音波プローブ

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
KAORU YAMASHITA ET AL.: ""Diaphragm deflection control of piezoelectric ultrasonic microsensors for sensitivity improvement"", SENSORS AND ACTUATORS, vol. 139, JPN7021004433, 2007, pages 118 - 123, XP022216727, ISSN: 0004622636, DOI: 10.1016/j.sna.2007.04.048 *
KAORU YAMASHITA ET AL.: "Diaphragm deflection control of piezoelectric ultrasonic microsensors for sensitivity improvement", SENSORS AND ACTUATORS, vol. A 139, JPN6020031789, 22 April 2007 (2007-04-22), pages 118 - 123, ISSN: 0004470783 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020170781A (ja) * 2019-04-03 2020-10-15 アドバンストマテリアルテクノロジーズ株式会社 膜構造体
JP7421710B2 (ja) 2019-04-03 2024-01-25 I-PEX Piezo Solutions株式会社 膜構造体
US11607883B2 (en) 2020-08-31 2023-03-21 Seiko Epson Corporation Piezoelectric device, liquid discharge head, liquid discharge device, and method for manufacturing piezoelectric device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022062108A (ja) 2022-04-19
US20180226560A1 (en) 2018-08-09
US10833244B2 (en) 2020-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10833244B2 (en) Piezoelectric element and method for manufacturing same
US9772314B2 (en) Ultrasonic sensor and measuring method using the same, and method of manufacturing ultrasonic sensor
US10784436B2 (en) Piezoelectric sensor and piezoelectric device
JP6299338B2 (ja) 圧電素子、液体噴射ヘッド、液体噴射装置及びセンサー
JP6790749B2 (ja) 圧電素子及び圧電素子応用デバイス
US10756250B2 (en) Piezoelectric element and piezoelectric element application device
US10134977B2 (en) Piezoelectric element, method for manufacturing the same, and piezoelectric element-applied device
JP6610883B2 (ja) 超音波センサー用の圧電デバイス
US9887344B2 (en) Piezoelectric element, piezoelectric actuator device, liquid ejecting head, liquid ejecting apparatus, and ultrasonic measuring apparatus
JP2018101672A (ja) 圧電素子及び圧電素子応用デバイス
JP2017037932A (ja) 圧電素子、圧電素子応用デバイス、及び圧電素子の製造方法
JP5668473B2 (ja) 圧電素子及びその製造方法、液体噴射ヘッド、液体噴射装置、超音波センサー、並びに赤外線センサー
US10937942B2 (en) Piezoelectric element and piezoelectric element-applied device
JP6384688B1 (ja) 圧電素子及び圧電素子応用デバイス
JP2018085612A (ja) 超音波センサー及び超音波センサー用圧電デバイス
JP2015084393A (ja) 圧電素子、液体噴射ヘッド、及び液体噴射装置
JP2018093380A (ja) 超音波デバイスの製造方法、超音波プローブの製造方法、電子機器の製造方法及び超音波画像装置の製造方法
JP6932966B2 (ja) 圧電素子及び圧電素子応用デバイス
JP2017069545A (ja) 圧電素子及び圧電素子応用デバイス
JP5892308B2 (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置並びに圧電素子
JP2015230994A (ja) 圧電材料、圧電素子、液体噴射ヘッド、液体噴射装置及び超音波測定装置
JP2015192018A (ja) 圧電材料、圧電素子、液体噴射ヘッド及び液体噴射装置並びに超音波センサー

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20190410

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191108

RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20200803

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210518

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210915

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20211026

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20211108