JP6957931B2 - アクチュエータ装置 - Google Patents

アクチュエータ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6957931B2
JP6957931B2 JP2017065592A JP2017065592A JP6957931B2 JP 6957931 B2 JP6957931 B2 JP 6957931B2 JP 2017065592 A JP2017065592 A JP 2017065592A JP 2017065592 A JP2017065592 A JP 2017065592A JP 6957931 B2 JP6957931 B2 JP 6957931B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminals
wiring
actuator device
actuator
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017065592A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018167446A (ja
Inventor
徹 垣内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2017065592A priority Critical patent/JP6957931B2/ja
Priority to US15/915,393 priority patent/US10978633B2/en
Publication of JP2018167446A publication Critical patent/JP2018167446A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6957931B2 publication Critical patent/JP6957931B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14233Structure of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/20Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators
    • H10N30/204Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators using bending displacement, e.g. unimorph, bimorph or multimorph cantilever or membrane benders
    • H10N30/2047Membrane type
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/87Electrodes or interconnections, e.g. leads or terminals
    • H10N30/875Further connection or lead arrangements, e.g. flexible wiring boards, terminal pins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2002/043Electrostatic transducer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14491Electrical connection
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/85Piezoelectric or electrostrictive active materials
    • H10N30/853Ceramic compositions
    • H10N30/8548Lead based oxides
    • H10N30/8554Lead zirconium titanate based
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/88Mounts; Supports; Enclosures; Casings
    • H10N30/883Further insulation means against electrical, physical or chemical damage, e.g. protective coatings

Description

本発明は、接点を有するアクチュエータ基板と接点と電気的に接続される配線を有する配線基板とを備えたアクチュエータ装置に関する。
アクチュエータ装置において、配線基板の配線の、接点と配線との接着領域に、互いに離隔した複数の端子を設ける技術が知られている。例えば、特許文献1(図6)では、配線部材の配線端子部(配線)に、複数の端子が設けられている。この場合、複数の端子の間に接着剤が入り込むことで、アクチュエータ基板と配線基板との接着強度が向上する。
特開2015−20294号公報
しかしながら、特許文献1の構成では、複数の端子において接触抵抗にばらつきが生じた場合、接触抵抗が小さい端子に電流が集中し、当該端子が断線し得る。
本発明の目的は、端子の断線防止と、アクチュエータ基板と配線基板との接着強度の向上とを、共に実現することが可能なアクチュエータ装置を提供することにある。
本発明に係るアクチュエータ装置は、接点を有するアクチュエータ基板と、前記接点と電気的に接続される配線を有し、前記接点と前記配線とが対向した状態で接着剤を介して前記アクチュエータ基板に接着された配線基板とを備え、前記配線は、1の前記接点上の前記配線を接着する領域である接着領域に、互いに離隔した複数の端子と、前記複数の端子と連結された基部とを有することを特徴とする。
本発明の第1実施形態に係るヘッド1を備えたプリンタ100の概略的な平面図である。 ヘッド1の平面図である。 図2のIII−III線に沿った断面図である。 図2のIV−IV線に沿った断面図である。 図2の領域Vにおけるアクチュエータ12の接点12f,12gとCOF18の配線18f,18gとの接続構成を示す図(COF18の展開図)である。 図5の領域VIを示す図である。 (a)は、図6のVIIA−VIIA線に沿った断面図である。(b)は、図6のVIIB−VIIB線に沿った断面図である。 本発明の第2実施形態に係るヘッド201の図6に対応する図である。 本発明の第3実施形態に係るヘッド301の図6に対応する図である。 本発明の第4実施形態に係るヘッド401の図6に対応する図である。 本発明の第5実施形態に係るヘッド501の図6に対応する図である。 本発明の第6実施形態に係るヘッド601の図6に対応する図である。
<第1実施形態>
先ず、図1を参照し、本発明の第1実施形態に係るヘッド1を含むヘッドユニット1xを備えたプリンタ100の全体構成について説明する。ヘッド1は、本発明のアクチュエータ装置に該当する。プリンタ100は、ヘッドユニット1xの他、プラテン3、搬送機構4及び制御装置5を備えている。
ヘッドユニット1xは、ライン式(即ち、位置が固定された状態で用紙9に対してインクを吐出する方式)であり、搬送方向と直交する方向に長尺である。ヘッドユニット1xは、搬送方向と直交する方向に沿って千鳥状に配置された4つのヘッド1を含む。4つのヘッド1は、互いに同じ構造を有する。各ヘッド1は、複数のノズル11n(図2及び図3参照)からインクを吐出する。
プラテン3は、ヘッドユニット1xの下方に配置されている。プラテン3に支持された用紙9上に、各ヘッド1からインクが吐出される。
搬送機構4は、搬送方向にプラテン3を挟んで配置された2つのローラ対4a,4bを有する。搬送モータ4mの駆動により、各ローラ対4a,4bを構成する2つのローラが用紙9を挟持した状態で互いに逆方向に回転することで、用紙9が搬送方向に搬送される。
制御装置5は、PC等の外部装置から入力された記録指令に基づいて、用紙9に画像が記録されるように、4つのヘッド1、搬送モータ4m等を制御する。
次いで、図2〜図4を参照し、ヘッド1の構成について説明する。ヘッド1は、流路基板11、アクチュエータ12及びCOF18を有する。流路基板11は本発明のアクチュエータ基板に該当し、COF18は本発明の配線基板に該当する。
流路基板11は、図3に示すように、リザーバ部材11a、圧力室プレート11b及びノズルプレート11cを有し、これらが互いに接着されて構成されている。流路基板11には、図2及び図3に示すように、リザーバ11s、複数の圧力室11m及び複数のノズル11nが形成されている。
圧力室プレート11bは、シリコン単結晶基板からなり、図3に示すように、複数の圧力室11mが貫通して形成されている。複数の圧力室11mは、図2に示すように、2つの圧力室列11mRを構成するように配列されている。各圧力室列11mRを構成する複数の圧力室11mは、配列方向(搬送方向と直交する方向)に等間隔で配列されている。2つの圧力室列11mRは、配列方向と直交する方向(搬送方向と平行な方向)に並んでいる。複数の圧力室11mは、それぞれ配列方向の位置が異なるように、千鳥状に配列されている。
ノズルプレート11cは、図3に示すように、複数の圧力室11mのそれぞれと連通する複数のノズル11nが貫通して形成されており、圧力室プレート11bの下面に接着されている。複数のノズル11nは、図2に示すように、複数の圧力室11mと同様、2列に配列されると共に、それぞれ配列方向の位置が異なるように、千鳥状に配列されている。
アクチュエータ12は、図3に示すように、圧力室プレート11bの上面に配置されている。アクチュエータ12は、下から順に、振動板12a、共通電極12b、一対の圧電体12c及び複数の個別電極12dを含む。
振動板12aは、圧力室プレート11bを構成するシリコン単結晶基板の表面を酸化することにより形成された二酸化シリコンの膜であり、圧力室プレート11bの上面の略全体に形成されている。共通電極12bは、複数の圧力室11mに共通の電極であり、振動板12aの上面の略全体に形成されている。一対の圧電体12cは、チタン酸ジルコン酸鉛(PZT)等の圧電材料からなり、共通電極12bの上面において、それぞれ、配列方向に延在し、各圧力室列11mRを構成する複数の圧力室11mを覆っている。複数の個別電極12dは、各圧電体12cの上面において、複数の圧力室11mのそれぞれと対向する位置に配置されている。
圧電体12cにおいて個別電極12dと共通電極12bとで挟まれた部分は、個別電極12dへの電圧の印加に応じて変形可能な活性部12xとして機能する。即ち、アクチュエータ12は、圧力室11mと対向する複数の活性部12xを有する。圧力室11mと対向する活性部12xの駆動(即ち、個別電極12dへの電圧の印加に応じて活性部12xを(例えば、圧力室11mに向かって凸となるように)変形させること)により、圧力室11mの容積が変化し、圧力室11m内のインクに圧力が付与され、ノズル11nからインクが吐出される。
アクチュエータ12には、さらに、圧電体保護膜12h、層間絶縁膜12i、複数の配線12e及び配線保護膜12jが設けられている。
圧電体保護膜12hは、空気中の水分の圧電体12cへの浸入を防止する機能を有し、一対の圧電体12cを覆っている。圧電体保護膜12hは、例えば酸化アルミニウム(アルミナ:Al23)等からなる。なお、活性部12xの駆動を阻害しないよう、圧電体保護膜12hは各個別電極12dの周縁部のみを覆っており、各個別電極12dの中央部は圧電体保護膜12hから露出している。
層間絶縁膜12iは、配線12eと共通電極12bとの間の絶縁性を高める機能を有し、圧電体保護膜12hと配線12eとの間に設けられている。層間絶縁膜12iは、例えば二酸化シリコン(SiO2)等からなる。
複数の配線12eは、層間絶縁膜12iの上面に形成されており、圧電体保護膜12h及び層間絶縁膜12iを貫通する貫通孔Bに入り込むことで、複数の個別電極12dのそれぞれと電気的に接続されている。
複数の配線12eは、図2に示すように、それぞれ、搬送方向(COF18が流路基板11から引き出される引出方向)の下流側に引き出され、圧力室プレート11bにおいてリザーバ部材11aに覆われていない部分まで延びている。各配線12eの引出方向の下流端には、個別接点12fが形成されている。複数の個別接点12fは、互いに同じ形状及びサイズを有し、配列方向に等間隔で配列されている。
層間絶縁膜12iの上面には、さらに、複数の個別接点12fを配列方向に挟むように、一対の共通接点12gが設けられている。一対の共通接点12gは、層間絶縁膜12i及び圧電体保護膜12hを貫通する貫通孔C(図4参照)に入り込むことで、共通電極12bと電気的に接続されている。各共通接点12gの幅(配列方向の長さ)は各個別接点12fの幅よりも大きく、各共通接点12gの面積は各個別接点12fの面積よりも大きい。
配線保護膜12jは、複数の配線12e間の絶縁性を高める機能を有し、複数の配線12eを覆うように、層間絶縁膜12iの上面に設けられている。配線保護膜12jは、例えば窒化シリコン(SiNx)等からなる。なお、接点12f,12gは、配線保護膜12jに覆われていない。
リザーバ部材11aには、図3に示すように、リザーバ11s、リザーバ11sと複数の圧力室11mのそれぞれとを連通させる複数の連通流路11t、及び、それぞれ配列方向に延在する一対の凹部11axが形成されている。リザーバ部材11aは、一対の凹部11ax内に一対の圧電体12cがそれぞれ収容されるように、圧力室プレート11bの上面にアクチュエータ12を介して接着されている。アクチュエータ12において複数の連通流路11tと対向する部分には、複数の貫通孔12yがそれぞれ形成されている。
リザーバ11sは、チューブ等を介して、インクを貯留するタンクと連通している。タンク内のインクは、ポンプ(図示略)の駆動によりリザーバ11sに供給され、複数の連通流路11t及び複数の貫通孔12yを通って、各圧力室列11mRを構成する複数の圧力室11mに供給される。
図2に示すように、各貫通孔12yの周縁には、環状電極12m,12nが設けられている。環状電極12mは、図2の紙面左側の圧力室列11mRに対応する各貫通孔12yを取り囲むと共に、当該圧力室列11mRを構成する各圧力室11mと対向する個別電極12dに接続された配線12eと電気的に接続されている。一方、環状電極12nは、図2の紙面右側の圧力室列11mRに対応する各貫通孔12yを取り囲み、当該圧力室列11mRを構成する各圧力室11mと対向する個別電極12dに接続された配線12eと電気的に接続されていない。
COF18は、図3及び図4に示すように、ポリイミド等からなる絶縁性のシート18bと、複数の個別接点12fのそれぞれと電気的に接続される複数の個別配線18fと、一対の共通接点12gのそれぞれと電気的に接続される一対の共通配線18gとを有する。個別配線18f及び共通配線18gは、シート18bの表面に設けられている。
COF18の一端は、個別配線18f及び共通配線18gが個別接点12f及び共通接点12gのそれぞれと対向した状態で、接着剤(本実施形態では、ACF(Anisotropic Conductive Film):異方性導電フィルム)Aを介して流路基板11に接着されている。COF18は、接点12f,12gと配線18f,18gとの接着領域18Af,18Agの引出方向の下流端に、折り曲げられた屈曲部18vを有し、屈曲部18vから上方に延びている。COF18の他端は、屈曲部18vの上方にあり、制御装置5(図1参照)と電気的に接続されている。
屈曲部18vには、配線18f,18gが設けられている。配線18f,18gのうち共通配線18gの屈曲部18vに該当する部分にはスリットSが形成されており、屈曲部18vが容易に形成できるようになっている。
COF18の一端と他端との間には、ドライバIC19が実装されている。ドライバIC19は、配線18f,18gを介して、接点12f,12g及び制御装置5のそれぞれと電気的に接続されている。ドライバIC19は、制御装置5からの信号に基づいて、活性部12xを駆動するための駆動信号を生成し、当該駆動信号を各個別電極12dに供給する。共通電極12bの電位は、グランド電位に維持される。
次いで、図5〜図7を参照し、COF18の配線18f,18g等の構成について具体的に説明する。
複数の個別配線18fは、図5に示すように、互いに同じ形状及びサイズを有し、配列方向に等間隔(間隔D)で配列されている。各個別配線18fは、各個別接点12fよりも幅が若干小さく、各個別接点12fの略中央に配置されると共に、各個別接点12fから引出方向の上流側に延びている。
一対の共通配線18gは、図2に示す一対の共通接点12gと同様、複数の個別配線18fを配列方向に挟む位置に設けられている。図5に示すように、各共通配線18gの幅は各個別配線18fの幅よりも大きく、各共通配線18gの面積は各個別配線18fの面積よりも大きい。各共通配線18gと各共通接点12gとの接着領域18Agは、各個別配線18fと各個別接点12fとの接着領域18Afよりも、面積が大きい。
各共通配線18gは、接着領域18Agに、互いに離隔した5つの端子18g1と、5つの端子18g1と連結された基部18g2とを有する。換言すると、各共通配線18gにおける接着領域18Agの部分は、櫛歯状であり、基部18g2と、基部18g2から引出方向の上流側に突出した5つの端子18g1とを有する。5つの端子18g1は、接着領域18Agにおける引出方向の最も上流側に設けられており、基部18g2は、接着領域18Agにおける引出方向の最も下流側で、5つの端子18g1に対して引出方向の下流側に設けられている。
5つの端子18g1は、配列方向に互いに離隔して等間隔(間隔D)で配列されている。端子18g1同士の配列方向の間隔と、個別配線18f同士の配列方向の間隔とは、互いに同じである。さらに、各端子18g1の幅は各個別配線18fの幅と同じであり、端子18g1及び個別配線18fは等間隔(間隔D)で配列方向に配列されている。
共通配線18gの屈曲部18vに該当する部分に設けられたスリットS(図4参照)は、基部18g2に形成されており、それぞれ基部18g2から引出方向の下流側に延びている。5つのスリットSは、5つの端子18g1のそれぞれと引出方向に対向し、配列方向に等間隔に配置されている。
図6に示すように、5つの端子18g1の幅W1は、各端子18g1の引出方向の長さL1よりも長い(W1>L1)。基部18g2の引出方向の長さL2は、各端子18g1の引出方向の長さL1よりも短い(L1>L2)。基部18g2の幅W2は、5つの端子18g1の幅W1よりも長い(W2>W1)。
各共通接点12gにおいて、端子18g1間の空間と対向する部分に、空隙12gxが設けられている。空隙12gxは、平面視において、矩形状であり、端子18g1間の空間と形状及びサイズが略一致している。各共通配線18gは、図7(b)に示すように、空隙12gxと端子18g1間の空間Vとが対向するように、各共通接点12g上に配置されている。接着剤Aが、空間V及び空隙12gxに充填されかつ共通配線18g及び共通接点12gの周囲に配置されることで、各共通配線18gと各共通接点12gとが互いに接着されている。
また、各共通接点12gは、図6及び図7に示すように、接着領域18Agに、共通配線18gに近づく方向(即ち、上方)に突出した凸部P1,P2を有する。凸部P1は、各端子18g1と対向する位置に設けられており、引出方向に沿って延在している。凸部P2は、基部18g2と対向する位置に設けられており、配列方向に沿って延在している。各端子18g1と対向する位置に設けられた凸部P1と、基部18g2と対向する位置に設けられた凸部P2とは、互いに離隔している。
なお、凸部P1,P2は、図7に示すように、振動板12aにおいて凸部P1,P2に対応する部分が凸形状となっており、この振動板12aの上に共通電極12b、圧電体保護膜12h、層間絶縁膜12i及び共通接点12gが順次積層されることで、形成されたものである。或いは、圧電体保護膜12hの上面において共通接点12gと対向する領域のうち凸部P1,P2と対向する領域にのみ層間絶縁膜12iを形成し、この上に共通接点12gを形成することにより、凸部P1,P2が形成されてもよい。
以上に述べたように、本実施形態によれば、共通配線18gが、接着領域18Agに、互いに離隔した5つの端子18g1と、5つの端子18g1と連結された基部18g2とを有する(図6参照)。この場合、5つの端子18g1の間に接着剤Aが入り込むこと(図7(b)参照)により、流路基板11とCOF18との接着強度が向上する。また、5つの端子18g1と基部18g2との双方が共通接点12gと接着されているため、5つの端子18g1において接触抵抗にばらつきが生じた場合でも、基部18g2に電流が分散され、接触抵抗が小さい端子18g1に電流が集中する事態を回避することができる。したがって、端子18g1の断線防止と、流路基板11とCOF18との接着強度の向上とを、共に実現することが可能である。
基部18g2は、5つの端子18g1に対して引出方向の下流側に設けられている(図6参照)。COF18において、引出方向の下流側は、引出方向の上流側に比べ、屈曲等によって力が加わり易く、流路基板11からの剥離が生じ易い。この点、上記構成によれば、基部18g2が引出方向の下流側に設けられているため、COF18の流路基板11からの剥離が防止される。
5つの端子18g1は、接着領域18Agにおける引出方向の最も上流側に設けられている(図6参照)。この場合、端子18g1間の空間が閉じておらず外部と連通しており、接着剤Aが端子18g1間の空間に留まらず端子18g1間の空間から引出方向上流側に移動可能である。そのため、接着剤Aの流動性が増し、流路基板11とCOF18との接着強度がより一層向上する。
共通接点12gは、接着領域18Agに、共通配線18gに近づく方向に突出した凸部P1,P2を有する(図6及び図7参照)。この場合、凸部P1,P2の周囲に接着剤Aが入り込むことで、接着領域18Agにおける接着剤Aの流動性が増し、流路基板11とCOF18との接着強度がより一層向上する。
5つの端子18g1と対向する位置に、凸部P1が設けられている(図6及び図7(b)参照)。この場合、凸部P1の周囲に接着剤Aが入り込むことで、端子18g1と対向する部分において接着剤Aの流動性が増し、流路基板11とCOF18との接着強度がより一層向上する。
基部18g2と対向する位置に、凸部P2がさらに設けられている(図6及び図7(a)参照)。この場合、凸部P2の周囲に接着剤Aが入り込むことで、基部18g2と対向する部分において接着剤Aの流動性が増し、流路基板11とCOF18との接着強度がより一層向上する。
各端子18g1と対向する位置に設けられた凸部P1と、基部18g2と対向する位置に設けられた凸部P2とは、互いに離隔している(図6参照)。この場合、凸部P1,P2間に接着剤Aが入り込み、接着剤Aの流動性が増すことで、流路基板11とCOF18との接着強度がより一層向上する。
共通接点12gにおける端子18g1間の空間Vと対向する部分に、空隙12gxが設けられている(図6及び図7(b)参照)。この場合、端子18g1間の空間V及びこれに対応する空隙12gxに接着剤Aが充填されることにより、流路基板11とCOF18との接着強度がより一層向上する。また、接着剤Aと共通接点12gとが互いに接着し難い材料で構成されている場合、端子18g1間において接着剤Aと共通接点12gとが接触する部分に、剥離が生じ易くなる。この点、上記構成によれば、端子18g1間に接着剤Aと共通接点12gとが接触しない部分が設けられることで、剥離を防止することができる。例えば、共通接点12gはAu(金)で構成されてよく、共通配線18gはAu(金)、Cu(銅)、Sn(錫)等で構成されてよい。
5つの端子18g1の幅(5つの端子18g1が互いに離隔した離隔方向の長さ)W1は、各端子18g1の引出方向(各端子18g1が延在する延在方向)の長さL1よりも長い(W1>L1:図6参照)。この場合、流路基板11における引出方向のサイズを小さくすることができる。
基部18g2の引出方向の長さL2は、各端子18g1の引出方向の長さL1よりも短い(L1>L2:図6参照)。基部18g2の引出方向の長さが長すぎると、基部18g2の周囲における接着剤Aの流動性が悪くなり、基部18g2における接着強度が悪化し得る。この点、上記構成によれば、基部18g2の引出方向の長さが抑えられるため、上記問題を防止することができる。
基部18g2の幅(5つの端子18g1が互いに離隔した離隔方向の長さ)W2は、5つの端子18g1の幅W1よりも長い(W2>W1:図6参照)。この場合、基部18g2において、共通接点12gとの接触面積が大きくなり、共通接点12gと共通配線18gとの間の接触抵抗を小さくすることができる。ひいては、5つの端子18g1において接触抵抗にばらつきが生じた場合の、基部18g2による電流分散効果が高まり、接触抵抗が小さい端子18g1に電流が集中する事態をより確実に回避することができる。
共通配線18gと共通接点12gとの接着領域18Agは、各個別配線18fと各個別接点12fとの接着領域18Afよりも、面積が大きい(図5参照)。複数の活性部12xが同時に駆動されたとき等、共通接点12gには各個別接点12fに比べて大きな電流が流れるため、電圧降下を抑制する観点から、共通接点12gと共通配線18gとの間の接触抵抗を小さくすることが望ましい。この点、上記構成によれば、共通接点12gと共通配線18gとの接着領域18Agの面積を大きくすることで、共通接点12gと共通配線18gとの間の接触抵抗を小さくすることができる。さらに、当該大きな面積の接着領域18Agを利用して、5つの端子18g1を効率よく形成することができる。
共通配線18gにおける5つの端子18g1が互いに離隔した離隔方向と、複数の個別配線18fが配列された配列方向とは、互いに同じである(図5参照)。そして、共通配線18gにおける端子18g1同士の離隔方向の間隔と、個別配線18f同士の配列方向の間隔とが、互いに同じ(間隔D)である。この場合、各配線18f,18gの形成が容易であると共に、各配線18f,18gと各接点12f,12gとの安定した接着ができる。
COF18は、共通配線18gが設けられた部分に屈曲部18vを有し、屈曲部18vの共通配線18gにスリットSが設けられている(図4〜図6参照)。この場合、COF18を損傷することなく屈曲部18vを容易に形成することができる。
屈曲部18vは、接着領域18Af,18Ag(本実施形態では、接着領域18Af,18Agにおける引出方向の下流端)に設けられている(図4及び図5参照)。この場合、接着領域18Af,18Agに屈曲部18vを設けることで、省スペース化、ヘッド1の小型化を実現することができる。
接着剤Aは、異方性導電フィルムからなる。この場合、特に、5つの端子18g1において接触抵抗にばらつきが生じ易くなる。しかしながら、本実施形態では、共通配線18gの5つの端子18g1と基部18g2との双方が共通接点12gと接着されているため、5つの端子18g1において接触抵抗にばらつきが生じた場合でも、基部18g2に電流が分散され、接触抵抗が小さい端子18g1に電流が集中する事態を回避することができる。
<第2実施形態>
続いて、図8を参照し、本発明の第2実施形態に係るヘッド201について説明する。
第1実施形態では、図6に示すように、共通配線18gの基部18g2が5つの端子18g1に対して引出方向の下流側のみに設けられているのに対し、本実施形態では、図8に示すように、共通配線218gの基部18g2,218g2が5つの端子18g1に対して引出方向の下流側及び上流側のそれぞれに設けられている。換言すると、本実施形態は、第1実施形態の共通配線18gに、5つの端子18g1に対して引出方向の上流側に設けられた基部218g2を追加した構成である。基部218g2は、共通接点12gにおける引出方向の上流側の端部と対向しかつ接着されている。
本実施形態によれば、5つの端子18g1に対して引出方向の下流側のみに基部18g2が設けられている場合(図6参照)に比べ、基部18g2,218g2の総面積を大きくし、共通接点12gと共通配線18gとの間の接触抵抗を小さくすることができる。また、5つの端子18g1において接触抵抗にばらつきが生じた場合の、基部18g2,218g2による電流分散効果が高まり、接触抵抗が小さい端子18g1に電流が集中する事態をより確実に回避することができる。
<第3実施形態>
続いて、図9を参照し、本発明の第3実施形態に係るヘッド301について説明する。
第1実施形態では、図6に示すように、共通接点12gにおいて端子18g1と対向する位置に設けられた5つの凸部P1が各端子18g1の延在方向(引出方向)に沿って延在しているのに対し、本実施形態では、図9に示すように、共通接点12gにおいて端子18g1と対向する位置に設けられた3つの凸部P3が、それぞれ、端子18g1が互いに離隔した離隔方向(配列方向)に沿って、5つの端子18g1に亘って延在している。3つの凸部P3と、基部18g2と対向する位置に設けられた凸部P2とは、引出方向に等間隔で配置されている。
本実施形態によれば、各端子18g1と各凸部P3とが点接触することとなり、これら点接触部分の周囲に接着剤が入り込み、接着剤の流動性が増すことで、流路基板11とCOF18との接着強度がより一層向上する。また、端子18g1の離隔方向(配列方向)に沿って接着剤が流れ易く、5つの端子18g1における離隔方向(配列方向)端部の強度を確保することができる。
<第4実施形態>
続いて、図10を参照し、本発明の第4実施形態に係るヘッド401について説明する。
第1実施形態では、図6に示すように、共通接点12gに、各端子18g1と対向する位置と基部18g2と対向する位置とに個別に凸部P1,P2が設けられているのに対し、本実施形態では、図10に示すように、共通接点12gの全体に、5つの凸部P4がそれぞれ交差方向(端子18g1が互いに離隔した離隔方向(配列方向)及び各端子18g1が延在する延在方向(引出方向)の両方と交差する方向)に沿って延在している。5つの凸部P4のうち両外側に位置する2つの凸部を除く3つの凸部は、複数の端子18g1に亘って延在している。
本実施形態によれば、第2実施形態と同様、各端子18g1と各凸部P4とが点接触することとなり、これら点接触部分の周囲に接着剤が入り込み、接着剤の流動性が増すことで、流路基板11とCOF18との接着強度がより一層向上する。また、上記交差方向に沿って接着剤が流れ易く、5つの端子18g1における交差方向端部の強度を確保することができる。
<第5実施形態>
続いて、図11を参照し、本発明の第5実施形態に係るヘッド501について説明する。
第1実施形態では、図6に示すように、共通接点12gに、各端子18g1と対向する位置と基部18g2と対向する位置とに個別に凸部P1,P2が設けられているのに対し、本実施形態では、図11に示すように、共通接点12gの全体に、複数の凸部P5が、配列方向(端子18g1が互いに離隔した離隔方向)に沿った複数の行及び引出方向(各端子18g1が延在する延在方向)に沿った複数の列を形成するように、マトリクス状に点在している。
本実施形態によれば、マトリクス状に点在した凸部P5を設けたことで、各凸部P5の周囲に接着剤Aが入り込むこととなり、接着剤の流動性がより高まり、流路基板11とCOF18との接着強度がより一層向上する。
<第6実施形態>
続いて、図12を参照し、本発明の第6実施形態に係るヘッド601について説明する。
第1実施形態では、図6に示すように、共通接点12gにおいて各端子18g1と対向する位置と基部18g2と対向する位置とに凸部P1,P2が設けられているのに対し、本実施形態では、図12に示すように、共通接点612gにおいて各端子18g1と対向する位置にも基部18g2と対向する位置にも凸部が設けられていない。この場合、凸部がある場合と比較して、共通接点612gと共通配線618gとの間の接触抵抗を小さくすることができる。
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上述の実施形態に限られるものではなく、特許請求の範囲に記載した限りにおいて様々な設計変更が可能なものである。
<変形例>
接着剤は、異方性導電フィルムからなることに限定されず、例えばNCF(Non Conductive Film:非導電性フィルム)等であってもよい。また、接着剤は、熱硬化性の接着剤に限定されず、エラストマー系や熱可塑性の接着剤等であってもよい。
上述の実施形態では共通配線に複数の端子を設けているが、個別配線に複数の端子を設けてもよい。複数の端子の離隔方向は、引出方向と直交する方向に限定されず、引出方向と直交せずに交差する方向、又は、引出方向と平行な方向であってもよい。また、複数の端子の幅と各端子の長さとの関係、基部の長さと各端子の長さとの関係、基部の幅と複数の端子の幅との関係は、任意に変更可能である。
凸部は、基部と対向する位置に設けられず、複数の端子と対向する位置のみに設けられてもよい。端子と対向する位置に設けられた凸部と、基部と対向する位置に設けられた凸部とが、互いに離隔せず、繋がってもよい。凸部を省略してもよい(図12参照)。
空隙は、端子間の空間とサイズ及び形状が一致しなくてもよい。空隙を省略してもよい(例えば、接点が矩形状の領域全体に亘って設けられてもよい)。
スリットの形状、サイズ、数は、任意に変更可能である。また、上述の実施形態では、共通配線のみにスリットを設けているが、個別配線にスリットを設けてもよい。
配線基板の屈曲部は、接着領域外にあってもよい。また、屈曲部の配線にスリットを設けなくてもよい。
ヘッドは、ライン式に限定されず、シリアル式であってもよい。本発明は、プリンタに限定されず、ファクシミリ、コピー機、複合機等にも適用可能である。また、本発明は、インクジェット式のヘッドに限定されず、任意のアクチュエータ装置(例えば、液晶パネル等)に適用可能である。
1;201;301;401;501;601 ヘッド(アクチュエータ装置)
12 アクチュエータ
11 流路基板(アクチュエータ基板)
12f 個別接点
12g;612g 共通接点(接点)
12gx 空隙
18 COF(配線基板)
18Ag 接着領域
18f 個別配線
18g;218g;618g 共通配線(配線)
18g1 端子
18g2;218g2 基部
18v 屈曲部
A 接着剤
P1,P2,P3,P4,P5 凸部
S スリット

Claims (20)

  1. 接点を有するアクチュエータ基板と、
    前記接点と電気的に接続される配線を有し、前記接点と前記配線とが対向した状態で接着剤を介して前記アクチュエータ基板に接着された配線基板とを備え、
    前記配線は、1の前記接点上の前記配線を接着する領域である接着領域に、互いに離隔した複数の端子と、前記複数の端子と連結された基部とを有することを特徴とするアクチュエータ装置。
  2. 前記複数の端子は、前記配線基板が前記アクチュエータ基板から引き出される引出方向と交差する方向に、互いに離隔しており、
    前記基部は、前記複数の端子に対して前記引出方向の下流側に設けられていることを特徴とする請求項1に記載のアクチュエータ装置。
  3. 前記複数の端子は、前記接着領域における前記引出方向の最も上流側に設けられていることを特徴とする請求項2に記載のアクチュエータ装置。
  4. 前記基部は、前記複数の端子に対して前記引出方向の下流側及び上流側のそれぞれに設けられていることを特徴とする請求項2に記載のアクチュエータ装置。
  5. 前記接点は、前記接着領域に、前記配線に近づく方向に突出した凸部を有することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のアクチュエータ装置。
  6. 前記複数の端子と対向する位置に、前記凸部が設けられていることを特徴とする請求項5に記載のアクチュエータ装置。
  7. 前記基部と対向する位置に、前記凸部がさらに設けられていることを特徴とする請求項6に記載のアクチュエータ装置。
  8. 前記複数の端子と対向する位置に設けられた前記凸部と、前記基部と対向する位置に設けられた前記凸部とが、互いに離隔していることを特徴とする請求項7に記載のアクチュエータ装置。
  9. 前記複数の端子と対向する位置に設けられた複数の前記凸部が、それぞれ、前記複数の端子が互いに離隔した離隔方向に沿って、前記複数の端子に亘って延在していることを特徴とする請求項6〜8のいずれか1項に記載のアクチュエータ装置。
  10. 前記複数の端子と対向する位置に設けられた複数の前記凸部が、それぞれ、前記複数の端子が互いに離隔した離隔方向及び前記複数の端子のそれぞれが延在する延在方向の両方と交差する交差方向に沿って、前記複数の端子に亘って延在していることを特徴とする請求項6〜8のいずれか1項に記載のアクチュエータ装置。
  11. 複数の前記凸部が、前記複数の端子が互いに離隔した離隔方向に沿った複数の行及び前記複数の端子のそれぞれが延在する延在方向に沿った複数の列を形成するように、マトリクス状に点在していることを特徴とする請求項6〜8のいずれか1項に記載のアクチュエータ装置。
  12. 前記接点における前記複数の端子の間の空間と対向する部分に、空隙が設けられており、
    前記接着剤は、前記空間及び前記空隙に充填されていることを特徴とする請求項1〜11のいずれか1項に記載のアクチュエータ装置。
  13. 前記複数の端子の、前記複数の端子が互いに離隔した離隔方向の長さは、前記複数の端子のそれぞれが延在する延在方向の長さよりも長いことを特徴とする請求項1〜12のいずれか1項に記載のアクチュエータ装置。
  14. 前記基部の、前記複数の端子のそれぞれが延在する延在方向の長さは、前記複数の端子の前記延在方向の長さよりも短いことを特徴とする請求項1〜13のいずれか1項に記載のアクチュエータ装置。
  15. 前記基部の、前記複数の端子が互いに離隔した離隔方向の長さは、前記複数の端子の前記離隔方向の長さよりも長いことを特徴とする請求項1〜14のいずれか1項に記載のアクチュエータ装置。
  16. 前記アクチュエータ基板は、前記接点に該当する共通接点と、複数の個別接点とを有し、
    前記配線基板は、前記配線に該当する共通配線と、前記複数の個別接点のそれぞれと電気的に接続される複数の個別配線とを有し、
    前記共通接点と前記共通配線との接着領域は、前記複数の個別接点と前記複数の個別配線とのそれぞれの接着領域よりも、面積が大きいことを特徴とする請求項1〜15のいずれか1項に記載のアクチュエータ装置。
  17. 前記共通配線における前記複数の端子が互いに離隔した離隔方向と、前記複数の個別配線が配列された配列方向とは、互いに同じであり、
    前記共通配線における前記複数の端子同士の前記離隔方向の間隔と、前記複数の個別配線同士の前記配列方向の間隔とが、互いに同じであることを特徴とする請求項16に記載のアクチュエータ装置。
  18. 前記配線基板は、前記配線が設けられた部分に、折り曲げられた屈曲部を有し、
    前記屈曲部の前記配線にスリットが設けられていることを特徴とする請求項1〜17のいずれか1項に記載のアクチュエータ装置。
  19. 前記屈曲部が、前記接着領域に設けられていることを特徴とする請求項18に記載のアクチュエータ装置。
  20. 前記接着剤は、異方性導電フィルムからなることを特徴とする請求項1〜19のいずれか1項に記載のアクチュエータ装置。
JP2017065592A 2017-03-29 2017-03-29 アクチュエータ装置 Active JP6957931B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017065592A JP6957931B2 (ja) 2017-03-29 2017-03-29 アクチュエータ装置
US15/915,393 US10978633B2 (en) 2017-03-29 2018-03-08 Actuator device having a trace with a base section coupled to terminals

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017065592A JP6957931B2 (ja) 2017-03-29 2017-03-29 アクチュエータ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018167446A JP2018167446A (ja) 2018-11-01
JP6957931B2 true JP6957931B2 (ja) 2021-11-02

Family

ID=63671010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017065592A Active JP6957931B2 (ja) 2017-03-29 2017-03-29 アクチュエータ装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10978633B2 (ja)
JP (1) JP6957931B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7124669B2 (ja) * 2018-11-22 2022-08-24 セイコーエプソン株式会社 圧電デバイスおよび電子機器

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5808834A (en) * 1995-06-07 1998-09-15 Hutchinson Technology Incorporated Laminated adapter
JP3931823B2 (ja) * 2002-03-18 2007-06-20 セイコーエプソン株式会社 圧電アクチュエータ及びその製造方法、並びに、液体噴射ヘッド及びその製造方法
JP2003305842A (ja) * 2002-04-12 2003-10-28 Seiko Epson Corp インクジェット式記録ヘッド、及び、その製造方法
KR20110047129A (ko) * 2009-10-29 2011-05-06 에스아이아이 프린텍 가부시키가이샤 액체 분사 헤드, 액체 분사 장치 및 액체 분사 헤드의 제조 방법
US8317302B2 (en) * 2010-03-18 2012-11-27 Fujifilm Corporation Restriction of fluid ejector membrane
JP5700199B2 (ja) 2010-10-08 2015-04-15 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP2012139918A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Seiko Epson Corp 液体噴射ヘッドの製造方法、液体噴射ヘッドおよび液体噴射装置
JP6167715B2 (ja) 2013-07-17 2017-07-26 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッド
JP6253498B2 (ja) * 2014-04-25 2017-12-27 エスアイアイ・プリンテック株式会社 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP2018129402A (ja) * 2017-02-08 2018-08-16 セイコーエプソン株式会社 圧電素子及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018167446A (ja) 2018-11-01
US10978633B2 (en) 2021-04-13
US20180287044A1 (en) 2018-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4582009B2 (ja) インクジェットヘッド
JP7074232B2 (ja) アクチュエータ装置、及び、液体吐出装置
JP5382010B2 (ja) 配線基板、及び、配線基板の製造方法
JP2017144672A (ja) 液体吐出装置、及び、配線部材
US10029459B2 (en) Piezoelectric device, liquid ejecting head, and liquid ejecting apparatus
JP6375992B2 (ja) 液体吐出装置、及び、圧電アクチュエータの製造方法
JP4616609B2 (ja) インクジェットヘッド
JP7411166B2 (ja) 電子デバイス
JP6915250B2 (ja) アクチュエータ装置、液体吐出装置、及び、配線部材の接続構造
JP4329734B2 (ja) インクジェットヘッド
JP4609014B2 (ja) インクジェットヘッド
JP6011006B2 (ja) 液滴噴射装置
JP4497101B2 (ja) インクジェットヘッド
JP6551010B2 (ja) 圧電デバイス、液体噴射ヘッド、及び圧電デバイスの製造方法
JP6409568B2 (ja) 液体吐出装置
JP6957931B2 (ja) アクチュエータ装置
JP7031199B2 (ja) 圧電アクチュエータ、液体吐出ヘッド、及び、圧電アクチュエータの製造方法
US8313176B2 (en) Liquid ejection head
JP6476848B2 (ja) 液体吐出装置
JP2017132050A (ja) 液体吐出装置
JP5434932B2 (ja) 液体吐出ヘッド及びその製造方法
JP4849112B2 (ja) 配線基板及び配線基板の製造方法
JP6704323B2 (ja) 液体吐出ヘッド、および記録装置
JP6950216B2 (ja) アクチュエータ装置の製造方法
JP2022095995A (ja) アクチュエータ装置、及び、液体吐出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200312

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6957931

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150