JP2018125440A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018125440A
JP2018125440A JP2017017048A JP2017017048A JP2018125440A JP 2018125440 A JP2018125440 A JP 2018125440A JP 2017017048 A JP2017017048 A JP 2017017048A JP 2017017048 A JP2017017048 A JP 2017017048A JP 2018125440 A JP2018125440 A JP 2018125440A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
semiconductor device
manufacturing
insulating film
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017017048A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6629252B2 (ja
Inventor
謙次郎 上杉
Kenjiro Uesugi
謙次郎 上杉
彩 新留
Aya Shindome
彩 新留
大望 加藤
Hiromi Kato
大望 加藤
雅彦 蔵口
Masahiko Kuraguchi
雅彦 蔵口
布上 真也
Shinya Nunoue
真也 布上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2017017048A priority Critical patent/JP6629252B2/ja
Priority to US15/670,495 priority patent/US10355119B2/en
Priority to CN201710766821.XA priority patent/CN108376645B/zh
Publication of JP2018125440A publication Critical patent/JP2018125440A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6629252B2 publication Critical patent/JP6629252B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/778Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface
    • H01L29/7786Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with direct single heterostructure, i.e. with wide bandgap layer formed on top of active layer, e.g. direct single heterostructure MIS-like HEMT
    • H01L29/7787Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with direct single heterostructure, i.e. with wide bandgap layer formed on top of active layer, e.g. direct single heterostructure MIS-like HEMT with wide bandgap charge-carrier supplying layer, e.g. direct single heterostructure MODFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02043Cleaning before device manufacture, i.e. Begin-Of-Line process
    • H01L21/02046Dry cleaning only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/033Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers
    • H01L21/0334Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane
    • H01L21/0337Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane characterised by the process involved to create the mask, e.g. lift-off masks, sidewalls, or to modify the mask, e.g. pre-treatment, post-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/30604Chemical etching
    • H01L21/30612Etching of AIIIBV compounds
    • H01L21/30621Vapour phase etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1066Gate region of field-effect devices with PN junction gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42356Disposition, e.g. buried gate electrode
    • H01L29/4236Disposition, e.g. buried gate electrode within a trench, e.g. trench gate electrode, groove gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66446Unipolar field-effect transistors with an active layer made of a group 13/15 material, e.g. group 13/15 velocity modulation transistor [VMT], group 13/15 negative resistance FET [NERFET]
    • H01L29/66462Unipolar field-effect transistors with an active layer made of a group 13/15 material, e.g. group 13/15 velocity modulation transistor [VMT], group 13/15 negative resistance FET [NERFET] with a heterojunction interface channel or gate, e.g. HFET, HIGFET, SISFET, HJFET, HEMT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/2003Nitride compounds

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)

Abstract

【課題】性能の向上が可能な半導体装置の製造方法を提供する。【解決手段】半導体装置の製造方法は、Alx1Ga1−x1N(0≦x1<1)を含む第1膜10の上に設けられたAlx2Ga1−x2N(0<x2<1、x1<x2)を含む第2膜20の一部を第1元素を含むガスを用いたドライエッチングにより除去して溝を形成して第1膜10の一部を溝の底部において露出させることを含む。製造方法は、露出した第1膜10の一部をNH3を含む雰囲気に接触させて熱処理することを含む。製造方法は、熱処理の後に第1膜の一部の上に絶縁膜を形成することを含む。製造方法は、絶縁膜21の上に電極33を形成することを含む。絶縁膜21は、第1膜10の一部から電極33に向かう第1方向における中央の第1位置を有し、第1位置における第1元素の濃度は、1×1018cm−3以下である。【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、半導体装置の製造方法に関する。
例えば、半導体装置において、性能の向上が望まれている。
特開2002−26456号公報
本発明の実施形態は、性能の向上が可能な半導体装置の製造方法を提供する。
実施形態によれば、半導体装置の製造方法は、Alx1Ga1−x1N(0≦x1<1)を含む第1膜の上に設けられたAlx2Ga1−x2N(0<x2<1、x1<x2)を含む第2膜の一部を第1元素を含むガスを用いたドライエッチングにより除去して溝を形成して前記第1膜の一部を前記溝の底部において露出させることを含む。前記製造方法は、前記露出した前記第1膜の前記一部をNHを含む雰囲気に接触させて熱処理することを含む。前記製造方法は、前記熱処理の後に前記第1膜の前記一部の上に絶縁膜を形成することを含む。前記製造方法は、前記絶縁膜の上に電極を形成することを含む。前記絶縁膜は、前記第1膜の前記一部から前記電極に向かう第1方向における中央の第1位置を有し、前記第1位置における前記第1元素の濃度は、1×1018cm−3以下である。
第1実施形態に係る半導体装置の製造方法により製造される半導体装置を例示する模式断面図である。 第1実施形態に係る半導体装置の製造方法を例示するフローチャート図である。 図3(a)〜図3(d)は、第1実施形態に係る半導体装置の製造方法を例示する工程順模式的断面図である。 図4(a)〜図4(d)は、第1実施形態に係る半導体装置の製造方法を例示する工程順模式的断面図である。 半導体装置の特性を例示するグラフ図である。 図6(a)〜図6(d)は、半導体装置を例示する模式図である。 第2実施形態に係る半導体装置の製造方法により製造される半導体装置を例示する模式断面図である。 第2実施形態に係る半導体装置の製造方法を例示するフローチャート図である。 図9(a)〜図9(d)は、第2実施形態に係る半導体装置の製造方法を例示する工程順模式的断面図である。 図10(a)〜図10(c)は、第2実施形態に係る半導体装置の製造方法を例示する工程順模式的断面図である。 図11(a)〜図11(d)は、半導体装置の評価結果を示す原子間力顕微鏡(AFM)像である。 図12(a)及び図12(b)は、半導体装置の特性を示すグラフ図である。 半導体装置の特性を示すグラフ図である。
以下に、本発明の実施形態について図面を参照しつつ説明する。
図面は模式的または概念的なものであり、各部分の厚さと幅との関係、部分間の大きさの比率などは、必ずしも現実のものと同一とは限らない。同じ部分を表す場合であっても、図面により互いの寸法や比率が異なって表される場合もある。
本願明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態に係る半導体装置の製造方法により製造される半導体装置を例示する模式断面図である。
図1に示すように、半導体装置110は、第1層10と、第2層20と、絶縁膜21と、第1導電部31(第1電極)と、第2導電部32(第2電極)と、電極33と、を含む。
第1層10は、Alx1Ga1−x1N(0≦x1<1)を含む。第1層10において、組成比x1は、例えば、0.05以下である。例えば、第1層10は、意図的な不純物のドーピングが行われないud−GaNである。第1層10における不純物濃度は、例えば、1×1017cm−3以下である。第1層10は、例えばi−GaNである。第1層10において、例えば、意図した不純物は含まれていない。
第2層20は、第1層10の上に設けられる。第2層20は、Alx2Ga1−x2N(0<x2<1、x1<x2)を含む。第2層20において、組成比x2は、例えば、0.1以上0.4以下である。組成比x2は、例えば、0.15以上0.35以下でも良い。第2層20は、例えば、Al0.25Ga0.75Nである。
第1導電部31は、第2層20の一部の上に設けられる。第2導電部32は、第2層20の別の一部の上に設けられる。第1導電部31と第2導電部32との間に電極33が設けられる。第2層20に溝が設けられており、溝の底部の第1層10と電極33との間に絶縁膜21が設けられている。
第1層10は、第1方向において、第1導電部31及び第2導電部32から離れている第2導電部32は、第2方向において、第1導電部31から離れている。第1方向は、第2方向と交差する。
第2方向をX軸方向とする。X軸方向に対して垂直な方向をZ軸方向とする。X軸方向及びZ軸方向に対して垂直な方向をY軸方向とする。第1方向は、例えば、Z軸方向である。第2方向は、例えば、X軸方向である。
Z軸方向において、第1導電部31と、第1層10の第1部分領域10Aとの間に、第2層20の第1部分20Aが設けられる。Z軸方向において、第2導電部32と、第1層10の第2部分領域10Bと、の間に、第2層20の第2部分20Bが設けられる。
第1導電部31は、第2層20の第1部分20Aと電気的に接続される。第2導電部32は、第2層20の第2部分20Bと電気的に接続される。
第1層10は、第3部分領域10Cを含む。第3部分領域10Cは、X軸方向において、第1層10の第1部分領域10Aと、第1層10の第2部分領域10Bと、の間にある。
電極33は、Z軸方向において、第3部分領域10Cと離れている。絶縁膜21の少なくとも一部は、Z軸方向において、電極33と第3部分領域10Cとの間にある。
電極33の一部33Cは、X軸方向において、第2層20の第1部分20Aと重なる。電極33の一部33Cは、X軸方向において、第2層20の第2部分20Bと重なる。
絶縁膜21の一部は、電極33の一部33Cと、第2層20の第1部分20Aと、の間に設けられる。絶縁膜21の別の一部は、電極33の一部33Cと、第2層20の第2部分20Bと、の間に設けられる。
この例では、絶縁膜21は、第2層20の上面20tの上にも設けられる。Z軸方向において、絶縁膜21の一部と、第1層10の第1部分領域10Aと、の間に、第2層20の第1部分20Aが位置する。Z軸方向において、絶縁膜21の別の一部と、第1層10の第2部分領域10Bと、の間に、第2層20の第2部分20Bが位置する。
例えば、Z軸方向において電極33と重なる領域において、絶縁膜21の下端部21bは、第1層10の第3部分領域10Cと接している。例えば、Z軸方向において電極33と重なる領域において、絶縁膜21の上端部21tは、電極33と接している。Z軸方向において電極33と重なる領域において、絶縁膜21の厚さt21は、例えば、5nm以上100nm以下である。厚さt21は、例えば、30nmである。
電極33は、例えば、リセス構造のゲート電極として機能する。絶縁膜21は、ゲート絶縁膜として機能する。第1導電部31は、例えば、ソース電極として機能する。第2導電部32は、例えば、ドレイン電極として機能する。
絶縁膜21には、例えば、酸化シリコンが用いられる。電極33には、例えば、Al、Ni、Au、TiN、WN、及び、ポリシリコンからなる群から選択された少なくとも1つを含む材料が用いられる。第1導電部31及び第2導電部32には、例えば、Al、Ti、Ni、及び、Auからなる群から選択された少なくとも1つを含む材料が用いられる。
例えば、第1層10は、第2層20の側の部分を有する。この部分おいて、2次元電子ガス15(2DEG)が形成される。2次元電子ガス15は、電流経路として機能する。2次元電子ガス15は、第1導電部31が設けられるソース側の第1部分領域10A、及び、第2導電部32が設けられるドレイン側の第2部分領域10Bにおいて設けられる。2次元電子ガス15は、電極33に対応する部分(第3部分領域10C)には形成されない。
半導体装置110は、例えば、ノーマリオフのMIS(Metal Insulator Semiconductor)型のトランジスタである。
この例では、基板10Sが設けられる。基板10Sの上に、上記の第1層10、第2層20、絶縁膜21、電極33、第1導電部31及び第2導電部32が設けられる。
後述するように、第2層20となる膜にドライエッチングにより溝が設けられる。溝の中に絶縁膜21が形成され、残余の空間に導電材料が埋め込まれて電極33が形成される。このドライエッチングにおいて、例えば、第1元素(例えばボロン)を含むガスが用いられると、その第1元素が溝の底部の第1層10(第3部分領域10C)に残る場合がある。このとき、絶縁膜21中にこの第1元素が拡散し、特性を劣化させる(例えばしきい値電圧の変動)が生じることがあることが分かった。実施形態においては、特殊な熱処理を行うことにより、絶縁膜21中の前記第1元素の濃度を抑制できる。これにより、例えば、しきい値電圧の変動が抑制できる。
後述するように、実施形態に係る製造方法により製造された半導体装置110においては、絶縁膜21中(例えば、第1位置P1)における第1元素(例えばボロン)の濃度は、1×1018cm−3以下である。
以下、実施形態に係る半導体装置110の製造方法の例について説明する。
図2は、第1実施形態に係る半導体装置の製造方法を例示するフローチャート図である。
図3(a)〜図3(d)、及び、図4(a)〜図4(d)は、第1実施形態に係る半導体装置の製造方法を例示する工程順模式的断面図である。
図3(a)に示すように、基板10Sの上に、Alx1Ga1−x1N(0≦x1<1)を含むの第1膜10fが形成される。第1膜10fの上Alx2Ga1−x2N(0<x2<1、x1<x2)を含む第2膜20fが形成される。第1膜10fは、第1層10となる。第2膜20fは、第2層20となる。
図3(b)に示すように、第2膜20fの上に、ハードマスク41(例えば、SiN)が形成される。ハードマスク41は、例えば、ECRスパッタにより形成できる。
図3(c)に示すように、ハードマスク41の上に、所定の開口部を有するレジスト膜45が形成される。レジスト膜45の厚さは、例えば、約1μm〜約2μmである。
図3(d)に示すように、レジスト膜45をマスクとして用いて、ハードマスク41の一部を除去する。この除去には、例えば、SFをエッチングガスとしたドライエッチングが用いられる。または、この除去には、例えば、フッ化水素酸によるウェットエッチングが用いられる。
図4(a)に示すように、レジスト膜45及びハードマスク41をマスクとして用いて、第2膜20fの一部を除去して、溝H1を形成する。これにより、第1部分20A及び第2部分20Bが形成される。第2膜20fの一部の除去(溝H1の形成)は、第1元素を含むガスを用いたドライエッチングにより行われる。第1元素は、例えば、ボロンである。例えば、BCl及びClを含むガスがエッチングガスとして用いられる。これにより、溝H1の底部において、第1膜10fの一部10pが露出する。
このように、第1膜10fの上に設けられた第2膜20fの一部を第1元素を含むガスを用いたドライエッチングにより除去して溝H1を形成する(図2のステップS110)。これにより、第1膜10fの一部10pを溝H1の底部において露出させる。
図4(b)に示すように、レジスト膜45を除去する。除去は、例えば、有機洗浄及びSH洗浄(硫酸及び過酸化水素を含む液体による洗浄)により行うことができる。
図4(c)に示すように、ハードマスク41を除去する。この除去には、例えば、SFをエッチングガスとしたドライエッチングが用いられる。または、この除去には、例えば、フッ化水素酸によるウェットエッチングが用いられる。
この後、熱処理を行う(図2のステップS120)。
図4(d)に示すように、露出した、第1膜10fの上記の一部10pをNHを含む雰囲気50に接触させて熱処理を行う。雰囲気50におけるNHの分圧は、例えば、3.3パスカル(Pa)以上180ヘクトパスカル(hPa)以下である。熱処理の温度は、例えば、590℃以上900℃以下である。熱処理の時間は、例えば、1分以上2時間以下である。
この熱処理の後に、第1膜10fの上記の一部10pの上に絶縁膜21を形成する(図2のステップS130)。この絶縁膜21は、溝H1の側壁(第2膜20fの側面)、及び、第2膜20f(第2層20)の上面20tにも形成される。絶縁膜21は、例えばSiOである。絶縁膜21は、例えば原子層堆積法(ALD)で形成できる。
この後、絶縁膜21の上に電極33を形成する(図2のステップS140)。
絶縁膜21の一部を除去し、第1導電部31及び第2導電部32を形成して、半導体装置110が製造される。電極33の形成と、導電部の形成と、の順序は任意である。これらの形成の少なくとも一部が同時に実施されても良い。
以下、このようにして製造された半導体装置110の特性について説明する。
図5は、半導体装置の特性を例示するグラフ図である。
図5は、半導体装置110及び参考例の半導体装置119の特性を示している。半導体装置119においては、上記の熱処理(ステップS120)が実施されない。これ以外は、半導体装置110と同様の方法で製造される。
図5は、Z軸方向で電極33と重なる位置における、SIMS分析結果を例示している。図5は、絶縁膜21及び第1層10におけるボロンの濃度の測定結果を示している。図5の横軸は、Z軸方向(深さ方向)の位置Pz(nm)である。縦軸は、ボロンの濃度CB(cm−3)である。
図5に示すように、半導体装置119においては、絶縁膜21中のボロンの濃度CBが高い。例えば、絶縁膜21と第1層10との界面IFにおけるボロンの濃度CBは、約1×1019cm−3である。絶縁膜21の厚さ方向(深さ方向、Z軸方向)の中央位置(第1位置P1)におけるボロンの濃度CBは、約2×1018cm−3である。
これに対して、半導体装置110においては、絶縁膜21中のボロンの濃度CBが低い。例えば、第1層10の第3部分領域10Cと、絶縁膜21と、の界面IF(絶縁膜21の下端部21b)におけるボロン濃度は、1×1018cm−3以下である。
例えば、中央の第1位置P1におけるボロンの濃度は、1×1018cm−3以下(例えば3×1017cm−3以下)である。この第1位置P1は、絶縁膜21のZ軸方向における中央の位置である。Z軸方向は、第1層10の第3部分領域10C(第1膜10fの上記の一部10pに対応)から電極33に向かう方向に沿っている。絶縁膜21の厚さt21が25nmである場合、第1層10の第3部分領域10Cと絶縁膜21との界面IFと、第1位置P1と、の間のZ軸方向の距離は、12.5nmである。
絶縁膜21中の第2位置P2(図5参照)におけるボロンの濃度も、1×1018cm−3以下(例えば3×1017cm−3以下)である。界面IFと第2位置P2との間のZ軸方向に沿った距離は、10ナノメートル(nm)である。
このように、実施形態に係る製造方法で製造された半導体装置110においては、絶縁膜21中におけるボロン(第1元素)の濃度が、半導体装置119のそれよりも低い。
検出された第1元素(この例では、ボロン)は、溝H1の形成の際のドライエッチングにおけるガス中の第1元素に由来すると考えられる。ドライエッチングの際に、第1元素が溝H1の底部に残る。半導体装置119においては、上記の熱処理が行われないため、この第1元素が第1膜10fの一部10pに残る。この第1元素が、絶縁膜21中に拡散すると考えられる。
一方、半導体装置110においては、上記の熱処理により、溝H1の底部の第1元素の多くが除去されたと考えられる。例えば、熱処理により、第1膜10fの一部10pの表面部分が僅かに除去される。この除去に伴い、表面部分に存在した第1元素の少なくとも一部が除去されたと考えられる。これにより、絶縁膜21中における第1元素(この例ではボロン)の濃度が、半導体装置119に比べて低いと考えられる。
絶縁膜21中の第1元素(この例ではボロン)は、トラップとして機能すると考えられる。このため、絶縁膜21中の第1元素(この例ではボロン)の濃度が高いと、半導体装置の特性が変動し易いと考えられる。
半導体装置110及び119において、所定の電圧(加速電圧)がソース電極(第1導電部31)とゲート電極(電極33)との間に、所定の時間、印加される。この電圧の印加前(初期状態)と、電圧の印加後(加速試験後)と、におけるしきい値電圧の差(変化)が評価される。半導体装置110におけるしきい値電圧の差(変化)は、半導体装置119におけるしきい値電圧の差(変化)の約0.2倍である。
このように、半導体装置110においては、しきい値電圧の変化が小さい。半導体装置110においては、例えば、安定したノーマリオフ動作が得られる。例えば、スイッチング損失が低減できる。実施形態においては、NHを含む雰囲気50における熱処理により、性能を向上(しきい値電圧の変化の抑制)することができる。
上記の例では、第1元素は、ボロンである。そして、ドライエッチングで用いられるガスは、さらに塩素を含む。このようなガスを用いたドライエッチングにより、溝H1の形成において、例えば、溝H1の底面(第1膜10fの一部10p)の表面の凹凸を小さくできる。
ガスに含まれる第1元素は、ボロンの他、フッ素または臭素でも良い。この場合も、ドライエッチングにおいて残留した第1元素が、熱処理により除去される。これにより、トラップの原因となり得る第1元素の、絶縁膜21中における濃度が低減され、安定した特性が得られる。
上記のように、熱処理により、溝H1の底部で露出する第1膜10fの表面部分が除去される。この熱処理は、溝H1の底部の第1膜10fの表面部分の表面の平坦性を向上する効果もある。この平坦性の向上により、例えば、チャネル移動度が向上する。
熱処理の雰囲気50は、NHに加えて、N及びHを含んでも良い。Hを含む雰囲気50で熱処理をすることで、例えば、不純物除去の効果が高まる。
実施形態において、熱処理の温度が過度に高い(例えば、1000℃)と、例えば、溝H1の形状が過度に変化し、溝H1の形状の制御が困難になる。このため、熱処理の温度は、900℃以下が好ましい。
さらに、適正な温度(例えば、900℃以下)の熱処理により、溝H1の上部分の側壁の形状が制御できる。
図6(a)〜図6(d)は、半導体装置を例示する模式図である。
図6(a)及び図6(b)は、上記の半導体装置110に対応する。図6(c)及び図6(d)は、上記の半導体装置119に対応する。図6(a)及び図6(c)は、半導体装置の溝H1の上部分の側壁部分(第2層20の側面20s)の断面のHAADF−STEM像である。図6(b)及び図6(d)は、それぞれ、図6(a)及び図6(c)を基に模式的に描かれた、第2層20の、側面20s及び上面20tである。
図6(a)及び図6(b)に示すように、熱処理が行われた半導体装置110においては、側面20sと上面20tとの間の角度θは90度よりも大きい。角度θは、約130度である。側面20sの角度は、滑らかに変化している。
図6(c)及び図6(d)に示すように、熱処理が行われない半導体装置119においては、側面20sと上面20tとの間の角度θは約90度である。
半導体装置110及び119において、溝H1の形成までの工程は同じである。このため、このような角度θの違いは、熱処理の有無が原因である。熱処理により、溝H1の側壁(第2層20の側面20s)が傾斜すると考えられる。これは、熱処理により、溝H1の開口部に近い領域において、溝H1の底部と比べて、第2層20(第2膜20f)が除去されやすいことが原因と考えられる。
このように、本実施形態に係る製造方法によれば、側面20sの上部分を傾斜させることが容易にできる。このように、熱処理の後において、第2膜20fは溝H1の側壁となる側面20sを有している。熱処理の後において、側面20sと、第2膜20f(第2層20)の上面20tと、の間の角度θは、130度以上である。
このような側面20sの傾斜により、例えば、第2層20の上部分における電界集中が緩和される。これにより、例えば、高い耐圧が得られる。
(第2実施形態)
図7は、第2実施形態に係る半導体装置の製造方法により製造される半導体装置を例示する模式断面図である。
図7に示すように、半導体装置120は、第1層10、第2層20、絶縁膜21、第1導電部31(第1電極)、第2導電部32(第2電極)及び電極33に加えて第3層30をさらに含む。第1層10、第2層20、絶縁膜21、第1導電部31、第2導電部32及び電極33については、半導体装置110のそれらと同じなので、以下、第3層30について説明する。
Z軸方向において、絶縁膜21の一部と、第1部分領域10Aと、の間に、第3層30の一部が設けられる。Z軸方向において、第3層30のこの一部と、第1部分領域10Aとの間に、第2層20の第1部分20Aが設けられる。
Z軸方向において、絶縁膜21の別の一部と、第2部分領域10Bと、の間に、第3層30の別の一部が設けられる。Z軸方向において、第3層30のこの別の一部と、第2部分領域10Bとの間に、第2層20の第2部分20Bが設けられる。
例えば、第2層20の上面20tと絶縁膜21との間に、第3層30が設けられる。第3層30は、絶縁膜である。第3層30は、第1材料を含む。第1材料は、窒化シリコン、酸窒化シリコン、酸化シリコン、酸化アルミニウム及び酸化ガリウムからなる群から選択された少なくとも1つを含む。第1材料は、窒化シリコン及び酸窒化シリコンからなる群から選択された少なくとも1つを含んでも良い。
例えば、絶縁膜21が酸化シリコンである場合、例えば、第3層30には、窒化シリコンが用いられる。
第2層20の上面20tの上に第3層30が設けられることにより、後述の熱処理を行う際に、第2層20の上面20tは、NHを含む高温の雰囲気に曝されない。これにより、第2層20の劣化が抑制される。複数の絶縁膜(第3層30及び絶縁膜21)が設けられることにより、例えば、高い信頼性が得られる。
第3層30は、第2層20に溝の形成において、マスクとして機能しても良い。以下、半導体装置120の製造方法の例について説明する。
以下、実施形態に係る半導体装置110の製造方法の例について説明する。
図8は、第2実施形態に係る半導体装置の製造方法を例示するフローチャート図である。
図9(a)〜図9(d)、及び、図10(a)〜図10(c)は、第2実施形態に係る半導体装置の製造方法を例示する工程順模式的断面図である。
図9(a)に示すように、基板10Sの上に、Alx1Ga1−x1N(0≦x1<1)を含む第1膜10fが形成される。第1膜10fの上Alx2Ga1−x2N(0<x2<1、x1<x2)を含む第2膜20fが形成される。
図9(b)に示すように、第2膜20fの上に、第3膜30f(第3層30となる膜)(例えば、SiN)が形成される。第3膜30fは、例えば、ECRスパッタにより形成できる。
図9(c)に示すように、第3膜30fの上に、所定の開口部を有するレジスト膜45が形成される。レジスト膜45の厚さは、例えば、約約1μm〜約2μmである。
図9(d)に示すように、レジスト膜45をマスクとして用いて、第3膜30fの一部を除去する。この除去には、例えば、SFを用いたドライエッチングが用いられる。これにより、第3膜30fに開口部30hが形成される。これにより、第3層30が得られる。
このように、第1膜10fの上に設けられた第2膜20fの上に、開口部30hを有する第3膜30fを形成する(図8のステップS205)。
図10(a)に示すように、レジスト膜45及び第3膜30f(第3層30)をマスクとして用いて、第2膜20fの一部を除去して、溝H2を形成する。これにより、第1部分20A及び第2部分20Bが形成される。第2膜20fの一部の除去(溝H2の形成)は、例えば、第1元素を含むガスを用いたドライエッチングにより行われる。第1元素は、例えば、ボロンである。例えば、BCl及びClを含むガスがエッチングガスとして用いられる。これにより、溝H2の底部において、第1膜10fの一部10pが露出する。
このように、第3膜30f(第3層30)の開口部30hを介して第2膜20fの一部を除去して溝H2を形成し、第1膜10fの一部10pを、溝H2の底部において露出させる(図8のステップS210)。
図10(b)に示すように、レジスト膜45を除去する。
図10(c)に示すように、露出した第1膜10fの一部10pをNHを含む雰囲気50に接触させて熱処理する(図8のステップS120)。
熱処理の温度は、例えば、790℃以下である。熱処理の温度は、例えば、590℃以上である。雰囲気50における圧力は、例えば、3.3hPa以上200hP以下である。雰囲気50におけるNHの分圧は、例えば、3.3hPa以上120hPa以下である。雰囲気50は、NHに加えてNをさらに含んでも良い。この場合において、雰囲気50におけるNHの分圧は、3.3hPa以上120hPa以下である。熱処理の時間は、例えば、1分以上2時間以下である。後述するように、このような条件において、良好な特性を得やすい。
この熱処理の後に、第1膜10fの上記の一部10pの上に絶縁膜21を形成する(図8のステップS230)。この絶縁膜21は、溝H2の側壁(第2膜20fの側面)、及び、第2膜20fの上面20tにも形成される。この後、絶縁膜21の上に電極33を形成する(図8のステップS240)。
絶縁膜21の一部を除去し、第1導電部31及び第2導電部32を形成して、半導体装置120が製造される。電極33の形成と、導電部の形成と、の順序は任意である。これらの形成の少なくとも一部が同時に実施されても良い。
以下、熱処理の温度を変えた実験結果について説明する。実験では、雰囲気50は、NHとNとを含む。実験において、雰囲気50における圧力は、200hPaである。雰囲気50におけるNHの分圧は、33hPaである。実験において、熱処理の時間は、20分である。
実験では、熱処理の温度が異なる複数の試料において、溝H2の底部(第1膜10fの一部10p)の表面粗さが評価される。さらに、溝H2の形成の後に、上記の絶縁膜21、電極33、第1導電部31及び第2導電部32が形成され、得られた半導体装置における移動度が評価される。
図11(a)〜図11(d)は、半導体装置の評価結果を示す原子間力顕微鏡(AFM)像である。
図11(a)は、熱処理を行わない試料(半導体装置119)に対応する。図11(b)、図11(c)及び図11(d)は、熱処理の温度Tが590℃、790℃及び840℃にそれぞれ対応する。図11(a)は、図10(b)の10p部分(熱処理が行われない部分)に対応する。図11(b)〜図11(d)は、図10(c)の部分10p(所定の温度で熱処理が行われた後の部分)に対応する。
図11(a)に示すように、熱処理を行わない試料(半導体装置119)においては、表面の凹凸が大きい。図11(b)に示すように、熱処理の温度Tが590℃の試料において、凹凸が軽減される。図11(c)に示すように、熱処理の温度Tが790℃の試料において、凹凸が著しく軽減される。この試料においては、原子ステップが観察される。図11(d)に示すように、熱処理の温度Tが840℃の試料において、凹凸が著しく大きくなる。
以下、表面の凹凸(表面粗さRMS)の評価結果について説明する。
図12(a)及び図12(b)は、半導体装置の特性を示すグラフ図である。
これらの図の横軸は、熱処理の温度T(℃)である。これらの図の縦軸は、溝H2の底部(第1膜10fの一部10p)の表面粗さRMS(nm)である。表面粗さRMSは、1μm×1μmの範囲の表面凹凸をAFMにより測定した結果から算出される値である。図12(b)における縦軸は、図12(a)の縦軸が拡大されている。これらの図において、熱処理を行わない試料(半導体装置119)の値も示されている。
図12(a)に示すように、熱処理の温度Tが過度に高い場合(840℃)、表面粗さRMSが著しく大きくなる。温度Tが440℃〜790℃の範囲において、小さい表面粗さRMSが得られる。
図12(b)に示すように、温度Tが440℃〜790℃の範囲において、温度Tが上昇すると、表面粗さRMSが小さくなる。特に、温度Tが590℃以上になると、表面粗さRMSの低減効果が大きい。
図13は、半導体装置の特性を示すグラフ図である。
図13の横軸は、表面粗さRMS(nm)である。縦軸は、移動度μ(cm/Vs)である。
図13から分かるように、表面粗さRMSが大きくなると、移動度μが低下する。表面粗さRMSを小さくすることで、高い移動度μが得られる。溝H2の底部(第1膜10fの一部10p、すなわち、第1層10の第1部分領域10C)は、チャネルとして機能する。この部分の表面粗さRMSが小さくなることで、電子がより効率的に移動できると考えられる。高い移動度μにより、例えば、低いオン抵抗Ronが得られる。
実施形態においては、熱処理後において、第1膜10fの上記一部10p(溝H2の底部)の表面の表面粗さRMSは、0.21nm以下である。
このように、実施形態においては、NHを含む雰囲気50における熱処理により、性能を向上(移動度μの上昇、オン抵抗Ronの低減)することができる。
実施形態は、以下の構成を含んでも良い。
(構成1)
Alx1Ga1−x1N(0≦x1<1)を含む第1膜の上に設けられたAlx2Ga1−x2N(0<x2<1、x1<x2)を含む第2膜の一部を第1元素を含むガスを用いたドライエッチングにより除去して溝を形成して前記第1膜の一部を前記溝の底部において露出させ、
前記露出した前記第1膜の前記一部をNHを含む雰囲気に接触させて熱処理し、
前記熱処理の後に前記第1膜の前記一部の上に絶縁膜を形成し、
前記絶縁膜の上に電極を形成し、
前記絶縁膜は、前記第1膜の前記一部から前記電極に向かう第1方向における中央の第1位置を有し、
前記第1位置における前記第1元素の濃度は、1×1018cm−3以下である、半導体装置の製造方法。
(構成2)
前記第1元素は、ボロンである、構成1記載の半導体装置の製造方法。
(構成3)
前記絶縁膜は、第2位置を有し、
前記第1膜の前記一部と前記絶縁膜との界面と、前記第2位置と、の間の前記第1方向に沿った距離は、10ナノメートルであり、
前記電極の前記形成の後において、前記第2位置における前記第1元素の濃度は、1×1018cm−3以下である、構成1または2に記載の半導体装置の製造方法。
(構成4)
前記電極の前記形成の後において、前記第1膜の前記一部と前記絶縁膜との界面における前記第1元素の濃度は、1×1018cm−3以下である、構成1または2に記載の半導体装置の製造方法。
(構成5)
前記雰囲気におけるNH3の分圧は、3.3パスカル以上180ヘクトパスカル以下である、構成1〜4のいずれか1つ記載の半導体装置の製造方法。
(構成6)
前記熱処理の温度は、590℃以上900℃以下である、構成1〜5のいずれか1つに記載の半導体装置の製造方法。
(構成7)
前記ガスは塩素をさらに含む、構成1〜6のいずれか1つに記載の半導体装置の製造方法。
(構成8)
Alx1Ga1−x1N(0≦x1<1)を含む第1膜の上に設けられたAlx2Ga1−x2N(0<x2<1、x1<x2)を含む第2膜の一部を除去して溝を形成して前記第1膜の一部を前記溝の底部において露出させ、
前記露出した前記第1膜の前記一部をNHを含む雰囲気に接触させて790℃以下の温度で熱処理する、半導体装置の製造方法。
(構成9)
前記温度は、590℃以上である、構成8記載の半導体装置の製造方法。
(構成10)
前記溝の前記形成の前に、前記第2膜の上に、開口部を有し、窒化シリコン、酸窒化シリコン、酸化シリコン、酸化アルミニウム及び酸化ガリウムからなる群から選択された少なくとも1つの第1材料を含む第3膜を形成し、
前記溝の形成は、前記開口部を介して前記第2膜の前記一部を除去することを含む、構成8または9に記載の半導体装置の製造方法。
(構成11)
前記第1材料は、窒化シリコン及び酸窒化シリコンからなる群から選択された少なくとも1つを含む、構成10に記載の半導体装置の製造方法。
(構成12)
前記雰囲気における圧力は、3.3ヘクトパスカル以上200ヘクトパスカル以下である、構成8〜11のいずれか1つに記載の半導体装置の製造方法。
(構成13)
前記雰囲気におけるNHの分圧は、3.3ヘクトパスカル以上120ヘクトパスカル以下である、構成8〜12のいずれか1つに記載の半導体装置の製造方法。
(構成14)
前記雰囲気は、N2をさらに含み、前記雰囲気におけるNHの分圧は、3.3ヘクトパスカル以上120ヘクトパスカル以下である、構成8〜12のいずれか1つに記載の半導体装置の製造方法。
(構成15)
前記第2膜の前記一部の前記除去は、ボロン及び塩素を含むガスを用いたドライエッチングの実施を含む、構成8〜14のいずれか1つに記載の半導体装置の製造方法。
(構成16)
前記熱処理の後に前記第1膜の前記一部の上に絶縁膜をさらに形成し、
前記絶縁膜の上に電極をさらに形成する、構成8〜15のいずれか1つに記載の半導体装置の製造方法。
(構成17)
前記熱処理の後において、前記第2膜は前記溝の側壁となる側面を有し、
前記側面と、前記第2膜の上面と、の間の角度は、130度以上である、構成1〜16のいずれか1つに記載の半導体装置の製造方法。
(構成18)
前記第2膜の第1部分と電気的に接続された第1導電部、及び、前記第2膜の第2部分と電気的に接続された第2導電部をさらに形成し、
前記第1部分と前記第2部分との間に前記電極の少なくとも一部が位置した、構成1〜17のいずれか1つに記載の半導体装置の製造方法。
(構成19)
前記熱処理後において、前記第1膜の前記一部の表面の表面粗さRMSは、0.21nm以下である、構成1〜18のいずれか1つに記載の半導体装置の製造方法。
(構成20)
Alx1Ga1−x1N(0≦x1<1)を含む第1膜の上に設けられたAlx2Ga1−x2N(0<x2<1、x1<x2)を含む第2膜の一部を除去して溝を形成して前記第1膜の一部を前記溝の底部において露出させ、
前記露出した前記第1膜の前記一部をNHを含む雰囲気に接触させて900℃以下の温度で熱処理する、半導体装置の製造方法。
(構成21)
前記熱処理は、前記第2膜の上面を前記雰囲気に接触させて行うことを含む、構成20記載の半導体装置の製造方法。
実施形態によれば、性能の向上が可能な半導体装置の製造方法が提供できる。
なお、本願明細書において、「垂直」及び「平行」は、厳密な垂直及び厳密な平行だけではなく、例えば製造工程におけるばらつきなどを含むものであり、実質的に垂直及び実質的に平行であれば良い。
以上、具体例を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明した。しかし、本発明は、これらの具体例に限定されるものではない。例えば、半導体装置に含まれる層、膜、電極、導電領域、絶縁膜、及び基板などの各要素の具体的な構成に関しては、当業者が公知の範囲から適宜選択することにより本発明を同様に実施し、同様の効果を得ることができる限り、本発明の範囲に包含される。
各具体例のいずれか2つ以上の要素を技術的に可能な範囲で組み合わせたものも、本発明の要旨を包含する限り本発明の範囲に含まれる。
その他、本発明の実施形態として上述した半導体装置の製造方法を基にして、当業者が適宜設計変更して実施し得る全ての半導体装置の製造方法も、本発明の要旨を包含する限り、本発明の範囲に属する。
その他、本発明の思想の範疇において、当業者であれば、各種の変更例及び修正例に想到し得るものであり、それら変更例及び修正例についても本発明の範囲に属するものと了解される。
本発明の実施形態を説明したが、実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10…第1層、 10A〜10C…第1〜第3部分領域、 10S…基板、 10f…第1膜、 10p…一部、 15…2次元電子ガス、 20…第2層、 20A、20B…第1、第2部分、 20f…第2膜、 20s…側面、 20t…上面、 21…絶縁膜、 21b…下端部、 21t…上端部、 30…第3層、 33C…一部、 30f…第3膜、 30h…開口部、 31…第1導電部、 32…第2導電部、 33…電極、 41…ハードマスク、 45…レジスト膜、 50…雰囲気、 θ…角度、 μ…移動度、 110、119、120…半導体装置、 CB…濃度、 H1、H2…溝、 IF…界面、 P1、P2…第1、第2位置、 Px…位置、 RMS…表面粗さ、 T…温度、 t21…厚さ

Claims (17)

  1. Alx1Ga1−x1N(0≦x1<1)を含む第1膜の上に設けられたAlx2Ga1−x2N(0<x2<1、x1<x2)を含む第2膜の一部を第1元素を含むガスを用いたドライエッチングにより除去して溝を形成して前記第1膜の一部を前記溝の底部において露出させ、
    前記露出した前記第1膜の前記一部をNHを含む雰囲気に接触させて熱処理し、
    前記熱処理の後に前記第1膜の前記一部の上に絶縁膜を形成し、
    前記絶縁膜の上に電極を形成し、
    前記絶縁膜は、前記第1膜の前記一部から前記電極に向かう第1方向における中央の第1位置を有し、
    前記第1位置における前記第1元素の濃度は、1×1018cm−3以下である、半導体装置の製造方法。
  2. 前記第1元素は、ボロンである、請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記絶縁膜は、第2位置を有し、
    前記第1膜の前記一部と前記絶縁膜との界面と、前記第2位置と、の間の前記第1方向に沿った距離は、10ナノメートルであり、
    前記電極の前記形成の後において、前記第2位置における前記第1元素の濃度は、1×1018cm−3以下である、請求項1または2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記電極の前記形成の後において、前記第1膜の前記一部と前記絶縁膜との界面における前記第1元素の濃度は、1×1018cm−3以下である、請求項1または2に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記雰囲気におけるNHの分圧は、3.3パスカル以上180ヘクトパスカル以下である、請求項1〜4のいずれか1つに記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記熱処理の温度は、590℃以上900℃以下である、請求項1〜5のいずれか1つに記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記ガスは塩素をさらに含む、請求項1〜6のいずれか1つに記載の半導体装置の製造方法。
  8. Alx1Ga1−x1N(0≦x1<1)を含む第1膜の上に設けられたAlx2Ga1−x2N(0<x2<1、x1<x2)を含む第2膜の一部を除去して溝を形成して前記第1膜の一部を前記溝の底部において露出させ、
    前記露出した前記第1膜の前記一部をNHを含む雰囲気に接触させて790℃以下の温度で熱処理する、半導体装置の製造方法。
  9. 前記温度は、590℃以上である、請求項8記載の半導体装置の製造方法。
  10. 前記溝の前記形成の前に、前記第2膜の上に、開口部を有し、窒化シリコン、酸窒化シリコン、酸化シリコン、酸化アルミニウム及び酸化ガリウムからなる群から選択された少なくとも1つの第1材料を含む第3膜を形成し、
    前記溝の形成は、前記開口部を介して前記第2膜の前記一部を除去することを含む、請求項8記載の半導体装置の製造方法。
  11. 前記第1材料は、窒化シリコン及び酸窒化シリコンからなる群から選択された少なくとも1つを含む、請求項10記載の半導体装置の製造方法。
  12. 前記雰囲気における圧力は、3.3ヘクトパスカル以上200ヘクトパスカル以下である、請求項8〜11のいずれか1つに記載の半導体装置の製造方法。
  13. 前記雰囲気におけるNHの分圧は、3.3ヘクトパスカル以上120ヘクトパスカル以下である、請求項8〜12のいずれか1つに記載の半導体装置の製造方法。
  14. 前記雰囲気は、Nをさらに含み、前記雰囲気におけるNHの分圧は、3.3ヘクトパスカル以上120ヘクトパスカル以下である、請求項8〜12のいずれか1つに記載の半導体装置の製造方法。
  15. 前記第2膜の前記一部の前記除去は、ボロン及び塩素を含むガスを用いたドライエッチングの実施を含む、請求項8〜14のいずれか1つに記載の半導体装置の製造方法。
  16. 前記熱処理の後において、前記第2膜は前記溝の側壁となる側面を有し、
    前記側面と、前記第2膜の上面と、の間の角度は、130度以上である、請求項1〜15のいずれか1つに記載の半導体装置の製造方法。
  17. 前記熱処理後において、前記第1膜の前記一部の表面の表面粗さRMSは、0.21nm以下である、請求項1〜16のいずれか1つに記載の半導体装置の製造方法。
JP2017017048A 2017-02-01 2017-02-01 半導体装置の製造方法 Active JP6629252B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017017048A JP6629252B2 (ja) 2017-02-01 2017-02-01 半導体装置の製造方法
US15/670,495 US10355119B2 (en) 2017-02-01 2017-08-07 Method for manufacturing semiconductor device
CN201710766821.XA CN108376645B (zh) 2017-02-01 2017-08-31 半导体装置的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017017048A JP6629252B2 (ja) 2017-02-01 2017-02-01 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018125440A true JP2018125440A (ja) 2018-08-09
JP6629252B2 JP6629252B2 (ja) 2020-01-15

Family

ID=62980235

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017017048A Active JP6629252B2 (ja) 2017-02-01 2017-02-01 半導体装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10355119B2 (ja)
JP (1) JP6629252B2 (ja)
CN (1) CN108376645B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020136476A (ja) * 2019-02-19 2020-08-31 株式会社サイオクス Iii族窒化物半導体装置およびエッチング装置
JP2020150141A (ja) * 2019-03-14 2020-09-17 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
US11088269B2 (en) 2019-06-28 2021-08-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7448314B2 (ja) * 2019-04-19 2024-03-12 株式会社東芝 半導体装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008227356A (ja) * 2007-03-15 2008-09-25 Toyota Central R&D Labs Inc 半導体装置とその製造方法
JP2012023213A (ja) * 2010-07-14 2012-02-02 Sumitomo Electric Device Innovations Inc 半導体装置の製造方法
WO2014057906A1 (ja) * 2012-10-11 2014-04-17 ローム株式会社 窒化物半導体装置およびその製造方法
JP2014225606A (ja) * 2013-05-17 2014-12-04 富士通株式会社 化合物半導体装置及びその製造方法
JP2015103780A (ja) * 2013-11-28 2015-06-04 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6127237A (en) * 1998-03-04 2000-10-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Etching end point detecting method based on junction current measurement and etching apparatus
JP2002026456A (ja) 2000-06-30 2002-01-25 Toshiba Corp 半導体装置、半導体レーザ及びその製造方法並びにエッチング方法
JP2002324913A (ja) 2001-04-25 2002-11-08 Ricoh Co Ltd Iii族窒化物半導体およびその作製方法および半導体装置およびその作製方法
US6488767B1 (en) * 2001-06-08 2002-12-03 Advanced Technology Materials, Inc. High surface quality GaN wafer and method of fabricating same
JP4479222B2 (ja) * 2002-11-22 2010-06-09 沖電気工業株式会社 化合物半導体層の表面処理方法及び半導体装置の製造方法
JP4751150B2 (ja) * 2005-08-31 2011-08-17 株式会社東芝 窒化物系半導体装置
US8823057B2 (en) * 2006-11-06 2014-09-02 Cree, Inc. Semiconductor devices including implanted regions for providing low-resistance contact to buried layers and related devices
US7985986B2 (en) * 2008-07-31 2011-07-26 Cree, Inc. Normally-off semiconductor devices
US7968441B2 (en) * 2008-10-08 2011-06-28 Applied Materials, Inc. Dopant activation anneal to achieve less dopant diffusion (better USJ profile) and higher activation percentage
EP2267197A1 (en) * 2009-06-25 2010-12-29 AMMONO Sp.z o.o. Method of obtaining bulk mono-crystalline gallium-containing nitride, bulk mono-crystalline gallium-containing nitride, substrates manufactured thereof and devices manufactured on such substrates
CN104465408B (zh) * 2010-04-23 2017-09-15 株式会社半导体能源研究所 半导体装置及半导体装置的制造方法
JP5500002B2 (ja) * 2010-08-31 2014-05-21 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP5685918B2 (ja) 2010-12-10 2015-03-18 富士通株式会社 半導体装置の製造方法
JP5857415B2 (ja) * 2011-02-24 2016-02-10 富士通株式会社 半導体装置の製造方法
US8933507B2 (en) * 2012-07-10 2015-01-13 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Metal/polysilicon gate trench power mosfet
JP2014090033A (ja) 2012-10-29 2014-05-15 Fujitsu Ltd 化合物半導体装置及びその製造方法
JP6024579B2 (ja) * 2013-04-11 2016-11-16 株式会社デンソー Hemtを備えた半導体装置
US9450078B1 (en) * 2015-04-03 2016-09-20 Advanced Ion Beam Technology, Inc. Forming punch-through stopper regions in finFET devices

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008227356A (ja) * 2007-03-15 2008-09-25 Toyota Central R&D Labs Inc 半導体装置とその製造方法
JP2012023213A (ja) * 2010-07-14 2012-02-02 Sumitomo Electric Device Innovations Inc 半導体装置の製造方法
WO2014057906A1 (ja) * 2012-10-11 2014-04-17 ローム株式会社 窒化物半導体装置およびその製造方法
JP2014225606A (ja) * 2013-05-17 2014-12-04 富士通株式会社 化合物半導体装置及びその製造方法
JP2015103780A (ja) * 2013-11-28 2015-06-04 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020136476A (ja) * 2019-02-19 2020-08-31 株式会社サイオクス Iii族窒化物半導体装置およびエッチング装置
JP7232074B2 (ja) 2019-02-19 2023-03-02 住友化学株式会社 Iii族窒化物半導体装置およびエッチング装置
JP2020150141A (ja) * 2019-03-14 2020-09-17 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
JP7175804B2 (ja) 2019-03-14 2022-11-21 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
US11677020B2 (en) 2019-03-14 2023-06-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device including different nitride regions and method for manufacturing same
JP7419445B2 (ja) 2019-03-14 2024-01-22 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
US11967641B2 (en) 2019-03-14 2024-04-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device including different nitride regions improving characteristics of the semiconductor device
US11088269B2 (en) 2019-06-28 2021-08-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
US20180219088A1 (en) 2018-08-02
CN108376645A (zh) 2018-08-07
CN108376645B (zh) 2022-02-22
US10355119B2 (en) 2019-07-16
JP6629252B2 (ja) 2020-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6629252B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US8963203B2 (en) Nitride semiconductor device and method for manufacturing same
US9893161B2 (en) Parasitic capacitance reduction structure for nanowire transistors and method of manufacturing
US10727312B2 (en) Nitride semiconductor device and method for manufacturing the same
JP6767411B2 (ja) 半導体装置、電源回路、及び、コンピュータ
JP5126930B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US11757028B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JPWO2012131898A1 (ja) 炭化珪素半導体装置
TW201730940A (zh) 半導體元件及其形成方法
JP5645766B2 (ja) GaNベースの薄膜トランジスタの製造方法
WO2017008331A1 (zh) Tft基板结构及其制作方法
JP2020017577A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2020150141A (ja) 半導体装置及びその製造方法
CN108206206B (zh) 半导体装置及其制造方法
JP2009064875A (ja) 半導体装置
JP5036399B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2014135353A (ja) 半導体装置の製造方法
US20200111906A1 (en) High voltage device and manufacturing method thereof
JP2006245306A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2020181891A (ja) 窒化物半導体装置および窒化物半導体装置の製造方法
CN108878276B (zh) 半导体装置的制造方法
JP2018163928A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007318012A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6707927B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2016015355A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191204

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6629252

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151