JP2018125058A - メモリデバイス及びメモリデバイスの動作方法 - Google Patents

メモリデバイス及びメモリデバイスの動作方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018125058A
JP2018125058A JP2018002021A JP2018002021A JP2018125058A JP 2018125058 A JP2018125058 A JP 2018125058A JP 2018002021 A JP2018002021 A JP 2018002021A JP 2018002021 A JP2018002021 A JP 2018002021A JP 2018125058 A JP2018125058 A JP 2018125058A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
memory device
group
sense amplifier
memory cells
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018002021A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6803863B2 (ja
Inventor
山河 朴
San-Ha Park
山河 朴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Winbond Electronics Corp
Original Assignee
Winbond Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Winbond Electronics Corp filed Critical Winbond Electronics Corp
Publication of JP2018125058A publication Critical patent/JP2018125058A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6803863B2 publication Critical patent/JP6803863B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/406Management or control of the refreshing or charge-regeneration cycles
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/406Management or control of the refreshing or charge-regeneration cycles
    • G11C11/40615Internal triggering or timing of refresh, e.g. hidden refresh, self refresh, pseudo-SRAMs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/4072Circuits for initialization, powering up or down, clearing memory or presetting
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/4074Power supply or voltage generation circuits, e.g. bias voltage generators, substrate voltage generators, back-up power, power control circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/4076Timing circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4091Sense or sense/refresh amplifiers, or associated sense circuitry, e.g. for coupled bit-line precharging, equalising or isolating
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4094Bit-line management or control circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4096Input/output [I/O] data management or control circuits, e.g. reading or writing circuits, I/O drivers or bit-line switches 
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/41Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger
    • G11C11/413Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing, timing or power reduction
    • G11C11/417Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing, timing or power reduction for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/419Read-write [R-W] circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/02Disposition of storage elements, e.g. in the form of a matrix array
    • G11C5/025Geometric lay-out considerations of storage- and peripheral-blocks in a semiconductor storage device
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/06Sense amplifiers; Associated circuits, e.g. timing or triggering circuits
    • G11C7/065Differential amplifiers of latching type
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/41Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger
    • G11C11/413Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing, timing or power reduction
    • G11C11/417Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing, timing or power reduction for memory cells of the field-effect type
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2207/00Indexing scheme relating to arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C2207/002Isolation gates, i.e. gates coupling bit lines to the sense amplifier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2207/00Indexing scheme relating to arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C2207/22Control and timing of internal memory operations
    • G11C2207/2227Standby or low power modes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2211/00Indexing scheme relating to digital stores characterized by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C2211/401Indexing scheme relating to cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C2211/406Refreshing of dynamic cells
    • G11C2211/4067Refresh in standby or low power modes

Abstract

【課題】ディープパワーダウンモードでデータを保持する、低電力消費DRAM及び低電力消費DRAMの動作方法を提供する。【解決手段】メモリデバイスは、メモリデバイスをディープパワーダウンモードを含む様々な動作モードで動作させるよう制御するモードコントローラを含む。モードコントローラは、センスアンプ回路のうち対応するセンスアンプ回路が感知するメモリセルの群のデータを制御して、メモリデバイスがディープパワーダウンモードに移行するときに保持が必要なデータのみを対応するセンスアンプ回路にラッチする。ディープパワーダウンモードでは、センスアンプの電源を制御してオンにし、メモリデバイスのメモリアレイ、アドレスデコーダ及びリフレッシュコントローラの少なくとも1つの電源を制御してオフにする。【選択図】図17

Description

本願は、半導体メモリ技術に関するものであり、特に低消費電力メモリデバイス及び低消費電力メモリデバイスの動作方法に関するものである。
ダイナミックランダムアクセスメモリ(DRAMs)は、コンピュータ及びモバイルコンピュータシステムでデータにアクセスするための、高速かつ大容量のメモリを提供する。ダイナミックランダムアクセスメモリではデータリフレッシュを定期的に行う必要があるため、ダイナミックランダムアクセスメモリは消費電力に関係する。ダイナミックランダムアクセスメモリに対する従来の設計は、ディープパワーダウン(DPD)モードの導入を含む。しかしながら、ディープパワーダウンモードでは、ダイナミックランダムアクセスメモリに記憶されるデータが破壊されるおそれがある。さらに、ディープパワーダウンモードからダイナミックランダムアクセスメモリへのアクセスを復旧するのに長い時間(例えば500マイクロ秒)を必要とすることがある。
ディープパワーダウンモードでのダイナミックランダムアクセスメモリのデータ損失を防ぐ従来のあるアプローチは、ディープパワーダウンモードの間、スタティックランダムアクセスメモリ(SRAMs)を使用してデータを保つことである。消費電力を減少させる従来の別のアプローチは、セルフリフレッシュモードを利用して、データを維持するとともにセルフリフレッシュモードから約100ナノ秒以内でダイナミックランダムアクセスメモリへのデータアクセスを提供することである。
スタティックランダムアクセスメモリのセルを追加することで、大きな領域のオーバーヘッドを招くことがあり、またデータアクセスに対する応答時間を増加させることがある。セルフリフレッシュモードを利用するためには、多大な消費電力を必要とすることがある。
本開示の一態様は、メモリデバイスに向けたものである。メモリデバイスは、複数のビット線及び複数のワード線に接続された複数のメモリセルを含むメモリアレイを含む。メモリデバイスは、複数のビット線に接続された複数のセンスアンプ回路も含む。各センスアンプ回路は、センスアンプを含み、センスアンプ回路に接続されたビット線の2つの間の電圧差を感知し増幅するように構成される。メモリデバイスは、メモリセルのアドレスを受取り復号して、対応するビット線及びワード線を有効にするアドレスデコーダを更に含む。また、メモリデバイスは、メモリセルをリフレッシュするデータを制御するリフレッシュコントローラを備える。さらに、メモリデバイスは、メモリデバイスを制御して、ディープパワーダウン(DPD)モードを含む様々な動作モードで動作させるモードコントローラを含む。モードコントローラは、センスアンプ回路のうち対応するセンスアンプ回路が感知する、メモリセルの群のデータを制御して、メモリデバイスがディープパワーダウンモードに移行するときに、データを対応するセンスアンプ回路にラッチする。
本開示の他の態様は、データを処理する機器に向けたものである。機器は、処理されるデータを記憶するメモリデバイスを含む。処理されるデータは、命令、実行ステータス及びユーザデータの少なくとも1つを含む。機器は、メモリデバイスに接続されたプロセッサも含む。プロセッサは、処理中に、メモリデバイスにアクセスするように構成される。機器は、プロセッサに接続された記憶装置を更に含む。記憶装置は、オペレーティングシステムを記憶する。メモリデバイスは、複数のビット線及び複数のワード線に接続された複数のメモリセルを含むメモリアレイを含む。メモリデバイスは、複数のビット線に接続された複数のセンスアンプ回路も含む。各センスアンプ回路は、センスアンプを含み、センスアンプ回路に接続されたビット線の2つの間の電圧差を感知して増幅するように構成される。メモリデバイスは、メモリセルのアドレスを受取って復号して、対応するビット線及びワード線を有効にするアドレスデコーダを更に含む。また、メモリデバイスは、メモリセルのリフレッシュのデータを制御するリフレッシュコントローラを含む。さらに、メモリデバイスは、メモリデバイスを、ディープパワーダウン(DPD)モードを含む様々な動作モードで動作させるよう制御するモードコントローラを含む。モードコントローラは、センスアンプ回路のうち対応するセンスアンプ回路が感知する、メモリセルの群のデータを制御して、メモリデバイスがディープパワーダウンモードに移行するときに、データを対応するセンスアンプ回路にラッチする。機器がサスペンドモードに移行するときに、処理される一群のデータをメモリデバイスに保持する。
本開示の更に他の態様は、メモリセルを含むメモリデバイスにおいてディープパワーダウン(DPD)モードでデータを保持する方法に向けたものである。本方法は、ディープパワーダウンモードに移行する信号を受信する移行信号受信ステップを含む。本方法は、メモリデバイスを制御して、ディープパワーダウンモードに移行する移行ステップも含む。本方法は、メモリデバイスがディープパワーダウンモードに移行するときに、メモリデバイスに、メモリセルの群のデータを保持する保持ステップを更に含む。また本方法は、メモリデバイスを制御して、ディープパワーダウンモードを含む様々な動作モードで動作させるステップを含む。
上述した手段に基づいて、ディープパワーダウンモードでデータを保持する、低電力消費メモリデバイス及び低電力消費メモリデバイスの動作方法が提供される。
開示された実施形態に従う例示的メモリデバイスを示す図である。 例示的モードコントローラを示す図である。 図1Aに表す例示的メモリデバイスの例示的メモリアレイを示す図である。 図1Aに表す例示的メモリデバイスの例示的センスアンプ回路を示す図である。 開示された実施形態に従い、ディープパワーダウンモードでデータを保持する、例示的メモリデバイスの例示的タイミング図を示す。 図3のセンスアンプに接続される例示的ラッチを示す図である。 開示された実施形態に従い、図5の複数の例示的ラッチを含むとともに、ディープパワーダウンモードで動作する、例示的メモリデバイスの例示的タイミング図を示す。 開示された実施形態に従い、図5の複数の例示的ラッチを含むとともに、ディープパワーダウンモードで動作する、例示的メモリデバイスの他の例示的タイミング図を示す。 図3のセンスアンプに接続される2つの例示的ラッチを示す図である。 開示された実施形態に従い、図8の複数のラッチを含むとともに、ディープパワーダウンモードで動作する、例示的メモリデバイスの例示的タイミング図を示す。 図3のセンスアンプに接続される2つの例示的ラッチを示す他の図である。 開示された実施形態に従い、図10の複数の例示的ラッチを含むとともに、ディープパワーダウンモードで動作する、例示的メモリデバイスの例示的タイミング図を示す。 開示された実施形態に従う、例示的メモリデバイスのメモリアレイ、センスアンプ及びサブワード線ドライバの例示的配置を示す図である。 開示された実施形態に従う、例示的メモリデバイスのセンスアンプ、サブワード線ドライバ及びラッチの例示的配置を示す図である。 開示された実施形態に従う、例示的メモリデバイスの例示的ラッチドライバ及びイコライザを示す図である。 開示された実施形態に従う、例示的メモリデバイスの例示的電圧クランプ構成を示す図である。 開示された実施形態に従う、例示的データ処理機器を示す図である。 開示された実施形態に従い、ディープパワーダウンモードでデータを例示的メモリデバイスに保持する例示的方法を示すフローチャートである。
本開示は一般に、ディープパワーダウンモードでデータを保持する、低電力消費メモリデバイス(ダイナミックランダムアクセスメモリデバイス等)及び低電力消費メモリデバイスの動作方法に向けたものである。メモリデバイスは、メモリデバイスがディープパワーダウンモードである間、メモリデバイスに記憶されるデータの群を保持することができると考えられる。保持されるデータの群を選択することができる。メモリデバイスがディープパワーダウンモードである間、データの群を、メモリデバイスのセンスアンプで保持することができる。また、メモリデバイスが、ディープパワーダウンモードでデータを保持するための、複数のラッチを含むことができることが考えられる。メモリデバイスがディープパワーダウンモードである間、メモリデバイスは記憶されるデータの群をラッチ内のメモリデバイス及び/又はセンスアンプに保持することができる。
図1Aは、開示された実施形態に従う例示的メモリデバイス100を示す図である。メモリデバイス100は、図1Aに表すように互いに接続された、モードコントローラ120と、アドレスデコーダ140と、リフレッシュコントローラ160と、メモリアレイ180と、複数のセンスアンプ回路130と、データバッファ150とを含む。データバッファ150は、複数のレジスタ、集積回路及び/又はフィールドプログラマブルゲートアレイ等の、適切なハードウェアを含むことができる。データバッファ150は、メモリデバイス100からデータを読取る間又はメモリデバイス100にデータを書込む間、出力又は入力されたデータを一時的に保つように構成される。メモリアレイ180は、(図2に表すように)複数のビット線及びワード線に接続された複数のメモリセルを含む。複数のメモリセルは、後にアクセスするためのデータを記憶する。メモリデバイス100を、ダイナミックランダムアクセスメモリとして提供することができる。
(図3に表すように)各センスアンプ回路130は、センスアンプ及び周辺回路を含む。複数のセンスアンプ回路130は、メモリアレイ180の複数のビット線に接続される。各センスアンプ回路130は、当該センスアンプ回路130に接続された2つのビット線の間の電圧差を感知して増幅するように構成される。2つのビット線の電圧差は、当該2つのビット線に接続され、データアクセス中に読取られるメモリセルの1つに記憶されるデータによってもたらされる。アドレスデコーダ140は、メモリセルのアドレスを受取って復号して、データにアクセスするための、対応するビット線及びワード線を有効にする。リフレッシュコントローラ160は、集積回路及び/又はフィールドプログラマブルゲートアレイ等の、適切なハードウェアを含む。リフレッシュコントローラ160は、メモリセルに記憶されたデータの周期的なリフレッシュを制御するように構成される。
モードコントローラ120は、制御信号を発生するように構成される集積回路及び/又はプログラマブルゲートアレイ等の、適切なハードウェアを含む。モードコントローラ120は、かかる制御信号を発生して、メモリデバイス100が、読取りモード、書込みモード、リフレッシュモード及びディープパワーダウンモード等の様々な動作モードで動作するように制御するよう構成される。モードコントローラ120は、外部で発生する制御信号を受取るように接続される。当該信号を、例えばメモリデバイス100が実装されるシステムのプロセッサ又はタイマ等で発生させることができる。モードコントローラ120が、かかる外部で発生する、ディープパワーダウンモードへの移行を命じる制御信号を受け取るときに、メモリデバイス100を、モードコントローラ120によって制御して、ディープパワーダウンモードに移行させる。メモリデバイス100がディープパワーダウンモードであるときに、モードコントローラ120は、メモリセルの群のデータを制御して、当該データをラッチする。いくつかの実施形態では、メモリセルの群のデータを、ビット線を通じてメモリセルの群に接続されたセンスアンプにラッチすることができる。メモリデバイス100がディープパワーダウンモードを終了する時に、メモリセルの群のデータを、メモリセルの群に復元する。
図1Bは例示的モードコントローラ120を示す図である。図1Bに表すように、モードコントローラ120は、メモリデバイス100の動作を制御するための様々な1つ以上の制御信号を発生するように構成される信号発生器125を含む。信号発生器125は、メモリデバイス100が実装されるシステムから受取る外部制御信号に従って、様々な制御信号(例えばセンスアンプ(SA)有効及びラッチ有効)を発生する。上述したように、信号発生器125は、様々な制御信号を発生して、メモリデバイス100の動作を制御する集積回路及び/又はプログラマブルゲートアレイ等の、適切なハードウェアを含む。信号は、以下より完全に説明するように、センスアンプ及びラッチ並びにその他のものを有効にする制御信号を含む。
図2は、開示された実施形態に従う、例示的メモリデバイス100の例示的メモリアレイ180を示す図である。メモリアレイ180は、複数のビット線及びワード線に接続された複数のメモリセルを含む。メモリセルは例えばメモリセル201及び202であり、ビット線は例えばビット線221, 222, 223及び224であり、ワード線は例えばワード線211, 212, 213, 214, 215, 216, 217及び218である。例えば、図2に表すように、メモリセル201及び202をそれぞれ、2つのワード線211及び212に接続し、同じビット線221に接続する。各メモリセルは、トランジスタと、トランジスタのドレイン又はソースに接続されたコンデンサと含む。各メモリセルは、そのコンデンサにおいて1ビットのデータを記憶することができる。トランジスタのゲートは、ワード線に接続される。コンデンサに接続されていない、トランジスタの残りのソース及びドレインは、ビット線に接続される。ワード線を作動するときに、書込動作では、ビット線上のデータがコンデンサに導かれる。ワード線を作動するときに、読取動作では、コンデンサに記憶されたデータがビット線に導かれる。各ワード線を、例えば1つ, 2つ, 4つ, 8つ又は16のメモリセルに接続することができる。ワード線を作動するときに、接続されたすべてのメモリセルに同時にアクセスすることができる。ビット線は、センスアンプと、様々なワード線に接続された複数のメモリセルとに接続される。これらのワード線の1つを作動するときに、接続されたメモリセルに記憶されるデータをビット線に導き、センスアンプによってデータを感知し増幅する。例えば、ワード線211を作動するときに、メモリセル201に記憶されるデータをビット線221に導き、ビット線221に接続されたセンスアンプ251によってデータを感知して増幅し、その後データを出力に導く。他の例として、ワード線212を作動するときに、メモリセル202に記憶されるデータをビット線221に導き、センスアンプ251によってデータを感知して増幅し、その後データを出力に導く。
図3は、開示された実施形態に従い、例示的メモリデバイス100のビット線の対の1つに対応するセンスアンプ330を含む、例示的センスアンプ回路130を示す図である。センスアンプ330は、2つのビット線321及び322との間に接続される。センスアンプ330は、ビット線321と322との間の小さい電圧差を感知し、メモリ外部の論理回路がデータを解釈できるよう認識可能な論理レベルに増幅する、いくつかのトランジスタを含む。センスアンプ330は例えば、図3に表すようにクロスカップル接続された、2つのカスケード接続されたp型のMOSFETと、2つのカスケード接続されたn型のMOFFETとを含む。モードコントローラ120は、制御信号を発生させて、センスアンプ330を作動させ駆動させて、読取られるデータに対応し認識可能な論理レベルとして機能する、最大又は最小の電圧レベルにする。いくつかの実施形態では、センスアンプ330は、様々な数、種類及び/又はカップリングのトランジスタを含むことができる。
センスアンプ330に加えて、センスアンプ回路130は、ビット線321及び322の間に接続された、イコライザ320とスイッチ310とを含む。読取動作のために、メモリセルをビット線の1つに接続する前に、イコライザ320は、ビット線321及び322をプリチャージして、それぞれの電圧が実質的に等しくなることを確保する。制御信号EQは、イコライザ320を制御して、ビット線321の電圧とビット線322の電圧とを等しくする。メモリセルがビット線の1つに接続されて、センスアンプ330が感知するビット線間の電圧差を増幅した後、制御信号CSLはスイッチ310を制御して、出力トランジスタをオンにして、増幅された電圧をメモリデバイス100の読出し用の出力に供給する。
図4は、開示された実施形態に従い、典型的にはディープパワーダウンモードでデータを保持する、例示的メモリデバイス100の例示的タイミング図である。図4において、モードコントローラ120は、タイミング図に従って、関連する制御信号を制御して、メモリデバイス100の対応するモジュール又は回路を作動させる。メモリデバイス100がディープパワーダウンモードに移行するための信号を受取るときに、モードコントローラ120は、メモリデバイス100を制御して、データ保持期間及びディープパワーダウン期間を含む、ディープパワーダウン−データ保持(DPD-DH)期間における動作をさせる。モードコントローラは、関連する制御信号を制御して、(DPD期間に対応する)ディープパワーダウンモードに移行する前のデータ保持期間の間、データをメモリデバイス100に保持する。例えば、図4に表すように、メモリデバイス100は、ディープパワーダウンモードに移行するとともにメモリデバイス100に記憶されるデータを保持するよう要求する、DPD-DHフラグ信号を受取る。モードコントローラ120は、ワード線i(WL(i))に接続されたメモリセルに記憶されるデータを保持するように構成される。図4に表すように、モードコントローラ120は、ワード線iをWL(i)信号によって作動させ、ワード線iに接続されたイコライザ320及びセンスアンプ330をそれぞれ、EQ有効信号及びSA有効信号によって作動させる。SA有効信号は、センスアンプ330を有効にして、センスアンプ330に、WL(i)によって作動されるメモリセルに記憶されるデータによってもたらされる、電圧差を感知させ増幅させる。ワード線iに接続されたメモリセルに記憶されるデータを、メモリセルに接続されたビット線
に保持する。センスアンプ330自体がラッチ回路であるため、メモリセルのデータは、センスアンプ330にラッチされる。センスアンプ330は、電力がセンスアンプ330に供給されるとともにSA有効信号によりセンスアンプ330が有効になっている限り、データをセンスアンプ330にラッチする。
図2における他の例に関して、メモリセル21の群のデータがディープパワーダウンモードにおいて保持されるように構成されるときに、モードコントローラ120は、ワード線218を作動させるとともに、メモリセル21の群に記憶されるデータを、DPD-DH期間の間、センスアンプ251−254に保持する。メモリデバイス100がディープパワーダウンモードを終了するときに、モードコントローラ120は、メモリセル21の群に、保持されているデータを復旧する。
データがセンスアンプ330に保持された後、モードコントローラ120は、メモリデバイス100を制御して、ディープパワーダウンモードに移行する。モードコントローラ120は、センスアンプ330に対する給電を維持して、センスアンプ330にラッチされるデータを保持する。いくつかの実施形態において、ディープパワーダウンモードにおいて、モードコントローラ120は、メモリデバイス100の他の回路への電源をオフにして、消費電力を減少させることができる。例えば、メモリデバイス100がディープパワーダウンモードに移行するときに、モードコントローラ120は、メモリアレイ180、アドレスデコーダ140、リフレッシュコントローラ160及びデータバッファ150又はこれらの任意の組み合わせへの電源をオフにすることができる。
いくつかの実施形態において、ディープパワーダウンモードにおいて、モードコントローラ120は、データを内部にラッチするセンスアンプ330への電源電圧を減少させることができる。例えば、モードコントローラ120は、センスアンプ330への電源電圧を、Vcoreから、Vcoreよりも低い電圧であるVcore, DPDまで減少させて、消費電流を減少させることができる。センスアンプ330は、より低い電圧レベルでもなお、内部にラッチされたデータを保持する。モードコントローラ120は、ディープパワーダウンモードを終了する信号を受取るまで、メモリデバイス100を、データが保持されている状態であるディープパワーダウンモードに保つ。
メモリデバイス100がディープパワーダウンモードを終了する信号を受取るときに、それに応じてモードコントローラ120は、メモリデバイス100を制御して、ディープパワーダウンモードを終了する。例えば図4に表すように、DPD-DHフラグ信号が非アクティブ化されているときに(tDPD-DH期間に対応)、モードコントローラ120は、データを保持するセンスアンプ330を制御してデータをメモリセルに復元するとともに、メモリデバイス100を制御してディープパワーダウンモードを終了する。例えば、モードコントローラ120は、WL(i)をアクティブ化させて、センスアンプ330にラッチされるデータを、ビット線
を通じてメモリセルに復元する。
いくつかの実施形態では、ディープパワーダウンモードにおいて、モードコントローラ120がメモリデバイス100の他の回路に対する電源をオフにする場合、モードコントローラ120が、データを復元する前のVcore及びVperiの復元期間の間、メモリデバイス100のその回路の電源をオンにする。例えば、モードコントローラ120が、メモリアレイ180、アドレスデコーダ140、リフレッシュコントローラ160及びデータバッファ150又はこれらの任意の組み合わせへの電源をオフにする場合、メモリデバイス100がディープパワーダウンモードに移行するときに、モードコントローラ120は、データを復元する前に、これら要素への電源をオンにする。
いくつかの実施形態において、ディープパワーダウンモードにおいて、モードコントローラ120が、データを内部にラッチするセンスアンプ330への電源電圧を減少させる場合、モードコントローラ120は、データを復元する前のVcore及びVperiの復元期間の間、通常動作用の電源電圧を復旧する。例えば、モードコントローラ120が、センスアンプ330への電源電圧をVcoreからVcore, DPDまで減少させる場合、モードコントローラ120は、データを復元する前に、センスアンプ330への電源電圧をVcoreに復旧する。いくつかの実施形態において、電源電圧が通常のVcoreに復旧すると、センスアンプ330へのかかる電源電圧が、保持されるデータを他の回路に渡すのに十分な駆動能力をもたらすため、保持されるデータがアクセス可能となる。
図5は、開示された実施形態に従い、メモリデバイス100において、ビット線に接続されたラッチ540を含む、例示的センスアンプ回路130を示す図であり、例示的センスアンプ330が当該ビット線に接続されている。ラッチ540は、ラッチスイッチ520を通じて、2つのビット線
に接続され、これらビット線にセンスアンプ330が接続される。言い換えれば、この例では、センスアンプ回路130はラッチ540及びラッチスイッチ520を更に含む。ラッチスイッチ520は、ラッチスイッチ520を有効にする信号SW1がアクティブ化されているときに、ラッチ540が、データを接続されたビット線上に保持できるようにする。ラッチ540は例えば、図5に表すようにクロスカップル接続された、2つのカスケード接続されたp型のMOSFETと、2つのカスケード接続されたn型のMOFFETとを含む。モードコントローラ120は、制御信号(例えばNCS1及びPCS1)を発生させて、ラッチ540を作動し駆動して、データを接続されたビット線上に保持する。いくつかの実施形態では、ラッチ540は、様々な数、種類及び/又はカップリングのトランジスタを含むことができる。
図6は、開示された実施形態に従い、図5の複数の例示的ラッチを含むとともに、ディープパワーダウンモードでデータを保持する、例示的メモリデバイス100の例示的タイミング図である。図6において、モードコントローラ120は、タイミング図に従って、関連する制御信号を制御して、メモリデバイス100の対応するモジュール又は回路を作動させる。メモリデバイス100がディープパワーダウンモードに移行する信号を受取るときに、モードコントローラ120は、ディープパワーダウンモードに移行する前に、関連する制御信号を制御して、メモリデバイス100にデータを保持する。例えば、図6に表すように、メモリデバイス100は、ディープパワーダウンモードに移行するとともにメモリデバイス100に記憶されるデータを保持するよう要求する、DPD-DHフラグ信号を受取る。モードコントローラ120は、ワード線i(WL(i))に接続されたメモリセルに記憶されるデータを保持するように構成される。図5及び6に表すように、モードコントローラ120は、ワード線iをWL(i)信号によって作動させ、ワード線iに接続されたイコライザ320及びセンスアンプ330をそれぞれ、EQ有効信号及びSA有効信号によって作動させる。SA有効信号がセンスアンプ330を有効にするときに、センスアンプ330は、WL(i)によって作動されるメモリセルに記憶されるデータによってもたらされる、ビット線321及び322の間の電圧差を感知して増幅する。ワード線iに接続されたメモリセルに記憶されるデータを、メモリセルに接続されたビット線
に保持する。図6に表すように、モードコントローラ120は、ビット線に接続されたラッチ540及びラッチスイッチ520をそれぞれ、ラッチ−540有効信号及びSW1信号によって作動させる。メモリセルのデータは、ラッチ540に渡される。ラッチスイッチ520が非アクティブ化した後に、ラッチ540はデータを保持する。電力がラッチ540に供給されるとともに、ラッチ540がラッチ−540有効信号によって有効になっている限り、ラッチ540はデータを保持する。
他の例として、図2において、メモリセル21の群のデータがディープパワーダウンモードにおいて保持されるように構成されるときに、モードコントローラ120は、ワード線218を作動させるとともに、メモリセル21の群に記憶されるデータを、DPD-DH期間の間、ビット線221−224にそれぞれ接続された4つのラッチに保持する。メモリデバイス100がディープパワーダウンモードを終了するときに、モードコントローラ120は、メモリセル21の群に、保持されているデータを復旧する。
データがラッチに保持された後、モードコントローラ120は、メモリデバイス100を制御して、ディープパワーダウンモードに移行する。モードコントローラ120は、ラッチ540に対する給電を維持して、ラッチされるデータを保持する。いくつかの実施形態において、ディープパワーダウンモードにおいて、モードコントローラ120は、メモリデバイス100の他の回路への電源をオフにして、消費電力を減少させることができる。例えば、メモリデバイス100がディープパワーダウンモードに移行するときに、モードコントローラ120は、メモリアレイ180、複数のセンスアンプ回路130のセンスアンプ330、アドレスデコーダ140、リフレッシュコントローラ160及びデータバッファ150又はこれらの任意の組み合わせへの電源をオフにすることができる。
いくつかの実施形態において、ディープパワーダウンモードにおいて、モードコントローラ120は、データを保持するラッチ540への電源電圧を減少させることができる。例えば、モードコントローラ120は、ラッチ540への電源電圧を、Vcoreから、Vcoreよりも低いVcore, DPDまで減少させて、消費電流を減少させることができる。ラッチ540は、より低い電圧レベルでもなお、ラッチされたデータを保持する。モードコントローラ120は、ディープパワーダウンモードを終了する信号を受取るまで、メモリデバイス100を、データが保持されている状態であるディープパワーダウンモードに保つ。
メモリデバイス100がディープパワーダウンモードを終了する信号を受取るときに、それに応じてモードコントローラ120は、メモリデバイス100を制御して、ディープパワーダウンモードを終了する。例えば図6に表すように、DPD-DHフラグ信号が非アクティブ化されているときに、モードコントローラ120は、データを保持するラッチ540を制御してデータをメモリセルに復元するとともに、メモリデバイス100を制御してディープパワーダウンモードを終了する。例えば、図6に表すように、モードコントローラ120は、WL(i)及びSW1をアクティブ化させて、ラッチ540に保持されるデータを、ビット線
を通じてメモリセルに復元する。
いくつかの実施形態では、ディープパワーダウンモードにおいて、モードコントローラ120がメモリデバイス100の他の回路に対する電源をオフにする場合、モードコントローラ120が、データを復元する前に、メモリデバイス100のその回路の電源をオンにする。例えば、モードコントローラ120が、メモリアレイ180、複数のセンスアンプ回路130におけるセンスアンプ330、アドレスデコーダ140、リフレッシュコントローラ160及びデータバッファ150又はこれらの任意の組み合わせへの電源をオフにする場合、メモリデバイス100がディープパワーダウンモードに移行するときに、モードコントローラ120は、データを復元する前に、これら要素への電源をオンにする。
いくつかの実施形態において、ディープパワーダウンモードにおいて、モードコントローラ120が、データを内部に保持するラッチ540への電源電圧を減少させる場合、モードコントローラ120は、データを復元する前に、通常動作用の電源電圧を復旧する。例えば、モードコントローラ120が、ラッチ540への電源電圧をVcoreからVcore, DPDまで減少させる場合、モードコントローラ120は、データを復元する前に、ラッチ540への電源電圧をVcoreに復旧する。いくつかの実施形態において、電源電圧が通常のVcoreに復旧すると、ラッチ540へのかかる電源電圧が、保持されるデータを他の回路に渡すのに十分な駆動能力をもたらすため、保持されるデータがアクセス可能となる。
図7は、開示された実施形態に従い、図5の複数の例示的ラッチを含むとともに、ディープパワーダウンモードでデータを保持する、例示的メモリデバイス100の他の例示的タイミング図である。図7において、モードコントローラ120は、タイミング図に従って、関連する制御信号を制御して、メモリデバイス100の対応するモジュール又は回路を作動させる。メモリデバイス100がディープパワーダウンモードに移行する信号を受取るときに、モードコントローラ120は、ディープパワーダウンモードに移行する前に、関連する制御信号を制御して、メモリデバイス100にデータを保持する。モードコントローラ120は、ワード線iに接続されたメモリセルのデータをラッチ540に保持する。この動作は、図6で表す信号に従ってデータをラッチ540に保持する上述した動作に類似する。しかしながら、図7に表すように、WL(i)のデータがラッチ540に保持された後、モードコントローラ120はまた、他のワード線j(WL(j))に接続された他のメモリセルのデータ、
に接続されたセンスアンプ330に保持できる。この動作は、図4のセンスアンプ330にデータを保持する上述した動作に類似する。
他の例として、図2において、メモリセル21の群及びメモリセル22の群のデータがディープパワーダウンモードにおいて保持されるように構成されるときに、モードコントローラ120は、ワード線218を作動させるとともに、メモリセル21の群に記憶されたデータを、DPD-DH期間の間、ビット線221−224にそれぞれ接続された4つのラッチ(図示せず)に保持する。またモードコントローラ120は、ワード線216を作動させるとともに、ディープパワーダウンモードにおいて、メモリセル22の群に記憶されたデータを、センスアンプ251−254に保持する。メモリデバイスがディープパワーダウンモードを終了するときに、モードコントローラ120は、センスアンプ251−254に保持されたデータをメモリセル22の群に復元する。またモードコントローラ120は、4つのラッチに保持されたデータをメモリセル21の群に復元する。
図7に表すように、データがラッチ540及びセンスアンプ330に保持された後、モードコントローラ120は、メモリデバイス100を制御して、ディープパワーダウンモードに移行する。モードコントローラ120は、ラッチ540及びセンスアンプ330それぞれに対する給電を維持して、データをラッチされたままにする。いくつかの実施形態において、ディープパワーダウンモードにおいて、モードコントローラ120は、メモリデバイス100の他の回路への電源をオフにして、消費電力を減少させることができる。例えば、メモリデバイス100がディープパワーダウンモードに移行するときに、モードコントローラ120は、メモリアレイ180、アドレスデコーダ140、リフレッシュコントローラ160及びデータバッファ150又はこれらの任意の組み合わせへの電源をオフにすることができる。
いくつかの実施形態において、ディープパワーダウンモードにおいて、モードコントローラ120は、データを保持するラッチ540及びセンスアンプ330それぞれへの電源電圧を減少させることができる。例えば、モードコントローラ120は、ラッチ540及びセンスアンプ330への電源電圧を、VcoreからVcore, DPDまで減少させて、消費電流を減少させる。ラッチ540及びセンスアンプ330は、より低い電圧レベルでもなお、ラッチされたデータを保持する。モードコントローラ120は、ディープパワーダウンモードを終了する信号を受取るまで、メモリデバイス100をデータが保持されている状態であるディープパワーダウンモードに保つ。
メモリデバイス100がディープパワーダウンモードを終了する信号を受取るときに、それに応じてモードコントローラ120は、メモリデバイス100を制御して、ディープパワーダウンモードを終了する。例えば図7に表すように、DPD-DHフラグ信号が非アクティブ化されているときに、モードコントローラ120は、データを保持するセンスアンプ330及びラッチ540それぞれを制御してデータをメモリセルに復元するとともに、メモリデバイス100を制御してディープパワーダウンモードを終了する。例えば、モードコントローラ120は、WL(j)をアクティブ化させて、センスアンプ330に保持されたデータを、ビット線
を通じて、ワード線jに接続されたメモリセルに復元する。また図7に表すように、モードコントローラ120は、WL(i)及びSW1をアクティブ化させて、ラッチ540に保持されたデータを、ビット線
を通じて、ワード線iに接続されたメモリセルに復元することができる。
いくつかの実施形態では、ディープパワーダウンモードにおいて、モードコントローラ120がメモリデバイス100の他の回路に対する電源をオフにする場合、モードコントローラ120は、データを復元する前に、メモリデバイス100のその回路の電源をオンにする。例えば、モードコントローラ120が、メモリアレイ180、アドレスデコーダ140、リフレッシュコントローラ160及びデータバッファ150又はこれらの任意の組み合わせへの電源をオフにする場合、メモリデバイス100がディープパワーダウンモードに移行するときに、モードコントローラ120は、データを復元する前に、これら要素への電源をオンにする。
いくつかの実施形態において、ディープパワーダウンモードにおいて、モードコントローラ120が、データを内部に保持するラッチ540及びセンスアンプ330それぞれへの電源電圧を減少させた場合、モードコントローラ120は、データを復元する前に、通常動作用の電源電圧を復旧する。例えば、モードコントローラ120が、ラッチ540及びセンスアンプ330それぞれへの電源電圧をVcoreからVcore, DPDまで減少させた場合、モードコントローラ120は、データを復元する前に、ラッチ540及びセンスアンプ330への電源電圧をVcoreに復旧する。いくつかの実施形態において、電源電圧が通常のVcoreに復旧すると、データを保持するラッチ540及びセンスアンプ330それぞれへのかかる電源電圧が、保持されたデータを他の回路に渡すのに十分な駆動能力をもたらすため、保持されたデータがアクセス可能となる。
図8は、開示された実施形態に従い、メモリデバイス100において、ビット線に接続された2つの例示的ラッチ840及び880を含む、例示的センスアンプ回路130を示す図であり、センスアンプ330が当該ビット線に接続されている。ラッチ840は、ラッチスイッチ820を通じて、
に接続される。ラッチスイッチ820は、ラッチスイッチ820を有効にする信号SW1がアクティブ化されているときに、ラッチ840が、データを接続されたビット線上に保持できるようにする。モードコントローラ120は、制御信号(例えばNCS1及びPCS1)を発生させて、ラッチ840を作動し駆動して、データを接続されたビット線に保持する。ラッチ840及び880のそれぞれは例えば、図8に表すようにクロスカップル接続された、2つのカスケード接続されたp型のMOSFETと、2つのカスケード接続されたn型のMOFFETとを含む。いくつかの実施形態では、センスアンプ840及び880は、様々な数、種類及び/又はカップリングのトランジスタを含むことができる。
またラッチ880は、ラッチスイッチ860及びラッチスイッチ820を通じて、ビッ
ト線
に接続される。ラッチスイッチ860とラッチスイッチ820との組み合わせは、有効信号SW1及びSW2の両方がアクティブ化されているときに、ラッチ880が、データを接続されたビット線上に保持できるようにする。モードコントローラ120は、制御信号(例えばNCS2及びPCS2)を発生させて、ラッチ880を作動し駆動して、データを接続されたビット線に保持する。言い換えれば、この例では、センスアンプ回路130は、ラッチ840及び880並びにこれらに対応するラッチスイッチ820及び860を更に含む。
図9は、開示された実施形態に従い、図8の複数の例示的ラッチ840及び880並びにこれらに対応するラッチスイッチ820及び860を含むとともに、ディープパワーダウンモードでデータを保持する、例示的メモリデバイス100の例示的タイミング図である。図9において、モードコントローラ120は、タイミング図に従って、関連する制御信号を制御して、メモリデバイス100の対応する要素又は回路を作動させる。メモリデバイス100がディープパワーダウンモードに移行する信号を受取るときに、モードコントローラ120は、ディープパワーダウンモードに移行する前に、関連する制御信号を制御して、メモリデバイス100にデータを保持する。モードコントローラ120は、ワード線iに接続されたメモリセルのデータをラッチ880に保持する。この動作は、ラッチ880を有効にすることを除いて、図6においてデータをラッチ540に保持する上述した動作に類似する。上述したように、ラッチスイッチ860及びラッチスイッチ820の組み合わせが、ラッチ880を有効にする。モードコントローラ120は、SW1及びSW2の両方を作動させて、WL(i)のデータをラッチ880に保持する。WL(i)のデータがラッチ880に保持された後、モードコントローラ120はまた、他のワード線jに接続されたメモリセルのデータをラッチ840に保持する。この動作は、図6においてデータをラッチ540に保持する上述した動作に類似する。
他の例として、図2において、メモリセル21及び22の群のデータがDPDモードにおいて保持されるように構成されるときに、モードコントローラ120は、ワード線218を作動させるとともに、メモリセル21の群に記憶されたデータを、DPD-DH期間の間、ビット線221−224にそれぞれ接続された4つのラッチ(図示せず)に保持する。またモードコントローラ120は、ワード線216を作動させるとともに、DPDモードにおいて、メモリセル22の群に記憶されたデータを、ビット線221−224にそれぞれ接続された他の4つのラッチ(図示せず)に保持する。メモリデバイス100がDPDモードを終了するときに、モードコントローラ120は、後者の4つのラッチに保持されたデータをメモリセル22の群に復元する。またモードコントローラ120は、前者の4つのラッチに保持されたデータをメモリセル21の群に復元する。
データがラッチ840及び880に保持された後、モードコントローラ120は、メモリデバイス100を制御して、ディープパワーダウンモードに移行する。モードコントローラ120は、ラッチ840及び880に対する給電を維持して、データをラッチされたままにする。いくつかの実施形態において、ディープパワーダウンモードにおいて、モードコントローラ120は、メモリデバイス100の他の回路への電源をオフにして、消費電力を減少させることができる。例えば、メモリデバイス100がディープパワーダウンモードに移行するときに、モードコントローラ120は、メモリアレイ180、複数のセンスアンプ回路130のセンスアンプ330、アドレスデコーダ140、リフレッシュコントローラ160及びデータバッファ150又はこれらの任意の組み合わせへの電源をオフにすることができる。
いくつかの実施形態において、ディープパワーダウンモードにおいて、モードコントローラ120は、データを保持するラッチ840及び880への電源電圧を減少させることができる。例えば、モードコントローラ120は、ラッチ840及び880への電源電圧を、VcoreからVcore, DPDまで減少させて、消費電流を減少させることができる。ラッチ840及び880は、より低い電圧レベルでもなお、内部にラッチされたデータを保持する。モードコントローラ120は、ディープパワーダウンモードを終了する信号を受取るまで、メモリデバイス100をデータが保持されている状態であるディープパワーダウンモードに保つ。
メモリデバイス100がディープパワーダウンモードを終了する信号を受取るときに、それに応じてモードコントローラ120は、メモリデバイス100を制御して、ディープパワーダウンモードを終了する。例えば図9に表すように、DPD-DHフラグ信号が非アクティブ化されているときに、モードコントローラ120は、データを保持するラッチ840及び880を制御してデータをメモリセルに復元するとともに、メモリデバイス100を制御してディープパワーダウンモードを終了する。例えば、図9に表すように、モードコントローラ120は、WL(j)及びSW1をアクティブ化させて、ラッチ840に保持されたデータを、セット線
を通じてメモリセルに復元する。そのあと、図9に表すように、モードコントローラ120はまた、WL(i)、SW1及びSW2をアクティブ化させて、ラッチ880に保持されたデータを、ビット線
を通じてメモリセルに復元する。
いくつかの実施形態では、ディープパワーダウンモードにおいて、モードコントローラ120がメモリデバイス100の他の回路に対する電源をオフにする場合、モードコントローラ120は、データを復元する前に、メモリデバイス100のその回路の電源をオンにする。例えば、モードコントローラ120が、メモリアレイ180、複数のセンスアンプ回路130におけるセンスアンプ330、アドレスデコーダ140、リフレッシュコントローラ160及びデータバッファ150又はこれらの任意の組み合わせへの電源をオフにする場合、メモリデバイス100がディープパワーダウンモードに移行するときに、モードコントローラ120は、データを復元する前に、これら要素への電源をオンにする。
いくつかの実施形態において、ディープパワーダウンモードにおいて、モードコントローラ120が、データを保持するラッチ840及び880への電源電圧を減少させた場合、モードコントローラ120は、データを復元する前に、通常動作用の電源電圧を復旧する。例えば、モードコントローラ120が、ラッチ840及び880への電源電圧をVcoreからVcore, DPDまで減少させた場合、モードコントローラ120は、データを復元する前に、ラッチ840及び880への電源電圧をVcoreに復旧する。電源電圧が通常のVcoreに復旧すると、データを保持するラッチ840及び880へのかかる電源電圧が、保持されたデータを他の回路に渡すのに十分な駆動能力をもたらし得るため、保持されたデータがアクセス可能となる。
いくつかの実施形態において、モードコントローラ120は、更に別のワード線に接続された更に別のメモリセルのデータを、センスアンプ330に更に保持する。この動作は、図7においてデータをセンスアンプ330に保持する上述した動作に類似する。モードコントローラ120は、データをラッチ880及び840に保持した後に、データをセンスアンプ330に保持する。モードコントローラ120は、データをラッチ880及び840に保持されたデータを復元する前に、センスアンプ330に保持されたデータを復元する。
例えば、図2において、メモリセル21、22及び23の群のデータがディープパワーダウンモードにおいて保持されるように構成されるときに、モードコントローラ120は、ワード線218を作動させるとともに、メモリセル21の群に記憶されたデータを、DPD-DH期間の間、ビット線221−224にそれぞれ接続された4つのラッチに保持する。またモードコントローラ120は、ワード線216を作動させるとともに、ディープパワーダウンモードにおいて、メモリセル22の群に記憶されたデータを、ビット線221−224にそれぞれ接続された他の4つのラッチに保持する。さらにモードコントローラ120は、ワード線214を作動させるとともに、ディープパワーダウンモードにおいて、メモリセル23の群に記憶されたデータを、センスアンプ251−254に保持する。メモリデバイス100がディープパワーダウンモードを終了する信号を受け取るときに、モードコントローラ120は、センスアンプ251−254に保持されたデータをメモリセル23の群に復元する。その後モードコントローラ120は、ワード線216の保持されたデータをメモリセル22の群に復元する。モードコントローラ120はその後さらに、ワード線218の保持されたデータをメモリセル21の群に復元する。
図10は、開示された実施形態に従い、例示的メモリデバイス100において、ビット線に接続された2つの例示的ラッチ1040及び1080を含む、例示的センスアンプ回路130を示す図であり、センスアンプ330が当該ビット線に接続されている。ラッチ1040は、ラッチスイッチ1020を通じて、ビット線
に接続される。ラッチスイッチ1020は、ラッチスイッチ1020を有効にする信号SW1がアクティブ化されているときに、ラッチ1040が、データを接続されたビット線上に保持できるようにする。モードコントローラ120は、制御信号を発生させて、ラッチ1040を作動し駆動して、データを接続されたビット線上に保持する。ラッチ1040及び1080のそれぞれは例えば、図10に表すようにクロスカップル接続された、2つのカスケード接続されたp型のMOSFETと、2つのカスケード接続されたn型のMOFFETとを含む。いくつかの実施形態では、センスアンプ1040, 1080は、様々な数、種類及び/又はカップリングのトランジスタを含むことができる。
ラッチ1080は、ラッチスイッチ1060を通じて、ビット線
に接続される。ラッチスイッチ1060は、ラッチスイッチ1060を有効にする信号SW2がアクティブ化されているときに、ラッチ1080が、データを接続されたビット線上に保持できるようにする。モードコントローラ120は、制御信号を発生させて、ラッチ1080を作動し駆動して、データを接続されたビット線上に保持する。言い換えれば、センスアンプ回路130は、2つのラッチ1040及び1080並びにこれらに対応するラッチスイッチ1020及び1060を更に含む。
図11は、開示された実施形態に従い、図10の複数の例示的ラッチ1040及び1080並びにこれらに対応するラッチスイッチ1020及び1060を含むとともに、ディープパワーダウンモードでデータを保持する、例示的メモリデバイス100の例示的タイミング図である。図11において、モードコントローラ120は、タイミング図に従って、関連する制御信号を制御して、メモリデバイス100の対応するモジュール又は回路を作動させる。メモリデバイス100がディープパワーダウンモードに移行する信号を受取るときに、モードコントローラ120は、ディープパワーダウンモードに移行する前に、関連する制御信号を制御して、メモリデバイス100にデータを保持する。モードコントローラ120は、ワード線iに接続されたメモリセルのデータをラッチ1080に保持する。この動作は、図6で表すデータをラッチ540に保持する上述した動作に類似する。またモードコントローラ120は、別のワード線jに接続されたメモリセルのデータをラッチ1040に保持する。この動作は、図6で表すデータをラッチ540に保持する上述した動作に類似する。
他の例として、図2において、メモリセル21及び22の群のデータがDPDモードにおいて保持されるように構成されるときに、モードコントローラ120は、ワード線218を作動させるとともに、メモリセル21の群に記憶されたデータを、DPD-DH期間の間、ビット線221−224にそれぞれ接続された4つのラッチに保持する。またモードコントローラ120は、ワード線216を作動させるとともに、DPDモードにおいて、メモリセル22の群に記憶されたデータを、ビット線221−224にそれぞれ接続された他の4つのラッチに保持する。メモリデバイス100がDPDモードを終了するときに、モードコントローラ120は、後者の4つのラッチに保持されたデータをメモリセル22の群に復元する。その後モードコントローラ120は、前者の4つのラッチに保持されたデータをメモリセル21の群に復元する。
データがラッチ1040及び1080に保持された後、モードコントローラ120は、メモリデバイス100を制御して、ディープパワーダウンモードに移行する。モードコントローラ120は、ラッチ1040及び1080に対する給電を維持して、データを内部にラッチされたままにする。いくつかの実施形態において、ディープパワーダウンモードにおいて、モードコントローラ120は、メモリデバイス100の他の回路への電源をオフにして、消費電力を減少させる。この動作は、他の回路の電源をオフにする上述した動作に類似する。いくつかの実施形態において、ディープパワーダウンモードにおいて、モードコントローラ120は、データを内部に保持するラッチ1040及び1080への電源電圧を減少させることができる。この動作は、図9を参照して説明したラッチ840及び880への電源電圧を減少させる動作に類似する。モードコントローラ120は、ディープパワーダウンモードを終了する信号を受取るまで、メモリデバイス100をデータが保持されている状態であるディープパワーダウンモードに保つ。
メモリデバイス100がディープパワーダウンモードを終了する信号を受取るときに、それに応じてモードコントローラ120は、メモリデバイス100を制御して、ディープパワーダウンモードを終了する。例えば図11に表すように、DPD-DHフラグ信号が非アクティブ化されているときに、モードコントローラ120は、データを保持するラッチ1040及び1080を制御してデータをメモリセルに復元するとともに、メモリデバイス100を制御してディープパワーダウンモードを終了する。ラッチ1040及び1080は個々のラッチスイッチ1020及び1060を有するため、ラッチ1040及び1080から保持されたデータを復元する動作は、上述した図9でラッチ840から保持されたデータを復元する動作に類似する。ラッチ1040又はラッチ1080のいずれかに保持されたデータを取得するために、ラッチスイッチ1020及び1060の両方を有効にする必要はない。
いくつかの実施形態では、ディープパワーダウンモードにおいて、モードコントローラ120がメモリデバイス100の他の回路に対する電源をオフにする場合、モードコントローラ120は、データを復元する前に、メモリデバイス100のその回路の電源をオンにする。この動作は、図9を参照して説明した、他の回路の電源をオンにする上述した動作に類似する。
いくつかの実施形態において、ディープパワーダウンモードにおいて、モードコントローラ120が、データを内部に保持するラッチ1040及び1080への電源電圧を減少させた場合、モードコントローラ120は、データを復元する前に、通常動作用の電源電圧を復旧する。この動作は、図8及び9のラッチ840及び880への電源電圧を復旧する上述した動作に類似する。電源電圧が通常のVcoreに復旧すると、データを保持するラッチ1040及び1080へのかかる電源電圧が、保持されたデータを他の回路に渡すのに十分な駆動能力をもたらすため、保持されたデータがアクセス可能となる。
いくつかの実施形態において、モードコントローラ120は、更に別のワード線に接続された更に別のメモリセルのデータを、センスアンプ330に保持させる。この動作は、図7においてデータをセンスアンプ330に保持する上述した動作に類似する。モードコントローラ120は、データをラッチ1040及び1080に保持した後に、データをセンスアンプ330に保持する。モードコントローラ120は、データをラッチ1080及び1040に保持されたデータを復元する前に、センスアンプ330に保持されたデータを復元する。
例えば、図2において、メモリセル21、22及び23の群のデータがDPDモードにおいて保持されるように構成されるときに、モードコントローラ120は、ワード線218を作動させるとともに、メモリセル21の群に記憶されたデータを、DPD-DH期間の間、ビット線221−224に接続された4つのラッチに保持する。またモードコントローラ120は、ワード線216を作動させるとともに、DPDモードにおいて、メモリセル22の群に記憶されたデータを、ビット線221−224に接続された他の4つのラッチに保持する。さらにモードコントローラ120は、ワード線214を作動させるとともに、DPDモードにおいて、メモリセル23の群に記憶されたデータを、センスアンプ251−254に保持する。メモリデバイス100がDPDモードを終了する信号を受け取るときに、モードコントローラ120は、センスアンプ251−254に保持されたデータをメモリセル23の群に復元する。またモードコントローラ120は、後者の4つのラッチに保持されたデータをメモリセル22の群に復元する。モードコントローラ120はさらに、前の4つのラッチに保持されたデータをメモリセル21の群に復元する。
いくつかの実施形態において、メモリデバイス100は、ビット線に接続された1つ以上のラッチを更に含む。1つ以上のラッチは、図8に表すようにビット線に直列に接続され、図10に表すようにビット線に並列に接続され、又はこれらを任意に組み合わせた接続となる。このデータを保持する動作は、図9及び11に示した動作に類似する。言い換えれば、1つ以上のラッチをメモリデバイス100に追加することで、メモリデバイス100は、ビット線に接続された、様々な数のメモリセルの群のデータを保持することができる。
図12は、開示された実施形態に従う、メモリデバイス100のメモリアレイ、センスアンプ及びサブワード線ドライバ(SWD)の例示的配置を示す図である。図12に見られるように、横方向に沿う2つのメモリアレイの間にセンスアンプを配置することができる一方、縦方向に沿う2つのメモリアレイの間にサブワード線ドライバを配置することができる。いくつかの実施形態では、ラッチ及びラッチスイッチを、これらに関連するセンスアンプとともに配置する。したがって、いくつかの実施形態において、図5ではラッチ540及びラッチスイッチ520がセンスアンプ330とともに配置され、図8ではラッチ840及び880並びにラッチスイッチ820及び860がセンスアンプ330とともに配置され、図10ではラッチ1040及び1080並びにラッチスイッチ1020及び1060がセンスアンプ330とともに配置される。
あるいは、いくつかの実施形態では、図5においてラッチ540及びラッチスイッチ520を、例えばセンスアンプとサブワード線ドライバとの交差部1201、1202に配置することができる。いくつかの実施形態では、図8のラッチ840及び880並びにラッチスイッチ820及び860を、例えばセンスアンプとサブワード線ドライバとの交差部1201、1202に配置することができる。いくつかの実施形態では、図10のラッチ1040及び1080並びにラッチスイッチ1020及び1060を、例えばセンスアンプとサブワード線ドライバとの交差部1201、1202に配置することができる。
図13は、開示された実施形態に従う、メモリデバイス100のセンスアンプ、サブワード線ドライバ及びラッチ(ラッチ1及び2)の例示的配置を示す図である。いくつかの実施形態では、図5におけるラッチ540及びラッチスイッチ520を、例えば図13に見られるように、センスアンプの縦方向下方に配置することができる。いくつかの実施形態では、図8におけるラッチ840及び880並びにラッチスイッチ820及び860を、例えば図13に見られるように、センスアンプの縦方向下方に配置することができる。いくつかの実施形態では、ラッチ1040及び1080並びにラッチスイッチ1020及び1060を、例えば図13に見られるように、センスアンプの縦方向下方に配置することができる。また図13は、ラッチの近くに配置される周辺回路を示す。ラッチドライバ及びイコライザ1320、1340、1360、1380を、例えばセンスアンプとサブワード線ドライバとの交差部1201、1202に配置することができる。
いくつかの実施形態では、メモリデバイス100は、メモリアレイ180の複数のワード線に接続された、複数の選択回路(図示せず)を更に含む。選択回路は、集積回路又はフィールドプログラマブルゲートアレイ又はプログラマブルe-fuse(イーヒューズ)回路等の適切なハードウェアを含む。選択回路は、メモリデバイス100がディープパワーダウンモードに移行するときにデータを保持することができる、メモリセルの群を選択するように構成され得る。例えば、選択回路は、図2のメモリセル21、22、23の群の1つのデータを選択して、メモリデバイス100がディープパワーダウンモードに移行するときにデータが保持されるように構成され得る。この例では、選択回路は、この選択に従って、ワード線214、216、218の1つを作動させるように構成される。いくつかの実施形態では、選択回路は、ワード線に接続された複数のプログラマブルe-fuse回路を含むことができる。かかる場合には、モードコントローラ120は、複数のプログラマブルe-fuse回路のプログラミングを制御して、メモリデバイスがディープパワーダウンモードに移行するときにデータが保持される1つ以上のワード線のデータを選択する。
図14は、開示された実施形態に従う、メモリデバイス100のラッチ540、840、880、1040又は1080用の例示的ラッチドライバ及びイコライザ1320を示す図である。ラッチドライバ及びイコライザ1320は、電源電圧Vcoreに接続されるp型のMOSFET1420と、グランドに接続されるn型のMOSFET1440とを含み、MOSFET1420及びMOSFET1440はそれぞれ、
によって有効になる。Latch Enable信号は、例えば、図6、7、9、11及び13を参照して説明した、ラッチ−540有効信号、ラッチ−840有効信号、ラッチ−880有効信号、ラッチ−1040有効信号、ラッチ−1080有効信号、ラッチ−1有効信号又はラッチ−2有効信号である。またラッチドライバ及びイコライザ1320はイコライザ1460を含み、ラッチドライバ及びイコライザ1320が発生させる、制御信号PCS(i)と制御信号NCS(i)とが釣り合っていることを確保する。モードコントローラ120の信号発生器125は、Latch Enable信号を発生させて、ラッチドライバ及びイコライザ1320を有効して、制御信号PCS(i)及びNCS(i)を発生させて、各信号に対応するラッチを駆動し、データをビット線に保持する。
図15は、開示された実施形態に従う、例示的メモリデバイス100の例示的電圧クランプ回路1520を示す図である。電圧クランプ回路1520は、本明細書で説明するセンスアンプ及びラッチのいずれかを動作させる、電源電圧としてのVcoreを発生させるように構成される。さらに、上述したように、センスアンプ330及びラッチ540、840、880、1040、1080の電源電圧を、Vcoreよりも低いVcore, DPDまで減少させることができる。電圧クランプ回路1520を、選択された数のカスケード接続されたトランジスタとともに使用することで、より低い電圧を得ることができる。いくつかの実施形態では、センスアンプ330及びラッチ540、840、880、1040、1080がディープパワーダウンモードのみでデータを保持するため、モードコントローラ120はデータを保持するのに十分なレベルの電圧である電源電圧Vcore, DPDを選択する。いくつかの実施形態では、モードコントローラ120は、ラッチ540、840、880、1040、1080の電源電圧を更に制御して、ディープパワーダウンモードにおいて、Vlatch, DPDがラッチ540、840、880、1040、1080にとってデータを保持するのに十分な限りで、一層低い電圧レベルVlatch, DPDに保つ。したがって、ディープパワーダウンモードにおいて、モードコントローラ120は、Vlatch, DPD < Vcore, DPDである、Vlatch, DPDを、ラッチ540、840、880、1040、1080の電源電圧として使用することができる。言い換えれば、図6、7、9、11のVcore信号のレベルを表すVcore, DPDを、Vlatch, DPD < Vcore, DPDである、Vlatch, DPDに置き換えることができる。
図16は、開示された実施形態に従う、例示的データ処理機器1600を示す図である。データ処理機器1600は、例示的メモリデバイス1620と、例示的記憶装置1640と、例示的プロセッサ1660と、例示的入出力インタフェース1610とを含む。プロセッサ1660は、メモリデバイス1620と、記憶装置1640と、更に入出力インタフェース1610とに接続される。メモリデバイス1620は、プロセッサ1660と、入出力インタフェース1610とに接続される。記憶装置1640は、プロセッサ1660と、入出力インタフェース1610とに接続される。例えば、データ処理機器1600を、モバイルコンピュータ、携帯電話、ラップトップコンピュータ又はデスクトップコンピュータとすることができる。プロセッサ1660は、これらデバイスのいずれかに存在するプロセッサである。記憶装置1640を、これらデバイスのいずれかに存在するディスク記憶装置又はフラッシュメモリとすることができる。メモリデバイス1620は、これらデバイスのいずれかに存在する、1つ以上のダイナミック・ランダム・アクセス・メモリを含むことができる。メモリデバイス1620を、上述したメモリデバイス100とすることができ、メモリデバイス1620は、上述したメモリデバイス100の説明に従って、メモリデバイス1620がディープパワーダウンモードに移行するときに、データの群を保持することができる。入出力インタフェース1610は、入力データ及び出力データをバッファリングすることができ、かかるデータを他のモジュールに渡すことができる。
記憶装置1640は、データ処理機器1600の電源が入るときにメモリデバイス1620に読込まれる、プロセッサ1660のためのオペレーティングシステムを記憶する。プロセッサ1660は、データ処理中に、メモリデバイス1620に記憶された命令、実行ステータス、ユーザデータにアクセスする。データ処理機器1600がサスペンドモードに移行するときに、プロセッサ1660は命令を実行して、ディープパワーダウンモードに移行する信号をメモリデバイス1620に送信する。データ処理機器1600のサスペンドモードは、データ処理機器1600が何のデータ処理動作も行わない動作モードである。データ処理機器1600がサスペンドモードに移行するときに、メモリデバイス1620のデータの群が保持される。メモリデバイス1620に保持されるデータの群を、例えばオペレーティングシステムのカーネル及び最新の実行ステータスとすることができる。データ処理機器1600がサスペンドモードを終了するときに、メモリデバイス1620のデータ保持能力のために、プロセッサ1660は、メモリデバイス1620に記憶されたオペレーティングシステムのカーネル及び実行ステータスに直ちにアクセスすることができる。その結果、プロセッサ1660は、記憶装置1640からオペレーティングシステムを再度読込むことを不要とし得る。いくつかの実施形態では、プロセッサ1660は、記憶装置1640又は入出力インタフェース1610を通じて外部入力から全データを再度読込むことを不要とし得る。
図17は、開示された実施形態に従い、ディープパワーダウンモードでデータを例示的メモリデバイス100に保持する例示的方法1700を示すフローチャートである。方法1700は、ディープパワーダウンモードに移行する信号を受信する移行信号受信ステップ(ステップ1710)と、メモリセルの群のデータをメモリデバイスに保持する保持ステップ(ステップ1730)と、メモリデバイスを制御して、ディープパワーダウンモードに移行する移行ステップ(ステップ1740)と、を含む。
ステップ1710は、ディープパワーダウンモードに移行する信号を受信する移行信号受信ステップを含む。例えば、ステップ1710における移行信号受信ステップは、メモリデバイス100が、コンピュータシステムのプロセッサから、ディープパワーダウンモードに移行する信号を受信することを含む。例えば、ステップ1710における移行信号受信ステップは、データ処理機器1600がサスペンドモードに移行する予定がある場合に、メモリデバイス1620が、プロセッサ1660から、ディープパワーダウンモードに移行する信号を受信することを含む。ステップ1710における移行信号受信ステップは、例えば、タイマから、メモリアクセス又はデータ処理の休止期間を検出するために使用されるタイムアウト信号を受信することを含み得る。メモリアクセス又はデータ処理が所定の期間利用されていない場合に、タイマはタイムアウト信号を送信することができる。所定の期間を、例えば1、2、3、5、10、20、30分とすることができる。
ステップ1730は、メモリセルの群のデータをメモリデバイスに保持する保持ステップを含む。例えば、ステップ1730における保持ステップは、図2のメモリセル21の群のデータを保持することを含み得る。ステップ1730における保持ステップは例えば、図4に表されるワード線iに接続されたメモリセルのデータを保持することを含み得る。
いくつかの実施形態において、ステップ1730における保持ステップは、メモリセルの群のデータを、ビット線を通じてメモリセルの群に接続されたセンスアンプにラッチすることを含み得る。ステップ1730における保持ステップは、例えば、メモリセル21の群のデータをセンスアンプ251−254にラッチすることを含み得る。例えば、ステップ1730における保持ステップは、図4に表される、ワード線WL(i)に接続されたメモリセルのデータを、センスアンプ330にラッチすることを含み得る。
いくつかの実施形態において、ステップ1730における保持ステップは、データを、メモリセルの群が接続されたビット線に接続された複数のラッチにラッチすることを含み得る。例えば、ステップ1730における保持ステップは、図2のメモリセル21の群のデータを、ビット線221−254を通じてメモリセル21の群に接続された4つのラッチにラッチすることを含み得る。その結果、図6に表すように、ワード線WL(i)に接続されたメモリセルのデータを、メモリセルが接続されるビット線経由で、ラッチ540等の対応するラッチにラッチする。
いくつかの実施形態では、ステップ1730における保持ステップは、メモリセルの第1群及び第2群のデータを保持することを含み得る。例えば、ステップ1730は、メモリセル21の群のデータを、ビット線221−224を通じてメモリセル21の群に接続された4つのラッチにラッチするとともに、メモリセル22の群のデータを、センスアンプ251−254にラッチすることを含み得る。その結果、図7に表すように、ワード線WL(i)及びWL(j)に接続されたメモリセルのデータを、ラッチ540及びセンスアンプ330にラッチする。
ステップ1740は、メモリデバイスを制御して、ディープパワーダウンモードに移行する移行ステップを含む。例えば、ステップ1740における移行ステップは、メモリデバイス100を制御して、ディープパワーダウンモードに移行することを含み得る。ディープパワーダウンモードでは、メモリデバイス100がデータのアクセスを許可しないことがある。
いくつかの実施形態では、方法1700は、メモリデバイスの要素の電源を制御する電源制御ステップ(ステップ1750)も含むことができる。例えば、ステップ1750における電源制御ステップは、ディープパワーダウンモードにおいてセンスアンプの電源を制御してオンにし、ディープパワーダウンモードにおいてメモリデバイスのメモリアレイ、アドレスデコーダ及びリフレッシュコントローラの少なくとも1つの電源を制御してオフにすることを含み得る。また例えば、ステップ1750における電源制御ステップは、図4に表されるように、ディープパワーダウンモードにおいてセンスアンプ330の電源を制御してオンにし、ディープパワーダウンモードにおいてメモリデバイス100のメモリアレイ180、アドレスデコーダ140及びリフレッシュコントローラ160の電源を制御してオフにすることを含み得る。
いくつかの実施形態では、ステップ1750における電源制御ステップは、ディープパワーダウンモードにおいてラッチの電源を制御してオンにし、ディープパワーダウンモードにおいてメモリデバイスのメモリアレイ、アドレスデコーダ及びリフレッシュコントローラの少なくとも1つの電源を制御してオフにすることを含み得る。また例えば、ステップ1750におけるメモリデバイスのモジュールの電源を制御するステップは、図6に表されるように、ディープパワーダウンモードにおいてラッチ540の電源を制御してオンにし、ディープパワーダウンモードにおいてメモリデバイス100のメモリアレイ180、複数のセンスアンプ回路130のセンスアンプ330、アドレスデコーダ140及びリフレッシュコントローラ160の電源を制御してオフにすることを含み得る。
いくつかの実施形態では、ステップ1750における電源制御ステップは、ディープパワーダウンモードにおいてラッチ及びセンスアンプの電源を制御してオンにし、ディープパワーダウンモードにおいてメモリデバイスのメモリアレイ、アドレスデコーダ及びリフレッシュコントローラの少なくとも1つの電源を制御してオフにすることを含み得る。また例えば、ステップ1750における電源制御ステップは、図7に表されるように、ディープパワーダウンモードにおいてラッチ540及びセンスアンプ330の電源を制御してオンにし、ディープパワーダウンモードにおいてメモリデバイス100のメモリアレイ180、アドレスデコーダ140及びリフレッシュコントローラ160の電源を制御してオフにすることを含み得る。
いくつかの実施形態では、方法1700は、メモリデバイスの要素の電源電圧を制御する電源電圧制御ステップ(ステップ1760)も含む。例えば、ステップ1760における電源電圧制御ステップは、ディープパワーダウンモードにおいてセンスアンプの電源電圧を、他の動作モードの少なくとも1つの電源電圧よりも低い電圧レベルに制御することを含むことができる。また例えば、ステップ1760における電源電圧制御ステップは、図4及び7に表されるように、センスアンプ330の電源電圧を、Vcoreよりも低い、Vcore, DPDに制御することを含むことができる。センスアンプ330は、読取動作モード及び書込動作モードにおいて、電源電圧Vcoreで動作する。
いくつかの実施形態では、ステップ1760における電源電圧制御ステップは、ディープパワーダウンモードにおいてラッチの電源電圧を、他の動作モードの少なくとも1つにおける、メモリアレイ、センスアンプ、アドレスデコーダ及びリフレッシュコントローラの少なくとも1つの電源電圧よりも低い電圧に制御することを含むことができる。例えば、ステップ1760における電源電圧制御ステップは、図6又は7に表されるように、ラッチ540の電源電圧を、Vcore, DPDに制御することを含むことができる。図6又は7に表すように、メモリデバイス100のメモリアレイ180、複数のセンスアンプ回路130のセンスアンプ330、アドレスデコーダ140又はリフレッシュコントローラ160は、読取動作モード及び書込動作モードにおいて、電源電圧Vcoreで動作することができ、ここでVcore > Vcore, DPDである。
いくつかの実施形態では、方法1700は、ディープパワーダウンモードでデータを保持するメモリセルの群を選択する選択ステップ(ステップ1720)も含むことができる。例えば、ステップ1720における選択ステップは、ディープパワーダウンモードで、各ビット線の第1ワード線に接続されたメモリセルの群を、データを保持するメモリセルの群として選択することを含むことができる。例えば、図2において、ワード線218がセンスアンプ251−254に最も近いワード線であるため、メモリセル21の群を選択することができる。いくつかの実施形態では、ステップ1720における選択ステップは、複数のプログラマブルe-fuseのプログラミングを含むことができる。複数のプログラマブルe-fuseは、ディープパワーダウンモードでデータを保持するメモリセルの群を選択するように構成され得る。ステップ1720における選択ステップは、メモリセルの群を選択するための、複数のプログラマブルe-fuseのプログラミングを含むことができる。
いくつかの実施形態では、方法1700は、ディープパワーダウンモードを終了する信号を受信する終了信号受信ステップ(ステップ1770)と、保持されたデータをメモリセルの群に記憶する記憶ステップ(ステップ1780)と、メモリデバイスを制御して、ディープパワーダウンモードを終了する終了ステップ(ステップ1790)とを含むこともできる。
ステップ1770は、ディープパワーダウンモードを終了する信号を受信する終了信号受信ステップを含む。例えば、ステップ1770における終了信号受信ステップは、データ処理機器1600がサスペンドモードを終了するときに、ディープパワーダウンモードを終了する信号を、メモリデバイス1620によって、プロセッサ1660から受信することを含み得る。例えば、ステップ1770における終了信号受信ステップは、メモリデバイス100によって、プロセッサ又は外部モジュールによるデータアクセスに対する要求を受信することを含み得る。
ステップ1780は、保持されたデータをメモリセルの群に復元する復元ステップを含む。例えば、ステップ1780における復元ステップは、図2において、メモリセル21の群の保持されたデータを、メモリセル21の群に復元することを含み、このことは、ワード線iに接続されたメモリセルの保持されたデータを、メモリセルに復元することに役立つ。
いくつかの実施形態では、ステップ1780における復元ステップは、保持されラッチされたデータを、保持されたデータをラッチに復元する前に、センスアンプに復元することを含み得る。特に、ステップ1780における復元ステップは、図7に表すように、保持されたデータを、ラッチ540に復元する前に、センスアンプ330に復元することを含む。いくつかの実施形態では、ラッチ同士が直接に接続されるときに、ステップ1780における復元ステップは、保持されたデータを、センスアンプ又はメモリセルに近い第1ラッチに復元することを含む。特に、ステップ1780における復元ステップは、図9に表すように、保持されたデータを、ラッチ880に復元する前に、ラッチ840に復元することを含む。
ステップ1790は、メモリデバイスを制御して、ディープパワーダウンモードを終了する終了ステップを含む。例えば、ステップ1790における終了ステップは、メモリデバイス1620を制御して、ディープパワーダウンモードを終了することを含む。メモリデバイス1620は、ディープパワーダウンモードを終了した後に、データアクセスを許可することができる。例えば、ステップ1790における終了ステップは、メモリデバイス100を制御して、ディープパワーダウンモードを終了することを含む。メモリデバイス100は、ディープパワーダウンモードを終了した後に、データアクセスを許可することができる。
ディープパワーダウンモードにおいてデータを保持する、開示されたメモリデバイス及び方法に対して、様々な変更又は変形を加えることができることが、当業者にとって明らかであろう。ディープパワーダウンモードにおいてデータを保持する、開示されたメモリデバイス及び方法の明細書及び実施を考慮することで、他の実施形態が当業者にとって明らかであろう。本明細書及び本実施例を単なる例示と考え、以下の特許範囲及びこの均等物によって示される範囲が適正な範囲であることを意図する。
本願は、半導体メモリ技術に関するものであり、特に低消費電力メモリデバイス及び低消費電力メモリデバイスの動作方法に関するものである。
21, 22, 23 メモリセルの群
100, 1620 メモリデバイス
120 モードコントローラ
125 信号発生器
130 センスアンプ回路
140 アドレスデコーダ
150 データバッファ
160 リフレッシュコントローラ
180 メモリアレイ
201, 202 メモリセル
211, 212, 213, 214, 215, 216, 217, 218, WL(i), WL(j) ワード線
221, 222, 223, 224, 321, 322 ビット線
251, 252, 253, 254, 330 センスアンプ
310 スイッチ
320, 1460 イコライザ
520, 820, 860, 1020, 1060 ラッチスイッチ
540, 840, 880, 1040, 1080, ラッチ1, ラッチ2 ラッチ
1201, 1202 交差部
1320, 1340, 1360, 1380 ラッチドライバ及びイコライザ
1420 p型MOSFET
1440 n型MOSFET
1520 電圧クランプ回路
1600 データ処理機器
1610 入出力インタフェース
1640 記憶装置
1660 プロセッサ
1700 方法
1710, 1720, 1730, 1740, 1750, 1760, 1770, 1780, 1790 ステップ
Bitline,
ビット線
CSL 制御信号
EQ 信号又は制御信号
ラッチ1有効, ラッチ2有効, ラッチ−540有効, ラッチ−840有効, ラッチ−880 有効, ラッチ−1040有効, ラッチ−1080有効, Latch Enable,
, NCS(i), PCS(i), SA 有効 信号
SW1, SW2 有効信号
Vcore 電源電圧
Vcore, DPD 電源電圧

Claims (20)

  1. メモリデバイスであり、前記メモリデバイスは、
    複数のビット線及び複数のワード線に接続された複数のメモリセルを含むメモリアレイと、
    前記複数のビット線に接続された複数のセンスアンプ回路と、
    前記メモリセルのアドレスを受取り復号して、前記ビット線及び前記ワード線のうち対応するビット線及びワード線を有効にするアドレスデコーダと、
    前記メモリセルをリフレッシュするデータを制御するリフレッシュコントローラと、
    前記メモリデバイスを制御して、ディープパワーダウンモードを含む様々な動作モードで動作させるモードコントローラと、
    を備え、
    各センスアンプ回路は、センスアンプを含み、センスアンプ回路に接続された前記ビット線の2つの間の電圧差を感知し増幅するように構成され、
    前記モードコントローラは、前記センスアンプ回路のうち対応するセンスアンプ回路が感知する、前記メモリセルの群のデータを制御して、前記メモリデバイスがディープパワーダウンモードに移行するときに、前記データを前記対応するセンスアンプ回路にラッチする、メモリデバイス。
  2. 前記モードコントローラは、前記センスアンプ回路のうち前記対応するセンスアンプ回路を制御して、メモリセルの前記群の前記データを、前記ビット線を通じてメモリセルの前記群に接続された対応するセンスアンプにラッチする、請求項1に記載のメモリデバイス。
  3. 前記複数のセンスアンプ回路が、
    メモリセルの前記群が接続する前記ビット線の対応するビット線に接続される、複数のラッチスイッチと、
    前記複数のラッチスイッチを通じて、メモリセルの前記群が接続する前記ビット線に接続された複数のラッチと、を更に含み、
    各センスアンプ回路は、前記ラッチスイッチの1つと前記ラッチの1つとを含み、
    各ラッチスイッチは、ラッチスイッチに接続された前記ラッチにラッチするデータを有効にし、
    前記モードコントローラは、前記センスアンプ回路のうち対応するセンスアンプ回路を制御して、メモリセルの前記群の前記データが、前記ビット線を通じてメモリセルの前記群に接続される前記複数のラッチにラッチされる、請求項1に記載のメモリデバイス。
  4. メモリセルの前記群は第1群であり、
    メモリセルの第2群が、メモリセルの前記第1群が接続される前記ビット線に接続され、
    前記モードコントローラは、前記センスアンプ回路のうち対応するセンスアンプ回路を制御して、前記メモリデバイスがディープパワーダウンモードに移行するときに、メモリセルの前記第2群のデータを、前記ビット線を通じてメモリセルの前記第2群に接続される対応するセンスアンプにラッチする、請求項3に記載のメモリデバイス。
  5. 前記複数のラッチスイッチ及び前記複数のラッチが、第1ラッチスイッチ及び第1ラッチであり、
    メモリセルの前記群は第1群であり、
    メモリセルの第2群が、メモリセルの前記第1群が接続される前記ビット線に接続され、
    前記複数のセンスアンプ回路が、
    メモリセルの前記第1群が接続する前記ビット線に接続される、複数の第2ラッチスイッチと、
    前記複数の第2ラッチスイッチを通じて、メモリセルの前記第1群が接続する前記ビット線に接続された複数の第2ラッチと、を更に含み、
    各第2ラッチスイッチは、第2ラッチスイッチに接続された前記第2ラッチにラッチするデータを有効にし、
    前記モードコントローラは、前記センスアンプ回路のうち対応するセンスアンプ回路を制御して、前記メモリデバイスが前記ディープパワーダウンモードに移行するときに、メモリセルの前記第2群のデータが、前記複数の第2ラッチにラッチされる、請求項3に記載のメモリデバイス。
  6. メモリセルの第3群が、メモリセルの前記第1群が接続される前記ビット線に接続され、
    前記モードコントローラは、前記センスアンプ回路のうち対応するセンスアンプ回路を制御して、前記メモリデバイスがディープパワーダウンモードに移行するときに、メモリセルの前記第3群のデータが、前記ビット線を通じてメモリセルの前記第3群に接続される、対応するセンスアンプにラッチされる、請求項5に記載のメモリデバイス。
  7. 前記複数の第2ラッチが、複数の前記第1ラッチスイッチ及び前記複数の第2ラッチスイッチを通じて、メモリセルの前記第1群が接続する前記ビット線に接続され、
    前記第1ラッチスイッチの1つと前記第2ラッチスイッチの1つとの組み合わせのそれぞれが、データを、メモリセルの前記第2群に接続される前記第2ラッチにラッチできるようにする、請求項5に記載のメモリデバイス。
  8. 前記モードコントローラは、前記ディープパワーダウンモードで、前記センスアンプの電源を制御してオンにし、
    前記モードコントローラは、前記ディープパワーダウンモードで、前記メモリアレイ、前記アドレスデコーダ及び前記リフレッシュコントローラの少なくとも1つの電源を制御してオフにし、
    前記モードコントローラは、前記センスアンプの電源を制御して、前記ディープパワーダウンモードにおける電圧を、他の動作モードの少なくとも1つにおける電圧よりも低くする、請求項2に記載のメモリデバイス。
  9. 前記モードコントローラは、前記ディープパワーダウンモードで、前記ラッチの電源を制御してオンにし、
    前記モードコントローラは、前記ディープパワーダウンモードで、前記メモリアレイ、前記センスアンプ、前記アドレスデコーダ及び前記リフレッシュコントローラの少なくとも1つの電源を制御してオフにし、
    前記モードコントローラは、前記ラッチの電源を制御して、前記ディープパワーダウンモードにおける電圧を、他の動作モードの少なくとも1つにおける、前記メモリアレイ、前記センスアンプ、前記アドレスデコーダ及び前記リフレッシュコントローラの少なくとも1つの電圧よりも低くする、請求項3に記載のメモリデバイス。
  10. 前記モードコントローラは、前記ディープパワーダウンモードで、前記センスアンプ及び前記ラッチの電源を制御してオンにし、
    前記モードコントローラは、前記ディープパワーダウンモードで、前記メモリアレイ、前記アドレスデコーダ及び前記リフレッシュコントローラの少なくとも1つの電源を制御してオフにし、
    前記モードコントローラは、前記センスアンプ及び前記ラッチの電源を制御して、前記ディープパワーダウンモードにおける電圧を、他の動作モードの少なくとも1つにおける、前記メモリアレイ、前記アドレスデコーダ及び前記リフレッシュコントローラの少なくとも1つの電圧よりも低くする、請求項4に記載のメモリデバイス。
  11. 前記複数のワード線に接続された複数の選択回路を更に備え、
    前記複数の選択回路は、前記メモリデバイスが前記ディープパワーダウンモードに移行するときにデータをラッチするメモリセルの前記群を選択できるようにする、請求項1に記載のメモリデバイス。
  12. メモリアレイを含むメモリデバイスの動作方法であり、前記方法は、
    ディープパワーダウンモードに移行する信号を受信する移行信号受信ステップと、
    前記メモリデバイスを制御して、前記ディープパワーダウンモードに移行する移行ステップと、
    前記メモリデバイスが前記ディープパワーダウンモードに移行するときに、前記メモリデバイスにラッチすることで、前記メモリアレイのメモリセルの群のデータを保持する保持ステップと、
    前記ディープパワーダウンモードを終了する信号を受信する終了信号受信ステップと、
    保持された前記データをメモリセルの前記群に復元する復元ステップと、
    前記メモリデバイスを制御して、前記ディープパワーダウンモードを終了する終了ステップと、
    前記メモリデバイスを制御して、前記ディープパワーダウンモード以外の動作モードで動作させる他モード動作ステップと、
    を含む、メモリアレイを含むメモリデバイスの動作方法。
  13. 前記保持ステップは、前記データを、前記メモリデバイスのビット線を通じてメモリセルの前記群に接続されるセンスアンプにラッチすることを含む、請求項12に記載の方法。
  14. 前記保持ステップは、メモリセルの前記群の前記データを、前記メモリデバイスのビット線を通じてメモリセルの前記群に接続される複数のラッチにラッチすることを含む、請求項12に記載の方法。
  15. メモリセルの前記群は第1群であり、前記方法は更に、
    メモリセルの前記第1群に接続される、ビット線に接続されるメモリセルの第2群のデータを保持するステップを含み、
    メモリセルの前記第1群の前記データを保持するステップは、メモリセルの前記第1群の前記データを、前記メモリデバイスのビット線を通じてメモリセルの前記第1群に接続される複数のラッチにラッチすることを含み、
    メモリセルの前記第2群の前記データを保持するステップは、メモリセルの前記第2群の前記データを、前記メモリデバイスのビット線を通じてメモリセルの前記第2群に接続されるセンスアンプにラッチすることを含む、請求項12に記載の方法。
  16. 前記ディープパワーダウンモードで、前記センスアンプの電源を制御してオンにするステップと、
    前記ディープパワーダウンモードで、前記メモリデバイスの前記メモリセル、アドレスデコーダ及びリフレッシュコントローラの少なくとも1つの電源を制御してオフにするステップと、
    を更に含む、請求項13に記載の方法。
  17. 前記ディープパワーダウンモードで、前記ラッチの電源を制御してオンにするステップと、
    前記ディープパワーダウンモードで、前記メモリアレイ、センスアンプ、アドレスデコーダ及びリフレッシュコントローラの少なくとも1つの電源を制御してオフにするステップと、
    を更に含む、請求項14に記載の方法。
  18. 前記ディープパワーダウンモードで、前記センスアンプの前記電源を制御して、他の動作モードの少なくとも1つにおける電圧よりも低い電圧とするステップを更に含む、請求項16に記載の方法。
  19. 前記ディープパワーダウンモードで、前記ラッチの前記電源を制御して、他の動作モードの少なくとも1つにおける、前記メモリアレイ、前記センスアンプ、前記アドレスデコーダ及び前記リフレッシュコントローラの少なくとも1つ電圧よりも低い電圧とするステップを更に含む、請求項17に記載の方法。
  20. メモリセルの前記群の前記データを保持する前に、前記ディープパワーダウンモードでデータが保持されるメモリセルの前記群を選択するステップを更に含み、
    前記保持ステップは、メモリセルの選択される前記群の前記データを保持するステップを含む、請求項12に記載の方法。
JP2018002021A 2017-01-25 2018-01-10 メモリデバイス及びメモリデバイスの動作方法 Active JP6803863B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/415,489 2017-01-25
US15/415,489 US9978435B1 (en) 2017-01-25 2017-01-25 Memory device and operation methods thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018125058A true JP2018125058A (ja) 2018-08-09
JP6803863B2 JP6803863B2 (ja) 2020-12-23

Family

ID=60972146

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018002021A Active JP6803863B2 (ja) 2017-01-25 2018-01-10 メモリデバイス及びメモリデバイスの動作方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9978435B1 (ja)
EP (1) EP3355308B1 (ja)
JP (1) JP6803863B2 (ja)
KR (1) KR102092742B1 (ja)
CN (1) CN108346445B (ja)
ES (1) ES2770608T3 (ja)
TW (1) TWI635506B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113096717B (zh) * 2020-01-08 2024-02-27 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 一种熔丝存储单元、存储阵列以及存储阵列的工作方法
CN115808964A (zh) * 2021-09-14 2023-03-17 西安格易安创集成电路有限公司 存储器、存储器控制方法和系统
TWI812578B (zh) * 2023-03-17 2023-08-11 華邦電子股份有限公司 記憶體晶片

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04212780A (ja) * 1990-06-27 1992-08-04 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JPH04258878A (ja) * 1991-02-13 1992-09-14 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JPH0863958A (ja) * 1994-08-12 1996-03-08 Internatl Business Mach Corp <Ibm> ランダム・アクセス・メモリ・システムおよびランダム・アクセス・メモリ
JP2002260383A (ja) * 2001-03-05 2002-09-13 Sharp Corp 半導体記憶装置
US20040008544A1 (en) * 2002-07-15 2004-01-15 Fujitsu Limited Semiconductor memory

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5121358A (en) * 1990-09-26 1992-06-09 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Semiconductor memory with power-on reset controlled latched row line repeaters
JP4258878B2 (ja) * 1999-03-08 2009-04-30 カシオ計算機株式会社 楽音制御装置及び楽音制御方法
US6236605B1 (en) * 1999-03-26 2001-05-22 Fujitsu Limited Semiconductor integrated circuit and semiconductor memory device including overdriving sense amplifier
JP2002063788A (ja) * 2000-08-21 2002-02-28 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置
JP4212780B2 (ja) * 2001-02-09 2009-01-21 三菱電機株式会社 熱交換器用伝熱管、その作製方法、熱交換器及びそれを用いた冷凍空調装置
JP2003347431A (ja) * 2002-05-29 2003-12-05 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置
JP2004199842A (ja) 2002-12-20 2004-07-15 Nec Micro Systems Ltd 半導体記憶装置及びその制御方法
US7248522B2 (en) * 2003-09-04 2007-07-24 United Memories, Inc. Sense amplifier power-gating technique for integrated circuit memory devices and those devices incorporating embedded dynamic random access memory (DRAM)
KR100540484B1 (ko) * 2003-10-31 2006-01-10 주식회사 하이닉스반도체 라이트회복시간이 줄어든 메모리 장치
KR100695524B1 (ko) * 2004-05-06 2007-03-15 주식회사 하이닉스반도체 반도체메모리소자 및 그의 구동방법
US7031219B2 (en) * 2004-06-04 2006-04-18 Etron Technology, Inc. Internal power management scheme for a memory chip in deep power down mode
KR100652414B1 (ko) * 2005-06-10 2006-12-01 삼성전자주식회사 딥 파워 다운 모드일 때 일부 데이터를 보존할 수 있는메모리 장치 및 그 동작 방법
US7372746B2 (en) * 2005-08-17 2008-05-13 Micron Technology, Inc. Low voltage sensing scheme having reduced active power down standby current
KR100753048B1 (ko) * 2005-09-05 2007-08-30 주식회사 하이닉스반도체 반도체 메모리 장치의 주변영역 전압 발생 장치
TW200721163A (en) * 2005-09-23 2007-06-01 Zmos Technology Inc Low power memory control circuits and methods
JP4470184B2 (ja) * 2006-11-13 2010-06-02 エルピーダメモリ株式会社 半導体記憶装置
JP4723679B2 (ja) * 2009-01-14 2011-07-13 エルピーダメモリ株式会社 半導体記憶装置、メモリシステム、及び半導体記憶装置のリフレッシュ制御方法
US8553472B2 (en) * 2011-12-05 2013-10-08 Apple Inc. Memory with a shared I/O including an output data latch having an integrated clamp
US9037890B2 (en) * 2012-07-26 2015-05-19 Artemis Acquisition Llc Ultra-deep power-down mode for memory devices
EP3311384B1 (en) * 2015-06-19 2023-02-08 Adesto Technologies Corporation Ultra-deep power down mode control in a memory device

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04212780A (ja) * 1990-06-27 1992-08-04 Toshiba Corp 半導体記憶装置
US5369612A (en) * 1990-06-27 1994-11-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device
JPH04258878A (ja) * 1991-02-13 1992-09-14 Toshiba Corp 半導体記憶装置
US5432733A (en) * 1991-02-13 1995-07-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device
JPH0863958A (ja) * 1994-08-12 1996-03-08 Internatl Business Mach Corp <Ibm> ランダム・アクセス・メモリ・システムおよびランダム・アクセス・メモリ
US5508968A (en) * 1994-08-12 1996-04-16 International Business Machines Corporation Dynamic random access memory persistent page implemented as processor register sets
JP2002260383A (ja) * 2001-03-05 2002-09-13 Sharp Corp 半導体記憶装置
US20040008544A1 (en) * 2002-07-15 2004-01-15 Fujitsu Limited Semiconductor memory
JP2004047007A (ja) * 2002-07-15 2004-02-12 Fujitsu Ltd 半導体メモリ

Also Published As

Publication number Publication date
KR102092742B1 (ko) 2020-03-25
EP3355308A1 (en) 2018-08-01
CN108346445B (zh) 2022-04-19
TWI635506B (zh) 2018-09-11
US9978435B1 (en) 2018-05-22
KR20180087840A (ko) 2018-08-02
TW201828292A (zh) 2018-08-01
EP3355308B1 (en) 2019-12-04
ES2770608T3 (es) 2020-07-02
JP6803863B2 (ja) 2020-12-23
CN108346445A (zh) 2018-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100768729B1 (ko) 클록 동기형 다이나믹 메모리 및 클록 동기형 집적 회로
KR100796179B1 (ko) 동적 랜덤 액세스 메모리에서 리프레시들을 은폐하는 방법 및 시스템
US20190156880A1 (en) Timing control circuit shared by a plurality of banks
KR100695524B1 (ko) 반도체메모리소자 및 그의 구동방법
JP6803863B2 (ja) メモリデバイス及びメモリデバイスの動作方法
US7345940B2 (en) Method and circuit configuration for refreshing data in a semiconductor memory
US10102900B2 (en) Memory device with separate read active signal and write active signal having different activation periods used for word line selection during read and write operation
KR100885717B1 (ko) 커패시터가 없는 동적 메모리 셀을 구비한 반도체 메모리장치 및 이 장치의 동작 방법
KR20000044565A (ko) 반도체 메모리 장치 및 그의 리프레시 방법
JP4203384B2 (ja) 半導体装置
JP3933769B2 (ja) 半導体記憶装置
KR100566165B1 (ko) 비데이터 액세스 시의 저소비 전력화를 도모한 반도체기억 장치
US6862654B1 (en) Method and system for using dynamic random access memory as cache memory
US6778455B2 (en) Method and apparatus for saving refresh current
US20080080284A1 (en) Method and apparatus for refreshing memory cells of a memory
JP2005196952A (ja) ダイナミック半導体記憶装置及びこの装置の節電モード動作方法
JP2010097633A (ja) 半導体記憶装置
US5831911A (en) Semiconductor memory device for reducing a static current
KR20040029536A (ko) 네트워크 상 높은 버스 효율을 갖는 메모리 장치 및 그동작 방법, 그리고 이를 포함하는 메모리 시스템
JP2002260383A (ja) 半導体記憶装置
JPH11306753A (ja) 半導体記憶装置
KR20230022345A (ko) 메모리 장치 및 그것의 동작 방법
KR100454258B1 (ko) 향상된 프리차지 타임을 가지기 위한 메모리 장치
JP2000030461A (ja) 半導体集積回路装置
JPH05210984A (ja) 半導体記憶回路装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200811

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201008

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6803863

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250