JP2000030461A - 半導体集積回路装置 - Google Patents

半導体集積回路装置

Info

Publication number
JP2000030461A
JP2000030461A JP10191704A JP19170498A JP2000030461A JP 2000030461 A JP2000030461 A JP 2000030461A JP 10191704 A JP10191704 A JP 10191704A JP 19170498 A JP19170498 A JP 19170498A JP 2000030461 A JP2000030461 A JP 2000030461A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory cell
column
dram
buffer
address signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10191704A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigetaka Miyawaki
重卓 宮脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP10191704A priority Critical patent/JP2000030461A/ja
Publication of JP2000030461A publication Critical patent/JP2000030461A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C15/00Digital stores in which information comprising one or more characteristic parts is written into the store and in which information is read-out by searching for one or more of these characteristic parts, i.e. associative or content-addressed stores
    • G11C15/04Digital stores in which information comprising one or more characteristic parts is written into the store and in which information is read-out by searching for one or more of these characteristic parts, i.e. associative or content-addressed stores using semiconductor elements

Landscapes

  • Static Random-Access Memory (AREA)
  • Dram (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 動作速度の高速化および電源電圧の低減化が
可能な半導体集積回路装置を提供する。 【解決手段】 半導体メモリ1は、DRAM用のNAN
Dゲート2、クロック発生回路3、アドレスバッファ
4、行デコーダ5、列デコーダ6、入力バッファ10お
よび出力バッファ11と、SRAM用のメモリセルアレ
イ8および入出力制御回路9とを備える。半導体メモリ
1は、CPUに対し、高速で低電源電圧で動作可能なD
RAMとして振る舞う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は半導体集積回路装
置に関し、特に、行列状に配列された複数のスタティッ
ク型メモリセルを含むメモリセルアレイを備えた半導体
集積回路装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図6は、CPU(中央処理装置)および
DRAM(ダイナミックランダムアクセスメモリ)を備
えた半導体集積回路装置の動作を示すタイムチャートで
ある。DRAMの制御信号/RAS,CASは本来はク
ロック信号CLKに非同期であるが、クロック信号CL
Kに同期して動作するCPUでは非同期信号を操作する
ことは困難なので、クロック信号CLKに同期してDR
AM制御信号/RAS,CASを作成している。実際に
は、クロック信号CLKのある立上がりエッジ(時刻t
0)で制御信号/RASを活性化レベルの「L」レベル
にしてアドレス信号ADDを行アドレス信号RAとして
DRAMに与え、その後の3クロック目(時刻t1)に
制御信号/CASを活性化レベルの「L」レベルにして
アドレス信号ADDを列アドレスCA1としてDRAM
に与え、4クロック目(時刻t2)にDRAMの出力デ
ータD1を読込んでいる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の半導体
集積回路装置では、CPUの仕様が改訂されて高速化さ
れ、クロック信号CLKの周波数がたとえば50MHz
から75MHzになったとすると、制御信号/RASを
活性化レベルの「L」レベルにしてからデータDO1を
取出すまでの時間TRAC は、50MHzのときはTRAC
=20ns×4クロック=80nsであり十分余裕があ
るが、75MHzになるとTRAC =13.3ns×4ク
ロック=53.2nsとなり余裕がなくなる。
【0004】同様に、制御信号/CASを活性化レベル
の「L」レベルにしてからデータDO1を取出すまでの
時間TCAC は、50MHzのときはTCAC =20ns×
1クロック=20ns(スペックは13ns程度であ
る)と余裕があるが、75MHzになるとTCAC =1
3.3nsとなりDRAMではタイミング的に対応が厳
しくなる。このためCPUの高速化を行なった場合、同
時にDRAMへのアクセスタイミングを遅らせる、ある
いは他の高速メモリを使用できるようにするといった改
訂がCPUに必要であった。このため、半導体集積回路
装置の動作速度の高速化は容易でなかった。
【0005】また、CPUの仕様が改訂されて低電源電
圧、たとえば2VになったとしてもDRAMの動作電圧
は5Vから3.3Vに限られており、半導体集積回路装
置をCPUに合わせて設計した場合、DRAM用に5V
または3.3Vを供給するための電源回路が別途必要に
なった。このため、半導体集積回路装置の低電源電圧化
も容易でなかった。
【0006】それゆえに、この発明の主たる目的は、動
作速度の高速化および電源電圧の低減化が可能な半導体
集積回路装置を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る発明は、
行列状に配列された複数のスタティック型メモリセルを
含むメモリセルアレイを備えた半導体集積回路装置であ
って、行デコーダ、列デコーダ、アドレスバッファ、お
よびデータ入出力回路を備える。行デコーダは、行アド
レス信号に従ってメモリセルアレイのうちのいずれかの
メモリセル行を選択する。列デコーダは、列アドレス信
号に従ってメモリセルアレイのうちのいずれかのメモリ
セル列を選択する。アドレスバッファは、第1の制御信
号に応答して外部アドレス信号を行アドレス信号として
行デコーダに与え、第2の制御信号に応答して外部アド
レス信号を列アドレス信号として列デコーダに与える。
データ入出力回路は、メモリセルアレイのうちの行デコ
ーダおよび列デコーダによって選択されたメモリセルと
データの授受を行なう。
【0008】請求項2に係る発明では、請求項1に係る
発明に、クロック信号に同期して動作し、外部アドレス
信号と第1および第2の制御信号をアドレスバッファに
与え、データ入出力回路とデータの授受を行なう制御回
路がさらに設けられる。
【0009】
【発明の実施の形態】図1は、この発明の一実施の形態
による半導体メモリ1の構成を示すブロック図である。
図1を参照して、この半導体メモリ1は、NANDゲー
ト2、クロック発生回路3、アドレスバッファ4、行デ
コーダ5、列デコーダ6、メモリマット7、入力バッフ
ァ10および出力バッファ11を備え、メモリマット7
はSRAMメモリセルアレイ8および入出力制御回路9
を含む。この半導体メモリ1は、DRAM用の回路2〜
10,11とSRAM(スタティックランダムアクセス
メモリ)用のメモリマット7とを組合せたものである。
以下、DRAMとSRAMの各々について詳細に説明す
る。
【0010】図2は、従来のDRAM12の構成を示す
ブロック図である。図2を参照して、このDRAM12
は、NANDゲート2、クロック発生回路3、アドレス
バッファ4、行デコーダ5、列デコーダ6、メモリマッ
ト13、入力バッファ10および出力バッファ11を備
え、メモリマット13はDRAMメモリセルアレイ14
およびセンスアンプ+入出力制御回路15を含む。
【0011】NANDゲート2およびクロック発生回路
3は、外部から与えられる制御信号/WE,/CAS,
/RASに基づいて所定の動作モードを選択し、DRA
M12全体を制御する。
【0012】アドレスバッファ4は、外部から与えられ
るアドレス信号ADDに基づいて行アドレス信号RAお
よび列アドレス信号CAを生成し、生成した信号RAお
よびCAをそれぞれ行デコーダ5および列デコーダ6に
与える。
【0013】DRAMメモリセルアレイ14は、それぞ
れが1ビットのデータを記憶する複数のDRAMメモリ
セルを含む。各DRAMメモリセルは、行アドレスおよ
び列アドレスによって決定される所定のアドレスに配置
される。
【0014】行デコーダ5は、アドレスバッファ4から
与えられた行アドレス信号RAに応答して、DRAMメ
モリセルアレイ14の行アドレスを指定する。列デコー
ダ6は、アドレスバッファ4から与えられた列アドレス
信号CAに応答して、DRAMメモリセルアレイ14の
列アドレスを指定する。
【0015】センスアンプ+入出力制御回路15は、行
デコーダ5および列デコーダ6によって指定されたアド
レスのメモリセルのデータの書込/読出を行なう。入力
バッファ10は、書込モード時に、制御信号/WEに応
答して、外部から入力されたデータDIをセンスアンプ
+入出力制御回路15を介して選択されたメモリセルに
与える。出力バッファ11は、読出モード時に、外部か
ら入力される制御信号/OEに応答して、選択されたメ
モリセルから読出データDOを外部に出力する。
【0016】図3は、図2に示したDRAM12のメモ
リマット13の構成を示す一部省略した回路ブロック図
である。
【0017】図3を参照して、DRAMメモリセルアレ
イ14は、行列状に配列された複数のDRAMメモリセ
ルMCと、各行に対応して設けられたワード線WLと、
各列に対応して設けられたビット線対BL,/BLとを
含む。各DRAMメモリセルMCは、対応する行のワー
ド線WLに接続される。各列の複数のDRAMメモリセ
ルMCは、それぞれビット線BLまたは/BLに交互に
接続される。
【0018】各DRAMメモリセルMCはアクセス用の
NチャネルMOSトランジスタQと情報記憶用のキャパ
シタCとを含む。各DRAMメモリセルMCのNチャネ
ルMOSトランジスタQのゲートは対応する行のワード
線WLに接続される。NチャネルMOSトランジスタQ
は、対応する列のビット線BLまたは/BLとそのメモ
リセルMCのキャパシタの一方電極(ストレージノー
ド)との間に接続される。各DRAMメモリセルMCの
キャパシタCの他方電極はセル電位を受ける。ワード線
WLは、行デコーダ5の出力を伝達し、選択された行の
DRAMメモリセルMCを活性化させる。ビット線対B
L,/BLは、選択されたDRAMメモリセルMCとデ
ータの入出力を行なう。
【0019】センスアンプ+入出力制御回路15は、各
列に対応して設けられたセンスアンプSA、列選択ゲー
トCSGおよび列選択線CSLと、すべての列に共通に
設けられたデータ入出力線対IO,/IO、プリアンプ
16およびライトバッファ17とを含む。センスアンプ
SAは、読出モード時に、対応のビット線対BL,/B
L間に現れた微小電位差を電源電圧に増幅する。列選択
ゲートCSGは、それぞれビット線BL,/BLとデー
タ入出力線IO,/IOとの間に接続された2つのNチ
ャネルMOSトランジスタを含む。2つのNチャネルM
OSトランジスタのゲートは、対応の列選択線CSLを
介して列デコーダ6に接続される。列デコーダ6によっ
て列選択線CSLが選択レベルの「H」レベルに立上げ
られると2つのNチャネルMOSトランジスタが導通
し、ビット線対BL,/BLとデータ入出力線対IO,
/IOとが結合される。
【0020】プリアンプ16は、読出モード時に、デー
タ入出力線IO,/IOに現れた電位差に応じたデータ
DOを出力バッファ11に与える。ライトバッファ17
は、書込モード時に、入力バッファ10から与えられた
データDIに従ってデータ入出力線IO,/IOの一方
を「H」レベルにし、他方を「L」レベルにして、選択
されたDRAMメモリセルMCにそのデータDIを書込
む。
【0021】次に、図2および図3で示したDRAM1
2の動作について簡単に説明する。書込モード時におい
ては、列デコーダ6が、列アドレス信号CAに応じた列
の列選択線CSLを活性化レベルの「H」レベルに立上
げて列選択ゲートCSGを導通させる。
【0022】入力バッファ10は、制御信号/WEに応
答して、外部から与えられた書込データDIをセンスア
ンプ+入出力制御回路15を介して選択された列のビッ
ト線対BL,/BLに与える。書込データDIは、ビッ
ト線BL,/BL間の電位差として与えられる。次い
で、行デコーダ5が、行アドレス信号RAに応じた行の
ワード線WLが活性化レベルの「H」レベルに立上げ、
その行のメモリセルMCのMOSトランジスタQを導通
させる。選択されたメモリセルMCのキャパシタCに
は、ビット線BLまたは/BLの電位に応じた量の電荷
が蓄えられる。
【0023】読出モード時においては、図示しないイコ
ライザによってビット線BLと/BLの電位が所定電位
にイコライズされた後、行デコーダ6によって行アドレ
ス信号RAに対応する行のワード線WLが選択レベルの
「H」レベルに立上げられる。ビット線BL,/BLの
電位は、活性化されたDRAMメモリセルMCのキャパ
シタCの電荷量に応じて微小量だけ変化する。
【0024】次いで、センスアンプSAによってビット
線BL,/BL間の電圧が電源電圧に増幅される。すな
わち、ビット線BLの電位がビット線/BLの電位より
も微小量だけ高い場合はビット線BLの電位が「H」レ
ベルまで引上げられるとともにビット線/BLの電位が
「L」レベルまで引下げられ、逆に、ビット線/BLの
電位がビット線BLよりも微小量だけ高い場合はビット
線/BLの電位が「H」レベルまで引上げられるととも
にビット線BLの電位が「L」レベルまで引下げられ
る。
【0025】次いで列デコーダ6が、列アドレス信号C
Aに対応する列の列選択線CSLを選択レベルの「H」
レベルに立上げて、その列の列選択ゲートSCGを導通
させる。選択された列のビット線対BL,/BLのデー
タが列選択ゲートCSG、データ入出力線対IO,/I
Oおよびプリアンプ16を介して出力バッファ11与え
られる。出力バッファ11は、制御信号/OEに応答し
て、読出データDOを外部に出力する。
【0026】図4は、従来のSRAM20の構成を示す
ブロック図である。図4を参照して、このSRAM20
は、行アドレスバッファ21、列アドレスバッファ2
2、行デコーダ23、列デコーダ24、メモリマット
7、入力バッファ25および出力バッファ26を備え、
メモリマット7はSRAMメモリセルアレイ8および入
出力制御回路9を含む。
【0027】行アドレスバッファ21は、外部から与え
られた行アドレス信号RAを行デコーダ23に伝達させ
る。列アドレスバッファ22は、外部から与えられた列
アドレス信号CAを列デコーダ24に伝達させる。SR
AMメモリセルアレイ8は、それぞれが1ビットのデー
タを記憶する複数のSRAMメモリセルを含む。各SR
AMメモリセルは、行アドレスおよび列アドレスによっ
て決定される所定のアドレスに配置される。
【0028】行デコーダ23は、行アドレスバッファ2
1から与えられた行アドレス信号RAに応答して、SR
AMメモリセルアレイ8の行アドレスを指定する。列デ
コーダ24は、列アドレスバッファ22から与えられた
列アドレス信号CAに応答して、DRAMメモリセルア
レイ8の列アドレスを指定する。
【0029】入出力制御回路9は、行デコーダ23およ
び列デコーダ24によって指定されたアドレスのメモリ
セルのデータの書込/読出を行なう。入力バッファ25
は、書込モード時に、外部から与えられる制御信号WE
に応答して、外部から与えられたデータDIを入出力制
御回路9を介して選択されたメモリセルに与える。出力
バッファ26は、読出モード時に、外部から入力される
制御信号/OEに応答して、選択されたメモリセルから
の読出データDOを外部に出力する。
【0030】図5は、図4に示したSRAMのメモリマ
ット7の構成を示すブロック図である。
【0031】図5を参照して、SRAMメモリセルアレ
イ8は、行列状に配列された複数(図面および説明の簡
単化のため4つとする)のSRAMメモリセルMCと、
各行に対応して設けられたワード線WLと、各列に対応
して設けられたビット線対BL,/BLと、各ビット線
BLまたは/BLに対応して設けられたビット線負荷2
7と、各ビット線対BL,/BLに対応して設けられた
イコライザ28とを含む。
【0032】SRAMメモリセルMCは、負荷抵抗素子
31,32、ドライバトランジスタ(NチャネルMOS
トランジスタ)33,34、アクセストランジスタ(N
チャネルMOSトランジスタ)35,36および記憶ノ
ードN1,N2を含む。負荷抵抗素子31,32は、そ
れぞれ電源電位VCCのラインと記憶ノードN1,N2
の間に接続される。ドライバトランジスタ33,34
は、それぞれ記憶ノードN1,N2と接地電位GNDの
ラインとの間に接続され、各々のゲートがそれぞれ記憶
ノードN2,N1に接続される。抵抗素子31,32お
よびドライバトランジスタ33,34は、フリップフロ
ップを構成する。アクセストランジスタ35,36は、
それぞれ記憶ノードN1,N2と対応のビット線BL,
/BLの間に接続され、各々のゲートはともに対応のワ
ード線WLに接続される。
【0033】SRAMメモリセルMCは、記憶ノードN
1,N2の一方に「H」レベルを保持し、他方に「L」
レベルを保持することによって1ビットのデータを記憶
する。たとえば記憶ノードN1に「H」レベルが書込ま
れ、記憶ノードN2に「L」レベルが書込まれた場合
は、ドライバトランジスタ34が導通しドライバトラン
ジスタ33が非導通になって記憶ノードN1,N2の電
位すなわちデータが保持される。対応のワード線WLが
選択レベルの「H」レベルになったとき、アクセストラ
ンジスタ35,36が導通してSRAMメモリセルMC
が活性化される。すなわち、記憶ノードN1,N2とビ
ット線BL,/BLとがそれぞれ結合され、ビット線B
L,/BLを介してSRAMメモリセルMCのデータの
書込/読出が可能となる。
【0034】ビット線負荷27は、電源電位VCCのラ
インと対応のビット線BLまたは/BLの一方端との間
にダイオード接続されたNチャネルMOSトランジスタ
で構成され、対応のビット線BLまたは/BLを電源電
位VCCに充電する。イコライザ28は、対応のビット
線対BLと/BLとの間に接続され、そのゲートがビッ
ト線イコライズ信号BLEQを受けるPチャネルMOS
トランジスタで構成され、読出モード時に対応のビット
線BLと/BLの電位をイコライズする。
【0035】また、入出力制御回路9は、各列に対応し
て設けられた列選択ゲートCSGおよび列選択線CSL
と、すべての列に共通に設けられたデータ入出力線対I
O,/IO、プリアンプ37およびライトバッファ38
とを含む。列選択ゲートCSGは、それぞれビット線B
L,/BLの他方端とデータ入出力線IO,/IOとの
間に接続された2つのNチャネルMOSトランジスタを
含む。2つのNチャネルMOSトランジスタのゲート
は、対応の列選択線CSLを介して列デコーダ24に接
続される。列デコーダ24によって列選択線CSLが選
択レベルの「H」レベルに立上げられると2つのNチャ
ネルMOSトランジスタが導通し、ビット線対BL,/
BLとデータ入出力線対IO,/IOとが結合される。
【0036】プリアンプ37は、読出モード時に、デー
タ入出力線対IO,/IOに現れた電位差に応じてデー
タDOを出力バッファ26に与える。ライトバッファ3
8は、書込モード時に、入力バッファ25から与えられ
たデータDIに従ってデータ入出力線IO,/IOの一
方を「H」レベルにし、他方を「L」レベルにして、選
択されたSRAMメモリセルMCにそのデータDIを書
込む。
【0037】次に、図4および図5に示したSRAM2
0の動作について説明する。書込動作時は、外部から行
アドレスバッファ21を介して行デコーダ23に行アド
レス信号RAが与えられ、行デコーダ23によって、そ
の行アドレス信号RAに応じたワード線WLが選択レベ
ルの「H」レベルに立上げられて、そのワード線WLに
接続されたSRAMメモリセルMCが活性化される。ま
た、外部から列アドレスバッファ22を介して列デコー
ダ24に列アドレス信号CAが与えられ、列デコーダ2
4によってその列アドレス信号CAに応じた列選択線C
SLが選択レベルの「H」レベルに立上げられ、列選択
ゲートCSGが導通し、活性化されたメモリセルMCが
ビット線対BL,/BLおよびデータ入出力線対IO,
/IOを介してライトバッファ38に接続される。
【0038】ライトバッファ38は、入力バッファ25
を介して外部から与えられたデータDIに従って、デー
タ入出力線対IO,/IOのうちの一方を「H」レベル
にし、他方を「L」レベルにして、選択されたSRAM
メモリセルMCにそのデータDIを書込む。ワード線W
Lおよび列選択線CSLが「L」レベルに立下げられる
と、そのメモリセルMCにデータDIが記憶される。
【0039】読出動作時は、外部から列アドレスバッフ
ァ22を介して列デコーダ24に列アドレス信号CAが
与えられ、列デコーダ24によってその列アドレス信号
CAに応じた列選択線CSLが選択レベルの「H」レベ
ルに立上げられて、列選択ゲートCSGが導通し、ビッ
ト線対BL,/BLがデータ入力線対IO,/IOを介
してプリアンプ37に接続される。また、ビット線イコ
ライズ信号/BLEQが活性化レベルの「L」レベルに
なってイコライザ28が導通し、ビット線BLと/BL
の電位がイコライズされる。
【0040】ビット線イコライズ信号/BLEQが非活
性化レベルの「H」レベルになってイコライザ28が非
導通になった後、外部から行アドレスバッファ21を介
して行デコーダ23に行アドレス信号RAが与えられ、
行デコーダ23によってその行アドレス信号RAに応じ
たワード線WLが選択レベルの「H」レベルに立上げら
れて、そのワード線WLに接続されたメモリセルMCが
活性化される。これにより、SRAMメモリセルMCが
記憶しているデータに応じてビット線対BL,/BLの
うちの一方からSRAMメモリセルMCに電流が流入
し、応じてデータ入出力線対IO,/IOのうちの一方
の電位が低下する。プリアンプ37は、データ入出力線
IOと/IOの電位を比較し、比較結果に応じたデータ
DOを出力バッファ26を介して外部に出力する。
【0041】以上のように、DRAM12では、メモリ
セルMCのキャパシタCの電荷によって生じたビット線
対BL,/BLの微小電位差をセンスアンプSAによっ
て検知・増幅するのに一定の時間が必要である。
【0042】一方SRAM20では、メモリセルMCに
フリップフロップが含まれているため、ワード線WLが
選択レベルにされてメモリセルMCが活性化されると、
DRAM12に比べて大きな電位差がすぐにビット線対
BL,/BLに現れる。このため、DRAM12のよう
なセンスアンプ動作が不要となり、アクセス速度がDR
AM12に比べて非常に速くなる。
【0043】そこで、図1で示したように、DRAM用
の制御信号/RAS,/CAS,/WE,/OE、アド
レス信号ADD、NANDゲート2、クロック発生回路
3、アドレスバッファ4、行デコーダ5、列デコーダ
6、入力バッファ10および出力バッファ11は従来の
DRAM12のものを使用し、メモリセルアレイ8およ
び入出力制御回路9は従来のSRAM20のものを使用
して半導体メモリ1を構成する。
【0044】この半導体メモリ1は、通常DRAM12
に比べてTRAC ,TCAC が数分の1の高速DRAMとし
て振る舞うので、CPUの仕様が改訂されて高速化され
た場合でもCPUのメモリを制御するタイミングに変更
を加える必要がなくなる。
【0045】また、SRAM用のメモリセルアレイ8お
よび入出力制御回路9を使用することによって、この半
導体メモリ1は、通常のDRAMよりも低電源電圧で動
作するDRAMとして振る舞うので、CPUの仕様が改
訂されて低電源電圧化された場合でもDRAM用の電源
回路を別途設ける必要がない。
【0046】なお、今回開示された実施の形態はすべて
の点で例示であって制限的なものではないと考えられる
べきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特
許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の
意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意
図される。
【0047】
【発明の効果】以上のように、請求項1に係る発明で
は、SRAM用のメモリセルアレイおよびデータ入出力
回路と、DRAM用の行デコーダ、列デコーダおよびア
ドレスバッファとが設けられる。したがって、この半導
体集積回路装置のメモリ部は、通常のDRAMに比べて
数倍のアクセス速度を有し、低電源電圧で動作するDR
AMとして振る舞う。
【0048】請求項2に係る発明では、請求項1に係る
発明に、クロック信号に同期して動作し、外部アドレス
信号と第1および第2の制御信号をアドレスバッファに
与え、データ入出力回路とデータの授受を行なう制御回
路がさらに設けられる。この場合は、制御回路が高速化
されてもメモリ部が十分に高速動作するので、制御回路
のデータの授受を行なうタイミングを遅らせる必要がな
い。また、制御回路が低電源電圧化されてもメモリ部が
低電源電圧で動作するので、メモリ部用の電源回路を別
途設ける必要はない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の一実施の形態による半導体メモリ
の構成を示すブロック図である。
【図2】 従来のDRAMの構成を示すブロック図であ
る。
【図3】 図2に示したメモリマットの構成を示す回路
ブロック図である。
【図4】 従来のSRAMの構成を示すブロック図であ
る。
【図5】 図4に示したメモリマットの構成を示す回路
ブロック図である。
【図6】 従来の半導体集積回路装置の動作を示すタイ
ムチャートである。
【符号の説明】
1 半導体メモリ、2 NANDゲート、3 クロック
発生回路、4 アドレスバッファ、5,23 行デコー
ダ、6,24 列デコーダ、7,13 メモリマット、
8 SRAMメモリセルアレイ、9 入出力制御回路、
10,25 入力バッファ、11,26 出力バッフ
ァ、12 DRAM、14 DRAMメモリセルアレ
イ、15 センスアンプ+入出力制御回路、16,37
プリアンプ、17,38 ライトバッファ、21 行
アドレスバッファ、22 列アドレスバッファ、27
ビット線負荷、28 イコライザ、31,32 負荷抵
抗素子、33,34 ドライバトランジスタ、35,3
6 アクセストランジスタ、MC メモリセル、WL
ワード線、BL,/BL ビット線対、IO,/IOデ
ータ入出力線対、CSG 列選択ゲート、CSL 列選
択線、SA センスアンプ。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 行列状に配列された複数のスタティック
    型メモリセルを含むメモリセルアレイを備えた半導体集
    積回路装置であって、 行アドレス信号に従って前記メモリセルアレイのうちの
    いずれかのメモリセル行を選択する行デコーダ、 列アドレス信号に従って前記メモリセルアレイのうちの
    いずれかのメモリセル列を選択する列デコーダ、 第1の制御信号に応答して外部アドレス信号を行アドレ
    ス信号として前記行デコーダに与え、第2の制御信号に
    応答して外部アドレス信号を列アドレス信号として前記
    列デコーダに与えるアドレスバッファ、および前記メモ
    リセルアレイのうちの前記行デコーダおよび前記列デコ
    ーダによって選択されたメモリセルとデータの授受を行
    なうデータ入出力回路を備える、半導体集積回路装置。
  2. 【請求項2】 さらに、クロック信号に同期して動作
    し、前記外部アドレス信号と前記第1および第2の制御
    信号を前記アドレスバッファに与え、前記データ入出力
    回路とデータの授受を行なう制御回路を備える、請求項
    1に記載の半導体集積回路装置。
JP10191704A 1998-07-07 1998-07-07 半導体集積回路装置 Withdrawn JP2000030461A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10191704A JP2000030461A (ja) 1998-07-07 1998-07-07 半導体集積回路装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10191704A JP2000030461A (ja) 1998-07-07 1998-07-07 半導体集積回路装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000030461A true JP2000030461A (ja) 2000-01-28

Family

ID=16279099

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10191704A Withdrawn JP2000030461A (ja) 1998-07-07 1998-07-07 半導体集積回路装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000030461A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8009459B2 (en) Circuit for high speed dynamic memory
US6240039B1 (en) Semiconductor memory device and driving signal generator therefor
EP0087754B1 (en) Semiconductor dynamic memory device
US7626877B2 (en) Low voltage sense amplifier and sensing method
JP3101298B2 (ja) 半導体メモリ装置
US5455803A (en) Semiconductor device which operates at a frequency controlled by an external clock signal
JP2004134026A (ja) 半導体記憶装置及びその制御方法
JPH01182998A (ja) ダイナミック型半導体記憶装置およびその制御方法
JPH11219589A (ja) スタティック型半導体記憶装置
US6542426B2 (en) Cell data protection circuit in semiconductor memory device and method of driving refresh mode
JP2015084266A (ja) 半導体装置
JP2005085454A (ja) メモリアレイを含む集積回路装置、およびセンスアンプを有するメモリを組込んだ集積回路装置においてパワーゲートするための方法
JPH1139875A (ja) 半導体記憶装置
JP3358030B2 (ja) 半導体メモリ装置及びその初期化方法
CN115810372A (zh) 用于单端感测放大器的设备及方法
JPH08102187A (ja) ダイナミック型メモリ
US6456563B1 (en) Semiconductor memory device that operates in sychronization with a clock signal
GB2380036A (en) Boosted ground voltage sense amplifier
JP2004152363A (ja) 半導体記憶装置
JP2718577B2 (ja) ダイナミックram
US7701798B2 (en) Power supply circuit for sense amplifier of semiconductor memory device
KR100294450B1 (ko) 반도체메모리장치의어레이내부전원전압발생회로
JP2937719B2 (ja) 半導体記憶装置
JP2004171742A (ja) 半導体装置
JP2004071119A (ja) 半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20051004