JP2018113423A - 厚導体内蔵プリント配線板及びその製造方法 - Google Patents

厚導体内蔵プリント配線板及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018113423A
JP2018113423A JP2017004707A JP2017004707A JP2018113423A JP 2018113423 A JP2018113423 A JP 2018113423A JP 2017004707 A JP2017004707 A JP 2017004707A JP 2017004707 A JP2017004707 A JP 2017004707A JP 2018113423 A JP2018113423 A JP 2018113423A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
resin composition
printed wiring
wiring board
conductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017004707A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6960595B2 (ja
Inventor
伊藤 彰
Akira Ito
彰 伊藤
斉藤 英一郎
Eiichiro Saito
英一郎 斉藤
直仁 福家
Naohito Fukuya
直仁 福家
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2017004707A priority Critical patent/JP6960595B2/ja
Priority to TW106144204A priority patent/TWI762541B/zh
Priority to CN201780082819.9A priority patent/CN110169216B/zh
Priority to KR1020197019810A priority patent/KR102512589B1/ko
Priority to US16/471,831 priority patent/US10791633B2/en
Priority to PCT/JP2017/045238 priority patent/WO2018131390A1/ja
Priority to EP17891168.1A priority patent/EP3570648B1/en
Publication of JP2018113423A publication Critical patent/JP2018113423A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6960595B2 publication Critical patent/JP6960595B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0263High current adaptations, e.g. printed high current conductors or using auxiliary non-printed means; Fine and coarse circuit patterns on one circuit board
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4644Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/02Physical, chemical or physicochemical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/02Physical, chemical or physicochemical properties
    • B32B7/027Thermal properties
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0296Conductive pattern lay-out details not covered by sub groups H05K1/02 - H05K1/0295
    • H05K1/0298Multilayer circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • H05K1/0353Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement
    • H05K1/0366Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement reinforced, e.g. by fibres, fabrics
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4611Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards
    • H05K3/4626Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards characterised by the insulating layers or materials
    • H05K3/4632Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards characterised by the insulating layers or materials laminating thermoplastic or uncured resin sheets comprising printed circuits without added adhesive materials between the sheets
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0263High current adaptations, e.g. printed high current conductors or using auxiliary non-printed means; Fine and coarse circuit patterns on one circuit board
    • H05K1/0265High current adaptations, e.g. printed high current conductors or using auxiliary non-printed means; Fine and coarse circuit patterns on one circuit board characterized by the lay-out of or details of the printed conductors, e.g. reinforced conductors, redundant conductors, conductors having different cross-sections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/02Fillers; Particles; Fibers; Reinforcement materials
    • H05K2201/0275Fibers and reinforcement materials
    • H05K2201/0287Unidirectional or parallel fibers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/02Fillers; Particles; Fibers; Reinforcement materials
    • H05K2201/0275Fibers and reinforcement materials
    • H05K2201/029Woven fibrous reinforcement or textile
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09818Shape or layout details not covered by a single group of H05K2201/09009 - H05K2201/09809
    • H05K2201/09827Tapered, e.g. tapered hole, via or groove

Abstract

【課題】リフローソルダリングにより電子部品を実装しても、優れた電気絶縁性を維持する厚導体内蔵プリント配線板を提供することを目的とする。
【解決手段】
厚導体内蔵プリント配線板は、第1の樹脂組成物の硬化物を含む絶縁層、及び前記絶縁層の片面又は両面に設けられ、厚さが105μm以上630μm以下の複数の導体配線を含む回路を有するプリント配線板と、前記プリント配線板の前記回路を有する面を覆い、第2の樹脂組成物の硬化物を含み、繊維基材を含まない絶縁樹脂層と、前記絶縁樹脂層を覆い、第3の樹脂組成物の硬化物及び繊維基材を含む絶縁基材層と、前記絶縁基材層を覆う導体層と、を備え、内部に直径10μm以上のボイドを有さない。
【選択図】図1

Description

本発明は、厚導体内蔵プリント配線板及びその製造方法に関する。
電子回路基板において、100μmを超える厚い導体は、電流容量が高く、放熱しやすいため、有用である。
しかしながら、これらの厚い導体を用いた多層電子回路基板は、厚い導体の埋め込みが難しいため、あまり利用されていなかった。
特許文献1には、ガラスエポキシ材、及び配線パターンを形成した、厚みが30ミクロン以上120ミクロン以下の厚銅箔が積層されてなるプリント配線板と、その一面以上に形成した、厚銅箔より厚く、樹脂と無機フィラーとからなり、熱伝導率が所定範囲内の第1のコンポジット層と、第1のコンポジット層の上に形成され、樹脂と無機フィラーとからなり、熱伝導率が所定範囲内の第2のコンポジット層と、この第2積層コンポジット層の上に形成した表層配線パターンと、第1積層コンポジット層及び第2コンポジット層に形成した穴を介して厚銅箔と表層配線パターンとを接続するブラインドビアと、からなる伝熱プリント配線板が開示されている。
特許文献2には、表裏に厚さ70μmの内層回路パターンが形成された内層回路板の上下にプリプレグを所要枚数重ねるとともに、金属箔をその両側に重ね合わせて加熱加圧成形して得られた多層プリント配線板が開示されている。
特開2009−021469号公報 特開平8−298378号公報
しかしながら、特許文献1に記載されているような、厚銅箔を第1のコンポジット層で埋め込む伝熱プリント配線板では、第1のコンポジット層はプリプレグと違いガラスクロスのような基材を有しない。そのため、厚銅箔と表層配線パターンとの間の距離が十分に確保できず、絶縁不良になるおそれがある。
特許文献2に記載されているような、内層回路パターンをプリプレグの硬化物のみで埋め込む多層プリント配線板では、内層回路パターンの厚さが105μm以上であると、内層回路パターンが十分に埋め込まれないおそれがある。そのため、隣接する内層回路パターン間にボイドが残り易い。また、多層プリント配線板の厚みにバラツキが発生しやすい。さらに、プリプレグのガラスクロスと内層回路パターンとが接触するクロスタッチが発生しやすい。クロスタッチが発生した多層プリント配線板に電子部品をリフローソルダリングにより実装すると、プリプレグの硬化物にクラックが入り、内層回路パターン間、及び内層回路パターン及び金属箔間の絶縁信頼性が低下するおそれがある。
そこで、リフローソルダリングにより電子部品を実装しても、優れた電気絶縁性を維持する厚導体内蔵プリント配線板及びその製造方法を提供することを目的とする。
第1の発明に係る厚導体内蔵プリント配線板は、第1の樹脂組成物の硬化物を含む絶縁層、及び前記絶縁層の片面又は両面に設けられ、厚さが105μm以上630μm以下の複数の導体配線を含む回路を有するプリント配線板と、前記プリント配線板の前記回路を有する面を覆い、第2の樹脂組成物の硬化物を含み、繊維基材を含まない絶縁樹脂層と、前記絶縁樹脂層を覆い、第3の樹脂組成物の硬化物及び繊維基材を含む絶縁基材層と、前記絶縁基材層を覆う導体層と、を備え、内部に直径10μm以上のボイドを有さないことを特徴とする。
第2の発明に係る厚導体内蔵プリント配線板の製造方法は、第1の樹脂組成物の硬化物を含む絶縁層、及び前記絶縁層の片面又は両面に設けられ、厚さが105μm以上630μm以下の複数の導体配線を含む回路を有するプリント配線板を準備する工程(A)と、前記プリント配線板の前記回路を有する面に、第2の樹脂組成物の未硬化物を含み、繊維基材を含まない樹脂層と、繊維基材及びこの繊維基材中に含浸された第3の樹脂組成物の未硬化物を含むプリプレグと、導体層とをこの順で重ね合わせて、積層体を形成する工程(B)と、前記積層板を熱盤間に配置し、加熱加圧して積層一体化する工程(C)と、を含むことを特徴とする。
本発明によれば、リフローソルダリングにより電子部品を実装しても、優れた電気絶縁性を維持することができる。
図1は、本発明の実施形態に係る厚導体内蔵プリント配線板の厚み方向における概略断面図である。 図2Aは、本発明の実施形態に係る厚導体内蔵プリント配線板の製造方法における工程(A)の概略断面図である。図2Bは、本発明の実施形態に係る厚導体内蔵プリント配線板の製造方法における工程(B)の概略断面図である。図2Cは、本発明の実施形態に係る厚導体内蔵プリント配線板の製造方法における工程(C)の概略断面図である。
以下、本発明の実施の形態を説明する。
[厚導体内蔵プリント配線板]
図1は、本実施形態に係る厚導体内蔵プリント配線板1の厚み方向における断面図である。
本実施形態に係る厚導体内蔵プリント配線板1は、図1に示すように、プリント配線板10と、第1の絶縁樹脂層20Cと、第1の絶縁基材層30Cと、第1の導体層40と、第2の絶縁樹脂層50Cと、第2の絶縁基材層60Cと、第2の導体層70とを備える。
プリント配線板10は、絶縁層11と、第1の回路12と、第2の回路13とを有する。第1の回路12は、図1に示すように、絶縁層11の第1の面11Aに設けられている。第2の回路13は、図1に示すように、絶縁層11の第2の面11Bに設けられている。絶縁層11は、第1の樹脂組成物の硬化物111を含む。第1の回路12は、厚さが105μm以上630μm以下の複数の第1の導体配線12〜12を含む。第2の回路13は、厚さが105μm以上630μm以下の複数の第2の導体配線13〜13を含む。nは2以上の整数である。mは2以上の整数である。なお、図1では、第1の導体配線12〜12及び第2の導体配線13〜13を省略している。
第1の絶縁樹脂層20Cは、図1に示すように、プリント配線板10の第1の回路12を有する第1の面10Aを覆い、第2の樹脂組成物の硬化物21Cを含み、繊維基材を含まない。第1の絶縁基材層30Cは、図1に示すように、第1の絶縁樹脂層20Cを覆い、第3の樹脂組成物の硬化物31C及び第2の繊維基材32を含む。第1の導体層40は、図1に示すように、第1の絶縁基材層30Cを覆っている。
第2の絶縁樹脂層50Cは、図1に示すように、プリント配線板10の第2の回路13を有する第2の面10Bを覆い、第4の樹脂組成物の硬化物51Cを含み、繊維基材を含まない。第2の絶縁基材層60Cは、第2の絶縁樹脂層50Cを覆い、第5の樹脂組成物の硬化物61C及び第3の繊維基材62を含む。第2の導体層70は、第2の絶縁基材層60Cを覆っている。
本実施形態では、第1の回路12及び第2の回路13の厚さが105μm以上630μm以下であっても、第1の絶縁樹脂層20C及び第2の絶縁樹脂層50Cを備え、厚導体内蔵プリント配線板1の内部に直径10μm以上のボイドを有さない。これにより、リフローソルダリングにより電子部品を実装しても、優れた電気絶縁性を維持することができる。厚導体内蔵プリント配線板1の内部に直径10μm以上のボイドを有するか否かは、実施例に記載の方法と同様にして測定することができる。
第1の回路12と、第1の導体層40との間の距離Tは、好ましくは20μm以上1000μm以下、より好ましくは50μm以上300μm以下である。距離Tが上記範囲内であれば、第1の回路12と第1の導体層40との短絡をより確実に防止することができる。第2の回路13と、第2の導体層70との間の距離Tは、好ましくは20μm以上1000μm以下、より好ましくは50μm以上300μm以下である。距離Tが上記範囲内であれば、第2の回路13と第2の導体層70との短絡をより確実に防止することができる。
なお、本実施形態では、プリント配線板10の第2の面10Bに第2の絶縁樹脂層50C、第2の絶縁基材層60C及び第2の導体層70が積層されているが、本発明はこれに限定されず、プリント配線板の第2の面には絶縁樹脂層、第2の絶縁基材層及び第2の導体層が積層されていなくてもよい。
〔プリント配線板〕
プリント配線板10は、絶縁層11と、第1の回路12と、第2の回路13とを有する。第1の回路12は、図1に示すように、絶縁層11の第1の面11Aに設けられている。第2の回路13は、図1に示すように、絶縁層11の第2の面11Bに設けられている。
(第1の回路)
第1の回路12は、複数(n個)の第1の導体配線12〜12を含む。第1の回路12のパターンの形状は、特に限定されず、厚導体内蔵プリント配線板1の使用用途に応じて適宜調整すればよい。
第1の導体配線12の厚みT12は、105μm以上630μm以下であり、好ましくは210μm以上420μm以下である。第1の導体配線12の厚さが105μm未満であると、電流容量が低く、放熱しにくいおそれがある。第1の導体配線12の厚さが630μm超であると、成形時にボイドが残るおそれがある。第1の導体配線12の幅W12は、厚導体内蔵プリント配線板1の使用用途に応じて適宜調整すればよく、好ましくは400μm以上、より好ましくは800μm以上である。
第1の導体配線12〜12は、第1の導体配線12と同様に構成される。
隣接する第1の導体配線12〜12間の間隔D12は、好ましくは400μm以上、より好ましくは800μm以上である。
第1の回路12を構成する材質としては、例えば、銅、アルミニウム、ステンレスなどを用いることができ、なかでも銅を用いることが好ましい。第1の回路12の材質が銅である場合、電解銅、圧延銅のいずれであってもよい。
第1の回路12は少なくとも片面がマット面であることが好ましい。この場合、第1の回路12の片面がマット面、他の面がシャイニー面であってもよいし、第1の回路12の両面がマット面であってもよい。第1の回路12のマット面が絶縁層11に向い合うように配置されていれば、厚導体内蔵プリント配線板1において、アンカー効果で、第1の回路12と絶縁層11とのピール強度を向上させることができる。
第1の回路のマット面の十点平均粗さ(RZJIS)は、特に限定されず、好ましくは0.5〜5.0μmである。シャイニー面の十点平均粗さ(RZJIS)は、特に限定されず、好ましくは0.5〜2.5μmである。マット面には、シャイニー面と比較して、より緻密な凹凸がより多く形成されている。
ここで、十点平均粗さ(RZJIS)とは、JISB0601−2013に規定されているものであって、粗さ曲線からその平均線の方向に基準長さだけを抜き取り、この抜取り部分の平均線から縦倍率の方向に測定した、最も高い山頂から5番目までの山頂の標高(Yp)の絶対値の平均値と、最も低い谷底から5番目までの谷底の標高(Yv)の絶対値の平均値との和を求め、この値をマイクロメートル(μm)で表したものをいう。
なお、本実施形態では、複数の第1の導体配線12〜12の厚さT12はすべて同一であるが、本発明はこれに限定されず、複数の第1の導体配線の厚みが105μm以上630μm以下であれば、複数の第1の導体配線の厚さは各々異なっていてもよい。また、本実施形態では、複数の第1の導体配線12〜12の断面形状は、図1に示すように略台形状であるが、本発明は特に限定されず、台形形状、長方形形状、正方形形状などであってもよい。
(第2の回路)
第2の回路13は、複数(m個)の第2の導体配線13〜13を含む。第2の回路13のパターンの形状は、特に限定されず、厚導体内蔵プリント配線板1の使用用途に応じて適宜調整すればよい。
第2の導体配線13の厚みT13は、105μm以上630μm以下であり、好ましくは210μm以上420μm以下である。第2の導体配線13の厚さが105μm未満であると、電流容量が低く、放熱しにくいおそれがある。第2の導体配線13の厚さが630μm超であると、成形時にボイドが残るおそれがある。第2の導体配線13の幅W13は、厚導体内蔵プリント配線板1の使用用途に応じて適宜調整すればよく、好ましくは400μm以上、より好ましくは800μm以上である。
第2の導体配線13〜13は、第2の導体配線13と同様に構成される。
隣接する第1の導体配線13〜13間の間隔D13は、好ましくは400μm以上、より好ましくは800μm以上である。
第2の回路13を構成する材質としては、第1の回路12を構成する材質として例示したものと同様のものを用いることができる。
第2の回路13は少なくとも片面がマット面であることが好ましい。この場合、第2の回路13の片面がマット面、他の面がシャイニー面であってもよいし、第2の回路13の両面がマット面であってもよい。第2の回路13のマット面が絶縁層11に向い合うように配置されていれば、厚導体内蔵プリント配線板1において、アンカー効果で、第2の回路13と絶縁層11とのピール強度を向上させることができる。
第2の回路のマット面の十点平均粗さ(RZJIS)は、特に限定されず、好ましくは0.5〜5.0μmである。シャイニー面の十点平均粗さ(RZJIS)は、特に限定されず、好ましくは0.5〜2.5μmである。マット面には、シャイニー面と比較して、より緻密な凹凸がより多く形成されている。
なお、本実施形態では、複数の第2の導体配線13〜13の厚さT13はすべて同一であるが、本発明はこれに限定されず、複数の第1の導体配線の厚みが105μm以上630μm以下であれば、複数の第2の導体配線の厚さは各々異なっていてもよい。また、本実施形態では、複数の第2の導体配線13〜13の断面形状は、図1に示すように略台形状であるが、本発明は特に限定されず、台形形状、長方形形状、正方形形状などであってもよい。
(絶縁層)
絶縁層11は、第1の樹脂組成物の硬化物111と、第1の繊維基材112とを含む。絶縁層11の厚みは、好ましくは50μm以上2000μm以下である。
第1の樹脂組成物は、例えば、熱硬化性樹脂を含有することができ、必要に応じて、硬化剤、硬化促進剤、無機充填材、難燃剤などをさらに含有してもよい。熱硬化性樹脂としては、例えば、エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂、フェノール樹脂、ビスマレイミドトリアジン樹脂などを用いることができる。硬化剤としては、ジアミン系硬化剤、2官能以上のフェノール系硬化剤、酸無水物系硬化剤、ジシアンジアミド、低分子量ポリフェニレンエーテル化合物などを用いることができる。ジアミン系硬化剤としては、例えば、第1級アミン、第2級アミンなどが挙げられる。硬化促進剤としては、例えば、イミダゾール系化合物、第3級アミン系化合物、有機ホスフィン化合物、金属石鹸などを用いることができる。イミダゾール系化合物としては、2−エチル−4−メチルイミダゾール(2E4MZ)などが挙げられる。無機充填材としては、例えば、シリカ、モリブデン化合物、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、ケイ酸アルミニウム、ケイ酸マグネシウム、タルク、クレー、マイカなどを用いることができる。モリブデン化合物としては、三酸化モリブデン等が挙げられる。これらを単独で用いてもよいし、2種以上を混合して用いてもよい。難燃剤としては、ハロゲン系難燃剤、非ハロゲン系難燃剤などを用いることができる。ハロゲン系難燃剤としては、臭素含有化合物等が挙げられる。非ハロゲン系難燃剤としては、リン含有化合物、窒素含有化合物等が挙げられる。第1の樹脂組成物が無機充填材を含有する場合、無機充填材の含有量は、第1の樹脂組成物の総質量100質量部に対して、好ましくは30質量部以上300質量部以下である。
第1の繊維基材112としては、例えば、ガラス繊維からなる織布又は不織布;有機繊維からなる織布又は不織布;ガラス繊維以外の無機繊維からなる織布又は不織布;などを用いることができる。有機繊維としては、例えば、アラミド繊維、ポリパラフェニレンベンゾビスオキサゾール(PBO)繊維、ポリベンゾイミダゾール(PBI)繊維、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)繊維、ポリパラフェニレンベンゾビスチアゾール(PBZT)繊維、全芳香族ポリエステル繊維などが挙げられる。第1の繊維基材112の織組織は特に限定されず、例えば平織、綾織などが挙げられる。ガラス繊維のガラス組成としては、例えば、Eガラス、Dガラス、Sガラス、NEガラス、Tガラス、石英などが挙げられる。第1の繊維基材112は開繊処理が施されていてもよいし、シランカップリング剤等で表面処理が施されていてもよい。
なお、本実施形態では、絶縁層11は、第1の繊維基材112を含むが、本発明はこれに限定されず、絶縁層は繊維基材を含まなくてもよい。
〔絶縁樹脂層〕
(第1の絶縁樹脂層)
第1の絶縁樹脂層20Cは、第2の樹脂組成物の硬化物21Cを含み、繊維基材を含まない。第1の絶縁樹脂層20Cは、図1に示すように、プリント配線板10の第1の面11Aを覆っている。このように、本実施形態では、プリント配線板10と第1の絶縁基材層30Cとの間に繊維基材を含まない第1の絶縁樹脂層20Cが介在しているので、第1の回路12と、第2の繊維基材32とのクロスタッチを防止することができる。そのため、リフローソルダリングにより電子部品を実装しても、厚導体内蔵プリント配線板1は、優れた電気絶縁性を維持することができる。
第1の絶縁樹脂層20Cの隣接する第1の導体配線12〜12間(以下、第1の隣接部1A)における厚みT20Dは、好ましくは20μm以上で、より好ましくは50μm以上である。第1の絶縁樹脂層20Cの隣接部1Aを除く部位1A(以下、第1の被覆部1A)における厚みT20wは、好ましくは10μm以上である。
第2の樹脂組成物としては、第1の樹脂組成物として例示したものと同様のものを用いることができる。第2の樹脂組成物が無機充填材を含有する場合、無機充填材の含有量は、第2の樹脂組成物の固形分100質量部に対して、好ましくは50質量部以上900質量部以下、より好ましくは100質量部以上500質量部以下である。無機充填材の含有量が上記範囲内であれば、第2の樹脂組成物の未硬化物21Uは流動性に優れるため、厚導体内蔵プリント配線板1の内部にボイドが発生しにくくなる。さらに、第1の絶縁樹脂層20Cの熱膨張率(CTE:Coefficient of Thermal Expansion)を下げることができる。
第2の樹脂組成物の最低溶融粘度は、好ましくは1×10Pa・s以上1×10Pa・s以下、より好ましくは1×10Pa・s以上1×10Pa・s以下である。第2の樹脂組成物の最低溶融粘度を示す温度は、好ましくは60℃以上130℃以下、より好ましくは80℃以上110℃以下である。
最低溶融粘度とは、樹脂組成物が溶融して最も低い粘度になったときの粘度をいう。樹脂組成物の最低溶融粘度を示す温度は、レオメーターを用いて2℃/分の割合で昇温させつつ樹脂組成物の粘度を測定し、最も低い粘度を示したときの温度として求められる。
なお、本実施形態では、第1の絶縁樹脂層20Cの第1の隣接部1Aにおける厚みT20Dは、第1の導体配線12の厚みT12よりも薄くなっているが、本発明はこれに限定されず、第1の絶縁樹脂層の第1の隣接部における厚みは、第1の導体配線の厚みと同じでも、第1の導体配線の厚みよりも厚くてもよい。
(第2の絶縁樹脂層)
第2の絶縁樹脂層50Cは、第4の樹脂組成物の硬化物51Cを含み、繊維基材を含まない。第2の絶縁樹脂層50Cは、図1に示すように、プリント配線板10の第2の面11Bを覆っている。このように、本実施形態では、プリント配線板10と第2の絶縁基材層60Cとの間に繊維基材を含まない第2の絶縁樹脂層50Cが介在しているので、第2の回路13と、第3の繊維基材62とのクロスタッチを防止することができる。そのため、リフローソルダリングにより電子部品を実装しても、厚導体内蔵プリント配線板1は、優れた電気絶縁性を維持することができる。
第2の絶縁樹脂層50Cの隣接する第2の導体配線13〜13間(以下、第2の隣接部1B)における厚みT50Dは、好ましくは20μm以上で、より好ましくは50μm以上である。第2の絶縁樹脂層50Cの第2の隣接部1Bを除く部位1B(以下、第2の被覆部1B)における厚みT50wは、好ましくは10μm以上である。
第4の樹脂組成物としては、第1の樹脂組成物として例示したものと同様のものを用いることができる。第4の樹脂組成物が無機充填材を含有する場合、無機充填材の含有量は、第4の樹脂組成物の固形分100質量部に対して、好ましくは50質量部以上900質量部以下、より好ましくは100質量部以上500質量部以下である。無機充填材の含有量が上記範囲内であれば、第4の樹脂組成物の未硬化物61Uは流動性に優れるため、厚導体内蔵プリント配線板1の内部にボイドが発生しにくくなる。さらに、第2の絶縁樹脂層60Cの熱膨張率(CTE:Coefficient of Thermal Expansion)を下げることができる。
第4の樹脂組成物の最低溶融粘度は、好ましくは1×10Pa・s以上1×10Pa・s以下、より好ましくは1×10Pa・s以上1×10Pa・s以下である。第4の樹脂組成物の最低溶融粘度を示す温度は、好ましくは60℃以上130℃以下、より好ましくは80℃以上110℃以下である。
なお、本実施形態では、第2の絶縁樹脂層60Cの第2の隣接部1Bにおける厚みT50Dは、第2の導体配線13の厚みT13よりも薄くなっているが、本発明はこれに限定されず、第2の絶縁樹脂層の第2の隣接部における厚みは、第2の導体配線の厚みと同じでも、第2の導体配線よりも厚くてもよい。
〔絶縁基材層〕
(第1の絶縁基材層)
第1の絶縁基材層30Cは、第3の樹脂組成物の硬化物31C及び第2の繊維基材32を含む。第1の絶縁基材層30Cは、図1に示すように、第1の絶縁樹脂層20Cを覆っている。このように、本実施形態では、第1の回路12と第1の導体層40との間に第1の絶縁基材層30Cが介在しているので、第1の回路12と第1の導体層40との距離を確保することができる。そのため、第1の回路12と第1の導体層40との短絡を防止することができる。
第3の樹脂組成物としては、第1の樹脂組成物として例示したものと同様のものを用いることができる。第3の樹脂組成物が無機充填材を含有する場合、無機充填材の含有量は、第3の樹脂組成物の固形分100質量部に対して、好ましくは30質量部以上300質量部以下である。
第3の樹脂組成物の最低溶融粘度は、好ましくは1×10Pa・s以上1×10Pa・s以下、より好ましくは1×10Pa・s以上1×10Pa・s以下である。第3の樹脂組成物の最低溶融粘度を示す温度は、好ましくは第2の樹脂組成物の最低溶融粘度を示す温度以上170℃以下である。
第2の繊維基材32としては、第1の繊維基材112として例示したものと同様のものを用いることができる。第2の繊維基材32の厚みT32は、好ましくは20μm以上300μm以下である。第1の絶縁基材層30Cが例えば、第2の繊維基材32及び第2の繊維基材32に含有した第3の樹脂組成物の半硬化物(Bステージ状態)を含むプリプレグ31Uを複数枚重ねた積層体を硬化したものである場合、第2の繊維基材32の厚さは、複数の第2の繊維基材32の厚さと隣接する第2の繊維基材32間の第3の樹脂組成物の硬化物の厚さとの合計を指す。
(第2の絶縁基材層)
第2の絶縁基材層60Cは、第5の樹脂組成物の硬化物61C及び第3の繊維基材62を含む。第2の絶縁基材層60Cは、図1に示すように、第2の絶縁樹脂層50Cを覆っている。このように、本実施形態では、第2の回路13と第2の導体層70との間に第2の絶縁基材層60Cが介在しているので、第2の回路13と第2の導体層70との距離を確保することができる。そのため、第2の回路13と第2の導体層70との短絡を防止することができる。
第5の樹脂組成物としては、第1の樹脂組成物として例示したものと同様のものを用いることができる。第5の樹脂組成物が無機充填材を含有する場合、無機充填材の含有量は、第5の樹脂組成物の固形分100質量部に対して、好ましくは30質量部以上300質量部以下である。
第5の樹脂組成物の最低溶融粘度は、好ましくは1×10Pa・s以上1×10Pa・s以下、より好ましくは1×10Pa・s以上1×10Pa・s以下である。第5の樹脂組成物の最低溶融粘度を示す温度は、好ましくは第4の樹脂組成物の最低溶融粘度を示す温度以上170℃以下である。
第3の繊維基材62としては、第1の繊維基材112として例示したものと同様のものを用いることができる。第3の繊維基材62の厚みT62は、好ましくは20μm以上300μm以下である。第2の絶縁基材層60Cが例えば、第3の繊維基材62及び第3の繊維基材62に含有した第5の樹脂組成物の半硬化物(Bステージ状態)を含むプリプレグ61Uを複数枚重ねた積層体を硬化したものである場合、第3の繊維基材62の厚さは、複数の第3の繊維基材62の厚さと隣接する第3の繊維基材62間の第5の樹脂組成物の硬化物の厚さとの合計を指す。
〔導体層〕
(第1の導体層)
第1の導体層40は、図1に示すように、第1の絶縁基材層30Cを覆っている。
第1の導体層40の形態は、パターン化されていない箔状である。第1の導体層40の厚さは、好ましくは2〜40μm、より好ましくは2〜20μmである。
第1の導体層40を構成する材質としては、第1の回路12を構成する材質として例示したものと同様のものを用いることができる。
第1の導体層40は少なくとも片面がマット面であることが好ましい。この場合、第1の導体層40の片面がマット面、第1の導体層40の他の面がシャイニー面であってもよいし、第1の導体層40の両面がマット面であってもよい。第1の導体層40のマット面が第1の絶縁基材層30Cに向い合うように配置されていれば、厚導体内蔵プリント配線板1において、アンカー効果で、第1の導体層40と第1の絶縁基材層30Cとのピール強度を向上させることができる。
第1の導体層40のマット面の十点平均粗さ(RZJIS)は、特に限定されず、好ましくは0.5〜5.0μmである。シャイニー面の十点平均粗さ(RZJIS)は、特に限定されず、好ましくは0.5〜2.5μmである。マット面には、シャイニー面と比較して、より緻密な凹凸がより多く形成されている。
(第2の導体層)
第2の導体層70は、図1に示すように、第2の絶縁基材層60Cを覆っている。
第2の導体層70の形態は、パターン化されていない箔状である。第2の導体層70の厚さは、好ましくは2〜40μm、より好ましくは2〜20μmである。
第2の導体層70を構成する材質としては、第1の回路12を構成する材質として例示したものと同様のものを用いることができる。
第2の導体層70は少なくとも片面がマット面であることが好ましい。この場合、第2の導体層70の片面がマット面、第2の導体層70の他の面がシャイニー面であってもよいし、第2の導体層70の両面がマット面であってもよい。第2の導体層70のマット面が第2の絶縁基材層60Cに向い合うように配置されていれば、厚導体内蔵プリント配線板1において、アンカー効果で、第2の導体層70と第2の絶縁基材層60Cとのピール強度を向上させることができる。
第2の導体層70のマット面の十点平均粗さ(RZJIS)は、特に限定されず、好ましくは0.5〜5.0μmである。シャイニー面の十点平均粗さ(RZJIS)は、特に限定されず、好ましくは0.5〜2.5μmである。マット面には、シャイニー面と比較して、より緻密な凹凸がより多く形成されている。
[厚導体内蔵プリント配線板の製造方法]
図2Aは、本実施形態に係る厚導体内蔵プリント配線板の製造方法における工程(A)の概略断面図である。図2Bは、本発明の実施形態に係る厚導体内蔵プリント配線板の製造方法における工程(B)の概略断面図である。図2Cは、本発明の実施形態に係る厚導体内蔵プリント配線板の製造方法における工程(C)の概略断面図である。図2A及び図2Bにおいて、図1に示した構成部と同一の構成部には同一符号を付して説明を省略する。
本実施形態に係る厚導体内蔵プリント配線板の製造方法は、下記の工程(A)、工程(B)及び工程(C)を含み、工程(A)、工程(B)及び工程(C)をこの順で行う。
工程(A):図2Aに示すプリント配線板10を準備する工程、
工程(B):図2Bに示すように、第2の導体層70、第5の樹脂組成物の未硬化物61Uを含む第2のプリプレグ60U、第4の樹脂組成物の未硬化物51Uを含む第2の樹脂層50U、プリント配線板10、第2の樹脂組成物の未硬化物21Uを含む第1の樹脂層20U、第3の樹脂組成物の未硬化物31Uを含む第1のプリプレグ30U及び第1の導体層40をこの順で重ね合わせて、積層体2を形成する工程、
工程(C):図2Cに示すように、積層板2を熱盤3,3間に配置し、加熱加圧して積層一体化する工程。
本実施形態は、工程(A)〜工程(C)を含むので、リフローソルダリングにより電子部品を実装しても、絶縁基材層内にクラックが発生しにくく、優れた電気絶縁性を維持する厚導体内蔵プリント配線板1が得られる。
〔工程(A)〕
工程(A)では、図2Aに示すプリント配線板10を準備する。
プリント配線板10を準備する方法としては、例えば、予備工程と、回路形成工程とを含む製造方法が挙げられる。予備工程では、絶縁層11と、絶縁層11の第1の面11Aに設けられた第1の金属層と、絶縁層11の第2の面11Bに設けられた第2の金属層とを備える両面金属張積層板を準備する。第1の金属層及び第2の金属層の形態は、パターン化されていない箔状である。回路形成工程では、第1の金属層及び第2の金属層に配線形成処理を施して、図2Aに示すプリント配線板10を得る。
予備工程において、両面金属張積層板を準備する方法としては、例えば、第1の金属層に対応する第1の金属箔と、絶縁層11に対応する第3のプリプレグと、第2の金属層に対応する第2の金属箔とを積層し、加熱加圧成形すればよい。加熱加圧成形する方法としては、例えば、多段真空プレス、ダブルベルトプレス、線圧ロール、真空ラミネーターなどが挙げられる。配線形成処理の方法としては、特に限定されず、例えば、サブトラクティブ法、セミアディティブ法などの公知の回路形成方法などが挙げられる。
〔工程(B)〕
工程(B)では、図2Bに示すように、第2の導体層70、第2のプリプレグ60U、第2の樹脂層50U、プリント配線板10、第1の樹脂層20U、第1のプリプレグ30U及び第1の導体層40をこの順で重ね合わせて、積層体2を形成する。
第1の樹脂層20Uは、第2の樹脂組成物の未硬化物21Uを含み、繊維基材を含まない。第1のプリプレグ30Uは、第2の繊維基材32及び第2の繊維基材32中に含浸された第3の樹脂組成物の未硬化物31Uを含む。第2の樹脂層50Uは、第4の樹脂組成物の未硬化物51Uを含み、繊維基材を含まない。第2のプリプレグ60Uは、第3の繊維基材62及び第3の繊維基材62中に含浸された第5の樹脂組成物の未硬化物61Uを含む。
第2の樹脂組成物の未硬化物21U及び第4の樹脂組成物の未硬化物51Uの形態は、シート状であってもよいし、ワニス状であってよい。なかでも、取扱いが容易な点などからシート状であることが好ましい。
シート状の第2の樹脂組成物の未硬化物21U(以下、第1の樹脂シート21U)の厚みは、第1の回路12の厚みT12に対して、好ましくは0.2倍以上2.0倍以下、より好ましくは0.5倍以上1.0倍以下であることが好ましい。具体的に、第1の樹脂シート21Uの厚みは、好ましくは100μm以上320μm以下である。シート状の第4の樹脂組成物の未硬化物51U(以下、第2の樹脂シート51U)の厚みは、第2の回路13の厚みT13に対して、好ましくは0.2倍以上2.0倍以下、より好ましくは0.5倍以上1.0倍以下であることが好ましい。具体的に、第2の樹脂シート51Uの厚みは、好ましくは100μm以上320μm以下である。
第2の樹脂組成物は、最低溶融粘度が1×10Pa・s以上1×10Pa・s以下で、最低溶融粘度を示す温度が60℃以上130℃以下であり、第3の樹脂組成物は、最低溶融粘度が1×10Pa・s以上1×10Pa・s以下で、最低溶融粘度を示す温度が、第2の樹脂組成物の最低溶融粘度を示す温度以上170℃以下であることが好ましい。同様に、第4の樹脂組成物は、最低溶融粘度が1×10Pa・s以上1×10Pa・s以下で、最低溶融粘度を示す温度が60℃以上130℃以下であり、第5の樹脂組成物は、最低溶融粘度が1×10Pa・s以上1×10Pa・s以下で、最低溶融粘度を示す温度が、第4の樹脂組成物の最低溶融粘度を示す温度以上170℃以下であることが好ましい。これにより、得られる厚導体内蔵プリント配線板1の内部に直径10μm以上のボイドが発生しにくく、かつクロスタッチが発生しにくくすることができる。
第2の導体層70、第2のプリプレグ60U、第2の樹脂層50U、プリント配線板10、第1の樹脂層20U、第1のプリプレグ30U及び第1の導体層40を重ね合わせる順番及びこれらの積層方法は、特に限定されない。
第2のプリプレグ60U、第2の樹脂層50U、第1の樹脂層20U及び第1のプリプレグ30Uのそれぞれを2枚以上重ね合わせて配置してもよい。
〔工程(C)〕
工程(C)では、図2Cに示すように、積層板2を熱盤3,3間に配置し、加熱加圧して積層一体化する。これにより、第2の樹脂組成物の未硬化物21U、第3の樹脂組成物の未硬化物31U、第4の樹脂組成物の未硬化物51U及び第5の樹脂組成物の未硬化物61Uを硬化させ、厚導体内蔵プリント配線板1が得られる。
積層板2を加熱加圧する方法としては、例えば、図2Cに示すように、積層板2を成形用プレート4,4及びクッション材5,5で挟み込み、さらに成形装置である熱盤3,3で挟み込んで加圧成形する方法などが挙げられる。熱盤3には、加熱された熱媒が循環しており、この熱盤3,3を介して積層板2が加熱される。成形用プレート4を構成する材質としては、例えば、ステンレスなどを用いることができる。クッション材5を構成する材質としては、例えば、クラフト紙、フェルトなどを用いることができる。
積層板2を加圧成形する条件は、加圧については、例えば、成形開始後所定時間、一次圧力で積層板2を加圧し、その後一次圧力よりも高く設定した二次圧力で加圧する2段加圧を行なえばよい。加熱については、例えば、成形開始後、熱盤の温度を設定温度(最高温度)まで上昇させ、最高温度で所定時間保持した後、熱盤3,3の温度を降下させ、冷却すればよい。
この際、積層板2を熱盤3,3間に配置して熱盤3,3を加熱し、熱盤3,3の温度が、第3の樹脂組成物の最低溶融粘度を示す温度より20℃低い温度以上、第3の樹脂組成物の最低溶融粘度を示す温度より20℃高い温度以下の範囲内になったときに、積層板2の加圧を開始することが好ましい。これにより、内部に直径10μm以上のボイドを有さない厚導体内蔵プリント配線板1が得られやすい。
1次加圧の単位圧力は、積層板2と成形用プレート4,4とが充分に接触する圧力であればよく、好ましくは0.2MPa以上0.8MPa以下である。2次加圧の単位圧力は、好ましくは1.0MPa以上5.0MPa以下、より好ましくは1.0MPa以上2.0MPa以下である。最高温度までの昇温速度は、好ましくは1.0℃/分以上6.0℃/分以下である。最高温度は、第2の樹脂組成物の未硬化物21U、第3の樹脂組成物の未硬化物31U、第4の樹脂組成物の未硬化物51U及び第5の樹脂組成物の未硬化物61Uの材質に応じて適宜調整すればよく、好ましくは160℃以上230℃以下である。室温までの冷却速度は、好ましくは2℃/分以上20℃/分以下である。積層板2を加圧成形する成形時間は、最高温度で第2の樹脂組成物の未硬化物21U、第3の樹脂組成物の未硬化物31U、第4の樹脂組成物の未硬化物51U及び第5の樹脂組成物の未硬化物61Uが十分に硬化するように設定され、好ましくは、冷却時間も含めて120分以上360分以内である。
以下、本発明を実施例によって具体的に説明する。
〔実施例1〜9、比較例1〜5〕
厚導体内蔵プリント配線板を作製するにあたり、下記の材料を準備した。
第1の樹脂層20U及び第2の樹脂層50Uとして、表1〜表3に示す樹脂シートを準備した。第1のプリプレグ30U及び第2のプリプレグ60Uとして、表1〜表3に示すプリプレグを準備した。第1の導体層40及び第2の導体層70として、銅箔(三井金属社製の「3EC―3」、厚み:18μm)を準備した。第3のプリプレグとして、プリプレグ(パナソニック株式会社製の「R−1570」、厚み:200μm)を準備した。第1の金属層及び第2の金属層として、銅箔(日鉱グールド・フォイル株式会社製)を準備した。
第1の金属層、第3のプリプレグ2枚及び第2の金属層をこの順に重ね合わせて、200℃、3MPaの条件で90分間、加熱加圧成形することによって、両面金属張積層板(絶縁層厚み:0.4mm)を得た。得られた両面金属張積層板の第1の金属層及び第2の金属層をエッチングで配線形成処理をして第1の回路12及び第2の回路13を形成し、図2Aに示すプリント配線板10を得た。隣接する第1の導体配線12〜12間の間隔D12は、1000μm以上1200μm以下であった。隣接する第2の導体配線13〜13間の間隔D13は、1000μm以上1200μm以下であった。
得られたプリント配線板10における、第1の回路12及び第2の回路13の厚みを表1及び表2に示す。なお、第1の回路12の厚みT12と第2の回路13の厚みT13とは同一であり、表1及び表2中では、まとめて「導体厚み」としている。プリント配線板10の第1の面10Aの残銅率及びプリント配線板10の第2の面10Bの残銅率はともに60%であった。
図2Bに示すように、第2の導体層70、第2のプリプレグ60U、第2の樹脂層50U、プリント配線板10、第1の樹脂層20U、第1のプリプレグ30U及び第1の導体層40をこの順で重ね合わせて、積層体2を形成した。
図2Cに示すように、積層板2を熱盤3,3間に配置し、積層板2を成形用プレート4,4及びクッション材5,5で挟み込み、さらに成形装置である熱盤3,3で挟み込んで加熱加圧成形して積層一体化した。これにより、厚導体内蔵プリント配線板を得た。
加熱加圧成形の加圧条件は、成形開始後、0.5MPa(一次圧力)で積層板2を加圧し、熱盤3,3の温度が表1及び表2に示す加圧開始温度になったときに、1.5MPa(二次圧力)で加圧した。加熱条件は、成形開始後、2.0℃/分で熱盤3,3の温度を昇温し、200℃(最高温度)で120分保持した後、10℃/分で室温まで冷却した。
Figure 2018113423
Figure 2018113423
Figure 2018113423
[埋込性]
(ボイドの発生の有無)
デジタルマイクロスコープ(株式会社キーエンス製の「VH-Z500」、以下同じ)で200倍に拡大して、得られた厚導体内蔵プリント配線板の断面観察を行った。デジタルマイクロスコープの計測機能によりボイドの直径を計測し、ボイドの発生の有無を下記の判断基準で評価した。
「〇」:10μm以上のボイドの発生を確認できなかった。
「×」:10μm以上のボイドの発生を確認できた。
(クロスタッチの発生の有無)
デジタルマイクロスコープで200倍に拡大して、得られた厚導体内蔵プリント配線板の断面観察を行った。クロスタッチの発生の有無を下記の判断基準で評価した。
「〇」:第2の繊維基材32と第1の回路12との接触、及び第3の繊維基材62と第2の回路13との接触をともに確認できなかった。
「×」:第2の繊維基材32と第1の回路12との接触、及び第3の繊維基材62と第2の回路13との接触の少なくとも一方を確認できた。
[リフロー耐熱性]
得られた厚導体内蔵プリント配線板を5cm角に切断して試料を得、得られた試料についてプレッシャークッカーテスト(PCT)を121℃、2時間の条件で行った。次にPCT処理後の試料を260℃(最高温度)に設定したリフロー炉に通して、リフロー処理後の試料を得た。デジタルマイクロスコープで500倍に拡大して、得られたリフロー処理後の試料の断面観察を行った。クラックの発生の有無を下記の判断基準で評価した。
「〇」:クラックの発生を確認できなかった。
「×」:クラックの発生を確認できた。
1 厚導体内蔵プリント配線板
2 積層体
3 熱盤
4 成形用プレート
5 クッション材
10 プリント配線板
11 絶縁層
111 第1の樹脂組成物の硬化物
112 第1の繊維基材
12 第1の回路
12〜12 複数の第1の導体配線
13 第2の回路
13〜12 複数の第2の導体配線
20C 第1の絶縁樹脂層
20U 第1の樹脂層
21C 第2の樹脂組成物の硬化物
21U 第2の樹脂組成物の未硬化物
30C 第1の絶縁基材層
30U 第1のプリプレグ
31C 第3の樹脂組成物の硬化物
31U 第3の樹脂組成物の未硬化物
32 第2の繊維基材
40 第1の導体層
50C 第2の絶縁樹脂層
50U 第2の樹脂層
51C 第4の樹脂組成物の硬化物
51U 第4の樹脂組成物の未硬化物
60C 第2の絶縁基材層
60U 第2のプリプレグ
61C 第5の樹脂組成物の硬化物
61U 第5の樹脂組成物の未硬化物
62 第3の繊維基材
70 第2の導体層

Claims (5)

  1. 第1の樹脂組成物の硬化物を含む絶縁層、及び前記絶縁層の片面又は両面に設けられ、厚さが105μm以上630μm以下の複数の導体配線を含む回路を有するプリント配線板と、
    前記プリント配線板の前記回路を有する面を覆い、第2の樹脂組成物の硬化物を含み、繊維基材を含まない絶縁樹脂層と、
    前記絶縁樹脂層を覆い、第3の樹脂組成物の硬化物及び繊維基材を含む絶縁基材層と、
    前記絶縁基材層を覆う導体層と、を備え、
    内部に直径10μm以上のボイドを有さないことを特徴とする厚導体内蔵プリント配線板。
  2. 前記回路と、前記導体層との間の距離が20μm以上1000μm以下である請求項1に記載の厚導体内蔵プリント配線板。
  3. 第1の樹脂組成物の硬化物を含む絶縁層、及び前記絶縁層の片面又は両面に設けられ、厚さが105μm以上630μm以下の複数の導体配線を含む回路を有するプリント配線板を準備する工程(A)と、
    前記プリント配線板の前記回路を有する面に、第2の樹脂組成物の未硬化物を含み、繊維基材を含まない樹脂層と、繊維基材及びこの繊維基材中に含浸された第3の樹脂組成物の未硬化物を含むプリプレグと、導体層とをこの順で重ね合わせて、積層体を形成する工程(B)と、
    前記積層板を熱盤間に配置し、加熱加圧して積層一体化する工程(C)と、を含む
    ことを特徴とする厚導体内蔵プリント配線板の製造方法。
  4. 前記第2の樹脂組成物は、最低溶融粘度が1×10Pa・s以上1×10Pa・s以下で、最低溶融粘度を示す温度が60℃以上130℃以下であり、
    前記第3の樹脂組成物は、最低溶融粘度が1×10Pa・s以上1×10Pa・s以下で、最低溶融粘度を示す温度が、前記第2の樹脂組成物の最低溶融粘度を示す温度以上170℃以下である請求項3に記載の厚導体内蔵プリント配線板の製造方法。
  5. 前記工程(C)において、前記積層板を熱盤間に配置して前記熱盤を加熱し、前記熱盤の温度が、前記第3の樹脂組成物の最低溶融粘度を示す温度より20℃低い温度以上、前記第3の樹脂組成物の最低溶融粘度を示す温度より20℃高い温度以下の範囲内になったときに、前記積層板の加圧を開始する請求項4に記載の厚導体内蔵プリント配線板の製造方法。
JP2017004707A 2017-01-13 2017-01-13 厚導体内蔵プリント配線板及びその製造方法 Active JP6960595B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017004707A JP6960595B2 (ja) 2017-01-13 2017-01-13 厚導体内蔵プリント配線板及びその製造方法
TW106144204A TWI762541B (zh) 2017-01-13 2017-12-15 內置厚導體之印刷配線板及其製造方法
KR1020197019810A KR102512589B1 (ko) 2017-01-13 2017-12-18 두꺼운 도체 내장 프린트 배선판 및 그 제조 방법
US16/471,831 US10791633B2 (en) 2017-01-13 2017-12-18 Thick conductor built-in type printed wiring board and method for producing same
CN201780082819.9A CN110169216B (zh) 2017-01-13 2017-12-18 厚导体内置印刷电路板及其制造方法
PCT/JP2017/045238 WO2018131390A1 (ja) 2017-01-13 2017-12-18 厚導体内蔵プリント配線板及びその製造方法
EP17891168.1A EP3570648B1 (en) 2017-01-13 2017-12-18 Thick conductor built-in type printed wiring board and method for producing same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017004707A JP6960595B2 (ja) 2017-01-13 2017-01-13 厚導体内蔵プリント配線板及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018113423A true JP2018113423A (ja) 2018-07-19
JP6960595B2 JP6960595B2 (ja) 2021-11-05

Family

ID=62839825

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017004707A Active JP6960595B2 (ja) 2017-01-13 2017-01-13 厚導体内蔵プリント配線板及びその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10791633B2 (ja)
EP (1) EP3570648B1 (ja)
JP (1) JP6960595B2 (ja)
KR (1) KR102512589B1 (ja)
CN (1) CN110169216B (ja)
TW (1) TWI762541B (ja)
WO (1) WO2018131390A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020098838A (ja) * 2018-12-17 2020-06-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 熱硬化性樹脂フィルム、絶縁材料、プリント配線板、及びプリント配線板の製造方法
WO2021201252A1 (ja) * 2020-04-03 2021-10-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 熱硬化性樹脂シート及びプリント配線板
WO2023171403A1 (ja) * 2022-03-07 2023-09-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 厚導体内蔵プリント配線板及びその製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114765928A (zh) * 2021-01-12 2022-07-19 深南电路股份有限公司 一种印制线路板及其压合方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08298378A (ja) 1995-04-26 1996-11-12 Matsushita Electric Works Ltd 多層プリント配線板の製造方法
FR2771591B1 (fr) * 1997-11-24 2002-10-18 Valeo Electronique Module de gestion pour habitacle de vehicule automobile
JP2003163458A (ja) * 2001-11-29 2003-06-06 Fujitsu Ltd 多層配線基板及びその製造方法
JPWO2007026562A1 (ja) * 2005-08-29 2009-03-05 京セラ株式会社 金属膜およびその製法、並びに、積層型電子部品の製法および積層型電子部品
JP2007288022A (ja) * 2006-04-19 2007-11-01 Cmk Corp 多層プリント配線板及びその製造方法
JP2009021469A (ja) 2007-07-13 2009-01-29 Panasonic Corp 伝熱プリント配線板と、これに用いる積層コンポジットシート及びその製造方法と、伝熱プリント配線板の製造方法
JP2010056176A (ja) * 2008-08-26 2010-03-11 Panasonic Electric Works Co Ltd 多層プリント配線板の製造方法
KR20140127803A (ko) * 2012-02-28 2014-11-04 스미토모 베이클리트 컴퍼니 리미티드 프리프레그 및 프리프레그 제조 방법
KR101382811B1 (ko) * 2012-03-14 2014-04-08 엘지이노텍 주식회사 인쇄회로기판 및 그의 제조 방법
JP6226232B2 (ja) * 2012-11-12 2017-11-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 金属張積層板、金属張積層板の製造方法、プリント配線板、多層プリント配線板
JP5662551B1 (ja) * 2013-12-20 2015-01-28 新光電気工業株式会社 配線基板、半導体装置及び配線基板の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020098838A (ja) * 2018-12-17 2020-06-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 熱硬化性樹脂フィルム、絶縁材料、プリント配線板、及びプリント配線板の製造方法
JP7178632B2 (ja) 2018-12-17 2022-11-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 絶縁材料、プリント配線板、及びプリント配線板の製造方法
WO2021201252A1 (ja) * 2020-04-03 2021-10-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 熱硬化性樹脂シート及びプリント配線板
WO2023171403A1 (ja) * 2022-03-07 2023-09-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 厚導体内蔵プリント配線板及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20190104535A (ko) 2019-09-10
TW201828793A (zh) 2018-08-01
WO2018131390A1 (ja) 2018-07-19
EP3570648B1 (en) 2023-10-25
JP6960595B2 (ja) 2021-11-05
CN110169216A (zh) 2019-08-23
US10791633B2 (en) 2020-09-29
EP3570648A4 (en) 2020-01-22
TWI762541B (zh) 2022-05-01
CN110169216B (zh) 2022-10-04
KR102512589B1 (ko) 2023-03-21
EP3570648A1 (en) 2019-11-20
US20200100370A1 (en) 2020-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018131390A1 (ja) 厚導体内蔵プリント配線板及びその製造方法
KR101014517B1 (ko) 캐리어 장착 프리프레그의 제조방법, 캐리어 장착 프리프레그, 박형 양면판의 제조방법, 박형 양면판, 및 다층 프린트 배선판의 제조방법
KR101794874B1 (ko) 금속장 적층판, 프린트 배선판, 다층 프린트 배선판
WO2015125928A1 (ja) 内蔵キャパシタ層形成用銅張積層板、多層プリント配線板及び多層プリント配線板の製造方法
JP2008124370A (ja) 多層プリント配線板の製造方法
JP5234647B2 (ja) 複合接着フィルムおよびそれを用いた多層回路基板並びにその製造方法
JP7281745B2 (ja) 多層プリント配線板の製造方法
KR101671120B1 (ko) 양면 금속 적층판의 제조 방법, 프린트 배선판의 제조 방법, 다층 적층판의 제조 방법, 및 다층 프린트 배선판의 제조 방법
JP5357682B2 (ja) 多層プリント配線板の製造方法
JP5991500B1 (ja) 金属張積層板、プリント配線板、金属張積層板の製造方法及びプリント配線板の製造方法
WO2018037434A1 (ja) 回路基板の製造方法
JP2017170877A (ja) 金属張積層板、プリント配線板、金属張積層板の製造方法及びプリント配線板の製造方法
JP6631902B2 (ja) 回路基板の製造方法
JP6811400B2 (ja) 回路基板の製造方法
KR20210100589A (ko) 반도체 소자 탑재용 패키지 기판의 제조 방법
JP3514669B2 (ja) 金属ベースプリント配線板および金属ベース多層プリント配線板並びにその製造方法
JP2020098838A (ja) 熱硬化性樹脂フィルム、絶縁材料、プリント配線板、及びプリント配線板の製造方法
WO2023171403A1 (ja) 厚導体内蔵プリント配線板及びその製造方法
JPH1142736A (ja) 金属箔張り積層板の製造方法
JP2010056176A (ja) 多層プリント配線板の製造方法
JP2004179202A (ja) 多層配線板製造用金属箔付き絶縁シート及び多層配線板
JP2013069744A (ja) 多層プリント配線板の製造方法
JP2019026701A (ja) プリプレグ、金属張積層板、印刷配線基板及び多層印刷配線基板
JP2002067062A (ja) 金属張り積層板の製造方法
JPH1075068A (ja) 多層プリント配線板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210831

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210924

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6960595

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151