JP7281745B2 - 多層プリント配線板の製造方法 - Google Patents

多層プリント配線板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7281745B2
JP7281745B2 JP2019532658A JP2019532658A JP7281745B2 JP 7281745 B2 JP7281745 B2 JP 7281745B2 JP 2019532658 A JP2019532658 A JP 2019532658A JP 2019532658 A JP2019532658 A JP 2019532658A JP 7281745 B2 JP7281745 B2 JP 7281745B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring board
printed wiring
metal foil
multilayer printed
insulating layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019532658A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019022101A1 (ja
Inventor
一輝 松村
陽介 石川
光寿 岸野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2019022101A1 publication Critical patent/JPWO2019022101A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7281745B2 publication Critical patent/JP7281745B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4644Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
    • H05K3/4673Application methods or materials of intermediate insulating layers not specially adapted to any one of the previous methods of adding a circuit layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/0007Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding involving treatment or provisions in order to avoid deformation or air inclusion, e.g. to improve surface quality
    • B32B37/0015Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding involving treatment or provisions in order to avoid deformation or air inclusion, e.g. to improve surface quality to avoid warp or curl
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/20Making multilayered or multicoloured articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/20Making multilayered or multicoloured articles
    • B29C43/203Making multilayered articles
    • B29C43/206Making multilayered articles by pressing the material between two preformed layers, e.g. deformable layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/06Fibrous reinforcements only
    • B29C70/08Fibrous reinforcements only comprising combinations of different forms of fibrous reinforcements incorporated in matrix material, forming one or more layers, and with or without non-reinforced layers
    • B29C70/088Fibrous reinforcements only comprising combinations of different forms of fibrous reinforcements incorporated in matrix material, forming one or more layers, and with or without non-reinforced layers and with one or more layers of non-plastics material or non-specified material, e.g. supports
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/40Shaping or impregnating by compression not applied
    • B29C70/50Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of indefinite length, e.g. prepregs, sheet moulding compounds [SMC] or cross moulding compounds [XMC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/68Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts by incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or layers, e.g. foam blocks
    • B29C70/86Incorporated in coherent impregnated reinforcing layers, e.g. by winding
    • B29C70/865Incorporated in coherent impregnated reinforcing layers, e.g. by winding completely encapsulated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/88Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts characterised primarily by possessing specific properties, e.g. electrically conductive or locally reinforced
    • B29C70/882Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts characterised primarily by possessing specific properties, e.g. electrically conductive or locally reinforced partly or totally electrically conductive, e.g. for EMI shielding
    • B29C70/885Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts characterised primarily by possessing specific properties, e.g. electrically conductive or locally reinforced partly or totally electrically conductive, e.g. for EMI shielding with incorporated metallic wires, nets, films or plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/02Layer formed of wires, e.g. mesh
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • B32B15/092Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin comprising epoxy resins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/20Layered products comprising a layer of metal comprising aluminium or copper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • B32B27/20Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives using fillers, pigments, thixotroping agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/38Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising epoxy resins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/06Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the heating method
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/10Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the pressing technique, e.g. using action of vacuum or fluid pressure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/02Non-macromolecular additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J5/00Adhesive processes in general; Adhesive processes not provided for elsewhere, e.g. relating to primers
    • C09J5/06Adhesive processes in general; Adhesive processes not provided for elsewhere, e.g. relating to primers involving heating of the applied adhesive
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/10Adhesives in the form of films or foils without carriers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/35Heat-activated
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0271Arrangements for reducing stress or warp in rigid printed circuit boards, e.g. caused by loads, vibrations or differences in thermal expansion
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • H05K1/0353Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement
    • H05K1/0366Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement reinforced, e.g. by fibres, fabrics
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/02Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding
    • H05K3/022Processes for manufacturing precursors of printed circuits, i.e. copper-clad substrates
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4611Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards
    • H05K3/4626Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards characterised by the insulating layers or materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/40Shaping or impregnating by compression not applied
    • B29C70/42Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2063/00Use of EP, i.e. epoxy resins or derivatives thereof, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/34Electrical apparatus, e.g. sparking plugs or parts thereof
    • B29L2031/3425Printed circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2305/00Condition, form or state of the layers or laminate
    • B32B2305/07Parts immersed or impregnated in a matrix
    • B32B2305/076Prepregs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/20Properties of the layers or laminate having particular electrical or magnetic properties, e.g. piezoelectric
    • B32B2307/206Insulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2311/00Metals, their alloys or their compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2311/00Metals, their alloys or their compounds
    • B32B2311/12Copper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2363/00Epoxy resins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/08PCBs, i.e. printed circuit boards
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/14Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
    • B32B37/144Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers using layers with different mechanical or chemical conditions or properties, e.g. layers with different thermal shrinkage, layers under tension during bonding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/10Removing layers, or parts of layers, mechanically or chemically
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2203/00Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2203/326Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils for bonding electronic components such as wafers, chips or semiconductors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2400/00Presence of inorganic and organic materials
    • C09J2400/20Presence of organic materials
    • C09J2400/26Presence of textile or fabric
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2463/00Presence of epoxy resin
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • H05K1/0353Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement
    • H05K1/0373Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement containing additives, e.g. fillers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/06Thermal details
    • H05K2201/068Thermal details wherein the coefficient of thermal expansion is important
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/06Lamination
    • H05K2203/065Binding insulating layers without adhesive, e.g. by local heating or welding, before lamination of the whole PCB
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4644Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
    • H05K3/4652Adding a circuit layer by laminating a metal foil or a preformed metal foil pattern
    • H05K3/4655Adding a circuit layer by laminating a metal foil or a preformed metal foil pattern by using a laminate characterized by the insulating layer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明は、多層プリント配線板の製造方法に関し、詳しくは、プリント配線板の導体配線上に絶縁層及び導体層を追加して多層プリント配線板を製造する多層プリント配線板の製造方法に関する。
近年、電子機器の高機能化、高密度化に伴い、電子部品は、ますます小型化、高集積化、高速化、多ピン化の傾向にある。これに伴って、プリント配線板に対しても、高密度化、小径化、軽量化、薄型化の要求が高まってきている。
これらの要求に応えるために、プリント配線板を構成する絶縁層及び導体層のそれぞれの厚さを低減することが行われてきた。また、一般に、四層の導体層を有する多層プリント配線板(四層板)、及び六層の導体層を有する多層プリント配線板(六層板)が広く使用されているが、これらの多層プリント配線板から一層の導体層を減らした三層板、五層板等の奇数の導体層を有する多層プリント配線板を得ることで、プリント配線板の厚みを低減することも行われている。
多層プリント配線板は、プリプレグと金属箔とを材料とし、熱プレスを含む工程で製造されることが多い。その場合、多層プリント配線板にはプリプレグの硬化物である絶縁層と金属箔との線膨張係数の差に起因する反りが発生することがあり、奇数の導体層を有する多層プリント配線板の製造時においてはそれが顕著である。
奇数の導体層を有する多層プリント配線板の製造時の反りを抑制する技術が、特許文献1に開示されている。この方法では、二つの金属箔の間にプリプレグを配置して作製した積層物を、予備加熱してから加熱加圧成形して両面金属張積層板を製造し、両面金属張積層板の一方の金属箔のみに配線形成処理を施して導体配線を作製することでプリント配線板を製造する。このプリント配線板の導体配線上にプリプレグ及び金属箔をこの順に積層することで多層積層物を作製し、これを予備加熱してから加熱加圧成形することで、多層プリント配線板を製造する。多層プリント配線板の最外層の金属箔には、必要に応じて配線形成処理を施すことで、導体配線を作製する。
特許文献1に記載された方法では、プリント配線板に導体配線側の面が凹むような反りが生じても、プリント配線板から多層プリント配線板を製造する際に反りを緩和することができる。
特開2016-68277号公報
本発明の目的は、プリント配線板の導体配線上に絶縁層及び導体層を追加して多層プリント配線板を製造する場合、プリント配線板にその導体配線側の面が突出するような反りが生じていても、この反りを緩和することができる多層プリント配線板の製造方法を提供することである。
本発明の一態様に係る多層プリント配線板の製造方法は、
第一金属箔と第二金属箔との間に第一プリプレグが介在するようにこれらを積層することで第一積層物を作製し、
前記第一積層物を熱プレスすることで、前記第一プリプレグを熱硬化させて、第一絶縁層を作製し、これにより前記第二金属箔、前記第一絶縁層及び前記第一金属箔がこの順に積層した両面金属張積層板を製造し、
前記両面金属張積層板から前記第一金属箔の一部を除去することで導体配線を作製し、これにより前記第二金属箔、前記第一絶縁層及び前記導体配線がこの順に積層したプリント配線板を製造し、
前記プリント配線板の前記導体配線と第三金属箔との間に第二プリプレグが介在するようにこれらを積層することで第二積層物を作製し、
前記第二積層物を熱プレスすることで、前記第二プリプレグを熱硬化させて、第二絶縁層を作製することを含む。第三金属箔は、予備加熱してから前記第二プリプレグ上に積層される。前記第一絶縁層の線膨張係数は、前記第一金属箔及び前記第二金属箔の各々の線膨張係数より低い。
図1Aは、本発明の一実施形態における多層プリント配線板の製造方法の例を示す概略の断面図である。図1Bは、本発明の一実施形態における多層プリント配線板の製造方法の例を示す概略の断面図である。図1Cは、本発明の一実施形態における多層プリント配線板の製造方法の例を示す概略の断面図である。図1Dは、本発明の一実施形態における多層プリント配線板の製造方法の例を示す概略の断面図である。図1Eは、本発明の一実施形態における多層プリント配線板の製造方法の例を示す概略の断面図である。
本実施形態は、多層プリント配線板の製造方法に関し、詳しくは、プリント配線板の導体配線上に絶縁層及び導体層を追加して多層プリント配線板を製造する多層プリント配線板の製造方法に関する。
まず、本発明の構成に至った経緯について説明する。
特開2016-68277号公報(特許文献1)に記載された多層プリント配線板の製造方法では、プリント配線板に導体配線側の面が凹むような反りが生じても、プリント配線板から多層プリント配線板を製造する際に反りを緩和することができる。
しかし、絶縁層の線膨張係数と金属箔の線膨張係数の関係次第では、プリント配線板に導体配線側の面が突出するような反りが生じることがある。特許文献1に記載された方法では、このような反りを効果的に抑制することはできない。
また、プリント配線板上に絶縁層及び導体層を追加して多層プリント配線板を製造した場合、追加された導体層には半導体チップなどの電子部品を表面実装することが多い。プリント配線板に反りが生じている場合には、プリント配線板上に電子部品を実装すると、プリント配線板と電子部品との間の距離が大きくなる箇所が生じ、この箇所では接続不良が生じる頻度が高くなる。この箇所の面積は、プリント配線板の反りの方向によって異なる。多層プリント配線板に追加された導体層側の面が凹むような反りが生じている場合には多層プリント配線板と電子部品との間の距離が中央部のみで大きくなるため、距離が大きくなる箇所の面積は比較的小さい。それに対して、多層プリント配線板に追加された導体層側の面が突出するような反りが生じている場合には多層プリント配線板と電子部品との間の距離が両端部で大きくなるため、距離が大きくなる箇所の面積が比較的大きくなってしまう。そのため、多層プリント配線板における、追加された導体層側の面が突出するような反りは、多層プリント配線板と電子部品との間の接続不良発生の危険性を増大させてしまう。
本発明者らは、鋭意研究の結果、プリント配線板にその導体配線側の面が突出するような反りが生じていても、この反りを緩和することができる多層プリント配線板の製造方法を発明するに至った。
以下、本発明の実施形態に係る多層プリント配線板10の製造方法について図1A~図1Eを参照して説明する。
本実施形態では、三層の導体層を備える多層プリント配線板10を製造する。なお、導体層とは、プリント配線板1における導体からなる層であり、金属箔及び導体配線が含まれうる。
本実施形態に係る多層プリント配線板10の製造方法では、図1Aに示すように、第一金属箔21と第二金属箔22との間に第一プリプレグ31が介在するようにこれらを積層することで第一積層物61を作製する。第一積層物61においては、第二金属箔22、第一プリプレグ31及び第一金属箔21が、この順に一方向(以下、第一方向という)に並んでいる。
第一積層物61を熱プレスすることで、第一プリプレグ31を熱硬化させて、第一絶縁層41を作製する。これにより、図1Bに示すように、第二金属箔22、第一絶縁層41及び第一金属箔21がこの順に積層した両面金属張積層板7を製造する。第二金属箔22、第一絶縁層41及び第一金属箔21は、この順に第一方向に並んでいる。
第一絶縁層41の線膨張係数は、第一金属箔21及び第二金属箔22の各々の線膨張係数より低い。
両面金属張積層板7から第一金属箔21の一部を除去することで導体配線51を作製する。これにより図1Cに示すように、第二金属箔22、第一絶縁層41及び導体配線51がこの順に積層したプリント配線板1を製造する。第二金属箔22、第一絶縁層41及び導体配線51は、この順に第一方向に並んでいる。
図1Dに示すように、プリント配線板1の導体配線51と第三金属箔23との間に第二プリプレグ32が介在するようにこれらを積層することで第二積層物62を作製する。第三金属箔23は、予備加熱してから第二プリプレグ32上に積層される。第二積層物62においては、第二金属箔22、第一絶縁層41、導体配線51、第二プリプレグ32及び第三金属箔23が、この順に第一方向に並んでいる。
第二積層物62を熱プレスすることで、第二プリプレグ32を熱硬化させて第二絶縁層42を作製する。これにより、図1Eに示すように、多層プリント配線板10を作製する。
本実施形態では、図1Cに示すようにプリント配線板1にその導体配線51側の面が突出するような反り、すなわち第一方向に突出するような反りが生じていても、この反りを緩和することができる。この反りの緩和は、次の機序によって生じると推察される。ただし、本実施形態は、下記の機序の説明によって制限されるものではない。
本実施形態では、第一絶縁層41の線膨張係数は、第一金属箔21及び第二金属箔22の各々の線膨張係数より低い。そのため、熱プレスにより両面金属張積層板7を製造すると、第一金属箔21及び第二金属箔22は、第一絶縁層41よりも大きく膨張しやすい。次いで、熱プレス後にこれを冷却すると、大きく膨張した第一金属箔21及び第二金属箔22は、第一絶縁層41よりもより大きく収縮しようとする。この場合、第一絶縁層41は、第一金属箔21及び第二金属箔22に拘束されることで、第一金属箔21及び第二金属箔22と一緒に本来の収縮度よりも大きく収縮する。そのため、冷却後の両面金属張積層板7の第一絶縁層41内には、第一方向と直交する方向に伸長しようとする応力が生じる。すなわち、第一絶縁層41内には、第一絶縁層41の面方向に伸長しようとする応力が生じる。ただし、第一絶縁層41は第一金属箔21及び第二金属箔22に拘束されているため、この時点では両面金属張積層板7には反りは生じ難い。
この両面金属張積層板7から第一金属箔21の一部を除去して導体配線51を作製すると、導体配線51による第一絶縁層41の拘束は、第一金属箔21による拘束よりも緩くなる。そのため、第一絶縁層41内の応力が一部解放される。すなわち、第一絶縁層41内における、導体配線51が形成された側の応力が一部解放されて、第一絶縁層41の導体配線51側では、第一絶縁層41が伸長しようとする。しかし、第一絶縁層41における、第二金属箔22側の部分は第二金属箔22に拘束されている。そのため、第一絶縁層41の第二金属箔22側の伸長しようとする応力は解放されにくい。そのため、第一絶縁層41の導体配線51側が第二金属箔22側と比較して大きく伸長しようとすることにより、第一絶縁層41が、第一方向に突出するように反ってしまう。その結果、プリント配線板1全体も、第一方向に突出するように反ってしまう。
このプリント配線板1に、第三金属箔23を予備加熱せずに、第二プリプレグ32及び第三金属箔23を重ねて第二積層物62を作製し、これを熱プレスして多層プリント配線板10を製造すると仮定する。この場合、多層プリント配線板10の冷却時に第二プリプレグ32から作製された第二絶縁層42に伸長しようする応力が生じるため、プリント配線板1における反りが残ってしまう。すなわち多層プリント配線板10は第一方向に突出するように反ってしまう。
しかし、本実施形態では、第三金属箔23は、予備加熱してから第二プリプレグ32上に積層される。すなわち、第三金属箔23を予備加熱してから第二積層物62を作製するため、第二積層物62の作製時には第三金属箔23は既に伸長している。この第二積層物62を熱プレスしても、第三金属箔23は更なる伸長はしにくいため、第二プリプレグ32及び第二絶縁層42の熱による伸長が妨げられる。熱プレスにより得られた多層プリント配線板10を冷却すると、第三金属箔23及び第二絶縁層42は収縮しようとし、このとき第三金属層の収縮量の方が大きいため、第二絶縁層42には伸長しようとする応力が生じる。しかし、熱プレスによる第二絶縁層42の作製時には第二絶縁層42の伸長が妨げられているので、冷却後に第二絶縁層42内に生じる応力は、第一絶縁層41内に生じる応力より小さくなる。このように第三金属層が収縮すること、及び第二絶縁層42内に生じる応力が第一絶縁層41に生じる応力よりも小さいことから、多層プリント配線板10には、第一方向とは逆方向に突出するように反ろうとする傾向が生じる。このため、プリント配線板1の製造時に生じた反りの傾向が多層プリント配線板10の製造時に生じた反りの傾向によって打ち消され、多層プリント配線板10は平坦に近づき、あるいは第一方向とは逆方向に突出するような反りが生じる。
これにより、本実施形態では、多層プリント配線板10の第一方向に突出するような反りが緩和される。ここでいう反りの緩和とは、多層プリント配線板10がプリント配線板1と比べて平坦に近づき、あるいは第一方向とは逆向きに突出するような反りが生じることをいう。
さらに、この反りの緩和は、多層プリント配線板10の厚みの増大を招くことなく達成できる。なお、厚みの増大を招くことなく、とは、本実施形態における多層プリント配線板10の反りを緩和する手段が、多層プリント配線板10の厚みの増大を必要としないことを意味するのであり、本実施形態における多層プリント配線板10の厚み寸法が従来の多層プリント配線板10の厚み寸法と比べて小さいことを意味するのではない。
なお、この説明における線膨張係数とは、上記の第一方向と直交する方向の線膨張係数である。第一金属箔21、第二金属箔22、第三金属箔23、第一絶縁層41及び第二絶縁層42の各々の線膨張係数は、熱機械分析法(TMA法)で、測定温度範囲30~350℃、昇温速度10℃/min、及び引張り荷重200mNの条件で、測定される。
本実施形態に係る製造方法について、更に詳しく説明する。
本実施形態では、多層プリント配線板10の材料として、金属箔及びプリプレグを準備する。金属箔は第一金属箔21、第二金属箔22及び第三金属箔23を含み、プリプレグは第一プリプレグ31及び第二プリプレグ32を含む。
第一金属箔21、第二金属箔22、及び第三金属箔23の各々の線膨張係数は、14ppm/K以上18ppm/K以下であることが好ましい。
第一金属箔21、第二金属箔22、及び第三金属箔23の各々の厚みは、例えば0.002mm以上0.035mm以下であることが好ましい。特に第三金属箔23の厚みが0.002mm以上0.035mm以下であることで、多層プリント配線板10の厚みの増大を招くことなく多層プリント配線板10の反りがより緩和されうる。
第一金属箔21、第二金属箔22及び第三金属箔23の各々は、銅箔であることが好ましく、例えば電解銅箔又は圧延銅箔である。第一金属箔21、第二金属箔22及び第三金属箔23の各々は、銅箔でなくてもよく、例えばアルミニウム箔又はステンレス箔であってもよい。
第一プリプレグ31は、熱硬化性樹脂組成物(以下、「組成物(X)」という)と繊維基材とを含むことが好ましい。本実施形態において、第一プリプレグ31及び第二プリプレグ32の各々は、繊維基材と、繊維基材に含浸している組成物(X)の乾燥物又は半硬化物とを備える。第一プリプレグ31及び第二プリプレグ32の各々は、例えば繊維基材に組成物(X)を含浸させてから、組成物(X)を加熱して乾燥させ又は半硬化させることで、製造される。
繊維基材における繊維は、例えばガラス繊維といった無機質繊維、又はアラミド繊維、PBO(ポリパラフェニレンベンゾビスオキサゾール)繊維、PBI(ポリベンゾイミダゾール)繊維、PTFE(ポリテトラフルオロエチレン)繊維、PBZT(ポリパラフェニレンベンゾビスチアゾール)繊維、全芳香族ポリエステル繊維といった有機繊維である。繊維基材は、織布でもよく、不織布でもよい。
組成物(X)は、熱硬化性樹脂を含有する。熱硬化性樹脂は、例えば、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、シアネート樹脂、メラミン樹脂、イミド樹脂、及びビスマレイミドトリアジン樹脂からなる群から選択される少なくとも一種の成分を含有する。
熱硬化性樹脂は、エポキシ樹脂を含有することが好ましい。エポキシ樹脂は、例えば多官能エポキシ樹脂、ビスフェノール型エポキシ樹脂、ノボラック型エポキシ樹脂、及びビフェニル型エポキシ樹脂からなる群から選択される少なくとも一種の成分を含有する。
組成物(X)は、熱硬化性樹脂と反応する硬化剤を含有してもよい。熱硬化性樹脂がエポキシ樹脂を含有する場合、硬化剤は例えば第1アミン、第2アミンなどのジアミン系硬化剤、フェノール系硬化剤、酸無水物系硬化剤、ジシアンジアミド及びポリフェニレンエーテル(PPE)からなる群から選択される少なくとも一種の成分を含有できる。
硬化剤の量は、熱硬化性樹脂と硬化剤の種類に応じて、組成物(X)が良好な硬化特性を有するように適宜調整される。例えば組成物(X)がエポキシ樹脂と水酸基を有する硬化剤とを含有する場合、エポキシ樹脂と硬化剤との当量比は0.8:1.2~1.2:0.8の範囲内であることが好ましい。
組成物(X)は、硬化促進剤を含有してもよい。硬化促進剤は、例えばイミダゾール類及びその誘導体、有機リン系化合物、オクタン酸亜鉛等の金属石鹸類、第二級アミン類、第三級アミン類、並びに第四級アンモニウム塩からなる群から選択される少なくとも一種の成分を含有できる。
組成物(X)は、無機充填材を含有することが好ましい。無機充填材は、例えば球状シリカ、硫酸バリウム、酸化ケイ素粉、破砕シリカ、焼成タルク、チタン酸バリウム、酸化チタン、クレー、アルミナ、マイカ、ベーマイト、ホウ酸亜鉛及びスズ酸亜鉛、並びに前記以外の各種金属酸化物及び金属水和物からなる群から選択される少なくとも一種の成分を含有できる。組成物(X)の固形分全量に対する無機充填材の割合は、例えば20質量%以上80質量%以下である。
組成物(X)中の無機充填材の量と、繊維基材の量との合計は、組成物(X)の量と繊維基材の量との合計に対して、50質量%以上85質量%以下であることが好ましい。この場合、この組成物(X)を含むプリプレグを熱硬化させて作製される絶縁層の線膨張係数が高くなりすぎないようにすることができるとともに、絶縁層と金属箔との剥離強度が低下しすぎないようにすることができる。組成物(X)中の無機充填材の量と、繊維基材の量との合計は、組成物(X)の量と繊維基材の量との合計に対して、55質量%以上80質量%以下であることが好ましい。
組成物(X)は、光安定剤、粘度調整剤、難燃剤といった適宜の添加剤を更に含有してもよい。
組成物(X)は、溶剤を含有してもよい。溶剤は、例えばアセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノンといったケトン系溶剤、トルエン、キシレンといった芳香族系溶剤、並びにジメチルホルムアミドといった窒素含有溶剤からなる群から選択される少なくとも一種の成分を含有できる。
第二プリプレグ32を熱硬化させて作製される第二絶縁層42の線膨張係数は、第三金属箔23の線膨張係数より低いことが好ましい。この場合、多層プリント配線板10の第一方向に突出するような反りがより緩和されうる。また、多層プリント配線板10が第一方向と反対の方向に反りすぎることを抑制しうる。
第一絶縁層41の線膨張係数は5ppm/K以上17ppm/K以下であることが好ましい。この場合、多層プリント配線板10の反りを特に緩和できる。また、第一金属箔21及び第二金属箔22の剥離強度が低下しすぎることを抑制できる。
第一絶縁層41の線膨張係数と、第一金属箔21及び第二金属箔22の各々の線膨張係数との差は12ppm/K以下であることが好ましく、11ppm/K以下であることがより好ましい。この場合、多層プリント配線板10の反りがより緩和されうる。
第二絶縁層42の線膨張係数は5ppm/K以上17ppm/K以下であることが好ましい。この場合、多層プリント配線板10の反りを特に緩和できる。また、第三金属箔23の剥離強度が低下しすぎることを抑制できる。
第二絶縁層42の線膨張係数と、第三金属箔23の線膨張係数との差は、12ppm/K以下であることが好ましく、11ppm/K以下であることがより好ましい。この場合、多層プリント配線板10の反りがより緩和されうる。
第一絶縁層41及び第二絶縁層42の各々の厚みは、50μm以下であることが好ましい。第一絶縁層41及び第二絶縁層42の各々の厚みが50μm以下であることで、多層プリント配線板10の厚みの増大を招くことなく多層プリント配線板10の反りがより緩和されうる。
第一絶縁層41の厚みと第二絶縁層42の厚みとは、互いに異なっていてもよく、同じであってもよいが、第一絶縁層41の厚みと第二絶縁層42の厚みとが同じであることが好ましい。第一絶縁層41の厚みと第二絶縁層42の厚みとが同じであることで、多層プリント配線板10の反りを特に緩和できる。
このような低い線膨張係数は、例えば組成物(X)中の無機充填材を増大させたり、繊維基材として線膨張係数の低いガラスクロスを使用したりすることで、達成できる。
多層プリント配線板10の反り量は、-35mmより大きく2mm以下であることが好ましい。多層プリント配線板10の反り量がこの範囲内であることで、多層プリント配線板10の反りはより緩和され、電子部品等との接続不良の少ない多層プリント配線板10を得ることができる。多層プリント配線板10の反り量は、-25mmより大きく0mm以下であることがより好ましい。この場合、多層プリント配線板10の反りは特に緩和される。なお、多層プリント配線板10の反り量は、後述の実施例と同様の方法で測定され、反り量がプラスの値である場合には第一方向に突出するような反りが生じていることを意味し、反り量がマイナスの値である場合には第一方向とは逆方向に突出するような反りが生じていることを意味する。
上記の材料から多層プリント配線板10を製造する方法について説明する。
まずプリント配線板1を製造する。そのために、まず図1Aに示すように第一金属箔21と第二金属箔22との間に第一プリプレグ31が介在するようにこれらを積層することで、第一積層物61を作製する。第一プリプレグ31は一枚であってもよく、複数枚であってもよい。すなわち、第一積層物61において、第二金属箔22、一又は複数枚の第一プリプレグ31、及び第一金属箔21が、この順に第一方向に並ぶ。
第一積層物61の作製時に、第一金属箔21、第二金属箔22及び第一プリプレグ31は、常温、すなわち5~35℃の範囲内の温度であることが好ましい。
次に、第一積層物61を熱プレスする。これにより、第一プリプレグ31を熱硬化させて第一絶縁層41を作製する。これにより、図1Bに示すように、第二金属箔22、第一絶縁層41及び第一金属箔21がこの順に第一方向に並んで積層した両面金属張積層板7を製造する。
熱プレスの方法は、例えば多段真空プレス、ダブルベルトプレス、線圧ロールによるプレス、又は真空ラミネーターによるプレスなどが、挙げられる。熱プレス時の最高加熱温度は、樹脂組成物の組成によるが、例えば160℃以上340℃以下である。また、熱プレス時のプレス圧は例えば0.5MPa以上5MPa以下であり、加熱時間は例えば1分以上240分以下である。
熱プレス後、両面金属張積層板7を冷却する。好ましくは両面金属張積層板7を、常温、すなわち5~35℃の範囲内の温度まで冷却する。このとき、第一絶縁層41には、上記の通り、第一方向と直交する方向に伸長しようとする応力が生じる。
次に、両面金属張積層板7における二つの金属箔のうち、第一金属箔21のみに配線形成処理を施すことで、導体配線51を作製する。すなわち、第一金属箔21の一部を除去することで導体配線51を作製する。そのためには、例えばフォトリソグラフィ法が採用される。これにより、図1Cに示すように、第二金属箔22、第一絶縁層41及び導体配線51がこの順に第一方向に並んで積層したプリント配線板1を製造する。このプリント配線板1には、上記の通り、第一絶縁層41内の応力が一部解放されることで、第一方向に突出するような反りが生じる。
次に、プリント配線板1から多層プリント配線板10を製造する。そのために、第三金属箔23を予備加熱してから、図1Dに示すようにプリント配線板1の導体配線51と第三金属箔23との間に第二プリプレグ32が介在するようにこれらを積層することで、第二積層物62を作製する。第二プリプレグ32は一枚であってもよく、複数枚であってもよい。すなわち、第二積層物62において、第二金属箔22、第一絶縁層41、導体配線51、一又は複数枚の第二プリプレグ32、及び第三金属箔23が、この順に第一方向に並ぶ。
第三金属箔23の予備加熱は、例えばオーブンを用いて行うことができるが、これに限られない。予備加熱により第三金属箔23を60℃以上250℃以下の温度にすることが好ましい。すなわち、第三金属箔23の温度が60℃以上250℃以下である状態で、第二積層物62を作製することが好ましい。この温度が60℃以上であると、プリント配線板1の製造時に生じた反りの傾向を、多層プリント配線板10の製造時に生じる反りの傾向によって十分に打ち消し、多層プリント配線板10の反りを効果的に緩和できる。また、この温度が250℃以下であると、多層プリント配線板10の製造時に生じる反りの傾向が大きくなりすぎないようにできる。予備加熱によって、第三金属箔23の温度を、70℃以上230℃以下にすることがより好ましい。この場合、多層プリント配線板10の反りを特に緩和できる。
第二積層物62の作製時に、プリント配線板1及び第二プリプレグ32は常温であることが好ましい。
次に、第二積層物62を熱プレスする。好ましくは、第二積層物62を作製したら、直ちにこれを熱プレスする。これにより、第二プリプレグ32を熱硬化させて、第二絶縁層42を作製する。これにより、多層プリント配線板10を製造できる。多層プリント配線板10においては、図1Eに示すように、第二金属箔22、第一絶縁層41、導体配線51、第二絶縁層42及び第三金属箔23が、この順に第一方向に並んで積層している。
熱プレスの方法は、例えば多段真空プレス、ダブルベルトプレス、線圧ロールによるプレス、又は真空ラミネーターによるプレスなどが、挙げられる。熱プレス時の最高加熱温度は、樹脂組成物の組成によるが、例えば160℃以上340℃以下である。また、熱プレス時のプレス圧は例えば0.5MPa以上5MPa以下であり、加熱時間は例えば1分以上240分以下である。
熱プレス後、多層プリント配線板10を冷却する。好ましくは多層プリント配線板10を常温まで冷却する。
これにより、三層の導体層を備える多層プリント配線板10を製造できる。三層の導体層は、一つの導体配線51と二つの金属箔(第二金属箔22及び第三金属箔23)を、含んでいる。この多層プリント配線板10においては、上記の通り、反りが緩和されている。
多層プリント配線板10における第二金属箔22及び第三金属箔23のうち、いずれか一方又は双方に配線形成処理を施すことで、導体配線を作製してもよい。すなわち、第二金属箔22の一部を除去することで導体配線を作製してもよく、第三金属箔23の一部を除去することで導体配線を作製してもよい。この場合、二つの導体配線及び一つの金属箔を含む三層の導体層を備える多層プリント配線板10、又は三つの導体配線を含む三層の導体層を備える多層プリント配線板10を、製造できる。
この三層の導体層を備える多層プリント配線板10を、公知の方法で更に多層化することで、例えば五層の導体層を備える多層プリント配線板、七層の導体層を備える多層プリント配線板といった、五層以上の奇数層の導体層を備える多層プリント配線板を製造することもできる。なお、多層プリント配線板10を多層化することで偶数層の導体層を備える多層プリント配線板を製造してもよい。三層の導体層を備える多層プリント配線板10の反りが緩和されているため、これを更に多層化した多層プリント配線板の反りも緩和されうる。
以下、本発明の具体的な実施形態を提示する。なお、本発明は以下の実施例のみには制限されない。
1.多層プリント配線板の製造
第一金属箔として銅箔、第二金属箔として銅箔、第三金属箔として銅箔、第一プリプレグ及び第二プリプレグを用意した。
第一金属箔、第二金属箔及び第三金属箔の厚み及び線膨張係数は、下記表に示す通りである。
第一プリプレグは、次の手順で作製した。表の「第一プリプレグ用組成」の欄に示す成分を混合することで、熱硬化性樹脂組成物を調製した。この熱硬化性樹脂組成物を、繊維基材である旭化成株式会社製の品名「1017クロス」(厚み15μm)に含浸させてから、熱硬化性樹脂組成物を140℃で2分間加熱することで、第一プリプレグを作製した。第一プリプレグ全量に対する、熱硬化性樹脂組成物の乾燥物又は半硬化物の百分比(レジンコンテント)は70質量%であった。
第二プリプレグは、次の手順で作製した。表の「第二プリプレグ用組成」の欄に示す成分を混合することで、熱硬化性樹脂組成物を調製した。この熱硬化性樹脂組成物を、繊維基材である旭化成株式会社製の品名「1017クロス」(厚み15μm)に含浸させてから、熱硬化性樹脂組成物を140℃で2分間加熱することで、第二プリプレグを作製した。第二プリプレグ全量に対する、熱硬化性樹脂組成物の乾燥物又は半硬化物の百分比(レジンコンテント)は70質量%であった。
なお、表に示す成分の詳細は次の通りである。
・多官能エポキシ樹脂:日本化薬株式会社製、EPPN-502H。
・フェノール系硬化剤:DIC株式会社製、TD-209060M。
・シリカ:株式会社アドマテックス製、SC-2050MTX。
・タルク:日本タルク株式会社製、D-800。
・水酸化アルミニウム:住友化学株式会社製、CL-303。
第一金属箔との第二金属箔との間に1枚の第一プリプレグが介在するようにこれらを積層することで、第一積層物を作製した。この第一積層物を、表の「熱プレス条件(1回目)」の欄に記載されている条件で熱プレスすることで第一プリプレグを熱硬化させて第一絶縁層を作製してから、25℃まで冷却した。これにより、両面金属張積層板を製造した。
この両面金属張積層板における第一絶縁層の厚み及び線膨張係数は表に示す通りである。
この両面銅張積層板における第一金属箔にエッチング処理を施すことで第一金属箔の一部を除去し、導体配線を作製した。これにより、プリント配線板を製造した。
第三金属箔をオーブンで予備加熱して、表の「予備加熱温度」の欄に記載されている温度にしてから、直ちに25℃のプリント配線板の導体配線と第三金属箔との間に25℃の1枚の第二プリプレグが介在するようにこれらを積層することで、第二積層物を作製した。なお、「予備加熱温度」の欄に「-」と表示されている場合は、第三金属箔を予備加熱せずに、25℃のプリント配線板の導体配線と25℃の第三金属箔との間に25℃の1枚の第二プリプレグが介在するようにこれらを積層することで、第二積層物を作製した。第二積層物を作製したら、直ちに第二積層物を熱プレスすることで第二プリプレグを熱硬化させて第二絶縁層を作製してから、常温まで冷却した。これにより、多層プリント配線板を製造した。
2.評価
多層プリント配線板から、平面視寸法20cm×20cmのサンプルを切り出した。このサンプルの両面の銅箔をエッチングによって全て除去してから、このサンプルを200℃で1時間加熱した。
続いて、サンプルを平坦な台の上に配置し、この状態で、サンプルの台からの浮き上がり量の最大値を測定した。この測定値を反り量とした。反り量は、サンプルに第一方向に突出するような反りが生じている場合にはプラスの値で規定し、第一方向とは逆方向に突出するような反りが生じている場合にはマイナスの値で規定した。その結果を表1~4に示す。
この表1~4から明らかなように、比較例と比べて、実施例では多層プリント配線板の反りが緩和された。
Figure 0007281745000001
Figure 0007281745000002
Figure 0007281745000003
Figure 0007281745000004
1 プリント配線板
10 多層プリント配線板
2 金属層
21 第一金属箔
22 第二金属箔
23 第三金属箔
31 第一プリプレグ
32 第二プリプレグ
41 第一絶縁層
42 第二絶縁層
51 導体配線
61 第一積層物
62 第二積層物
7 両面金属張積層板

Claims (9)

  1. 第一金属箔と第二金属箔との間に第一プリプレグが介在するようにこれらを積層することで第一積層物を作製し、
    前記第一積層物を熱プレスすることで、前記第一プリプレグを熱硬化させて、第一絶縁層を作製し、これにより前記第二金属箔、前記第一絶縁層及び前記第一金属箔がこの順に積層し、かつ前記第一絶縁層の線膨張係数は、前記第一金属箔及び前記第二金属箔の各々の線膨張係数より低い、両面金属張積層板を製造し、
    前記両面金属張積層板から前記第一金属箔の一部を除去することで導体配線を作製し、これにより前記第二金属箔、前記第一絶縁層及び前記導体配線がこの順に積層し、かつ第一方向に突出するように反ったプリント配線板を製造し、
    前記プリント配線板、第二プリプレグ及び第三金属箔のうち、前記第三金属箔のみを予備加熱してから前記第二プリプレグ上に積層されるようにして、前記プリント配線板の前記導体配線と前記第三金属箔との間に前記第二プリプレグが介在するようにこれらを積層することで第二積層物を作製し、
    前記第二積層物を予備加熱することなく熱プレスすることで、前記第二プリプレグを熱硬化させて、第二絶縁層を作製することで、前記プリント配線板よりも平坦に近づき又は前記第一方向とは逆方向に突出するような反りが生じている多層プリント配線板を製造する、多層プリント配線板の製造方法。
  2. 前記第一絶縁層の厚みは、50μm以下である、
    請求項1に記載の多層プリント配線板の製造方法。
  3. 前記第一絶縁層の線膨張係数は、5ppm/K以上17ppm/K以下である、
    請求項1又は2に記載の多層プリント配線板の製造方法。
  4. 前記第三金属箔の厚みは0.002mm以上0.035mm以下である、
    請求項1から3のいずれか一項に記載の多層プリント配線板の製造方法。
  5. 前記第二絶縁層の線膨張係数は、前記第三金属箔の線膨張係数より低い、
    請求項1から4のいずれか一項に記載の多層プリント配線板の製造方法。
  6. 前記第二絶縁層の線膨張係数は、5ppm/K以上17ppm/K以下である、
    請求項1から5のいずれか一項に記載の多層プリント配線板の製造方法。
  7. 前記第一プリプレグは、熱硬化性樹脂組成物と繊維基材とを含み、
    前記熱硬化性樹脂組成物は無機充填材を含有し、
    前記熱硬化性樹脂組成物中の無機充填材の量と、前記繊維基材の量との合計は、前記熱硬化性樹脂組成物の量と前記繊維基材の量との合計に対して、50質量%以上85質量%以下である、
    請求項1から6のいずれか一項に記載の多層プリント配線板の製造方法。
  8. 前記多層プリント配線板の反り量は、-35mmより大きく2mm以下である、
    請求項1から7のいずれか一項に記載の多層プリント配線板の製造方法。
  9. 前記第三金属箔を予備加熱により60℃以上250℃以下の温度にする、
    請求項1から8のいずれか一項に記載の多層プリント配線板の製造方法。
JP2019532658A 2017-07-25 2018-07-25 多層プリント配線板の製造方法 Active JP7281745B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017144010 2017-07-25
JP2017144010 2017-07-25
PCT/JP2018/027794 WO2019022101A1 (ja) 2017-07-25 2018-07-25 多層プリント配線板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019022101A1 JPWO2019022101A1 (ja) 2020-07-27
JP7281745B2 true JP7281745B2 (ja) 2023-05-26

Family

ID=65039813

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019532658A Active JP7281745B2 (ja) 2017-07-25 2018-07-25 多層プリント配線板の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11452216B2 (ja)
JP (1) JP7281745B2 (ja)
KR (1) KR102559692B1 (ja)
TW (1) TWI775905B (ja)
WO (1) WO2019022101A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI775905B (zh) * 2017-07-25 2022-09-01 日商松下知識產權經營股份有限公司 多層印刷配線板之製造方法
CN111800950B (zh) * 2019-04-09 2021-12-03 臻鼎科技股份有限公司 覆金属板的制作方法
CN113068326B (zh) * 2021-03-29 2022-09-30 北京小米移动软件有限公司 一种焊接质量处理方法及装置、电路板
CN113207245B (zh) * 2021-04-28 2022-06-07 中国科学院微电子研究所 低翘曲印刷线路板制造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013135229A (ja) 2011-12-22 2013-07-08 Samsung Techwin Co Ltd 多層回路基板の製造方法及びその製造方法によって製造された多層回路基板
JP2014111361A (ja) 2012-11-12 2014-06-19 Panasonic Corp 金属張積層板、プリント配線板、多層プリント配線板

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6189037A (ja) * 1984-10-05 1986-05-07 松下電工株式会社 積層板の製法
SG86345A1 (en) * 1998-05-14 2002-02-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd Circuit board and method of manufacturing the same
JP4591444B2 (ja) * 2004-03-04 2010-12-01 東レ株式会社 金属層付き積層フィルム及び半導体装置
KR102088237B1 (ko) * 2013-04-19 2020-03-12 디아이씨 가부시끼가이샤 변성 페놀 수지, 변성 페놀 수지의 제조 방법, 변성 에폭시 수지, 변성 에폭시 수지의 제조 방법, 경화성 수지 조성물, 그 경화물, 및 프린트 배선 기판
JP5954675B2 (ja) 2014-09-26 2016-07-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 両面金属張積層板の製造方法、プリント配線板の製造方法、多層積層板の製造方法、及び多層プリント配線板の製造方法
KR20160118962A (ko) * 2015-04-03 2016-10-12 스미토모 베이클리트 컴퍼니 리미티드 프리프레그, 수지 기판, 금속 부착 적층판, 프린트 배선 기판, 및 반도체 장치
TWI775905B (zh) * 2017-07-25 2022-09-01 日商松下知識產權經營股份有限公司 多層印刷配線板之製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013135229A (ja) 2011-12-22 2013-07-08 Samsung Techwin Co Ltd 多層回路基板の製造方法及びその製造方法によって製造された多層回路基板
JP2014111361A (ja) 2012-11-12 2014-06-19 Panasonic Corp 金属張積層板、プリント配線板、多層プリント配線板

Also Published As

Publication number Publication date
TWI775905B (zh) 2022-09-01
JPWO2019022101A1 (ja) 2020-07-27
KR102559692B1 (ko) 2023-07-25
KR20200029476A (ko) 2020-03-18
TW201909712A (zh) 2019-03-01
WO2019022101A1 (ja) 2019-01-31
US20210161020A1 (en) 2021-05-27
US11452216B2 (en) 2022-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7281745B2 (ja) 多層プリント配線板の製造方法
JP6624573B2 (ja) 金属張積層板の製造方法、プリント配線板の製造方法、及び多層プリント配線板の製造方法
JP6512521B2 (ja) 積層板、金属張積層板、プリント配線板、多層プリント配線板
KR101671120B1 (ko) 양면 금속 적층판의 제조 방법, 프린트 배선판의 제조 방법, 다층 적층판의 제조 방법, 및 다층 프린트 배선판의 제조 방법
JPWO2017183621A1 (ja) プリプレグ、金属張積層板及びプリント配線板
KR20140028973A (ko) 프리프레그, 동박적층판, 및 인쇄회로기판
US10791633B2 (en) Thick conductor built-in type printed wiring board and method for producing same
JP2018029204A (ja) 積層体、積層板、多層積層板、プリント配線板、多層プリント配線板及び積層板の製造方法
JP6778889B2 (ja) プリプレグ、金属張積層板及びプリント配線板
JP6410190B2 (ja) 多層積層板の製造方法、及び多層プリント配線板の製造方法
TW201808621A (zh) 附金屬之積層板、印刷配線板、附金屬之積層板之製造方法及印刷配線板之製造方法
JP6967736B2 (ja) プリプレグ、金属張積層板、印刷配線基板及び多層印刷配線基板
JP2021150609A (ja) 積層板の製造方法、及びプリント配線板の製造方法
JPH0366195A (ja) 銅張り積層板
KR20110071979A (ko) 폴리아믹산 수지 조성물과 이의 제조방법 및 이를 이용한 폴리이미드 금속적층체
JP2006103039A (ja) 積層板の製造方法及びその製造方法によって製造された積層板
JPH06336528A (ja) 印刷回路用片面銅張積層板
JPH06336527A (ja) 印刷回路用片面銅張積層板
JPH05327215A (ja) 多層金属張積層板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220627

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20221101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230201

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20230201

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230214

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20230221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230428

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7281745

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151