JPH08298378A - 多層プリント配線板の製造方法 - Google Patents

多層プリント配線板の製造方法

Info

Publication number
JPH08298378A
JPH08298378A JP10151895A JP10151895A JPH08298378A JP H08298378 A JPH08298378 A JP H08298378A JP 10151895 A JP10151895 A JP 10151895A JP 10151895 A JP10151895 A JP 10151895A JP H08298378 A JPH08298378 A JP H08298378A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
temperature
resin
printed wiring
prepregs
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10151895A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriyasu Oto
則康 大戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP10151895A priority Critical patent/JPH08298378A/ja
Publication of JPH08298378A publication Critical patent/JPH08298378A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4611Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4644Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
    • H05K3/4652Adding a circuit layer by laminating a metal foil or a preformed metal foil pattern

Landscapes

  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 内層回路板の上下に、プリプレグを所要枚数
重ね、さらに、金属箔をその両側に重ね合わせて加熱加
圧成形を行う多層化接着時に発生するカスレや成形ズレ
を抑える多層プリント配線板の製造方法を提供すること
にある。 【構成】 本発明の多層プリント配線板の製造方法は、
表裏に回路パターンが形成された内層回路板の上下に、
基材に2〜3℃/分の昇温速度で最低溶融粘度が5千〜
20千ポイズの樹脂ワニスを含浸したプリプレグを所要
枚数重ねるとともに、金属箔をその両側に重ね合わせて
加熱加圧成形する多層プリント配線板の製造方法におい
て、成形圧力を上記プリプレグの温度が50〜60℃に
達するまで無加圧、130〜140℃になるまで1〜
1.5kg/cm2/分で加圧し、25〜45kg/cm2に達した
後、5〜10kg/cm2で加圧し、かつ、50Torr以下の雰
囲気で行うことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、内層回路板を使用した
多層プリント配線板の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、多層プリント配線板は、表裏
に回路パターンが形成された内層回路板の上下に、たと
えばガラス布などの基材にエポキシ樹脂などの樹脂ワニ
スを含浸したプリプレグを所要枚数重ねるとともに、銅
箔などの金属箔をその両側に重ね、これを加熱加圧成形
することによって製造される。
【0003】この多層プリント配線板の製造方法におい
て、加熱加圧成形の圧力制御は、初期の成形圧力を低圧
とし、温度、樹脂の溶融粘度等を指標としてタイミング
をとって昇圧して高圧で加圧し、樹脂の硬化が進行する
期間では低圧で加圧する制御方法が行われている。
【0004】この圧力制御方法は、加熱加圧成形する多
層プリント配線板を構成する内層回路板の板厚や回路パ
ターン、さらには、プリプレグの枚数により、圧力を変
更するタイミングが異なるため、多品種少量の多層プリ
ント配線板の製造方法において、その制御を行うのは難
しかった。
【0005】この加圧するタイミングを損なうと、加圧
下で加熱したプリプレグの樹脂が溶融してさらに硬化す
ることによる硬化収縮や、冷却の段階にさらに樹脂が収
縮する冷却収縮により歪みが局部的に発生し、ガラス布
基材を構成する縦糸と横糸との交点で剥離が起こってカ
スレが発生していた。
【0006】また、樹脂が溶融している時に急激に加圧
すると樹脂フローが大きくなり成形ズレが発生してい
た。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記の問題を
鑑みてなされたもので、その目的とするところは、内層
回路板の上下に、プリプレグを所要枚数重ね、さらに、
金属箔をその両側に重ね合わせて加熱加圧成形を行う多
層化接着時に発生するカスレや成形ズレを抑える多層プ
リント配線板の製造方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1に係る
多層プリント配線板の製造方法は、表裏に回路パターン
が形成された内層回路板の上下に、基材に2〜3℃/分
の昇温速度で最低溶融粘度が5千〜20千ポイズの樹脂
ワニスを含浸したプリプレグを所要枚数重ねるととも
に、金属箔をその両側に重ね合わせて加熱加圧成形する
多層プリント配線板の製造方法において、成形圧力を上
記プリプレグの温度が50〜60℃に達するまで無加
圧、130〜140℃になるまで1〜1.5kg/cm2/分
で加圧し、25〜45kg/cm2に達した後、5〜10kg/c
m2で加圧し、かつ、50Torr以下の雰囲気で行うことを
特徴とする。
【0009】
【作用】本発明に係る多層プリント配線板の製造方法に
よると、表裏に回路パターンが形成された内層回路板の
上下に、基材に2〜3℃/分の昇温速度で最低溶融粘度
が5千〜20千ポイズの樹脂ワニスを含浸したプリプレ
グを所要枚数重ねるとともに、金属箔をその両側に重ね
合わせて加熱加圧成形する多層プリント配線板の製造方
法において、成形圧力を上記プリプレグの温度が50〜
60℃に達するまで無加圧、130〜140℃になるま
で1〜1.5kg/cm2/分で加圧し、25〜45kg/cm2
達した後、5〜10kg/cm2で加圧し、かつ、50Torr以
下の雰囲気で行うので、昇温する際、上記プリプレグの
温度上昇、つまり、樹脂が溶融して流動性が高くなるの
に応じて圧力が加わり、プリプレグに含浸した樹脂が均
一に溶融して流動し、この流動により溶融した樹脂に含
有される気泡が押し出される。また、50Torr以下の減
圧された雰囲気の下で成形するので、さらに、樹脂中に
含まれる気泡は効率よく脱泡される。
【0010】また、この圧力が25〜45kg/cm2に達し
た後、5〜10kg/cm2に減圧するので、溶融して流動性
が高くなったプリプレグを高圧で押圧することがないの
で樹脂フローの発生が少なく、成形ズレの防ぐことがで
きる。
【0011】また、2〜3℃/分の昇温速度で最低溶融
粘度が5千〜20千ポイズになることにより、溶融した
樹脂の流動性を適切な値にコントロールすることがで
き、並列に並べられた内層材のストレスを吸収し、発散
することができる。この溶融粘度は成形時加熱されるこ
とにより、まず、溶融粘度が低下して、時間と共に再度
上昇する曲線を描く。この時の最低溶融粘度と加熱経過
後の溶融粘度を限定することにより、溶融する樹脂の流
動性と挙動をコントロールすることができる。
【0012】以下、本発明を一実施例について詳細に説
明する。
【0013】
【実施例】
実施例1 厚さ100μmのガラス布の基材(日東紡社製:WEA
116E)にエポキシ樹脂を含浸し、乾燥して樹脂が半
硬化したプリプレグを得た。得たプリプレグの最低溶融
粘度は13千ポイズである。
【0014】この溶融粘度の測定は(株)レオロジ社製
のソリキッドメータを使用し、3℃/分で、初期設定温
度20℃から160℃まで測定して最低値を求めた。
【0015】このプリプレグを2枚重ね合わせ、さら
に、その両側に70μmの銅箔を重ね合わせて金属プレ
ートの間に挟み、一対の熱盤間に配し、温度180℃、
圧力40kg/cm2で90分加熱加圧して、厚さ0.2mm
の両面銅張積層板を得た。
【0016】さらに、この両面銅張積層板をエッチング
処理を施して内層回路パターンを形成し、形成した内層
回路パターンに黒化処理を施して内層回路板を形成し
た。
【0017】そして、得られた内層回路板を0.15m
mの上記プリプレグを複数枚重ね、さらに、厚さ18μ
mの銅箔をその外側に重ねた被圧体を、対を成す金属プ
レートの間に挟み、この対を成す金属プレートで挟持し
た被圧体の複数組を一対の熱盤間に挟んで加熱加圧成形
を行った。
【0018】成形条件は、図1のプロフィール図に示す
如く、まず、加熱加圧装置の雰囲気を50Torr以下の減
圧された雰囲気とする。そして、3℃/分の昇温速度で
加熱を行う。この時の加圧力は、昇温された被圧体の温
度が60℃になるまでを無加圧とし、140℃になるま
でを1.5kg/cm2/分で加圧し、140℃に達した後、
減圧して圧力を10kg/cm2にし、そして、冷却の後、圧
力を開放して4層プリント配線板を得た。
【0019】図中、破線で示されたのが温度プロフィー
ルで、実線で示されたのが圧力プロフィール、一点鎖線
で示されたのが溶融粘度カーブである。
【0020】実施例2 上記実施例1と同様にして、最低溶融粘度が13千ポイ
ズのプリプレグを使用して厚さ0.2mmの両面銅張積
層板を形成し、さらに、この両面銅張積層板より内層回
路板を形成し、さらに、プリプレグを複数枚重ね、さら
に、厚さ18μmの銅箔をその外側に重ねた被圧体を、
対を成す金属プレートの間に挟み、この対を成す金属プ
レートで挟持した被圧体の複数組を一対の熱盤間に挟ん
で加熱加圧成形を行った。
【0021】成形条件は、実施例1のプロフィールと同
様で、加熱加圧装置の雰囲気も50Torr以下の減圧され
た雰囲気とする。まず、3℃/分の昇温速度で加熱を行
う。この時の加圧力は、昇温された被圧体の温度が60
℃になるまでを無加圧とし、130℃になるまでを1.
5kg/cm2/分で加圧し、130℃に達した後、減圧して
圧力を10kg/cm2にし、そして、冷却の後、圧力を開放
して4層プリント配線板を得た。
【0022】実施例3 上記実施例1と同様にして、最低溶融粘度が13千ポイ
ズのプリプレグを使用して厚さ0.2mmの両面銅張積
層板を形成し、さらに、この両面銅張積層板より内層回
路板を形成し、さらに、プリプレグを複数枚重ね、さら
に、厚さ18μmの銅箔をその外側に重ねた被圧体を、
対を成す金属プレートの間に挟み、この対を成す金属プ
レートで挟持した被圧体の複数組を一対の熱盤間に挟ん
で加熱加圧成形を行った。
【0023】成形条件は、実施例1のプロフィールと同
様で、加熱加圧装置の雰囲気も50Torr以下の減圧され
た雰囲気とする。まず、3℃/分の昇温速度で加熱を行
う。この時の加圧力は、昇温された被圧体の温度が60
℃になるまでを無加圧とし、140℃になるまでを1.
0kg/cm2/分で加圧し、130℃に達した後、減圧して
圧力を10kg/cm2にし、そして、冷却の後、圧力を開放
して4層プリント配線板を得た。
【0024】比較例1 上記実施例1と同様にして、最低溶融粘度が13千ポイ
ズのプリプレグを使用して厚さ0.2mmの両面銅張積
層板を形成し、さらに、この両面銅張積層板より内層回
路板を形成し、さらに、プリプレグを複数枚重ね、さら
に、厚さ18μmの銅箔をその外側に重ねた被圧体を、
対を成す金属プレートの間に挟み、この対を成す金属プ
レートで挟持した被圧体の複数組を一対の熱盤間に挟ん
で加熱加圧成形を行った。
【0025】成形条件は、実施例1と同様にして昇温
し、図2のプロフィール図に示す如く、まず、被圧体の
温度が60℃になるまでを10kg/cm2で加圧し、そし
て、2kg/cm2/分の昇圧速度で加圧を行う。さらに、圧
力が30kg/cm2になるとこの圧力を保持して冷却の後、
圧力を開放して4層プリント配線板を得た。
【0026】図中、破線で示されたのが温度プロフィー
ルで、実線で示されたのが圧力プロフィール、一点鎖線
が樹脂溶融粘度カーブである。
【0027】比較例2 上記実施例1と同様にして、最低溶融粘度が13千ポイ
ズのプリプレグを使用して厚さ0.2mmの両面銅張積
層板を形成し、さらに、この両面銅張積層板より内層回
路板を形成し、さらに、プリプレグを複数枚重ね、さら
に、厚さ18μmの銅箔をその外側に重ねた被圧体を、
対を成す金属プレートの間に挟み、この対を成す金属プ
レートで挟持した被圧体の複数組を一対の熱盤間に挟ん
で加熱加圧成形を行った。
【0028】成形条件は、実施例1と同様にして昇温
し、そのプロフィールも略同様で、まず、3℃/分の昇
温速度で加熱を行う。この時の加圧力は、昇温された被
圧体の温度が60℃になるまでを5kg/cm2とし、30kg
/cm2になるまでを2.5kg/cm2/分で加圧し、被圧体が
140℃に達した後、減圧して圧力を10kg/cm2にし、
そして、冷却の後、圧力を開放して4層プリント配線板
を得た。
【0029】比較例3 上記実施例1と同様にして、最低溶融粘度が13千ポイ
ズのプリプレグを使用して厚さ0.2mmの両面銅張積
層板を形成し、さらに、エッチング処理を施し、信号回
路及び電源回路、接地回路を有する内層回路板を形成し
た。得られた内層回路板を0.15mmの上記プリプレ
グを複数枚重ね、さらに、厚さ18μmの銅箔をその外
側に重ねた被圧体を、対を成す金属プレートの間に挟
み、この対を成す金属プレートで挟持した被圧体の複数
組を一対の熱盤間に挟んで加熱加圧成形を行った。
【0030】成形条件は、実施例1と同様にして昇温
し、まず、3℃/分の昇温速度で加熱を行う。この時の
加圧力は成形開始とともに40kg/cm2まで加圧する。そ
して、被圧体の温度が140℃に達した後、減圧して圧
力を10kg/cm2にし、そして、冷却の後、圧力を開放し
て4層プリント配線板を得た。
【0031】比較例4 上記実施例1と同様にして、最低溶融粘度が25千ポイ
ズのプリプレグを使用して厚さ0.2mmの両面銅張積
層板を形成し、さらに、エッチング処理を施し、信号回
路及び電源回路、接地回路を有する内層回路板を形成し
た。得られた内層回路板を0.15mmの上記プリプレ
グを複数枚重ね、さらに、厚さ18μmの銅箔をその外
側に重ねた被圧体を、対を成す金属プレートの間に挟
み、この対を成す金属プレートで挟持した被圧体の複数
組を一対の熱盤間に挟んで加熱加圧成形を行った。
【0032】成形条件は、実施例1と同様にして加熱加
圧成形を行い4層プリント配線板を得た。
【0033】(品質評価)上記実施例1〜実施例3及び
比較例1〜比較例4で得られた4層プリント配線板で3
00×500mmの試験片を作成して、表面の銅箔をエ
ッチングして取り除き、残留ボイド及び端部に発生する
カスレ、成形ズレを目視及び拡大鏡により確認した。
【0034】上記結果を表1に示す。
【0035】
【表1】 表1の結果に示す如く、実施例1〜実施例3ではボイ
ド、カスレ、及び、成形ズレの発生が無いことが確認で
きた。
【0036】
【発明の効果】本発明の多層プリント配線板の製造方法
によると、最低溶融粘度が5千〜20千ポイズの樹脂ワ
ニスを使用し、成形圧力を上記プリプレグの温度が50
〜60℃に達するまで無加圧、130〜140℃になる
まで1〜1.5kg/cm2/分で加圧し、25〜45kg/cm2
に達した後、5〜10kg/cm2で加圧し、かつ、50Torr
以下の雰囲気で行うので、樹脂の挙動が温度の上昇、及
び、圧力の上昇に応じて制御されているので、成形時に
生じる内部応力を発散し、ボイド、カスレ、歪みやズレ
が生じること無い多層プリント配線板を製造することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る成形条件の温度と圧力
のプロフィール図である。
【図2】従来の成形条件の温度と圧力のプロフィール図
である。
【符号の説明】
1 圧力プロフィール 2 温度プロフィール 3 樹脂溶融粘度プロフィール

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表裏に回路パターンが形成された内層回
    路板の上下に、基材に2〜3℃/分の昇温速度で最低溶
    融粘度が5千〜20千ポイズの樹脂ワニスを含浸したプ
    リプレグを所要枚数重ねるとともに、金属箔をその両側
    に重ね合わせて加熱加圧成形する多層プリント配線板の
    製造方法において、成形圧力を上記プリプレグの温度が
    50〜60℃に達するまで無加圧、130〜140℃に
    なるまで1〜1.5kg/cm2/分で加圧し、25〜45kg
    /cm2に達した後、5〜10kg/cm2で加圧し、かつ、50
    Torr以下の雰囲気で行うことを特徴とする多層プリント
    配線板の製造方法。
JP10151895A 1995-04-26 1995-04-26 多層プリント配線板の製造方法 Pending JPH08298378A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10151895A JPH08298378A (ja) 1995-04-26 1995-04-26 多層プリント配線板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10151895A JPH08298378A (ja) 1995-04-26 1995-04-26 多層プリント配線板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08298378A true JPH08298378A (ja) 1996-11-12

Family

ID=14302744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10151895A Pending JPH08298378A (ja) 1995-04-26 1995-04-26 多層プリント配線板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08298378A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018131390A1 (ja) 2017-01-13 2018-07-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 厚導体内蔵プリント配線板及びその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018131390A1 (ja) 2017-01-13 2018-07-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 厚導体内蔵プリント配線板及びその製造方法
KR20190104535A (ko) 2017-01-13 2019-09-10 파나소닉 아이피 매니지먼트 가부시키가이샤 두꺼운 도체 내장 프린트 배선판 및 그 제조 방법
US10791633B2 (en) 2017-01-13 2020-09-29 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Thick conductor built-in type printed wiring board and method for producing same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20040035604A1 (en) Circuit board and method of manufacturing same
JPWO2007069510A1 (ja) 回路基板を製造するための中間材とそれを用いた回路基板の製造方法
US20050006139A1 (en) Circuit board and process for producing the same
JPH08298378A (ja) 多層プリント配線板の製造方法
CN113630990B (zh) 一种内层薄芯板与多层半固化片的组合压板工艺
JP3058045B2 (ja) 多層プリント配線板の製造方法
JPS6192849A (ja) 金属ベ−スプリント配線板用積層板の製造法
JP4455696B2 (ja) 多層プリント配線基板の製造方法及び製造装置
JPH05283862A (ja) 積層プリント基板の製造方法
JPH11214844A (ja) 多層板の製造方法
JP2864276B2 (ja) プリント配線基板の製造方法
JP3405237B2 (ja) 内層回路入り多層金属箔張り積層板の製造法
CN113427882A (zh) 控制覆铜板压合工艺溢胶的方法
JP3840744B2 (ja) 多層板の製造方法
JPH08274465A (ja) 多層プリント配線板及び多層プリント配線板の製造方法
JP3952862B2 (ja) 内層回路入り金属箔張り積層板の製造法
JPS60241294A (ja) 多層印刷配線板の製造方法
JP2006032494A (ja) 多層回路基板の製造方法
JPH04215496A (ja) 多層回路板の製造方法
JPH08118541A (ja) ガス圧入真空積層方式による薄物積層体製造方法
JPH03187293A (ja) 銅張り積層板の製造方法
CN114765928A (zh) 一种印制线路板及其压合方法
JPH1197845A (ja) 多層プリント配線板の製造方法
JPH11163537A (ja) 多層回路板製造用プリプレグ及び多層回路板の製造法
JPH06105831B2 (ja) プリント基板の多層化接着方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20040914

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20040928

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050208