JP2018110098A - 電池 - Google Patents

電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2018110098A
JP2018110098A JP2017195193A JP2017195193A JP2018110098A JP 2018110098 A JP2018110098 A JP 2018110098A JP 2017195193 A JP2017195193 A JP 2017195193A JP 2017195193 A JP2017195193 A JP 2017195193A JP 2018110098 A JP2018110098 A JP 2018110098A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
electrode layer
region
battery
solid electrolyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017195193A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7018579B2 (ja
Inventor
出 佐々木
Izuru Sasaki
出 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JP2018110098A publication Critical patent/JP2018110098A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7018579B2 publication Critical patent/JP7018579B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/613Cooling or keeping cold
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4235Safety or regulating additives or arrangements in electrodes, separators or electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/654Means for temperature control structurally associated with the cells located inside the innermost case of the cells, e.g. mandrels, electrodes or electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/626Metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/431Inorganic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/431Inorganic material
    • H01M50/434Ceramics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/44Fibrous material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/443Particulate material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0068Solid electrolytes inorganic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Primary Cells (AREA)

Abstract

【課題】従来技術においては、長寿命の電池が望まれる。
【解決手段】本開示の一様態における電池は、第1電極層と、前記第1電極層の対極である第1対極層と、前記第1電極層と前記第1対極層との間に位置する第1固体電解質層と、熱伝材料を含む第1領域を備える第1熱伝導層と、を備え、前記第1領域は、前記第1電極層と前記第1固体電解質層との間に位置する、電池である。本開示によれば、長寿命であり、かつ、高い信頼性の電池を実現できる。
【選択図】図1

Description

本開示は、電池に関する。
特許文献1には、正極と負極とセパレータのうちの少なくとも1つは複数の熱伝導性粒子を含む二次電池が、開示されている。
特許文献2には、熱伝導性を有するフィラーを含む保護膜によって発電要素が覆われた固体電池が、開示されている。
特開2014−191912号公報 特開2006−351326号公報
従来技術においては、長寿命の電池が望まれる。
本開示の一様態における電池は、第1電極層と、前記第1電極層の対極である第1対極層と、前記第1電極層と前記第1対極層との間に位置する第1固体電解質層と、熱伝材料を含む第1領域を備える第1熱伝導層と、を備え、前記第1領域は、前記第1電極層と前記第1固体電解質層との間に位置する。
本開示によれば、長寿命の電池を実現できる。
図1は、実施の形態1における電池1000の概略構成を示すx−z図(断面図)である。 図2は、実施の形態1における電池1100の概略構成を示す図である。 図3は、実施の形態1における電池1200の概略構成を示す図である。 図4は、実施の形態1における電池1300の概略構成を示す図である。 図5は、実施の形態1における電池1400の概略構成を示す図である。 図6は、実施の形態1における電池1500の概略構成を示す図である。 図7は、実施の形態1における電池1510の概略構成を示す図である。 図8は、実施の形態1における電池1520の概略構成を示す図である。 図9は、実施の形態2における電池2000の概略構成を示すx−z図(断面図)である。 図10は、実施の形態2における電池2100の概略構成を示すx−z図(断面図)である。 図11は、実施の形態2における電池2200の概略構成を示すx−z図(断面図)である。 図12は、実施の形態2における電池2300の概略構成を示すx−z図(断面図)である。 図13は、実施の形態2における電池2400の概略構成を示すx−z図(断面図)である。 図14は、実施の形態3における電池3000の概略構成を示すx−z図(断面図)である。 図15は、実施の形態3における電池3100の概略構成を示すx−z図(断面図)である。 図16は、実施の形態3における電池3200の概略構成を示すx−z図(断面図)である。 図17は、実施の形態3における電池3300の概略構成を示すx−z図(断面図)である。 図18は、実施の形態3における電池3400の概略構成を示すx−z図(断面図)である。 図19は、実施の形態4における電池4000の概略構成を示すx−z図(断面図)である。 図20は、実施の形態4における電池4100の概略構成を示すx−z図(断面図)である。 図21は、実施の形態4における電池4200の概略構成を示すx−z図(断面図)である。 図22は、実施の形態4における電池4300の概略構成を示すx−z図(断面図)である。 図23は、実施の形態4における電池4400の概略構成を示すx−z図(断面図)である。 図24は、実施の形態4における電池4500の概略構成を示すx−z図(断面図)である。 図25は、実施の形態4における電池4600の概略構成を示すx−z図(断面図)である。 図26は、実施の形態4における電池4700の概略構成を示すx−z図(断面図)である。
以下、実施の形態が、図面を参照しながら、説明される。
まず、本発明者の着眼点が、下記に説明される。
電解液を用いた電池、または、電解液と高分子化合物とからなるゲル状電解質を用いた電池は、電解液に流動性がある。このため、電池の放熱性が高い。
一方で、固体電解質を用いた電池は、固体電解質に流動性が無く、材料自体の熱伝導性も低い。このため、電池の放熱性が低い。このため、電池内部温度が均質に保ちにくく、場所によって特性のバラツキが生じる。この結果、電池の寿命が短くなる課題がある。また、放熱性が低いため、電池の内部短絡時に内部短絡箇所で発生したジュール熱が、周囲に伝播できない。このため、局所的に温度が高まる。この結果、電池の信頼性が低下する課題がある。
特許文献1では、正極、負極、およびセパレータのうちの少なくとも1つは複数の熱伝導性粒子を含む二次電池が、開示されている。特許文献1に開示される構成は、有機電解液、もしくは有機電解液と高分子化合物からなるゲル状の電解質を用いており、これら材料には流動性があり、放熱性が高い。しかし、特許文献1には、有機電解液を用いずに、固体電解質を用いた電池に適した材料および構成について開示されていない。
特許文献2では、熱伝導性を有するフィラーを含む保護膜によって、発電要素が覆われた固体電池が、開示されている。特許文献2で開示される構成では、発電要素の周囲に保護膜が設けられるのみであり、電池内部で発生した熱を効率的に電池外部へと伝播することはできない。
本開示は、上述の課題を鑑みてなされたものである。本開示によれば、固体電解質を用いた電池について、放熱性を向上できる。この結果、長寿命であり、かつ、高い信頼性の電池を実現できる。
(実施の形態1)
図1は、実施の形態1における電池1000の概略構成を示すx−z図(断面図)である。
実施の形態1における電池1000は、第1電極層110と、第1対極層120と、第1固体電解質層130と、第1熱伝導層140と、を備える。
第1電極層110は、第1電極材料を含む層である。
第1対極層120は、第1対極材料を含む層である。第1対極層120は、第1電極層110の対極となる層である。
第1固体電解質層130は、第1固体電解質材料を含む層である。第1固体電解質層130は、第1電極層110と第1対極層120との間に位置する。
第1熱伝導層140は、熱伝材料を含む第1領域141を備える層である。
第1領域141は、第1電極層110と第1固体電解質層130との間に位置する。
以上の構成によれば、長寿命であり、かつ、高い信頼性の電池を実現できる。
すなわち、以上の構成によれば、第1熱伝導層140は、第1電極層110と第1固体電解質層130との間に位置する第1領域141に含まれる熱伝材料を介して、第1固体電解質層130における熱を伝播させる(拡散させる)ことができる。このため、例えば、充放電反応に伴い電池内部で発熱が生じる際には、第1熱伝導層140の第1領域141を介して、第1固体電解質層130における熱を伝播させる(拡散させる)ことができる。これにより、熱伝導性が低くかつ流動性が無い固体電解質材料(例えば、無機固体電解質)を含む第1固体電解質層130における温度の不均一性(温度のバラツキ)を低減できる。このため、電池内部の温度の均質性を保つことができる。これにより、温度のバラツキに起因して、電池内部の特性が場所によってバラつくことを抑制できる。この結果、電池を長寿命化できる。
また、以上の構成によれば、電池に内部短絡が発生する場合には、内部短絡が生じる箇所で発生しうるジュール熱を、第1熱伝導層140の第1領域141を介して、周囲に伝播させる(拡散させる)ことができる。これにより、電池内部における、局所的な温度の高まりを抑制することができる。この結果、電池の信頼性を向上できる。
なお、実施の形態1においては、図1に示されるように、第1電極層110と第1対極層120と第1固体電解質層130と第1熱伝導層140とが積層されることにより、第1発電要素100が構成されてもよい。
なお、実施の形態1においては、図1に示されるように、第1発電要素100の両端に、第1集電体層410と第2集電体層420とが、配置されてもよい。
すなわち、実施の形態1における電池1000は、第1集電体層410と、第2集電体層420と、をさらに備えてもよい。
第1集電体層410は、第1電極層110に電気的に接続される(例えば、直接的に接触される)集電体を含む層である。
第2集電体層420は、第1対極層120に電気的に接続される(例えば、直接的に接触される)集電体を含む層である。
なお、実施の形態1においては、第1電極層110は、正極層であってもよい。このとき、第1電極層110に含まれる第1電極材料は、正極材料である。このとき、第1集電体層410は、正極集電体を含む層である。このとき、第1対極層120は、負極層である。このとき、第1対極層120に含まれる第1対極材料は、負極材料である。このとき、第2集電体層420は、負極集電体を含む層である。
もしくは、実施の形態1においては、第1電極層110は、負極層であってもよい。このとき、第1電極層110に含まれる第1電極材料は、負極材料である。このとき、第1集電体層410は、負極集電体を含む層である。このとき、第1対極層120は、正極層である。このとき、第1対極層120に含まれる第1対極材料は、正極材料である。このとき、第2集電体層420は、正極集電体を含む層である。
正極層は、正極材料の一例である正極活物質を含む層(正極活物質層)である。
正極層に含まれる正極活物質として、例えば、リチウム含有遷移金属酸化物、遷移金属フッ化物、ポリアニオンおよびフッ素化ポリアニオン材料、および、遷移金属硫化物、遷移金属オキシフッ化物、遷移金属オキシ硫化物、遷移金属オキシ窒化物、など、が用いられうる。特に、正極活物質粒子として、リチウム含有遷移金属酸化物を用いた場合には、製造コストを安くでき、平均放電電圧を高めることができる。
正極層は、正極活物質と固体電解質とを含む正極合剤層であってもよい。正極層に含まれる固体電解質は、第1固体電解質層130に含まれる固体電解質として例示されたものから選ばれてもよく、異なるものが用いられてもよい。
正極層の厚みは、10〜500μmであってもよい。なお、正極層の厚みが10μmより薄い場合には、十分な電池のエネルギー密度の確保が困難となる可能性がある。なお、正極層の厚みが500μmより厚い場合には、高出力での動作が困難となる可能性がある。
正極集電体として、例えば、アルミニウム、ステンレス鋼、チタン、および、それらの合金などの金属材料で作られた、多孔質または無孔のシートまたはフィルムなどが用いられうる。アルミニウムおよびその合金は、安価で薄膜化し易い。シートまたはフィルムとしては、金属箔、または、金属メッシュ、など、であってもよい。正極集電体の厚みは、1〜30μmであってもよい。なお、正極集電体の厚みが1μmより薄い場合には、機械的な強度が十分でなく、割れまたは破れが生じ易くなる。なお、正極集電体の厚みが30μmより厚い場合には、電池のエネルギー密度が低下する可能性がある。
負極層は、負極材料の一例である負極活物質を含む層(負極活物質層)である。
負極層に含まれる負極物質として、例えば、金属イオンを吸蔵および放出する材料であってもよい。負極活物質は、例えば、リチウムイオンを吸蔵および放出する材料であってもよい。負極活物質としては、例えば、リチウム金属、リチウムと合金化反応を示す金属もしくは合金、炭素、遷移金属酸化物、遷移金属硫化物、など、が用いられうる。炭素としては、例えば、黒鉛、もしくは、ハードカーボンまたはコークスといった非黒鉛系炭素、が用いられうる。遷移金属酸化物としては、例えば、CuO、NiO、など、が用いられうる。遷移金属硫化物としては、例えば、CuSで表される硫化銅などが用いられうる。リチウムと合金化反応を示す金属もしくは合金としては、例えば、ケイ素化合物、錫化合物、アルミニウム化合物とリチウムの合金、など、が用いられうる。炭素を用いた場合は、製造コストを安くでき、かつ、平均放電電圧を高めることができる。
負極層は、負極活物質と固体電解質とを含む負極合剤層であってもよい。負極層に含まれる固体電解質は、第1固体電解質層130に含まれる固体電解質として例示されたものから選ばれてもよく、異なるものが用いられてもよい。
負極層の厚みは、10〜500μmであってもよい。なお、負極層の厚みが10μmより薄い場合には、十分な電池のエネルギー密度の確保が困難となる可能性がある。なお、負極層の厚みが500μmより厚い場合には、高出力での動作が困難となる可能性がある。
負極集電体としては、例えば、ステンレス鋼、ニッケル、銅、および、それらの合金などの金属材料で作られた、多孔質または無孔のシートまたはフィルムなどが用いられうる。銅およびその合金は、安価で薄膜化し易い。シートまたはフィルムとしては、金属箔、または、金属メッシュ、など、であってもよい。負極集電体の厚みは、1〜30μmであってもよい。なお、負極集電体の厚みが1μmより薄い場合には、機械的な強度が十分でなく、割れまたは破れが生じ易くなる。なお、負極集電体の厚みが30μmより厚い場合には、電池のエネルギー密度が低下する可能性がある。
第1電極層110と第1対極層120(すなわち、正極層と負極層)のうちの少なくとも1つは、電子導電性を高める目的で、導電助剤を含んでもよい。導電助剤としては、例えば、天然黒鉛または人造黒鉛のグラファイト類、アセチレンブラック、ケッチェンブラックなどのカーボンブラック類、炭素繊維または金属繊維などの導電性繊維類、フッ化カーボン、アルミニウムなどの金属粉末類、酸化亜鉛またはチタン酸カリウムなどの導電性ウィスカー類、酸化チタンなどの導電性金属酸化物、ポリアニリン、ポリピロール、ポリチオフェンなどの導電性高分子化合物、など、が用いられうる。炭素導電助剤を用いた場合、低コスト化を図ることができる。
第1固体電解質層130は、固体電解質材料を含む層である。
第1固体電解質層130に含まれる固体電解質材料として、例えば、硫化物固体電解質、酸化物固体電解質、ハロゲン化物固体電解質、高分子固体電解質、錯体水素化物固体電解質、など、が用いられうる。
硫化物固体電解質としては、例えば、LiS−P、LiS−SiS、LiS−B、LiS−GeS、Li3.25Ge0.250.75、Li10GeP12、など、が用いられうる。また、これらに、LiX(X:F、Cl、Br、I)、LiO、MO、LiMO(M:P、Si、Ge、B、Al、Ga、In、Fe、Znのいずれか)(p、q、r:自然数)、など、が添加されてもよい。
酸化物固体電解質としては、例えば、LiTi(POおよびその元素置換体を代表とするNASICON型固体電解質、(LaLi)TiO系のペロブスカイト型固体電解質、Li14ZnGe16、LiSiO、LiGeOおよびその元素置換体を代表とするLISICON型固体電解質、LiLaZr12およびその元素置換体を代表とするガーネット型固体電解質、LiNおよびそのH置換体、LiPOおよびそのN置換体、LiBO、LiBOなどのLi−B−O化合物をベースとして、LiSO、LiCOなどが添加されたガラス、ガラスセラミックスなど、が用いられうる。
ハロゲン化物固体電解質としては、例えば、LiInBr、LiInCl、LiFeCl、LiCrCl、LiOCl、など、が用いられうる。
錯体水素化物固体電解質としては、例えば、LiBH−LiI、LiBH−P、など、が用いられうる。
高分子固体電解質としては、例えば、高分子化合物と、リチウム塩との化合物が用いられうる。高分子化合物はエチレンオキシド構造を有していてもよい。エチレンオキシド構造を有することで、リチウム塩を多く含有することができ、イオン導電率をより高めることができる。リチウム塩としては、LiPF、LiBF、LiSbF、LiAsF、LiSOCF、LiN(SOCF、LiN(SO、LiN(SOCF)(SO)、LiC(SOCF、など、が使用されうる。リチウム塩として、これらから選択される1種のリチウム塩が、単独で、使用されうる。もしくは、リチウム塩として、これらから選択される2種以上のリチウム塩の混合物が、使用されうる。
固体電解質の形状は、特に限定されるものではなく、例えば、針状、球状、楕円球状、など、を取りうる。例えば、球状の場合、メジアン径は0.01〜100μm程度であってもよい。0.01μmより小さいと、粒界抵抗が大きくなり、イオン伝導性が低下する。100μmより大きいと、固体電解質を含む層(例えば、第1熱伝導層140、など)の厚みを十分に薄くすることができず、電池の出力特性が低下する。
第1固体電解質層130の厚みは、1〜200μmであってもよい。なお、固体電解質層の厚みが1μmより薄い場合には、正極層と負極層とが短絡する可能性が高まる。なお、固体電解質層の厚みが200μmより厚い場合には、高出力での動作が困難となる可能性がある。
第1熱伝導層140(第1領域141)に含まれる熱伝材料として、熱伝導性に優れる材料が用いられうる。例えば、天然黒鉛または人造黒鉛などのグラファイト類、アセチレンブラック、ケッチェンブラックなどのカーボンブラック類、ポリアクリロニトリル系、ピッチ系カーボンファイバー、グラファイトシート、グラフェンシートなどのプレート状炭素、カーボンナノチューブ、気相成長炭素繊維(VGCF)などの繊維状炭素、Ni、Au、Ag、Cu、Zn、Al、Ag、ステンレス、およびそれらの合金からなる、粉末状、プレート状、繊維状の金属、酸化亜鉛、酸化スズ、酸化インジウム、チタン酸カリウム、フッ化カーボン、窒化チタン、などの導電性ウィスカー類、ポリアニリン、ポリピロール、ポリチオフェンなどの導電性高分子化合物、酸化アルミニウム、窒化ホウ素、窒化アルミニウム、窒化ケイ素などの電子絶縁性フィラー、など、が用いられうる。
熱伝材料として、繊維状またはプレート状といったアスペクト比が高い材料が用いられてもよい。アスペクト比の高い熱伝材料の長辺が電池の積層面に対して並行になるように配置されると、積層面に平行な方向に対する熱伝導性をより高めることができる。アスペクト比の高い熱伝材料の長辺が電池の積層面に対して垂直になるように配置されると、積層面に垂直な方向に対する熱伝導性をより高めることができる。特に、繊維状、プレート状の金属および炭素材料を用いることで、熱伝導性をより高めることができ、かつ低コスト化を図ることができる。
熱伝材料として粒子径状のものを用いる場合、粒径は10μmより小さくてもよい。10μmより大きい場合は、熱伝材料を含む熱伝導層の厚みを十分に薄くすることができず、電池の出力特性が低下する。
熱伝材料として、繊維状のものを用いる場合、直径は1μmより小さくてもよい。1μmより大きい場合は、熱伝材料を含む熱伝導層の厚みを十分に薄くすることができず、電池の出力特性が低下する。
熱伝材料として、プレート状のものを用いる場合、厚みは1μmより小さくてもよい。1μmより大きい場合は、熱伝材料を含む熱伝導層の厚みを十分に薄くすることができず、電池の出力特性が低下する。
第1熱伝導層140の厚みは、1〜100μmであってもよい。1μmより薄いと、十分な熱伝導性が確保できず、100μmより厚いと、イオン伝導性が低下する。
第1電極層110と第1対極層120(すなわち、正極層と負極層)と第1固体電解質層130と第1熱伝導層140のうちの少なくとも1つは、粒子同士の密着性を向上する目的で、結着剤を含んでもよい。結着剤は、電極を構成する材料の結着性を向上するために、用いられる。結着剤としては、ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、アラミド樹脂、ポリアミド、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリアクリルニトリル、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸メチルエステル、ポリアクリル酸エチルエステル、ポリアクリル酸ヘキシルエステル、ポリメタクリル酸、ポリメタクリル酸メチルエステル、ポリメタクリル酸エチルエステル、ポリメタクリル酸ヘキシルエステル、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルピロリドン、ポリエーテル、ポリエーテルサルフォン、ヘキサフルオロポリプロピレン、スチレンブタジエンゴム、カルボキシメチルセルロース、など、が挙げられる。また、結着剤としては、テトラフルオロエチレン、ヘキサフルオロエタン、ポリヘキサフルオロプロピレン、パーフルオロアルキルビニルエーテル、フッ化ビニリデン、クロロトリフルオロエチレン、エチレン、プロピレン、ペンタフルオロプロピレン、フルオロメチルビニルエーテル、アクリル酸、ヘキサジエンより選択された2種以上の材料の共重合体が用いられうる。また、これらのうちから選択された2種以上が混合されて、結着剤として用いられてもよい。
なお、実施の形態1においては、電池1000の主面の面積は、例えば、スマートフォンまたはデジタルカメラなどの携帯電子機器用の電池としては、1〜100cmであってもよい。もしくは、電池1000の主面の面積は、電気自動車などの大型移動機器の電源用の電池としては、100〜1000cmであってもよい。
また、実施の形態1においては、第1発電要素100の主面の形状(すなわち、第1発電要素100を構成する各層の主面の形状)および集電体層の主面の形状は、四角形であってもよいし、もしくは、その他の形状(例えば、矩形、円形、など)であってもよい。
なお、実施の形態1においては、第1熱伝導層140の第1領域141は、固体電解質材料を含んでもよい。
以上の構成によれば、電池の内部抵抗を低減し、かつ、良好な電池特性(例えば、充放電特性)を実現することができる。熱伝材料は、熱伝導性は高いが、イオン伝導性は極めて低い。このため、第1熱伝導層140の第1領域141が熱伝材料のみを含む場合は、第1電極層110(例えば、活物質層)と第1固体電解質層130との間のイオンの授受が、第1熱伝導層140の第1領域141により、妨げられる(この結果、内部抵抗が大きくなり、良好な電池特性を示さない)。一方で、固体電解質材料は、熱伝導性は低いが、イオン伝導性は高い。このため、第1熱伝導層140の第1領域141が熱伝材料と固体電解質材料とを共に含む場合は、第1熱伝導層140の第1領域141に含まれる固体電解質材料を介して、第1電極層110(例えば、活物質層)と第1固体電解質層130との間でのイオンの授受が、可能となる。すなわち、高い熱伝導性と高いイオン伝導性との両方を備える第1熱伝導層140を実現できる。
なお、実施の形態1においては、第1熱伝導層140の第1領域141に含まれる固体電解質材料は、第1固体電解質層130に含まれる固体電解質として例示されたものから選ばれてもよく、異なるものが用いられてもよい。
また、実施の形態1においては、第1熱伝導層140の第1領域141に含まれる、固体電解質材料に対する熱伝材料の重量比率は、1〜90wt%であってもよい。1wt%より少ないと、十分な熱伝導性を発現できない。一方で、90wt%より多いと、第1熱伝導層140の第1領域141のイオン導電率が小さくなり、電池の出力特性が低下する。熱伝材料の重量比率は、5〜60wt%であってもよい。これにより、第1熱伝導層140の第1領域141のイオン導電率および熱伝導性を、より高めることができる。
また、実施の形態1においては、第1熱伝導層140の第1領域141に含まれる熱伝材料の粒径は、第1熱伝導層140の第1領域141に含まれる固体電解質材料の粒径よりも、小さくてもよい。これにより、固体電解質によって熱伝材料同士の接触が妨げられず、熱伝導性をより高めることができる。
なお、実施の形態1においては、第1熱伝導層140と第1固体電解質層130と第1電極層110と第1対極層120とに含まれうる固体電解質材料は、互いに同じ材料であってもよいし、もしくは、互いに異なる材料であってもよい。
なお、実施の形態1においては、第1熱伝導層140の第1領域141は、第1電極材料と第1対極材料とを含まない領域であってもよい。
以上の構成によれば、第1熱伝導層140の第1領域141の熱伝導性を、より向上させることができる。すなわち、第1領域141が電極材料(例えば、電極活物質)を含まないことで、電極材料による熱伝材料同士の接触の分断を防止できる。これにより、電極材料による熱伝材料同士の接触の分断による、熱伝導性の低下を防止できる。
なお、実施の形態1においては、第1固体電解質層130は、無機固体電解質材料(硫化物固体電解質、酸化物固体電解質、ハロゲン化物固体電解質、錯体水素化物固体電解質、など)を含んでもよい。
以上の構成によれば、第1固体電解質層130のイオン伝導率を、より高めることができる。このとき、第1固体電解質層130に含まれる無機固体電解質材料の熱伝導性の低さは、第1熱伝導層140の第1領域141に含まれる熱伝材料により、補うことができる。したがって、第1熱伝導層140とともに、無機固体電解質材料を含む第1固体電解質層130を備えることで、よりイオン伝導率が高くかつ放熱性を有する電池を、実現することができる。
なお、実施の形態1においては、第1熱伝導層140(第1領域141)と第1固体電解質層130と第1電極層110と第1対極層120の形成範囲または厚みは、互いに同じであってもよい。例えば、図1に示されるように、各層の端部の位置が、互いに同じであってもよい。
もしくは、実施の形態1においては、下記の図2に示される例のように、第1熱伝導層140(第1領域141)と第1固体電解質層130と第1電極層110と第1対極層120の形成範囲または厚みは、互いに異なってもよい。
図2は、実施の形態1における電池1100の概略構成を示す図である。
図2(a)は、実施の形態1における電池1100の概略構成を示すx−z図(2A断面図)である。
図2(b)は、実施の形態1における電池1100の概略構成を示すx−y図(上面透視図)である。
図2に示されるように、第1電極層110が負極層である場合には、第1電極層110(負極層)の面積は、第1対極層120(正極層)の面積よりも、大きくてもよい。
以上の構成によれば、負極層の面積を大きくして、負極層の充放電容量を正極層よりも多くすることができる。これにより、負極層において、金属リチウムが析出しにくくなり、電池の信頼性が向上する。
また、図2に示されるように、第1電極層110が負極層である場合には、第1電極層110(負極層)の厚みは、第1対極層120(正極層)の厚みよりも、大きくてもよい。
以上の構成によれば、負極層の厚みを厚くして、負極層の充放電容量を正極層よりも多くすることができる。これにより、負極層において、金属リチウムが析出しにくくなり、電池の信頼性が向上する。
また、図2に示されるように、第1固体電解質層130の形成範囲は、第1熱伝導層140(第1領域141)と第1電極層110と第1対極層120のうちの少なくとも1つの形成範囲よりも、大きくてもよい。
このとき、例えば、図2に示されるように、第1固体電解質層130は、第1対極層120を覆う形で、配置されてもよい。
以上の構成によれば、電池外部からの衝撃または振動により、第1電極層110の一部が剥落した際に、当該剥落部を介しての第1電極層110と第1対極層120との短絡を、第1対極層120を覆う第1固体電解質層130により、防ぐことができる。
また、図2に示されるように、第1熱伝導層140の形成範囲は、第1電極層110と第1固体電解質層130のうちの少なくとも1つの形成範囲よりも、小さくてもよいし、もしくは、大きくてもよい。
また、図2に示されるように、第1領域141は、第1固体電解質層130に、接していてもよい。
以上の構成によれば、第1固体電解質層130と第1領域141との熱の伝播が、より容易となる。これにより、熱伝導性が低くかつ流動性が無い固体電解質材料(例えば、無機固体電解質)を含む第1固体電解質層130における温度の不均一性(温度のバラツキ)を、より低減できる。
また、図2に示されるように、第1領域141の形成範囲および厚みは、第1熱伝導層140の形成範囲および厚みよりも、小さくてもよい。このとき、第1熱伝導層140は、第1領域141とは異なる領域である第2領域142を備える。
もしくは、実施の形態1においては、下記の図3に示される例のように、第1領域141の形成範囲および厚みは、第1熱伝導層140の形成範囲および厚みと、同じであってもよい。
図3は、実施の形態1における電池1200の概略構成を示す図である。
図3(a)は、実施の形態1における電池1200の概略構成を示すx−z図(3A断面図)である。
図3(b)は、実施の形態1における電池1200の概略構成を示すx−y図(上面透視図)である。
実施の形態1における電池1200においては、第1領域141は、第1電極層110と第1固体電解質層130とが対向する領域の全体に、位置する。
以上の構成によれば、広範囲な領域(第1電極層110と第1固体電解質層130とが対向する領域の中央と端縁とを含む領域)に、熱伝材料を配置することができる。このため、第1領域141(すなわち、広範囲に配置される熱伝材料)により、第1固体電解質層130における温度の不均一性(温度のバラツキ)を、より低減できる。このため、電池内部の温度の均質性を、より保つことができる。これにより、温度のバラツキに起因して、電池内部の特性が場所によってバラつくことを、より抑制できる。この結果、電池を、より長寿命化できる。また、内部短絡箇所で発生しうるジュール熱を、広範囲に配置される第1領域141を介して、周囲に伝播させる(拡散させる)ことができる。これにより、電池内部における、局所的な温度の高まりを、より抑制することができる。この結果、電池の信頼性を、より向上できる。
なお、実施の形態1においては、下記の図4および図5に示される例のように、第1熱伝導層140において、第1領域141は、部分的に配置されてもよい。
図4は、実施の形態1における電池1300の概略構成を示す図である。
図4(a)は、実施の形態1における電池1300の概略構成を示すx−z図(4A断面図)である。
図4(b)は、実施の形態1における電池1300の概略構成を示すx−y図(上面透視図)である。
実施の形態1における電池1300においては、第1熱伝導層140は、第2領域142を備える。
第2領域142は、第1領域141とは異なる領域である。
第1領域141における熱伝材料の濃度は、第2領域142における熱伝材料の濃度よりも、高い。
第1領域141は、第1電極層110と第1固体電解質層130とが対向する領域の端縁に、位置する。
第2領域142は、第1電極層110と第1固体電解質層130とが対向する領域の中央に、位置する。
以上の構成によれば、電流集中による高負荷化により発熱し易い部分(例えば、金属リチウムの析出などを要因として発熱し易い部分)である端縁の位置に、高い濃度で熱伝材料を配置することができる。これにより、端縁において電流集中による高負荷化により発熱が生じる場合に、第1領域141(すなわち、高い濃度の熱伝材料)により、第1固体電解質層130における温度の不均一性(温度のバラツキ)を、より低減できる。この結果、より長寿命であり、かつ、より高い信頼性の電池を実現できる。
また、以上の構成によれば、第1電極層110と第1固体電解質層130とが対向する領域の中央に、熱伝材料の濃度が低い第2領域142を配置することができる。すなわち、第1電極層110と第1固体電解質層130とが対向する領域の中央における熱伝材料の濃度を低減させることができる。このため、第1電極層110と第1固体電解質層130とが対向する領域の中央における、熱伝材料の存在に起因するイオン伝導性の低下の度合いを低減できる。この結果、電池の内部抵抗をより低減し、かつ、より良好な電池特性(例えば、充放電特性)を実現することができる。例えば、第1電極層110と第1固体電解質層130とが対向する領域の全体に第1領域141を配置させる構成(例えば、上述の図3の構成)と比較すると、イオン伝導性の低い領域の面積を低減することができる。このため、電池の出力特性を向上させることができる。
なお、実施の形態1においては、図4に示されるように、第1領域141は、第1電極層110と第1固体電解質層130とが対向する領域の全ての端縁(例えば、4辺の全て)に、位置してもよい。
もしくは、実施の形態1においては、第1領域141は、第1電極層110と第1固体電解質層130とが対向する領域の一部の端縁(例えば、4辺のうちの少なくとも1辺以上)に、位置してもよい。
なお、実施の形態1における電池1300においては、第1領域141は、固体電解質材料を含んでもよい。このとき、第1領域141における、固体電解質材料に対する熱伝材料の重量比率は、各層の積層面における内部側から周辺部側にかけて(すなわち、中央側から端縁側にかけて)、段階的に、大きくなってもよい。
以上の構成によれば、第1領域141のイオン伝導性と熱伝導性とを、より高めることができる。
なお、実施の形態1における電池1300においては、第2領域142は、熱伝材料を含まなくてもよい。
図5は、実施の形態1における電池1400の概略構成を示す図である。
図5(a)は、実施の形態1における電池1400の概略構成を示すx−z図(5A断面図)である。
図5(b)は、実施の形態1における電池1400の概略構成を示すx−y図(上面透視図)である。
実施の形態1における電池1400においては、第1熱伝導層140は、第2領域142を備える。
第2領域142は、第1領域141とは異なる領域である。
第1領域141における熱伝材料の濃度は、第2領域142における熱伝材料の濃度よりも、高い。
第1領域141は、第1電極層110と第1固体電解質層130とが対向する領域の中央に、位置する。
第2領域142は、第1電極層110と第1固体電解質層130とが対向する領域の端縁に、位置する。
以上の構成によれば、より蓄熱し易い部分(すなわち、電池の外周から離れており電池外部への放熱がしにくい部分)である中央の位置に、高い濃度で熱伝材料を配置することができる。これにより、第1領域141(すなわち、高い濃度の熱伝材料)により、電池の中央の熱(例えば、第1固体電解質層130の中央部分の熱)を、電池外部へ、より放熱し易くできる。このため、第1固体電解質層130における温度の不均一性(温度のバラツキ)を、より低減できる。この結果、より長寿命であり、かつ、より高い信頼性の電池を実現できる。
また、以上の構成によれば、第1電極層110と第1固体電解質層130とが対向する領域の端縁に、熱伝材料の濃度が低い第2領域142を配置することができる。すなわち、第1電極層110と第1固体電解質層130とが対向する領域の端縁における熱伝材料の濃度を低減させることができる。このため、第1電極層110と第1固体電解質層130とが対向する領域の端縁における、熱伝材料の存在に起因するイオン伝導性の低下の度合いを低減できる。この結果、電池の内部抵抗をより低減し、かつ、より良好な電池特性(例えば、充放電特性)を実現することができる。例えば、第1電極層110と第1固体電解質層130とが対向する領域の全体に第1領域141を配置させる構成(例えば、上述の図3の構成)と比較すると、イオン伝導性の低い領域の面積を低減することができる。このため、電池の出力特性を向上させることができる。
なお、実施の形態1における電池1400においては、第1領域141は、固体電解質材料を含んでもよい。このとき、第1領域141における、固体電解質材料に対する熱伝材料の重量比率は、各層の積層面における周辺部側から内部側にかけて(すなわち、端縁側から中央側にかけて)、段階的に、大きくなってもよい。
以上の構成によれば、第1領域141のイオン伝導性と熱伝導性とを、より高めることができる。
なお、実施の形態1における電池1400においては、第2領域142は、熱伝材料を含まなくてもよい。
なお、実施の形態1における電池1300および電池1400においては、第2領域142は、固体電解質材料を含んでもよい。
以上の構成によれば、第1熱伝導層140の第2領域142のイオン伝導性を、より高めることができる。すなわち、第1熱伝導層140の第2領域142に含まれる固体電解質材料を介して、第1電極層110(例えば、活物質層)と第1固体電解質層130との間でのイオンの授受が、可能となる。この結果、電池の内部抵抗をより低減し、かつ、より良好な電池特性(例えば、充放電特性)を実現することができる。例えば、電池の出力密度を、より高めることができる。
なお、実施の形態1においては、第2領域142と第1固体電解質層130とに含まれうる固体電解質材料は、互いに同じ材料であってもよいし、もしくは、互いに異なる材料であってもよい。
なお、実施の形態1における電池1300および電池1400においては、第2領域142は、第1電極材料を含んでもよい。
以上の構成によれば、電池に含まれる第1電極材料の量を、より増加させることができる。すなわち、第1電極層110に含まれる第1電極材料と共に、第1熱伝導層140の第2領域142に含まれる第1電極材料を、電池の充放電に利用することができる。この結果、電池のエネルギー密度を、より高めることができる。
図6は、実施の形態1における電池1500の概略構成を示す図である。
図6(a)は、実施の形態1における電池1500の概略構成を示すx−z図(6A断面図)である。
図6(b)は、実施の形態1における電池1500の概略構成を示すx−y図(上面透視図)である。
実施の形態1における電池1500は、上述の実施の形態1における電池1200の構成に加えて、下記の構成をさらに備える。
すなわち、実施の形態1における電池1500においては、第1熱伝導層140は、第3領域143を備える。
第3領域143は、熱伝材料を含む領域である。
第3領域143は、第1電極層110の端部(例えば、側面)を覆う。
以上の構成によれば、電流集中による高負荷化により発熱し易い部分である第1電極層110の端部(例えば、側面)における放熱性を、より高めることができる。すなわち、第1電極層110の端部(例えば、側面)において生じる熱を、第3領域143に含まれる熱伝材料により、拡散させることができる。これにより、第1電極層110および第1固体電解質層130における温度の不均一性(温度のバラツキ)を、より低減できる。この結果、より長寿命であり、かつ、より高い信頼性の電池を実現できる。
なお、図6に示されるように、実施の形態1における電池1500は、第1集電体層410をさらに備えてもよい。
第1集電体層410は、第1電極層110に電気的に接続される集電体を含む層である。
このとき、第3領域143は、第1集電体層410に接してもよい。
以上の構成によれば、第1熱伝導層140の第3領域143からの熱を、放熱性の高い第1集電体層410に伝播させる(拡散させる)ことができる。これにより、第1熱伝導層140の放熱性を、より高めることができる。これにより、第1電極層110および第1固体電解質層130における温度の不均一性(温度のバラツキ)を、より低減できる。この結果、より長寿命であり、かつ、より高い信頼性の電池を実現できる。
図7は、実施の形態1における電池1510の概略構成を示す図である。
図7(a)は、実施の形態1における電池1510の概略構成を示すx−z図(7A断面図)である。
図7(b)は、実施の形態1における電池1510の概略構成を示すx−y図(上面透視図)である。
実施の形態1における電池1510は、上述の実施の形態1における電池1500の構成に加えて、上述の実施の形態1における電池1300の構成を備える。
すなわち、実施の形態1における電池1510においては、第1熱伝導層140は、電池1300において示される第1領域141および第2領域142と、第3領域143と、を備える。
以上の構成によれば、電池1300により奏される上述の効果に加えて、第3領域143により奏される上述の効果を発現させることができる。すなわち、イオン伝導性の低い領域の面積を低減しながら、電流集中による高負荷化により発熱し易い部分である端縁(例えば、第1電極層110の端部付近)における放熱性を、より向上させることができる。
図8は、実施の形態1における電池1520の概略構成を示す図である。
図8(a)は、実施の形態1における電池1520の概略構成を示すx−z図(8A断面図)である。
図8(b)は、実施の形態1における電池1520の概略構成を示すx−y図(上面透視図)である。
実施の形態1における電池1520は、上述の実施の形態1における電池1500の構成に加えて、上述の実施の形態1における電池1400の構成を備える。
すなわち、実施の形態1における電池1520においては、第1熱伝導層140は、電池1400において示される第1領域141および第2領域142と、第3領域143と、を備える。
以上の構成によれば、電池1400により奏される上述の効果に加えて、第3領域143により奏される上述の効果を発現させることができる。すなわち、イオン伝導性の低い領域の面積を低減しながら、電池の中央(例えば、第1固体電解質層130の中央部分)における放熱性と、電流集中による高負荷化により発熱し易い部分である端縁(例えば、第1電極層110の端部付近)における放熱性とを、より向上させることができる。
なお、実施の形態1においては、図6と図7と図8とに示されるように、第1固体電解質層130は、第1熱伝導層140を覆ってもよい。
以上の構成によれば、電池外部からの衝撃または振動により、第1対極層120の一部が剥落した際に、当該剥落部を介しての第1電極層110と第1対極層120との短絡を、第1熱伝導層140を覆う第1固体電解質層130により、防ぐことができる。
また、実施の形態1においては、図6と図7と図8とに示されるように、第1固体電解質層130は、第1熱伝導層140とともに、第1対極層120を覆ってもよい。
以上の構成によれば、第1電極層110と第1対極層120との短絡を、さらに強固に、防止することができる。
なお、実施の形態1においては、第1電極層110が正極層である場合には、第1熱伝導層140を、正極層と固体電解質層との間に、配置させることができる。負極層と比較し正極層は放熱性が低い。このため、第1熱伝導層140が正極層と固体電解質層との間に位置することで、第1熱伝導層140を介して、正極層側で発生する熱を、より良く、周囲に伝播させることができる。
また、実施の形態1においては、第1電極層110が負極層である場合には、第1熱伝導層140を、負極層と固体電解質層との間に、配置させることができる。大電流での充電時など、電池の過負荷状態では、負極層に金属リチウムが析出し、内部短絡の要因となる。内部短絡により、ジュール熱が発生し、局所的に温度が高まり、電池の信頼性が低下する。負極層と固体電解質層との間に第1熱伝導層140が位置することで、負極層側における局所的な温度の高まりを抑制し、電池の信頼性を向上することができる。
(実施の形態2)
以下、実施の形態2が説明される。上述の実施の形態1と重複する説明は、適宜、省略される。
図9は、実施の形態2における電池2000の概略構成を示すx−z図(断面図)である。
実施の形態2における電池2000は、上述の実施の形態1の構成に加えて、下記の構成をさらに備える。
すなわち、実施の形態2における電池2000は、第1対極側熱伝導層140’を、さらに備える。
第1対極側熱伝導層140’は、熱伝材料を含む層である。
第1対極側熱伝導層140’は、第1対極層120と第1固体電解質層130との間に位置する。
以上の構成によれば、第1熱伝導層140に加えて、第1対極側熱伝導層140’により、第1固体電解質層130における温度の不均一性(温度のバラツキ)を、より低減できる。また、第1電極層110側と第1対極層120側の両方に、熱伝材料を配置させることができる。これにより、放熱性が低い正極層側で発生する熱を周囲に伝播させながら、負極層側における局所的な温度の高まりを抑制できる。
なお、実施の形態2においては、図9に示されるように、第1電極層110と第1対極層120と第1固体電解質層130と第1熱伝導層140と第1対極側熱伝導層140’とが積層されることにより、第1発電要素100が構成されてもよい。
なお、実施の形態2においては、第1対極側熱伝導層140’と第1熱伝導層140とに含まれる熱伝材料は、互いに同じ材料であってもよいし、もしくは、互いに異なる材料であってもよい。
また、実施の形態2においては、第1対極側熱伝導層140’の構成(形成面積、厚み、など)としては、実施の形態1において第1熱伝導層140として示された構成が、適宜、採用されうる。
なお、実施の形態2においては、第1対極側熱伝導層140’は、第1領域141’を備える。第1領域141’は、熱伝材料を含む領域である。
このとき、図9に示されるように、第1対極側熱伝導層140’の第1領域141’は、第1対極層120と第1固体電解質層130とが対向する領域の全体に、位置してもよい。
以上の構成によれば、広範囲な領域(第1対極層120と第1固体電解質層130とが対向する領域の中央と端縁とを含む領域)に、熱伝材料を配置することができる。このため、第1領域141’(すなわち、広範囲に配置される熱伝材料)により、第1固体電解質層130における温度の不均一性(温度のバラツキ)を、より低減できる。
図10は、実施の形態2における電池2100の概略構成を示すx−z図(断面図)である。
実施の形態2においては、図10に示されるように、第1対極側熱伝導層140’は、第2領域142’を備えてもよい。第2領域142’は、第1領域141’とは異なる領域である。
このとき、第1対極側熱伝導層140’の第1領域141’における熱伝材料の濃度は、第1対極側熱伝導層140’の第2領域142’における熱伝材料の濃度よりも、高くてもよい。
さらに、第1対極側熱伝導層140’の第1領域141’は、第1対極層120と第1固体電解質層130とが対向する領域の端縁に、位置してもよい。
さらに、第1対極側熱伝導層140’の第2領域142’は、第1対極層120と第1固体電解質層130とが対向する領域の中央に、位置してもよい。
以上の構成によれば、電流集中による高負荷化により発熱し易い部分(例えば、金属リチウムの析出などを要因として発熱し易い部分)である端縁の位置に、高い濃度で熱伝材料を配置することができる。これにより、端縁において電流集中による高負荷化により発熱が生じる場合に、第1領域141’(すなわち、高い濃度の熱伝材料)により、第1固体電解質層130における温度の不均一性(温度のバラツキ)を、より低減できる。この結果、より長寿命であり、かつ、より高い信頼性の電池を実現できる。
また、以上の構成によれば、第1対極層120と第1固体電解質層130とが対向する領域の中央に、熱伝材料の濃度が低い第2領域142’を配置することができる。すなわち、第1対極層120と第1固体電解質層130とが対向する領域の中央における熱伝材料の濃度を低減させることができる。このため、第1対極層120と第1固体電解質層130とが対向する領域の中央における、熱伝材料の存在に起因するイオン伝導性の低下の度合いを低減できる。この結果、電池の内部抵抗をより低減し、かつ、より良好な電池特性(例えば、充放電特性)を実現することができる。
図11は、実施の形態2における電池2200の概略構成を示すx−z図(断面図)である。
実施の形態2においては、図11に示されるように、第1対極側熱伝導層140’の第1領域141’は、第1対極層120と第1固体電解質層130とが対向する領域の中央に、位置してもよい。
さらに、第1対極側熱伝導層140’の第2領域142’は、第1対極層120と第1固体電解質層130とが対向する領域の端縁に、位置してもよい。
以上の構成によれば、より蓄熱し易い部分(すなわち、電池の外周から離れており電池外部への放熱がしにくい部分)である中央の位置に、高い濃度で熱伝材料を配置することができる。これにより、第1領域141’(すなわち、高い濃度の熱伝材料)により、電池の中央の熱(例えば、第1固体電解質層130の中央部分の熱)を、電池外部へ、より放熱し易くできる。このため、第1固体電解質層130における温度の不均一性(温度のバラツキ)を、より低減できる。この結果、より長寿命であり、かつ、より高い信頼性の電池を実現できる。
また、以上の構成によれば、第1対極層120と第1固体電解質層130とが対向する領域の端縁に、熱伝材料の濃度が低い第2領域142’を配置することができる。すなわち、第1対極層120と第1固体電解質層130とが対向する領域の端縁における熱伝材料の濃度を低減させることができる。このため、第1対極層120と第1固体電解質層130とが対向する領域の端縁における、熱伝材料の存在に起因するイオン伝導性の低下の度合いを低減できる。この結果、電池の内部抵抗をより低減し、かつ、より良好な電池特性(例えば、充放電特性)を実現することができる。
図12は、実施の形態2における電池2300の概略構成を示すx−z図(断面図)である。
実施の形態2においては、図12に示されるように、第1対極側熱伝導層140’の第1領域141’は、第1対極層120と第1固体電解質層130とが対向する領域の中央に、位置してもよい。
さらに、第1対極側熱伝導層140’の第2領域142’は、第1対極層120と第1固体電解質層130とが対向する領域の端縁に、位置してもよい。
さらに、第1熱伝導層140の第1領域141は、第1電極層110と第1固体電解質層130とが対向する領域の端縁に、位置してもよい。
さらに、第1熱伝導層140の第2領域142は、第1電極層110と第1固体電解質層130とが対向する領域の中央に、位置してもよい。
以上の構成によれば、第1固体電解質層130の中央部分における放熱性を第1対極側熱伝導層140’の第1領域141’により高めながら、第1固体電解質層130の端縁部分における放熱性を第1熱伝導層140の第1領域141により高めることができる。
図13は、実施の形態2における電池2400の概略構成を示すx−z図(断面図)である。
実施の形態2における電池2400は、上述の実施の形態2における電池2000〜2300のいずれかの構成に加えて、下記の構成をさらに備える。
すなわち、実施の形態2における電池2400においては、第1対極側熱伝導層140’は、第1対極層120の端部(例えば、側面)を覆う。
言い換えれば、第1対極側熱伝導層140’は、第3領域143’を備える。第3領域143’は、熱伝材料を含む領域である。このとき、第1対極側熱伝導層140’の第3領域143’は、第1対極層120の端部(例えば、側面)を覆う。
以上の構成によれば、電流集中による高負荷化により発熱し易い部分である第1対極層120の端部(例えば、側面)における放熱性を、より高めることができる。すなわち、第1対極層120の端部(例えば、側面)において生じる熱を、第1対極側熱伝導層140’に含まれる熱伝材料により、拡散させることができる。これにより、第1対極層120および第1固体電解質層130における温度の不均一性(温度のバラツキ)を、より低減できる。この結果、より長寿命であり、かつ、より高い信頼性の電池を実現できる。
なお、実施の形態2における電池2400は、図13に示されるように、第2集電体層420をさらに備えてもよい。
第2集電体層420は、第1対極層120に電気的に接続される集電体を含む層である。
このとき、第1対極側熱伝導層140’は、第2集電体層420に接してもよい。
言い換えれば、第1対極側熱伝導層140’の第3領域143’は、第2集電体層420に接してもよい。
以上の構成によれば、第1対極側熱伝導層140’からの熱を、放熱性の高い第2集電体層420に伝播させる(拡散させる)ことができる。これにより、第1対極側熱伝導層140’の放熱性を、より高めることができる。これにより、第1対極層120および第1固体電解質層130における温度の不均一性(温度のバラツキ)を、より低減できる。この結果、より長寿命であり、かつ、より高い信頼性の電池を実現できる。
なお、実施の形態2においては、図13に示されるように、第1固体電解質層130は、第1対極側熱伝導層140’を覆ってもよい。
以上の構成によれば、電池外部からの衝撃または振動により、第1対極層120の一部が剥落した際に、当該剥落部を介しての第1電極層110と第1対極層120との短絡を、第1対極側熱伝導層140’を覆う第1固体電解質層130により、防ぐことができる。
(実施の形態3)
以下、実施の形態3が説明される。上述の実施の形態1または2と重複する説明は、適宜、省略される。
図14は、実施の形態3における電池3000の概略構成を示すx−z図(断面図)である。
実施の形態3における電池3000は、上述の実施の形態1または2の構成に加えて、下記の構成をさらに備える。
すなわち、実施の形態3における電池3000は、第1電極側固体電解質層131を、さらに備える。
第1電極側固体電解質層131は、固体電解質材料を含む層である。
第1電極側固体電解質層131は、第1電極層110と第1熱伝導層140との間に位置する。
以上の構成によれば、2つの固体電解質層(すなわち、第1固体電解質層130と第1電極側固体電解質層131)の間に、第1熱伝導層140を配置させることができる。これにより、第1熱伝導層140に含まれる熱伝材料と固体電解質材料との副反応を抑制できる。この結果、電池の出力特性を低下させずに、電池の放熱性を高めることができる。
より具体的には、次のように説明される。電子伝導性を有する熱伝材料を含む第1熱伝導層140は、電子の授受に伴い、熱伝材料と固体電解質材料の界面で副反応が生じる。この結果、抵抗が増大することで、電池出力が低下する。この電子の授受は、第1熱伝導層140と集電体が電子的に接続されていることで、生じる。例えば、第1熱伝導層140が、電子伝導性を有する電極層(正極層または負極層)に接していると、それらを介して集電体と電子的に接続され、電子の授受が生じる。一方で、固体電解質材料は、電子伝導性を有さない。このため、第1熱伝導層140の両端に電子伝導性を有さない固体電解質層(すなわち、第1固体電解質層130と第1電極側固体電解質層131)を配置して、第1熱伝導層140と第1電極層110(または、第1対極層120)との直接接触を避ける。これにより、第1熱伝導層140の電子の授受を抑制できる。これにより、第1熱伝導層140における、熱伝材料と固体電解質材料の副反応を抑制することができる。この結果、電池の出力特性を低下させずに、電池の放熱性を高めることができる。
なお、実施の形態3においては、図14に示されるように、第1電極層110と第1対極層120と第1固体電解質層130と第1熱伝導層140と第1電極側固体電解質層131とが積層されることにより、第1発電要素100が構成されてもよい。
なお、実施の形態3においては、第1電極側固体電解質層131と第1固体電解質層130とに含まれる固体電解質材料は、互いに同じ材料であってもよいし、もしくは、互いに異なる材料であってもよい。
また、実施の形態3においては、第1電極側固体電解質層131の構成(形成面積、厚み、など)としては、実施の形態1において第1固体電解質層130として示された構成が、適宜、採用されうる。
なお、実施の形態3においては、第1電極側固体電解質層131は、無機固体電解質材料を含んでもよい。
以上の構成によれば、第1電極側固体電解質層131のイオン伝導率を、より高めることができる。このとき、第1電極側固体電解質層131における無機固体電解質材料の熱伝導性の低さは、第1熱伝導層140の第1領域141に含まれる熱伝材料により、補うことができる。したがって、第1熱伝導層140とともに、無機固体電解質材料を含む第1電極側固体電解質層131とを備えることで、よりイオン伝導率が高くかつ放熱性を有する電池を、実現することができる。
図15は、実施の形態3における電池3100の概略構成を示すx−z図(断面図)である。
上述の実施の形態1における電池1200の構成に、実施の形態3における第1電極側固体電解質層131を加えることで、実施の形態3における電池3100が構成されてもよい。
図16は、実施の形態3における電池3200の概略構成を示すx−z図(断面図)である。
上述の実施の形態1における電池1300の構成に、実施の形態3における第1電極側固体電解質層131を加えることで、実施の形態3における電池3200が構成されてもよい。
図17は、実施の形態3における電池3300の概略構成を示すx−z図(断面図)である。
上述の実施の形態1における電池1400の構成に、実施の形態3における第1電極側固体電解質層131を加えることで、実施の形態3における電池3300が構成されてもよい。
図18は、実施の形態3における電池3400の概略構成を示すx−z図(断面図)である。
上述の実施の形態3における電池3100の構成に、実施の形態2における第1対極側熱伝導層140’を加えることで、実施の形態3における電池3400が構成されてもよい。
<製造方法>
実施の形態1から3における電池の製造方法の一例が、説明される。
正極活物質と固体電解質とに溶剤を加えペースト状にした正極層ペーストと、固体電解質と熱伝剤とに溶剤を加えペースト状にした熱伝導層ペーストと、負極活物質と固体電解質とに溶剤を加えペースト状にした負極層ペーストと、固体電解質に溶剤を加えペースト状にした固体電解質層ペーストとを、それぞれ作製する。
負極集電体の上に、負極層ペーストを塗工する。塗工の方法として、メタルマスク版、スクリーン版などを用いた印刷技術を用いることができる。熱風乾燥機または減圧乾燥機で溶剤を除去することにより、負極集電体の上に負極層が設けられた負極を得る。この時、負極層の緻密度を向上する目的で、一軸プレス、ロールプレス、冷間等方圧加圧方(CIP法)、など、により、負極層を加圧圧縮してもよい。
負極の上に、熱伝導層ペーストを塗工する。この時、熱伝導層ペーストを塗工する面積を、負極層の面積よりも大きくすることで、図6に示す電池1500のように、負極層(ここでは、第1電極層110)の側面を第1熱伝導層140が覆う構造を、作製することができる。熱風乾燥機または減圧乾燥機で溶剤を除去することにより、負極集電体の上に負極層、熱伝導層が設けられた積層体を得る。この時、緻密度を向上する目的で、一軸プレス、ロールプレス、冷間等方圧加圧方(CIP法)、など、により、加圧圧縮してもよい。
正極集電体の上に、正極層ペーストを塗工する。塗工の方法として、メタルマスク版、スクリーン版などを用いた印刷技術を用いることができる。熱風乾燥機または減圧乾燥機で溶剤を除去することにより、正極集電体の上に正極層が設けられた正極を得る。この時、正極層の緻密度を向上する目的で、一軸プレス、ロールプレス、CIP法、など、により、正極層を加圧圧縮してもよい。
負極集電体の上に負極層と熱伝導層とが設けられた積層体および正極集電体の上に正極層が設けられた正極のいずれか一方もしくは両方に、固体電解質層ペーストを塗工する。この時、固体電解質層ペーストを塗工する面積を、負極層と熱伝導層との積層体または正極層の面積よりも大きくすることで、図6に示す電池1500のように、電池側面を第1固体電解質層130が覆う構造を、作製することができる。熱風乾燥機または減圧乾燥機で溶剤を除去することにより、負極集電体の上に負極層と熱伝導層と固体電解質層が設けられた積層体、および、正極集電体の上に正極層と固体電解質層とが設けられた積層体を得る。この時、緻密度を向上する目的で、一軸プレス、ロールプレス、冷間等方圧加圧方(CIP法)、など、により、加圧圧縮してもよい。
負極集電体の上に負極層と熱伝導層と固体電解質層とが設けられた積層体と、正極集電体の上に正極層と固体電解質層とが設けられた積層体とを、貼り合わせる。一軸プレス、ロールプレス、冷間等方圧加圧方(CIP法)、など、で積層体を加圧圧縮することで、両者を接合する。
以上の工程により、例えば、電池1000が作製される。
実施の形態1における電池1300または1400などは、電池1000の製造方法と比較して、熱伝導層ペーストを塗工する工程が異なる点以外は、同様に製造される。すなわち、正極層と固体電解質層と負極層とのいずれかの上に熱伝導層ペーストを塗工する際に、熱伝導層ペーストを塗工する部分に開口部が設けられたメタルマスク版またはスクリーン版を用いる。次に、熱伝導層ペーストが塗工されている部分がマスク部となっており、それ以外の部分に開口部が設けられたメタルマスク版またはスクリーン版を用い、正極層ペーストと固体電解質層ペーストと負極層ペーストとのいずれかが塗工される。
実施の形態2における電池2000は、電池1000の製造方法と比較して、ペーストを塗工する順番が異なる点以外は、同様に製造される。すなわち、例えば、正極集電体の上に、正極層ペースト、熱伝導層ペースト、固体電解質層ペーストの順に塗工する。また、負極集電体の上に、負極層ペースト、熱伝導層ペースト、固体電解質層ペーストの順に塗工する。このとき、固体電解質層ペーストは、正極の積層体と負極の積層体との両者に設けられてもよく、いずれか一方のみに設けられてもよい。
実施の形態3における電池3000は、電池1000の製造方法と比較して、積層体を塗工する順番が異なる点以外は、同様に製造される。すなわち、例えば、正極集電体の上に、正極層ペースト、固体電解質層ペースト、熱伝導層ペーストの順に塗工する。また、負極集電体の上に、負極層ペースト、固体電解質層ペースト、熱伝導層ペーストの順に塗工する。このとき、熱伝導層ペーストは、正極の積層体と負極の積層体との両者に設けられてもよく、いずれか一方のみに設けられてもよい。
(実施の形態4)
以下、実施の形態4が説明される。上述の実施の形態1から3のいずれかと重複する説明は、適宜、省略される。
図19は、実施の形態4における電池4000の概略構成を示すx−z図(断面図)である。
実施の形態4における電池4000は、上述の実施の形態1から3のいずれかの構成に加えて、下記の構成をさらに備える。
すなわち、実施の形態4における電池4000は、第2電極層210と、第2対極層220と、第2固体電解質層230と、第1集電体層410と、をさらに備える。
第2電極層210は、第2電極材料を含む層である。
第2対極層220は、第2対極材料を含む層である。第2対極層220は、第2電極層210の対極となる層である。
第2固体電解質層230は、固体電解質材料を含む層である。第2固体電解質層230は、第2電極層210と第2対極層220との間に位置する。
第1集電体層410は、第1電極層110と第2対極層220とに電気的に接続される集電体を含む層である。
第1電極層110と第2対極層220とは、第1集電体層410を介して、積層される。
以上の構成によれば、少なくとも2つ以上の発電要素を備える積層型電池における少なくとも1つ以上の発電要素に、熱伝材料を含む層を配置させることができる。すなわち、2つ以上の発電要素が積層されてなる積層型電池(蓄熱がより生じ易い電池)における放熱性を、第1熱伝導層140により、より高めることができる。すなわち、積層型電池の内部で発生した熱を、第1熱伝導層140を介して、電池外部に放熱することができる。これにより、2つ以上の発電要素が積層されることによる電池の厚みの増加に伴う放熱性の低下を、第1熱伝導層140の放熱性により、補うことができる。この結果、長寿命であり、かつ、高い信頼性の積層型電池を実現できる。
なお、実施の形態4においては、図19に示されるように、第2電極層210と第2対極層220と第2固体電解質層230とが積層されることにより、第2発電要素200が構成されてもよい。
なお、実施の形態4においては、第2発電要素200の各層の構成(形成面積、厚み、など)としては、実施の形態1から3において第1発電要素100の各層として示された構成が、適宜、採用されうる。
なお、実施の形態4においては、第2固体電解質層230と第1固体電解質層130とに含まれる固体電解質材料は、互いに同じ材料であってもよいし、もしくは、互いに異なる材料であってもよい。
なお、実施の形態4においては、図19に示されるように、第2発電要素200の一端に、第3集電体層430が、配置されてもよい。
すなわち、実施の形態4における電池4000は、第3集電体層430をさらに備えてもよい。
第3集電体層430は、第2電極層210に電気的に接続される(例えば、直接的に接触される)集電体を含む層である。
なお、実施の形態4においては、第1電極層110は、正極層であってもよい。このとき、第2電極層210は、正極層であってもよい。このとき、第2電極層210に含まれる第2電極材料は、正極材料である。このとき、第2対極層220は、負極層である。このとき、第2対極層220に含まれる第2対極材料は、負極材料である。このとき、第3集電体層430は、正極集電体を含む層である。
もしくは、実施の形態4においては、第1電極層110は、負極層であってもよい。このとき、第2電極層210は、負極層であってもよい。このとき、第2電極層210に含まれる第2電極材料は、負極材料である。このとき、第2対極層220は、正極層である。このとき、第2対極層220に含まれる第2対極材料は、正極材料である。このとき、第3集電体層430は、負極集電体を含む層である。
以上のように、第1電極層110と第2電極層210とを同極とすることで、第1発電要素100と第2発電要素200とを直列接続させた積層電池を構成できる。複数の発電要素を直列接続する(隣接する発電要素の正極側と負極側を接続する)ことで、電池の電圧を増加させることができる。
なお、実施の形態4においては、図19に示されるように、第1集電体層410として、バイポーラ集電体が用いられてもよい。
バイポーラ集電体とは、1枚の集電体の一方に正極層が付設され、かつ、その反対側に負極層が付設される集電体のことである。従来、正極集電体と負極集電体の2枚必要であった集電体を、1枚とすることができる。このため、集電体の枚数を減らすことができる。この結果、電池のエネルギー密度を増加することができる。
もしくは、実施の形態4においては、複数の発電要素を直列接続する際には、集電体として、正極集電体と負極集電体とが用いられてもよい。すなわち、第1集電体層410は、正極集電体と負極集電体とが積層されてなる集電体であってもよい。
以上の構成によれば、バイポーラ集電体のように、隣接する2つの発電要素で集電体を共有しない。このため、発電要素間の切り離し、および、接続が容易となる。このため、電池製造上、歩留まりを向上することができる。
図20は、実施の形態4における電池4100の概略構成を示すx−z図(断面図)である。
実施の形態4における電池4100は、上述の実施の形態4における電池4000の構成に加えて、下記の構成をさらに備える。
すなわち、実施の形態4における電池4100は、第3電極層310と、第3対極層320と、第3固体電解質層330と、第2集電体層420と、をさらに備える。
第3電極層310は、第3電極材料を含む層である。
第3対極層320は、第3対極材料を含む層である。第3対極層320は、第3電極層310の対極となる層である。
第3固体電解質層330は、固体電解質材料を含む層である。第3固体電解質層330は、第3電極層310と第3対極層320との間に位置する。
第2集電体層420は、第1対極層120と第3電極層310とに電気的に接続される。
第1対極層120と第3電極層310とは、第2集電体層420を介して、積層される。
以上の構成によれば、少なくとも3つ以上の発電要素を備える積層型電池における、両端に位置する発電要素を除く、少なくとも1つ以上の発電要素に、熱伝材料を含む層を配置させることができる。すなわち、3つ以上の発電要素が積層されてなる積層型電池(蓄熱がより生じ易い電池)における放熱性を、第1熱伝導層140により、より高めることができる。すなわち、積層型電池の内部で発生した熱を、第1熱伝導層140を介して、電池外部に放熱することができる。これにより、3つ以上の発電要素が積層されることによる電池の厚みの増加に伴う放熱性の低下を、第1熱伝導層140の放熱性により、補うことができる。この結果、長寿命であり、かつ、高い信頼性の積層型電池を実現できる。
なお、実施の形態4においては、図20に示されるように、第3電極層310と第3対極層320と第3固体電解質層330とが積層されることにより、第3発電要素300が構成されてもよい。
なお、実施の形態4においては、第3発電要素300の各層の構成(形成面積、厚み、など)としては、実施の形態1から3において第1発電要素100の各層として示された構成が、適宜、採用されうる。
なお、実施の形態4においては、第3固体電解質層330と第1固体電解質層130とに含まれる固体電解質材料は、互いに同じ材料であってもよいし、もしくは、互いに異なる材料であってもよい。
なお、実施の形態4においては、図20に示されるように、第3発電要素300の一端に、第4集電体層440が、配置されてもよい。
すなわち、実施の形態4における電池4100は、第4集電体層440をさらに備えてもよい。
第4集電体層440は、第3対極層320に電気的に接続される(例えば、直接的に接触される)集電体を含む層である。
なお、実施の形態4においては、第1電極層110は、正極層であってもよい。このとき、第3電極層310は、正極層であってもよい。このとき、第3電極層310に含まれる第3電極材料は、正極材料である。このとき、第3対極層320は、負極層である。このとき、第3対極層320に含まれる第3対極材料は、負極材料である。このとき、第4集電体層440は、負極集電体を含む層である。
もしくは、実施の形態4においては、第1電極層110は、負極層であってもよい。このとき、第3電極層310は、負極層であってもよい。このとき、第3電極層310に含まれる第3電極材料は、負極材料である。このとき、第3対極層320は、正極層である。このとき、第3対極層320に含まれる第3対極材料は、正極材料である。このとき、第4集電体層440は、正極集電体を含む層である。
以上のように、第1電極層110と第3電極層310とを同極とすることで、第1発電要素100と第3発電要素300とを直列接続させた積層電池を構成できる。複数の発電要素を直列接続する(隣接する発電要素の正極側と負極側を接続する)ことで、電池の電圧を増加させることができる。
なお、実施の形態4においては、図20に示されるように、第2集電体層420として、バイポーラ集電体が用いられてもよい。
もしくは、実施の形態4においては、第2集電体層420は、正極集電体と負極集電体とが積層されてなる集電体であってもよい。
実施の形態4においては、図20に示されるように、第2固体電解質層230は、第2電極層210と第2対極層220とに接してもよい。
さらに、第3固体電解質層330は、第3電極層310と第3対極層320とに接してもよい。
以上の構成によれば、例えば、両端の発電要素(すなわち、第2発電要素200と第3発電要素300)は熱伝導層を含まず、かつ、両端の発電要素の間に位置する第1発電要素100が熱伝導層(=第1熱伝導層140)を備える構成の積層型電池を実現できる。これにより、両端の発電要素の間に位置する発電要素(蓄熱がより生じ易い発電要素)の放熱性を、第1熱伝導層140により、高めることができる。これにより、積層型電池の全体の放熱性を、第1熱伝導層140により、効率的に、高めることができる。
一方で、両端の発電要素(電池の外周に位置することで、比較的、放熱性が高い発電要素)には熱伝導層を配置しないことで、熱伝導層の数を低減できる。このため、熱伝材料に起因する電池出力特性の低下を防止できる。これらの結果、積層型電池の出力特性を大きく低下させずに、積層型電池の放熱性を十分に高めることができる。
図21は、実施の形態4における電池4200の概略構成を示すx−z図(断面図)である。
実施の形態4においては、図21に示されるように、積層型電池を構成する発電要素の数は、4以上であってもよい。
例えば、図21に示される電池4200は、第3集電体層430と第2発電要素200bと第1集電体層410bと第2発電要素200aと第1集電体層410aと第1発電要素100と第2集電体層420aと第3発電要素300aと第2集電体層420bと第3発電要素300bと第4集電体層440とが、積層されて構成される。
以上の構成によれば、積層の中央部分に第1熱伝導層140が配置されることで、積層される発電要素の数が4以上である場合でも、積層型電池の出力特性を大きく低下させずに、積層型電池の放熱性を十分に高めることができる。
図22は、実施の形態4における電池4300の概略構成を示すx−z図(断面図)である。
実施の形態4における電池4300は、上述の実施の形態4における電池4100の構成に加えて、下記の構成をさらに備える。
すなわち、実施の形態4における電池4300は、第2熱伝導層240と、第3熱伝導層340と、をさらに備える。
第2熱伝導層240は、熱伝材料を含む領域を備える層である。第2熱伝導層240は、第2電極層210と第2対極層220との間に位置する。
第3熱伝導層340は、熱伝材料を含む領域を備える層である。第3熱伝導層340は、第3電極層310と第3対極層320との間に位置する。
以上の構成によれば、3つ以上の発電要素が積層されてなる積層型電池(蓄熱がより生じ易い電池)における放熱性を、より高めることができる。すなわち、積層型電池の内部で発生した熱を、第1熱伝導層140と第2熱伝導層240と第3熱伝導層340とを介して、電池外部に放熱することができる。これにより、3つ以上の発電要素が積層されることによる電池の厚みの増加に伴う放熱性の低下を、第1熱伝導層140と第2熱伝導層240と第3熱伝導層340の放熱性により、補うことができる。この結果、より長寿命であり、かつ、より高い信頼性の積層型電池を実現できる。
なお、実施の形態4においては、図22に示されるように、第2熱伝導層240は、第2電極層210と第2固体電解質層230との間に位置してもよい。また、第3熱伝導層340は、第3電極層310と第3固体電解質層330との間に位置してもよい。
なお、実施の形態4においては、第1熱伝導層140と第2熱伝導層240と第3熱伝導層340とに含まれる熱伝材料は、互いに同じ材料であってもよいし、もしくは、互いに異なる材料であってもよい。
なお、実施の形態4においては、第2熱伝導層240および第3熱伝導層340の各層の構成(形成面積、厚み、など)としては、実施の形態1から3において第1熱伝導層140の各層として示された構成が、適宜、採用されうる。
なお、実施の形態4においては、第1熱伝導層140と第2熱伝導層240と第3熱伝導層340の大きさ(例えば、面積、厚み、体積、など)は、互いに同じであってもよいし、互いに異なってもよい。
なお、実施の形態4においては、「第2熱伝導層240に含まれる熱伝材料の濃度」と「第3熱伝導層340に含まれる熱伝材料の濃度」のうちの少なくとも一方は、第1熱伝導層140の第1領域における熱伝材料の濃度よりも、低くてもよい。
以上の構成によれば、例えば、両端の発電要素の少なくとも一方の熱伝導層における熱伝材料の含有量を、両端の発電要素の間に位置する発電要素の熱伝導層における熱伝材料の含有量よりも、少なくできる。すなわち、両端の発電要素(電池の外周に位置することで、比較的、放熱性が高い発電要素)の少なくとも一方には、低い濃度で熱伝材料を含む熱伝導層(第2熱伝導層240または第3熱伝導層340)を配置できる。これにより、高い濃度で熱伝材料を含む第1熱伝導層140により両端の発電要素の間に位置する発電要素(蓄熱がより生じ易い発電要素)の放熱性を高めながら、両端の発電要素における熱伝材料に起因する電池出力特性の低下の度合いを低減できる。この結果、積層型電池の放熱性を高めながら、積層型電池の出力特性の低下を抑制できる。
なお、実施の形態4においては、「第2熱伝導層240に含まれる熱伝材料の濃度」と「第3熱伝導層340に含まれる熱伝材料の濃度」との両方は、第1熱伝導層140の第1領域における熱伝材料の濃度よりも、低くてもよい。
以上の構成によれば、積層型電池の放熱性を高めながら、積層型電池の出力特性の低下を、より抑制できる。
図23は、実施の形態4における電池4400の概略構成を示すx−z図(断面図)である。
実施の形態4においては、図23に示されるように、「第2熱伝導層240が備える熱伝材料を含む領域(例えば、第1領域241)の大きさ」と「第3熱伝導層340が備える熱伝材料を含む領域(例えば、第1領域341)の大きさ」のうちの少なくとも一方は、第1熱伝導層140の第1領域141の大きさよりも、小さくてもよい。ここで、「大きさ」とは、例えば、面積、厚み、体積、など、が挙げられる。
以上の構成によれば、例えば、両端の発電要素の少なくとも一方の熱伝導層に含まれる熱伝材料の配置面積を、両端の発電要素の間に位置する発電要素の熱伝導層に含まれる熱伝材料の配置面積よりも、小さくできる。すなわち、両端の発電要素(電池の外周に位置することで、比較的、放熱性が高い発電要素)の少なくとも一方には、狭い範囲に熱伝材料が配置された熱伝導層(第2熱伝導層240または第3熱伝導層340)を配置できる。これにより、より広範囲に配置された熱伝材料を含む第1熱伝導層140により両端の発電要素の間に位置する発電要素(蓄熱がより生じ易い発電要素)の放熱性を高めながら、両端の発電要素における熱伝材料に起因する電池出力特性の低下の度合いを低減できる。この結果、積層型電池の放熱性を高めながら、積層型電池の出力特性の低下を抑制できる。
なお、実施の形態4においては、図23に示されるように、「第2熱伝導層240が備える熱伝材料を含む領域(例えば、第1領域241)の大きさ」と「第3熱伝導層340が備える熱伝材料を含む領域(例えば、第1領域341)の大きさ」との両方は、第1熱伝導層140の第1領域141の大きさよりも、小さくてもよい。
以上の構成によれば、積層型電池の放熱性を十分に高めながら、積層型電池の出力特性の低下を、より抑制できる。
なお、実施の形態4においては、図23に示されるように、第2熱伝導層240は、第2領域242を備えてもよい。第2領域242は、例えば、第2熱伝導層240において、第1領域241が配置されない領域である。また、第3熱伝導層340は、第2領域342を備えてもよい。第2領域342は、例えば、第3熱伝導層340において、第1領域341が配置されない領域である。
なお、実施の形態4においては、第1熱伝導層140の第2領域142と第2熱伝導層240の第2領域242と第3熱伝導層340の第2領域342とに含まれる材料は、互いに同じ材料であってもよいし、もしくは、互いに異なる材料であってもよい。
図24は、実施の形態4における電池4500の概略構成を示すx−z図(断面図)である。
実施の形態4においては、図24に示されるように、積層型電池を構成する発電要素の数は、4以上であってもよい。
例えば、図24に示される電池4500は、第3集電体層430と第2発電要素200b(第2熱伝導層240bを備える)と第1集電体層410bと第2発電要素200a(第2熱伝導層240aを備える)と第1集電体層410aと第1発電要素100(第1熱伝導層140を備える)と第2集電体層420aと第3発電要素300a(第3熱伝導層340aを備える)と第2集電体層420bと第3発電要素300b(第3熱伝導層340bを備える)と第4集電体層440とが、積層されて構成される。
以上の構成によれば、積層される発電要素の数が4以上である場合でも、それぞれの発電要素に配置される熱伝導層により、積層型電池の放熱性を十分に高めることができる。さらに、積層型電池の両端に近い発電要素ほど、その熱伝導層における熱伝材料を含む領域の大きさを小さくすることで、積層型電池の放熱性を維持しながら、積層型電池の出力特性の低下を、より抑制できる。
なお、実施の形態4においては、直列接続する発電要素の個数は、特に限定されない。直列接続する発電要素の数を増やすことで、電池の電圧を増加することができる。電圧が3.7V程度の発電要素を直列接続する場合、発電要素の個数は、4個であってもよい。この場合の積層型電池は、自動車のスターター電源として用いてもよい。電圧が3.7V程度の発電要素を直列接続する場合、発電要素の個数は、12個であってもよい。この場合の積層型電池は、プラグインハイブリッド車または電気自動車などの駆動用電源として用いてもよい。
図25は、実施の形態4における電池4600の概略構成を示すx−z図(断面図)である。
実施の形態4における電池4600においては、第1電極層110と第2対極層220とが同極である。
すなわち、実施の形態4における電池4600においては、第1電極層110と第2対極層220とは、正極層であってもよい。このとき、第1集電体層410は、正極集電体を含む層である。このとき、第1対極層120と第2電極層210とは、負極層である。このとき、第2集電体層420と第3集電体層430とは、負極集電体を含む層である。
もしくは、実施の形態4における電池4600においては、第1電極層110と第2対極層220とは、負極層であってもよい。このとき、第1集電体層410は、負極集電体を含む層である。このとき、第1対極層120と第2電極層210とは、正極層である。このとき、第2集電体層420と第3集電体層430とは、正極集電体を含む層である。
以上のように、第1電極層110と第2対極層220とを同極とすることで、第1発電要素100と第2発電要素200とを並列接続させた積層電池を構成できる。複数の発電要素を並列接続する(隣接する発電要素の正極側同士を接続、および、負極側同士を接続する)ことで、電池の容量を増加させることができる。さらに、並列接続する発電要素の数を増やすことで、電池の容量を、より増加させることができる。
図26は、実施の形態4における電池4700の概略構成を示すx−z図(断面図)である。
実施の形態4における電池4700においては、第3集電体層430と第2発電要素200bと第1集電体層410bと第2発電要素200aと第1集電体層410aと第1発電要素100と第2集電体層420aと第3発電要素300aと第2集電体層420bと第3発電要素300bと第4集電体層440とが、積層されて構成される。
実施の形態4における電池4700においては、それぞれの発電要素は、並列接続されている。
実施の形態4における電池4700は、第1集電端子510と、第2集電端子520と、を備える。
第1集電端子510は、第1集電体層410bと第2集電体層420aと第4集電体層440とに、接続される。
第2集電端子520は、第3集電体層430と第1集電体層410aと第2集電体層420bとに、接続される。
なお、実施の形態4においては、上述の図21または図24に示される直列接続の積層型電池においては、第1集電端子510と第2集電端子520とは、それぞれ、第3集電体層430と第4集電体層440とに接続される。
第1集電端子510と第2集電端子520とが充電装置または負荷に接続されることで、電池の充電または放電が行われる。
なお、実施の形態4においては、直列接続と並列接続とを組み合わせて接続してもよい。すなわち、互いに直列接続された複数の発電要素と、互いに並列接続された複数の発電要素とを、組み合わせる(接続する)ことにより、積層型電池が構成されてもよい。これにより、電池の容量と電圧とを共に増加させることができる。
なお、実施の形態4における電池は、コイン型、円筒型、角型、シート型、ボタン型、扁平型、積層型、など、種々の形状の電池として、構成されうる。
<製造方法>
実施の形態4における電池の製造方法の一例が、説明される。
バイポーラ集電体(第1集電体層410)の一方に、正極層が形成される。正極層の上に、さらに、固体電解質層が形成される。次に、バイポーラ集電体の、正極層が形成された面とは反対側に、負極層が形成される。負極層の上に、さらに、熱伝導層と固体電解質層とが形成される。
一方側に正極層が形成され、反対側に負極層が形成されたバイポーラ電極を、発電要素の積層数に応じて、複数個作製する。
また、電池の両端の一方に位置する電極として、片側のみに、正極層と固体電解質層とが形成された電極が作製される。
また、電池の両端のもう一方に位置する電極として、片側のみに、負極層と熱伝導層と固体電解質層とが形成された電極が作製される。
このように作製したバイポーラ電極、両端に位置する電極を、積層する。一軸プレス、ロールプレス、冷間等方圧加圧方(CIP法)などで積層体を加圧圧縮することで、複数のバイポーラ電極を接合する。
以上の工程により、実施の形態4における電池が製造される。
なお、ペーストの塗工方法、溶剤の除去、加圧圧縮などの工程については、実施の形態1から3における製造方法として示した方法が、用いられうる。
もしくは、実施の形態1から3における電池の製造方法に従い、複数の電池を製造する。次に、隣接する電池の、第1集電体層410と第2集電体層420とを接続する。このとき、両者を単に接触させるだけでもよい。もしくは、溶接、導電性ペースト、導電性テープ、導電性高分子などで、両者を接続してもよい。この方法によれば、バイポーラ集電体を用いずに、積層型電池を製造できる。
以上の製造方法において、各発電要素における熱伝導層の有無(もしくは、その大きさ、または、熱伝材料の含有量)を調整することで、実施の形態4において示された各電池を製造することができる。
なお、上述の実施の形態1から4のそれぞれに記載の構成は、適宜、互いに、組み合わされてもよい。
本開示の電池は、例えば、全固体リチウム二次電池などとして、利用されうる。
100 第1発電要素
110 第1電極層
120 第1対極層
130 第1固体電解質層
131 第1電極側固体電解質層
140 第1熱伝導層
141 第1領域
142 第2領域
143 第3領域
140’ 第1対極側熱伝導層
141’ 第1領域
142’ 第2領域
143’ 第3領域
200 第2発電要素
200a 第2発電要素
200b 第2発電要素
210 第2電極層
220 第2対極層
230 第2固体電解質層
240 第2熱伝導層
240a 第2熱伝導層
240b 第2熱伝導層
241 第1領域
242 第2領域
300 第3発電要素
300a 第3発電要素
300b 第3発電要素
310 第3電極層
320 第3対極層
330 第3固体電解質層
340 第3熱伝導層
340a 第3熱伝導層
340b 第3熱伝導層
341 第1領域
342 第2領域
410 第1集電体層
410a 第1集電体層
410b 第1集電体層
420 第2集電体層
420a 第2集電体層
420b 第2集電体層
430 第3集電体層
440 第4集電体層
510 第1集電端子
520 第2集電端子
1000、1100、1200、1300、1400、1500、1510、1520、2000、2100、2200、2300、2400、3000、3100、3200、3300、3400、4000、4100、4200、4300、4400、4500、4600、4700 電池

Claims (22)

  1. 第1電極層と、
    前記第1電極層の対極である第1対極層と、
    前記第1電極層と前記第1対極層との間に位置する第1固体電解質層と、
    熱伝材料を含む第1領域を備える第1熱伝導層と、
    を備え、
    前記第1領域は、前記第1電極層と前記第1固体電解質層との間に位置する、
    電池。
  2. 前記第1領域は、固体電解質材料を含む、
    請求項1に記載の電池。
  3. 前記第1電極層は、第1電極材料を含み、
    前記第1対極層は、第1対極材料を含み、
    前記第1領域は、前記第1電極材料と前記第1対極材料とを含まない領域である、
    請求項1または2に記載の電池。
  4. 前記第1固体電解質層は、無機固体電解質材料を含む、
    請求項1から3のいずれかに記載の電池。
  5. 前記第1領域は、前記第1電極層と前記第1固体電解質層とが対向する領域の全体に、位置する、
    請求項1から4のいずれかに記載の電池。
  6. 前記第1熱伝導層は、前記第1領域とは異なる領域である第2領域を備え、
    前記第1領域における前記熱伝材料の濃度は、前記第2領域における前記熱伝材料の濃度よりも、高く、
    前記第1領域は、前記第1電極層と前記第1固体電解質層とが対向する領域の端縁に、位置し、
    前記第2領域は、前記第1電極層と前記第1固体電解質層とが対向する領域の中央に、位置する、
    請求項1から4のいずれかに記載の電池。
  7. 前記第1熱伝導層は、前記第1領域とは異なる領域である第2領域を備え、
    前記第1領域における前記熱伝材料の濃度は、前記第2領域における前記熱伝材料の濃度よりも、高く、
    前記第1領域は、前記第1電極層と前記第1固体電解質層とが対向する領域の中央に、位置し、
    前記第2領域は、前記第1電極層と前記第1固体電解質層とが対向する領域の端縁に、位置する、
    請求項1から4のいずれかに記載の電池。
  8. 前記第2領域は、固体電解質材料を含む、
    請求項6または7に記載の電池。
  9. 前記第1電極層は、第1電極材料を含み、
    前記第2領域は、前記第1電極材料を含む、
    請求項6から8のいずれかに記載の電池。
  10. 前記第1熱伝導層は、熱伝材料を含む第3領域を備え、
    前記第3領域は、前記第1電極層の端部を覆う、
    請求項1から9のいずれかに記載の電池。
  11. 前記第1電極層に電気的に接続される第1集電体層をさらに備え、
    前記第1熱伝導層は、熱伝材料を含む第3領域を備え、
    前記第3領域は、前記第1集電体層に接する、
    請求項1から10のいずれかに記載の電池。
  12. 熱伝材料を含む第1対極側熱伝導層を、さらに備え、
    前記第1対極側熱伝導層は、前記第1対極層と前記第1固体電解質層との間に位置する、
    請求項1から11のいずれかに記載の電池。
  13. 前記第1対極側熱伝導層は、前記第1対極層の端部を覆う、
    請求項12に記載の電池。
  14. 前記第1対極層に電気的に接続される第2集電体層をさらに備え、
    前記第1対極側熱伝導層は、前記第2集電体層に接する、
    請求項12または13に記載の電池。
  15. 第1電極側固体電解質層を、さらに備え、
    前記第1電極側固体電解質層は、前記第1電極層と前記第1熱伝導層との間に位置する、
    請求項1から14のいずれかに記載の電池。
  16. 前記第1電極側固体電解質層は、無機固体電解質材料を含む、
    請求項15に記載の電池。
  17. 第2電極層と、
    前記第2電極層の対極である第2対極層と、
    前記第2電極層と前記第2対極層との間に位置する第2固体電解質層と、
    前記第1電極層と前記第2対極層とに電気的に接続される第1集電体層と、
    をさらに備え、
    前記第1電極層と前記第2対極層とは、前記第1集電体層を介して、積層される、
    請求項1から16のいずれかに記載の電池。
  18. 第3電極層と、
    前記第3電極層の対極である第3対極層と、
    前記第3電極層と前記第3対極層との間に位置する第3固体電解質層と、
    前記第1対極層と前記第3電極層とに電気的に接続される第2集電体層と、
    をさらに備え、
    前記第1対極層と前記第3電極層とは、前記第2集電体層を介して、積層される、
    請求項17に記載の電池。
  19. 前記第2固体電解質層は、前記第2電極層と前記第2対極層とに接し、
    前記第3固体電解質層は、前記第3電極層と前記第3対極層とに接する、
    請求項18に記載の電池。
  20. 熱伝材料を含む領域を備える第2熱伝導層と、
    熱伝材料を含む領域を備える第3熱伝導層と、
    をさらに備え、
    前記第2熱伝導層は、前記第2電極層と前記第2対極層との間に位置し、
    前記第3熱伝導層は、前記第3電極層と前記第3対極層との間に位置する、
    請求項18に記載の電池。
  21. 前記第2熱伝導層に含まれる前記熱伝材料の濃度と前記第3熱伝導層に含まれる前記熱伝材料の濃度のうちの少なくとも一方は、前記第1領域における前記熱伝材料の濃度よりも、低い、
    請求項20に記載の電池。
  22. 前記第2熱伝導層が備える前記熱伝材料を含む領域の大きさと前記第3熱伝導層が備える前記熱伝材料を含む領域の大きさのうちの少なくとも一方は、前記第1領域の大きさよりも、小さい、
    請求項20に記載の電池。
JP2017195193A 2016-12-28 2017-10-05 電池 Active JP7018579B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016254952 2016-12-28
JP2016254952 2016-12-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018110098A true JP2018110098A (ja) 2018-07-12
JP7018579B2 JP7018579B2 (ja) 2022-02-14

Family

ID=62630071

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017195193A Active JP7018579B2 (ja) 2016-12-28 2017-10-05 電池

Country Status (3)

Country Link
US (2) US10727490B2 (ja)
JP (1) JP7018579B2 (ja)
CN (1) CN108258358B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107151646A (zh) * 2017-05-18 2017-09-12 西安交通大学 一种基于发电细胞的活性生物电池构建方法
WO2020111127A1 (ja) * 2018-11-30 2020-06-04 Tdk株式会社 全固体二次電池
WO2023089874A1 (ja) * 2021-11-19 2023-05-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 電池、電池の製造方法および回路基板

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7157943B2 (ja) 2017-07-25 2022-10-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 電池
EP3736834A4 (en) 2018-01-05 2021-03-10 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. SOLID ELECTROLYTE MATERIAL, AND BATTERY
WO2019135323A1 (ja) * 2018-01-05 2019-07-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 電池
WO2019135320A1 (ja) 2018-01-05 2019-07-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 固体電解質材料、および、電池
CN111279431B (zh) 2018-01-05 2022-03-25 松下知识产权经营株式会社 固体电解质材料和电池
CN111316485B (zh) 2018-01-05 2023-10-20 松下知识产权经营株式会社 正极材料及电池
JPWO2019135348A1 (ja) 2018-01-05 2021-01-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 固体電解質材料、および、電池
WO2019135345A1 (ja) 2018-01-05 2019-07-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 固体電解質材料、および、電池
EP3736822A4 (en) 2018-01-05 2021-03-10 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. SOLID ELECTROLYTE AND BATTERY
JP7217432B2 (ja) 2018-01-26 2023-02-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 正極材料およびそれを用いた電池
CN111566853B (zh) 2018-01-26 2024-04-19 松下知识产权经营株式会社 正极材料和使用该正极材料的电池
JP7316564B6 (ja) 2018-01-26 2024-02-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 電池
JP7429869B2 (ja) 2018-11-29 2024-02-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 負極材料、および、電池
WO2020110480A1 (ja) 2018-11-29 2020-06-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 負極材料、電池、および電池の製造方法
CN112467196A (zh) * 2019-09-06 2021-03-09 国联汽车动力电池研究院有限责任公司 固态电解质材料和全固态电池
US11677105B2 (en) * 2019-07-18 2023-06-13 Global Graphene Group, Inc. Temperature-regulated battery system and method of operating same
CN110635113B (zh) * 2019-08-16 2021-09-03 南方科技大学 锂负极或钠负极及锂负极或钠负极的制备方法和应用
US11958382B2 (en) * 2020-04-01 2024-04-16 Honeycomb Battery Company Graphene-enabled battery fast-charging and cooling system and method of operating same
CN113851647A (zh) * 2020-06-28 2021-12-28 宝山钢铁股份有限公司 一种固态电池用固态电解质包覆负极及制备方法
US11928472B2 (en) 2020-09-26 2024-03-12 Intel Corporation Branch prefetch mechanisms for mitigating frontend branch resteers
CN113314764A (zh) * 2021-05-27 2021-08-27 昆山宝创新能源科技有限公司 复合固态电解质膜及其制备方法和固态电池

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006185654A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Nissan Motor Co Ltd 固体電解質電池
JP2006351326A (ja) * 2005-06-15 2006-12-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体電池
JP2008282558A (ja) * 2007-05-08 2008-11-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウム二次電池
JP2015519686A (ja) * 2012-04-10 2015-07-09 カリフォルニア インスティチュート オブ テクノロジー 電気化学システムの新規セパレータ

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5491448A (en) * 1977-12-26 1979-07-19 Hisao Ishizaki Plant pot with water feeding device
JPH10270005A (ja) 1997-03-24 1998-10-09 Japan Storage Battery Co Ltd 蓄電装置
WO2007011900A1 (en) * 2005-07-15 2007-01-25 Cymbet Corporation Thin-film batteries with soft and hard electrolyte layers and method
JP4784485B2 (ja) * 2006-11-02 2011-10-05 トヨタ自動車株式会社 リチウム二次電池
JP5616296B2 (ja) * 2011-07-11 2014-10-29 株式会社日立製作所 蓄電池
JP2014191912A (ja) 2013-03-26 2014-10-06 Sony Corp 二次電池
JP6777388B2 (ja) * 2015-02-27 2020-10-28 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池
US20170331092A1 (en) * 2016-05-13 2017-11-16 Quantumscape Corporation Solid electrolyte separator bonding agent

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006185654A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Nissan Motor Co Ltd 固体電解質電池
JP2006351326A (ja) * 2005-06-15 2006-12-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体電池
JP2008282558A (ja) * 2007-05-08 2008-11-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウム二次電池
JP2015519686A (ja) * 2012-04-10 2015-07-09 カリフォルニア インスティチュート オブ テクノロジー 電気化学システムの新規セパレータ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107151646A (zh) * 2017-05-18 2017-09-12 西安交通大学 一种基于发电细胞的活性生物电池构建方法
CN107151646B (zh) * 2017-05-18 2021-07-09 西安交通大学 一种基于发电细胞的活性生物电池构建方法
WO2020111127A1 (ja) * 2018-11-30 2020-06-04 Tdk株式会社 全固体二次電池
CN113169372A (zh) * 2018-11-30 2021-07-23 Tdk株式会社 全固体二次电池
WO2023089874A1 (ja) * 2021-11-19 2023-05-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 電池、電池の製造方法および回路基板

Also Published As

Publication number Publication date
JP7018579B2 (ja) 2022-02-14
CN108258358A (zh) 2018-07-06
CN108258358B (zh) 2022-11-11
US20200303742A1 (en) 2020-09-24
US20180183065A1 (en) 2018-06-28
US10991947B2 (en) 2021-04-27
US10727490B2 (en) 2020-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7018579B2 (ja) 電池
US10985405B2 (en) Battery
JP5510546B2 (ja) 双極型電池
US11101502B2 (en) Battery
CN108695555B (zh) 层叠电池
US11990581B2 (en) Battery including member having end region with Young's modulus smaller than Young's modulus of central region
JP2012186034A (ja) 積層型電池
JP2015069712A (ja) 非水電解液二次電池用負極、その製造方法、及び非水電解液二次電池
JP2007019032A (ja) 電池
US20210296694A1 (en) Battery
JP2012059418A (ja) 二次電池用集電体
JP2015179575A (ja) 非水電解液二次電池用負極、その製造方法、及び非水電解液二次電池
CN111886742A (zh) 固体电池
WO2023286424A1 (ja) 集電体および電池
WO2023286423A1 (ja) 集電体および電池
WO2023223581A1 (ja) 電池
US20220407120A1 (en) Battery
WO2023223582A1 (ja) 電池および電池の製造方法
WO2023074845A1 (ja) リチウム二次電池
JP2022149660A (ja) リチウムイオン二次電池用正極及びリチウムイオン二次電池
JP2024013898A (ja) 全固体二次電池用負極、全固体二次電池及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200901

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220114

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7018579

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151