JP4784485B2 - リチウム二次電池 - Google Patents

リチウム二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP4784485B2
JP4784485B2 JP2006299589A JP2006299589A JP4784485B2 JP 4784485 B2 JP4784485 B2 JP 4784485B2 JP 2006299589 A JP2006299589 A JP 2006299589A JP 2006299589 A JP2006299589 A JP 2006299589A JP 4784485 B2 JP4784485 B2 JP 4784485B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid electrolyte
region
density
particle group
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006299589A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008117630A (ja
Inventor
好志 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2006299589A priority Critical patent/JP4784485B2/ja
Priority to DE112007002557.3T priority patent/DE112007002557B4/de
Priority to US12/085,024 priority patent/US7803486B2/en
Priority to PCT/JP2007/071015 priority patent/WO2008053830A1/ja
Priority to CN2007800352047A priority patent/CN101517810B/zh
Publication of JP2008117630A publication Critical patent/JP2008117630A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4784485B2 publication Critical patent/JP4784485B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/14Arrangements or processes for adjusting or protecting hybrid or EDL capacitors
    • H01G11/18Arrangements or processes for adjusting or protecting hybrid or EDL capacitors against thermal overloads, e.g. heating, cooling or ventilating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/26Electrodes characterised by their structure, e.g. multi-layered, porosity or surface features
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/54Electrolytes
    • H01G11/56Solid electrolytes, e.g. gels; Additives therein
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/004Details
    • H01G9/022Electrolytes; Absorbents
    • H01G9/025Solid electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0413Large-sized flat cells or batteries for motive or stationary systems with plate-like electrodes
    • H01M10/0418Large-sized flat cells or batteries for motive or stationary systems with plate-like electrodes with bipolar electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0436Small-sized flat cells or batteries for portable equipment
    • H01M10/044Small-sized flat cells or batteries for portable equipment with bipolar electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0565Polymeric materials, e.g. gel-type or solid-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/34Gastight accumulators
    • H01M10/345Gastight metal hydride accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/613Cooling or keeping cold
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/651Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by parameters specified by a numeric value or mathematical formula, e.g. ratios, sizes or concentrations
    • H01M10/652Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by parameters specified by a numeric value or mathematical formula, e.g. ratios, sizes or concentrations characterised by gradients
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/654Means for temperature control structurally associated with the cells located inside the innermost case of the cells, e.g. mandrels, electrodes or electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/617Types of temperature control for achieving uniformity or desired distribution of temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/62Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
    • H01M10/625Vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0088Composites
    • H01M2300/0091Composites in the form of mixtures
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Algebra (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)

Description

本発明は、固体電解質を有する二次電池等の蓄電装置に関するものである。
二次電池は、ノートパソコンや携帯電話等の携帯型電子機器の電源として広く使用されており、電気自動車等の動力用電源としても用いられている。そして、温度変化に伴う電池性能の劣化を抑制するために、様々な提案がなされている(例えば、特許文献1、2参照)。
ここで、特許文献1に記載の二次電池用電極では、二次電池内の温度変化による熱応力を緩和するために、基体としての集電体上に、電極層としての複数の微小セルを形成している。
また、特許文献1に記載の二次電池用電極では、集電体上に形成された複数の微小セルにおける導電剤の量を異ならせることで、二次電池用電極上の温度分布を均一にさせるようにしている。具体的には、集電体の中心部に位置する微小セルにおける導電剤の含有量を最も少なくし、集電体の端部に位置する微小セルにおける導電剤の含有量を最も多くしている。
特開2005−11660号公報(図1,2,11等) 特開2004−178914号公報
しかしながら、特許文献1に記載の二次電池用電極では、集電体の表面において、微小セルが形成された領域と、微小セルが形成されていない領域とが存在する。このような構成では、微小セルが形成されていない領域において電流が流れないために、二次電池のエネルギ効率が低下してしまう。
そこで、本発明の主な目的は、蓄電装置のエネルギ効率が低下してしまうのを抑制しつつ、温度分布のバラツキを抑制することのできる蓄電装置を提供することにある。
本発明のリチウム二次電池は、正極体及び負極体と、正極体及び負極体間に配置され、粒子群で構成された固体電解質とを有する。固体電解質は、正極体、負極体および固体電解質の積層方向と直交する面内にそれぞれ位置し、放熱性が互いに異なる第1の領域および第2の領域を有しており、第1の領域内における粒子群の密度が、第1の領域よりも放熱性の高い第2の領域内における粒子群の密度よりも低いことを特徴とする。
ここで、第1の領域内における粒子群の平均粒径を、第2の領域内における粒子群の平均粒径よりも大きくすることができる。言い換えれば、第1の領域内に位置する粒子の粒径を、第2の領域内に位置する粒子の粒径よりも大きくすることができる。
また、固体電解質が、粒子群を結着させるための結着剤を含む場合には、第1の領域内における結着剤の量を、第2の領域内における結着剤の量よりも多くすることができる。この場合において、第1の領域内における粒子群の平均粒径と、第2の領域内における粒子群の平均粒径とを略等しくすることができる。
ここで、第1の領域としては、固体電解質の中心部側に位置する領域とすることができ、第2の領域としては、第1の領域に対して端部側に位置する領域とすることができる。なお、リチウム二次電池の外部からの熱的影響によって、例えば、固体電解質における一方の端部側の領域において、放熱性が低い場合には、この領域における粒子群の密度を、他の領域における粒子群の密度よりも低くすることができる。
また、粒子群の密度は、例えば、固体電解質の端部側から中心部側に向かって、連続的又は段階的に減少させることができる。
一方、正極体及び負極体と、正極体及び負極体間に配置され、粒子群を含む固体電解質とを有する蓄電装置において、固体電解質のうち、第1の領域における厚さが、第1の領域よりも放熱性の高い第2の領域における厚さよりも厚くすることができる。ここで、固体電解質の厚さは、連続的又は段階的に変化させることができる。
この場合において、固体電解質と接触する正極体や負極体の厚さを異ならせることもできる。具体的には、正極体に含まれる正極層(正極活物質を含む)や負極体に含まれる負極層(負極活物質を含む)の厚さを、固体電解質の厚さに応じて異ならせることができる。これにより、正極体及び負極体間の間隔を略均一にすることができる。
また、正極体及び負極体と、正極体及び負極体間に配置され、粒子群を含む固体電解質とを有する蓄電装置において、固体電解質のうち、第1の領域における抵抗値が、第1の領域よりも放熱性の高い第2の領域における抵抗値よりも高くなるように、第1及び第2の領域内に位置する粒子群の材料を異ならせることができる。ここで、固体電解質中の抵抗値が連続的又は段階的に変化するように、粒子群の材料を異ならせることができる。
粒子群の材料を異ならせる場合としては、第1及び第2の領域内における粒子群として互いに異なる材料を用いる場合や、複数の材料を用い、これらの材料の混合比を異ならせる場合がある。
また、複数の固体電解質が、正極体及び負極体間に配置された状態で積層されている場合には、これらの電解質のうち、積層方向において対応する領域での粒子群の密度を互いに異ならせることができる。具体的には、外層側に位置する固体電解質中の粒子群の密度を、中心層側に位置する固体電解質中の粒子群の密度よりも低くすることができる。
なお、複数の固体電解質が積層されている場合において、粒子群の密度を異ならせる代わりに、上述したように、固体電解質の厚さを異ならせたり、固体電解質中の粒子群の材料を異ならせたりすることもできる。
本発明によれば、固体電解質中の粒子群の密度を異ならせることで、リチウム二次電池の内部での電流密度を異ならせることができ、リチウム二次電池の内部での温度分布のバラツキを抑制することができる。
また、固体電解質中の粒子群の密度を異ならせることによって、温度分布のバラツキを抑制しているため、正極体及び負極体においては、特許文献1のように電極層が形成されていない領域を形成する必要が無く、リチウム二次電池のエネルギ効率が低下してしまうのを抑制することができる。
以下、本発明の実施例について説明する。
本発明の実施例1である蓄電装置としてのバイポーラ型電池(二次電池)について、図1及び図2を用いて説明する。図1は、本実施例のバイポーラ型電池(一部)の側面図である。また、図2は、本実施例のバイポーラ型電池に用いられる固体電解質の正面図を示すとともに、固体電解質上の位置と、固体電解質を構成する粒子群の密度との関係を示している。
本実施例のバイポーラ型電池1は、図1に示すように、複数のバイポーラ電極10が固体電解質14を介して積層された構造を有する。
なお、本実施例では、バイポーラ型の二次電池1について説明するが、バイポーラ型ではない二次電池についても本発明を適用することができる。ここで、バイポーラ型ではない二次電池では、集電体の両面に同一の電極層(正極層又は負極層)が形成された電極が用いられたり、集電体の片面のみに電極層が形成された電極が用いられたりする。
図1において、バイポーラ電極10は、基体としての集電体11を有し、集電体11の一方の面(X−Y平面)には、正極層12が形成されている。また、集電体11の他方の面には、負極層13が形成されている。
集電体11は、例えば、アルミニウム箔で形成したり、複数の金属(合金)で形成したりすることができる。また、金属表面にアルミニウムを被覆させたものを集電体11として用いることもできる。
なお、集電体11として、複数の金属泊を貼り合わせた、いわゆる複合集電体を用いることもできる。この複合集電体を用いる場合において、正極用集電体の材料としてアルミニウム等を用い、負極用集電体の材料としてニッケルや銅等を用いることができる。また、複合集電体としては、正極用集電体及び負極用集電体を直接接触させたものを用いたり、正極用集電体及び負極用集電体の間に導電性を有する層を設けたものを用いたりすることができる。
各電極層12、13には、正極又は負極に応じた活物質が含まれている。また、各電極層12、13には、必要に応じて、導電助材、バインダ、イオン伝導性を高めるための高分子ゲル電解質、高分子電解質、添加剤などを含めることができる。各電極層12、13を構成する材料については、公知の材料を用いることができる。
例えば、リチウム二次電池では、正極層12の活物質として、リチウム−遷移金属複合酸化物を用い、負極層13の活物質として、カーボンを用いることができる。また、導電剤として、アセチレンブラック、カーボンブラック、グラファイト、炭素繊維、カーボンナノチューブを用いることができる。
各電極層12、13は、インクジェット方式等を用いることにより、集電体11上に形成することができる。
各固体電解質14は、2つのバイポーラ電極10間に配置されている。具体的には、一方のバイポーラ電極10の正極層12と、他方のバイポーラ電極10の負極層13とによって挟まれている。また、固体電解質14は、略均一な厚さ(製造誤差を含む)を有している。
固体電解質14には、複数の粒子からなる粒子群と、この粒子群を結着させるための結着剤とが含まれている。ここで、固体電解質14としては、無機固体電解質や高分子固体電解質を用いることができる。
無機固体電解質としては、例えば、Liの窒化物、ハロゲン化物、酸素酸塩、硫化リン化合物を用いることができる。より具体的には、LiN、LiI、LiN−LiI−LiOH、LiSiO、LiSiO−LiI−LiOH、LiPO−LiSiO、LiSiS、LiO−B、Li−SiO、LiS−GeS、LiS−P、LiI−LiS−Pを用いることができる。
また、高分子固体電解質としては、例えば、上記の電解質と電解質の解離を行う高分子とから構成された物質、高分子にイオン解離基を持たせた物質を用いることができる。電解質の解離を行う高分子としては、例えば、ポリエチレンオキサイド誘導体および該誘導体を含むポリマー、ポリプロピレンオキサイド誘導体および該誘導体を含むポリマー、リン酸エステルポリマーを用いることができる。なお、無機固体電解質及び高分子固体電解質を併用することもできる。
ここで、リチウム二次電池において、固体電解質14を構成する材料として硫化物を用いれば、リチウムイオンの伝導性を向上させることができる。硫化物としては、例えば、硫化リチウムや硫化ケイ素を用いることができる。
本実施例では、図2に示すように、固体電解質14中における粒子群の密度(単位体積当たりに占める粒子群の体積)は、X方向及びY方向の各方向において、中心部が最も低く、外周部に向かって連続的に高くなっている。なお、固体電解質14中に含まれる粒子としては、同一の材料を用いている。
固体電解質14中の粒子群の密度を異ならせる場合として、具体的には、固体電解質14を構成する粒子群の平均粒径を異ならせることができる。この場合には、固体電解質14の中心部側に位置する粒子群の平均粒径を、外周部側に位置する粒子群の平均粒径よりも大きくすればよい。すなわち、中心部側の粒子の粒径を、外周部側の粒子の粒径よりも大きくすればよい。
ここで、平均粒径の異なる粒子群を複数用意しておき、これらの粒子群の混合比を連続的に変化させれば、図2に示すように、固体電解質14の粒子群の密度を連続的に変化させることができる。
また、固体電解質14の全体において、略均一な粒径を有する粒子群(言い換えれば、特定の平均粒径を有する粒子群)を用いつつ、固体電解質14中の結着剤の量を異ならせることで、固体電解質14中の粒子群の密度を異ならせることができる。この場合には、固体電解質14の中心部側に含まれる結着剤の量を、外周部側に含まれる結着剤の量よりも多くすればよい。
ここで、固体電解質14の製造時において、粒子群に含ませる結着剤の量を連続的に変化させれば、図2に示すように、固体電解質14中の粒子群の密度を連続的に変化させることができる。
なお、固体電解質14中の位置に応じて、粒子の粒径を異ならせつつ、結着剤の量を異ならせるようにしてもよい。
本実施例において、固体電解質14中の粒子群の密度は、従来のバイポーラ型電池における温度分布に基づいて設定することができる。従来のバイポーラ型電池とは、略均一の厚さを有するとともに、略均一の密度の粒子群からなる固体電解質を備えた電池である。
ここで、図3に、バイポーラ型電池1(単電池)のX方向における位置と温度との関係を示す。図3において、縦軸は単電池内の温度を示し、横軸はX方向(又はY方向)における位置を示す。なお、単電池とは、図1において、積層方向(Z方向)で隣り合う2つのバイポーラ電極10と、これらのバイポーラ電極10間に配置された固体電解質14とによって構成される発電要素である。
図3の点線は、従来のバイポーラ型電池(単電池)を用いたときの温度分布曲線Cを示す。この温度分布曲線Cに示すように、バイポーラ型電池の中心部で最も温度が高く、外周部側に向かって温度が低下している。すなわち、電池の中心部では、熱がこもりやすく、電池外への熱伝達(放熱性)が低いために、他の部分に比べて温度が高くなってしまう。
温度分布曲線Cに示すように、X−Y平面内(言い換えれば、積層面内)での温度分布のバラツキが生じると、バイポーラ型電池の性能が劣化し易くなってしまう。
そこで、本実施例では、上述したように、固体電解質14中の粒子群の密度を、X−Y平面内での位置に応じて異ならせている。具体的には、中心部側における粒子群の密度を、外周部側における粒子群の密度よりも低くしている。
このように固体電解質14を構成すれば、粒子群の密度を低くした部分(中心部側)において、電流密度を減らすことができ、バイポーラ型電池1の充放電に伴う発熱を抑制することができる。
ここで、中心部側での粒子群の平均粒径を、外周部側での粒子群の平均粒径よりも大きくした場合には、中心部側において、粒子間の接触面積が小さくなり、イオン(例えば、リチウム二次電池の場合には、リチウムイオン)の移動経路が制限されることで、電流値が小さくなる。また、固体電解質14中の粒子群の密度は、中心部側のほうが低くなるため、固体電解質14中の抵抗は中心部側が大きくなる。
一方、中心部側での結着剤の量を、外周部側での結着剤の量よりも多くした場合には、中心部側において、粒子間の接触面積が小さくなり、イオンの移動経路が制限されることで、電流値が小さくなる。また、固体電解質14中の粒子群の密度は、中心部側のほうが低くなるため、固体電解質14中の抵抗も中心部側が大きくなる。
ここで、一般的に、熱として消費されるエネルギは、電流の二乗と抵抗値に比例する。このため、上記エネルギに対しては、電流値が大きく影響することになる。本実施例の固体電解質14の構成では、上述したように、中心部側において、電流値が小さくなるとともに、抵抗値が大きくなる。したがって、電流値が小さい部分、言い換えれば、固体電解質14の中心部側において、発熱を効率良く抑制することができる。
このように、中心部側での発熱を抑制することで、バイポーラ型電池1のX−Y平面内における温度分布のバラツキを抑制することができる。
本実施例のバイポーラ型電池1において、初期の動作段階では、温度分布曲線が図3の一点鎖線で示す曲線Aとなる。これは、固体電解質14の中心部側における粒子群の密度が、外周部側における粒子群の密度よりも低くなっているために、初期の動作段階において、中心部の温度が外周部の温度よりも低くなってしまうことがある。
ただし、経時変化によって、バイポーラ型電池1のX−Y平面内での温度分布曲線が一点鎖線で示す曲線Aから実線で示す曲線Bに変化する。
これは、バイポーラ型電池1(単電池)の中心部が他の部分に比べて放熱性が低いために、中心部での温度が徐々に上昇してくるためである。そこで、この温度上昇分を考慮して、中心部における粒子群の密度を予め設定しておくことで、図3の温度分布曲線Bに示すように、バイポーラ型電池1(単電池)のX−Y平面において温度分布を略均一にさせることができる。本実施例のバイポーラ型電池1を実際に使用する場合には、温度分布曲線が図3の実線で示す曲線Bに到達した状態で使用することが好ましい。
一方、本実施例のバイポーラ型電池1では、この熱膨張を主に抑制するために、図4に示すように、バイポーラ型電池1(単電池)を積層した構成の電池ユニット100の両側(積層方向)から狭持部材200によって狭持される構成となっている。具体的には、図4中の矢印で示すように、電池ユニット100の外周部側で狭持する構成となっている。
この構成では、電池ユニット100の外周部側での熱膨張を抑制することはできるが、中心部側での熱膨張を抑制することができない。これにより、中心部側の領域だけが熱膨張によって変位してしまうことがある。
そこで、本実施例のバイポーラ型電池1を用いれば、X−Y平面内での温度分布のバラツキを抑制できるため、中心部側での熱膨張を抑制することができる。したがって、図4に示す構造を用いたとしても、電池ユニット100の中心部側の領域だけが熱膨張によって変位してしまうのを抑制することができる。
しかも、本実施例では、固体電解質14や電極層12、13の厚さが略均一であるため、狭持部材200によって、バイポーラ型電池1の全面に対して略均一な圧力を与えることができる。
また、本実施例では、集電体11の略全面に電極層12、13を形成しているため、特許文献1に記載の二次電池のように、複数の微小セル(電極層)を集電体上に形成する場合に比べて、集電体11上への電極層12、13の形成を容易に行うことができる。しかも、集電体11から電極層12、13が剥がれてしまうのを抑制することができる。
ここで、特許文献1に記載の二次電池では、各微小セルの面積が、集電体の面積に比べて極めて小さいため、二次電池用電極の製造工程や、二次電池用電極を備えた二次電池の配置等において、微小セルが集電体から剥がれやすくなってしまう。そして、集電体上に複数の微小セルを形成した場合には、この二次電池用電極を曲げやすくなるものの、二次電池用電極を屈曲させた際の応力によって微小セルが集電体の表面から剥がれやすくなってしまう。
また、本実施例では、集電体11の略全面に電極層12、13を形成しているため、特許文献1のように電極層を形成しない領域を設ける場合に比べて、電極として使用できる有効面積を増加させることができ、バイポーラ型電池1のエネルギ効率を向上させることができる。
なお、本実施例では、図2に示すように、X方向及びY方向において、固体電解質14中の粒子群の密度を連続的に変化させているが、X方向及びY方向のうちの一方向において、固体電解質14の粒子群の密度を変化させてもよい。この場合には、固体電解質14の粒子群の密度を変化させた方向において、温度分布のバラツキを抑制することができる。
また、本実施例では、集電体11の全面に電極層12、13を形成した場合について説明したが、集電体11上に電極層が形成されていない部分を設けるようにしてもよい。この変形例について、図5及び図6を用いて、具体的に説明する。
ここで、図5は、本実施例の変形例であるバイポーラ型電池に用いられる固体電解質の正面図を示すとともに、固体電解質上の位置(X方向における位置)と固体電解質中の粒子群の密度との関係を示す。また、図6は、本変形例であるバイポーラ型電池(一部)の側面図である。
図6に示すように、集電体21の互いに向かい合う面にはそれぞれ、正極層22及び負極層23が形成されている。ここで、正極層22及び負極層23はそれぞれ、後述するように、3つの層で構成されている。
集電体21の一方の面には、この中心部に位置する第1正極層22aと、第1正極層22aに対してX方向の両側に位置する第2正極層22b及び第3正極層22cとが形成されている。そして、図6のX方向において隣り合う正極層22a〜22cの間には、正極層22a〜22cが形成されていない領域が存在する。ここで、上述した正極層22a〜22cは、同じ材料で構成されている。
また、集電体21の他方の面には、この中心部に位置する第1負極層23aと、第1負極層23aに対してX方向の両側に位置する第2負極層23b及び第3負極層23cとが形成されている。そして、図6のX方向において隣り合う負極層23a〜23cの間には、負極層23a〜23cが形成されていない領域が存在する。ここで、上述した負極層23a〜23cは、同じ材料で構成されている。
固体電解質24は、各電極層22、23が形成された領域に対応した領域に形成されている。そして、第1正極層22a及び第1負極層23a間に位置する第1固体電解質24aと、第2正極層22b及び第2負極層23b間に位置する第2固体電解質24bと、第3正極層22c及び第3負極層23c間に位置する第3固体電解質24cとを有している。
ここで、第1固体電解質24aでは、図5に示すように、X方向の中心部における粒子群の密度が最も低くなっており、外周部側(第2固体電解質24b側や第3固体電解質24c側)に向かって粒子群の密度が連続的に高くなっている。また、第2固体電解質24bや第3固体電解質24cにおいては、中心部側(第1固体電解質24a側)での密度が最も低くなっており、外周部に向かって粒子群の密度が連続的に高くなっている。
本変形例ように、集電体21上に電極層22、23や固体電解質24を形成しない領域(空間)を設けることによって、この領域を用いてバイポーラ型電池2内で発生した熱を外部に放出させることができる。特に、バイポーラ型電池2の中心部側が最も温度が高くなるため、この中心部側の位置に、電極層22、23等を形成しない領域を設けることで、バイポーラ型電池2内の熱を効率良く放出させることができる。
また、各固体電解質24a〜24cにおいて、X方向の位置に応じて粒子群の密度を異ならせているため、X方向における温度分布のバラツキを抑制することができる。
なお、本変形例では、電極層22、23が形成された領域に対応させて固体電解質24を形成したが、固体電解質24を本実施例(図1参照)のように一体的に形成してもよい。このように構成すれば、積層方向において隣り合う集電体21が互いに接触して短絡してしまうのを防止することができる。
また、本変形例では、電極層22、23等を形成しない領域として、2つの領域を設けた場合について説明したが、これに限るものではなく、電極層22、23等を形成しない領域の数は、適宜設定することができる。なお、電極層22、23を形成しない領域が増えると、バイポーラ型電池2のエネルギ効率が低下してしまうため、必要最小限の範囲において、電極層22、23を形成しない領域を設けることが好ましい。
ここで、本変形例では、電極層22、23を形成しない領域を設けているものの、特許文献1に記載の二次電池に比べれば、電極層を形成しない領域が小さいため、バイポーラ型電池のエネルギ効率が極端に低下してしまうのを抑制できる。
上述した実施例及び変形例では、固体電解質14、24における粒子群の密度を連続的に変化させた場合について説明したが、これに限るものではなく、固体電解質における粒子群の密度を段階的に変化させることもできる。例えば、図2における固体電解質中の粒子群の密度を示す曲線に沿うように、固体電解質中の粒子群の密度を段階的に変化させることができる。このように構成しても、バイポーラ型電池(単電池)のX−Y平面内における温度分布のバラツキを抑制することができる。
一方、上述した実施例及び変形例では、1つの固体電解質14、24内において、粒子群の密度を異ならせるものであるが、図1に示すように単電池(バイポーラ型電池)を積層した構成の組電池においては、積層方向の位置に応じて、固体電解質中の粒子群の密度を異ならせることもできる。
ここで、積層構造のバイポーラ型電池では、積層方向における中心層側と外層側とで、熱の逃げやすさが異なり、単電池毎に温度分布が異なることがある。このため、積層方向における固体電解質の位置に応じて、この固体電解質中の粒子群の密度を異ならせることで、積層方向における温度分布のバラツキも抑制することができる。
具体的には、中心層側に位置する固体電解質中の粒子群の密度と、外層側に位置する固体電解質中の粒子群の密度とを比較したときに、積層方向で互いに対応する位置での密度が、中心層側の固体電解質のほうが低くなるように設定することができる。
また、中心層側に位置する固体電解質として、本実施例及び本変形例で説明した固体電解質を用い、外層側に位置する固体電解質として、従来の固体電解質(粒子群の密度が略均一な固体電解質)を用いることもできる。
一方、本実施例及び本変形例では、バイポーラ型電池自体の放熱特性を考慮して固体電解質中の粒子群の密度(具体的には、粒径や結着剤の量)を異ならせているが、外部からの熱的影響を受けてX−Y平面での温度分布にバラツキが生じる場合には、この熱的影響を考慮して、固体電解質中の粒子群の密度を異ならせることもできる。以下、具体的に説明する。
例えば、バイポーラ型電池の近傍に熱源(エンジンやモータ等)が配置されている場合には、この熱源からの熱的影響を受けることによって、バイポーラ型電池における熱源側の領域は、他の領域に比べて高温となる(言い換えれば、放熱性が悪化する)ことがある。
そこで、固体電解質のうち、熱源側の領域における粒子群の密度を、他の領域における粒子群の密度よりも低くすることで、X−Y平面内での温度分布のバラツキを抑制することができる。すなわち、本実施例と同様に、固体電解質中の粒子群の密度を異ならせることで、電流密度を異ならせることができ、バイポーラ型電池(単電池)内での温度分布のバラツキを抑制することができる。
ここで、熱源からの熱的影響を踏まえたX−Y平面内での温度分布特性(予め予測可能である)を考慮することで、固体電解質中の粒子群の密度を設定することができる。
例えば、本実施例で説明した固体電解質の構成に加えて、又は、本実施例で説明した固体電解質の構成に代えて、固体電解質のうち熱源側に位置する領域(例えば、一方の外周部側の領域)での粒子群の密度を、他の領域(例えば、他方の外周部側の領域)での粒子群の密度よりも低くすることができる。これにより、バイポーラ型電池の充放電に伴う発熱と、外部からの熱的影響に伴う発熱によって、X−Y平面内で温度分布がばらつくのを抑制することができる。
ここで、熱源からの熱的影響によって、固体電解質のうち熱源側の領域において、最も温度が高くなる場合(最も放熱性が低くなる場合)には、熱源側の領域における粒子群の密度を最も低くすることができる。
一方、図1等に示すように単電池(バイポーラ型電池)を積層した構成の組電池に対して、この積層方向に熱源が配置されている場合には、複数の単電池のうち熱源側に位置する単電池が熱源からの熱的影響を受け易くなっている。そこで、熱源側に位置する単電池における固体電解質の構成と、熱源側とは反対側に位置する単電池における固体電解質の構成とを異ならせることができる。
具体的には、熱源側(積層方向のうち一方の最外層側)に位置する固体電解質(1つ又は複数)における粒子群の密度を、他の固体電解質(例えば、積層方向のうち他方の最外層側に位置する固体電解質)における粒子群の密度よりも低くすることができる。すなわち、複数の固体電解質のうち、積層方向において対応する領域における粒子群の密度を異ならせることができる。
この場合には、例えば、積層方向における中心層側と、熱源側の最外層側とに位置する固体電解質中の粒子群の密度を、他の固体電解質における粒子群の密度よりも低くすることができる。このように構成することで、積層構造のバイポーラ型電池が熱源からの熱的影響を受けた場合でも、積層方向における温度分布のバラツキを抑制することができる。
なお、熱源側の最外層側に位置する単電池での温度が最も高くなる場合(言い換えれば、放熱性が最も低くなる場合)場合には、この単電池の固体電解質における粒子群の密度を最も低くすることができる。
ここで、上述した、積層方向における位置に応じて固体電解質における粒子群の密度を異ならせる構成においては、固体電解質として、本実施例等で説明した固体電解質だけを用いたり、本実施例等の固体電解質に加えて、従来の固体電解質(粒子群の密度が略均一である固体電解質)を用いたりすることができる。
次に、本発明の実施例2であるバイポーラ型電池(二次電池)について、図7及び図8を用いて説明する。ここで、図7は、本実施例のバイポーラ型電池に用いられる固体電解質の正面図を示すとともに、固体電解質の厚さ及び位置の関係を示す。また、図8は、本実施例のバイポーラ型電池の側面図(概略図)である。
上述した実施例1では、X方向及びY方向において、固体電解質中の粒子群の密度を異ならせた場合について説明したが、本実施例では、固体電解質中の粒子群の密度を略均一(製造誤差を含む)にしつつ、固体電解質の厚さを異ならせたものである。以下の説明では、主に、実施例1と異なる点について説明する。
図7のX方向において、固体電解質34の厚さ(Z方向の長さ)は、中心部が最も厚く、外周部に向かって連続的に薄くなっている。また、図7のY方向においても、固体電解質34の厚さは、中心部が最も厚く、外周部に向かって連続的に薄くなっている。すなわち、固体電解質34の表面(後述する電極層32、33と接触する面)は、曲率を持った凹形状の面となっている。
一方、集電体31の両面には、正極層32及び負極層33が形成されている。正極層32は、中心部が最も薄く、外周部に向かって連続的に厚くなっている。また、負極層33も、中心部が最も薄く、外周部に向かって連続的に厚くなっている。このように構成することで、積層方向(Z方向)で隣り合う集電体31間の間隔を略一定にすることができる。なお、正極層32及び負極層33の厚さを、略均一にすることもできる。
正極層32及び負極層33は、実施例1と同様に、正極及び負極に応じた活物質等を含んでいる。また、正極層32及び負極層33は、固体電解質34の表面に接触している。
上述したように、固体電解質34の厚さを異ならせると、X−Y平面内での電流密度を異ならせることができる。ここで、固体電解質34の中心部側における厚さを外周部側よりも厚くすると、固体電解質34の中心部側において、抵抗が大きくなるとともに、電流値が小さくなる。
実施例1でも説明したように、一般的に、熱として消費されるエネルギは、電流の二乗と抵抗値に比例し、上記エネルギに対しては、電流値が大きく影響することになる。本実施例の固体電解質34の構成では、上述したように、中心部側において、電流値が小さくなる。したがって、電流値が小さい部分、言い換えれば、固体電解質34の中心部側において、発熱を効率良く抑制することができる。
このように、中心部側での発熱を抑制することで、バイポーラ型電池3のX−Y平面内における温度分布のバラツキを抑制することができる。
ここで、本実施例における固体電解質34の厚さは、従来のバイポーラ型電池(略均一な厚さの固体電解質を備えた電池)における温度分布に基づいて設定することができる。すなわち、実施例1で説明した場合と同様に、使用時の温度分布曲線が略均一となるように、固体電解質34の厚さを適宜設定することができる。
本実施例では、集電体31の概ね全面に電極層32、33を形成しているため、特許文献1に記載の二次電池のように、集電体上に複数の微小セル(電極層)を形成する場合に比べて、電極として用いることのできる有効面積を増加させることができる。しかも、特許文献1に記載の微小セルに比べて、各電極層32、33の面積を大型化できるため、集電体31から各電極層32、33が剥がれてしまうのを抑制することができる。
そして、集電体31の全面に電極層32、33を形成することで、電極層を形成しない領域を設ける場合に比べて、電極として使用できる有効面積を増加させることができ、バイポーラ型電池3のエネルギ効率を向上させることができる。
さらに、本実施例のバイポーラ型電池3を用いれば、X−Y平面内での温度分布のバラツキを抑制できるため、中心部側での熱膨張を抑制することができ、図4に示す構造を用いたとしても、バイポーラ型電池3の中心部側の領域だけが熱膨張によって変位してしまうのを抑制することができる。
なお、本実施例では、固体電解質34や電極層32、33の厚さを連続的に変化させた場合について説明したが、これに限るものではなく、固体電解質34や電極層32、33の厚さを段階的に変化させることもできる。例えば、図7に示す固体電解質34の厚さを示す曲線に沿うように、固体電解質34の厚さを段階的に変化させることができる。
また、X方向及びY方向のうちの一方向において、固体電解質34や電極層32、33の厚さを異ならせてもよい。この場合には、固体電解質34や電極層32、33の厚さを異ならせた方向において、温度分布のバラツキを抑制することができる。
さらに、固体電解質34の一方の面を略平坦に形成し、他方の面を曲面で構成することができる。この場合にも、中心部側の厚さが、外周部側の厚さよりも厚くする。ここで、固体電解質34の一方の面と接触する電極層(正極層又は負極層)は、略均一な厚さを有する電極層となる。また、固体電解質34の他方の面と接触する電極層(負極層又は正極層)は、図8に示す電極層32、33と同様の構成となる。
一方、本実施例では、各固体電解質34の厚さをX−Y平面内において異ならせるものであるが、バイポーラ型電池3(単電池)を積層した構成の組電池においては、積層方向の位置に応じて、固体電解質34の厚さを異ならせることもできる。これにより、積層方向における温度分布のバラツキも抑制することができる。
具体的には、中心層側に位置する固体電解質の厚さと、外層側に位置する固体電解質の厚さとを比較したときに、積層方向で互いに対応する位置での厚さが、中心層側の固体電解質のほうが厚くなるように設定することができる。
また、中心層側に位置する固体電解質として、本実施例で説明した固体電解質34を用い、外層側に位置する固体電解質として、従来の固体電解質(略均一な厚さを有する固体電解質)を用いることもできる。
さらに、本実施例では、バイポーラ型電池自体の放熱特性を考慮して固体電解質34の厚さを異ならせているが、外部からの熱的影響を受けてX−Y平面での温度分布にバラツキが生じる場合には、この熱的影響を考慮して、固体電解質34の厚さを異ならせることもできる。
具体的には、実施例1と同様に、固体電解質34のうち熱源側の領域における厚さを、他の領域における厚さよりも厚くすることで、X−Y平面内での温度分布のバラツキを抑制することができる。すなわち、本実施例と同様に、固体電解質34の厚さを異ならせることで、電流密度を異ならせることができ、バイポーラ型電池(単電池)3内での温度分布のバラツキを抑制することができる。
また、実施例1と同様に、積層方向における中心層側や、熱源側の最外層側に位置する固体電解質の厚さを、他の固体電解質の厚さよりも厚くすることができる。このように構成することで、積層構造のバイポーラ型電池が熱源からの熱的影響を受けた場合でも、積層方向における温度分布のバラツキを抑制することができる。
さらに、実施例1の変形例(図5、6)と同様に、電極層32、33や固体電解質34が形成されていない領域(一部の領域)を設けることもできる。
次に、本発明の実施例3であるバイポーラ型電池(二次電池)について説明する。本実施例では、固体電解質を構成する粒子群の材料を異ならせることによって、バイポーラ型電池内での温度分布のバラツキを抑制するものである。
ここで、本実施例のバイポーラ型電池の構成は、実施例1で説明したバイポーラ型電池の構成(図1)と同様であるため、実施例1で説明した部材と同じ部材については、同一符号を用いて説明する。また、以下の説明では、実施例1と異なる点について説明する。
固体電解質14には、互いに異なる材料の複数の粒子と、これらの粒子を結着させるための結着剤が含まれている。そして、固体電解質14の中心部側での電流密度が、外周部側での電流密度よりも低くなるように構成されている。
具体的には、固体電解質14のうち、中心部側に位置する粒子群として、外周部側に位置する粒子群の抵抗値よりも小さい抵抗値を有する粒子群を用いることができる。すなわち、互いに異なるイオン伝導度を有する粒子を用いたり、コーティングが施された粒子を用いたりして、抵抗値を異ならせることができる。
ここで、固体電解質を構成する粒子の材料とイオン伝導度の具体例を挙げると、LiO−B;10−7[S/cm]、Li−SiO;10−6[S/cm]、LiS−GeS;10−5[S/cm]、LiS−P;10−4[S/cm]、LiI−LiS−P;10−3[S/cm]である。
互いに異なる材料の粒子を用いる場合には、固体電解質中の位置に応じて、材料を異ならせたりすることもできるし、複数の材料の混合比を異ならせたりすることができる。
一方、粒子の表面にコーティングを施す場合には、コーティングの材料によって、イオン伝導度を高くしたり、低くしたりすることができる。そして、互いに異なる種類の粒子(コーティングの材料が異なる粒子)を用いる場合には、固体電解質中の位置に応じて、粒子の種類を異ならせたり、複数種類の粒子の混合比を異ならせたりすることができる。
なお、コーティングされていない粒子と、コーティングされた粒子とを混合させてもよい。
このように、互いに異なる種類の粒子を用いて、固体電解質中の抵抗値を異ならせることで、バイポーラ型電池内での電流密度を異ならせることができ、バイポーラ型電池(単電池)における温度分布のバラツキを抑制することができる。すなわち、バイポーラ型電池の中心部側での発熱を抑制することで、温度分布のバラツキを抑制することができる。
一方、バイポーラ型電池(単電池)を積層した構成の組電池においては、積層方向における固体電解質の位置に応じて、この固体電解質の構成(粒子の種類)を異ならせてもよい。例えば、中心層側に位置する固体電解質と、外層側に位置する固体電解質とを比較したときに、積層方向において対応する領域での抵抗が、中心層側に位置する固体電解質のほうが大きくなるように設定することができる。これにより、積層方向においても温度分布のバラツキを抑制することができる。
また、本実施例では、固体電解質の厚さを略均一として、固体電解質中の粒子の種類を異ならせているが、粒子の種類を異ならせつつ、実施例2と同様に固体電解質の厚さを異ならせてもよい。この場合には、粒子の種類及び固体電解質の厚さといった、2つのパラメータを適宜設定することにより、バイポーラ型電池(単電池)内の温度分布のバラツキを抑制することができる。
さらに、実施例1、2と同様に、外部からの熱的影響を受けてX−Y平面での温度分布にバラツキが生じる場合には、この熱的影響を考慮して、固体電解質中の粒子の種類を異ならせることもできる。
具体的には、固体電解質のうち熱源側の領域における抵抗が、他の領域における抵抗よりも大きくなるように、粒子の種類を適宜選択することで、X−Y平面内での温度分布のバラツキを抑制することができる。
また、実施例1と同様に、積層方向における中心層側や、熱源側の最外層側に位置する固体電解質中の抵抗を、他の固体電解質の抵抗よりも大きくすることができる。このように構成することで、積層構造のバイポーラ型電池が熱源からの熱的影響を受けた場合でも、積層方向における温度分布のバラツキを抑制することができる。
なお、上述した実施例では、複数のバイポーラ電極を、固体電解質を介して積層した構成について説明したが、これに限るものではない。例えば、バイポーラ電極を捲き回させた構成であっても、本発明を適用することができる。
例えば、実施例1のように、固体電解質中の粒子群の密度を異ならせる場合には、捲き回させた状態において、中心側に位置する端部から外層側に位置する端部までを、複数の領域に分割し、これらの領域において、粒子群の密度を互いに異ならせることができる。具体的には、中心側に向かって、粒子群の密度を低くすることができる。
この場合には、捲き回させた構成において、中心側の領域における電流密度が、外層側の領域における電流密度よりも低くなる。これにより、バイポーラ電極の積層方向(言い換えれば、円筒型の径方向)において、温度分布のバラツキを抑制することができる。
なお、粒子群の密度を異ならせた場合と同様の原理で、実施例3で説明した構成を、捲回型の電池に適用することもできる。
上述した実施例1〜3で説明した二次電池は、例えば、電気自動車(EV)、ハイブリッド自動車(HEV)、燃料電池車(FCV)におけるモータ駆動用の蓄電装置として用いることができる。
本発明の実施例1であるバイポーラ型電池(一部)の側面図である。 実施例1のバイポーラ型電池に用いられる固体電解質の正面図と、固体電解質上の位置と固体電解質を構成する粒子群の密度との関係を示す図である。 バイポーラ型電池(単電池)のX方向における位置と温度との関係を示す図である。 電池ユニットを狭持する構成を示す図である。 実施例1の変形例であるバイポーラ型電池に用いられる固体電解質の正面図と、固体電解質上の位置(X方向における位置)及び固体電解質中の粒子群の密度との関係を示す図である。 実施例1の変形例であるバイポーラ型電池(一部)の側面図である。 本発明の実施例2であるバイポーラ型電池に用いられる固体電解質の正面図と、固体電解質の厚さ及び位置の関係を示す図である。 実施例2のバイポーラ型電池の側面図(概略図)である。
符号の説明
1、2、3:バイポーラ型電池
10、20、30:バイポーラ電極
11、21、31:集電体
12、22、32:電極層(正極層)
13、23、33:電極層(負極層)
14、24、34:固体電解質

Claims (6)

  1. 正極体及び負極体と、
    前記正極体及び負極体間に配置され、粒子群で構成された固体電解質とを有し、
    前記固体電解質は、前記正極体、前記負極体および前記固体電解質の積層方向と直交する面内にそれぞれ位置し、放熱性が互いに異なる第1の領域および第2の領域を有しており、前記第1の領域内における粒子群の密度が、前記第1の領域よりも放熱性の高い前記第2の領域内における粒子群の密度よりも低いことを特徴とするリチウム二次電池
  2. 前記第1の領域内における粒子群の平均粒径が、前記第2の領域内における粒子群の平均粒径よりも大きいことを特徴とする請求項1に記載のリチウム二次電池
  3. 前記固体電解質は、前記粒子群を結着させるための結着剤を含み、
    前記第1の領域内における結着剤の量が、前記第2の領域内における結着剤の量よりも多いことを特徴とする請求項1に記載のリチウム二次電池
  4. 前記第1の領域内における粒子群の平均粒径と、前記第2の領域内における粒子群の平均粒径が略等しいことを特徴とする請求項3に記載のリチウム二次電池
  5. 前記第1の領域が、前記固体電解質のうち、前記積層方向と直交する面内の中心部側に位置する領域であって、
    前記第2の領域が、前記第1の領域に対して前記固体電解質の端部側に位置する領域であることを特徴とする請求項1から4のいずれか1つに記載のリチウム二次電池
  6. 前記粒子群の密度が、前記固体電解質の前記端部側から前記中心部側に向かって、連続的又は段階的に減少していることを特徴とする請求項5に記載のリチウム二次電池
JP2006299589A 2006-11-02 2006-11-02 リチウム二次電池 Active JP4784485B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006299589A JP4784485B2 (ja) 2006-11-02 2006-11-02 リチウム二次電池
DE112007002557.3T DE112007002557B4 (de) 2006-11-02 2007-10-29 Stromspeichervorrichtung
US12/085,024 US7803486B2 (en) 2006-11-02 2007-10-29 Power storage device
PCT/JP2007/071015 WO2008053830A1 (fr) 2006-11-02 2007-10-29 Dispositif de stockage de l'électricité
CN2007800352047A CN101517810B (zh) 2006-11-02 2007-10-29 蓄电装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006299589A JP4784485B2 (ja) 2006-11-02 2006-11-02 リチウム二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008117630A JP2008117630A (ja) 2008-05-22
JP4784485B2 true JP4784485B2 (ja) 2011-10-05

Family

ID=39344171

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006299589A Active JP4784485B2 (ja) 2006-11-02 2006-11-02 リチウム二次電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7803486B2 (ja)
JP (1) JP4784485B2 (ja)
CN (1) CN101517810B (ja)
DE (1) DE112007002557B4 (ja)
WO (1) WO2008053830A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5286650B2 (ja) * 2006-07-19 2013-09-11 トヨタ自動車株式会社 2次電池
JP4577659B2 (ja) 2006-11-15 2010-11-10 トヨタ自動車株式会社 蓄電装置
JP4311442B2 (ja) 2006-12-21 2009-08-12 トヨタ自動車株式会社 蓄電装置
JP5616296B2 (ja) * 2011-07-11 2014-10-29 株式会社日立製作所 蓄電池
JP2013110071A (ja) 2011-11-24 2013-06-06 Nissan Motor Co Ltd 電気化学デバイス
CN112886051A (zh) * 2015-08-18 2021-06-01 松下知识产权经营株式会社 电池
JP2017073470A (ja) * 2015-10-07 2017-04-13 日本特殊陶業株式会社 キャパシタ
JP6944953B2 (ja) * 2016-12-16 2021-10-06 日立造船株式会社 全固体二次電池の製造方法
CN108258358B (zh) * 2016-12-28 2022-11-11 松下知识产权经营株式会社 电池
JP6734801B2 (ja) * 2017-03-13 2020-08-05 富士フイルム株式会社 固体電解質含有シートの製造方法および全固体二次電池の製造方法
JP7157943B2 (ja) * 2017-07-25 2022-10-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 電池
JP6981220B2 (ja) * 2017-12-14 2021-12-15 トヨタ自動車株式会社 制御装置及び電池システム
US20210020995A1 (en) * 2018-03-30 2021-01-21 Honda Motor Co., Ltd. Solid-state battery
WO2024132320A1 (en) 2022-12-22 2024-06-27 Belenos Clean Power Holding Ag Bipolar solid state battery cells

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08255615A (ja) * 1995-03-20 1996-10-01 Nippondenso Co Ltd 非水電解質電池
JPH1064514A (ja) * 1996-08-13 1998-03-06 Yuasa Corp リチウムイオン二次電池
JP2000285929A (ja) * 1999-03-31 2000-10-13 Sony Corp 固体電解質電池
JP2001243974A (ja) * 2000-02-28 2001-09-07 Kyocera Corp リチウム二次電池
JP4904614B2 (ja) * 2000-06-22 2012-03-28 パナソニック株式会社 電池パックおよびその製造方法
JP2004178914A (ja) 2002-11-26 2004-06-24 Nissan Motor Co Ltd バイポーラ電極およびその電極を用いたバイポーラ二次電池
US6919504B2 (en) * 2002-12-19 2005-07-19 3M Innovative Properties Company Flexible heat sink
JP2005011660A (ja) 2003-06-18 2005-01-13 Nissan Motor Co Ltd 二次電池用電極及びその製造方法並びにこれを用いた二次電池
JP2005044663A (ja) * 2003-07-23 2005-02-17 Sony Corp 固体電解質、リチウムイオン電池及びその製造方法
TWI222234B (en) * 2003-10-13 2004-10-11 Exa Energy Technology Co Ltd Active anode material and secondary cell using the material

Also Published As

Publication number Publication date
DE112007002557T5 (de) 2009-09-10
CN101517810B (zh) 2011-10-19
DE112007002557B4 (de) 2014-02-06
WO2008053830A1 (fr) 2008-05-08
CN101517810A (zh) 2009-08-26
US7803486B2 (en) 2010-09-28
JP2008117630A (ja) 2008-05-22
US20090269665A1 (en) 2009-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4784485B2 (ja) リチウム二次電池
JP4274256B2 (ja) 蓄電装置用電極及び蓄電装置
JP4577659B2 (ja) 蓄電装置
JP4301286B2 (ja) 蓄電装置
JP4225334B2 (ja) 蓄電装置用電極および蓄電装置
JP5616296B2 (ja) 蓄電池
JP2016517157A (ja) 固体及び液体の電解質を備えた電気化学セル
JP7163647B2 (ja) 電池
JPH11238528A (ja) リチウム二次電池
JP2009199761A (ja) リチウムイオン電池
JP2007280687A (ja) 電池用電極
JP4311442B2 (ja) 蓄電装置
US20220393249A1 (en) Secondary battery and device including the same
JP2008159332A (ja) 蓄電装置
KR102601624B1 (ko) 개선된 전극 탭들 사이의 연결 구조를 갖는 전극 조립체
CN111937222A (zh) 电极组件以及包括该电极组件的二次电池
CN114597552B (en) Electrochemical device and electronic device
KR20080035225A (ko) 이차 전지용 전극조립체
CN116686113A (zh) 蓄电装置
CN118572170A (zh) 一种电芯、制作方法、锂离子电池及电子设备

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101001

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20101001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110614

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110627

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4784485

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140722

Year of fee payment: 3