JP2018108903A - シリカ粒子分散液及びその製造方法 - Google Patents

シリカ粒子分散液及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018108903A
JP2018108903A JP2016256458A JP2016256458A JP2018108903A JP 2018108903 A JP2018108903 A JP 2018108903A JP 2016256458 A JP2016256458 A JP 2016256458A JP 2016256458 A JP2016256458 A JP 2016256458A JP 2018108903 A JP2018108903 A JP 2018108903A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silica
particle dispersion
solution
microbubbles
silica particle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016256458A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6255471B1 (ja
Inventor
小松 通郎
Michio Komatsu
通郎 小松
西田 広泰
Hiroyasu Nishida
広泰 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JGC Catalysts and Chemicals Ltd
Original Assignee
JGC Catalysts and Chemicals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2016256458A priority Critical patent/JP6255471B1/ja
Application filed by JGC Catalysts and Chemicals Ltd filed Critical JGC Catalysts and Chemicals Ltd
Priority to TW106145800A priority patent/TWI741116B/zh
Priority to PCT/JP2017/046752 priority patent/WO2018124117A1/ja
Priority to KR1020197018564A priority patent/KR20190100921A/ko
Priority to KR1020237012897A priority patent/KR102563801B1/ko
Priority to US16/474,614 priority patent/US10759665B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6255471B1 publication Critical patent/JP6255471B1/ja
Publication of JP2018108903A publication Critical patent/JP2018108903A/ja
Priority to US16/930,925 priority patent/US20200354225A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/113Silicon oxides; Hydrates thereof
    • C01B33/12Silica; Hydrates thereof, e.g. lepidoic silicic acid
    • C01B33/14Colloidal silica, e.g. dispersions, gels, sols
    • C01B33/141Preparation of hydrosols or aqueous dispersions
    • C01B33/1415Preparation of hydrosols or aqueous dispersions by suspending finely divided silica in water
    • C01B33/1417Preparation of hydrosols or aqueous dispersions by suspending finely divided silica in water an aqueous dispersion being obtained
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/20Mixing gases with liquids
    • B01F23/23Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids
    • B01F23/231Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids by bubbling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/113Silicon oxides; Hydrates thereof
    • C01B33/12Silica; Hydrates thereof, e.g. lepidoic silicic acid
    • C01B33/14Colloidal silica, e.g. dispersions, gels, sols
    • C01B33/141Preparation of hydrosols or aqueous dispersions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/64Nanometer sized, i.e. from 1-100 nanometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/80Compositional purity

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)

Abstract

【課題】含窒素化合物を含まない高純度なシリカ粒子を含む分散液及びその製造方法を提供すること。
【解決手段】シランアルコキシドを含む第1の溶液と、平均気泡径が40nm〜10μmの微小気泡を含む第2の溶液とを混合することにより、微小気泡を含む液相中でシランアルコキシドを加水分解し、シリカ粒子を製造する。
【選択図】なし

Description

本発明は、平均気泡径が40nm〜10μmの微小気泡(マイクロナノバブル)を用いて製造されるシリカ粒子分散液に関し、詳しくは、平均粒子径が3〜10nmの高純度なシリカ微粒子を含む分散液に関する。
例えば、高純度シリカゾルは、シリコンウェハー用研磨剤、液体クロマトグラフィー担体用高純度シリカゲル等の原料、触媒用バインダー、特殊ゼオライトの原料、電子材料用塗料に添加されるマイクロフィラー、高分子フィルム用マイクロフィラー等の分野で使用されている。
このような高純度シリカゾルは、一般的に、テトラメトキシシラン(TMOS)、テトラエトキシシラン(TEOS)等のシランアルコキシドを、水、及びアンモニア、アミン化合物等のアルカリ触媒と混合し、加水分解・縮重合させることにより製造される(例えば、特許文献1参照)。
一方、小粒子径のシリカ粒子を含むシリカゾル(小粒子径シリカゾル)は、特に、300mmウェハーの最終研磨に用いられ、研磨傷をつけずに平坦性を高めることができ、さらに基板への付着物の除去効果が期待できる。また、小粒子径シリカゾルは、著しい微細化が進められている大規模集積回路製造時の化学機械研磨にも研磨剤として用いることができる。また、小粒子径シリカゾルは、光学フィルムや成形体に添加することで高硬度を発現させ、ヘーズの低い膜を得ることもできる。
特開2014−198649号公報
上記のように、高純度シリカゾルの製造においては、加水分解触媒としてアンモニアあるいはアミン化合物を単独あるいは混合して使用し、さらに、pH調整を目的としてこれらを一般的に使用することから、製造されたシリカゾルが、近年の高精度な半導体ウエハーにおいて用いられる場合には、アミン化合物等がウエハーの相互接続部に補足され、レジストの汚染を招き結果的に製造欠陥を生じることが懸念される。つまり、含窒素化合物がウエハーおよび生産ラインを汚染し、ウエハー上に形成される回路あるいは素子の欠陥生成あるいはリーク電流異常等の電気的特性の低下あるいは歩留まりの低下を招くことが懸念される。
また、上記のような従来の製造方法では、微小な粒子を得るために、加水分解物の反応速度を調整しているが、未加水分解物が残留するために、生成した粒子とそれらが反応してミクロゲルが発生するため、10nm以下の単分散した粒子を得ることが困難であり、再現性のあるものを調製することが難しいという問題があった。特に、アルカリ触媒下での微小な粒子を求めるためには、微小なシード(種粒子)を加水分解中に生成させることが重要であるが、そのようなシードは得られていない。例えば、特許文献1方法では、多量のアルカリを必要とするために微小なシードが得られず、結果的に粒子が10nmを超える大きさまで成長する。
本発明はかかる事情に鑑みてなされたもので、含窒素化合物を実質的に含まない高純度なシリカ粒子を含む分散液及びその製造方法を提供することを目的とする。また、平均粒子径が3〜10nmといった小粒子径の高純度シリカ微粒子を含む分散液及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記のような高純度なシリカ粒子の製造を研究する中で、平均気泡径が40nm〜10μmの微小気泡(マイクロナノバブル)を用いることにより、アルカリ触媒を用いることなく、シランアルコキシドを加水分解することができ、これにより、シリカ粒子を得ることができることを見出した。
微小気泡の共存下で、シリカ粒子が生成する理由の詳細は不明であるが、本発明者らは、微小気泡界面でシランアルコキシドの濃縮が起こり、気泡消滅時に圧力が高くなり、破裂した際に発生する衝撃波で水が分解してヒドロキシラジカルが発生し、これにより、シランアルコキシドの加水分解が促進されると推定している。
ここで、本発明の製造方法で用いる微小気泡は、平均気泡径が40nm〜10μmの微小な気泡であり、気泡径が40〜100nm(0.1μm)のいわゆるナノバブル、及び気泡径が0.1〜10μmのいわゆるマイクロバブルの少なくとも一方を含んでいるものであり、両者を含むものが好ましい。
本発明者らは、より具体的には、以下のように考えている。
微小気泡は、液層では式(1)で表されるラプラス力によって準平衡関係が成り立っている。
ΔP=4σ/D・・・(1)
(但し、ΔP:バブルの内圧と溶液の圧力差、σ:表面張力、D:気泡径)
多くの場合、バブル発生器で生成した気泡はナノバブルとマイクロバブルが共存している。これらの気泡は刺激が加わらなければ比較的安定であるが、攪拌あるいは気泡の気液界面の表面張力の変化等の刺激が加わると、ラプラス力が駆動力になって平衡が崩れていく。特に、気泡中の気体はラプラス力によって加圧されているので、攪拌あるいは気泡の気液界面の表面張力の変化が起こると、気泡から液相への気体の溶解が起こり、(1)式に従ってラプラス力が増加する。このため、気泡の縮小が起こり、さらに内部圧力が上昇し、最終的には水中で破裂し消滅する。このとき、破裂した際に発生する衝撃波と共に、気泡界面に集積されていた電荷に基づくエネルギーが放出される。これによって水の加水分解が生じ、水酸基のラジカルが生成して、シランアルコキシドを分解する。生成したシランアルコキシドラジカルは、固相として分相し粒子化し、シリカ粒子が生成すると考えている。
ここで、バブル発生器で生成した生成時のマイクロバブルは、ナノバブルに比べ不安定である。また、マイクロバブルが、外部からの何らかの刺激が加えられることにより、ラプラス力が働き、気泡の縮小が起こり、ナノバブルの大きさを経て、水中で消滅するまでの時間は極めて短く、マイクロバブルから生じたナノバブル(NB)の安定性は悪い。これは、生成時のナノバブル(NB)とは界面の状態(バブル界面に集積されていた電荷)が異なることによるものと考えている。マイクロバブル由来のナノバブル(NB)が破裂した際に発生する衝撃波と共に、バブル界面に集積されていた電荷に基づくエネルギーが放出され、これによって水の加水分解が生じ、水酸基のラジカルが生成して、シランアルコキシドを分解すると考えている。
上記のように、ナノバブル(NB)は、マイクロバブルに比べ安定であるが、これは、ナノバブル表面に高い負の表面電位が形成されるためであると考えている。本発明の製造方法において、マイクロバブルとナノバブルが共存する場合、マイクロバブルの消滅時の衝撃波がきっかけとなって、ナノバブルの縮小・消滅、衝撃波の発生の連鎖反応を起こし、ヒドロキシラジカル、シランアルコキシドラジカルが生成し、シランアルコキシドの加水分解を促進するものと考えている。マイクロバブルの縮小・消滅、衝撃波の発生に比べ、ナノバブルの縮小・消滅、衝撃波の発生は遅いので、マイクロバブルが加水分解反応のトリガーとして機能していると考えている。なお、超音波、紫外線照射との併用においては、超音波等の刺激がナノバブルの縮小・消滅、衝撃波のトリガーとなり、或いは超音波等がナノバブル界面にホットスポットをもたらして水の加水分解を促進させると考えている。
また、本発明者らは、平均気泡径が40nm〜10μmの微小気泡を用いてシランアルコキシドを加水分解することで、平均粒子径が3〜10nmといった小粒子径のシリカ微粒子を製造できることを見出した。本発明者らは、アルカリ触媒反応では、金属原子に結合したアルコキシ基の加水分解が急速に段階的に起こるのに対して、本発明のような微小気泡を用いた反応では、機械的な衝撃波がすべての結合に均等な力で加わるので、段階的な加水分解反応が抑制できると考えており、これによって、10nm以下の小粒子径のシリカ粒子の製造が可能となったものと考えている。
すなわち、本発明は、平均粒子径が3〜10nmのシリカ微粒子を含むシリカ粒子分散液に関する。シリカ粒子分散液は、下記(a)〜(c)の少なくとも1つの条件を満たすことが好ましく、2つの条件を満たすことがより好ましく、3つすべての条件を満たすことがさらに好ましい。
(a)シリカ微粒子に含まれるNa含有量が10ppm以下である。
(b)平均気泡径が40nm〜10μmの微小気泡を含む。
(c)分散液全体に含まれる窒素原子を含む化合物のNH(Xは、1〜4の整数)としての合計の含有量がシリカに対して1ppm以下である。
また、本発明のシリカ粒子分散液は、分散液全体に含まれるAl、Ca、Mg、Ti、K、Zn、Pb、Cr、Fe、Mn、Ag、Cu、及びNiのそれぞれの含有量がシリカに対して10ppm以下であることが好ましい。
さらに、本発明は、平均気泡径が40nm〜10μmの微小気泡を含む液相中で、シランアルコキシドを加水分解し、シリカ粒子を製造する方法に関し、好ましくは平均粒子径が3〜10nmのシリカ微粒子が製造される。微小気泡は、窒素、水素、酸素、オゾン、炭酸ガス、及び希ガスの少なくとも1種を含む気泡であることが好ましい。
本発明のシリカ粒子の製造方法においては、シランアルコキシドを含む第1の溶液と、平均気泡径が40nm〜10μmの微小気泡を含む第2の溶液とを混合することが好ましく、第2の溶液が、微小気泡を1.0×10個/mL以上含有していることが好ましい。
また、本発明のシリカ粒子の製造方法においては、アルカリ触媒を用いることなく、シリカ粒子を製造することができる。
本発明のシリカ粒子分散液は、高純度のシリカ微粒子を含むので、半導体用研磨剤、液体クロマトグラフィー担体用高純度シリカゲル等の原料、触媒用バインダー、特殊ゼオライトの原料、電子材料用塗料に添加されるマイクロフィラー、高分子フィルム用マイクロフィラー等、およびその作成過程で使用されるシードの用途等に好適に使用できる。
また、本発明のシリカ粒子の製造方法は、従来のようにアルカリ触媒を使用しないことから、従来にない極めて高純度のシリカ粒子を製造することができる。また、アルカリ触媒を使用しないため、アルカリを除去又は低減するための溶媒置換等を行う必要がなく、新たな不純物の混入や、粒子の凝集に伴う均一性が損なわれることがなく、しかも、製造コストが低くなる。
さらに、反応に関与しなかった残留する微小気泡は、経時後、消滅時に衝撃波を発生させるために微生物、藻などの生物性有機物の発生増殖を抑制するだけでなく、ミクロゲルの発生の抑制および発生したミクロゲルの再分散を促進する。このため、濾過性の維持改善に効果的であると考えられる。
実施例1(Oマイクロナノバブル水)で製造されたシリカ微粒子のTEM写真である。 実施例2(Nマイクロナノバブル水)で製造されたシリカ微粒子のTEM写真である。
《シリカ粒子分散液》
本発明のシリカ粒子分散液は、平均粒子径が3〜10nmのシリカ微粒子を含むことを特徴とする。このシリカ粒子分散液は、平均気泡径が40nm〜10μmの微小気泡を含む液相中で、シランアルコキシドを加水分解して製造することができる。
本発明のシリカ粒子分散液は、下記(a)〜(c)の少なくとも1つの条件を満たすことが好ましく、2つの条件を満たすことがより好ましく、3つすべての条件を満たすことがさらに好ましい。
(a)シリカ微粒子に含まれるNa含有量が10ppm以下である。
(b)平均気泡径が40nm〜10μmの微小気泡を含む。
(c)分散液全体に含まれる窒素原子を含む化合物のNH(Xは、1〜4の整数)としての合計の含有量がシリカに対して1ppm以下である。
〈シリカ微粒子〉
本発明のシリカ微粒子は、上記のように、平均粒子径が3〜10nmであり、シリカ微粒子に含まれるNa含有量が10ppm以下であることが好ましく、5ppm以下であることがより好ましく、1ppm以下であることがさらに好ましい。従来、原料として水ガラスを用いた場合には、平均粒子径が10nm以下のシリカ微粒子も製造されていたが、この水ガラスを用いて製造されたシリカ微粒子には、Naが10ppmを超えて含有されていた。これに対して、本発明のシリカ微粒子は、シランアルコキシドを原料として製造されるものであり、Naを実質的に含まず、水ガラスを原料とする従来のシリカ微粒子と区別できるものである。
ここで、シリカ微粒子の平均粒子径は、TEM観察法により求めた。具体的には、本発明の分散液を乾燥させ、透過型電子顕微鏡により倍率25万倍で写真撮影する。得られた写真投影図における任意の500個の粒子について、その粒子径を測定し、その平均値をシリカ微粒子の平均粒子径とした。
また、シリカ微粒子に含まれるNa量は、調製されたシリカ粒子分散液を陽イオン交換樹脂でイオン交換して得られるシリカ粒子分散液(A)を、ICP質量分析法により分析し、求めた値である。
さらに、シリカ微粒子は、比表面積が270〜900m/gであることが好ましく、400〜700m/gであることがより好ましい。シリカ微粒子の比表面積が270m/g未満であると、単分散した粒子が得られにくい。そのため、分散液の粘度が上昇するという問題がある。一方、900m/gを超えると、シリカ微粒子が溶解あるいは凝集を起こし易い。そのため、単分散粒子が得られにくいという問題がある。
ここで、シリカ微粒子の比表面積は、本発明の分散液を乾燥させた後、BET法により求めた値である。
本発明のシリカ微粒子は、表面電荷量が260〜900μeq/gであることが好ましく、350〜750μeq/gであることがより好ましい。高純度シリカ微粒子の表面電荷量が260μeq/g未満であると、シリカ粒子の負電荷が少なく、凝集を起こし易くなるという問題があり、900μeq/gを超えると、シリカ粒子の安定性が損なわれ易くなるという問題がある。
シリカ微粒子の表面電荷量は、流動電位計(京都電子工業製PCD−500)を用いて濃度既知のカチオンポリマー(WAKO製0.0025N塩化ジアリルジメチルアンモニウム溶液)を分散液へ滴下し、電荷が中和されるポリマーの消費量から求めた値である。
〈微小気泡(マイクロナノバブル)〉
本発明のシリカ粒子分散液は、平均気泡径が40nm〜10μmの微小気泡を含むことが好ましい。かかる微小気泡は、気泡径が40〜100nm(0.1μm)のいわゆるナノバブル、及び気泡径が0.1〜10μmのいわゆるマイクロバブルの少なくとも一方を含んでいるものである。
すなわち、製造されたシリカ粒子分散液中には、通常、反応に用いられなかった微小気泡が残存している。このシリカ粒子分散液に含まれる微小気泡含有量は特に限定されるものではないが、その下限は、1.0×10個/mLが好ましく、1.0×10個/mLがより好ましく、1.0×10個/mLが更に好ましい。その上限は、1.0×1011個/mLが好ましく、5.0×1010個/mLがより好ましく、1.0×1010個/mLが更に好ましい。
微小気泡の平均気泡径及び気泡個数は、液中の気泡のブラウン運動移動速度を、ナノ粒子トラッキング解析法(NTA)で解析して求めることができ、例えば、Malvern社製「ナノサイト NS300」を用いて測定することができる。
なお、現状の技術では、シリカ粒子と微小気泡が共存している分散液のまま、微小気泡の平均気泡径や気泡個数を測定することは困難であることから、シリカ粒子を限外濾過膜で取り除き、微小気泡のみとし、これを測定することにより、微小気泡の平均気泡径及び気泡個数を測定する。すなわち、本発明の平均気泡径及び気泡個数は、分画分子量6000の限外濾過膜を通過した濾液を測定したものをいう。
微小気泡を形成する気体は、窒素、水素、酸素、オゾン、炭酸ガス、及び、希ガスの少なくとも1種であることが好ましい。これらの気体は、消滅時の衝撃波によって生物学的な細胞が破壊される効果があり、生物学的な汚染に対しても長期保存にも効果的である。
〈シリカ粒子分散液〉
本発明のシリカ粒子分散液は、窒素原子を含む化合物のNH(Xは、1〜4の整数)としての合計含有量がシリカに対して1ppm以下であることが好ましく、0.5ppm以下であることがより好ましく、0.1ppm以下であることがさらに好ましい。すわなち、本発明のシリカ粒子分散液は、アンモニアやアミン化合物といった窒素原子を含む化合物からなるアルカリ触媒を用いることなく製造することができるものであることから、窒素源を実質的に含まない。
窒素原子を含む化合物のNHの合計含有量は、以下のアンモニア分析方法及びアミン類分析方法に基づく含有量の合計をいう。
(1)アンモニア分析方法
ケルダール法にて測定する。具体的には、試料を硫酸等を用いて加熱分解し、試料中の窒素を硫酸アンモニウムとし、次に分解液をアルカリ性として、遊離したアンモニアを蒸留し、そのアンモニア量を滴定により測定する。
(2)アミン類分析方法
イオンクロマトグラフィーにて測定する。具体的には、試料をイオンクロマトグラフ装置(装置型式:ICS−1000)に直接導入することにより、検量線から含有量を求め定量する。
窒素原子を含む化合物のNH(Xは、1〜4の整数)としての合計の含有量がシリカに対して1ppmを超えると、例えば、半導体ウエハー上に形成される配線ノードが32nm以下の微細配線形成に用いられる場合、アミン化合物等がウエハーの相互接続部に補足され、レジストの汚染を招き結果的に製造欠陥を生じることが懸念される。つまり、含窒素化合物がウエハーおよび生産ラインを汚染し、ウエハー上に形成される回路あるいは素子の欠陥生成あるいはリーク電流異常等の電気的特性の低下あるいは歩留まりの低下を招くことが懸念される。また、未加水分解物の加水分解が時間と共に進み、分散液の安定性が変化するおそれがある。
本発明のシリカ粒子分散液は、Al、Ca、Mg、Ti、K、Zn、Pb、Cr、Fe、Mn、Ag、Cu、及びNiのそれぞれの含有量が、シリカに対して、10ppm以下であることが好ましく、1ppm以下であることがより好ましく、0.5ppm以下であることがさらに好ましい。
Al、Ca、Mg、Ti、K、Zn、Pb、Cr、Fe、Mn、Ag、Cu、及びNiのそれぞれの含有量がシリカに対して、10ppmを超えると、粒子の表面電位を低下させ、安定性を阻害したり、塗布膜の絶縁性や電気的特性等の変化が生じ易いという問題がある。
シリカ粒子分散液中のAl、Ca、Mg、Ti、K、Zn、Pb、Cr、Fe、Mn、Ag、Cu、及びNiのそれぞれの含有量は、ICP質量分析法で求めた値である。
《シリカ粒子の製造方法》
本発明のシリカ粒子の製造方法は、平均気泡径が40nm〜10μmの微小気泡を含む液相中で、シランアルコキシドを加水分解し、シリカ粒子を製造することを特徴とし、シランアルコキシドの加水分解により、シリカ粒子が生成する方法であれば、その具体的な方法は特に制限されない。例えば、原料であるシランアルコキシドを含む第1の溶液と、平均気泡径が40nm〜10μmの微小気泡を含む第2の溶液とを混合して、シランアルコキシドの加水分解を進める方法(混合法)や、シランアルコキシドが存在する液相中で微小気泡を発生させてシランアルコキシドの加水分解を進める方法(発生法)等を挙げることができる。混合法においては、一方の溶液を他方の溶液に一度に添加する方法、一方の溶液に他方の溶液を滴下する方法、敷液に両者を滴下する方法等、各種方法を採用することができる。
本発明の製造方法により製造されるシリカ粒子としては、平均粒子径が3〜10nmのシリカ微粒子であることが好ましいが、これに限定されない。例えば、かかる平均粒子径が3〜10nmのシリカ微粒子をシードとしてさらに大きな粒子を製造することもできる。この際、アンモニアやアミン化合物といった窒素含有化合物からなるアルカリ触媒を用いることを妨げるものではないが、含窒素化合物を含む分散液や粒子が生成されないように、リン含有化合物からなるアルカリ触媒を用いることが好ましい。リン含有化合物からなるアルカリ触媒としては、ホスホニウムヒドロキシドが好ましく、テトラブチルホスホニウムヒドロキシドが特に好ましい。
〈シランアルコキシド〉
本発明のシリカ粒子の製造方法においては、下記式(2)で示されるシランアルコキシドが好適に使用される。
Si(OR)4−n ・・・(2)
式中、Xは水素原子、フッ素原子、炭素数1〜8のアルキル基、アリール基またはビニル基を示し、Rは水素原子、炭素数1〜8のアルキル基、アリール基またはビニル基を示し、nは0〜3の整数である。
特に、テトラメチルアルコキシシランや、テトラエチルアルコキシシラン等が好適に使用できる。また、シランアルコキシドを2種以上使用してもよい。
シランアルコキシドを分散、溶解する溶媒(混合法の場合は第1の溶液の溶媒)としては、例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール等のアルコール、アセトン、トルエン、キシレン、テトラヒドロキシフラン等を用いることができる。
〈微小気泡(マイクロナノバブル)〉
本発明の製造方法において用いる微小気泡は、平均気泡径が40nm〜10μmの微小な気泡であり、気泡径が40〜100nm(0.1μm)のいわゆるナノバブル、及び気泡径が0.1〜10μmのいわゆるマイクロバブルの少なくとも一方を含んでいるものであり、両者を含むものが好ましい。微小気泡の平均気泡径の上限は、500nmであることが好ましく、350nmがより好ましい。また、マイクロナノバブルの平均気泡径の下限は、50nmが好ましく、70nmであることがより好ましい。
ここで、微小気泡の平均気泡径が10μmを超える場合には、水溶液中の粒子の表面張力が少なく、気泡の合体が起き易いので好ましくなく、また、気泡の寿命が短く、効率的な反応を起こさせるのに不向きである。また、微小気泡の平均気泡径が40nm未満の場合は、表面張力が大きく、気泡の内圧が増大して破裂し易く、安定化期間が短い。すなわち、気泡の大きさには、最適な範囲があり、気泡であればどのようなものでもよいというものではない。
シランアルコキシドに対する微小気泡の量は、シランアルコキシドの加水分解が十分に進む範囲において適宜設定することができる。例えば、混合法においては、好ましくは1.0×10個/mL以上、より好ましくは1.0×10個/mL以上の微小気泡含有量の第2の溶液を第1の溶液に投入する。なお、第2の溶液における微小気泡含有量の上限は、1.0×1011個/mLが好ましく、5.0×1010個/mLがより好ましく、1.0×1010個/mLが更に好ましい。
ここで、第2の溶液の微小気泡の含有量が、1.0×10個/mL未満であると、シリカ粒子を生成するためのシランアルコキシドの加水分解が不足するおそれがあり、1.0×1011個/mLを超えると、反応速度が速く、再現性が得られにくい。
また、シランアルコキシドの官能基(OR)のモル数に対して、上記のような量の微小気泡を含む第2の溶液を、0.5モル倍〜10モル倍の添加することが好ましい。ここで、第2の溶液を10モル倍よりも多く使用すると、合成物の乾燥や熱処理時に蒸発する際に残存した水でひび割れを起こすという問題があり、0.5モル倍未満の場合は、加水分解が不足して、反応が途中で止まるおそれがある。
微小気泡に使用される気体は、窒素、水素、酸素、オゾン、炭酸ガス、及び、希ガスの少なくとも1種を含むことが好ましい。これらの気体は、水酸基ラジカルを発生することができるので、同時に微小気泡の破裂によりミクロゲルを解砕する効果が発揮でき、また副次的に微小気泡の消滅時の衝撃波によって生物学的な細胞が破壊される効果があり、生物学的な汚染に対しても長期保存にも効果的である。
微小気泡(マイクロナノバブル)の発生方法は、特に制限されず、従来公知の方法を用いることができる。例えば、旋回流式、スタティックミキサー式、エジェクター式、ベンチュリー式、加圧溶解式、細孔式、回転式、超音波式、蒸気凝縮式、電気分解式などの各種方式が挙げられる。また、繰り返し、通液することでマイクロナノバブルの濃度を高めたり、微細化したりすることも可能になる。
シランアルコキシドの加水分解反応は、通常、常圧下においては、5〜95℃で行うことができ、溶媒の沸点より低い温度で行うことが好ましい。混合法の場合は、第1の溶液の沸点と第2の溶液の沸点の内、いずれか低い方の沸点未満の温度で行うことが好ましい。また、加圧下で、沸騰しない温度範囲で行ってもよい。また、シランアルコキシドと微小気泡とを含む溶液に、紫外線や超音波を照射してもよい。これにより、より早くシランアルコキシドの加水分解反応が促進されるため、シリカ粒子の生成が短時間ででき、経済的である。
ここで、混合法を用いる場合、第2の溶液の溶媒としては、主として水が使用されるが、水と共に、第1の溶液の溶媒と相溶性のある有機溶媒を用いると、微小気泡の濃度を高めることができるので好ましい。かかる有機溶媒としては、例えば、ジメチルスルホキシド(DMSO)、酢酸(AcOH)、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、メタノール(MeOH)、酢酸エチル(AcOEt)、アセトン等が好ましく、粘度、誘電率が高いものほど総微小気泡が多い傾向にある。
ここで、微小気泡の濃度を高めるために、微小気泡を含む第2の溶液を限外濾過して濃縮することが好ましい。更に、限外濾過により生成する微小気泡を含む限外濾水を微小気泡を生成させる際に使用すると、省資源プロセスとなり、金属等の不純物の混入も低減できる。この限外濾水を第2の溶液として使用した場合、微小気泡は、限外膜により分画されているので、微小気泡の寿命が長く、高濃度の微小気泡を使用できるというメリットがあるので好ましい。
(実施例1)
変性エチルアルコ−ル(AP−11)22gを撹拌しながら、テトラエトキシシランを0.49g添加した溶液(第1の溶液)を調製した。また、第2の溶液であるバブル水溶液は、旋回流方式のバブル発生装置(株式会社Ligaric製 HYK−20−SD)で水とOを接触させて、Oマイクロナノバブル水(平均気泡径:70nm、気泡個数:2.4億個/mL)を調製した。この第2の溶液25gを第1の溶液へ添加して、25℃で5時間反応させて、実施例1に係るシリカ粒子分散液を得た。
実施例1に係るシリカ粒子分散液中のシリカ粒子の平均粒子径は5nmであり、図1に示すように均一な微粒子であった。また、シリカ粒子と微小気泡が共存している実施例1に係るシリカ粒子分散液を限外濾過膜(旭化成製SIP−1013分画分子量6000)でろ過してシリカ粒子を取り除き、濾液中のナノバブルの平均気泡径と気泡個数を測定したところ、75nm、1.5億個/mLであった。処理条件等および各測定結果を表1に示す。
[シリカ粒子の平均粒子径]
シリカ粒子の平均粒子径は、画像解析法により測定した。具体的には、透過型電子顕微鏡(株式会社日立製作所製、H−800)により、シリカ粒子分散液を電子顕微鏡用銅セルのコロジオン膜上で乾燥して、倍率25万倍で写真撮影して得られる写真投影図における、任意の500個の粒子について、その粒子径を測定し、その平均値をシリカ粒子の平均粒子径とした。
[ナノバブルの平均気泡径と気泡個数]
ナノバブルの平均気泡径及び気泡個数は、液中の気泡のブラウン運動移動速度をナノ粒子トラッキング解析法を用いて測定した。具体的には、測定試料(第2の溶液、又は実施例1に係るシリカ粒子分散液の濾液)約20mLを吸引させながら測定機器(Malvern社製「ナノサイト NS300」)に注入し、ナノ粒子トラッキング解析法にて測定した。
[シリカ微粒子中のNa量]
シリカ微粒子に含まれるNa量は、調製されたシリカ粒子分散液を陽イオン交換樹脂でイオン交換して得られるシリカ粒子分散液(A)をICP質量分析法により測定した。
[分散液中のNHの合計含有量]
窒素原子を含む化合物のNHの合計含有量は、以下のアンモニア分析方法及びアミン類分析方法の基づきそれぞれ測定し、各測定値を合計して求めた。
(1)アンモニア分析方法
ケルダール法にて測定した。具体的には、試料を硫酸等を用いて加熱分解し、試料中の窒素を硫酸アンモニウムとし、次に分解液をアルカリ性として、遊離したアンモニアを蒸留し、そのアンモニア量を滴定により測定した。
(2)アミン類分析方法
イオンクロマトグラフィーにて測定した。具体的には、試料をイオンクロマトグラフ装置(装置型式:ICS-1000)に直接導入することにより、検量線から含有量を求め定量した。
[分散液中のAl等の含有量]
シリカ粒子分散液中のAl、Ca、Mg、Ti、K、Zn、Pb、Cr、Fe、Mn、Ag、Cu、及びNiのそれぞれの含有量は、ICP質量分析法で求めた。
(実施例2)
変性エチルアルコ−ル(AP−11)22gを撹拌しながら、テトラエトキシシランを0.49g添加した溶液(第1の溶液)を調製した。また、第2の溶液であるバブル水溶液は、旋回流方式のバブル発生装置(株式会社Ligaric製 HYK−20−SD)で水とNを接触させて、Nマイクロナノバブル水(平均気泡径:79nm、気泡個数:2.0億個/mL)を調製した。この第2の溶液25gを第1の溶液へ添加して、25℃で5時間反応させて、実施例2に係るシリカ粒子分散液を得た。
実施例2に係るシリカ粒子分散液中のシリカ粒子の平均粒子径は5nmであり、図2に示すように均一な微粒子であった。また、シリカ粒子と微小気泡が共存している実施例2に係るシリカ粒子分散液を限外濾過膜(旭化成製SIP−1013分画分子量6000)でろ過してシリカ粒子を取り除き、濾液中のナノバブルの平均気泡径と気泡個数を測定したところ、80nm、1.4億個/mLであった。処理条件等および各測定結果を表1に示す。
(実施例3)
変性エチルアルコ−ル(AP−11)22gを撹拌しながら、テトラエトキシシランを0.49g添加した溶液(第1の溶液)を調製した。また、第2の溶液であるバブル水溶液は、旋回流方式のバブル発生装置(株式会社Ligaric製 HYK−20−SD)で水とOを接触させて、Oマイクロナノバブル水(平均気泡径:65nm、気泡個数:1.6億個/mL)を調製した。この第2の溶液25gを第1の溶液へ添加して、25℃で5時間反応させて、実施例3に係るシリカ粒子分散液を得た。
実施例3に係るシリカ粒子分散液中のシリカ粒子の平均粒子径は5nmであった。また、シリカ粒子と微小気泡が共存している実施例3に係るシリカ粒子分散液を限外濾過膜(旭化成製SIP−1013分画分子量6000)でろ過してシリカ粒子を取り除き、濾液中のナノバブルの平均気泡径と気泡個数を測定したところ、70nm、1.5億個/mL(個数を西田改訂)であった。処理条件等および各測定結果を表1に示す。
(実施例4)
変性エチルアルコ−ル(AP−11)22gを撹拌しながら、テトラエトキシシランを0.49g添加した溶液(第1の溶液)を調製した。また、第2の溶液であるバブル水溶液は、旋回流方式のバブル発生装置(株式会社Ligaric製 HYK−20−SD)で水と希ガス(Ar)を接触させて、Arマイクロナノバブル水(平均気泡径:75nm、気泡個数:1.6億個/mL)を調製した。この第2の溶液25gを第1の溶液へ添加して、25℃で5時間反応させて、実施例4に係るシリカ粒子分散液を得た。
実施例4に係るシリカ粒子分散液中のシリカ粒子の平均粒子径は5nmであった。また、シリカ粒子と微小気泡が共存している実施例4に係るシリカ粒子分散液を限外濾過膜(旭化成製SIP−1013分画分子量6000)でろ過してシリカ粒子を取り除き、濾液中のナノバブルの平均気泡径と気泡個数を測定したところ、77nm、1.4億個/mLであった。処理条件等および各測定結果を表1に示す。
(実施例5)
変性エチルアルコ−ル(AP−11)22gを撹拌しながら、テトラエトキシシランを0.49g添加した溶液(第1の溶液)を調製した。また、第2の溶液であるバブル水溶液は、微細細孔方式のバブル発生装置(ナノクス社製 FK・MP・SO 25CW−T1)で水とNを接触させて、Nマイクロナノバブル水(平均気泡径:291nm、気泡個数:1.1億個/mL)を調製した。この第2の溶液25gを第1の溶液へ添加して、25℃で5時間反応させて、実施例5に係るシリカ粒子分散液を得た。
実施例5に係るシリカ粒子分散液中のシリカ粒子の平均粒子径は5nmであった。また、シリカ粒子と微小気泡が共存している実施例5に係るシリカ粒子分散液を限外濾過膜(旭化成製SIP−1013分画分子量6000)でろ過してシリカ粒子を取り除き、濾液中のナノバブルの平均気泡径と気泡個数を測定したところ、294nm、1.0億個/mLであった。処理条件等および各測定結果を表1に示す。
(実施例6)
変性エチルアルコ−ル(AP−11)22gを撹拌しながら、テトラエトキシシランを0.49g添加した溶液(第1の溶液)を調製した。また、第2の溶液であるバブル水溶液は、旋回流方式のバブル発生装置(株式会社Ligaric製 HYK−20−SD)で水とNを接触させて、Nマイクロナノバブル水(平均気泡径:79nm、気泡個数:0.1億個/mL)を調製した。この第2の溶液25gを第1の溶液へ添加して、25℃で5時間反応させて、実施例6に係るシリカ粒子分散液を得た。
実施例6に係るシリカ粒子分散液中のシリカ粒子の平均粒子径は6nmであった。また、シリカ粒子と微小気泡が共存している実施例6に係るシリカ粒子分散液を限外濾過膜(旭化成製SIP−1013分画分子量6000)でろ過してシリカ粒子を取り除き、濾液中のナノバブルの平均気泡径と気泡個数を測定したところ、82nm、0.08億個/mLであった。処理条件等および各測定結果を表1に示す。
(実施例7)
変性エチルアルコ−ル(AP−11)22gを撹拌しながら、テトラメトキシシランを0.49g添加した溶液(第1の溶液)を調製した。また、第2の溶液であるバブル水溶液は、旋回流方式のバブル発生装置(株式会社Ligaric製 HYK−20−SD)で水とNを接触させて、Nマイクロナノバブル水(平均気泡径:79nm、気泡個数:2.0億個/mL)を調製した。この第2の溶液25gを第1の溶液へ添加して、25℃で5時間反応させて、実施例7に係るシリカ粒子分散液を得た。
実施例7に係るシリカ粒子分散液中のシリカ粒子の平均粒子径は5nmであった。また、シリカ粒子と微小気泡が共存している実施例7に係るシリカ粒子分散液を限外濾過膜(旭化成製SIP−1013分画分子量6000)でろ過してシリカ粒子を取り除き、濾液中のナノバブルの平均気泡径と気泡個数を測定したところ、80nm、1.8億個/mLであった。処理条件等および各測定結果を表1に示す。
(実施例8)
変性エチルアルコ−ル(AP−11)22gを撹拌しながら、テトラエトキシシランを0.49g添加した溶液(第1の溶液)を調製した。また、第2の溶液であるバブル水溶液は、旋回流方式のバブル発生装置(株式会社Ligaric製 HYK−20−SD)で水とNを接触させて、Nマイクロナノバブル水(平均気泡径:79nm、気泡個数:2.0億個/mL)を調製した。この第2の溶液25gを第1の溶液へ添加して、60℃で5時間反応させて、実施例8に係るシリカ粒子分散液を得た。
実施例8に係るシリカ粒子分散液中のシリカ粒子の平均粒子径は5nmであった。また、シリカ粒子と微小気泡が共存している実施例8に係るシリカ粒子分散液を限外濾過膜(旭化成製SIP−1013分画分子量6000)でろ過してシリカ粒子を取り除き、濾液中のナノバブルの平均気泡径と気泡個数を測定したところ、81nm、1.7億個/mLであった。処理条件等および各測定結果を表1に示す。
(実施例9)
変性エチルアルコ−ル(AP−11)22gを撹拌しながら、テトラエトキシシランを0.49g添加した溶液(第1の溶液)を調製した。また、第2の溶液であるバブル水溶液は、旋回流方式のバブル発生装置(株式会社Ligaric製 HYK−20−SD)で水とHを接触させて、Hマイクロナノバブル水(平均気泡径:79nm、気泡個数:2.0億個/mL)を調製した。この第2の溶液25gを第1の溶液へ添加して、25℃で5時間反応させて、実施例9に係るシリカ粒子分散液を得た。
実施例9に係るシリカ粒子分散液中のシリカ粒子の平均粒子径は5nmであった。また、シリカ粒子と微小気泡が共存している実施例9に係るシリカ粒子分散液を限外濾過膜(旭化成製SIP−1013分画分子量6000)でろ過してシリカ粒子を取り除き、濾液中のナノバブルの平均気泡径と気泡個数を測定したところ、80nm、1.9億個/mLであった。処理条件等および各測定結果を表1に示す。
(実施例10)
変性エチルアルコ−ル(AP−11)22gを撹拌しながら、テトラエトキシシランを0.49g添加した溶液(第1の溶液)を調製した。また、第2の溶液であるバブル水溶液は、旋回流方式のバブル発生装置(株式会社Ligaric製 HYK−20−SD)で水とNを接触させて、Nマイクロナノバブル水(平均気泡径:105nm、気泡個数:80億個/mL)を調製した。この第2の溶液25gを第1の溶液へ添加して、25℃で5時間反応させて、実施例10に係るシリカ粒子分散液を得た。
実施例10に係るシリカ粒子分散液中のシリカ粒子の平均粒子径は5nmであった。また、シリカ粒子と微小気泡が共存している実施例10に係るシリカ粒子分散液を限外濾過膜(旭化成製SIP−1013分画分子量6000)でろ過してシリカ粒子を取り除き、濾液中のナノバブルの平均気泡径と気泡個数を測定したところ、200nm、19億個/mLであった。処理条件等および各測定結果を表1に示す。
(実施例11)
変性エチルアルコ−ル(AP−11)22gを撹拌しながら、テトラエトキシシランを0.49g添加した溶液(第1の溶液)を調製した。また、第2の溶液であるバブル水溶液は、旋回流方式のバブル発生装置(株式会社Ligaric製 HYK−20−SD)で水とNを接触させて、Nマイクロナノバブル水(平均気泡径:8000nm、気泡個数:1.0億個/mL)を調製した。この第2の溶液25gを第1の溶液へ添加して、25℃で5時間反応させて、実施例11に係るシリカ粒子分散液を得た。
実施例11に係るシリカ粒子分散液中のシリカ粒子の平均粒子径は5nmであった。また、シリカ粒子と微小気泡が共存している実施例11に係るシリカ粒子分散液を限外濾過膜(旭化成製SIP−1013分画分子量6000)でろ過してシリカ粒子を取り除き、濾液中のナノバブルの平均気泡径と気泡個数を測定したところ、8100nm、0.8億個/mLであった。処理条件等および各測定結果を表1に示す。
(比較例1)
変性エチルアルコ−ル(AP−11)22gを撹拌しながら、テトラエトキシシランを0.49g添加した溶液(第1の溶液)を調製した。また、第2の溶液として、イオン交換水を用いた。この第2の溶液25gを第1の溶液へ添加して、25℃で5時間反応させたが、粒子は生成しなかった。
(比較例2)
変性エチルアルコ−ル(AP−11)22gを撹拌しながら、テトラエトキシシランを0.49g添加した溶液(第1の溶液)を調製した。また、第2の溶液として、蒸留水を用いた。この第2の溶液25gを第1の溶液へ添加して、25℃で5時間反応させたが、粒子は生成しなかった。
(比較例3)
変性エチルアルコ−ル(AP−11)22gを撹拌しながら、テトラエトキシシランを0.49g添加した溶液(第1の溶液)を調製した。また、第2の溶液であるバブル水溶液は、旋回流方式のバブル発生装置(株式会社Ligaric製 HYK−20−SD)で水とNを接触させて、N気泡水(平均気泡径:12000nm、気泡個数:0.1億個/mL)を調製した。この第2の溶液25gを第1の溶液へ添加して、25℃で5時間反応させたが、粒子は生成しなかった。
表1に示すように、微小気泡(マイクロナノバブル)を用いて、テトラメチルアルコキシシランやテトラエチルアルコキシシラン等のシランアルコキシドを加水分解することにより、5nm程度のシリカ微粒子が製造されることが確認された。

Claims (12)

  1. 平均粒子径が3〜10nmのシリカ微粒子を含むことを特徴とするシリカ粒子分散液。
  2. シリカ微粒子に含まれるNa含有量が10ppm以下であることを特徴とする請求項1記載のシリカ粒子分散液。
  3. 平均気泡径が40nm〜10μmの微小気泡を含むことを特徴とする請求項1又は2記載のシリカ粒子分散液。
  4. 分散液全体に含まれる窒素原子を含む化合物のNH(Xは、1〜4の整数)としての合計含有量がシリカに対して1ppm以下であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか記載のシリカ粒子分散液。
  5. 分散液全体に含まれるAl、Ca、Mg、Ti、K、Zn、Pb、Cr、Fe、Mn、Ag、Cu、及びNiのそれぞれの含有量がシリカに対して10ppm以下であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか記載のシリカ粒子分散液。
  6. 微小気泡が、窒素、水素、酸素、オゾン、炭酸ガス、及び希ガスの少なくとも1種を含む気泡であることを特徴とする請求項3〜5のいずれか記載のシリカ粒子分散液。
  7. 平均気泡径が40nm〜10μmの微小気泡を含む液相中で、シランアルコキシドを加水分解し、シリカ粒子を製造することを特徴とするシリカ粒子分散液の製造方法。
  8. シランアルコキシドを含む第1の溶液と、平均気泡径が40nm〜10μmの微小気泡を含む第2の溶液とを混合することを特徴とする請求項7記載のシリカ粒子分散液の製造方法。
  9. 第2の溶液が、微小気泡を1.0×10個/mL以上含有していることを特徴とする請求項8記載のシリカ粒子分散液の製造方法。
  10. アルカリ触媒を用いないことを特徴とする請求項7〜9のいずれか記載のシリカ粒子分散液の製造方法。
  11. 微小気泡が、窒素、水素、酸素、オゾン、炭酸ガス、及び希ガスの少なくとも1種を含む気泡であることを特徴とする請求項7〜10のいずれか記載のシリカ粒子分散液の製造方法。
  12. 製造されるシリカ粒子が、平均粒子径が3〜10nmの微粒子であることを特徴とする請求項7〜11のいずれか記載のシリカ粒子分散液の製造方法。

JP2016256458A 2016-12-28 2016-12-28 シリカ粒子分散液及びその製造方法 Active JP6255471B1 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016256458A JP6255471B1 (ja) 2016-12-28 2016-12-28 シリカ粒子分散液及びその製造方法
PCT/JP2017/046752 WO2018124117A1 (ja) 2016-12-28 2017-12-26 シリカ粒子分散液及びその製造方法
KR1020197018564A KR20190100921A (ko) 2016-12-28 2017-12-26 실리카 입자 분산액 및 그 제조 방법
KR1020237012897A KR102563801B1 (ko) 2016-12-28 2017-12-26 실리카 입자 분산액 및 그 제조 방법
TW106145800A TWI741116B (zh) 2016-12-28 2017-12-26 二氧化矽粒子分散液及其製造方法
US16/474,614 US10759665B2 (en) 2016-12-28 2017-12-26 Silica particle dispersion and method for producing the same
US16/930,925 US20200354225A1 (en) 2016-12-28 2020-07-16 Silica particle dispersion and method for producing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016256458A JP6255471B1 (ja) 2016-12-28 2016-12-28 シリカ粒子分散液及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6255471B1 JP6255471B1 (ja) 2017-12-27
JP2018108903A true JP2018108903A (ja) 2018-07-12

Family

ID=60860212

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016256458A Active JP6255471B1 (ja) 2016-12-28 2016-12-28 シリカ粒子分散液及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US10759665B2 (ja)
JP (1) JP6255471B1 (ja)
KR (2) KR20190100921A (ja)
TW (1) TWI741116B (ja)
WO (1) WO2018124117A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210021175A (ko) * 2019-08-14 2021-02-25 세메스 주식회사 저분자 형태의 산화규소 제조 방법, 식각 조성물 및 기판 식각 방법

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110603307B (zh) 2017-06-01 2020-11-06 日挥触媒化成株式会社 含纳米气泡的无机氧化物微粒及包含其的研磨剂
CN111662323A (zh) 2019-03-07 2020-09-15 黎杰 二烷基次膦酸-烷基亚磷酸金属复合盐,其制备方法和用途
CN114506849B (zh) * 2022-02-24 2023-05-23 山东国瓷功能材料股份有限公司 二氧化硅中空微粒子、其制备方法及所得产品
CN115340102B (zh) * 2022-07-25 2024-03-22 中建西部建设建材科学研究院有限公司 一种微纳米材料制备方法、微纳米材料及其应用
CN117342849B (zh) * 2023-12-04 2024-03-12 北京慕湖外加剂有限公司 一种管桩用混凝土及免压蒸预应力混凝土管桩和管桩制备方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4642800A (en) * 1982-08-23 1987-02-10 Exploration Logging, Inc. Noise subtraction filter
JPS60127216A (ja) * 1983-12-10 1985-07-06 Nitto Chem Ind Co Ltd 低アルカリ低アルミナ含量の水性シリカゾルの製造法
US5858813A (en) * 1996-05-10 1999-01-12 Cabot Corporation Chemical mechanical polishing slurry for metal layers and films
US20020019202A1 (en) * 1998-06-10 2002-02-14 Thomas Terence M. Control of removal rates in CMP
JP2007075660A (ja) * 2005-09-09 2007-03-29 Nagoya Institute Of Technology 中空粒子の製造方法
JP4372173B2 (ja) * 2007-03-16 2009-11-25 株式会社東芝 化学的機械的研磨方法および半導体装置の製造方法
JP2011041869A (ja) * 2009-08-19 2011-03-03 Nagasaki Prefecture 無機中空体及びその製造方法
CN103459089A (zh) * 2011-04-11 2013-12-18 旭硝子株式会社 研磨剂及研磨方法
KR101350975B1 (ko) * 2011-08-31 2014-01-14 안현길 방염 조성물
JP6011804B2 (ja) 2013-03-29 2016-10-19 日産化学工業株式会社 シリカゾルの製造方法
JP6933976B2 (ja) 2017-12-26 2021-09-08 日揮触媒化成株式会社 シリカ系粒子分散液及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210021175A (ko) * 2019-08-14 2021-02-25 세메스 주식회사 저분자 형태의 산화규소 제조 방법, 식각 조성물 및 기판 식각 방법
KR102322248B1 (ko) 2019-08-14 2021-11-09 세메스 주식회사 저분자 형태의 산화규소 제조 방법, 식각 조성물 및 기판 식각 방법

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018124117A1 (ja) 2018-07-05
US20200354225A1 (en) 2020-11-12
TW201831402A (zh) 2018-09-01
KR20230057475A (ko) 2023-04-28
TWI741116B (zh) 2021-10-01
KR20190100921A (ko) 2019-08-29
US10759665B2 (en) 2020-09-01
KR102563801B1 (ko) 2023-08-03
US20190345036A1 (en) 2019-11-14
JP6255471B1 (ja) 2017-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6255471B1 (ja) シリカ粒子分散液及びその製造方法
JP5599440B2 (ja) 異形シリカゾル
JP5080061B2 (ja) 中性コロイダルシリカの製造方法
JP6933976B2 (ja) シリカ系粒子分散液及びその製造方法
JP4566645B2 (ja) シリカゾル及びその製造方法
JP2017193462A (ja) 中空シリカ粒子及びその製造方法
CN111732107B (zh) 一种水玻璃制备超大粒径高浓度硅溶胶的方法
US20220128914A1 (en) Hydrophobic silica powder and toner resin particle
JP5480497B2 (ja) 表面封止シリカ系粒子の製造方法、表面封止シリカ系粒子および該粒子を混合してなる半導体封止用樹脂組成物
EP3929155A1 (en) Silica particles and production method therefor, silica sol, polishing composition, polishing method, semiconductor wafer production method, and semiconductor device production method
KR20070040428A (ko) 구형 실리카 나노 입자의 제조방법
JP4803630B2 (ja) 高純度疎水性有機溶媒分散シリカゾルの製造方法
JP2004091220A (ja) 高純度親水性有機溶媒分散シリカゾルの製造方法及びその方法で得られる高純度親水性有機溶媒分散シリカゾル並びに高純度有機溶媒分散シリカゾルの製造方法及びその方法で得られる高純度有機溶媒分散シリカゾル
JP7132827B2 (ja) 中空シリカ粒子及びその製造方法
JP3746301B2 (ja) 球状シリカ粒子の製造方法
TWI816978B (zh) 二氧化矽粉末、樹脂組成物及分散體
JP2021123526A (ja) シリカ粒子の製造方法、シリカゾルの製造方法、研磨方法、半導体ウェハの製造方法及び半導体デバイスの製造方法
JP2013220976A (ja) 中性コロイダルシリカ分散液の分散安定化方法及び分散安定性に優れた中性コロイダルシリカ分散液
JP2021134098A (ja) シリカ微粒子分散液およびその製造方法
WO2023219004A1 (ja) コロイダルシリカ及びその製造方法
JP6968631B2 (ja) 疎水性シリカ粉末及びトナー樹脂粒子
JP2009143741A (ja) アンモニウム含有シリカ系ゾルの製造方法
JP2003267722A (ja) 無孔質球状シリカ及びその製造方法
JP2010241642A (ja) コロイダルシリカ
CN108273487A (zh) 中空结构的氧化钛/氧化钙/氧化硅复合光催化材料的制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171010

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171102

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6255471

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250