JP4372173B2 - 化学的機械的研磨方法および半導体装置の製造方法 - Google Patents

化学的機械的研磨方法および半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4372173B2
JP4372173B2 JP2007069170A JP2007069170A JP4372173B2 JP 4372173 B2 JP4372173 B2 JP 4372173B2 JP 2007069170 A JP2007069170 A JP 2007069170A JP 2007069170 A JP2007069170 A JP 2007069170A JP 4372173 B2 JP4372173 B2 JP 4372173B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
bubbles
polishing
chemical
polished
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007069170A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008235357A (ja
Inventor
之輝 松井
学 南幅
岳 西岡
博之 矢野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2007069170A priority Critical patent/JP4372173B2/ja
Priority to US12/038,877 priority patent/US20080227297A1/en
Publication of JP2008235357A publication Critical patent/JP2008235357A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4372173B2 publication Critical patent/JP4372173B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/32115Planarisation
    • H01L21/3212Planarisation by chemical mechanical polishing [CMP]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/04Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces
    • B24B37/042Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces operating processes therefor
    • B24B37/044Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces operating processes therefor characterised by the composition of the lapping agent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09GPOLISHING COMPOSITIONS; SKI WAXES
    • C09G1/00Polishing compositions
    • C09G1/02Polishing compositions containing abrasives or grinding agents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/31051Planarisation of the insulating layers
    • H01L21/31053Planarisation of the insulating layers involving a dielectric removal step
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/31058After-treatment of organic layers

Description

本発明は、化学的機械的研磨方法および半導体装置の製造方法に関する。
近年、半導体集積回路装置の製造においては、微細化に伴なうリソグラフィー工程での焦点深度の低下を抑制するため、数十ナノメートルオーダーの極めて高い平坦性が要求されている。
このような平坦性を実現する方法として現在、化学的機械的研磨方法が主流となっている。例えば、素子分離領域(STI、シャロートレンチアイソレーション)形成のためのSiO2膜のCMP技術や、所謂ダマシン配線を形成するためのCu膜またはW膜等の金属膜のCMP技術の開発が活発に行なわれている。
CMPにおいては、研磨テーブルに貼付された研磨パッドとキャリアに保持された半導体基板との間にスラリーを供給しながら、両者を摺接させつつ研磨を行なうが、種々の改善が求められている。
例えば、CMP時に研磨パッドとウェハーとの間に生じる摩擦を低減することである。特にCu膜のCMPの場合には、絶縁膜である低比誘電率膜との密着性が悪いため膜剥がれが誘発しやすく、配線歩留まりの低下につながる。
研磨粒子が含有されるスラリーが用いられる場合には、次のような問題点が挙げられる。研磨粒子のうちの粗大粒子が、被研磨膜上にスクラッチを発生させて、歩留まり低下の一因となる。また通常、研磨粒子の研磨パッドへの保持性を高めるために、ドレッシングと呼ばれるパッド表面の目立てが行なわれる。目立ての結果、パッド表面の粗さは数十μmにも及び、研磨粒子サイズ(数百nm)よりはるかに大きなものとなる。このため、研磨粒子を効率的に被研磨膜に作用させることができず、研磨速度が遅くなって生産性が低下する。
こうした問題を解決する手段の一つとして、樹脂粒子をスラリー中に含有させる方法が開示されている(例えば特許文献1)。しかしながら、樹脂粒子は有機物であり、廃液の環境負荷が大きく、またランニングコストが高騰する問題があった。これとは別に、気泡を有する研磨液を用いた化学的機械的研磨方法も、提案されている(例えば、特許文献2参照)。ここでは、研磨粒子に加えて気泡を含む研磨液を用いて、研磨パッドと半導体ウェハーとの間の真実接触面積の増加を図っているが、要求はさらに厳しくなりつつある。
特許3784988号公報 特開2006−114861号公報
本発明は、被研磨膜と研磨パッドとの摩擦が小さく、研磨後の表面に生じる欠陥を低減して、大きな研磨速度で被研磨膜を研磨でき、しかも廃液の環境負荷の小さな化学的機械的研磨方法を提供することを目的とする。また本発明は、高い歩留まりで半導体装置を製造できる方法を提供することを目的とする。
本発明の一態様にかかる化学的機械的研磨方法は、研磨パッド上に第1の薬液と第2の薬液とを供給しつつ、被研磨膜を前記研磨パッドと摺接させることにより化学的機械的に研磨する方法であって、
前記第1の薬液は、電解質と直径10nm〜1000μmの気泡とを含有し、
前記第2の薬液は、研磨粒子を含有することを特徴とする。
本発明の一態様にかかる半導体装置の製造方法は、半導体基板上に被研磨膜を形成する工程と、
前記被研磨膜を、電解質と直径10nm〜1000μmの気泡とを含有する第1の薬液および研磨粒子を含有する第2の薬液を供給した研磨パッドと摺接させて、化学的機械的に研磨する工程とを具備することを特徴とする。
本発明の一態様によれば、被研磨膜と研磨パッドとの摩擦が小さく、研磨後の表面に生じる欠陥を低減して、大きな研磨速度で被研磨膜を研磨でき、しかも廃液の環境負荷の小さな化学的機械的研磨方法が提供される。本発明の他の態様によれば、高い歩留まりで半導体装置を製造できる方法が提供される。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態を説明する。
なお、本発明は、下記の実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を変更しない範囲において実施される各種の変型例も包含する。
図1を参照して、本発明の実施形態にかかる化学的機械的研磨方法を説明する。図示するように、研磨テーブル11上に貼付された研磨パッド12には、研磨ヘッド13に保持された半導体基板14が当接される。研磨パッド12上にスラリーを供給し、研磨テーブル11および研磨ヘッド13を所定の速度で回転させることによって、半導体基板14に設けられた被研磨膜(図示せず)が研磨される。
被研磨膜の研磨に用いられるスラリーは、特定の第1の薬液18と第2の薬液21とによって構成される。第1の薬液18は、電解質と直径10nm〜1000μmの気泡(マイクロバブル)とを含有し、研磨における欠陥を抑制するとともに被研磨膜の研磨を促進する添加剤として作用する。一方、第2の薬液21は、研磨粒子を含有し、被研磨膜を研磨する。
第1の薬液18は、例えば、電解質溶液に気泡を発生させることによって調製することができる。図1に示す例においては、電解質溶液タンク15内に電解質を含む溶液が収容され、気泡発生器16により気泡を発生させることによって、第1の薬液18が得られる。気泡を含有する第1の薬液18は、第1の薬液ノズル17を経て、研磨パッド12上に供給される。
電解質としては、例えば、カルシウム、マグネシウム、および鉄等を用いることができる。なかでも、半導体素子の電気特性に悪影響を及ぼさない物質が好ましい。具体的には、スラリー成分として実績のある酸化剤、酸化抑制剤、界面活性剤、およびpH調整剤から選択される成分を、電解質として用いることができる。
酸化剤としては、例えば、過硫酸アンモニウム、過酸化水素、および硝酸鉄等が挙げられ、酸化抑制剤としては、例えば、キナルジン酸、キノリン酸、およびベンゾトリアゾール等が挙げられる。
界面活性剤としては、例えば、ドデシルベンゼンスルホン酸等のアニオン性界面活性剤;ラウリルトリメチルアンモニウムクロライド等のカチオン性界面活性剤;およびアセチレンジオール系等のノニオン界面活性剤を用いることができる。あるいは、メチルセルロース、メチルヒドロキシエチルセルロース、メチルヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、カルボキシメチルセルロース、カルボキシエチルセルロース、カルボキシメチルヒドロキシエチルセルロース等のセルロース類;キトサン等の多糖類;ポリエチレングリコール、ポリエチレンイミン、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸およびその塩、ポリアクリルアミド、ポリエチレンオキシド等の水溶性高分子を、界面活性剤として用いてもよい。
また、pH調整剤としては、例えば、硝酸、塩酸、燐酸等の無機酸、蟻酸、マロン酸、マレイン酸、クエン酸等の有機酸、あるいはアンモニア、水酸化カリウム等が挙げられる。
上述したような電解質は、気泡を安定に存在させて、寿命を長くする作用を有する。電解質は、3mS/cm以上の電気伝導度が確保できるように第1の薬液中に溶解されていれば、所望の効果を得ることができる。
気泡発生器16においては、任意の機構により気泡を発生させることができる。例えば、衝撃波による圧壊法、キャビテーションを利用した圧壊法、加圧溶解による過飽和析出法、乱流法、微細孔法、固体包理法、電解法、化学反応法、および縮小法等を用いることができる。気泡発生器としては、具体的には、加圧溶解ポンプ、コンプレッサー式加圧、ノズル、または噴射装置、回転攪拌式、および旋回流式等の市販の装置を用いることができる。
こうした装置を用いることによって、10nm以上1000μm以下の直径を有する気泡が形成される。小さすぎる気泡は形成するのが困難であり、一方、大きすぎる気泡は、浮力が増大するため水面へ向かう浮上速度が大きく、気泡の寿命が短い。気泡の直径は、例えば、液中パーティクルカウンター等により測定することができる。あるいは、光学顕微鏡とビデオカメラとを用いた画像処理によって、気泡の直径を測定することも可能である。気泡の直径が数μm以下の場合には、レーザ回折や散乱法などを用いてもよい。
電解質とともに含有されるので、気泡は安定して第1の薬液中に存在することができる。図2に、第1の薬液中における気泡の状態を模式的に示す。図示するように、気泡24の界面においては、大部分の水分子は酸素原子を気体側に向けており、気液界面でマイナスに帯電している。電解質に起因したプラスのイオン25により中和され、電気二重層を形成することにより気液界面のバランスが保たれている。電解質を含まない純水のみの場合には、このプラスのイオン25が第1の薬液中に存在しない。このため、気泡24は安定して存在することができず、数秒で消失してしまう。
上述したように、薬液中に気泡を発生させるには、通常、圧力が印加される。研磨粒子が含有された薬液に圧力を印加して気泡を発生させた場合には、高圧の印加により研磨粒子が凝集して粗大粒子が生成する。シリカをはじめとするほとんど全ての研磨粒子において、こうした圧力印加に起因して粗大粒子が生成することが、本発明者らによって確認されている。
なお、研磨粒子の中には、粒径の大きな粗大粒子が本来的に存在することがあるが、後述するような気泡のクッション効果によって、スクラッチの発生は抑制される。しかしながら、圧力印加に起因して生成された凝集粗大粒子の粒子径は、本来存在している粗大粒子より、はるかに大きなものとなる。もはや、気泡はクッションとして機能することができず、研磨後の被研磨膜表面のスクラッチの増大につながる。
また、気泡とともに研磨粒子が存在する場合には、気泡の表面に研磨粒子が吸着し、これが繰り返されることによって気泡が合体するおそれがある。直径の増大した気泡は、水面に浮上して消失する確率が高くなる。例えば、アルミナやセリアからなる研磨粒子の場合は、ゼータ電位がプラスの電荷を有することに起因し、樹脂粒子の場合には、表面が疎水性を有することに起因して、こうした現象が生じやすい。このように、研磨粒子として特に表面が疎水性を有するものや、ゼータ電位がプラスの電荷を有するものが用いられると、研磨粒子の存在下で気泡は安定して存在することができない。
研磨粒子の凝集や気泡の消失を避けるために、本発明の実施形態においては、研磨粒子は、気泡を含有する第1の薬液には配合されず、第1の薬液とは別途供給される第2の薬液中に含有される。
研磨粒子を含有する第2の薬液21は、図1に示されるように、第2の薬液タンク19から第2の薬液ノズル20を介して研磨パッド12上に供給される。研磨粒子としては、例えば、コロイダルシリカ、フュームドシリカ、セリア、アルミナ、酸化チタン、ジルコニア、二酸化マンガン等の無機粒子や、ポリスチレン、ポリメチルメタクリレート等の有機粒子等を用いることができる。また、こうした無機粒子と有機粒子とを併用して用いてもよい。
研磨粒子は、被研磨膜の種類に応じて選択することができ、通常、0.001〜10wt%程度の濃度で水中に分散させて、第2の薬液が調製される。また、被研磨膜の種類等に応じて、酸化剤、酸化抑制剤、界面活性剤、およびpH調整剤から選択される少なくとも一種を第2の薬液21に配合してもよい。被研磨膜は、例えば、Cu、Al、W、Ti、Mo、Nb、Ta、V、Ru、またはこれらの積層膜、あるいはこれらを主成分とする合金、窒化物、ホウ化物、または酸化物を含む膜とすることができる。さらに、SiO2系絶縁膜または有機膜により被研磨膜を構成してもよい。こうした被研磨膜は、直接あるいは凹部を有する下地層を介して、半導体基板の上に形成することができる。
例えば、Cu膜およびW膜等の金属膜を研磨する場合には、研磨粒子としては、コロイダルシリカおよびアルミナ等を用いることができる。第2の薬液には、研磨粒子に加えて、例えば、酸化剤、酸化抑制剤、および界面活性剤から選択される少なくとも一種を配合してもよい。こうした成分の濃度は、いずれも通常、0.001〜10wt%程度である。
SiO2膜等の絶縁膜を研磨する場合には、研磨粒子としてはセリアを用いることができ、レジスト膜等の有機膜を研磨する場合には、有機粒子を用いることができる。第2の薬液には、0.001〜10wt%程度の界面活性剤を配合してもよい。
また、Cu膜およびW膜等の金属膜を研磨する場合には、0.001〜10wt%程度のpH調整剤を第2の薬液に配合することができる。
酸化剤、酸化抑制剤、界面活性剤、およびpH調整剤としては、第1の薬液に配合され得るとして列挙した成分を用いることができる。
図1に示されるように、第1の薬液18と第2の薬液21とは、研磨パッド12に供給され、この研磨パッド12上でスラリー(図示せず)が調製される。こうして得られたスラリーを用いて、研磨パッド12と摺接させることで半導体基板14の被処理面が研磨される。
ここで図3を参照して、本実施形態の化学機械的研磨の状態について、スラリー中に存在する気泡および研磨粒子を示しつつ説明する。
図示するように、半導体基板14の上には溝パターンを有する絶縁膜27が設けられ、スラリーを用いた化学的機械的研磨によって、この溝パターン内に被研磨膜28が埋め込まれる。ここでの被研磨膜28は、金属膜またはレジスト膜により形成することができる。研磨パッド12と被研磨膜28との間には、スラリーの成分である水31、研磨粒子32、および気泡24が存在する。
スラリー中には、電解質(図示せず)も含有されていることから、気泡24が安定して存在できることは上述したとおりである。これに起因して、種々の効果が得られる。例えば、気泡24が研磨パッド12の表面と粗大粒子(図示せず)との間に入ることによって、弾性を有する気泡がクッションのように機能する。その結果、粗大粒子により被研磨面にスクラッチが発生するのを回避することが可能となった。これは、従来は避け難かった問題である。
また、径の大きい気泡の周りに研磨粒子が吸着して、粒子径が実質的に増大する。このため、従来のようにパッドの表面粗さに研磨粒子が埋もれることなく、効果的に被研磨面に作用できることから、研磨速度が上昇して生産性が改善される。
さらに、気泡を含有することにより、水中の酸素濃度が高められて微生物の活動を活発化させるため、廃液の環境への負担が小さい。また、気泡発生器をCMP装置に設置することにより、新たな添加剤等のスラリー材料の必要がなくなって、スラリーコストが低減され、低ランニングコストのプロセスとすることもできる。
特に、絶縁膜27として低誘電率膜を用い、被研磨膜28としてCu膜が用いられる場合には、膜剥がれを防止するという効果も得られる。低誘電率膜としては、例えば、ポリアリールエーテル(アライドシグナル社製(商品名:FLARE)、ダウケミカル社製(商品名:SiLK))、ベンゾシクロブテン(ダウケミカル社製)およびポリイミド等や、コーラル(商品名、ノベラス社製)、オーロラ(商品名、エー・エス・エム社製)、およびブラックダイアモンド(商品名、アプライドマテリアル社製)、LKD(商品名、JSR社製)、およびメチルシルセスキオキサン等が知られている。Cu膜は、こうした低誘電率膜との密着性が低いので、従来の技術では研磨時の摩擦によって、図4に示すような膜剥がれ35が生じていた。さらに、低誘電率膜が脆いことから、図示するようにスクラッチ34が発生することもあった。
本実施形態においては、上述したように電解質と気泡とを有するスラリーが研磨パッド上に供給されるので、表面が疎水性の気泡は、同様に疎水性の低誘電率膜上に吸着する。気体の密度は水の約1/1000と非常に小さいため、気泡が低誘電率膜の近くに蓄積されると、研磨粒子による摩擦がそれだけ遮断される。その結果、膜剥がれやスクラッチの発生が抑制される。
上述したように、本発明の実施形態においては、スラリー中に気泡が存在することによって、研磨時の摩擦の低減など、種々の効果を得ることができる。こうした気泡の効果を十分に発揮させるためには、気泡の消失を引き起こす要因となる成分とは分離しておくことが望まれる。したがって、図1に示したように、気泡を含有する第1の薬液18は、研磨粒子等を含有する第2の薬液21と、別個の供給経路で研磨パッド12上に供給することが好ましい。この際、第1の薬液18の流量は、1〜1000ml/min程度とし、第2の薬液21の流量は、1〜1000ml/min程度とすることができる。ただし、第1の薬液18の流量が多すぎる場合には、スラリー全体における第2の薬液21の割合が小さくなるので研磨作用が損なわれるおそれがある。第1の薬液18の流量は、気泡の効果が十分に発揮される範囲内で極力少ないことが望まれる。
気泡の寿命が損なわれなければ、図5に示すように、第1の薬液ノズル17の先端と第2の薬液ノズル20の先端とを接続することもできる。この場合には、第1の薬液と第2の薬液との混合物からなるスラリー22として、研磨パッド12上に供給される。スラリー22中に気泡が存在しているので、この場合も、上述したような効果を得ることができる。
以下、具体例を示して本発明の実施形態を説明する。
(実施例1)
本実施例では、SiO2膜のCMPについて説明する。
第1の薬液として、過飽和法により微小気泡を有する水を調製した。まず、マグネシウム、ナトリウム等の電解質を含有する水を2ml用意し、これを注射器に注入した。ここに6mlの空気を封入し、ピストンに圧力を印加して空気を2mlにまで圧縮し、水中に空気を溶解させた。次いで、空気が6mlになるまでピストンを引き上げて減圧し、過飽和状態にした。注射器を激しく振動させることにより過飽和状態の空気が析出して、白濁した気泡が発生した。上述の手順を繰り返すことによって、計20mlの気泡が得られた。
画像処理法により気泡の直径を測定したところ、500μm程度であった。気泡は安定に存在することが、デジタルカメラ撮影により確認された。安定に存在する気泡は、目視により確認することもできる。
一方、研磨粒子としての酸化セリウム(日立化成工業製 HS−DLS2)を、0.5wt%の濃度で純水に分散させて、第2の薬液を調製した。
被研磨膜としては、シリコン基板表面に1μmの厚さで形成されたSiO2膜を準備した。CMP装置としてはEPO−112(荏原製作所製)を用い、研磨パッドとしては、IC1000/Suba400(ニッタハース製)を用いた。第1の薬液と第2の薬液とを研磨パッド上に供給し、以下の条件でSiO2膜を研磨した。
第1の薬液流量:20ml/min
第2の薬液流量:190ml/min
研磨荷重:400hPa
テーブル回転数:100rpm
トップリング回転数:107rpm
このときの研磨パッドとウェハーとの間に発生した摩擦を、テーブルトルク電流によりモニターした。その結果、テーブル電流値は、約9.3Aであり、研磨速度は、438nm/min程度であった。また、スクラッチは、1個/Wafer以下であることが確認された。ここでは、光学顕微鏡による暗視野像を用いてスクラッチを評価したが、欠陥検査装置(KLAテンコール製PUMA)を用いてもよい。
(比較例1)
気泡を含有しない水を第1の薬液として用いる以外は実施例1と同様の条件で、SiO2膜の研磨を行なった。
テーブル電流値を測定したところ、約9.8Aであった。実施例1の場合よりも、研磨時の摩擦が増加したことがわかる。なお、実施例1との比較において研磨時の摩擦の増加量は、テーブル回転数が50rpm、30rpmと低いほど大きくなった。また、研磨速度は400nm/min程度以下であり、スクラッチは5個/Waferを越えていた。このように、全ての結果において、実施例1よりも劣っていた。
また、電解質を含有しない純水を用いる以外は実施例1と同様にして、第1の薬液の調製を試みた。すなわち、過飽和法による気泡の形成を図ったものの、気泡は安定に発生せず、気泡は瞬時に消滅した。電解質が存在しない場合には、気泡を含有する第1の薬液が得られないことが確認された。
(実施例2)
本実施例では、Cu膜のCMPについて説明する。
第1の薬液に含有される電解質としては、pH調整剤を用いた。具体的には、水酸化カリウムを、純水に溶解して0.1wt%の溶液を調製した。得られたpH調整剤溶液を用いる以外は、実施例1と同様にして気泡を発生させ、第1の薬液を得た。
画像処理法により気泡の直径を測定したところ、10μm程度であった。気泡は安定に存在することが、デジタルカメラ撮影により確認された。
一方、研磨粒子としてのコロイダルシリカを0.5wt%、酸化剤としての過硫酸アンモニウムを0.1wt%、酸化抑制剤としてのキナルジン酸を0.1wt%、界面活性剤としてのドデシルベンゼンスルホン酸を0.1wt%の濃度で純水に溶解させて、第2の薬液を調製した。
半導体基板上に、低誘電率膜としてのJSR製LKDを堆積して、幅0.05〜50μmの溝パターンを形成した。その全面にCu膜を堆積して、被研磨膜を得た。実施例1と同様のCMP装置および研磨パッドを用いて、以下の条件でCu膜を研磨した。
第1の薬液流量:50ml/min
第2の薬液流量:250ml/min
研磨荷重:300hPa
テーブル回転数:120rpm
トップリング回転数:100rpm
このときの研磨パッドとウェハーとの間に発生した摩擦を、テーブルトルク電流によりモニターした。その結果、テーブル電流値は、約10Aであった。研磨速度は、1200nm/min程度であった。光学顕微鏡測定の結果、スクラッチは、1個/Wafer以下であることが確認された。
(比較例2)
第1の薬液を、気泡を含有しないpH調整剤の水溶液に変更した以外は実施例2と同様の条件で、Cu膜の研磨を行なった。
テーブル電流値を測定したところ、約12Aであった。実施例2の場合よりも、研磨時の摩擦が増加したことがわかる。また、研磨速度は1000nm/min程度以下であり、スクラッチは5個/Waferを越えていた。このように、全ての結果において、実施例2よりも劣っていた。
さらに、比較例2で調製された第1の薬液と第2の薬液とを混合してスラリーを得、過飽和法によって、このスラリー中に気泡を発生させることを試みた。しかしながら、気泡は、安定して存在しなかった。第2の薬液中に含有されるコロイダルシリカの作用によって、気泡の消失が促進されたものと推測される。また、スラリー中には、研磨粒子の凝集も確認された。
得られたスラリーを用いて、Cu膜の研磨を行なったところ、研磨後のスクラッチは、300個/Waferにも及んでいた。このように気泡を含有しない場合の10倍以上にスクラッチが増大したのは、研磨粒子の凝集に起因する。
(実施例3)
本実施例では、W膜のCMPについて説明する。
第1の薬液に含有される電解質としては、酸化剤を用いた。具体的には、硝酸鉄を、純水に溶解して0.5wt%の溶液を調製した。得られた酸化剤溶液を用いる以外は、実施例1と同様にして気泡を発生させ、第1の薬液を得た。
画像処理法により気泡の直径を測定したところ、80μm程度であった。気泡は安定に存在することが、デジタルカメラ撮影により確認された。
一方、研磨粒子としてのアルミナを、0.5wt%の濃度で純水に溶解させて、第2の薬液を調製した。
半導体基板上に、絶縁膜としてのSiO2を堆積して、幅0.05〜50μmの溝パターンを形成した。その全面にW膜を堆積して、被研磨膜を得た。実施例1と同様のCMP装置および研磨パッドを用いて、以下の条件でW膜を研磨した。
第1の薬液流量:50ml/min
第2の薬液流量:200ml/min
研磨荷重:300hPa
テーブル回転数:50rpm
トップリング回転数:53rpm
このときの研磨パッドとウェハーとの間に発生した摩擦を、テーブルトルク電流によりモニターした。その結果、テーブル電流値は、約8Aであった。研磨速度は、350nm/min程度であった。光学顕微鏡による測定の結果、スクラッチは、20個/Wafer以下であることが確認された。
(比較例3)
第1の薬液を、気泡を含有しない酸化剤の水溶液に変更した以外は実施例3と同様の条件で、W膜の研磨を行なった。
テーブル電流値を測定したところ、約9Aであった。実施例3の場合よりも、研磨時の摩擦が増加したことがわかる。また、研磨速度は300nm/min程度以下であり、スクラッチは30個/Waferを越えていた。このように、全ての結果において、実施例3よりも劣っていた。
(実施例4)
本実施例では、SiO2膜のCMPについて説明する。
第1の薬液に含有される電解質としては、界面活性剤を用いた。具体的には、ドデシルベンゼンスルホン酸カリウム塩を純水に溶解して、0.1wt%の溶液を調製した。得られた界面活性剤溶液を用いる以外は、実施例1と同様にして気泡を発生させ、第1の薬液を得た。
画像処理法により気泡の直径を測定したところ、100μm程度であった。気泡は安定に存在することが、デジタルカメラ撮影により確認された。
一方、研磨粒子としてのセリアを、0.5wt%の濃度で純水に溶解させて、第2の薬液を調製した。
半導体基板上に、CVD法によりSiO2膜を堆積して、被研磨膜を得た。実施例1と同様のCMP装置および研磨パッドを用いて、以下の条件でSiO2膜を研磨した。
第1の薬液流量:20ml/min
第2の薬液流量:190ml/min
研磨荷重:300hPa
テーブル回転数:100rpm
トップリング回転数:107rpm
このときの研磨パッドとウェハーとの間に発生した摩擦を、テーブルトルク電流によりモニターした。その結果、テーブル電流値は、約8Aであった。研磨速度は、400nm/min程度であった。光学顕微鏡による測定の結果、スクラッチは、1個/Wafer以下であることが確認された。
(比較例4)
第1の薬液を、気泡を含有しない界面活性剤の水溶液に変更した以外は実施例4と同様の条件で、SiO2膜の研磨を行なった。
テーブル電流値を測定したところ、約9Aであった。実施例4の場合よりも、研磨時の摩擦が増加したことがわかる。また、研磨速度は380nm/min程度以下であり、スクラッチは5個/Waferを越えていた。このように、全ての結果において、実施例4よりも劣っていた。
(実施例5)
本実施例では、レジスト膜のCMPについて説明する。
第1の薬液に含有される電解質としては、水溶性高分子を用いた。具体的には、ポリビニルアルコールを、純水に溶解して0.05wt%の溶液を調製した。得られた水溶性高分子を用いる以外は、実施例1と同様にして気泡を発生させ、第1の薬液を得た。
画像処理法により気泡の直径を測定したところ、20μm程度であった。気泡は安定に存在することが、デジタルカメラ撮影により確認された。
一方、研磨粒子としてのポリスチレン粒子を0.83wt%、水溶性高分子としてのポリビニルアルコールを0.1wt%の濃度で純水に溶解させて、第2の薬液を調製した。
半導体基板上に、スピン塗布によりレジスト膜を形成して、被研磨膜を得た。実施例1と同様のCMP装置および研磨パッドを用いて、以下の条件でレジスト膜を研磨した。
第1の薬液流量:50ml/min
第2の薬液流量:250ml/min
研磨荷重:100hPa
テーブル回転数:30rpm
トップリング回転数:33rpm
このときの研磨パッドとウェハーとの間に発生した摩擦を、テーブルトルク電流によりモニターした。その結果、テーブル電流値は、約5Aであった。研磨速度は、120nm/min程度であった。光学顕微鏡による測定の結果、スクラッチは、2個/Wafer以下であることが確認された。
(比較例5)
第1の薬液を、気泡を含有しない水溶性高分子の水溶液に変更した以外は実施例5と同様の条件で、レジスト膜の研磨を行なった。
テーブル電流値を測定したところ、約7Aであった。実施例5の場合よりも、研磨時の摩擦が増加したことがわかる。また、研磨速度は100nm/min程度以下であり、スクラッチは20個/Waferを越えていた。このように、全ての結果において、実施例5よりも劣っていた。
一実施形態にかかる化学的機械的研磨方法を説明する模式図。 気泡の状態を示す模式図。 実施形態における化学的機械的研磨の状態を示す模式図。 従来の化学的機械的研磨の状態を示す模式図。 他の実施形態にかかる化学的機械的研磨方法を説明する模式図。
符号の説明
11…研磨テーブル; 12…研磨パッド; 13…研磨ヘッド; 14…半導体基板
15…電解質溶液タンク; 16…気泡発生器; 17…第1の薬液ノズル
18…第1の薬液; 19…第2の薬液タンク; 20…第2の薬液ノズル
21…第2の薬液; 22…スラリー; 24…気泡; 25…電解質イオン
27…絶縁膜; 28…被研磨膜; 31…水; 32…研磨粒子
34…スクラッチ; 35…膜剥がれ。

Claims (5)

  1. 研磨パッド上に第1の薬液と第2の薬液とを供給しつつ、被研磨膜を前記研磨パッドと摺接させることにより化学的機械的に研磨する方法であって、
    前記第1の薬液は、電解質と直径10nm〜1000μmの気泡とを含有し、
    前記第2の薬液は、研磨粒子を含有することを特徴とする化学的機械的研磨方法。
  2. 前記第1の薬液に含有される前記電解質は、酸化剤、酸化抑制剤、界面活性剤,およびpH調整剤からなる群から選択されることを特徴とする請求項1記載の化学的機械的研磨方法。
  3. 半導体基板上に被研磨膜を形成する工程と、
    前記被研磨膜を、電解質と直径10nm〜1000μmの気泡とを含有する第1の薬液および研磨粒子を含有する第2の薬液を供給した研磨パッドと摺接させて、化学的機械的に研磨する工程と
    を具備することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. 前記被研磨膜は、Cu、Al、W、Ti、Mo、Nb、Ta、V、Ru、またはこれらの積層膜、あるいはこれらを主成分とする合金、窒化物、ホウ化物、または酸化物を含む膜であることを特徴とする請求項3記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記被研磨膜は、SiO2系絶縁膜または有機膜であることを特徴とする請求項3記載の半導体装置の製造方法。
JP2007069170A 2007-03-16 2007-03-16 化学的機械的研磨方法および半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4372173B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007069170A JP4372173B2 (ja) 2007-03-16 2007-03-16 化学的機械的研磨方法および半導体装置の製造方法
US12/038,877 US20080227297A1 (en) 2007-03-16 2008-02-28 Chemical mechanical polishing method and method for manufacturing semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007069170A JP4372173B2 (ja) 2007-03-16 2007-03-16 化学的機械的研磨方法および半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008235357A JP2008235357A (ja) 2008-10-02
JP4372173B2 true JP4372173B2 (ja) 2009-11-25

Family

ID=39763148

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007069170A Expired - Fee Related JP4372173B2 (ja) 2007-03-16 2007-03-16 化学的機械的研磨方法および半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20080227297A1 (ja)
JP (1) JP4372173B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012222107A (ja) 2011-04-07 2012-11-12 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
WO2013112587A1 (en) * 2012-01-24 2013-08-01 Applied Materials, Inc. Slurry for planarizing photoresist
US8877075B2 (en) * 2012-02-01 2014-11-04 Infineon Technologies Ag Apparatuses and methods for gas mixed liquid polishing, etching, and cleaning
JP2014027012A (ja) * 2012-07-24 2014-02-06 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法および半導体装置の製造装置
KR102198376B1 (ko) * 2012-11-02 2021-01-04 로렌스 리버모어 내쇼날 시큐리티, 엘엘시 표면 활성의 손실없이 대전된 콜로이드의 응집을 방지하는 방법
CN104650739A (zh) * 2013-11-22 2015-05-27 安集微电子(上海)有限公司 一种用于抛光二氧化硅基材的化学机械抛光液
US9431262B2 (en) * 2014-03-14 2016-08-30 Fujikoshi Machinery Corp. Method for polishing work and work polishing apparatus
JP6141482B1 (ja) * 2016-03-28 2017-06-07 日揮触媒化成株式会社 ナノバブル含有無機酸化物微粒子分散液、それを含む研磨剤およびそれらの製造方法
JP6255471B1 (ja) * 2016-12-28 2017-12-27 日揮触媒化成株式会社 シリカ粒子分散液及びその製造方法
WO2018216218A1 (ja) * 2017-05-26 2018-11-29 日揮触媒化成株式会社 ナノバブル含有無機酸化物微粒子分散液、それを含む研磨剤およびそれらの製造方法
US11505717B2 (en) 2017-06-01 2022-11-22 Jgc Catalysts And Chemicals Ltd. Nanobubble-containing inorganic oxide fine particle and abrasive containing same
JP6931845B2 (ja) * 2017-07-28 2021-09-08 不二越機械工業株式会社 ワーク研磨装置およびワーク研磨方法
CN114393495A (zh) * 2022-01-17 2022-04-26 德清晶生光电科技有限公司 一种钽酸锂晶体制造用的双面抛光机

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5827781A (en) * 1996-07-17 1998-10-27 Micron Technology, Inc. Planarization slurry including a dispersant and method of using same
US6740590B1 (en) * 1999-03-18 2004-05-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Aqueous dispersion, aqueous dispersion for chemical mechanical polishing used for manufacture of semiconductor devices, method for manufacture of semiconductor devices, and method for formation of embedded writing
US6177783B1 (en) * 1999-09-13 2001-01-23 Adc Telecommunications, Inc. Current balancing for voltage regulator having inputs from multiple power supplies
JP3768402B2 (ja) * 2000-11-24 2006-04-19 Necエレクトロニクス株式会社 化学的機械的研磨用スラリー
US20030171239A1 (en) * 2002-01-28 2003-09-11 Patel Bakul P. Methods and compositions for chemically treating a substrate using foam technology
US20030162398A1 (en) * 2002-02-11 2003-08-28 Small Robert J. Catalytic composition for chemical-mechanical polishing, method of using same, and substrate treated with same
US20070082456A1 (en) * 2003-11-14 2007-04-12 Nobuo Uotani Polishing composition and polishing method
US7460356B2 (en) * 2007-03-20 2008-12-02 Avx Corporation Neutral electrolyte for a wet electrolytic capacitor
US8023250B2 (en) * 2008-09-12 2011-09-20 Avx Corporation Substrate for use in wet capacitors

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008235357A (ja) 2008-10-02
US20080227297A1 (en) 2008-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4372173B2 (ja) 化学的機械的研磨方法および半導体装置の製造方法
KR101330956B1 (ko) Cmp 연마액 및 연마 방법
KR101557514B1 (ko) 루테늄 및 탄탈 장벽 cmp를 위한 조성물 및 방법
KR101356287B1 (ko) 금속 제거 속도 조절을 위한 할라이드 음이온
TWI730970B (zh) 研磨方法及雜質去除用組成物以及基板及其製造方法
JP2006060205A (ja) スラリー組成物、その製造方法、及びこれを用いた加工物の研磨方法
JP2004502860A (ja) すぐ使用できる安定な化学的機械的研磨スラリー
KR20080014776A (ko) 연마제 및 반도체 집적 회로 장치의 제조 방법
JP5766289B2 (ja) タングステン研磨用cmpスラリー組成物
CN101767295A (zh) 化学机械抛光组合物及其相关方法
CN108250977B (zh) 一种用于阻挡层平坦化的化学机械抛光液
JP2011165759A (ja) Cmp研磨液及びこのcmp研磨液を用いた研磨方法
JP2005294798A (ja) 研磨剤および研磨方法
JP5319887B2 (ja) 研磨用スラリー
JP2004055861A (ja) 研磨剤および研磨方法
JP4649871B2 (ja) 化学機械研磨剤キットを用いた化学機械研磨方法
JP4756814B2 (ja) ルテニウムcmp用溶液及びこれらを利用するルテニウムパターン形成方法
JP2010153576A (ja) 半導体集積回路装置用研磨剤、研磨方法および半導体集積回路装置の製造方法
JP2011181884A (ja) Cmp研磨液及びこのcmp研磨液を用いた研磨方法
JP6251765B2 (ja) 研磨スラリー及びこれを用いた基板の研磨方法
JP2010010717A (ja) 研磨剤および研磨方法
JP2001127019A (ja) 金属用研磨液及びそれを用いた基板の研磨方法
JP2006049479A (ja) 化学的機械研磨方法
JP2013165088A (ja) 研磨剤および研磨方法
JP4707864B2 (ja) 研磨用組成物およびそれを用いた研磨方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090312

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090804

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090901

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130911

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees