JP2018097060A - 波長変換部材の製造方法、波長変換部材及び発光デバイス - Google Patents

波長変換部材の製造方法、波長変換部材及び発光デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2018097060A
JP2018097060A JP2016239326A JP2016239326A JP2018097060A JP 2018097060 A JP2018097060 A JP 2018097060A JP 2016239326 A JP2016239326 A JP 2016239326A JP 2016239326 A JP2016239326 A JP 2016239326A JP 2018097060 A JP2018097060 A JP 2018097060A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wavelength conversion
conversion member
main surface
base material
support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016239326A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6776859B2 (ja
Inventor
知道 國本
Tomomichi Kunimoto
知道 國本
浅野 秀樹
Hideki Asano
秀樹 浅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Electric Glass Co Ltd
Original Assignee
Nippon Electric Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2016239326A priority Critical patent/JP6776859B2/ja
Application filed by Nippon Electric Glass Co Ltd filed Critical Nippon Electric Glass Co Ltd
Priority to US16/347,285 priority patent/US10818825B2/en
Priority to CN201780075652.3A priority patent/CN110050207A/zh
Priority to KR1020197002862A priority patent/KR102449025B1/ko
Priority to PCT/JP2017/041765 priority patent/WO2018105374A1/ja
Priority to EP17878412.0A priority patent/EP3553573A4/en
Publication of JP2018097060A publication Critical patent/JP2018097060A/ja
Priority to US17/022,359 priority patent/US11322659B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6776859B2 publication Critical patent/JP6776859B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/505Wavelength conversion elements characterised by the shape, e.g. plate or foil
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/501Wavelength conversion elements characterised by the materials, e.g. binder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/0041Processes relating to semiconductor body packages relating to wavelength conversion elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • H01L33/54Encapsulations having a particular shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • H01L33/60Reflective elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)

Abstract

【課題】高い光取り出し効率を有する波長変換部材を製造することができ、材料ロスを抑制することができる波長変換部材の製造方法、これにより得られる波長変換部材及び波長変換デバイスを提供する。【解決手段】波長変換部材の母材10を割断することにより複数の波長変換部材を製造する方法であって、互いに対向する第1の主面11及び第2の主面12を有する母材10を準備する工程と、第1の主面11に分割溝13を形成する工程と、分割溝13を形成した母材10の第2の主面12に支持体20を貼り付ける工程と、分割溝13が形成された領域を支持体20側から押圧することにより、分割溝13に沿って母材10を割断し、複数の波長変換部材に分割する工程と、支持体20を膨張させることにより、支持体20上の複数の波長変換部材の間に隙間を形成する工程と、隙間を形成した後、複数の波長変換部材を支持体20から取り外す工程とを備えることを特徴としている。【選択図】図6

Description

本発明は、波長変換部材の製造方法、波長変換部材及び発光デバイスに関する。
近年、蛍光ランプや白熱灯に変わる次世代の光源として、LEDやLDを用いた発光デバイス等に対する注目が高まってきている。そのような次世代光源の一例として、青色光を出射するLEDと、LEDからの光の一部を吸収して黄色光に変換する波長変換部材とを組み合わせた発光デバイスが開示されている。この発光デバイスは、LEDから出射され、波長変換部材を透過した青色光と、波長変換部材から出射された黄色光との合成光である白色光を発する。特許文献1には、波長変換部材の一例として、ガラスマトリックス中に蛍光体粉末を分散させた波長変換部材が提案されている。
特許文献2には、波長変換部材の母材をダイシングにより分割し、波長変換部材を製造する方法が開示されている。
特開2003−258308号公報 特開2011−238778号公報
本発明者らは、特許文献2のようにダイシングにより分割する場合、波長変換部材の表面にチッピングが発生し、これにより波長変換部材における光取り出し効率が低下するという問題があることを見出した。また、ダイシングにより材料ロスが生じるという問題がある。
本発明の目的は、高い光取り出し効率を有する波長変換部材を製造することができ、材料ロスを抑制することができる波長変換部材の製造方法、これにより得られる波長変換部材及び発光デバイスを提供することにある。
本発明の製造方法は、波長変換部材の母材を割断することにより複数の波長変換部材を製造する方法であって、互いに対向する第1の主面及び第2の主面を有する母材を準備する工程と、第1の主面に分割溝を形成する工程と、分割溝を形成した母材の第2の主面に支持体を貼り付ける工程と、分割溝が形成された領域を支持体側から押圧することにより、分割溝に沿って母材を割断し、複数の波長変換部材に分割する工程と、支持体を膨張させることにより、支持体上の複数の波長変換部材の間に隙間を形成する工程と、隙間を形成した後、複数の波長変換部材を支持体から取り外す工程とを備えることを特徴としている。
分割溝は、スクライブにより形成されることが好ましい。
支持体を母材とは反対側からから押圧することにより膨張させることが好ましい。
支持体の表面に紫外線硬化樹脂からなる粘着層が設けられており、粘着層に第2の主面を貼り付けることが好ましい。この場合、粘着層に紫外線を照射して粘着性を低下させた後、複数の波長変換部材を支持体から取り外すことが好ましい。
ブレードを有する押圧部材を用い、分割溝に対向する支持体の部分をブレードで押圧することにより、母材を割断することが好ましい。
母材が、無機マトリクス中に蛍光体粒子が分散されてなることが好ましい。この場合、無機マトリクスは、ガラスであることが好ましい。
本発明の波長変換部材は、互いに対向する第1の主面及び第2の主面を有する波長変換部材であって、第1の主面の周縁部にスクライブラインが形成されていることを特徴としている。
本発明の波長変換部材は、互いに対向する第1の主面及び第2の主面を有する波長変換部材であって、第1の主面の周縁部における欠損部が、周縁部全体に対して10%以下であることを特徴としている。
波長変換部材が、無機マトリクス中に蛍光体粒子が分散された波長変換部材であることが好ましい。
本発明の波長変換部材は、互いに対向する第1の主面及び第2の主面を有し、無機マトリクス中に蛍光体粒子が分散された波長変換部材であって、第1の主面と第2の主面を接続する側面に、蛍光体粒子からなる凸部が形成されていることを特徴としている。
無機マトリクスは、ガラスであることが好ましい。
本発明の発光デバイスは、本発明の波長変換部材と、波長変換部材の第2の主面側に設けられ、波長変換部材に励起光を照射するための光源と、波長変換部材の第1の主面と第2の主面を接続する側面の周りに設けられる反射部材とを備えることを特徴としている。
反射部材は、白色顔料を含む樹脂組成物から形成されることが好ましい。
本発明の製造方法によれば、高い光取り出し効率を有する波長変換部材を製造することができ、材料ロスを抑制することができる。
本発明の波長変換部材及び発光デバイスは、高い光取り出し効率を有する。
本発明の製造方法の一実施形態における分割溝を形成した母材を示す平面図である。 図1に示す分割溝を拡大して示す断面図である。 本発明の製造方法の一実施形態における母材を構成する蛍光体粒子及び無機マトリクスを示す拡大断面図である。 本発明の製造方法の一実施形態において母材の第2の主面に支持体を貼り付けた状態を示す断面図である。 支持体の構造を説明するための断面図である。 分割溝が形成された領域を支持体側から押圧し母材を割断する工程を説明するための断面図である。 支持体を膨張させることにより波長変換部材の間に隙間を形成する工程を説明するための断面図である。 支持体を膨張させることにより波長変換部材の間に隙間を形成する工程を説明するための断面図である。 本発明の第1の実施形態の波長変換部材を示す断面図である。 本発明の第1の実施形態の波長変換部材を示す平面図である。 本発明の第1の実施形態の波長変換部材の第1の主面の周縁部における欠損部を説明するための平面図である。 本発明の第1の実施形態の波長変換部材を用いた発光デバイスを示す断面図である。 本発明の第1の実施形態の波長変換部材を用いた発光デバイスを示す平面図である。 波長変換部材の第1の主面の周縁部における欠損部が、波長変換部材の光取り出し効率に与える影響について説明するための拡大断面図である。 本発明の第2の実施形態の波長変換部材を示す断面図である。 本発明の第2の実施形態の波長変換部材の側面を拡大して示す断面図である。 本発明の第2の実施形態の波長変換部材を用いた発光デバイスにおける波長変換部材と反射部材との界面を拡大して示す断面図である。
以下、好ましい実施形態について説明する。但し、以下の実施形態は単なる例示であり、本発明は以下の実施形態に限定されるものではない。また、各図面において、実質的に同一の機能を有する部材は同一の符号で参照する場合がある。
(製造方法の実施形態)
図1は、本発明の製造方法の一実施形態における分割溝を形成した母材を示す平面図である。図2は、図1に示す分割溝を拡大して示す断面図である。図2に示すように、波長変換部材の母材10は、互いに対向する第1の主面11及び第2の主面12を有している。図1及び図2に示すように、母材10の第1の主面11には、分割溝13が形成されている。本実施形態において、分割溝13は、図1に示すように格子状に形成されている。従って、分割溝13は、所定の方向(x方向)及びこの所定方向と略垂直な方向(y方向)に延びるように形成されている。本実施形態の製造方法では、分割溝13に沿って母材10を分割し、波長変換部材を製造する。よって、一般に、分割溝13のパターンは、最終的に製造される波長変換部材の形状に対応したパターンが選択される。
図3は、本発明の製造方法の一実施形態における母材を示す拡大断面図である。図3に示すように、母材10は、無機マトリクス2と、無機マトリクス2中に分散された蛍光体粒子3とを備えている。なお、後述する図16及び図17以外の図面においては、蛍光体粒子3を図示省略している。
蛍光体粒子3は、励起光の入射により蛍光を出射するものであれば、特に限定されるものではない。蛍光体粒子3の具体例としては、例えば、酸化物蛍光体、窒化物蛍光体、酸窒化物蛍光体、塩化物蛍光体、酸塩化物蛍光体、硫化物蛍光体、酸硫化物蛍光体、ハロゲン化物蛍光体、カルコゲン化物蛍光体、アルミン酸塩蛍光体、ハロリン酸塩化物蛍光体及びガーネット系化合物蛍光体から選ばれた1種以上等が挙げられる。励起光として青色光を用いる場合、例えば、緑色光、黄色光または赤色光を蛍光として出射する蛍光体を用いることができる。蛍光体粒子3の平均粒子径は、1μm〜50μmであることが好ましく、5μm〜25μmであることがより好ましい。蛍光体粒子3の平均粒子径が小さすぎると、発光強度が低下する場合がある。一方、蛍光体粒子3の平均粒子径が大きすぎると、発光色が不均一になる場合がある。
母材10中での蛍光体粒子3の含有量は、好ましくは1体積%以上、1.5体積%以上、特に2体積%以上であることが好ましく、好ましくは70体積%以下、50体積%以下、特に30体積%以下であることが好ましい。蛍光体粒子3の含有量が少なすぎると、所望の発光色を得るために母材10の厚みを厚くする必要があり、その結果、得られる波長変換部材の内部散乱が増加することで、光取り出し効率が低下する場合がある。一方、蛍光体粒子3の含有量が多すぎると、所望の発光色を得るために母材10の厚みを薄くする必要があるため、得られる波長変換部材の機械的強度が低下する場合がある。
無機マトリクス2としては、ガラス等が挙げられる。ガラスは、蛍光体粒子3の分散媒として用いることができるものであれば特に限定されない。例えば、ホウ珪酸塩系ガラス、リン酸塩系ガラス、スズリン酸塩系ガラス、ビスマス酸塩系ガラス等を用いることができる。ホウ珪酸塩系ガラスとしては、質量%で、SiO 30〜85%、Al 0〜30%、B 0〜50%、LiO+NaO+KO 0〜10%、及びMgO+CaO+SrO+BaO 0〜50%を含有するものが挙げられる。スズリン酸塩系ガラスとしては、モル%で、SnO 30〜90%、P 1〜70%を含有するものが挙げられる。
なお、母材10は上記構成のもの以外にも、YAGセラミックス等のセラミックスからなるものであってもよい。
図2を参照して、分割溝13の深さdは、母材10の厚みtの0.1%〜20%の範囲であることが好ましく、0.5%〜10%の範囲であることがより好ましい。分割溝13の深さdが浅すぎると、分割溝13による割断が困難になる場合がある。分割溝13の深さdが深すぎると、分割溝を形成する際の荷重が大きくなりすぎ、意図しない方向にクラックが伸展しまい(ラテラルクラック)、主面と垂直方向に割断できなくなる場合がある。
分割溝13の幅wは、0.001mm以上であることが好ましく、さらに0.002mm以上であることがより好ましく、また0.010mm以下であることが好ましく、さらに0.005mmであることがより好ましい。幅wが大きすぎると、割断された際に欠損部となる。幅wが小さすぎると、分割溝13による割断が困難になる場合がある。
分割溝13は、スクライブにより形成することが好ましい。分割溝13(スクライブライン)を形成する具体的な方法としては、無機マトリクス2の材質に応じて適宜選択することができ、無機マトリクス2がガラスである場合、ダイヤモンド粒子等を用いたスクライバー等で形成することが好ましい。また、無機マトリクス2の材質に応じて、レーザーにより分割溝13を形成してもよい。
図4は、本発明の製造方法の一実施形態において母材の第2の主面に支持体を貼り付けた状態を示す断面図である。図4に示すように、第1の主面11に分割溝13が形成された母材10の第2の主面12に、支持体20を貼り付ける。図5に示すように、支持体20は、フィルム21と、フィルム21の上に設けられた粘着層22とを備えている。本実施形態において、粘着層22は、紫外線硬化樹脂からなる。第2の主面12に粘着層22を貼り付けることにより、支持体20が母材10に貼り付けられる。
図6(a)〜(c)は、分割溝が形成された領域を支持体側から押圧し母材を割断する工程を説明するための断面図である。図6(a)に示すように、割断する分割溝13と対向する位置に、押圧部材30を配置する。押圧部材30は、ブレード31を有している。本実施形態において、割断する分割溝13は、y方向に直線状に延びている。押圧部材30のブレード31も同様に、y方向に直線状に延びている。
図6(a)に示す状態で、押圧部材30を上方(z方向)に移動させ、ブレード31で分割溝13が形成された領域を支持体20側から押圧する。これにより、図6(b)に示すように、分割溝13に沿って厚み方向(z方向)に母材10が割断され、割断面14が形成される。割断面14を形成した後、図6(c)に示すように、押圧部材30を下方(z方向)に移動させ、分割溝13の部分で屈曲していた母材10を元の状態に戻す。次に、押圧部材30を横方向(x方向)に移動させ、隣接する分割溝13の下方に押圧部材30を配置し、上記と同様に押圧部材30を上方に移動させて、隣接する分割溝13に沿って厚み方向(z方向)に母材10を割断する。
以上のようにして、押圧部材30を順次横方向(x方向)に移動させて分割溝13の下に配置し、その後上下動させることにより、x方向に並列した分割溝13に沿って母材10を割断する。図1を参照して、x方向に並列した全ての分割溝13に沿って母材10を割断した後、x方向にブレード31が延びるように配向させた押圧部材30を用いて、y方向に並列した分割溝13に沿って母材10を割断する。このようにして、x方向及びy方向に分割溝13に沿って母材10を割断することにより、母材10をマトリクス状に割断する。なお、上記ではx方向及びy方向に延びるブレード31を用いて母材10を格子状に割断したが、これに限定されない。例えば、ブレード31でx方向またはy方向に母材10を割断した後、ブレード31の方向は固定したまま、母材10をxy平面内で90度回転させ、続けて最初の割断方向と直交する方向に母材10を割断することにより、格子状に割断してもよい。
図7及び図8は、支持体を膨張させることにより波長変換部材の間に隙間を形成する工程を説明するための断面図である。図7に示すように、マトリクス状に割断した母材10の下方(支持体20を挟んで母材10の反対側)に、支持体20を膨張させるための押込部材32を配置する。押込部材32は、平板状の形状を有している。支持体20の上には、母材10をマトリクス状に割断することにより形成された複数の波長変換部材1が載せられている。支持体20の端部は、フレーム33により固定されている。
次に、図8に示すように、押込部材32を上方に移動させることにより、押込部材32の上面32aで支持体20を下方から押圧して上方に膨らませる。支持体20の周縁部はフレーム33によりその位置が固定されており、そのため支持体20は横方向(x方向及びy方向)に膨張する。支持体20が横方向に膨張することにより、支持体20上の複数の波長変換部材1の間に隙間15が形成される。この状態で、上方から支持体20に紫外線を照射して、支持体20表面の粘着層を硬化させ、粘着層の粘着性を低下させる。これにより、波長変換部材1を支持体20から容易に取り外すことができる。ピックアップ装置等を用いて、支持体20から複数の波長変換部材1を取り外す。複数の波長変換部材1の間に隙間15を形成することにより、波長変換部材1を支持体20から取り外す際、取り外す波長変換部材1が隣接する波長変換部材1と接触するのを防止することができる。これにより、波長変換部材1の側面にチッピング等により欠損部が形成されるのを抑制することができる。
以上のようにして、母材10を分割溝13に沿って割断することにより、複数の波長変換部材1を製造することができる。本実施形態の方法によれば、母材10を分割溝13に沿って精度よく割断することができる。そのため、得られる波長変換部材1は、第2の主面より第1の主面のほうが寸法精度が高い傾向がある。したがって、光源と組み合わせて発光デバイスを作製する際は、波長変換部材1の第1の主面が光出射面となるようにすることが好ましい。
本実施形態では、格子状のパターンの分割溝を形成し、平面形状が矩形状である複数の波長変換部材を製造しているが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、波長変換部材の平面形状は、三角形であってもよいし、五角形及び六角形等の多角形の形状であってもよい。また、円形や楕円形等の形状であってもよい。さらには、一部に円弧形状を含むような形状であってもよい。
本実施形態では、母材の第1の主面のみに分割溝を形成しているが、第2の主面にも分割溝を形成してもよい。本実施形態では、支持体を下方から押圧して上方に膨らませることにより、支持体を膨張させているが、本発明はこれに限定されるものではない。支持体を横方向に膨張させる他の手段を用いてもよい。また、支持体として、紫外線硬化樹脂からなる粘着層が設けられたものを用いているが、本発明はこれに限定されるものではない。
(第1の実施形態の波長変換部材及び発光デバイス)
図9は本発明の第1の実施形態の波長変換部材を示す断面図であり、図10は本発明の第1の実施形態の波長変換部材を示す平面図である。図9及び図10に示す波長変換部材1は、上記の実施形態の方法により製造された波長変換部材である。波長変換部材1は、母材10の第1の主面11に対応する第1の主面4、及び第2の主面12に対応する第2の主面5を有している。よって、第1の主面4及び第2の主面5は互いに対向している。また、波長変換部材1は、図3に示すように、無機マトリクス2と、無機マトリクス2中に分散された蛍光体粒子3とを備えている。波長変換部材1は、第1の主面4と第2の主面5を接続する側面7を有しており、側面7は割断面14に対応している。
本実施形態の波長変換部材1は、上記の実施形態の方法により製造された波長変換部材であり、第1の主面4の周縁部6にスクライブラインが形成されている。本実施形態の波長変換部材1は、ダイシングによる切断で製造された従来の波長変換部材に比べ、第1の主面4の周縁部6における欠損部が少ない。上記のように分割溝13の幅wは、以下に説明する本発明の欠損部より小さいので、分割溝13が波長変換部材1の光取り出し効率に与える影響は小さい。
第1の主面4の周縁部6における欠損部が、波長変換部材1の光取り出し効率に与える影響について、以下説明する。
図11は、波長変換部材1の第1の主面4の周縁部6における欠損部を説明するための平面図である。図11に示す周縁部6は、y方向に直線状に延びる部分であるので、周縁部6の最も外側に位置する最外部6aと接し、y方向に直線状に延びる第1の仮想線Aを設定する。図11に示すように、第1の仮想線Aと平行であり、かつ第1の仮想線Aより距離D内側に位置する第2の仮想線Bを設定する。本発明において、距離Dは、0.01mmである。
本発明においては、第2の仮想線Bより内側に位置する周縁部6の部分を、欠損部6bとする。本発明では、欠損部6bが、周縁部6全体に対して10%以下であることを特徴としている。これは、欠損部6bの第2の仮想線Bに沿う長さLの周縁部6全体での合計値が、周縁部6に沿う第1の仮想線Aの長さ全体に対して10%以下であることを意味している。本実施形態の波長変換部材1について具体的に説明すると、本実施形態では、波長変換部材1の平面形状が矩形状であり、4つの辺から構成されている。各辺について、第1の仮想線Aの長さ及び欠損部6bの長さLを測定し、4つの辺の第1の仮想線Aの長さの合計値、及び4つの辺の欠損部6bの長さLの合計値を求め、第1の仮想線Aの長さの合計値に対して、長さLの合計値が10%以下であるか否かを判断する。
波長変換部材1の平面形状が直線状の線分から構成される場合、上記と同様にして欠損部6bの長さLを測定することができる。波長変換部材1の平面形状が円弧状の部分を含む場合、円弧状の第1の仮想線Aを設定し、その内側に同心円の円弧状である第2の仮想線Bを設定して、上記と同様にして欠損部6bの長さLを測定することができる。この場合、第2の仮想線Bは、第1の仮想線Aより径方向に距離D内側に位置するように設定する。
本発明に従い、欠損部6bが、周縁部6全体に対して10%以下であることにより、波長変換部材1の光取り出し効率を高めることができる。以下、これについて説明する。
図12は、本発明の第1の実施形態の波長変換部材を用いた発光デバイスを示す断面図である。図13はその平面図である。図12及び図13に示すように、本実施形態の発光デバイス50は、波長変換部材1と、波長変換部材1に励起光を照射するための光源51とを備えている。光源51は、波長変換部材1の下方に設けられている。なお、発光デバイス50は基板61をさらに備え、光源51は基板61と波長変換部材1との間に設けられている。波長変換部材1及び光源51の周囲には反射部材41が設けられている。
反射部材41としては、例えば、樹脂とセラミックス粉末を含む樹脂組成物、またはガラスセラミックスを用いることができる。ガラスセラミックスの材料としては、ガラス粉末及びセラミックス粉末の混合粉末、または結晶性ガラス粉末を用いることができる。
ガラス粉末としては、SiO―B系ガラス、SiO−RO系ガラス(Rは、アルカリ土類金属を表す)、SiO−Al系ガラス、SiO−ZnO系ガラス、SiO−RO系ガラス(Rは、アルカリ金属を表す)、またはSiO−TiO系ガラス等を用いることができる。これらのガラス粉末は、単独で用いてもよく、複数を併用してもよい。
セラミックス粉末としては、シリカ、アルミナ、ジルコニアまたはチタニア等を用いることができる。これらのセラミックス粉末は、単独で用いてもよく、複数を併用してもよい。
反射部材41としては、白色顔料を含む白色樹脂組成物から形成されていることが特に好ましい。白色顔料としては、上記のシリカ、アルミナ、ジルコニアまたはチタニア等のセラミックス粉末が挙げられる。
光源51としては、LED(Light Emitting Diode)やLD(Laser Diode)等を用いることができる。
基板61としては、例えば、光源51から発せられた光を効率良く反射させることができる白色のLTCC(Low Temperature Co−fired Ceramics)等が用いられる。具体的には、酸化アルミニウム、酸化チタン、酸化ニオブ等の無機粉末とガラス粉末との焼結体が挙げられる。あるいは、酸化アルミニウムや窒化アルミニウム等のセラミックス等も使用することができる。
光源51から出射された励起光は、波長変換部材1中の蛍光体粒子を励起させ、蛍光体粒子からは蛍光が出射される。この蛍光と、波長変換部材1を通過した励起光との合成光が、発光デバイス50から出射される。
図14は、波長変換部材の第1の主面の周縁部における欠損部が、波長変換部材の光取り出し効率に与える影響について説明するための拡大断面図である。図14は、波長変換部材1と反射部材41との界面を拡大して示している。波長変換部材1の周縁部6に欠損部6bが存在すると、図14で示すように、周囲の反射部材41が欠損部6b内に侵入しやすくなる。このため、この部分において、波長変換部材1からの出射光が反射されてしまい、波長変換部材1から光が出射されない。よって、波長変換部材1の光取り出し効率が低下する。本発明に従い、波長変換部材1の第1の主面の周縁部6における欠損部6bを、周縁部6全体に対して10%以下とすることにより、波長変換部材1の光取り出し効率を改善することができる。なお、欠損部6bは、周縁部6全体に対して5%以下であることが好ましく、3%以下であることがより好ましい。
<実施例1及び比較例1>
平面形状が1.4mm×1.4mmの矩形状であり、厚みが0.2mmである波長変換部材を、本発明に従う割断方法で母材を分割して製造する方法(実施例1)と、ダイシングソーを用いて母材を分割して製造する方法(比較例1)とで製造した。蛍光体粒子としてYAG:Ceを用い、無機マトリクスとしてアルカリ土類シリケートガラスを用い、母材における蛍光体粒子の含有量を10体積%とした。
(実施例1)
分割溝の深さdを0.004mmとし、分割溝の幅wを0.004mmとして、母材の第1の主面に分割溝を形成し、本発明に従う方法で母材を割断し、波長変換部材を得た。得られた波長変換部材の第1の主面の周縁部における欠損部は、周縁部全体に対して3%であった。
得られた波長変換部材と光源を透明シリコーン樹脂にて接着硬化させた後、波長変換部材と光源の側面に反射部材を設け、発光デバイスを作製した。反射部材は、シリコーン樹脂及びチタニア粉末からなる白色樹脂組成物を用いて作製した。光源は、波長445nmのフリップチップ型のLEDを用いた。得られた発光デバイスに光源からの励起光(電流値0.3A)を照射して、発光デバイスから出射される光束値を測定した。光束値は、105a.u.であった。
(比較例1)
ダイシングソーを用い、母材を切断して分割する以外は、実施例1と同様にして、波長変換部材を得た。ダイシングソーとしては、刃の幅が0.1mmのものを用いた。母材を切断する際、ダイシングソーの刃の幅に相当する部分が消失し、約14%の材料ロスとなった。得られた波長変換部材の第1の主面の周縁部における欠損部は、周縁部全体に対して20%であった。
実施例1と同様にして、発光デバイスを作製し、発光デバイスから出射される光束値を測定した。光束値は、100a.u.であった。
実施例1と比較例1との比較から、本発明に従い、周縁部における欠損部を、周縁部全体に対して10%以下とすることにより、波長変換部材の光取り出し効率を改善できることがわかる。
図9及び図10に示す波長変換部材では、無機マトリクス2と、無機マトリクス2中に分散された蛍光体粒子3とを備えているが、第1の実施形態は、これに限定されるものではない。例えば、蛍光体セラミックスのように波長変換部材全体が蛍光体から構成されていてもよい。
(第2の実施形態の波長変換部材及び発光デバイス)
図15は、本発明の第2の実施形態の波長変換部材を示す断面図である。図15に示す波長変換部材1は、上記の実施形態の方法により製造された波長変換部材である。波長変換部材1は、母材10の第1の主面11に対応する第1の主面4、及び第2の主面12に対応する第2の主面5を有している。よって、第1の主面4及び第2の主面5は互いに対向している。また、波長変換部材1は、図3に示すように、無機マトリクス2と、無機マトリクス2中に分散された蛍光体粒子3とを備えている。波長変換部材1は、第1の主面4と第2の主面5を接続する側面7を有しており、側面7は割断面14に対応している。
本実施形態の波長変換部材1の側面7は、上記のように母材を割断することにより形成された面である。母材を割断する際、無機マトリクス2は割断されるが、割断面に存在する蛍光体粒子3は割断されない。このため、図16に示すように、割断面から形成される側面7には、蛍光体粒子からなる凸部8が形成されている。
図17は、本発明の第2の実施形態の波長変換部材を用いた発光デバイスにおける波長変換部材と反射部材との界面を拡大して示す断面図である。図17に示すように、蛍光体粒子からなる凸部8は、反射部材41に食い込むように配置されている。このため、反射部材41に対し、蛍光体粒子からなる凸部8は、アンカー効果を発揮する。発光デバイスは、光源のオン及びオフに伴い、温度の上昇及び下降が繰り返されて、温度サイクルによる膨張収縮が生じる。その場合においても、凸部8によるアンカー効果で、反射部材41の剥離を抑制することができる。
1…波長変換部材
2…無機マトリクス
3…蛍光体粒子
4…第1の主面
5…第2の主面
6…周縁部
6a…最外部
6b…欠損部
7…側面
8…凸部
10…母材
11…第1の主面
12…第2の主面
13…分割溝
14…割断面
15…隙間
20…支持体
21…フィルム
22…粘着層
30…押圧部材
31…ブレード
32…押込部材
32a…上面
33…フレーム
41…反射部材
50…発光デバイス
51…光源
61…基板
d…分割溝の深さ
w…分割溝の幅
D…第1の仮想線と第2の仮想線の間の距離
L…欠損部の長さ

Claims (15)

  1. 波長変換部材の母材を割断することにより複数の波長変換部材を製造する方法であって、
    互いに対向する第1の主面及び第2の主面を有する前記母材を準備する工程と、
    前記第1の主面に分割溝を形成する工程と、
    前記分割溝を形成した前記母材の前記第2の主面に支持体を貼り付ける工程と、
    前記分割溝が形成された領域を前記支持体側から押圧することにより、前記分割溝に沿って前記母材を割断し、前記複数の波長変換部材に分割する工程と、
    前記支持体を膨張させることにより、前記支持体上の前記複数の波長変換部材の間に隙間を形成する工程と、
    前記隙間を形成した後、前記複数の波長変換部材を前記支持体から取り外す工程とを備える、波長変換部材の製造方法。
  2. 前記分割溝が、スクライブにより形成される、請求項1に記載の波長変換部材の製造方法。
  3. 前記支持体を、前記母材とは反対側から押圧することにより膨張させる、請求項1または2に記載の波長変換部材の製造方法。
  4. 前記支持体の表面に紫外線硬化樹脂からなる粘着層が設けられており、前記粘着層に前記第2の主面を貼り付ける、請求項1〜3のいずれか一項に記載の波長変換部材の製造方法。
  5. 前記粘着層に紫外線を照射して粘着性を低下させた後、前記複数の波長変換部材を前記支持体から取り外す、請求項4に記載の波長変換部材の製造方法。
  6. ブレードを有する押圧部材を用い、前記分割溝に対向する前記支持体の部分を前記ブレードで押圧することにより、前記母材を割断する、請求項1〜5のいずれか一項に記載の波長変換部材の製造方法。
  7. 前記母材が、無機マトリクス中に蛍光体粒子が分散されてなる、請求項1〜6のいずれか一項に記載の波長変換部材の製造方法。
  8. 前記無機マトリクスが、ガラスである、請求項7に記載の波長変換部材の製造方法。
  9. 互いに対向する第1の主面及び第2の主面を有する波長変換部材であって、
    前記第1の主面の周縁部にスクライブラインが形成されている、波長変換部材。
  10. 互いに対向する第1の主面及び第2の主面を有する波長変換部材であって、
    前記第1の主面の周縁部における欠損部が、前記周縁部全体に対して10%以下である、波長変換部材。
  11. 前記波長変換部材が、無機マトリクス中に蛍光体粒子が分散された波長変換部材である、請求項9または10に記載の波長変換部材。
  12. 互いに対向する第1の主面及び第2の主面を有し、無機マトリクス中に蛍光体粒子が分散された波長変換部材であって、
    前記第1の主面と前記第2の主面を接続する側面に、前記蛍光体粒子からなる凸部が形成されている、波長変換部材。
  13. 前記無機マトリクスが、ガラスである、請求項11または12に記載の波長変換部材。
  14. 請求項9〜13のいずれか一項に記載の波長変換部材と、
    前記波長変換部材の前記第2の主面側に設けられ、前記波長変換部材に励起光を照射するための光源と、
    前記波長変換部材の前記第1の主面と前記第2の主面を接続する側面の周りに設けられる反射部材とを備える、発光デバイス。
  15. 前記反射部材が、白色顔料を含む樹脂から形成される、請求項14に記載の発光デバイス。
JP2016239326A 2016-12-09 2016-12-09 波長変換部材の製造方法、波長変換部材及び発光デバイス Active JP6776859B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016239326A JP6776859B2 (ja) 2016-12-09 2016-12-09 波長変換部材の製造方法、波長変換部材及び発光デバイス
CN201780075652.3A CN110050207A (zh) 2016-12-09 2017-11-21 波长转换部件的制造方法、波长转换部件和发光设备
KR1020197002862A KR102449025B1 (ko) 2016-12-09 2017-11-21 파장 변환 부재의 제조 방법, 파장 변환 부재 및 발광 디바이스
PCT/JP2017/041765 WO2018105374A1 (ja) 2016-12-09 2017-11-21 波長変換部材の製造方法、波長変換部材及び発光デバイス
US16/347,285 US10818825B2 (en) 2016-12-09 2017-11-21 Method for manufacturing wavelength conversion member, wavelength conversion member, and light-emitting device
EP17878412.0A EP3553573A4 (en) 2016-12-09 2017-11-21 METHOD FOR MANUFACTURING WAVELENGTH CONVERSION ELEMENT, WAVELENGTH CONVERSION ELEMENT AND LIGHT EMITTING DEVICE
US17/022,359 US11322659B2 (en) 2016-12-09 2020-09-16 Method for manufacturing wavelength conversion member, wavelength conversion member, and light-emitting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016239326A JP6776859B2 (ja) 2016-12-09 2016-12-09 波長変換部材の製造方法、波長変換部材及び発光デバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018097060A true JP2018097060A (ja) 2018-06-21
JP6776859B2 JP6776859B2 (ja) 2020-10-28

Family

ID=62491836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016239326A Active JP6776859B2 (ja) 2016-12-09 2016-12-09 波長変換部材の製造方法、波長変換部材及び発光デバイス

Country Status (6)

Country Link
US (2) US10818825B2 (ja)
EP (1) EP3553573A4 (ja)
JP (1) JP6776859B2 (ja)
KR (1) KR102449025B1 (ja)
CN (1) CN110050207A (ja)
WO (1) WO2018105374A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020100552A1 (ja) * 2018-11-15 2020-05-22 日本電気硝子株式会社 板状部材の製造方法及び積層体
JP2020184039A (ja) * 2019-05-09 2020-11-12 日本電気硝子株式会社 板状部材の製造方法
JP2021057437A (ja) * 2019-09-30 2021-04-08 日本電気硝子株式会社 デバイスの製造方法
CN114096386A (zh) * 2019-10-23 2022-02-25 日本电气硝子株式会社 板状部件的制造方法、板状部件的中间体和板状部件

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD896994S1 (en) * 2017-10-03 2020-09-22 Alexander Lorenz Concrete slab
USD962484S1 (en) * 2017-10-03 2022-08-30 Alexander Lorenz Concrete slab
JP7257247B2 (ja) * 2019-05-16 2023-04-13 スタンレー電気株式会社 発光装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004221536A (ja) * 2002-12-24 2004-08-05 Nanotemu:Kk 発光素子の製造方法および発光素子
JP2006052345A (ja) * 2004-08-13 2006-02-23 Rohm Co Ltd 発光色変換部材およびそれを用いた半導体発光装置
JP2010272847A (ja) * 2009-04-20 2010-12-02 Nichia Corp 発光装置
JP2011068542A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Kyocera Optec Co Ltd 光学素子の製造方法
JP2016119454A (ja) * 2014-12-17 2016-06-30 日東電工株式会社 蛍光体層被覆光半導体素子およびその製造方法
WO2016194746A1 (ja) * 2015-06-02 2016-12-08 日東電工株式会社 蛍光体プレートの製造方法

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4158012B2 (ja) 2002-03-06 2008-10-01 日本電気硝子株式会社 発光色変換部材
JP4032857B2 (ja) * 2002-07-24 2008-01-16 ソニー株式会社 タッチパネル用のガラス基板、タッチパネル及び携帯端末
CN100546004C (zh) * 2005-01-05 2009-09-30 Thk株式会社 工件的截断方法和装置、划线和截断方法、以及带截断功能的划线装置
WO2006073098A1 (ja) * 2005-01-05 2006-07-13 Thk Co., Ltd. ワークのブレイク方法及び装置、スクライブ及びブレイク方法、並びにブレイク機能付きスクライブ装置
US7795600B2 (en) * 2006-03-24 2010-09-14 Goldeneye, Inc. Wavelength conversion chip for use with light emitting diodes and method for making same
JP2011238778A (ja) 2010-05-11 2011-11-24 Konica Minolta Opto Inc 波長変換素子の製造方法、波長変換素子および発光装置
DE102010048162A1 (de) * 2010-10-11 2012-04-12 Osram Opto Semiconductors Gmbh Konversionsbauteil
EP2503606B1 (en) * 2011-03-25 2020-02-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Light Emitting Diode, Manufacturing Method Thereof, Light Emitting Diode Module, and Manufacturing Method Thereof
JP2013038115A (ja) 2011-08-04 2013-02-21 Koito Mfg Co Ltd 光波長変換ユニット
US20130140592A1 (en) * 2011-12-01 2013-06-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Light emitting diode with improved light extraction efficiency and methods of manufacturing same
WO2013089124A1 (ja) * 2011-12-12 2013-06-20 日本電気硝子株式会社 板ガラスの割断離反方法
US8907502B2 (en) 2012-06-29 2014-12-09 Nitto Denko Corporation Encapsulating layer-covered semiconductor element, producing method thereof, and semiconductor device
US20140001948A1 (en) * 2012-06-29 2014-01-02 Nitto Denko Corporation Reflecting layer-phosphor layer-covered led, producing method thereof, led device, and producing method thereof
US20140009060A1 (en) * 2012-06-29 2014-01-09 Nitto Denko Corporation Phosphor layer-covered led, producing method thereof, and led device
US20140001949A1 (en) * 2012-06-29 2014-01-02 Nitto Denko Corporation Phosphor layer-covered led, producing method thereof, and led device
US20140339573A1 (en) 2013-05-20 2014-11-20 Goldeneye, Inc. LED light source with thermally conductive luminescent matrix
DE102013214877A1 (de) * 2013-07-30 2015-02-19 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zum Herstellen eines Abdeckelements und eines optoelektronischen Bauelements, Abdeckelement und optoelektronisches Bauelement
DE102014102848A1 (de) 2013-12-19 2015-06-25 Osram Gmbh Konversionselement, Verfahren zur Herstellung eines Konversionselements, optoelektronisches Bauelement umfassend ein Konversionselement
JP2015192100A (ja) 2014-03-28 2015-11-02 豊田合成株式会社 発光素子および発光素子の製造方法
KR102203690B1 (ko) 2014-08-21 2021-01-15 엘지이노텍 주식회사 형광체 플레이트 및 이를 제조하는 방법
JP6484982B2 (ja) * 2014-09-30 2019-03-20 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法
JP2016119402A (ja) * 2014-12-22 2016-06-30 豊田合成株式会社 発光装置の製造方法
DE102015103571A1 (de) 2015-03-11 2016-09-15 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zur Herstellung einer Vielzahl an Konversionselementen, Konversionselement und optoelektronisches Bauelement
WO2016148019A1 (ja) * 2015-03-16 2016-09-22 日東電工株式会社 光反射層付光半導体素子、および、光反射層および蛍光体層付光半導体素子の製造方法
JP6762736B2 (ja) 2015-03-16 2020-09-30 晶元光電股▲ふん▼有限公司Epistar Corporation 光反射層付光半導体素子、および、光反射層および蛍光体層付光半導体素子の製造方法
CN105047786A (zh) * 2015-05-29 2015-11-11 广州市鸿利光电股份有限公司 芯片级封装led的封装方法
EP3217442B1 (en) 2015-05-29 2021-03-03 Hongli Zhihui Group Co., Ltd Encapsulation method of csp led and csp led
CN105006510B (zh) * 2015-07-29 2017-06-06 鸿利智汇集团股份有限公司 一种csp led的封装方法
JP2016222902A (ja) 2015-06-02 2016-12-28 日東電工株式会社 蛍光体プレートの製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004221536A (ja) * 2002-12-24 2004-08-05 Nanotemu:Kk 発光素子の製造方法および発光素子
JP2006052345A (ja) * 2004-08-13 2006-02-23 Rohm Co Ltd 発光色変換部材およびそれを用いた半導体発光装置
JP2010272847A (ja) * 2009-04-20 2010-12-02 Nichia Corp 発光装置
JP2011068542A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Kyocera Optec Co Ltd 光学素子の製造方法
JP2016119454A (ja) * 2014-12-17 2016-06-30 日東電工株式会社 蛍光体層被覆光半導体素子およびその製造方法
WO2016194746A1 (ja) * 2015-06-02 2016-12-08 日東電工株式会社 蛍光体プレートの製造方法

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112019005727T5 (de) 2018-11-15 2021-08-26 Nippon Electric Glass Co., Ltd. Verfahren zur Herstellung eines plattenartigen Elements und Laminat
CN112567539A (zh) * 2018-11-15 2021-03-26 日本电气硝子株式会社 板状部件的制造方法和层叠体
US11975519B2 (en) 2018-11-15 2024-05-07 Nippon Electric Glass Co., Ltd. Method of manufacturing plate-like member and laminate
KR20210090154A (ko) 2018-11-15 2021-07-19 니폰 덴키 가라스 가부시키가이샤 판상 부재의 제조 방법 및 적층체
JP2020085919A (ja) * 2018-11-15 2020-06-04 日本電気硝子株式会社 板状部材の製造方法及び積層体
WO2020100552A1 (ja) * 2018-11-15 2020-05-22 日本電気硝子株式会社 板状部材の製造方法及び積層体
JP7206829B2 (ja) 2018-11-15 2023-01-18 日本電気硝子株式会社 板状部材の製造方法及び積層体
JP7243423B2 (ja) 2019-05-09 2023-03-22 日本電気硝子株式会社 板状部材の製造方法
JP2020184039A (ja) * 2019-05-09 2020-11-12 日本電気硝子株式会社 板状部材の製造方法
JP2021057437A (ja) * 2019-09-30 2021-04-08 日本電気硝子株式会社 デバイスの製造方法
JP7352159B2 (ja) 2019-09-30 2023-09-28 日本電気硝子株式会社 デバイスの製造方法
KR20220083639A (ko) 2019-10-23 2022-06-20 니폰 덴키 가라스 가부시키가이샤 판상 부재의 제조 방법, 판상 부재의 중간체 및 판상 부재
DE112020005130T5 (de) 2019-10-23 2022-07-21 Nippon Electric Glass Co., Ltd. Verfahren zur herstellung eines plattenartigen elements, zwischenkörper eines plattenartigen elements und plattenartiges element
CN114096386A (zh) * 2019-10-23 2022-02-25 日本电气硝子株式会社 板状部件的制造方法、板状部件的中间体和板状部件

Also Published As

Publication number Publication date
KR102449025B1 (ko) 2022-09-28
EP3553573A4 (en) 2020-07-15
US10818825B2 (en) 2020-10-27
CN110050207A (zh) 2019-07-23
WO2018105374A1 (ja) 2018-06-14
EP3553573A1 (en) 2019-10-16
JP6776859B2 (ja) 2020-10-28
US20190280164A1 (en) 2019-09-12
US20200411729A1 (en) 2020-12-31
US11322659B2 (en) 2022-05-03
KR20190088964A (ko) 2019-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018105374A1 (ja) 波長変換部材の製造方法、波長変換部材及び発光デバイス
JP2015192100A (ja) 発光素子および発光素子の製造方法
JP2018022096A (ja) 波長変換部材及びその製造方法
CN111433643B (zh) 荧光体玻璃薄板及其单片的制造方法和荧光体玻璃薄板及其单片
JP7243423B2 (ja) 板状部材の製造方法
WO2019151168A1 (ja) 蛍光体ガラス薄板及びその個片の製造方法並びに蛍光体ガラス薄板及びその個片
WO2018142910A1 (ja) パッケージ及び波長変換部材の製造方法、パッケージ、波長変換部材、発光デバイス、パッケージの母材、並びに容器の母材
JP7206829B2 (ja) 板状部材の製造方法及び積層体
WO2018025671A1 (ja) 波長変換部材及びその製造方法
JP7352159B2 (ja) デバイスの製造方法
US20220281137A1 (en) Method of manufacturing plate-like member, intermediary body of plate-like member, and plate-like member
JP2019035886A (ja) 波長変換部材及びその製造方法、波長変換部材の母材、並びに発光デバイス
JP2019029648A (ja) 波長変換部材及び発光装置
WO2018025670A1 (ja) 波長変換部材及びその製造方法
JP2019028096A (ja) 波長変換部材
JP2019091849A (ja) パッケージ及び波長変換部材の製造方法
WO2020246239A1 (ja) 波長変換部材及び発光装置
TW201830733A (zh) 發光裝置
JP2018049185A (ja) 波長変換部材及び発光装置
JP2019045609A (ja) 波長変換部材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200407

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200603

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200908

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6776859

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150