JP2018069734A - ポリアミド系共押出易引裂多層フィルム及び包装材 - Google Patents

ポリアミド系共押出易引裂多層フィルム及び包装材 Download PDF

Info

Publication number
JP2018069734A
JP2018069734A JP2017203076A JP2017203076A JP2018069734A JP 2018069734 A JP2018069734 A JP 2018069734A JP 2017203076 A JP2017203076 A JP 2017203076A JP 2017203076 A JP2017203076 A JP 2017203076A JP 2018069734 A JP2018069734 A JP 2018069734A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
resin
polyamide
multilayer film
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017203076A
Other languages
English (en)
Inventor
航太 井藤
Kota Ito
航太 井藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Polyethylene Corp
Original Assignee
Japan Polyethylene Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Polyethylene Corp filed Critical Japan Polyethylene Corp
Publication of JP2018069734A publication Critical patent/JP2018069734A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Wrappers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】 特定方向に直線易引裂性に優れるだけでなく、溶剤フリー、耐熱性、低カール性、ガスバリア性、機械適性にも優れるポリアミド系共押出易引裂多層フィルム及び包装材を提供する。【解決手段】 少なくとも3層以上の層からなる共押出し多層フィルムであって、ポリアミド系樹脂(a)を主成分とする基材層(I)と、変性ポリオレフィン系樹脂(b)を主成分とする接着層(II)と、直鎖状ポリエチレン系樹脂(c)20重量%〜70重量%と環状オレフィン系樹脂(d)30重量%〜80重量%からなる混合樹脂組成物を樹脂主成分とする樹脂層(III)を少なくとも1層以上含み、基材層(I)/樹脂層(III)の層厚み比が0.1〜4.0であることを特徴とするポリアミド系共押出易引裂多層フィルム。【選択図】 なし

Description

本発明は、ポリアミド系共押出易引裂多層フィルムに関し、さらに詳しくはフィルムの流れ方向(MD)又はフィルムの流れ方向と垂直方向(TD)において直線易引裂性を有するだけでなく、耐熱性、低カール性、ガスバリア性、機械適性に優れたポリアミド系共押出易引裂多層フィルム及び包装材に関するものである。
近年、食の安全が注目される中、飲食物、調味料などの食品に用いる包装袋には、ガスバリア性や水蒸気バリア性などの機能性の付与が求められている。さらに、優れた意匠性やパッケージデザインだけでなく、少子高齢化に対応するため易開封性等のバリアフリー化への要求も強くなってきている。
食品包装袋に用いられる包装用積層体は、バリア性やヒートシール性、耐ピンホール性などの包装袋として必要な特性付与の観点から、包装袋外面に位置するポリアミド、ポリエステル等の基材層に対し、高圧法低密度ポリエチレン(LDPE)、エチレン・酢酸ビニル共重合体(EVA)等のポリエチレン系樹脂やポリプロピレン系樹脂からなるポリオレフィン系樹脂層を積層したものが用いられてきた。
上記のような積層体からなる包装袋に易開封性を付与する方法として、基材層に易引裂性を付与する方法と基材層に積層させるポリオレフィン系樹脂層に易引裂性を付与する方法に大別できる。
前者としては、例えば、基材層に延伸加工を施した易カットポリアミドフィルムや易カットポリエステルフィルムを用いる方法が挙げられる(特許文献1、2、3)が、このような易カット基材は高価であるだけでなく、フィルムの幅方向において延伸の不均一性が生じ易く、基材として使用する箇所によって、引裂き時の直線性が変化したり、袋状にして引裂いた際に、袋の表側のフィルムと裏側のフィルムのずれ(泣き別れ)が発生し易く、品質が安定しないことが問題となる。
また、後者としては、例えば、ポリエチレン系樹脂と環状ポリオレフィン系樹脂からなる易カットシーラントフィルムを基材の片側に積層させることにより、包装袋の開封方向に対する直線易カット性を付与する試みがされている(特許文献4)。しかし、該発明では、汎用ポリエステルフィルムと該易カットシーラントフィルムを積層させた場合においては、十分な直線易引裂性が得られていない。
また、両者いずれの方法においても、基材とポリオレフィン系樹脂層を積層させるためには、接着剤やアンカーコート剤を用いたラミネート加工が必須となる。ラミネート加工時に用いる接着剤やアンカーコート剤は、酢酸エチル等の有機溶剤で希釈した状態で使用されることがほとんどであるが、酢酸エチル等の有機溶剤は引火性が高く危険であるだけでなく、人体への有害性もあり、環境への負荷も大きい。
上述の問題に対し、脂肪族ポリアミド樹脂にアイオノマー樹脂と高密度ポリエチレンをブレンドしたポリアミド系樹脂組成物を基材層に用い、共押出法により製膜加工することによりポリアミド系多層フィルムに易引裂性を付与する試みがなされている(特許文献5)。
該発明では、引裂き時の直線性は良好であるが、引裂荷重が大きいために易開封性包材には好適ではない。また、脂肪族ポリアミド樹脂からなる基材層にアイオノマー樹脂と高密度ポリエチレンをブレンドするため、脂肪族ポリアミド樹脂からなる基材層のガスバリア性を低下させる恐れがある。
特開平11−48424 特開平11−309825 特許第3642616 特開2014−159302 特開2005−41093
本発明の目的は、上記した従来技術の問題点を鑑み、特定方向に直線易引裂性に優れるだけでなく、溶剤フリー、耐熱性、低カール性、ガスバリア性、機械適性にも優れるポリアミド系共押出易引裂多層フィルム及び包装材を提供することにある。
上記課題を解決するため、本発明者が鋭意検討した結果、意外にも特定の構成条件下における共押出多層フィルムを作成すると、上記課題を解決できる多層フィルムが得られることを見出し、本発明に到達した。
すなわち、本発明の第1の発明によれば、少なくとも3層以上の層からなる共押出し多層フィルムであって、ポリアミド系樹脂(a)を主成分とする基材層(I)と変性ポリオレフィン系樹脂(b)を主成分とする接着層(II)、直鎖状ポリエチレン系樹脂(c)20重量%〜70重量%と環状オレフィン系樹脂(d)30重量%〜80重量%からなる混合樹脂を主成分とする樹脂層(III)を少なくとも1層以上含み、基材層(I)/樹脂層(III)の層厚み比が0.1〜4.0であることによりポリアミド系共押出易引裂多層フィルムが提供される。
また、第2の発明によれば、第1の発明において、該変性ポリオレフィン系樹脂(b)が、ポリオレフィン樹脂に不飽和カルボン酸若しくはその誘導体をグラフトした変性ポリオレフィン系樹脂であることを特徴とする請求項1記載のポリアミド系共押出易引裂多層フィルムが提供される。
また、第3の発明によれば、第1又は2の発明において、直鎖状ポリエチレン系樹脂(c)の190℃におけるメルトインデックス(MI)が0.05〜20g/10minであることによりポリアミド系共押出易引裂多層フィルムが提供される。
また、第4の発明によれば、第1〜3のいずれかに記載の発明において、ISO 11357−3に基づき測定されるポリアミド系樹脂(a)の融点が170℃〜250℃であることによりポリアミド系共押出易引裂多層フィルムが提供される。
また、第5の発明によれば、第1〜4のいずれかに記載の発明において、前記基材層(I)がフィルム最表面に露出する層であり、フィルム最表面に露出するポリアミド系樹脂(a)からなる基材層(I)とその反対側のフィルム最表面に露出する層との間で、ISO 11357−3に基づき測定される融点差が50℃以上であることによりポリアミド系共押出易引裂多層フィルムが提供される。
また、第6の発明によれば、第1〜5のいずれかに記載の発明において、前記フィルムのJIS K7128−2に準拠して測定したエルメンドルフ引裂強度が、フィルムの流れ方向(MD)及び/又はフィルムの流れ方向と垂直方向(TD)において24N/mm以下であることによりポリアミド系共押出易引裂多層フィルムが提供される。
また、第7の発明によれば、第1〜6のいずれかに記載の発明において、更にエチレン・ビニルアルコール共重合体を主成分とする層を含むことによりポリアミド系共押出易引裂多層フィルムが提供される。
また、第8の発明によれば、第1〜7のいずれかに記載の発明において、ポリオレフィン系樹脂(e)を主成分とする樹脂層(IV)とポリオレフィン系樹脂(f)を主成分とする樹脂層(V)を含み、基材層(I)/接着層(II)/樹脂層(IV)/樹脂層(III)/樹脂層(V)の順で積層された5層フィルムであり、基材層(I)が最外層、樹脂層(V)がヒートシール層となることにより、ポリアミド系共押出易引裂多層フィルムが提供される。
また、第9の発明によれば、第1〜8の何れかの発明におけるポリアミド系共押出易引裂多層フィルムを用いた包装材が提供される。
本発明の易引裂性共押出し多層フィルムによれば、第1の発明においては、少なくとも3層以上の層からなる共押出し多層フィルムであって、ポリアミド系樹脂(a)からなる基材層(I)と変性ポリオレフィン系樹脂(b)からなる接着層(II)、直鎖状ポリエチレン系樹脂(c)20重量%〜70重量%と環状オレフィン系樹脂(d)30重量%〜80重量%からなる樹脂層(III)を少なくとも1層以上含み、基材層(I)/樹脂層(III)の層厚み比が0.1〜4.0であることにより、易引裂性に優れるだけでなく、耐熱性、低カール性、層間強度、ガスバリア性に優れる。
また、第2の発明においては、変性ポリオレフィン系樹脂(b)が、ポリオレフィン樹脂に不飽和カルボン酸もしくはその誘導体をグラフト重合した変性ポリオレフィン系樹脂であることによりポリアミド系樹脂やエチレン・ビニルアルコール共重合体と他の層とを良好に接着することができ、易引裂性に優れるだけでなく、層間強度に優れる。
また、第3の発明においては、直鎖状ポリエチレン系樹脂(c)の190℃におけるメルトインデックス(MI)が0.05〜20g/10minであることにより環状オレフィン系樹脂との分散性に優れるだけでなく、製膜安定性に優れる。
また、第4の発明においては、ポリアミド系樹脂(a)の融点が170℃〜250℃であることにより製膜安定性に優れるだけでなく、易引裂性、低カール性、耐ピンホール性に優れる。
また、第5の発明によれば、フィルム最表面に露出するポリアミド系樹脂(a)からなる基材層(I)とその反対側のフィルム最表面に露出する層との間で、ISO 11357−3に基づき測定される融点差が50℃以上であることにより、機械適性に優れる。
また、第6の発明においては、JIS K7128−2に準拠して測定したエルメンドルフ引裂強度が、フィルムの流れ方向(MD)及び/又はフィルムの流れ方向と垂直方向(TD)において24N/mm以下であることにより、易引裂性に優れる。
また、第7の発明においては、エチレン・ビニルアルコール共重合体を主成分とする層を含むことによりガスバリア性に優れる。
また、第8の発明においては、ポリオレフィン系樹脂(e)からなる樹脂層(IV)とポリオレフィン系樹脂(f)からなる樹脂層(V)を含み、基材層(I)/接着層(II)/樹脂層(IV)/樹脂層(III)/樹脂層(V)の順で積層された5層フィルムであり、基材層(I)が最外層、樹脂層(V)がヒートシール層となることにより、易引裂性に優れるだけでなく、耐熱性、低カール性、層間強度、ガスバリア性に優れる。
また、第9の発明においては、該易引裂性共押出し多層フィルムを用いた包装材は易引裂性に優れるだけでなく、ガスバリア性に優れる。
以下、本発明のポリアミド系共押出易引裂多層フィルムについて、各項目ごとに詳細に説明する。なお、本発明において、「主成分とする」とは層を構成する樹脂成分中の主要成分であることを意味し、具体的には層を構成する樹脂成分中70重量%以上、好ましくは90重量%以上、更に好ましくは100重量%含有することを意味する。
1. ポリアミド系共押出易引裂多層フィルムを構成する層
(1)ポリアミド系樹脂(a)を主成分とする基材層(I)
(1−1)ポリアミド系樹脂(a)
本発明のポリアミド系樹脂を主成分とする基材層(I)は、フィルムの耐熱性とガスバリア性を付与するための層である。基材層(I)に好適なポリアミド系樹脂としては、3員環以上のラクタム、重合可能なω−アミノ酸、または、二塩基酸とジアミン等の縮重合によって得られるポリアミドを使用できる。具体的には、ε―カプロラクタム、アミノカプロン酸、エナントラクタム、7−アミノヘプタン酸、11−アミノウンデカン酸、9−アミノノナン酸、α―ピロリドン、α―ピペリドン等の重合体、ヘキサメチレンジアミン、ノナメチレンジアミン、ウンデカメチレンジアミン、ドデカメチレンジアミン、メタキシリレンジアミン等のジアミンと、テレフタル酸、イソフタル酸、アジピン酸、セバシン酸、ドデカン二塩基酸、グルタール酸等のジカルボン酸と重縮合して得られる重合体またはこれらの共重合体であり、例えば、ポリアミド4、ポリアミド6、ポリアミド7、ポリアミド8、ポリアミド11、ポリアミド12、ポリアミド66、ポリアミド69、ポリアミド610、ポリアミド611、ポリアミド612、ポリアミド6T、ポリアミド6/66、ポリアミド6/12、ポリアミド6/6T、ポリアミド6I/6T、MXD6等が挙げられ、2種以上のポリアミドを用いることもできる。ポリアミドの末端は、モノカルボン酸またはモノアミンで封止されていてもよい。例えば、炭素数2〜22のモノカルボン酸またはモノアミンで末端が封止されたポリアミドが挙げられる。本発明においては、加工時の成形安定性と耐熱性バランスの観点から、ポリアミド6/66(以下、PA6/66とも記載する)又はポリアミド6(以下、PA6とも記載する)が好適であり、例えばDSMジャパンエンジニアリングプラスチックス株式会社製「ノバミッド(Novamid)」「アクロン(Akulon)」、BASF社製「ウルトラミッド(Ultramid)」、宇部興産株式会社製「宇部ナイロン(UBE NYLON)」等が挙げられる。
上記、ポリアミドの粘度数はISO307に従って測定された値で、好ましくは150〜300ml/gであり、より好ましくは170〜260ml/gである。粘度数が150ml/gより低いと機械強度が低下し易く、粘度数が300ml/gより高いと成形性が低下するため好ましくない。
本発明のポリアミド系樹脂には、本発明の効果を損なわない範囲で、核剤、滑材、熱劣化防止剤、ブロッキング防止剤、帯電防止剤、紫外線吸収剤、顔料、離型剤などの添加剤やエチレン・メチルアクリレート共重合体(EMA)、エチレン・エチルアクリレート共重合体(EEA)、エチレン・アクリル酸共重合体(EAA)、エチレン・アクリル酸・無水マレイン酸3成分系共重合体等のエチレン系共重合体を改質剤として配合することができる。
(2)変性ポリオレフィン系樹脂(b)を主成分とする接着層(II)
(2−1)変性ポリオレフィン系樹脂(b)
本発明で用いられる接着層(II)は、変性ポリオレフィン系樹脂(b)を主成分とする層であり、ポリアミド系樹脂やエチレン・ビニルアルコール共重合体と他の層、例えばポリエチレン系樹脂を主成分とするからなる樹脂層、又はポリエチレン系樹脂と環状オレフィンからなる樹脂層、又はポリプロピレン系樹脂からなる樹脂層とを接着するために用いられるものである。本発明では、エチレン又はプロピレンを主たる構成成分とするポリオレフィン樹脂にα , β −不飽和カルボン酸若しくはその誘導体をグラフト重合した変性ポリオレフィン系樹脂を用いることができ、例えば、三菱化学株式会社製「モディック」(登録商標)などが挙げられる。
上記ポリオレフィン系樹脂にグラフト重合させるα,β−不飽和カルボン酸又はその誘導体としては、アクリル酸、メタクリル酸、エタクリル酸、マレイン酸、フマル酸、これらの無水物又はエステル等が挙げられ、好ましくは無水マレイン酸が挙げられる。
グラフト重合する該α,β−不飽和カルボン酸又はその誘導体の量は、変性ポリオレフィン樹脂全量に対して、0.05〜5.0重量%、好ましくは0.05〜1.5重量%に相当するのが好ましい。
さらに、積層させるポリアミド系樹脂やエチレン・ビニルアルコール共重合体との接着性を損なわない範囲であれば、該接着層(II)にポリエチレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂、環状オレフィン系樹脂を配合することができる。
(3)樹脂層(III)
本発明で用いられる樹脂層(III)は、直鎖状ポリエチレン系樹脂(c)20重量%〜70重量%と環状オレフィン系樹脂(d)30重量%〜80重量%からなる混合樹脂を主成分とする層である。
(3−1)直鎖状ポリエチレン系樹脂(c)
本発明に用いることができる直鎖状ポリエチレン系樹脂(c)は、メタロセン触媒、Ziegler触媒、Phillips触媒等により重合されたホモポリエチレン若しくはエチレン・α−オレフィン共重合体のいずれであってもよい。エチレンと共重合するα−オレフィンの種類としては、通常炭素数3〜8のα−オレフィンであり、具体的にはプロピレン、ブテン−1、ペンテン−1、ヘキセン−1、ヘプテン−1、オクテン−1、4−メチルペンテン−1などが挙げられる。一般的なポリエチレンの密度範囲は0.800g/cm〜0.970g/cmであるが、本発明の直鎖状ポリエチレン系樹脂(c)はこの範囲内の密度であればいずれであってもよい。なお、本発明において密度は、JIS K6922−2に基づいて測定する値である。
また、直鎖状ポリエチレン系樹脂(c)の190℃におけるメルトインデックス(MI)は0.05〜20g/10minが好ましい。さらには0.5〜10g/10minが好ましい。MIが0.05g/10minを下回ると環状オレフィン系樹脂との分散性が悪くなるだけでなく、押出負荷が上昇し、成形性が悪化する。またMIが20g/10minを上回ると環状オレフィンとの分散性が悪くなるだけでなく、溶融張力が低いことにより成形安定性が悪化する。なお、本発明におけるメルトインデックス(MI)はJIS K7210に基づき測定される190℃、21.18N荷重における値である。
なお、本発明で「直鎖状ポリエチレン系樹脂」はメタロセン触媒、Ziegler触媒、Phillips触媒等により重合されたホモポリエチレン若しくはエチレン・α−オレフィン共重合体等の直鎖状ポリエチレンが主成分である樹脂組成物を意味し、重量分率で直鎖状ポリエチレンが50重量%以上含まれる樹脂組成物を意味する。したがって、有機過酸化物を反応開始剤として重合される、高圧法低密度ポリエチレン、エチレン・酢酸ビニル共重合体等も50重量%未満の範囲内であれば、直鎖状ポリエチレン系樹脂(c)に含むことができる。
(3−2)環状ポリオレフィン系樹脂(d)
本発明に用いる環状オレフィン系樹脂(d)としては、例えば、ノルボルネン系重合体、ビニル脂環式炭化水素重合体、環状共役ジエン重合体等が挙げられる。これらの中でも、ノルボルネン系重合体が好ましい。また、ノルボルネン系重合体としては、ノルボルネン系単量体の開環重合体(以下、「COP」ともいう。)、ノルボルネン系単量体とエチレン等のα−オレフィンを共重合したノルボルネン系共重合体(以下、「COC」ともいう。)等が挙げられる。また、COP及びCOCの水素添加物も用いることができる。
COCとしては、エチレン、プロピレン、ブテン−1、ペンテン−1、ヘキセン−1、ヘプテン−1、オクテン−1等のα−オレフィンなどの直鎖状モノマーとテトラシクロドデセン、ノルボルネンなどの環状モノマーとから得られた環状オレフィン共重合体が挙げられる。さらに具体的には上記直鎖状モノマーと炭素数が3〜20のモノシクロアルケンやビシクロ[2.2.1]−2−ヘプテン(ノルボルネン)及びこの誘導体、トリシクロ[4.3.0.12,5]−3−デセン及びその誘導体、テトラシクロ[4.4.0.1.2,5.17,10]−3−ドデセン及びこの誘導体、ペンタシクロ[6.5.1.13,6.02,7.09,13]−4−ペンタデセン及びこの誘導体、ペンタシクロ[7.4.0.12,5.19,12.08,13]−3−ペンタデセン及びこの誘導体、ペンタシクロ[8.4.0.12,5.19,12.08,13]−3−ヘキサデセン及びこの誘導体、ペンタシクロ[6.6.1.13,6.02,7.09,14]−4−ヘキサデセン及びこの誘導体、ヘキサシクロ[6.6.1.13,6.110,13.02,7.09,14]−4−ヘプタデセン及びこの誘導体、ヘプタシクロ[8.7.0.12,9.14,7.111,17.03,8.012,16]−5−エイコセン等およびこの誘導体、ヘプタシクロ[8.7.0.13,6.110,17.112,15.02,7.011,16]−4−エイコセン及びこの誘導体、ヘプタシクロ[8.8.0.12,9.14,7.111,18.03,8.012,17]−5−ヘンエイコセン及びこの誘導体、オクタシクロ[8.8.0.12,9.14,7.111,18.113,16.03,8.012,17]−5−ドコセン及びこの誘導体、ノナシクロ[10.9.1.14,7.113,20.115,18.02,10.03,8.012,21.014,19]−5−ペンタコセン及びこの誘導体等の環状オレフィンとの共重合体からなる環状オレフィン共重合体などが挙げられる。直鎖状モノマー及び環状モノマーは、それぞれ単独でも、2種類以上を併用することもできる。また、このような環状オレフィン共重合体は単独であるいは組み合わせて使用することができる。また、環状オレフィン系樹脂(d)に、前記COPとCOCを併用することもできる。その場合は、COPとCOCのそれぞれの異なった性能を付与することができる。
本発明においては、ポリエチレンに対する分散性の理由により、環状オレフィン系樹脂(d)はCOCであることが好ましい。また、COCとしては、直鎖状モノマーがエチレンである、エチレン・環状オレフィン共重合体であることが好ましい。さらには、環状モノマーは、ノルボルネン等であることが好ましい。
また、本発明においてエチレン・環状オレフィン共重合体は、ガラス転移温度が70℃〜150℃であることが好ましい。より好ましくは78℃〜140℃のものである。さらに好ましくは、100℃〜140℃のものである。エチレン・環状オレフィン共重合体のガラス転移温度が70℃を下回ると、成形温度下でのポリエチレン系樹脂(c)との粘度バランスが崩れ、易引裂性に有効な分散状態が形成できず、易引裂性を低下させる等の恐れがある。一方、ガラス転移温度が150℃を上回ると、ガラス転移点が高くなりすぎ、成形温度下での直鎖状ポリエチレン系樹脂(c)と粘度バランスが崩れ、易引裂性に有効な分散状態が形成できず、易引裂性を低下させる恐れがあるだけでなく、剛性が高くなりすぎて製膜安定性が悪化する懸念がある。なお、本発明のポリアミド系多層共押出多層フィルムにおいては、特にガラス転移温度が100℃以上のエチレン・環状オレフィン共重合体を用いると、フィルムの流れ方向(MD)だけでなく、垂直方向(TD)においても易引裂性を発現することができるため好ましい。
さらにまた、本発明においては、エチレン・環状オレフィン共重合体は、エチレン/環状オレフィンの含有割合が重量比で15〜40/85〜60のものであることが好ましい。より好ましくは15〜35/85〜65のものである。さらに好ましくは、20〜30/80〜70のものである。エチレンが15重量%未満であると、剛性が高くなりすぎ、成形性および製袋適正を悪化させるため好ましくない。一方、エチレンが40重量%以上であると、十分な易引裂性、剛性が得られないため好ましくない。含有比率がこの範囲にあれば、フィルムの剛性、易引裂性、加工安定性が向上するため好ましい。
また、環状オレフィン系樹脂(d)の重量平均分子量は、5,000〜500,00
0が好ましく、より好ましくは7,000〜300,000である。
環状オレフィン系樹脂(d)として用いることができる市販品として、ノルボルネン系モノマーの開環重合体(COP)としては、例えば、日本ゼオン株式会社製「ゼオノア(ZEONOR)」等が挙げられ、ノルボルネン系共重合体(COC)としては、例えば、三井化学株式会社製「アペル」、ポリプラスチックス株式会社製「トパス(TOPAS)」等が挙げられる。本発明においては、ノルボルネン系単量体の含有比率が、前述の範囲にあること、加工性等の理由から、TOPASのグレード8007F、7010F、6013Fなどが好ましい。
(4)樹脂層(IV)、樹脂層(V)
本発明では、ポリアミド系樹脂を主成分とする基材層(I)と変性ポリオレフィン系樹脂を主成分とする接着層(II)、直鎖状ポリエチレン系樹脂と環状オレフィン系樹脂の混合樹脂を主成分とする層(III)を少なくとも1層以上含む、3層以上の多層フィルムにおいて、更に好ましくは、他の樹脂層として、樹脂層(IV)、樹脂層(V)を含むことができる。樹脂層(IV)、樹脂層(V)は、各々、ポリオレフィン系樹脂(e)を主成分とする層、ポリオレフィン系樹脂(f)を主成分とする層であり、ポリオレフィン系樹脂(e)とポリオレフィン系樹脂(f)は下記に記述する範囲内であれば同じであっても異なっても良い。なお、本発明において、「主成分とする」とは層を構成する樹脂成分中の主要成分であることを意味し、具体的には層を構成する樹脂成分中70重量%以上、好ましくは90重量%以上、更に好ましくは100重量%含有することを意味する。
(4−1)ポリオレフィン系樹脂(e)、ポリオレフィン系樹脂(f)
本発明に用いるポリオレフィン系樹脂(e)、ポリオレフィン系樹脂(f)としては、ポリエチレン系樹脂又はポリプロピレン系樹脂が挙げられる。
ポリエチレン系樹脂としては、メタロセン触媒、Ziegler触媒、Phillips触媒等により重合されたホモポリエチレンもしくはエチレン・α−オレフィン共重合体、もしくは有機過酸化物を反応開始剤として重合される高圧法低密度ポリエチレン、エチレン・酢酸ビニル共重合体(EVA)、エチレン・メチルアクリレート共重合体(EMA)、エチレン・エチルアクリレート共重合体(EEA)、エチレン・アクリル酸共重合体(EAA)、エチレン・アクリル酸・無水マレイン酸3成分系共重合体等の中から選択される1種類もしくは2種類以上のブレンド物であってもよい。また、該ポリエチレン系樹脂の密度も、一般的なポリエチレンの密度範囲である0.800g/cm〜0.970g/cmであればいずれであってもよい。エチレンと共重合するα−オレフィンの種類としては、前記、直鎖状ポリエチレン(c)で記載したものと同様である。
また、該ポリエチレン系樹脂の190℃におけるメルトインデックス(MI)は、高温成形下での製膜安定性の観点から20g/10min以下が好ましい。MIが20g/10minを上回ると溶融張力の低下により製膜安定性が悪化する。
また、ポリプロピレン系樹脂としては、プロピレン単独重合体、プロピレンとエチレン、ブテン−1等の他のα−オレフィンとのランダム共重合体又はブロック共重合体等が挙げられ、いずれでも用いることができる。上記重合体の1種類もしくは2種類以上のブレンド物であってもよいが、直鎖状ポリエチレンと環状オレフィンからなる樹脂層(III)との層間強度の観点から、メタロセン触媒から得られた直鎖状のエチレン・プロピレン・ランダムブロック共重合体を主成分とすることが好ましく、例えば日本ポリプロ株式会社製のウィンテック(登録商標)シリーズ等が挙げられる。ここで、「主成分」とはエチレン・プロピレン・ランダムブロック共重合体が50重量%以上含まれることを意味している。
また、該ポリプロピレン系樹脂の230℃におけるメルトインデックス(MI)は、高温成形下での製膜安定性の観点から15g/10min以下が好ましい。MIが15g/10minを上回ると溶融張力の低下により製膜安定性が悪化する。
(5)エチレン・ビニルアルコールを主成分とするバリア層(VI)
本発明では、ポリアミド系樹脂を主成分とする基材層(I)と変性ポリオレフィン系樹脂を主成分とする接着層(II)、直鎖状ポリエチレン系樹脂と環状オレフィン系樹脂からなる混合樹脂を主成分とする層(III)を少なくとも1層以上含む、3層以上の多層フィルムにおいて、必要性能に応じて本発明の効果を妨げない範囲で、優れたガスバリア性付与を目的としてエチレン・ビニルアルコール共重合体(EVOH)を主成分とする層(VI)を積層させることができる。エチレン・ビニルアルコール共重合体におけるエチレン含有率は特に限定されるものではないが、製膜安定性の観点から27〜47mol%であることが好ましく、さらには32〜45mol%であることが好ましい。エチレン含量率が27molより低くなると、成形安定性が低下する。一方、エチレン含量率が47mol%より高くなると、ガスバリア性が低下するため好ましくない。エチレン含有率が32〜44mol%である日本合成化学株式会社製「ソアノールET3803RB」などが挙げられる。
2. ポリアミド系共押出易引裂多層フィルム
本発明のポリアミド系共押出易引裂多層フィルムは、前述したように、少なくとも3層以上の層からなり、各々、特定の基材層(I)と接着層(II)、樹脂層(III)を少なくとも1層以上含み、好ましくは基材層(I)がフィルム最表面に露出するように積層し、該多層フィルムを構成する全ての基材層(I)の厚みの合計T(I)と該多層フィルムを構成する全ての樹脂層(III)の厚みの合計T(III)の比率T(I)/T(III)(要するに基材層(I)/樹脂層(III))の層厚み比が0.1〜4.0となるように積層した構成からなるものである。好ましくはT(I)/T(III)が1.9以下となるような構成である。
例えば、基材層(I)/接着層(II)/樹脂層(III)の順に積層した3層構成が挙げられる。また、基材層(I)、接着層(II)、樹脂層(III)の各層の間にポリオレフィン系樹脂層(IV)やポリオレフィン系樹脂層(V)を積層させることができ、例えば、基材層(I)/接着層(II)/樹脂層(III)/樹脂層(IV)の順で積層された4層構成や、基材層(I)/接着層(II)/樹脂層(IV)/樹脂層(III)/樹脂層(V)の順で積層された5層構成などが挙げられる。さらに、本発明は、少なくとも3層以上の層からなり、各々、特定の基材層(I)と接着層(II)、樹脂層(III)を少なくとも1層以上含んだ多層構成フィルムであれば良く、上記5層構成だけでなく、7層構成、9層構成など、3層以上の多層フィルムにおいても本発明は適用でき、例えば、樹脂層(IV)/樹脂層(III)/接着層(II)/基材層(I)/接着層(II)/樹脂層(III)/樹脂層(V)の順で積層させた7層構成が挙げられる。また、必要性能に応じて本発明の効果を妨げない範囲でエチレン・ビニルアルコール共重合体からなるバリア層(VI)を積層させてもよく、例えば、基材層(I)/バリア層(VI)/接着層(II)/樹脂層(III)/樹脂層(IV)の順で積層させた5層構成や、接着層(II)/基材層(I)/バリア層(VI)/接着層(II)/樹脂層(III)/樹脂層(IV)/樹脂層(V)の順に積層させた7層構成、樹脂層(IV)/樹脂層(III)/接着層(II)/基材層(I)/バリア層(VI)/基材層(I)/接着層(II)/樹脂層(III)/樹脂層(V)の順に積層させた9層構成などが挙げられる。
上述の通り、本発明のポリアミド系共押出易引裂多層フィルムは、各々、特定の基材層(I)と接着層(II)、樹脂層(III)を少なくとも1層以上含めば良く、該多層フィルム内における基材層(I)の積層位置については必要に応じて変更できる。例えば、基材層(I)を該多層フィルムの最外層に積層させると、フィルム最外層の基材層(I)とその反対表面に露出する最内層の間の融点差は大きくとることが出来るため、各種充填機械への適応範囲が広がり、低温度でのヒートシールや高速充填等が可能となる。なお、該融点は、該層中に50重量%以上を占める主成分の融点を意味している。また、基材層(I)を該多層フィルムの中間層に積層させると、環境湿度による基材層(I)の機械物性変化の影響を低減できるため、冷凍輸送をはじめとする低温、乾燥条件下での耐ピンホール性などに優れる。
ポリアミド系共押出易引裂多層フィルムの厚みとしては、20〜200μmのものが好ましい。多層フィルムの厚さが20μm以上であれば、優れた二次成形性が得られる。また、多層フィルムの厚さが30〜200μmの範囲では、最表面に露出する層同士をヒートシールすることにより、包装材として使用できる。
本発明のポリアミド系共押出易引裂多層フィルムは、共押出法により、層(I)、層(II)、層(III)を直接、又は間に他層を介して積層することにより製造される。
例えば、基材層(I)に用いるポリアミド系樹脂と、接着層(II)に用いる変性ポリオレフィン系樹脂と、樹脂層(III)に用いるポリエチレン系樹脂及び環状オレフィン樹脂とを、それぞれ別の押出機で加熱溶融させ、共押出多層ダイス法やフィードブロック法等の方法により溶融状態で(I)、(II)、(III)の順の位置関係になるよう積層した後、空冷インフレーションや水冷インフレーション、Tダイ・チルロール法等によりフィルム状に成形にする共押出法が挙げられる。この共押出法は、各層の厚さの比率を比較的自由に調整することが可能で、衛生性に優れ、コストパフォーマンスにも優れた多層フィルムが得られるので好ましい。
上記製造方法で製造されたポリアミド系共押出し多層フィルムは、易引裂性を付与するための一般的な延伸工程などの2次加工を必要とせず、共押出法により製膜加工のみで易引裂性を発現することが特徴である。これは、例えば、上記特定の層構成にて共押出しインフレーション成形により製膜をすると、樹脂層(III)は環状オレフィンがフィルムの流れ方向(MD)に引き伸ばされた状態で冷却固化された分散構造を形成することに起因する。したがって、共押出し時の加工温度下におけるポリエチレン系樹脂と環状オレフィンとの粘度バランスが分散構造に大きく影響するため、特に加工温度に合わせた最適な環状オレフィンを選択する必要がある。例えば、ポリアミド6/66共重合樹脂を基材層(I)に用いる場合、共押出法での加工温度は220〜270℃程度に達するため、樹脂層(III)に用いる環状オレフィンのガラス転移温度は比較的高い100℃〜140℃がより好ましい。
3. 包装材
本発明のポリアミド系共押出易引裂多層フィルムからなる包装材としては、食品、薬品、医療器具、工業部品、雑貨、雑誌等の用途に用いる包装袋、包装容器等が挙げられる。
前記包装袋は、本発明のポリアミド系共押出易引裂多層フィルムの基材層(I)を外側にし、その反対側に位置する内層同士を重ねてヒートシールすることにより形成した包装袋が挙げられる。2枚の当該ポリアミド系共押出易引裂多層フィルムを所望とする包装袋の大きさに切り出して、それらを重ねて3辺をヒートシールして袋状にした後、ヒートシールをしていない1辺から内容物を充填した後、ヒートシールして密封することで包装袋として用いることができる。また、同様に2枚の当該ポリアミド系共押出易引裂多層フィルムを所望とする包装袋の大きさに切り出して、それらを重ねてパウチ状に製袋した後、開口部より内容物を充填した後、ヒートシールして密封することでスタンディングパウチ包装袋として用いることもできる。さらに、1枚の当該ポリアミド系共押出易引裂多層フィルムを用いて、横ピロー包装、縦ピロー包装の形態でも用いることができる。さらに、当該ポリアミド系共押出易引裂多層フィルムの内層とヒートシール可能な別のフィルムを重ねてヒートシールすることにより包装袋を形成することも可能である。その際、使用する別のフィルムとしては、比較的機械強度の弱いLDPE、EVA等のフィルムを用いることができる。
本発明のポリアミド系共押出易引裂多層フィルムを用いた包装材には、初期の引裂強度を弱め、開封性を向上するためにVノッチ、Iノッチ、ミシン目、微多孔などの任意の引き裂き開始部を形成すると好ましい。ノッチ等の形成部としては、シール部や包装材の上下端部、左右折り目部、ピロー包装の背張り部等が挙げられる。包装材の形態とノッチ形成部に応じて、ノッチ周囲にノッチを囲むようにして三日月状等の形状のシール部を設けることで、内部の密閉性を確保できる。
また、前記包装容器としては、本発明のポリアミド系共押出易引裂多層フィルムを二次成形することにより得られる深絞り成形品(上部に開口部がある底材)が挙げられ、代表的なものとして食品用途の真空包装袋のボトム材やブリスターパックの底材などが挙げられる。このボトム材や底材を密封する蓋材は、ボトム材や底材とヒートシールできるものであれば特に材質は問わないが、双方を同時に引き裂いて開封できることから、本発明のポリアミド系共押出易引裂多層フィルムを蓋材として用いることが好ましい。
上記の二次成形方法としては、例えば、真空成形法、圧空成形法、真空圧空成形法等が
挙げられる。これらの中でも、フィルムあるいはシートを包装機上にてインラインで成形
し、内容物を充填できるため真空成形が好ましい。
なお、一般的に包装材の流れ方向(MD)は、充填時や製袋時のライン方向に平行な軸であり、且つ原反フィルムの流れ方向(MD)に対応する。例えば、横ピロー包装材であれば、背張りの長尺方向が包装材の流れ方向(MD)に対応し、且つフィルムの流れ方向(MD)に対応する。
以下に、本発明の実施例と比較例を示す。
(1) 使用原料
(1−1)ポリアミド系樹脂(a)
・PA6/66共重合体:DSMジャパンエンジニアリングプラスチックス社製「ノバミッド2030CA」、融点200℃
(1−2)変性ポリオレフィン系樹脂(b)
・変性ポリエチレン系樹脂(1):三菱化学株式会社製「モディックM522」
・変性ポリエチレン系樹脂(2):三菱化学株式会社製「モディックM512」
(1−3)直鎖状ポリエチレン系樹脂(c)
・直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE(1)):日本ポリエチレン株式会社製「ノバテックUF320」、密度0.922g/cm3、MFR0.9g/10min、融点123℃
(1−4)環状オレフィン系樹脂(d)
・COC(1):ポリプラスチックス株式会社製「TOPAS8007F−600」、ガラス転移温度78℃
・COC(2):ポリプラスチックス株式会社製「TOPAS7010F−600」、ガラス転移温度110℃
(1−5)ポリオレフィン系樹脂(e)、(f)
・直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE(2)):日本ポリエチレン株式会社製「ノバテックUF420」、密度0.924g/cm、MFR0.9g/10min、融点123℃
・直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE(3)):日本ポリエチレン株式会社製「ノバテックUF421」、密度0.926g/cm、MFR0.9g/10min、融点124℃
・高圧法低密度ポリエチレン(LDPE):日本ポリエチレン株式会社製「ノバテックLF122」、密度0.923g/cm、MFR0.3g/10min、融点112℃
(1−6)その他
・酸化防止剤高濃度マスターバッチ(AO剤MB)
(1−7)エチレン・ビニルアルコール共重合体
・ソアノールET3803RB:エチレン・ビニルアルコール共重合体「日本合成化学株式会社製」
(2) フィルム成形
(2−1)共押出し5層インフレーションフィルム成形
成形機:5種5層インフレーション成形機(株式会社プラコー製)
押出機:φ40mm×5機
ダイス:φ150mm(スタックダイ)

(2−2)共押出し3層インフレーションフィルム成形
成形機:3種3層インフレーション成形機(株式会社プラコー製)
押出機:φ50mm×φ55mm×φ50mm
ダイス:φ200mm(スパイラルダイ)
(3)物性評価方法
(3−1)エルメンドルフ引裂強度
JIS K7128−2を参考にし、以下の装置を用いてエルメンドルフ引裂強度を評価した。なお、MDはフィルム流れ方向であり、TDはその垂直方向の値である。
装置:デジタルエルメンドルフ引裂試験機 型式SA(株式会社東洋精機製作所製)
測定環境:温度23℃、湿度50%

(3−2)直線カット性
フィルムを流れ方向(MD)と流れ方向に対して垂直方向(TD)に、それぞれノッチ部から手で引き裂いた際の直線性を官能評価した。引裂き時の直線性が良いものは「○」、悪いものは「×」とした。

(3−3)低カール性
A4サイズに切り出した1枚フィルムのカール度合を官能評価した。カールが小さいものは「○」、カールが大きいものは「×」とした。

(3−4)機械適性
低カール性、多層フィルム内外層の融点差から機械適性を判断した。低カール性が「○」、且つ内外層の融点差が50℃以上であれば、機械適性「○」と判断した。なお、フィルム内外層の融点は、各層において50重量%以上を占める主成分の融点を用いた。

(3−5)ガスバリア性
以下の脱酸素剤と酸素検知剤を各1個ずつ封入した200mm×100mmの四方シール袋を室温23℃、湿度50%RHの環境下で保管。酸素検知剤の色の変化でガスバリア性を評価した。ガスバリア性の評価は、比較例3を「×」としたときの相対評価とした。
脱酸素剤:エージレスZPタイプ(ZP−50)(三菱ガス化学株式会社製)
酸素検知剤:エージレスアイ(LS、糸入り)(三菱ガス化学株式会社製)
(実施例1)
上記使用原料を用いて、多層フィルム外側最表面から基材層(I)/接着層(II)/樹脂層(IV)/樹脂層(III)/樹脂層(V)の順序で前記(2−1)記載の共押出しインフレーション法により積層させた5層インフレーションフィルムを得た。各層の厚みは樹脂層(V)側から8/25/7/5/10μmに設定し、ブロー比は1.7とした。樹脂層(III)の環状オレフィン系樹脂はCOC(1)を用いた。
(実施例2)
層構成は上記実施例1と同様であり、各層の厚みを樹脂層(V)側から7/25/8/5/10μmに設定し、ブロー比2.2とした5層インフレーションフィルムを得た。
(実施例3)
層構成とブロー比は上記実施例2と同様であり、各層の厚みを樹脂層(V)側から5/20/5/5/20μmに設定した5層インフレーションフィルムを得た。
(実施例4)
層構成と各層の厚みは上記実施例2と同様であり、ブロー比を1.7とし、樹脂層(III)の環状オレフィン系樹脂にCOC(2)を用いた5層インフレーションフィルムを得た。
(比較例1)
上記使用原料を用いて、多層フィルム外側最表面から基材層(I)/接着層(II)/樹脂層(IV)/樹脂層(III)/樹脂層(V)の順序で前記(2−1)記載の共押出しインフレーション法により積層させた5層インフレーションフィルムを得た。各層の厚みは樹脂層(V)側から10/15/10/5/15μmに設定し、ブロー比は1.7とした。樹脂層(III)は直鎖状低密度ポリエチレンのみから構成される。
(比較例2)
層構成とブロー比は上記比較例1と同様であり、各層の厚みは樹脂層(V)側から11/11/11/12/10μmに設定した5層インフレーションフィルムを得た。接着層(II)と樹脂層(III)は直鎖状低密度ポリエチレンのみから構成される。
(比較例3)
上記使用原料を用いて、多層フィルム外側最表面から樹脂層(IV)/樹脂層(III)/樹脂層(V)の順序で前記(2−2)記載の共押出しインフレーション法により積層させた3層インフレーションフィルムを得た。ブロー比は2.0とした。
Figure 2018069734
Figure 2018069734
(実施例5)
上記使用原料を用いて、バリア層(VI)として、エチレン・ビニルアルコール共重合体を用い、多層フィルムの外層から基材層(I)/バリア層(VI)/接着層(II)/樹脂層(III)/樹脂層(IV)の順序で前記(2−1)記載の共押出インフレーション法により積層させた厚み60μmの5層インフレーションフィルムを得た。各層の厚みは基材層(I)側から15/10/5/20/10μmに設定し、ブロー比は1.7とした。基材層(I)はNovamid 2030CAを用い、環状オレフィン系樹脂はTOPAS7010F−600を使用した。樹脂層(III)中の環状オレフィン系樹脂の濃度は49重量%とした。
Figure 2018069734
[評価]
表1、2から明らかなように、比較例1、2の5層フィルムはガスバリア性を有するが、MDとTD双方の引裂強度が大きいだけでなく、フィルムのカールが大きいために易引裂フィルム及び易引裂包装材には不適である。また、比較例3の3層フィルムは、MDとTD双方の引裂強度が小さいだけでなく、引裂き時の直線性に優れ、低カール性に優れるが、フィルム内外層の融点差が小さいために機械適性が悪く、ガスバリア性が劣るため、ガスバリア性・機械適性を必要とされる易引裂フィルム及び易引裂包装材には不適である。一方、実施例1〜4の5層フィルムは、MD及び/又はTDの直線易引裂性に優れるだけでなく、ガスバリア性にも優れる。また、低カール性に優れ、フィルム内外層の融点差が大きいことから機械適性にも優れるため、ガスバリア性・機械適性が要求される易引裂フィルム及び易引裂包装材には好適である。
また、表3の実施例5から明らかなように、エチレン・ビニルアルコール共重合体を主成分とするバリア層を積層させることで、よりガスバリア性に優れた多層フィルムが得られる。
本発明によれば、フィルム又は包装材において、流れ方向(MD)又はその垂直方向(TD)の引裂性に優れ、ガスバリア性にも優れ、機械適性にも優れたポリアミド系共押出易引裂多層フィルム及びこれを用いた包装材が提供される。したがって、本発明のポリアミド系共押出易引裂多層フィルム及びこれを用いた包装材は、食品、薬品、医療器具、工業部品、雑貨、雑誌等の用途に用いる包装袋、包装容器等に好適に用いることができ、産業上大いに有用である。

Claims (9)

  1. 少なくとも3層以上の層からなる共押出し多層フィルムであって、ポリアミド系樹脂(a)を主成分とする基材層(I)と、変性ポリオレフィン系樹脂(b)を主成分とする接着層(II)と、直鎖状ポリエチレン系樹脂(c)20重量%〜70重量%と環状オレフィン系樹脂(d)30重量%〜80重量%からなる混合樹脂を主成分とする樹脂層(III)を少なくとも1層以上含み、基材層(I)/樹脂層(III)の層厚み比が0.1〜4.0であることを特徴とするポリアミド系共押出易引裂多層フィルム。
  2. 該変性ポリオレフィン系樹脂(b)が、ポリオレフィン樹脂に不飽和カルボン酸若しくはその誘導体をグラフトした変性ポリオレフィン系樹脂であることを特徴とする請求項1記載のポリアミド系共押出易引裂多層フィルム。
  3. 前記直鎖状ポリエチレン系樹脂(c)の190℃におけるメルトインデックスが0.05〜20g/10minであることを特徴とする請求項1又は2に記載のポリアミド系共押出易引裂多層フィルム。
  4. ISO 11357−3に基づき測定される前記ポリアミド系樹脂(a)の融点が170℃〜250℃であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のポリアミド系共押出易引裂多層フィルム。
  5. 前記基材層(I)がフィルム最表面に露出する層であり、前記フィルム最表面に露出するポリアミド系樹脂(a)からなる基材層(I)と、その反対側のフィルム最表面に露出する層との間で、ISO 11357−3に基づき測定される融点差が50℃以上であることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のポリアミド系共押出易引裂多層フィルム。
  6. 前記フィルムのJIS K7128−2に準拠して測定したエルメンドルフ引裂強度が、フィルムの流れ方向(MD)及び/又はフィルムの流れ方向と垂直方向(TD)において、24N/mm以下であることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載のポリアミド系共押出易引裂多層フィルム。
  7. 更にエチレン・ビニルアルコール共重合体を主成分とする層を含む請求項1〜6のいずれかに記載のポリアミド系共押出易引裂多層フィルム。
  8. 前記多層フィルムにおいて、更にポリオレフィン系樹脂(e)を主成分とする樹脂層(IV)とポリオレフィン系樹脂(f)を主成分とする樹脂層(V)を含み、基材層(I)/接着層(II)/樹脂層(IV)/樹脂層(III)/樹脂層(V)の順で積層された5層フィルムであり、前記基材層(I)が最外層、前記樹脂層(V)がヒートシール層となる請求項1〜7のいずれかに記載のポリアミド系共押出易引裂多層フィルム。
  9. 請求項1〜8のいずれかに記載のポリアミド系共押出易引裂多層フィルムを用いた包装材。
JP2017203076A 2016-10-21 2017-10-20 ポリアミド系共押出易引裂多層フィルム及び包装材 Pending JP2018069734A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016207140 2016-10-21
JP2016207140 2016-10-21

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018069734A true JP2018069734A (ja) 2018-05-10

Family

ID=62112026

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017203076A Pending JP2018069734A (ja) 2016-10-21 2017-10-20 ポリアミド系共押出易引裂多層フィルム及び包装材
JP2017203222A Pending JP2018069735A (ja) 2016-10-21 2017-10-20 ポリアミド系共押出易引裂多層フィルム及び包装材

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017203222A Pending JP2018069735A (ja) 2016-10-21 2017-10-20 ポリアミド系共押出易引裂多層フィルム及び包装材

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP2018069734A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020037266A (ja) * 2018-09-03 2020-03-12 日本ポリエチレン株式会社 バリア性易引裂共押出多層フィルム及び包装材
KR20200050595A (ko) 2018-11-02 2020-05-12 주식회사 삼성그라테크 폴리아미드계 다층 보호필름
JP2020152066A (ja) * 2019-03-22 2020-09-24 藤森工業株式会社 包装材料積層体の製造方法、包装材料積層体及びそれを用いた包装体
JP2020158714A (ja) * 2019-03-27 2020-10-01 日本ポリエチレン株式会社 易引裂きフィルム及び包装袋並びに熱収縮フィルム
JP2021113266A (ja) * 2020-01-17 2021-08-05 日本ポリエチレン株式会社 易引裂性低光沢フィルム及びこれを用いた包装袋及びシート
WO2022255370A1 (ja) * 2021-06-01 2022-12-08 東亞合成株式会社 多層シート及びその製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7456197B2 (ja) 2020-03-03 2024-03-27 日本ポリエチレン株式会社 樹脂組成物及び易引裂性フィルム、易引裂性シート

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006525143A (ja) * 2003-05-07 2006-11-09 ティコナ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング シール適性である包装用の同時押出多層フィルム、その使用、およびその製造方法
JP2009045762A (ja) * 2007-08-14 2009-03-05 Mitsubishi Plastics Inc ラミネート用複合フィルム
JP2015123642A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 ポリプラスチックス株式会社 多層フィルム及びそれを用いた包装材
JP2015223706A (ja) * 2014-05-26 2015-12-14 スタープラスチック工業株式会社 包装袋用フィルム及び包装袋
JP2017136790A (ja) * 2016-02-05 2017-08-10 シーアイ化成株式会社 多層フィルムおよび包装材

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006525143A (ja) * 2003-05-07 2006-11-09 ティコナ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング シール適性である包装用の同時押出多層フィルム、その使用、およびその製造方法
JP2009045762A (ja) * 2007-08-14 2009-03-05 Mitsubishi Plastics Inc ラミネート用複合フィルム
JP2015123642A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 ポリプラスチックス株式会社 多層フィルム及びそれを用いた包装材
JP2015223706A (ja) * 2014-05-26 2015-12-14 スタープラスチック工業株式会社 包装袋用フィルム及び包装袋
JP2017136790A (ja) * 2016-02-05 2017-08-10 シーアイ化成株式会社 多層フィルムおよび包装材

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020037266A (ja) * 2018-09-03 2020-03-12 日本ポリエチレン株式会社 バリア性易引裂共押出多層フィルム及び包装材
WO2020050258A1 (ja) 2018-09-03 2020-03-12 日本ポリエチレン株式会社 バリア性易引裂共押出多層フィルム及び包装材
CN112638648A (zh) * 2018-09-03 2021-04-09 日本聚乙烯株式会社 阻隔性易撕裂共挤出多层薄膜和包装材料
KR20200050595A (ko) 2018-11-02 2020-05-12 주식회사 삼성그라테크 폴리아미드계 다층 보호필름
KR102215680B1 (ko) 2018-11-02 2021-02-18 주식회사 삼성그라테크 폴리아미드계 다층 보호필름
JP2020152066A (ja) * 2019-03-22 2020-09-24 藤森工業株式会社 包装材料積層体の製造方法、包装材料積層体及びそれを用いた包装体
JP7290966B2 (ja) 2019-03-22 2023-06-14 藤森工業株式会社 包装材料積層体の製造方法、包装材料積層体及びそれを用いた包装体
JP2020158714A (ja) * 2019-03-27 2020-10-01 日本ポリエチレン株式会社 易引裂きフィルム及び包装袋並びに熱収縮フィルム
JP7263880B2 (ja) 2019-03-27 2023-04-25 日本ポリエチレン株式会社 易引裂きフィルム及び包装袋並びに熱収縮フィルム
JP2021113266A (ja) * 2020-01-17 2021-08-05 日本ポリエチレン株式会社 易引裂性低光沢フィルム及びこれを用いた包装袋及びシート
WO2022255370A1 (ja) * 2021-06-01 2022-12-08 東亞合成株式会社 多層シート及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018069735A (ja) 2018-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018069734A (ja) ポリアミド系共押出易引裂多層フィルム及び包装材
KR101502746B1 (ko) 금속증착된 비배향성 필름을 포함하는 차단성 포장지
JP6326797B2 (ja) 低吸着性スタンディングパウチ
JP6427870B2 (ja) 低吸着性シーラントフィルム並びにそれを用いた積層体及び包装袋
WO2012014902A1 (ja) 共押出フィルムおよびこれを用いた袋
JP6260389B2 (ja) 易引裂性多層フィルム及び包装材並びに液状物包装用袋
JP6264092B2 (ja) 易引裂性多層フィルム及び包装材
EP2164898B1 (en) Evoh blend providing improved oxygen resistance
JP5977330B2 (ja) 易裂性多層インフレーションフィルム
JP2020037266A (ja) バリア性易引裂共押出多層フィルム及び包装材
JP6897852B1 (ja) 透明多層フィルム及び包装体
JP6565640B2 (ja) 耐熱性を有する易引裂性フィルム及び包装材
JP4731038B2 (ja) 積層包装材
US9005514B2 (en) Method of making and using EVOH blends providing improved oxygen resistance
JP6610108B2 (ja) 直線易引裂性多層フィルム及び包装材
JP7456197B2 (ja) 樹脂組成物及び易引裂性フィルム、易引裂性シート
JP2009018861A (ja) 二重袋包装体用インフレーションフィルムおよび二重包装体
JP2021021052A (ja) 樹脂組成物及び易引裂性フィルム、包装材
JP7047528B2 (ja) 高強度易引裂性多層フィルム並びに包装袋及びストレッチフィルム
JP2002036444A (ja) 共押出多層フィルム
JP2011126603A (ja) 二重袋包装体用インフレーションフィルム
WO2023132365A1 (ja) 包装袋用積層体、包装袋、スパウト付き包装袋及び内容物入りスパウト付き包装袋
JP2022146523A (ja) 乳及び乳製品包装用フィルム、乳及び乳製品用二重袋包装体、および包装体又は容器
JP2021133678A (ja) 透明多層フィルム及び包装体
JPH1191045A (ja) 多層フィルム及び樹脂積層体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200821

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210622

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210816

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20211221