JP2018056351A - シリコンウェーハの評価方法、シリコンウェーハ製造工程の評価方法、シリコンウェーハの製造方法およびシリコンウェーハ - Google Patents

シリコンウェーハの評価方法、シリコンウェーハ製造工程の評価方法、シリコンウェーハの製造方法およびシリコンウェーハ Download PDF

Info

Publication number
JP2018056351A
JP2018056351A JP2016191212A JP2016191212A JP2018056351A JP 2018056351 A JP2018056351 A JP 2018056351A JP 2016191212 A JP2016191212 A JP 2016191212A JP 2016191212 A JP2016191212 A JP 2016191212A JP 2018056351 A JP2018056351 A JP 2018056351A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon wafer
manufacturing process
determination
maintenance work
evaluation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016191212A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6673122B2 (ja
Inventor
敬一朗 森
Keiichiro Mori
敬一朗 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumco Corp
Original Assignee
Sumco Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumco Corp filed Critical Sumco Corp
Priority to JP2016191212A priority Critical patent/JP6673122B2/ja
Priority to CN201780052617.XA priority patent/CN109690746B/zh
Priority to KR1020197004512A priority patent/KR102297269B1/ko
Priority to DE112017004904.0T priority patent/DE112017004904T5/de
Priority to PCT/JP2017/021885 priority patent/WO2018061337A1/ja
Priority to US16/335,059 priority patent/US11948819B2/en
Publication of JP2018056351A publication Critical patent/JP2018056351A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6673122B2 publication Critical patent/JP6673122B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67288Monitoring of warpage, curvature, damage, defects or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/005Control means for lapping machines or devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/30Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring roughness or irregularity of surfaces
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/30Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring roughness or irregularity of surfaces
    • G01B11/303Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring roughness or irregularity of surfaces using photoelectric detection means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/41Refractivity; Phase-affecting properties, e.g. optical path length
    • G01N21/45Refractivity; Phase-affecting properties, e.g. optical path length using interferometric methods; using Schlieren methods
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/95Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
    • G01N21/9501Semiconductor wafers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/95Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
    • G01N21/9501Semiconductor wafers
    • G01N21/9505Wafer internal defects, e.g. microcracks
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/95Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
    • G01N21/956Inspecting patterns on the surface of objects
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • H01L22/12Measuring as part of the manufacturing process for structural parameters, e.g. thickness, line width, refractive index, temperature, warp, bond strength, defects, optical inspection, electrical measurement of structural dimensions, metallurgic measurement of diffusions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/20Sequence of activities consisting of a plurality of measurements, corrections, marking or sorting steps
    • H01L22/24Optical enhancement of defects or not directly visible states, e.g. selective electrolytic deposition, bubbles in liquids, light emission, colour change
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/30Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by physical imperfections; having polished or roughened surface
    • H01L29/34Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by physical imperfections; having polished or roughened surface the imperfections being on the surface
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01QSCANNING-PROBE TECHNIQUES OR APPARATUS; APPLICATIONS OF SCANNING-PROBE TECHNIQUES, e.g. SCANNING PROBE MICROSCOPY [SPM]
    • G01Q60/00Particular types of SPM [Scanning Probe Microscopy] or microscopes; Essential components thereof
    • G01Q60/24AFM [Atomic Force Microscopy] or apparatus therefor, e.g. AFM probes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)

Abstract

【課題】シリコンウェーハの表面に存在する異常種を高感度に評価可能な新たな方法を提供する。
【解決手段】シリコンウェーハの評価方法は、評価対象シリコンウェーハの表面を光散乱式表面検査装置によって検査して異常種の存在の有無を判定する第一の判定および評価対象シリコンウェーハの表面の第一の判定において異常種の存在が確認されなかった領域を原子間力顕微鏡によって観察して異常種の存在の有無を判定する第二の判定を含む。
【選択図】図1

Description

本発明は、シリコンウェーハの評価方法、シリコンウェーハ製造工程の評価方法、シリコンウェーハの製造方法およびシリコンウェーハに関する。
シリコンウェーハ表面に存在する各種異常種の評価方法としては、光散乱式表面検査装置を用いる方法が知られている(例えば特許文献1参照)。
特開2002−340811号公報
光散乱式表面検査装置は、評価対象の試料表面に光を照射し、この表面からの散乱光に基づき評価対象の試料表面に存在する異常種を検出する装置であり、レーザー表面検査装置、表面検査装置、面検査機等とも呼ばれる。光散乱式表面検査装置は、照射光を走査することにより評価対象の表面全面を容易に評価することができるため、シリコンウェーハ表面に存在する異常種の評価のために広く用いられている。
シリコンウェーハ表面に存在する異常種としては、凹状または凸状の表面の局所的な形状異常(欠陥)と、パーティクル(Particle)と呼ばれる表面付着異物とが挙げられる。このような異常種が半導体基板として用いられるシリコンウェーハの表面に存在することや、表面の一部に異常種が局在していることは、半導体デバイスのデバイス特性を低下させる原因となる。そのため、シリコンウェーハの製造分野では、例えば、シリコンウェーハ表面の異常種の存在状態(例えば数、分布状態)を評価し、その評価結果に基づき、表面への異常種の導入を抑制するようにシリコンウェーハの製造工程を管理することが行われている。
更に、より微細化された半導体デバイスでは、従来より微小な異常種であってもデバイス特性を低下させる原因となる。そのため、近年の半導体デバイスの更なる微細化に伴い、より微小な異常種の表面への導入が抑制された高品質なシリコンウェーハを提供することへのニーズはますます高まっている。かかる状況下、より高感度にシリコンウェーハ表面の異常種を検出することができれば、従来より微小な異常種の表面への導入が抑制された高品質なシリコンウェーハを提供することが可能になる。
そこで本発明の目的は、シリコンウェーハの表面に存在する異常種を高感度に評価可能な新たな方法を提供することにある。
本発明の一態様は、
評価対象シリコンウェーハの表面を光散乱式表面検査装置(以下、「表面検査装置」とも記載する。)によって検査して異常種の存在の有無を判定する第一の判定、および、
評価対象シリコンウェーハの表面の第一の判定において異常種の存在が確認されなかった領域を原子間力顕微鏡(Atomic Force Microscope;AFM)によって観察して異常種の存在の有無を判定する第二の判定、
を含む、シリコンウェーハの評価方法(以下、単に「評価方法」とも記載する。)、
に関する。
上記評価方法は、光散乱式表面検査装置により行われる第一の判定と、AFMにより行われる第二の判定と、を含む。第二の判定は、第一の判定において異常種の存在が確認されなかった領域において行われる。なおシリコンウェーハの評価に関して、AFMは、従来、表面粗さの評価や光散乱式表面装置で検出された異常種の形体観察のために用いられることはあった。しかし、光散乱式表面検査装置で異常種が確認されなかった領域において、異常種の検出のためにAFMを用いることは、本発明者の鋭意検討の結果、初めて実施されることになったことである。これにより、光散乱式表面検査装置では確認されなかった異常種、即ち光散乱式表面検査装置では見逃された微小な異常種を、AFMによって検出することが可能になる。その結果、第一の判定および第二の判定の判定結果に基づき、シリコンウェーハ表面の異常種の存在状態を、光散乱式表面検査装置のみを用いて行う評価より更に高感度に評価することができる。
本発明および本明細書において、シリコンウェーハ表面の異常種とは、凹状欠陥、凸状欠陥および表面付着異物を包含する意味で用いるものとする。異常種の具体的態様は後述する。
一態様では、上記異常種は、加工起因欠陥である。
一態様では、上記異常種は、凹状欠陥および凸状欠陥からなる群から選択される一種以上の異常種である。
一態様では、評価対象シリコンウェーハは研磨面を有するポリッシュドウェーハでああり、この研磨面が、上記異常種の存在の有無を判定する表面である。
一態様では、上記異常種は、線状欠陥である。
一態様では、上記線状欠陥は、幅が200nm以下の線状欠陥を含む。
一態様では、第二の判定は、上記幅が200nm以下の線状欠陥の存在の有無を判定することを含む。
本発明の更なる態様は、
評価対象のシリコンウェーハ製造工程において製造されたシリコンウェーハを上記評価方法により評価すること、および、
上記評価の結果に基づき、評価対象のシリコンウェーハ製造工程の工程保守作業の要否を判定すること、
を含む、シリコンウェーハ製造工程の評価方法、
に関する。
一態様では、評価対象のシリコンウェーハ製造工程は研磨工程を含むポリッシュドウェーハ製造工程であり、かつ上記工程保守作業は研磨工程の工程保守作業を含む。
本発明の更なる態様は、
シリコンウェーハ製造工程においてシリコンウェーハの製造を行うことを含み、
上記シリコンウェーハ製造工程において製造された少なくとも1つのシリコンウェーハを上記評価方法により評価すること、
上記評価の結果に基づき、上記シリコンウェーハ製造工程の工程保守作業の要否を判定すること、
上記判定の結果、工程保守作業を要さないと判定された場合には工程保守作業なしに上記シリコンウェーハの製造工程においてシリコンウェーハの製造を更に行い、工程保守作業を要すると判定された場合には上記シリコンウェーハ製造工程の工程保守作業を行った後に上記シリコンウェーハ製造工程においてシリコンウェーハの製造を更に行うこと、
を更に含む、シリコンウェーハの製造方法、
に関する。
一態様では、上記シリコンウェーハ製造工程は研磨工程を含むポリッシュドウェーハ製造工程であり、かつ上記工程保守作業は研磨工程の工程保守作業を含む。
本発明の更なる態様は、
複数のシリコンウェーハを含むシリコンウェーハのロットを準備すること、
上記ロットから少なくとも1つのシリコンウェーハを抽出すること、
上記抽出されたシリコンウェーハを評価すること、および、
上記評価により良品と判定されたシリコンウェーハと同一ロットに含まれていた少なくとも1つのシリコンウェーハを製品シリコンウェーハとして出荷するための準備に付すこと、
を含み、かつ、
上記抽出されたシリコンウェーハの評価を、上記評価方法によって行う、シリコンウェーハの製造方法、
に関する。
一態様では、上記シリコンウェーハのロットは、ポリッシュドウェーハのロットである。
本発明の更なる態様は、幅が200nm以下の線状欠陥が表面に存在しないシリコンウェーハに関する。
一態様では、上記シリコンウェーハは、ポリッシュドウェーハである。
本発明の一態様によれば、シリコンウェーハ表面の異常種を高感度に検出可能なシリコンウェーハの評価方法を提供することができる。かかる評価方法を用いることにより、表面へのより微小な異常種の導入が抑制された高品質なシリコンウェーハを提供することが可能になる。
実施例において評価対象のポリッシュドウェーハの表面において観察された線状欠陥の模式図である。 実施例において第一の判定において線状欠陥が確認されなかった領域で第二の判定により確認された線状欠陥のAFM像の一例を示す。
[シリコンウェーハの評価方法]
本発明の一態様にかかるシリコンウェーハの評価方法は、評価対象シリコンウェーハの表面を光散乱式表面検査装置によって検査して異常種の存在の有無を判定する第一の判定、および、評価対象シリコンウェーハの表面の第一の判定において異常種の存在が確認されなかった領域を原子間力顕微鏡(AFM)によって観察して異常種の存在の有無を判定する第二の判定を含む。
以下、上記評価方法について、更に詳細に説明する。
<評価対象のシリコンウェーハ、判定対象の異常種>
上記評価方法における評価対象のシリコンウェーハは、各種シリコンウェーハであることができ、特に限定されるものではない。評価対象シリコンウェーハは、例えば、シリコン単結晶インゴットから切り出した後に各種加工工程を経たシリコン単結晶ウェーハ、例えば研磨が施されて表面に研磨面を有するポリッシュドウェーハであることができる。または、評価対象シリコンウェーハは、シリコン単結晶ウェーハ上にエピタキシャル層を有するエピタキシャルウェーハ、シリコン単結晶ウェーハにアニール処理により改質層を形成したアニールウェーハ等の各種シリコンウェーハであることもできる。また、評価対象シリコンウェーハは、n型であってもp型であってもよい。また、そのドーパント濃度(即ち抵抗率)、酸素濃度等も限定されるものではない。評価対象シリコンウェーハの表面の直径は、例えば、200mm、300mmまたは450mmであるが、特に限定されるものではない。
上記評価方法では、評価対象のシリコンウェーハの表面において、第一の判定および第二の判定という二段階の判定を経て異常種の存在の有無を判定する。かかる異常種には、先に記載した通り、凹状欠陥、凸状欠陥および表面付着異物が包含される。
異常種の一態様である凹状または凸状の欠陥とは、表面の局所的な形状異常であり、凹状欠陥とは、いわゆる溝である。一方、凸状欠陥とは、表面の一部の局所的な盛り上がり(突起)である。このような表面の局所的な形状異常は、通常、機械的または化学的な加工によりシリコンウェーハ表面に導入される。一例として、ポリッシュドウェーハは、通常、粗研磨、エッチング、鏡面研磨(仕上げ研磨)等の工程を順次経て製造され、表面に研磨面(鏡面)を有する。研磨面には、研磨等の加工工程に起因して欠陥が導入されてしまう場合がある。そのような欠陥の一例としては、線状欠陥が挙げられる。線状欠陥とは、線状の凹状または凸状の欠陥をいうが、平面視形状が完全な直線であることを要するものではない。例えば、ポリッシュドウェーハの研磨面に存在する線状の凹状または凸状の欠陥は、一般にスクラッチと呼ばれ、通常、研磨により導入される。また、凸状欠陥には、PID(Polished Induced Defect)と呼ばれる欠陥もある。PIDは、通常、鏡面研磨によりポリッシュドウェーハの研磨面に導入される。このように、欠陥は、一態様では、シリコンウェーハの製造工程において行われる加工工程においてシリコンウェーハ表面に導入される加工起因欠陥である。
一方、異常種の他の一態様は、表面付着異物であり、一般にパーティクルと呼ばれる。
上記評価方法における判定対象の異常種は、上記いずれの態様の異常種であってもよい。異常種の種類を問わずに評価対象シリコンウェーハの表面に存在する各種異常種を判定対象としてもよく、ある特定の異常種を選択的に判定対象としてもよい。上記評価方法では、第一の判定および第二の判定という二段階の判定を経て、評価対象シリコンウェーハ表面における異常種の存在の有無を判定する。異常種の判定の詳細について、以下に更に詳細に説明する。
<第一の判定>
第一の判定では、評価対象シリコンウェーハの表面を、光散乱式表面検査装置によって検査して、異常種の有無を判定する。光散乱式表面検査装置としては、公知の構成の光散乱式表面検査装置を、何ら制限なく用いることができる。光散乱式表面検査装置は、通常、評価対象シリコンウェーハ表面をレーザー光によって走査し、表面に存在する異常種からの光散乱強度を測定することにより、異常種の位置および光学的な大きさを認識する。レーザー光としては、紫外光、可視光等を用いることができ、その波長は特に限定されるものではない。紫外光とは、400nm未満の波長域の光をいい、可視光とは、400〜600nmの波長域の光をいうものとする。市販されている光散乱式表面検査装置の具体例としては、KLA TENCOR社製SurfscanシリーズSP1、SP2、SP3、SP5等を挙げることができる。ただしこれら装置は例示であって、その他の光散乱式表面検査装置も使用可能である。
第一の判定における光散乱式表面検査装置による検査は、評価対象シリコンウェーハの表面の一部をレーザー光によって走査して行ってもよく、全面を走査して行ってもよい。光散乱式表面検査装置は全面検査が容易な装置であるため、第一の判定は、光散乱式表面検査装置によって評価対象シリコンウェーハ表面の全面を検査して、全面において異常種の存在の有無を判定することが好ましい。
<第二の判定>
第二の判定では、上記の第一の判定の後、第一の判定において異常種の存在が確認されなかった領域を原子間力顕微鏡(AFM)によって観察して異常種の存在の有無を判定する。このように二段階の判定を行うことにより、光散乱式表面検査装置では検出困難な微小な異常種をAFMにより検出することができる。その結果、シリコンウェーハ表面の異常種の存在状態を、光散乱式表面検査装置のみを用いていた従来の評価と比べて、より高感度に評価することが可能になる。光散乱式表面検査装置については、高感度化の進行により、従来の光散乱式表面検査装置では検出されていなかった異常種が将来的には検出可能となる可能性も想定され得る。これに対し上記評価方法によれば、そのような光散乱式表面検査装置の高感度化の進行に先立ち、光散乱式表面検査装置では検出困難な異常種を検出することができる。
AFMの測定モードは、コンタクトモードとノンコンタクトモードとに大別される。コンタクトモードでは、カンチレバーの先端に取り付けた探針(プローブ)を試料表面に接触させて試料表面上を走査する。一方、ノンコンタクトモードでは、探針と試料表面とを非接触状態として、探針と試料表面との間で一定の間隔を保ちながら、探針を試料表面上方で走査する。第二の判定におけるAFMによる観察は、上記いずれのモードで行ってもよい。第二の判定におけるAFMによる観察は、第一の判定における光散乱式表面検査装置の検出下限以下または光散乱式表面検査装置では見逃される傾向が強いサイズの異常種を検出可能なように行うことが好ましい。したがって、AFMによる観察条件は、第一の判定で用いる光散乱式表面検査装置よりも異物の検出感度が高くなるように、設定することが好ましい。例えば、AFMの探針については、先端曲率半径が小さいほどAFMによる異常種の検出感度は高まる。したがって、AFMの探針としては、第一の判定における光散乱式表面検査装置の検出下限以下または光散乱式表面検査装置では見逃される傾向が強いサイズの異常種を検出可能な先端曲率半径を有する探針を用いることが好ましい。一例として、AFMの探針の曲率半径は、1〜5nm程度であることができる。ただし、AFMによる異常種の検出感度は、例えばAFMの撮像画素数を高めることによっても向上させることができるため、AFMの探針の曲率半径は上記範囲に限定されるものではない。撮像画素数は、一例として512pixel×256pixelとすることができるが、この値に限定されるものではない。
例えば線状欠陥については、本発明者の検討によれば、線状欠陥の幅が200nm超であれば光散乱式表面検査装置によって存在が確認される傾向が強く、200nm以下では見逃される傾向が強い。ここで線状欠陥についての幅とは、平面視の欠陥形状(線状)の一端から他端までの直線距離をいうものとする。このような光散乱式表面検査装置による検査では見逃される傾向が強い幅が200nm以下の線状欠陥を、AFMによって検出することにより、光散乱式表面検査装置のみで行われる評価よりも高感度に評価対象シリコンウェーハ表面の異常種の存在状態を評価することが可能になる。AFMによれば、例えば幅が80〜200nm以下の線状欠陥を検出することができる。ただしAFMによって、幅が200nm超であるが光散乱式表面検査装置による検査では見逃された線状欠陥を検出することも可能である。
第二の判定におけるAFMによる観察は、第一の判定において異常種の存在が確認されなかった領域の少なくとも一部で行われ、かかる領域の全体で行われてもよく、特定の領域で行われてもよい。例えば、評価対象シリコンウェーハ表面の中心部、R/2部(半径方向に沿ってその中央部)、エッジ部等の特定領域における異常種の存在の有無を確実に検出するために、かかる特定領域のみで第二の判定を行ってもよい。
上記の第一の判定により得られた判定結果と第二の判定により得られた判定結果を用いて、シリコンウェーハ表面における異常種の存在状態に基づき、シリコンウェーハの評価を行うことができる。評価項目としては、シリコンウェーハ表面で存在が確認された(検出された)異常種の数、分布状態等を挙げることができる。例えば、第一の判定で検出された異常種の数と第二の判定で検出された異常種の数との合計数について閾値を設定し、合計数が閾値以下であれば異常種が少ない合格水準と判定すること、第一の判定および第二の判定の判定結果を用いて異常種をマッピング評価し、シリコンウェーハ表面に異常種が局所的に密集した異常分布状態が確認されたならば不合格水準と判定すること、異常種の存在を排除すべき特定位置に異常種が存在することが確認されたならば不合格水準と判定すること等を、評価基準として例示できる。このような評価の結果は、シリコンウェーハの工程保守作業の要否判定、抜き取り検査の良否判定等に利用することができる。それらの詳細は後述する。
以上説明した本発明の一態様にかかる評価方法によれば、光散乱式表面検査装置のみを用いる評価と比べて高感度に、シリコンウェーハ表面の異常種の存在状態を評価することができる。
[シリコンウェーハ製造工程の評価方法]
本発明の一態様は、評価対象のシリコンウェーハ製造工程において製造されたシリコンウェーハを上記評価方法により評価すること、および、上記評価の結果に基づき、評価対象のシリコンウェーハ製造工程の工程保守作業の要否を判定すること、を含むシリコンウェーハ製造工程の評価方法に関する。
以下に、上記シリコンウェーハ製造工程の評価方法について、更に詳細に説明する。
評価対象のシリコンウェーハ製造工程としては、先に記載した各種シリコンウェーハを製造するための工程を挙げることができる。例えば、ポリッシュドウェーハは、チョクラルスキー法(CZ法)等により育成されたシリコン単結晶インゴットからのシリコンウェーハの切断(スライシング)、粗研磨(例えばラッピング)、エッチング、鏡面研磨(仕上げ研磨)、上記加工工程間または加工工程後に行われる洗浄を含む製造工程により製造することができる。また、アニールウェーハは、上記のように製造されたポリッシュドウェーハにアニール処理を施して製造することができる。エピタキシャルウェーハは、上記のように製造されたポリッシュドウェーハの表面にエピタキシャル層を気相成長(エピタキシャル成長)させることにより製造することができる。このような各種シリコンウェーハの製造工程の工程保守作業の要否を、上記シリコンウェーハ製造工程の評価方法により判定することができる。工程保守作業とは、製造工程における製造装置の部材の交換、部材の補修、部材の洗浄および薬液の交換からなる群から選ばれる少なくとも1つを行うことを意味するものとする。例えば、部材や薬液の劣化等は、シリコンウェーハ製造工程において製造されるシリコンウェーハ表面に異常種が導入される原因となる。これに対し、上記のような工程保守作業を行うことにより、シリコンウェーハ製造工程において製造されるシリコンウェーハ表面に異常種が導入されることを抑制することができる。ただし、工程保守作業の要否を何ら指標なく判定することは容易ではなく、また非効率的である。これに対し、上記シリコンウェーハ製造工程の評価方法では、評価対象のシリコンウェーハ製造工程において製造されたシリコンウェーハを本発明の一態様にかかるシリコンウェーハの評価方法により評価して得られた結果に基づき、評価対象のシリコンウェーハ製造工程の工程保守作業の要否を判定する。即ち、本発明の一態様にかかるシリコンウェーハの評価方法により評価して得られた結果を指標として、工程保守作業の要否を判定することができる。工程保守作業要否は、例えば、先に記載したシリコンウェーハに関する評価基準に基づき判定することができる。工程保守作業を要すると判定する閾値等の判定基準は特に限定されるものではなく、製品シリコンウェーハに求められる品質に応じて設定することができる。
評価の結果、工程保守作業を要すると判定されたならば、シリコンウェーハの製造工程の工程保守作業を行う。工程保守作業とは、先に記載した通りである。一例として、ポリッシュドウェーハの製造工程において、研磨工程の工程保守作業を行う場合、工程保守作業の具体的態様としては、研磨布の交換、研磨砥粒を含むスラリーの交換等を挙げることができる。例えば研磨布やスラリーの劣化は、ポリッシュドウェーハの研磨面にスクラッチと呼ばれる線状の凹状または凸状の欠陥が導入される原因となる場合がある。評価対象の製造工程で製造されたポリッシュドウェーハの研磨面に存在するスクラッチについて、本発明の一態様にかかるシリコンウェーハの評価方法に基づき評価を行い、得られた結果(研磨面におけるスクラッチの存在状態)に基づき研磨工程の工程保守作業を行えば、工程保守作業後には、ポリッシュドウェーハの研磨面へのスクラッチの導入を抑制することが可能となる。
[シリコンウェーハの製造方法、シリコンウェーハ]
本発明の一態様は、シリコンウェーハ製造工程においてシリコンウェーハの製造を行うことを含み、上記シリコンウェーハ製造工程において製造された少なくとも1つのシリコンウェーハを上記評価方法により評価すること、上記評価の結果に基づき、上記シリコンウェーハ製造工程の工程保守作業の要否を判定すること、上記判定の結果、工程保守作業を要さないと判定された場合には工程保守作業なしに上記シリコンウェーハの製造工程においてシリコンウェーハの製造を更に行い、工程保守作業を要すると判定された場合には上記シリコンウェーハ製造工程の工程保守作業を行った後に上記シリコンウェーハ製造工程においてシリコンウェーハの製造を更に行うこと、を更に含むシリコンウェーハの製造方法(以下、「製造方法1」と記載する。)に関する。
製造方法1は、先に記載した本発明の一態様にかかるシリコンウェーハの製造工程の評価方法によりシリコンウェーハの製造工程を評価し、必要に応じて工程保守作業を行うことを含む。製造工程の評価および工程保守作業について、詳細は先に記載した通りである。このように工程保守作業の要否を判定し、必要に応じて工程保守作業を行うことにより、表面への異常種の導入が抑制された高品質なシリコンウェーハを提供することが可能となる。なおシリコンウェーハの製造工程では、通常、複数のシリコンウェーハの製造が連続的または断続的に行われる。評価に付されるシリコンウェーハは、こうして製造された複数のシリコンウェーハの中の1つ以上であればよく、2つ以上であってもよく、評価に付されるシリコンウェーハの数は特に限定されるものではない。
製造方法1の一態様は、ポリッシュドウェーハの製造方法であり、工程保守作業等のその詳細は先に記載した通りである。ただし、製造方法1は、ポリッシュドウェーハの製造方法に限定されるものではなく、先に例示した各種シリコンウェーハの製造方法であることもできる。
また、本発明の一態様は、複数のシリコンウェーハを含むシリコンウェーハのロットを準備すること、上記ロットから少なくとも1つのシリコンウェーハを抽出すること、上記抽出されたシリコンウェーハを評価すること、および、上記評価により良品と判定されたシリコンウェーハと同一ロットに含まれていた少なくとも1つのシリコンウェーハを製品シリコンウェーハとして出荷するための準備に付すこと、を含み、かつ、上記抽出されたシリコンウェーハの評価を、上記評価方法によって行うシリコンウェーハの製造方法(以下、「製造方法2」と記載する。)に関する。
製造方法2は、ロット抜き取り検査を行い、サンプリング(抜き取り)されたシリコンウェーハを、本発明の一態様にかかるシリコンウェーハの評価方法により評価することを含む。そして評価の結果、サンプリングされたシリコンウェーハが良品と判定されたならば、このシリコンウェーハと同一ロットに含まれていた少なくとも1つのシリコンウェーハを、製品シリコンウェーハとして出荷するための準備に付す。一方、不良品と判定されたならば、製品としては出荷しないか、異常種を除去または低減するための工程に付した後に、製品シリコンウェーハとして出荷するための準備に付す。こうして、表面への異常種の導入が抑制された高品質なシリコンウェーハを提供することが可能になる。製品シリコンウェーハとして出荷するための準備としては、例えば、梱包等が挙げられる。
製造方法2において、サンプリングされて評価されたシリコンウェーハが良品であるか不良品であるかは、先に記載したシリコンウェーハに関する評価基準に基づき判定することができる。不良品と判定する閾値等の判定基準は特に限定されるものではなく、製品シリコンウェーハに求められる品質に応じて設定することができる。また、サンプリングされるシリコンウェーハは、ロット内の1つ以上のシリコンウェーハであればよく、2つ以上であってもよく、サンプリングされるシリコンウェーハの数は特に限定されるものではない。
製造方法2の一態様は、ポリッシュドウェーハの製造方法であり、上記シリコンウェーハのロットは、ポリッシュドウェーハのロットである。ポリッシュドウェーハの製造方法の詳細は先に記載した通りである。ただし、製造方法2は、ポリッシュドウェーハの製造方法に限定されるものではなく、先に例示した各種シリコンウェーハの製造方法であることもできる。
以上説明した製造方法1または製造方法2によれば、光散乱式表面検査装置のみにより行われる評価よりも高感度にシリコンウェーハ表面の異常種の存在状態を評価した結果、その存在が低減ないし排除された高品質なシリコンウェーハを提供することができる。その結果、幅が200nm以下の線状欠陥が表面に存在しないシリコンウェーハの提供が可能となる。即ち、本発明の一態様によれば、幅が200nm以下の線状欠陥が表面に存在しないシリコンウェーハが提供される。更に、本発明の一態様によれば、製造方法1または製造方法2によって製造されたシリコンウェーハも提供される。かかるシリコンウェーハは、一態様ではポリッシュドウェーハであることができるが、これに限定されるものではなく、先に例示した各種シリコンウェーハであることもできる。
以下に、本発明を実施例に基づき更に説明する。ただし、本発明は実施例に示す態様に限定されるものではない。
1.評価対象シリコンウェーハ(ポリッシュドウェーハ)の準備
CZ法により育成したシリコン単結晶インゴットから切断(スライシング)したシリコンウェーハに、粗研磨(ラッピング)、エッチング液によるエッチング、鏡面研磨(仕上げ研磨)および洗浄を行い、直径300mmのポリッシュドウェーハを得た。
2.第一の判定
光散乱式表面検査装置として、KLA TENCOR社製SurfscanシリーズSP3をHSN(High−Sensitivity−Normal)モードで用いて、上記1.で準備したポリッシュドウェーハの研磨面の全面にレーザー光を走査して線状欠陥を検出した。
3.第二の判定
上記2.の第一の判定において線状欠陥が検出されなかった領域の複数箇所をAFMにより観察し、線状欠陥を検出した。
AFMの測定条件としては、探針先端曲率半径を2〜3nm、撮像画素数を512pixel×256pixel、測定面積を20μm×20μm、測定モードはノンコンタクトモードとした。
4.評価結果
図1は、評価対象のポリッシュドウェーハの表面において観察された線状欠陥の模式図である。図1中、実線で示されている線状欠陥は、第一の判定により光散乱式表面検査装置で確認された線状欠陥であり、点線で示されている線状欠陥は、第二の判定によりAFMで確認された線状欠陥である。なお図中の実線および破線の長さは模式的に示したに過ぎない。
第二の判定では、例えば、第一の判定において線状欠陥が確認されなかった領域の10箇所中7箇所で、線状欠陥が確認された。こうして確認された線状欠陥のAFM像の一例を、図2に示す。第二の判定において上記7箇所で検出された線状欠陥は、いずれも幅が200nm以下の線状欠陥(具体的には幅が90nm〜200nmの凹状の線状欠陥)であった。
一方、第一の判定で観察された線状欠陥の中から任意の7個を抽出して上記3.と同様の測定条件でAFMにより形態観察したところ、いずれも線状欠陥であり、それらの幅は200nm超(具体的には230nm〜390nmの凹状の線状欠陥)であった。
製造工程を考慮すると、上記凹状の線状欠陥は、いずれも研磨により発生したスクラッチと判断される。
そこで、研磨工程の工程保守作業として、鏡面研磨に用いる研磨布の交換およびスラリーの交換を行った後に、再び上記1.の製造工程によりポリッシュドウェーハを得た。こうして工程保守作業後に得られたポリッシュドウェーハについて、上記2.の第一の判定および上記3.の第二の判定を行った結果、異常種の存在は確認されなかった。即ち、工程保守作業後には、幅が200nm以下の線状欠陥が表面に存在しないポリッシュドウェーハが得られた。
以上の結果から、
光散乱式表面検査装置では幅が200nm以下の線状欠陥は検出されない傾向が強いこと;および
光散乱式表面装置に加えてAFMを用いることにより、そのような線状欠陥も検出することができ、これによりシリコンウェーハ表面の欠陥を高感度に検出することが可能になること、
が確認できる。そして、かかる評価結果を用いることにより、先に記載したように工程保守作業を行い、より微小な異常種の表面への導入が抑制されたシリコンウェーハを提供することが可能となる。
または、上記のような評価方法を、先に記載したようにロット抜き取り検査に用いることもできる。
本発明は、各種シリコンウェーハの製造分野において有用である。

Claims (15)

  1. 評価対象シリコンウェーハの表面を光散乱式表面検査装置によって検査して異常種の存在の有無を判定する第一の判定、および、
    評価対象シリコンウェーハの表面の第一の判定において異常種の存在が確認されなかった領域を原子間力顕微鏡によって観察して異常種の存在の有無を判定する第二の判定、
    を含む、シリコンウェーハの評価方法。
  2. 前記異常種は、加工起因欠陥である、請求項1に記載のシリコンウェーハの評価方法。
  3. 前記異常種は、凹状欠陥および凸状欠陥からなる群から選択される一種以上の異常種である、請求項1または2に記載のシリコンウェーハの評価方法。
  4. 評価対象シリコンウェーハは研磨面を有するポリッシュドウェーハであり、かつ
    前記異常種の存在の有無を判定する表面は前記研磨面である、請求項1〜3のいずれか1項に記載のシリコンウェーハの評価方法。
  5. 前記異常種は、線状欠陥である、請求項1〜4のいずれか1項に記載のシリコンウェーハの評価方法。
  6. 前記線状欠陥は、幅が200nm以下の線状欠陥を含む、請求項5に記載のシリコンウェーハの評価方法。
  7. 第二の判定は、前記幅が200nm以下の線状欠陥の存在の有無を判定することを含む、請求項6に記載のシリコンウェーハの評価方法。
  8. 評価対象のシリコンウェーハ製造工程において製造されたシリコンウェーハを請求項1〜7のいずれか1項に記載の評価方法により評価すること、および、
    前記評価の結果に基づき、評価対象のシリコンウェーハ製造工程の工程保守作業の要否を判定すること、
    を含む、シリコンウェーハ製造工程の評価方法。
  9. 評価対象のシリコンウェーハ製造工程は研磨工程を含むポリッシュドウェーハ製造工程であり、かつ
    前記工程保守作業は前記研磨工程の工程保守作業を含む、請求項8に記載のシリコンウェーハ製造工程の評価方法。
  10. シリコンウェーハ製造工程においてシリコンウェーハの製造を行うことを含み、
    前記シリコンウェーハ製造工程において製造された少なくとも1つのシリコンウェーハを請求項1〜7のいずれか1項に記載の評価方法により評価すること、
    前記評価の結果に基づき、前記シリコンウェーハ製造工程の工程保守作業の要否を判定すること、
    前記判定の結果、工程保守作業を要さないと判定された場合には工程保守作業なしに前記シリコンウェーハの製造工程においてシリコンウェーハの製造を更に行い、工程保守作業を要すると判定された場合には前記シリコンウェーハ製造工程の工程保守作業を行った後に前記シリコンウェーハ製造工程においてシリコンウェーハの製造を更に行うこと、
    を更に含む、シリコンウェーハの製造方法。
  11. 前記シリコンウェーハ製造工程は研磨工程を含むポリッシュドウェーハ製造工程であり、かつ
    前記工程保守作業は前記研磨工程の工程保守作業を含む、請求項10に記載のシリコンウェーハの製造方法。
  12. 複数のシリコンウェーハを含むシリコンウェーハのロットを準備すること、
    前記ロットから少なくとも1つのシリコンウェーハを抽出すること、
    前記抽出されたシリコンウェーハを評価すること、および、
    前記評価により良品と判定されたシリコンウェーハと同一ロットに含まれていた少なくとも1つのシリコンウェーハを製品シリコンウェーハとして出荷するための準備に付すこと、
    を含み、かつ、
    前記抽出されたシリコンウェーハの評価を、請求項1〜7のいずれか1項に記載の評価方法によって行う、シリコンウェーハの製造方法。
  13. 前記シリコンウェーハのロットは、ポリッシュドウェーハのロットである、請求項12に記載のシリコンウェーハの製造方法。
  14. 幅が200nm以下の線状欠陥が表面に存在しないシリコンウェーハ。
  15. ポリッシュドウェーハである、請求項14に記載のシリコンウェーハ。
JP2016191212A 2016-09-29 2016-09-29 シリコンウェーハの評価方法、シリコンウェーハ製造工程の評価方法およびシリコンウェーハの製造方法 Active JP6673122B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016191212A JP6673122B2 (ja) 2016-09-29 2016-09-29 シリコンウェーハの評価方法、シリコンウェーハ製造工程の評価方法およびシリコンウェーハの製造方法
CN201780052617.XA CN109690746B (zh) 2016-09-29 2017-06-14 硅晶片的评价方法、硅晶片制造工序的评价方法、硅晶片的制造方法以及硅晶片
KR1020197004512A KR102297269B1 (ko) 2016-09-29 2017-06-14 실리콘 웨이퍼의 평가 방법, 실리콘 웨이퍼 제조 공정의 평가 방법, 실리콘 웨이퍼의 제조 방법 및 실리콘 웨이퍼
DE112017004904.0T DE112017004904T5 (de) 2016-09-29 2017-06-14 Verfahren zur Bewertung von Siliciumwafern, Verfahren zur Bewertung eines Herstellungsprozesses für Siliciumwafer, Verfahren zur Herstellung von Siliciumwafern, sowie ein Siliciumwafer
PCT/JP2017/021885 WO2018061337A1 (ja) 2016-09-29 2017-06-14 シリコンウェーハの評価方法、シリコンウェーハ製造工程の評価方法、シリコンウェーハの製造方法およびシリコンウェーハ
US16/335,059 US11948819B2 (en) 2016-09-29 2017-06-14 Method of evaluating silicon wafer, method of evaluating silicon wafer manufacturing process, method of manufacturing silicon wafer, and silicon wafer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016191212A JP6673122B2 (ja) 2016-09-29 2016-09-29 シリコンウェーハの評価方法、シリコンウェーハ製造工程の評価方法およびシリコンウェーハの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018056351A true JP2018056351A (ja) 2018-04-05
JP6673122B2 JP6673122B2 (ja) 2020-03-25

Family

ID=61760515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016191212A Active JP6673122B2 (ja) 2016-09-29 2016-09-29 シリコンウェーハの評価方法、シリコンウェーハ製造工程の評価方法およびシリコンウェーハの製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11948819B2 (ja)
JP (1) JP6673122B2 (ja)
KR (1) KR102297269B1 (ja)
CN (1) CN109690746B (ja)
DE (1) DE112017004904T5 (ja)
WO (1) WO2018061337A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020137837A1 (ja) * 2018-12-27 2020-07-02 株式会社Sumco 半導体ウェーハの評価方法及び半導体ウェーハの製造方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019198458A1 (ja) * 2018-04-13 2019-10-17 株式会社Sumco 半導体ウェーハの評価方法および半導体ウェーハの製造方法
US11468553B2 (en) * 2018-11-02 2022-10-11 Kla Corporation System and method for determining type and size of defects on blank reticles
KR102255421B1 (ko) * 2020-08-11 2021-05-24 충남대학교산학협력단 단결정 산화갈륨의 결함 평가방법
JP2022178817A (ja) * 2021-05-21 2022-12-02 株式会社Sumco シリコン単結晶インゴットの評価方法、シリコンエピタキシャルウェーハの評価方法、シリコンエピタキシャルウェーハの製造方法およびシリコン鏡面ウェーハの評価方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11354598A (ja) * 1998-06-11 1999-12-24 Hitachi Ltd ウェハ検査装置
JP2013038435A (ja) * 2012-09-13 2013-02-21 Shin Etsu Handotai Co Ltd シリコン単結晶ウェーハの製造方法並びにシリコン単結晶ウェーハの評価方法
WO2014115586A1 (ja) * 2013-01-23 2014-07-31 株式会社 日立ハイテクノロジーズ 表面計測装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2813147B2 (ja) * 1995-02-14 1998-10-22 三菱電機株式会社 微小異物の分析方法、分析装置およびこれらを用いる半導体素子もしくは液晶表示素子の製法
JP3862116B2 (ja) 1997-11-07 2006-12-27 コマツ電子金属株式会社 シリコンウェーハを用いた半導体ウェーハ研磨加工の良否評価方法
JP2000114333A (ja) 1998-10-06 2000-04-21 Toshiba Ceramics Co Ltd シリコンウエハ表面微細欠陥評価方法
JP2000269288A (ja) * 1999-03-15 2000-09-29 Shin Etsu Handotai Co Ltd シリコンウエーハの結晶欠陥検出法および結晶欠陥評価法ならびに酸化膜耐圧特性評価法
JP2000269286A (ja) * 1999-03-16 2000-09-29 Toshiba Microelectronics Corp 半導体基板の欠陥位置特定方法
JP2001085486A (ja) * 1999-09-17 2001-03-30 Toshiba Microelectronics Corp 基板の評価方法
US6552337B1 (en) * 1999-11-02 2003-04-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods and systems for measuring microroughness of a substrate combining particle counter and atomic force microscope measurements
JP2002340811A (ja) 2001-05-21 2002-11-27 Silicon Technology Co Ltd 表面評価装置
JP2004193529A (ja) 2002-10-16 2004-07-08 Shin Etsu Handotai Co Ltd ウエーハの評価方法及び装置
JP3876853B2 (ja) * 2003-06-25 2007-02-07 信越半導体株式会社 ウエーハの評価方法
JP2006108151A (ja) * 2004-09-30 2006-04-20 Shin Etsu Handotai Co Ltd シリコンエピタキシャルウェーハの製造方法
US7436505B2 (en) 2006-04-04 2008-10-14 Kla-Tencor Technologies Corp. Computer-implemented methods and systems for determining a configuration for a light scattering inspection system
JP2008153538A (ja) * 2006-12-19 2008-07-03 Siltronic Ag シリコンウエハ表面損傷評価方法
JP4895932B2 (ja) * 2007-06-29 2012-03-14 株式会社日立ハイテクノロジーズ ウェハの表面検査方法及びウェハ表面検査装置
KR101302588B1 (ko) * 2012-01-03 2013-09-03 주식회사 엘지실트론 웨이퍼의 처리 방법
US20150017745A1 (en) * 2013-07-08 2015-01-15 Ebara Corporation Polishing method and polishing apparatus
JP6771136B2 (ja) 2015-03-31 2020-10-21 株式会社 林物産発明研究所 ユニット部材
JP6004033B1 (ja) 2015-04-14 2016-10-05 株式会社Sumco エピタキシャルウェーハの評価方法および評価装置
DE102015114065A1 (de) 2015-08-25 2017-03-02 Brodmann Technologies GmbH Verfahren und Einrichtung zur berührungslosen Beurteilung der Oberflächenbeschaffenheit eines Wafers
JP6507979B2 (ja) 2015-10-07 2019-05-08 株式会社Sumco 半導体ウェーハの評価方法
JP6350637B2 (ja) 2016-11-15 2018-07-04 株式会社Sumco 半導体ウェーハの評価基準の設定方法、半導体ウェーハの評価方法、半導体ウェーハ製造工程の評価方法、および半導体ウェーハの製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11354598A (ja) * 1998-06-11 1999-12-24 Hitachi Ltd ウェハ検査装置
JP2013038435A (ja) * 2012-09-13 2013-02-21 Shin Etsu Handotai Co Ltd シリコン単結晶ウェーハの製造方法並びにシリコン単結晶ウェーハの評価方法
WO2014115586A1 (ja) * 2013-01-23 2014-07-31 株式会社 日立ハイテクノロジーズ 表面計測装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020137837A1 (ja) * 2018-12-27 2020-07-02 株式会社Sumco 半導体ウェーハの評価方法及び半導体ウェーハの製造方法
JP2020107745A (ja) * 2018-12-27 2020-07-09 株式会社Sumco 半導体ウェーハの評価方法及び半導体ウェーハの製造方法
KR20210104879A (ko) * 2018-12-27 2021-08-25 가부시키가이샤 사무코 반도체 웨이퍼의 평가 방법 및 반도체 웨이퍼의 제조 방법
KR102609311B1 (ko) 2018-12-27 2023-12-01 가부시키가이샤 사무코 반도체 웨이퍼의 평가 방법 및 반도체 웨이퍼의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN109690746B (zh) 2024-02-09
CN109690746A (zh) 2019-04-26
US20190279890A1 (en) 2019-09-12
KR102297269B1 (ko) 2021-09-01
JP6673122B2 (ja) 2020-03-25
WO2018061337A1 (ja) 2018-04-05
US11948819B2 (en) 2024-04-02
KR20190027915A (ko) 2019-03-15
DE112017004904T5 (de) 2019-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018061337A1 (ja) シリコンウェーハの評価方法、シリコンウェーハ製造工程の評価方法、シリコンウェーハの製造方法およびシリコンウェーハ
US6861268B2 (en) Method for inspecting silicon wafer, method for manufacturing silicon wafer, method for fabricating semiconductor device, and silicon wafer
CN108140593B (zh) 缺陷区域的判定方法
CN113227706B (zh) 半导体晶片的评价方法及半导体晶片的制造方法
JP6350637B2 (ja) 半導体ウェーハの評価基準の設定方法、半導体ウェーハの評価方法、半導体ウェーハ製造工程の評価方法、および半導体ウェーハの製造方法
JP2006208314A (ja) シリコン単結晶ウエーハの結晶欠陥の評価方法
JP2018182160A (ja) 半導体ウェーハの評価方法及び半導体ウェーハ製造工程の管理方法
KR102566201B1 (ko) 반도체 웨이퍼의 평가 방법 및 제조 방법 그리고 반도체 웨이퍼의 제조 공정 관리 방법
JP2006108151A (ja) シリコンエピタキシャルウェーハの製造方法
Frascaroli et al. Automatic defect detection in epitaxial layers by micro photoluminescence imaging
JP6809422B2 (ja) 半導体ウェーハの評価方法
US11955390B2 (en) Semiconductor wafer evaluation method and semiconductor wafer manufacturing method
JP2006040961A (ja) 半導体ウェーハの検査方法、製造方法、及び管理方法
JP2005063984A (ja) ウエーハの評価方法及びウエーハ製造工程の管理方法
CN112020764A (zh) 半导体晶片的评价方法和半导体晶片的制造方法
KR101356400B1 (ko) 웨이퍼의 오염 방지 방법, 검사 방법 및 제조 방법
JP7484808B2 (ja) 半導体単結晶基板の結晶欠陥評価方法
JP2004303973A (ja) 半導体基板の検査方法および製造方法並びに半導体基板
JP2011119528A (ja) 半導体単結晶基板の結晶欠陥評価方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6673122

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250