JP6507979B2 - 半導体ウェーハの評価方法 - Google Patents

半導体ウェーハの評価方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6507979B2
JP6507979B2 JP2015199111A JP2015199111A JP6507979B2 JP 6507979 B2 JP6507979 B2 JP 6507979B2 JP 2015199111 A JP2015199111 A JP 2015199111A JP 2015199111 A JP2015199111 A JP 2015199111A JP 6507979 B2 JP6507979 B2 JP 6507979B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light receiving
light
receiving system
incident
semiconductor wafer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015199111A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017072461A (ja
Inventor
敬一朗 森
敬一朗 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumco Corp
Original Assignee
Sumco Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2015199111A priority Critical patent/JP6507979B2/ja
Application filed by Sumco Corp filed Critical Sumco Corp
Priority to KR1020187008415A priority patent/KR102039417B1/ko
Priority to PCT/JP2016/074471 priority patent/WO2017061179A1/ja
Priority to CN201680050755.XA priority patent/CN108027330B/zh
Priority to US15/765,857 priority patent/US10422756B2/en
Priority to DE112016004591.3T priority patent/DE112016004591T5/de
Publication of JP2017072461A publication Critical patent/JP2017072461A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6507979B2 publication Critical patent/JP6507979B2/ja
Priority to US16/509,861 priority patent/US10718720B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/94Investigating contamination, e.g. dust
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/95Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
    • G01N21/9501Semiconductor wafers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/95Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
    • G01N21/956Inspecting patterns on the surface of objects
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • G02B5/3075Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state for use in the UV
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • H01L22/12Measuring as part of the manufacturing process for structural parameters, e.g. thickness, line width, refractive index, temperature, warp, bond strength, defects, optical inspection, electrical measurement of structural dimensions, metallurgic measurement of diffusions
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/8806Specially adapted optical and illumination features
    • G01N2021/8848Polarisation of light

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Description

本発明は、半導体ウェーハの評価方法に関し、詳しくは、研磨面を有する半導体ウェーハの評価方法に関する。
更に本発明は、上記評価方法による評価が行われた、研磨面を有する半導体ウェーハに関する。
半導体ウェーハの欠陥や表面に付着した異物の評価方法としては、レーザー表面検査装置で検出される輝点(LPD;Light Point Defect)に基づく方法が広く用いられている(例えば特許文献1参照)。この方法は、評価対象の半導体ウェーハ表面に光を入射させ、この表面からの放射光(散乱光および反射光)を検出することで、半導体ウェーハの欠陥・異物の有無やサイズを評価するものである。
特許第5509581号明細書
半導体ウェーハの中で、ポリッシュドウェーハ(polished wafer)は、研磨工程を含む各種工程を経て製造される半導体ウェーハであり、その表面(最表面)は研磨面である。ここで研磨面とは、鏡面研磨(鏡面仕上げとも呼ばれる。)が施された面をいうものとする。ポリッシュドウェーハの表面(研磨面)には、表面付着異物と、鏡面研磨やその前後に行われた各種工程に起因して発生した欠陥(以下、「加工起因欠陥」と呼ぶ。)とが存在し得る。これら表面付着異物および加工起因欠陥を検出することができれば、検出結果に基づきそれらの発生原因を除去するなどの製造工程の管理を行うことで、加工起因欠陥・表面付着異物が少ないポリッシュドウェーハを提供することが可能となる。
そこで本発明の目的は、加工起因欠陥・表面付着異物を検出することにより、研磨面を有する半導体ウェーハを評価する新たな評価方法を提供することにある。
レーザー表面検査装置は、入射系と受光系から構成される。この点に関し、特許文献1には、2種類の入射系を備えたレーザー表面検査装置を用いて、研磨工程において導入された欠陥や異物を検出する手法が記載されている。これに対し本発明者は鋭意検討を重ねた結果、一入射系からの入射光を用いる以下の評価方法:
研磨面を有する半導体ウェーハを、入射系および受光系を有するレーザー表面検査装置を用いて評価する方法であって、
一入射系から上記半導体ウェーハの研磨面に入射光を入射させ、この入射光が研磨面で反射または散乱することにより放射された放射光を、第一の受光系で受光することによって得られた測定結果1、第二の受光系で受光することによって得られた測定結果2、および第三の受光系で受光することによって得られた測定結果3に基づき、上記半導体ウェーハの上記研磨面に存在する加工起因欠陥および表面付着異物からなる群から選択される異常種を輝点として検出することにより、上記半導体ウェーハの評価を行うことを含み、
第一の受光系、第二の受光系および第三の受光系は、受光角および偏光選択性からなる群から選ばれる少なくとも1つがそれぞれ異なる、上記評価方法、
を新たに見出した。即ち、上記評価方法によれば、一入射系と、受光角および偏光選択性からなる群から選ばれる少なくとも1つがそれぞれ異なる三種の受光系とを備えたレーザー表面検査装置により得られる三種の測定結果に基づき、上記異常種の検出が可能となる。
更に本発明によれば、
上記評価方法による評価が行われた、研磨面を有する半導体ウェーハ、
も提供される。
本発明によれば、研磨面を有する半導体ウェーハの各種異常種の検出が可能となる。
レーザー表面検査装置の一例(概略構成図)を示す。 実施例において評価を行ったポリッシュドウェーハの研磨面において、走査型電子顕微鏡で観察された各種異常種(SEM像)である。 実施例におけるレーザー表面検査装置によるポリッシュドウェーハの評価結果を示すグラフである。 実施例におけるレーザー表面検査装置によるポリッシュドウェーハの評価結果を示すグラフである。
[半導体ウェーハの評価方法]
本発明の一態様は、研磨面を有する半導体ウェーハを、入射系および受光系を有するレーザー表面検査装置を用いて評価する方法(以下、「評価方法」とも記載する。)に関する。上記評価方法は、一入射系から上記半導体ウェーハの研磨面に入射光を入射させ、この入射光が研磨面で反射または散乱することにより放射された放射光を、第一の受光系で受光することによって得られた測定結果1、第二の受光系で受光することによって得られた測定結果2、および第三の受光系で受光することによって得られた測定結果3に基づき、上記半導体ウェーハの上記研磨面に存在する加工起因欠陥および表面付着異物からなる群から選択される異常種を輝点として検出することにより、上記半導体ウェーハの評価を行うことを含み、第一の受光系、第二の受光系および第三の受光系は、受光角および偏光選択性からなる群から選ばれる少なくとも1つがそれぞれ異なる。
以下、上記評価方法について、更に詳細に説明する。以下において、研磨面を有する半導体ウェーハを、ポリッシュドウェーハとも記載する。
<レーザー表面検査装置>
上記評価方法において用いるレーザー表面検査装置(以下、単に「表面検査装置」とも記載する。)は、
・一入射系と、
・受光角および偏光選択性からなる群から選ばれる少なくとも1つがそれぞれ異なる3つの受光系(第一の受光系、第二の受光系および第三の受光系)と、
を備えている。かかる表面検査装置では、一入射系から評価対象の半導体ウェーハの研磨面に入射した光が研磨面上の各所で反射または散乱することにより放射された放射光が、上記3つの受光系で受光される。放射光が放射する方向(詳しくは、反射光の反射角度または散乱光の散乱角度)および偏光特性は、加工起因欠陥や表面付着異物の存在により様々に変わり得る。それらが異なる様々な放射光を、受光角および偏光選択性からなる群から選ばれる少なくとも1つがそれぞれ異なる上記3つの受光系で受光することにより、加工起因欠陥や表面付着異物を輝点として検出することが可能になると、本発明者は推察している。そのような入射系および受光系を備える表面検査装置の一例(概略構成図)を、図1に示す。図1中、入射光を実線矢印、放射光を点線矢印で模式的に示しているが、図中に示す入射方向および放射方向は例示であって、本発明を何ら限定するものではない。
図1に示す表面検査装置10は、入射系および受光系として、
レーザー光源100と、
レーザー光源100から入射した光がポリッシュドウェーハ1の表面(研磨面)で散乱または反射することにより放射された放射光を受光する低角度側受光器101および102、ならびに高角度側受光器201と、
を備えている。図1に示す表面検査装置10は、高角度側受光器が1つであり低角度側受光器が2つの構成であるが、かかる構成に限定されるものではなく、高角度側受光器が2つであり低角度側受光器が1つの構成であってもよい。また、2つの低角度側受光器の受光角は、同じであっても異なっていてもよい。この点は、高角度側受光器が2つの場合でも同様である。それら3つの受光器は、受光角および偏光選択性からなる群から選ばれる少なくとも1つがそれぞれ異なる。この点については、更に後述する。なお図1に示す表面検査装置10では、低角度側受光器101および102は、ステージ11上方全周において放射光を受光する構成であるが、放射光を受光できる構成であればよく図1に示す態様に限定されるものではない。
更に、表面検査装置10は、ポリッシュドウェーハ1を載せるステージ11を回転可能とする回転モータ12および水平方向に移動可能とする可動手段(図示せず)を備えることにより、上記の各レーザー光源から入射する光の照射位置を変えることができる。これにより、ポリッシュドウェーハ1の表面の評価すべき領域または表面全域に光を順次照射し(走査し)、評価すべき領域または表面全域において異常種の検出を行うことが可能となる。
更に、ステージ11の回転および水平方向の移動を制御する制御部13と、上記の各受光器が受光した放射光の情報に基づき、検出された異常種の検出サイズを算出する演算部14と、を備えている。また、PC(Personal Computer)15は、制御部13から光を照射した位置の位置情報を受信し、未照射位置へ光を照射するためにステージ11を移動させる信号を送信する。更に、PC15は、演算部14から、検出された異常種の検出サイズに関する情報を受信し、測定結果1、測定結果2および測定結果3を生成することができる。
ただし、図1に概略を示す表面検査装置の構成は例示である。上記評価方法では、一入射系、ならびに受光角および偏光選択性からなる群から選ばれる少なくとも1つがそれぞれ異なる3つの受光系(第一の受光系、第二の受光系および第三の受光系)を有する表面検査装置であれば、図1に示す構成の表面欠陥装置に限定されず、各種表面検査装置を用いることができる。例えば、一入射系および上記の3つの受光系を有する表面検査装置としては、KLA TENCOR社製 SurfscanシリーズSP5を用いることができる。
<検出対象の異常種>
上記評価方法における検出対象は、半導体ウェーハの上記研磨面に存在する加工起因欠陥および表面付着異物からなる群から選択される異常種である。これら異常種は、評価対象のポリッシュドウェーハの研磨面に一入射系から光を入射させ研磨面から光が放射(散乱または反射)されることにより、受光系において輝点として検出される。輝点を検出することにより、表面検査装置の演算部において、検出された輝点のサイズから、標準粒子のサイズに基づき、輝点をもたらした異常種のサイズ(検出サイズ)を算出することができる。標準粒子のサイズに基づく検出サイズの算出は、市販の表面検査装置に備えられている演算手段により、または公知の演算方法により、行うことができる。
表面付着異物は、ポリッシュドウェーハの製造工程等において付着する異物であり、一般にParticleと呼ばれる。
これに対して、加工起因欠陥は、ポリッシュドウェーハの製造工程における化学的または機械的な加工によりポリッシュドウェーハに導入される。例えば、加工起因欠陥の例としては、
・鏡面研磨または鏡面研磨の前に通常行われる粗研磨(例えばラッピング)等における研磨により導入されるライン状の凸状欠陥であるPID(Polished Induced Defect);
・PIDの中でも比較的短い島状の形状のPIDであるShort PID;
・比較的なだらかな凹形状の欠陥であるShallow、
を挙げることができる。
<評価方法の具体的態様>
次に、上記評価方法の具体的態様について、説明する。
(入射系)
一入射系から評価対象のポリッシュドウェーハの研磨面に入射する入射光の波長は、特に限定されるものではない。入射光は、一態様では紫外光であるが、可視光またはその他の光であってもよい。ここで本発明における紫外光とは、400nm未満の波長域の光をいい、可視光とは、400〜600nmの波長域の光をいうものとする。
一入射系から評価対象のポリッシュドウェーハの研磨面に入射する入射光の入射角度は、上記研磨面と水平な全方向を0°、この研磨面と垂直な方向を90°として、入射角度を最小0°から最大90°で規定すると、0°以上90°以下であることができ、0°超90°未満の範囲であることが好ましい。
(受光系)
前述の通り、本発明の評価方法において用いる表面検査装置は、3つの受光系を有し、これら3つの受光系は、受光角および偏光選択性からなる群から選ばれる少なくとも1つがそれぞれ異なる。一態様では、1つの受光系が評価対象のポリッシュドウェーハの研磨面からの放射光を高角度側で受光する高角度受光系であり、他の2つの受光系が上記放射光を低角度側で受光する低角度受光系である。2つの低角度受光系の受光角は、同じであっても異なっていてもよい。ここで受光角に関して高角度(側)・低角度(側)とは、一方と他方との関係で相対的に定まるものであり、具体的な角度は限定されるものではない。一態様では、先に記載した入射角度と同様に評価対象のポリッシュドウェーハの研磨面を基準に角度を規定する場合、高角度側での受光とは、80°超〜90°の範囲の受光角で受光することをいうことができ、低角度側での受光とは、0°〜80°の範囲の受光角で受光することをいうことができる。また、他の一態様では、2つの受光系が高角度受光系であり、1つの受光系が低角度受光系であってもよい。この場合、2つの高角度受光系の受光角は、同じであっても異なっていてもよい。
上記3つの受光系は、受光角および偏光選択性からなる群から選ばれる少なくとも1つがそれぞれ異なる。受光角については、上述の通りである。一方、「偏光選択性が異なる」とは、受光系が、偏光を選択して受光する性質(即ち、偏光選択性があること)、全方位光を受光する性質(即ち、偏光選択性がないこと)、および偏光の中でも特定の(または特定の範囲の)方位角を有する偏光を選択受光する性質の少なくとも1つが異なることをいう。受光系に偏光選択性を付与する手段は公知であり、例えば偏光フィルタを受光系に備えることにより偏光選択性を有する受光系を構成することができ、偏光フィルタの種類によって特定の(または特定の範囲の)方位角を有する偏光を選択受光する性質を受光系に付与することができる。
上記表面検査装置は、一態様では、1つの受光系が全方位光を受光し、他の2つの受光系が偏光を選択受光することができる。また、具体的な一態様では、1つの受光系が全方位光を受光し、他の2つの受光系が、方位角が異なる偏光をそれぞれ選択受光することができる。偏光を選択受光する2つの受光系について、一方の受光系に受光される偏光の方位角をθ1°とし、他方の受光系に受光される偏光の方位角をθ2°として、0°≦θ1°≦90°かつ90°≦θ2°≦180°であることができる。更に、好ましい具体的な一態様では、全方位を受光する受光系の受光角は、偏光を選択受光する受光系より高角度であることができる。なお全方位光とは、非偏光とも呼ばれ、偏光ではない光である。これに対し偏光とは、特定の方向性(方位角)を持つ光である。
受光系に関して、より好ましい具体的な一態様は、以下の通りである。
第一の受光系は、全方位光を受光し、
第二の受光系は、方位角θ1°の偏光を受光し、
第三の受光系は、方位角θ2°の偏光を受光し、
第一の受光系の受光角は、第二の受光系および第三の受光系の受光角より高角度である。即ち、全方位を受光する第一の受光系は、高角度受光系であり、偏光を受光する第二の受光系および第三の受光系は、低角度受光系である。更に、偏光を受光する2つの受光系(第二の受光系および第三の受光系)が受光する偏光の方位角は、θ1°<θ2°である。
上記評価方法における検出対象は、研磨面に存在する加工起因欠陥および表面付着異物からなる群から選択される異常種であるが、これら異常種の中でも、表面付着異物(一般に「Particle」と呼ばれる。)は、入射系から入射した入射光を、加工起因欠陥と比べて等方的に散乱する傾向がある。また換言すれば、加工起因欠陥は、入射系から入射した入射光を、表面付着異物と比べて異方的に散乱する傾向がある。本発明者は、かかる傾向に関して、上記のより好ましい具体的な一態様にかかる受光系を有する表面検査装置では、より方位角が小さい偏光を受光する第二の受光系は、ポリッシュドウェーハ表面(研磨面)からの反射光成分の抑制が可能であり、等方的な散乱をする表面付着異物からの散乱光を検出しやすいと考えている。これに対し、より方位角が大きい偏光を受光する第三の受光系は、上記第二の受光系と比べて、ポリッシュドウェーハ表面(研磨面)からの反射光成分の抑制効果は低いものの、異方的な散乱をする加工起因欠陥からの散乱光を高感度に検出することができると、本発明者は考えている。更に、上記の第二の受光系および第三の受光系とともに、これら2つの受光系よりも高角度側で全方位光を受光する第一の受光系を組み合わせることにより、各種異常種の検出感度をより高めることができると、本発明者は推察している。こうして、加工起因欠陥および表面付着異物をともに高感度に検出することが可能になると、本発明者は考えている。ただし以上は本発明者による推察を含むものであり、本発明を何ら限定するものではない。
ところで、先に記載したように、表面付着異物と加工起因欠陥とは、発生原因がそれぞれ異なるため、それらを低減するための手段も異なる。例えば、表面付着異物は、一般に洗浄により除去可能である。したがって、表面付着異物を低減するためには、洗浄を強化すればよい。一方、加工起因欠陥は、上述のように研磨等で導入されるため、加工起因欠陥を低減するためには、製造工程における各種条件の変更を検討することが望ましい。したがって、ポリッシュドウェーハの評価においては、表面付着異物と加工起因欠陥とを、判別して検出できることが望ましい。判別して検出することにより、表面付着異物と加工起因欠陥のそれぞれの発生数や存在状態(分布)の把握が可能になり、発生数や分布に応じて適切な低減手段を選択することが可能になるからである。この点に関して、上記のより好ましい一態様にかかる受光系を備える表面検査装置によれば、
高角度側で全方位光を受光する第一の受光系での受光により得られた測定結果1における検出の有無および検出サイズ;
低角度側で方位角θ°の偏光を受光する第二の受光系での受光により得られた測定結果2における検出の有無および検出サイズ;ならびに、
低角度側で方位角θ°(ただしθ°<θ°)の偏光を受光する第三の受光系での受光により得られた測定結果3における検出の有無および検出サイズ、
からなる群から選ばれる判別基準に基づき、検出された異常種が加工起因欠陥であるか表面付着異物であるか判別することができる。このような判別が可能となる理由は、加工起因欠陥と表面付着異物は、発生原因の違いに起因し形状等が異なることにより光を散乱・反射する挙動が異なるため、受光角や偏光選択性が異なる受光系における検出の有無や検出サイズが異なることにあると、本発明者は考えている。
上記のより好ましい一態様にかかる受光系を備える表面検査装置によれば、更に好ましくは、下記表1に示す基準にしたがい、検出された異常種が表面付着異物であるか加工起因欠陥であるか判別することができる。下記表1中、Xは、1.0<X<2.0である。Xが1.0<X<2.0の下記関係式および特定の受光系での検出の有無に基づく下記基準にしたがうことにより、加工起因欠陥と表面付着異物とを判別することが可能になる理由は、各受光系の受光角および/または偏光選択性の違い、ならびに加工起因欠陥と表面付着異物の光の散乱・反射の挙動の違いによるものと、本発明者は考えている。この点は、本発明者の鋭意検討により得られた、従来まったく知られていなかった新たな知見である。
上記Xは、1.0<X<2.0であり、1.3<X<1.6であることが好ましい。一例として、例えば、=1.4であることができる。
上記評価方法の更に具体的な一態様は、実施例に基づき後述する。上記評価方法による評価により、ポリッシュドウェーハ表面の異常種の有無、異常種の存在数や存在位置(分布)等の、異常種に関する各種評価を行うことができる。
以上説明した評価方法によって評価を行い得られた評価結果に基づきポリッシュドウェーハの製造工程に、各種異常種を低減するための工程変更や保守(例えば製造条件の変更、製造装置の交換、洗浄、薬液の高品質化、等)を行うことによって、その後に異常種の少ない高品質なポリッシュドウェーハを、製品ウェーハとして提供することが可能となる。
また、製品として出荷する前のポリッシュドウェーハを上記評価方法により評価し、各種異常種の存在数が予め定めていた許容範囲内(閾値以下)であることが確認されたポリッシュドウェーハを製品ウェーハとして出荷することにより、高品質なポリッシュドウェーハを安定供給することが可能となる。なお閾値は、特に限定されるものではなく、製品ウェーハの用途等に応じて、適宜設定することができる。
即ち、上記評価方法は、ポリッシュドウェーハの工程管理や品質管理のために用いることができる。
[ポリッシュドウェーハ]
本発明の更なる態様は、上記評価方法による評価が行われた、研磨面を有する半導体ウェーハ(ポリッシュドウェーハ)に関する。かかるポリッシュドウェーハは、上記評価結果による評価によって、各種異常種の存在数が予め定めていた許容範囲内(閾値以下)であることが確認されたポリッシュドウェーハであることができる。
以下に、実施例に基づき本発明を更に説明する。ただし本発明は、実施例に示す態様に限定されるものではない。
1.輝点(LPD)の検出および異常種のサイズ算出
評価対象のポリッシュドウェーハを準備し、表面検査装置として、KLA TENCOR社製 SurfscanシリーズSP5を用いて輝点の検出を行った。KLA TENCOR社製 SurfscanシリーズSP5は、一入射系として、評価対象ウェーハの表面に入射光を斜め入射させる紫外光源を有し、受光系として、DNO(Dark-Field Narrow Oblique)チャンネル、DW1O(Dark-Field Wide1 Oblique)チャンネル、およびDW2O(Dark-Field Wide2 Oblique)チャンネルという3つの受光系を有する。DNOは、全方位光を受光する(即ち偏光選択性を有さない)受光系であり、DW1OチャンネルおよびDW2Oチャンネルに対して高角度側の受光系である。一方、DW1OチャンネルおよびDW2Oチャンネルは、DNOチャンネルに対して低角度側の受光系であり、偏光選択性を有する。DW1Oチャンネルが受光する偏光の方位角は、DW2Oチャンネルが受光する偏光の方位角より小さい。DW1Oチャンネルが受光する偏光の方位角は、0°以上90°以下の範囲にあり、DW2Oチャンネルが受光する偏光の方位角は、90°以上180°以下の範囲にある。
表面検査装置KLA TENCOR社製 SurfscanシリーズSP5を用いて、評価対象のポリッシュドウェーハの研磨面の全域に入射光を走査して輝点(LPD)として異常種を検出し、かつ輝点のサイズに基づき、上記表面検査装置に備えられた演算部において、検出された異常種サイズ(検出サイズ)を算出した。なお上記表面検査装置の各受光系において検出される輝点のサイズの下限(検出下限)は、DNOチャンネルは36nm、DW1Oチャンネルは19nm、DW2Oチャンネルは31nmである。
2.走査型電子顕微鏡による異常種の観察
上記1.で評価を行ったポリッシュドウェーハの研磨面を、走査型電子顕微鏡(SEM;Scanning Electron Microscope)により観察し、上記表面検査装置により検出された輝点位置に存在する異常種を、観察された形状に基づき、表面付着異物(Particle)および各種加工起因欠陥(PID、Short PIDおよびShallow)に分類した。SEMで観察された各異常種の一例(SEM像)を、図2に示す。図2(a)はParticle、図2(b)はPID、図2(c)はShort PID、図2(d)はShallowと分類された異常種のSEM像である。
3.算出されたサイズと異常種の種類に関する検討
(1)DW1Oチャンネルにおいて得られた結果とDW2Oチャンネルにおいて得られた結果の対比検討
図3に、上記2.におけるSEMによる観察により分類された各異常種について、上記1.においてDW1Oチャンネルで輝点として検出されたサイズから算出された異常種サイズとDW2Oチャンネルで輝点として検出されたサイズから算出された異常種サイズをプロットしたグラフを示す。このグラフ内で、X軸上にプロットされた異常種は、DW1Oチャンネルのみで検出され、DW2Oチャンネルでは未検出の異常種であり、Y軸上にプロットされたLPDは、DW2Oチャンネルのみで検出され、DW1Oチャンネルでは未検出の異常種である。
図3に示すグラフより、以下の傾向が確認できる。
(i)Particleは、
・DW1Oチャンネルのみで検出(DW2Oチャンネルでは未検出)、
または、
・サイズ比DW2O/DW1Oがおよそ1(主にy=xのライン上またはその周辺に存在);
(ii)PID、Short PID、Shallowは、
・DW2Oチャンネルのみで検出(DW1Oチャンネルでは未検出)、
または、
・サイズ比DW2O/DW1Oがおよそ2(主にy=2xのライン上またはその周辺に存在)。
(2)DW1Oチャンネルにおいて得られた結果とDNOチャンネルにおいて得られた結果の対比検討
図4に、上記2.におけるSEMによる観察により分類された各異常種について、上記1.においてDW1Oチャンネルで輝点として検出されたサイズから算出された異常種サイズとDNOチャンネルで輝点として検出されたサイズから算出された異常種サイズをプロットしたグラフを示す。このグラフ内で、X軸上にプロットされた異常種は、DW1Oチャンネルのみで検出され、DNOチャンネルでは未検出の異常種であり、Y軸上にプロットされた異常種は、DNOチャンネルのみで検出され、DW1Oチャンネルでは未検出のLPDである。
図4に示すグラフより、以下の傾向が確認できる。
(i)Particleは、
・DW1Oチャンネルのみで検出(DNOチャンネルでは未検出)、
または、
・サイズ比DNO/DW1Oがおよそ1(主にy=xのライン上またはその周辺に存在);
(ii)PID、Short PID、Shallowは、
・DNOチャンネルのみで検出(DW1Oチャンネルでは未検出)、
または、
・サイズ比DNO/DW1Oがおよそ2(主にy=2xのライン上またはその周辺に存在)。
図3および図4に示すように、各種異常種には、上記3つの受光系において検出された輝点サイズから算出されるサイズや検出の有無に違いが存在していた。
そこで、上記の結果をもとに、下記表2に示す異常種判別条件を作成した。ParticleのDW2O/DW1Oサイズ比およびDNO/DW1Oサイズ比はおよそ1であり、PIDなどの加工起因欠陥のDW2O/DW1Oサイズ比およびDNO/DW1Oサイズ比はおよそ2であることから、Particleと加工起因欠陥を判別する、DW2O/DW1Oサイズ比およびDNO/DW1Oサイズ比の閾値は、1.0超2.0未満に設定することが望ましいと考え、暫定的に1.4とした。表2に示す異常種判別基準で判別を行い、この異常種判別基準の妥当性を上記2.のSEMによる観察結果により確認した。その結果、表2に示す異常種判別基準に適応しない異常種はきわめてわずかであり、適応率(%)=[適応した異常種の数/(適応した異常種の数+適応しない異常種の数)]×100、により算出される適応率は、表2に示すように90%超であった。
本発明は、ポリッシュドウェーハの製造分野において、有用である。

Claims (3)

  1. 研磨面を有する半導体ウェーハを、入射系および受光系を有するレーザー表面検査装置を用いて評価する方法であって、
    一入射系から前記半導体ウェーハの研磨面に入射光を入射させ、該入射光が研磨面で反射または散乱することにより放射された放射光を、第一の受光系で受光することによって得られた測定結果1、第二の受光系で受光することによって得られた測定結果2、および第三の受光系で受光することによって得られた測定結果3に基づき、前記半導体ウェーハの前記研磨面に存在する加工起因欠陥および表面付着異物からなる群から選択される異常種を輝点として検出することにより、前記半導体ウェーハの評価を行うことを含み、
    前記第一の受光系、第二の受光系および第三の受光系は、受光角および偏光選択性からなる群から選ばれる少なくとも1つがそれぞれ異なり、
    前記第一の受光系は、全方位光を受光し、
    前記第二の受光系は、方位角θ 1 °の偏光を受光し、
    前記第三の受光系は、方位角θ 2 °の偏光を受光し、
    前記第一の受光系の受光角は、前記第二の受光系および前記第三の受光系の受光角より高角度であり、
    前記第二の受光系および前記第三の受光系は、方位角が異なる偏光をそれぞれ選択受光し、0°≦θ 1 °≦90°であり、90°≦θ 2 °≦180°であり、
    下記基準:
    にしたがい、前記検出された異常種が加工起因欠陥であるか表面付着異物であるか判別することを含み、ただし1.0<X<2.0である、前記評価方法。
  2. 前記Xは、1.3<X<1.6である、請求項に記載の評価方法。
  3. 前記入射光の入射角度は、前記半導体ウェーハの研磨面と水平な全方向を0°、該研磨面と垂直な方向を90°として、0°超90°未満の範囲である請求項1または2に記載の評価方法。
JP2015199111A 2015-10-07 2015-10-07 半導体ウェーハの評価方法 Active JP6507979B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015199111A JP6507979B2 (ja) 2015-10-07 2015-10-07 半導体ウェーハの評価方法
PCT/JP2016/074471 WO2017061179A1 (ja) 2015-10-07 2016-08-23 半導体ウェーハの評価方法および半導体ウェーハ
CN201680050755.XA CN108027330B (zh) 2015-10-07 2016-08-23 半导体晶片的评价方法和半导体晶片
US15/765,857 US10422756B2 (en) 2015-10-07 2016-08-23 Semiconductor wafer evaluation method and semiconductor wafer
KR1020187008415A KR102039417B1 (ko) 2015-10-07 2016-08-23 반도체 웨이퍼의 평가 방법
DE112016004591.3T DE112016004591T5 (de) 2015-10-07 2016-08-23 Bewertungsverfahren für Halbleiterwafer und Halbleiterwafer
US16/509,861 US10718720B2 (en) 2015-10-07 2019-07-12 Semiconductor wafer evaluation method and semiconductor wafer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015199111A JP6507979B2 (ja) 2015-10-07 2015-10-07 半導体ウェーハの評価方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017072461A JP2017072461A (ja) 2017-04-13
JP6507979B2 true JP6507979B2 (ja) 2019-05-08

Family

ID=58487419

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015199111A Active JP6507979B2 (ja) 2015-10-07 2015-10-07 半導体ウェーハの評価方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US10422756B2 (ja)
JP (1) JP6507979B2 (ja)
KR (1) KR102039417B1 (ja)
CN (1) CN108027330B (ja)
DE (1) DE112016004591T5 (ja)
WO (1) WO2017061179A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6507979B2 (ja) * 2015-10-07 2019-05-08 株式会社Sumco 半導体ウェーハの評価方法
JP6673122B2 (ja) 2016-09-29 2020-03-25 株式会社Sumco シリコンウェーハの評価方法、シリコンウェーハ製造工程の評価方法およびシリコンウェーハの製造方法
JP2018182160A (ja) * 2017-04-18 2018-11-15 信越半導体株式会社 半導体ウェーハの評価方法及び半導体ウェーハ製造工程の管理方法
CN109405749B (zh) * 2018-11-19 2024-03-26 清华大学深圳研究生院 一种激光成像测距方法及系统
CN109781666B (zh) * 2018-11-27 2021-04-23 大连理工大学 一种偏振激光散射检测单晶硅片亚表面损伤的方法
JP7103211B2 (ja) * 2018-12-27 2022-07-20 株式会社Sumco 半導体ウェーハの評価方法および製造方法ならびに半導体ウェーハの製造工程管理方法
CN111328370B (zh) * 2019-04-23 2023-05-02 合刃科技(深圳)有限公司 一种表面缺陷检测系统及方法
JP7218710B2 (ja) * 2019-11-07 2023-02-07 株式会社Sumco レーザー表面検査装置の座標位置特定精度校正方法および半導体ウェーハの評価方法
JP7176508B2 (ja) * 2019-12-26 2022-11-22 株式会社Sumco シリコンウェーハの欠陥検査方法及びシリコンウェーハの欠陥検査システム
JP7283445B2 (ja) * 2020-06-08 2023-05-30 株式会社Sumco 半導体ウェーハの評価方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5279180A (en) 1975-12-26 1977-07-04 Chukyo Electric Co Buffer
US6118525A (en) 1995-03-06 2000-09-12 Ade Optical Systems Corporation Wafer inspection system for distinguishing pits and particles
TW482898B (en) * 1996-12-04 2002-04-11 Ade Optical Syst Corp A surface inspection system and method for distinguishing between particle defects and pit defects on a surface of a workpiece.
JPH1164234A (ja) * 1997-08-20 1999-03-05 Advantest Corp 異物検出方法、および異物検出装置
JP2000162141A (ja) * 1998-11-27 2000-06-16 Hitachi Ltd 欠陥検査装置および方法
JP3996728B2 (ja) 2000-03-08 2007-10-24 株式会社日立製作所 表面検査装置およびその方法
JP3476742B2 (ja) * 2000-04-24 2003-12-10 エイド・オプティカル・システムズ・コーポレイション 基板の表面に発生する粒子の材料を識別する方法と装置
US6731384B2 (en) * 2000-10-10 2004-05-04 Hitachi, Ltd. Apparatus for detecting foreign particle and defect and the same method
JP2002257747A (ja) 2001-02-27 2002-09-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 欠陥検査装置
US7046353B2 (en) * 2001-12-04 2006-05-16 Kabushiki Kaisha Topcon Surface inspection system
US7397552B2 (en) * 2004-09-27 2008-07-08 Applied Materials, Israel, Ltd. Optical inspection with alternating configurations
JP5466377B2 (ja) * 2008-05-16 2014-04-09 株式会社日立ハイテクノロジーズ 欠陥検査装置
JP5572293B2 (ja) * 2008-07-07 2014-08-13 株式会社日立ハイテクノロジーズ 欠陥検査方法及び欠陥検査装置
US8169613B1 (en) * 2008-11-21 2012-05-01 Kla-Tencor Corp. Segmented polarizer for optimizing performance of a surface inspection system
JP5509581B2 (ja) 2008-11-27 2014-06-04 信越半導体株式会社 半導体ウェーハの評価方法
JP5171744B2 (ja) * 2009-07-01 2013-03-27 株式会社日立ハイテクノロジーズ 欠陥検査方法およびその装置
JP2013205239A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Hitachi High-Technologies Corp 基板表面検査方法及びその装置
US9239295B2 (en) * 2012-04-09 2016-01-19 Kla-Tencor Corp. Variable polarization wafer inspection
US20150017745A1 (en) * 2013-07-08 2015-01-15 Ebara Corporation Polishing method and polishing apparatus
JP6004033B1 (ja) 2015-04-14 2016-10-05 株式会社Sumco エピタキシャルウェーハの評価方法および評価装置
JP6507979B2 (ja) * 2015-10-07 2019-05-08 株式会社Sumco 半導体ウェーハの評価方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20180042399A (ko) 2018-04-25
JP2017072461A (ja) 2017-04-13
US10422756B2 (en) 2019-09-24
KR102039417B1 (ko) 2019-11-01
WO2017061179A1 (ja) 2017-04-13
CN108027330A (zh) 2018-05-11
CN108027330B (zh) 2021-04-02
US20180292330A1 (en) 2018-10-11
DE112016004591T5 (de) 2018-08-30
US10718720B2 (en) 2020-07-21
US20190331609A1 (en) 2019-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6507979B2 (ja) 半導体ウェーハの評価方法
JP6004033B1 (ja) エピタキシャルウェーハの評価方法および評価装置
JP5509581B2 (ja) 半導体ウェーハの評価方法
JP6256413B2 (ja) 半導体ウェーハの評価方法
US20180328859A1 (en) Wafer inspection method and wafer inspection apparatus
JP6508082B2 (ja) エピタキシャルウェーハの評価方法
JP6673122B2 (ja) シリコンウェーハの評価方法、シリコンウェーハ製造工程の評価方法およびシリコンウェーハの製造方法
WO2018193762A1 (ja) 半導体ウェーハの評価方法及び半導体ウェーハ製造工程の管理方法
TWI745781B (zh) 半導體晶圓的評估方法及製造方法以及半導體晶圓製造步驟管理方法
JP5585438B2 (ja) ウェーハの欠陥検出方法
JP7283445B2 (ja) 半導体ウェーハの評価方法
JP2010283264A (ja) レーザー散乱法を用いた半導体ウェーハの良品判定方法
JP6809422B2 (ja) 半導体ウェーハの評価方法
JP4507157B2 (ja) ウエーハ製造工程の管理方法
JP5036757B2 (ja) 基板の表面検査装置及び表面検査方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190318

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6507979

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250