JP2018052292A - 車両用構造体 - Google Patents

車両用構造体 Download PDF

Info

Publication number
JP2018052292A
JP2018052292A JP2016190228A JP2016190228A JP2018052292A JP 2018052292 A JP2018052292 A JP 2018052292A JP 2016190228 A JP2016190228 A JP 2016190228A JP 2016190228 A JP2016190228 A JP 2016190228A JP 2018052292 A JP2018052292 A JP 2018052292A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panel
panel member
joined
vehicle
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016190228A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6409842B2 (ja
Inventor
快 相澤
Kai Aizawa
快 相澤
昌之 岡野
Masayuki Okano
昌之 岡野
聖 佐々木
Sei Sasaki
聖 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016190228A priority Critical patent/JP6409842B2/ja
Priority to US15/671,501 priority patent/US10189509B2/en
Priority to EP17187547.9A priority patent/EP3300993B1/en
Publication of JP2018052292A publication Critical patent/JP2018052292A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6409842B2 publication Critical patent/JP6409842B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D29/00Superstructures, understructures, or sub-units thereof, characterised by the material thereof
    • B62D29/04Superstructures, understructures, or sub-units thereof, characterised by the material thereof predominantly of synthetic material
    • B62D29/043Superstructures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/02Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/12Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer characterised by the relative arrangement of fibres or filaments of different layers, e.g. the fibres or filaments being parallel or perpendicular to each other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/14Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by a layer differing constitutionally or physically in different parts, e.g. denser near its faces
    • B32B5/145Variation across the thickness of the layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/22Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed
    • B32B5/24Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/26Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer another layer next to it also being fibrous or filamentary
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R13/00Elements for body-finishing, identifying, or decorating; Arrangements or adaptations for advertising purposes
    • B60R13/08Insulating elements, e.g. for sound insulation
    • B60R13/0815Acoustic or thermal insulation of passenger compartments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/08Front or rear portions
    • B62D25/14Dashboards as superstructure sub-units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/20Floors or bottom sub-units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D29/00Superstructures, understructures, or sub-units thereof, characterised by the material thereof
    • B62D29/04Superstructures, understructures, or sub-units thereof, characterised by the material thereof predominantly of synthetic material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/30Vehicles, e.g. ships or aircraft, or body parts thereof
    • B29L2031/3005Body finishings
    • B29L2031/3017Floor coverings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/30Vehicles, e.g. ships or aircraft, or body parts thereof
    • B29L2031/3055Cars
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/10Properties of the layers or laminate having particular acoustical properties
    • B32B2307/102Insulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2605/00Vehicles
    • B32B2605/08Cars

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】軽量化を図りながらパネル部材の振動を抑えることができる車両用構造体を得る。
【解決手段】車体フロアパネル18の第一領域A1〜第六領域A6の各周囲部は、車体側に車両平面視で四辺が接合(拘束)されると共に全周に亘って支持されている。これらの第一領域A1〜第六領域A6は、それぞれ周端部側から中央部側へ向けて徐々に板厚が厚くなるように表裏両面側が膨出された膨出形状を有している。したがって、第一領域A1〜第六領域A6の各領域での振動が効果的に抑えられる。
【選択図】図1

Description

本発明は、車両用構造体に関する。
パネル部材の振動を抑えるための技術が知られている(例えば、下記特許文献1〜3参照)。例えば、下記特許文献1には、繊維強化複合材料層とゲル化した粘弾性材料層とを層状に配置して一体化した制振性複合材料に関する技術が開示されている。
特開2004−291408号公報 米国特許出願公開第2010/0196736号明細書 特開2005−023691号公報
しかしながら、上記技術のように振動の抑制を高密度の粘弾性材料層による作用にのみ頼る構成では、質量を抑えることが難しいので、軽量化を図る観点からは改善の余地がある。
本発明は、上記事実を考慮して、軽量化を図りながらパネル部材の振動を抑えることができる車両用構造体を得ることが目的である。
請求項1に記載する本発明の車両用構造体は、強化繊維を含む樹脂で構成された車両用のパネル部材と、前記パネル部材の所定領域の周囲部を全周に亘って支持して当該領域の周囲部が接合された車体側の被接合部と、を有し、前記パネル部材は、前記被接合部に全周に亘って支持された領域の周端部側から中央部側へ向けて徐々に板厚が厚くなるように表裏両面側が膨出された膨出形状を有する。
上記構成によれば、パネル部材が強化繊維を含む樹脂で構成されているため軽量化に有利な構成となっている。このパネル部材の所定領域の周囲部は、車体側の被接合部に接合されると共に全周に亘って支持されている。このため、パネル部材において被接合部に全周に亘って支持された領域が振動する場合、その領域内では周端部側から中央部側に向かうに従ってより大きく振動方向に弾性変形しようとする。これに対して、本発明では、パネル部材は、被接合部に全周に亘って支持された領域の周端部側から中央部側へ向けて徐々に板厚が厚くなるように表裏両面側が膨出された膨出形状を有しているので、前記領域では振動に対する剛性が効率的に高められている。したがって、前記領域での振動が効果的に抑えられる。
請求項2に記載する本発明の車両用構造体は、強化繊維を含む樹脂で構成された車両用のパネル部材と、前記パネル部材の所定領域の周囲部を全周に亘って支持して当該領域の周囲部が接合された車体側の被接合部と、を有し、前記パネル部材は、前記被接合部に全周に亘って支持された領域の一部が前記被接合部に接合された部位の少なくとも一部に対し段差部を介して設けられた座板状部とされ、前記座板状部と前記段差部との接続部が稜線部とされると共に、前記座板状部は、周端部側から中央部側へ向けて徐々に板厚が厚くなるように表裏両面側が膨出された膨出形状を有する。
上記構成によれば、パネル部材が強化繊維を含む樹脂で構成されているため軽量化に有利な構成となっている。このパネル部材の所定領域の周囲部は、車体側の被接合部に接合されると共に全周に亘って支持されている。また、パネル部材は、被接合部に全周に亘って支持された領域の一部が被接合部に接合された部位の少なくとも一部に対し段差部を介して設けられた座板状部となっており、座板状部と段差部との接続部が相対的に剛性の高い稜線部となっている。このため、パネル部材において被接合部に全周に亘って支持された領域が振動する場合、座板状部はその周端部側から中央部側に向かうに従ってより大きく振動方向に弾性変形しようとする。これに対して、本発明では、パネル部材の座板状部は、周端部側から中央部側へ向けて徐々に板厚が厚くなるように表裏両面側が膨出された膨出形状を有しているので、座板状部では振動に対する剛性が効率的に高められている。したがって、座板状部の振動が効果的に抑えられる。
請求項3に記載する本発明の車両用構造体は、請求項1又は請求項2に記載の構成において、前記パネル部材は、前記被接合部に全周に亘って支持された領域が複数設定されており、それぞれの前記領域内において前記膨出形状を有する。
上記構成によれば、パネル部材は、被接合部に全周に亘って支持された領域が複数設定されており、それぞれの前記領域内において前記膨出形状を有しているので、それぞれの前記領域内において振動が効果的に抑えられる。このため、パネル部材全体としても振動が効果的に抑えられる。
請求項4に記載する本発明の車両用構造体は、請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の構成において、前記パネル部材は、前記強化繊維が連続繊維とされると共に、前記パネル部材の板厚方向に見て複数の前記連続繊維の層が重なるように配置され、前記膨出形状を有する部位において周端部側よりも中央部側において前記連続繊維の層の数が多く設定されている。
上記構成によれば、前記膨出形状を有する部位において周端部側よりも中央部側において連続繊維の層の数が多く設定されているので、振動に対する中央部側の剛性が連続繊維の層によって効果的に高められる。したがって、パネル部材の振動が一層効果的に抑えられる。
請求項5に記載する本発明の車両用構造体は、請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の構成において、前記パネル部材は、前記膨出形状を有する部位においては、前記パネル部材の板厚方向の両端部側に前記膨出形状に沿って配置された前記強化繊維としての連続繊維の層が含まれると共に前記パネル部材の板厚方向の中間部には連続繊維の層が含まれていない。
上記構成によれば、前記膨出形状を有する部位においてパネル部材の板厚方向の両端部側に前記膨出形状に沿って配置された連続繊維の層が含まれているので、振動に対する剛性が連続繊維の層によって高められる。さらに、前記膨出形状を有する部位においてパネル部材の板厚方向の中間部に連続繊維の層が含まれていない構成となっているので、例えばそれぞれ連続繊維の層を備えたシート状の一対の繊維強化樹脂材の間に連続繊維の層を含まない樹脂材を挟んで熱プレスで成形することでパネル部材を製造することができる。したがって、パネル部材の製造時に、例えば積層されるシート状の繊維強化樹脂材の層数を周端部側と中央部側とで変えるといった設定をする必要がない。
以上説明したように、本発明の車両用構造体によれば、軽量化を図りながらパネル部材の振動を抑えることができるという優れた効果を有する。
本発明の一実施形態に係る車両用構造体が適用された車体下部を示す平面図である。 本発明の一実施形態に係る車両用構造体に適用されるパネル部材の構造の一部を模式化して示す斜視図である。 車両用構造体に適用されるパネル部材の製造方法の一例を示す模式的な斜視図である。図3(A)は第1の例を示す。図3(B)は第2の例を示す。 コンピュータを用いて演算した一般的な1次振動モード形状の例を示す図である。
(実施形態の構成)
本発明の一実施形態に係る車両用構造体について図1〜図4を用いて説明する。図1には、本実施形態に係る車両用構造体10を適用した車体下部11が平面図で示されている。なお、図1において矢印FRは車両前方側を示しており、矢印Wは車両幅方向を示している。また、図1では、図を見易くするために適宜構成を簡略化して示している。
図1に示されるように、車体前部12F(エンジンルーム)と車室12Rとは、ダッシュパネル14によって隔成されている。ダッシュパネル14の上部は、縦壁状に形成された縦壁部14Aとなっており、ダッシュパネル14の下部は、この縦壁部14Aと一体的に設けられて傾斜板状に形成されたトーボード部14Bとなっている。トーボード部14Bは、車両下方側へ向けて車両後方側に傾斜している。トーボード部14Bの下端部である被接合部14Cには、車体フロア16の前端部16Aが接合されて一体化されている。
車体フロア16は、車室12Rのフロア面を構成している。車体フロア16は、左右一対の車両用のパネル部材としての車体フロアパネル18を備えると共に、車両幅方向中央部に配置される車両用のパネル部材としてのフロアトンネルパネル20を備えている。車体フロアパネル18及びフロアトンネルパネル20は、強化繊維(一例として炭素繊維)を含む樹脂で構成され、一例として、強化繊維(一例として炭素繊維)がランダムに配向されている繊維強化樹脂材で形成されている。フロアトンネルパネル20は、車両前後方向を長手方向として配置され、車両幅方向に沿って切断したときの断面形状が車両下方側へ開口を向けたハット状とされている。車体フロアパネル18の車両幅方向内側の端部を構成する被接合部18Aと、フロアトンネルパネル20の両サイドの端部を構成する被接合部としてのフランジ部20Aとは、互いに接合されている。
車体フロアパネル18の車両幅方向外側には、左右一対のロッカ(サイドシルともいう)22が設けられている。ロッカ22は、車両前後方向を長手方向として配置され、車両前後方向に延在する閉断面部を備えた高剛性の骨格部材である。ロッカ22の車両幅方向内側の側面の被接合部22Aには、車体フロアパネル18の車両幅方向外側の端部18Bが接合されている。
一方、車体前部12Fにおける両サイドには、フロントサイドメンバ24が車両前後方向に沿って配置されている。フロントサイドメンバ24は、車体前部12Fにおいて車両正面視で略矩形の閉断面部を備えると共に、ダッシュパネル14のトーボード部14Bの下面に沿って傾斜し、さらに車体フロアパネル18の前端部側の下面まで延びている。フロントサイドメンバ24の後部は、車両幅方向に沿って切断したときの断面形状が車両上方側へ開口を向けたハット状とされ、左右一対の被接合部としてのフランジ部24Aがトーボード部16B及び車体フロアパネル18の前端部側の各下面に接合されている。フロントサイドメンバ24の後端部にはアンダリインフォース26が連接されている。アンダリインフォース26は、車両前後方向を長手方向として配置され、車両幅方向に沿って切断したときの断面形状が車両上方側へ開口を向けたハット状とされている。アンダリインフォース26の左右一対の被接合部としてのフランジ部26Aは、車体フロアパネル18の下面に接合されている。
フロントサイドメンバ24の後端部及びアンダリインフォース26の前部に対して、ダッシュパネル14及び車体フロアパネル18を挟んだ上方側には、補強用のアッパメンバ28が配置されている。アッパメンバ28は、平面視で車両前後方向に沿って配置され、車両幅方向に沿って切断したときの断面形状が車両下方側へ開口を向けたハット状とされている。アッパメンバ28の左右一対の被接合部としてのフランジ部28Aは、ダッシュパネル14及び車体フロアパネル18に接合されている。
左右一対のロッカ22の長手方向中間部間には、フロアクロスメンバ30、32が車両幅方向に沿って架け渡されている。フロアクロスメンバ30、32は、車両前後方向に沿って切断したときの断面形状が車両下方側へ開口を向けたハット状とされ、左右一対の被接合部としてのフランジ部30A、32Aが車体フロアパネル18及びフロアトンネルパネル20と接合されている。また、フロアクロスメンバ30、32の車両幅方向外側の端部に設けられたフランジ部30B、32Bがロッカ22に接合されている。
また、フロアトンネルパネル20の後部は、補強部材34によって補強されている。補強部材34は、車両幅方向に沿って切断したときの断面形状が車両下方側へ開口を向けたハット状とされ、被接合部としてのフランジ部34Aが車体フロアパネル18に接合されると共に、上壁部34Bがフロアトンネルパネル20に接合されている。さらに、車体フロアパネル18の後端部18C及びフロアトンネルパネル20の後端部20Cは、リアパネル36の前端部である被接合部36Aに接合されている。
一方、ロッカ22の前端部とアッパメンバ28の前部とはダッシュクロスメンバ38によって連結されている。また、アッパメンバ28の前部同士はダッシュクロスメンバ40によって車体幅方向に連結されている。ダッシュクロスメンバ38、40は、それぞれの長手方向に直交する方向に沿って切断したときの断面形状が車両下方側へ開口を向けたハット状とされ、フランジ部38A、40Aがダッシュパネル14に接合されている。
車体フロアパネル18の前部の車両幅方向外側の部位である第一領域A1の周囲部は、車体フロアパネル18と接合されたダッシュパネル14、ロッカ22、フロアクロスメンバ30、アッパメンバ28、フロントサイドメンバ24及びアンダリインフォース26によって全周に亘って支持されている。また、車体フロアパネル18の前部の車両幅方向内側の部位である第二領域A2の周囲部は、車体フロアパネル18と接合されたダッシュパネル14、フロアトンネルパネル20、フロアクロスメンバ30、アッパメンバ28、フロントサイドメンバ24及びアンダリインフォース26によって全周に亘って支持されている。
車体フロアパネル18の車両前後方向中間部の車両幅方向外側の部位である第三領域A3の周囲部は、車体フロアパネル18と接合されたフロアクロスメンバ30、ロッカ22、フロアクロスメンバ32、アンダリインフォース26及びアッパメンバ28によって全周に亘って支持されている。また、車体フロアパネル18の車両前後方向中間部の車両幅方向内側の部位である第四領域A4の周囲部は、車体フロアパネル18と接合されたフロアクロスメンバ30、フロアトンネルパネル20、フロアクロスメンバ32、アンダリインフォース26及びアッパメンバ28によって全周に亘って支持されている。
車体フロアパネル18の後部の車両幅方向外側の部位である第五領域A5の周囲部は、車体フロアパネル18と接合されたフロアクロスメンバ32、ロッカ22、リアパネル36及びアンダリインフォース26によって全周に亘って支持されている。また、車体フロアパネル18の後部の車両幅方向内側の部位である第六領域A6の周囲部は、車体フロアパネル18と接合されたフロアクロスメンバ32、アンダリインフォース26、リアパネル36、フロアトンネルパネル20及び補強部材34によって全周に亘って支持されている。
第一領域A1、第二領域A2、第三領域A3、第四領域A4、第五領域A5及び第六領域A6(以下、「第一領域A1〜第六領域A6」と略す)は、それぞれ周端部側から中央部側へ向けて徐々に板厚が厚くなるように表裏両面側が膨出された膨出形状を有している。車体フロアパネル18の第一領域A1〜第六領域A6を模式化したパネル部材が図2に斜視図で示されている。なお、図2は、前述した膨出形状が周端部の板厚に対してどの程度膨出したものであるのかを示す一例でもあり、膨出形状を分かり易く示すために、板厚を厚く示している。また、図2では、パネル部材42の膨出形状を分かり易く示すために、パネル部材42の表面及び裏面に罫線を付している。また、図4には、コンピュータを用いて演算した一般的な1次振動モード形状aの例が示され、パネルが非振動状態での形状から1次振動モード形状aに至った場合の各部位での変位量が示されている。なお、図4においてはX軸及びY軸のそれぞれの一目盛分が意味する長さはZ軸の一目盛分が意味する長さよりも長く設定されている。また、図4ではパネルが図中上方側に曲げ変形した例が示されているが、当然ながらパネルは図中下方側にも同様に曲げ変形する。
図2に示されるパネル部材42は、図4に示されるパネルの各部位での変位量に応じて(より具体的には比例するように)、図2に示される周端部42A側から中央部42B側へ向けて徐々に板厚が厚くなるように表裏両面側が膨出された膨出形状に設定されている。すなわち、パネル部材42は、1次共振の振動レベルを低減可能な構成とされている。パネル部材42は、周端部42A側から中央部42B側へ向けて徐々に板厚を厚くすることで中央部42B側の質量を増加させた構造となっている。
図1に示されるように、フロアトンネルパネル20の前部に設けられた第七領域A7の周囲部は、フロアトンネルパネル20と接合されたダッシュパネル14、左右一対の車体フロアパネル18及びフロアクロスメンバ30によって全周に亘って支持されている。第七領域A7の一部は、フロアトンネルパネル20のフランジ部20Aに対し段差部20Xを介して設けられた座板状部20P(上壁部)とされ、座板状部20Pと段差部20Xとの接続部が稜線部20Lとされている。
フロアトンネルパネル20の車両前後方向の中間部に設けられた第八領域A8の周囲部は、フロアトンネルパネル20と接合されたフロアクロスメンバ30、左右一対の車体フロアパネル18及びフロアクロスメンバ32によって全周に亘って支持されている。第八領域A8の一部はフロアトンネルパネル20のフランジ部20Aに対し段差部20Yを介して設けられた座板状部20Q(上壁部)とされ、座板状部20Qと段差部20Yとの接続部が稜線部20Mとされている。
フロアトンネルパネル20の第七領域A7の座板状部20P及び第八領域A8の座板状部20Qは、それぞれ周端部側から中央部側へ向けて徐々に板厚が厚くなるように表裏両面側が膨出された膨出形状を有する。この膨出形状は、車体フロアパネル18の第一領域A1〜第六領域A6と同様に、一例として、図2に模式化して示されるような形状に設定されている。
(実施形態の作用・効果)
次に、上記実施形態の作用及び効果について説明する。
上記構成によれば、図1に示される車体フロアパネル18が強化繊維を含む樹脂で構成されているため軽量化に有利な構成となっている。この車体フロアパネル18の第一領域A1〜第六領域A6の各周囲部は、車体側に車両平面視で四辺が接合(拘束)されると共に全周に亘って支持されている。このため、第一領域A1〜第六領域A6が振動する場合、それぞれ拘束されている四辺を振動の節とし、各領域内では周端部側から中央部側(振動の腹になろうとする側)に向かうに従ってより大きく振動方向に弾性変形しようとする。これに対して、本実施形態では、車体側に四辺が接合(拘束)された第一領域A1〜第六領域A6においてはそれぞれ周端部側から中央部側へ向けて徐々に板厚が厚くなるように表裏両面側が膨出された膨出形状を有しているので、第一領域A1〜第六領域A6では振動に対する剛性が効率的に高められている。したがって、第一領域A1〜第六領域A6の各領域での振動が効果的に抑えられる。
また、上記構成では、フロアトンネルパネル20も強化繊維を含む樹脂で構成されているため軽量化に有利な構成となっている。このフロアトンネルパネル20の第七領域A7及び第八領域A8の各周囲部は、車体側に車両平面視で四辺が接合(拘束)されると共に全周に亘って支持されている。そして、第七領域A7の一部はフロアトンネルパネル20のフランジ部20Aに対し段差部20Xを介して設けられた座板状部20Pとなっており、座板状部20Pと段差部20Xとの接続部が稜線部20Lとなっている。また、第八領域A8の一部はフロアトンネルパネル20のフランジ部20Aに対し段差部20Yを介して設けられた座板状部20Qとなっており、座板状部20Qと段差部20Yとの接続部が稜線部20Mとなっている。
ここで、フロアトンネルパネル20において座板状部20P、20Qの周端部側の一部を構成する稜線部20L、20Mは相対的に剛性が高く、また、座板状部20P、20Qの各周端部において稜線部20L、20M以外の部分は固定端となっている。このため、フロアトンネルパネル20において座板状部20P、20Qは相対的に振動し易い部分といえる。そして、第七領域A7及び第八領域A8が振動する場合、座板状部20P、20Qはそれぞれ周端部側から中央部側に向かうに従ってより大きく振動方向に弾性変形しようとする。
これに対して、本実施形態では、フロアトンネルパネル20の第七領域A7の座板状部20P及び第八領域A8の座板状部20Qは、周端部側から中央部側へ向けて徐々に板厚が厚くなるように表裏両面側が膨出された膨出形状を有しているので、座板状部20P、20Qでは振動に対する剛性が効率的に高められている。したがって、フロアトンネルパネル20の座板状部20P、20Qの振動が効果的に抑えられる。
また、上記構成では、車体フロアパネル18の第一領域A1〜第六領域A6のそれぞれの領域内及びフロアトンネルパネル20の第七領域A7及び第八領域A8のそれぞれの領域内において、前述した膨出形状を有しているので、第一領域A1〜第六領域A6並びに第七領域A7及び第八領域A8のそれぞれにおいて振動が効果的に抑えられる。このため、車体フロアパネル18全体及びフロアトンネルパネル20全体としても振動が効果的に抑えられる。
以上説明したように、本実施形態の車両用構造体10が適用された車体下部11では、軽量化を図りながら車体フロアパネル18及びフロアトンネルパネル20の振動を抑えることができる。
補足説明すると、パネル部材の軽量化を目的として材料を例えば鋼材等から繊維強化樹脂材に置き換えると、振動性能は悪化してしまう。しかしながら、本実施形態の構成では、上述のように膨出形状(図2参照)を有することで、振動レベルを低減することができる。そして、振動レベルの低減により、振動に起因した不快感やこもり音を低減することができる。
また、本実施形態では、車体フロアパネル18及びフロアトンネルパネル20は、強化繊維がランダムに配向されている繊維強化樹脂材で形成されており、強化繊維の配向がランダムである繊維強化樹脂材を熱プレス又は射出成形で成形することができる構造になっているので、生産性が良い。なお、熱プレスで成形する場合にはシート状の繊維強化樹脂材(スタンパブルシート)が適用される。
さらに、本実施形態では、車体フロアパネル18の第一領域A1〜第六領域A6に前記膨出形状を設けることで、例えば、車体フロアパネル18上に浸入した水が車体フロアパネル18に滞留せずに車体フロアパネル18の端部側へ流れるといった利点もある。
(実施形態の変形例)
なお、上記実施形態の変形例として、パネル部材(上記実施形態では車体フロアパネル18及びフロアトンネルパネル20)は、強化繊維が連続繊維(一例として連続炭素繊維)とされると共に、前記パネル部材の板厚方向に見て複数の連続繊維の層が重なるように配置され、膨出形状(図2参照)を有する部位において周端部側よりも中央部側において連続繊維の層の数が多く設定されているものでもよい。このような構成によれば、前記膨出形状を有する部位においては振動に対する中央部側の剛性が連続繊維の層によって効果的に高められるので、パネル部材の振動が一層効果的に抑えられる。なお、連続繊維の方向をパネル部材の平面視で当該パネル部材の長手方向に合わせれば、パネル部材の振動を一層抑えることができる。図3(A)には、上記変形例に係るパネル部材の製造工程の一部が模式的な斜視図で示されている。なお、図3(A)の図中手前側の切断面は、パネル部材において膨出頂部となる部分付近を通る切断面を示している。また、図3(A)に示されるシート材50はそれぞれ連続繊維の層を一層有する繊維強化樹脂で構成されている。
図3(A)に示されるパネル部材の製造方法について概説すると、まず、多数の繊維強化樹脂のシート材50を積層させる。その際、周端部となる側の層数が少なく、中央部となる側の層数が多くなるように、多数のシート材50を配置する。ちなみに、この図3(A)の例では、製造されるパネル部材の表面側及び裏面側をなだらかな面に仕上げるために、最上段のシート材50A及び最下段のシート材50Bは、製造されるパネル部材を板厚方向に見た場合の中央部となる部位から周端部となる部位にまで及ぶサイズのものが用いられている。なお、図3(A)では図を見易くするために、シート材50の板厚を誇張して示すと共に積層されるシート材50同士を板厚方向に離して示している。シート材50の配置後は、金型52を用いて熱プレスすることで所定の膨出形状を備えるパネル部材を製造することができる。
また、上記実施形態の他の変形例として、パネル部材(上記実施形態では図1に示される車体フロアパネル18及びフロアトンネルパネル20)は、膨出形状(図2参照)を有する部位においては、パネル部材の板厚方向の両端部側に前記膨出形状に沿って配置された強化繊維としての連続繊維(一例として連続炭素繊維)の層が含まれると共にパネル部材の板厚方向の中間部には連続繊維の層が含まれていない、という構成とされてもよい。そのような構成では、パネル部材の板厚方向の両端部側に前記膨出形状に沿って配置された連続繊維の層が含まれているので、振動に対する剛性が連続繊維の層によって高められる。
図3(B)には、そのような変形例に係るパネル部材の製造工程の一部が模式的な斜視図で示されている。なお、図3(B)の図中手前側の切断面は、パネル部材において膨出頂部となる部分付近を通る切断面を示している。また、図3(B)に示されるシート状の繊維強化樹脂材56は、それぞれ連続繊維の層を一層有する樹脂材であり、中間層を構成する樹脂材58は、強化繊維の層を含まない。図3(B)に示されるパネル部材の製造方法について概説すると、上下一対の繊維強化樹脂材56の間に樹脂材58を挟むように配置し(この時点での繊維強化樹脂材56及び樹脂材58の形状は図示省略)、金型52を用いて熱プレスすることで主として樹脂材58を圧縮成形し、パネル部材を得る。なお、図3(B)では図を見易くするために、繊維強化樹脂材56及び樹脂材58の厚さを誇張して示している。また、樹脂材58は、製造されるパネル部材の膨出形状(図2参照)よりも一回り小さい膨出形状に形成される。樹脂材58を構成する樹脂は、一例として繊維強化樹脂材56に適用される樹脂とは異なる樹脂が適用されている。但し、樹脂材58を構成する樹脂に、繊維強化樹脂材56に適用される樹脂と同じ樹脂が適用されてもよい。また、樹脂材58は、強化繊維がランダムに配向されている繊維強化樹脂材とされてもよい。この製造方法による場合、パネル部材の製造時に、例えば積層されるシート状の繊維強化樹脂材56の層数を周端部側と中央部側とで変えるといった設定をする必要がなく、製造コストを抑えることも可能となる。
(実施形態の補足説明)
なお、上記実施形態では、本発明の車両用構造体が図1に示される車体フロア16を含む部分に適用されているが、車両用構造体は、例えば、パネル部材としてのリアフロアパンを含む構造部分、パネル部材としての車体ルーフを含む構造部分、パネル部材としてのフードアウタパネルを含む構造部分等のように、車体フロア16を含む部分以外に適用されてもよい。
また、例えば周囲部が固定された繊維強化樹脂製の車両用のパネル部材としてのリアフロアパンに、凹状に形成されたスペアタイヤ収納用の収納凹部が設けられると共に、この収納凹部の底壁部が本発明における膨出形状を有するような構成としてもよい。すなわち、前記収納凹部における段差部としての側壁部と、前記収納凹部における座板状部としての底壁部と、の接続部が稜線部とされると共に、前記収納凹部の底壁部が周端部側から中央部側へ向けて徐々に板厚が厚くなるように表裏両面側が膨出された膨出形状を有するような構成とされてもよい。
また、上記実施形態では、車体フロアパネル18の第一領域A1〜第六領域A6のそれぞれの領域内並びにフロアトンネルパネル20の第七領域A7内及び第八領域A8内に設定された膨出形状が1次振動モード形状に比例して設定されているが、パネル部材の所定領域内に設定される膨出形状は、例えば、パネルが非振動状態での形状から1次振動モード形状に至った場合の各部位での変位量に比例する形状とは若干異なるものの、当該所定領域の周端部側から中央部側へ向けて、又は座板状部(20P、20Q)の周端部側から中央部側へ向けて、徐々に板厚が厚くなるように表裏両面側が膨出されている形状とされてもよい。
また、上記実施形態では、パネル部材としての車体フロアパネル18及びフロアトンネルパネル20には、それぞれ被接合部に全周に亘って支持された領域が複数設定されているが、パネル部材は、車体側の被接合部に全周に亘って支持された領域が一つのみ設定されていてもよい。
また、上記実施形態では、樹脂に含まれる強化繊維として炭素繊維が適用されているが、樹脂に含まれる強化繊維として、例えばガラス繊維等のような炭素繊維以外の公知の強化繊維が適用されてもよい。
なお、上記実施形態及び上述の複数の変形例は、適宜組み合わされて実施可能である。
以上、本発明の一例について説明したが、本発明は、上記に限定されるものでなく、上記以外にも、その主旨を逸脱しない範囲内において種々変形して実施可能であることは勿論である。
10 車両用構造体
14C 被接合部
18 車体フロアパネル(パネル部材)
18A 被接合部
20 フロアトンネルパネル(パネル部材)
20A フランジ部(被接合部)
20L 稜線部
20M 稜線部
20P 座板状部
20Q 座板状部
20X 段差部
20Y 段差部
22A 被接合部
24A フランジ部(被接合部)
26A フランジ部(被接合部)
28A フランジ部(被接合部)
30A フランジ部(被接合部)
32A フランジ部(被接合部)
34A フランジ部(被接合部)
36A 被接合部
A1 第一領域(領域)
A2 第二領域(領域)
A3 第三領域(領域)
A4 第四領域(領域)
A5 第五領域(領域)
A6 第六領域(領域)
A7 第七領域(領域)
A8 第八領域(領域)

Claims (5)

  1. 強化繊維を含む樹脂で構成された車両用のパネル部材と、
    前記パネル部材の所定領域の周囲部を全周に亘って支持して当該領域の周囲部が接合された車体側の被接合部と、
    を有し、
    前記パネル部材は、前記被接合部に全周に亘って支持された領域の周端部側から中央部側へ向けて徐々に板厚が厚くなるように表裏両面側が膨出された膨出形状を有する、車両用構造体。
  2. 強化繊維を含む樹脂で構成された車両用のパネル部材と、
    前記パネル部材の所定領域の周囲部を全周に亘って支持して当該領域の周囲部が接合された車体側の被接合部と、
    を有し、
    前記パネル部材は、前記被接合部に全周に亘って支持された領域の一部が前記被接合部に接合された部位の少なくとも一部に対し段差部を介して設けられた座板状部とされ、前記座板状部と前記段差部との接続部が稜線部とされると共に、前記座板状部は、周端部側から中央部側へ向けて徐々に板厚が厚くなるように表裏両面側が膨出された膨出形状を有する、車両用構造体。
  3. 前記パネル部材は、前記被接合部に全周に亘って支持された領域が複数設定されており、それぞれの前記領域内において前記膨出形状を有する、請求項1又は請求項2に記載の車両用構造体。
  4. 前記パネル部材は、前記強化繊維が連続繊維とされると共に、前記パネル部材の板厚方向に見て複数の前記連続繊維の層が重なるように配置され、前記膨出形状を有する部位において周端部側よりも中央部側において前記連続繊維の層の数が多く設定されている、請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の車両用構造体。
  5. 前記パネル部材は、前記膨出形状を有する部位においては、前記パネル部材の板厚方向の両端部側に前記膨出形状に沿って配置された前記強化繊維としての連続繊維の層が含まれると共に前記パネル部材の板厚方向の中間部には連続繊維の層が含まれていない、請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の車両用構造体。
JP2016190228A 2016-09-28 2016-09-28 車両用構造体 Active JP6409842B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016190228A JP6409842B2 (ja) 2016-09-28 2016-09-28 車両用構造体
US15/671,501 US10189509B2 (en) 2016-09-28 2017-08-08 Vehicular structure
EP17187547.9A EP3300993B1 (en) 2016-09-28 2017-08-23 Vehicular structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016190228A JP6409842B2 (ja) 2016-09-28 2016-09-28 車両用構造体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018052292A true JP2018052292A (ja) 2018-04-05
JP6409842B2 JP6409842B2 (ja) 2018-10-24

Family

ID=59745720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016190228A Active JP6409842B2 (ja) 2016-09-28 2016-09-28 車両用構造体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10189509B2 (ja)
EP (1) EP3300993B1 (ja)
JP (1) JP6409842B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020023263A (ja) * 2018-08-07 2020-02-13 トヨタ自動車株式会社 樹脂ルーフパネル

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11077812B2 (en) 2018-02-27 2021-08-03 GM Global Technology Operations LLC Composite energy-absorbing assembly
CN111516761B (zh) * 2020-04-20 2022-10-11 重庆长安汽车股份有限公司 一种碳纤维复合材料汽车前地板、制造方法及车辆
JP2022059976A (ja) * 2020-10-02 2022-04-14 株式会社Subaru 車両用フロアボード及びその製造方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5336223U (ja) * 1976-09-03 1978-03-30
JPS61177984U (ja) * 1985-04-25 1986-11-06
JPS63232083A (ja) * 1987-03-20 1988-09-28 Honda Motor Co Ltd 自動車のフロア部構造
JPH04193691A (ja) * 1990-11-27 1992-07-13 Nissan Motor Co Ltd 自動車の樹脂フロア構造
JP2001010542A (ja) * 1999-07-01 2001-01-16 Idemitsu Petrochem Co Ltd 自動車用フロアおよびその製造方法
JP2002127944A (ja) * 2000-08-18 2002-05-09 Toray Ind Inc Frp製自動車パネル
JP2008302749A (ja) * 2007-06-06 2008-12-18 Toray Ind Inc 自動車用フードパネル
JP2015013392A (ja) * 2013-07-03 2015-01-22 トヨタ自動車株式会社 パネル部材、プレス型、及びパネル部材の製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6044187B2 (ja) * 1979-09-08 1985-10-02 日産自動車株式会社 自動車用板材及びその製造方法
JP2918387B2 (ja) * 1992-03-27 1999-07-12 日野自動車工業株式会社 車輌床材用積層複合合板
US5560967A (en) * 1994-07-25 1996-10-01 The Excello Specialty Company Sound absorbing automotive water deflector
JP2004291408A (ja) 2003-03-27 2004-10-21 Cci Corp 制振性複合材料
JP2005023691A (ja) 2003-07-04 2005-01-27 Toray Ind Inc 防音壁用パネル
JP2006007862A (ja) * 2004-06-23 2006-01-12 Mazda Motor Corp 車体のフロアパネル構造
DE102007041484A1 (de) 2007-08-31 2009-03-05 Thyssenkrupp Steel Ag Schwingungsdämpfendes Verbundbauteil
US8419110B2 (en) * 2010-02-22 2013-04-16 Strick Corporation Sidewall construction for trailer
MX346173B (es) * 2010-06-17 2017-03-10 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp Miembro estructural.
WO2013183360A1 (ja) * 2012-06-08 2013-12-12 本田技研工業株式会社 自動車のfrp製キャビン
JP5854012B2 (ja) * 2013-09-13 2016-02-09 トヨタ自動車株式会社 サービスホールカバー及び車両用ユニット搭載構造
JP6354729B2 (ja) * 2015-10-22 2018-07-11 トヨタ自動車株式会社 車両床部構造

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5336223U (ja) * 1976-09-03 1978-03-30
JPS61177984U (ja) * 1985-04-25 1986-11-06
JPS63232083A (ja) * 1987-03-20 1988-09-28 Honda Motor Co Ltd 自動車のフロア部構造
JPH04193691A (ja) * 1990-11-27 1992-07-13 Nissan Motor Co Ltd 自動車の樹脂フロア構造
JP2001010542A (ja) * 1999-07-01 2001-01-16 Idemitsu Petrochem Co Ltd 自動車用フロアおよびその製造方法
JP2002127944A (ja) * 2000-08-18 2002-05-09 Toray Ind Inc Frp製自動車パネル
JP2008302749A (ja) * 2007-06-06 2008-12-18 Toray Ind Inc 自動車用フードパネル
JP2015013392A (ja) * 2013-07-03 2015-01-22 トヨタ自動車株式会社 パネル部材、プレス型、及びパネル部材の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020023263A (ja) * 2018-08-07 2020-02-13 トヨタ自動車株式会社 樹脂ルーフパネル
JP7052629B2 (ja) 2018-08-07 2022-04-12 トヨタ自動車株式会社 樹脂ルーフパネル

Also Published As

Publication number Publication date
US20180086390A1 (en) 2018-03-29
US10189509B2 (en) 2019-01-29
JP6409842B2 (ja) 2018-10-24
EP3300993A1 (en) 2018-04-04
EP3300993B1 (en) 2019-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5768838B2 (ja) 車両の骨格構造
JP6409842B2 (ja) 車両用構造体
JP5924321B2 (ja) 車両の骨格構造
JP6079662B2 (ja) 車体下部構造
JP5862555B2 (ja) 自動車の車体構造
JP5533587B2 (ja) 車両のサイドシル構造
JP6649794B2 (ja) 車体構造
JP2015136988A (ja) 車体前部構造
JP6903887B2 (ja) 車体構造
JP4103140B2 (ja) 自動車のフロアパネル構造及び製造方法
JP2008195223A (ja) 車体骨格構造
JP5510778B2 (ja) ダッシュパネル周辺の車体構造
JP6232987B2 (ja) 車体樹脂パネル構造
JP4678257B2 (ja) 車両フロア構造
WO2016158647A1 (ja) 車体シャーシ部材
JP2005335578A (ja) 車体のフロアパネル構造
JP5618329B2 (ja) 車両の車体上部構造
JP6281588B2 (ja) 車両用パネル構造
JP4837455B2 (ja) 車両の前部車体構造
JP7002442B2 (ja) 車両用フード
JP5692032B2 (ja) 車体下部構造
JP4288704B2 (ja) 車体のフロアパネル構造
JP4433293B2 (ja) 車体のフロアパネル構造
JP2006315626A (ja) 車体のフロアパネル
JP6414563B2 (ja) 車両の後部車体構造

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180828

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180910

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6409842

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151