JP2015013392A - パネル部材、プレス型、及びパネル部材の製造方法 - Google Patents

パネル部材、プレス型、及びパネル部材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015013392A
JP2015013392A JP2013140111A JP2013140111A JP2015013392A JP 2015013392 A JP2015013392 A JP 2015013392A JP 2013140111 A JP2013140111 A JP 2013140111A JP 2013140111 A JP2013140111 A JP 2013140111A JP 2015013392 A JP2015013392 A JP 2015013392A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panel member
wall portion
general
molding
molding surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013140111A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5752749B2 (ja
Inventor
真 寺田
Makoto Terada
真 寺田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2013140111A priority Critical patent/JP5752749B2/ja
Priority to DE112014003120.8T priority patent/DE112014003120B4/de
Priority to US14/898,900 priority patent/US10167024B2/en
Priority to PCT/JP2014/063738 priority patent/WO2015001867A1/ja
Priority to CN201480036688.7A priority patent/CN105339151B/zh
Publication of JP2015013392A publication Critical patent/JP2015013392A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5752749B2 publication Critical patent/JP5752749B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D29/00Superstructures, understructures, or sub-units thereof, characterised by the material thereof
    • B62D29/04Superstructures, understructures, or sub-units thereof, characterised by the material thereof predominantly of synthetic material
    • B62D29/043Superstructures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/021Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles characterised by the shape of the surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/14Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles in several steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/36Moulds for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/40Shaping or impregnating by compression not applied
    • B29C70/42Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C70/46Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles using matched moulds, e.g. for deforming sheet moulding compounds [SMC] or prepregs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • B29D99/001Producing wall or panel-like structures, e.g. for hulls, fuselages, or buildings
    • B29D99/0014Producing wall or panel-like structures, e.g. for hulls, fuselages, or buildings provided with ridges or ribs, e.g. joined ribs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/20Floors or bottom sub-units
    • B62D25/2054Load carrying floors for commercial vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/021Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles characterised by the shape of the surface
    • B29C2043/022Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles characterised by the shape of the surface having locally depressed lines, e.g. hinges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2101/00Use of unspecified macromolecular compounds as moulding material
    • B29K2101/12Thermoplastic materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/06Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts
    • B29K2105/12Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts of short lengths, e.g. chopped filaments, staple fibres or bristles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2307/00Use of elements other than metals as reinforcement
    • B29K2307/04Carbon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2309/00Use of inorganic materials not provided for in groups B29K2303/00 - B29K2307/00, as reinforcement
    • B29K2309/08Glass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2007/00Flat articles, e.g. films or sheets
    • B29L2007/002Panels; Plates; Sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/30Vehicles, e.g. ships or aircraft, or body parts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
    • B32B3/26Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer
    • B32B3/28Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer characterised by a layer comprising a deformed thin sheet, i.e. the layer having its entire thickness deformed out of the plane, e.g. corrugated, crumpled
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D29/00Superstructures, understructures, or sub-units thereof, characterised by the material thereof
    • B62D29/001Superstructures, understructures, or sub-units thereof, characterised by the material thereof characterised by combining metal and synthetic material
    • B62D29/005Superstructures, understructures, or sub-units thereof, characterised by the material thereof characterised by combining metal and synthetic material preformed metal and synthetic material elements being joined together, e.g. by adhesives
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24479Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24479Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness
    • Y10T428/24612Composite web or sheet
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24628Nonplanar uniform thickness material
    • Y10T428/24669Aligned or parallel nonplanarities
    • Y10T428/24694Parallel corrugations

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Superstructure Of Vehicle (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】波板部の波長方向の荷重に対する曲げ剛性を向上させることができるパネル部材、前記パネル部材のプレス成形用とされたプレス型、及び前記パネル部材の製造方法を得る。
【解決手段】繊維強化樹脂材で成形されたパネル部材20は、波板部22を備えている。波板部22は、横壁部28が曲げ部26を介して立壁部24に接続されている。横壁部28は、波板部22の波長方向(矢印W方向)に延びる一般部28Aを備えている。横壁部28の一般部28Aの板厚t1は、立壁部24の板厚t2よりも薄く設定されている。また、一般部28Aは、少なくとも強化繊維よりも大径の気泡を含有していない。横壁部28の一般部28Aに配置された強化繊維の配向方向は、波板部22の波長方向(矢印W方向)に沿う方向に設定されている。
【選択図】図3

Description

本発明は、パネル部材、プレス型、及びパネル部材の製造方法に関する。
繊維強化樹脂材より成って波板部を備えたパネル部材が例えば車体の補強部材として配置される場合がある(例えば、特許文献1参照)。
特開2010−195352公報
しかしながら、このような先行技術は、波板部の波長方向の荷重に対する曲げ剛性を向上させる観点からは改善の余地がある。
本発明は、上記事実を考慮して、波板部の波長方向の荷重に対する曲げ剛性を向上させることができるパネル部材、前記パネル部材のプレス成形用とされたプレス型、及び前記パネル部材の製造方法を得ることが目的である。
請求項1に記載する本発明のパネル部材は、繊維強化樹脂材で成形された波板部の起伏を形成する第一壁部と、前記波板部における波高方向の上下端部を構成して前記第一壁部に曲げ部を介して接続された第二壁部と、を有し、前記第二壁部は、前記波板部の波長方向に延びる一般部を備え、前記一般部は、前記第一壁部よりも薄い板厚に設定され、前記一般部に配置された強化繊維の配向方向が前記波板部の波長方向に沿う方向に設定されている。
上記構成によれば、パネル部材は、繊維強化樹脂材で成形された波板部を有し、波板部の起伏が第一壁部により形成されている。また、波板部における波高方向の上下端部は、第二壁部により構成され、第二壁部は、第一壁部に曲げ部を介して接続されている。ここで、第二壁部において波板部の波長方向に延びる一般部は、第一壁部よりも薄い板厚に設定されており、一般部に配置された強化繊維の配向方向は、波板部の波長方向に沿う方向に設定されている。このため、パネル部材は、波板部の波長方向の荷重が入力された場合に曲げ変形しにくい。
請求項2に記載する本発明のパネル部材は、請求項1記載の構成において、前記一般部は、少なくとも強化繊維よりも大径の気泡を含有していない。
上記構成によれば、一般部は、少なくとも強化繊維よりも大径の気泡を含有していないので、例えば、強化繊維よりも大径の気泡を含有するような場合と比べると、密度が高いうえ、板厚方向の切断面で見た場合に前記気泡を含有しない分だけ強化繊維を波板部の波長方向に沿わせることができる。このため、パネル部材は、波板部の波長方向の荷重が入力された場合、一層曲げ変形しにくい。
請求項3に記載する本発明のパネル部材は、請求項1又は請求項2に記載の構成において、前記曲げ部が湾曲状に形成されて前記第一壁部と同等の板厚に設定され、前記第二壁部における前記曲げ部の側の端部には、前記曲げ部から離間するに従って板厚が漸次縮小された徐変部が形成されている。
上記構成によれば、曲げ部が湾曲状に形成されて第一壁部と同等の板厚に設定されている。このため、波板部の波高方向の一方側から他方側へ荷重が伝達される場合に荷重が良好に伝達される。また、第二壁部における曲げ部の側の端部には、曲げ部から離間するに従って板厚が漸次縮小された徐変部が形成されている。よって、第二壁部の板厚が変化されても局所的な弱体化が抑えられる。
請求項4に記載する本発明のパネル部材は、請求項1又は請求項2に記載の構成において、前記曲げ部が湾曲状に形成されて前記第二壁部と同等の板厚に設定され、前記第一壁部における前記曲げ部の側の端部には、前記曲げ部から離間するに従って板厚が漸次拡大された徐変部が形成されている。
上記構成によれば、曲げ部が湾曲状に形成されて第二壁部と同等の板厚に設定されている。このため、曲げ部の曲げ方向に強化繊維をより一層沿わせることができる。また、第一壁部における曲げ部の側の端部には、曲げ部から離間するに従って板厚が漸次拡大された徐変部が形成されている。よって、第一壁部の板厚が変化されても局所的な弱体化が抑えられる。
請求項5に記載する本発明のパネル部材は、請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の構成において、前記曲げ部から前記第一壁部の側とは反対側に延出部が延出すると共に前記延出部が当該曲げ部と一体に形成されている。
上記構成によれば、曲げ部から第一壁部の側とは反対側に延出部が延出すると共に延出部が当該曲げ部と一体に形成されているので、曲げ部に連続する第二壁部には、曲げ部を内反りさせようとする力と、第二壁部から延出部に至るL字状部分を内反りさせようとする力とが作用し、これらは、互いにキャンセルし合う。これにより、曲げ部の内反りが抑制される。
請求項6に記載する本発明のプレス型は、請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載のパネル部材のプレス成形用の第一成形面を備えた下型と、前記下型の上方側に対向配置されて前記パネル部材のプレス成形用の第二成形面を備え、前記第二成形面のうち前記第二壁部の前記一般部を成形する部位は前記第一壁部を成形する部位よりも前記第一成形面との間の間隔が狭く設定された上型と、を有する。
上記構成によれば、パネル部材のプレス成形用の第一成形面を備えた下型の上方側には、パネル部材のプレス成形用の第二成形面を備えた上型が対向配置されている。そして、上型の第二成形面のうち第二壁部の一般部を成形する部位は第一壁部を成形する部位よりも下型の第一成形面との間の間隔が狭く設定されている。このため、上型と下型との間にシート状の繊維強化樹脂材を配置してプレス成形すれば、成形時に引き伸ばされて薄肉化される第二壁部の一般部となる部位に対しても、その板厚方向に加圧が可能となる。よって、波板部の波長方向の荷重に対する第二壁部の一般部の曲げ剛性が向上する。
請求項7に記載する本発明のパネル部材の製造方法は、請求項6に記載のプレス型を用いたパネル部材の製造方法であって、前記下型の上にシート状の繊維強化樹脂材を配置した状態で前記上型の前記第二成形面を前記下型の前記第一成形面に対して相対的に接近させて前記繊維強化樹脂材を波板形状に形成する第一工程と、前記第一工程の後にさらに前記上型の前記第二成形面を前記下型の前記第一成形面に対して相対的に接近させて前記第二壁部の前記一般部となる部位をその板厚方向に圧縮する第二工程と、を有する。
上記構成によれば、第一工程では、下型の上にシート状の繊維強化樹脂材を配置した状態で上型の第二成形面を下型の第一成形面に対して相対的に接近させて繊維強化樹脂材を波板形状に形成する。第一工程の後の第二工程では、さらに上型の第二成形面を下型の第一成形面に対して相対的に接近させて第二壁部の一般部となる部位をその板厚方向に圧縮する。このように、第一工程で引き伸ばされて薄肉化された第二壁部の一般部となる部位が第二工程で板厚方向に圧縮されることで第二壁部の一般部の密度が高くなる。
以上説明したように、本発明に係る請求項1に記載のパネル部材によれば、波板部の波長方向の荷重に対する曲げ剛性を向上させることができるという優れた効果を有する。
請求項2に記載のパネル部材によれば、波板部の波長方向の荷重に対する曲げ剛性を一層向上させることができるという優れた効果を有する。
請求項3に記載のパネル部材によれば、第二壁部が局所的に弱体化されるのを抑えながら、波板部の波高方向の一方側から他方側へ荷重が伝達される場合において荷重を良好に伝達させることができるという優れた効果を有する。
請求項4に記載のパネル部材によれば、第一壁部が局所的に弱体化されるのを抑えながら、強化繊維の配向によって波板部の波長方向の荷重に対する曲げ部の曲げ剛性の向上を図ることができるという優れた効果を有する。
請求項5に記載のパネル部材によれば、第一壁部と第二壁部とを接続する曲げ部の内反りを抑えることができるという優れた効果を有する。
請求項6に記載のプレス型によれば、波板部の波長方向の荷重に対する曲げ剛性を向上させることができるという優れた効果を有する。
請求項7に記載のパネル部材の製造方法によれば、波板部の波長方向の荷重に対する曲げ剛性を向上させることができるという優れた効果を有する。
本発明の第1の実施形態に係るパネル部材を含む積層構造体を示す斜視図である。 図1のパネル部材を示す斜視図である。 図2の3−3線に沿った拡大断面図である。 図1の横壁部の一般部を斜め上方側から見た状態で強化繊維の配向方向を模式的に示す斜視図である。 図5(A)は横壁部の一般部となる部位の第二工程直前の断面状態を模式化して示す縦断面図である。図5(B)は横壁部の一般部の断面状態を模式化して示す縦断面図である。 図1のパネル部材の製造方法を示す図である。図6(A)は第一工程の初期を示す。図6(B)は第一工程の中期を示す。図6(C)は第二工程を示す。 本発明の第2の実施形態に係るパネル部材を波板部の波長方向に沿って切断した状態で示す断面図である。 本発明の第3の実施形態に係るパネル部材を波板部の波長方向に沿って切断した状態で示す断面図である。 本発明の第4の実施形態に係るパネル部材を含む積層構造体を示す斜視図である。 図9のパネル部材を示す斜視図である。 図9の11−11線に沿った拡大断面図である。 本発明の第4の実施形態の変形例に係るパネル部材を波板部の波長方向に沿って切断した状態で示す断面図である。 本発明の第5の実施形態に係るパネル部材を含む積層構造体を波板部の波長方向に沿って切断した状態で示す断面図である。
[第1実施形態]
本発明の第1の実施形態に係るパネル部材について図1〜図4を用いて説明する。図1には本実施形態に係るパネル部材20を含む積層構造体10が斜視図で示されている。また、図2には、パネル部材20が斜視図で示され、図3には、図2の3−3線に沿った拡大断面図が示されている。
図1に示される積層構造体10は、例えば、車両のフロアパネルの下方側に配置されるフレーム(一例としてスタックユニットを支持するスタックフレーム)等に適用可能である。なお、積層構造体10を前記スタックフレームとする場合、一例として、矢印W方向が車両幅方向に沿うように積層構造体10が配置される。
積層構造体10は、上端部を構成する平板状のアッパーパネル12と下端部を構成する平板状のロアパネル14との間に波板状(コルゲート状)のパネル部材20が挟み込まれている。アッパーパネル12及びロアパネル14は、一例として樹脂製とされている。但し、これらは金属製でもよい。アッパーパネル12及びロアパネル14は、パネル部材20と接合(一例として接着)されている。これにより、アッパーパネル12とパネル部材20とで閉断面部18Aが形成されると共に、ロアパネル14とパネル部材20とで閉断面部18Bが形成されている。積層構造体10は、閉断面部18A、18Bの延在方向に沿う荷重f1、f2に対して剛性が高い構造となっている。
図2に示されるパネル部材20は、繊維強化樹脂材(FRP)で成形されている。繊維強化樹脂材は、炭素繊維やガラス繊維等の強化繊維を樹脂(本実施形態では一例として熱可塑性樹脂)で固めて成る複合材である。パネル部材20は、波形状(コルゲート状)の波板部22を備えている。波板部22の波高さは、成形前の基材板厚に対して十分に長い寸法(例えば、成形前の基材板厚の二倍以上)に設定されている。波板部22の起伏は、第一壁部としての立壁部24によって形成されている。立壁部24は、波板部22の波高方向(矢印H方向)の上側へ向けて波板部22の波長方向(矢印W方向)の一方側又は他方側に若干傾斜しており、波板部22の波長方向(矢印W方向)に複数並んで傾斜方向を交互に変えている。
波板部22における波高方向(矢印H方向)の上下端部は、第二壁部としての横壁部28で構成されている。横壁部28は、立壁部24に曲げ部26を介して接続されており、隣り合う立壁部24同士を上下交互に連結している。図3においては、曲げ部26と立壁部24との境界線が二点鎖線aで示され、曲げ部26と横壁部28との境界線が二点鎖線bで示されている。横壁部28は、波板部22の波長方向(矢印W方向)に延びる平板状の一般部28Aを備えている。なお、図中では、横壁部28の範囲と横壁部28の一般部28Aの範囲とは一致している。
横壁部28の一般部28Aの板厚t1は、立壁部24の板厚t2よりも薄く設定されている(差厚構造の採用)。また、立壁部24と横壁部28とを接続する曲げ部26は、湾曲状に形成され、立壁部24の側の端部から横壁部28の側の端部へ向かうに従って板厚が漸次縮小されている。すなわち、曲げ部26は板厚の徐変部分となっている。そして、本実施形態では、一例として、曲げ部26の半径方向外側の面26Aは、所定の曲率半径の曲面とされ、曲げ部26の半径方向内側の面26Bは、立壁部24の側の端部から横壁部28の側の端部へ向かうに従って曲率半径が漸次拡大された曲面とされている。
なお、変形例として、曲げ部(26)の半径方向内側の面(26B)が、所定の曲率半径の曲面とされると共に、曲げ部(26)の半径方向外側の面(26A)が、立壁部(24)の側の端部から横壁部(28)の側の端部へ向かうに従って曲率半径が漸次縮小された曲面とされてもよい。また、他の変形例として、曲げ部(26)の半径方向内側の面(26B)が、立壁部(24)の側の端部から横壁部(28)の側の端部へ向かうに従って曲率半径が漸次拡大された曲面とされると共に、曲げ部(26)の半径方向外側の面(26A)が、立壁部(24)の側の端部から横壁部(28)の側の端部へ向かうに従って曲率半径が漸次縮小された曲面とされてもよい。
図4は、横壁部28の一般部28Aを斜め上方側から見た状態で強化繊維30の配向方向を模式的に示している。図5(B)には図3と同じ方向から電子顕微鏡で断面観察した横壁部28の一般部28Aの断面状態が模式化して示されている。図5(B)に示されるように、一般部28Aは、少なくとも強化繊維30よりも大径の気泡を含有していない。なお、一般部28Aには一切の気泡が含有されていないのが好ましく、本実施形態ではそのように設定されている。また、図4及び図5(B)に示されるように、横壁部28の一般部28Aに配置された強化繊維30の配向方向は、波板部22(図2参照)の波長方向(矢印W方向)に沿う方向に設定されている。
(プレス型の構成)
ここで、図6(C)を参照しながら、パネル部材20をプレス成形するためのプレス型34について説明する。図6(C)に示されるように、プレス型34は、下型36及び上型40を有する金型である。
下型36は、パネル部材20のプレス成形用の第一成形面38を備えている。下型36の第一成形面38は、図6(C)に示される断面形状が図6(C)の紙面に垂直な方向に延在すると共に、図6(C)の左右方向に凹凸が交互に並ぶ形状とされ、底面38A、縦面38B、及び頂面38Cを備えている。底面38A及び頂面38Cは、平面状とされて横壁部28の一般部28Aを成形する部位とされている。また、縦面38Bは、平面状とされて立壁部24を成形する部位とされている。
これに対して、上型40は、下型36の上方側に対向配置され、パネル部材20のプレス成形用の第二成形面42を備えている。上型40の第二成形面42は、図6(C)に示される断面形状が図6(C)の紙面に垂直な方向に延在すると共に、図6(C)の左右方向に凹凸が交互に並ぶ形状とされ、底面42A、縦面42B、及び頂面42Cを備えている。底面42A及び頂面42Cは、平面状とされて横壁部28の一般部28Aを成形する部位とされている。縦面42Bは、平面状とされて立壁部24を成形する部位とされている。
上型40における第二成形面42の底面42Aと下型36における第一成形面38の頂面38Cとの間の間隔d1は、上型40における第二成形面42の頂面42Cと下型36における第一成形面38の底面38Aとの間の間隔d2と同等に設定されている。また、これらの間隔d1、d2は、上型40における第二成形面42の縦面42Bと下型36における第一成形面38の縦面38Bとの間の間隔d3よりも狭く設定されている。
(パネル部材の製造方法及び作用・効果)
次に、プレス型34を用いたパネル部材20の製造方法について説明しながら、本実施形態の作用及び効果について説明する。パネル部材20の製造方法は、本実施形態ではスタンピング成形により、図6(A)、図6(B)、図6(C)の順に行われる。図6(A)は第一工程の初期を示し、図6(B)は第一工程の中期を示し、図6(C)は第二工程(型締め完了時)を示している。
まず、図6(A)に示されるシート状の繊維強化樹脂材32が加熱された状態で下型36の上に配置される。なお、基材である繊維強化樹脂材32は、強化繊維がランダム配向されたスタンパブルシートである。図6(A)及び図6(B)に示されるように、第一工程では、下型36の上にシート状の繊維強化樹脂材32を配置した状態で上型40の第二成形面42を下型36の第一成形面38に対して相対的に接近させて繊維強化樹脂材32をプレスにより波板形状に形成する。このとき、繊維強化樹脂材32のうち、上型40における第二成形面42の頂面42Cに加圧される部位、及び下型36における第一成形面38の頂面38Cに加圧される部位は、引き伸ばされて板厚が薄くなる。また、引き伸ばされた部位では、強化繊維が引き伸ばされた方向に沿って配向される。なお、図6(C)には二点鎖線で第一工程の完了時における上型40の底面42A及び頂面42Cの位置が示されている。
図5(A)は、横壁部28の一般部28A(図5(B)参照)となる部位の第二工程直前の状態を図6と同じ方向から電子顕微鏡で断面観察して模式化した図である。図5(A)に示されるように、横壁部28の一般部28A(図5(B)参照)となる部位は、強化繊維30よりも大径の気泡Bを含有している。
次に、図6(C)に示されるように、第一工程の後の第二工程では、上型40の第二成形面42を下型36の第一成形面38に対してさらに相対的に接近させて横壁部28の一般部28Aとなる部位をその板厚方向に圧縮する。これにより、プレス型34において横壁部28の一般部28Aを成形するための圧力とそれ以外の部分を成形するための圧力との圧力差が低減され、成形不良が抑えられる。そして、図5(B)に示されるように、横壁部28の一般部28Aとなる部位の密度が高くなり、気泡B(図5(A)参照)がなくなる。また、横壁部28の一般部28Aが気泡B(図5(A)参照)を含有しないことで、一般部28Aにおける板厚方向の切断面を見た場合に強化繊維30の配向方向が波板部22(図2参照)の波長方向(矢印W方向)に一層沿うことになる。
このようにして製造された図2に示されるパネル部材20は、波板部22の波長方向(矢印W方向)の荷重F1、F2に対する横壁部28の一般部28Aの曲げ強度及び曲げ剛性が向上しており、横壁部28の一般部28Aは、荷重F1、F2に対して座屈しにくくなっている。すなわち、横壁部28の一般部28Aは、プレス型34(図6参照)によって十分加圧されているので、繊維強化樹脂材32(図6参照)の本来の材料強度(又はそれに近い強度)を発揮することが可能となっている。その結果として、パネル部材20に対して波板部22の波長方向(矢印W方向)の荷重F1、F2が入力された場合、例えば、波板部(22)における波高方向(矢印H方向)の上下端部の一般部に強化繊維よりも大径の気泡が含有されて強化繊維の配向がランダムな対比例に係るパネル部材と比べて、本実施形態に係るパネル部材20は曲げ変形しにくい。
以上説明したように、本実施形態に係るパネル部材20、プレス型34(図6参照)、及び、パネル部材20の製造方法によれば、波板部22の波長方向(矢印W方向)の荷重Fに対する曲げ剛性を向上させることができる。また、曲げ剛性が向上することで、例えば、横壁部28の一般部28Aに相当する部位の内部が図5(A)に示されるような状態である対比構造と比べた場合、同程度の曲げ剛性を得るのに必要な質量を低減させることができる。
[第2実施形態]
次に、本発明の第2の実施形態について図7を用いて説明する。図7には、本実施形態に係るパネル部材50が断面図(第1の実施形態における図3に相当する図)で示されている。この図に示されるように、パネル部材50は、曲げ部54を徐変部分とせずに横壁部56に徐変部56Bを設けている点で、第1の実施形態に係るパネル部材20(図3等参照)とは異なる。他の構成は、第1の実施形態と実質的に同様の構成となっている。よって、第1の実施形態と実質的に同様の構成部については、同一符号を付して説明を省略する。
図7に示されるパネル部材50は、第1の実施形態におけるパネル部材20(図3等参照)と同様の繊維強化樹脂材で成形され、波板部52を備えている。波板部52の起伏は、立壁部24によって形成されている。
波板部52における波高方向(矢印H方向)の上下端部は、第二壁部としての横壁部56で構成されている。横壁部56は、立壁部24に曲げ部54を介して接続されており、隣り合う立壁部24同士を上下交互に連結している。横壁部56は、波板部52の波長方向(矢印W方向)に延びる平板状の一般部56Aを備えている。
横壁部56の一般部56Aの板厚t3は、立壁部24の板厚t2よりも薄く設定されている。横壁部56の一般部56Aは、成形時に加圧されており、少なくとも強化繊維よりも大径の気泡を含有していない。なお、一般部56Aには一切の気泡が含有されていないのが好ましく、本実施形態ではそのように設定されている。また、横壁部56の一般部56Aに配置された強化繊維の配向方向は波板部52の波長方向(矢印W方向)に沿う方向に設定されている。
立壁部24と横壁部56とを接続する曲げ部54は、湾曲状に形成されて立壁部24と同等の板厚に設定されている。図7においては、曲げ部54と立壁部24との境界線が二点鎖線cで示され、曲げ部54と横壁部56との境界線が二点鎖線eで示されている。一方、横壁部56における曲げ部54の側の端部には、曲げ部54から離間するに従って板厚が漸次縮小された徐変部56Bが形成されている。換言すれば、横壁部56の一般部56Aは、徐変部56Bを介して曲げ部54に接続されている。図7においては、徐変部56Bと一般部56Aとの境界線が二点鎖線fで示されている。
徐変部56Bにおいて、曲げ部54の半径方向外側の面に連続する外面56B1は、隣接する横壁部56の一般部56Aの面と同一平面に形成されている。また、徐変部56Bにおいて、曲げ部54の半径方向内側の面に連続する内面56B2は、曲げ部54の側の端部から横壁部56の一般部56Aの側の端部へ向かうに従って外面56B1の側に漸次接近する方向に傾斜している。
パネル部材50をプレス成形するためのプレス型は、図示を省略するが、下型及び上型を有する。前記下型は、パネル部材50のプレス成形用の第一成形面を備えている。また、前記上型は、前記下型の上方側に対向配置されてパネル部材50のプレス成形用の第二成形面を備えている。また、前記上型の第二成形面のうち横壁部56の一般部56Aを成形する部位は立壁部24を成形する部位よりも前記下型の第一成形面との間の間隔が狭く設定されている。また、このようなプレス型を用いたパネル部材50の製造方法は、第1の実施形態と同様の手順で行われる。
以上説明した本実施形態の構成によっても、前述した第1の実施形態と同様の作用及び効果が得られる。また、曲げ部54が湾曲状に形成されて立壁部24と同等の板厚に設定されているので、波板部52の波高方向(矢印W方向)の一方側から他方側へ荷重が伝達される場合に荷重が良好に伝達される。例えば、パネル部材50が図1に示される第1の実施形態におけるパネル部材20と同様にアッパーパネル12とロアパネル14との間に挟み込まれている場合、アッパーパネル12とロアパネル14との間の荷重伝達(伝播)の性能も良好となる。また、図7に示される横壁部56における曲げ部54の側の端部には、急変部ではなく徐変部56Bが形成されているので、横壁部56の板厚が変化されても局所的な弱体化が抑えられる。
[第3実施形態]
次に、本発明の第3の実施形態について図8を用いて説明する。図8には、本実施形態に係るパネル部材60が断面図(第1の実施形態における図3に相当する図)で示されている。この図に示されるように、パネル部材60は、曲げ部66を徐変部分とせずに立壁部64に徐変部64Bを設けている点で、第1の実施形態に係るパネル部材20(図3等参照)とは異なる。他の構成は、第1の実施形態と実質的に同様の構成となっている。よって、第1の実施形態と実質的に同様の構成部については、同一符号を付して説明を省略する。
図8に示されるパネル部材60は、第1の実施形態におけるパネル部材20(図3等参照)と同様の繊維強化樹脂材で成形され、波板部62を備えている。波板部62の起伏は、第一壁部としての立壁部64によって形成されている。立壁部64は、後述する点を除き、第1の実施形態における立壁部24と実質的に同様の構成部である。
波板部62における波高方向(矢印H方向)の上下端部は、横壁部28で構成されている。横壁部28は、立壁部64に曲げ部66を介して接続されており、隣り合う立壁部64同士を上下交互に連結している。横壁部28の一般部28Aの板厚t1は、立壁部64の一般部64A(後述する徐変部64B以外の部位)の板厚t4よりも薄く設定されている。横壁部28の一般部28Aは、成形時に加圧されており、少なくとも強化繊維よりも大径の気泡を含有していない。なお、一般部28Aには一切の気泡が含有されていないのが好ましく、本実施形態ではそのように設定されている。また、横壁部28の一般部28Aに配置された強化繊維の配向方向は波板部62の波長方向(矢印W方向)に沿う方向に設定されている。
立壁部64と横壁部28とを接続する曲げ部66は、湾曲状に形成されて横壁部28と同等の板厚に設定されている。図8においては、曲げ部66と立壁部64との境界線が二点鎖線gで示され、曲げ部66と横壁部28との境界線が二点鎖線hで示されている。一方、立壁部64における曲げ部66の側の端部には、曲げ部66から離間するに従って板厚が漸次拡大された徐変部64Bが形成されている。換言すれば、立壁部64の一般部64Aは、徐変部64Bを介して曲げ部66に接続されている。図8においては、徐変部64Bと一般部64Aとの境界線が二点鎖線iで示されている。
徐変部64Bにおいて、曲げ部66の半径方向内側の面に連続する面64B2は、隣接する立壁部64の一般部64Aの面と同一平面に形成されている。また、徐変部64Bにおいて、曲げ部66の半径方向外側の面に連続する面64B1は、曲げ部66の側の端部から立壁部64の一般部64Aの側の端部へ向かうに従って反対面である面64B2の側から漸次離間する方向に傾斜している。
パネル部材60をプレス成形するためのプレス型は、図示を省略するが、下型及び上型を有する。前記下型は、パネル部材60のプレス成形用の第一成形面を備えている。また、前記上型は、前記下型の上方側に対向配置されてパネル部材60のプレス成形用の第二成形面を備えている。また、前記上型の第二成形面のうち横壁部28の一般部28Aを成形する部位は立壁部64(一般部64A)を成形する部位よりも前記下型の第一成形面との間の間隔が狭く設定されている。また、このようなプレス型を用いたパネル部材60の製造方法は、第1の実施形態と同様の手順で行われる。
以上説明した本実施形態の構成によっても、前述した第1の実施形態と同様の作用及び効果が得られる。また、本実施形態では、曲げ部66が湾曲状に形成されて横壁部28と同等の板厚に設定されているので、曲げ部66の曲げ方向に強化繊維をより一層沿わせることができる。また、立壁部64における曲げ部66の側の端部には、徐変部64Bが形成されているので、立壁部64の板厚が変化されても局所的な弱体化が抑えられる。
[第4実施形態]
次に、本発明の第4の実施形態について図9〜図11を用いて説明する。図9には、本実施形態に係るパネル部材72を含む積層構造体70が斜視図で示されている。また、図10には、パネル部材72が斜視図で示され、図11には、図9の11−11線に沿った拡大断面図が示されている。なお、本実施形態は、以下に説明する点を除き、第1の実施形態と実質的に同様の構成となっている。よって、第1の実施形態と実質的に同様の構成部については、同一符号を付して説明を省略する。
図9に示されるように、積層構造体70は、上端部を構成するアッパーパネル12と下端部を構成するロアパネル16との間に波板状(コルゲート状)のパネル部材72が挟み込まれている。ロアパネル16は、後述する凹溝部16A(図11参照)が形成されている点を除き、第1の実施形態におけるロアパネル14(図1参照)と同様の構成になっている。また、パネル部材72は、以下に説明する点を除き、第1の実施形態におけるパネル部材20(図1〜図3参照)と同様の構成になっている。
図9及び図10に示されるように、パネル部材72には、上方側に凸形状とされた畝部74の延在方向(矢印L方向)の両端部に閉塞壁部76が形成されている。閉塞壁部76は、畝部74の延在方向(矢印L方向)の両側を閉塞する縦壁部とされている。なお、畝部74の延在方向(矢印L方向)は、波板部22の波長方向(矢印W方向)に直交しかつ波板部22の波高方向(矢印H方向)に直交する方向である。
図11に示されるように、横壁部28のうち下壁部となる部位(横壁部28(28X))と立壁部24と接続する曲げ部26(26X)からは、立壁部24の側とは反対側に延出部78が延出している。延出部78は、その根元側の曲げ部26(26X)と一体に形成され、畝部74の延在方向(図11の紙面に垂直な方向)に延在している。一方、ロアパネル16には、各畝部74に対応して凹溝部16Aが形成されている。そして、各凹溝部16Aには、各畝部74の下方に形成された一対の延出部78が入り込んでいる。
パネル部材72をプレス成形するためのプレス型は、図示を省略するが、下型及び上型を有する。前記下型は、パネル部材72のプレス成形用の第一成形面を備えている。また、前記上型は、前記下型の上方側に対向配置されてパネル部材72のプレス成形用の第二成形面を備えている。また、前記上型の第二成形面のうち横壁部28の一般部28Aを成形する部位は立壁部24を成形する部位よりも前記下型の第一成形面との間の間隔が狭く設定されている。また、このようなプレス型を用いたパネル部材72の製造方法は、第1の実施形態と同様の手順で行われる。
本実施形態の構成によっても、前述した第1の実施形態と同様の作用及び効果が得られる。また、曲げ部26(26X)には、強化繊維の異方性に起因して、曲げ部26(26X)の鈍角を小さくしようとする内反りの力が作用するが、本実施形態によれば、これを抑えることができる。すなわち、曲げ部26(26X)に連続する横壁部28(28X)には、曲げ部26(26X)を内反りさせようとする力と、横壁部28(28X)から延出部78に至るL字状部分を内反りさせようとする力とが作用し、これらは、互いにキャンセルし合う。よって、曲げ部26(26X)の内反りが抑制され、曲げ部26(26X)での寸法精度が向上する。その結果として、横壁部28(28X)がロアパネル16との接着面から離反するのを防止又は効果的に抑制することができる。
[第4実施形態の変形例]
次に、第4の実施形態のパネル部材72の変形例について説明する。図12には、第4の実施形態のパネル部材72の変形例が示されている。なお、パネル部材72と同様の構成部については、同一符号を付して説明を省略する。
図12に示されるように、パネル部材80は、横壁部28のうち上壁部となる横壁部28(28Y)と立壁部24とを接続する曲げ部26(26Y)からも立壁部24の側とは反対側に延出部82が延出している。延出部82は、その根元側の曲げ部26(26Y)と一体に形成されている。
このような構成でも第4の実施形態における作用及び効果を得られる。また、曲げ部26(26Y)には、強化繊維の異方性に起因して、曲げ部26(26Y)の鈍角を小さくしようとする内反りの力が作用するが、本実施形態によれば、これを抑えることができる。すなわち、曲げ部26(26Y)に連続する横壁部28(28Y)には、曲げ部26(26Y)を内反りさせようとする力と、横壁部28(28Y)から延出部82に至るL字状部分を内反りさせようとする力とが作用し、これらは、互いにキャンセルし合う。よって、曲げ部26(26Y)の内反りが抑制され、曲げ部26(26Y)での寸法精度が向上する。
[第5実施形態]
次に、本発明の第5の実施形態について図13を用いて説明する。図13には、本実施形態に係るパネル部材90が波板部22の波長方向(矢印W方向)に沿って切断した状態の断面図(第4の実施形態の図11に相当する図)で示されている。なお、本実施形態は、以下に説明する点を除き、第4の実施形態と実質的に同様の構成となっている。このため、本実施形態において、第1、第4の実施形態と実質的に同様の構成部については、同一符号を付して説明を省略する。
図13に示されるように、本実施形態のパネル部材90には、第4の実施形態の下壁部を構成する横壁部28(28X)(図11参照)に代えて、第二壁部としての下壁部92が形成されている。なお、パネル部材90の上壁部を構成する横壁部28(28Y)は、第4の実施形態と同様に形成されている。下壁部92は、波板部22における波高方向(矢印H方向)の下端部を構成して立壁部24に曲げ部26(26X)を介して接続されている。
下壁部92は、ロアパネル14に面接触状態で接着される平板状の一般部92Aを備えている。一般部92Aは、波板部22の波長方向(矢印W方向)に延びている。また、一般部92Aの板厚t5は、上壁部を構成する横壁部28(28Y)の板厚t1と同等であり、立壁部24の板厚t2よりも薄く設定されている。一般部92Aは、成形時に加圧されており、少なくとも強化繊維よりも大径の気泡を含有していない。なお、一般部92Aには一切の気泡が含有されていないのが好ましく、本実施形態ではそのように設定されている。また、一般部92Aに配置された強化繊維の配向方向は波板部22の波長方向(矢印W方向)に沿う方向に設定されている。
一般部92Aの下面は、延出部78の下面と同一平面上に設定されている。また、一般部92Aにおける延出部78の側の端部は、延出部78との間に若干の間隔を置いて配置されている。
また、下壁部92は、曲げ部26(26X)に連続して形成された棚部92Cを備えている。棚部92Cは、一般部92Aと延出部78との間の空間の上方側に形成されてロアパネル14に対して平行に配置されている。すなわち、棚部92Cも、波板部22の波長方向(矢印W方向)に延びている。また、本実施形態では、棚部92Cの板厚t6は、一般部92Aの板厚t5と同等であり、立壁部24の板厚t2よりも薄く設定されている。棚部92Cは、成形時に加圧されており、少なくとも強化繊維よりも大径の気泡を含有していない。なお、棚部92Cには一切の気泡が含有されていないのが好ましく、本実施形態ではそのように設定されている。また、棚部92Cに配置された強化繊維の配向方向は波板部22の波長方向(矢印W方向)に沿う方向に設定されている。
棚部92Cにおける曲げ部26(26X)とは反対側の端部と、一般部92Aにおける延出部78の側の端部とは、連結部92Bによって一体に連結されている。連結部92Bは、延出部78に対して略平行に形成されている。
パネル部材90をプレス成形するためのプレス型は、図示を省略するが、下型及び上型を有する。前記下型は、パネル部材90のプレス成形用の第一成形面を備えている。また、前記上型は、前記下型の上方側に対向配置されてパネル部材90のプレス成形用の第二成形面を備えている。また、前記上型の第二成形面のうち横壁部28(28Y)の一般部28A並びに下壁部92の一般部92A及び棚部92Cを成形する部位は立壁部24を成形する部位よりも前記下型の第一成形面との間の間隔が狭く設定されている。また、このようなプレス型を用いたパネル部材90の製造方法は、第1の実施形態と同様の手順で行われる。
以上説明した本実施形態の構成によっても、前述した第1、第4の実施形態と同様の作用及び効果が得られる。また、本実施形態では、図11(第4の実施形態)に示されるような凹溝部16Aが形成されたロアパネル16に代えて、図13に示される平板状のロアパネル14を適用できるので、ロアパネル14の形状をシンプルにすることができる。
また、本実施形態では、延出部78と曲げ部26(26X)と棚部92Cと連結部92Bで下方に開口する凹部94が形成されるので、この凹部94を接着剤の溜め部として機能させることができる。すなわち、例えば、パネル部材90の一般部92Aとロアパネル14との接合が接着剤を用いてなされた場合、接着部から余剰の接着剤がはみ出すことも考えられるが、本実施形態では、はみ出た接着剤を凹部94に溜めることができる。よって、接着剤の広範囲へのはみ出しが抑えられる。
[実施形態の補足説明]
なお、上記実施形態の変形例として、パネル部材は、例えば、波板部の波長方向に沿って切断した断面形状がハット形状に形成されたパネル部材等のような他のパネル部材であってもよい。
また、上記実施形態の変形例として、パネル部材には、上記実施形態のアッパーパネル12及びロアパネル14、16のいずれか一方又は両方が接合されていなくてもよい。
また、一般部には一切の気泡が含有されていないのが好ましいが、一般部に強化繊維と同径の気泡又は強化繊維よりも小径の気泡が含有されているような構成や一般部に強化繊維よりも極僅かに大径の気泡が含有されているような構成も採り得る。
また、上記実施形態の変形例として、パネル部材に適用される繊維強化樹脂材は、強化繊維を熱硬化性樹脂で固めて成る複合材でもよい。この場合、パネル部材の製造方法は、加熱しながらプレスするSMC工法によることとなる。
なお、上記実施形態及び上述の複数の変形例は、適宜組み合わされて実施可能である。
以上、本発明の一例について説明したが、本発明は、上記に限定されるものでなく、上記以外にも、その主旨を逸脱しない範囲内において種々変形して実施可能であることは勿論である。
20 パネル部材
22 波板部
24 立壁部(第一壁部)
26 曲げ部
28 横壁部(第二壁部)
28A 一般部
30 強化繊維
32 繊維強化樹脂材
34 プレス型
36 下型
38 第一成形面
40 上型
42 第二成形面
50 パネル部材
52 波板部
54 曲げ部
56 横壁部(第二壁部)
56A 一般部
56B 徐変部
60 パネル部材
62 波板部
64 立壁部(第一壁部)
64A 一般部
64B 徐変部
66 曲げ部
72 パネル部材
78 延出部
80 パネル部材
82 延出部
90 パネル部材
92 下壁部(第二壁部)
92A 一般部
H 波高方向
W 波長方向
以上説明した本実施形態の構成によっても、前述した第1の実施形態と同様の作用及び効果が得られる。また、曲げ部54が湾曲状に形成されて立壁部24と同等の板厚に設定されているので、波板部52の波高方向(矢印方向)の一方側から他方側へ荷重が伝達される場合に荷重が良好に伝達される。例えば、パネル部材50が図1に示される第1の実施形態におけるパネル部材20と同様にアッパーパネル12とロアパネル14との間に挟み込まれている場合、アッパーパネル12とロアパネル14との間の荷重伝達(伝播)の性能も良好となる。また、図7に示される横壁部56における曲げ部54の側の端部には、急変部ではなく徐変部56Bが形成されているので、横壁部56の板厚が変化されても局所的な弱体化が抑えられる。

Claims (7)

  1. 繊維強化樹脂材で成形された波板部の起伏を形成する第一壁部と、
    前記波板部における波高方向の上下端部を構成して前記第一壁部に曲げ部を介して接続された第二壁部と、
    を有し、
    前記第二壁部は、前記波板部の波長方向に延びる一般部を備え、
    前記一般部は、前記第一壁部よりも薄い板厚に設定され、
    前記一般部に配置された強化繊維の配向方向が前記波板部の波長方向に沿う方向に設定されたパネル部材。
  2. 前記一般部は、少なくとも強化繊維よりも大径の気泡を含有していない、請求項1記載のパネル部材。
  3. 前記曲げ部が湾曲状に形成されて前記第一壁部と同等の板厚に設定され、
    前記第二壁部における前記曲げ部の側の端部には、前記曲げ部から離間するに従って板厚が漸次縮小された徐変部が形成されている、請求項1又は請求項2に記載のパネル部材。
  4. 前記曲げ部が湾曲状に形成されて前記第二壁部と同等の板厚に設定され、
    前記第一壁部における前記曲げ部の側の端部には、前記曲げ部から離間するに従って板厚が漸次拡大された徐変部が形成されている、請求項1又は請求項2に記載のパネル部材。
  5. 前記曲げ部から前記第一壁部の側とは反対側に延出部が延出すると共に前記延出部が当該曲げ部と一体に形成されている、請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載のパネル部材。
  6. 請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載のパネル部材のプレス成形用の第一成形面を備えた下型と、
    前記下型の上方側に対向配置されて前記パネル部材のプレス成形用の第二成形面を備え、前記第二成形面のうち前記第二壁部の前記一般部を成形する部位は前記第一壁部を成形する部位よりも前記第一成形面との間の間隔が狭く設定された上型と、
    を有するプレス型。
  7. 請求項6に記載のプレス型を用いたパネル部材の製造方法であって、
    前記下型の上にシート状の繊維強化樹脂材を配置した状態で前記上型の前記第二成形面を前記下型の前記第一成形面に対して相対的に接近させて前記繊維強化樹脂材を波板形状に形成する第一工程と、
    前記第一工程の後にさらに前記上型の前記第二成形面を前記下型の前記第一成形面に対して相対的に接近させて前記第二壁部の前記一般部となる部位をその板厚方向に圧縮する第二工程と、
    を有するパネル部材の製造方法。
JP2013140111A 2013-07-03 2013-07-03 パネル部材、プレス型、及びパネル部材の製造方法 Active JP5752749B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013140111A JP5752749B2 (ja) 2013-07-03 2013-07-03 パネル部材、プレス型、及びパネル部材の製造方法
DE112014003120.8T DE112014003120B4 (de) 2013-07-03 2014-05-23 Paneelelement, Pressformwerkzeug und Herstellungsverfahren des Paneelelements
US14/898,900 US10167024B2 (en) 2013-07-03 2014-05-23 Panel member, press mold, and manufacturing method of panel member
PCT/JP2014/063738 WO2015001867A1 (ja) 2013-07-03 2014-05-23 パネル部材、プレス型、及びパネル部材の製造方法
CN201480036688.7A CN105339151B (zh) 2013-07-03 2014-05-23 面板部件、冲压模具、和面板部件的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013140111A JP5752749B2 (ja) 2013-07-03 2013-07-03 パネル部材、プレス型、及びパネル部材の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015102157A Division JP6024786B2 (ja) 2015-05-19 2015-05-19 積層構造体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015013392A true JP2015013392A (ja) 2015-01-22
JP5752749B2 JP5752749B2 (ja) 2015-07-22

Family

ID=52143460

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013140111A Active JP5752749B2 (ja) 2013-07-03 2013-07-03 パネル部材、プレス型、及びパネル部材の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10167024B2 (ja)
JP (1) JP5752749B2 (ja)
CN (1) CN105339151B (ja)
DE (1) DE112014003120B4 (ja)
WO (1) WO2015001867A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015189092A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 東レ株式会社 パネル部材
JP2016013832A (ja) * 2014-07-02 2016-01-28 ジーエム・グローバル・テクノロジー・オペレーションズ・エルエルシー 改善されたひだ設計
US9809100B2 (en) 2013-12-02 2017-11-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle battery mounting structure
JP2018052292A (ja) * 2016-09-28 2018-04-05 トヨタ自動車株式会社 車両用構造体
JP2019059145A (ja) * 2017-09-27 2019-04-18 本田技研工業株式会社 繊維強化樹脂成形品及びその製造方法と、それを得るための金型装置
CN110341212A (zh) * 2019-07-30 2019-10-18 中南大学 带工字形加强筋的热塑性复合材料构件的模压成型模具

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9650003B2 (en) 2014-07-02 2017-05-16 GM Global Technology Operations LLC Impact resistant component for a vehicle
RU2709644C1 (ru) * 2016-12-27 2019-12-19 Ниппон Стил Корпорейшн Внешняя панель и способ производства внешней панели
WO2019121766A1 (en) 2017-12-18 2019-06-27 Basf Se Building unit for magnetocaloric heat exchanger
US10906594B2 (en) * 2019-05-30 2021-02-02 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Vehicular body structure
CN110435179A (zh) * 2019-09-05 2019-11-12 东莞广华汽车饰件科技有限公司 一种多胶膜成型方法
US11964699B2 (en) * 2019-10-04 2024-04-23 Nippon Steel Corporation Metal - fiber reinforced plastic composite, metal - fiber reinforced plastic composite unit, method of production of metal - fiber reinforced plastic composite, and auto part
US11235817B2 (en) * 2020-06-29 2022-02-01 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Vehicular body structure

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05237938A (ja) * 1992-02-27 1993-09-17 Toyota Tekko Kk 内装貼合せ部品の接着構造
JP2009035002A (ja) * 2001-06-15 2009-02-19 Ole-Bendt Rasmussen フィルムの積層体およびそれの製造方法および製造装置
JP2013086599A (ja) * 2011-10-14 2013-05-13 Toyota Boshoku Corp 車両用アンダーカバー及びその製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6245900Y2 (ja) 1981-02-28 1987-12-09
US4732770A (en) * 1983-11-10 1988-03-22 Minnesota Mining And Manufacturing Company Extruded article and method of making the same
US5139596A (en) * 1990-05-31 1992-08-18 Basf Structural Materials, Inc. Continuous process for the preparation of thermoplastic honeycomb
US5393588A (en) * 1993-01-08 1995-02-28 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Sandwiched structural panel having a bi-directional core structure
JPH1199993A (ja) 1997-09-29 1999-04-13 Fuji Heavy Ind Ltd 複合材翼構造およびその製造方法
SE524187C2 (sv) * 2002-11-12 2004-07-06 Wellplast Technology Ab Korrugerad produkt
KR100887593B1 (ko) 2002-12-13 2009-03-11 올레-벤트 라스무쎈 모든 방향에서의 굽힘 저항성이 개선된 필름의 라미네이트및 그들의 제조 방법 및 장치
CN100503340C (zh) * 2006-07-07 2009-06-24 株式会社神户制钢所 机动车用发动机罩
JP4575940B2 (ja) * 2007-08-21 2010-11-04 トヨタ自動車株式会社 シーラーおよびシール方法
JP2010195352A (ja) 2009-02-27 2010-09-09 Toyota Motor Corp 車両の骨格構造
JP5391901B2 (ja) 2009-07-23 2014-01-15 トヨタ自動車株式会社 繊維強化樹脂製歯車の製造方法
JP5348246B2 (ja) 2010-08-27 2013-11-20 トヨタ自動車株式会社 繊維強化樹脂材の製造方法
JP2012214199A (ja) 2011-03-31 2012-11-08 Uchihama Kasei Kk 車両用のドア構造

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05237938A (ja) * 1992-02-27 1993-09-17 Toyota Tekko Kk 内装貼合せ部品の接着構造
JP2009035002A (ja) * 2001-06-15 2009-02-19 Ole-Bendt Rasmussen フィルムの積層体およびそれの製造方法および製造装置
JP2013086599A (ja) * 2011-10-14 2013-05-13 Toyota Boshoku Corp 車両用アンダーカバー及びその製造方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9809100B2 (en) 2013-12-02 2017-11-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle battery mounting structure
JP2015189092A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 東レ株式会社 パネル部材
JP2016013832A (ja) * 2014-07-02 2016-01-28 ジーエム・グローバル・テクノロジー・オペレーションズ・エルエルシー 改善されたひだ設計
JP2018052292A (ja) * 2016-09-28 2018-04-05 トヨタ自動車株式会社 車両用構造体
US10189509B2 (en) 2016-09-28 2019-01-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicular structure
JP2019059145A (ja) * 2017-09-27 2019-04-18 本田技研工業株式会社 繊維強化樹脂成形品及びその製造方法と、それを得るための金型装置
US11110669B2 (en) 2017-09-27 2021-09-07 Honda Motor Co., Ltd. Formed article of fiber-reinforced resin material, and method and die apparatus for producing the same
CN110341212A (zh) * 2019-07-30 2019-10-18 中南大学 带工字形加强筋的热塑性复合材料构件的模压成型模具
CN110341212B (zh) * 2019-07-30 2024-02-13 中南大学 带工字形加强筋的热塑性复合材料构件的模压成型模具

Also Published As

Publication number Publication date
US10167024B2 (en) 2019-01-01
WO2015001867A1 (ja) 2015-01-08
US20160368540A1 (en) 2016-12-22
CN105339151A (zh) 2016-02-17
JP5752749B2 (ja) 2015-07-22
CN105339151B (zh) 2017-04-05
DE112014003120T5 (de) 2016-04-07
DE112014003120B4 (de) 2022-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5752749B2 (ja) パネル部材、プレス型、及びパネル部材の製造方法
RU2367537C2 (ru) Изогнутая сотовая структура и способ ее производства
JP6390821B1 (ja) 外装パネルおよび外装パネルの製造方法
CN107053793A (zh) 树脂体和树脂体的制造方法
RU2366579C2 (ru) Способ формирования слоистого материала с соединением в шпунт
WO2015056490A1 (ja) 熱可塑性樹脂材料の成形方法
JP6024786B2 (ja) 積層構造体
JP2015178241A (ja) 繊維強化樹脂材の製造方法
JP3211694U (ja) 組立式箱および組立式箱用の展開図状板
JP4354463B2 (ja) 複合材を用いた構造部材の成形方法及び複合材料を用いた構造部材
CN109130238B (zh) 后地板横梁的制作方法
JP5958569B2 (ja) 繊維強化樹脂板材の製造方法
JP5167204B2 (ja) 接合薄板金属構造体
JP7204172B2 (ja) 中空板材
JP2015180547A5 (ja) 積層構造体
WO2014069306A1 (ja) 基板及び金属層の製造方法
JP2016221884A (ja) 繊維強化樹脂構造体の製造方法
JP5665573B2 (ja) 繊維強化プラスチック板及びその製造方法
JP5505699B2 (ja) 車両用内装材及びその製造方法
JP7178286B2 (ja) 自動車用バンパービーム
KR102153725B1 (ko) 시트프레임 어셈블리 및 그 제조방법
CN208915859U (zh) 一种汽车尾灯包装装置
JP6332274B2 (ja) 樹脂積層板
JP6597693B2 (ja) 車両用パネル構造及びその製造方法
KR101391213B1 (ko) 풍력 블레이드의 거더 및 풍력 블레이드의 거더 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150421

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150520

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5752749

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151