JP2018037325A - 固体電解質及び電池並びに電子機器及び移動体 - Google Patents

固体電解質及び電池並びに電子機器及び移動体 Download PDF

Info

Publication number
JP2018037325A
JP2018037325A JP2016170558A JP2016170558A JP2018037325A JP 2018037325 A JP2018037325 A JP 2018037325A JP 2016170558 A JP2016170558 A JP 2016170558A JP 2016170558 A JP2016170558 A JP 2016170558A JP 2018037325 A JP2018037325 A JP 2018037325A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid electrolyte
lithium
composite
porous body
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016170558A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6747186B2 (ja
Inventor
山本 均
Hitoshi Yamamoto
均 山本
知史 横山
Tomofumi Yokoyama
知史 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2016170558A priority Critical patent/JP6747186B2/ja
Priority to US15/671,692 priority patent/US10340549B2/en
Publication of JP2018037325A publication Critical patent/JP2018037325A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6747186B2 publication Critical patent/JP6747186B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/48Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on zirconium or hafnium oxides, zirconates, zircon or hafnates
    • C04B35/486Fine ceramics
    • C04B35/488Composites
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3201Alkali metal oxides or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3203Lithium oxide or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3205Alkaline earth oxides or oxide forming salts thereof, e.g. beryllium oxide
    • C04B2235/3208Calcium oxide or oxide-forming salts thereof, e.g. lime
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3224Rare earth oxide or oxide forming salts thereof, e.g. scandium oxide
    • C04B2235/3227Lanthanum oxide or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3286Gallium oxides, gallates, indium oxides, indates, thallium oxides, thallates or oxide forming salts thereof, e.g. zinc gallate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/60Aspects relating to the preparation, properties or mechanical treatment of green bodies or pre-forms
    • C04B2235/616Liquid infiltration of green bodies or pre-forms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/74Physical characteristics
    • C04B2235/77Density
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/80Phases present in the sintered or melt-cast ceramic products other than the main phase
    • C04B2235/85Intergranular or grain boundary phases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/96Properties of ceramic products, e.g. mechanical properties such as strength, toughness, wear resistance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0068Solid electrolytes inorganic
    • H01M2300/0071Oxides
    • H01M2300/0074Ion conductive at high temperature
    • H01M2300/0077Ion conductive at high temperature based on zirconium oxide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Abstract

【課題】粒界抵抗を低減し、リチウムイオン伝導性を向上させる固体電解質及び電池並びに電子機器及び移動体を提供すること。
【解決手段】本発明の固体電解質3は、下記式(1)で表される固体電解質であることを特徴とする。
(Li7-3x+yGax)(La3-yCay)Zr212 ・・・(1)
(但し、0.1≦x≦1、0.01≦y≦0.5を満たす。)
【選択図】図2

Description

本発明は、固体電解質及び電池並びに電子機器及び移動体に関する。
従来、電解質として有機系電解液に代えて、固体電解質を用いた全固体電池が知られていた。例えば、特許文献1には、リチウム塩を含む電解質粒子を用いた固体電解質層によって、正極層と負極層との間のリチウムイオンの伝導を媒介するリチウム電池が提案されている。
上記特許文献1では、電解質粒子を圧縮成形した後に、1000℃の高温で焼成して電解質粒子同士を溶着させている。1000℃の高温で焼成を行うと、電解質粒子からリチウムが抜けて組成変化を生じやすいことから、1000℃よりも低温での焼成を可能とすることが望ましい。そこで、例えば、特許文献2には、低温焼成を実現した固体電解質として、ガーネット型結晶構造のジルコン酸ランタンリチウムにおいて、ジルコニウムのサイトをニオブで、ランタンのサイトをカルシウムで、リチウムのサイトをアルミニウムで、同時に置換したガーネット型イオン伝導性酸化物が提案されている。
特開2009−215130号公報 特開2015−41573号公報
しかしながら、特許文献2に記載のガーネット型イオン伝導性酸化物を用いて低温で焼成すると、結晶粒子同士の界面が十分に焼結せず、粒界抵抗の低減と、リチウムイオン伝導性(総イオン伝導率)の向上とが、充足されにくいという課題があった。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態または適用例として実現することが可能である。
[適用例]本適用例に係る固体電解質は、下記式(1)で表される固体電解質である。
(Li7-3x+yGax)(La3-yCay)Zr212 ・・・(1)
(但し、0.1≦x≦1、0.01≦y≦0.5を満たす。)
本適用例によれば、固体電解質として、粒界抵抗を低減し、リチウムイオン伝導性を向上させることができる。詳しくは、ジルコン酸ランタンリチウムにおいて、リチウムのサイトをガリウムで置換すると、粗大粒子ができやすい傾向がある。粗大粒子が多く存在すると、粒子同士の接触面積が減少して、リチウムイオン伝導性(総イオン伝導率)の低下につながる。そこで、さらにランタンのサイトをカルシウムで置換することにより、粗大粒子の発生が抑えられて、粒子径を小さくすることができる。固体電解質が小粒径化されることによって、固体電解質を圧縮成形して固体電解質層を形成すると、粒子同士の接触面積がより増加する。また、小さい固体電解質の粒子が密に集まって固体電解質層が形成されるため、粒界抵抗が低減される。すなわち、リチウムのサイトをガリウムで置換し、さらにランタンのサイトをカルシウムで置換したリチウム複合酸化物を、固体電解質として用いることにより、従来よりも粒界抵抗を低減し、リチウムイオン伝導性を向上させた固体電解質を提供することができる。
上記適用例に記載の固体電解質は、上記式(1)において、0.3≦x≦0.7、0.04≦y≦0.08を満たすことが好ましい。
これによれば、純度が低いリチウム化合物を原材料として用いても、固体電解質における粒子バルク内のリチウムイオン導電率を向上させることができる。
[適用例]本適用例に係る電池は、第1の集電極と、複合体と、第1の集電極と複合体との間に、(Li7-3x+yGax)(La3-yCay)Zr212(但し、0.1≦x≦1、0.01≦y≦0.5を満たす。)で表される固体電解質と、を含む。
本適用例によれば、従来よりも粒界抵抗が低減され、リチウムイオン伝導性が向上した電池を提供することができる。また、固体電解質によって、複合体と第1の集電極との間における短絡の発生を抑えることができる。
上記適用例に記載の電池においては、複合体は正極活物質を含むことが好ましい。
これによれば、正極活物質と固体電解質との間で、電荷の移動が可能となる。したがって、電池としての機能を良好に発揮することができる。
上記適用例に記載の電池においては、複合体は固体電解質を含むことが好ましい。
これによれば、複合体が正極活物質と固体電解質とを含むことから、リチウムイオン伝導性が向上し、電池容量を増やすことが容易となる。
上記適用例に記載の電池においては、複合体は、固体電解質と第2の集電極との間に設けられていることが好ましい。
これによれば、複合体が正極活物質と固体電解質とを含むことから、リチウムイオン伝導性がさらに向上し、電池容量を増やすことが容易で、電池特性が良好な電池を提供することができる。
上記適用例に記載の電池においては、正極活物質は、多孔質体を構成することが好ましい。
これによれば、正極活物質が多孔質体を構成するため、表面積を増大させることができる。
上記適用例に記載の電池においては、固体電解質は、多孔質体の孔内に設けられていることが好ましい。
これによれば、固体電解質が多孔質体の孔内に設けられていない場合と比べて、正極活物質と固体電解質との接触面積が大きくなり、正極活物質と固体電解質との界面抵抗を低減することができる。これにより、正極活物質と固体電解質との界面において良好な電荷移動が可能となる。
上記適用例に記載の電池においては、固体電解質と第1の集電極との間に、負極活物質を含むことが好ましい。
これによれば、複合体を負極側にも形成することができる。そのため、負極活物質と固体電解質との間で、リチウムイオンの受け渡しが行われる。したがって、複合体としての機能を良好に発揮し、電池の出力や容量を向上させることができる。
[適用例]本適用例に係る電子機器は、上記適用例に記載の電池を備える。
本適用例によれば、小型で高品位の電池を電力供給源として備えた電子機器を提供することができる。
[適用例]本適用例に係る移動体は、上記適用例に記載の電池を備える。
本適用例によれば、小型で高品位の電池を電力供給源として備えた移動体を提供することができる。
実施形態1に係る電池としてのリチウム電池の構成を示す概略斜視図。 リチウム電池の構成を示す概略断面図。 リチウム電池の製造方法を示す工程フロー図。 実施例および比較例に係る固体電解質の組成を示す図表。 実施例および比較例に係るリチウムイオン伝導率などの評価結果を示す図表。 実施例5のX線回折のチャートを示す図表。 比較例4のX線回折のチャートを示す図表。 実施例5のラマン散乱スペクトルを示す図表。 実施例5のインピーダンススペクトルであるCole−Coleプロットを示すグラフ図。 実施例5および比較例1のリチウム電池の評価結果を示す図表。 実施例および比較例に係る固体電解質の組成、リチウムイオン伝導率などの評価結果を示す図表。 実施形態2に係る他の電池としてのリチウム電池の構成を示す概略断面図。 実施形態3に係るウェアラブル機器の構成を示す概略図。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。なお、以下の各図においては、各層や各部材を認識可能な程度の大きさにするため、各層や各部材の尺度を実際とは異ならせしめている。
(実施形態1)
<電池>
まず、本実施形態に係る電池について、図1を参照して説明する。本実施形態では、電池としてリチウム電池を例に挙げて説明する。図1は、実施形態1に係る電池としてのリチウム電池の構成を示す概略斜視図である。
図1に示すように、本実施形態のリチウム電池100は、第1の集電極41と、複合体10と、第1の集電極41と複合体10との間に、固体電解質3を含んでいる。固体電解質層20は、固体電解質層20の第1の面20aの側には複合体10が設けられ、固体電解質層20の第2の面20bの側には第1の集電極41が設けられている。第2の面20bと、第1の集電極41との間には、負極層30が設けられている。負極層30は、負極活物質を含んでいる。固体電解質層20は、固体電解質3を含み、後述する正極活物質2bおよび負極活物質を含んでいない。なお、本明細書において「層」とは、活物質や電解質等の物質が、ある一定の厚みをもって形成されたものを意味する。
リチウム電池100は、第2の集電極42を含んでいる。複合体10は、正極活物質2bと固体電解質3とを含み、固体電解質層20と第2の集電極42との間に設けられている。換言すれば、複合体10においては、一方の面が固体電解質層20(第1の面20a)に接し、上記一方の面と対向する他方の面が、第2の集電極42の表面42aに接している。つまり、リチウム電池100では、負極層30、固体電解質層20、複合体10などが重畳された積層体を、一対の集電極としての第1の集電極41、第2の集電極42が挟持している。ここで、複合体10は正極として機能する。
複合体10は、正極活物質2bを含む多孔質体2を有している。すなわち、正極活物質2bは、多孔質体2を構成している。固体電解質3は、多孔質体2の孔内にも設けられている。そのため、多孔質体2は、その孔内においても固体電解質3と接して複合化され、複合体10が形成されている。
固体電解質層20は、複合体10と負極層30との間に設けられ、これらの電極間の電気的な絶縁を保ちつつ、リチウムイオンの伝導を媒介する機能を有している。上述したように、固体電解質層20には、複合体10と同様に、固体電解質3が含まれている。固体電解質層20および複合体10に含まれる固体電解質3として、下記式(1)で表されるリチウム複合酸化物を用いている。
(Li7-3x+yGax)(La3-yCay)Zr212 ・・・(1)
(但し、0.1≦x≦1、0.01≦y≦0.5を満たす。)
さらに、式(1)において、0.3≦x≦0.7、0.04≦y≦0.08を満たすことがより好ましい。これにより、後述する固体電解質粒子の作製工程において、低純度のリチウム化合物を原材料として用い、1000℃未満の比較的に低い温度で焼成を行っても、固体電解質3の粒子バルク内のリチウムイオン伝導性(粒子バルク内伝導率)を向上させた固体電解質3を得ることができる。すなわち、このような組成の固体電解質3を用いることにより、イオン伝導性に優れた固体電解質層20あるいは複合体10を実現できる。なお、ここでいう低純度とは、例えば、含まれるリチウム化合物のイオンクロマトグラフィー定量分析などによる純度が、99.9質量%未満のものを指している。
固体電解質層20の厚さは、例えばおよそ50nmから100μm程度が好ましいが、材料特性や設計により所望の値とすることができる。また、第2の面20bに、必要に応じて各種成形法、加工法を組み合わせて、トレンチ、グレーチング、ピラーなどの凹凸構造を設けることもできる。さらに、固体電解質層20は、1層だけではなく、結晶質で形成された層の表面に、例えば短絡を防ぐ目的でガラス電解質層を形成するなど、多層化された構造としてもよい。
第1の集電極41および第2の集電極42は、複合体10および固体電解質層20と電気化学反応を生じず、かつ電子伝導性を有している形成材料であれば、いずれも好適に用いることができる。第1の集電極41および第2の集電極42の形成材料としては、例えば、銅(Cu)、マグネシウム(Mg)、チタン(Ti)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、亜鉛(Zn)、アルミニウム(Al)、ゲルマニウム(Ge)、インジウム(In)、金(Au)、白金(Pt)、銀(Ag)、およびパラジウム(Pd)からなる群から選ばれる1種の金属(金属単体)や、上記の群から選ばれる少なくとも1種の金属元素を含む合金、ITO(Tin-doped Indium Oxide)、ATO(Antimony-doped Tin Oxide)、およびFTO(Fluorine-doped Tin Oxide)などの導電性金属酸化物、TiN(窒化チタン)、ZrN(窒化ジルコニウム)、TaN(窒化タンタル)などの金属窒化物などが挙げられる。
第1の集電極41および第2の集電極42の形態は、電子伝導性を有する上記形成材料の薄膜の他、金属箔、板状、導電体微粉末を粘結剤とともに混練したペーストなど、目的に応じて適当なものが選択可能である。第1の集電極41および第2の集電極42の形成は、複合体10、固体電解質層20の積層体を形成した後であっても、あるいは上記積層体を形成する前であってもよい。
負極層30が含む負極活物質(形成材料)としては、例えば、シリコン−マンガン合金(Si−Mn)、シリコン−コバルト合金(Si−Co)、シリコン−ニッケル合金(Si−Ni)、五酸化ニオブ(Nb25)、酸化チタン(TiO2)、酸化インジウム(In23)、酸化亜鉛(ZnO)、酸化錫(SnO2)、酸化ニッケル(NiO)、錫(Sn)が添加された酸化インジウム(ITO)、アルミニウム(Al)が添加された酸化亜鉛(AZO)、ガリウム(Ga)が添加された酸化亜鉛(GZO)、アンチモン(Sb)が添加された酸化錫(ATO)、フッ素(F)が添加された酸化錫(FTO)、炭素材料、炭素材料の層間にリチウムイオンが挿入された物質、TiO2のアナターゼ相、Li4Ti512,Li2Ti37などのリチウム複合酸化物、リチウム(Li)金属などが挙げられる。
負極層30の厚さは、例えばおよそ50nmから100μm程度が好ましいが、所望の電池容量や材料特性に応じて任意に設計することが可能である。
リチウム電池100は、例えば円盤状であって、例えば外形の大きさは直径約10mm、厚さは約200μmである。小型、薄型であることに加え、充放電可能であって大きな出力エネルギーが得られることから、携帯情報端末などの電源として好適に用いることができる。なお、リチウム電池100の形状は円盤状であることに限定されず、例えば多角形の盤状であってもよい。このような薄型のリチウム電池100は、単体で用いてもよいし、複数のリチウム電池100を積層させて用いてもよい。積層させる場合には、リチウム電池100において、一対の集電極としての第1の集電極41、第2の集電極42は必ずしも必須な構成ではなく、一方の集電極を備える構成であってもよい。
<複合体>
次に、リチウム電池100に含まれる複合体10の構成について、図2を参照して説明する。図2は、リチウム電池の構成を示す概略断面図である。
上述した通り、複合体10は、固体電解質層20と第2の集電極42との間に設けられている。また、固体電解質層20の第2の面20b(複合体10と接する第1の面20aと対向する面)には、負極層30を介して第1の集電極41が設けられている。
複合体10は、上述したように、正極活物質2bを含む多孔質体2を有している。多孔質体2は、粒子状の正極活物質2bの集合体である。多孔質体2は、複数の孔を有している。複数の孔は、多孔質体2の内部で互いに網目状に連通している。この孔を埋めるように、固体電解質3が設けられている。すなわち、多孔質体2の孔内も含めた表面は、固体電解質3と接して複合化され、複合体10が形成されている。そのため、多孔質体2が多孔質でない場合や、孔内まで固体電解質3が設けられていない場合と比べて、多孔質体2と固体電解質3との接触面積が大きくなる。これにより、界面抵抗が低減され、多孔質体2と固体電解質3との界面において良好な電荷移動が可能となる。なお、図2は正極活物質2bを模式的に示したものであり、実際の粒径や大きさは必ずしも同じではない。
多孔質体2は、本実施形態のリチウム電池100のように、第2の集電極42を正極側に使用する場合、形成材料(正極活物質2b)として、通常知られているリチウム複合金属化合物を用いることができる。
リチウム複合金属化合物とは、リチウムを含み、且つ全体として2種以上の金属元素を含む酸化物などの化合物であって、オキソ酸イオンの存在が認められないものを指している。
リチウム複合金属化合物としては、例えば、LiCoO2、LiNiO2、LiMn24、Li2Mn23、LiFePO4、Li2FeP27、LiMnPO4、LiFeBO3、Li32(PO43、Li2CuO2、LiFeF3、Li2FeSiO4、Li2MnSiO4、NMC(Lia(NixMnyCo1-x-y)O2)、NCA(Li(NixCoyAl1-x-y)O2)などが挙げられる。また、本実施形態においては、これらのリチウム複合金属化合物の結晶内の一部原子が、他の遷移金属、典型金属、アルカリ金属、アルカリ希土類、ランタノイド、カルコゲナイド、ハロゲンなどで置換された固溶体もリチウム複合金属化合物に含むものとし、これらの固溶体も正極活物質として用いることができる。
多孔質体2の形成材料に、正極活物質2bとしてリチウム複合金属化合物を用いることにより、正極活物質2bの粒子間で電子の受け渡しが行われ、正極活物質2bと固体電解質3との間でリチウムイオンの受け渡しが行われる。これによって、多孔質体2(複合体10)としての機能を良好に発揮することができる。
多孔質体2は、嵩密度が50%以上、90%以下であることが好ましく、50%以上、80%以下であることがより好ましい。多孔質体2がこのような嵩密度を有することによって、多孔質体2の孔内の表面積を広げ、多孔質体2と固体電解質3との接触面積を大きくしやすくなる。これにより、複合体10を用いたリチウム電池100において、従来よりも高容量化が容易となる。
上記の嵩密度をβ(%)、多孔質体2の孔も含めた見かけの体積をv、多孔質体2の質量をw、正極活物質2bの粒子の密度をρとすると、下記数式(A)が成り立つ。これにより嵩密度を求めることができる。
β={w/(v・ρ)}×100 ・・・(A)
多孔質体2の嵩密度を上記の範囲とするためには、正極活物質2bの平均粒子径を、0.3μm以上、10μm以下とすることが好ましい。より好ましくは、0.5μm以上、5μm以下である。正極活物質2bの平均粒子径は、例えば、正極活物質2bをn−オクタノールに0.1質量%以上、10質量%以下の範囲の濃度となるように分散させ、光散乱式粒度分布測定装置ナノトラックUPA−EX250(日機装社)を用いて、メジアン径を求めることにより測定可能である。
多孔質体2の嵩密度は、多孔質体2を形成する工程において、増孔材を用いることによっても制御が可能である。
固体電解質3は、上記式(1)の固体電解質に加えて、他の固体電解質を含んでもよい。他の固体電解質としては、例えば、SiO2−P25−Li2O、SiO2−P25−LiCl、Li2O−LiCl−B23、Li3.40.6Si0.44、Li14ZnGe416、Li3.60.4Ge0.64、Li1.3Ti1.7Al0.3(PO43、Li2.88PO3.730.14、LiNbO3、Li0.35La0.55TiO3、Li7La3Zr212、Li6.75La3Zr1.75Nb0.2512、Li2S−SiS2、Li2S−SiS2−LiI、Li2S−SiS2−P25、LiPON、LiI、LiI−CaI2、LiI−CaO、LiAlCl4、LiAlF4、LiI−Al23、LiF−Al23、LiBr−Al23、Li2O−TiO2、La23−Li2O−TiO2、Li3N、Li3NI2、Li3N−LiI−LiOH、Li3N−LiCl、Li6NBr3、LiSO4、Li4SiO4、Li3PO4−Li4SiO4、Li4GeO4−Li3VO4、Li4SiO4−Li3VO4、Li4GeO4−Zn2GeO2、Li4SiO4−LiMoO4、LiSiO4−Li4ZrO4、LiB4、Li7-xPS6-xClx、Li10GeP212、Li2CO3、Li3BO3、Li2+x1-xx3などの酸化物、硫化物、ハロゲン化物、窒化物、水素化物あるいはそれらの部分置換体の結晶質、非結晶質および部分結晶化ガラスなどが挙げられる。また、これらの化合物の一部原子が他の遷移金属、典型金属、アルカリ金属、アルカリ希土類、ランタノイド、カルコゲナイド、ハロゲンなどで置換された固溶体を用いてもよい。
ここで、上述した、固体電解質3に含まれてもよい他の固体電解質としては、下記式(2)で表されるランタンおよびジルコニウムを含むリチウム複合金属化合物を用いることが好ましい。
Li7-xLa3(Zr2-x,Mx)O12 ・・・(2)
(式中、MはNb、Sc、Ti、V、Y、Hf、Ta、Al、Si、Ga、Ge、Sn、およびSbのうち少なくとも1種を表し、xは0以上、2未満の実数を表す。)
上記式(2)におけるMとしては、ニオブ(Nb)、タンタル(Ta)、アンチモン(Sb)のうちの少なくとも1種であることがより好ましい。このような固体電解質としては、例えば、Li6.75La3(Zr1.75,Nb0.25)O12が挙げられる。このような他の固体電解質を含ませることにより、固体電解質3のリチウムイオン伝導性をさらに高めることができる。
複合体10における、固体電解質3のリチウムイオン伝導性の指標としての、総イオン伝導率は、3.5×10-5S/cm以上であることが好ましい。固体電解質3がこのようなイオン伝導率を有することにより、多孔質体2の表面から離れた位置の固体電解質3に含まれるイオンが、多孔質体2の表面に到達することが容易になる。これにより、上記イオンも多孔質体2における電池反応に寄与することが可能となり、リチウム電池100をより高容量とすることができる。
ここで、固体電解質3のイオン伝導率とは、固体電解質3自身の伝導率としての粒子バルク内伝導率と、固体電解質3が結晶質である場合に、結晶の粒子間の伝導率としての粒界伝導率と、それらの総和である総イオン伝導率をいう。また、固体電解質3における粒界抵抗の指標は粒界伝導率であり、粒界伝導率が増加すれば、粒界抵抗は低減される。固体電解質3のイオン伝導率の測定方法は後述する。
リチウム電池100において、第2の集電極42から法線方向に遠ざかる方向(図2の上方)を上方向としたとき、複合体10の上側の表面は、固体電解質層20の第1の面20aと接している。複合体10の下側の表面は、第2の集電極42の表面42aと接している。複合体10において、第1の面20aと接する複合体10の上側の表面が、一方の面であり、第2の集電極42(表面42a)と接する複合体10の下側の表面が、他方の面である。
複合体10の上側の表面は、固体電解質層20と接している。換言すれば、複合体10と第1の集電極41(図1参照)との間に固体電解質層20が介在する。そのため、多孔質体2と第1の集電極41とが電気的に接続されることがなく、短絡を防ぐことができる。ここで、複合体10および固体電解質層20は、固体電解質3を含むため、双方の固体電解質3を同時に形成してもよい。すなわち、リチウム電池100の製造工程においては、多孔質体2の形成と、固体電解質層20の形成とを一度に行ってもよい。
複合体10の下側の表面には、多孔質体2が露出している。そのため、多孔質体2と第2の集電極42(表面42a)とは接して設けられ、双方は電気的に接続されている。
複合体10では、正極活物質2b同士をつなぎ合わせるバインダー(結着剤)や、多孔質体2の導電性を担保するための導電助剤などが含まれる量は、可能な限り低減することが好ましい。特に、バインダーは複合体10の中に残存すると、電気特性に悪影響をおよぼす場合があるため、後工程の加熱を入念に実施して除去する必要がある。具体的には、本実施形態においては、複合体10を400℃で30分加熱した場合の質量減少率を、5質量%以下としている。上記質量減少率は3質量%以下がより好ましく、さらに好ましくは1質量%以下であり、質量減少が観測されない、または測定誤差範囲内であることがより好ましい。複合体10がこのような質量減少率を有すると、所定の加熱条件において、蒸発する溶媒や吸着水、燃焼または酸化されて気化する有機物などの量が低減される。これによって、複合体10をリチウム電池100としたときに、リチウム電池100の電気特性(充放電特性)をより向上させることができる。
複合体10の質量減少率は、示差熱−熱重量同時測定装置(TG−DTA)を用い、所定の加熱条件における加熱前後の複合体10の質量値から求めることができる。
複合体10では、多孔質体2の有する複数の孔が内部で網目状に連通しているため、多孔質体2の固体部分も網目構造を形成している。例えば、正極活物質であるLiCoO2は、結晶の電子伝導性に異方性があることが知られている。そのため、上記の孔が機械加工で形成されたような、特定の方向に孔が延在しているような構成では、結晶における電子伝導性の方向によっては、電子伝導性が低下することがある。これに対して、本実施形態では、多孔質体2が網目構造であるため、結晶の電子伝導性またはイオン伝導性の異方性によらず、電気化学的に活性な連続表面を形成することができる。そのため、用いる形成材料の種類によらず、良好な電子伝導を担保することができる。
第2の集電極42は、表面42aにおいて、複合体10の下側の表面に露出する多孔質体2と接触している。また、固体電解質3は、多孔質体2の孔内まで設けられて、多孔質体2の孔内を含む、第2の集電極42と接する面以外の多孔質体2の表面と接している。このような構成の複合体10では、第2の集電極42と多孔質体2との接触面積(第1の接触面積)より、多孔質体2と固体電解質3との接触面積(第2の接触面積)が大きくなる。これによって、多孔質体2と固体電解質3との界面が、電荷移動のボトルネックとなりにくく、そのため、複合体10として良好な電荷移動を確保しやすく、複合体10を用いたリチウム電池100において、高容量化や高出力化が可能になる。
<電池の製造方法>
本実施形態に係る電池としてのリチウム電池100の製造方法について、図3を参照して説明する。図3は、リチウム電池の製造方法を示す工程フロー図である。なお、図3に示した工程フローは一例であって、これに限定されるものではない。
本実施形態のリチウム電池100の製造方法は、多孔質体2を成形する工程S1と、固体電解質3の前駆体を含む溶液を調製する工程S2と、上記溶液を加熱して固体電解質粒子を作製する工程S3と、多孔質体2に固体電解質粒子の融液を接触させて、多孔質体2内の孔内に固体電解質3を形成し、上記多孔質体2を冷却して、多孔質体2と、固体電解質3とを複合化して複合体10および固体電解質層20を形成する工程S4と、負極層30を形成する工程S5と、第1の集電極41および第2の集電極42を形成する工程S6と、を備えている。
[多孔質体2の成形工程]
図3の工程S1では、多孔質体2を成形する。本実施形態では、多孔質体2の形成材料(正極活物質2b)として、リチウム複合金属化合物のLiCoO2を用いる。まず、LiCoO2(シグマアルドリッチ社)の粒子に、湿式遠心分離機LC−1000型(Krettek社)を用いてn−ブタノール中で分級操作を行い、平均粒子径が5μmの正極活物質2bを得る。次に、成形型を使用して、正極活物質2bを圧縮成型する。LiCoO2を、624MPaの圧力にて成形型(内径10mmの排気ポート付きダイス)を用いて2分間加圧し、LiCoO2(正極活物質2b)の円盤状成形物(直径10mm、実効径8mm、厚さ150μm)を作製する。
その後、正極活物質2bの上記成形物を基板に載置し、900℃にて8時間かけて熱処理を施して、多孔質体2を得る。この熱処理によって正極活物質2bの粒子同士が焼結され、上記成形物の形状が保持されやすくなる。また、正極活物質2b同士が接触して結合し、電子の移動経路が形成される。上記基板の形成材料は、特に限定されないが、正極活物質2bや固体電解質3と反応しにくい材料を用いることが好ましい。
熱処理の温度は、例えば850℃以上であって、正極活物質2bの融点未満の温度が好ましい。これにより、正極活物質2b同士を焼結させて、一体化した多孔質体が得られる。熱処理の温度を850℃以上とすることによって、焼結が十分に進行するとともに、正極活物質2bの結晶内の電子伝導性が確保される。熱処理の温度を正極活物質2bの融点未満とすることによって、正極活物質2bの結晶内のリチウムイオンが過剰に揮発することを抑え、リチウムのイオン伝導性が維持される。これにより、複合体10の電気的な容量を確保することが可能となる。熱処理の温度は、より好ましくは875℃以上、1000℃以下である。これによって、複合体10を用いるリチウム電池100において、適切な出力および容量を付与することができる。
熱処理の時間は、例えば5分以上、36時間以下とすることが好ましい。より好ましくは、4時間以上、14時間以下である。以上の処理によって、複数の孔を有する、多孔質体2が得られる。
[前駆体を含む溶液の調製工程]
工程S2では、固体電解質3の前駆体を含む溶液を調製する。固体電解質3の前駆体としては、以下の(A),(B),(C),(D)の少なくとも1種を用いることができる。この中で(B)はゾル・ゲル法を用いて固体電解質3を形成する場合の前駆体である。本実施形態においては(D)の前駆体を用いる。
(A)固体電解質3が有する金属原子を、固体電解質3の組成式に従った割合で含み、酸化により固体電解質3となる金属塩を有する組成物。
(B)固体電解質3が有する金属原子を、固体電解質3の組成式に従った割合で含む金属アルコキシド化合物を有する組成物。
(C)固体電解質3の微粒子、または固体電解質3が有する金属原子を、固体電解質3の組成式に従った割合で含む微粒子ゾルを溶剤に分散させた分散液。
(D)固体電解質3が有する金属原子を、固体電解質3の組成式に従った割合で含み、酸化により固体電解質3となる金属塩および金属アルコキシド化合物を有する組成物。
本実施形態の固体電解質3の前駆体には、リチウム化合物、ランタン化合物、ジルコニウム化合物、ガリウム化合物、カルシウム化合物を形成材料として用いる。これらの化合物の種類は特に限定されないが、それぞれ、リチウム、ランタン、ジルコニウム、ガリウム、カルシウムの金属塩または金属アルコキシドの少なくとも1種であることが好ましい。
このようなリチウム化合物としては、例えば、塩化リチウム、硝酸リチウム、酢酸リチウム、水酸化リチウム、炭酸リチウムなどのリチウム金属塩、リチウムメトキシド、リチウムエトキシド、リチウムプロポキシド、リチウムイソプロポキシド、リチウムノルマルブトキシド、リチウムイソブトキシド、リチウムセカンダリーブトキシド、リチウムターシャリーブトキシド、ジピバロイルメタナトリチウムなどのリチウムアルコキシドなどが挙げられ、この群から選ばれる少なくとも1種を用いることができる。
ランタン化合物としては、例えば、塩化ランタン、硝酸ランタン、酢酸ランタンなどのランタン金属塩、ランタントリメトキシド、ランタントリエトキシド、ランタントリプロポキシド、ランタントリイソプロポキシド、ランタントリノルマルブトキシド、ランタントリイソブトキシド、ランタントリセカンダリーブトキシド、ランタントリターシャリーブトキシド、トリス(ジピバロイルメタナト)ランタンなどのランタンアルコキシドなどが挙げられ、この群から選ばれる少なくとも1種を用いることができる。
ジルコニウム化合物としては、例えば、塩化ジルコニウム、オキシ塩化ジルコニウム、オキシ硝酸ジルコニウム、オキシ酢酸ジルコニウム、酢酸ジルコニウムなどのジルコニウム金属塩、ジルコニウムテトラメトキシド、ジルコニウムテトラエトキシド、ジルコニウムテトラプロポキシド、ジルコニウムテトライソプロポキシド、ジルコニウムテトラノルマルブトキシド、ジルコニウムテトライソブトキシド、ジルコニウムテトラセカンダリーブトキシド、ジルコニウムテトラターシャリーブトキシド、テトラキス(ジピバロイルメタナト)ジルコニウムなどのジルコニウムアルコキシドなどが挙げられ、この群から選ばれる少なくとも1種を用いることができる。
ガリウム化合物としては、例えば、臭化ガリウム、塩化ガリウム、沃化ガリウム、硝酸ガリウムなどのガリウム金属塩、ガリウムトリメトキシド、ガリウムトリエトキシド、ガリウムトリノルマルプロポキシド、ガリウムトリイソプロポキシド、ガリウムトリノルマルブトキシドなどのガリウムアルコキシドなどが挙げられ、この群から選ばれる少なくとも1種を用いることができる。
カルシウム化合物としては、例えば、臭化カルシウム、塩化カルシウム、フッ化カルシウム、沃化カルシウム、硝酸カルシウム、蓚酸カルシウム、酢酸カルシウムなどのカルシウム金属塩、カルシウムジメトキシド、カルシウムジエトキシド、カルシウムジイソプロポキシド、カルシウムジノルマルプロポキシド、カルシウムジイソブトキシド、カルシウムジノルマルブトキシド、カルシウムジセカンダリーブトキシドなどのカルシウムアルコキシドなどが挙げられ、この群から選ばれる少なくとも1種を用いることができる。
固体電解質3の前駆体を含む溶液が含む溶媒としては、上述した金属塩または金属アルコキシドを溶解可能な、水あるいは有機溶媒の単溶媒、または混合溶媒を用いる。有機溶媒としては、特に限定されないが、例えば、メチルアルコール、エチルアルコール、n−プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、n−ブチルアルコール、アリルアルコール、エチレングルコールモノブチルエーテル(2−n−ブトキシエタノール)などのアルコール類、エチレングリコール、プロピレングリコール、ブチレングリコール、ヘキシレングリコール、ペンタンジオール、ヘキサンジオール、ヘプタンジオール、ジプロピレングリコールなどのグリコール類、ジメチルケトン、メチルエチルケトン、メチルプロピルケトン、メチルイソブチルケトンなどのケトン類、ギ酸メチル、ギ酸エチル、酢酸メチル、アセト酢酸メチルなどのエステル類、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテルなどのエーテル類、ギ酸、酢酸、2−エチル酪酸、プロピオン酸などの有機酸類、トルエン、o−キシレン、p−キシレンなどの芳香族類、ホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジエチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドンなどのアミド類などが挙げられる。
上述した金属塩または金属アルコキシドを、以上の溶媒に溶解して、固体電解質3の前駆体を含む溶液を調製する。このとき、上記の溶液には、固体電解質3の組成式(上記式(1))に従った割合で、リチウム、ランタン、ジルコニウム、ガリウム、カルシウムを含有させる。本実施形態では、リチウム、ランタン、ジルコニウム、ガリウム、カルシウムの金属塩または金属アルコキシドを含む金属化合物溶液を個別に作製し、それらを固体電解質3の組成式に従った割合で混合して、固体電解質3の前駆体を含む溶液を調製する。
[固体電解質粒子の作製工程]
工程S3では、固体電解質3の前駆体を含む溶液から固体電解質粒子を作製する。上記の溶液を、加圧された乾燥空気中で800℃にて10時間かけて加熱、焼成し、固形物を作製する。次いで、この固形物を粉砕、分級して、平均粒子径が約0.5μmの固体電解質粒子を得る。固体電解質粒子には、導電性を担保するための導電助剤を添加しても良い。ただし、結着剤(バインダー)は添加しないことが好ましい。バインダーを添加しないことにより、複合体10の中にバインダー由来の有機物が残存することを防ぎ、イオン伝導性などが向上する。また、上記有機物を除去する操作を省くことによって、製造時間が短縮される。
[複合体の形成工程]
工程S4では、多孔質体2に固体電解質粒子の融液を接触させて、多孔質体2の孔内に固体電解質3を設ける(形成する)。まず、多孔質体2の上面(天井面)に、固体電解質粒子を載せ、固体電解質粒子を加熱する。加熱条件としては、800℃以上、1000℃以下の温度で、1分間から240分間加熱することが好ましい。また、上記の加熱は乾燥空気中で行うことが好ましい。
固体電解質粒子は融点を超えて加熱されることにより、溶融して融液となる。融液は、多孔質体2の上面から、多孔質体2の孔内に浸透しながら、多孔質体2全体を包含する。固体電解質粒子の加熱手段として、レーザーアニールを用いてもよい。このとき、多孔質体2の上面に載せる固体電解質粒子の量を調節することにより、複合体10と同時に固体電解質層20が形成可能である。
ここで、多孔質体2への固体電解質3の形成方法は、上述した固体電解質粒子の融液を浸透させる方法に限定されない。その他の形成方法としては、例えば、固体電解質3の前駆体を含む溶液を用いた、浸漬、滴下、吹き付け、毛細管現象による浸透、スピンコートなどが挙げられ、後工程にて加熱処理を施して、上記溶液中の溶媒の除去と固体電解質3の焼成を行ってもよい。また、固体電解質粒子を多孔質体2の孔内に設けた後、加熱処理によって固体電解質3を形成してもよい。
その後、多孔質体2を放冷して、多孔質体2と、固体電解質3とを複合化して複合体10および固体電解質層20を形成する。次いで、複合体10において、固体電解質層20を形成した面(一方の面)と対向する面(他方の面)側を研磨する。このとき、研磨加工によって、多孔質体2を確実に露出させ、後工程(工程S7)で形成する第2の集電極42の表面42aとの電気的な接続を確保可能にする。なお、上述した工程において、複合体10の他方の面側に多孔質体2が十分に露出している場合は、この研磨加工を省略してもよい。
[負極層30の形成工程]
工程S5では、固体電解質層20の第2の面20b側に負極層30を形成する。負極層30の形成方法は、有機金属化合物の加水分解反応などを伴う、所謂ゾル・ゲル法や、有機金属熱分解法などの溶液プロセスの他、適切な金属化合物とガス雰囲気を用いたCVD(Chemical Vapor Deposition)法、ALD(Atomic Layer Deposition)法、固体電解質粒子のスラリーを使用したグリーンシート法やスクリーン印刷法、エアロゾルデポジション法、適切なターゲットとガス雰囲気を用いたスパッタリング法、PLD(Pulsed Laser Deposition)法、真空蒸着法、めっき、溶射など、を用いることができる。また、負極層30の形成材料としては、上述した負極活物質が採用可能であり、本実施形態ではリチウム(Li金属)を用いる。
[集電極の形成工程]
工程S6では、第1の集電極41および第2の集電極42を形成する。第1の集電極41および第2の集電極42の形成方法としては、適当な接着層を別途設けて接着する方法、PVD法、CVD法、PLD法、ALD法およびエアロゾルデポジション法などの気相堆積法、ゾル・ゲル法、有機金属熱分解法およびめっきなどの湿式法など、形成面との反応性や電気回路に望まれる電気伝導性、電気回路設計に応じて、適当な方法を用いることができる。また、第1の集電極41および第2の集電極42の形成材料としては、上述した形成材料を採用できる。以上の工程を経てリチウム電池100が製造される。
以上に述べたように、上記実施形態に係る固体電解質3およびリチウム電池100によれば、以下の効果を得ることができる。
固体電解質3として、上記式(1)の固体電解質を用いることから、粒界抵抗を低減し、リチウムイオン伝導性を向上させることができる。詳しくは、ジルコン酸ランタンリチウムにおいて、リチウムのサイトをガリウムで置換し、さらにランタンのサイトをカルシウムで置換することにより、従来よりも粗大粒子の生成を抑えて固体電解質粒子の粒子径を小さくすることができる。粒子が小粒径化されるため、固体電解質3を形成すると、粒子同士の接触面積がより増加する。また、小さな粒子が密に集まって固体電解質3が形成されるため、粒界抵抗が低減される。これによって、従来よりも粒界抵抗を低減し、リチウムイオン伝導性を向上させた固体電解質3を得ることができる。
さらに、上記式(1)における組成が、0.3≦x≦0.7、0.04≦y≦0.08を満たすことにより、低純度のリチウム化合物を原材料として用いても、固体電解質3の粒子バルク内のリチウムイオン伝導性(粒子バルク内伝導率)を向上させることができる。
固体電解質3を用いることにより、従来よりも粒界抵抗が低減され、リチウムイオン伝導性が向上したリチウム電池100を提供することができる。また、複合体10が、正極活物質2bと固体電解質3とを含むことから、リチウムイオン伝導性が向上し、リチウム電池100の電池容量を増やすことが容易になる。さらに、多孔質体2の孔内にも固体電解質3が設けられて複合体10が形成されているため、多孔質体2と固体電解質3との接触面積が大きくなり、双方の界面抵抗が低減される。これにより、多孔質体2と固体電解質3との界面における電荷移動を、良好とすることができる。
次に、上記実施形態の固体電解質について実施例と比較例とを示し、上記実施形態の効果をより具体的に説明する。図4は、実施例および比較例に係る固体電解質の組成を示す図表である。なお、下記の実験における秤量は、分析用天秤ME204T(メトラー・トレド社)を用いて0.1mgの単位まで行った。
(実施例1から実施例6)
<金属化合物溶液の調製>
まず、リチウム化合物、ランタン化合物、ジルコニウム化合物、ガリウム化合物、カルシウム化合物、および溶媒を用いて、それぞれの金属化合物溶液を調製した。
[1mol/kg 硝酸リチウムの2−n−ブトキシエタノール溶液A]
マグネチックスターラーバー(撹拌子)を入れた30gのパイレックス(Pyrex:CORNING社商標)製試薬瓶へ、純度99.95%の硝酸リチウム(関東化学 3N5)1.3789gと、2−n−ブトキシエタノール(エチレングルコールモノブチルエーテル)(関東化学 鹿特級)18.6211gとを秤量した。次いで、ホットプレート機能付きマグネチックスターラーに載せ、190℃にて1時間撹拌しながら、硝酸リチウムを2−n−ブトキシエタノールに完全に溶解し、室温(約20℃)まで徐冷して、1mol/kg濃度の硝酸リチウムの2−n−ブトキシエタノール溶液Aを得た。なお、硝酸リチウムの純度は、イオンクロマトグラフィー質量分析計を用いて測定することが可能である。
[1mol/kg 硝酸ガリウム・n水和物のエチルアルコール溶液]
マグネチックスターラーバーを入れた20gのパイレックス製試薬瓶へ、硝酸ガリウム・n水和物(n=5.5:高純度化学研究所 3N)3.5470gと、エチルアルコール6.4530gとを秤量した。次いで、ホットプレート機能付きマグネチックスターラーに載せ、90℃にて1時間撹拌しながら、硝酸ガリウム・n水和物(n=5.5)をエチルアルコールに完全に溶解し、室温まで徐冷して、1mol/kg濃度の硝酸ガリウム・n水和物(n=5.5)のエチルアルコール溶液を得た。なお、用いた硝酸ガリウム・n水和物の水和数nは、燃焼実験による質量減少の結果から、5.5であった。
[1mol/kg 硝酸ランタン・六水和物の2−n−ブトキシエタノール溶液]
マグネチックスターラーバーを入れた30gのパイレックス製試薬瓶へ、硝酸ランタン・六水和物(関東化学 4N)8.6608gと、2−n−ブトキシエタノール11.3392gとを秤量した。次いで、ホットプレート機能付きマグネチックスターラーに載せ、140℃にて30分間撹拌しながら、硝酸ランタン・六水和物を2−n−ブトキシエタノールに完全に溶解し、室温まで徐冷して、1mol/kg濃度の硝酸ランタン・六水和物の2−n−ブトキシエタノール溶液を得た。
[1mol/kg 硝酸カルシウム・四水和物の2−n−ブトキシエタノール溶液]
マグネチックスターラーバーを入れた20gのパイレックス製試薬瓶へ、硝酸カルシウム・四水和物(関東化学 3N)2.3600gと、2−n−ブトキシエタノール7.6400gとを秤量した。次いで、ホットプレート機能付きマグネチックスターラーに載せ、100℃にて30分間撹拌しながら、硝酸カルシウム・四水和物を2−n−ブトキシエタノールに完全に溶解し、室温まで徐冷して、1mol/kg濃度の硝酸カルシウム・四水和物の2−n−ブトキシエタノール溶液を得た。
[1mol/kg ジルコニウムテトラノルマルブトキシドの2−n−ブトキシエタノール溶液]
マグネチックスターラーバーを入れた20gのパイレックス製試薬瓶へ、ジルコニウムテトラノルマルブトキシド(関東化学 GC:ガスクロマトグラフィー純度87.5質量%)3.8368gと、2−n−ブトキシエタノール6.1632gとを秤量した。次いで、マグネチックスターラーに載せ、室温にて30分間撹拌しながら、ジルコニウムテトラノルマルブトキシドを2−n−ブトキシエタノールに完全に溶解して、1mol/kg濃度のジルコニウムテトラノルマルブトキシドの2−n−ブトキシエタノール溶液を得た。なお、上記ジルコニウムテトラノルマルブトキシドについて、GC純度における他成分12.5質量%は、n−ブチルアルコールである。また、イオンクロマトグラフィー質量分析計を用いて測定した純度は3Nである。
<固体電解質の前駆体を含む溶液の調製>
次に、式(1):(Li7-3x+yGax)(La3-yCay)Zr212におけるxおよびyが、図4に示した数値となるように、以上の金属化合物溶液を用いて、実施例1から実施例6、比較例1から比較例4の固体電解質の前駆体を含む溶液を調製した。
[実施例1の(Li6.71Ga0.10)(La2.99Ca0.01)Zr212の前駆体を含む溶液]
実施例1では、xが0.10、yが0.01のリチウム複合酸化物の前駆体を含む溶液を調製する。まず、1mol/kg濃度の硝酸リチウムの2−n−ブトキシエタノール溶液A8.0520g、1mol/kg濃度の硝酸ガリウム・n水和物(n=5.5:高純度化学研究所 3N)のエチルアルコール溶液0.1000g、1mol/kg濃度の硝酸ランタン・六水和物の2−n−ブトキシエタノール溶液2.9900g、1mol/kg濃度の硝酸カルシウム・四水和物の2−n−ブトキシエタノール溶液0.0100g、1mol/kg濃度のジルコニウムテトラノルマルブトキシドの2−n−ブトキシエタノール溶液2.2857gを秤量し、マグネチックスターラーバーを投入した。次いで、マグネチックスターラーを用いて、室温にて30分間撹拌し、実施例1の前駆体を含む溶液を得た。
[実施例2の(Li4.10Ga1.00)(La2.90Ca0.10)Zr212の前駆体を含む溶液]
実施例2では、xが1.00、yが0.10のリチウム複合酸化物の前駆体を含む溶液を調製する。まず、1mol/kg濃度の硝酸リチウムの2−n−ブトキシエタノール溶液A4.9200g、1mol/kg濃度の硝酸ガリウム・n水和物(n=5.5:高純度化学研究所 3N)のエチルアルコール溶液1.0000g、1mol/kg濃度の硝酸ランタン・六水和物の2−n−ブトキシエタノール溶液2.9000g、1mol/kg濃度の硝酸カルシウム・四水和物の2−n−ブトキシエタノール溶液0.1000g、1mol/kg濃度のジルコニウムテトラノルマルブトキシドの2−n−ブトキシエタノール溶液2.2857gを秤量し、マグネチックスターラーバーを投入した。次いで、マグネチックスターラーを用いて、室温にて30分間撹拌し、実施例2の前駆体を含む溶液を得た。
[実施例3の(Li7.20Ga0.10)(La2.50Ca0.50)Zr212の前駆体を含む溶液]
実施例3では、xが0.10、yが0.50のリチウム複合酸化物の前駆体を含む溶液を調製する。まず、1mol/kg濃度の硝酸リチウムの2−n−ブトキシエタノール溶液A8.6400g、1mol/kg濃度の硝酸ガリウム・n水和物(n=5.5:高純度化学研究所 3N)のエチルアルコール溶液0.1000g、1mol/kg濃度の硝酸ランタン・六水和物の2−n−ブトキシエタノール溶液2.5000g、1mol/kg濃度の硝酸カルシウム・四水和物の2−n−ブトキシエタノール溶液0.5000g、1mol/kg濃度のジルコニウムテトラノルマルブトキシドの2−n−ブトキシエタノール溶液2.2857gを秤量し、マグネチックスターラーバーを投入した。次いで、マグネチックスターラーを用いて、室温にて30分間撹拌し、実施例3の前駆体を含む溶液を得た。
[実施例4の(Li4.50Ga1.00)(La2.50Ca0.50)Zr212の前駆体を含む溶液]
実施例4では、xが1.00、yが0.50のリチウム複合酸化物の前駆体を含む溶液を調製する。まず、1mol/kg濃度の硝酸リチウムの2−n−ブトキシエタノール溶液A5.4000g、1mol/kg濃度の硝酸ガリウム・n水和物(n=5.5:高純度化学研究所 3N)のエチルアルコール溶液1.0000g、1mol/kg濃度の硝酸ランタン・六水和物の2−n−ブトキシエタノール溶液2.5000g、1mol/kg濃度の硝酸カルシウム・四水和物の2−n−ブトキシエタノール溶液0.5000g、1mol/kg濃度のジルコニウムテトラノルマルブトキシドの2−n−ブトキシエタノール溶液2.2857gを秤量し、マグネチックスターラーバーを投入した。次いで、マグネチックスターラーを用いて、室温にて30分間撹拌し、実施例4の前駆体を含む溶液を得た。
[実施例5の(Li5.55Ga0.50)(La2.95Ca0.05)Zr212の前駆体を含む溶液]
実施例5では、xが0.50、yが0.05のリチウム複合酸化物の前駆体を含む溶液を調製する。まず、1mol/kg濃度の硝酸リチウムの2−n−ブトキシエタノール溶液A6.6600g、1mol/kg濃度の硝酸ガリウム・n水和物(n=5.5:高純度化学研究所 3N)のエチルアルコール溶液0.5000g、1mol/kg濃度の硝酸ランタン・六水和物の2−n−ブトキシエタノール溶液2.9500g、1mol/kg濃度の硝酸カルシウム・四水和物の2−n−ブトキシエタノール溶液0.0500g、1mol/kg濃度のジルコニウムテトラノルマルブトキシドの2−n−ブトキシエタノール溶液2.2857gを秤量し、マグネチックスターラーバーを投入した。次いで、マグネチックスターラーを用いて、室温にて30分間撹拌し、実施例5の前駆体を含む溶液を得た。
[実施例6の(Li5.87Ga0.40)(La2.93Ca0.07)Zr212の前駆体を含む溶液]
実施例6では、xが0.40、yが0.07のリチウム複合酸化物の前駆体を含む溶液を調製する。まず、1mol/kg濃度の硝酸リチウムの2−n−ブトキシエタノール溶液A7.0400g、1mol/kg濃度の硝酸ガリウム・n水和物(n=5.5:高純度化学研究所 3N)のエチルアルコール溶液0.4000g、1mol/kg濃度の硝酸ランタン・六水和物の2−n−ブトキシエタノール溶液2.9300g、1mol/kg濃度の硝酸カルシウム・四水和物の2−n−ブトキシエタノール溶液0.0700g、1mol/kg濃度のジルコニウムテトラノルマルブトキシドの2−n−ブトキシエタノール溶液2.2857gを秤量し、マグネチックスターラーバーを投入した。次いで、マグネチックスターラーを用いて、室温にて30分間撹拌し、実施例6の前駆体を含む溶液を得た。
[比較例1の(Li6.86Ga0.05)(La2.99Ca0.01)Zr212の前駆体を含む溶液]
比較例1では、xが0.05、yが0.01のリチウム複合酸化物の前駆体を含む溶液を調製する。まず、1mol/kg濃度の硝酸リチウムの2−n−ブトキシエタノール溶液A8.2320g、1mol/kg濃度の硝酸ガリウム・n水和物(n=5.5:高純度化学研究所 3N)のエチルアルコール溶液0.0500g、1mol/kg濃度の硝酸ランタン・六水和物の2−n−ブトキシエタノール溶液2.9900g、1mol/kg濃度の硝酸カルシウム・四水和物の2−n−ブトキシエタノール溶液0.0100g、1mol/kg濃度のジルコニウムテトラノルマルブトキシドの2−n−ブトキシエタノール溶液2.2857gを秤量し、マグネチックスターラーバーを投入した。次いで、マグネチックスターラーを用いて、室温にて30分間撹拌し、比較例1の前駆体を含む溶液を得た。なお、比較例1はxが0.05であって、式(1)において、0.1≦x≦1を満たさない。
[比較例2の(Li7.29Ga0.07)(La2.50Ca0.50)Zr212の前駆体を含む溶液]
比較例2では、xが0.07、yが0.50のリチウム複合酸化物の前駆体を含む溶液を調製する。まず、1mol/kg濃度の硝酸リチウムの2−n−ブトキシエタノール溶液A8.7480g、1mol/kg濃度の硝酸ガリウム・n水和物(n=5.5:高純度化学研究所 3N)のエチルアルコール溶液0.0700g、1mol/kg濃度の硝酸ランタン・六水和物の2−n−ブトキシエタノール溶液2.5000g、1mol/kg濃度の硝酸カルシウム・四水和物の2−n−ブトキシエタノール溶液0.5000g、1mol/kg濃度のジルコニウムテトラノルマルブトキシドの2−n−ブトキシエタノール溶液2.2857gを秤量し、マグネチックスターラーバーを投入した。次いで、マグネチックスターラーを用いて、室温にて30分間撹拌し、比較例2の前駆体を含む溶液を得た。なお、比較例2はxが0.07であって、式(1)において、0.1≦x≦1を満たさない。
[比較例3の(Li5.20Ga0.60)La3Zr212の前駆体を含む溶液]
比較例3では、xが0.60、yが0.00のリチウム複合酸化物の前駆体を含む溶液を調製する。まず、1mol/kg濃度の硝酸リチウムの2−n−ブトキシエタノール溶液A6.2400g、1mol/kg濃度の硝酸ガリウム・n水和物(n=5.5:高純度化学研究所 3N)のエチルアルコール溶液0.6000g、1mol/kg濃度の硝酸ランタン・六水和物の2−n−ブトキシエタノール溶液3.0000g、1mol/kg濃度のジルコニウムテトラノルマルブトキシドの2−n−ブトキシエタノール溶液2.2857gを秤量し、マグネチックスターラーバーを投入した。次いで、マグネチックスターラーを用いて、室温にて30分間撹拌し、比較例3の前駆体を含む溶液を得た。なお、比較例3はyが0.00であって、カルシウムを含まず、式(1)において、0.01≦y≦0.5を満たさない。
[比較例4の(Li6.20Ga0.50)(La2.30Ca0.70)Zr212の前駆体を含む溶液]
比較例4では、xが0.50、yが0.70のリチウム複合酸化物の前駆体を含む溶液を調製する。まず、1mol/kg濃度の硝酸リチウムの2−n−ブトキシエタノール溶液A7.4400g、1mol/kg濃度の硝酸ガリウム・n水和物(n=5.5:高純度化学研究所 3N)のエチルアルコール溶液0.5000g、1mol/kg濃度の硝酸ランタン・六水和物の2−n−ブトキシエタノール溶液2.3000g、1mol/kg濃度の硝酸カルシウム・四水和物の2−n−ブトキシエタノール溶液0.7000g、1mol/kg濃度のジルコニウムテトラノルマルブトキシドの2−n−ブトキシエタノール溶液2.2857gを秤量し、マグネチックスターラーバーを投入した。次いで、マグネチックスターラーを用いて、室温にて30分間撹拌し、比較例4の前駆体を含む溶液を得た。なお、比較例4はyが0.70であって、式(1)において、0.01≦y≦0.5を満たさない。
上記の実施例1から実施例6、比較例1から比較例4の前駆体を含む溶液では、加熱時のリチウムの抜け量を勘案し、式(1)の本来の理論組成に対して、モル比で1.2倍となるようにリチウム源としての1mol/kg濃度の硝酸リチウムの2−n−ブトキシエタノール溶液Aを配合している。他の金属元素源としての金属化合物溶液は、上記理論組成に対して、等モル比となるように配合している。
<固体電解質ペレットの作製>
以上で調製した、実施例1から実施例6、比較例1から比較例4の前駆体を含む溶液を用いて、評価用の固体電解質ペレットを作製する。まず、内径50mmφ×高さ20mmのチタン製シャーレに、前駆体を含む溶液を入れる。これをホットプレートに載せ、ホットプレートの設定温度を180℃として1時間加熱し、溶媒を除去する。続いて、ホットプレートの設定温度を360℃として30分間加熱し、含まれる有機成分の大部分を燃焼により分解させる。その後、ホットプレートの設定温度を540℃として1時間加熱し、残存する有機成分を燃焼、分解させる。その後、ホットプレート上で室温まで徐冷して、540℃仮焼成体を得る。
次に、540℃仮焼成体をメノウ乳鉢に移して充分に粉砕、混合する。そこから0.2000gを秤量して、0.624kN/mm2(624MPa)の圧力にて成形型(内径10mmの排気ポート付きダイス)を用いて5分間加圧し、540℃仮焼成体ペレット(540℃仮焼成体の円盤状成形物)を作製する。
さらに、540℃仮焼成体ペレットを酸化マグネシウム製のルツボに入れ、酸化マグネシウム製の蓋をして、電気マッフル炉にて800℃で8時間焼成を施す。次いで、電気マッフル炉を室温まで徐冷してペレットを取り出し、直径約9.5mm、厚さ約800μmの評価用固体電解質ペレットとする。
以上の操作を、実施例および比較例の前駆体を含む溶液について行い、実施例1から実施例6、比較例1から比較例4の固体電解質ペレットを作製した。なお、実施例1から実施例6、比較例1、比較例2、比較例4の固体電解質の主相は、ガリウムおよびカルシウム置換のジルコン酸ランタンリチウムである。比較例3の固体電解質の主相は、ガリウム置換のジルコン酸ランタンリチウムである。
<固体電解質ペレットの評価>
実施例および比較例の固体電解質ペレットについて、以下の方法にて評価を行い、その結果を図5に示した。図5は、実施例および比較例に係るリチウムイオン伝導率などの評価結果を示す図表である。
固体電解質ペレットの直径および厚さを、デジタルノギスCD67−S15PS(ミツトヨ社)を用いて測定した。固体電解質ペレットの質量を、分析用天秤ME204T(メトラー・トレド社)を用いて測定した。固体電解質の密度ρを4800kg/m3として、上述した多孔質体2の嵩密度の計算式(数式A)を用いて、固体電解質ペレットの嵩密度を計算した。
X線回折分析装置MRD(フィリップス社)を用いて、固体電解質ペレット中の夾雑物の副生を調査した。
ラマン分光装置S−2000(日本電子社)を用いてラマン散乱スペクトルを取得し、固体電解質ペレットの結晶構造を確認した。
固体電解質ペレットの表裏両面に、金スパッタにて8mmφの金電極(イオンブロッキング電極)を作製した。次いで、インピーダンスアナライザーSI1260(ソーラトロン社)を用いて、交流インピーダンス測定を行った。その後、固体電解質ペレット表裏両面の上記金電極上に、リチウム金属箔を押し当て、活性化電極での交流インピーダンス測定を行った。なお、測定時のAC振幅は10mV、測定周波数は107Hzから10-1Hzとした。得られたインピーダンススペクトルであるCole−Coleプロットの一例として、実施例5を用いて説明する。図9は、実施例5の固体電解質ペレットの表裏両面に、金スパッタにて8mmφの金電極(イオンブロッキング電極)を作製した試料の、インピーダンススペクトルであるCole−Coleプロットを示すグラフ図である。図9においては、横軸はインピーダンスの実数成分波数(Z’)、縦軸はインピーダンスの虚数成分(Z”)を示し、スペクトルの粒子バルク内成分をZ1、同じく粒界成分をZ2として図9中に記載した。また、低周波数領域の抵抗の発散は、イオンブロッキング電極によるものである。Z1およびZ2から、リチウムイオン伝導率(粒子バルク内伝導率、粒界伝導率、総イオン伝導率)を算出した。また、総イオン伝導率を粒界伝導率で除して、粒界抵抗割合を計算した。実施例5以外の実施例および比較例についても、同様な解析を行って各数値を算出した。
<固体電解質ペレットの評価結果>
上記の評価結果について、図5などを参照して説明する。
[嵩密度]
図5に示したように、実施例1から実施例6のいずれにおいても、53%前後の嵩密度が確保されている。また、800℃という比較的低温での焼成にて、53%前後の嵩密度に対して結晶粒同士の接触が良好であり、イオン伝導パスが繋がった、粒界抵抗の小さな高イオン伝導体であることが示された。一方、比較例1から比較例4においても、51%以上の嵩密度が確保されている。
[XRD(X線回折)分析]
図6は、実施例5のX線回折のチャートを示す図表である。図6においては、横軸は2θ、縦軸は強度を示している。図6に示したように、実施例5では、Li(リチウム)サイトのGa(ガリウム)置換、およびLa(ランタン)サイトのCa(カルシウム)置換によるジルコン酸ランタンリチウムの回折ピークのみが観察され、夾雑物に由来する回折ピークは検出されなかった。また、実施例1から実施例4、および実施例6においても、実施例5と同様に夾雑物由来の回折ピークは検出されなかった。すなわち、図5に示したように、実施例1から実施例6においては、夾雑物が未検出であり、夾雑物の含有量がX線回折分析装置の検出下限以下であることが分かった。これにより、実施例1から実施例6では、夾雑物の副生が抑えられ、固体電解質の純度が向上することが示された。
なお、X線回折のチャート解析は、ガーネット型結晶であるLi5La3Nb212(JCPDS No.84−1753)の回折パターンと比較を行った。全体的に2θが約0.2°低角側へシフトしているが、回折パターンの全体的な形状は同じであった。これにより、作製した本実施形態のLiサイトのGa置換、およびLaサイトのCa置換によるジルコン酸ランタンリチウムは、ガーネット型結晶であるといえる。
一方、比較例1においては、実施例1から実施例6で観察された主相の回折ピークに加えて、副生された夾雑物(La2Zr27)の回折ピークが検出された。比較例2においても、比較例1と同様に、副生された夾雑物(La2Zr27およびLiGaO2)の回折ピークが検出された。比較例3においては、主相(LiサイトのGa置換によるジルコン酸ランタンリチウム)以外の、夾雑物に由来する回折ピークは検出されなかった。比較例4においても、比較例1と同様に、副生された夾雑物(LiGaO2)の回折ピークが検出された。
ここで、比較例4のX線回折のチャートを参照して、副生した夾雑物の解析方法について説明する。図7は、比較例4のX線回折のチャートを示す図表である。図7に示したように、比較例4では、実施例5と同様なLiサイトのGa置換、およびLaサイトのCa置換によるジルコン酸ランタンリチウムに由来するピークに加えて、それら以外の微小なピークが観察された。そのようなピークとして、具体的には、横軸にて、22°前後、約33°、約56°、約58°に計5個(図7中で「▽」で示したピーク)が認められた。これらのピークをICDD(International Centre for Diffraction Data)のデータベースと照合することによって、夾雑物をLiGaO2と同定した。比較例1および比較例2においても、同様な方法により夾雑物の同定を行った。
以上から、図5に示したように、主相をLiサイトのGa置換、およびLaサイトのCa置換によるジルコン酸ランタンリチウムとする、比較例1、比較例2、比較例4においては、夾雑物の副生が認められ、実施例1から実施例6と比べて固体電解質の純度が劣ることが示された。
[ラマン散乱分析]
図8は、実施例5のラマン散乱スペクトルを示す図表である。図8においては、横軸は波数、縦軸は強度(上方が強度大)を示している。図8に示したように、実施例5では、370cm-1付近の24dサイト、260cm-1付近および290cm-1付近の48gサイト、96hサイトに由来するラマン散乱スペクトルが、ブロードになっている。これは、結晶構造が立方晶ガーネット型構造を有していることを示している。実施例1から実施例4、実施例6、および比較例1から比較例4においても、実施例5と同様なラマン散乱スペクトルが得られた。これにより、実施例1から実施例6、および比較例1から比較例4では、立方晶ガーネット型の結晶構造を有していることが示された。
[イオン伝導率]
図5のリチウムイオン伝導率の欄に示したように、実施例1から実施例6の粒界伝導率は、2.1×10-4S/cmから2.2×10-4S/cmと良好な数値となり、粒界抵抗割合は、45%から48%程度に抑えられていることが分かった。これにより、実施例1から実施例6では、粒界抵抗が低減されていることが示された。また、総イオン伝導率も、おおよそ1.0×10-4S/cmと良好な数値が得られ、リチウムイオン伝導性が向上していることが示された。
一方、比較例1から比較例4では、粒界伝導率が実施例と比べて1桁小さく(1.9×10-5S/cmから2.0×10-5S/cm)なり、粒界抵抗割合はいずれも85%を超過し、粒界抵抗が実施例よりも大きいことが示された。また、総イオン伝導率は、おおよそ1.7×10-5S/cm程度となり、実施例と比べて、リチウムイオン伝導性が劣っていることが示された。
<リチウム電池の作製>
実施例5の、固体電解質および固体電解質の前駆体を含む溶液を用いて、実施例5のリチウム電池を作製した。具体的には、正極活物質としてLiCoO2を、負極層としてLi箔(厚さ約150μm)を、第1の集電極および第2の集電極としてCu(銅)箔(厚さ約100μm)をそれぞれ用いた。複合体の厚さは約150μm、固体電解質層の厚さは約15μm、実効径は約8mmとした。また、比較例1の、固体電解質および固体電解質の前駆体を含む溶液を用いた他は、実施例5のリチウム電池と同様にして、比較例1のリチウム電池を作製した。
<電池特性評価>
実施例5および比較例1のリチウム電池について、25℃環境下で、充放電レート0.1Cにて充放電を行った。その結果、実施例5のリチウム電池、および比較例1のリチウム電池の双方において、充電曲線のプラトーが3.9Vに観察された。この電位は、HT(高温相)−LiCoO2のリチウムの脱離反応の電位と同等であった。
また、実施例5および比較例1のリチウム電池について、充放電を繰り返した場合の充放電容量を測定した。具体的には、初期の充放電容量と、充放電を100サイクル繰り返した後の充放電容量を測定し、充放電100サイクル後の放電容量維持率を計算した。その結果を、図10に示した。図10は、実施例5および比較例1のリチウム電池の評価結果を示す図表である。なお、理論容量(LiCoO2の組成中のリチウム原子の引き抜き量)は、137mAh/gである。
図10に示したように、実施例5のリチウム電池では、初期の充放電容量が、上記理論容量137mAh/gの約80%を確保できることが分かった。また、充放電100サイクル後の放電容量維持率が、97%を維持できることが分かった。これにより、実施例5のリチウム電池は、安定したサイクル特性を持つことが示された。
一方、比較例1のリチウム電池では、初期の充放電容量が、上記理論容量137mAh/gの65%を下回ることが分かった。また、充放電100サイクル後の放電容量維持率が、79%まで低下することが分かった。これにより、比較例1のリチウム電池では、サイクル特性が、実施例5のリチウム電池と比べて不安定であることが示された。
(実施例7から実施例12)
次に、固体電解質3の原材料として、低純度のリチウム化合物を用いた場合の、固体電解質ペレットのリチウムイオン伝導性について、図11を参照して説明する。図11は、実施例および比較例に係る固体電解質の組成、評価結果を示す図表である。なお、上記実施例と同一の項目については説明を省略する。
<金属化合物溶液の調製>
[1mol/kg 硝酸リチウムの2−n−ブトキシエタノール溶液B]
上記実施例にて用いた、純度99.95%の硝酸リチウム(関東化学 3N5)に代えて、純度99.80%の硝酸リチウム(関東化学 鹿特級)を用いた他は、上記実施例と同様にして、1mol/kg濃度の硝酸リチウムの2−n−ブトキシエタノール溶液Bを調製した。その他の金属化合物溶液は、上記実施例と同一のものを調製した。
<固体電解質の前駆体を含む溶液の調製>
次に、式(1):(Li7-3x+yGax)(La3-yCay)Zr212におけるxおよびyが、図11に示した数値となるように、上述した金属化合物溶液を用いて、実施例7から実施例12、比較例5から比較例8の固体電解質の前駆体を含む溶液を調製した。ここで、実施例7は実施例1に対して、1mol/kg濃度の硝酸リチウムの2−n−ブトキシエタノール溶液Aに代えて、1mol/kg濃度の硝酸リチウムの2−n−ブトキシエタノール溶液Bを用いた他は、式(1)の組成も含めて同一の方法にて調製した。以下同様に、実施例8から実施例12、および比較例5から比較例8は、順番に実施例2から実施例6、および比較例1から比較例4にそれぞれ対応しており、実施例1に対する実施例7のように、1mol/kg濃度の硝酸リチウムの2−n−ブトキシエタノール溶液Bを用いた他は、式(1)の組成も含めて同一の方法にて調製した。
なお、実施例7から実施例12、比較例5から比較例8の前駆体を含む溶液においても、加熱時のリチウムの抜け量を勘案し、式(1)の本来の理論組成に対して、モル比で1.2倍となるようにリチウム源としての1mol/kg濃度の硝酸リチウムの2−n−ブトキシエタノール溶液Bを配合した。他の金属元素源としての金属化合物溶液は、上記理論組成に対して、等モル比となるように配合した。
<固体電解質ペレットの評価>
上記実施例と同様にして、実施例7から実施例12、比較例5から比較例8の固体電解質ペレットを作製して、評価を行った。その結果を、図11に示した。なお、嵩密度および夾雑物の評価結果は、それぞれ対応する上記実施例および比較例と同等であったことから、記載を省略した。
図11のリチウムイオン伝導率の欄に示したように、実施例7から実施例12の粒界伝導率は、7.6×10-5S/cmから9.3×10-5S/cmとなり、10-5S/cmのオーダーが確保できている。また、粒界抵抗割合は、49%から56%に抑えられている。これにより、低純度のリチウム化合物を原材料として用いた場合でも、粒界抵抗の増加を抑え、リチウムイオン伝導性を確保できることが示された。
さらに、式(1)において、0.3≦x≦0.7、0.04≦y≦0.08を満たす実施例11および実施例12では、上述した粒界伝導率を確保した上で、粒子バルク内伝導率が1.1×10-4S/cm程度となった。これにより、実施例11および実施例12では、低純度のリチウム化合物を原材料として用い、800℃の比較的に低い温度で焼成を行っても、実施例7から実施例10と比べて、粒子バルク内のリチウムイオン伝導性が向上することが分かった。
一方、比較例5から比較例8では、粒界伝導率が実施例7から実施例12と比べて1桁小さく(4.0×10-6S/cmから6.0×10-6S/cm)、粒界抵抗割合はいずれも92%を超過して、粒界抵抗が実施例よりも大きいことが示された。また、総イオン伝導率も1桁小さく、リチウムイオン伝導性が実施例より劣っていることが示された。
(実施形態2)
<他の電池>
本実施形態に係る他の電池について、図12を参照して説明する。本実施形態では、他の電池として、リチウム電池を例に挙げて説明する。図12は、実施形態2に係る他の電池としてのリチウム電池の構成を示す概略断面図である。なお、実施形態1と同一の構成部位については、同一の符号を使用し、重複する説明は省略する。
図12に示すように、本実施形態のリチウム電池200は、一対の集電極としての第1の集電極41および第2の集電極42の間において、正極側に複合体10と負極側に複合体15とを有し、固体電解質層20と固体電解質層60とを、第2の面20bにて当接させ一体化することによって形成されている。
リチウム電池200は、固体電解質層20と第1の集電極41との間に、負極活物質4bを有している。負極活物質4bは複数の孔を有する、多孔質体4を構成している。多孔質体4の孔内には、固体電解質6が設けられ、多孔質体4および固体電解質6を含む複合体15が形成されている。複合体15においては、複合体10と同様に、多孔質体4の孔内も含めた表面は、固体電解質6と接して複合化されている。固体電解質層60は、固体電解質層20と複合体15との間に設けられている。
複合体15と第1の集電極41とは接して設けられている。複合体15が第1の集電極41と接する面には、複合体15から、多孔質体4が露出している。そのため、多孔質体4と第1の集電極41とは電気的に接続されている。
リチウム電池200においては、第2の集電極42から、固体電解質層20までの間の構成は、実施形態1のリチウム電池100と同様としている。
負極活物質4bの形成材料としては、Li4Ti512、Li2Ti37などのリチウム複合金属酸化物が挙げられる。リチウム電池200では、負極活物質4bとして、Li4Ti512を用いている。多孔質体4は、上述した多孔質体2と同様な方法により、負極活物質4bを用いて形成することができる。
固体電解質6の形成材料としては、固体電解質3と同様に、上述した式(1)で表されるガーネット型イオン伝導性の固体電解質を用いている。固体電解質6は、式(1)で表される固体電解質を含んでいればよく、固体電解質3と同一組成の形成材料を用いなくてもよい。
固体電解質層60の厚さは、例えばおよそ50nmから100μm程度が好ましいが、材料特性や設計により所望の値とすることができる。また、固体電解質層60の負極層30側の面に、必要に応じて各種成形法、加工法を組み合わせて、トレンチ、グレーチング、ピラーなどの凹凸構造を設けることもできる。さらに、固体電解質層60は、1層だけではなく、結晶質で形成された層の表面に、例えば短絡を防ぐ目的でガラス電解質層を形成するなど、多層化された構造としてもよい。
以上述べたように、本実施形態に係るリチウム電池200によれば、実施形態1での効果に加えて、以下の効果を得ることができる。複合体15を負極層30側にも形成することができるため、負極活物質4b(多孔質体4)と固体電解質層60との間で、リチウムイオンの受け渡しが行われる。したがって、複合体15としての機能を良好に発揮し、リチウム電池200の出力や容量を向上させることができる。
なお、本発明は上述した実施形態に限定されず、上述した実施形態に種々の変更や改良などを加えることが可能である。変形例を以下に述べる。
(実施形態3)
<電子機器>
本発明の電子機器は、上述した電池を電力供給源として備えることを特徴とする。電子機器としては、腕時計型のウェアラブル機器、ヘッドマウントディスプレイ等の頭部装着型ディスプレイ、ヘッドアップディスプレイ、携帯電話機、携帯情報端末、ノート型パソコン、デジタルカメラ、ビデオカメラ、音楽プレイヤー、ワイヤレスヘッドホンなどが挙げられる。また、本発明の電子機器は、例えば、データ通信機能、ゲーム機能、録音再生機能、辞書機能などの他の機能を有していてもよい。
本実施形態に係る電子機器について、図13を参照して説明する。本実施形態では、電子機器として、ウェアラブル機器を例に挙げて説明する。図13は、実施形態3に係るウェアラブル機器の構成を示す概略図である。
図13に示すように、本実施形態のウェアラブル機器305は、バンド310を用いて、人体の手首WRに腕時計のように装着される情報機器である。ウェアラブル機器305は、リチウム電池300、表示部325、脈拍センサー321、処理部330を備えている。
表示部325は、脈拍や時間などの情報を表示し、ウェアラブル機器305の装着時にそれらの情報を装着者が読み取れるように、バンド310の外面側に配置されている。リチウム電池300、処理部330はバンド310に内蔵されている。脈拍センサー321は、バンド310において、装着時に手首WRに触れるよう、バンド310の内面側(手首WR側)に配置されている。これによって、脈拍センサー321は、手首WRから装着者の脈拍を計測し、処理部330での演算処理などを経て、表示部325に脈拍などが表示される。
リチウム電池300は、表示部325、脈拍センサー321、処理部330などへ電力を供給する電力供給源として機能する。そのため、小型でありながら大きな電池容量を有するリチウム電池300は、好適に用いられる。上述したように、本実施形態では、ウェアラブル機器305として腕時計型のウェアラブル機器を例示したが、これに限定されるものではない。ウェアラブル機器は、例えば、足首、頭、耳、腰などに装着されるものであってもよい。
本発明の電子機器によれば、小型で高品位の電池を電力供給源として備えることができる。
(実施形態4)
<移動体>
本発明の移動体は、上述した電池を電力供給源として備えることを特徴とする。移動体としては、自動車、バイク、フォークリフト、無人飛行機等の飛行体などが挙げられる。
本発明の移動体によれば、小型で高品位の電池を電力供給源として備えることができる。
(変形例1)
実施形態1において、固体電解質層20と第2の集電極42との間に配置される電極は、複合体10であることに限定されず、正極活物質2bを含む多孔質体であってもよい。
2,4…多孔質体、2b…正極活物質、3,6…固体電解質、4b…負極活物質、10,15…複合体、20,60…固体電解質層、20a…第1の面、20b…第2の面、41…第1の集電極、42…第2の集電極、100,200,300…リチウム電池、305…ウェアラブル機器。

Claims (11)

  1. 下記式(1)で表される固体電解質。
    (Li7-3x+yGax)(La3-yCay)Zr212 ・・・(1)
    (但し、0.1≦x≦1、0.01≦y≦0.5を満たす。)
  2. 上記式(1)において、0.3≦x≦0.7、0.04≦y≦0.08を満たす、請求項1に記載の固体電解質。
  3. 第1の集電極と、
    複合体と、
    前記第1の集電極と前記複合体との間に、
    (Li7-3x+yGax)(La3-yCay)Zr212(但し、0.1≦x≦1、0.01≦y≦0.5を満たす。)で表される固体電解質と、を含む電池。
  4. 前記複合体は、正極活物質を含むことを特徴とする請求項3に記載の電池。
  5. 前記複合体は、前記固体電解質を含むことを特徴とする請求項3または請求項4に記載の電池。
  6. 前記複合体は、前記固体電解質と第2の集電極との間に設けられていることを特徴とする請求項5に記載の電池。
  7. 前記正極活物質は、多孔質体を構成することを特徴とする請求項4から請求項6のいずれか1項に記載の電池。
  8. 前記固体電解質は、前記多孔質体の孔内に設けられていることを特徴とする請求項7に記載の電池。
  9. 前記固体電解質と前記第1の集電極との間に、負極活物質を含むことを特徴とする請求項3から請求項8のいずれか1項に記載の電池。
  10. 請求項3から請求項9のいずれか1項に記載の電池を備えた電子機器。
  11. 請求項3から請求項9のいずれか1項に記載の電池を備えた移動体。
JP2016170558A 2016-09-01 2016-09-01 固体電解質及び電池並びに電子機器及び移動体 Active JP6747186B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016170558A JP6747186B2 (ja) 2016-09-01 2016-09-01 固体電解質及び電池並びに電子機器及び移動体
US15/671,692 US10340549B2 (en) 2016-09-01 2017-08-08 Electrolyte and battery, and electronic device and vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016170558A JP6747186B2 (ja) 2016-09-01 2016-09-01 固体電解質及び電池並びに電子機器及び移動体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018037325A true JP2018037325A (ja) 2018-03-08
JP6747186B2 JP6747186B2 (ja) 2020-08-26

Family

ID=61243581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016170558A Active JP6747186B2 (ja) 2016-09-01 2016-09-01 固体電解質及び電池並びに電子機器及び移動体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10340549B2 (ja)
JP (1) JP6747186B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018086505A (ja) * 2018-03-02 2018-06-07 サミー株式会社 遊技機
WO2019189275A1 (ja) * 2018-03-27 2019-10-03 第一稀元素化学工業株式会社 セラミックス粉末、焼結体及び電池
JP2020087769A (ja) * 2018-11-28 2020-06-04 セイコーエプソン株式会社 固体電解質の製造方法、固体電解質、二次電池、電子機器
JP2020087770A (ja) * 2018-11-28 2020-06-04 セイコーエプソン株式会社 固体電解質、固体電解質の製造方法、二次電池、電子機器
JP2020136235A (ja) * 2019-02-26 2020-08-31 セイコーエプソン株式会社 ガーネット型の固体電解質、ガーネット型の固体電解質の製造方法、二次電池、電子機器
WO2020183806A1 (ja) * 2019-03-14 2020-09-17 セイコーエプソン株式会社 ガーネット型固体電解質の前駆体溶液、ガーネット型固体電解質の前駆体溶液の製造方法およびガーネット型固体電解質
WO2022172899A1 (ja) * 2021-02-09 2022-08-18 新日本電工株式会社 リチウムイオン二次電池電極の添加材

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6658160B2 (ja) * 2016-03-18 2020-03-04 セイコーエプソン株式会社 固体電解質及びリチウムイオン電池
JP6969422B2 (ja) * 2018-02-19 2021-11-24 セイコーエプソン株式会社 電解質、電池、電子機器、電解質および電池の製造方法
JP2021141025A (ja) * 2020-03-09 2021-09-16 セイコーエプソン株式会社 固体電解質、固体電解質の製造方法および複合体
JP2022099660A (ja) * 2020-12-23 2022-07-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 電極活物質、全固体電池および電極活物質の製造方法
CN113135736B (zh) * 2021-03-24 2022-02-01 广东工业大学 一种氧化物固态电解质及其制备方法和应用

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012224520A (ja) * 2011-04-21 2012-11-15 Toyota Central R&D Labs Inc ガーネット型リチウムイオン伝導性酸化物の製造方法及びガーネット型リチウムイオン伝導性酸化物
JP2013032259A (ja) * 2011-06-29 2013-02-14 Toyota Central R&D Labs Inc ガーネット型イオン伝導性酸化物及びその製造方法
US9034525B2 (en) * 2008-06-27 2015-05-19 Johnson Ip Holding, Llc Ionically-conductive amorphous lithium lanthanum zirconium oxide
JP2017061397A (ja) * 2015-09-25 2017-03-30 トヨタ自動車株式会社 リチウム含有ガーネット型酸化物

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4930857B2 (ja) 2008-03-12 2012-05-16 住友電気工業株式会社 電解質粒子
JP5617417B2 (ja) 2010-08-02 2014-11-05 株式会社豊田中央研究所 ガーネット型リチウムイオン伝導性酸化物及びその製法
JP6028694B2 (ja) 2013-08-23 2016-11-16 株式会社豊田中央研究所 ガーネット型イオン伝導性酸化物の製造方法及び複合体の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9034525B2 (en) * 2008-06-27 2015-05-19 Johnson Ip Holding, Llc Ionically-conductive amorphous lithium lanthanum zirconium oxide
JP2012224520A (ja) * 2011-04-21 2012-11-15 Toyota Central R&D Labs Inc ガーネット型リチウムイオン伝導性酸化物の製造方法及びガーネット型リチウムイオン伝導性酸化物
JP2013032259A (ja) * 2011-06-29 2013-02-14 Toyota Central R&D Labs Inc ガーネット型イオン伝導性酸化物及びその製造方法
JP2017061397A (ja) * 2015-09-25 2017-03-30 トヨタ自動車株式会社 リチウム含有ガーネット型酸化物

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018086505A (ja) * 2018-03-02 2018-06-07 サミー株式会社 遊技機
WO2019189275A1 (ja) * 2018-03-27 2019-10-03 第一稀元素化学工業株式会社 セラミックス粉末、焼結体及び電池
JP7308814B2 (ja) 2018-03-27 2023-07-14 第一稀元素化学工業株式会社 セラミックス粉末、焼結体及び電池
JPWO2019189275A1 (ja) * 2018-03-27 2021-06-17 第一稀元素化学工業株式会社 セラミックス粉末、焼結体及び電池
JP7155944B2 (ja) 2018-11-28 2022-10-19 セイコーエプソン株式会社 固体電解質、固体電解質の製造方法、二次電池、電子機器
JP2020087769A (ja) * 2018-11-28 2020-06-04 セイコーエプソン株式会社 固体電解質の製造方法、固体電解質、二次電池、電子機器
JP2020087770A (ja) * 2018-11-28 2020-06-04 セイコーエプソン株式会社 固体電解質、固体電解質の製造方法、二次電池、電子機器
JP7243146B2 (ja) 2018-11-28 2023-03-22 セイコーエプソン株式会社 固体電解質の製造方法、固体電解質、二次電池、電子機器
JP2020136235A (ja) * 2019-02-26 2020-08-31 セイコーエプソン株式会社 ガーネット型の固体電解質、ガーネット型の固体電解質の製造方法、二次電池、電子機器
JP7283122B2 (ja) 2019-02-26 2023-05-30 セイコーエプソン株式会社 ガーネット型の固体電解質、ガーネット型の固体電解質の製造方法、二次電池、電子機器
JP7081719B2 (ja) 2019-03-14 2022-06-07 セイコーエプソン株式会社 ガーネット型固体電解質の前駆体溶液、ガーネット型固体電解質の前駆体溶液の製造方法およびガーネット型固体電解質
JPWO2020183806A1 (ja) * 2019-03-14 2021-11-11 セイコーエプソン株式会社 ガーネット型固体電解質の前駆体溶液、ガーネット型固体電解質の前駆体溶液の製造方法およびガーネット型固体電解質
CN113574018A (zh) * 2019-03-14 2021-10-29 精工爱普生株式会社 石榴石型固体电解质的前驱体溶液、石榴石型固体电解质的前驱体溶液的制造方法以及石榴石型固体电解质
WO2020183806A1 (ja) * 2019-03-14 2020-09-17 セイコーエプソン株式会社 ガーネット型固体電解質の前駆体溶液、ガーネット型固体電解質の前駆体溶液の製造方法およびガーネット型固体電解質
CN113574018B (zh) * 2019-03-14 2023-09-26 精工爱普生株式会社 石榴石型固体电解质的前驱体溶液、石榴石型固体电解质的前驱体溶液的制造方法以及石榴石型固体电解质
WO2022172899A1 (ja) * 2021-02-09 2022-08-18 新日本電工株式会社 リチウムイオン二次電池電極の添加材

Also Published As

Publication number Publication date
US20180062200A1 (en) 2018-03-01
JP6747186B2 (ja) 2020-08-26
US10340549B2 (en) 2019-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6747186B2 (ja) 固体電解質及び電池並びに電子機器及び移動体
JP7151839B2 (ja) 電解質、電池、電子機器、電解質および電池の製造方法
JP6969422B2 (ja) 電解質、電池、電子機器、電解質および電池の製造方法
JP2017168396A (ja) 固体電解質及びリチウムイオン電池
JP7243146B2 (ja) 固体電解質の製造方法、固体電解質、二次電池、電子機器
JP2018037326A (ja) 固体電解質成形体の製造方法、複合体の製造方法、および電池の製造方法
US20200176772A1 (en) Active material, method for producing active material, electrode assembly, secondary battery, and electronic apparatus
US11258094B2 (en) Solid electrolyte, method for producing solid electrolyte, secondary battery, and electronic apparatus
US11075405B2 (en) Electrolyte, battery, and electronic apparatus
US11322775B2 (en) Secondary battery, method for producing secondary battery, and electronic apparatus
JP2018055865A (ja) イオン伝導体、イオン伝導体の製造方法、電池及び電子機器
US11437645B2 (en) Electrolyte, battery, electronic apparatus, and methods for producing electrolyte and battery
JP7283122B2 (ja) ガーネット型の固体電解質、ガーネット型の固体電解質の製造方法、二次電池、電子機器
JP2018101466A (ja) 電池、および電子機器
JP7310118B2 (ja) 正極材の製造方法
JP7000675B2 (ja) 複合体の製造方法、電池および電池の製造方法、電子機器
JP7081719B2 (ja) ガーネット型固体電解質の前駆体溶液、ガーネット型固体電解質の前駆体溶液の製造方法およびガーネット型固体電解質
JP7156488B2 (ja) 電解質、電池、電子機器、電解質および電池の製造方法
JP2021141024A (ja) 固体電解質、固体電解質の製造方法および複合体
JP2018092803A (ja) 複合体、複合体の製造方法、電池、電池の製造方法、および電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20180907

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181120

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190708

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200707

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200720

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6747186

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150