JP7081719B2 - ガーネット型固体電解質の前駆体溶液、ガーネット型固体電解質の前駆体溶液の製造方法およびガーネット型固体電解質 - Google Patents

ガーネット型固体電解質の前駆体溶液、ガーネット型固体電解質の前駆体溶液の製造方法およびガーネット型固体電解質 Download PDF

Info

Publication number
JP7081719B2
JP7081719B2 JP2021505505A JP2021505505A JP7081719B2 JP 7081719 B2 JP7081719 B2 JP 7081719B2 JP 2021505505 A JP2021505505 A JP 2021505505A JP 2021505505 A JP2021505505 A JP 2021505505A JP 7081719 B2 JP7081719 B2 JP 7081719B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid electrolyte
compound
precursor solution
lithium
active material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021505505A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020183806A1 (ja
Inventor
均 山本
知史 横山
努 寺岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Publication of JPWO2020183806A1 publication Critical patent/JPWO2020183806A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7081719B2 publication Critical patent/JP7081719B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G25/00Compounds of zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/50Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on rare-earth compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • H01B1/08Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0068Solid electrolytes inorganic
    • H01M2300/0071Oxides
    • H01M2300/0074Ion conductive at high temperature
    • H01M2300/0077Ion conductive at high temperature based on zirconium oxide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

本発明は、ガーネット型固体電解質の前駆体溶液、ガーネット型固体電解質の前駆体溶液の製造方法およびガーネット型固体電解質に関する。
従来、リチウムイオン電池に用いられる無機系の電解質として、ガーネット型固体電解質が知られていた。例えば、特許文献1には、ガーネット型またはガーネット類似型の結晶質である第1電解質を含む固体電解質が提案されている。
特開2017-168396号公報
しかしながら、特許文献1に記載の固体電解質では、リチウムイオン伝導性が低下する可能性があるという課題があった。詳しくは、複数種類の金属化合物溶液を混合して固体電解質前駆体溶液を調製している。該金属化合物溶液の各々には、ブタノール、2-n-ブトキシエタノール、エタノールなどの、種類が異なる有機溶剤が用いられている。つまり、固体電解質前駆体溶液にはそれらの有機溶剤が混在している。また、固体電解質前駆体溶液に含まれる複数種類の金属化合物は、それらの有機溶剤に対して各々溶解度が異なる場合がある。これにより、固体電解質前駆体溶液の溶媒乾燥を行う際に、沸点が低い有機溶剤から蒸発が始まる。そのため、沸点が低い有機溶剤が用いられた金属化合物溶液に含まれる金属から、先行して析出が進行しやすくなる。すなわち、固体電解質の合成工程において、固体電解質を構成する複数の金属が均一に析出しにくくなるおそれがあった。複数の金属が均一に析出しないと、固体電解質の内部に、副生成物が生成したり不均一な領域が生じたりして、リチウムイオン伝導性が低下する可能性があった。
本願のガーネット型固体電解質の前駆体溶液は、下記組成式で表されるガーネット型固体電解質の前駆体溶液であって、1種類の溶媒と、溶媒に対して溶解性を有する、リチウム化合物、ランタン化合物、ジルコニウム化合物、ガリウム化合物、およびネオジム化合物と、を含み、下記組成式の化学量論組成に対して、リチウム化合物は、1.05倍以上、1.30倍以下であり、ランタン化合物、ジルコニウム化合物、ガリウム化合物およびネオジム化合物は、等倍である。
(Li7-3xGax)(La3-yNdy)Zr212
但し、0.1≦x≦1.0、0.0<y≦0.2を満たす。
上記のガーネット型固体電解質の前駆体溶液において、ジルコニウム化合物は、ジルコニウムアルコキシドであり、リチウム化合物は、リチウム金属塩化合物であり、ランタン化合物は、ランタン金属塩化合物であり、ガリウム化合物は、ガリウム金属塩化合物であり、ネオジム化合物は、ネオジム金属塩化合物であることが好ましい。
上記のガーネット型固体電解質の前駆体溶液において、リチウム金属塩化合物、ランタン金属塩化合物、ガリウム金属塩化合物およびネオジム金属塩化合物は、硝酸塩であることが好ましい。
上記のガーネット型固体電解質の前駆体溶液において、ジルコニウムアルコキシドは、炭素数が4以上8以下、または沸点が300℃以上であることが好ましい。
本願のガーネット型固体電解質の前駆体溶液は、下記組成式で表されるガーネット型固体電解質の前駆体溶液であって、1種類の溶媒と、溶媒に対して溶解性を有する、リチウム化合物、ランタン化合物、ジルコニウム化合物、ガリウム化合物、およびカルシウム化合物と、を含み、下記組成式の化学量論組成に対して、リチウム化合物は、1.05倍以上、1.30倍以下であり、ランタン化合物、ジルコニウム化合物、ガリウム化合物およびカルシウム化合物は、等倍である。
(Li7-3x+yGax)(La3-yCay)Zr212
但し、0.1≦x≦1.0、0.0<y≦0.2を満たす。
上記のガーネット型固体電解質の前駆体溶液において、ジルコニウム化合物は、ジルコニウムアルコキシドであり、リチウム化合物は、リチウム金属塩化合物であり、ランタン化合物は、ランタン金属塩化合物であり、ガリウム化合物は、ガリウム金属塩化合物であり、カルシウム化合物は、カルシウム金属塩化合物であることが好ましい。
上記のガーネット型固体電解質の前駆体溶液において、リチウム金属塩化合物、ランタン金属塩化合物、ガリウム金属塩化合物およびカルシウム金属塩化合物は、硝酸塩であることが好ましい。
上記のガーネット型固体電解質の前駆体溶液において、ジルコニウムアルコキシドは、炭素数が4以上8以下、または沸点が300℃以上であることが好ましい。
上記のガーネット型固体電解質の前駆体溶液において、溶媒は、ノルマルブチルアルコール、2-ノルマルブトキシエタノール、1,3-ブタンジオール、1,5-ペンタンジオール、1,2-ヘキサンジオール、1,7-ヘプタンジオール、トルエン、o-キシレン、p-キシレン、ヘキサン、ヘプタン、オクタンのうちのいずれかであることが好ましい。
本願のガーネット型固体電解質の前駆体溶液の製造方法は、前駆体溶液を構成する元素が含まれる金属化合物、および溶媒を混合して複数種類の金属化合物溶液を調製する工程と、複数種類の金属化合物溶液を混合して、混合溶液を調製する工程と、混合溶液に脱溶媒処理を施して、上記のガーネット型固体電解質の前駆体溶液を製造する。
本願のガーネット型固体電解質は、上記のガーネット型固体電解質の前駆体溶液を用いて製造される。
第1実施形態に係る電池としてのリチウムイオン電池の構成を示す概略斜視図。 リチウムイオン電池の構造を示す概略断面図。 前駆体溶液の製造方法を示す工程フロー図。 前駆体溶液の製造方法を示す模式図。 前駆体溶液の製造方法を示す模式図。 リチウムイオン電池の製造方法を示す工程フロー図。 リチウムイオン電池の製造方法を示す模式図。 リチウムイオン電池の製造方法を示す模式図。 リチウムイオン電池の製造方法を示す模式図。 リチウムイオン電池の製造方法を示す模式図。 実施例および比較例に係る固体電解質の組成および焼成条件などを示す表。 実施例および比較例に係る固体電解質の評価結果を示す表。 第2実施形態に係るリチウムイオン電池の製造方法を示す工程フロー図。 第2変形例に係るウェアラブル機器の構成を示す概略図。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。以下に説明する実施の形態は、本発明の一例を説明するものである。本発明は、以下の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を変更しない範囲において実施される各種の変形例も、本発明に含まれる。なお、以下の各図においては、各部材を認識可能な程度の大きさにするため、各部材の尺度を実際とは異ならせしめている。
1.第1実施形態
1.1.電池
まず、本実施形態に係るガーネット型固体電解質の前駆体溶液を用いた固体電解質を含む電池について、図1を参照して説明する。本実施形態では、電池としてリチウムイオン電池を例に挙げて説明する。図1は、第1実施形態に係る電池としてのリチウムイオン電池の構成を示す概略斜視図である。なお、本明細書において、ガーネット型固体電解質とは、ガーネット型またはガーネット類似型の結晶構造を有する固体電解質をいう。
図1に示すように、本実施形態のリチウムイオン電池100は、固体電解質3bおよび活物質2bを含む複合体としての正極9と、正極9の一方の面に電解質層20を介して設けられた電極としての負極30と、正極9の一方の面と反対の他方の面に接して設けられた集電体としての第1集電体41と、を備えている。
すなわち、リチウムイオン電池100は、順に、第1集電体41、正極9、電解質層20、負極30が積層された積層体である。電解質層20において、負極30と接する面を一面20aとし、正極9において、第1集電体41と接する面を表面9aとする。なお、図示を省略するが、負極30に第2集電体を適宜設けてもよい。
1.1.1.集電体
第1集電体41および第2集電体は、正極9および負極30と電気化学反応を生じず、かつ電子伝導性を有している形成材料であれば、いずれも好適に用いることができる。第1集電体41および第2集電体の形成材料としては、例えば、銅(Cu)、マグネシウム(Mg)、チタン(Ti)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、亜鉛(Zn)、アルミニウム(Al)、ゲルマニウム(Ge)、インジウム(In)、金(Au)、白金(Pt)、銀(Ag)、およびパラジウム(Pd)からなる群のうちの1種類の金属単体や、上記の群のうちの1種類以上の金属元素を含む合金、ITO(Tin-doped Indium Oxide)、ATO(Antimony-doped Tin Oxide)、およびFTO(Fluorine-doped Tin Oxide)などの導電性金属酸化物、窒化チタン(TiN)、窒化ジルコニウム(ZrN)、窒化タンタル(TaN)などの金属窒化物などが挙げられる。
第1集電体41および第2集電体の形態は、電子伝導性を有する上記形成材料の薄膜の他、金属箔、板状、編み目状または格子状、導電体微粉末を粘結剤と共に混練したペーストなど、目的に応じて適当なものが選択可能である。このような第1集電体41および第2集電体の厚さは、特に限定されないが、例えば、およそ20μmである。第1集電体41および第2集電体の形成は、正極9や負極30などを形成した後であっても、あるいはそれらを形成する前であってもよい。
1.1.2.負極
負極30が含む負極活物質、すなわち負極30の形成材料としては、例えば、五酸化ニオブ(Nb25)、五酸化バナジウム(V25)、酸化チタン(TiO2)、酸化インジウム(In23)、酸化亜鉛(ZnO)、酸化錫(SnO2)、酸化ニッケル(NiO)、ITO、ATO、FTO、アルミニウム(Al)が添加された酸化亜鉛(AZO)、ガリウム(Ga)が添加された酸化亜鉛(GZO)、TiO2のアナターゼ相、Li4Ti512、Li2Ti37などのリチウム複合酸化物、リチウム(Li)、シリコン(Si)、錫(Sn)、シリコン-マンガン合金(Si-Mn)、シリコン-コバルト合金(Si-Co)、シリコン-ニッケル合金(Si-Ni)、インジウム(In)、金(Au)などの金属および合金、炭素材料、炭素材料の層間にリチウムイオンが挿入された物質などが挙げられる。本実施形態では、負極30として金属リチウム(Li)を用いる。
負極30の厚さは、およそ50nmから100μm程度が好ましいが、所望の電池容量や材料特性に応じて任意に設計することが可能である。
リチウムイオン電池100は、例えば、円盤状であって、外形の大きさは直径約10mm、厚さは約150μmである。小型、薄型であることに加え、充放電可能であって大きな出力エネルギーが得られることから、携帯情報端末などの電力供給源、すなわち電源として好適に用いることができる。なお、リチウムイオン電池100の形状は円盤状であることに限定されず、例えば多角形の盤状であってもよい。このような薄型のリチウムイオン電池100は、単体で用いてもよいし、複数のリチウムイオン電池100を積層させて用いてもよい。リチウムイオン電池100を積層させる場合には、第1集電体41と第2集電体とは必ずしも必須な構成ではなく、一方の集電体を備える構成としてもよい。
次に、リチウムイオン電池100に含まれる正極9および電解質層20などの構造について、図2を参照して説明する。図2は、リチウムイオン電池の構造を示す概略断面図である。
図2に示すように、電解質層20は固体電解質3bを含み、正極9は活物質2bと固体電解質3bとを含んでいる。活物質2bは粒子状であって、複数の活物質2bの粒子が寄せ集まって、複数の孔が形成された活物質部2を構成している。つまり、活物質部2は、単体では多孔質である。
1.1.3.正極
正極9は、活物質部2と電解質部3とを有している。正極9における活物質部2の複数の孔は、活物質部2の内部で互いに網目状に連通している。また、活物質2b同士が接触することによって活物質部2における電子伝導性が確保されている。固体電解質3bは電解質部3に含まれ、電解質部3は、活物質部2の複数の孔を埋め、さらに活物質部2全体を覆って設けられている。すなわち、活物質部2と電解質部3とが複合化されて、複合体としての正極9が形成されている。そのため、活物質部2が複数の孔を有さない場合や、孔内まで電解質部3が設けられていない場合と比べて、活物質2bと固体電解質3bとの接触面積が大きくなる。これにより、界面抵抗が低減され、活物質部2と電解質部3との界面において良好な電荷移動が可能となる。
本実施形態のリチウムイオン電池100のように、第1集電体41を正極9側に使用する場合に、活物質2bには、リチウム(Li)を含む正極活物質であるリチウム複合金属化合物を用いる。なお、図2は活物質2bを模式的に示したものであり、それぞれの活物質2bにおける実際の粒径や大きさは必ずしも同じではない。
正極活物質として用いるリチウム複合金属化合物とは、リチウム(Li)を含み、かつ全体として2種類以上の金属元素を含む酸化物などの化合物であって、オキソ酸イオンの存在が認められないものを指している。
リチウム複合金属化合物としては、例えば、リチウム(Li)を含み、バナジウム(V)、クロム(Cr)、マンガン(Mn)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、銅(Cu)のうちの1種類以上の元素を含む複合金属化合物が挙げられる。このような複合金属化合物としては、特に限定されないが、具体的には、LiCoO2、LiNiO2、LiMn24、Li2Mn23、LiCr0.5Mn0.52、LiFePO4、Li2FeP27、LiMnPO4、LiFeBO3、Li32(PO43、Li2CuO2、LiFeF3、Li2FeSiO4、Li2MnSiO4、NMC(Lia(NixMnyCo1-x-y)O2)、NCA(Li(NixCoyAl1-x-y)O2)などが挙げられる。また、これらのリチウム複合金属化合物の結晶内の一部原子が、他の遷移金属、典型金属、アルカリ金属、アルカリ希土類、ランタノイド、カルコゲナイド、ハロゲンなどで置換された固溶体もリチウム複合金属化合物に含まれるものとし、これらの固溶体も正極活物質として用いることができる。本実施形態では、活物質2bとして、上記のリチウム複合金属化合物のうち、リチウム(Li)および酸素(O)を含むリチウム複合金属酸化物を用いる。
活物質部2の形成材料に、活物質2bとしてリチウム複合金属化合物を用いることにより、活物質2bの粒子間で電子の受け渡しが行われ、活物質2bと固体電解質3bとの間でリチウムイオンの受け渡しが行われる。これによって、活物質部2としての機能を良好に発揮させることができる。
活物質部2は、嵩密度が50%以上、90%以下であることが好ましく、50%以上、70%以下であることがより好ましい。活物質部2がこのような嵩密度を有することによって、活物質部2の表面積が大きくなり、活物質部2と電解質部3との接触面積を大きくしやすくなる。これにより、リチウムイオン電池100において、従来よりも高容量化が容易となる。
上記の嵩密度をβ%、活物質部2の外形の体積、すなわち活物質部2の見かけの体積をv、活物質部2の質量をw、活物質2bの粒子の密度をρとすると、下記数式(a)が成り立つ。これにより嵩密度を求めることができる。
β={w/(v・ρ)}×100 ・・・(a)
活物質部2の嵩密度を上記の範囲とするためには、活物質2bの平均粒子径、すなわちメジアン径を、0.3μm以上、10μm以下とすることが好ましい。より好ましくは、0.5μm以上、5μm以下である。活物質2bの平均粒子径は、例えば、活物質2bをノルマルオクチルアルコールに0.1質量%以上、10質量%以下の範囲の濃度となるように分散させ、マイクロトラック・ベル社の光散乱式粒度分布測定装置ナノトラック(NANOTRAC:商標)UPA-EX250を用いて、メジアン径を求めることにより測定することが可能である。
活物質部2の嵩密度は、活物質部2を形成する工程にて造孔材を用いることによって制御してもよい。
活物質部2の抵抗率は、700Ω・cm以下であることが好ましい。活物質部2がこのような抵抗率を有することにより、リチウムイオン電池100において、充分な出力を得ることができる。抵抗率は、活物質部2の表面に、電極としての銅箔を付着させ、直流分極測定を行うことにより求めることが可能である。
活物質部2では、複数の孔が内部で網目状に連通すると共に、活物質部2同士も連結して網目構造を形成している。例えば、正極活物質であるリチウム複合金属酸化物のLiCoO2は、結晶の電子伝導性に異方性があることが知られている。そのため、上記の孔が機械加工で形成されたような、特定の方向に孔が延在しているような構成では、結晶における電子伝導性の方向によっては、電子伝導性が低下することがある。これに対して、本実施形態では、活物質部2が網目構造であるため、結晶の電子伝導性またはイオン伝導性の異方性によらず、電気化学的に活性な連続表面を形成することができる。そのため、用いる形成材料の種類によらず、良好な電子伝導性を担保することができる。
正極9では、活物質2b同士をつなぎ合わせる結着剤としてのバインダーや、活物質部2の嵩密度を調節するための造孔材が含まれる量は、可能な限り低減することが好ましい。バインダーや造孔材が正極9の中に残存すると、電気特性に悪影響をおよぼす場合があるため、後工程の加熱を入念に実施して除去する必要がある。具体的には、本実施形態においては、正極9を400℃で30分加熱した場合の質量減少率を、5質量%以下としている。上記質量減少率は3質量%以下がより好ましく、さらに好ましくは1質量%以下であり、質量減少が観測されない、または測定誤差範囲内であることがより好ましい。正極9がこのような質量減少率を有すると、所定の加熱条件において、蒸発する溶媒や吸着水、燃焼または酸化されて気化する有機物などの量が低減される。これによって、リチウムイオン電池100の電気特性、特に充放電特性をさらに向上させることができる。
正極9の質量減少率は、熱重量示差熱分析装置(TG-DTA)を用い、所定の加熱条件における加熱前後の正極9の質量値から求めることが可能である。
リチウムイオン電池100において、図2の上方を上方向としたとき、正極9の上側の表面は、電解質層20と接している。正極9の下側の表面9aは、第1集電体41と接している。正極9において、電解質層20と接する上側が一方の面であり、第1集電体41と接する下側が他方の面、すなわち表面9aである。
正極9の表面9aには、活物質部2が露出している。そのため、活物質部2と第1集電体41とは接して設けられ、双方は電気的に接続されている。電解質部3は、活物質部2の孔内まで設けられて、活物質部2の孔内を含む、第1集電体41と接する面以外の活物質部2の表面と接している。このような構成の正極9では、第1集電体41と活物質部2との接触面積より、活物質部2と電解質部3との接触面積が大きくなる。これによって、活物質部2と電解質部3との界面が、電荷移動のボトルネックとなりにくく、そのため、正極9として良好な電荷移動を確保しやすく、正極9を備えたリチウムイオン電池100において、高容量化や高出力化が可能になる。
1.1.4.固体電解質
ここで、電解質部3として正極9に含まれる固体電解質3bの構成について説明する。固体電解質3bは、下記組成式(1)または下記組成式(2)で表されるガーネット型の結晶構造を有するリチウム複合金属酸化物を含む。ここで、組成式(1)で表されるリチウム複合金属酸化物を、以降、単に組成式(1)のリチウム複合金属酸化物ともいい、組成式(2)で表されるリチウム複合金属酸化物を、以降、単に組成式(2)のリチウム複合金属酸化物ともいう。
(Li7-3xGax)(La3-yNdy)Zr212 ・・・(1)
(Li7-3x+yGax)(La3-yCay)Zr212 ・・・(2)
但し、0.1≦x≦1.0、0.0<y≦0.2を満たす。
組成式(1)または組成式(2)のリチウム複合金属酸化物によれば、結晶格子におけるリチウム(Li)の一部をガリウム(Ga)で置換することにより、バルクにおけるリチウムイオン伝導性が向上した固体電解質3bを実現することができる。また、結晶格子において、リチウム(Li)の一部をガリウム(Ga)で置換すると、固体電解質3bの形成過程の焼成後に粗大粒子が発生しやすいが、ランタン(La)の一部をネオジム(Nd)またはカルシウム(Ca)で置換することにより、粗大粒子の発生を抑えることができる。このような粗大粒子の発生を抑えることによって、固体電解質3bの粒界抵抗が低減される。
固体電解質3bにおいて、Liの一部を置換するGaの組成比の値xは、0.1≦x≦1.0の範囲である。上記の値xを該範囲とすることにより、リチウムイオン伝導性を向上させることができる。また、Laの一部を置換するNdまたはCaの組成比の値yは、0.0<y≦0.2の範囲である。上記の値yを該範囲とすることにより、固体電解質3bの平均粒子径を小さくすることができる。固体電解質3bの平均粒子径が小さくなると、固体電解質3bの粒界抵抗が低減され、リチウムイオン伝導性が向上する。
固体電解質3bにおけるリチウムイオン伝導性の指標としての総イオン伝導率は、1.0×10-3S/cm以上であることが好ましい。固体電解質3bがこのような総イオン伝導率を有することにより、活物質部2の表面から離れた位置の電解質部3に含まれるイオンが、活物質部2の表面に到達することが容易になる。これにより、上記イオンも活物質部2における電池反応に寄与することが可能となり、リチウムイオン電池100をより高容量とすることができる。
ここで、固体電解質3bのイオン伝導率、換言すれば電解質部3のイオン伝導率とは、電解質部3自身の伝導率としての粒子バルク内伝導率と、固体電解質3bが結晶質である場合に、結晶の粒子間の伝導率としての粒界伝導率と、それらの総和である総イオン伝導率をいう。また、電解質部3における粒界抵抗の指標は粒界伝導率であり、粒界伝導率が増加すれば、粒界抵抗は低減される。電解質部3におけるイオン伝導率の測定方法は後述する。
1.1.5.電解質層
図2に戻り、電解質層20は、上述したように正極9と負極30との間に設けられている。電解質層20は、活物質2bを含まない電解質からなる層である。活物質2bを含まない電解質層20が、正極9と負極30との間に介在することにより、正極9と負極30とが電気的に接続されにくくなり、短絡の発生が抑えられる。電解質層20には、酸化物、硫化物、ハロゲン化物、窒化物、水素化物、ホウ素化物などの金属化合物からなる結晶質または非晶質を用いることができる。
酸化物結晶質としては、例えば、Li0.35La0.55TiO3、Li0.2La0.27NbO3、およびこれら結晶の元素の一部をN、F、Al、Sr、Sc、Nb、Ta、Sb、ランタノイド元素などで置換したペロブスカイト型結晶またはペロブスカイト類似結晶、Li7La3Zr212、Li5La3Nb212、Li5BaLa2TaO12、およびこれら結晶の元素の一部をN、F、Al、Sr、Sc、Nb、Ta、Sb、ランタノイド元素などで置換したガーネット型結晶またはガーネット類似型結晶、Li1.3Ti1.7Al0.3(PO43、Li1.4Al0.4Ti1.6(PO43、Li1.4Al0.4Ti1.4Ge0.2(PO43、およびこれら結晶の元素の一部をN、F、Al、Sr、Sc、Nb、Ta、Sb、ランタノイド元素などで置換したNASICON型結晶、Li14ZnGe416などのLISICON型結晶、Li3.40.6Si0.44、Li3.60.4Ge0.64、Li2+x1-xx3などのその他の結晶質が挙げられる。
硫化物結晶質としては、例えば、Li10GeP212、Li9.6312、Li9.54Si1.741.4411.7Cl0.3、Li3PS4などが挙げられる。
また、その他の非晶質としては、例えば、Li2O-TiO2、La23-Li2O-TiO2、LiNbO3、LiSO4、Li4SiO4、Li3PO4-Li4SiO4、Li4GeO4-Li3VO4、Li4SiO4-Li3VO4、Li4GeO4-Zn2GeO2、Li4SiO4-LiMoO4、Li4SiO4-Li4ZrO4、SiO2-P25-Li2O、SiO2-P25-LiCl、Li2O-LiCl-B23、LiAlCl4、LiAlF4、LiF-Al23、LiBr-Al23、Li2.88PO3.730.14、Li2.9PO3.30.46、Li3N-LiCl、Li6NBr3、Li2S-SiS2、Li2S-SiS2-P25などが挙げられる。
なお、上述した固体電解質3bを用いて電解質層20を形成してもよい。但し、電解質層20の電解質が結晶質である場合、リチウムイオン伝導の方向が結晶構造における結晶面の影響を受けるのに対して、非晶質である場合は、リチウムイオン伝導の方向が制限され難い。そのため、電解質として、非結晶の固体電解質3bを用いて電解質層20を形成することが好ましい。
電解質層20の厚さは、0.1μm以上、100μm以下であることが好ましく、より好ましくは、0.2μm以上、10μm以下である。電解質層20の厚さを上記範囲とすることによって、電解質層20の内部抵抗を低減し、かつ正極9と負極30との間で短絡の発生を抑制することができる。
なお、電解質層20の一面20aに、必要に応じて各種成形法、加工法を組み合わせて、トレンチ、グレーチング、ピラーなどの凹凸構造を設けてもよい。
1.2.固体電解質の前駆体溶液
本実施形態に係る、組成式(1)または組成式(2)で表されるガーネット型固体電解質を製造するための前駆体溶液について説明する。なお、以降、組成式(1)または組成式(2)で表されるガーネット型固体電解質の前駆体溶液を、単に、組成式(1)または組成式(2)の前駆体溶液、あるいは前駆体溶液ともいう。また、以降、該前駆体溶液から製造される組成式(1)または組成式(2)で表されるガーネット型固体電解質を、単に、組成式(1)または組成式(2)のガーネット型固体電解質3b、あるいは固体電解質3bともいう。
下記組成式(1)で表されるガーネット型固体電解質の前駆体溶液は、1種類の溶媒と、溶媒に対して溶解性を有する金属化合物として、リチウム化合物、ランタン化合物、ジルコニウム化合物、ガリウム化合物、ネオジム化合物と、を含む。下記組成式(1)の化学量論組成に対して、リチウム化合物は、1.05倍以上、1.30倍以下であり、ランタン化合物、記ジルコニウム化合物、ガリウム化合物およびネオジム化合物は、等倍である。
(Li7-3xGax)(La3-yNdy)Zr212 ・・・(1)
但し、0.1≦x≦1.0、0.0<y≦0.2を満たす。
下記組成式(2)で表されるガーネット型固体電解質3bの前駆体溶液は、1種類の溶媒と、溶媒に対して溶解性を有する金属化合物として、リチウム化合物、ランタン化合物、ジルコニウム化合物、ガリウム化合物、カルシウム化合物と、を含む。下記組成式(2)の化学量論組成に対して、リチウム化合物は、1.05倍以上、1.30倍以下であり、ランタン化合物、ジルコニウム化合物、ガリウム化合物およびカルシウム化合物は、等倍である。
(Li7-3x+yGax)(La3-yCay)Zr212 ・・・(2)
但し、0.1≦x≦1.0、0.0<y≦0.2を満たす。
ジルコニウム化合物としては、例えば、ジルコニウムテトラメトキシド、ジルコニウムテトラエトキシド、ジルコニウムテトラノルマルプロポキシド、ジルコニウムテトライソプロポキシド、ジルコニウムテトラノルマルブトキシド、ジルコニウムテトライソブトキシド、ジルコニウムテトラセカンダリーブトキシド、ジルコニウムテトラターシャリーブトキシド、ジルコニウムテトラキス(ジピバロイルメタナート)、ジルコニウムテトラ(2-エチルヘキソオキサイド)などのジルコニウムアルコキシドなどが挙げられ、この群のうちの1種類以上が採用可能である。
ジルコニウムアルコキシドは、炭素数が4以上8以下、または沸点が300℃以上であることが好ましい。これによれば、ジルコニウムアルコキシドにおける加水分解の発生が抑えられる。すなわち、ジルコニウムアルコキシドの、炭素数が4未満あるいは8超、かつ、沸点が300℃未満である場合と比べて、固体電解質3bの前駆体溶液のポットライフを延長させることができる。
炭素数が4以上8以下、または沸点が300℃以上であるジルコニウムアルコキシドとしては、例えば、炭素数が2、沸点が約420℃のジルコニウムテトラエトキシド、炭素数が3、沸点が約420℃のジルコニウムテトライソプロポキシド、炭素数が3、沸点が約490℃のジルコニウムテトラノルマルプロポキシド、炭素数が4、沸点が約555℃のジルコニウムテトラノルマルブトキシド、炭素数が4、沸点が約230℃のジルコニウムテトラターシャリーブトキシド、炭素数が8、沸点が300℃未満のジルコニウムテトラ(2-エチルヘキソオキサイド)などが挙げられる。なお、上記ジルコニウムアルコキシドの沸点は、製造元発行の安全データシートに記載の沸点と、Science of Petroleum,Vol.2.P.1281(1938)に記載の沸点換算図表とを用いて算出した概略値である。
リチウム化合物としては、例えば、塩化リチウム、硝酸リチウム、酢酸リチウム、水酸化リチウム、炭酸リチウムなどのリチウム金属塩化合物、リチウムメトキシド、リチウムエトキシド、リチウムプロポキシド、リチウムイソプロポキシド、リチウムノルマルブトキシド、リチウムイソブトキシド、リチウムセカンダリーブトキシド、リチウムターシャリーブトキシド、リチウムジピバロイルメタナートなどのリチウムアルコキシドなどが挙げられ、この群のうちの1種類以上が採用可能である。
これらのリチウム化合物の中では、リチウムイオン電池100の電気特性向上の観点から、リチウム金属塩化合物を用いることが好ましく、リチウム金属塩化合物として、硝酸塩、すなわち硝酸リチウムを用いることがより好ましい。
ランタン化合物としては、例えば、塩化ランタン、硝酸ランタン、酢酸ランタンなどのランタン金属塩化合物、ランタントリメトキシド、ランタントリエトキシド、ランタントリプロポキシド、ランタントリイソプロポキシド、ランタントリノルマルブトキシド、ランタントリイソブトキシド、ランタントリセカンダリーブトキシド、ランタントリターシャリーブトキシド、ランタントリス(ジピバロイルメタナート)などのランタンアルコキシドなどが挙げられ、この群のうちの1種類以上が採用可能である。
これらのランタン化合物の中では、リチウムイオン電池100の電気特性向上の観点から、ランタン金属塩化合物を用いることが好ましく、ランタン金属塩化合物として、硝酸塩、すなわち硝酸ランタンを用いることがより好ましい。
ガリウム化合物としては、例えば、臭化ガリウム、塩化ガリウム、ヨウ化ガリウム、硝酸ガリウムなどのガリウム金属塩化合物、ガリウムトリメトキシド、ガリウムトリエトシキド、ガリウムトリノルマルプロポキシド、ガリウムトリイソプロポキシド、ガリウムトリノルマルブトキシドなどのガリウムアルコキシドなどが挙げられ、この群のうちの1種類以上が採用可能である。
これらのガリウム化合物の中では、リチウムイオン電池100の電気特性向上の観点から、ガリウム金属塩化合物を用いることが好ましく、ガリウム金属塩化合物として、硝酸塩、すなわち硝酸ガリウムを用いることがより好ましい。
ネオジム化合物としては、臭化ネオジム、塩化ネオジム、フッ化ネオジム、蓚酸ネオジム、酢酸ネオジム、硝酸ネオジム、硫酸ネオジム、トリメタクリルネオジム、ネオジムトリアセチルセトネート、トリ2-エチルヘキサン酸ネオジムなどのネオジム金属塩化合物、ネオジムトリイソプロポキシド、ネオジムトリメトキシエトキシドなどのネオジムアルコキシドなどが挙げられ、この群のうちの1種類以上が採用可能である。
これらのネオジム化合物の中では、リチウムイオン電池100の電気特性向上の観点から、ネオジム金属塩化合物を用いることが好ましく、ネオジム金属塩化合物として、硝酸塩、すなわち硝酸ネオジムを用いることがより好ましい。
カルシウム化合物としては、例えば、臭化カルシウム、塩化カルシウム、フッ化カルシウム、ヨウ化カルシウム、硝酸カルシウム、蓚酸カルシウム、酢酸カルシウムなどのカルシウム金属塩化合物、カルシウムジメトキシド、カルシウムジエトキシド、カルシウムジイソプロポキシド、カルシウムジノルマルプロポキシド、カルシウムジイソブトキシド、カルシウムジノルマルブトキシド、カルシウムジセカンダリーブトキシドなどのカルシウムアルコキシドなどが挙げられ、この群のうちの1種類以上が採用可能である。
これらのカルシウム化合物の中では、リチウムイオン電池100の電気特性向上の観点から、カルシウム金属塩化合物を用いることが好ましく、カルシウム金属塩化合物として、硝酸塩、すなわち硝酸カルシウムを用いることがより好ましい。
本実施形態の前駆体溶液に含まれる1種類の溶媒としては、水あるいは有機溶媒の単溶媒を用いる。有機溶剤としては、特に限定されないが、例えば、メチルアルコール、エチルアルコール、ノルマルプロピルアルコール、イソプロピルアルコール、ノルマルブチルアルコール、アリルアルコール、エチレングルコールモノブチルエーテル(2-ノルマルブトキシエタノール)などのアルコール類、1,2-エタンジオール、1,3-プロパンジオール、1,3-ブタンジオール、1,5-ペンタンジオール、1,2-ヘキサンジオール、1,7-ヘプタンジオール、ジプロピレングリコールなどのグリコール類、ジメチルケトン、メチルエチルケトン(2-ブタノン)、メチルプロピルケトン、メチルイソブチルケトンなどのケトン類、ギ酸メチル、ギ酸エチル、酢酸メチル、アセト酢酸メチルなどのエステル類、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテルなどのエーテル類、ギ酸、酢酸、2-エチル酪酸、プロピオン酸などの有機酸類、トルエン、o-キシレン、p-キシレンなどの芳香族類、ホルムアミド、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジエチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N-メチルピロリドンなどのアミド類、ヘキサン、ヘプタン、オクタンなどの飽和炭化水素類などが挙げられる。
上記の有機溶剤の中でも、溶媒として、ノルマルブチルアルコール、2-ノルマルブトキシエタノール、1,3-ブタンジオール、1,5-ペンタンジオール、1,2-ヘキサンジオール、1,7-ヘプタンジオール、トルエン、o-キシレン、p-キシレン、ヘキサン、ヘプタン、オクタンのうちのいずれか1種類を用いることが好ましく、2-ノルマルブトキシエタノールを用いることがより好ましい。
上記の有機溶剤は、中性系溶媒である。そのため、前駆体溶液と正極活物質とを用いて、液相法にてリチウムイオン電池100を製造する場合に、前駆体溶液中の有機溶剤、すなわち溶媒による、正極活物質表面の浸食を抑制することができる。詳しくは、中性系溶媒は、酸性系や塩基性の溶媒と比べて、正極活物質であるリチウム複合金属酸化物などに対して浸食作用が起きにくい。そのため、正極活物質表面の浸食が抑えられ、前駆体溶液から成る固体電解質と正極活物質との間で、リチウムイオンの受け渡しが良好に行われる。すなわち、リチウムイオン電池100の電池特性を向上させることができる。
ここで、単溶媒とは、実質的に2種類以上の溶媒を含有しないことをいう。但し、溶媒の原材料または製造工程などに由来する不純物、および溶媒が有機溶剤である場合に、吸湿によって含まれる水分は、除くものとする。
なお、本明細書において、溶媒に対して溶解性を有するとは、20℃の溶媒に対して0.5mol/kgの濃度以上で溶解可能な特性を有することをいう。
1.3.前駆体溶液の製造方法
本実施形態に係る前駆体溶液の製造方法は、上述した組成式(1)または組成式(2)のガーネット型固体電解質3bの前駆体溶液の製造方法である。上記の製造方法について、図3、図4A、図4Bを参照して説明する。図3は、前駆体溶液の製造方法を示す工程フロー図である。なお、図3に示した工程フローは一例であって、これに限定されるものではない。図4A、図4Bは、前駆体溶液の製造方法を示す模式図である。
図3に示すように、本実施形態の前駆体溶液の製造方法は、以下の工程を備えている。工程S1では、前駆体溶液を構成する元素が含まれる金属化合物、および溶媒を混合して、複数種類の金属化合物溶液を調製する。工程S2では、複数種類の金属化合物溶液を混合して、混合溶液を調製する。工程S3では、混合溶液に脱溶媒処理を施して前駆体溶液とする。工程S4では、前駆体溶液を徐冷する。
1.3.1.金属化合物溶液の調製
工程S1では、組成式(1)または組成式(2)のガーネット型固体電解質3bであるリチウム複合金属酸化物に含まれる各金属を含む金属化合物を溶媒に溶解して、各々の金属化合物溶液を調製する。金属化合物には、上述した金属化合物を用いる。溶媒には、該金属化合物を溶解可能な、水または上述した有機溶剤を用いる。具体的には、例えば、パイレックス(Pyrex:CORNING社商標)製ビーカーに、金属化合物、溶媒、磁石式撹拌子を入れてマグネチックスターラーにて撹拌し、金属化合物を溶媒に溶解させる。これにより、金属化合物溶液を得る。このとき、溶媒に対する金属化合物の溶解を促進させるため、加熱しながら撹拌してもよい。なお、各金属化合物溶液において、溶媒は共通の種類でなくてもよい。そして、工程S2へ進む。
1.3.2.混合溶液の調製
工程S2では、各金属化合物溶液を混合して、各金属化合物溶液の混合溶液を調製する。具体的には、図4Aに示すように、パイレックス製ビーカー81に各金属化合物溶液3Wを入れる。そこに、磁石式撹拌子82を入れ、マグネチックスターラー83に載置して撹拌しながら混合する。これにより混合溶液3Xを得る。
このとき、組成式(1)のガーネット型固体電解質3bの前駆体溶液を調製する場合には、組成式(1)の化学量論組成に対して、リチウム化合物は、1.05倍以上、1.30倍以下とし、ランタン化合物、ジルコニウム化合物、ガリウム化合物およびネオジム化合物は、等倍とする。
また、組成式(2)のガーネット型固体電解質3bの前駆体溶液を調製する場合には、組成式(2)の化学量論組成に対して、リチウム化合物は、1.05倍以上、1.30倍以下とし、ランタン化合物、ジルコニウム化合物、ガリウム化合物およびカルシウム化合物は、等倍とする。
このように、前駆体溶液中のリチウム化合物が、組成式(1)または組成式(2)の化学量論組成に対して1.05倍以上、1.30倍以下であることにより、固体電解質3bを形成する焼成工程において、揮散するリチウムが補完される。そのため、所望の、組成式(1)または組成式(2)のガーネット型固体電解質3bが得られやすくなり、リチウムイオン伝導性をさらに向上させることができる。
なお、各金属化合物溶液3Wに含まれる溶媒が共通でない場合には、混合物にそれら複数種類の溶媒を追加で添加して混合溶液3Xとする。次工程にて溶媒の一部を蒸発させるため、金属化合物が析出しないように溶解力を確保する。具体的には後述するが、添加した複数種類の溶媒を撹拌して混合溶液3Xを得る。そして、工程S3へ進む。
1.3.3.混合溶液の脱溶媒
混合溶液3Xに複数の溶媒が含まれる場合には、混合溶液3Xに加熱を施して、最も沸点が高い1種類の溶媒のみを残して他の溶媒を蒸発させる。具体的には、図4Bに示すように、混合溶液3Xおよび磁石式撹拌子82をパイレックス(Pyrex:CORNING社商標)製の試薬瓶84に入れて、ホットプレート機能付きのマグネチックスターラー85に載置する。試薬瓶84の蓋を開放した状態で、マグネチックスターラー85で撹拌しながら熱Hを加える。加熱温度は、最も沸点が高い溶媒の沸点に対して10℃以上低い温度とする。例えば、混合溶液3X中に、2-ノルマルブトキシエタノールとエチルアルコールとが溶媒として含まれる場合には、2-ノルマルブトキシエタノールの沸点である171℃に対して、混合溶液3Xを約160℃に加熱してエチルアルコールを蒸発させる。
このとき、混合溶液3X中に吸湿などで混入した水分が含まれる場合には、該水分とエチルアルコールとが、沸点約78.2℃の共沸混合物となって蒸発する。これにより、溶媒の蒸発と混合溶液3Xの脱水処理とを兼ねて行うことができる。
また、エチルアルコールが蒸発すると、エチルアルコールを溶媒としていた金属化合物溶液に含まれる金属化合物は、転相処理されて2-ノルマルブトキシエタノールに溶解する。ここで、脱水とエチルアルコールの蒸発とを入念に行うため、再び、エチルアルコールおよび2-ノルマルブトキシエタノールの混合溶媒を添加して、再度加熱を施してもよい。このように、エチルアルコールおよび2-ノルマルブトキシエタノールの添加および加熱は、複数回繰り返してもよい。
なお、混合溶液3Xに含まれる溶媒が1種類である場合には、脱水剤などを用いて脱水処理を施してもよい。
工程S4では、上記処理を行った混合溶液3Xを徐冷する。このとき、吸湿による水分の混入を抑えるため、蓋つきの試薬瓶などに入れて蓋をして密封し、撹拌しながら徐冷することが好ましい。約25℃まで徐冷して、液状の前駆体溶液を得る。調整した前駆体溶液は、密封して保管し、保管時の吸湿を抑えることが好ましい。
ここで、前駆体溶液中の水分量は、10ppm以下とすることが好ましい。上記の水分量を10ppm以下とすることにより、前駆体溶液のポットライフが延長される。これと共に、所望の、組成式(1)または組成式(2)のガーネット型固体電解質3bが得られやすくなり、電解質部3のリチウムイオン伝導性が向上する。
前駆体溶液の水分量は、カールフィッシャー法を用いて測定する。測定装置としては、特に限定されないが、平沼産業社の微量水分計AQS2110STが採用可能である。以上の操作によって、組成式(1)または組成式(2)のガーネット型固体電解質3bの前駆体溶液が得られる。
1.4.電池の製造方法
次に、本実施形態の前駆体溶液を用いたリチウムイオン電池100の製造方法について、図5、図6A、図6B、図6C、図6Dを参照して説明する。図5は、リチウムイオン電池の製造方法を示す工程フロー図である。図6Aから図6Dは、リチウムイオン電池の製造方法を示す模式図である。図5に示した工程フローは一例であって、これに限定されるものではない。なお、本実施形態では、液相法にてリチウムイオン電池の正極9を形成する製造方法を例示する。
図5に示すように、本実施形態のリチウムイオン電池100の製造方法は、以下の工程を備えている。工程S11では、組成式(1)または組成式(2)のガーネット型固体電解質3bの前駆体溶液を調製する。工程S12では、前駆体溶液と活物質2bとを混合してスラリーを作製する。工程S13では、スラリーから成形体を成形する。工程S14では、成形体に加熱処理を施して正極9を形成する。工程S15では、正極9の一方の面に電解質層20を形成する。工程S16では、正極9の一方の面に電解質層20を介して負極30を形成する。工程S17では、正極9の他方の面である表面9aに第1集電体41を形成する。
ここで、本実施形態のリチウムイオン電池100の製造方法には、上述した本実施形態の前駆体溶液の製造方法が含まれる。具体的には、リチウムイオン電池100の製造方法のうち、工程S11には、上述した前駆体溶液の製造方法の工程S1から工程S4が該当する。そのため、工程S11の説明は省略する。
工程S12では、まず、活物質2bを準備する。本実施形態では、活物質部2の形成材料である活物質2bとして、リチウム複合金属酸化物のコバルト酸リチウム(LiCoO2)を用いる。まず、シグマアルドリッチ社のLiCoO2の粒子に、Krettek社の湿式遠心分離機LC-1000型を用いてノルマルブタノール(ブタノール)中で分級操作を施し、平均粒子径が5μmの粒子状の活物質2bを得る。
次いで、前駆体溶液と活物質2bとを混合する。具体的には、図6Aに示すように、パイレックス製ビーカー81に、前駆体溶液3Y、活物質2b、磁石式撹拌子82を入れ、マグネチックスターラー83にて撹拌しながら混合する。これにより、前駆体溶液3Yと活物質2bの混合物であるスラリーを得る。そして、工程S13へ進む。
工程S13では、スラリーをシート状に成形した後、円盤状に成形する。具体的には、図6Bに示すように、バーコーターなどの塗工機91を用いて、フィルムなどの基材92上にスラリー9Wを塗工し、シート状に成形する。このとき、最終的に形成される複合体としての正極9の厚さが、30μm以上、150μm以下となるようにシートの厚さを調節する。上記の厚さは、スラリー9Wの固形分濃度や塗工機の性能などに対応させて適宜変更が可能である。
次に、図6Cに示すように、スラリー9Wのシートに基材92ごと熱Hを加えて、スラリー9Wに含まれる溶媒を蒸発させる。このときの加熱温度は、上記溶媒の沸点や蒸気圧などに応じて適宜設定する。その後、スラリー9Wのシートを基材92から剥離し、所望の形状、例えば、直径約8.4mmの円盤状の成形体に加工する。そして、工程S14へ進む。
工程S14では、成形体に加熱処理を施す。加熱処理は、第1加熱処理および第2加熱処理を含む。
まず、第1加熱処理によって成形体に仮焼成を施して、仮焼成体とする。第1加熱処理の条件は、加熱温度が500℃以上、650℃以下であり、加熱時間が30分以上、2時間以下である。第1加熱処理によって、成形体に含まれる、前駆体溶液3Y由来の溶媒を完全に除去すると共に、有機物などの不純物を燃焼させて取り除く。
次に、第2加熱処理によって仮焼成体に焼成を施す。第2加熱処理の条件は、加熱温度が800℃以上、1000℃以下であり、加熱時間が4時間以上、10時間以下である。第2加熱処理により、前駆体溶液3Yから、組成式(1)または組成式(2)のガーネット型固体電解質である固体電解質3bが形成される。これにより、固体電解質3bから成る電解質部3と、活物質2bから成る活物質部2と、を含む複合体としての正極9が得られる。
なお、第1加熱処理および第2加熱処理は、具体的には、図6Dに示すように、スラリー9Wの成形体9Xを蓋付きの坩堝94内に、支持体93を介して載置する。そして、成形体9Xを坩堝94ごと電気マッフル炉などに入れて熱Hを加える。坩堝94は、例えば酸化マグネシウム製である。なお、第1加熱処理および第2加熱処理は、乾燥大気下、酸化雰囲気下で行ってもよい。これにより、成形体9Xから正極9が得られる。そして、工程S15へ進む。
工程S15では、正極9の一方の面に電解質層20を形成する。本実施形態では、電解質層20の形成に、スパッタリング法を用いる。具体的には、例えば、非晶質の電解質であるLIPON(Li2.9PO3.30.46)を成膜して電解質層20とする。そして、工程S16へ進む。
工程S16では、正極9の一方の面に電解質層20を介して、換言すれば電解質層20の一面20aに、負極30を形成する。負極30の形成方法は、有機金属化合物の加水分解反応などを伴う、所謂ゾル・ゲル法や、有機金属熱分解法などの溶液プロセスの他、適切な金属化合物とガス雰囲気を用いたCVD(Chemical Vapor Deposition)法、ALD(Atomic Layer Deposition)法、電解質粒子のスラリーを使用したグリーンシート法やスクリーン印刷法、エアロゾルデポジション法、適切なターゲットとガス雰囲気を用いたスパッタリング法、PLD(Pulsed Laser Deposition)法、真空蒸着法、めっき、溶射など、を用いることができる。また、負極30の形成材料としては、上述した負極活物質が採用可能であり、本実施形態では金属リチウム(Li)を用いる。そして、工程S17へ進む。
工程S17では、まず、正極9における電解質層20を形成した面と対向する面、すなわち正極9の下面側を研磨する。このとき、研磨加工によって、活物質部2を確実に露出させて、表面9aを形成する。これにより、活物質部2と、この後に形成する第1集電体41との電気的な接続を確保可能にする。なお、上述した工程において、正極9の下面側に活物質部2が十分に露出している場合は、この研磨加工を省略してもよい。
次に、表面9aに第1集電体41を形成する。第1集電体41の形成方法としては、適当な接着層を別途設けて接着する方法、PVD(Physical Vapor Deposition)法、CVD法、PLD法、ALD法およびエアロゾルデポジション法などの気相堆積法、ゾル・ゲル法、有機金属熱分解法およびめっきなどの湿式法などが挙げられ、形成面との反応性や電気回路に望まれる電気伝導性、電気回路設計に応じて、適当な方法を用いることができる。また、第1集電体41の形成材料としては、上述した形成材料が採用可能である。以上の工程を経てリチウムイオン電池100が製造される。
以上に述べたように、第1実施形態に係る、組成式(1)または組成式(2)の前駆体溶液、前駆体溶液の製造方法、および組成式(1)または組成式(2)のガーネット型固体電解質によれば、以下の効果を得ることができる。
組成式(1)または組成式(2)の固体電解質3bにおいて、リチウムイオン伝導性を向上させることができる。詳しくは、前駆体溶液3Yは、溶媒として単一種類の溶媒のみを含んでいる。そのため、該溶媒を蒸発させる際に、複数の溶媒が含まれる場合と比べて、含まれる金属の析出が均一に進行しやすくなる。固体電解質3bにおいて、構成する金属の析出が均一に進行すると、副生成物が生成しにくく、不均一な領域が生じにくくなる。これによって、固体電解質3bのリチウムイオン伝導性が向上する。
リチウム化合物の含有量が、組成式(1)または組成式(2)の化学量論組成に対して1.05倍以上、1.30倍以下であることにより、固体電解質3bを形成する加熱処理の工程において、揮散するリチウムが補完される。そのため、所望の、組成式(1)または組成式(2)のガーネット型固体電解質3bが得られやすくなり、リチウムイオン伝導性をさらに向上させることができる。以上により、リチウムイオン伝導性が向上する、ガーネット型固体電解質3bの前駆体溶液3Yを提供することができる。
ジルコニウム化合物としてジルコニウムアルコキシドを用いることによって、前駆体溶液3Yと正極活物質である活物質2bとを用いてリチウムイオン電池100を製造する場合に、活物質2bの表面に比較的に均質な固体電解質3bの膜が形成される。
また、その他の金属化合物として金属塩化合物を用いることによって、前駆体溶液3Yと正極活物質である活物質2bとを用いて、リチウムイオン電池100を製造する場合に、活物質2bと固体電解質3bとの界面が比較的に整って形成される。これらにより、前駆体溶液3Yから成る固体電解質3bと活物質2bとの界面、すなわち電解質部3と活物質部2との界面が好適に形成され、リチウムイオンの受け渡しが良好に行われる。したがって、固体電解質3bと活物質2bとから成る正極9を備えたリチウムイオン電池100において、電池特性を向上させることができる。
リチウム金属塩化合物、ランタン金属塩化合物、ガリウム金属塩化合物、およびネオジム金属塩化合物またはカルシウム金属塩化合物として硝酸塩を用いることから、リチウムイオン電池100の電池特性をさらに向上させることができる。詳しくは、硝酸塩が融液として作用し、前駆体溶液3Yと活物質2bとを用いてリチウムイオン電池100を製造する場合に、活物質2bと固体電解質3bとの界面がさらに整って形成される。
ジルコニウムアルコキシドにおいて、炭素数が4以上8以下、または沸点が300℃以上であることから、ジルコニウムアルコキシドにおける加水分解の発生が抑えられる。すなわち、ジルコニウムアルコキシドの、炭素数が4未満、8超、または沸点が300℃未満である場合と比べて、前駆体溶液3Yのポットライフを延長させることができる。
前駆体溶液3Yと活物質2bとを用いてリチウムイオン電池100を製造する場合に、前駆体溶液3Y中の溶媒による、活物質2b表面の浸食を抑制することができる。詳しくは、上記の溶媒として中性系溶媒を用いるため、酸性系や塩基性の溶媒と比べて、正極活物質のリチウム複合金属酸化物などに対して浸食作用が起きにくい。そのため、活物質2b表面の浸食が抑えられ、前駆体溶液3Yから成る固体電解質3bと活物質2bとの間で、リチウムイオンの受け渡しが良好に行われる。すなわち、リチウムイオン電池100の電池特性を向上させることができる。
リチウムイオン伝導性を向上させる上記のガーネット型固体電解質3bの前駆体溶液3Yを製造することができると共に、リチウムイオン伝導性が向上したガーネット型固体電解質3bを提供することができる。
1.5.実施例および比較例
次に、第1実施形態の固体電解質について実施例と比較例とを示し、第1実施形態の効果をより具体的に説明する。図7は、実施例および比較例に係る固体電解質の組成および焼成条件などを示す表である。なお、本明細書の実験における秤量は、メトラー・トレド社の分析用天秤ME204Tを用いて0.1mgの単位まで行った。
1.5.1.金属化合物溶液の調製
まず、リチウム化合物、ランタン化合物、ジルコニウム化合物、ガリウム化合物、ネオジム化合物、カルシウム化合物および溶媒を用いて、それぞれの金属化合物溶液を調製した。
1.5.1.1.濃度1mol/kg 硝酸リチウムの2-ノルマルブトキシエタノール溶液
磁石式撹拌子を入れた30gのパイレックス(Pyrex:CORNING社商標)製試薬瓶へ、関東化学社の3N5 純度99.95%の硝酸リチウム1.3789gと、関東化学社の鹿特級 2-ノルマルブトキシエタノール(エチレングルコールモノブチルエーテル)18.6211gとを秤量した。次いで、ホットプレート機能付きマグネチックスターラーに載せ、190℃にて1時間撹拌しながら、硝酸リチウムを2-ノルマルブトキシエタノールに完全に溶解し、約20℃まで徐冷して、1mol/kg濃度の硝酸リチウムの2-ノルマルブトキシエタノール溶液を得た。なお、硝酸リチウムの純度は、イオンクロマトグラフィー質量分析計を用いて測定することが可能である。
1.5.1.2.濃度1mol/kg 硝酸ランタン・六水和物の2-ノルマルブトキシエタノール溶液
磁石式撹拌子を入れた30gのパイレックス製試薬瓶へ、関東化学社の4N 硝酸ランタン・六水和物8.6608gと、上記2-ノルマルブトキシエタノール11.3392gとを秤量した。次いで、ホットプレート機能付きマグネチックスターラーに載せ、140℃にて30分間撹拌しながら、硝酸ランタン・六水和物を2-ノルマルブトキシエタノールに完全に溶解し、約20℃まで徐冷して、1mol/kg濃度の硝酸ランタン・六水和物の2-ノルマルブトキシエタノール溶液を得た。
1.5.1.3.濃度1mol/kg 硝酸ガリウム・n水和物のエチルアルコール溶液
磁石式撹拌子を入れた20gのパイレックス製試薬瓶へ、高純度化学研究所社の硝酸ガリウム・n水和物(n=5.5)3.5470gと、エチルアルコール6.4530gとを秤量した。次いで、ホットプレート機能付きマグネチックスターラーに載せ、90℃にて1時間撹拌しながら、硝酸ガリウム・n水和物(n=5.5)をエチルアルコールに完全に溶解し、約20℃まで徐冷して、1mol/kg濃度の硝酸ガリウム・n水和物(n=5.5)のエチルアルコール溶液を得た。なお、硝酸ガリウム・n水和物の水和数nは、熱重量示差熱分析における燃焼実験によって、質量減少の結果から5.5と特定した。
1.5.1.4.濃度1mol/kg 硝酸ネオジム・n水和物の2-ノルマルブトキシエタノール溶液
磁石式撹拌子を入れた20gのパイレックス製試薬瓶へ、高純度化学研究所社の硝酸ネオジム・n水和物(n=5)4.2034gと、上記2-ノルマルブトキシエタノール5.7966gとを秤量した。次いで、ホットプレート機能付きマグネチックスターラーに載せ、140℃にて30分間撹拌しながら、硝酸ネオジム・n水和物(n=5)を2-ノルマルブトキシエタノールに完全に溶解し、約20℃まで徐冷して、1mol/kg濃度の硝酸ネオジム・n水和物(n=5)の2-ノルマルブトキシエタノール溶液を得た。なお、硝酸ネオジム・n水和物の水和数nは、熱重量示差熱分析における燃焼実験によって、質量減少の結果から5と特定した。
1.5.1.5.濃度1mol/kg 硝酸カルシウム・四水和物の2-ノルマルブトキシエタノール溶液
磁石式撹拌子を入れた20gのパイレックス製試薬瓶へ、関東化学社の硝酸カルシウム・四水和物2.3600gと、上記2-ノルマルブトキシエタノール7.6400gとを秤量した。次いで、ホットプレート機能付きマグネチックスターラーに載せ、100℃にて30分間撹拌しながら、硝酸カルシウム・四水和物を2-ノルマルブトキシエタノールに完全に溶解し、約20℃まで徐冷して、1mol/kg濃度の硝酸カルシウム・四水和物の2-ノルマルブトキシエタノール溶液を得た。
1.5.1.6.濃度1mol/kg ジルコニウムテトラノルマルブトキシドの2-ノルマルブトキシエタノール溶液
磁石式撹拌子を入れた20gのパイレックス製試薬瓶へ、高純度化学研究所社のジルコニウムテトラノルマルブトキシド3.8368gと、上記2-ノルマルブトキシエタノール6.1632gとを秤量した。次いで、マグネチックスターラーに載せ、約20℃にて30分間撹拌しながら、ジルコニウムテトラノルマルブトキシドを2-ノルマルブトキシエタノールに完全に溶解して、1mol/kg濃度のジルコニウムテトラノルマルブトキシドの2-ノルマルブトキシエタノール溶液を得た。
1.5.2.混合溶液および前駆体溶液の調製
次に、実施例1から実施例8、比較例3から比較例6において、図7に示した固体電解質の組成にしたがって、以下に述べる手順にて混合溶液を調製した後、混合溶液から前駆体溶液を調製した。すなわち、実施例1から実施例8、比較例3から比較例6は、液相法にて固体電解質を合成する水準である。一方、比較例1および比較例2は、固相法を用いて固体電解質を合成するため、液状の前駆体溶液は調製しない。ここで、実施例1から実施例8の固体電解質のうち、実施例1から実施例4、および実施例8が組成式(1)のガーネット型固体電解質の一例であり、実施例5から実施例7が組成式(2)のガーネット型固体電解質の一例である。なお、実施例1から実施例8を、以降、単に実施例ともいい、比較例1から比較例6を、以降、単に比較例ともいう。
1.5.2.1.実施例1の(Li5.5Ga0.5)(La2.95Nd0.05)Zr212の前駆体溶液
実施例1では、まず、(Li5.5Ga0.5)(La2.95Nd0.05)Zr212の前駆体溶液を調製するための混合溶液を調製した。具体的には、パイレックス製試薬瓶へ、1mol/kg濃度の硝酸リチウムの2-ノルマルブトキシエタノール溶液7.1500g、1mol/kg濃度の硝酸ガリウム・n水和物(n=5.5)のエチルアルコール溶液0.5000g、1mol/kg濃度の硝酸ランタン・六水和物の2-ノルマルブトキシエタノール溶液2.9500g、1mol/kg濃度の硝酸ネオジム・n水和物(n=5)の2-ノルマルブトキシエタノール溶液0.0500g、1mol/kg濃度のジルコニウムテトラノルマルブトキシドの2-ノルマルブトキシエタノール溶液2.0000g、エチルアルコール2mlおよび2-ノルマルブトキシエタノール2mlを秤量し、磁石式撹拌子を投入した。ここで、実施例1では、図7に示した固体電解質の化学量論組成に対して、Li源である硝酸リチウムは1.30倍とし、その他の金属化合物は等倍とした。次いで、マグネチックスターラーを用いて、約20℃にて30分間撹拌し、実施例1の混合溶液を得た。
次に、実施例1の混合溶液から、実施例1の前駆体溶液を調製した。具体的には、混合物の入ったパイレックス製試薬瓶を、ホットプレート機能付きマグネチックスターラーに載せ、160℃にて30分間撹拌しながら加熱を施した。混合溶液中のエチルアルコールが蒸発するまで加熱した後、約20℃まで徐冷した。その後、混合溶液に、エチルアルコール2mlおよび2-ノルマルブトキシエタノール2mlを秤量して添加し、マグネチックスターラーを用いて約20℃にて30分間撹拌した。次いで、再びパイレックス製試薬瓶をホットプレート機能付きマグネチックスターラーに載せ、160℃にて30分間撹拌しながら加熱を施した。上記の操作により、エチルアルコールと混合溶液中の水分とを揮散させると共に、エチルアルコールの溶液状態で配合した硝酸ガリウムを、2-ノルマルブトキシエタノールに転相処理した。次いで、パイレックス製試薬瓶に蓋をして密栓し、ホットプレート機能付きマグネチックスターラーの加温を停止して、撹拌しながら約20℃まで徐冷して実施例1の前駆体溶液を得た。その後、実施例1の前駆体溶液について、上述した方法にて水分量を測定した結果、水分量は7ppmであった。
ここで、実施例1の前駆体溶液について、ICP-AES(Inductively Coupled Plasma-Atomic Emission Spectrometry)分析による金属元素分析を行った。具体的には、前駆体溶液をチタン製シャーレに入れて、180℃に設定したホットプレートに載置して1時間30分加熱し、前駆体溶液に含まれる溶媒を蒸発させた。次いで、ピロ硫酸カリウムにて熱融解した後、酸溶解して測定試料とした。該測定試料について、日立ハイテクサイエンス社の高分解能ICP発光分光分析装置PS3500DD2を用いて分析測定を行った。分析結果から質量分率を算出した後にモル換算を行って、前駆体溶液の金属元素比を得た。その結果、少数点第3位を四捨五入した数値は、Liが7.15、Gaが0.50、Laが2.95、Ndが0.05、Zrが2.00となり、所望の金属元素比であることが分かった。
1.5.2.2.実施例2の(Li4.3Ga0.9)(La2.98Nd0.02)Zr212の前駆体溶液
実施例2では、まず、(Li4.3Ga0.9)(La2.98Nd0.02)Zr212の前駆体溶液を調製するための混合溶液を調製した。具体的には、パイレックス製試薬瓶へ、1mol/kg濃度の硝酸リチウムの2-ノルマルブトキシエタノール溶液5.5900g、1mol/kg濃度の硝酸ガリウム・n水和物(n=5.5)のエチルアルコール溶液0.9000g、1mol/kg濃度の硝酸ランタン・六水和物の2-ノルマルブトキシエタノール溶液2.9800g、1mol/kg濃度の硝酸ネオジム・n水和物(n=5)の2-ノルマルブトキシエタノール溶液0.0200g、1mol/kg濃度のジルコニウムテトラノルマルブトキシドの2-ノルマルブトキシエタノール溶液2.0000g、エチルアルコール2mlおよび2-ノルマルブトキシエタノール2mlを秤量し、磁石式撹拌子を投入した。ここで、実施例2では、図7に示した固体電解質の化学量論組成に対して、Li源である硝酸リチウムは1.30倍とし、その他の金属化合物は等倍とした。次いで、マグネチックスターラーを用いて、約20℃にて30分間撹拌し、実施例2の混合溶液を得た。
次に、実施例2の混合溶液から、実施例1と同様にして、実施例2の前駆体溶液を得た。その後、実施例2の前駆体溶液について、上述した方法にて水分量を測定した結果、水分量は10ppmであった。
1.5.2.3.実施例3の(Li6.4Ga0.2)(La2.85Nd0.15)Zr212の前駆体溶液
実施例3では、まず、(Li6.4Ga0.2)(La2.85Nd0.15)Zr212の前駆体溶液を調製するための混合溶液を調製した。具体的には、パイレックス製試薬瓶へ、1mol/kg濃度の硝酸リチウムの2-ノルマルブトキシエタノール溶液8.3200g、1mol/kg濃度の硝酸ガリウム・n水和物(n=5.5)のエチルアルコール溶液0.2000g、1mol/kg濃度の硝酸ランタン・六水和物の2-ノルマルブトキシエタノール溶液2.8500g、1mol/kg濃度の硝酸ネオジム・n水和物(n=5)の2-ノルマルブトキシエタノール溶液0.1500g、1mol/kg濃度のジルコニウムテトラノルマルブトキシのド2-ノルマルブトキシエタノール溶液2.0000g、エチルアルコール2mlおよび2-ノルマルブトキシエタノール2mlを秤量し、磁石式撹拌子を投入した。ここで、実施例3では、図7に示した固体電解質の化学量論組成に対して、Li源である硝酸リチウムは1.30倍とし、その他の金属化合物は等倍とした。次いで、マグネチックスターラーを用いて、約20℃にて30分間撹拌し、実施例3の混合溶液を得た。
次に、実施例3の混合溶液から、実施例1と同様にして、実施例3の前駆体溶液を得た。その後、実施例3の前駆体溶液について、上述した方法にて水分量を測定した結果、水分量は8ppmであった。
1.5.2.4.実施例4の(Li5.5Ga0.5)(La2.96Nd0.04)Zr212の前駆体溶液
実施例4では、まず、(Li5.5Ga0.5)(La2.96Nd0.04)Zr212の前駆体溶液を調製するための混合溶液を調製した。具体的には、パイレックス製試薬瓶へ、1mol/kg濃度の硝酸リチウムの2-ノルマルブトキシエタノール溶液7.1500g、1mol/kg濃度の硝酸ガリウム・n水和物(n=5.5)のエチルアルコール溶液0.5000g、1mol/kg濃度の硝酸ランタン・六水和物の2-ノルマルブトキシエタノール溶液2.9600g、1mol/kg濃度の硝酸ネオジム・n水和物(n=5)の2-ノルマルブトキシエタノール溶液0.0400g、1mol/kg濃度のジルコニウムテトラノルマルブトキシドの2-ノルマルブトキシエタノール溶液2.0000g、エチルアルコール2mlおよび2-ノルマルブトキシエタノール2mlを秤量し、磁石式撹拌子を投入した。ここで、実施例4では、図7に示した固体電解質の化学量論組成に対して、Li源である硝酸リチウムは1.30倍とし、その他の金属化合物は等倍とした。次いで、マグネチックスターラーを用いて、約20℃にて30分間撹拌し、実施例4の混合溶液を得た。
次に、実施例4の混合溶液から、実施例1と同様にして、実施例4の前駆体溶液を得た。その後、実施例4の前駆体溶液について、上述した方法にて水分量を測定した結果、水分量は6ppmであった。
1.5.2.5.実施例5の(Li5.55Ga0.5)(La2.95Ca0.05)Zr212の前駆体溶液
実施例5では、まず、(Li5.55Ga0.5)(La2.95Ca0.05)Zr212の前駆体溶液を調製するための混合溶液を調製した。具体的には、パイレックス製試薬瓶へ、1mol/kg濃度の硝酸リチウムの2-ノルマルブトキシエタノール溶液7.2150g、1mol/kg濃度の硝酸ガリウム・n水和物(n=5.5)のエチルアルコール溶液0.5000g、1mol/kg濃度の硝酸ランタン・六水和物の2-ノルマルブトキシエタノール溶液2.9500g、1mol/kg濃度の硝酸カルシウム・四水和物の2-ノルマルブトキシエタノール溶液0.0500g、1mol/kg濃度のジルコニウムテトラノルマルブトキシドの2-ノルマルブトキシエタノール溶液2.0000g、エチルアルコール2mlおよび2-ノルマルブトキシエタノール2mlを秤量し、磁石式撹拌子を投入した。ここで、実施例5では、図7に示した固体電解質の化学量論組成に対して、Li源である硝酸リチウムは1.30倍とし、その他の金属化合物は等倍とした。次いで、マグネチックスターラーを用いて、約20℃にて30分間撹拌し、実施例5の混合溶液を得た。
次に、実施例5の混合溶液から、実施例1と同様にして、実施例5の前駆体溶液を得た。その後、実施例5の前駆体溶液について、上述した方法にて水分量を測定した結果、水分量は10ppmであった。
1.5.2.6.実施例6の(Li4.32Ga0.9)(La2.98Ca0.02)Zr212の前駆体溶液
実施例6では、まず、(Li4.32Ga0.9)(La2.98Ca0.02)Zr212の前駆体溶液を調製するための混合溶液を調製した。具体的には、パイレックス製試薬瓶へ、1mol/kg濃度の硝酸リチウムの2-ノルマルブトキシエタノール溶液5.6160g、1mol/kg濃度の硝酸ガリウム・n水和物(n=5.5)のエチルアルコール溶液0.9000g、1mol/kg濃度の硝酸ランタン・六水和物の2-ノルマルブトキシエタノール溶液2.9800g、1mol/kg濃度の硝酸カルシウム・四水和物の2-ノルマルブトキシエタノール溶液0.0200g、1mol/kg濃度のジルコニウムテトラノルマルブトキシドの2-ノルマルブトキシエタノール溶液2.0000g、エチルアルコール2mlおよび2-ノルマルブトキシエタノール2mlを秤量し、磁石式撹拌子を投入した。ここで、実施例6では、図7に示した固体電解質の化学量論組成に対して、Li源である硝酸リチウムは1.30倍とし、その他の金属化合物は等倍とした。次いで、マグネチックスターラーを用いて、約20℃にて30分間撹拌し、実施例6の混合溶液を得た。
次に、実施例6の混合溶液から、実施例1と同様にして、実施例6の前駆体溶液を得た。その後、実施例6の前駆体溶液について、上述した方法にて水分量を測定した結果、水分量は8ppmであった。
1.5.2.7.実施例7の(Li6.55Ga0.2)(La2.85Ca0.15)Zr212の前駆体溶液
実施例7では、まず、(Li6.55Ga0.2)(La2.85Ca0.15)Zr212の前駆体溶液を調製するための混合溶液を調製した。具体的には、パイレックス製試薬瓶へ、1mol/kg濃度の硝酸リチウムの2-ノルマルブトキシエタノール溶液8.5150g、1mol/kg濃度の硝酸ガリウム・n水和物(n=5.5)のエチルアルコール溶液0.2000g、1mol/kg濃度の硝酸ランタン・六水和物の2-ノルマルブトキシエタノール溶液2.8500g、1mol/kg濃度の硝酸カルシウム・四水和物の2-ノルマルブトキシエタノール溶液0.1500g、1mol/kg濃度のジルコニウムテトラノルマルブトキシドの2-ノルマルブトキシエタノール溶液2.0000g、エチルアルコール2mlおよび2-ノルマルブトキシエタノール2mlを秤量し、磁石式撹拌子を投入した。ここで、実施例7では、図7に示した固体電解質の化学量論組成に対して、Li源である硝酸リチウムは1.30倍とし、その他の金属化合物は等倍とした。次いで、マグネチックスターラーを用いて、約20℃にて30分間撹拌し、実施例7の混合溶液を得た。
次に、実施例7の混合溶液から、実施例1と同様にして、実施例7の前駆体溶液を得た。その後、実施例7の前駆体溶液について、上述した方法にて水分量を測定した結果、水分量は7ppmであった。
1.5.2.8.実施例8の(Li5.5Ga0.5)(La2.96Nd0.04)Zr212の前駆体溶液
実施例8では、まず、(Li5.5Ga0.5)(La2.96Nd0.04)Zr212の前駆体溶液を調製するための混合溶液を調製した。具体的には、パイレックス製試薬瓶へ、1mol/kg濃度の硝酸リチウムの2-ノルマルブトキシエタノール溶液7.1500g、1mol/kg濃度の硝酸ガリウム・n水和物(n=5.5)のエチルアルコール溶液0.5000g、1mol/kg濃度の硝酸ランタン・六水和物の2-ノルマルブトキシエタノール溶液2.9600g、1mol/kg濃度の硝酸ネオジム・n水和物(n=5)の2-ノルマルブトキシエタノール溶液0.0400g、1mol/kg濃度のジルコニウムテトラノルマルブトキシドの2-ノルマルブトキシエタノール溶液2.0000g、エチルアルコール2mlおよび2-ノルマルブトキシエタノール2mlを秤量し、磁石式撹拌子を投入した。ここで、実施例8では、図7に示した固体電解質の化学量論組成に対して、Li源である硝酸リチウムは1.30倍とし、その他の金属化合物は等倍とした。次いで、マグネチックスターラーを用いて、約20℃にて30分間撹拌し、実施例8の混合溶液を得た。
次に、実施例8の混合溶液から、実施例1と同様にして、実施例8の前駆体溶液を得た。その後、実施例8の前駆体溶液について、上述した方法にて水分量を測定した結果、水分量は9ppmであった。
なお、実施例2から実施例8の前駆体溶液について、実施例1と同様に金属元素比を調査して、所望の金属元素比であることを確認した。
1.5.2.9.比較例3の(Li5.5Ga0.5)(La2.95Nd0.05)Zr212の前駆体溶液
比較例3では、まず、実施例1と同様にして混合溶液を調製した。次に、比較例3の混合溶液から、比較例3の前駆体溶液を調製した。具体的には、混合物の入ったパイレックス製試薬瓶を、ホットプレート機能付きマグネチックスターラーに載せ、160℃にて30分間撹拌しながら加熱を施した。混合溶液中のエチルアルコールが蒸発するまで加熱した後、約20℃まで徐冷した。その後、混合溶液に、エチルアルコール2mlおよび2-ノルマルブトキシエタノール2mlを秤量して添加し、マグネチックスターラーを用いて約20℃にて30分間撹拌した。次いで、再びパイレックス製試薬瓶をホットプレート機能付きマグネチックスターラーに載せ、160℃にて30分間撹拌しながら加熱を施した。上記の操作により、エチルアルコールと混合溶液中の水分とを揮散させると共に、エチルアルコールの溶液状態で配合した硝酸ガリウムを、2-ノルマルブトキシエタノールに転相処理した。次いで、パイレックス製試薬瓶に蓋をせずに、ホットプレート機能付きマグネチックスターラーの加温を停止して、撹拌しながら約20℃まで徐冷して比較例3の前駆体溶液を得た。得た。その後、比較例3の前駆体溶液について、上述した方法にて水分量を測定した結果、水分量は14ppmであった。
1.5.2.10.比較例4の(Li5.55Ga0.5)(La2.95Ca0.05)Zr212の前駆体溶液
比較例4では、まず、実施例5と同様にして混合溶液を調製した。次に、比較例4の混合溶液から、比較例4の前駆体溶液を調製した。具体的には、混合物の入ったパイレックス製試薬瓶を、ホットプレート機能付きマグネチックスターラーに載せ、160℃にて15分間撹拌しながら加熱を施した。混合溶液中のエチルアルコールが蒸発するまで加熱した後、約20℃まで徐冷して比較例4の前駆体溶液を得た。比較例4では、混合溶液の脱溶媒処理を繰り返さずに1回のみ行った。その後、比較例4の前駆体溶液について、上述した方法にて水分量を測定した結果、水分量は200ppmであった。
1.5.2.11.比較例5の(Li5.5Ga0.5)(La2.95Nd0.05)Zr212の前駆体溶液
比較例5では、2-ノルマルブトキシエタノールおよびエチルアルコールに、脱水剤を用いて充分に脱水処理を施した。上述した方法で、脱水処理後の水分量を測定した結果、2-ノルマルブトキシエタノールが4ppm、エチルアルコールが9ppmであった。この脱水処理を施した、2-ノルマルブトキシエタノールおよびエチルアルコールを用いた他は、実施例1と同様にして混合溶液を調製し、該混合溶液をそのまま、比較例5の前駆体溶液とした。すなわち、比較例5の前駆体溶液では、2-ノルマルブトキシエタノールとエチルアルコールとの2種類の溶媒が混在している。比較例5の前駆体溶液について、上述した方法にて水分量を測定した結果、水分量は8ppmであった。
1.5.2.12.比較例6の(Li5.55Ga0.5)(La2.95Ca0.05)Zr212の前駆体溶液
比較例6では、比較例5と同様にして、脱水処理によって水分量が4ppmの2-ノルマルブトキシエタノールと、水分量が9ppmのエチルアルコールを準備した。この脱水処理を施した、2-ノルマルブトキシエタノールおよびエチルアルコールを用いた他は、実施例5と同様にして混合溶液を調製し、該混合溶液をそのまま、比較例6の前駆体溶液とした。すなわち、比較例6の前駆体溶液では、2-ノルマルブトキシエタノールとエチルアルコールとの2種類の溶媒が混在している。比較例6の前駆体溶液について、上述した方法にて水分量を測定した結果、水分量は9ppmであった。
1.5.3.固体電解質ペレットの作製
1.5.3.1.実施例、比較例3から比較例6の固体電解質ペレット
以上で調製した、実施例および比較例の前駆体溶液を用いて、評価用の固体電解質ペレットを作製した。なお、図7に示した固体電解質は、リチウムイオン電池を製造する際の電解質部に含まれるものを示している。以下に述べる固体電解質ペレットの評価は、電解質部における固体電解質の評価である。
まず、内径50mm×高さ20mmのチタン製シャーレに、前駆体溶液を入れる。これをホットプレートに載せ、ホットプレートの設定温度を160℃として1時間加熱し、続いて、上記の設定温度を180℃として30分間加熱して溶媒を除去した。次いで、ホットプレートの設定温度を360℃として30分間加熱し、含まれる有機成分の大部分を燃焼により分解させた。その後、第1加熱処理として、ホットプレートの設定温度を540℃として1時間加熱し、残存する有機成分を燃焼、分解させた。その後、ホットプレート上で約20℃まで徐冷して、540℃仮焼成体を得た。
次に、540℃仮焼成体をメノウ乳鉢に移してメノウ乳棒にて充分に粉砕、混合した。そこから0.1500gを秤量した。その後、成形型として内径10mmの排気ポート付きダイスを用いて、0.624kN/mm2(624MPa)の圧力にて5分間加圧し、円盤状成形物である540℃仮焼成体ペレットを作製した。
さらに、540℃仮焼成体ペレットに第2加熱処理を施した。具体的には、540℃仮焼成体ペレットを酸化マグネシウム製の坩堝に入れ、酸化マグネシウム製の蓋をして、ヤマト科学社の電気マッフル炉FP311にて本焼成を施した。なお、第2加熱処理としての焼成条件は、1000℃で8時間とした。次いで、電気マッフル炉を約20℃まで徐冷してペレットを取り出し、直径約9.5mm、厚さ約600μmの評価用の固体電解質ペレットとした。
以上の操作を、実施例、比較例3から比較例6の前駆体溶液について行い、各々の固体電解質ペレットを作製した。
ここで、比較例1および比較例2の評価用の固体電解質ペレットの作製方法について説明する。上述したように、比較例1および比較例2では、固相法にて固体電解質を形成する。
1.5.3.2.比較例1の固体電解質ペレット
比較例1では、図7に示した固体電解質の組成(Li5.5Ga0.5)(La2.95Nd0.05)Zr212にしたがって、金属化合物の紛体混合物を調製した。具体的には、豊島製作所社のジルコン酸ランタン0.5723g、関東化学社の炭酸リチウム0.2642g、富士フィルム和光純薬社の純度99.99%の酸化ランタン0.1548g、高純度化学社の酸化ガリウム0.0469g、富士フィルム和光純薬社の純度99.99%の酸化ネオジム0.0084gを秤量した後、メノウ乳鉢に移してメノウ乳棒にて充分に粉砕、混合した。そこから0.1500gを秤量した。その後、成形型として内径10mmの排気ポート付きダイスを用いて、0.624kN/mm2(624MPa)の圧力にて5分間加圧し、円盤状成形物を作製した。ここで、比較例1では、図7に示した固体電解質の化学量論組成に対して、Li源である炭酸リチウムは1.30倍とし、その他の金属化合物は等倍とした。
次に、円盤状成形物を酸化マグネシウム製の坩堝に入れ、酸化マグネシウム製の蓋をして、ヤマト科学社の電気マッフル炉FP311にて本焼成を施した。なお、焼成条件は、1000℃で8時間とした。次いで、電気マッフル炉を約20℃まで徐冷してペレットを取り出し、直径約9.5mm、厚さ約600μmである、評価用の比較例1の固体電解質ペレットとした。
1.5.3.3.比較例2の固体電解質ペレット
比較例2では、図7に示した固体電解質の組成(Li5.55Ga0.5)(La2.95Ca0.05)Zr212にしたがって、金属化合物の紛体混合物を調製した。具体的には、豊島製作所社のジルコン酸ランタン0.5723g、関東化学社の炭酸リチウム0.2666g、富士フィルム和光純薬社の純度99.99%の酸化ランタン0.1548g、高純度化学社の酸化ガリウム0.0469g、富士フィルム和光純薬社の純度99.99%の炭酸カルシウム0.0050gを秤量した後、メノウ乳鉢に移してメノウ乳棒にて充分に粉砕、混合した。そこから0.1500gを秤量した。その後、成形型として内径10mmの排気ポート付きダイスを用いて、0.624kN/mm2(624MPa)の圧力にて5分間加圧し、円盤状成形物を作製した。ここで、比較例2では、図7に示した固体電解質の化学量論組成に対して、Li源である炭酸リチウムは1.30倍とし、その他の金属化合物は等倍とした。以降の操作は、比較例1と同様にして、評価用の比較例2の固体電解質ペレットとした。
1.5.4.固体電解質ペレットの評価
実施例および比較例の評価結果について、図8を参照して説明する。図8は、実施例および比較例に係る固体電解質の評価結果を示す表である。
1.5.4.1.XRD分析およびラマン分析
実施例および比較例の固体電解質ペレットについて、X線回折(XRD)分析によって副生成物の有無を確認し、ラマン分析によってラマン散乱スペクトルから晶系を調査した。具体的には、フィリップス社のX線回折分析装置MRDおよび日本電子社のラマン分光装置S-2000を用いた。これらの結果を図8に示した。図8の晶系の欄において、cは立方晶であることを示し、tは正方晶であることを示し、t+cは正方晶と立方晶とが混在していることを示している。
図8に示すように、実施例1から実施例8、比較例3から比較例6では、固体電解質の晶系が立方晶であった。また、比較例5および比較例6では、Ga23の回折ピークが認められた。このことから、比較例5および比較例6では、固体電解質中にGa23が副生成物として生成していることが分かった。これにより、実施例の固体電解質では、正方晶から立方晶への相転移が促進され、結晶が安定化されていることが示された。すなわち、固体電解質におけるリチウムイオン伝導性の向上が期待できる。一方、固相法で合成した、比較例1および比較例2では、固体電解質において正方晶と立方晶とが混在した状態であった。したがって、比較例1および比較例2では、正方晶から立方晶への相転移が十分に進行せず、結晶の安定化が成されていないことが分かった。
1.5.4.2.リチウムイオン伝導性
実施例および比較例の固体電解質ペレットについて、以下の方法にて、リチウムイオン伝導性の指標としてのリチウムイオン伝導率の評価を行った。
固体電解質ペレットの表裏両面に、リチウム蒸着にて直径8mmの、イオン活性化電極であるリチウム電極を作製した。次いで、ソーラトロン社のインピーダンスアナライザーSI1260を用いて、交流インピーダンス測定を行った。なお、測定時の交流振幅は10mV、測定周波数は107Hzから10-1Hzとした。
交流インピーダンス測定で得られたインピーダンススペクトルであるCole-Coleプロットにおける、スペクトルの粒子バルク内成分と、スペクトルの粒界成分とから、リチウムイオン伝導率としての、粒子バルク内伝導率、粒界伝導率、総イオン伝導率を算出した。その値を図8に示した。
図8に示すように、実施例1から実施例8の固体電解質ペレットでは、粒子バルク内伝導率および粒界伝導率が10-3台となったことに加えて、総イオン伝導率が1.0×10-3S/cm以上となった。固体電解質におけるリチウムイオン伝導性の指標である総イオン伝導率は、1.0×10-3S/cm以上であることが好ましく、この数値を上回った。したがって、組成式(1)または組成式(2)で表されるガーネット型固体電解質の前駆体溶液によって、固体電解質のリチウムイオン伝導性が向上することが示された。
一方、比較例1から比較例6の固体電解質ペレットでは、総イオン伝導率が1.0×10-4S/cm以下となった。この結果から、比較例1から比較例6の固体電解質は、実施例と比べてリチウムイオン伝導性が劣るものであることが分かった。
2.第2実施形態
2.1.電池の製造方法
本実施形態の前駆体溶液を用いた、電池としてのリチウムイオン電池の製造方法について、図9を参照して説明する。図9は、第2実施形態に係るリチウムイオン電池の製造方法を示す工程フロー図である。なお、図9に示した工程フローは一例であって、これに限定されるものではない。また、第1実施形態と同一の構成部位については、同一の符号を使用し、重複する説明は省略する。
図9に示すように、本実施形態のリチウムイオン電池の製造方法は、以下の工程を備えている。工程S21では、組成式(1)または組成式(2)のガーネット型固体電解質3bの前駆体溶液3Yを調製する。工程S22では、前駆体溶液3Yに加熱処理としての第1加熱処理および第2加熱処理を施して固体電解質3bを形成する。工程S23では、固体電解質を粉砕して紛体とする。工程S24では、固体電解質3bの紛体、活物質2bおよび溶媒を混合してスラリーを作製する。工程S25では、スラリーから成形体を成形する。工程S26では、成形体に第3加熱処理を施して正極9を形成する。工程S27では、正極9の一方の面に電解質層20を形成する。工程S28では、正極9の一方の面に電解質層20を介して負極30を形成する。工程S29では、正極9の他方の面である表面9aに第1集電体41を形成する。
ここで、本実施形態のリチウムイオン電池の製造方法には、第1実施形態の前駆体溶液3Yの製造方法が含まれる。具体的には、リチウムイオン電池の製造方法のうち、工程S21には、第1実施形態における前駆体溶液3Yの製造方法の工程S1から工程S4が該当する。また、工程S27から工程S29は、第1実施形態におけるリチウムイオン電池100の製造方法のうち、工程S15から工程S17と同様にして行う。したがって、工程S21および工程S27から工程S29の説明は省略する。
工程S22では、前駆体溶液3Yに加熱処理を施して固体電解質3bを形成する。加熱処理は、第1加熱処理および第2加熱処理を含む。まず、前駆体溶液3Yに第1加熱処理を施して仮焼成体を形成する。詳しくは、前駆体溶液3Yに第1加熱処理を施して、溶媒の揮発による除去と、有機成分の燃焼または熱分解による除去とを行う。第1加熱処理の加熱温度は、500℃以上、650℃以下とする。具体的には、前駆体溶液3Yを、内径50mm×高さ20mmのチタン製シャーレに入れてホットプレートに載せ、ホットプレートの設定温度を180℃として1時間加熱し、溶媒を除去する。続いて、ホットプレートの設定温度を360℃として30分間加熱し、前駆体溶液3Yに含まれる有機成分の大部分を燃焼により分解する。その後、第1加熱処理として、ホットプレートの設定温度を、例えば540℃として1時間加熱する。これにより、前駆体溶液3Yに残存する有機成分を燃焼、分解させて、仮焼成体が得られる。
次に、仮焼成体を粉砕、混合する。詳しくは、仮焼成体をメノウ乳鉢およびメノウ乳棒を用いて、充分に粉砕、混合して粉体とする。このとき、粉砕、混合した仮焼成体の平均粒子径は、0.1μm以上、5μm以下とすることが好ましい。より好ましくは、0.3μm以上、1μm以下である。上記平均粒子径を調節することにより、後述する第2加熱処理において、仮焼成体から固体電解質3bへの合成が促進される。上記平均粒子径は、上述した活物質2bの平均粒子径と同様にして測定することが可能である。
次に、仮焼成体を成形する。詳しくは、成形型として内径10mmの排気ポート付きダイスを用いて、仮焼成体の粉体を0.624kN/mm2(624MPa)の圧力にて5分間加圧し、仮焼成体の円盤状成形物を作製する。該円盤状成形物の形状は、特に限定されないが、例えば、直径10mm、実効径8mm、厚さ150μmとする。
次に、仮焼成体の円盤状成形物に第2加熱処理を施す。詳しくは、上記円盤状成形物を、支持体を介して蓋付きの坩堝内に載置し、坩堝ごと電気マッフル炉などに入れて行ってもよい。坩堝は、例えば酸化マグネシウム製である。なお、第1加熱処理および第2加熱処理は、乾燥大気下、酸化雰囲気下で行ってもよい。これにより、組成式(1)または組成式(2)のガーネット型固体電解質である固体電解質3bのペレットが形成される。そして、工程S23へ進む。
工程S23では、固体電解質3bのペレットを粉砕、混合する。詳しくは、固体電解質3bのペレットをメノウ乳鉢およびメノウ乳棒を用いて、充分に粉砕、混合して粉体とする。このとき、粉砕、混合した固体電解質3bの平均粒子径は、0.1μm以上、5μm以下とすることが好ましい。より好ましくは、0.3μm以上、1μm以下である。上記平均粒子径を調節することにより、スラリーから正極9を形成する際に、活物質2bおよび固体電解質3bの分散が促進される。固体電解質3bの粉体の平均粒子径は、上述した活物質2bの平均粒子径と同様にして測定することが可能である。そして、工程24へ進む。
工程S24では、固体電解質3bの粉体、活物質2b、溶媒とからスラリーを作製する。まず、活物質2bを準備する。本実施形態では、活物質部2の形成材料である活物質2bとして、リチウム複合金属酸化物のコバルト酸リチウム(LiCoO2)を用いて、第1実施形態の工程S12と同様にして活物質2bを得る。
次に、固体電解質3bの粉体、活物質2bおよび溶媒からスラリーを作製する。該溶媒としては、第1実施形態における金属化合物溶液に用いた水または有機溶剤が採用可能である。具体的には、例えば、パイレックス製ビーカーに、固体電解質3bの粉体、活物質2b、溶媒および磁石式撹拌子を入れ、マグネチックスターラーにて撹拌しながら混合する。これにより、固体電解質3bの粉体、活物質2bおよび溶媒の混合物であるスラリーを得る。そして、工程S25へ進む。
工程S25では、スラリーを、バーコーターなどの塗工機を用いて、フィルムなどの基材上に塗工し、シート状に成形する。このとき、最終的に形成される複合体としての正極9の厚さが、30μm以上、150μm以下となるようにシートの厚さを調節する。上記の厚さは、スラリーの固形分濃度や塗工機の性能などに対応させて適宜変更が可能である。
次に、シートを基材ごと加熱してスラリーに含まれる溶媒を蒸発させる。このときの加熱温度は、上記溶媒の沸点や蒸気圧などに応じて適宜設定する。その後、シートを基材から剥離し、所望の形状、例えば、直径約8.4mmの円盤状の成形体に加工する。そして、工程S26へ進む。
工程S26では、成形体に第3加熱処理を施す。第3加熱処理の条件は、加熱温度が800℃以上、1000℃以下であり、加熱時間が4時間以上、10時間以下である。第3加熱処理により、固体電解質3bと活物質2bとから、固体電解質3bから成る電解質部3と、活物質2bから成る活物質部2と、を含む複合体としての正極9が得られる。
なお、第3加熱処理は、成形体を、支持体を介して蓋付きの坩堝内に載置し、坩堝ごと電気マッフル炉などに入れて行ってもよい。坩堝は、例えば酸化マグネシウム製である。なお、第3加熱処理は、乾燥大気下、酸化雰囲気下で行ってもよい。そして、工程S27へ進む。工程S27から工程S29は、上述したように、第1実施形態におけるリチウムイオン電池100の製造方法のうち、工程S15から工程S17と同様にして行う。これにより、第2実施形態のリチウムイオン電池が得られる。
以上に述べたように、第2実施形態に係るリチウムイオン電池の製造方法によれば、第1実施形態における効果と同様な効果を得ることができる。
3.第1変形例
本実施形態の固体電解質の前駆体溶液を用いて形成された固体電解質3bが適用される電池は、上記実施形態のリチウムイオン電池100に限定されない。例えば、複合体としての正極9と負極30との間に多孔質のセパレーターを設け、セパレーターに電解液を含浸させた電池の構成としてもよい。また、例えば、負極30は、負極活物質と固体電解質3bとを含む複合体としての負極であってもよい。また、例えば、正極9と複合体としての負極との間に本実施形態の固体電解質3bから成る電解質層20を備える構成としてもよい。
4.第2変形例
4.1.電子機器
第2変形例として、上記実施形態の固体電解質を含む電池が適用される電子機器について、図10を参照して説明する。本変形例では、電子機器として、ウェアラブル機器を例に挙げて説明する。図10は、第2変形例に係る電子機器としてのウェアラブル機器の構成を示す概略図である。
図10に示すように、本変形例のウェアラブル機器400は、バンド310を用いて、人体の、例えば手首WRに腕時計のように装着され、人体に係る情報を入手する情報機器である。ウェアラブル機器400は、電池305、表示部325、センサー321、処理部330を備えている。電池305には、上記実施形態のリチウムイオン電池を用いている。
バンド310は、装着時に手首WRに密着するように、ゴムなどの可撓性を備えた樹脂を用いた帯状を成している。バンド310の端部には、手首WRの太さに対応して結合位置を調整可能な、図示しない結合部が設けられている。
センサー321は、バンド310において、装着時に手首WRに触れるよう、バンド310の内面側である手首WR側に配置されている。センサー321は、手首WRと触れることによって、人体の脈拍や血糖値などに関する情報を入手し、処理部330へ出力する。センサー321としては、例えば光学センサーが用いられる。
処理部330は、バンド310に内蔵され、センサー321および表示部325と電気的に接続されている。処理部330としては、例えば集積回路が用いられる。処理部330は、センサー321からの出力に基づいて、脈拍や血糖値などの演算処理を行って、表示部325に表示データを出力する。
表示部325は、処理部330から出力された、脈拍や血糖値などの表示データを表示する。表示部325としては、例えば受光型の液晶表示装置を用いる。表示部325は、ウェアラブル機器400の装着時に、表示データを装着者が読み取れるように、バンド310の外面側、換言すれば、センサー321が配置された内面と対向する側に配置されている。
電池305は、表示部325、センサー321、処理部330へ電力を供給する電力供給源として機能する。電池305はバンド310に内蔵されている。
以上の構成により、ウェアラブル機器400は、手首WRから装着者の脈拍や血糖値に係る情報を入手し、演算処理などを経て、脈拍や血糖値などの情報として表示することができる。また、ウェアラブル機器400は、リチウムイオン伝導性が向上し、小型ながら大きな電池容量を有する、上記実施形態の固体電解質を含むリチウムイオン電池を適用しているため、軽量化が可能であり、稼働時間を伸長させることができる。さらには、上記実施形態のリチウムイオン電池は、全固体型の二次電池であるため、充電による繰り返しの使用が可能であることに加え、電解液などの漏洩の懸念がないため、長期間かつ安定して使用が可能なウェアラブル機器400を提供することができる。
本変形例では、ウェアラブル機器400として腕時計型のウェアラブル機器を例示したが、これに限定されるものではない。ウェアラブル機器は、例えば、足首、頭、耳、腰などに装着されるものであってもよい。
また、電力供給源としての電池305、すなわち上記実施形態のリチウムイオン電池が適用される電子機器は、ウェアラブル機器400に限定されない。その他の電子機器としては、例えば、ヘッドマウントディスプレイなどの頭部装着型ディスプレイ、ヘッドアップディスプレイ、携帯電話機、携帯情報端末、ノート型パソコン、デジタルカメラ、ビデオカメラ、音楽プレイヤー、ワイヤレスヘッドホン、携帯ゲーム機などが挙げられる。これらの電子機器は、例えば、データ通信機能、ゲーム機能、録音再生機能、辞書機能などの他の機能を有していてもよい。
また、本変形例の電子機器は、一般消費者向けの用途に限定されず、産業用途へも適用が可能である。さらに、上記実施形態のリチウムイオン電池が適用される機器は、電子機器に限定されない。例えば、上記実施形態のリチウムイオン電池を、移動体の電力供給源として適用してもよい。移動体としては、具体的には、HEV(Hybrid Electric Vehicle)、PHEV(Plug-in Hybrid Electric Vehicle)、EV(Electric Vehicle)、FCV(Fuel Cell Vehicle)などの自動車、電動バイク、電動自転車、電動車椅子、フォークリフト、無人飛行機等の飛行体などが挙げられる。これによれば、リチウムイオン伝導性が向上した電池を、電力供給源として備えた移動体を提供することができる。
以下に、実施形態から導き出される内容を記載する。
ガーネット型固体電解質の前駆体溶液は、下記組成式で表されるガーネット型固体電解質の前駆体溶液であって、1種類の溶媒と、溶媒に対して溶解性を有する、リチウム化合物、ランタン化合物、ジルコニウム化合物、ガリウム化合物、およびネオジム化合物と、を含み、下記組成式の化学量論組成に対して、リチウム化合物は、1.05倍以上、1.30倍以下であり、ランタン化合物、ジルコニウム化合物、ガリウム化合物およびネオジム化合物は、等倍である。
(Li7-3xGax)(La3-yNdy)Zr212
但し、0.1≦x≦1.0、0.0<y≦0.2を満たす。
この構成によれば、上記組成式で表されるガーネット型固体電解質において、リチウムイオン伝導性を向上させることができる。詳しくは、前駆体溶液は、溶媒として単一種類の溶媒のみを含んでいる。そのため、該溶媒を蒸発させる際に、複数の溶媒が含まれる場合と比べて、含まれる金属の析出が均一に進行しやすくなる。固体電解質において、構成する金属の析出が均一に進行すると、副生成物が生成しにくく、不均一な領域が生じにくくなる。これによって、固体電解質のリチウムイオン伝導性が向上する。したがって、リチウムイオン伝導性が向上する、ガーネット型固体電解質の前駆体溶液を提供することができる。
上記のガーネット型固体電解質の前駆体溶液において、ジルコニウム化合物は、ジルコニウムアルコキシドであり、リチウム化合物は、リチウム金属塩化合物であり、ランタン化合物は、ランタン金属塩化合物であり、ガリウム化合物は、ガリウム金属塩化合物であり、ネオジム化合物は、ネオジム金属塩化合物であることが好ましい。
この構成によれば、ジルコニウムアルコキシドを用いると、前駆体溶液と正極活物質とを用いて、液相法にてリチウムイオン電池を製造する場合に、正極活物質の表面に比較的に均質な固体電解質の膜が形成される。
また、金属塩化合物を用いると、前駆体溶液と正極活物質とを用いて、液相法にてリチウムイオン電池を製造する場合に、正極活物質と固体電解質との界面が比較的に整って形成される。これらにより、前駆体溶液からなる固体電解質と正極活物質との界面が好適に形成され、リチウムイオンの受け渡しが良好に行われる。すなわち、固体電解質と正極活物質とから成る複合電極を備えたリチウムイオン電池において、電池特性を向上させることができる。
上記のガーネット型固体電解質の前駆体溶液において、リチウム金属塩化合物、ランタン金属塩化合物、ガリウム金属塩化合物およびネオジム金属塩化合物は、硝酸塩であることが好ましい。
この構成によれば、硝酸塩が融液として作用し、前駆体溶液と正極活物質とを用いて、液相法にてリチウムイオン電池を製造する場合に、正極活物質と固体電解質との界面がさらに整って形成される。これにより、リチウムイオン電池の電池特性をさらに向上させることができる。
上記のガーネット型固体電解質の前駆体溶液において、ジルコニウムアルコキシドは、炭素数が4以上8以下、または沸点が300℃以上であることが好ましい。
この構成によれば、ジルコニウムアルコキシドにおける加水分解の発生が抑えられる。すなわち、ジルコニウムアルコキシドの、炭素数が4未満、8超、または沸点が300℃未満である場合と比べて、上記のガーネット型固体電解質の前駆体溶液のポットライフを延長させることができる。
ガーネット型固体電解質の前駆体溶液は、下記組成式で表されるガーネット型固体電解質の前駆体溶液であって、1種類の溶媒と、溶媒に対して溶解性を有する、リチウム化合物、ランタン化合物、ジルコニウム化合物、ガリウム化合物、およびカルシウム化合物と、を含み、下記組成式の化学量論組成に対して、リチウム化合物は、1.05倍以上、1.30倍以下であり、ランタン化合物、ジルコニウム化合物、ガリウム化合物およびカルシウム化合物は、等倍である。
(Li7-3x+yGax)(La3-yCay)Zr212
但し、0.1≦x≦1.0、0.0<y≦0.2を満たす。
この構成によれば、上記組成式で表されるガーネット型固体電解質において、リチウムイオン伝導性を向上させることができる。詳しくは、前駆体溶液は、溶媒として単一種類の溶媒のみを含んでいる。そのため、該溶媒を蒸発させる際に、複数の溶媒が含まれる場合と比べて、含まれる金属の析出が均一に進行しやすくなる。固体電解質において、構成する金属の析出が均一に進行すると、副生成物が生成しにくく、不均一な領域が生じにくくなる。これによって、固体電解質のリチウムイオン伝導性が向上する。
また、リチウム化合物の含有量が、上記組成式の化学量論組成に対して1.05倍以上、1.30倍以下であることにより、固体電解質を形成する焼成工程において、揮散するリチウムが補完される。そのため、所望の上記組成式で表されるガーネット型固体電解質が得られやすくなり、リチウムイオン伝導性をさらに向上させることができる。以上により、リチウムイオン伝導性が向上する、ガーネット型固体電解質の前駆体溶液を提供することができる。
上記のガーネット型固体電解質の前駆体溶液において、ジルコニウム化合物は、ジルコニウムアルコキシドであり、リチウム化合物は、リチウム金属塩化合物であり、ランタン化合物は、ランタン金属塩化合物であり、ガリウム化合物は、ガリウム金属塩化合物であり、カルシウム化合物は、カルシウム金属塩化合物であることが好ましい。
この構成によれば、ジルコニウムアルコキシドを用いると、前駆体溶液と正極活物質とを用いて、液相法にてリチウムイオン電池を製造する場合に、正極活物質の表面に比較的に均質な固体電解質の膜が形成される。
また、金属塩化合物を用いると、前駆体溶液と正極活物質とを用いて、液相法にてリチウムイオン電池を製造する場合に、正極活物質と固体電解質との界面が比較的に整って形成される。これらにより、前駆体溶液からなる固体電解質と正極活物質との界面が好適に形成され、リチウムイオンの受け渡しが良好に行われる。すなわち、固体電解質と正極活物質とから成る複合電極を備えたリチウムイオン電池において、電池特性を向上させることができる。
上記のガーネット型固体電解質の前駆体溶液において、リチウム金属塩化合物、ランタン金属塩化合物、ガリウム金属塩化合物およびカルシウム金属塩化合物は、硝酸塩であることが好ましい。
この構成によれば、硝酸塩が融液として作用し、前駆体溶液と正極活物質とを用いて、液相法にてリチウムイオン電池を製造する場合に、正極活物質と固体電解質との界面がさらに整って形成される。これにより、リチウムイオン電池の電池特性をさらに向上させることができる。
上記のガーネット型固体電解質の前駆体溶液において、ジルコニウムアルコキシドは、炭素数が4以上8以下、または沸点が300℃以上であることが好ましい。
この構成によれば、ジルコニウムアルコキシドにおける加水分解の発生が抑えられる。すなわち、ジルコニウムアルコキシドの、炭素数が4未満あるいは8超、かつ、沸点が300℃未満である場合と比べて、上記のガーネット型固体電解質の前駆体溶液のポットライフを延長させることができる。
上記のガーネット型固体電解質の前駆体溶液において、溶媒は、ノルマルブチルアルコール、2-ノルマルブトキシエタノール、1,3-ブタンジオール、1,5-ペンタンジオール、1,2-ヘキサンジオール、1,7-ヘプタンジオール、トルエン、o-キシレン、p-キシレン、ヘキサン、ヘプタン、オクタンのうちのいずれかであることが好ましい。
この構成によれば、前駆体溶液と正極活物質とを用いて、液相法にてリチウムイオン電池を製造する場合に、前駆体溶液中の溶媒による、正極活物質表面の浸食を抑制することができる。詳しくは、上記の溶媒は、中性系溶媒であるため、酸性系や塩基性の溶媒と比べて、正極活物質であるリチウム複合金属酸化物などに対して浸食作用が起きにくい。そのため、正極活物質表面の浸食が抑えられ、前駆体溶液からなる固体電解質と正極活物質との間で、リチウムイオンの受け渡しが良好に行われる。すなわち、リチウムイオン電池の電池特性を向上させることができる。
ガーネット型固体電解質の前駆体溶液の製造方法は、前駆体溶液を構成する元素が含まれる金属化合物、および溶媒を混合して複数種類の金属化合物溶液を調製する工程と、複数種類の金属化合物溶液を混合して、混合溶液を調製する工程と、混合溶液に脱溶媒処理を施して、上記のガーネット型固体電解質の前駆体溶液を製造する。
この構成によれば、リチウムイオン伝導性を向上させる上記のガーネット型固体電解質の前駆体溶液を製造することができる。
ガーネット型固体電解質は、上記のガーネット型固体電解質の前駆体溶液を用いて製造される。
この構成によれば、リチウムイオン伝導性が向上したガーネット型固体電解質を得ることができる。
2…活物質部、2b…活物質、3…電解質部、3b…固体電解質、3W…金属化合物溶液、3X…混合溶液、3Y…前駆体溶液、9…正極、20…電解質層、30…負極、41…第1集電体、100…電池としてのリチウムイオン電池、305…電池、400…電子機器としてのウェアラブル機器。

Claims (4)

  1. 下記組成式で表されるガーネット型固体電解質の前駆体溶液であって、
    1種類の溶媒と、
    前記溶媒に対して溶解性を有する、リチウム化合物、ランタン化合物、ジルコニウム化
    合物、ガリウム化合物、およびネオジム化合物と、を含み、
    下記組成式の化学量論組成に対して、
    前記リチウム化合物は、1.05倍以上、1.30倍以下であり、
    前記ランタン化合物、前記ジルコニウム化合物、前記ガリウム化合物および前記ネオジ
    ム化合物は、等倍である、固体電解質の前駆体溶液。
    (Li7-3xGax)(La3-yNdy)Zr212
    但し、0.1≦x≦1.0、0.0<y≦0.2を満たす。
  2. 前記ジルコニウム化合物は、ジルコニウムアルコキシドであり、
    前記リチウム化合物は、リチウム金属塩化合物であり、
    前記ランタン化合物は、ランタン金属塩化合物であり、
    前記ガリウム化合物は、ガリウム金属塩化合物であり、
    前記ネオジム化合物は、ネオジム金属塩化合物である、請求項1に記載の固体電解質の
    前駆体溶液。
  3. 前記リチウム金属塩化合物、前記ランタン金属塩化合物、前記ガリウム金属塩化合物お
    よび前記ネオジム金属塩化合物は、硝酸塩である、請求項2に記載の固体電解質の前駆体
    溶液。
  4. 前記ジルコニウムアルコキシドは、炭素数が4以上8以下、または沸点が300℃以上
    である、請求項2または請求項3に記載の固体電解質の前駆体溶液。
JP2021505505A 2019-03-14 2019-11-21 ガーネット型固体電解質の前駆体溶液、ガーネット型固体電解質の前駆体溶液の製造方法およびガーネット型固体電解質 Active JP7081719B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019046840 2019-03-14
JP2019046840 2019-03-14
PCT/JP2019/045709 WO2020183806A1 (ja) 2019-03-14 2019-11-21 ガーネット型固体電解質の前駆体溶液、ガーネット型固体電解質の前駆体溶液の製造方法およびガーネット型固体電解質

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020183806A1 JPWO2020183806A1 (ja) 2021-11-11
JP7081719B2 true JP7081719B2 (ja) 2022-06-07

Family

ID=72426005

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021505505A Active JP7081719B2 (ja) 2019-03-14 2019-11-21 ガーネット型固体電解質の前駆体溶液、ガーネット型固体電解質の前駆体溶液の製造方法およびガーネット型固体電解質

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220158228A1 (ja)
JP (1) JP7081719B2 (ja)
CN (1) CN113574018B (ja)
WO (1) WO2020183806A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002078114A1 (fr) 2001-03-27 2002-10-03 Sharp Kabushiki Kaisha Batterie lithium polymere et procede de production correspondant
JP2018037325A (ja) 2016-09-01 2018-03-08 セイコーエプソン株式会社 固体電解質及び電池並びに電子機器及び移動体

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2830364A1 (en) * 2011-04-05 2012-10-11 Blacklight Power, Inc. H2o-based electrochemical hydrogen-catalyst power system
DE102011079401A1 (de) * 2011-07-19 2013-01-24 Robert Bosch Gmbh Lithiumionen leitende, granatartige Verbindungen
JP2016171068A (ja) * 2015-03-10 2016-09-23 Tdk株式会社 ガーネット型リチウムイオン伝導性酸化物
US20160308244A1 (en) * 2015-04-14 2016-10-20 Corning Incorporated Lithium-oxide garnet batch composition and solid electrolyte membrane thereof
WO2017106563A1 (en) * 2015-12-15 2017-06-22 Sila Nanotechnologies Inc. Solid state electrolytes for safe metal and metal-ion batteries
JP6565950B2 (ja) * 2017-02-02 2019-08-28 トヨタ自動車株式会社 ガーネット型酸化物固体電解質の製造方法
CN106941190A (zh) * 2017-04-14 2017-07-11 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 石榴石型固体电解质材料的制备方法
JP7220978B2 (ja) * 2017-06-22 2023-02-13 セイコーエプソン株式会社 電解質、電池、電子機器、電解質および電池の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002078114A1 (fr) 2001-03-27 2002-10-03 Sharp Kabushiki Kaisha Batterie lithium polymere et procede de production correspondant
JP2018037325A (ja) 2016-09-01 2018-03-08 セイコーエプソン株式会社 固体電解質及び電池並びに電子機器及び移動体

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2020183806A1 (ja) 2021-11-11
CN113574018B (zh) 2023-09-26
CN113574018A (zh) 2021-10-29
US20220158228A1 (en) 2022-05-19
WO2020183806A1 (ja) 2020-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10340549B2 (en) Electrolyte and battery, and electronic device and vehicle
JP7151839B2 (ja) 電解質、電池、電子機器、電解質および電池の製造方法
JP6870243B2 (ja) 固体電解質成形体の製造方法および複合体の製造方法
US20200176772A1 (en) Active material, method for producing active material, electrode assembly, secondary battery, and electronic apparatus
JP7243146B2 (ja) 固体電解質の製造方法、固体電解質、二次電池、電子機器
US11322775B2 (en) Secondary battery, method for producing secondary battery, and electronic apparatus
US11258094B2 (en) Solid electrolyte, method for producing solid electrolyte, secondary battery, and electronic apparatus
US11075405B2 (en) Electrolyte, battery, and electronic apparatus
JP7081719B2 (ja) ガーネット型固体電解質の前駆体溶液、ガーネット型固体電解質の前駆体溶液の製造方法およびガーネット型固体電解質
JP7283122B2 (ja) ガーネット型の固体電解質、ガーネット型の固体電解質の製造方法、二次電池、電子機器
US11437645B2 (en) Electrolyte, battery, electronic apparatus, and methods for producing electrolyte and battery
CN114122502A (zh) 固体电解质、固体电解质的制造方法及复合体
JP2022039816A (ja) 固体電解質、固体電解質の製造方法および複合体
JP2021141025A (ja) 固体電解質、固体電解質の製造方法および複合体
JP2021138576A (ja) 固体電解質、固体電解質の製造方法および複合体
US11735766B2 (en) Solid electrolyte, method for producing solid electrolyte, and composite
JP2022038107A (ja) 固体電解質、固体電解質の製造方法および複合体
JP2021141024A (ja) 固体電解質、固体電解質の製造方法および複合体
JP2021144791A (ja) 固体電解質、固体電解質の製造方法および複合体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210623

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210914

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20211101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220509

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7081719

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150