JP2020087769A - 固体電解質の製造方法、固体電解質、二次電池、電子機器 - Google Patents

固体電解質の製造方法、固体電解質、二次電池、電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2020087769A
JP2020087769A JP2018221995A JP2018221995A JP2020087769A JP 2020087769 A JP2020087769 A JP 2020087769A JP 2018221995 A JP2018221995 A JP 2018221995A JP 2018221995 A JP2018221995 A JP 2018221995A JP 2020087769 A JP2020087769 A JP 2020087769A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid electrolyte
lithium
mol
positive electrode
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018221995A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7243146B2 (ja
Inventor
山本 均
Hitoshi Yamamoto
均 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2018221995A priority Critical patent/JP7243146B2/ja
Priority to US16/697,433 priority patent/US11335948B2/en
Publication of JP2020087769A publication Critical patent/JP2020087769A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7243146B2 publication Critical patent/JP7243146B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G25/00Compounds of zirconium
    • C01G25/006Compounds containing, besides zirconium, two or more other elements, with the exception of oxygen or hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/48Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on zirconium or hafnium oxides, zirconates, zircon or hafnates
    • C04B35/486Fine ceramics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/62605Treating the starting powders individually or as mixtures
    • C04B35/62625Wet mixtures
    • C04B35/6264Mixing media, e.g. organic solvents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/62605Treating the starting powders individually or as mixtures
    • C04B35/62645Thermal treatment of powders or mixtures thereof other than sintering
    • C04B35/62675Thermal treatment of powders or mixtures thereof other than sintering characterised by the treatment temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • H01B1/08Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/381Alkaline or alkaline earth metals elements
    • H01M4/382Lithium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/72Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by d-values or two theta-values, e.g. as X-ray diagram
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/77Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by unit-cell parameters, atom positions or structure diagrams
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3201Alkali metal oxides or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3203Lithium oxide or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3205Alkaline earth oxides or oxide forming salts thereof, e.g. beryllium oxide
    • C04B2235/3208Calcium oxide or oxide-forming salts thereof, e.g. lime
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3224Rare earth oxide or oxide forming salts thereof, e.g. scandium oxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3224Rare earth oxide or oxide forming salts thereof, e.g. scandium oxide
    • C04B2235/3227Lanthanum oxide or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3286Gallium oxides, gallates, indium oxides, indates, thallium oxides, thallates or oxide forming salts thereof, e.g. zinc gallate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/44Metal salt constituents or additives chosen for the nature of the anions, e.g. hydrides or acetylacetonate
    • C04B2235/441Alkoxides, e.g. methoxide, tert-butoxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/74Physical characteristics
    • C04B2235/76Crystal structural characteristics, e.g. symmetry
    • C04B2235/762Cubic symmetry, e.g. beta-SiC
    • C04B2235/764Garnet structure A3B2(CO4)3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/95Products characterised by their size, e.g. microceramics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/96Properties of ceramic products, e.g. mechanical properties such as strength, toughness, wear resistance
    • C04B2235/9607Thermal properties, e.g. thermal expansion coefficient
    • C04B2235/9623Ceramic setters properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0068Solid electrolytes inorganic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0068Solid electrolytes inorganic
    • H01M2300/0071Oxides
    • H01M2300/0074Ion conductive at high temperature
    • H01M2300/0077Ion conductive at high temperature based on zirconium oxide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

【課題】高いリチウムイオン伝導率を示すガーネット型の固体電解質の製造方法、固体電解質、該固体電解質を用いた二次電池、電子機器を提供すること。【解決手段】本発明の固体電解質の製造方法は、下記の組成式(1)または(2)に示される元素を含む原材料溶液とケトン系溶媒とを混合して混合物を形成する工程と、混合物に第1の加熱処理を施して仮焼成体を形成する工程と、仮焼成体に第2の加熱処理を施して本焼成する工程と、を備えた。(Li7-3xGax)(La3-yNdy)Zr2O12・・・(1)(Li7-3x+yGax)(La3-yCay)Zr2O12・・・(2)但し、0.1≦x≦1.0、0<y≦0.2を満たす。【選択図】なし

Description

本願は、固体電解質の製造方法、固体電解質、二次電池、電子機器に関する。
固体電解質として、例えば、特許文献1に示されている、リチウム二次電池の正極、負極及び電解液に用いられるリチウムイオンを伝導するガーネット型酸化物が知られている。また、ガーネット型酸化物として、組成式がLi5+xLa3(Zrx,A2-x)O12で示され、式中、AはSc、Ti、V、Y、Nb、Hf、Ta、Al、Si、Ga及びGeからなる群より選ばれた1種類以上の元素であり、xは1.4≦x<2を満たす、リチウム複合金属酸化物が挙げられている。
上記特許文献1によれば、ガーネット型酸化物は、高温でも安定で、リチウムイオン伝導度が高いことから、このようなガーネット型酸化物を用いれば、熱的に安定で、充放電における高いサイクル特性を有するリチウム二次電池を提供できるとしている。
特開2011−113655号公報
上記特許文献1には、ガーネット型酸化物の製造方法が開示されている。具体的には、遊星ボールミルを使って出発原料の混合物をエタノール中で粉砕して混合粉末を得る。そして、エタノールから分離した混合粉末をアルミナ製の坩堝に入れ、950℃、10時間大気中で仮焼成する。次に、仮焼成した混合粉末に炭酸リチウムを所定の割合で過剰添加して混ぜ合わせた後に、950℃、10時間大気中で再仮焼成する。その後に、仮焼成された混合粉末を用いて成形してから、1200℃、36時間大気中で本焼成する例が示されている。したがって、本焼成温度が高いこと、または焼成時間が長いことから、リチウムが揮発して、固体電解質としてのガーネット型酸化物において所望のリチウムイオン伝導率を実現することが難しいという課題があった。
本願の固体電解質の製造方法は、下記の組成式(1)または(2)で示されるリチウムを伝導するガーネット型の固体電解質の製造方法であって、組成式(1)または(2)に示される元素を含む原材料溶液とケトン系溶媒とを混合して混合物を形成する工程と、混合物に第1の加熱処理を施して仮焼成体を形成する工程と、仮焼成体に第2の加熱処理を施して本焼成する工程と、を備えたことを特徴とする。
(Li7-3xGax)(La3-yNdy)Zr212・・・(1)
(Li7-3x+yGax)(La3-yCay)Zr212・・・(2)
但し、0.1≦x≦1.0、0<y≦0.2を満たす。
上記に記載の固体電解質の製造方法において、混合物を形成する工程におけるケトン系溶媒の添加量は、得ようとする固体電解質の1molに対して、5mol以上20mol以下であることが好ましい。
上記に記載の固体電解質の製造方法において、ケトン系溶媒は、2−ブタノンであることが好ましい。
上記に記載の固体電解質の製造方法において、第1の加熱処理の温度は、500℃以上650℃以下であり、第2の加熱処理の温度は、800℃以上1000℃以下であることが好ましい。
本願の固体電解質は、下記の組成式(1)または(2)で示されるリチウムを伝導するガーネット型の固体電解質であって、X線回折において回折角2θが33.8度のときに、回折X線の強度が最大のピークを示すことを特徴とする。
(Li7-3xGax)(La3-yNdy)Zr212・・・(1)
(Li7-3x+yGax)(La3-yCay)Zr212・・・(2)
但し、0.1≦x≦1.0、0<y≦0.2を満たす。
本願の二次電池は、上記に記載の固体電解質と、リチウムを含む正極活物質とを含む正極合材と、正極合材の一方の面に設けられた電極と、正極合材の他方の面に設けられた集電体と、を備えたことを特徴とする。
上記に記載の二次電池において、正極活物質は、リチウム複合金属酸化物であることが好ましい。
上記に記載の二次電池において、電極は、金属リチウムであることが好ましい。
本願の電子機器は、上記に記載の二次電池を備えたことを特徴とする。
第1実施形態の二次電池としてのリチウム電池の構成を示す概略斜視図。 第1実施形態の二次電池としてのリチウム電池の構造を示す概略断面図。 第1実施形態の固体電解質の製造方法を示すフローチャート。 第1実施形態のリチウム電池の製造方法の一例を示すフローチャート。 第1実施形態のリチウム電池の製造方法の一例における工程を示す概略図。 第1実施形態のリチウム電池の製造方法の一例における工程を示す概略図。 実施例1及び比較例1の固体電解質ペレットのX線回折分析(XRD)のチャートを示す図。 実施例1の立方晶ガーネット型の固体電解質の結晶構造を模式的に示す図。 立方晶の固体電解質の結晶格子単位と面方位とを示す図。 第2実施形態の電子機器としてのウェアラブル機器の構成を示す斜視図。 変形例の二次電池としてのリチウム電池の構造を示す概略断面図。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。なお、以下の各図においては、説明する部分が認識可能な程度の大きさとなるように、適宜拡大または縮小して表示している。
1.第1実施形態
1−1.二次電池
まず、本実施形態の固体電解質を用いた二次電池として、リチウム電池を例に挙げて、図1及び図2を参照して説明する。図1は第1実施形態の二次電池としてのリチウム電池の構成を示す概略斜視図、図2は第1実施形態の二次電池としてのリチウム電池の構造を示す概略断面図である。
図1に示すように、本実施形態の二次電池としてのリチウム電池100は、正極として機能する正極合材10と、正極合材10に対して順に積層された電解質層20と、負極30と、を有している。また、正極合材10に接する集電体41と、負極30に接する集電体42とを有している。正極合材10、電解質層20、負極30は、いずれも固相で構成されていることから、本実施形態のリチウム電池100は、充放電可能な全固体二次電池である。
本実施形態のリチウム電池100は、例えば円盤状であって、外形の大きさは、直径が例えば10mmφ、厚みが例えばおおよそ0.3mmである。小型、薄型であると共に、充放電可能であって全固体であることから、スマートフォンなどの携帯情報端末の電源として好適に用いることができる。リチウム電池100は、成形が可能ならば大きさや厚みはこの値に限定されない。本実施形態のように外形の大きさが10mmφの場合の正極合材10から負極30までの厚みは、薄い場合は成形性の観点から0.1mm程度、厚い場合はリチウムイオン伝導性の観点から見積もられ、1mm程度までで、あまり厚いと活物質の利用効率を下げてしまう。なお、リチウム電池100の形状は円盤状であることに限定されず、多角形の盤状であってもよい。以降、各構成について詳しく説明する。
1−1−1.正極合材
図2に示すように、正極合材10は、粒子状の正極活物質11pの集合体である活物質部11と、本実施形態の固体電解質12とを含んで構成されている。活物質部11において隣り合う粒子状の正極活物質11pの間には空隙があり、その空隙を埋めるように固体電解質12が設けられている。つまり、正極合材10は、粒子状の正極活物質11pの集合体である活物質部11と固体電解質12とが複合化された状態となっている。
本実施形態の正極活物質11pは、少なくともリチウム(Li)を含み、バナジウム(V)、クロム(Cr)、マンガン(Mn)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、銅(Cu)の中から選ばれる少なくとも1種の遷移金属を構成元素として含むリチウム複合金属酸化物を用いることが化学的に安定していることから好ましい。このようなリチウム複合金属酸化物としては、例えば、LiCoO2、LiNiO2、LiMn24、Li2Mn23、NMC(Li(NixMnyCo1-x-y)O2[0<x+y<1])、NCA(Li(NixCoyAl1-x-y)O2[0<x+y<1])、LiCr0.5Mn0.52、LiFePO4、Li2FeP27、LiMnPO4、LiFeBO3、Li32(PO43、Li2CuO2、Li2FeSiO4、Li2MnSiO4などが挙げられる。また、これらのリチウム複合金属酸化物の結晶内の一部の原子が、典型金属、アルカリ金属、アルカリ土類金属、ランタノイド、カルコゲナイド、ハロゲンなどで置換された固溶体もリチウム複合金属酸化物に含むものとし、これら固溶体も正極活物質11pとして用いることができる。本実施形態では、高いリチウムイオン伝導率が得られることから、正極活物質11pとしてLiCoO2の粒子を用いている。
活物質部11において正極活物質11pの粒子同士を接触させて電子伝導性を発揮させる観点から、正極活物質11pの粒子径は、例えば平均粒径D50で500nm以上10μm未満とすることが好ましい。なお、図2において、正極活物質11pの粒子形状を球状としたが、実際の粒子形状は必ずしも球状ではなく、それぞれ不定形である。
粒子状の正極活物質11pを含む活物質部11の形成方法は、グリーンシート法のほか、プレス焼結法、CVD、PLD、スパッタ、エアロゾルデポジションなどの気相堆積法で薄膜状に形成してもよい。さらには、融液や溶液から成長させた単結晶を用いてもよい。活物質部11の形成方法として、グリーンシート法やプレス焼結法を用いる場合、焼結後の正極活物質11pの粒子間に空隙が生ずる。このような空隙は、活物質部11の内部において連通した状態となっている。この空隙に固体電解質12を存在させれば、粒子状の正極活物質11pと固体電解質12との接触面積が増え、正極合材10の界面インピーダンスを低減することができる。本実施形態のリチウム電池100は、小型且つ薄型であることから、正極合材10の界面インピーダンスを考慮すると、活物質部11における正極活物質11pの嵩密度は40%〜60%であることが好ましく、固体電解質12の嵩密度もまた40%〜60%であることが好ましい。本実施形態の固体電解質12について詳しくは後述するが、固体電解質12は、リチウムを伝導するガーネット型のリチウム複合金属酸化物が用いられており、正極活物質11pよりも平均粒径が小さい粒子状となっている。したがって、固体電解質12を構成する固体電解質粒子の間においても界面インピーダンス、すなわち粒界抵抗が存在するが、平均粒径が小さくなっているので、粒界抵抗が低くなって電荷が容易に移動し易い状態となっている。
リチウム電池100において、優れた充放電特性を得るためには、正極合材10において高いリチウムイオン伝導率を実現することが求められる。それゆえに、正極活物質11pの材料選定だけでなく、どのような構成の固体電解質12を用いて正極合材10を形成するかが重要な課題となる。本実施形態では、固体電解質12として高いリチウムイオン伝導率を有するガーネット型のリチウム複合金属酸化物が用いられている。
1−1−2.固体電解質
本実施形態の固体電解質12は、下記の組成式(1)または(2)で示されるリチウムを伝導するガーネット型の結晶構造を有するリチウム複合金属酸化物である。
(Li7-3xGax)(La3-yNdy)Zr212・・・(1)
(Li7-3x+yGax)(La3-yCay)Zr212・・・(2)
但し、0.1≦x≦1.0、0<y≦0.2を満たす。
このようなガーネット型のリチウム複合金属酸化物によれば、結晶格子においてリチウム(Li)の一部をガリウム(Ga)で置換することで、バルクにおけるリチウムイオン伝導率が向上した固体電解質12を実現できる。また、結晶格子においてリチウム(Li)の一部をガリウム(Ga)で置換すると、固体電解質12の形成過程における焼成後に粗大粒子ができ易いが、ランタン(La)の一部をネオジム(Nd)またはカルシウム(Ca)で置換することで粗大粒子の発生が抑えられて粒界抵抗が低減される。
固体電解質12においてリチウムイオン伝導率を向上させる観点では、Liの一部を置換するGaの組成比の値xは、0.1≦x≦1.0の範囲であることが好ましい。xが0.1未満、あるいはxが1.0を超えるとリチウムイオン伝導率が向上し難くなる。また、固体電解質12の粒径を小さくする観点では、Laの一部を置換するNdまたはCaの組成比の値yは、0<y≦0.2の範囲であることが好ましい。yが0.2を超えると、固体電解質12の粒径を小さくする効果が得られ難くなる。
なお、このような固体電解質12の製造方法については後述するが、従来よりも、比較的に低温で、10時間を超える長い時間に亘って本焼成を施さなくても、高いリチウムイオン伝導率を有するガーネット型の固体電解質12が得られる。
1−1−3.負極
本実施形態の正極合材10の一方の面10b側に設けられた電極としての負極30は、負極活物質を含んで構成される。負極活物質としては、Nb25、V25、TiO2、In23、ZnO、SnO2、NiO、ITO(Indium Tin Oxide)、AZO(Al−doped Zinc Oxide)、FTO(F−doped Tin Oxide)、TiO2のアナターゼ相、Li4Ti512、Li2Ti37などのリチウム複合金属酸化物、Li、Si、Sn、Si−Mn、Si−Co、Si−Ni、In、Auなどの金属及びこれらの金属を含む合金、炭素材料、炭素材料の層間にリチウムイオンが挿入された物質などを挙げることができる。合金としてはリチウムを吸蔵・放出可能であれば特に制限されないが、13族及び14族の炭素を除く金属や半金属元素を含むものであることが好ましく、より好ましくはアルミニウム、ケイ素及びスズの単体金属及びこれら原子を含む合金又は化合物である。これらは、単独で用いてもよく、2種以上を任意の組み合わせ及び比率で併用してもよい。合金としては、Li−Al、Li−Ni、Li−Si、Li−Sn、Li−Sn−Niなどのリチウム合金、Si−Znなどのシリコン合金、Sn−Mn、Sn−Co、Sn−Ni、Sn−Cu、Sn−Laなどのスズ合金、Cu2Sb、La3Ni2Sn7などを例示することができる。
本実施形態の小型で薄型なリチウム電池100における放電容量を考慮すると、負極30は、金属Liあるいはリチウム合金を形成する単体金属及び合金であることが好ましい。
上記負極活物質を用いた負極30の形成方法は、有機金属化合物の加水分解反応などを伴う所謂ゾルゲル法や有機金属熱分解法などの溶液プロセスのほか、適当な金属化合物とガス雰囲気におけるCVD法、ALD法、固体負極活物質のスラリーを使用したグリーンシート法やスクリーン印刷法、エアロゾルデポジション法、適切なターゲットとガス雰囲気を用いたスパッタリング法、PLD法、真空蒸着法、めっき法、溶射法など、いずれを用いてもよい。本実施形態では、電解質層20にスパッタリング法により金属Liを成膜して負極30としている。
1−1−4.電解質層
図2に示すように、正極合材10と負極30との間には、電解質層20が設けられている。上述したように負極30として金属Liを用いると、リチウム電池100の放電時には負極30からリチウムイオンが放出される。また、リチウム電池100の充電時には、リチウムイオンが金属として負極30に析出してデンドライトと呼ばれる樹状結晶体が形成される。デンドライトが成長して正極合材10の正極活物質11pと接すると、正極として機能する正極合材10と負極30とが短絡する。この短絡を防ぐために、正極合材10と負極30との間には、電解質層20が設けられている。電解質層20は、正極活物質11pが含まれていない電解質からなる層である。このような電解質層20は、酸化物、硫化物、ハロゲン化物、窒化物、水素化物、ホウ素化物などの金属化合物からなる結晶質または非晶質を用いることができる。
酸化物結晶質の一例としては、Li0.35La0.55TiO3、Li0.2La0.27NbO3、及びこれら結晶の元素の一部をN、F、Al、Sr、Sc、Nb、Ta、Sb、ランタノイド元素などで置換したペロブスカイト型結晶またはペロブスカイト類似結晶、Li7La3Zr212、Li5La3Nb212、Li5BaLa2TaO12、及びこれら結晶の元素の一部をN、F、Al、Sr、Sc、Nb、Ta、Sb、ランタノイド元素などで置換したガーネット型結晶またはガーネット類似型結晶、Li1.3Ti1.7Al0.3(PO43、Li1.4Al0.4Ti1.6(PO43、Li1.4Al0.4Ti1.4Ge0.2(PO43、及びこれら結晶の一部をN、F、Al、Sr、Sc、Nb、Ta、Sb、ランタノイド元素などで置換したNASICON型結晶、Li14ZnGe416、などのLISICON型結晶、Li3.40.6Si0.44、Li3.60.4Ge0.64、Li2+x1-xx3、などのその他の結晶質を挙げることができる。
硫化物結晶質の一例としては、Li10GeP212、Li9.6312、Li9.54Si1.741.4411.7Cl0.3、Li3PS4などを挙げることができる。
また、その他の非晶質の一例としては、Li2O−TiO2、La23−Li2O−TiO2、LiNbO3、LiSO4、Li4SiO4、Li3PO4−Li4SiO4、Li4GeO4−Li3VO4、Li4SiO4−Li3VO4、Li4GeO4−Zn2GeO2、Li4SiO4−LiMoO4、Li4SiO4−Li4ZrO4、SiO2−P25−Li2O、SiO2−P25−LiCl、Li2O−LiCl−B23、LiAlCl4、LiAlF4、LiF−Al23、LiBr−Al23、Li2.88PO3.730.14、Li3N−LiCl、Li6NBr3、Li2S−SiS2、Li2S−SiS2−P25などを挙げることができる。
なお、上述した固体電解質12を構成するガーネット型のリチウム複合金属酸化物を用いて電解質層20を構成してもよい。ただし、結晶質である場合、リチウムイオン伝導の方向が結晶構造における結晶面の影響を受けるのに対して、非晶質である場合は、リチウムイオン伝導の方向が制限され難いため、非結晶の固体電解質を用いて電解質層20を構成することが好ましい。
電解質層20の厚さは、0.1μm以上100μm以下であることが好ましく、より好ましくは、0.2μm以上10μm以下である。電解質層20の厚さを上記範囲とすることによって、電解質層20の内部抵抗を低減し、かつ正極合材10と負極30との間での短絡の発生を抑制することができる。
なお、電解質層20の負極30と接する面に、必要に応じて各種成形法、加工法を組み合わせて、トレンチ、グレーチング、ピラーなどの凹凸構造を設けてもよい。
1−1−5.集電体
図2に示すように、リチウム電池100は、正極合材10の他方の面10aに接する集電体41と、負極30に接する集電体42とを有している。集電体41,42は、例えば、銅(Cu)、マグネシウム(Mg)、チタン(Ti)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、亜鉛(Zn)、アルミニウム(Al)、ゲルマニウム(Ge)、インジウム(In)、金(Au)、白金(Pt)、銀(Ag)、及びパラジウム(Pd)の金属群から選ばれる1種の金属単体や、該金属群から選ばれる2種以上の金属からなる合金などが用いられる。
本実施形態では、正極合材10側の集電体41としてアルミニウム(Al)を用い、負極30側の集電体42として銅(Cu)を用いている。集電体41,42の厚みは、それぞれ、例えば20μm〜40μmである。なお、リチウム電池100は、必ずしも一対の集電体41,42を備えていなくてもよく、一対の集電体41,42のうち一方の集電体を備えていればよい。例えば、複数のリチウム電池100をそれぞれ電気的に直列に接続されるように積層して用いる場合、リチウム電池100は一対の集電体41,42のうち集電体41だけを備える構成としてもよい。
1−2.固体電解質の製造方法
次に、本実施形態の固体電解質12の製造方法について、図3を参照して説明する。図3は第1実施形態の固体電解質の製造方法を示すフローチャートである。
図3に示すように、本実施形態の固体電解質12の製造方法は、下記の組成式(1)または(2)に示される元素を含む原材料溶液を調製する工程(ステップS1)と、調整された原材料溶液とケトン系溶媒とを混合して混合物を形成する工程(ステップS2)と、混合物に第1の加熱処理を施して仮焼成体を形成する工程(ステップS3)と、仮焼成体に第2の加熱処理を施して本焼成する工程(ステップS4)と、を備えている。
(Li7-3xGax)(La3-yNdy)Zr212・・・(1)
(Li7-3x+yGax)(La3-yCay)Zr212・・・(2)
但し、0.1≦x≦1.0、0<y≦0.2を満たす。
ステップS1では、上記の組成式(1)または(2)に含まれる元素である、Li、Ga、La、NdまたはCa、Zrを含む原材料溶液を元素ごとに調製する。具体的には、原材料溶液1kgあたりに1mol(モル)の元素が含まれるように調整する。原材料溶液における元素の源は、水及び有機溶媒の単溶媒または混合溶媒に溶解し得る、リチウム化合物、ガリウム化合物、ランタン化合物、ネオジム化合物またはカルシウム化合物、ジルコニウム化合物である。これらの元素化合物は、当該元素の金属塩または金属アルコキシドであることが好ましい。
リチウム化合物(リチウム源)としては、例えば、塩化リチウム、硝酸リチウム、酢酸リチウム、水酸化リチウム、炭酸リチウムなどのリチウム金属塩、リチウムメトキシド、リチウムエトキシド、リチウムプロポキシド、リチウムイソプロポキシド、リチウムブトキシド、リチウムイソブトキシド、リチウムセカンダリーブトキシド、リチウムターシャリーブトキシド、ジピバロイルメタナトリチウムなどのリチウムアルコキシドが挙げられ、これらのうちの1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
ガリウム化合物(ガリウム源)としては、例えば、臭化ガリウム、塩化ガリウム、沃化ガリウム、硝酸ガリウムなどのガリウム金属塩、ガリウムトリメトキシド、ガリウムトリエトキシド、ガリウムトリノルマルプロポキシド、ガリウムトリイソプロポキシド、ガリウムトリノルマルブトキシドなどのガリウムアルコキシドなどが挙げられ、これらのうちの1種類または2種以上を組み合わせて用いることができる。
ランタン化合物(ランタン源)としては、例えば、塩化ランタン、硝酸ランタン、酢酸ランタンなどのランタン金属塩、ランタントリメトキシド、ランタントリエトキシド、ランタントリプロポキシド、ランタントリイソプロポキシド、ランタントリブトキシド、ランタントリイソブトキシド、ランタントリセカンダリーブトキシド、ランタントリターシャリーブトキシド、ジピバロイルメタナトランタンなどのランタンアルコキシドが挙げられ、これらのうちの1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
ネオジム化合物(ネオジム源)としては、例えば、臭化ネオジム、塩化ネオジム、フッ化ネオジム、蓚酸ネオジム、酢酸ネオジム、硝酸ネオジム、硫酸ネオジム、トリメタクリルネオジム、ネオジムトリアセチルアセトネート、トリ2−エチルヘキサン酸ネオジムなどのネオジム金属塩、ネオジムトリイソプロポキシド、ネオジムトリメトキシエトキシドなどのネオジムアルコキシドなどが挙げられ、これらのうちの1種類または2種以上を組み合わせて用いることができる。
カルシウム化合物(カルシウム源)としては、例えば、臭化カルシウム、塩化カルシウム、フッ化カルシウム、沃化カルシウム、硝酸カルシウム、蓚酸カルシウム、酢酸カルシウムなどのカルシウム金属塩、カルシウムジメトキシド、カルシウムジエトキシド、カルシウムジイソプロポキシド、カルシウムジノルマルプロポキシド、カルシウムジイソブトキシド、カルシウムジノルマルブトキシド、カルシウムジセカンダリーブトキシドなどのカルシウムアルコキシドなどが挙げられ、これらのうち1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
ジルコニウム化合物(ジルコニウム源)としては、例えば、塩化ジルコニウム、オキシ塩化ジルコニウム、オキシ硝酸ジルコニウム、オキシ酢酸ジルコニウム、酢酸ジルコニウムなどのジルコニウム金属塩、ジルコニウムテトラメトキシド、ジルコニウムテトラエトキシド、ジルコニウムテトラプロポキシド、ジルコニウムテトライソプロポキシド、ジルコニウムテトラブトキシド、ジルコニウムテトライソブトキシド、ジルコニウムテトラセカンダリーブトキシド、ジルコニウムテトラターシャリーブトキシド、ジピバロイルメタナトジルコニウムなどのジルコニウムアルコキシドが挙げられ、これらのうちの1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
単溶媒あるいは混合溶媒を構成する有機溶媒としては、特に限定されないが、例えば、メチルアルコール、エチルアルコール、n−プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、n−ブチルアルコール、アリルアルコール、エチレングルコールモノブチルエーテル(2−n−ブトキシエタノール)などのアルコール類、エチレングリコール、プロピレングリコール、ブチレングリコール、ヘキシレングリコール、ペンタンジオール、ヘキサンジオール、ヘプタンジオール、ジプロピレングリコールなどのグリコール類、ジメチルケトン、メチルエチルケトン、メチルプロピルケトン、メチルイソブチルケトンなどのケトン類、ギ酸メチル、ギ酸エチル、酢酸メチル、アセト酢酸メチルなどのエステル類、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテルなどのエーテル類、ギ酸、酢酸、2−エチル酪酸、プロピオン酸などの有機酸類、トルエン、o−キシレン、p−キシレンなどの芳香族類、ホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジエチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドンなどのアミド類などが挙げられる。
ステップS2では、前述した組成式(1)または(2)における元素の組成比に従って、ステップS1で調整した5種の原材料溶液とケトン系溶媒とを混ぜ合わせて混合溶液を造る。そして、混合溶液を加熱して溶媒を除去し混合物を形成する。5種の原材料溶液に対するケトン系溶媒の添加量は、得ようとする固体電解質12の1molに対して、5mol以上20mol以下であることが好ましい。ケトン系溶媒の添加量を制限することで、この後に行われる本焼成時に不必要な生成物、すなわち夾雑物が副生することを低減し、高いリチウムイオン伝導率を示すガーネット型の固体電解質12を確実に形成することができる。
ケトン系溶媒としては、例えば、アセトン、2−ブタノン、3−ペンタノン、4−メチル−2−ペンタノン、2−ヘプタノン、シクロヘキサン、イソホロン、1−フェニルエタノン、ベンゾフェノンが挙げられる。本実施形態では、ケトン系溶媒として2−ブタノンを用いている。2−ブタノンは、アセトンに比べて蒸気圧が低いことから、混合溶液を造る際に取扱いがし易く、容易に添加量を調整できる。また、2−ブタノンは、シクロヘキサンに比べて沸点が低いことから、本焼成時に夾雑物が副生することを確実に低減することができる。ちなみに、2−ブタノンの1気圧における沸点は79.6℃、20℃における蒸気圧はおよそ78mmHgである。これに対して、アセトンの20℃における蒸気圧はおよそ182mmHgであり、シクロヘキサノンの1気圧における沸点は155.6℃である。2−ブタノンのモル質量は、72.11g/molである。
なお、混合溶液におけるリチウムの原材料溶液の量は、この後に行われる本焼成において揮散して失われるリチウムの量を考慮して、組成式(1)または(2)で示されるリチウムの組成比の値に対して増量される。
ステップS3では、ステップS2で得られた混合物に500℃以上650℃以下の第1の加熱処理を施して、混合物から溶媒を完全に除去して仮焼成体を形成する。仮焼成における加熱時間は、30分〜2時間である。
ステップS4では、ステップS3で得られた仮焼成体に、800℃以上1000℃以下の第2の加熱処理を施して本焼成する。本焼成における加熱時間は、4時間〜10時間である。本焼成することにより、下記の組成式(1)または(2)で示されるガーネット型の結晶質である固体電解質12が得られる。
(Li7-3xGax)(La3-yNdy)Zr212・・・(1)
(Li7-3x+yGax)(La3-yCay)Zr212・・・(2)
但し、0.1≦x≦1.0、0<y≦0.2を満たす。
1−3.リチウム電池の製造方法
次に、本実施形態のリチウム電池100の製造方法の一例について、図4〜図6を参照して説明する。図4は第1実施形態のリチウム電池の製造方法の一例を示すフローチャート、図5及び図6は第1実施形態のリチウム電池の製造方法の一例における工程を示す概略図である。
図4に示すように、本実施形態のリチウム電池100の製造方法の一例は、固体電解質12と正極活物質11pとを含む混合物のシートを形成する工程(ステップS11)と、混合物のシートを用いて成形物を形成する工程(ステップS12)と、成形物を焼成する工程(ステップS13)と、を備えている。ここまでのステップS11〜ステップS13が正極合材10の製造方法を示す工程である。そして、得られた正極合材10に対して、電解質層20を形成する工程(ステップS14)と、負極30を形成する工程(ステップS15)と、集電体41,42を形成する工程(ステップS16)とを備えている。
ステップS11の混合物のシート形成工程では、まず、粉砕された固体電解質12と、粒子状の正極活物質11pと、溶媒と、結着剤とを混合して混合物としてのスラリー10mを用意する。スラリー10mにおける、各材料の質量割合は、例えば、固体電解質12が40%、正極活物質11pが40%、結着剤が10%、残りは溶媒である。次に、スラリー10mを用いてシートを形成する。具体的には、図5に示すように、例えばロールコーター400を用いて、フィルムなどの基材406上に、スラリー10mを一定の厚みで塗布してシート10sとする。ロールコーター400は、塗布ローラー401とドクターローラー402とを有している。ドクターローラー402に対して上方から接するようにスキージ403が設けられている。塗布ローラー401の下方において対向する位置に搬送ローラー404が設けられており、塗布ローラー401と搬送ローラー404との間に基材406が載置されたステージ405を挿入することによりステージ405が一定の方向に搬送される。ステージ405の搬送方向に隙間を置いて配置された塗布ローラー401とドクターローラー402との間においてスキージ403が設けられた側にスラリー10mが投入される。上記隙間からスラリー10mを下方に押し出すように、塗布ローラー401とドクターローラー402とを回転させて、塗布ローラー401の表面に一定の厚みのスラリー10mを塗工する。そして、同時に搬送ローラー404を回転させ、スラリー10mが塗工された塗布ローラー401に基材406が接するようにステージ405を搬送する。これにより、塗布ローラー401に塗工されたスラリー10mは基材406にシート状に転写され、シート10sとなる。このときのシート10sの厚みは例えば175μm〜225μmである。なお、ステップS11のシート10sを形成する工程では、焼成後に得られる正極合材10における正極活物質11pの体積密度が50%以上となるように、塗布ローラー401とドクターローラー402とによってスラリー10mを加圧して押し出して一定の厚みのシート10sとする。
次に、シート10sが形成された基材406を加熱することにより、シート10sから溶媒を除去して、シート10sを硬化させる。そして、ステップS12へ進む。
ステップS12の成形物の形成工程では、正極合材10の形状に対応させた抜き型を用いて、シート10sを型抜きすることにより、図6に示すように、円盤状の成形物10fを取り出す。1枚のシート10sからは複数の成形物10fを取り出すことができる。そして、ステップS13へ進む。
ステップS13の成形物の焼成工程では、成形物10fを例えば電気マッフル炉に入れて、正極活物質11pの融点未満の温度で焼成を行い、成形物10fを焼結する。焼成によって、結着剤が除去されると共に、正極活物質11p同士が接触した状態で焼結された活物質部11を含む正極合材10が得られる。活物質部11において隣接する粒子状の正極活物質11pの間の空隙に固体電解質12が存在した状態となっている(図2参照)。焼成後に得られる正極合材10の厚みは、おおよそ150μm〜200μmである。そして、ステップS14へ進む。
ステップS14の電解質層の形成工程では、正極合材10に電解質層20を形成する。本実施形態では、スパッタリング法により、非晶質の電解質である、例えばLIPON(Li2.9PO3.30.46)を成膜して電解質層20とした。電解質層20の厚みは例えば2μmである。そして、ステップS15へ進む。
ステップS15の負極の形成工程では、電解質層20に積層して負極30を形成する。負極30の形成方法は、前述したように、溶液プロセスなど種々の方法を用いることができるが、本実施形態では、スパッタリング法により、電解質層20に対して金属Liを成膜して負極30とした。負極30の厚みは、例えば20μmである。そして、ステップS16へ進む。
ステップS16の集電体の形成工程では、図2に示すように、正極合材10の他方の面10aに接するように集電体41を形成する。また、負極30に接するように集電体42を形成する。本実施形態では、例えば厚みが20μmのアルミニウム箔を用い、形成面にアルミニウム箔を圧接させて配置することにより集電体41とした。また、例えば厚みが20μmの銅箔を用い、形成面に銅箔を圧接させて配置することにより集電体42とした。これにより、一対の集電体41,42の間に、正極合材10、電解質層20、負極30が順に積層された積層体が挟持されたリチウム電池100が得られる。なお、ステップS13の後に、正極合材10に接するように集電体41を形成してもよい。
1−4.固体電解質の実施例と比較例
次に、本実施形態の固体電解質について、具体的な実施例1〜6と比較例1〜6とを挙げて、その評価結果を説明する。
まず、実施例1〜6、及び比較例1〜6の固体電解質の製造に用いられる、原材料の元素を含む原材料溶液を例示する。
[1mol/kg濃度の硝酸リチウムの2−ブトキシエタノール溶液]
マグネチックスターラーバーを入れた30gのパイレックス(Pyrex;CORNING社商標)製試薬瓶へ、純度99.95%の硝酸リチウム(関東化学社製、3N5)1.3789gと、2−ブトキシエタノール(エチレングルコールモノブチルエーテル)(関東化学社製、鹿特級)18.6211gとを秤量した。次いで、ホットプレート機能付きマグネチックスターラーに載せ、190℃にて1時間撹拌しながら、硝酸リチウムを2−ブトキシエタノールに完全に溶解し、約20℃の室温まで徐冷して、1mol/kg濃度の硝酸リチウムの2−ブトキシエタノール溶液を得た。なお、硝酸リチウムの純度は、イオンクロマトグラフィー質量分析計を用いて測定することが可能である。
[1mol/kg濃度の硝酸ガリウム・n水和物のエチルアルコール溶液]
マグネチックスターラーバーを入れた20gのパイレックス製試薬瓶へ、硝酸ガリウム・n水和物(n=5.5;高純度化学研究所社製、3N)3.5470gと、エチルアルコール6.4530gとを秤量した。次いで、ホットプレート機能付きマグネチックスターラーに載せ、90℃にて1時間撹拌しながら、硝酸ガリウム・n水和物(n=5.5)をエチルアルコールに完全に溶解し、約20℃の室温まで徐冷して、1mol/kg濃度の硝酸ガリウム・n水和物(n=5.5)のエチルアルコール溶液を得た。なお、用いた硝酸ガリウム・n水和物の水和数nは、燃焼実験(示差熱分析)による質量減少の結果から、5.5であった。
[1mol/kg濃度の硝酸ランタン・六水和物の2−ブトキシエタノール溶液]
マグネチックスターラーバーを入れた30gのパイレックス製試薬瓶へ、硝酸ランタン・六水和物(関東化学社製、4N)8.6608gと、2−ブトキシエタノール11.3392gとを秤量した。次いで、ホットプレート機能付きマグネチックスターラーに載せ、140℃にて30分間撹拌しながら、硝酸ランタン・六水和物を2−ブトキシエタノールに完全に溶解し、約20℃の室温まで徐冷して、1mol/kg濃度の硝酸ランタン・六水和物の2−ブトキシエタノール溶液を得た。
[1mol/kg濃度の硝酸ネオジム,含水の2−ブトキシエタノール溶液]
マグネチックスターラーバーを入れた20gのパイレックス製試薬瓶へ、硝酸ネオジム,含水(n=5;高純度化学研究所社製、4N)4.2034gと、2−ブトキシエタノール5.7966gとを秤量した。次いで、ホットプレート機能付きマグネチックスターラーに載せ、140℃にて30分間撹拌しながら、硝酸ネオジム,含水(n=5)を2−ブトキシエタノールに完全に溶解し、約20℃の室温まで徐冷して、1mol/kg濃度の硝酸ネオジム,含水(n=5)の2−ブトキシエタノール溶液を得た。なお、用いた硝酸ネオジム,含水の水和数nは、燃焼実験(示差熱分析)による質量減少の結果から、5であった。
[1mol/kg濃度の硝酸カルシウム・四水和物の2−n−ブトキシエタノール溶液]
マグネチックスターラーバーを入れた20gのパイレックス製試薬瓶へ、硝酸カルシウム・四水和物(関東化学社製、3N)2.3600gと、2−n−ブトキシエタノール7.6400gとを秤量した。次いで、ホットプレート機能付きマグネチックスターラーに載せ、100℃にて30分間撹拌しながら、硝酸カルシウム・四水和物を2−n−ブトキシエタノールに完全に溶解し、約20℃の室温まで徐冷して、1mol/kg濃度の硝酸カルシウム・四水和物の2−n−ブトキシエタノール溶液を得た。
[1mol/kg濃度のジルコニウムテトラノルマルブトキシドのブタノール溶液]
マグネチックスターラーバーを入れた20gのパイレックス製試薬瓶へ、ジルコニウムテトラノルマルブトキシド(和光純薬工業社製)3.8368gと、ブタノール(ノルマルブタノール)6.1632gとを秤量した。次いで、マグネチックスターラーに載せ、約20℃の室温にて30分間撹拌しながら、ジルコニウムテトラノルマルブトキシドをブタノールに完全に溶解して、1mol/kg濃度のジルコニウムテトラノルマルブトキシドのブタノール溶液を得た。
1−4−1.実施例1の評価用の固体電解質ペレットの製造
実施例1では、組成式(Li7-3xGax)(La3-yNdy)Zr212におけるxの値が0.45、yの値が0.03となるように、前述した原材料溶液と2−ブタノンとを混ぜ合わせて、混合溶液を調製した。具体的には、まず、マグネチックスターラーバーを入れたパイレックス製試薬瓶へ、1mol/kg濃度の硝酸リチウムの2−ブトキシエタノール溶液を7.345g、1mol/kg濃度の硝酸ガリウム・n水和物のエタノール溶液を0.450g、1mol/kg濃度の硝酸ランタン・六水和物の2−ブトキシエタノール溶液を2.970g、1mol/kg濃度の硝酸ネオジム,含水の2−ブトキシエタノール溶液を0.030g、1mol/kg濃度のジルコニウムテトラノルマルブトキシドのブタノール溶液を2.000g、2−ブタノンを1.000g、秤量し、マグネチックスターラーを用いて、室温で30分間撹拌して、混合溶液を得た。各元素の原材料溶液の濃度は、1mol/kgであることから、2−ブタノン1.000gは、得ようとする固体電解質1molに対して、約14molに相当する質量である。1mol/kg濃度の硝酸リチウムの2−ブトキシエタノール溶液の質量(g)は、1000℃の本焼成時に揮散するLiの質量を考慮して設定されている。具体的には、本焼成前の段階で、x=0.45としたときの上記組成式で示されるLi5.65に対応する質量に対して1.3倍の7.345gとなるように、1mol/kg濃度の硝酸リチウムの2−ブトキシエタノール溶液を秤量している。なお、本焼成時に揮散するLiの質量を考慮した増量の割合は、1.3倍に限定されるものではなく、焼成温度による。例えば、本焼成時の第2の加熱処理における温度を900℃とすれば、1mol/kg濃度の硝酸リチウムの2−ブトキシエタノール溶液の増量の割合は、1.2倍でよい。また、本焼成時のLiの揮散量は、焼成時間が1時間を超えると飽和する。
次に、試薬瓶をホットプレートに載せ、ホットプレートの設定温度を360℃まで徐々に昇温して360℃で30分加熱し、混合溶液から溶媒を除去して混合物を得た。その後、ホットプレートの設定温度を540℃として1時間加熱し、残存する有機成分を燃焼、分解させて、ホットプレート上で室温まで徐冷して、仮焼成体を得た。次に、仮焼成体をメノウ乳鉢に移して充分に粉砕する。粉砕された仮焼成体200mgを内径が10mmの排気ポート付きダイス(成形型)に入れて624MPa(メガパスカル)の圧力にて5分間加圧し、仮焼成体ペレットを作製した。次に、仮焼成体ペレットを酸化マグネシウム製のルツボに入れ、酸化マグネシウム製の蓋をして、電気マッフル炉にて1000℃で8時間の本焼成を施した。電気マッフル炉を室温まで徐冷して本焼成された仮焼成体ペレットを取り出し、直径約9.5mm、厚さ約800μmの実施例1の評価用の固体電解質ペレットを製造した。実施例1の混合溶液の調製及び評価用の固体電解質ペレットの製造方法は、前述したステップS1からステップS4の固体電解質12の製造方法に従うものである。したがって、本焼成後に得られる実施例1の固体電解質を示す組成式は、(Li5.65Ga0.45)(La2.97Nd0.03)Zr212である。
1−4―2.実施例2の評価用の固体電解質ペレットの製造
実施例2では、実施例1と同様に、組成式(Li7-3xGax)(La3-yNdy)Zr212におけるxの値が0.3、yの値が0.12となるように、前述した原材料溶液と2−ブタノンとを混ぜ合わせて、混合溶液を調製した。具体的には、マグネチックスターラーバーを入れたパイレックス製試薬瓶へ、1mol/kg濃度の硝酸リチウムの2−ブトキシエタノール溶液を7.930g、1mol/kg濃度の硝酸ガリウム・n水和物のエタノール溶液を0.300g、1mol/kg濃度の硝酸ランタン・六水和物の2−ブトキシエタノール溶液を2.880g、1mol/kg濃度の硝酸ネオジム,含水の2−ブトキシエタノール溶液を0.120g、1mol/kg濃度のジルコニウムテトラノルマルブトキシドのブタノール溶液を2.000g、2−ブタノンを1.000g、秤量し、マグネチックスターラーを用いて、室温で30分間撹拌して、混合溶液を得た。なお、1mol/kg濃度の硝酸リチウムの2−ブトキシエタノール溶液の質量(g)は、実施例1と同様に、この後に行われる本焼成時に揮散するLiの質量を考慮して設定されている。すなわち、本焼成前の段階で、x=0.3としたときの上記組成式で示されるLi6.1に対応する質量に対して1.3倍の7.930gとなるように、1mol/kg濃度の硝酸リチウムの2−ブトキシエタノール溶液を秤量している。
次に、試薬瓶をホットプレートに載せ、ホットプレートの設定温度を360℃まで徐々に昇温して360℃で30分加熱し、混合溶液から溶媒を除去して混合物を得た。その後、ホットプレートの設定温度を540℃として1時間加熱し、残存する有機成分を燃焼、分解させて、ホットプレート上で室温まで徐冷して、仮焼成体を得た。次に、仮焼成体をメノウ乳鉢に移して充分に粉砕する。粉砕された仮焼成体200mgを内径が10mmの排気ポート付きダイスに入れて624MPaの圧力にて5分間加圧し、仮焼成体ペレットを作製した。次に、仮焼成体ペレットを酸化マグネシウム製のルツボに入れ、酸化マグネシウム製の蓋をして、電気マッフル炉にて1000℃で8時間の本焼成を施した。電気マッフル炉を室温まで徐冷して本焼成された仮焼成体ペレットを取り出し、直径約9.5mm、厚さ約800μmの実施例2の評価用の固体電解質ペレットを製造した。実施例2の混合溶液の調製及び評価用の固体電解質ペレットの製造方法は、前述したステップS1からステップS4の固体電解質12の製造方法に従うものである。したがって、本焼成後に得られる実施例2の固体電解質を示す組成式は、(Li6.1Ga0.3)(La2.88Nd0.12)Zr212である。
1−4−3.実施例3の評価用の固体電解質ペレットの製造
実施例3では、組成式(Li7-3x+yGax)(La3-yCay)Zr212におけるxの値が0.15、yの値が0.05となるように、前述した原材料溶液と2−ブタノンとを混ぜ合わせて、混合溶液を調製した。具体的には、マグネチックスターラーバーを入れたパイレックス製試薬瓶へ、1mol/kg濃度の硝酸リチウムの2−ブトキシエタノール溶液を8.580g、1mol/kg濃度の硝酸ガリウム・n水和物のエタノール溶液を0.150g、1mol/kg濃度の硝酸ランタン・六水和物の2−ブトキシエタノール溶液を2.950g、1mol/kg濃度の硝酸カルシウム・四水和物の2−ブトキシエタノール溶液を0.050g、1mol/kg濃度のジルコニウムテトラノルマルブトキシドのブタノール溶液を2.000g、2−ブタノンを1.000g、秤量し、マグネチックスターラーを用いて、室温で30分間撹拌して、混合溶液を得た。なお、1mol/kg濃度の硝酸リチウムの2−ブトキシエタノール溶液の質量(g)は、この後に行われる本焼成時に揮散するLiの質量を考慮して設定されている。すなわち、本焼成前の段階で、x=0.15としたときの上記組成式で示されるLi6.6に対応する質量に対して1.3倍の8.580gとなるように、1mol/kg濃度の硝酸リチウムの2−ブトキシエタノール溶液を秤量している。
次に、試薬瓶をホットプレートに載せ、ホットプレートの設定温度を360℃まで徐々に昇温して360℃で30分加熱し、混合溶液から溶媒を除去して混合物を得た。その後、ホットプレートの設定温度を540℃として1時間加熱し、残存する有機成分を燃焼、分解させて、ホットプレート上で室温まで徐冷して、仮焼成体を得た。次に、仮焼成体をメノウ乳鉢に移して充分に粉砕する。粉砕された仮焼成体200mgを内径が10mmの排気ポート付きダイスに入れて624MPaの圧力にて5分間加圧し、仮焼成体ペレットを作製した。次に、仮焼成体ペレットを酸化マグネシウム製のルツボに入れ、酸化マグネシウム製の蓋をして、電気マッフル炉にて1000℃で8時間の本焼成を施した。電気マッフル炉を室温まで徐冷して本焼成された仮焼成体ペレットを取り出し、直径約9.5mm、厚さ約800μmの実施例3の評価用の固体電解質ペレットを製造した。実施例3の混合溶液の調製及び評価用の固体電解質ペレットの製造方法は、実施例1や実施例2に対してNdをCaで置き換えたものであり、前述したステップS1からステップS4の固体電解質12の製造方法に従うものである。したがって、本焼成後に得られる実施例3の固体電解質を示す組成式は、(Li6.6Ga0.15)(La2.95Ca0.05)Zr212である。
1−4−4.実施例4の評価用の固体電解質ペレットの製造
実施例4では、組成式(Li7-3x+yGax)(La3-yCay)Zr212におけるxの値が0.6、yの値が0.1となるように、前述した原材料溶液と2−ブタノンとを混ぜ合わせて、混合溶液を調製した。具体的には、マグネチックスターラーバーを入れたパイレックス製試薬瓶へ、1mol/kg濃度の硝酸リチウムの2−ブトキシエタノール溶液を6.890g、1mol/kg濃度の硝酸ガリウム・n水和物のエタノール溶液を0.600g、1mol/kg濃度の硝酸ランタン・六水和物の2−ブトキシエタノール溶液を2.900g、1mol/kg濃度の硝酸カルシウム・四水和物の2−ブトキシエタノール溶液を0.100g、1mol/kg濃度のジルコニウムテトラノルマルブトキシドのブタノール溶液を2.000g、2−ブタノンを1.000g、秤量し、マグネチックスターラーを用いて、室温で30分間撹拌して、混合溶液を得た。なお、1mol/kg濃度の硝酸リチウムの2−ブトキシエタノール溶液の質量(g)は、この後に行われる本焼成時に揮散するLiの質量を考慮して設定されている。すなわち、本焼成前の段階で、x=0.6としたときの上記組成式で示されるLi5.3に対応する質量に対して1.3倍の6.890gとなるように、1mol/kg濃度の硝酸リチウムの2−ブトキシエタノール溶液を秤量している。
次に、試薬瓶をホットプレートに載せ、ホットプレートの設定温度を360℃まで徐々に昇温して360℃で30分加熱し、混合溶液から溶媒を除去して混合物を得た。その後、ホットプレートの設定温度を540℃として1時間加熱し、残存する有機成分を燃焼、分解させて、ホットプレート上で室温まで徐冷して、仮焼成体を得た。次に、仮焼成体をメノウ乳鉢に移して充分に粉砕する。粉砕された仮焼成体200mgを内径が10mmの排気ポート付きダイスに入れて624MPaの圧力にて5分間加圧し、仮焼成体ペレットを作製した。次に、仮焼成体ペレットを酸化マグネシウム製のルツボに入れ、酸化マグネシウム製の蓋をして、電気マッフル炉にて1000℃で8時間の本焼成を施した。電気マッフル炉を室温まで徐冷して本焼成された仮焼成体ペレットを取り出し、直径約9.5mm、厚さ約800μmの実施例4の評価用の固体電解質ペレットを製造した。実施例4の混合溶液の調製及び評価用の固体電解質ペレットの製造方法は、実施例1や実施例2に対してNdをCaで置き換えたものであり、前述したステップS1からステップS4の固体電解質12の製造方法に従うものである。したがって、本焼成後に得られる実施例4の固体電解質を示す組成式は、(Li5.3Ga0.6)(La2.9Ca0.1)Zr212である。
1−4−5.実施例5の評価用の固体電解質ペレットの製造
実施例5の評価用の固体電解質ペレットの製造は、実施例1に対して、5種の原材料溶液に添加するケトン系溶媒である2−ブタノンの添加量を減らしたものであり、製造方法における他の構成や条件は同一である。具体的には、実施例5では、2−ブタノンの添加量を0.360gとした。2−ブタノン0.360gは、得ようとする固体電解質1molに対して、約5molに相当する質量である。本焼成後に得られる実施例5の固体電解質を示す組成式は、実施例1と同じで(Li5.65Ga0.45)(La2.97Nd0.03)Zr212である。
1−4−6.実施例6の評価用の固体電解質ペレットの製造
実施例6の評価用の固体電解質ペレットの製造は、実施例1に対して、5種の原材料溶液に添加するケトン系溶媒である2−ブタノンの添加量を増やしたものであり、製造方法における他の構成や条件は同一である。具体的には、実施例6では、2−ブタノンの添加量を1.440gとした。2−ブタノン1.440gは、得ようとする固体電解質1molに対して、約20molに相当する質量である。本焼成後に得られる実施例6の固体電解質を示す組成式は、実施例1と同じで(Li5.65Ga0.45)(La2.97Nd0.03)Zr212である。
1−4−7.比較例1の評価用の固体電解質ペレットの製造
比較例1では、組成式(Li7-3xGax)(La3-yNdy)Zr212におけるxの値が0.45、yの値が0.03となるように、前述した原材料溶液を用いて、混合溶液を調製した。具体的には、マグネチックスターラーバーを入れたパイレックス製試薬瓶へ、1mol/kg濃度の硝酸リチウムの2−ブトキシエタノール溶液を7.345g、1mol/kg濃度の硝酸ガリウム・n水和物のエタノール溶液を0.450g、1mol/kg濃度の硝酸ランタン・六水和物の2−ブトキシエタノール溶液を2.970g、1mol/kg濃度の硝酸ネオジム,含水の2−ブトキシエタノール溶液を0.030g、1mol/kg濃度のジルコニウムテトラノルマルブトキシドのブタノール溶液を2.000g、秤量し、マグネチックスターラーを用いて、室温で30分間撹拌して、混合溶液を得た。なお、1mol/kg濃度の硝酸リチウムの2−ブトキシエタノール溶液の質量(g)は、本焼成時に揮散するLiの質量を考慮して、x=0.45としたときの上記組成式で示されるLi5.65に対応する質量に対して1.3倍の7.345gとしている。
次に、試薬瓶をホットプレートに載せ、ホットプレートの設定温度を360℃まで徐々に昇温して360℃で30分加熱し、混合溶液から溶媒を除去して混合物を得た。その後、ホットプレートの設定温度を540℃として1時間加熱し、残存する有機成分を燃焼、分解させて、ホットプレート上で室温まで徐冷して、仮焼成体を得た。次に、仮焼成体をメノウ乳鉢に移して充分に粉砕する。粉砕された仮焼成体200mgを内径が10mmの排気ポート付きダイスに入れて624MPaの圧力にて5分間加圧し、仮焼成体ペレットを作製した。次に、仮焼成体ペレットを酸化マグネシウム製のルツボに入れ、酸化マグネシウム製の蓋をして、電気マッフル炉にて1000℃で8時間の本焼成を施した。電気マッフル炉を室温まで徐冷して本焼成された仮焼成体ペレットを取り出し、直径約9.5mm、厚さ約800μmの比較例1の評価用の固体電解質ペレットを製造した。比較例1の混合溶液の調製及び評価用の固体電解質ペレットの製造方法は、実施例1に対して、5種の原材料溶液にケトン系溶媒である2−ブタノンを添加せずに製造したものである。本焼成後に得られる比較例1の固体電解質を示す組成式は、実施例1と同じで、(Li5.65Ga0.45)(La2.97Nd0.03)Zr212である。
1−4−8.比較例2の評価用の固体電解質ペレットの製造
比較例2では、組成式(Li7-3x+yGax)(La3-yCay)Zr212におけるxの値が0.6、yの値が0.1となるように、前述した原材料溶液を用いて、混合溶液を調製した。具体的には、まず、マグネチックスターラーバーを入れたパイレックス製試薬瓶へ、1mol/kg濃度の硝酸リチウムの2−ブトキシエタノール溶液を6.890g、1mol/kg濃度の硝酸ガリウム・n水和物のエタノール溶液を0.600g、1mol/kg濃度の硝酸ランタン・六水和物の2−ブトキシエタノール溶液を2.900g、1mol/kg濃度の硝酸カルシウム・四水和物の2−ブトキシエタノール溶液を0.100g、1mol/kg濃度のジルコニウムテトラノルマルブトキシドのブタノール溶液を2.000g、秤量し、マグネチックスターラーを用いて、室温で30分間撹拌して、混合溶液を得た。なお、1mol/kg濃度の硝酸リチウムの2−ブトキシエタノール溶液の質量(g)は、本焼成時に揮散するLiの質量を考慮して設定され、本焼成前の段階で、x=0.6としたときの上記組成式で示されるLi5.3に対応する質量に対して1.3倍の6.890gとしている。
次に、試薬瓶をホットプレートに載せ、ホットプレートの設定温度を360℃まで徐々に昇温して360℃で30分加熱し、混合溶液から溶媒を除去して混合物を得た。その後、ホットプレートの設定温度を540℃として1時間加熱し、残存する有機成分を燃焼、分解させて、ホットプレート上で室温まで徐冷して、仮焼成体を得た。次に、仮焼成体をメノウ乳鉢に移して充分に粉砕する。粉砕された仮焼成体200mgを内径が10mmの排気ポート付きダイスに入れて624MPaの圧力にて5分間加圧し、仮焼成体ペレットを作製した。次に、仮焼成体ペレットを酸化マグネシウム製のルツボに入れ、酸化マグネシウム製の蓋をして、電気マッフル炉にて1000℃で8時間の本焼成を施した。電気マッフル炉を室温まで徐冷して本焼成された仮焼成体ペレットを取り出し、直径約9.5mm、厚さ約800μmの比較例2の評価用の固体電解質ペレットを製造した。比較例2の混合溶液の調製及び評価用の固体電解質ペレットの製造方法は、実施例4に対して、5種の原材料溶液にケトン系溶媒である2−ブタノンを添加せずに製造したものである。本焼成後に得られる比較例2の固体電解質を示す組成式は、実施例4と同じで、(Li5.3Ga0.6)(La2.9Ca0.1)Zr212である。
1−4−9.比較例3の評価用の固体電解質ペレットの製造
比較例3では、組成式(Li7-3x+yGax)(La3-yCay)Zr212におけるxの値が0.5、yの値が0.3となるように、前述した原材料溶液と2−ブタノンとを混ぜ合わせて、混合溶液を調製した。具体的には、まず、マグネチックスターラーバーを入れたパイレックス製試薬瓶へ、1mol/kg濃度の硝酸リチウムの2−ブトキシエタノール溶液を7.540g、1mol/kg濃度の硝酸ガリウム・n水和物のエタノール溶液を0.500g、1mol/kg濃度の硝酸ランタン・六水和物の2−ブトキシエタノール溶液を2.700g、1mol/kg濃度の硝酸カルシウム・四水和物の2−ブトキシエタノール溶液を0.300g、1mol/kg濃度のジルコニウムテトラノルマルブトキシドのブタノール溶液を2.000g、2−ブタノンを1.000g、秤量し、マグネチックスターラーを用いて、室温で30分間撹拌して、混合溶液を得た。なお、1mol/kg濃度の硝酸リチウムの2−ブトキシエタノール溶液の質量(g)は、本焼成時に揮散するLiの質量を考慮して設定され、本焼成前の段階で、x=0.5としたときの上記組成式で示されるLi5.8に対応する質量に対して1.3倍の7.540gとしている。
次に、試薬瓶をホットプレートに載せ、ホットプレートの設定温度を360℃まで徐々に昇温して360℃で30分加熱し、混合溶液から溶媒を除去して混合物を得た。その後、ホットプレートの設定温度を540℃として1時間加熱し、残存する有機成分を燃焼、分解させて、ホットプレート上で室温まで徐冷して、仮焼成体を得た。次に、仮焼成体をメノウ乳鉢に移して充分に粉砕する。粉砕された仮焼成体200mgを内径が10mmの排気ポート付きダイスに入れて624MPaの圧力にて5分間加圧し、仮焼成体ペレットを作製した。次に、仮焼成体ペレットを酸化マグネシウム製のルツボに入れ、酸化マグネシウム製の蓋をして、電気マッフル炉にて1000℃で8時間の本焼成を施した。電気マッフル炉を室温まで徐冷して本焼成された仮焼成体ペレットを取り出し、直径約9.5mm、厚さ約800μmの比較例3の評価用の固体電解質ペレットを製造した。比較例3の混合溶液の調製及び評価用の固体電解質ペレットの製造方法は、実施例4に対して、Laの一部を置換するCaの量を増やしたものである。したがって、本焼成後に得られる比較例3の固体電解質を示す組成式は、(Li5.8Ga0.5)(La2.7Ca0.3)Zr212である。
1−4−10.比較例4の評価用の固体電解質ペレットの製造
比較例4では、組成式(Li7-3xGax)La3Zr212におけるxの値が0.5となるように、前述した原材料溶液と2−ブタノンとを混ぜ合わせて、混合溶液を調製した。具体的には、まず、マグネチックスターラーバーを入れたパイレックス製試薬瓶へ、1mol/kg濃度の硝酸リチウムの2−ブトキシエタノール溶液を7.150g、1mol/kg濃度の硝酸ガリウム・n水和物のエタノール溶液を0.500g、1mol/kg濃度の硝酸ランタン・六水和物の2−ブトキシエタノール溶液を3.000g、1mol/kg濃度のジルコニウムテトラノルマルブトキシドのブタノール溶液を2.000g、2−ブタノンを1.000g、秤量し、マグネチックスターラーを用いて、室温で30分間撹拌して、混合溶液を得た。なお、1mol/kg濃度の硝酸リチウムの2−ブトキシエタノール溶液の質量(g)は、本焼成時に揮散するLiの質量を考慮して設定され、本焼成前の段階で、x=0.5としたときの上記組成式で示されるLi5.5に対応する質量に対して1.3倍の7.150gとしている。
次に、試薬瓶をホットプレートに載せ、ホットプレートの設定温度を360℃まで徐々に昇温して360℃で30分加熱し、混合溶液から溶媒を除去して混合物を得た。その後、ホットプレートの設定温度を540℃として1時間加熱し、残存する有機成分を燃焼、分解させて、ホットプレート上で室温まで徐冷して、仮焼成体を得た。次に、仮焼成体をメノウ乳鉢に移して充分に粉砕する。粉砕された仮焼成体200mgを内径が10mmの排気ポート付きダイスに入れて624MPaの圧力にて5分間加圧し、仮焼成体ペレットを作製した。次に、仮焼成体ペレットを酸化マグネシウム製のルツボに入れ、酸化マグネシウム製の蓋をして、電気マッフル炉にて1000℃で8時間の本焼成を施した。電気マッフル炉を室温まで徐冷して本焼成された仮焼成体ペレットを取り出し、直径約9.5mm、厚さ約800μmの比較例4の評価用の固体電解質ペレットを製造した。比較例4の混合溶液の調製及び評価用の固体電解質ペレットの製造方法は、比較例3に対して、CaによってLaの一部を置換しないものである。したがって、本焼成後に得られる比較例4の固体電解質を示す組成式は、(Li5.5Ga0.5)La3Zr212である。
1−4−11.比較例5の評価用の固体電解質ペレットの製造
比較例5の評価用の固体電解質ペレットの製造は、実施例5に対して、5種の原材料溶液に添加するケトン系溶媒である2−ブタノンの添加量をさらに減らしたものであり、製造方法における他の構成や条件は同一である。具体的には、比較例5では、2−ブタノンの添加量を0.290gとした。2−ブタノン0.290gは、得ようとする固体電解質1molに対して、約4molに相当する質量である。本焼成後に得られる比較例5の固体電解質を示す組成式は、実施例1と同じで(Li5.65Ga0.45)(La2.97Nd0.03)Zr212である。
1−4−12.比較例6の評価用の固体電解質ペレットの製造
比較例6の評価用の固体電解質ペレットの製造は、実施例6に対して、5種の原材料溶液に添加するケトン系溶媒である2−ブタノンの添加量をさらに増やしたものであり、製造方法における他の構成や条件は同一である。具体的には、比較例6では、2−ブタノンの添加量を1.590gとした。2−ブタノン1.590gは、得ようとする固体電解質1molに対して、約22molに相当する質量である。本焼成後に得られる比較例6の固体電解質を示す組成式は、実施例1と同じで(Li5.65Ga0.45)(La2.97Nd0.03)Zr212である。
1−5.実施例及び比較例の固体電解質ペレットの評価
次に、実施例1〜6及び比較例1〜6の固体電解質ペレットを評価した結果について、図7〜図9及び表1を参照して説明する。図7は実施例1及び比較例1の固体電解質ペレットのX線回折分析(XRD)のチャートを示す図、図8は実施例1の立方晶ガーネット型の固体電解質の結晶構造を模式的に示す図、図9は立方晶の固体電解質の結晶格子単位と面方位とを示す図である。表1は実施例1〜6及び比較例1〜6の固体電解質ペレットにおけるリチウムイオン伝導率を示す表である。
X線回折分析装置MRD(フィリップス社)を用いて、実施例1及び比較例1の固体電解質ペレット中の夾雑物の副生を調査した。図7に示すXRDチャートによれば、実施例1及び比較例1の固体電解質は、いずれも夾雑物がないガーネット型の結晶構造を有する目的物だけの回折ピークが検出された。一方で、比較例1に対して実施例1の固体電解質ペレットは、回折角2θが33.8度において、回折X線の強度を示すピークが最大となった。X線回折において回折X線の強度が最大となるピークを示す回折角2θの値は、結晶格子の面方位において異方性を持つ結晶構造となっていることを示す。この場合、異方性を示す面方位は、(422)面であると考えられる。
具体的には、Liの一部がGaによって置換され、Laの一部がNdで置換された実施例1のガーネット型の固体電解質における結晶構造は、図8に示すように、単位格子ベクトルa,b,cがa=b=cを満足する立方晶となっている。
このような立方晶の結晶格子単位において、結晶内の原子が規則的に並ぶ面は単位ベクトルa,b,cに関連する整数h,k,l(エル)を用いて表わすことができる。具体的には、図9に示すように、a軸を整数hで除した|a|/h=a/h、b軸を整数kで除した|b|/k=b/k、c軸を整数lで除した|c|/l=c/lで交差する面方位は(hkl)で表される。すなわち、a軸においてh=4、b軸においてk=2、c軸においてl=2で切った面で表される面方位が(422)面となる。
つまり、X線回折において回折角2θが33.8度のときに最大のピーク強度を示す面方位である(422)面に異方性を持つ結晶構造を有する実施例1の固体電解質は、(422)面に沿って結晶が成長している立方晶ガーネット型構造であることを表している。なお、実施例2、実施例3、実施例4、実施例5、実施例6の各固体電解質ペレットのXRDチャートは図示していないが、実施例1と同様に、回折角2θが33.8度のときにXRDチャートは最大のピーク強度を示している。つまり、実施例2、実施例3、実施例4、実施例5、実施例6の固体電解質もまた、(422)面に沿って結晶が成長している立方晶ガーネット型構造である。
次に、実施例1〜6及び比較例1〜6の固体電解質ペレットの表裏両面に、金属Liをスパッタして8mmφのイオン活性化電極を作製した。次いで、インピーダンスアナライザーSI1260(ソーラトロン社)を用いて、表裏のイオン活性化電極間における交流インピーダンス測定を行った。交流インピーダンスの測定結果から、固体電解質ペレットにおけるバルクのリチウムイオン伝導率と、粒界のリチウムイオン伝導率とを求めると共に、バルクと粒界とを含む総リチウムイオン伝導率を求めた。その結果を以下の表1に示す。
Figure 2020087769
上記の表1に示すように、Laの一部を置換する元素をNdとした、固体電解質の製造方法において、ケトン系溶媒である2−ブタノンを添加していない比較例1では、バルクのリチウムイオン伝導率が5.5×10-3S(ジーメンス)/cm(センチメートル)であり、粒界のリチウムイオン伝導率が5.0×10-4S/cmであり、総リチウムイオン伝導率が4.6×10-4S/cmであった。これに対して、固体電解質の製造方法において、ケトン系溶媒である2−ブタノンを添加した実施例1では、バルクのリチウムイオン伝導率が9.0×10-3S/cmであり、粒界のリチウムイオン伝導率が1.2×10-3S/cmであり、総リチウムイオン伝導率が1.1×10-3S/cmであって、比較例1よりもバルク、粒界のいずれにおいても高いリチウムイオン伝導率が得られた。
Laの一部を置換する元素をCaとした場合も同様であって、固体電解質の製造方法において、ケトン系溶媒である2−ブタノンを添加していない比較例2では、バルクのリチウムイオン伝導率が5.5×10-3S/cmであり、粒界のリチウムイオン伝導率が3.8×10-4S/cmであり、総リチウムイオン伝導率が3.6×10-4S/cmであった。これに対して、固体電解質の製造方法において、ケトン系溶媒である2−ブタノンを添加した実施例4では、バルクのリチウムイオン伝導率が8.8×10-3S/cmであり、粒界のリチウムイオン伝導率が9.0×10-4S/cmであり、総リチウムイオン伝導率が8.2×10-4S/cmであって、比較例2よりもバルク、粒界のいずれにおいても高いリチウムイオン伝導率が得られた。
また、Laの一部を置換するNdの組成比の値yを0.03とした実施例1に対して、yを0.12とした実施例2では、バルクのリチウムイオン伝導率が8.7×10-3S/cmであり、粒界のリチウムイオン伝導率が1.0×10-3S/cmであり、総リチウムイオン伝導率が9.0×10-4S/cmであって、実施例1のバルク及び粒界のリチウムイオン伝導率とほぼ同等の水準となった。
また、Laの一部を置換するCaの組成比の値yを0.1とした実施例4に対して、yを0.05とした実施例3では、バルクのリチウムイオン伝導率が8.2×10-3S/cmであり、粒界のリチウムイオン伝導率が9.5×10-4S/cmであり、総リチウムイオン伝導率が8.5×10-4S/cmであって、実施例4のバルク及び粒界のリチウムイオン伝導率とほぼ同等の水準となった。
一方で、Laの一部を置換するCaの組成比の値yを0.1とした実施例4に対して、yを0.3とした比較例3では、バルクのリチウムイオン伝導率が8.5×10-3S/cmであり、粒界のリチウムイオン伝導率が1.2×10-4S/cmであり、総リチウムイオン伝導率が1.2×10-4S/cmであった。比較例3の固体電解質ペレットのバルクのリチウムイオン伝導率は実施例4とほぼ同等であるが、Caの組成比の値yを0.1よりも大きな0.3とすることにより粒界のリチウムイオン伝導率は実施例4よりも低下した。
また、固体電解質の製造方法において、ケトン系溶媒である2−ブタノンを添加したとしても、Laの一部をNdやCaで置換していない比較例4では、バルクのリチウムイオン伝導率が9.0×10-3S/cmであり、粒界のリチウムイオン伝導率が7.0×10-5S/cmであり、総リチウムイオン伝導率が7.0×10-5S/cmであった。比較例4の固体電解質ペレットは、実施例1に比べて大幅に粒界及び総リチウムイオン伝導率の値が低下した。
また、実施例1〜実施例6の固体電解質の製造方法において、ケトン系溶媒である2−ブタノンの添加量は、5mol以上20mol以下の範囲である。実施例1〜実施例6の固体電解質ペレットの総リチウムイオン伝導率は、8.2×10-4S/cmよりも高い値が得られている。これに対して、ケトン系溶媒である2−ブタノンの添加量が、5molよりも小さい4molとした比較例5の固体電解質ペレットの総リチウムイオン伝導率は、4.6×10-4S/cmとなり低下している。また、ケトン系溶媒である2−ブタノンの添加量が、20molよりも大きい22molとした比較例6の固体電解質ペレットの総リチウムイオン伝導率もまた、4.6×10-4S/cmとなり低下している。すなわち、ケトン系溶媒である2−ブタノンの添加量は、得られる固体電解質1molに対して、5mol以上20mol以下であることが好ましい。
つまり、Liの一部を置換するGaの組成比の値xを、0.1≦x≦1.0とすることで、バルクのリチウムイオン伝導率を向上させることができる。その一方で、Laの一部をNdまたはCaで置換することで、結晶粒子の大きさを小さくして粒界のリチウムイオン伝導率を向上させることができる。また、Laの一部を置換するNdまたはCaの組成比の値yを、0<y≦0.2の範囲とすることで、ガーネット型の固体電解質の結晶構造においてリチウムイオンの伝導路がLaの一部を置換したNdやCaによって阻害されてバルクのリチウムイオン伝導率が低下することを抑制することができる。また、固体電解質の製造方法において、5種の原材料溶液にケトン系溶媒である2−ブタノンを5mol以上20mol以下の範囲で添加することで、焼成工程で(422)面に沿って結晶が成長し、面方位に異方性を持つ立方晶のガーネット型の結晶構造を有する固体電解質が形成される。これにより、バルクのリチウムイオン伝導率がさらに向上した固体電解質を製造することができる。
2.第2実施形態
2−1.電子機器
次に、本実施形態の電子機器について、ウェアラブル機器を例に挙げ、図10を参照して説明する。図10は第2実施形態の電子機器としてのウェアラブル機器の構成を示す斜視図である。
図10に示すように、本実施形態の電子機器としてのウェアラブル機器500は、人体の例えば手首WRに腕時計のように装着され、人体に係る情報を入手可能な情報機器であって、バンド501と、センサー502と、表示部503と、処理部504と、電池505とを備えている。
バンド501は、装着時に手首WRに密着するように、可撓性の例えばゴムなどの樹脂が用いられた帯状であって、帯の端部に結合位置を調整可能な結合部を有している。
センサー502は、例えば光学式センサーであって、装着時に手首WRに触れるよう、バンド501の内側に配置されている。
表示部503は、例えば受光型の液晶表示装置であって、表示部503に表示された情報を装着者が読み取れるように、センサー502が取り付けられた内面と反対側のバンド501の外面側に配置されている。
処理部504は、例えば集積回路(IC)であって、バンド501に内蔵され、センサー502や表示部503に電気的に接続されている。処理部504は、センサー502からの出力に基づいて、脈拍や血糖値などを計測するための演算処理を行う。また、計測結果などを表示するように表示部503を制御する。
電池505は、センサー502、表示部503、処理部504などへ電力を供給する電力供給源として、バンド501に内蔵されている。電池505として、上記第1実施形態のリチウム電池100が用いられている。
本実施形態のウェアラブル機器500によれば、センサー502によって、手首WRから装着者の脈拍や血糖値に係る情報などを電気的に検出し、処理部504での演算処理などを経て、表示部503に脈拍や血糖値などを表示することができる。表示部503には計測結果だけでなく、例えば計測結果から予測される人体の状況を示す情報や時刻なども表示することができる。
また、電池505として小型でありながら優れた充放電特性を有するリチウム電池100が用いられているため、軽量且つ薄型であって長期の繰り返しの使用にも耐え得るウェアラブル機器500を提供することができる。
本実施形態では、電子機器として腕時計型のウェアラブル機器500を例示したが、ウェアラブル機器500は、例えば、足首、頭、耳、腰などに装着されるものであってもよい。
本実施形態のリチウム電池100が電力供給源として適用される電子機器は、ウェアラブル機器500に限定されない。例えば、ヘッドマウントディスプレイ、ヘッドアップディスプレイ、携帯電話機、携帯情報端末、ノート型パソコン、デジタルカメラ、ビデオカメラ、音楽プレイヤー、ワイヤレスヘッドホン、ゲーム機などが挙げられる。また、このような一般消費者向けの機器に限らず、産業用途の機器にも適用可能である。
また、本実施形態の固体電解質を用いた二次電池を備えた電子機器は、自動車や船舶などの移動体であってもよい。例えば、電気自動車(EV)、プラグインハイブリッド自動車(PHEV)、ハイブリッド自動車(HEV)、燃料電池自動車(FCV)などの蓄電池として、本実施形態の固体電解質を用いた二次電池としてのリチウム電池を好適に採用することができる。その場合、移動体用の蓄電池はモーターを駆動する電源であるため、大きな電気容量が必要とされ、速やかに充放電が可能であることが求められるため、正極合材10における正極活物質11pの体積割合を40%までに制限して、固体電解質12の体積割合を増やすことが好ましい。
なお、本発明は上述した実施形態に限定されず、上述した実施形態に種々の変更や改良などを加えることが可能である。変形例を以下に述べる。
(変形例)本実施形態の固体電解質12を適用する二次電池は、全固体二次電池であるリチウム電池100に限定されない。図11は変形例の二次電池としてのリチウム電池の構造を示す概略断面図である。図11に示すように、変形例のリチウム電池200は、一対の集電体41,42の間に挟持された、正極合材210と、セパレーター220と、負極230とを有している。正極合材210は、粒子状の正極活物質11pからなる活物質部11と、活物質部11の空隙に設けられた固体電解質12とを含んで構成されている。負極230は、例えば、厚みが100μmの金属リチウムである。正極合材210と負極230との間に設けられたセパレーター220は多孔質であって内部に電解液が含浸されている。このような多孔質のセパレーター220としては、不織布や多孔性の樹脂フィルムなどが挙げられ、例えば、厚みが15μmの多孔性ポリプロピレンフィルム(旭化成株式会社製のセルガード#2500;登録商標)を用いることができる。また、電解液は、活物質であるリチウムを含む化合物を非水系の溶媒に溶解させた溶液であって、例えば、エチレンカーボネートと炭酸ジエチルとを体積比1:1で混合した溶媒に、六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)を1mol/L(リットル)の濃度で溶解させたものを用いることができる。
このような変形例のリチウム電池200によれば、正極合材210と負極230との間に電解液が含浸されたセパレーター220が設けられていることから、正極合材210と負極230との間において、リチウムイオンや電子が伝導する界面を十分に確保できる。すなわち、高いエネルギー密度を有すると共に、内部抵抗がより小さいリチウム電池200を提供することができる。
以下に、実施形態から導き出される内容を記載する。
本願の固体電解質の製造方法は、下記の組成式(1)または(2)で示されるリチウムを伝導するガーネット型の固体電解質の製造方法であって、組成式(1)または(2)に示される元素を含む原材料溶液とケトン系溶媒とを混合して混合物を形成する工程と、混合物に第1の加熱処理を施して仮焼成体を形成する工程と、仮焼成体に第2の加熱処理を施して本焼成する工程と、を備えたことを特徴とする。
(Li7-3xGax)(La3-yNdy)Zr212・・・(1)
(Li7-3x+yGax)(La3-yCay)Zr212・・・(2)
但し、0.1≦x≦1.0、0<y≦0.2を満たす。
本願の方法によれば、原材料溶液とケトン系溶媒とを混合して得られた混合物を用いて仮焼成体を形成し、仮焼成体に本焼成を施す。これにより、本焼成の第2の加熱処理の条件が比較的に低温であっても、または焼成時間が短くても、ガーネット型の結晶構造において(422)面に異方性を持って結晶が成長し、本焼成におけるリチウムの揮散を抑制できる。したがって、バルク及び粒界のリチウムイオン伝導率が改善され、高いリチウムイオン伝導率を示す、組成式(1)または(2)で示されるガーネット型の固体電解質を形成することができる。
上記に記載の固体電解質の製造方法において、混合物を形成する工程におけるケトン系溶媒の添加量は、得ようとする固体電解質の1molに対して、5mol以上20mol以下であることが好ましい。
この方法によれば、ケトン系溶媒の添加量を制限することで、本焼成時に不必要な生成物、すなわち夾雑物が副生することを低減し、高いリチウムイオン伝導率を示す、組成式(1)または(2)で示されるガーネット型の固体電解質を確実に形成することができる。
上記に記載の固体電解質の製造方法において、ケトン系溶媒は、2−ブタノンであることが好ましい。
この方法によれば、2−ブタノンは、ケトン系溶媒である、例えばシクロヘキサンに比べて沸点が低いことから、本焼成時に夾雑物が副生することを確実に低減することができる。
上記に記載の固体電解質の製造方法において、第1の加熱処理の温度は、500℃以上650℃以下であり、第2の加熱処理の温度は、800℃以上1000℃以下であることが好ましい。
この方法によれば、第1の加熱処理によって原材料溶液とケトン系溶媒との混合溶媒中から溶媒成分をほとんど除去することができ、第2の加熱処理によって有機成分を燃焼させて完全に除去することができる。また、第2の加熱処理の温度が1000℃以下であることから、1000℃を超えて本焼成する場合に比べて、本焼成時にリチウムが揮散することを低減できる。
本願の固体電解質は、下記の組成式(1)または(2)で示されるリチウムを伝導するガーネット型の固体電解質であって、X線回折において回折角2θが33.8度のときに、回折X線の強度が最大のピークを示すことを特徴とする。
(Li7-3xGax)(La3-yNdy)Zr212・・・(1)
(Li7-3x+yGax)(La3-yCay)Zr212・・・(2)
但し、0.1≦x≦1.0、0<y≦0.2を満たす。
本願の構成によれば、X線回折において回折角2θが33.8度のときに、回折X線の強度が最大のピークを示すことは、(422)面に異方性を持つガーネット型の結晶構造となっていることを指す。したがって、バルク及び粒界のリチウムイオン伝導率が改善され、高いリチウムイオン伝導率を示す、組成式(1)または(2)で示されるガーネット型の固体電解質を提供することができる。
本願の二次電池は、上記に記載の固体電解質と、リチウムを含む正極活物質とを含む正極合材と、正極合材の一方の面に設けられた電極と、正極合材の他方の面に設けられた集電体と、を備えたことを特徴とする。
本願の構成によれば、正極合材は、組成式(1)または(2)で示され、高いリチウムイオン伝導率を示すガーネット型の固体電解質を含んでいるため、優れた充放電特性を有する二次電池を提供することができる。
上記に記載の二次電池において、正極活物質は、リチウム複合金属酸化物であることが好ましい。
この構成によれば、熱的に安定で、優れた充放電特性を有する二次電池を提供することができる。
上記に記載の二次電池において、電極は、金属リチウムであることが好ましい。
この構成によれば、優れた充放電特性を有すると共に、大きな電池容量を有する二次電池を提供することができる。
本願の電子機器は、上記に記載の二次電池を備えたことを特徴とする。
本願の構成によれば、優れた充放電特性を有する二次電池を備えていることから、繰り返しの充放電を行っても長期間に亘って使用することができる電子機器を提供することができる。
10…正極合材、11…活物質部、11p…正極活物質、12…固体電解質、20…電解質層、30…電極としての負極、41,42…集電体、100…二次電池としてのリチウム電池、500…電子機器としてのウェアラブル機器。

Claims (9)

  1. 下記の組成式(1)または(2)で示されるリチウムを伝導するガーネット型の固体電解質の製造方法であって、
    前記組成式(1)または(2)に示される元素を含む原材料溶液とケトン系溶媒とを混合して混合物を形成する工程と、
    前記混合物に第1の加熱処理を施して仮焼成体を形成する工程と、
    前記仮焼成体に第2の加熱処理を施して本焼成する工程と、を備えた、固体電解質の製造方法。
    (Li7-3xGax)(La3-yNdy)Zr212・・・(1)
    (Li7-3x+yGax)(La3-yCay)Zr212・・・(2)
    但し、0.1≦x≦1.0、0<y≦0.2を満たす。
  2. 前記混合物を形成する工程における前記ケトン系溶媒の添加量は、得ようとする前記固体電解質の1molに対して、5mol以上20mol以下である、請求項1に記載の固体電解質の製造方法。
  3. 前記ケトン系溶媒は、2−ブタノンである、請求項1または2に記載の固体電解質の製造方法。
  4. 前記第1の加熱処理の温度は、500℃以上650℃以下であり、
    前記第2の加熱処理の温度は、800℃以上1000℃以下である、請求項1乃至3のいずれか一項に記載の固体電解質の製造方法。
  5. 下記の組成式(1)または(2)で示されるリチウムを伝導するガーネット型の固体電解質であって、
    X線回折において回折角2θが33.8度のときに、回折X線の強度が最大のピークを示すことを特徴とする固体電解質。
    (Li7-3xGax)(La3-yNdy)Zr212・・・(1)
    (Li7-3x+yGax)(La3-yCay)Zr212・・・(2)
    但し、0.1≦x≦1.0、0<y≦0.2を満たす。
  6. 請求項5に記載の固体電解質と、リチウムを含む正極活物質とを含む正極合材と、
    前記正極合材の一方の面に設けられた電極と、
    前記正極合材の他方の面に設けられた集電体と、を備えた二次電池。
  7. 前記正極活物質は、リチウム複合金属酸化物である、請求項6に記載の二次電池。
  8. 前記電極は、金属リチウムである、請求項6または7に記載の二次電池。
  9. 請求項6乃至8のいずれか一項に記載の二次電池を備えたことを特徴とする電子機器。
JP2018221995A 2018-11-28 2018-11-28 固体電解質の製造方法、固体電解質、二次電池、電子機器 Active JP7243146B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018221995A JP7243146B2 (ja) 2018-11-28 2018-11-28 固体電解質の製造方法、固体電解質、二次電池、電子機器
US16/697,433 US11335948B2 (en) 2018-11-28 2019-11-27 Method for producing solid electrolyte, solid electrolyte, secondary battery, and electronic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018221995A JP7243146B2 (ja) 2018-11-28 2018-11-28 固体電解質の製造方法、固体電解質、二次電池、電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020087769A true JP2020087769A (ja) 2020-06-04
JP7243146B2 JP7243146B2 (ja) 2023-03-22

Family

ID=70769866

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018221995A Active JP7243146B2 (ja) 2018-11-28 2018-11-28 固体電解質の製造方法、固体電解質、二次電池、電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11335948B2 (ja)
JP (1) JP7243146B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024010078A1 (ja) * 2022-07-07 2024-01-11 出光興産株式会社 硫化物固体電解質の製造方法
WO2024029265A1 (ja) * 2022-08-03 2024-02-08 日本特殊陶業株式会社 酸化物、電解質組成物および蓄電デバイス

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018056082A1 (ja) * 2016-09-21 2018-03-29 株式会社村田製作所 固体電解質及び全固体電池
CN116979134B (zh) * 2023-09-22 2023-12-05 溧阳天目先导电池材料科技有限公司 一种新型富碱金属类nasicon型固态电解质及其制备方法和应用

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017168396A (ja) * 2016-03-18 2017-09-21 セイコーエプソン株式会社 固体電解質及びリチウムイオン電池
WO2017159571A1 (ja) * 2016-03-18 2017-09-21 セイコーエプソン株式会社 固体電解質及びリチウムイオン電池
JP2018037326A (ja) * 2016-09-01 2018-03-08 セイコーエプソン株式会社 固体電解質成形体の製造方法、複合体の製造方法、および電池の製造方法
JP2018037325A (ja) * 2016-09-01 2018-03-08 セイコーエプソン株式会社 固体電解質及び電池並びに電子機器及び移動体
JP2018528916A (ja) * 2015-07-21 2018-10-04 クアンタムスケイプ コーポレイション グリーンガーネット薄膜を流延及び焼結するプロセス及び材料

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9368775B2 (en) * 2004-02-06 2016-06-14 Polyplus Battery Company Protected lithium electrodes having porous ceramic separators, including an integrated structure of porous and dense Li ion conducting garnet solid electrolyte layers
US9034525B2 (en) * 2008-06-27 2015-05-19 Johnson Ip Holding, Llc Ionically-conductive amorphous lithium lanthanum zirconium oxide
JP5381640B2 (ja) 2009-11-24 2014-01-08 株式会社豊田中央研究所 リチウム二次電池
DE102011079401A1 (de) * 2011-07-19 2013-01-24 Robert Bosch Gmbh Lithiumionen leitende, granatartige Verbindungen
JP2013182836A (ja) * 2012-03-02 2013-09-12 Honda Motor Co Ltd リチウムイオン伝導性電解質及びそれを用いるリチウムイオン二次電池
JP6081392B2 (ja) * 2013-04-04 2017-02-15 本田技研工業株式会社 電解質−正極構造体及びそれを備えるリチウムイオン二次電池
JP6604532B2 (ja) * 2015-03-31 2019-11-13 東京応化工業株式会社 非水二次電池、その製造方法、及び電解質
JP2017033926A (ja) * 2015-07-29 2017-02-09 セントラル硝子株式会社 ガーネット型酸化物焼結体及びその製造方法
US10522873B2 (en) * 2015-12-15 2019-12-31 Sila Nanotechnologies Inc. Solid state electrolytes for safe metal and metal-ion batteries
EP3719910A1 (en) * 2016-02-05 2020-10-07 Murata Manufacturing Co., Ltd. Solid electrolyte and all-solid-state battery

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018528916A (ja) * 2015-07-21 2018-10-04 クアンタムスケイプ コーポレイション グリーンガーネット薄膜を流延及び焼結するプロセス及び材料
JP2017168396A (ja) * 2016-03-18 2017-09-21 セイコーエプソン株式会社 固体電解質及びリチウムイオン電池
WO2017159571A1 (ja) * 2016-03-18 2017-09-21 セイコーエプソン株式会社 固体電解質及びリチウムイオン電池
JP2018037326A (ja) * 2016-09-01 2018-03-08 セイコーエプソン株式会社 固体電解質成形体の製造方法、複合体の製造方法、および電池の製造方法
JP2018037325A (ja) * 2016-09-01 2018-03-08 セイコーエプソン株式会社 固体電解質及び電池並びに電子機器及び移動体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024010078A1 (ja) * 2022-07-07 2024-01-11 出光興産株式会社 硫化物固体電解質の製造方法
WO2024029265A1 (ja) * 2022-08-03 2024-02-08 日本特殊陶業株式会社 酸化物、電解質組成物および蓄電デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
JP7243146B2 (ja) 2023-03-22
US11335948B2 (en) 2022-05-17
US20200168947A1 (en) 2020-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6747186B2 (ja) 固体電解質及び電池並びに電子機器及び移動体
JP7151839B2 (ja) 電解質、電池、電子機器、電解質および電池の製造方法
JP6658161B2 (ja) 固体電解質及びリチウムイオン電池
US11335948B2 (en) Method for producing solid electrolyte, solid electrolyte, secondary battery, and electronic apparatus
JP6658160B2 (ja) 固体電解質及びリチウムイオン電池
JP2018037326A (ja) 固体電解質成形体の製造方法、複合体の製造方法、および電池の製造方法
US11258094B2 (en) Solid electrolyte, method for producing solid electrolyte, secondary battery, and electronic apparatus
JP2020087810A (ja) 活物質、活物質の製造方法、電極複合体、二次電池および電子機器
JP2018055865A (ja) イオン伝導体、イオン伝導体の製造方法、電池及び電子機器
US11075405B2 (en) Electrolyte, battery, and electronic apparatus
JP7283122B2 (ja) ガーネット型の固体電解質、ガーネット型の固体電解質の製造方法、二次電池、電子機器
US11437645B2 (en) Electrolyte, battery, electronic apparatus, and methods for producing electrolyte and battery
JP2022015857A (ja) 負極活物質の前駆体溶液、負極活物質の前駆体粉末および負極活物質の製造方法
JP2022039124A (ja) 固体電解質、固体電解質の製造方法および複合体
JP2021141025A (ja) 固体電解質、固体電解質の製造方法および複合体
JP2019114380A (ja) 電解質前駆体溶液、電極複合体の製造方法、電極複合体、電池、電子機器
JP7211470B2 (ja) 電極複合体、電池、電子機器
JP7081719B2 (ja) ガーネット型固体電解質の前駆体溶液、ガーネット型固体電解質の前駆体溶液の製造方法およびガーネット型固体電解質
JP2022038107A (ja) 固体電解質、固体電解質の製造方法および複合体
JP2021141024A (ja) 固体電解質、固体電解質の製造方法および複合体
JP2023147098A (ja) 正極複合体の製造方法
JP2021144791A (ja) 固体電解質、固体電解質の製造方法および複合体

Legal Events

Date Code Title Description
RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20200810

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210903

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210914

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20211101

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7243146

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150