JP2018028082A - 成形品及び成形品の製造方法 - Google Patents

成形品及び成形品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018028082A
JP2018028082A JP2017155428A JP2017155428A JP2018028082A JP 2018028082 A JP2018028082 A JP 2018028082A JP 2017155428 A JP2017155428 A JP 2017155428A JP 2017155428 A JP2017155428 A JP 2017155428A JP 2018028082 A JP2018028082 A JP 2018028082A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molded article
fluororesin
copolymer
units
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017155428A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6358379B2 (ja
Inventor
今村 均
Hitoshi Imamura
均 今村
達也 舩岡
Tatsuya FUNAOKA
達也 舩岡
武司 下野
Takeshi Shimono
武司 下野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Publication of JP2018028082A publication Critical patent/JP2018028082A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6358379B2 publication Critical patent/JP6358379B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D23/00Producing tubular articles
    • B29D23/001Pipes; Pipe joints
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/12Chemical modification
    • C08J7/123Treatment by wave energy or particle radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/08Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C59/00Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor
    • B29C59/16Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by wave energy or particle radiation, e.g. infrared heating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C71/00After-treatment of articles without altering their shape; Apparatus therefor
    • B29C71/04After-treatment of articles without altering their shape; Apparatus therefor by wave energy or particle radiation, e.g. for curing or vulcanising preformed articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D23/00Producing tubular articles
    • B29D23/20Flexible squeeze tubes, e.g. for cosmetics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F214/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen
    • C08F214/18Monomers containing fluorine
    • C08F214/26Tetrafluoroethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F214/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen
    • C08F214/18Monomers containing fluorine
    • C08F214/26Tetrafluoroethene
    • C08F214/262Tetrafluoroethene with fluorinated vinyl ethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F214/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen
    • C08F214/18Monomers containing fluorine
    • C08F214/28Hexyfluoropropene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F214/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen
    • C08F214/18Monomers containing fluorine
    • C08F214/28Hexyfluoropropene
    • C08F214/282Hexyfluoropropene with fluorinated vinyl ethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/28Treatment by wave energy or particle radiation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L27/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L27/02Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L27/12Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • C08L27/18Homopolymers or copolymers or tetrafluoroethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L27/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L27/02Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L27/12Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • C08L27/20Homopolymers or copolymers of hexafluoropropene
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L11/00Hoses, i.e. flexible pipes
    • F16L11/04Hoses, i.e. flexible pipes made of rubber or flexible plastics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/08Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
    • B29C35/0866Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using particle radiation
    • B29C2035/0877Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using particle radiation using electron radiation, e.g. beta-rays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2027/00Use of polyvinylhalogenides or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2027/12Use of polyvinylhalogenides or derivatives thereof as moulding material containing fluorine
    • B29K2027/18PTFE, i.e. polytetrafluorethene, e.g. ePTFE, i.e. expanded polytetrafluorethene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0037Other properties
    • B29K2995/0092Other properties hydrophilic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2500/00Characteristics or properties of obtained polyolefins; Use thereof
    • C08F2500/12Melt flow index or melt flow ratio
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2327/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers
    • C08J2327/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08J2327/12Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2203/00Applications
    • C08L2203/18Applications used for pipes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
    • C08L2205/025Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group containing two or more polymers of the same hierarchy C08L, and differing only in parameters such as density, comonomer content, molecular weight, structure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L9/00Rigid pipes
    • F16L9/12Rigid pipes of plastics with or without reinforcement

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

【課題】特定のフッ素樹脂からなり、親水性に優れた成形品を提供する。【解決手段】フッ素樹脂を含む成形品であって、メルトフローレートが1.00g/10分以下であり、対水接触角が90°以下であり、上記フッ素樹脂は、テトラフルオロエチレン単位とパーフルオロ(アルキルビニルエーテル)単位を含む共重合体、及び、テトラフルオロエチレン単位とヘキサフルオロプロピレン単位を含む共重合体からなる群より選択される少なくとも1種の共重合体であることを特徴とする成形品。【選択図】なし

Description

本発明は、成形品及び成形品の製造方法に関する。
フッ素樹脂は、優れた耐熱性、耐薬品性などの特徴を有しており、配管やタンクなどのライニングや、半導体製造工程、化学プラントなどの薬液移送用配管、継ぎ手、薬液貯蔵容器、更には、フィルムやシート材料として利用されている。また、電線の絶縁層等としても利用されている。
例えば、特許文献1には、フッ素樹脂を用いた電線の耐摩耗性を向上させることを目的として、フッ素樹脂を含む電線の絶縁層に電子線を照射し、電子線の照射が、フッ素樹脂の結晶融点未満の温度かつ空気中の条件下にて、下記(1)〜(3)の少なくともいずれかをみたすように行われる電線の製造方法が記載されている。
(1)0.5≦Mb/Ma<1.2[式中、Maは、電子線照射前のフッ素樹脂の溶融流れ速度(g/10分)を示し、Mbは、電子線照射後のフッ素樹脂の溶融流れ速度(g/10分)を示す。]
(2)1≦Tb−Ta<6.5[式中、Taは、電子線照射前のフッ素樹脂の結晶融点(℃)を示し、Tbは、電子線照射後のフッ素樹脂の結晶融点(℃)を示す。]
(3)30kGy未満の照射線量
国際公開第2015/129762号
フッ素樹脂の中で、テトラフルオロエチレン/パーフルオロ(アルキルビニルエーテル)共重合体(PFA)、テトラフルオロエチレン/ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)は、対水接触角が100〜120°の撥水性の材料であるため、上記フッ素樹脂製品の表面汚染物や付着ダスト類を水で洗浄しようとしても、その撥水性のために洗浄が難しい。水に界面活性剤を添加したり、アルコールを添加したりして、濡れ易くさせる方法も考えられるが、半導体工場で使用される高純度薬液の移送配管類や半導体製造装置に使用されるフッ素樹脂製部品類の洗浄にはコンタミネーションの原因となり適していない。
本発明は、上記現状に鑑み、上記フッ素樹脂を含むにも関わらず、親水性に優れた成形品を提供することを目的とする。また、親水性に優れた上記フッ素樹脂を含む成形品を製造する方法を提供する。
本発明者らが上記課題を解決するための手段を鋭意検討した結果、特定のメルトフローレートと特定の対水接触角とを有することによって、テトラフルオロエチレン単位とパーフルオロ(アルキルビニルエーテル)単位を含む共重合体、及び、テトラフルオロエチレン単位とヘキサフルオロプロピレン単位を含む共重合体からなる群より選択される少なくとも1種の共重合体であるフッ素樹脂を含む成形品であっても極めて親水性に優れることを見出し、本発明を完成するに至った。また、空気の存在下で特定の照射温度及び照射線量で放射線を照射することによって親水性に優れる成形品が得られることを見出した。
すなわち、本発明は、フッ素樹脂を含む成形品であって、メルトフローレートが1.00g/10分以下であり、対水接触角が90°以下であり、上記フッ素樹脂は、テトラフルオロエチレン単位とパーフルオロ(アルキルビニルエーテル)単位を含む共重合体、及び、テトラフルオロエチレン単位とヘキサフルオロプロピレン単位を含む共重合体からなる群より選択される少なくとも1種の共重合体であることを特徴とする成形品である。
本発明の成型品は、少なくとも表面に主鎖炭素数10個当たり100〜1000個の官能基を有し、上記官能基は、−OH基、−COF基、及び、−COOH基であることが好ましい。
本発明の成型品は、チューブであることが好ましい。
本発明はまた、フッ素樹脂を成形して処理前成形品を得る工程、上記処理前成形品に、空気の存在下で、40〜100kGyで80〜240℃で放射線を照射する工程、を含み、上記フッ素樹脂は、テトラフルオロエチレン単位とパーフルオロ(アルキルビニルエーテル)単位を含む共重合体、及び、テトラフルオロエチレン単位とヘキサフルオロプロピレン単位を含む共重合体からなる群より選択される少なくとも1種の共重合体であることを特徴とする成形品の製造方法でもある。
本発明の製造方法は、放射線の照射前後でメルトフローレートの増加率が0%以下であることが好ましい。また、上記放射線は電子線であることが好ましい。上記照射温度はフッ素樹脂の融点未満であることが好ましい。
上記放射線を照射する工程は、更に、水の存在下で放射線を照射する工程であることが好ましい。
本発明の製造方法において、上記成形品は、チューブであることが好ましい。
本発明の成形品は、テトラフルオロエチレン単位とパーフルオロ(アルキルビニルエーテル)単位を含む共重合体、及び、テトラフルオロエチレン単位とヘキサフルオロプロピレン単位を含む共重合体からなる群より選択される少なくとも1種の共重合体であるフッ素樹脂を含むものであるにも関わらず、親水性に優れる。また、本発明の成形品の製造方法は、親水性に優れる上記フッ素樹脂を含む成形品を製造することができる。
以下、本発明を具体的に説明する。
本発明の成形品は、テトラフルオロエチレン単位とパーフルオロ(アルキルビニルエーテル)単位を含む共重合体、及び、テトラフルオロエチレン単位とヘキサフルオロプロピレン単位を含む共重合体からなる群より選択される少なくとも1種の共重合体であるフッ素樹脂を含む成形品であって、MFRが1.00g/10分以下であり、対水接触角が90°以下であることを特徴とする。本発明の成形品は、上記特徴によって、上記フッ素樹脂を含む成形品であるにも関わらず、極めて優れた親水性を有する。親水性に優れるため、水によって容易に洗浄することができることが期待できる。更に、上記MFRと対水接触角を有することによって、親水性が優れるだけでなく、耐摩耗性等の機械特性にも優れる。
上記フッ素樹脂は、融点が190〜347℃であることが好ましい。上記融点としては、200℃以上がより好ましく、220℃以上が更に好ましく、280℃以上が特に好ましく、322℃以下がより好ましい。上記融点は、示差走査熱量計〔DSC〕を用いて10℃/分の速度で昇温したときの融解熱曲線における極大値に対応する温度である。
上記フッ素樹脂は、テトラフルオロエチレン単位(TFE単位)とパーフルオロ(アルキルビニルエーテル)単位(PAVE単位)とを含む共重合体(以下、「TFE/PAVE共重合体」又は「PFA」という)、及び、TFE単位とヘキサフルオロプロピレン単位(HFP単位)とを含む共重合体(以下、「TFE/HFP共重合体」又は「FEP」という)からなる群より選択される少なくとも1種の共重合体である。上記共重合体を用いることによって、例えば、融点以上の温度における溶融粘度がポリテトラフルオロエチレンの100万分の1以下の低粘度となり、融点以上の温度でも流動しないポリテトラフルオロエチレンに比べて流動性に優れる。上記フッ素樹脂は、通常、溶融加工可能なフッ素樹脂である。射出成形品の耐クラック性が優れる等の観点で、TFE/PAVE共重合体が更に好ましい。
上記TFE/PAVE共重合体を構成するPAVEとしては、一般式(1):
CF=CFO(CFCFYO)−(CFCFCFO)−R (1)
(式中、YはF又はCFを表し、Rは炭素数1〜5のパーフルオロアルキル基を表す。pは0〜5の整数を表し、qは0〜5の整数を表す。)、及び、一般式(2):
CFX=CXOCFOR (2)
(式中、Xは、同一又は異なり、H、F又はCFを表し、Rは、直鎖又は分岐した、H、Cl、Br及びIからなる群より選択される少なくとも1種の原子を1〜2個含んでいてもよい炭素数が1〜6のフルオロアルキル基、若しくは、H、Cl、Br及びIからなる群より選択される少なくとも1種の原子を1〜2個含んでいてもよい炭素数が5又は6の環状フルオロアルキル基を表す。)
からなる群より選択される少なくとも1種を挙げることができる。
なかでも、上記PAVEとしては、バルキーな側鎖を有するものが好ましく、具体的には、パーフルオロ(プロピルビニルエーテル)(PPVE)が好ましい。
上記TFE/PAVE共重合体は、PAVE単位を全重合単位に対して1.0〜10質量%含むことが好ましい。
上記PAVE単位の量は、全重合単位に対して、2.0質量%以上がより好ましく、3.5質量%以上が更に好ましく、4.0質量%以上が特に好ましく、5.0質量%以上が最も好ましく、8.0質量%以下がより好ましく、7.0質量%以下が更に好ましく、6.5質量%以下が特に好ましく、6.0質量%以下が最も好ましい。
なお、上記PAVE単位の量は、19F−NMR法により測定する。
上記TFE/PAVE共重合体は、融点が280〜322℃であることが好ましい。
上記融点は、290℃以上であることがより好ましく、315℃以下であることがより好ましい。
上記融点は、示差走査熱量計〔DSC〕を用いて10℃/分の速度で昇温したときの融解熱曲線における極大値に対応する温度である。
上記TFE/PAVE共重合体は、ガラス転移温度(Tg)が70〜110℃であることが好ましい。ガラス転移温度は、80℃以上がより好ましく、100℃以下がより好ましい。
上記ガラス転移温度は、動的粘弾性測定により測定して得られる値である。
上記TFE/PAVE共重合体は、例えば、その構成単位となるモノマーや、重合開始剤等の添加剤を適宜混合して、乳化重合、懸濁重合を行う等の従来公知の方法により製造することができる。
上記TFE/HFP共重合体は、テトラフルオロエチレン(TFE)単位及びヘキサフルオロプロピレン(HFP)単位を含む。
上記TFE/HFP共重合体は、TFE単位とHFP単位との質量比(TFE/HFP)が70〜99/1〜30(質量%)であることが好ましい。上記質量比(TFE/HFP)は、85〜95/5〜15(質量%)がより好ましい。
上記TFE/HFP共重合体は、更に、パーフルオロ(アルキルビニルエーテル)(PAVE)単位を含むことが好ましい。上記TFE/HFP共重合体に含まれるPAVE単位としては、上述したTFE/PAVE共重合体を構成するPAVE単位と同様のものを挙げることができる。なかでも、PPVEがより好ましい。
上述したTFE/PAVE共重合体は、HFP単位を含まないので、その点で、TFE/HFP/PAVE共重合体とは異なる。
上記TFE/HFP共重合体が、TFE単位、HFP単位、及び、PAVE単位を含む共重合体である場合(以下、「TFE/HFP/PAVE共重合体」ともいう)、質量比(TFE/HFP/PAVE)が70〜99.8/0.1〜25/0.1〜25(質量%)であることが好ましい。上記範囲内であると、耐熱性、耐薬品性に優れている。
上記質量比(TFE/HFP/PAVE)は、75〜98/1.0〜15/1.0〜10(質量%)であることがより好ましい。
上記TFE/HFP/PAVE共重合体は、HFP単位及びPAVE単位を合計で1質量%以上含む。
上記TFE/HFP/PAVE共重合体は、HFP単位が全単量体単位の25質量%以下であることが好ましい。HFP単位の含有量が上述の範囲内であると、耐熱性に優れた成形品となる。HFP単位の含有量は、20質量%以下がより好ましく、18質量%以下が更に好ましい。特に好ましくは15質量%以下である。また、HFP単位の含有量は、0.1質量%以上が好ましく、1質量%以上がより好ましい。特に好ましくは、2質量%以上である。
なお、HFP単位の含有量は、19F−NMR法により測定することができる。
PAVE単位の含有量は、20質量%以下がより好ましく、10質量%以下が更に好ましい。特に好ましくは3質量%以下である。また、PAVE単位の含有量は、0.1質量%以上が好ましく、1質量%以上がより好ましい。なお、PAVE単位の含有量は、19F−NMR法により測定することができる。
上記TFE/HFP共重合体は、更に、他のエチレン性単量体(α)単位を含んでいてもよい。
他のエチレン性単量体(α)単位としては、TFE単位及びHFP単位、並びに、TFE/HFP/PAVE共重合体の場合には、更にPAVE単位と共重合可能な単量体単位であれば特に限定されず、例えば、フッ化ビニル(VF)、フッ化ビニリデン(VdF)、クロロトリフルオロエチレン〔CTFE〕等の含フッ素エチレン性単量体や、エチレン、プロピレン、アルキルビニルエーテル等の非フッ素化エチレン性単量体等が挙げられる。
上記共重合体がTFE/HFP/PAVE/他のエチレン性単量体(α)共重合体である場合、質量比(TFE/HFP/PAVE/他のエチレン性単量体(α))は、70〜98/0.1〜25/0.1〜25/0.1〜25(質量%)であることが好ましい。上記TFE/HFP共重合体は、TFE単位以外の重合単位を合計で1質量%以上含む。
上記TFE/HFP共重合体は、融点が200〜322℃であることが好ましい。融点が200℃未満であると、硬度が低下し、成形品に不向きとなるおそれがある。322℃を超えると、主鎖切断による低分子化が起こり、機械強度が低下するおそれがある。上記融点は、200℃超であることがより好ましく、220℃以上であることが更に好ましく、300℃以下であることがより好ましく、280℃以下であることが更に好ましい。上記融点は、示差走査熱量計〔DSC〕を用いて10℃/分の速度で昇温したときの融解熱曲線における極大値に対応する温度である。
上記TFE/HFP共重合体は、ガラス転移温度(Tg)が60〜110℃であることが好ましく、65℃以上であることがより好ましく、100℃以下であることがより好ましい。上記ガラス転移温度は、動的粘弾性測定により測定して得られる値である。
上記TFE/HFP共重合体は、例えば、その構成単位となるモノマーや、重合開始剤等の添加剤を適宜混合して、乳化重合、溶液重合や懸濁重合を行う等の従来公知の方法により製造することができる。
上記フッ素樹脂は、上記TFE/PAVE共重合体及び上記TFE/HFP共重合体であることも好ましい。すなわち、上記TFE/PAVE共重合体と上記TFE/HFP共重合体とを混合して使用することも可能である。上記TFE/PAVE共重合体と上記TFE/HFP共重合体との質量比((A)/(B))は、1/9〜7/3であることが好ましい。上記質量比は、5/5〜2/8がより好ましい。
上記フッ素樹脂は、パーフルオロ樹脂であることが好ましい。本明細書において、パーフルオロ樹脂とは、ポリマーの主鎖を構成する炭素原子に結合した一価の原子が全てフッ素原子であるパーフルオロポリマーからなる樹脂である。
但し、ポリマーの主鎖を構成する炭素原子には、一価の原子(フッ素原子)の他、フルオロアルキル基、フルオロアルコキシ基等の基が結合していてもよい。なお、ポリマー末端基、すなわち、ポリマー鎖を終わらせる基にフッ素原子以外の他の原子が存在してもよい。ポリマー末端基は、大抵、重合反応のために使用した重合開始剤又は連鎖移動剤、若しくはそれらが熱分解した後の化学構造に由来する基である。
上記混合物は、融点の異なる上記フッ素樹脂を2種以上混合して溶融混合(溶融混練)したり、乳化重合後の樹脂分散液を混合し、硝酸などの酸で凝析して樹脂を回収する等の公知の方法により調製するとよい。溶融混合は、融点が相違する2種以上のフッ素樹脂のうち、融点が最も高いフッ素樹脂の融点以上の温度で行うことが好ましい。
上記フッ素樹脂としては、耐熱性、耐薬液性に優れる成形品が得られることから、TFE/PAVE共重合体が好ましく、TFE単位及びPAVE単位のみからなる共重合体がより好ましい。上記TFE/PAVE共重合体は、PAVE単位を全重合単位に対して1.0〜10質量%含むことが好ましい。上記PAVE単位の量は、全重合単位に対して、2.0質量%以上がより好ましく、3.5質量%以上が更に好ましく、4.0質量%以上が特に好ましく、5.0質量%以上が最も好ましく、8.0質量%以下がより好ましく、7.0質量%以下が更に好ましく、6.5質量%以下が特に好ましく、6.0質量%以下が最も好ましい。
上記フッ素樹脂は、フッ素樹脂の特徴を損なわない範囲で、官能基を有するものであってもよい。上記官能基は、共重合体の主鎖末端又は側鎖末端に存在する官能基、及び、主鎖中又は側鎖中に存在する官能基である。
上記官能基は、公知の方法で導入することができる。例えば、単量体を重合する際に連鎖移動剤を使用する方法や、重合を開始させるために重合開始剤を使用する方法が挙げられる。官能基を有する単量体を重合することによっても、上記官能基をフッ素樹脂共重合体の側鎖末端に導入することができる。
上記成形品は、メルトフローレート(MFR)が1.00g/10分以下である。より優れた機械特性及び耐クラック性を有する成形品が優れることから、MFRは、0.90g/10分以下が好ましく、0.70g/10分以下がより好ましく、0.50g/10分以下が更に好ましく、0.20g/10分以下が特に好ましい。
上記MFRは、ASTM D3307に従って、メルトインデクサー((株)安田精機製作所製)を用いて、372℃、5kg荷重下で内径2mm、長さ8mmのノズルから10分間あたりに流出するポリマーの質量(g/10分)として求められる。
上記成形品は、対水接触角が90°以下である。成形品の親水性がより優れることから、上記対水接触角は、87°以下であることが好ましく、83°以下であることがより好ましく、80°以下であることが更に好ましく、75°以下であることが特に好ましい。
上記対水接触角は、協和科学(株)製の対水接触角測定器CA−A型で測定した値である。
なお、上記対水接触角は、成形品表面の一部で満足していればよく、成形品の全表面で満足する必要はない。例えば、成形品において、親水性が必要とされる部分において上記対水接触角を満足していれば、本発明の効果は充分に発揮される。
本発明の成形品は、少なくとも表面に主鎖炭素数10個当たり70〜1000個の官能基を有し、上記官能基は、−OH基、−COF基、及び、−COOH基であることが好ましい。成形品が上記官能基を上記範囲で有することによって、成形品の親水性が優れる。
成形品が有する上記官能基の数は、主鎖炭素数10個当たり100個以上であることがより好ましく、160個以上であることが更に好ましく、280個以上であることが更により好ましく、500個以上であることが特に好ましい。また、1000個以下であることがより好ましく、950個以下であることが更に好ましく、900個以下であることが特に好ましい。上記官能基数は下記の方法で測定した値である。上記−COOH基は、下記表1中の−COOH free基及び−COOH bonded基のいずれかである。
なお、上記官能基数は、成形品表面の一部で満足していればよく、成形品の全表面で満足する必要はない。例えば、成形品において、親水性が必要とされる部分において上記官能基数を満足していればよい。また、本発明の成形品は、−OH基、−COF基、及び、−COOH基のうち、少なくとも1つを有していればよい。
(官能基数の測定方法)
成形品の表面から0.15〜0.3mmの厚さの試料を切り出し手動プレスにて厚さ0.15〜0.2mmのフィルムを作製する。このフィルムをフーリエ変換赤外分光分析装置〔FT−IR(商品名:1760X型、パーキンエルマー社製)により40回スキャンし、分析して赤外吸収スペクトルを得、完全にフッ素化されて官能基が存在しないベーススペクトルとの差スペクトルを得る。この差スペクトルに現れる特定の官能基の吸収ピークから、下記式(A)に従って試料における炭素原子1×10個あたりの官能基数Nを算出する。
N=I×K/t (A)
I:吸光度
K:補正係数
t:フィルムの厚さ(mm)
参考までに、本明細書における官能基について、吸収周波数、モル吸光係数及び補正係数を表1に示す。また、モル吸光係数は低分子モデル化合物のFT−IR測定データから決定したものである。
Figure 2018028082
なお、−CHCFH、−CHCOF、−CHCOOH、−CHCOOCH、−CHCONHの吸収周波数は、それぞれ表中に示す、−CFH、−COF、−COOH freeと−COOH bonded、−COOCH、−CONHの吸収周波数から数十カイザー(cm−1)低くなる。従って、例えば、−COFの官能基数とは、−CFCOFに起因する吸収周波数1883cm−1の吸収ピークから求めた官能基数と、−CHCOFに起因する吸収周波数1840cm−1の吸収ピークから求めた官能基数との合計である。
また、半導体製造装置等にはフッ酸、塩酸、硝酸、硫酸、リン酸、オゾン水、過酸化水素など酸化性の強い薬液が多く使用されている。成形品が半導体製造装置用の部品である場合、官能基としては最も高い酸化準位のカルボン酸基(−COOH基)を有すると薬液による酸化劣化を受けにくく、より好ましい。
本発明の成形品は、必要に応じて、TFE/PAVE共重合体及び上記TFE/HFP共重合体以外の他の成分を含んでいてもよい。他の成分としては、架橋剤、帯電防止剤、耐熱安定剤、発泡剤、発泡核剤、酸化防止剤、界面活性剤、光重合開始剤、摩耗防止剤、表面改質剤等の添加剤等を挙げることができる。
本発明の成形品は他の成分を含んでもよいが、上記TFE/PAVE共重合体と上記TFE/HFP共重合体との合計が80質量%以上であることが好ましく、90質量%以上であることがより好ましく、95質量%以上であることが更に好ましい。
本発明の成形品は、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)を含んでもよく、上記成形品は、上記TFE/PAVE共重合体、上記TFE/HFP共重合体又はそれらの混合物に、PTFEを添加することにより調製できる。混合する方法は、特に限定されないが、樹脂を乳化分散した液での混合、樹脂を溶液分散した液での混合、樹脂の溶融状態での混合、パウダーでの混合等がある。
この場合のPTFEの含有量は、TFE/PAVE共重合体と上記TFE/HFP共重合体とポリテトラフルオロエチレンの合計に対して、好ましくは0.01〜60質量%であり、より好ましくは0.05〜55質量%であり、更に好ましくは0.1〜50質量%である。
PTFEの含有量は、TFE/PAVE共重合体とTFE/HFP共重合体とポリテトラフルオロエチレンの合計に対して20質量%以下が好ましく、5質量%以下がより好ましく、1質量%以下が更に好ましい。
添加されるPTFEは、TFEのホモポリマーであるか、又は、99質量%超のTFEと1質量%未満の変性モノマーとを含む変性PTFEである。上記変性モノマーとしては、ヘキサフルオロプロピレン(HFP)、パーフルオロ(アルキルビニルエーテル)(PAVE)、フルオロアルキルエチレン、及び、クロロトリフルオロエチレン(CTFE)が挙げられる。上記変性モノマーは、1種であっても2種以上であってもよい。
上記PTFEは、315〜350℃の融点を有することが好ましい。
本発明の成形品は、厚みが0.01〜5.0mmであることが好ましく、0.2mm以上であることがより好ましく、0.5mm以上であることが更に好ましく、3.0mm以下であることがより好ましい。
本発明の成形品の形状は、特に限定されず、例えば、ペレット、フィルム、シート、板、ロッド、ブロック、円筒、容器、ウェハーキャリアー、電線の被覆材、チューブ等が挙げられる。
また、炊飯器の内釜、ホットプレート、フライパンなどの調理具の被覆層や電子写真方式または静電記録方式の複写機、レーザープリンタなどの画像形成装置用の定着ローラのトップコート層などを形成するフッ素樹脂製塗膜であってもかまわない。
本発明の成形品は、チューブ、シート又は容器であることが好ましい。チューブ、シート及び容器は、押出成形、圧縮成形、ブロー成形又は射出成形で製造されることが通常であり、なかでも、押出成形により製造されることが多い。
本発明の成形品は、チューブであることが好ましい。上記チューブは、チューブ内面の対水接触角が90°以下であることが好ましく、この場合、チューブ外面の対水接触角は90°を超えてもよいし、90°以下であってもよい。チューブ内面の対水接触角が90°以下であり、チューブ外面の対水接触角が90°を超えるチューブは、後述する製造方法によって製造することができる。
チューブの厚みは0.025mm以上であることが好ましく、1mm以上であることがより好ましい。また、厚みの上限は特にないが、チューブ内面の親水性が90°以下である場合、20mm以下であることが好ましい。
本発明の成形品は、例えば、ガスや薬品を流通させるためのチューブ、薬品を保管するためのボトル、ガスバック、薬液バッグ、薬液容器、冷凍保存用バック、薬液フィルター用の部材等として特に好適に利用できる。
本発明の成形品は、上記フッ素樹脂を含むにも関わらず、親水性に優れるため、水によって容易に洗浄することができる。そのため、高純度性が求められる高純度薬液移送用配管又は半導体製造装置用部品として特に好適である。
薬液移送チューブ、継ぎ手、バルブ、ストレーナー、薬液容器、真空ピンセット、パッキン、ガスケット、ライニング材、ピンセット、メスシリンダー、バスケット、攪拌棒、ビーカー、ワイプクリーナー、タンク、ナット、トレー、ウエハーキャリアー、ウエハーキャリアー用ハンドル、LCDバスケット、薬液フィルター用の部材等に好適に用いることができる。
本発明の成形品は、後述する方法により好適に製造することができる。
本発明の成形品の製造方法は、テトラフルオロエチレン単位とパーフルオロ(アルキルビニルエーテル)単位とを含む共重合体、及び、テトラフルオロエチレン単位とヘキサフルオロプロピレン単位とを含む共重合体からなる群より選択される少なくとも1種の共重合体であるフッ素樹脂を成形して処理前成形品を得る工程、並びに、該処理前成形品に、空気の存在下で、40〜100kGyで80〜240℃で放射線を照射することにより成形品を得る工程、を含む。
上記フッ素樹脂の対水接触角は、通常、100〜120°であり濡れ性が悪い。そのため、フッ素樹脂製品の表面汚染物や付着ダスト類を水で洗浄しようとしても、その撥水性のために洗浄が難しい。
フッ素樹脂の表面処理方法としては水素や酸素ガス、水、アルコールなどの存在下でプラズマ処理を行うことで水酸基などの官能基を導入する方法、アセトンや空気の存在下でコロナ処理を行うことで酸素を含む官能基を導入する方法が挙げられる。また、水蒸気存在下でスパッタエッチングにより物理的処理を行う方法、ボロン化合物等の脱フッ素試薬の存在下でエキシマレーザー処理を行うことで官能基を導入するなどの方法も挙げられる。また、金属ナトリウムを含む溶液を使用した化学エッチングを行う方法がある。
しかし、金属ナトリウムを扱う安全性、金属ナトリウムを含む廃液、処理物の変色、加熱や紫外線による処理効果喪失などの課題がある。さらに、これらの方法ではフッ素樹脂表面に炭化物が形成したり、表面が物理的に粗面化されるために、コンタミネーションやパーティクル発塵の原因となり高純度性が求められる半導体用途のフッ素樹脂部品類には適さない。
また、これまで、対水接触角が100°以上の上記フッ素樹脂の対水接触角を90°以下にすることは、樹脂を構成しているC−F結合が極めて強固で化学的には不活性であるために、極めて困難であった。特殊な方法として、親水性第三モノマーを共重合させたり、親水性モノマーのグラフト重合なども考えられるが、親水性のあるモノマーは耐薬液性が劣るため、上記フッ素樹脂の特徴である耐薬液性、耐オゾン性などの耐酸化性、耐熱性、更には高純度性を損なう事になる。
本発明の製造方法は、空気の存在下で、特定の放射線量及び温度で放射線を照射することによって、MFRを増加させることなく、フッ素樹脂を含む成形品の表面にのみ親水性官能基を直接導入する事もできるため、パーフロオロ樹脂本来の特徴を損なうことなく、成形品表面の親水性を向上させることができ、例えば、対水接触角を90°以下にすることができる。
上記方法により、成形品表面に極性を有する官能基を導入することによって、耐薬液性を保持しつつ、親水化されるために帯電しにくいため、ホコリの付着も抑えられ、水などによる洗浄性も良くなると考えられる。
また、本発明の製造方法では、成形品表面に炭化物が形成したり、表面が物理的に粗面化されることもないため、上述したコンタミネーションやパーティクル発塵も抑制される。
また、MFRを低下させて高分子量化することができる。
本発明の製造方法で用いるフッ素樹脂は、テトラフルオロエチレン単位とパーフルオロ(アルキルビニルエーテル)単位とを含む共重合体、及び、テトラフルオロエチレン単位とヘキサフルオロプロピレン単位とを含む共重合体からなる群より選択される少なくとも1種の共重合体である。上記フッ素樹脂は、通常、溶融加工可能なフッ素樹脂である。上記製造方法で得られる射出成形品の耐クラック性が優れる等の観点で、TFE/PAVE共重合体が更に好ましい。
上記フッ素樹脂を成形する方法としては、特に限定されず、押出成形、射出成形、トランスファー成形、ブロー成形、インフレーション成形、圧縮成形等の公知の方法が挙げられる。これらの成形方法は、得られる成形品の形状に応じて適宜選択すればよい。
上記フッ素樹脂を成形する方法は、押出成形、ブロー成形、圧縮成形又は射出成形であることが好ましく、押出成形であることがより好ましい。これらの成形方法を使用すると、チューブ、シート、容器等の成形品を容易に製造することができる。厚みが小さいチューブ、フィルム、容器等の成形品を製造することも容易である。これらの成形方法は、上記フッ素樹脂を加熱することにより流動させて成形する方法である。
本発明の製造方法で得られる成形品がテトラフルオロエチレン単位とパーフルオロ(アルキルビニルエーテル)単位とを含む共重合体、及び、テトラフルオロエチレン単位とヘキサフルオロプロピレン単位とを含む共重合体からなる群より選択される少なくとも1種の共重合体であるフッ素樹脂以外の他の成分を含む場合、上記フッ素樹脂と他の成分との混合物を公知の方法により混合して調製するとよい。そして、得られた混合物を成形した後、成形された混合物に放射線を照射するとよい。成形方法としては、上述した方法と同様の方法が挙げられ、上記混合物に放射線を照射する方法としては、上述した方法と同様の方法が挙げられる。
本発明の成形品の製造方法は、上記フッ素樹脂を成形して得られた処理前成形品に、空気の存在下で、40〜100kGyで80〜240℃で放射線を照射する工程、を含むことを特徴とする。
上記フッ素樹脂に放射線を照射すると、フッ素原子がフッ素ラジカルとして脱離される。この時、反応するラジカル種があれば反応するが、多くの場合は再結合するか、主鎖切断したラジカル種との結合で架橋する。一方で、空気中には、通常、約78%の窒素、約21%の酸素、約0.04%の二酸化炭素、少量の水素、メタン、水などが存在する。そのため、空気存在下で電子線を照射すると酸素ラジカルや水素ラジカルなどの種々のラジカル種が生成して、フッ素樹脂表面に出来た炭素ラジカルと反応して官能基が導入されると考えられる。
特にPFAやFEPは側鎖が存在するため、照射温度がフッ素樹脂の融点未満であっても側鎖の炭素へ官能基が導入され易いと考えられる。
空気の存在下でフッ素樹脂に放射線を照射することで、官能基として酸フロライド基(−COF)、カルボン酸基(−COOH)などが生成する。本発明の製造方法で得られた成形品は、上記照射工程前の処理前成形品では対水接触角が100°以上あっても、対水接触角を90°以下にすることができ、成形品表面の親水性が著しく改善する。
上記放射線の照射は、空気の存在下で行えばよく、空気を希釈してもよいが、空気の濃度が成形品周囲の気体に対して0.5質量%以上であることが好ましく、50質量%以上であることがより好ましい。
反応容器を使用する場合は、反応容器に導入する気体の組成を管理すればよく、好ましくは、導入する気体の0.5質量%以上が空気であり、より好ましくは、導入する気体の50質量%以上が空気である。
また、成形品内面の親水性を向上させる場合、成形品の内面周囲に空気が存在していればよい。例えば、チューブ内面の親水性を向上させる場合、チューブの内側に空気が存在している状態でチューブの両端を閉じ、チューブの内側に空気が存在する状態で放射線を照射してもよい。チューブ外面の周囲に空気が存在していなければ、チューブ内面のみの親水性を向上させることができる。
上記放射線を照射する工程は、更に、水の存在下で放射線を照射する工程であることが好ましい。水が存在することによって、得られる成形品の親水性を顕著に改善することができる。
空気中の水の濃度は温度と湿度により決まる。空気を導入する際の、一般的な環境温度は25〜40℃、湿度は40〜100%とすると、水の濃度は0.001〜0.005g/100ccであり、この範囲であれば好ましい。
水の存在下で放射線を照射する場合、水の濃度は0.0015g/100cc以上であることが好ましく、0.0020g/100cc以上であることが更に好ましい。上限は特に限定されないが、例えば、1.000g/100ccであってよい。水の濃度は、0.500g/100cc以下であることが好ましく、0.300g/100cc以下であることがより好ましく、0.100g/100cc以下であることが更に好ましい。0.005g/100cc以下であることも作業環境から好ましい。
水を成形品に封入する場合は、照射温度が100℃以上のとき水蒸気となるので水量と成形品の内容量と温度の関係式から圧力を計算して水の添加量の上限値を決定できる。
つまり、気体の状態方程式はPV=w/M×R×(273+t)であり、ここでP(atm)は圧力、V(L)は容量で0.1L、w(gr)は成形品内容量100cc当たりの水封入量、Mは水の分子量18,Rは気体定数0.082,tは温度で240℃として計算した。
例えば成形品がチューブの場合、破裂圧力はサイズや肉厚により異なり、一般に1〜6MPaであり、最大240℃でもチューブが膨らむことがない0.33〜2.0MPa(3.3〜20atm)が適している。上記関係式から水の封入量は0.04〜0.86g/100cc(成形品内容量)であることが好ましい。
また、肉厚成形品で圧力2.0MPa以上に耐える場合は、水の封入量は0.86g/100cc(成形品内容量)を超えても良いが、親水化には十分であり、それ以上にする必要はない。また、湿度の高い空気として供給する事も可能であるが、流通の場合は除害設備が必要となる。
放射線の照射線量は、40〜100kGyである。好ましくは、95kGy以下であり、より好ましくは、90kGy以下であり、更に好ましくは、80kGy以下である。好ましくは、50kGy以上であり、より好ましくは、60kGy以上である。照射線量が大きすぎると、MFRが高くなり、耐クラック性等の機械的強度に対して不利となる。また、照射線量が小さすぎると、十分に親水化できない。
放射線の照射温度は、80〜240℃である。好ましくは、100℃以上であり、より好ましくは、110℃以上である。また、好ましくは、220℃以下である。照射温度が高すぎると、親水化以外に放射線による物性への影響がある。照射温度が低すぎると、分子の運動性が悪くなり、分子切断が優先してしまい、MFRが増加してしまい、耐クラック性等の機械的強度に対して不利となる。
上記照射温度は、上記数値範囲内であって、かつ、上記フッ素樹脂の融点未満であることが好ましい。
上記照射温度の調整は、特に限定されず、公知の方法で行うことができる。具体的には、上記フッ素樹脂を所定の温度に維持した加熱炉内で保持する方法や、ホットプレート上に載せて、ホットプレートに内蔵した加熱ヒータに通電するか、外部の加熱手段によってホットプレートを加熱する等の方法が挙げられる。
放射線としては、電子線、紫外線、ガンマ線、X線、中性子線、あるいは高エネルギーイオン等が挙げられる。なかでも、透過力が優れており、線量率が高く、工業的生産に好適である点で電子線が好ましい。
放射線を照射する方法としては、特に限定されず、従来公知の放射線照射装置を用いて行う方法等が挙げられる。
本発明の成形品の製造方法は、照射前後でのMFRの増加率が0%以下であることが好ましい。すなわち、本発明の成形品の製造方法は、上記処理前成形品のMFRに対する上記成形品のMFRの増加率が0%以下であることが好ましい。MFRの増加率が0%以下であることによって、機械特性、耐クラック性に優れた成形品が得られる。「MFRの増加率が0%以下」とは、放射線の照射前後でMFRが増加しない、すなわち、放射線照射後の成形品のMFRが、放射線照射前の処理前成形品のMFRより小さいことを意味する。
本発明の成形品の製造方法は、放射線を照射する工程の後に、得られた成形品を熱処理する工程を含むものであってもよい。熱処理の温度は100〜280℃であることが好ましく、熱処理の時間は1〜10時間であることが好ましい。
本発明の成形品の製造方法で使用する成形前のフッ素樹脂は、372℃におけるメルトフローレート(MFR)が0.1〜60g/10分であることが好ましい。MFRが上述の範囲であると、耐熱性、耐薬液性が優れた成形品を製造することができる。上記MFRは、1g/10分以上がより好ましく、50g/10分以下がより好ましく、30g/10分以下が更に好ましい。
上記MFRは、ASTM D3307に従って、メルトインデクサー((株)安田精機製作所製)を用いて、372℃、5kg荷重下で内径2mm、長さ8mmのノズルから10分間あたりに流出するポリマーの質量(g/10分)として得られる値である。
本発明の製造方法は、長尺のPFAチューブを製造するのに特に適している。チューブ内部に空気存在下で加速電圧2MeV以上の電子線を照射すれば、一般的なチューブ肉厚は1.6mm程度であるので、容易に内部まで電子線を透過させる事ができる。
現状では、加速電圧10MeVの電子線照射装置を利用することも可能であり、比重が2以上のフッ素樹脂であっても20mm程度の厚さであれば処理が十分可能であり、チューブ内表面の親水化方法として画期的な処理方法である。
本発明の成形品の製造方法で得られる成形品も、本発明の一つである。
本発明の成形品の製造方法は、TFE/PAVE共重合体を押出成形して、厚みが1mm以上のチューブを得る工程、及び、内側に空気(好ましくは、更に水)が存在するチューブに上述の照射温度及び照射線量で放射線を照射する工程を含むものであってもよい。
上記製造方法は、チューブの内側に空気(好ましくは、更に水)を存在させた状態でチューブの両端を閉じる工程を含むものであってもよい。この製造方法によれば、窒素で置換された容器内等で放射線を照射する工程を行うことによって、チューブの内面のみを親水化させることができる。
また、本発明の製造方法は、成形品の接着性を改善することも期待できる。上記フッ素樹脂を他材と接着させる場合、上記フッ素樹脂に接着剤を塗布するが、その撥水性のために接着剤がはじかれてしまうため、ブラスト処理や多孔質にする事で接着剤を侵入させてアンカー効果で接着させるなどの工夫が必要であった。本発明の製造方法によって他材と接触させる部分の親水性を向上させれば、接着剤の塗布性が改善するため、他材との接着性を改善させる効果が期待される。
また、従来のフッ素樹脂成形品は成形品表面に印字する事が著しく困難であったが、本発明の製造方法によれば、得られる成形品への印字が容易になる効果が期待される。
つぎに本発明を実施例及び比較例をあげて説明するが、本発明はかかる実施例のみに限定されるものではない。
実施例及び比較例の各数値は以下の方法により測定した。
MFR
ASTM D3307に従って、メルトインデクサー((株)安田精機製作所製)を用いて、372℃、5kg荷重下で内径2mm、長さ8mmのノズルから10分間あたりに流出するポリマーの質量(g/10分)を求めた。
官能基数
成形品の表面から0.15〜0.3mmの厚さの試料を切り出し手動プレスにて厚さ0.15〜0.2mmのフィルムを作製する。このフィルムをフーリエ変換赤外分光分析装置〔FT−IR(商品名:1760X型、パーキンエルマー社製)により40回スキャンし、分析して赤外吸収スペクトルを得、完全にフッ素化されて官能基が存在しないベーススペクトルとの差スペクトルを得る。この差スペクトルに現れる特定の官能基の吸収ピークから、下記式(A)に従って試料における炭素原子1×10個あたりの官能基数Nを算出する。
N=I×K/t (A)
I:吸光度
K:補正係数
t:フィルムの厚さ(mm)
参考までに、本明細書における官能基について、吸収周波数、モル吸光係数及び補正係数
を表2に示す。また、モル吸光係数は低分子モデル化合物のFT−IR測定データから決
定したものである。
Figure 2018028082
対水接触角
協和科学(株)製の対水接触角測定器CA−A型で測定した。
実施例1
ダイキン工業株式会社製品 ネオフロンPFA AP−230SHペレット(MFR2.4(g/10分))をチューブ押出成形機で成形し、外径12mm、1.1mm厚のチューブを得た。得られたチューブを40cm長さにカットして、電子線照射装置(NHVコーポレーション社製)の電子線照射容器に収容し、容器内を空気雰囲気下にした。
容器内の温度を80℃まで昇温し温度が安定した後に、電子線加速電圧が3MeV、照射線量の強度が20kGy/5分の条件で、40kGyの電子線を照射した。得られたチューブ内表面の対水接触角と、チューブのMFR(メルトフローレート)を測定した。また、得られたチューブの官能基数を測定した。結果を下記表4に示す。
実施例2及び3
容器内の温度と雰囲気を下記表3のように変更した以外は実施例1と同様にチューブを製造した。
実施例4
ダイキン工業株式会社製品 ネオフロンPFA AP−230SHペレット(MFR2.4(g/10分))をヒートプレス成形機で直径120mmの円盤状、0.3mm厚のシート状に成形し試験片を得た。得られた試験片を、電子線照射装置(NHVコーポレーション社製)の電子線照射容器に収容し、容器内を空気雰囲気下にした。容器内の温度を150℃まで昇温し温度が安定した後に、電子線加速電圧が3MeV、照射線量の強度が20kGy/5分の条件で、試験片にトータルで80kGyの電子線を照射した。得られたシート表面の対水接触角、MFR、及び、シートの官能基数を測定した。結果を表4に示す。
実施例5
容器内の温度を表3に示すように変更した以外は実施例4と同様に実施した。
実施例6
容器内の温度と雰囲気を表3に示すように変更した以外は実施例4と同様に実施した。
実施例7
ダイキン工業株式会社製品 ネオフロンPFA AP−230ペレット(MFR2.2(g/10分))をヒートプレス成形機で直径120mmの円盤状、0.3mm厚のシート状に成形し試験片を得た。得られた試験片を、電子線照射装置(NHVコーポレーション社製)の電子線照射容器に収容し、容器内を空気雰囲気下にした。容器内の温度を180℃まで昇温し温度が安定した後に、電子線加速電圧が3MeV、照射線量の強度が20kGy/5分の条件で、試験片にトータルで40kGyの電子線を照射した。得られたシート表面の対水接触角と、MFR(メルトフローレート)及び官能基数を測定した。結果を表4に示す。
実施例8
PFA原料としてダイキン工業株式会社製品 ネオフロンPFA AP−230ペレット(MFR2.2(g/10分))使用し、実施例1と同様にチューブを作製して、表3に記載の条件で実施した。結果を表4に示す。実施例8において、電子線照射におけるチューブ内部にある空気中の水の濃度は0.10g/100ccである。
比較例1
電子線照射を行わなかったこと以外は、実施例1と同様にしてチューブを得た。測定結果を表4に示す。
比較例2
電子線照射を行わなかったこと以外は、実施例4と同様にして、圧縮シートを得た。測定結果を表4に示す。
比較例3及び比較例4
実施例4と同様にして圧縮シートを得て、表3に記載の条件で放射線照射を実施した。測定結果を表4に示す。
比較例5
電子線照射を行わなかったこと以外は、実施例7と同様にして、圧縮シートを得た。測定結果を表4に示す。
Figure 2018028082
Figure 2018028082
比較例3では、照射温度が80℃未満の25℃であり、照射線量が100kGyを超える110kGyであるため、樹脂劣化が進み、MFRが上昇するため、脆くなり割れやすく好ましくない。同様に、照射温度が80℃未満の場合、照射線量が40〜100kGyの範囲であっても、放射線により樹脂劣化が進み材料として脆くなり割れやすく好ましくない。また、照射温度が80〜240℃の範囲であっても、照射線量が100kGyを超える場合は、やはり放射線により樹脂劣化が進み材料として脆くなり割れやすく好ましくない。

Claims (9)

  1. フッ素樹脂を含む成形品であって、
    メルトフローレートが1.00g/10分以下であり、
    対水接触角が90°以下であり、
    前記フッ素樹脂は、テトラフルオロエチレン単位とパーフルオロ(アルキルビニルエーテル)単位を含む共重合体、及び、テトラフルオロエチレン単位とヘキサフルオロプロピレン単位を含む共重合体からなる群より選択される少なくとも1種の共重合体であることを特徴とする成形品。
  2. 少なくとも表面に主鎖炭素数10個当たり100〜1000個の官能基を有し、
    前記官能基は、−OH基、−COF基、及び、−COOH基である
    請求項1記載の成形品。
  3. チューブである請求項1又は2記載の成形品。
  4. フッ素樹脂を成形して処理前成形品を得る工程、
    前記処理前成形品に、空気の存在下で、40〜100kGyで80〜240℃で放射線を照射する工程、
    を含み、
    前記フッ素樹脂は、テトラフルオロエチレン単位とパーフルオロ(アルキルビニルエーテル)単位を含む共重合体、及び、テトラフルオロエチレン単位とヘキサフルオロプロピレン単位を含む共重合体からなる群より選択される少なくとも1種の共重合体であることを特徴とする成形品の製造方法。
  5. 放射線の照射前後でメルトフローレートの増加率が0%以下である請求項4記載の成形品の製造方法。
  6. 放射線が電子線である請求項4又は5記載の成形品の製造方法。
  7. 照射温度が前記フッ素樹脂の融点未満である請求項4、5又は6記載の成形品の製造方法。
  8. 放射線を照射する工程は、更に、水の存在下で放射線を照射する工程である請求項4、5、6又は7記載の成形品の製造方法。
  9. 成形品は、チューブである請求項4、5、6、7又は8記載の成形品の製造方法。
JP2017155428A 2016-08-16 2017-08-10 成形品及び成形品の製造方法 Active JP6358379B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016159620 2016-08-16
JP2016159620 2016-08-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018028082A true JP2018028082A (ja) 2018-02-22
JP6358379B2 JP6358379B2 (ja) 2018-07-18

Family

ID=61196679

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017155428A Active JP6358379B2 (ja) 2016-08-16 2017-08-10 成形品及び成形品の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11826975B2 (ja)
JP (1) JP6358379B2 (ja)
KR (1) KR101996788B1 (ja)
CN (1) CN109642034B (ja)
TW (1) TWI678276B (ja)
WO (1) WO2018034238A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020004083A1 (ja) * 2018-06-26 2020-01-02 ダイキン工業株式会社 成形品およびその製造方法
JP2020002341A (ja) * 2018-06-26 2020-01-09 ダイキン工業株式会社 成形品およびその製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4215337A1 (en) * 2020-09-18 2023-07-26 Daikin Industries, Ltd. Tube manufacturing method, extrusion molding machine, mold for extrusion molding, winding device, and tube

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07118424A (ja) * 1993-10-26 1995-05-09 Japan Atom Energy Res Inst 発泡したポリテトラフルオロエチレン及びその製造方法
JP2003342379A (ja) * 2002-05-24 2003-12-03 Daikin Ind Ltd フッ素樹脂粉末製造方法、フッ素樹脂粉末及びフッ素樹脂粉末含有組成物
JP2007137982A (ja) * 2005-11-17 2007-06-07 Japan Atomic Energy Agency 放射線架橋含フッ素共重合体
JP2011052063A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Sumitomo Electric Ind Ltd 透明樹脂成形体及びその製造方法
WO2014007346A1 (ja) * 2012-07-05 2014-01-09 ダイキン工業株式会社 改質含フッ素共重合体、フッ素樹脂成形品、及び、フッ素樹脂成形品の製造方法
JP2014028952A (ja) * 2012-07-05 2014-02-13 Daikin Ind Ltd 改質含フッ素共重合体、フッ素樹脂成形品、及び、フッ素樹脂成形品の製造方法
JP2015147924A (ja) * 2014-01-08 2015-08-20 ダイキン工業株式会社 改質含フッ素共重合体及びフッ素樹脂成形品
WO2016117492A1 (ja) * 2015-01-20 2016-07-28 ダイキン工業株式会社 フッ素樹脂の改質成形品の製造方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3848720B2 (ja) * 1997-03-14 2006-11-22 Ntn株式会社 画像形成装置のシート検知用摺接部品
JP2001088816A (ja) * 1999-09-17 2001-04-03 Daikin Ind Ltd 含フッ素ポリマーチューブ成形体およびその製造法
JP2002003514A (ja) * 2000-06-19 2002-01-09 Du Pont Mitsui Fluorochem Co Ltd テトラフルオロエチレン・パーフルオロ(アルキルビニルエーテル)共重合体の製造方法
JP3730533B2 (ja) 2001-05-02 2006-01-05 日本原子力研究所 フッ素樹脂の改質方法
KR100726318B1 (ko) * 2001-12-04 2007-06-11 다이킨 고교 가부시키가이샤 내오존성 물품용 성형 재료 및 내오존성 사출 성형품
JP3853301B2 (ja) * 2003-04-21 2006-12-06 Ntn株式会社 画像形成装置のシート搬送用摺接ガイド
JP2005298718A (ja) * 2004-04-14 2005-10-27 Nissei Electric Co Ltd 表面改質されたフッ素系樹脂成形品及びその製造方法
CN100575366C (zh) * 2005-02-02 2009-12-30 株式会社吴羽 亲水性1,1-二氟乙烯树脂组合物和其制备方法
US8039073B2 (en) * 2005-12-20 2011-10-18 E.I. Du Pont De Nemours And Company Pipe preformed liner comprising metal powder
KR101185835B1 (ko) * 2010-09-03 2012-10-02 한국수력원자력 주식회사 전자빔 조사를 이용한 불소계 고분자의 표면 개질 방법 및 이를 이용한 초소수성 표면의 제조
JP5753498B2 (ja) 2012-01-05 2015-07-22 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーションInternational Business Machines Corporation テープ記憶装置
JP6138128B2 (ja) 2012-07-31 2017-05-31 日本バルカー工業株式会社 親水化シートおよびその製造方法
JP6269671B2 (ja) * 2013-07-18 2018-01-31 旭硝子株式会社 含フッ素重合体水性分散液の製造方法、含フッ素重合体水性分散液および含フッ素重合体
JP6390694B2 (ja) 2014-02-26 2018-09-19 Agc株式会社 電線の製造方法、成形品の製造方法、及び改質フッ素樹脂を含む樹脂材料の製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07118424A (ja) * 1993-10-26 1995-05-09 Japan Atom Energy Res Inst 発泡したポリテトラフルオロエチレン及びその製造方法
JP2003342379A (ja) * 2002-05-24 2003-12-03 Daikin Ind Ltd フッ素樹脂粉末製造方法、フッ素樹脂粉末及びフッ素樹脂粉末含有組成物
JP2007137982A (ja) * 2005-11-17 2007-06-07 Japan Atomic Energy Agency 放射線架橋含フッ素共重合体
JP2011052063A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Sumitomo Electric Ind Ltd 透明樹脂成形体及びその製造方法
WO2014007346A1 (ja) * 2012-07-05 2014-01-09 ダイキン工業株式会社 改質含フッ素共重合体、フッ素樹脂成形品、及び、フッ素樹脂成形品の製造方法
JP2014028952A (ja) * 2012-07-05 2014-02-13 Daikin Ind Ltd 改質含フッ素共重合体、フッ素樹脂成形品、及び、フッ素樹脂成形品の製造方法
JP2015147924A (ja) * 2014-01-08 2015-08-20 ダイキン工業株式会社 改質含フッ素共重合体及びフッ素樹脂成形品
WO2016117492A1 (ja) * 2015-01-20 2016-07-28 ダイキン工業株式会社 フッ素樹脂の改質成形品の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020004083A1 (ja) * 2018-06-26 2020-01-02 ダイキン工業株式会社 成形品およびその製造方法
JP2020002341A (ja) * 2018-06-26 2020-01-09 ダイキン工業株式会社 成形品およびその製造方法
KR20210021568A (ko) * 2018-06-26 2021-02-26 다이킨 고교 가부시키가이샤 성형품 및 그 제조 방법
KR102458474B1 (ko) * 2018-06-26 2022-10-26 다이킨 고교 가부시키가이샤 성형품 및 그 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN109642034B (zh) 2020-09-29
US20190202151A1 (en) 2019-07-04
TWI678276B (zh) 2019-12-01
KR20190040005A (ko) 2019-04-16
KR101996788B1 (ko) 2019-07-04
TW201821249A (zh) 2018-06-16
JP6358379B2 (ja) 2018-07-18
US11826975B2 (en) 2023-11-28
CN109642034A (zh) 2019-04-16
WO2018034238A1 (ja) 2018-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5967181B2 (ja) 改質含フッ素共重合体及びフッ素樹脂成形品
JP5598579B2 (ja) 改質フッ素樹脂混合物、フッ素樹脂成形品、及び、フッ素樹脂成形品の製造方法
JP5962873B2 (ja) フッ素樹脂の改質成形品の製造方法
TWI504645B (zh) A modified fluorocarbon copolymer, a fluororesin molded article, and a fluororesin molded article
JP6358379B2 (ja) 成形品及び成形品の製造方法
TWI764010B (zh) 成形品及其製造方法
JP5392433B1 (ja) 改質含フッ素共重合体、フッ素樹脂成形品、及び、フッ素樹脂成形品の製造方法
WO2020004083A1 (ja) 成形品およびその製造方法
WO2018043003A1 (ja) 改質成形品の製造方法、成形品、ダイヤフラム及びダイヤフラムバルブ
JP2016148057A (ja) フッ素樹脂ペレットの処理方法
KR20170101250A (ko) 우수한 내블리스터성을 갖는 pfa 성형체 및 pfa 성형체에서의 블리스터의 발생을 제어하는 방법
WO2004033580A1 (ja) 半導体装置用シール材およびその製造方法
US20150166772A1 (en) Fluororesin composition containing fluorinated nano-diamond
JP2019172897A (ja) 未架橋ゴム組成物並びにそれを用いて製造されるゴム製品及びその製造方法
JP4341125B2 (ja) 薬液透過抑制剤、該抑制剤を含んでなる薬液透過抑制性含フッ素樹脂組成物
JPH11116706A (ja) ガスバリア性改質ふっ素樹脂成形体

Legal Events

Date Code Title Description
A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180522

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180604

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6358379

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151