JP2018024591A - 外用組成物及びその製造方法 - Google Patents

外用組成物及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018024591A
JP2018024591A JP2016156160A JP2016156160A JP2018024591A JP 2018024591 A JP2018024591 A JP 2018024591A JP 2016156160 A JP2016156160 A JP 2016156160A JP 2016156160 A JP2016156160 A JP 2016156160A JP 2018024591 A JP2018024591 A JP 2018024591A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
mass
composition
acid
examples
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016156160A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6673779B2 (ja
Inventor
秀之 八巻
Hideyuki Yamaki
秀之 八巻
友美 黒宮
Tomomi Kuromiya
友美 黒宮
千加子 市川
Chikako Ichikawa
千加子 市川
寿朗 伊藤
Toshiaki Ito
寿朗 伊藤
光宏 福嶋
Mitsuhiro Fukushima
光宏 福嶋
裕基 宗形
Yuki Munekata
裕基 宗形
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CHANEL KESHOHIN GIJUTSU KAIHATSU KENKYUSHO KK
NOF Corp
Original Assignee
CHANEL KESHOHIN GIJUTSU KAIHATSU KENKYUSHO KK
NOF Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CHANEL KESHOHIN GIJUTSU KAIHATSU KENKYUSHO KK, NOF Corp filed Critical CHANEL KESHOHIN GIJUTSU KAIHATSU KENKYUSHO KK
Priority to JP2016156160A priority Critical patent/JP6673779B2/ja
Priority to US16/324,340 priority patent/US11197816B2/en
Priority to CN201780049408.XA priority patent/CN109952091A/zh
Priority to KR1020197006845A priority patent/KR102325385B1/ko
Priority to PCT/EP2017/070104 priority patent/WO2018029209A1/en
Priority to EP17749471.3A priority patent/EP3496700B1/en
Publication of JP2018024591A publication Critical patent/JP2018024591A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6673779B2 publication Critical patent/JP6673779B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/84Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/89Polysiloxanes
    • A61K8/896Polysiloxanes containing atoms other than silicon, carbon, oxygen and hydrogen, e.g. dimethicone copolyol phosphate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/31Hydrocarbons
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/37Esters of carboxylic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/58Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing atoms other than carbon, hydrogen, halogen, oxygen, nitrogen, sulfur or phosphorus
    • A61K8/585Organosilicon compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/84Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/89Polysiloxanes
    • A61K8/891Polysiloxanes saturated, e.g. dimethicone, phenyl trimethicone, C24-C28 methicone or stearyl dimethicone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/92Oils, fats or waxes; Derivatives thereof, e.g. hydrogenation products thereof
    • A61K8/922Oils, fats or waxes; Derivatives thereof, e.g. hydrogenation products thereof of vegetable origin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • A61Q1/02Preparations containing skin colorants, e.g. pigments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q17/00Barrier preparations; Preparations brought into direct contact with the skin for affording protection against external influences, e.g. sunlight, X-rays or other harmful rays, corrosive materials, bacteria or insect stings
    • A61Q17/04Topical preparations for affording protection against sunlight or other radiation; Topical sun tanning preparations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Abstract

【課題】天然油、炭化水素油、エステル油及びシリコーン油などの各種油性成分を含む外用組成物中で効果的に機能を発揮することができるアクリルシリコーン系グラフト共重合体及びそれを含む外用組成物の提供。【解決手段】ホスホリルコリン基含有アクリルエステル構成単位を2〜25質量%、シリコーン基含有アクリルエステル構成単位を55〜85質量%、及び、ベンジル基含有アクリルエステル構成単位を2〜20質量%含むアクリルシリコーン系グラフト共重合体を含む、外用組成物。【選択図】なし

Description

本発明は、所定の構造を有するアクリルシリコーン系グラフト共重合体を含む外用組成物及びその製造方法に関する。
皮膚化粧料や毛髪化粧料などに配合される成分として、式(1)で示される構成単位及び式(2)で示される構成単位を含むアクリルシリコーン系グラフト共重合体が知られている(特許文献1)。
[式中、Rは水素又はメチルであり、Rはフッ素置換又は非置換の炭素数1〜30のアルキル又はアリールであり、Rは炭素数1〜20のアルキルであり、Rは脂肪族基であり、bは1〜300の整数であり、dは1〜10の整数である。]
この共重合体は、皮膚及び毛髪への密着性に優れており、皮膚化粧料や毛髪化粧料に配合することで、肌への伸びを良くしたり、化粧崩れを防止したりするほか、毛髪に艶を出したり、櫛通りを良くするなどの機能を発揮することが知られている。
しかし、この共重合体は、シリコーン油及び水を含む組成物中では効果的に機能を発揮することができるが、エステル油などの油性成分が配合されると、組成物中での相溶性が損なわれて機能を発揮できないことがあった。
特許第4745962号明細書
このような状況の下、炭化水素油、エステル油及びシリコーン油などの各種油性成分を含む外用組成物中で効果的に機能を発揮することができるアクリルシリコーン系グラフト共重合体及びそれを含む外用組成物の提供が求められている。
本発明者らは、上記の課題を解決するために鋭意研究した結果、主鎖がアクリルであり、側鎖としてシリコーン基、ホスホリルコリン基及びベンジル基が所定の比率でグラフトされたアクリルシリコーン系グラフト共重合体が、シリコーン油のみならず、天然油、炭化水素油及びエステル油などの油性成分に対しても相溶性が良く、各種油性成分を含む外用組成物中において効果的に機能を発揮できることを見い出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、以下に示す外用組成物及びその製造方法ならびにスキンケア又はメイクアップのための化粧方法等に係るものである。
[1]式(I)で示される構成単位を2〜25質量%、式(II)で示される構成単位を55〜85質量%、及び、式(III)で示される構成単位を2〜20質量%含むアクリルシリコーン系グラフト共重合体を含む、外用組成物。
[式中、Rは炭素数1〜4のアルキル基であり、Rは炭素数2〜10のアルキレン基であり、nは1〜100の整数である。]
[2]室温(25℃)で液体状態である油性成分をさらに含む、[1]に記載の組成物。
[3]室温(25℃)で液体状態である油性成分が、天然油、炭化水素油、エステル油及びシリコーン油からなる群から選ばれる少なくとも1種である、[2]に記載の組成物。
[4]組成物の全質量に対して、アクリルシリコーン系グラフト共重合体を0.1〜20質量%含む、[1]〜[3]のいずれか一項に記載の組成物。
[5]アクリルシリコーン系グラフト共重合体を室温(25℃)で液体状態である油性成分と混合して配合することを含む、[1]〜[4]のいずれか一項に記載の組成物の製造方法。
[6]スキンケア又はメイクアップのための、[1]〜[4]のいずれか一項に記載の組成物の使用。
[7][1]〜[4]のいずれか一項に記載の組成物を皮膚に適用することを含む、スキンケア又はメイクアップのための化粧方法。
本発明の好ましい態様によれば、天然油、炭化水素油、エステル油、高級アルコール、脂肪酸及びシリコーン油などの各種油性成分を含む外用組成物に安定に配合することができるアクリルシリコーン系グラフト共重合体及びそれを配合してなる外用組成物を提供することができる。該アクリルシリコーン系グラフト共重合体は、被膜剤、増粘剤、保湿剤、コンディショニング剤、乳化助剤などの種々の目的で外用組成物中に配合することができる。本発明の外用組成物は、リキッドファンデーション、クリームファンデーション、サンスクリーン、化粧下地、フェイスクリーム、ハンドクリーム、マスカラなどの皮膚化粧料(薬用化粧料も含む)、シャンプー、ヘアリンス、ヘアトリートメント、ヘアクリーム等の毛髪化粧料及び軟膏剤などとして好適に用いることができる。
以下、本発明の外用組成物及びその製造方法ならびにスキンケア又はメイクアップのための化粧方法等について詳細に説明する。
本発明の外用組成物は、式(I)で示される構成単位を2〜25質量%、式(II)で示される構成単位を55〜85質量%、及び、式(III)で示される構成単位を2〜20質量%含むアクリルシリコーン系グラフト共重合体を含むことを特徴としている。
[式中、Rは炭素数1〜4のアルキル基であり、Rは炭素数2〜10のアルキレン基であり、nは1〜100の整数である。]
本発明の外用組成物において、該アクリルシリコーン系グラフト共重合体は、被膜剤、増粘剤、保湿剤、コンディショニング剤及び保湿剤などの種々の目的で配合することができる。該アクリルシリコーン系グラフト共重合体は、天然油、炭化水素油、エステル油、高級アルコール、脂肪酸及びシリコーン油などの各種油性成分を含む外用組成物中に安定に配合することができるため、油性外用組成物及び各種エマルションなどの種々の形態の外用組成物中で効果的に機能を発揮することができる。以下、本発明の外用組成物について詳細に説明する。
本発明の外用組成物に用いられるアクリルシリコーン系グラフト共重合体は、式(I)で示される構成単位を2〜25質量%、式(II)で示される構成単位を55〜85質量%、及び、式(III)で示される構成単位を2〜20質量%含む。
[式中、Rは炭素数1〜4のアルキル基であり、Rは炭素数2〜10のアルキレン基であり、nは1〜100の整数である。]
アクリルシリコーン系グラフト共重合体は、式(I)で示される構成単位、式(II)で示される構成単位及び式(III)で示される構成単位を上記の比率で含むことにより、シリコーン油のみならず、炭化水素油及びエステル油などの各種油性成分に対する相溶性が良好となり、種々の形態の外用組成物中で効果的に機能を発揮することができる。
本発明に用いられるアクリルシリコーン系グラフト共重合体において、式(I)で示される構成単位は、2〜25質量%であり、好ましくは3質量%以上、より好ましくは5質量%以上、さらに好ましくは7質量%以上であり、また、好ましくは23質量%以下、より好ましくは20質量%以下、さらに好ましくは17質量%以下である。式(I)で示される構成単位の割合が上記の範囲であると、アクリルシリコーン系グラフト共重合体がシリコーン油及び水を含む組成物中で安定であり、アクリルシリコーン系グラフト共重合体を外用組成物に用いた際、皮膚及び毛髪への密着性が良い。
また、式(II)で示される構成単位は、55〜85質量%であり、好ましくは58質量%以上、より好ましくは60質量%以上、さらに好ましくは62質量%以上であり、また、好ましくは84質量%以下、より好ましくは83質量%以下、さらに好ましくは82質量%以下である。式(II)で示される構成単位の割合が上記の範囲であると、アクリルシリコーン系グラフト共重合体は、炭化水素油やシリコーン油への相溶性が良く、アクリルシリコーン系グラフト共重合体を皮膚外用組成物に用いた際、化粧効果の持続性が良い。
なお、式(II)において、Rは炭素数1〜4のアルキル基である。炭素数1〜4のアルキル基としては、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、イソブチル、tert−ブチルが挙げられる。
また、式(II)において、Rは炭素数2〜10のアルキレン基であり、好ましくは炭素数2〜8、より好ましくは炭素数2〜6のアルキレン基である。炭素数2〜10のアルキレン基としては、エチレン、プロピレン、イソプロピレン、n−ブチレン、イソブチレン、sec−ブチレン、n−ペンチレン、イソペンチレン、sec−ペンチレン、n−ヘキシレン、イソヘキシレン、n−ヘプチレン、イソヘプチレン、n−オクチレン、イソオクチレン、n−ノニレン、イソノニレン、n−デシレン、n−イソデシレンが好ましく挙げられる。
また、式(II)において、nは1〜100の整数であり、好ましくは3以上、より好ましくは7以上、さらに好ましくは10以上の整数であり、また、好ましくは90以下、より好ましくは70以下、さらに好ましくは60以下の整数である。
また、式(III)で示される構成単位は、2〜20質量%であり、好ましくは3質量%以上、より好ましくは5質量%以上、さらに好ましくは7質量%以上であり、また、好ましくは17質量%以下、より好ましくは15質量%以下、さらに好ましくは13質量%以下である。式(III)で示される構成単位の割合が上記の範囲であると、アクリルシリコーン系グラフト共重合体は、炭化水素油、シリコーン油及びエステル油と相溶性がよく、これら油性成分を含む組成物中に安定に配合することができる。
本発明に用いられるアクリルシリコーン系グラフト共重合体は、本発明の目的を損なわない範囲において、上記の構成単位に加えて、その他の構成単位を含んでいてもよい。その他の構成単位としては、アクリル酸、メタクリル酸、アクリル酸アルキルエステル、メタクリル酸アルキルエステル、ポリオキシアルキレンモノアクリレート、ポリオキシアルキレンモノメタクリレート、グリセリンモノアクリレート、グリセリンモノメタクリレート、ポリグリセリンモノアクリレート、ポリグリセリンモノメタクリレート、アクリルアミド、メタクリルアミド及びN−ビニルピロリドンなどのモノマーから得られる各構成単位が挙げられる。
本発明に用いられるアクリルシリコーン系グラフト共重合体は、式(I)で示される構成単位、式(II)で示される構成単位、式(III)で示される構成単位及び任意の構成単位を与える各モノマーを、ラジカル重合開始剤の存在下で付加重合させることで得ることができる。
式(I)で示される構成単位を与えるモノマーとしては、式(Ia)で示される化合物が挙げられる。
式(II)で示される構成単位を与えるモノマーとしては、式(IIa)で示される化合物が挙げられる。
[式中、Rは炭素数1〜4のアルキル基であり、Rは炭素数2〜10のアルキレン基であり、nは1〜100の整数である。]
式(III)で示される構成単位を与えるモノマーとしては、式(IIIa)で示される化合物が挙げられる。
各モノマーの仕込み比率は、所望の各構成単位の比率と同じであることが好ましい。
ラジカル重合開始剤としては、重合温度に適した半減期温度を有するものが好ましく、例えばジプロピルパーオキシジカーボネート(T10(10時間半減期温度)=40℃)、ベンゾイルパーオキサイド(T10=74℃)、ラウロイルパーオキサイド(T10=62℃)、t−ブチルパーオキシヘキサノエート(T10=72℃)、t−ブチルパーオキシネオデカノエート(T10=46℃)などの有機過酸化物、2,2´−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)(T10=51℃)、2,2´−アゾビス(イソブチロニトリル)(T10=65℃)などのアゾ化合物が挙げられる。これらは1種を単独でも2種以上を組み合わせて用いてもよい。
ラジカル重合開始剤の使用量は、モノマーの仕込み合計量に対して0.1〜20質量%が好ましく、より好ましくは0.2質量%以上、更に好ましくは0.5質量%以上であり、より好ましくは10質量%以下、さらに好ましくは5質量%以下である。
付加重合反応は、必要に応じて有機溶剤中で行ってもよい。有機溶剤としては、例えば、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール、イソブタノール、sec−ブタノール、tert−ブタノール、n−アミルアルコール、イソアミルアルコール、sec−アミルアルコール、tert−アミルアルコール、1−エチル−1−プロパノール、2−メチル−1−ブタノール、n−ヘキサノール、シクロヘキサノール等のアルコール類;
メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、エチルブチルケトン、シクロヘキサノン、イソホロン等のケトン類;
テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類などが挙げられる。これらの有機溶剤は、1種単独でも、2種以上を組み合わせて用いてもよい。これらの中でも、安全性の点からエタノールが好ましい。
反応温度は、通常40〜120℃であり、50〜100℃が好ましい。反応時間は通常2〜24時間であり、5〜20時間が好ましい。反応終了後は、反応混合物から揮発成分を蒸留除去し、目的のアクリルシリコーン系グラフト共重合体を得ることができる。
本発明の外用組成物に含まれるアクリルシリコーン系グラフト共重合体の含有量は有効量であれば特に制限されなく、目的及び剤形や製品形態等によって適宜選択すればよい。例えば、アクリルシリコーン系グラフト共重合体の含有量は、組成物の全質量に対して、0.1〜20質量%が好ましく、より好ましくは0.2質量%以上、さらに好ましくは0.5質量%以上であり、また、より好ましくは15質量%以下、さらに好ましくは10質量%以下である。特に、化粧持ち効果を期待する場合は、アクリルシリコーン系グラフト共重合体の含有量は、組成物の全質量に対して、0.1〜5質量%が好ましく、より好ましくは0.5〜2質量%である。また、増粘剤としての機能を期待する場合は、アクリルシリコーン系グラフト共重合体の含有量は、組成物の全質量に対して、0.5〜10質量%が好ましく、より好ましくは1〜5質量%である。
本発明の外用組成物は、アクリルシリコーン系グラフト共重合体に加えて、室温(25℃)で液体状態である油性成分をさらに含むことが好ましい。アクリルシリコーン系グラフト共重合体を室温(25℃)で液体状態である油性成分と混合して用いることで、外用組成物中でより効果的にアクリルシリコーン系グラフト共重合体の機能を発揮させることができる。
本発明に用いられる室温(25℃)で液体状態である油性成分としては、外用組成物に一般に用いられるものであれば特に制限されない。中でも、天然油、炭化水素油、エステル油、高級アルコール、脂肪酸及びシリコーン油などが好ましく、炭化水素油、エステル油、高級アルコール、脂肪酸及びシリコーン油からなる群から選ばれる少なくとも1種であることがより好ましい。本発明に用いられるアクリルシリコーン系グラフト共重合体は、シリコーン油だけでなく、天然油、炭化水素油、エステル油、高級アルコール及び脂肪酸などの油性成分とも相溶性が高く、本発明の外用組成物には各種油性成分を配合することができる。
天然油としては、例えば、アボガド油、ツバキ油、タートル油、マカデミアナッツ油、トウモロコシ油、ミンク油、オリーブ油、ナタネ油、卵黄油、ゴマ油、パーシック油、小麦胚芽油、サザンカ油、ヒマシ油、アマニ油、サフラワー油、綿実油、エノ油、大豆油、落花生油、茶実油、カヤ油、コメヌカ油、シナギリ油、日本キリ油、ホホバ油、ホホバ種子油、コメ胚芽油、メドウフォーム油、ヤシ油、パーム油、パーム核油、脂肪酸であるリノール酸、リノレン酸、カプリル酸、カプリン酸、イソステアリン酸、水添ヤシ脂肪酸、(カプリル/カプリン酸)ヤシアルキル等が挙げられる。
炭化水素油としては、例えば、アルカンであるパラフィン(ウンデカン、トリデカン、軽質パラフィン、流動パラフィン)、イソパラフィン(イソデカン、イソドデカン、イソヘキサデカン、軽質イソパラフィン、水添ポリイソブテン)、水添ポリデセン、スクワラン、プリスタン、スクワレン、シクロパラフィン、ヤシアルカン等が挙げられる。
エステル油としては、イソノナン酸イソノニル、イソノナン酸イソデシル、イソノナン酸イソトリデシル、イソノナン酸エチルヘキシル、ジイソノナン酸ネオペンチルグリコール、イソノナン酸トリシクロデカンメチル、エチルヘキサン酸セチル、エチルヘキサン酸ヘキシルデシル、ジエチルヘキサン酸ネオペンチルグリコール、トリエチルヘキサン酸トリメチロールプロパン、パルミチン酸イソステアリル、パルミチン酸イソプロピル、トリエチルヘキサン酸トリメチロールプロパン、トリイソステアリン酸トリメチロールプロパン、トリ2−エチルヘキサン酸グリセリル(トリエチルヘキサノイン)、テトラエチルヘキサン酸ペンタエリスリチル、ミリスチン酸イソステアリル、ミリスチン酸イソプロピル、ミリスチン酸イソトリデシル、ミリスチン酸オクチルドデシル、ミリスチン酸イソセチル、ミリスチン酸ジヘキシルデシル、セバシン酸ジエチル、セバシン酸ジエチルヘキシル、セバシン酸ジイソプロピル、アジピン酸ジイソプロピル、アジピン酸ジイソブチル、アジピン酸ジヘキシルデシル、ネオペンタン酸イソデシル、ラウリン酸ヘキシル、リンゴ酸ジステアリル、ステアリン酸イソセチル、ステアリン酸ブチル、ステアリン酸2−エチルヘキシル、ジメチルオクタン酸ヘキシルデシル、オレイン酸デシル、エルカ酸オクチルドデシル、イソステアリン酸イソブチル、イソステアリン酸イソセチル、イソステアリン酸エチル、イソステアリン酸イソプロピル、イソステアリン酸ヘキシルデシル、イソステアリン酸イソステアリル、トリ(カプリル酸・カプリン酸)グリセリル、トリカプリル酸グリセリル、コハク酸ジエチルヘキシル、コハク酸ビスエトキシジグリコール、ジエチルヘキサン酸ネオペンチルグリコール、ジカプリン酸ネオペンチルグリコール、ネオペンタン酸イソステアリル等が挙げられる。
高級アルコールとしては、炭素数22以下のものが好ましく、炭素数8〜18のものがより好ましい。例えば、イソステアリルアルコール、オクチルドデカノール、オレイルアルコール、デシルテトラデカノール、ヘキシルデカノール等が挙げられる。
脂肪酸としては、炭素数22以下のものが好ましく、炭素数6〜20のものがより好ましい。例えば、オレイン酸、イソステアリン酸、リノール酸、リノレン酸、カプリル酸、カプリン酸、イソステアリン酸、水添ヤシ脂肪酸等が挙げられる。
シリコーン油としては、例えば、鎖状ポリシロキサン(例えば、ジメチコン(ジメチルポリシロキサン)、メチルトリメチコン、カプリリルメチコン、フェニルトリメチコン、メチルフェニルポリシロキサン、ジフェニルポリシロキサン等);環状ポリシロキサン(例えば、オクタメチルシクロテトラシロキサン、シクロペンタシロキサン、デカメチルシクロペンタシロキサン、ドデカメチルシクロヘキサシロキサン等)が挙げられる。
これらの中でも、本発明に用いられる油性成分としては、低粘性のものが好ましく、回転粘度100,000mPa・s以下の油性成分がより好ましい。回転粘度は、好ましくは10,000mPa・s以下、より好ましくは5,000mPa・s以下、さらに好ましくは500mPa・s以下である。ここで、「回転粘度」は、B型回転粘度計を用いて測定した時の25℃における粘度として定義される。
これらの油性成分は、1種単独で用いても、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
本発明の外用組成物において、油性成分の含有量は、剤形や製品形態等によって適宜選択すればよい。
例えば、本発明の外用組成物を油性外用組成物として用いる場合、油性成分の含有量は、組成物の全質量に対して、10〜99質量%が好ましく、より好ましくは15質量%以上、さらに好ましくは20質量%以上であり、また、より好ましくは95質量%以下、さらに好ましくは90質量%以下である。
また、本発明の外用組成物を油中水型エマルションとして用いる場合、油性成分の含有量は、組成物の全質量に対して、10〜90質量%が好ましく、より好ましくは15質量%以上、さらに好ましくは20質量%以上であり、また、より好ましくは80質量%以下、さらに好ましくは70質量%以下である。
また、本発明の外用組成物を水中油型エマルションとして用いる場合、油性成分の含有量は、組成物の全質量に対して、10〜80質量%が好ましく、より好ましくは15質量%以上、さらに好ましくは20質量%以上であり、より好ましくは70質量%以下、さらに好ましくは60質量%以下である。
本発明の外用組成物は、水性成分をさらに含んでもよい。水性成分としては、水、水溶性有機溶媒またはこれらの混合物が挙げられる。
水溶性有機溶媒は、特に制限されなく、外用組成物において一般に使用されているものを好ましく使用することができる。例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール等の低級アルコール(好ましくは炭素数1〜5のアルコール);エチレングリコール、1,3−ブチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、イソプレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリオキシエチレンメチルグルコシド、グリセリン、ジグリセリン等の多価アルコール等が挙げられる。これらの水溶性有機溶媒は、1種単独で用いても、2種以上を用いてもよい。
本発明の外用組成物において、水性成分の含有量は、剤形や製品形態等によって適宜選択すればよい。
例えば、本発明の外用組成物を油中水型エマルションとして用いる場合、水性成分の含有量は、組成物の全質量に対して、5〜90質量%が好ましく、より好ましくは10質量%以上、さらに好ましくは15質量%以上であり、より好ましくは80質量%以下、さらに好ましくは70質量%以下である。
また、本発明の外用組成物を水中油型エマルションとして用いる場合、水性成分の含有量は、組成物の全質量に対して、10〜90質量%が好ましく、より好ましくは15質量%以上、さらに好ましくは20質量%以上であり、より好ましくは80質量%以下、さらに好ましくは70質量%以下である。
本発明の外用組成物は、所望により、本発明の目的及び効果を損なわない範囲で、上記以外の成分を任意に含むことができる。例えば、医薬品、医薬部外品又は化粧品等の外用組成物に配合可能な成分を含むことができる。
本発明に用いることができる任意成分としては、例えば、粉末成分、界面活性剤、固体油脂、ロウ類、シリコーンエラストマー、分散剤、コサーファクタント、皮膜剤、増粘剤、ゲル化剤、無機鉱物類、金属イオン封鎖剤、多価アルコール、単糖、オリゴ糖、アミノ酸、有機アミン、高分子エマルション、ビタミン類、酸化防止剤、酸化防止助剤、保湿剤、皮膚軟化剤、老化防止剤、抗汚染剤、角質溶解剤、消炎(抗炎症)剤、美白剤(ホワイトニング剤)、皮膚栄養剤、血流促進剤、殺菌剤、細胞(皮膚)賦活化剤、清涼剤、収斂剤、日焼け防止剤、防腐剤、植物抽出物、緩衝剤、香料等を必要に応じて適宜配合することができる。これらの任意成分は、目的とする剤形及び用途等に応じて適宜選択すればよい。
粉末成分としては、例えば、無機粉末(例えば、タルク、カオリン、雲母、絹雲母(セリサイト)、白雲母、金雲母、合成雲母、紅雲母、黒雲母、バーミキュライト、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、ケイ酸アルミニウム、ケイ酸バリウム、ケイ酸カルシウム、ケイ酸マグネシウム、ケイ酸ストロンチウム、タングステン酸金属塩、シリカ、ゼオライト、硫酸バリウム、硫酸マグネシウム、焼成硫酸カルシウム(焼セッコウ)、リン酸カルシウム、弗素アパタイト、ヒドロキシアパタイト、セラミックパウダー、金属石鹸(例えば、ミリスチン酸亜鉛、パルミチン酸カルシウム、ステアリン酸アルミニウム、ステアリン酸マグネシウム)、窒化ホウ素等);有機粉末(例えば、ポリアミド樹脂粉末(ナイロン粉末)、ポリエチレン粉末、ポリメタクリル酸メチル粉末、ポリスチレン粉末、スチレンとアクリル酸の共重合体樹脂粉末、ベンゾグアナミン樹脂粉末、ポリ四弗化エチレン粉末、セルロース粉末等);金属粉末顔料(例えば、アルミニウムパウダー、カッパーパウダー等);ジルコニウム、バリウムまたはアルミニウムレーキ等の有機顔料;天然色素(例えば、クロロフィル、β−カロチン等)等が挙げられる。なお、粉末成分は、疎水化処理されていてもよい。
界面活性剤としては、アニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤、両性界面活性剤、親油性ノニオン性界面活性剤及び親水性ノニオン性界面活性剤、シリコーン系界面活性剤などが挙げられる。
アニオン性界面活性剤としては、例えば、脂肪酸セッケン(例えば、ラウリン酸ナトリウム、パルミチン酸ナトリウム等);高級アルキル硫酸エステル塩(例えば、ラウリル硫酸ナトリウム、ラウリル硫酸カリウム等);アルキルエーテル硫酸エステル塩(例えば、POE−ラウリル硫酸トリエタノールアミン、POE−ラウリル硫酸ナトリウム等);N−アシルサルコシン酸(例えば、ラウロイルサルコシンナトリウム等);高級脂肪酸アミドスルホン酸塩(例えば、N−ミリストイル−N−メチルタウリンナトリウム、ヤシ油脂肪酸メチルタウリッドナトリウム、ラウリルメチルタウリッドナトリウム等);リン酸エステル塩(POE−オレイルエーテルリン酸ナトリウム、POE−ステアリルエーテルリン酸等);スルホコハク酸塩(例えば、ジ−2−エチルヘキシルスルホコハク酸ナトリウム、モノラウロイルモノエタノールアミドポリオキシエチレンスルホコハク酸ナトリウム、ラウリルポリプロピレングリコールスルホコハク酸ナトリウム等);アルキルベンゼンスルホン酸塩(例えば、リニアドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、リニアドデシルベンゼンスルホン酸トリエタノールアミン、リニアドデシルベンゼンスルホン酸等);高級脂肪酸エステル硫酸エステル塩(例えば、硬化ヤシ油脂肪酸グリセリル硫酸ナトリウム等);N−アシルグルタミン酸塩(例えば、N−ラウロイルグルタミン酸モノナトリウム、N−ステアロイルグルタミン酸ジナトリウム、N−ミリストイル−L−グルタミン酸モノナトリウム等);硫酸化油(例えば、ロート油等);POE−アルキルエーテルカルボン酸;POE−アルキルアリルエーテルカルボン酸塩;α−オレフィンスルホン酸塩;高級脂肪酸エステルスルホン酸塩;二級アルコール硫酸エステル塩;高級脂肪酸アルキロールアミド硫酸エステル塩;ラウロイルモノエタノールアミドコハク酸ナトリウム;N−パルミトイルアスパラギン酸ジトリエタノールアミン;カゼインナトリウム等が挙げられる。
カチオン性界面活性剤としては、例えば、アルキルトリメチルアンモニウム塩(例えば、塩化ステアリルトリメチルアンモニウム、塩化ラウリルトリメチルアンモニウム等);アルキルピリジニウム塩(例えば、塩化セチルピリジニウム等);塩化ジステアリルジメチルアンモニウムジアルキルジメチルアンモニウム塩;塩化ポリ(N,N’−ジメチル−3,5−メチレンピペリジニウム);アルキル四級アンモニウム塩;アルキルジメチルベンジルアンモニウム塩;アルキルイソキノリニウム塩;ジアルキルモリホニウム塩;POE−アルキルアミン;アルキルアミン塩;ポリアミン脂肪酸誘導体;アミルアルコール脂肪酸誘導体;塩化ベンザルコニウム;塩化ベンゼトニウム等が挙げられる。
両性界面活性剤としては、例えば、イミダゾリン系両性界面活性剤(例えば、2−ウンデシル−N,N,N−(ヒドロキシエチルカルボキシメチル)−2−イミダゾリンナトリウム、2−ココイル−2−イミダゾリニウムヒドロキサイド−1−カルボキシエチロキシ2ナトリウム塩等);ベタイン系界面活性剤(例えば、2−ヘプタデシル−N−カルボキシメチル−N−ヒドロキシエチルイミダゾリニウムベタイン、ラウリルジメチルアミノ酢酸ベタイン、アルキルベタイン、アミドベタイン、スルホベタイン等)等が挙げられる。
親油性ノニオン性界面活性剤としては、例えば、ソルビタン脂肪酸エステル類(例えば、ソルビタンモノオレエート、ソルビタンモノイソステアレート、ソルビタンモノラウレート、ソルビタンモノパルミテート、ソルビタンモノステアレート、ソルビタンセスキオレエート、ソルビタントリオレエート、ペンタ−2−エチルヘキシル酸ジグリセロールソルビタン、テトラ−2−エチルヘキシル酸ジグリセロールソルビタン等);グリセリンポリグリセリン脂肪酸類(例えば、モノ綿実油脂肪酸グリセリン、モノエルカ酸グリセリン、セスキオレイン酸グリセリン、モノステアリン酸グリセリン、α,α’−オレイン酸ピログルタミン酸グリセリン、モノステアリン酸グリセリンリンゴ酸等);プロピレングリコール脂肪酸エステル類(例えば、モノステアリン酸プロピレングリコール等);硬化ヒマシ油誘導体;グリセリンアルキルエーテル;ステアレス−2等が挙げられる。
親水性ノニオン性界面活性剤としては、例えば、POE−ソルビタン脂肪酸エステル類(例えば、POE−ソルビタンモノオレエート、POE−ソルビタンモノステアレート、POE−ソルビタンモノオレエート、POE−ソルビタンテトラオレエート等);POEソルビット脂肪酸エステル類(例えば、POE−ソルビットモノラウレート、POE−ソルビットモノオレエート、POE−ソルビットペンタオレエート、POE−ソルビットモノステアレート等);POE−グリセリン脂肪酸エステル類(例えば、POE−グリセリンモノステアレート、POE−グリセリンモノイソステアレート、POE−グリセリントリイソステアレート等);POE−脂肪酸エステル類(例えば、POE−モノオレエート、POE−ジステアレート、POE−モノジオレエート、ジステアリン酸エチレングリコール等);POE−アルキルエーテル類(例えば、POE−ラウリルエーテル、POE−オレイルエーテル、POE−ステアリルエーテル、POE−ベヘニルエーテル、POE−2−オクチルドデシルエーテル、POE−コレスタノールエーテル等);プルロニック型類(例えば、プルロニック等);POE・POP−アルキルエーテル類(例えば、POE・POP−セチルエーテル、POE・POP−2−デシルテトラデシルエーテル、POE・POP−モノブチルエーテル、POE・POP−水添ラノリン、POE・POP−グリセリンエーテル等);ステアレス−21等が挙げられる。
シリコーン系界面活性剤としては、例えば、ポリエーテル変性シリコーン類(PEG−10ジメチコン、セチルPEG/PPG−10/1ジメチコン、PEG−9ポリジメチルシロキシエチルジメチコン、ラウリルPEG−9ポリジメチルシロキシエチルジメチコン);ポリグリセリン変性シリコーン類(ポリグリセリル−3ポリジメチルシロキシエチルジメチコン、ラウリルポリグリセリル−3ポリジメチルシロキシエチルジメチコン);ビス(ポリグリセリル-3 オキシフェニル プロピル)ジメチコン等が挙げられる。 また、ポリエーテルが導入されたシリコーンエラストマーであるポリエーテル変性シリコーン架橋物((ジメチコン/(PEG−10/15))クロスポリマー、(PEG−15/ラウリルジメチコン)クロスポリマー);ポリグリセリンが導入されたシリコーンエラストマーであるポリグリセリン変性シリコーン架橋物((ジメチコン/ポリグリセリン−3、ラウリルジメチコン/ポリグリセリン−3)クロスポリマー)等が挙げられる。
固体油脂(室温(25℃)において固体状態の油脂)としては、例えば、カカオ脂、ヤシ油、馬脂、硬化ヤシ油、パーム油、パーム核油、モクロウ核油、硬化油、モクロウ、硬化ヒマシ油等が挙げられる。
ロウ類としては、例えば、ミツロウ、カンデリラロウ、綿ロウ、カルナウバロウ、ベイベリーロウ、イボタロウ、モンタンロウ、ヌカロウ、ラノリン、カポックロウ、酢酸ラノリン、液状ラノリン、サトウキビロウ、ラノリン脂肪酸イソプロピル、ラウリン酸ヘキシル、還元ラノリン、ジョジョバロウ、硬質ラノリン、セラックロウ、POEラノリンアルコールエーテル、POEラノリンアルコールアセテート、POEコレステロールエーテル、ラノリン脂肪酸ポリエチレングリコール、POE水素添加ラノリンアルコールエーテル等が挙げられる。
シリコーンエラストマーとしては、例えば、非乳化オルガノポリシロキサンエラストマー又は乳化オルガノシロキサンエラストマーが挙げられる。非乳化オルガノポリシロキサンエラストマーとしては、ジメチコン/ビニルジメチコンクロスポリマー、ラウリルジメチコン/ビニルジメチコンクロスポリマーなどが挙げられる。
ジメチコン/ビニルジメチコンクロスポリマーとしては、DOW CORNING社(Midland,Michigan)より「DC9040」及び「DC9045」などの名称で市販されているもの、MOMENTIVE社より「SFE839」及び「Velvasil」シリーズ製品、信越化学工業株式会社より「KSG−15」、「KSG―16」、「KSG−18」などの名称で市販されているもの([ジメチコン/フェニルビニルジメチコンクロスポリマー])、GRANT INDUSTRIES社より「グランシル」(商標)シリーズ製品などが挙げられる。
ラウリルジメチコン/ビニルジメチコンクロスポリマーとしては、信越化学工業株式会社より「KSG−41」、「KSG−42」、「KSG−43」及び「KSG−44」などの名称で市販されているものなどが挙げられる。
また(ラウリルポリジメチルシロキシエチルジメチコン/ビスビニルジメチコン)クロスポリマーとしては、信越化学工業株式会社より「KSG−042Z」、「KSG−045Z」、「KSG−048Z」などの名称で市販されているものなどが挙げられる。
乳化オルガノシロキサンエラストマーとしては、ポリエーテル変性シリコーンエラストマー、ポリアルコキシル化シリコーンエラストマー又はポリグリセロール化シリコーンエラストマーなどが挙げられる。
ポリエーテル変性シリコーンエラストマーとしては、信越化学工業株式会社より「KSG−210」、「KSG−240」などの名称で市販されている(ジメチコン(PEG−10/15))クロスポリマーなどが挙げられる。
ポリアルコキシル化シリコーンエラストマーとしては、DOW CORNING社より「DC9010」及び「DC9011」などの名称で市販されているもの、信越化学工業株式会社より「KSG−310」、「KSG−320」、「KSG−330」、「KSG−340」及び「KSG−320Z」、「KSG−350Z」、「KSG−360Z」、「KSG−380Z」などの名称で市販されているものなどが挙げられる。
ポリグリセロール化シリコーンエラストマーとしては、信越化学工業株式会社より「KSG−710」、「KSG−810」、「KSG−820」、「KSG−830」及び「KSG−840」などの名称で市販されているものなどが挙げられる。また、他にシリコーン鎖とアルキル鎖の2種類のブランチが導入されたシリコーンエラストマーとしては、信越化学工業株式会社より、「KSG−820Z」、「KSG−850Z」などの名称で市販されているものなどが挙げられる。
また、ポリアルキルエーテル基をペンダント又は架橋として含むシリコーンエラストマーを用いてもよい。特に適しているポリアルキルエーテル基を含むシリコーンエラストマーとしては、化粧品原料国際命名法(International Nomenclature of Cosmetic Ingredients (INCI))による名称で、ビス−ビニルジメチコン/ビス−イソブチルPPG−20クロスポリマー、ビス−ビニルジメチコン/PPG−20クロスポリマー、ジメチコン/ビス−イソブチルPPG−20クロスポリマー、ジメチコン/PPG−20クロスポリマー及びジメチコン/ビス−secブチルPPG−20クロスポリマーなどが挙げられる。このような架橋エラストマーは、DOW CORNING社より、「SOEB−1」、「SOEB−2」、「SOEB−3」、「SOEB−4」などの試験化合物名で、並びに、「DC EL−8052 IH Si Organic Elastomer Blend」などの商品名(案)で入手することができる。これらのエラストマー粒子は、各溶媒(SOEB−1及びSOEB−2にはイソドデカン、SOEB−3にはイソヘキサデカン、SOEB−4にはイソデシルネオペンタノエートが用いられる)に予め膨潤させて提供される。
被膜剤としては、シリコーン系被膜剤が好ましく挙げられる。シリコーン系被膜剤としては、シリコーンレジン、アクリルシリコーンレジン、シリコーン変性プルラン、粘着性シリコーン、フルオロシリコーンレジン、シリコーン‐ウレタン被膜剤などが挙げられる。
シリコーンレジンとしては、例えば、ワッカー社より「Belsil TMS 803」の商品名で市販されているトリメチルシロキシケイ酸、東レ・ダウコーニング社より「670Fluid」の商品名で市販されているポリプロピルシセスキオキサン、「MQ1640 Flake Resin」の商品名で市販されているポリプロピルシセスキオキサン及びトリメチルシロキシケイ酸などのMQレジン、または、Tレジン及びMTQレジンなどが挙げられる。
アクリルシリコーンレジンとしては、例えば、東レ・ダウコーニング社より「FA4002ID Silicone Acrylate」、「FA4001CM Silicone Acrylate」などの商品名で市販されている(アクリレーツ/メタクリル酸ポリトリメチルシロキシ)コポリマー、信越化学工業社より「KP−545」の商品名で市販されている(アクリレーツ/ジメチコン)コポリマーなどが挙げられる。
シリコーン変性プルランとしては、信越化学工業社より「TSPL−30−ID」の商品名で市販されているトリ(トリメチルシロキシ)シリルプロピルカルバミド酸プルランなどが挙げられる。
粘着性シリコーンとしては、東レ・ダウコーニング社より「DOW CORNING 7−4411 Cosmetic Fluid」などの商品名で市販されている(トリメチルシロキシケイ酸/ジメチコノール)クロスポリマーなどが挙げられる。
フルオロシリコーンレジンとしては、モメンティブ社より「XS66−B8636」の商品名で市販されているトリフルオロアルキルジメチルトリメチルシロキシケイ酸、「FR−5」の商品名で市販されている(トリフルオロプロピルジメチルシロキシ/トリメチルシロキシ)シルセスキオキサンなどが挙げられる。
シリコーン‐ウレタン被膜剤としては、Siltech社より「Silmer UR 5050」の商品名で市販されているビスヒドロキシプロピルジメチコン/SMDI コポリマーなどが挙げられる。
その他の被膜剤としては、イーストマンケミカル社より「Sustane SAIB」の商品名で市販されているスクロース酢酸イソブチル、千葉製粉社より「ユニフィルマ HVY」の商品名で市販されているイソステアリン酸デキストリン、伊那貿易社より「キャンデリラレジン E−1」の商品名で市販されているキャンデリラロウエキスなどが挙げられる。
増粘剤としては水溶性高分子を用いることができる。水溶性高分子としては、例えば、アラビアガム、カラギーナン、カラヤガム、トラガカントガム、クインスシード(マルメロ)、カゼイン、デキストリン、ゼラチン、ペクチン酸ナトリウム、アルギン酸ナトリウム、ローカストビーンガム、グァーガム、タラガム、タマリンドガム、グルコマンナン、キシラン、マンナン、キサンタンガム、寒天、ペクチン、フコイダン、ガラクトマンナン、カードラン、ジェランガム、フコゲル、カゼイン、コラーゲン、デンプン、ヒアルロン酸ナトリウム、アルカシーラン(アルカリゲネス産生多糖体)等の天然高分子;メチルセルロース、エチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシメチセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、メチルヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロースステアロイルエステル、アルギン酸プロピレングリコールエステル、ジアルキルジメチルアンモニウム硫酸セルロース等の半合成高分子、PVA(ポリビニルアルコール)、PVM(ポリビニルメチルエーテル)、PVP(ポリビニルピロリドン)、ポリエチレンオキシド、ポリアクリル酸ナトリウム、カルボキシビニルポリマー、アクリレート/C10−30アルキルアクリレートクロスポリマー、ポリアクリル酸ナトリウム等の合成高分子等が挙げられる。
また、増粘剤として粘土鉱物を用いてもよい。例えば、ベントナイト、ヘクトライト、ケイ酸AlMg(ビーガム)、ラポナイト等の水相の増粘効果をもたらす粘土鉱物が挙げられる。
金属イオン封鎖剤としては、例えば、1−ヒドロキシエタン−1,1−ジフォスホン酸、1−ヒドロキシエタン−1,1−ジフォスホン酸四ナトリウム塩、エデト酸二ナトリウム、エデト酸三ナトリウム、エデト酸四ナトリウム、クエン酸ナトリウム、ポリリン酸ナトリウム、メタリン酸ナトリウム、グルコン酸、リン酸、クエン酸、アスコルビン酸、コハク酸、エデト酸、エチレンジアミンヒドロキシエチル三酢酸3ナトリウム等が挙げられる。
多価アルコールとしては、例えば、2価のアルコール(例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、ペンチレングリコール、トリメチレングリコール、1,2−ブチレングリコール、1,3−ブチレングリコール、テトラメチレングリコール、2,3−ブチレングリコール、ペンタメチレングリコール、2−ブテン−1,4−ジオール、ヘキシレングリコール、オクチレングリコール等);3価のアルコール(例えば、グリセリン、トリメチロールプロパン等);4価アルコール(例えば、1,2,6−ヘキサントリオール等のペンタエリスリトール等);5価アルコール(例えば、キシリトール等);6価アルコール(例えば、ソルビトール、マンニトール等);多価アルコール重合体(例えば、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、テトラエチレングリコール等);2価のアルコールアルキルエーテル類(例えば、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル等);2価アルコールアルキルエーテル類(例えば、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル等);2価アルコールエーテルエステル(例えば、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート等);グリセリンモノアルキルエーテル(例えば、キミルアルコール、セラキルアルコール、バチルアルコール等);糖アルコール(例えば、ソルビトール、マルチトール、マルトトリオース、マンニトール、ショ糖、エリトリトール、グルコース、フルクトース、デンプン分解糖、マルトース、キシリトース、デンプン分解糖還元アルコール等)等が挙げられる。
単糖としては、例えば、三炭糖(例えば、D−グリセリルアルデヒド、ジヒドロキシアセトン等);四炭糖(例えば、D−エリトロース、D−エリトルロース、D−トレオース、エリスリトール等);五炭糖(例えば、L−アラビノース、D−キシロース、L−リキソース、D−アラビノース、D−リボース、D−リブロース、D−キシルロース、L−キシルロース等);六炭糖(例えば、D−グルコース、D−タロース、D−プシコース、D−ガラクトース、D−フルクトース、L−ガラクトース、L−マンノース、D−タガトース等);七炭糖(例えば、アルドヘプトース、ヘプロース等);八炭糖(例えば、オクツロース等);デオキシ糖(例えば、2−デオキシ−D−リボース、6−デオキシ−L−ガラクトース、6−デオキシ−L−マンノース等);アミノ糖(例えば、D−グルコサミン、D−ガラクトサミン、シアル酸、アミノウロン酸、ムラミン酸等);ウロン酸(例えば、D−グルクロン酸、D−マンヌロン酸、L−グルロン酸、D−ガラクツロン酸、L−イズロン酸等)等が挙げられる。
オリゴ糖としては、例えば、ショ糖、ラクトース、マルトース、トレハロース、セロビオース、ゲンチオビオース、ウンビリシン、ラフィノース、ゲンチアノース、マルトトリオース、メレジトース、プランテオース、ウンベリフェロース、スタキオース、ベルバスコース等が挙げられる。
アミノ酸としては、例えば、中性アミノ酸(例えば、スレオニン、システイン等);塩基性アミノ酸(例えば、ヒドロキシリジン等)等が挙げられる。また、アミノ酸誘導体として、例えば、アシルサルコシンナトリウム(ラウロイルサルコシンナトリウム)、アシルグルタミン酸塩、アシルβ−アラニンナトリウム、グルタチオン、ピロリドンカルボン酸等が挙げられる。
有機アミンとしては、例えば、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、モルホリン、トリイソプロパノールアミン、2−アミノ−2−メチル−1,3−プロパンジオール、2−アミノ−2−メチル−1−プロパノール等が挙げられる。
高分子エマルションとしては、例えば、アクリル樹脂エマルジョン、ポリアクリル酸エチルエマルジョン、アクリルレジン液、ポリアクリルアルキルエステルエマルジョン、ポリ酢酸ビニル樹脂エマルジョン、天然ゴムラテックス等が挙げられる。
ビタミン類としては、例えば、ビタミンA、B1、B2、B6、C、Eおよびその誘導体、パントテン酸およびその誘導体、ビオチン等が挙げられる。
酸化防止剤としては、例えば、パルミチン酸アスコルビル、テトライソパルミチン酸アスコルビル、グルコシドアスコルビル、リン酸アスコルビルマグネシウム、リン酸アスコルビルナトリウム、ソルビン酸アスコルビルなどのアスコルビン酸及びその誘導体;
酢酸トコフェロール、ソルビン酸トコフェロール、その他のトコフェロールのエステルなどのトコフェロール及びその誘導体;ジブチルヒドロキシトルエン(BHT)及びブチルヒドロキシアニソール(BHA);没食子酸エステル;リン酸;クエン酸;マレイン酸;マロン酸;スクシン酸;フマル酸;ケファリン;ヘキサメタリン酸塩;フィチン酸;エチレンジアミンテトラ酢酸:及びアイリッシュモス(Chondrus crispus)、ロディオラ属(Rhodiola)、高度好熱菌、マテ茶葉、オーク材、カユ・ラペ樹皮(kayu rapet bark)、サクラ葉、イランイラン葉(ylang ylang leaves)などの植物エキスが挙げられる。
保湿剤としては、例えば、ポリエチレングリコール;プロピレングリコール;ジプロピレングリコール;グリセリン;1,3−ブチレングリコール;キシリトール;ソルビトール;マルチトール;コンドロイチン硫酸などのムコ多糖類;ヒアルロン酸;ヒアルロン酸ナトリウム;ヒアルロン酸アセチルナトリウム;ムコイチン硫酸;カロニン酸;アテロコラーゲン;コレステリル−12−ヒドロキシステアレート;胆汁酸塩;ピロリドンカルボン酸塩及び乳酸塩などのNMF(自然保湿因子)の主成分;尿素、システイン及びセリンなどのアミノ酸類;短鎖可溶性コラーゲン;ジグリセリン(EO)PO付加物;日油株式会社より「Lipidure HM」及び「Lipidure PBM」などの名称で市販されている2−メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリンのホモポリマー又はコポリマー;パンテノール;アラントイン;日油株式会社より「Wilbride S 753」の名称で市販されているPEG/PPG/ポリブチレングリコール-8/5/3グリセリン;旭化成ケミカルズ株式会社より「AMINOCOAT」の名称で市販されているトリメチルグリシン;スウィートチェスナット(Castanea sativa)エキス、ヘーゼルナットタンパク質加水分解物、チューベローズ(Polianthes tuberosa)多糖類、アルガンツリー種子油(Argania spinosa kernel oil)、丸善製薬株式会社より「真珠エキス」(登録商標)の名称で市販されているコンキオリン含有真珠エキスなどの各種植物エキスが挙げられる。
皮膚軟化剤としては、ポリメタクリル酸グリセリル、メチルグルセス−20(methyl gluceth-20)などが挙げられる。
老化防止剤としては、例えば、アシルアミノ酸(具体的には、SEDERMA社より「Maxilip」、「MatrixyL3000」、「Biopeptide CL」の名称で市販されているもの、SEPPIC社より「Sepilift」の名称で市販されているものなどが挙げられる。);エンドウ(Pisum sativum)エキス;ダイズタンパク質加水分解物;マンヌロン酸メチルシラノール;加水分解ペポカボチャ種子油粕;セネデスムスエキスなどが挙げられる。
抗汚染剤としては、例えば、ワサビノキ種子エキス(Moringa pterygosperma seed extracts)(具体的には、LSN社より「Purisoft」の名称で市販されているものが挙げられる。);シアバターエキス(具体的には、SILAB社より「Detoxyl」の名称で市販されているもの、セイヨウキズタエキス(ivy extract)、フィチン酸、ヒマワリ種子エキスのブレンド(例えば、SEDERMA社より「OSMOPUR」の名称で市販されているもの)などが例示される。)などが挙げられる。
角質溶解剤としては、例えば、α−ヒドロキシ酸(具体的には、グリコール酸、乳酸、クエン酸、リンゴ酸、マンデル酸及び酒石酸などが例示される)、β−ヒドロキシ酸(具体的には、サリチル酸などが例示される)、それらのエステル(具体的には、乳酸C12−13アルキル)及びこれらのヒドロキシ酸を含む植物エキス(具体的には、ロゼリソウ(Hibiscus sabdriffa)エキスなどが例示される)などが挙げられる。
抗炎症剤としては、例えば、ビサボロール、アラントイン、トラネキサム酸、酸化亜鉛、硫黄酸化物及びその誘導体、コンドロイチン硫酸塩、グリチルリチン酸及びその誘導体(グリチルリチン酸塩など)などが挙げられる。
また、本発明の外用組成物は、メラニン形成メカニズム(ステージI)に含まれるメラニン細胞特異的タンパク質であるPmel17などの構造タンパク質の合成を阻害する目的で、ホワイトニング剤を少なくとも1種含んでいてもよい。ホワイトニング剤としては、BASF社より「Cytovector」(登録商標)の名称で市販されているフェルラ酸含有サイトベクター(水、グリコール、レシチン、フェルラ酸、ヒドロキシエチルセルロース)などが挙げられる。
さらに、本発明の外用組成物は、国際公開第2009/010356号パンフレットに記載されているペプチドを少なくとも1種含んでいてもよい。
さらに、本発明の外用組成物は、メラニン合成、小眼球症関連転写因子発現、抗チロシナーゼ活性、エンドテリン-1合成に対して阻害効果を有するホワイトニング剤を含んでいてもよい。例えば、丸善製薬株式会社より「Licorice extract」(登録商標)の名称で市販されている甘草エキス(Glycyrrhiza glabra extract)などが挙げられる。
さらに、本発明の外用組成物は、ビタミンC化合物などの抗酸化作用をも有するホワイトニング剤を含んでいてもよい。例えば、アスコルビン酸塩、脂肪酸又はソルビン酸のアスコルビルエステル、その他のアスコルビン酸誘導体などが挙げられる。具体的には、リン酸アスコルビル塩(リン酸アスコルビルマグネシウム、リン酸アスコルビルナトリウムなど)、アスコルビン酸のサッカリドエステル(アスコルビル−2−グルコシド、2−O−α−D−グルコピラノシル L−アスコルビン酸、6−O−β−D−ガラクトピラノシル L−アスコルビン酸など)が例示される。このタイプの活性成分は、DKSH社より「Ascorbyl glucoside」(登録商標)の名称で市販されている。
さらに、本発明の外用組成物は、他のホワイントニング剤を含んでいてもよい。例えば、植物エキス(房咲水仙などのエキス)、トラネキサム酸セチル塩酸塩(日光ケミカルズ株式会社製、製品名「NIKKOL TXC」)、アルブチン、コウジ酸、エラグ酸、システイン、4−チオレゾルシン、レゾルシノールもしくはルシノール又はそれらの誘導体、グリチルリチン酸及びヒドロキノン−β−グルコシドなどの色素沈着抑制剤を含んでいてもよい。
本発明の外用組成物は、さらに有機日焼け防止剤及び/又は無機日焼け防止剤を含んでいてもよい。
有機日焼け防止剤としては、ブチルメトキシジベンゾイルメタンなどのジベンゾイルメタン誘導体(HOFFMANN LA ROCHEより「Parsol 1789」の名称で市販されているものなど);メトキシケイヒ酸オクチルなどのケイヒ酸誘導体(HOFFMANN LA ROCHEより「Parsol MCX」の名称で市販されているものなど);サリチル酸塩;パラアミノ安息香酸;β,β’−ジフェニルアクリレート誘導体;ベンゾフェノン誘導体;テレフタリリデンジカンファースルホン酸などのベンジリデンカンファー誘導体;フェニルベンジイミダゾール誘導体;トリアジン誘導体;フェニルベンゾトリアゾール誘導体;アントラニル酸誘導体などが挙げられる。これらは被覆又はカプセル化されていてもよい。
無機日焼け防止剤としては、顔料あるいは金属酸化物を任意に被覆してなるナノ顔料などが挙げられる。ナノ顔料としては、例えば、酸化チタン、酸化鉄、酸化亜鉛、酸化ジルコニウム又は酸化セリウムなどが挙げられる。これらの化合物はいずれもUV光防御剤としてよく知られている。
防腐剤としては、パラオキシ安息香酸エステル(メチルパラベン、プロピルパラベン等)、フェノキシエタノール等が挙げられる。
その他、本発明の外用組成物に用いられる任意成分としては、パーソナルケア製品評議会(Personal Care Products Council)より発行されている「International Cosmetic Ingredient Dictionary and Handbook」(第13版、2010年)に収載されているものを使用することができる。
これらの任意成分の配合量は、本発明の目的を損なわない範囲であれば特に制限されない。
本発明の外用組成物の剤形は特に制限されないが、本発明の外用組成物に含まれるアクリルシリコーン系グラフト共重合体は、油性成分中で効果的に機能を発揮することができることから、油性外用組成物又は各種エマルションの形態で用いることが好ましい。
本発明の外用組成物の製品形態は特に制限されなく、任意に選択することができる。例えば、洗顔料、化粧水、美容液、乳液、クリーム、パック等のフェイシャル化粧料;ファンデーション、口紅、アイシャドー、サンスクリーン、化粧下地等のメイクアップ化粧料;ボディー化粧料;芳香化粧料;ボディー洗浄料;ハンドクリーム;シャンプー、ヘアリンス、ヘアトリートメント、ヘアクリーム等の毛髪化粧料;軟膏剤等に用いることができる。
本発明の外用組成物は、剤形や製品形態等に応じて適宜選択された成分を配合し、攪拌することによって製造することができる。
本発明の外用組成物に含まれるアクリルシリコーン系グラフト共重合体は、油性成分中で効果的に機能を発揮することができることから、本発明においてはアクリルシリコーン系グラフト共重合体をあらかじめ油性成分と混合して外用組成物中に配合することが好ましい。
本発明の外用組成物において、アクリルシリコーン系グラフト共重合体は、被膜剤、増粘剤、保湿剤、コンディショニング剤、乳化助剤などとして機能を発揮することができる。
本発明の好ましい態様によれば、例えば、本発明の外用組成物をスキンケア又はメイクアップのための化粧料組成物として用いる場合、他の被膜剤を配合しなくても、メイクアップ効果及びスキンケア効果などの化粧効果の持続性に優れた化粧料組成物を得ることができる。また、例えば、本発明の外用組成物をスキンケア又はメイクアップのための化粧料組成物として用いる場合、他の増粘剤を配合しなくても、安定であり、特徴的な粘性を有する化粧料組成物を得ることができる。また、例えば、本発明の外用組成物をスキンケア又はメイクアップのための化粧料組成物として用いる場合、界面活性剤を低減させても、安定な乳化組成物である化粧料組成物を得ることができる。このように本発明においては、本発明の外用組成物を皮膚に適用することを含む、スキンケア又はメイクアップのための化粧方法をも提供するものである。なお、本明細書において、「化粧効果」(cosmetic effect)とは、メイクアップ効果のみならず、スキンケア効果をも含む。
また、本発明の好ましい態様によれば、例えば、本発明の外用組成物を毛髪化粧料として用いる場合、他のコンディショニング剤を配合しなくても、毛髪に艶を出したり、櫛通りを良くすることができる。
また、例えば、本発明の外用組成物を軟膏剤として用いる場合、他の被膜剤を配合しなくても、効果の持続性に優れた軟膏剤を得ることができる。また、例えば、本発明の外用組成物を軟膏剤として用いる場合、他の増粘剤を配合しなくても、安定であり、特徴的な粘性を有する軟膏剤を得ることができる。
なお、本発明の外用組成物には、必要に応じて、他の被膜剤、増粘剤、界面活性剤、保湿剤、コンディショニング剤及び乳化助剤を配合してもよい。
以下、本発明を実施例及び比較例によって説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。なお、特に記載しない限り、組成比は、質量比(質量%)に基づいている。
〔合成例1〜3の共重合体〕
表1の共重合体を次のとおり合成して得た。
1.攪拌機、温度計、還流冷却器を備えたガラス製フラスコに、前記式(I)で示される2−メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン、前記式(II)で示されるシロキサニルメタクリレート、前記式(III)で示されるベンジルメタクリレート、エタノール及びターシャリーブチルパーオキシネオデカノエートを、夫々、表1に示した質量部で入れ、窒素気流下にて加熱し、50℃で12時間、その後70℃で3時間重合した。
2.減圧下で揮発性成分を蒸留除去し、アクリルシリコーン系グラフト共重合体を得た。
〔比較合成例1〜4〕
表2のアクリルシリコーン系グラフト共重合体を得るために、次のとおり合成を行った。
1.攪拌機、温度計、還流冷却器を備えたガラス製フラスコに、前記式(I)で示される2−メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン、前記式(II)で示されるシロキサニルメタクリレート、前記式(III)で示されるベンジルメタクリレート、エタノール及びターシャリーブチルパーオキシネオデカノエートを、夫々、表2に示した質量部で入れ、窒素気流下にて加熱し、50℃で12時間、その後70℃で3時間重合した。
2.減圧下で揮発性成分を蒸留除去し、アクリルシリコーン系グラフト共重合体を得た。
〔合成例1〜3及び比較合成例1〜4の共重合体の相溶性〕
上述の方法で得られた共重合体1gを表3に示した溶剤成分2gと混合し、目視にて確認した外観を表3に示した。
ベンジルメタクリレートが導入されたアクリルシリコーン系グラフト共重合体はC12炭化水素であるイソドデカンと相溶性を示した。さらに、ベンジルメタクリレートの導入比率を調節することにより、メチルトリメチコン、ジメチルポリシロキサン、デカメチルシクロペンタシロキサンなどのシリコーン油又はイソノナン酸イソノニルなどのエステル油とも相溶性を示した。
〔実施例1〜3、比較例1及び2の油中水型ファンデーション〕
表4に示す組成の油中水型ファンデーションである外用組成物を次のとおり調製した。
1.合成例1〜3の共重合体にそれぞれ同質量のエタノールを加え、均一になるまで撹拌、混合し、成分7〜9の混合物を得た。次いで、成分7〜9の混合物に成分10のメチルトリメチコンを加え、均一になるまで撹拌、混合し、共重合体混合物を得た。
2.成分1〜6を均一になるまで混合し、ペースト状の混合物を得た。
3.次に、共重合体混合物及びペースト状の混合物を混合し、さらに成分11〜15を順次加えて均一になるまで混合し、油相混合物を得た。
4.一方、成分16〜20を均一になるまで撹拌し水相混合物を得た。
5.最後に、油相混合物に水相混合物を加えながら撹拌し、実施例1〜3、比較例1及び2の油中水型ファンデーションである外用組成物をそれぞれ得た。
〔調製後の油中水型ファンデーションの外観〕
調製後の各外用組成物を40℃にて6月放置後、目視にて分離の有無を確認した。結果を表5に示した。
〔化粧効果の持続性の評価〕
さらに、調製後のリキッドファンデーションの化粧効果の持続性を以下の評価基準に基づいて評価した。結果を表5に示した。
化粧効果の持続性の評価基準:
パネル10名が、調製後のリキッドファンデーションを使用し、
(不均一な外用組成物については、塗布直前に混合撹拌した。)
A: 10名中8名以上が化粧持ちが良いと感じた。
B: 10名中7名が化粧持ちが良いと感じた。
C: 10名中4〜6名が化粧持ちが良いと感じた。
D: 10名中3名以下が化粧持ちが良いと感じた。
合成例1〜3の共重合体をそれぞれ配合した実施例1〜3の油中水型ファンデーションは均一な状態の外用組成物を得ることができ、また化粧効果の持続性にも優れていることが確認できた。
〔実施例4、5、比較例3及び4の油中水型ファンデーション〕
表6に示す組成の油中水型ファンデーションである外用組成物を次のとおり調製した。
1.合成例2の共重合体に同質量のエタノールを加え、均一になるまで撹拌、混合し、成分7の混合物を得た。次いで、成分7の混合物に成分8及び9の水添ヤシ脂肪酸及び(カプリル酸/カプリン酸)ヤシアルキルを加え、均一になるまで撹拌、混合し、共重合体混合物を得た。
2.成分1〜6を均一になるまで混合し、ペースト状の混合物を得た。
3.次に、共重合体混合物及びペースト状の混合物を混合し、さらに成分10〜16を順次加えて均一になるまで混合し、油相混合物を得た。
4.一方、成分17〜22を均一になるまで撹拌し水相混合物を得た。
5.最後に、油相混合物に水相混合物を加えながら撹拌し、実施例4、5、比較例3及び4の油中水型ファンデーションである外用組成物をそれぞれ得た。
合成例2の共重合体を配合した実施例4及び5の油中水型ファンデーションは被膜剤を配合していなくても化粧効果の持続性に優れていることが確認できた。また、合成例2の共重合体を高配合した実施例5の油中水型ファンデーションは増粘剤を配合していなくても安定であり、特徴的な粘性を有するファンデーションが得られた。一方、比較例3では、化粧効果の持続性が十分ではなく、比較例4では、被膜剤及び増粘剤を配合したためにべたつきを感じる使用感であった。
〔実施例6、7及び比較例5の油中水型ファンデーション〕
表7に示す組成の油中水型ファンデーションである外用組成物を次のとおり調製した。
1.合成例2の共重合体に同質量のエタノールを加え、均一になるまで撹拌、混合し、成分7の混合物を得た。次いで、成分7の混合物に成分8のシクロペンタシロキサンを加え、均一になるまで撹拌、混合し、共重合体混合物を得た。
2.成分1〜6を均一になるまで混合し、ペースト状の混合物を得た。
3.次に、共重合体混合物及びペースト状の混合物を混合し、さらに成分9〜15を順次加えて均一になるまで混合し、油相混合物を得た。
4.一方、成分16〜21を均一になるまで撹拌し水相混合物を得た。
5.最後に、油相混合物に水相混合物を加えながら撹拌し、実施例6、7及び比較例5の油中水型ファンデーションである外用組成物をそれぞれ得た。
合成例2の共重合体を配合した実施例6及び7の油中水型ファンデーションは被膜剤を配合していなくても化粧効果の持続性にも優れていることが確認できた。また、合成例2の共重合体を高配合した実施例7の油中水型ファンデーションは増粘剤を配合していなくても安定であり、特徴的な粘性を有するファンデーションが得られた。一方、比較例5では、製剤安定化のために増粘剤の配合量が増え、べたつきを感じる使用感であった。
〔実施例8、9、比較例6及び7の非水ファンデーション〕
表8に示す組成の油中水型ファンデーションである外用組成物を次のとおり調製した。
1.合成例2の共重合体に同質量のエタノールを加え、均一になるまで撹拌、混合し、成分8の混合物を得た。次いで、成分8の混合物に成分9のシクロペンタシロキサンを加え、均一になるまで撹拌、混合し、共重合体混合物を得た。
2.成分1〜7を混合、均一になるまで混合し、ペースト状の混合物を得た。
3.次に、共重合体混合物及びペースト状の混合物を混合し、さらに成分10〜21を順次加えて均一になるまで混合し、実施例8、9、比較例6及び7の非水ファンデーションである外用組成物を得た。
合成例2の共重合体を配合した実施例8及び9の非水ファンデーションは被膜剤を配合していなくても化粧効果の持続性に優れていることが確認できた。また、合成例2の共重合体を高配合した実施例9の非水ファンデーションは、増粘剤を配合していなくても安定であり、特徴的な粘性を有するファンデーションが得られた。一方、比較例6では、増粘剤及び被膜剤の配合のためにきしみ感のある使用感となり、比較例7では、化粧効果の持続性が十分ではなかった。
〔実施例10及び比較例8の油中水型サンスクリーン〕
表9に示す組成の油中水型サンスクリーンである外用組成物を次のとおり調製した。
1.合成例2の共重合体に同質量のエタノールを加え、均一になるまで撹拌、混合し、成分6の混合物を得た。次いで、成分6の混合物に成分7のシクロペンタシロキサンを加え、均一になるまで撹拌、混合し、共重合体混合物を得た。
2.成分1〜5を混合、均一になるまで混合し、ペースト状の混合物を得た。
3.次に、共重合体混合物及びペースト状の混合物を混合し、さらに成分8〜13を順次加えて均一になるまで混合し、油相混合物を得た。
4.一方、成分14〜19を均一になるまで撹拌し水相混合物を得た。
5.最後に、油相混合物に水相混合物を加えながら撹拌し、実施例10及び比較例8の油中水型サンスクリーンである外用組成物をそれぞれ得た。
合成例2の共重合体を配合した実施例10の油中水型サンスクリーンは、被膜剤を配合していなくても化粧効果の持続性に優れていることが確認できた。一方、比較例8では、化粧効果の持続性が十分ではなかった。
〔実施例11及び比較例9の水中油型化粧下地〕
表10に示す組成の水中油型化粧下地である外用組成物を次のとおり調製した。
1.合成例2の共重合体に同質量のエタノールを加え、均一になるまで撹拌、混合し、成分1の混合物を得た。次いで、成分1の混合物に成分2及び3を加え、均一になるまで撹拌、混合し、共重合体混合物を得た。
2.次に、共重合体混合物及び成分4〜8を混合し、加熱のうえ均一になるまで混合し、油相混合物を得た。
3.一方、成分9〜13を均一になるまで撹拌し、水相混合物を得た。また、成分16〜18を撹拌しエタノール混合物とした。
4.最後に、水相混合物に油相混合物を加えながら撹拌し、さらに成分14、15及びエタノール混合物を順次加えて均一になるまで混合し、実施例11及び比較例9の水中油型化粧下地である外用組成物をそれぞれ得た。
合成例2の共重合体を配合した実施例11の水中油型化粧下地は、被膜剤を配合していなくても化粧効果の持続性に優れていることが確認できた。一方、比較例9では、化粧効果の持続性が十分ではなかった。
〔実施例12及び比較例10のフェイスクリーム〕
表11に示す組成のフェイスクリームである外用組成物を次のとおり調製した。
1.合成例2の共重合体に同質量のエタノールを加え、均一になるまで撹拌、混合し、成分1の混合物を得た。次いで、成分1の混合物に成分2のシクロペンタシロキサンを加え、均一になるまで撹拌、混合し、共重合体混合物を得た。
2.次に、共重合体混合物に成分3〜11を順次加えて均一になるまで混合し、油相混合物を得た。
3.一方、成分12〜18を均一になるまで撹拌し水相混合物を得た。
4.最後に、油相混合物に水相混合物を加えながら撹拌し、実施例12及び比較例10のフェイスクリームである外用組成物を得た。
合成例2の共重合体を高配合した実施例12のフェイスクリームは、増粘剤を配合していなくても安定であり、特徴的な粘性を有するフェイスクリームが得られた。一方、比較例10では、安定化のために増粘剤を配合しべたつきを感じる使用感であった。
〔実施例13及び比較例11のハンドクリーム〕
表12に示す組成のハンドクリームである外用組成物を次のとおり調整した。
1.合成例2の共重合体に同質量のエタノールを加え、均一になるまで撹拌、混合し、成分1の混合物を得た。次いで、成分1の混合物に成分2のシクロペンタシロキサンを加え、均一になるまで撹拌、混合し、共重合体混合物を得た。
2.次に、共重合体混合物に成分3〜12を順次加えて均一になるまで混合し、油相混合物を得た。
3.一方、成分13〜18を均一になるまで撹拌し、水相混合物を得た。
4.最後に、油相混合物に水相混合物を加えながら撹拌し、実施例13及び比較例11のハンドクリームである外用組成物を得た。
合成例2の共重合体を高配合した実施例13のハンドクリームは、増粘剤を配合していなくても安定であり、特徴的な粘性を有するハンドクリームが得られた。また、合成例2の共重合体を配合した実施例13のハンドクリームは、被膜剤を配合していなくても化粧効果の持続性及び耐水性に優れていることが確認できた。一方、比較例11では、安定化のために増粘剤を配合しべたつきを感じる使用感であった。
本発明の外用組成物は、リキッドファンデーション、クリームファンデーション、サンスクリーン、化粧下地、フェイスクリーム、ハンドクリーム、マスカラなどの皮膚化粧料(薬用化粧料も含む)、シャンプー、ヘアリンス、ヘアトリートメント、ヘアクリーム等の毛髪化粧料及び軟膏剤などとして好適に用いることができる。

Claims (7)

  1. 式(I)で示される構成単位を2〜25質量%、式(II)で示される構成単位を55〜85質量%、及び、式(III)で示される構成単位を2〜20質量%含むアクリルシリコーン系グラフト共重合体を含む、外用組成物。
    [式中、Rは炭素数1〜4のアルキル基であり、Rは炭素数2〜10のアルキレン基であり、nは1〜100の整数である。]
  2. 室温(25℃)で液体状態である油性成分をさらに含む、請求項1に記載の組成物。
  3. 室温(25℃)で液体状態である油性成分が、天然油、炭化水素油、エステル油及びシリコーン油からなる群から選ばれる少なくとも1種である、請求項2に記載の組成物。
  4. 組成物の全質量に対して、アクリルシリコーン系グラフト共重合体を0.1〜20質量%含む、請求項1〜3のいずれか一項に記載の組成物。
  5. アクリルシリコーン系グラフト共重合体を室温(25℃)で液体状態である油性成分と混合して配合することを含む、請求項1〜4のいずれか一項に記載の組成物の製造方法。
  6. スキンケア又はメイクアップのための、請求項1〜4のいずれか一項に記載の組成物の使用。
  7. 請求項1〜4のいずれか一項に記載の組成物を皮膚に適用することを含む、スキンケア又はメイクアップのための化粧方法。
JP2016156160A 2016-08-09 2016-08-09 外用組成物及びその製造方法 Active JP6673779B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016156160A JP6673779B2 (ja) 2016-08-09 2016-08-09 外用組成物及びその製造方法
US16/324,340 US11197816B2 (en) 2016-08-09 2017-08-08 Composition for external application and method for producing the same
CN201780049408.XA CN109952091A (zh) 2016-08-09 2017-08-08 外用组合物及其制备方法
KR1020197006845A KR102325385B1 (ko) 2016-08-09 2017-08-08 외용제 조성물 및 그의 제조 방법
PCT/EP2017/070104 WO2018029209A1 (en) 2016-08-09 2017-08-08 Composition for external application and method for producing the same
EP17749471.3A EP3496700B1 (en) 2016-08-09 2017-08-08 Composition for external application and method for producing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016156160A JP6673779B2 (ja) 2016-08-09 2016-08-09 外用組成物及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018024591A true JP2018024591A (ja) 2018-02-15
JP6673779B2 JP6673779B2 (ja) 2020-03-25

Family

ID=59564202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016156160A Active JP6673779B2 (ja) 2016-08-09 2016-08-09 外用組成物及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11197816B2 (ja)
EP (1) EP3496700B1 (ja)
JP (1) JP6673779B2 (ja)
KR (1) KR102325385B1 (ja)
CN (1) CN109952091A (ja)
WO (1) WO2018029209A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022114490A1 (ko) * 2020-11-26 2022-06-02 주식회사 케이씨씨실리콘 화장료 조성물 및 이의 제조방법
WO2023277096A1 (ja) 2021-06-30 2023-01-05 株式会社コーセー 共重合体およびそれを含む化粧料

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11039990B2 (en) 2018-05-04 2021-06-22 Johnson & Johnson Consumer Inc. Cleansing compositions
JP2023536416A (ja) * 2020-07-23 2023-08-25 シャネル・パルファム・ボーテ 表面処理顔料及び表面処理顔料を含有する化粧用組成物
CN113667063A (zh) * 2021-08-31 2021-11-19 桂林理工大学 一种抗癌活性BX/Nar-g-HPMA/DEAM苹果酸酯的合成方法
WO2024065613A1 (en) * 2022-09-30 2024-04-04 L'oreal Cosmetic composition for caring keratin material

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02132141A (ja) * 1988-07-12 1990-05-21 Kobayashi Kose Co Ltd ゲル組成物並びにこれを含有する化粧料
JPH0570321A (ja) * 1991-09-12 1993-03-23 Pola Chem Ind Inc 化粧料
US5219560A (en) * 1989-03-20 1993-06-15 Kobayashi Kose Co., Ltd. Cosmetic composition
JPH06157269A (ja) * 1992-11-17 1994-06-03 Pola Chem Ind Inc 化粧料
WO1999063956A1 (fr) * 1998-06-09 1999-12-16 Nof Corporation Composition de preparation cosmetique et composition de preparation cosmetique capillaire
JP2000178123A (ja) * 1998-12-15 2000-06-27 Nof Corp 化粧料基材組成物および化粧料
JP2001187712A (ja) * 1999-12-28 2001-07-10 Kose Corp 油性化粧料
JP2002104926A (ja) * 2000-09-25 2002-04-10 Lion Corp 油中水型乳化物化粧料及びその製造方法
JP2002316912A (ja) * 2001-02-15 2002-10-31 Kose Corp 油性固形化粧料
WO2005094758A1 (ja) * 2004-03-31 2005-10-13 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. シリコーン重合体を含有する化粧料
JP2005325057A (ja) * 2004-05-14 2005-11-24 Doctor Program Kk メークアップ化粧料
JP2007204432A (ja) * 2006-02-02 2007-08-16 Shiseido Co Ltd 可溶化化粧料
WO2012132444A1 (ja) * 2011-03-31 2012-10-04 株式会社コーセー カチオン性(メタ)アクリルシリコーン系グラフト共重合体及びそれを含有する化粧料
WO2016031461A1 (ja) * 2014-08-29 2016-03-03 日油株式会社 象牙質知覚過敏症緩和用口腔組成物

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2406936T3 (es) 2007-07-13 2013-06-10 Chanel Parfums Beaute Nuevos agentes blanqueadores peptídicos y composiciones cosméticas que comprenden los mismos
US7998587B2 (en) 2007-10-31 2011-08-16 3M Innovative Properties Company Method of modifying light with silicone (meth)acrylate copolymers
US10195134B2 (en) 2014-11-25 2019-02-05 Dow Global Technologies Llc Personal care compositions containing cationic polymers

Patent Citations (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02132141A (ja) * 1988-07-12 1990-05-21 Kobayashi Kose Co Ltd ゲル組成物並びにこれを含有する化粧料
US5219560A (en) * 1989-03-20 1993-06-15 Kobayashi Kose Co., Ltd. Cosmetic composition
JPH0570321A (ja) * 1991-09-12 1993-03-23 Pola Chem Ind Inc 化粧料
JPH06157269A (ja) * 1992-11-17 1994-06-03 Pola Chem Ind Inc 化粧料
US5468475A (en) * 1992-11-17 1995-11-21 Pola Chemical Industries Inc. Cosmetic composition with choline derivative
WO1999063956A1 (fr) * 1998-06-09 1999-12-16 Nof Corporation Composition de preparation cosmetique et composition de preparation cosmetique capillaire
JP2000178123A (ja) * 1998-12-15 2000-06-27 Nof Corp 化粧料基材組成物および化粧料
JP2001187712A (ja) * 1999-12-28 2001-07-10 Kose Corp 油性化粧料
JP2002104926A (ja) * 2000-09-25 2002-04-10 Lion Corp 油中水型乳化物化粧料及びその製造方法
JP2002316912A (ja) * 2001-02-15 2002-10-31 Kose Corp 油性固形化粧料
WO2005094758A1 (ja) * 2004-03-31 2005-10-13 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. シリコーン重合体を含有する化粧料
US20070196291A1 (en) * 2004-03-31 2007-08-23 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Cosmetic comprising a silicone polymer
JP2005325057A (ja) * 2004-05-14 2005-11-24 Doctor Program Kk メークアップ化粧料
JP2007204432A (ja) * 2006-02-02 2007-08-16 Shiseido Co Ltd 可溶化化粧料
WO2012132444A1 (ja) * 2011-03-31 2012-10-04 株式会社コーセー カチオン性(メタ)アクリルシリコーン系グラフト共重合体及びそれを含有する化粧料
US8901265B2 (en) * 2011-03-31 2014-12-02 Kose Corporation Cationic (meth) acrylic silicone-based graft copolymer and cosmetic containing same
WO2016031461A1 (ja) * 2014-08-29 2016-03-03 日油株式会社 象牙質知覚過敏症緩和用口腔組成物
US20170281502A1 (en) * 2014-08-29 2017-10-05 Nof Corporation Oral composition for alleviation of dentin hypersensitivity

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022114490A1 (ko) * 2020-11-26 2022-06-02 주식회사 케이씨씨실리콘 화장료 조성물 및 이의 제조방법
KR20220073383A (ko) * 2020-11-26 2022-06-03 주식회사 케이씨씨실리콘 화장료 조성물 및 이의 제조방법
KR102490417B1 (ko) * 2020-11-26 2023-01-19 주식회사 케이씨씨실리콘 화장료 조성물 및 이의 제조방법
WO2023277096A1 (ja) 2021-06-30 2023-01-05 株式会社コーセー 共重合体およびそれを含む化粧料

Also Published As

Publication number Publication date
US11197816B2 (en) 2021-12-14
EP3496700A1 (en) 2019-06-19
US20200188285A1 (en) 2020-06-18
KR102325385B1 (ko) 2021-11-11
KR20190037315A (ko) 2019-04-05
EP3496700B1 (en) 2020-08-12
JP6673779B2 (ja) 2020-03-25
WO2018029209A1 (en) 2018-02-15
CN109952091A (zh) 2019-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6673779B2 (ja) 外用組成物及びその製造方法
EP3532022B1 (en) Composition comprising at least two fatty acid esters of (poly)glycerol, and use thereof in cosmetics
JP3947668B2 (ja) 水系溶媒用会合性増粘剤、それを含むゲル状組成物及びエマルション組成物
JP6172964B2 (ja) 水中油型乳化化粧料
JP2015187161A (ja) 疎水的に修飾されたイヌリンおよび親水性アクリルポリマーで安定化させた高油分o/w型エマルジョン
EP2667845B1 (en) Oil-in-water emulsion composition and method for producing the same
JP2012020989A (ja) 肌改善皮膚化粧料
JP6203322B1 (ja) (f+w)/o型エマルション及びそれを含む化粧料組成物
JP2015027953A (ja) 皮膚用化粧料
US9833401B2 (en) Method for producing composition for external use containing physiologically acceptable salt of tranexamate
WO2015007567A1 (en) Cosmetic composition comprising a cucurbic acid compound and an amino acid-based anionic surfactant
WO2016038193A1 (en) Emulsion comprising oil phase dispersed in outer phase having bicontinuous structure and method for producing the same
FR2964562A1 (fr) Produit cosmetique comprenant un elastomere de silicone
JP6811560B2 (ja) 両連続構造を有する外相中に油中水型エマルションが分散されてなる多相エマルション及びその製造方法
ES2398747T3 (es) Composición en forma de una emulsión de aceite en agua que contiene un polímero anfifílico, y sus usos en particular en cosmética
JP2018203620A (ja) 水系ゲル状化粧料組成物
JP7306802B2 (ja) 水中油型乳化化粧料
JP7335083B2 (ja) 化粧料用組成物
WO2021020174A1 (ja) 水性組成物
JP2020066583A (ja) 乳化皮膚化粧料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190306

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200305

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6673779

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250