JP2005325057A - メークアップ化粧料 - Google Patents

メークアップ化粧料 Download PDF

Info

Publication number
JP2005325057A
JP2005325057A JP2004144651A JP2004144651A JP2005325057A JP 2005325057 A JP2005325057 A JP 2005325057A JP 2004144651 A JP2004144651 A JP 2004144651A JP 2004144651 A JP2004144651 A JP 2004144651A JP 2005325057 A JP2005325057 A JP 2005325057A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
oil
makeup cosmetic
makeup
note
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004144651A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4656858B2 (ja
Inventor
Haruki Watanabe
治樹 渡辺
Takashi Fukazawa
崇 深沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DOCTOR PROGRAM KK
Original Assignee
DOCTOR PROGRAM KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DOCTOR PROGRAM KK filed Critical DOCTOR PROGRAM KK
Priority to JP2004144651A priority Critical patent/JP4656858B2/ja
Publication of JP2005325057A publication Critical patent/JP2005325057A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4656858B2 publication Critical patent/JP4656858B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】くすみ、テカり、浮き、ムラ等の少ない、すなわち化粧崩れが少ないメ−クアップ化粧料を提供すること。
【解決手段】(A)2−メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリンとブチルメタクリレート等のメタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン系重合体と、(B)液状鎖状ポリシロキサン、液状環状ポリシロキサン、液状フッ素変性シリコーン油等の液状シリコーン油及び/又は液状フッ素油とを含有することを特徴とするメークアップ化粧料。
【選択図】なし

Description

本発明は、化粧崩れが少ないメ−クアップ化粧料に関する。
従来、汗、皮脂の分泌、皮膚への物理的摩擦等が原因で化粧崩れが起こり、その結果、肌がくすんだり、テカリが生じたり、化粧が肌から浮いてきたり、化粧がムラになる等の現象が起こってくる。これらに対して、耐水耐油性の油相成分や、皮脂吸着型の粉体を配合することで解決を図ってきた。例えば、無水ケイ酸、多孔質シリカ等の高皮脂吸収能を有する粉体、不揮発性油、高揮発性シリコーン類、水及び化粧用粉体を含有するメークアップ化粧料(特許文献1参照。)、分子鎖の片末端にラジカル重合性基を有するジメチルポリシロキサン化合物とアクリレートおよび/またはメタクリレートを主体とするラジカル重合モノマーとをラジカル共重合して得たアクリル−シリコーン系グラフト共重合体、および皮膜形成能を有する合成樹脂エマルジョンの一種または二種以上を含有することを特徴とするメークアップ化粧料(特許文献2参照。)等の技術が開示されている。しかしながら、満足な効果は得られていない。
本発明において使用されるメタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン系重合体である2−メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリンのホモ重合体、あるいは2−メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリンと疎水性単量体との共重合体が、皮膚に対して保湿効果及び肌荒れ改善効果を示し、化粧料として使用できること(特許文献3、4参照。)、またポリメタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン又は2−メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン・メタクリル酸ブチル共重合体から選ばれる一種又は二種以上、アニオン性増粘剤、炭素数22以上の高級アルコール、多価アルコールを組み合わせて配合してなる化粧料に、皮膚に塗布した時の使用感にこくがあり、保湿効果が高く、肌荒れ改善効果に優れる(特許文献5参照。)、ことが開示されているが、メ−クアップ化粧料に配合され、本発明の効果を発揮することは知られていない。
特開2002−114637号公報 特開平7−187951号公報 特開平5−70321号公報 特開平6−157269号公報 特開2003−104860号公報
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、その目的は、化粧崩れが少ないメ−クアップ化粧料を提供することにある。
本発明者らは上記課題を解決するために鋭意研究を行った結果、2−メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリンのホモポリマー、2−メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリンと疎水性モノマーとのコポリマー等のメタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン系重合体とともに、液状シリコーン油及び/又は液状フッ素油を配合してメークアップ化粧料を調製することにより上記課題が解決されることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、(A)メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン系重合体と、(B)液状シリコーン油及び/又は液状フッ素油とを含有することを特徴とするメークアップ化粧料である。
メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン系重合体は、2−メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリンと疎水性モノマーの共重合体であることが好ましい。
前記疎水性モノマーは、アルキルメタクリレート及び/又はアルキルアクリレートであることが好ましく、さらに好ましくはブチルメタクリレートである。
メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン系重合体の含有量は、メークアップ化粧料全量中0.01〜8質量%であることが好ましい。
液状シリコーン油及び/又は液状フッ素油の含有量はメークアップ化粧料全量中0.01〜50質量%であることが好ましい。
液状シリコーン油は、揮発性シリコーン油であることが好ましい。
本発明においては、疎水性粉末が含有され優れた効果を発揮する。
本発明におけるメークアップ化粧料は、油中水型乳化型のメークアップ化粧料であることが好ましい。
本発明において、液状、固形等の用語は常温での状態を表し、揮発性等の用語は常圧での性質を表す。
本発明によれば、経時で、化粧肌がくすんだり、テカリが生じたり、化粧が肌から浮いてきたり、化粧がムラになったりすることのない、化粧崩れの少ないメークアップ化粧料が得られる。
以下、本発明を実施するための最良の形態について詳述する。
本発明においては、メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン系重合体が含有される。前記メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン系重合体としては、2−メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン(以下、MPCという。)の重合体(以下、MPCホモポリマーという。)、MPCと疎水性モノマーの共重合体(以下、MPCコポリマーという。)等が挙げられ、これらが好ましく用いられる。
前記疎水性モノマーとしては、MPCと共重合体を形成し得るものであれば特に限定されないが、メタクリル酸又はアクリル酸のアルキルエステルである、アルキルメタクリレート又はアルキルアクリレートが好ましい。さらに好ましくはアルキルメタクリレートである。その他の疎水性モノマーとしてはスチレン等が挙げられる。前記好ましく用いられるメタクリル酸又はアクリル酸のアルキルエステルは両者を併用してMPCと重合することもでき、好ましい使用方法である。またMPCとアルキルメタクリレートの共重合体と、MPCとアルキルアクリレートの共重合体とを混合してメークアップ化粧料に配合しても構わないが、前記MPCとアルキルメタクリレーとアルキルアクリレートとの共重合体を用いる方が好ましい。本発明においては前記メタクリル酸又はアクリル酸のアルキルエステルのアルキルは炭素数1〜8のアルキルであることが好ましい。さらに好ましくは炭素数2〜6のアルキルである。本発明において用いられる疎水性モノマーの具体例としては、例えば、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、n−ブチルメタクリレート、2−エチルヘキシルメタクリレート、メチルアクリレート、エチルアクリレート、n−ブチルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、スチレン等が挙げられる。これらの疎水性モノマーのうちでは、特にn−ブチルメタクリレートが好ましい。疎水性モノマーは、1種または2種以上が任意に選択されて用いられる。
前記好ましく用いられるMPCホモポリマー及びMPCコポリマーはいずれも既知の物質であり、MPCあるいはMPCと疎水性モノマーとを常法に従って重合開始剤の存在下で反応させて得ることができる。
メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン系重合体は1種又は2種以上が用いられる。本発明においては、特にMPCコポリマーを用いることが好ましい。MPCコポリマーを用いることにより、本発明の効果を顕著に発揮することができる。
前記メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン系重合体の分子量は、本発明の効果を効果的に発揮する点で数平均分子量で100,000〜1,000,000が好ましく、さらに好ましくは300,000〜1,000,000である。また、MPCコポリマー中におけるMPC単位と疎水性モノマー単位との構成比(モル比)は、60:40〜90:10の範囲が好ましい。メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン系重合体は、1種または2種以上が任意に選択されて配合される。
本発明に用いられるメタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン系重合体は市販品を用いることが可能であり、市販品の例としては、例えばLipidure(リピジュア)−HM、同−HM−500、同−PMB、同−PMB(ph10)(以上、日本油脂株式会社製)等が挙げられる。
メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン系重合体の含有量は、メークアップ化粧料全量中0.01〜8質量%が好ましい。含有量が0.01質量%未満では化粧崩れを防止する効果が充分でなく、また、8質量%を越えると使用性が悪くなる傾向がある。さらに好ましい含有量はメークアップ化粧料全量中0.05〜5質量%である。特に、メークアップ化粧料全量中0.05〜3質量%が好ましい。
本発明においては、液状シリコーン油及び/又は液状フッ素油の液状油分が用いられる。
本発明における液状シリコーン油としては、化粧料に配合できる液状シリコーン油であれば特に制限されない。液状シリコーン油の例を挙げれば、例えば、デカメチルテトラシロキサン、ジメチルポリシロキサン、メチルフェニルポリシロキサン等の液状鎖状ポリシロキサン、オクタメチルシクロテトラシロキサン、デカメチルシクロペンタシロキサン、ドデカメチルシクロヘキサシロキサン等液状環状ポリシロキサン、液状フッ素変性シリコーン油、液状アミノ変性ポリシロキサン、液状アルキル変性ポリシロキサン、液状ポリエーテル変性ポリシロキサン等の変性シリコーン油等が挙げられる。
液状シリコーン油の中では、液状鎖状ポリシロキサン、液状環状ポリシロキサン、液状フッ素変性シリコーン油が好ましい。これらの液状シリコーン油を用いることにより本発明の効果が顕著に発揮される。
なお、液状フッ素変性シリコーン油としては、例えば、直鎖状シリコーンにフルオロアルキル基等のフッ素を導入した液状フッ素変性シリコーン油、環状シリコーンにフルオロアルキル基等のフッ素を導入した液状フッ素変性シリコーン油等が挙げられ、これらが好ましく用いられる。
また、本発明においては、液状シリコーン油として、揮発性のシリコーン油が好ましく用いられる。揮発性のシリコーン油が配合されると本発明の効果を顕著に発揮することができる。揮発性のシリコーン油としては、例えば前記液状鎖状ポリシロキサンの中のデカメチルテトラシロキサン、ジメチルポリシロキサン(1.5cs.)、液状環状ポリシロキサンの中のデカメチルシクロペンタシロキサン等が挙げられる。揮発性のシリコーン油は、本発明の必須成分である液状シリコーン油として単独で、又は不揮発性のシリコーン油及び/又は液状フッ素油と混合して配合される。
液状シリコーン油は1種または2種以上が任意に選択されて用いられる。
本発明における液状シリコーン油は、市販品を用いることが可能であり、市販品の例としては、例えばKF−96L−1.5cs、KF−96A−6cs、KF−56、KF−995(以上、信越化学工業株式会社製)、TSF451−5A、TSF437、TSF405(以上、東芝シリコーン株式会社製)、SH200−1.5cs、SH245(以上、東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社製)、FSL−300、FSL−400(以上、旭硝子社製)、X−22−821、X−22−822、FL−100、シリコーンKF−5002(以上、信越化学社製)、FS1265(東レ・ダウコーニング・シリコーン社製)等が挙げられる。
本発明における液状フッ素油としては、化粧料に配合できる液状フッ素油であれば特に制限されない。液状フッ素油の例を挙げれば、例えば、パーフルオロアルカン、パーフルオロポリエーテル等のパーフルオロ有機化合物等が挙げられる。
液状フッ素油は1種または2種以上が任意に選択されて用いられる。
本発明における液状フッ素油は、市販品を用いることが可能であり、市販品の例としては、例えばFOMBLIN HC/01、同HC/02、同HC/03、同HC/04、同HC/25、同HC/R(以上、Ausimont社製)、デムナムS−20、同S−65、同S−100、同S−200(以上、ダイキン工業株式会社製)等が挙げられる。
液状シリコーン油及び液状フッ素油がそれぞれ単独で用いられる場合のそれぞれの含有量は、メークアップ化粧料全量中0.01〜50質量%が好ましい。含有量が0.01質量%未満では化粧崩れを防止する効果が充分でなく、また、50質量%を越えると使用性が悪くなる傾向がある。さらに好ましい含有量はメークアップ化粧料全量中0.1〜20質量%である。
また、液状シリコーン油及び液状フッ素油混合使用の場合の含有量は、メークアップ化粧料全量中0.01〜50質量%であることが好ましく、前記液状シリコーン油及び液状フッ素油が併用される場合は、メークアップ化粧料全量中50質量%以下の範囲で用いることが好ましい。さらに好ましい液状シリコーン油及び液状フッ素油の含有量は、メークアップ化粧料全量中0.1〜20質量%であり、液状シリコーン油及び液状フッ素油はメークアップ化粧料全量中20質量%以下の範囲で好ましく併用される。
本発明のメークアップ化粧料には、さらに粉末を配合することが好ましい。粉末としては、通常化粧品に用いられる粉末から選択されて配合されるが、例えば、タルク、カオリン、マイカ、セリサイト、合成雲母、炭酸カルシウム、シリカ、酸化アルミニウム、硫酸バリウム、酸化チタン、酸化亜鉛、窒化ホウ素、ケイ酸カルシウム、ナイロン粉末、ポリエチレン末、ポリメタクリル酸メチル等が挙げられる。粉末は1種または2種以上が任意に選択されて配合される。
粉末は、疎水性の粉末を用いることが好ましく、表面が親水性の場合は、疎水化処理された粉末を用いることが好ましい。処理の方法としては、特に限定されないが、例えば、シリコーン、レシチン、イソプロピルトリイソステアロイルチタネート、フッ素誘導体等の処理が挙げられる。
本発明においては、メークアップ化粧料の中でも乳化型、特に油中水型乳化型のメークアップ化粧料を好ましい態様とする。これらの剤型のメークアップ化粧料とすることにより本発明の効果が顕著に発揮される。乳化型のメークアップ化粧料には水が配合され、さらに好ましくは界面活性剤が配合される。
前記界面活性剤の具体的な例としては、非イオン界面活性剤として、例えば、モノオレイン酸グリセリル、モノステアリン酸グリセリル、モノイソステアリン酸グリセリル、モノミリスチン酸グリセリル等のグリセリン脂肪酸エステル;モノステアリン酸プロピレングリコール等のプロピレングリコール脂肪酸エステル;モノラウリン酸ソルビタン、モノパルミチン酸ソルビタン、モノステアリン酸ソルビタン、セスキステアリン酸ソルビタン、トリステアリン酸ソルビタン、モノオレイン酸ソルビタン、セスキオレイン酸ソルビタン、トリオレイン酸ソルビタン等のソルビタン脂肪酸エステル;ショ糖脂肪酸エステル;モノステアリン酸ジグリセリル、モノオレイン酸ジグリセリル、ジオレイン酸ジグリセリル、モノイソステアリン酸ジグリセリル、モノステアリン酸テトラグリセリル、モノオレイン酸テトラグリセリル、モノステアリン酸ヘキサグリセリル、モノオレイン酸ヘキサグリセリル、トリステアリン酸ヘキサグリセリル、モノミリスチン酸デカグリセリル、ジステアリン酸デカグリセリル、ジイソステアリン酸デカグリセリル、トリステアリン酸デカグリセリル、トリオレイン酸デカグリセリル、ペンタステアリン酸デカグリセリル、ペンタイソステアリン酸デカグリセリル、ペンタオレイン酸デカグリセリル等のポリグリセリン脂肪酸エステル;ポリオキシエチレン(以下、POEという。)硬化ヒマシ油、POEヒマシ油、モノステアリン酸POEグリセリル、モノオレイン酸POEグリセリル、モノイソステアリン酸POEグリセリル、トリイソステアリン酸POEグリセリル、トリオレイン酸POEグリセリル、ジステアリン酸POEグリセリル、トリステアリン酸POEグリセリル等のPOEグリセリン脂肪酸エステル;モノステアリン酸POEソルビタン、モノオレイン酸POEソルビタン、トリステアリン酸POEソルビタン等のPOEソルビタン脂肪酸エステル;ヘキサステアリン酸POEソルビット、テトラオレイン酸POEソルビット、モノラウリン酸POEソルビット、テトラステアリン酸POEソルビット等のPOEソルビット脂肪酸エステル;POEラウリルエーテル、POEセチルエーテル、POEステアリルエーテル、POEオレイルエーテル、POEベヘニルエーテル、POE2−オクチルドデシルエーテル、POE2−ヘキシルデシルエーテル、POEイソステアリルエーテル等のPOEアルキルエーテル;POEノニルフェニルエーテル、POEオクチルフェニルエーテル等のPOEアルキルフェニルエーテル;POE多価アルコールエーテル;モノステアリン酸PEG、モノステアリン酸PEG、モノオレイン酸PEG、モノステアリン酸エチレングリコール、ジステアリン酸PEG、ジイソステアリン酸PEG、モノラウリン酸PEG等のポリエチレングリコール(PEG)脂肪酸エステル等が挙げられる。
アニオン界面活性剤としては、例えば、脂肪酸セッケン(ラウリン酸ナトリウム、パルミチン酸ナトリウム、ステアリン酸トリエタノールアミン塩等)、ラウリル硫酸カリウム、アルキル硫酸トリエタノールアミンエーテル、アシルメチルタウリン塩等が挙げられる。さらに、塩化ステアリルトリメチルアンモニウム、塩化ベンザルコニウム、ラウリルアミンオキサイド等のカチオン界面活性剤、イミダゾリン系両性界面活性剤(2−ココイル−2−イミダゾリニウムヒドロキサイド−1−カルボキシエチロキシ2ナトリウム塩等)、ベタイン系界面活性剤(アルキルベタイン、アミドベタイン、スルホベタイン等)等の両性界面活性剤が任意に配合される。界面活性剤は、1種または2種以上が任意に選択されて配合することができる。
本発明のメークアップ化粧料には、前記成分の他に、必要に応じて通常化粧料に用いられる成分を本発明の効果を損なわない範囲で配合することができる。前記任意配合成分としては、例えば、前記以外の油分、保湿剤、多価アルコール、エモリエント剤、顔料、紫外線吸収剤、防腐剤、殺菌剤、酸化防止剤、植物抽出物、pH調整剤、低級アルコール、色素、香料、血行促進剤、冷感剤、制汗剤等を挙げることができる。
上記任意配合成分のうち、前記以外の油分の具体的な例としては、例えば、硬化油、モクロウ、カカオ脂、硬化ヒマシ油、オリーブ油、ヒマシ油、マカデミアナッツ油、月見草油等の油脂、ミツロウ、ラノリン、ゲイロウ、キャンデリラロウ、カルナウバロウ、イボタロウ、ホホバロウ、ホホバ油、液状ラノリン等のロウ類、固形パラフィン、セレシン、マイクロクリスタリンワックス、ポリエチレンワックス、流動パラフィン、スクワラン、ポリブテン、揮発性炭化水素等の炭化水素油、パルミチン酸セチル、ミリスチン酸イソプロピル、パルミチン酸イソプロピル、2−エチルヘキサン酸セチル、ミリスチン酸オクチルドデシル、ステアリン酸オクチル、パルミチン酸オクチル、アジピン酸ジイソプロピル、セバチン酸ジ2−エチルヘキシル、ジカプリン酸ネオペンチルグリコール、トリミリスチン酸グリセリル、トリ−2−エチルヘキサン酸グリセリル、トリイソステアリン酸グリセリル、ジイソステアリン酸ジグリセリル、トリイソステアリン酸ジグリセリル、テトラ2−エチルヘキサン酸ペンタエリトリット、ジオクタン酸ペンタエリトリット、トリ2−エチルヘキサン酸トリメチロールプロパン、トリイソステアリン酸トリメチロールプロパン、リンゴ酸ジイソステアリル等のエステル油、ステアリン酸、パルミチン酸、ミリスチン酸、12−ヒドロキシステアリン酸、ベへン酸、イソステアリン酸、オレイン酸等の高級脂肪酸、セチルアルコール、ステアリルアルコール、セトステアリルアルコール、ベヘニルアルコール、イソステアリルアルコール、オレイルアルコール、オクチルドデカノール等の高級アルコール等が挙げられる。前記以外の油分は、1種または2種以上が任意に選択されて配合することができる。
上記任意配合成分のうち、顔料の具体的な例としては、例えば、雲母チタン、ベンガラ、黄酸化鉄、黒酸化鉄、酸化コバルト、群青、紺青、アルミニウムパウダー、魚燐箔、オキシ塩化ビスマス、赤色228号、赤色226号、青色404号、黄色4号、橙色204号、青色1号、緑色3号等が挙げられる。顔料は、1種または2種以上が任意に選択されて配合することができる。
上記任意配合成分のうち、多価アルコールの具体的な例としては、例えば、ポリエチレングリコール、グリセリン、1,3−ブチレングリコール、エリスリトール、ソルビトール、キシリトール、マルチトール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、ジグリセリン等が挙げられる。多価アルコールは、1種または2種以上が任意に選択されて配合することができる。
本発明のメークアップ化粧料は前記成分を配合して常法にしたがって調製することができる。
本発明のメークアップ化粧料としては、例えば、化粧下地、ファンデーション、口紅、リップジェル、リップクリーム、アイシャドー等が挙げられる。
以下実施例を挙げて本発明を具体的に説明する。配合量は質量%である。実施例の説明に先立ち本発明で用いた効果試験方法について説明する。
使用テスト
試料を16名の専門パネルが2週間にわたりホームユースの形で使用し、くすみ、テカり、浮き、ムラについて評価した。評価項目として、「くすんでいる」、「テカッテくる」、「浮いてくる」、「ムラになる」の4項目を、下記の評価点基準に基づいて評価した。次いで、各人がつけた評価点の平均点に基づいて評価した。数値の大きいほど化粧崩れの要素が少ないと判断する。
(評価点基準)
5点:気にならない。
4点:ほぼ気にならない。
3点:普通。
2点:やや気になる。
1点:気になる。
[実施例1〜8、比較例1〜2]
表1及び2に示した成分、配合量の処方(配合量合計100質量%)のメークアップ化粧料(W/O型リキッドファンデーション)を以下の方法で調製した。
(調製法)
常法に準じて製造した。すなわち、油相成分を80℃に加熱して、これに粉末を分散させ、あらかじめ80℃に加熱しておいた水相成分を添加し、乳化後室温まで撹拌冷却して、メークアップ化粧料(W/O型リキッドファンデーション)を得た。
Figure 2005325057
Figure 2005325057
表1及び2中、
(注1)FS1265(東レ・ダウコーニング・シリコーン社製)
(注2)FOMBLIN HC/03(Ausimont社製)
(注3)Lipidure−PMB(5質量%溶液)(日本油脂株式会社製)
(注4)Lipidure−HM(40質量%溶液)(日本油脂株式会社製)
(注5)シリコーン処理酸化チタン、イソプロピルトリイソステアロイルチタネート処理タルク、ベンガラ、黄酸化鉄、黒酸化鉄混合顔料
上記実施例1〜8、比較例1〜2のメークアップ化粧料(W/O型リキッドファンデーション)につき効果試験を行い、その評価結果を表3に示した。
Figure 2005325057
表3から分かるように、本発明の必須成分を配合した実施例1〜8のメークアップ化粧料(W/O型リキッドファンデーション)は、いずれも優れた効果を有するものであった。
これらに対して、必須成分が全く配合されていない比較例1のメークアップ化粧料(W/O型リキッドファンデーション)及び必須成分中メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン系重合体が配合されていない比較例2のメークアップ化粧料(W/O型リキッドファンデーション)は、いずれも本発明の効果を発揮し得ないものであった。
以下、さらに本発明メークアップ化粧料の実施例を示す。製造は実施例1〜8の方法に準じて、常法により行った。なお、前記効果試験をこれらにおいて行ったところ、いずれも優れた結果が得られた。
〔実施例9〕乳化ファンデーション
成分 配合量(質量%)
デカメチルシクロペンタシロキサン 14.8
液状フッ素変性シリコーン油(注1) 2.2
ジメチルポリシロキサン(注2) 2.0
メチルフェニルポリシロキサン 1.0
スクワラン 7.0
トリ2−エチルヘキサン酸グリセリル 1.0
セタノール 2.0
モノイソステアリン酸ジグリセリル 2.0
ジイソステアリン酸ポリグリセリル 0.5
グリセリン 5.0
1,3−ブチレングリコール 3.0
MPCコポリマー(注3) 10.0
MPCホモポリマー(注4) 10.0
球状ナイロン粉末 5.0
シリコーン処理酸化チタン 10.0
シリコーン処理タルク 4.5
シリコーン処理赤酸化鉄 0.05
シリコーン処理黄酸化鉄 0.45
シリコーン処理黒酸化鉄 0.01
酸化防止剤 適量
防腐剤 適量
香料 適量
イオン交換水 残余
合計100.0
(注1)X−22−821(信越化学工業株式会社製)
(注2)KF−96A−6cs(信越化学工業株式会社製)
(注3)Lipidure−PMB(5%溶液)(日本油脂株式会社製)
(注4)Lipidure−HM(40%溶液)(日本油脂株式会社製)
〔実施例10〕固型乳化ファンデーション
成分 配合量(質量%)
デカメチルシクロペンタシロキサン 16.0
ジメチルポリシロキサン(1.5cs) 2.5
パーフルオロポリエーテル(注1) 7.0
ジメチルポリシロキサン(注2) 3.0
ポリエーテル変性ジメチルポリシロキサン 3.0
モノイソステアリン酸ジグリセリル 1.0
パラフィンワックス 5.0
セタノール 0.5
1,3−ブチレングリコール 3.0
MPCコポリマー(注3) 2.0
球状シリカ 5.0
シリコーン処理タルク 12.0
シリコーン処理赤酸化鉄 0.02
シリコーン処理黄酸化鉄 0.2
シリコーン処理黒酸化鉄 0.005
シリコーン処理酸化チタン 3.0
酸化防止剤 適量
防腐剤 適量
香料 適量
イオン交換水 残余
合計100.0
(注1)FOMBLIN HC/04(Ausimont社製)
(注2)KF−96A−6cs(信越化学工業株式会社製)
(注3)Lipidure−PMB(5%溶液)(日本油脂株式会社製)
〔実施例11〕化粧下地
成分 配合量(質量%)
デカメチルシクロペンタシロキサン 15.0
スクワラン 6.0
ジカプリン酸プロピレングリコール 3.0
ジヒドロキシステアリン酸コレステリル 3.0
モノイソステアリン酸ジグリセリル 3.0
ジプロピレングリコール 3.0
1,3−ブチレングリコール 3.0
MPCコポリマー(注1) 50.0
MPCホモポリマー(注2) 0.5
球状ポリメタクリル酸メチル粉体 2.0
酸化チタン 0.5
マイカ 0.5
酸化防止剤 適量
防腐剤 適量
香料 適量
イオン交換水 残余
合計100.0
(注1)Lipidure−PMB(5%溶液)(日本油脂株式会社製)
(注2)Lipidure−HM(40%溶液)(日本油脂株式会社製)
〔実施例12〕コンシーラー
成分 配合量(質量%)
デカメチルシクロペンタシロキサン 5.0
パーフルオロポリエーテル(注1) 1.0
メチルフェニルポリシロキサン(注2) 2.0
セタノール 10.0
流動パラフィン 13.0
マイクロクリスタリンワックス 15.0
POE(2)ラウリルエーテル 3.0
グリセリン 2.5
プロピレングリコール 2.5
MPCコポリマー(注3) 8.0
MPCホモポリマー(注4) 0.5
水膨潤性粘土鉱物 0.5
シリコーン処理酸化チタン 10.0
着色顔料 10.0
酸化防止剤 適量
防腐剤 適量
香料 適量
イオン交換水 残余
合計100.0
(注1)FOMBLIN HC/03(Ausimont社製)、
(注2)KF−56(信越化学工業株式会社製)
(注3)Lipidure−PMB(5%溶液)(日本油脂株式会社製)
(注4)Lipidure−HM(40%溶液)(日本油脂株式会社製)
〔実施例13〕アイシャドー
成分 配合量(質量%)
パーフルオロポリエーテル(注1) 0.1
ミリスチン酸イソプロピル 5.0
流動パラフィン 10.0
オクタン酸セチル 1.0
セタノール 10.0
ステアリン酸 5.0
モノラウリン酸プロピレングリコール 1.5
1,3−ブチレングリコール 5.0
トリエタノールアミン 1.0
MPCコポリマー(注2) 20.0
タルク 10.0
カオリン 4.0
顔料 5.0
酸化防止剤 適量
防腐剤 適量
香料 適量
イオン交換水 残余
合計100.0
(注1)FOMBLIN HC/25(Ausimont社製)、
(注2)Lipidure−PMB(5%溶液)(日本油脂株式会社製)
〔実施例14〕リキッドファンデーション
成分 配合量(質量%)
パーフルオロポリエーテル(注1) 13.0
スクワラン 7.0
オクタン酸セチル 7.0
セタノール 3.0
モノイソステアリン酸ジグリセリル 2.0
ジイソステアリン酸ポリグリセリル 0.5
水素添加大豆リン脂質 0.5
グリセリン 2.0
1,3−ブチレングリコール 8.0
MPCコポリマー(注2) 10.0
混合顔料(注3) 12.0
酸化防止剤 適量
防腐剤 適量
香料 適量
イオン交換水 残余
合計100.0
(注1)FOMBLIN HC/03(Ausimont社製)、
(注2)Lipidure−PMB(5%溶液)(日本油脂株式会社製)
(注3)シリコーン処理酸化チタン、イソプロピルトリイソステアロイルチタネート処理タルク、ベンガラ、黄酸化鉄、黒酸化鉄混合顔料
〔実施例15〕リキッドファンデーション
成分 配合量(質量%)
デカメチルシクロペンタシロキサン 5.0
ジメチルポリシロキサン(1.5cs) 5.0
スクワラン 12.0
トリ2−エチルヘキサン酸グリセリル 6.0
セタノール 2.0
モノイソステアリン酸ジグリセリル 2.0
ジイソステアリン酸ポリグリセリル 0.5
グリセリン 5.0
1,3−ブチレングリコール 3.0
MPCコポリマー(注1) 20.0
球状ナイロン粉末 5.0
シリコーン処理酸化チタン 10.0
シリコーン処理タルク 4.5
シリコーン処理赤酸化鉄 0.05
シリコーン処理黄酸化鉄 0.45
シリコーン処理黒酸化鉄 0.01
酸化防止剤 適量
防腐剤 適量
香料 適量
イオン交換水 残余
合計100.0
(注1)Lipidure−PMB(5%溶液)(日本油脂株式会社製)

Claims (9)

  1. (A)メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン系重合体と、(B)液状シリコーン油及び/又は液状フッ素油とを含有することを特徴とするメークアップ化粧料。
  2. メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン系重合体が、2−メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリンと疎水性モノマーの共重合体である請求項1記載のメークアップ化粧料。
  3. 疎水性モノマーが、アルキルメタクリレート及び/又はアルキルアクリレートである請求項2記載のメークアップ化粧料。
  4. 疎水性モノマーが、ブチルメタクリレートである請求項2記載のメークアップ化粧料。
  5. メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン系重合体の含有量が、メークアップ化粧料全量中0.01〜8質量%である請求項1乃至4のいずれか一項に記載のメークアップ化粧料。
  6. 液状シリコーン油及び/又は液状フッ素油の含有量がメークアップ化粧料全量中0.01〜50質量%である請求項1乃至5のいずれか一項に記載のメークアップ化粧料。
  7. 液状シリコーン油が揮発性シリコーン油である請求項1乃至6のいずれか一項に記載のメークアップ化粧料。
  8. 疎水性粉末を含有する請求項1乃至7のいずれか一項に記載のメークアップ化粧料。
  9. 油中水型乳化型メークアップ化粧料である請求項1乃至8のいずれか一項に記載のメークアップ化粧料。
JP2004144651A 2004-05-14 2004-05-14 メークアップ化粧料 Expired - Lifetime JP4656858B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004144651A JP4656858B2 (ja) 2004-05-14 2004-05-14 メークアップ化粧料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004144651A JP4656858B2 (ja) 2004-05-14 2004-05-14 メークアップ化粧料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005325057A true JP2005325057A (ja) 2005-11-24
JP4656858B2 JP4656858B2 (ja) 2011-03-23

Family

ID=35471694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004144651A Expired - Lifetime JP4656858B2 (ja) 2004-05-14 2004-05-14 メークアップ化粧料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4656858B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007031304A (ja) * 2005-07-25 2007-02-08 Nippon Menaade Keshohin Kk W/o型乳化組成物
WO2016064006A1 (ko) * 2014-10-23 2016-04-28 주식회사 케이씨아이 포스포릴콜린을 함유하는 중합체 및 이를 포함하는 화장료 조성물
JP2018024591A (ja) * 2016-08-09 2018-02-15 株式会社シャネル化粧品技術開発研究所 外用組成物及びその製造方法
JP2021066677A (ja) * 2019-10-18 2021-04-30 日油株式会社 油中水型乳化化粧料

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07118123A (ja) * 1993-10-19 1995-05-09 Pola Chem Ind Inc 化粧料用の粉体及びそれを含有する化粧料
JP2000178123A (ja) * 1998-12-15 2000-06-27 Nof Corp 化粧料基材組成物および化粧料
JP2002060332A (ja) * 2000-08-17 2002-02-26 Nof Corp 皮膚化粧料
JP2003081756A (ja) * 2001-09-07 2003-03-19 Kao Corp O/f乳化組成物及びf/o乳化組成物
JP2004137199A (ja) * 2002-10-17 2004-05-13 Nof Corp 粉体被覆剤、表面被覆処理法、粉体及びこれを含有する化粧料
JP2004189652A (ja) * 2002-12-10 2004-07-08 Iwase Cosfa Kk 改質粉体および化粧料
JP2005089431A (ja) * 2003-09-12 2005-04-07 Rasel:Kk 角層機能を有するメークアップ化粧料

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07118123A (ja) * 1993-10-19 1995-05-09 Pola Chem Ind Inc 化粧料用の粉体及びそれを含有する化粧料
JP2000178123A (ja) * 1998-12-15 2000-06-27 Nof Corp 化粧料基材組成物および化粧料
JP2002060332A (ja) * 2000-08-17 2002-02-26 Nof Corp 皮膚化粧料
JP2003081756A (ja) * 2001-09-07 2003-03-19 Kao Corp O/f乳化組成物及びf/o乳化組成物
JP2004137199A (ja) * 2002-10-17 2004-05-13 Nof Corp 粉体被覆剤、表面被覆処理法、粉体及びこれを含有する化粧料
JP2004189652A (ja) * 2002-12-10 2004-07-08 Iwase Cosfa Kk 改質粉体および化粧料
JP2005089431A (ja) * 2003-09-12 2005-04-07 Rasel:Kk 角層機能を有するメークアップ化粧料

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007031304A (ja) * 2005-07-25 2007-02-08 Nippon Menaade Keshohin Kk W/o型乳化組成物
WO2016064006A1 (ko) * 2014-10-23 2016-04-28 주식회사 케이씨아이 포스포릴콜린을 함유하는 중합체 및 이를 포함하는 화장료 조성물
JP2018024591A (ja) * 2016-08-09 2018-02-15 株式会社シャネル化粧品技術開発研究所 外用組成物及びその製造方法
JP2021066677A (ja) * 2019-10-18 2021-04-30 日油株式会社 油中水型乳化化粧料
JP7251443B2 (ja) 2019-10-18 2023-04-04 日油株式会社 油中水型乳化化粧料

Also Published As

Publication number Publication date
JP4656858B2 (ja) 2011-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6752650B2 (ja) 油中水型乳化固形化粧料
JP3993505B2 (ja) 油中水型乳化化粧料
KR101801410B1 (ko) W/o 유화 화장료
JP2006265213A (ja) 油中水型乳化化粧料
JP7324217B2 (ja) 油中水型乳化固形化粧料
JP4860067B2 (ja) 固形状油中水系化粧料
JP4980637B2 (ja) 水中油型毛穴・皮溝隠し化粧料
JP2003171230A (ja) 水中油型乳化化粧料
JP2005263701A (ja) 睫用化粧料
JP4955260B2 (ja) 化粧料
JP2009256322A (ja) 睫用化粧料
JP4656858B2 (ja) メークアップ化粧料
JP2006241003A (ja) 油性固形化粧料
JP2007210895A (ja) 粉末化粧料およびその製造方法
JP2005314258A (ja) 固形状油中水型化粧料
JP3312679B2 (ja) 油中水型乳化組成物
JPH11263721A (ja) 水中油型ゴマージュ化粧料
JP2009298751A (ja) 固形状油中水型乳化化粧料
JP2005255623A (ja) 油中水型ファンデーション
JP2018168134A (ja) 水中油型化粧料
JP4250545B2 (ja) 油中水型口唇化粧料
JPH10182352A (ja) メイクアップ化粧料
JP6277307B1 (ja) 油中水型液状乳化組成物
JP4798645B2 (ja) W/o型乳化組成物
JP2005008560A (ja) 油中水型乳化化粧料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070511

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091117

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100114

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100212

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101026

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20101117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101221

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4656858

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250