JP2018014194A - 二次電池およびその製造方法 - Google Patents

二次電池およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018014194A
JP2018014194A JP2016142025A JP2016142025A JP2018014194A JP 2018014194 A JP2018014194 A JP 2018014194A JP 2016142025 A JP2016142025 A JP 2016142025A JP 2016142025 A JP2016142025 A JP 2016142025A JP 2018014194 A JP2018014194 A JP 2018014194A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
secondary battery
layer
foil
insulating layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016142025A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6639347B2 (ja
Inventor
高原 洋一
Yoichi Takahara
洋一 高原
正志 西亀
Masashi Nishikame
正志 西亀
恭一 森
Kyoichi Mori
恭一 森
藤井 武
Takeshi Fujii
武 藤井
正興 松岡
Masaoki Matsuoka
正興 松岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Fine Systems Corp
Original Assignee
Hitachi High Tech Fine Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi High Tech Fine Systems Corp filed Critical Hitachi High Tech Fine Systems Corp
Priority to JP2016142025A priority Critical patent/JP6639347B2/ja
Priority to PCT/JP2017/007618 priority patent/WO2018016112A1/ja
Priority to CN201780030786.3A priority patent/CN109155425A/zh
Publication of JP2018014194A publication Critical patent/JP2018014194A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6639347B2 publication Critical patent/JP6639347B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/584Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries
    • H01M50/59Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries characterised by the protection means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0565Polymeric materials, e.g. gel-type or solid-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】電極箔上に電極層を介してセパレータ層または電解質層を形成する二次電池において、電極の切断部と、負極および正極の積層体から引き出された電極箔との間での短絡が発生することを防止する二次電池およびその製造方法を提供する。【解決手段】負極21および正極11を交互に複数積層した電極群を有する二次電池において、正極11から引き出された電極箔3の近傍の負極21の端部を構成する電極層2および電極箔4を、絶縁層8により覆うことで保護する。【選択図】図1

Description

本発明は二次電池およびその製造方法に関する。
携帯型電子機器の発達に伴い、これらの携帯型電子機器の電力供給源として、繰り返し充電が可能な小型二次電池が使用されている。中でも、エネルギー密度が高く、サイクルライフが長いとともに、自己放電性が低く、かつ、作動電圧が高いリチウムイオン二次電池が注目されている。リチウムイオン二次電池は、上述した利点を有するため、デジタルカメラ、ノート型パーソナルコンピュータ、携帯電話機などの携帯型電子機器に多用されている。
また、今後はリチウムイオン二次電池に代わって固体電池も注目されている。これら二次電池の主要部品である電極群は、セパレータ層または電解質層を挟んで、正極および負極が交互に積層された構成となっている。
セパレータ層または電解質層を挟んで正極および負極を積層する場合、セパレータ層または電解質層と電極の間に異物を挟み込む可能性があり、内部短絡の原因となる。内部短絡を防止する目的で電極層上にセパレータ層または電解質層を形成する方法が提案されている。電極層上にセパレータ層または電解質層を形成した場合、電極の積層ずれによる内部短絡が発生する場合がある。
特許文献1(特開2013−196781号公報)には、積層ずれによる内部短絡を防止するために、正極活物質層と接する領域が一体の絶縁層で被覆される構造が開示されている。
特開2013−196781号公報
特許文献1は、正極活物質と負極との短絡を防止する構造であるが、正極の電極箔が変形した場合に、正極の電極箔と負極の電極箔の端部との間での短絡を防止する構造になっていない。したがって、正極の電極箔と負極の電極箔の端部との間で短絡が発生する場合がある。
本発明の目的は、正極の電極箔と負極の電極箔の端部との間における短絡の発生を防止する手段を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される実施の形態のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
代表的な実施の形態による二次電池は、上下の面が電極層、セパレータ層または電解質層に覆われた電極箔を備えた電極において、電極箔および電極層のそれぞれの端部が絶縁層に覆われているものである。
他の実施の形態における二次電池の製造方法は、上下の面が電極層、セパレータ層または電解質層に覆われ、端部が絶縁層により覆われた電極を形成するものである。
代表的な実施の形態によれば、二次電池における内部短絡の発生を防ぐことができる。
本発明の実施の形態1である二次電池の断面図である。 リチウムイオン二次電池の構造を示す模式図である。 本発明の実施の形態1である二次電池の電極製造用の塗布装置の模式図である。 本発明の実施の形態1である二次電池の製造方法を示す平面図である。 本発明の実施の形態1である二次電池の製造方法を示す断面図である。 図5に続く二次電池の製造方法を示す断面図である。 図6に続く二次電池の製造方法を示す断面図である。 図7に続く二次電池の製造方法を示す断面図である。 本発明の実施の形態1の変形例1である二次電池の断面図である。 本発明の実施の形態1の変形例2である二次電池の断面図である。 本発明の実施の形態1の変形例3である二次電池の断面図である。 本発明の実施の形態2である二次電池の断面図である。 本発明の実施の形態2の変形例1である二次電池の断面図である。 本発明の実施の形態2の変形例2である二次電池の断面図である。 本発明の実施の形態3である二次電池の断面図である。 本発明の実施の形態4である二次電池の平面図である。 本発明の実施の形態4である二次電池の断面図である。 比較例である二次電池の断面図である。 比較例である二次電池の断面図である。
以下の実施の形態では特に必要なとき以外は同一または同様な部分の説明を原則として繰り返さない。
さらに、以下の実施の形態では便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明などの関係にある。
また、以下の実施の形態において、要素の数など(個数、数値、量、範囲などを含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合などを除き、その特定の数に限定されるものではない。さらに、特定の数以上でも以下でも良いものとする。
また、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。
また、以下の実施の形態において、構成要素等について、「Aからなる」、「Aよりなる」、「Aを有する」、「Aを含む」と言うときは、特にその要素のみである旨明示した場合等を除き、それ以外の要素を排除するものでないことは言うまでもない。同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうでないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数値および範囲等についても同様である。
以下、実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の機能を有する部材には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
以下の各実施の形態では、積層型のリチウムイオン二次電池について図面を用いて説明するが、これに制限されることは無い。
(実施の形態1)
<改善の余地の詳細>
図18は、比較例の二次電池を示す断面図である。図18に示すように、比較例の二次電池である積層型のリチウムイオン二次電池は、複数の正極12と複数の負極22とを有しており、正極12および負極22は交互に積層されている。正極12および負極22のそれぞれは、平面視において例えば矩形の形状を有する薄い積層体からなる。すなわち、正極12および負極22のそれぞれは、上面とその反対側の下面とを有し、負極22の上面と正極12の下面とが互いに接し、正極12の上面と負極22の下面とが互いに接している。
正極12は、電極箔3と、電極箔3の上面および下面のそれぞれを覆う電極層1とを有している。負極22は、電極箔4と、電極箔4の上面および下面のそれぞれを覆う電極層2と、電極箔4の上面および下面のそれぞれを電極層2を介して覆うセパレータ層5とを有している。複数の負極22と複数の正極12からなる積層体の積層方向に対して直交する方向、つまり当該積層体の横方向において、積層体の一方の側壁側に複数の負極22のそれぞれから電極箔4が引き出されており、積層体の他方の側壁側に複数の正極12のそれぞれから電極箔3が引き出されている。また、当該積層体の横側の一方において、複数の電極箔4が束ねられ、当該積層体の横側の他方において、複数の電極箔3が束ねられている。
当該積層体は、図示していない容器(外装缶)に封入されており、当該容器内には、電解液が充填されている。正極12および負極22からなる当該積層体は、電解液内に浸っている。束ねられた複数の電極箔4は、当該容器の外側に引き出された負極側の電極に電気的に接続されており、束ねられた複数の電極箔3は、当該容器の外側に引き出された正極側の電極に電気的に接続されている。つまり、当該積層体からは別々の方向に電極箔3、4のそれぞれが引き出されている。すなわち、本実施の形態の二次電池では、正極に接続されたタブおよび負極に接続されたタブの取出し方向がそれぞれ逆方向である。
図18に示すように、負極22は、第1側壁と、第1側壁の反対側の第2側壁を有し、第1側壁からは横方向に電極箔4が引き出されて延在している。負極22の第2側壁では、電極箔4は第2側壁から飛び出しておらず、セパレータ層5および電極層2と略同一の面内で終端している。これは、負極22の製造工程において、電極箔4上に積層された電極層2およびセパレータ層5を、第2側壁の位置において電極箔4と共に切断しているためである。
同様に、正極12は、第3側壁と、第3側壁の反対側の第4側壁を有し、第3側壁側からは横方向に電極箔3が引き出されて延在しており、正極12の第4側壁では、電極箔3は第4側壁から飛び出しておらず、電極層1と略同一の面内で終端している。
なお、ここでいう負極22の第1側壁とは、セパレータ層5および電極層2からなる積層膜の側壁を指す。また、ここでいう正極12の第4側壁とは、電極層2の側壁を指す。
正極12および負極22からなる積層体の一方の側壁を構成する正極12の第3側壁から電極箔3が引き出され、第3側壁と隣接する負極22の第2側壁において、電極層2および電極箔4のそれぞれの端部(側壁)、つまり、電極層2および電極箔4のそれぞれの切断面(負極切断面7)が露出している。ここで、電極箔3は厚さが20μm程度の薄い膜であるため、電極積層時、真空封止時、または、充放電時の膨張収縮により、電極箔3が変形して負極切断面7に接するおそれがある。すなわち、電極箔3が変形し易い薄さの膜であり、負極切断面7において電極層2および電極箔4のそれぞれの側壁が露出していることで、図19に示すような短絡が乗じる場合がある。図19は、比較例の二次電池の断面図である。
図19に示すリチウムイオン二次電池は図18に示すリチウムイオン二次電池と同様の構造を有するものであるが、正極12の電極箔3が折れ曲がっており、電極箔3の一部が電極層2の端部と接している。すなわち、図19に示す構造では、正極12と負極22との間で短絡が生じている。電極箔3と電極箔4の端部とが接した場合にも、同様に短絡が生じる。このようにして短絡が発生すると、二次電池が正常に動作しなくなり、二次電池の電圧低下が起こる。また、二次電池に過度な電流が流れることで、発熱、発火または爆発が起こる虞がある。このように、積層型の二次電池では、電極を構成する電極箔と、当該電極と隣り合う他の電極との間で短絡が生じるという改善の余地を有する。
なお、本実施の形態では図18および図19に示す比較例の二次電池は、実際には、正極と負極とを重ねた電極群が、正極5層と負極6層とからなり、互いに隣り合う正極および負極のペアを10組有している。
<二次電池の構造>
そこで、本実施の形態1では、上述した改善の余地を解決する工夫を施している。以下では、この工夫を施した本実施の形態における技術的思想について説明する。図1は、本実施の形態の二次電池である積層型のリチウムイオン二次電池を示す断面図である。
図1に示すように、本実施の形態のリチウムイオン二次電池は、複数の正極11と複数の負極21とを有しており、正極11および負極21は交互に積層されている。正極11および負極21のそれぞれは、平面視において例えば矩形の形状を有する薄い積層体からなる。すなわち、正極11および負極21のそれぞれは、上面とその反対側の下面とを有し、負極21の上面と正極11の下面とが互いに接し、正極11の上面と負極21の下面とが互いに接している。ここでは正極11を2枚、負極21を3枚積層し、互いに隣接する正極11と負極21とのペアを4ペア形成する構造について説明するが、正極11および負極21の積層数は電池の容量により適宜増減できる。
正極11は、電極箔3と、電極箔3の上面および下面のそれぞれを覆う電極層1とを有している。負極21は、電極箔4と、電極箔4の上面および下面のそれぞれを覆う電極層2と、電極箔4の上面および下面のそれぞれを電極層2を介して覆うセパレータ層5と、電極箔4の一方の端部を覆う絶縁層8とを有している。複数の負極21と複数の正極11からなる積層体の積層方向に対して直交する方向、つまり当該積層体の横側のうち、一方に複数の負極21のそれぞれから電極箔4が引き出されており、他方に複数の正極11のそれぞれから電極箔3が引き出されている。また、当該積層体の横側の一方において、複数の電極箔4が束ねられ、当該積層体の横側の他方において、複数の電極箔3が束ねられている。
正極11の電極層1の材料(正極材料、活物質)にはリチウム金属酸化物を用い、負極21の電極層2の材料(負極材料、活物質)にはグラファイトなどの炭素材を用いている。負極21の電極箔4は、例えば銅(Cu)箔からなり、正極11の電極箔3は、例えばアルミニウム(Al)箔からなる。セパレータ層5は、例えば二酸化シリコン(SiO、シリカ)を含む絶縁膜である。
正極11および負極21からなる上記積層体は、図示していない容器(外装缶)に封入されており、当該容器内には、電解質からなる電解液が充填されている。電解液には、例えば、炭酸エチレンなどの有機溶剤とヘキサフルオロリン酸リチウム(LiPF)などのリチウム塩とを用いる。正極11および負極21からなる当該積層体は、電解液内に浸っている。束ねられた複数の電極箔4は、当該容器の外側に引き出された負極側の電極に電気的に接続されており、束ねられた複数の電極箔3は、当該容器の外側に引き出された正極側の電極に電気的に接続されている。
負極21は、第1側壁と、第1側壁の反対側の第2側壁を有し、第1側壁からは横方向に電極箔4が引き出されて延在しており、負極21の第1側壁の反対側の第2側壁側では、電極箔4は電極層2およびセパレータ層5の側壁から突出しており、セパレータ層5および電極層2のそれぞれの端部よりも外側で終端している。
正極11は、第3側壁と、第3側壁の反対側の第4側壁を有し、第3側壁から横方向に電極箔3が引き出されて延在している。正極11の第4側壁では、電極箔3は第4側壁から飛び出しておらず、電極層1と略同一の面内で終端している。
本実施の形態の特徴として、負極21の第2側壁側において、電極層2の側壁と、電極箔4の端部、つまり、負極21の第2側壁側において突出する電極箔4の上面、下面および側壁(切断面6)とは、絶縁層8により覆われている。負極21の第2側壁は、絶縁層8の側面により構成されている。絶縁層8は、例えば、無機酸化物としての二酸化シリコンと、有機絶縁物の粒子としてポリテトラフルオロエチレン(PTFE)の粒子とを含んでいる。
すなわち、絶縁層8は負極21の第2側壁側の端部において、電極箔4の上面を覆うセパレータ層5および電極層2からなる積層膜の側壁と、電極箔4の端部と、電極箔4の下面を覆うセパレータ層5および電極層2からなる積層膜の側壁とを覆っている。言い換えれば、1つの負極21において、絶縁層8は、電極箔4の上面を覆うセパレータ層5および電極層2からなる積層膜の側壁と、電極箔4の端部の表面と、電極箔4の下面を覆うセパレータ層5および電極層2からなる積層膜の側壁とに対し接している。このため、第2側壁側の負極21の端部において、電極箔4は露出していない。
負極21および正極11の積層方向において、絶縁層8は、当該積層体(電極群)から引き出された電極箔3と重なっている。
<二次電池の動作>
リチウムイオン二次電池の基本的な動作原理について、図2を用いて説明する。図2は、リチウムイオン二次電池の構造を示す模式図である。図2では、セパレータ層5の輪郭を破線で示しており、図を分かり易くするため、セパレータ層5と正極11および負極21とを離間させて示している。
リチウムイオン二次電池は、図2に示すように、非水電解質二次電池の一種であり、電解質中のリチウムイオンが電気伝導を担う二次電池である。電解質からなる電解液13には、例えば炭酸エチレンなどの有機溶剤と、ヘキサフルオロリン酸リチウム(LiPF)などのリチウム塩とを用いる。電池内では、充電時にリチウムイオンは正極11から出て負極21に入り、放電時には逆に、リチウムイオンは負極21から出て正極11に入る。このようにして、二次電池における充放電が行われる。
<本実施の形態の二次電池の効果>
次に、本実施の形態の二次電池の効果について、図1を用いて説明する。図1に示すように、負極21の第2側壁側の電極箔4の側壁と、負極21の第2側壁側の電極層2の端部とは、絶縁層8により覆われている。したがって、第2側壁の近傍の第3側壁から延在する電極箔3が折れ曲がって負極21の第2側壁に接したとしても、第2側壁は絶縁層8の表面により構成されており、電極箔3と電極箔4および電極層2との間には絶縁層8が介在するため、図19を用いて説明した上記比較例のような短絡は生じない。したがって、二次電池の信頼性を向上させることができる。
また、電極箔3を負極21の端部、つまり絶縁層8に接触させても短絡が生じないため、複数の電極箔3を正極11の近傍で束ねることができる。つまり、二次電池のサイズを縮小することができる。
本発明者らは、正極5層と負極6層とからなり、互いに隣り合う正極および負極のペアを10組有する電極群を備えた本実施の形態のリチウムイオン二次電池と、図18に示す比較例のリチウムイオン二次電池とを作成して、それぞれの二次電池に対し特性試験を行った。当該特性試験では、セルを初期化するために、各二次電池の充放電を3回繰り返し、続いて、50%の充電を行った後、10日間セルの電圧を測定した。なお、以下の変形例および実施の形態において説明する特性試験では、同様の方法で試験を行う。
その結果、本実施の形態の二次電池は、比較例の二次電池に比べて電圧低下が小さかった。比較例の二次電池は、電圧の低下量が大きかったことから、図19に示すように、内部で短絡が発生していることが分かる。これに対し、本発明者らは当該特性試験により、本実施の形態の二次電池において、絶縁層を形成することにより短絡を防止できたことを確認することができた。
<二次電池の製造方法>
次に、本実施の形態の二次電池の製造方法を、図3〜図8および図1を用いて説明する。図3は、本実施の形態の二次電池の電極製造用の塗布装置の模式図である。図5〜図8は、本実施の形態の二次電池の製造工程中の断面図である。図4は、本実施の形態の二次電池の製造工程中の平面図である。
まず、電極、セパレータ層および絶縁層用のスラリを作成する。正極用スラリ(電極スラリ)は、正極活物質としてのLiMn1/3Ni1/3Co1/3の粉末と、導電助剤としてのカーボンブラックと、溶剤としてのN−メチル−2−ピロリドン(NMP)と、結着剤としてのポリフッ化ビニリデン(PVDF)とを混練することで作成する。
負極用スラリ(電極スラリ)は、負極活物質としての球状黒鉛の粉末と、導電助剤としてのカーボンブラックと、溶剤としてのN−メチル−2−ピロリドン(NMP)と、結着剤としてのポリフッ化ビニリデン(PVDF)とを混練することで作成する。
セパレータスラリは、無機酸化物としての二酸化シリコンの微粒子と、溶剤としてのN−メチル−2−ピロリドン(NMP)と、結着剤としてのポリフッ化ビニリデン(PVDF)とを混練することで作成する。
絶縁層スラリは、無機酸化物としての二酸化シリコンと、有機絶縁物の粒子としてのポリテトラフルオロエチレン(PTFE)の粒子と、溶剤としてのN−メチル−2−ピロリドン(NMP)と、結着剤としてのポリフッ化ビニリデン(PVDF)とを混練することで作成する。
次に、図3に示す塗布装置を用いて、電極の塗布・乾燥を行う。当該塗布装置は、電極箔(電極シート)の片面に対して塗工・乾燥を行った後、電極箔の上下を逆にして、他方の片面に対しても塗工・乾燥を行うものである。ここではまず負極の製造方法について説明する。
負極の製造工程では、電極箔4が捲回された電極ロール101を当該塗布装置に配置し、電極ロール101から送り出される電極箔4の一方の面に対し、ローラ102に対向する電極スラリ塗布ノズル121から供給される電極スラリ122を塗布する。続いて、ローラ103に対向するセパレータスラリ塗布ノズル123を用いて、セパレータスラリ124を電極スラリ122の上面上に塗布する。続いて、ローラ104に対向する絶縁層スラリ塗布ノズル125を用いて、電極スラリ122およびセパレータスラリ124からなる積層スラリに隣接する領域の電極箔4の上面上に、絶縁層スラリ126を塗布する。このように電極箔4の上面の端部にのみ絶縁層スラリ126を塗布するために、例えばスリットダイコータを用いる。その後、電極箔4に塗布された電極スラリ122、セパレータスラリ124および絶縁層スラリ126を、乾燥室30内で加熱して乾燥させる。
これにより、電極スラリ122は電極層2(図5参照)となり、セパレータスラリ124はセパレータ層5(図4および図5参照)となり、絶縁層スラリ126は絶縁層8(図4および図5参照)となる。なお、ここでは電極スラリ122、セパレータスラリ124および絶縁層スラリ126を1回の乾燥工程で乾燥させることについて説明したが、電極スラリ122を塗布した後、または、セパレータスラリ124を塗布した後のいずれか一方または両方のタイミングで行う乾燥工程を追加しても構わない。
このようにして、片面の塗布が終了した電極箔4は、電極ロール105により送られ、電極ロール106に捲回される。その後、電極ロール106を反転させて、電極箔4のもう一方の面に対して同様に塗布・乾燥工程を行うことで、電極箔4の両面に電極層、セパレータ層および絶縁層を形成する。
上記の塗布・乾燥工程を経た負極用の電極箔3を図4および図5に示す。図4には電極箔4を含む平面図を示しており、図5は、図4のA−A線における断面図である。図4に示す矩形の電極箔4は、図示していない領域において、図4の上下方向に延在している。
図4および図5に示すように、電極箔4の上面および下面には、電極箔4側から順に電極層2およびセパレータ層5が積層されている。電極箔4の上面上には、電極層2およびセパレータ層5からなる積層膜の側壁と電極箔4の上面とに接する絶縁層8が形成されており、電極箔4の下面の下には、電極層2およびセパレータ層5からなる積層膜の側壁および電極箔4の下面に接する絶縁層8が形成されている。
ここで、正極の製造方法について説明する。正極の製造工程は、上述した負極の製造工程とほぼ同様である。ただし、図3に示すセパレータスラリ124および絶縁層スラリ126は用いず、正極用電極箔には電極スラリのみを塗布する。その後、乾燥工程を行い、続いて、電極層を電極箔に密着させるため、電極箔を上下方向からプレスする。当該プレスは、例えば、対向するローラ同士の間に電極箔を通過させ、その際に対向する2つのローラにより電極箔を挟んで押さえつけることで行う。
これにより、図6に示す電極シートである正極11を形成する。正極11は、電極箔3と、電極箔3の上面および下面を覆う電極層1とを有している。電極箔3の一方の側壁と電極層1の側壁とは同一面で終端しており、このような構造を得るため、正極11の端部を切断してもよい。なお、ここでは、正極11にセパレータ層および絶縁層は形成されていない。
次に、電極の切断・プレスを行う。すなわち、図4および図5に示す塗布・乾燥後の電極箔4を、破線で示す電極切断位置10で切断する。切断後の製造工程中の負極の断面図を図7に示す。図7に示すように、切断面である絶縁層8の側壁および電極箔4の側壁は、同一面で終端している。つまり、電極箔4の端部は絶縁層8から露出している。また、乾燥した絶縁層8は、流動性を有していない。
次に、図8に示すように、電極箔4をプレスする。言い換えれば、電極箔4の上面側からセパレータ層5および絶縁層8のそれぞれの上面に圧力をかけると共に、電極箔4の下面側からセパレータ層5および絶縁層8のそれぞれの下面に圧力を加える。当該プレスは、例えば、対向するローラ同士の間に電極箔4を通過させ、その際に対向する2つのローラにより電極箔4を挟んで押さえつけることで行う。当該プレスを行う際には、電極箔4に対し、120〜140℃程度の温度で加熱を行う。すなわち、ここでは加熱プレスを行う。
プレスを行うことで、セパレータ層5の膜厚は薄くなる。また、プレスを行う際、加熱により絶縁層8を構成する有機物粒子であるポリテトラフルオロエチレン(PTFE)の流動性が高まり、上下方向から抑えられた絶縁層8は、電極箔(負極)4の切断面6を覆うように変形する。この変形により、電極箔4の上面側の絶縁層8と、電極箔4の下面側の絶縁層8とが、電極箔4の端部の横で一体となり、この絶縁層8により電極箔4の端部が覆われる。これにより、電極箔4、電極層2、セパレータ層5および絶縁層8を有する電極シートである負極21を形成する。
加熱を伴う上記プレス工程では、絶縁層8の流動性は高くなるが、電極層2およびセパレータ層5の流動性は高くならない。つまり、加熱を伴う上記プレス工程では、絶縁層8の方が、電極層2およびセパレータ層5よりも流動性が高い。これは、絶縁層8が、例えば有機絶縁物の粒子としてポリテトラフルオロエチレン(PTFE)の粒子、または、無機絶縁物の粒子として二酸化シリコンの粒子を有していることにより、熱によって一時的に絶縁層8の流動性が高まるためである。
次に、セルの組立を行う。すなわち、図8に示す負極21および図6に示す正極11をそれぞれ複数用意し、負極21と正極11とを交互に積層する。続いて、負極21と正極11とからなる積層体(図1参照)の側壁のうち、一方の側壁から引き出された複数の負極21の電極箔4を束ね、他方の側壁から引き出された複数の正極11の電極箔3を束ねる。
つまり、当該積層体の一方の側壁において、正極11の第3側壁からは電極箔3が引き出されている。また、当該積層体の当該側壁において、負極21の第2側壁では絶縁層8が露出しており、電極箔4の端部および電極層2は、絶縁層8に覆われているため露出していない。
次に、上記積層体(電極群)をラミネートパック(容器)に入れ、電解液注入口以外を封止し、セルを組み立てる。その後、セルに電解液を注入し、真空雰囲気で電解液注入口を封止することで、本実施の形態のリチウムイオン二次電池が完成する。電解質からなる当該電解液には、例えば炭酸エチレンなどの有機溶剤と、ヘキサフルオロリン酸リチウム(LiPF)などのリチウム塩とを用いる。当該ラミネートパックの外部には、束ねられた電極箔3を介して正極11に電気的に接続された第1電極と、束ねられた電極箔4を介して負極21に電気的に接続された第2電極とが設けられている。
<本実施の形態の二次電池の製造方法の効果>
本実施の形態の二次電池の製造方法の効果は、図1を用いて説明した二次電池と同様の効果を得ることができる。すなわち、図1に示す負極21の第2側壁側の切断面である電極箔4の側壁と、負極21の第2側壁側の電極層2の側壁とは、絶縁層8により覆われている。したがって、第2側壁の近傍の第3側壁から延在する電極箔3が折れ曲がって負極21の第2側壁に接したとしても、第2側壁は絶縁層8の表面により構成されており、電極箔3と電極箔4および電極層2との間には絶縁層8が介在するため、短絡は生じない。したがって、二次電池の信頼性を向上させることができる。
上記のように絶縁層8を形成して短絡を防ぐためには、負極21および正極11が積層された積層体の側壁であって、電極箔3が引き出されている側壁側に形成された電極箔4および電極層2のそれぞれの側壁を覆う絶縁層8を形成する必要がある。すなわち、負極21および正極11の積層方向において、絶縁層8は、当該積層体(電極群)から引き出された電極箔3と重なっている必要がある。
<変形例1>
図9に本実施の形態の二次電池の変形例1の断面図を示す。本変形例1のリチウムイオン二次電池は、図1に示すリチウムイオン二次電池と同様に複数の正極および負極を交互に積層した構造を有しているが、ここでは図を分かり易くするため、図に正極および負極をそれぞれ1つ示す。実際には、正極と負極は互いに接しており、正極と負極とを重ねた電極群は、正極5層と負極6層とからなり、互いに隣り合う正極および負極のペアを10組有している。これは、後の説明で用いる図10〜図17も同様である。
図9に示すように、本変形例のリチウムイオン二次電池は、正極11が、図3〜図5、図7および図8を用いて説明した負極と同じ方法で形成され、負極21と正極11が同じ構造を有している点で、図1〜図8を用いて説明したリチウムイオン二次電池と異なる。つまり、本変形例の正極11は、電極箔3の上下のそれぞれに電極層1を介して形成されたセパレータ層5を有している。また、正極11の側壁であって、電極箔3が引き出されていない方の第4側壁側では、電極箔3の端部が電極層1およびセパレータ層5からなる積層膜の終端部から横側に突出しており、当該積層膜の側壁および電極箔3の端部は絶縁層8により覆われている。
本変形例では、負極21の第2側壁側の端部を覆う絶縁層8を形成することで、図1〜図8を用いて説明したリチウムイオン二次電池と同様の効果が得られる。加えて、本変形例では、正極11の第4側壁側の端部を覆う絶縁層8を形成することで、負極21から延在する電極箔4が正極11の電極箔3または電極層1に接して短絡が生じることを防ぐことができる。
本発明者らは、本変形例のリチウムイオン二次電池と、図18に示す比較例のリチウムイオン二次電池とのそれぞれに対して特性試験を行った。その結果、本変形例の二次電池は、比較例の二次電池に比べて電圧低下が小さかったため、本変形例の二次電池において、絶縁層を形成することにより短絡を防止できたことを確認することができた。
<変形例2>
図10に本実施の形態の二次電池の変形例2の断面図を示す。図10に示すように、本変形例のリチウムイオン二次電池は、正極11の電極箔3の上下のそれぞれに、電極層1を介してセパレータ層5が形成されている点で、図1〜図8を用いて説明したリチウムイオン二次電池と異なる。
本変形例では、負極21の第2側壁側の端部を覆う絶縁層8を形成することで、図1〜図8を用いて説明したリチウムイオン二次電池と同様の効果が得られる。加えて、本変形例では、正極11にセパレータ層5を形成することで、正極11および負極21の間の絶縁性を高めることができる。
本発明者らは、本変形例のリチウムイオン二次電池と、図18に示す比較例のリチウムイオン二次電池とのそれぞれに対して特性試験を行った。その結果、本変形例の二次電池は、比較例の二次電池に比べて電圧低下が小さかったため、本変形例の二次電池において、絶縁層を形成することにより短絡を防止できたことを確認することができた。
<変形例3>
図11に本実施の形態の二次電池の変形例3の断面図を示す。図11に示すように、本変形例のリチウムイオン二次電池は、負極21の第2側壁側のみでなく、第2側壁の反対側の第1側壁側にも絶縁層8が形成されている点で、図1〜図8を用いて説明したリチウムイオン二次電池と異なる。
つまり、負極21の側壁のうち、電極箔4が引き出されて長く延在している方の第1側壁側では、電極箔4上の電極層2およびセパレータ層5からなる積層膜の側壁が、電極箔4の上面を覆う絶縁層8により覆われている。つまり、当該積層膜の両側の側壁は、絶縁層8により覆われている。電極箔4の下面側にも、同様に積層膜と、当該積層膜の両側の側壁を覆う絶縁層8が形成されている。
本変形例では、負極21の第2側壁側の端部を覆う絶縁層8を形成することで、図1〜図8を用いて説明したリチウムイオン二次電池と同様の効果が得られる。加えて、本変形例では、負極21の第1側壁に絶縁層8を形成することで、負極21の絶縁性を高めることができる。
本発明者らは、本変形例のリチウムイオン二次電池と、図18に示す比較例のリチウムイオン二次電池とのそれぞれに対して特性試験を行った。その結果、本変形例の二次電池は、比較例の二次電池に比べて電圧低下が小さかったため、本変形例の二次電池において、絶縁層を形成することにより短絡を防止できたことを確認することができた。
(実施の形態2)
図12に本実施の形態2の二次電池の断面図を示す。図12に示すように、本実施の形態のリチウムイオン二次電池は、負極21のセパレータ層5が、電極層2の上面、側壁および電極箔4の上面に接するように連続的に形成されている点で、図1〜図8を用いて説明したリチウムイオン二次電池と異なる。つまり、電極層2の側壁は、セパレータ層5により覆われている。また、負極21の第2側壁側において、電極層2の側壁に接するセパレータ層5の側壁と、電極箔4の上面に接するセパレータ層5の上面および側壁とは、絶縁層8に覆われている。
このような構造は、図3を用いて説明した塗工工程において、電極スラリの端部よりも電極箔3の端部側にはみ出すようにセパレータスラリの形成範囲を広げればよい。また、図3を用いて説明した塗工工程において、絶縁層スラリは、電極スラリから離間した位置の電極箔4の上面に塗布する。続いて乾燥工程を行う。その後、加熱を伴うプレスを行うことで、絶縁層8は、電極層2の側壁および電極箔4の上面に接するセパレータ層5を覆い、かつ、電極箔4の端部を覆うように変形する。これにより、図12に示す負極21を形成することができる。負極21および正極11を形成した後の工程は、前記実施の形態1と同様である。
本実施の形態では、負極21の端部を覆う絶縁層8を形成することで、図1〜図8を用いて説明したリチウムイオン二次電池と同様の効果が得られる。加えて、本変形例では、セパレータ層5により第2側壁側の電極層2の端部が覆われるため、塗工工程において、電極スラリおよびセパレータスラリから離間した位置に絶縁層スラリを塗布し、電極層2の端部が絶縁層8により覆われなくても、電極層2の絶縁性を確保することができる。
このように絶縁層スラリを電極スラリおよびセパレータスラリから離間した位置に塗布すれば、プレス工程の後に、セパレータ層5の最上面に接して絶縁層8が残ることを防ぐことができる。つまり、正極11と負極21とを重ねた際に、正極11と負極21との間の一部に絶縁層8が挟まれ、これにより正極11と負極21と間におけるリチウムイオンの移動が妨げられて二次電池の性能が低下することを防ぐことができる。
本発明者らは、本実施の形態のリチウムイオン二次電池と、図18に示す比較例のリチウムイオン二次電池とのそれぞれに対して特性試験を行った。その結果、本実施の形態の二次電池は、比較例の二次電池に比べて電圧低下が小さかったため、本実施の形態の二次電池において、絶縁層を形成することにより短絡を防止できたことを確認することができた。
<変形例1>
図13に本実施の形態の二次電池の変形例1の断面図を示す。図13に示すように、本変形例のリチウムイオン二次電池は、正極11が、図3〜図5、図7および図8を用いて説明した負極と同じ方法で形成され、図9に示す正極11と同じ構造を有している点で、図12を用いて説明したリチウムイオン二次電池と異なる。つまり、本変形例の正極11は、第4側壁側において、電極箔3の端部が電極層1およびセパレータ層5からなる積層膜の終端部から横側に突出しており、当該積層膜の側壁および電極箔3の端部は絶縁層8により覆われている。
したがって、本変形例では、図12を用いて説明したリチウムイオン二次電池と同様の効果に加えて、負極21から延在する電極箔4が正極11の電極箔3または電極層1に接して短絡が生じることを防ぐ効果が得られる。
本発明者らは、本変形例のリチウムイオン二次電池と、図18に示す比較例のリチウムイオン二次電池とのそれぞれに対して特性試験を行った。その結果、本変形例の二次電池は、比較例の二次電池に比べて電圧低下が小さかったため、本変形例の二次電池において、絶縁層を形成することにより短絡を防止できたことを確認することができた。
<変形例2>
図14に本実施の形態の二次電池の変形例2の断面図を示す。図14に示すように、本変形例のリチウムイオン二次電池は、正極11の電極箔3の上下のそれぞれに、電極層1を介してセパレータ層5が形成されている点で、図12を用いて説明したリチウムイオン二次電池と異なる。
本変形例では、図12を用いて説明したリチウムイオン二次電池と同様の効果に加えて、正極11にセパレータ層5を形成することで、正極11および負極21の間の絶縁性を高める効果が得られる。
本発明者らは、本変形例のリチウムイオン二次電池と、図18に示す比較例のリチウムイオン二次電池とのそれぞれに対して特性試験を行った。その結果、本変形例の二次電池は、比較例の二次電池に比べて電圧低下が小さかったため、本変形例の二次電池において、絶縁層を形成することにより短絡を防止できたことを確認することができた。
(実施の形態3)
図15に本実施の形態3の二次電池の断面図を示す。図15に示すように、本実施の形態のリチウムイオン二次電池は、負極21がセパレータ層5を有しておらず、正極11がセパレータ層5および絶縁層8を有している点で、前記実施の形態1のリチウムイオン二次電池と異なる。
つまり、負極21において、電極層2の上面はセパレータ層5に覆われておらず、電極層2の側壁と、電極箔4の第2側壁側の端部とは、絶縁層8に覆われている。このような負極21の構造は、図3を用いて説明した塗工工程において、セパレータスラリ124を塗布しないことで得られる。
また、正極11は、図3〜図5、図7および図8を用いて説明した負極と同様の方法で形成されている。このため、本変形例の正極11は、電極箔3の上下のそれぞれに電極層1を介して形成されたセパレータ層5を有している。また、正極11の側壁であって、電極箔3が引き出されていない方の第4側壁側では、電極箔3の端部が電極層1およびセパレータ層5からなる積層膜の終端部から横側に突出しており、当該積層膜の側壁および電極箔3の端部は絶縁層8により覆われている。
ただし、正極11の側壁であって、電極箔3が引き出されている方の第3側壁側では、電極層1の側壁と、当該側壁に隣接して電極層1から露出する電極箔3の上面が、セパレータ層5により覆われている。このような構造は、正極11の形成工程(塗工工程)において、セパレータスラリ124の塗布範囲を電極スラリの塗布範囲より広げることで得られる。セパレータ層5の形成範囲を広げている理由は、負極21と正極11とが短絡することを防ぐことにある。
すなわち、電極箔3、4の延在方向において、電極層1の幅は電極層2の幅よりも小さい。よって、電極層1の全体は、平面視において電極層2の一部と重なっている。このため、セパレータ層5と電極層1とが電極箔3の延在方向において同じ位置で終端している場合、負極21の一部(例えば電極層2)と正極11の一部(電極箔3)とが互いに接し、これにより短絡が起きるおそれがある。
これに対し、本実施の形態では正極11におけるセパレータ層5の形成範囲を、電極層1の形成範囲より広げている。これにより、電極層1の側壁をセパレータ層5により覆い、さらに、平面視において電極層1の終端部と電極層2の終端部との間の領域で電極層1から露出する電極箔3の表面をセパレータ層5により覆っている。よって、負極21の一部と正極11の一部とが互いに接し、これにより短絡が起きることを防ぐことができる。
加えて、本実施の形態では、負極21の第2側壁側において、電極層2の側壁と電極箔4の端部の表面とが絶縁層8により覆われているため、前記実施の形態1と同様の効果を得ることができる。また、正極11の第3側壁側において、電極層1の側壁およびセパレータ層5の側壁と、電極箔3の端部の表面とが絶縁層8により覆われているため、電極箔4が折れ曲がった場合に、電極箔4と電極層1または電極箔3との間で短絡が生じることを防ぐことができる。
本発明者らは、本実施の形態のリチウムイオン二次電池と、図18に示す比較例のリチウムイオン二次電池とのそれぞれに対して特性試験を行った。その結果、本実施の形態の二次電池は、比較例の二次電池に比べて電圧低下が小さかったため、本実施の形態の二次電池において、絶縁層を形成することにより短絡を防止できたことを確認することができた。
(実施の形態4)
図16に本実施の形態4の二次電池を下側から観察した平面図を示し、図17に本実施の形態4の二次電池の断面図を示す。図17は、図16の断面図であって、電極箔4の延在方向に沿う断面図である。図17では、負極21および正極11の積層体から横側に延在する電極箔4を含む断面を示しており、加えて、当該積層体から横側に延在する電極箔4と平面視において重ならない位置で当該積層体から横側に延在する電極箔3を示している。
本実施の形態のリチウムイオン二次電池は、当該積層体に対し、正極11および負極21から電極箔3、4のそれぞれを引き出す方向、つまりタブを取り出す方向が同じである点で、前記実施の形態1のリチウムイオン二次電池と異なる。
つまり、図16に示すように、負極21および正極11のそれぞれは平面視において矩形形状を有しており、負極21および正極11からなる積層体の所定の側壁から、当該積層体の外側に向かって電極箔3、4がそれぞれ引き出されている。ただし、電極箔3、4のそれぞれが互いに接触することを防ぐため、平面視において重ならない位置で電極箔3、4のそれぞれが当該積層体から引き出されている。
このため、平面視において矩形形状を有する当該積層体において、電極箔3、4が引き出されている側壁以外の3つの側壁では、電極箔3、4は引き出されていない。よって、当該3つの側壁において露出する電極箔3または4に、引き出された電極箔3または4が接触することに起因する短絡の発生を防ぐことができる。すなわち、当該積層体の側壁のうち、電極箔3、4が引き出されていない側壁では、電極箔3、4、電極層1および2(図17参照)の端部を、絶縁層8により覆う必要がない。また、電極箔3、4を引き出す方向を1つの方向に統一することで、二次電池のサイズを縮小することができる。
また、図16および図17に示すように、負極21の側壁のうち、電極箔4が引き出されている方向に位置する第2側壁、つまり、電極箔4、電極層2およびセパレータ層5からなる積層膜の側壁は、電極箔4が引き出されている箇所を除き、絶縁層8により覆われている。
よって、負極21および正極11からなる積層体から引き出された電極箔3と平面視において重なる領域において、電極箔4および電極層2のそれぞれの側壁は、絶縁層8に覆われている。このため、電極箔3が折れ曲がったとしても、電極箔3と、電極箔4または電極層2とが短絡することを防ぐことができる。また、負極21において電極層2およびセパレータ層5からなる積層膜の側壁と、当該積層膜から引き出された電極箔4の一部とを覆う絶縁層8を形成することで、電極箔4が折れ曲がり、正極11に短絡することを防ぐことができる。よって、二次電池の信頼性を向上させることができる。
本発明者らは、本実施の形態のリチウムイオン二次電池と、図18に示す比較例のリチウムイオン二次電池とのそれぞれに対して特性試験を行った。その結果、本実施の形態の二次電池は、比較例の二次電池に比べて電圧低下が小さかったため、本実施の形態の二次電池において、絶縁層を形成することにより短絡を防止できたことを確認することができた。
以上、本発明者らによってなされた発明をその実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。
例えば、上記した各実施の形態では、リチウムイオン二次電池を例に挙げて、本願発明の技術的思想について説明したが、本願発明の技術的思想は、リチウムイオン二次電池に限定されるものではなく、正極と、負極と、正極および負極の間を電気的に分離するセパレータ層または電解質層とを備える蓄電装置(例えば、全個体電池またはキャパシタなど)に幅広く適用することができる。
1、2 電極層
3、4 電極箔
5 セパレータ層
7 負極切断面
8 絶縁層
10 電極切断位置
11、12 正極
21、22 負極

Claims (15)

  1. 第1電極および第2電極を積層した電極群を有する二次電池において、
    前記第1電極は、上面および下面のそれぞれが第1電極層に覆われた第1電極箔を備え、
    前記第2電極は、
    上面および下面のそれぞれが第2電極層に覆われた第2電極箔と、
    前記第1電極と前記第2電極層との間に配置されたセパレータ層または電解質層と、
    前記第2電極箔および前記第2電極層のそれぞれの側壁を覆う第1絶縁層と、
    を備え、
    前記電極群からは、前記第1電極箔および前記第2電極箔がそれぞれ引き出されている、二次電池。
  2. 請求項1記載の二次電池において、
    前記第1電極および前記第2電極の積層方向において、前記第1絶縁層は、前記電極群から引き出された前記第1電極箔と重なる、二次電池。
  3. 請求項1記載の二次電池において、
    前記電極群は、前記第1電極および前記第2電極を交互に積層して形成され、複数の前記第1電極および複数の前記第2電極を含み、
    複数の前記第1電極のそれぞれから引き出された複数の前記第1電極箔が、1つに束ねられている、二次電池。
  4. 請求項1記載の二次電池において、
    前記第1絶縁層は、無機酸化物の粒子または有機絶縁物の粒子を含む、二次電池。
  5. 請求項1記載の二次電池において、
    120〜140℃の温度下において、前記第1絶縁層は、前記第2電極層および前記セパレータ層のいずれよりも流動性が高い、二次電池。
  6. 請求項1記載の二次電池において、
    前記第1電極および前記第2電極の積層方向に対して直交する方向において、前記第1絶縁層に接する前記第2電極箔の端部は、前記第1絶縁層に接する前記第2電極層の側壁よりも外側へ突出している、二次電池。
  7. 請求項1記載の二次電池において、
    引き出された前記第1電極箔は、前記第1絶縁層に接している、二次電池。
  8. 請求項1記載の二次電池において、
    前記第2電極箔の上面側の前記第2電極層の側壁、前記第2電極箔の上面、前記第2電極箔の側壁、前記第2電極箔の下面、および、前記第2電極箔の下面側の前記第2電極層の側壁は、1つの前記第1絶縁層により覆われている、二次電池。
  9. 請求項1記載の二次電池において、
    前記第1電極は、前記第1電極箔および前記第1電極層のそれぞれの側壁を覆う第2絶縁層を備え、
    前記第1電極および前記第2電極の積層方向において、前記第2絶縁層は、前記電極群から引き出された前記第2電極箔と重なる、二次電池。
  10. 請求項1記載の二次電池において、
    前記第1電極箔および前記第2電極箔は、前記電極群の同一の側壁側から引き出されている、二次電池。
  11. (a)第1電極を形成する工程、
    (b)第2電極を形成する工程、
    (c)前記第1電極および前記第2電極を積層して電極群を形成する工程を有し、
    前記第1電極の製造工程は、
    (a1)第1電極箔の表面上に第1電極スラリを塗布する工程、
    (a2)前記第1電極スラリを乾燥させることで、前記第1電極箔と、前記第1電極スラリからなる第1電極層とを備えた前記第1電極を形成する工程、
    を有し、
    前記第2電極の製造工程は、
    (b1)第2電極箔の表面上に第2電極スラリを塗布する工程、
    (b2)前記第2電極スラリ上にセパレータスラリまたは電解質スラリを塗布する工程、
    (b3)塗布された前記第2電極スラリの側壁に隣接する前記第2電極箔の前記表面上に絶縁層スラリを塗布する工程、
    (b4)前記第2電極スラリ、前記セパレータスラリまたは前記電解質スラリ、および、前記絶縁層スラリを乾燥させることで、前記第2電極箔と、前記第2電極スラリからなる第2電極層と、前記セパレータスラリからなるセパレータ層または前記電解質スラリからなる電解質層と、前記絶縁層スラリからなる絶縁層とを備えた電極シートを形成する工程、
    (b5)前記電極シートを切断することで、前記第2電極層の切断面を露出させる工程、
    (b6)前記(b5)工程の後、電極シートをプレスすることで、前記第2電極箔の前記切断面が前記絶縁層により覆い、これにより前記電極シートからなる前記第2電極を形成する工程、
    を有し、
    前記電極群からは、前記第1電極箔が引き出されている、二次電池の製造方法。
  12. 請求項11記載の二次電池の製造方法において、
    前記第1電極および前記第2電極の積層方向において、前記絶縁層は、前記電極群から引き出された前記第1電極箔と重なる、二次電池の製造方法。
  13. 請求項11記載の二次電池の製造方法において、
    前記(c)工程では、複数の前記第1電極および複数の前記第2電極を1つずつ交互に積層することで前記電極群を形成し、
    (d)前記(c)工程の後、複数の前記第1電極のそれぞれから引き出された複数の前記第1電極箔を、1つに束ねる工程をさらに有する、二次電池の製造方法。
  14. 請求項11記載の二次電池の製造方法において、
    前記(b6)工程では、前記電極シートに対して加熱を行いながら前記電極シートをプレスし、
    前記(b6)工程において加熱された前記絶縁層は、加熱された前記第1電極層、前記第2電極層、前記セパレータ層および前記電解質層のいずれよりも流動性が高い、二次電池の製造方法。
  15. 請求項11記載の二次電池の製造方法において、
    前記絶縁層スラリは、無機酸化物の粒子または有機絶縁物の粒子を含む、二次電池の製造方法。
JP2016142025A 2016-07-20 2016-07-20 二次電池およびその製造方法 Expired - Fee Related JP6639347B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016142025A JP6639347B2 (ja) 2016-07-20 2016-07-20 二次電池およびその製造方法
PCT/JP2017/007618 WO2018016112A1 (ja) 2016-07-20 2017-02-28 二次電池およびその製造方法
CN201780030786.3A CN109155425A (zh) 2016-07-20 2017-02-28 二次电池及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016142025A JP6639347B2 (ja) 2016-07-20 2016-07-20 二次電池およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018014194A true JP2018014194A (ja) 2018-01-25
JP6639347B2 JP6639347B2 (ja) 2020-02-05

Family

ID=60993233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016142025A Expired - Fee Related JP6639347B2 (ja) 2016-07-20 2016-07-20 二次電池およびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6639347B2 (ja)
CN (1) CN109155425A (ja)
WO (1) WO2018016112A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019160553A (ja) * 2018-03-13 2019-09-19 Tdk株式会社 電極及び蓄電素子
JP2019200863A (ja) * 2018-05-14 2019-11-21 トヨタ自動車株式会社 全固体電池及びその製造方法
KR20200140726A (ko) * 2019-06-06 2020-12-16 도요타 지도샤(주) 비수전해질 이차 전지

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7411331B2 (ja) 2019-01-11 2024-01-11 日立造船株式会社 全固体電池および全固体電池の製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001210304A (ja) * 2000-01-27 2001-08-03 Nec Mobile Energy Kk 密閉型電池およびその製造方法
JP2002175832A (ja) * 2000-12-06 2002-06-21 Denso Corp 巻回型電極電池およびその製造方法
JP2014120456A (ja) * 2012-12-19 2014-06-30 Nissan Motor Co Ltd 二次電池
JP2016119183A (ja) * 2014-12-19 2016-06-30 トヨタ自動車株式会社 電極体および正極の製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10302762A (ja) * 1997-02-28 1998-11-13 Sumitomo Chem Co Ltd サーマルスイッチを有するリチウム二次電池
DE60005844T2 (de) * 1999-03-26 2004-08-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd., Kadoma Laminat-hülsen-typ-batterie
JP4166997B2 (ja) * 2002-03-29 2008-10-15 富士通メディアデバイス株式会社 弾性表面波素子の実装方法及び樹脂封止された弾性表面波素子を有する弾性表面波装置
US7335448B2 (en) * 2002-05-30 2008-02-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Lithium ion secondary battery
US20100216000A1 (en) * 2006-09-19 2010-08-26 Hideaki Fujita Method of producing electrode for secondary battery and secondary battery
JP2013196781A (ja) * 2012-03-15 2013-09-30 Nissan Motor Co Ltd 電気デバイス用正極およびこれを用いた電気デバイス
JP6070067B2 (ja) * 2012-10-30 2017-02-01 ソニー株式会社 電池、電極、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
JP2014137883A (ja) * 2013-01-16 2014-07-28 Hioki Ee Corp 二次電池および二次電池製造方法
JP6183348B2 (ja) * 2014-12-19 2017-08-23 トヨタ自動車株式会社 電極体および電極体の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001210304A (ja) * 2000-01-27 2001-08-03 Nec Mobile Energy Kk 密閉型電池およびその製造方法
JP2002175832A (ja) * 2000-12-06 2002-06-21 Denso Corp 巻回型電極電池およびその製造方法
JP2014120456A (ja) * 2012-12-19 2014-06-30 Nissan Motor Co Ltd 二次電池
JP2016119183A (ja) * 2014-12-19 2016-06-30 トヨタ自動車株式会社 電極体および正極の製造方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019160553A (ja) * 2018-03-13 2019-09-19 Tdk株式会社 電極及び蓄電素子
JP2019200863A (ja) * 2018-05-14 2019-11-21 トヨタ自動車株式会社 全固体電池及びその製造方法
CN110492182A (zh) * 2018-05-14 2019-11-22 丰田自动车株式会社 全固体电池和其制造方法
JP7172127B2 (ja) 2018-05-14 2022-11-16 トヨタ自動車株式会社 全固体電池及びその製造方法
US11527778B2 (en) 2018-05-14 2022-12-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha All-solid-state battery and production method therefor
CN110492182B (zh) * 2018-05-14 2023-01-13 丰田自动车株式会社 全固体电池和其制造方法
KR20200140726A (ko) * 2019-06-06 2020-12-16 도요타 지도샤(주) 비수전해질 이차 전지
JP2020202038A (ja) * 2019-06-06 2020-12-17 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池
US11450858B2 (en) 2019-06-06 2022-09-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Non-aqueous electrolyte secondary battery having an improved insulating layer
KR102453758B1 (ko) 2019-06-06 2022-10-14 도요타 지도샤(주) 비수전해질 이차 전지
JP7169524B2 (ja) 2019-06-06 2022-11-11 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP6639347B2 (ja) 2020-02-05
WO2018016112A1 (ja) 2018-01-25
CN109155425A (zh) 2019-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5779828B2 (ja) 段差を有する電極組立体、それを含む電池セル、電池パック及びデバイス
US9472796B2 (en) Stacked secondary battery with separator between electrodes
KR101802102B1 (ko) 전극 및 전극을 갖는 전지
US10741820B2 (en) Rechargeable battery
JP6679895B2 (ja) 蓄電素子及びその製造方法
JP6109957B2 (ja) ラウンドコーナーを含む電極組立体
WO2018016112A1 (ja) 二次電池およびその製造方法
JP2019021621A (ja) 電池
US10411304B2 (en) Electrode assembly wound in both directions and lithium secondary battery including the same
JP6270613B2 (ja) 角形二次電池
JP2008293793A (ja) 固体薄膜電池及び固体薄膜電池の製造方法
US20120321930A1 (en) Electrode assembly and secondary battery using the same
WO2014141640A1 (ja) ラミネート外装電池
JP6322947B2 (ja) 蓄電素子および極板
JP7405243B2 (ja) 集電体、蓄電素子及び蓄電モジュール
JP5125438B2 (ja) リチウムイオン二次電池およびそれを用いた組電池
JP2017050243A (ja) 扁平型電池
JP6307594B2 (ja) リチウムイオン二次電池及びその製造方法と製造装置
KR20120123851A (ko) 2 이상의 양극 및 음극을 포함하는 전극 조립체 및 이에 의한 전기 화학 소자
JP2016115470A (ja) 扁平型電池
JP6510304B2 (ja) リチウムイオン二次電池の製造方法
US9590219B2 (en) Electrode assembly and secondary battery having the same
WO2019087668A1 (ja) セパレータスラリ、二次電池の電極およびその製造方法、並びに、二次電池
JP6681017B2 (ja) 電極体を有する二次電池
JP7400946B2 (ja) 電極体、蓄電素子および蓄電モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6639347

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees