JP2018006851A - 弾性波デバイスの製造方法及び弾性波デバイス - Google Patents

弾性波デバイスの製造方法及び弾性波デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2018006851A
JP2018006851A JP2016127527A JP2016127527A JP2018006851A JP 2018006851 A JP2018006851 A JP 2018006851A JP 2016127527 A JP2016127527 A JP 2016127527A JP 2016127527 A JP2016127527 A JP 2016127527A JP 2018006851 A JP2018006851 A JP 2018006851A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dielectric film
wiring layer
comb
film
piezoelectric substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016127527A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6556103B2 (ja
Inventor
中村 健太郎
Kentaro Nakamura
中村  健太郎
史弥 松倉
Fumiya Matsukura
史弥 松倉
高橋 直樹
Naoki Takahashi
直樹 高橋
松田 隆志
Takashi Matsuda
隆志 松田
宮下 勉
Tsutomu Miyashita
勉 宮下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Yuden Co Ltd
Original Assignee
Taiyo Yuden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Yuden Co Ltd filed Critical Taiyo Yuden Co Ltd
Priority to JP2016127527A priority Critical patent/JP6556103B2/ja
Priority to US15/615,012 priority patent/US10763813B2/en
Priority to CN201710499132.7A priority patent/CN107547060B/zh
Publication of JP2018006851A publication Critical patent/JP2018006851A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6556103B2 publication Critical patent/JP6556103B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L9/00Measuring steady of quasi-steady pressure of fluid or fluent solid material by electric or magnetic pressure-sensitive elements; Transmitting or indicating the displacement of mechanical pressure-sensitive elements, used to measure the steady or quasi-steady pressure of a fluid or fluent solid material, by electric or magnetic means
    • G01L9/0001Transmitting or indicating the displacement of elastically deformable gauges by electric, electro-mechanical, magnetic or electro-magnetic means
    • G01L9/0008Transmitting or indicating the displacement of elastically deformable gauges by electric, electro-mechanical, magnetic or electro-magnetic means using vibrations
    • G01L9/0022Transmitting or indicating the displacement of elastically deformable gauges by electric, electro-mechanical, magnetic or electro-magnetic means using vibrations of a piezoelectric element
    • G01L9/0025Transmitting or indicating the displacement of elastically deformable gauges by electric, electro-mechanical, magnetic or electro-magnetic means using vibrations of a piezoelectric element with acoustic surface waves
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
    • H03H3/007Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
    • H03H3/08Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of resonators or networks using surface acoustic waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L1/00Measuring force or stress, in general
    • G01L1/16Measuring force or stress, in general using properties of piezoelectric devices
    • G01L1/162Measuring force or stress, in general using properties of piezoelectric devices using piezoelectric resonators
    • G01L1/165Measuring force or stress, in general using properties of piezoelectric devices using piezoelectric resonators with acoustic surface waves
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
    • H03H3/007Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
    • H03H3/0072Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks of microelectro-mechanical resonators or networks
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
    • H03H3/007Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
    • H03H3/02Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02535Details of surface acoustic wave devices
    • H03H9/02543Characteristics of substrate, e.g. cutting angles
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02535Details of surface acoustic wave devices
    • H03H9/02818Means for compensation or elimination of undesirable effects
    • H03H9/02834Means for compensation or elimination of undesirable effects of temperature influence
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02535Details of surface acoustic wave devices
    • H03H9/02818Means for compensation or elimination of undesirable effects
    • H03H9/02842Means for compensation or elimination of undesirable effects of reflections
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/125Driving means, e.g. electrodes, coils
    • H03H9/145Driving means, e.g. electrodes, coils for networks using surface acoustic waves
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/06Forming electrodes or interconnections, e.g. leads or terminals
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
    • H03H3/007Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
    • H03H3/02Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks
    • H03H2003/023Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks the resonators or networks being of the membrane type
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
    • H03H3/007Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
    • H03H3/02Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks
    • H03H2003/025Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks the resonators or networks comprising an acoustic mirror
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
    • H03H3/007Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
    • H03H3/02Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks
    • H03H2003/027Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks the resonators or networks being of the microelectro-mechanical [MEMS] type
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • H10B12/033Making the capacitor or connections thereto the capacitor extending over the transistor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/42Piezoelectric device making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49005Acoustic transducer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Surface Acoustic Wave Elements And Circuit Networks Thereof (AREA)

Abstract

【課題】配線層へのダメージを抑制すること。
【解決手段】圧電基板10上に、櫛型電極26と櫛型電極26に接続された配線層14とを形成する工程と、圧電基板10上に、櫛型電極26及び配線層14よりも厚い膜厚で櫛型電極26と配線層14とを覆う、他の元素がドープ又は非ドープの酸化シリコンからなる誘電体膜12を形成する工程と、誘電体膜12上に、配線層14上に開口51を有する誘電体膜50を形成する工程と、配線層14の端面と櫛型電極26とを覆って誘電体膜12が残存するように、誘電体膜50の開口51で露出した誘電体膜12を、誘電体膜50のエッチングレートが誘電体膜12よりも遅くなるようなエッチング液を用いたウエットエッチングで除去する工程と、を備える弾性波デバイスの製造方法。
【選択図】図8

Description

本発明は、弾性波デバイスの製造方法及び弾性波デバイスに関する。
圧電基板上に設けられた櫛型電極を覆って所定形状の保護膜を設けることで、弾性波デバイスの温度特性及び電気的特性を良好にできることが知られている(例えば、特許文献1)。また、櫛型電極を覆う保護膜上に周波数調整膜が設けられた弾性波デバイスが知られている(例えば、特許文献2)。
特開2009−201168号公報 特開2013−145930号公報
温度特性改善のために櫛型電極を覆って酸化シリコンからなる誘電体膜を設ける場合、櫛型電極と外部との電気的な接続を確保するために誘電体膜の一部を除去することが行われる。ドライエッチングによって誘電体膜を除去する場合、誘電体膜が比較的厚いためにエッチング時間が長くなると共に、複数のウエハを一括処理することが難しいことなどから、製造コストが増大してしまう。このため、ウエットエッチングによって誘電体膜を除去することが望まれるが、この場合、櫛型電極に接続される配線層がエッチング液に曝されることでダメージを受け、歩留まりが低下する場合がある。
本発明は、上記課題に鑑みなされたものであり、配線層へのダメージを抑制することを目的とする。
本発明は、圧電基板上に、櫛型電極と前記櫛型電極に接続された配線層とを形成する工程と、前記圧電基板上に、前記櫛型電極及び前記配線層よりも厚い膜厚で前記櫛型電極と前記配線層とを覆う、他の元素がドープ又は非ドープの酸化シリコンからなる第1誘電体膜を形成する工程と、前記第1誘電体膜上に、前記配線層上に開口を有する第2誘電体膜を形成する工程と、前記配線層の端面と前記櫛型電極とを覆って前記第1誘電体膜が残存するように、前記第2誘電体膜の前記開口で露出した前記第1誘電体膜を、前記第2誘電体膜のエッチングレートが前記第1誘電体膜よりも遅くなるようなエッチング液を用いたウエットエッチングで除去する工程と、を備える弾性波デバイスの製造方法である。
本発明は、圧電基板上に、櫛型電極と前記櫛型電極に接続された配線層とを形成する工程と、前記圧電基板上に、前記櫛型電極及び前記配線層よりも厚い膜厚で前記櫛型電極と前記配線層とを覆う、他の元素がドープ又は非ドープの酸化シリコンからなる第1誘電体膜を形成する工程と、前記第1誘電体膜上に、酸化タンタル、酸化ニオブ、酸化タングステン、酸化チタン、酸化テルル、酸化アルミニウム、窒化シリコン、窒化アルミニウム、及び炭化シリコンのうちの少なくとも1種を含み、前記配線層上に開口を有する第2誘電体膜を形成する工程と、前記配線層の端面と前記櫛型電極とを覆って前記第1誘電体膜が残存するように、前記第2誘電体膜の前記開口で露出した前記第1誘電体膜を、フッ酸系エッチング液を用いたウエットエッチングで除去する工程と、を備える弾性波デバイスの製造方法である。
上記構成において、前記第2誘電体膜を形成する工程は、前記配線層上及び前記櫛型電極と前記配線層とが形成されていない領域上に前記開口を有する前記第2誘電体膜を形成し、前記第1誘電体膜を除去する工程は、前記第1誘電体膜が前記配線層の端面を覆い且つ前記配線層の端面に沿って残存するように、前記第2誘電体膜の前記開口で露出した前記第1誘電体膜を除去する構成とすることができる。
上記構成において、前記第1誘電体膜を除去する工程は、前記櫛型電極及び前記配線層が形成されていない領域に前記第1誘電体膜が突起部として残存するように、前記第1誘電体膜を除去する構成とすることができる。
上記構成において、前記第2誘電体膜を形成する工程は、前記第1誘電体膜を除去することで形成される開口の周囲における厚さが他の部分よりも厚い厚膜部を有する前記第2誘電体膜を形成する構成とすることができる。
上記構成において、前記第2誘電体膜を形成する工程は、前記第2誘電体膜に対してドライエッチングを行うことで側壁に残渣物が付着した前記厚膜部を有する前記第2誘電体膜を形成する構成とすることができる。
本発明は、圧電基板と、前記圧電基板上に設けられた櫛型電極と、前記圧電基板上に設けられ、前記櫛型電極に接続された配線層と、前記圧電基板上に設けられ、前記櫛型電極と前記配線層の端面とを覆い且つ前記配線層を露出する開口を有し、前記櫛型電極及び前記配線層よりも厚い膜厚を有する、他の元素がドープ又は非ドープの酸化シリコンからなる第1誘電体膜と、前記第1誘電体膜上に設けられ、フッ酸系エッチング液を用いたウエットエッチングにおけるエッチングレートが前記第1誘電体膜よりも遅い第2誘電体膜と、を備える弾性波デバイスである。
本発明は、圧電基板と、前記圧電基板上に設けられた櫛型電極と、前記圧電基板上に設けられ、前記櫛型電極に接続された配線層と、前記圧電基板上に設けられ、前記櫛型電極と前記配線層の端面とを覆い且つ前記配線層を露出する開口を有し、前記櫛型電極及び前記配線層よりも厚い膜厚を有する、他の元素がドープ又は非ドープの酸化シリコンからなる第1誘電体膜と、前記第1誘電体膜上に設けられ、酸化タンタル、酸化ニオブ、酸化タングステン、酸化チタン、酸化テルル、酸化アルミニウム、窒化シリコン、窒化アルミニウム、及び炭化シリコンのうちの少なくとも1種を含む第2誘電体膜と、を備える弾性波デバイスである。
本発明によれば、配線層へのダメージを抑制することができる。
図1(a)は、実施例1に係る弾性波共振器の平面図、図1(b)は、図1(a)のA−A間の断面図である。 図2(a)から図2(d)は、実施例1に係る弾性波共振器の製造方法を示す断面図である。 図3(a)は、比較例1に係る弾性波共振器の平面図、図3(b)は、図3(a)のA−A間の断面図である。 図4(a)は、実施例1の変形例1に係る弾性波共振器の平面図、図4(b)は、図4(a)のA−A間の断面図である。 図5(a)は、実施例1の弾性波共振器を用いたラダー型フィルタの平面図、図5(b)は、実施例1の変形例1の弾性波共振器を用いたラダー型フィルタの平面図、図5(c)は、比較例1の弾性波共振器を用いたラダー型フィルタの平面図である。 図6(a)及び図6(b)は、実施例1の弾性波共振器で生じる恐れのある課題を説明するための断面図である。 図7(a)は、実施例2に係る弾性波共振器の平面図、図7(b)は、図7(a)のA−A間の断面図である。 図8(a)から図8(d)は、実施例2に係る弾性波共振器の製造方法を示す断面図である。 図9(a)から図9(e)は、誘電体膜の側面形状を詳細に表した断面図である。 図10(a)は、実施例2の変形例1に係る弾性波共振器の平面図、図10(b)は、図10(a)のA−A間の断面図である。 図11(a)は、実施例2の弾性波共振器を用いたラダー型フィルタの平面図、図11(b)は、実施例2の変形例1の弾性波共振器を用いたラダー型フィルタの平面図である。 図12(a)は、実施例3に係るラダー型フィルタの平面図、図12(b)は、実施例3の変形例1に係るラダー型フィルタの平面図である。 図13(a)から図13(d)は、実施例3及び実施例3の変形例1に係るラダー型フィルタの製造方法を示す断面図である。 図14(a)は、実施例4に係る弾性波共振器の平面図、図14(b)は、図14(a)のA−A間の断面図である。 図15(a)から図15(d)は、実施例4に係る弾性波共振器の製造方法を示す断面図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施例について説明する。
図1(a)は、実施例1に係る弾性波共振器の平面図、図1(b)は、図1(a)のA−A間の断面図である。図1(a)及び図1(b)のように、実施例1の弾性波共振器100は、圧電基板10上に、1対の櫛型電極26からなるIDT20と、IDT20の両側に配置された反射器28と、が設けられている。圧電基板10として、例えば回転YカットX伝搬ニオブ酸リチウム(LN)基板や回転YカットX伝搬タンタル酸リチウム(LT)基板などを用いることができる。カット角は所望の特性などに応じて適宜設定することができ、一例として128°回転YカットX伝搬LN基板や42°回転YカットX伝搬LT基板を用いることができる。
櫛型電極26は、複数の電極指22と、複数の電極指22が接続されるバスバー24と、を備える。1対の櫛型電極26は、電極指22がほぼ互い違いとなるように、対向して設けられている。電極指22が励振する弾性表面波は、主に電極指22の配列方向に伝搬する。電極指22の周期がほぼ弾性表面波の波長λとなる。圧電基板10として回転YカットX伝搬LN基板や回転YカットX伝搬LT基板を用いた場合、圧電基板10の結晶方位のX軸方向に弾性表面波は伝搬する。
圧電基板10上に、バスバー24に接続された配線層14が設けられている。櫛型電極26、反射器28、及び配線層14は、同じ厚さを有し且つ同じ材料で形成されている。例えば、櫛型電極26、反射器28、及び配線層14は、圧電基板10側からチタン(Ti)層30、銅(Cu)層32、クロム(Cr)層34が順に積層された積層膜である。
圧電基板10上に、櫛型電極26、反射器28、及び配線層14を覆う誘電体膜12が設けられている。誘電体膜12は配線層14を露出する開口を有するが、配線層14の端面を含む端部は誘電体膜12で覆われている。櫛型電極26及び反射器28の端面も誘電体膜12で覆われている。誘電体膜12は、例えば二酸化シリコン(SiO)膜からなり、櫛型電極26よりも厚い膜厚を有する。誘電体膜12の膜厚は、例えば0.2λ〜0.5λ程度であり、例えば800nm〜2000nm程度である。櫛型電極26を覆って誘電体膜12が設けられていることで、温度特性を改善することができる。
誘電体膜12と、櫛型電極26、反射器28、及び配線層14と、の間に、櫛型電極26、反射器28、及び配線層14を覆う保護膜16が設けられている。保護膜16は、櫛型電極26などに含まれる金属が誘電体膜12に拡散することを抑制するために設けられている。保護膜16は、例えば窒化シリコン(SiN)膜からなり、櫛型電極26より薄い膜厚を有する。
誘電体膜12の開口に埋め込まれて配線層14に接し、バスバー24上における誘電体膜12上に延在したパッド電極18が設けられている。パッド電極18をバスバー24と重なるほど櫛型電極26の近くに設けることで、配線層14を短くでき、配線抵抗を低減させることができる。例えば、パッド電極18は、圧電基板10側からTi層36と金(Au)層38とが順に積層された積層膜である。
図2(a)から図2(d)は、実施例1に係る弾性波共振器の製造方法を示す断面図である。図2(a)のように、圧電基板10上に、例えば蒸着法などを用いて、Ti層30、Cu層32、Cr層34をこの順に成膜する。その後、フォトリソグラフィ技術及びリフトオフ法を用いてTi層30、Cu層32、Cr層34を所望の形状とすることで、電極指22及びバスバー24を備える1対の櫛型電極26からなるIDT20と、反射器28と、バスバー24に接続する配線層14と、を形成する。すなわち、櫛型電極26、反射器28、及び配線層14は同時に形成される。その後、圧電基板10上に、櫛型電極26、反射器28、及び配線層14を覆う、櫛型電極26などよりも薄い保護膜16を形成する。
図2(b)のように、圧電基板10上に、櫛型電極26、反射器28、及び配線層14を覆う、櫛型電極26などよりも厚い誘電体膜12を形成する。誘電体膜12は、例えばスパッタリング法又は化学気相成長法(CVD法)を用いて成膜した後、エッチバックなどによって平坦化処理を行うことで形成する。その後、誘電体膜12上に、開口41を有するレジスト膜40を形成する。開口41は、配線層14上に位置している。
図2(c)のように、配線層14の端面と櫛型電極26とを覆って誘電体膜12が残存するように、レジスト膜40の開口41で露出した誘電体膜12を、フッ酸系エッチング液(フッ酸を含むエッチング液)を用いたウエットエッチングによって除去する。これにより、誘電体膜12に、配線層14が露出する開口13が形成される。誘電体膜12のウエットエッチングには、例えばバッファードフッ酸を用いることができる。誘電体膜12は疎水性を示し、レジスト膜40は親水性を示すことから、誘電体膜12とレジスト膜40とは密着性があまり良くない。このため、誘電体膜12とレジスト膜40との界面にエッチング液が浸入することが生じる。これにより、誘電体膜12の上側部分はエッチングが進行し易くなり、開口13における誘電体膜12の側面はテーパ角θが小さいテーパ形状となる。例えば、厚さが1μm程度の誘電体膜12をバッファードフッ酸によってエッチングした場合、誘電体膜12の側面のテーパ角θは17°程度となる。
図2(d)のように、レジスト膜40を除去した後、誘電体膜12の開口13に埋め込まれるように、例えば蒸着法及びリフトオフ法を用いて、所望の形状をしたTi層36とAu層38を形成する。これにより、誘電体膜12の開口13に埋め込まれて配線層14に接するパッド電極18が形成される。
ここで、実施例1の弾性波共振器の効果を説明するにあたり、比較例1の弾性波共振器について説明する。図3(a)は、比較例1に係る弾性波共振器の平面図、図3(b)は、図3(a)のA−A間の断面図である。図3(a)及び図3(b)のように、比較例1の弾性波共振器1000では、誘電体膜12が櫛型電極26上及び反射器28上にのみ設けられていて、配線層14が形成された領域には設けられていない。その他の構成は、実施例1と同じであるため説明を省略する。
比較例1の弾性波共振器1000は、実施例1の弾性波共振器100の製造方法における図2(c)の工程で、櫛型電極26上及び反射器28上以外の全ての誘電体膜12を、フッ酸系エッチング液を用いたウエットエッチングで除去する以外は、実施例1と同じ方法によって製造することができる。
比較例1では、ウエットエッチングによって誘電体膜12を除去する際、配線層14の端面15がエッチング液に曝されることになり、配線層14がダメージを受けて、歩留まりが低下することが生じる。例えば、配線層14を構成するTi層30がエッチング液によってエッチングされる場合があり、この場合、パッド電極18上にバンプを形成する際に配線層14が圧電基板10から剥がれることがある。なお、櫛型電極26及び反射器28の端面がエッチング液に曝される場合には、櫛型電極26及び反射器28もダメージを受けることになる。
一方、実施例1では、図2(c)のように、配線層14の端面と櫛型電極26とを覆って誘電体膜12が残存するように、レジスト膜40の開口41で露出した誘電体膜12をウエットエッチングで除去する。これにより、櫛型電極26が誘電体膜12で覆われて温度特性が改善された弾性波デバイスにおいて、配線層14の端面がエッチング液に曝されることが抑制され、配線層14へのダメージを抑制することができる。
また、実施例1によれば、櫛型電極26及び反射器28の端面を覆って誘電体膜12が残存しているため、櫛型電極26及び反射器28へのダメージを抑制することができる。
また、実施例1によれば、誘電体膜12をウエットエッチングによって除去する。誘電体膜12は、例えば誘導結合型プラズマ(ICP)エッチングなどのドライエッチングによっても除去できるが、ドライエッチングでは誘電体膜12のエッチングレートが遅く(例えば100nm/min)、また複数のウエハを一括してエッチングすることが難しいため、製造コストが増大してしまう。一方、ウエットエッチングでは誘電体膜12のエッチングレートが比較的速く(例えば100nm〜300nm/min)、また複数のウエハを一括してエッチングすることができるため、高スループット化が可能となり製造コストを低減できる。
なお、実施例1において、配線層14へのダメージを抑制する点から、配線層14の端面の全てが誘電体膜12で覆われている場合が好ましいが、端面の一部が誘電体膜12で覆われていない場合でもよい。
図4(a)は、実施例1の変形例1に係る弾性波共振器の平面図、図4(b)は、図4(a)のA−A間の断面図である。図4(a)及び図4(b)のように、実施例1の変形例1に係る弾性波共振器110では、誘電体膜12は、櫛型電極26及び反射器28を覆うと共に、配線層14を縁取るように、配線層14の端面を覆い且つ端面に沿って延在している。すなわち、櫛型電極26と反射器28と配線層14とが形成されていない領域において誘電体膜12は除去されている。配線層14の端面に沿って設けられた誘電体膜12の配線層14の端面から外側における幅W1は例えば15μm程度であり、内側における幅W2は例えば10μm程度である。その他の構成は、実施例1と同じであるため説明を省略する。
実施例1の変形例1の弾性波共振器110は、実施例1の弾性波共振器100の製造方法における図2(b)及び図2(c)の工程を以下のように変更することで製造できる。すなわち、図2(b)の工程において、配線層14上、及び、櫛型電極26と反射器28と配線層14とが形成されていない領域上に開口41を有するレジスト膜40を形成する。図2(c)の工程において、誘電体膜12が配線層14の端面を覆い且つ端面に沿って延在して残存するように、レジスト膜40の開口41で露出した誘電体膜12を除去する。この点以外は、実施例1と同じ方法によって製造することができる。
実施例1の変形例1によれば、誘電体膜12が配線層14の端面を覆い且つ端面に沿って延在して残存するように、配線層14上及び櫛型電極26と反射器28と配線層14とが形成されていない領域上に開口41を有するレジスト膜40をマスクとして誘電体膜12を除去する。これにより、櫛型電極26と反射器28と配線層14とが形成されていない領域において圧電基板10の表面が露出するようになる。誘電体膜12がSiO膜である場合の熱伝導率は1.4W/m・Kであり、圧電基板10がLN基板である場合の熱伝導率は3.8W/m・Kであることから、圧電基板10の表面が露出することで、放熱性を向上させることができる。放熱性の向上により、高パワーが印加されたときの発熱温度が低下するため、耐電力特性を向上させることができる。また、誘電体膜12の面積が小さくなることで、誘電体膜12に生じるストレスを低減させることができる。
次に、弾性波共振器をラダー型フィルタに適用した場合について説明する。図5(a)は、実施例1の弾性波共振器を用いたラダー型フィルタの平面図、図5(b)は、実施例1の変形例1の弾性波共振器を用いたラダー型フィルタの平面図である。図5(c)は、比較例1の弾性波共振器を用いたラダー型フィルタの平面図である。図5(a)から図5(c)では、誘電体膜12が設けられた領域を斜線で表している。
図5(a)のように、実施例1の弾性波共振器を用いたラダー型フィルタ120は、バンプ42aが設けられた入力パッド電極(不図示)とバンプ42bが設けられた出力パッド電極(不図示)との間に、直列共振器S1からS4が配線層14を介して直列に接続されている。直列共振器S1からS4の間の配線層14とバンプ42cが設けられたグランドパッド電極(不図示)との間に、並列共振器P1からP3が配線層14を介して接続されている。誘電体膜12は、直列共振器S1からS4及び並列共振器P1からP3を覆って設けられている。また、誘電体膜12は配線層14を露出する開口を有するが、配線層14の端面は誘電体膜12で覆われている。
図5(b)のように、実施例1の変形例1の弾性波共振器を用いたラダー型フィルタ130では、誘電体膜12は、直列共振器S1からS4及び並列共振器P1からP3を覆うと共に、配線層14を縁取るように、配線層14の端面を覆い且つ端面に沿って延在している。すなわち、直列共振器S1からS4と並列共振器P1からP3と配線層14とが形成されていない領域において誘電体膜12は除去されている。その他の構成は、図5(a)のラダー型フィルタ120と同じであるため説明を省略する。
図5(c)のように、比較例1の弾性波共振器を用いたラダー型フィルタ1100では、誘電体膜12は、直列共振器S1からS4及び並列共振器P1からP3上にのみ設けられている。その他の構成は、図5(a)のラダー型フィルタ120と同じであるため説明を省略する。
図5(a)のラダー型フィルタ120によれば、配線層14の端面を覆って誘電体膜12が設けられているため、配線層14の端面がエッチング液に曝されることが抑制され、配線層14へのダメージを抑制できる。図5(b)のラダー型フィルタ130によれば、直列共振器S1からS4と並列共振器P1からP3と配線層14とが形成されていない領域の誘電体膜12が除去されているため、配線層14へのダメージを抑制できることに加え、放熱性の向上やストレス低減の効果が得られる。
なお、図5(a)から図5(c)では、ラダー型フィルタの場合を例に示したが、これに限られず、ダブルモード型弾性表面波フィルタなどの他のフィルタの場合でもよい。
まず、実施例1の弾性波共振器で生じる恐れのある課題について説明する。図6(a)及び図6(b)は、実施例1の弾性波共振器で生じる恐れのある課題を説明するための断面図である。図6(a)のように、レジスト膜40をマスクとしたウエットエッチングによって誘電体膜12を除去する工程において、誘電体膜12は疎水性を示し、レジスト膜40は親水性を示すことから、誘電体膜12とレジスト膜40とは密着性があまり良くない。このため、誘電体膜12とレジスト膜40との界面奥深くまでエッチング液が浸入することが起こり得る。
図6(b)のように、誘電体膜12とレジスト膜40との界面奥深くまでエッチング液が浸入すると、櫛型電極26上の誘電体膜12がエッチングされて除去されることが起こり得る。また、エッチングが更に進行すると、露出した櫛型電極26を腐食させることが起こり得る。このようなことが起こると、特性の劣化が生じてしまう。
櫛型電極26上の誘電体膜12が除去されることを抑制するために、誘電体膜12に設ける開口13と櫛型電極26との間隔を広げることが考えられる。しかしながら、この場合、デバイスが大型化してしまう。例えば、誘電体膜12の厚さが1250nmで、誘電体膜12の側面のテーパ角θが17°程度である場合、圧電基板10の上面に平行な方向での誘電体膜12の側面部分の幅は約4.2μmとなり、これに、櫛型電極26上の誘電体膜12がエッチングされないようなマージンを加えることになるため、デバイスが大型化してしまう。そこで、大型化を抑制しつつ、櫛型電極26上の誘電体膜12の除去を抑制することが可能な実施例を説明する。
図7(a)は、実施例2に係る弾性波共振器の平面図、図7(b)は、図7(a)のA−A間の断面図である。図7(a)及び図7(b)のように、実施例2の弾性波共振器200は、誘電体膜12上に誘電体膜50が設けられている。誘電体膜50は、フッ酸系エッチング液を用いたウエットエッチングにおけるエッチングレートが誘電体膜12よりも遅い膜であり、例えば酸化タンタル(TaOx)膜である。誘電体膜50の厚さは、例えば15nmである。その他の構成は、実施例1と同じであるため説明を省略する。
図8(a)から図8(d)は、実施例2に係る弾性波共振器の製造方法を示す断面図である。図8(a)のように、圧電基板10上にTi層30、Cu層32、Cr層34をこの順に成膜した後、Ti層30、Cu層32、Cr層34を所望の形状に加工することで、電極指22及びバスバー24を備える1対の櫛型電極26からなるIDT20と、反射器28と、バスバー24に接続する配線層14と、を同時に形成する。次いで、圧電基板10上に、櫛型電極26、反射器28、及び配線層14を覆う、SiN膜である保護膜16及びSiO膜である誘電体膜12を形成する。
次いで、誘電体膜12上に、誘電体膜12よりもフッ酸系エッチング液を用いたウエットエッチングにおけるエッチングレートが遅いTaOx膜である誘電体膜50を形成する。例えば、TaOx膜である誘電体膜50のバッファードフッ酸を用いたウエットエッチングにおけるエッチングレートは0.056nm/min〜0.32nm/minであり、SiO膜である誘電体膜12のエッチングレートの1/100〜1/3000程度である。誘電体膜50は、例えばスパッタリング法又は蒸着法を用いて形成することができる。誘電体膜50をスパッタリング法で形成する場合は、誘電体膜12に向かってイオンや原子が衝突するために、誘電体膜50と誘電体膜12との密着性が良好になる。誘電体膜50を蒸着法で形成する場合は、80℃〜300℃に加熱するために、誘電体膜50と誘電体膜12の密着性が良好になる。また、誘電体膜50を成膜する前に、誘電体膜12に対して逆スパッタ処理や、プラズマクリーニング処理、イオンガンによるイオンクリーニング処理を行うことでも密着性が良好になる。
図8(b)のように、誘電体膜50上に開口41を有するレジスト膜40を形成し、レジスト膜40をマスクとして、誘電体膜50をドライエッチングによって除去する。誘電体膜50に対するドライエッチングは、例えばCFなどのフッ素系ガスを用いて行うことができる。これにより、誘電体膜50は、配線層14上において開口51が形成される。
図8(c)のように、配線層14の端面と櫛型電極26とを覆って誘電体膜12が残存するように、誘電体膜50の開口51で露出した誘電体膜12を、フッ酸系エッチング液を用いたウエットエッチングによって除去する。これにより、誘電体膜12に、配線層14が露出する開口13が形成される。この際、誘電体膜12上にフッ酸系エッチング液を用いたウエットエッチングにおけるエッチングレートが遅く且つ誘電体膜12との密着性が良好な誘電体膜50が設けられているため、誘電体膜12の上側部分のエッチング速度を遅くすることができる。これにより、誘電体膜12の側面のテーパ角θが大きくなる。例えば、厚さが1μm程度の誘電体膜12を、バッファードフッ酸を用いてウエットエッチングした場合、誘電体膜12の側面のテーパ角θは60°程度となる。
図8(d)のように、レジスト膜40を除去した後、誘電体膜12の開口13に埋め込まれるようにTi層36とAu層38を形成して、誘電体膜12の開口13に埋め込まれて配線層14に接するパッド電極18を形成する。
なお、図8(c)では、図の明瞭化のために、誘電体膜12及び誘電体膜50の側面形状を簡略化して図示している。図9(a)から図9(e)は、誘電体膜12及び誘電体膜50の側面形状を詳細に表した断面図である。図9(a)及び図9(b)は、図8(c)に対応する断面図である。図9(c)から図9(e)は、レジスト膜40を除去した後の断面図である。
図9(a)及び図9(b)のように、誘電体膜12は、誘電体膜50よりもエッチングレートが速いため、誘電体膜50よりもウエハ面内方向のエッチングが進行する。この際、誘電体膜12と誘電体膜50との界面付近の形状は、図9(a)や図9(b)のような庇形状となる場合がある。例えば、庇の長さは、誘電体膜12の厚さが1μm程度、誘電体膜50の厚さが15nm程度の場合では、500nm程度以下である。レジスト膜40を除去した後は、レジスト膜40を除去する際に誘電体膜50の先端部も除去されて、図9(c)から図9(e)のような形状となる。
実施例2によれば、図8(b)のように、誘電体膜12上に、配線層14上に開口51を有する誘電体膜50を形成する。図8(c)のように、配線層14の端面と櫛型電極26と反射器28とを覆って誘電体膜12が残存するように、誘電体膜50の開口51で露出した誘電体膜12を、誘電体膜50のエッチングレートが誘電体膜12よりも遅くなるようなフッ酸系エッチング液を用いたウエットエッチングで除去する。これにより、櫛型電極26が誘電体膜12で覆われて温度特性が改善される弾性波デバイスにおいて、配線層14の端面がエッチング液に曝されることを抑制でき、配線層14へのダメージを抑制できる。また、誘電体膜12上に誘電体膜50が設けられることで、誘電体膜12の上側部分のエッチング速度を遅くさせることができ、誘電体膜12の側面のテーパ角θを大きくできる。このため、デバイスの小型化を実現しつつ、櫛型電極26上の誘電体膜12が除去されることを抑制できる。
また、実施例2によれば、図7(a)及び図7(b)のように、櫛型電極26と反射器28と配線層14の端面とを覆い且つ配線層14を露出する開口を有する誘電体膜12が設けられている。誘電体膜12上に、フッ酸系エッチング液を用いたウエットエッチングにおけるエッチングレートが誘電体膜12よりも遅い誘電体膜50が設けられている。このような構造の場合には、配線層14へのダメージを抑制できると共に、デバイスの小型化を実現しつつ、櫛型電極26上の誘電体膜12が除去されることを抑制できる。
なお、実施例2では、フッ酸系エッチング液を用いたウエットエッチングによって誘電体膜12を除去する場合を例に示したが、この場合に限られる訳ではない。誘電体膜50のエッチングレートが誘電体膜12よりも遅くなるようなエッチング液を用いたウエットエッチングによって除去してもよい。
なお、実施例2では、誘電体膜50が酸化タンタル膜である場合を例に示したが、これに限られない。誘電体膜50は、酸化タンタル、酸化ニオブ、酸化タングステン、酸化チタン、酸化テルル、酸化アルミニウム、窒化シリコン、窒化アルミニウム、及び炭化シリコンのうちの少なくとも1種を含む場合でもよい。すなわち、誘電体膜12上に、酸化タンタル、酸化ニオブ、酸化タングステン、酸化チタン、酸化テルル、酸化アルミニウム、窒化シリコン、窒化アルミニウム、及び炭化シリコンのうちの少なくとも1種を含む誘電体膜50を形成する場合でもよい。この場合、フッ酸系エッチング液を用いたウエットエッチングによって誘電体膜12を除去する際の誘電体膜50のエッチングレートが誘電体膜12よりも遅くなる。したがって、配線層14の端面と櫛型電極26と反射器28とを覆って誘電体膜12が残存するように、誘電体膜50の開口51で露出した誘電体膜12を、フッ酸系エッチング液を用いたウエットエッチングで除去することで、配線層14へのダメージを抑制できると共に、デバイスの小型化を実現しつつ、櫛型電極26上の誘電体膜12が除去されることを抑制できる。
したがって、櫛型電極26と反射器28と配線層14の端面とを覆い且つ配線層14を露出する開口を有する誘電体膜12上に、酸化タンタル、酸化ニオブ、酸化タングステン、酸化チタン、酸化テルル、酸化アルミニウム、窒化シリコン、窒化アルミニウム、及び炭化シリコンのうちの少なくとも1種を含む誘電体膜50が設けられている構造の場合でもよい。
なお、誘電体膜50は、製造コストなどを考慮すると、酸化タンタル膜、酸化ニオブ膜、酸化タングステン膜、酸化チタン膜、酸化テルル膜、酸化アルミニウム膜、窒化シリコン膜、窒化アルミニウム膜、又は炭化シリコン膜である場合が好ましい。
なお、実施例2において、誘電体膜12と誘電体膜50との間の界面にエッチング液が浸入することを抑制する点から、誘電体膜12と誘電体膜50との密着性は良好である場合が好ましい。例えば、誘電体膜12と誘電体膜50との密着性は、誘電体膜12とレジスト膜40との密着性よりも良好である場合が好ましい。また、レジスト膜40と誘電体膜50との間の界面にエッチング液が浸入することを抑制する点から、レジスト膜40と誘電体膜50との密着性は良好である場合が好ましい。例えば、レジスト膜40と誘電体膜50との密着性は、レジスト膜40と誘電体膜12との密着性よりも良好である場合が好ましい。
図10(a)は、実施例2の変形例1に係る弾性波共振器の平面図、図10(b)は、図10(a)のA−A間の断面図である。図10(a)及び図10(b)のように、実施例2の変形例1に係る弾性波共振器210では、誘電体膜12及び誘電体膜50は、櫛型電極26及び反射器28を覆うと共に、配線層14を縁取るように、配線層14の端面を覆い且つ端面に沿って延在している。すなわち、櫛型電極26と反射器28と配線層14とが形成されていない領域において誘電体膜12及び誘電体膜50は除去されている。その他の構成は、実施例2と同じであるため説明を省略する。
実施例2の変形例1の弾性波共振器210は、実施例2の弾性波共振器200の製造方法における図8(b)及び図8(c)の工程を以下のように変更することで製造できる。すなわち、図8(b)の工程において、配線層14上、及び、櫛型電極26と反射器28と配線層14とが形成されていない領域上において開口51を有する誘電体膜50を形成する。図8(c)の工程において、誘電体膜12が配線層14の端面を覆い且つ端面に沿って延在して残存するように、誘電体膜50の開口51で露出した誘電体膜12を除去する。この点以外は、実施例2と同じ方法で製造することができる。
実施例2の変形例1によれば、配線層14上及び櫛型電極26と反射器28と配線層14とが形成されていない領域上において開口51を有する誘電体膜50を形成する。そして、誘電体膜12が配線層14の端面を覆い且つ端面に沿って延在して残存するように、誘電体膜50の開口51で露出した誘電体膜12を除去する。これにより、櫛型電極26と反射器28と配線層14とが形成されていない領域において圧電基板10の表面が露出するようになるため、放熱性を向上させることができる。よって、耐電力特性を向上させることができる。また、誘電体膜12及び誘電体膜50の面積が小さくなることで、誘電体膜12及び誘電体膜50に生じるストレスを低減させることができる。
次に、弾性波共振器をラダー型フィルタに適用した場合について説明する。図11(a)は、実施例2の弾性波共振器を用いたラダー型フィルタの平面図、図11(b)は、実施例2の変形例1の弾性波共振器を用いたラダー型フィルタの平面図である。図11(a)及び図11(b)では、誘電体膜12及び誘電体膜50が設けられた領域を斜線で表している。
図11(a)のように、実施例2の弾性波共振器を用いたラダー型フィルタ220は、バンプ42aが設けられた入力パッド電極(不図示)とバンプ42bが設けられた出力パッド電極(不図示)との間に、直列共振器S1からS4が配線層14を介して直列に接続されている。直列共振器S1からS4の間の配線層14とバンプ42cが設けられたグランドパッド電極(不図示)との間に、並列共振器P1からP3が配線層14を介して接続されている。誘電体膜12及び誘電体膜50は、直列共振器S1からS4及び並列共振器P1からP3を覆って設けられている。また、誘電体膜12及び誘電体膜50は配線層14を露出する開口を有するが、配線層14の端面は誘電体膜12で覆われている。
図11(b)のように、実施例2の変形例1の弾性波共振器を用いたラダー型フィルタ230では、誘電体膜12及び誘電体膜50は、直列共振器S1からS4及び並列共振器P1からP3を覆うと共に、配線層14を縁取るように、配線層14の端面を覆い且つ端面に沿って延在している。すなわち、直列共振器S1からS4と並列共振器P1からP3と配線層14とが形成されていない領域において誘電体膜12及び誘電体膜50は除去されている。その他の構成は、図11(a)のラダー型フィルタ220と同じであるため説明を省略する。
図11(a)のラダー型フィルタ220によれば、配線層14の端面を覆って誘電体膜12が設けられているため、配線層14の端面がエッチング液に曝されることが抑制され、配線層14へのダメージを抑制できる。また、誘電体膜12上に誘電体膜50が設けられているため、上述したように、デバイスの小型化を実現しつつ、櫛型電極26上の誘電体膜12が除去されることを抑制できる。図11(b)のラダー型フィルタ230によれば、直列共振器S1からS4と並列共振器P1からP3と配線層14とが形成されていない領域の誘電体膜12が除去されているため、図11(a)のラダー型フィルタ220での効果に加えて、放熱性の向上とストレス低減の効果が得られる。
図12(a)は、実施例3に係るラダー型フィルタの平面図、図12(b)は、実施例3の変形例1に係るラダー型フィルタの平面図である。図12(a)のように、実施例3のラダー型フィルタ300では、誘電体膜50は、直列共振器S1からS4及び並列共振器P1からP3を構成する電極の端部上及び配線層14の端部上において、他の部分よりも厚い厚膜部52となっている。すなわち、誘電体膜12が除去された領域の周囲には、誘電体膜50の厚膜部52が位置している。厚膜部52は配線層14を縁取るように配線層14の端面に沿って延在している。その他の構成は、図11(a)のラダー型フィルタ220と同じであるため説明を省略する。図12(b)のように、実施例3の変形例1のラダー型フィルタ310では、直列共振器S1からS4と並列共振器P1からP3と配線層14とが形成されていない領域において誘電体膜12及び誘電体膜50が除去されている。その他の構成は、図12(a)のラダー型フィルタ300と同じであるため説明を省略する。
図13(a)から図13(d)は、実施例3及び実施例3の変形例1に係るラダー型フィルタの製造方法を示す断面図である。図13(a)のように、圧電基板10上に、Ti層30、Cu層32、Cr層34の積層膜からなり、電極指22及びバスバー24を備える1対の櫛型電極26からなるIDT20と、反射器28と、櫛型電極26に接続する配線層14と、を同時に形成する。次いで、圧電基板10上に、櫛型電極26、反射器28、及び配線層14を覆う、SiN膜である保護膜16及びSiO膜である誘電体膜12を形成する。次いで、誘電体膜12上に、誘電体膜12よりもフッ酸系エッチング液を用いたウエットエッチングにおけるエッチングレートが遅いTaOx膜である誘電体膜50を形成する。誘電体膜50の膜厚は、例えば75nm程度である。
図13(b)のように、誘電体膜50上に開口を有するレジスト膜40aを形成し、レジスト膜40aをマスクとして、誘電体膜50を途中までドライエッチングによって除去する。誘電体膜50のエッチング量はエッチング時間に基づいて制御する。これにより、厚膜部52を有する誘電体膜50が得られる。誘電体膜50の厚膜部52の厚さは例えば75nmであり、厚膜部52以外の部分の厚さは例えば15nmである。厚膜部52は、後述する誘電体膜12の開口13の周囲に位置するように設けられる。誘電体膜50を異方性エッチングであるドライエッチングで除去することで、厚膜部52の側壁にTaを主成分とする残渣物54が付着する。残渣物54の厚さは、例えば1nm〜40nm程度である。
図13(c)のように、レジスト膜40aを除去した後、再び、誘電体膜50上に開口を有するレジスト膜40bを形成する。レジスト膜40bをマスクとして、誘電体膜50をドライエッチングによって除去する。これにより、誘電体膜50に開口51が形成される。
図13(d)のように、レジスト膜40bをマスクとして、誘電体膜50の開口51で露出した誘電体膜12を、フッ酸系エッチング液を用いたウエットエッチングによって除去し、誘電体膜12に配線層14が露出する開口13を形成する。この際、開口13の周囲には誘電体膜50の厚膜部52が設けられているため、誘電体膜50がウエットエッチングによって消失することを抑制でき、誘電体膜12の上側部分のエッチング速度が速くなることを抑制できる。また、残渣物54は、ウエットエッチングにおけるエッチングレートが遅い。このため、厚膜部52の側壁に残渣物54が付着している場合は、誘電体膜50がウエットエッチングによって消失することをより抑制できる。その後、実施例2の図8(d)と同様に、レジスト膜40bを除去した後、誘電体膜12の開口13に埋め込まれるようにTi層36とAu層38を形成して、誘電体膜12の開口13に埋め込まれて配線層14に接するパッド電極18を形成する。
実施例3によれば、図13(b)から図13(d)のように、誘電体膜12を除去することで形成される開口13の周囲における厚さが他の部分よりも厚い厚膜部52を有する誘電体膜50を形成する。これにより、誘電体膜12をウエットエッチングで除去する際に、誘電体膜50がウエットエッチングによって消失することを抑制でき、その結果、誘電体膜12の上側部分のエッチング速度が速くなることを抑制できる。よって、デバイスの小型化を実現しつつ、櫛型電極26上の誘電体膜12が除去されることを抑制できる。
また、実施例3によれば、図13(b)のように、誘電体膜50に対してドライエッチングを行うことで側壁に残渣物54が付着した厚膜部52を有する誘電体膜50を形成する。残渣物54はウエットエッチングにおけるエッチングレートが遅いことから、誘電体膜12を除去する際に、誘電体膜50がウエットエッチングによって消失することをより抑制できる。
また、実施例3によれば、電極指22の先端部上に誘電体膜50の厚膜部52が設けられている。これにより、電極指22の先端部を低音速領域とすることができ、ピストンモードを利用した横モードの抑圧の効果を得ることができる。このように、誘電体膜12の開口13の周囲に設ける誘電体膜50の厚膜部52は、ピストンモードのために電極指22上に設ける誘電体膜50の厚膜部52と同時に形成できるため、製造コストの増大が抑えられる。電極指22の先端部を低音速領域とする点からは、誘電体膜50は酸化タンタル、酸化ニオブ、酸化タングステン、酸化チタン、及び酸化テルルのいずれかからなる場合が好ましい。なお、誘電体膜50に酸化アルミニウム、窒化シリコン、窒化アルミニウム、及び炭化シリコンのいずれかを用いた場合は、音速を速くすることができる。
また、ピストンモードを利用しない場合であっても、誘電体膜50をエッチングして厚さを変えることで周波数調整をする場合があり、この場合でも、周波数調整のためのエッチングで開口13の周囲に厚膜部52を形成することができるため、製造コストの増大が抑えられる。
図14(a)は、実施例4に係る弾性波共振器の平面図、図14(b)は、図14(a)のA−A間の断面図である。図14(a)及び図14(b)のように、実施例4の弾性波共振器400は、櫛型電極26と反射器28と配線層14とが形成されていない領域における圧電基板10上に、誘電体膜12及び誘電体膜50からなる複数の突起部60が設けられている。複数の突起部60は、例えば櫛型電極26及び反射器28を囲むように配列して設けられている。その他の構成は、図10(a)及び図10(b)で説明した実施例2の変形例1と同じであるため説明を省略する。
図15(a)から図15(d)は、実施例4に係る弾性波共振器の製造方法を示す断面図である。図15(a)のように、圧電基板10上に、Ti層30、Cu層32、Cr層34の積層膜からなり、電極指22及びバスバー24を備える1対の櫛型電極26からなるIDT20と、反射器28と、櫛型電極26に接続する配線層14と、を同時に形成する。次いで、圧電基板10上に、櫛型電極26、反射器28、及び配線層14を覆う保護膜16及び誘電体膜12を形成する。次いで、誘電体膜12上に誘電体膜50を形成する。次いで、誘電体膜50上に開口を有するレジスト膜40を形成し、レジスト膜40をマスクとして、誘電体膜50をドライエッチングによって除去する。これにより、誘電体膜50に開口51が形成される。
図15(b)のように、レジスト膜40をマスクとして、誘電体膜50の開口51で露出した誘電体膜12を、フッ酸系エッチング液を用いたウエットエッチングによって除去する。これにより、誘電体膜12に配線層14が露出する開口13を形成する。また、櫛型電極26と反射器28と配線層14とが形成されていない領域に、誘電体膜12及び誘電体膜50からなる複数の突起部60を形成する。複数の突起部60の幅と複数の突起部60の間隔(すなわち、ラインアンドスペースL/S)は、例えば誘電体膜12の厚さが1250nm程度であれば、L/S=2μm/2μm程度で形成することができる。
図15(c)のように、レジスト膜40を除去する。図15(d)のように、誘電体膜12の開口13に埋め込まれるようにTi層36とAu層38を形成して、誘電体膜12の開口13に埋め込まれて配線層14に接するパッド電極18を形成する。
実施例4によれば、図15(b)のように、櫛型電極26と反射器28と配線層14とが形成されていない領域に誘電体膜12が突起部60として残存するように、誘電体膜12を除去する。誘電体膜12及び誘電体膜50の熱伝導率が圧電基板10よりも小さい場合であっても、突起部60の高さが低いために(例えば1μm〜2μm程度)、突起部60を設けて表面積を大きくすることで、圧電基板10から直接放熱する場合に比べて放熱性を向上させることができる。
なお、実施例4では、図14(a)のように、突起部60は、櫛型電極26及び反射器28の周囲にU字状に設けられているが、この場合に限られない。U字状の一部で途切れている場合や、直線状に設けられている場合などであってもよい。
なお、実施例1から実施例4において、誘電体膜12が非ドープの酸化シリコン(SiO)からなる場合を例に示したが、これに限られず、他の元素がドープされた酸化シリコンからなる場合でもよい。例えば、誘電体膜12はSiOF膜やSiON膜の場合でもよい。このような場合でも、温度特性を改善することができる。
以上、本発明の実施例について詳述したが、本発明はかかる特定の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
10 圧電基板
12 誘電体膜
13 開口
14 配線層
15 端面
16 保護膜
18 パッド電極
20 IDT
22 電極指
24 バスバー
26 櫛型電極
28 反射器
30 Ti層
32 Cu層
34 Cr層
36 Ti層
38 Au層
40〜40b レジスト膜
41 開口
42a〜42c バンプ
50 誘電体膜
51 開口
52 厚膜部
54 残渣物
60 突起部
100、110、200、210、400 弾性波共振器
120、130、220、230、300、310 ラダー型フィルタ
S1〜S4 直列共振器
P1〜P3 並列共振器

Claims (8)

  1. 圧電基板上に、櫛型電極と前記櫛型電極に接続された配線層とを形成する工程と、
    前記圧電基板上に、前記櫛型電極及び前記配線層よりも厚い膜厚で前記櫛型電極と前記配線層とを覆う、他の元素がドープ又は非ドープの酸化シリコンからなる第1誘電体膜を形成する工程と、
    前記第1誘電体膜上に、前記配線層上に開口を有する第2誘電体膜を形成する工程と、
    前記配線層の端面と前記櫛型電極とを覆って前記第1誘電体膜が残存するように、前記第2誘電体膜の前記開口で露出した前記第1誘電体膜を、前記第2誘電体膜のエッチングレートが前記第1誘電体膜よりも遅くなるようなエッチング液を用いたウエットエッチングで除去する工程と、を備える弾性波デバイスの製造方法。
  2. 圧電基板上に、櫛型電極と前記櫛型電極に接続された配線層とを形成する工程と、
    前記圧電基板上に、前記櫛型電極及び前記配線層よりも厚い膜厚で前記櫛型電極と前記配線層とを覆う、他の元素がドープ又は非ドープの酸化シリコンからなる第1誘電体膜を形成する工程と、
    前記第1誘電体膜上に、酸化タンタル、酸化ニオブ、酸化タングステン、酸化チタン、酸化テルル、酸化アルミニウム、窒化シリコン、窒化アルミニウム、及び炭化シリコンのうちの少なくとも1種を含み、前記配線層上に開口を有する第2誘電体膜を形成する工程と、
    前記配線層の端面と前記櫛型電極とを覆って前記第1誘電体膜が残存するように、前記第2誘電体膜の前記開口で露出した前記第1誘電体膜を、フッ酸系エッチング液を用いたウエットエッチングで除去する工程と、を備える弾性波デバイスの製造方法。
  3. 前記第2誘電体膜を形成する工程は、前記配線層上及び前記櫛型電極と前記配線層とが形成されていない領域上に前記開口を有する前記第2誘電体膜を形成し、
    前記第1誘電体膜を除去する工程は、前記第1誘電体膜が前記配線層の端面を覆い且つ前記配線層の端面に沿って残存するように、前記第2誘電体膜の前記開口で露出した前記第1誘電体膜を除去する、請求項1または2記載の弾性波デバイスの製造方法。
  4. 前記第1誘電体膜を除去する工程は、前記櫛型電極及び前記配線層が形成されていない領域に前記第1誘電体膜が突起部として残存するように、前記第1誘電体膜を除去する、請求項3記載の弾性波デバイスの製造方法。
  5. 前記第2誘電体膜を形成する工程は、前記第1誘電体膜を除去することで形成される開口の周囲における厚さが他の部分よりも厚い厚膜部を有する前記第2誘電体膜を形成する、請求項1から4のいずれか一項記載の弾性波デバイスの製造方法。
  6. 前記第2誘電体膜を形成する工程は、前記第2誘電体膜に対してドライエッチングを行うことで側壁に残渣物が付着した前記厚膜部を有する前記第2誘電体膜を形成する、請求項5記載の弾性波デバイスの製造方法。
  7. 圧電基板と、
    前記圧電基板上に設けられた櫛型電極と、
    前記圧電基板上に設けられ、前記櫛型電極に接続された配線層と、
    前記圧電基板上に設けられ、前記櫛型電極と前記配線層の端面とを覆い且つ前記配線層を露出する開口を有し、前記櫛型電極及び前記配線層よりも厚い膜厚を有する、他の元素がドープ又は非ドープの酸化シリコンからなる第1誘電体膜と、
    前記第1誘電体膜上に設けられ、フッ酸系エッチング液を用いたウエットエッチングにおけるエッチングレートが前記第1誘電体膜よりも遅い第2誘電体膜と、を備える弾性波デバイス。
  8. 圧電基板と、
    前記圧電基板上に設けられた櫛型電極と、
    前記圧電基板上に設けられ、前記櫛型電極に接続された配線層と、
    前記圧電基板上に設けられ、前記櫛型電極と前記配線層の端面とを覆い且つ前記配線層を露出する開口を有し、前記櫛型電極及び前記配線層よりも厚い膜厚を有する、他の元素がドープ又は非ドープの酸化シリコンからなる第1誘電体膜と、
    前記第1誘電体膜上に設けられ、酸化タンタル、酸化ニオブ、酸化タングステン、酸化チタン、酸化テルル、酸化アルミニウム、窒化シリコン、窒化アルミニウム、及び炭化シリコンのうちの少なくとも1種を含む第2誘電体膜と、を備える弾性波デバイス。
JP2016127527A 2016-06-28 2016-06-28 弾性波デバイスの製造方法及び弾性波デバイス Active JP6556103B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016127527A JP6556103B2 (ja) 2016-06-28 2016-06-28 弾性波デバイスの製造方法及び弾性波デバイス
US15/615,012 US10763813B2 (en) 2016-06-28 2017-06-06 Method of fabricating acoustic wave device
CN201710499132.7A CN107547060B (zh) 2016-06-28 2017-06-27 制造声波装置的方法和声波装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016127527A JP6556103B2 (ja) 2016-06-28 2016-06-28 弾性波デバイスの製造方法及び弾性波デバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018006851A true JP2018006851A (ja) 2018-01-11
JP6556103B2 JP6556103B2 (ja) 2019-08-07

Family

ID=60675022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016127527A Active JP6556103B2 (ja) 2016-06-28 2016-06-28 弾性波デバイスの製造方法及び弾性波デバイス

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10763813B2 (ja)
JP (1) JP6556103B2 (ja)
CN (1) CN107547060B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019049830A1 (ja) * 2017-09-05 2019-03-14 株式会社村田製作所 フィルタ装置およびフィルタ装置の製造方法
WO2021220887A1 (ja) * 2020-04-27 2021-11-04 株式会社村田製作所 弾性波装置
JP7055499B1 (ja) 2021-05-24 2022-04-18 三安ジャパンテクノロジー株式会社 弾性波デバイスおよびその弾性波デバイスを備えるモジュール
WO2023100670A1 (ja) * 2021-12-01 2023-06-08 株式会社村田製作所 フィルタ装置

Families Citing this family (69)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102409748B1 (ko) * 2015-07-28 2022-06-17 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 그 제조 방법
KR20180134238A (ko) * 2017-06-08 2018-12-18 (주)와이솔 웨이퍼레벨패키지 및 제조방법
WO2019108758A1 (en) * 2017-12-01 2019-06-06 Skyworks Solutions, Inc. Alternative temperature compensating materials to amorhphous silica in acoustic wave resonators
US11323096B2 (en) 2018-06-15 2022-05-03 Resonant Inc. Transversely-excited film bulk acoustic resonator with periodic etched holes
US20220116015A1 (en) 2018-06-15 2022-04-14 Resonant Inc. Transversely-excited film bulk acoustic resonator with optimized electrode thickness, mark, and pitch
US11206009B2 (en) 2019-08-28 2021-12-21 Resonant Inc. Transversely-excited film bulk acoustic resonator with interdigital transducer with varied mark and pitch
US10756697B2 (en) 2018-06-15 2020-08-25 Resonant Inc. Transversely-excited film bulk acoustic resonator
US11996827B2 (en) 2018-06-15 2024-05-28 Murata Manufacturing Co., Ltd. Transversely-excited film bulk acoustic resonator with periodic etched holes
US11509279B2 (en) 2020-07-18 2022-11-22 Resonant Inc. Acoustic resonators and filters with reduced temperature coefficient of frequency
US10911023B2 (en) 2018-06-15 2021-02-02 Resonant Inc. Transversely-excited film bulk acoustic resonator with etch-stop layer
US10637438B2 (en) 2018-06-15 2020-04-28 Resonant Inc. Transversely-excited film bulk acoustic resonators for high power applications
US11929731B2 (en) 2018-02-18 2024-03-12 Murata Manufacturing Co., Ltd. Transversely-excited film bulk acoustic resonator with optimized electrode mark, and pitch
US11936358B2 (en) 2020-11-11 2024-03-19 Murata Manufacturing Co., Ltd. Transversely-excited film bulk acoustic resonator with low thermal impedance
US11323090B2 (en) 2018-06-15 2022-05-03 Resonant Inc. Transversely-excited film bulk acoustic resonator using Y-X-cut lithium niobate for high power applications
US10790802B2 (en) 2018-06-15 2020-09-29 Resonant Inc. Transversely excited film bulk acoustic resonator using rotated Y-X cut lithium niobate
US20210328574A1 (en) 2020-04-20 2021-10-21 Resonant Inc. Small transversely-excited film bulk acoustic resonators with enhanced q-factor
US11323089B2 (en) 2018-06-15 2022-05-03 Resonant Inc. Filter using piezoelectric film bonded to high resistivity silicon substrate with trap-rich layer
US11146232B2 (en) 2018-06-15 2021-10-12 Resonant Inc. Transversely-excited film bulk acoustic resonator with reduced spurious modes
US11323095B2 (en) 2018-06-15 2022-05-03 Resonant Inc. Rotation in XY plane to suppress spurious modes in XBAR devices
US11876498B2 (en) 2018-06-15 2024-01-16 Murata Manufacturing Co., Ltd. Transversely-excited film bulk acoustic resonator with multiple diaphragm thicknesses and fabrication method
US11323091B2 (en) 2018-06-15 2022-05-03 Resonant Inc. Transversely-excited film bulk acoustic resonator with diaphragm support pedestals
US11916539B2 (en) 2020-02-28 2024-02-27 Murata Manufacturing Co., Ltd. Split-ladder band N77 filter using transversely-excited film bulk acoustic resonators
US11349450B2 (en) 2018-06-15 2022-05-31 Resonant Inc. Symmetric transversely-excited film bulk acoustic resonators with reduced spurious modes
US11374549B2 (en) 2018-06-15 2022-06-28 Resonant Inc. Filter using transversely-excited film bulk acoustic resonators with divided frequency-setting dielectric layers
US11171629B2 (en) 2018-06-15 2021-11-09 Resonant Inc. Transversely-excited film bulk acoustic resonator using pre-formed cavities
US10868510B2 (en) 2018-06-15 2020-12-15 Resonant Inc. Transversely-excited film bulk acoustic resonator with half-lambda dielectric layer
US10998882B2 (en) 2018-06-15 2021-05-04 Resonant Inc. XBAR resonators with non-rectangular diaphragms
US11228296B2 (en) 2018-06-15 2022-01-18 Resonant Inc. Transversely-excited film bulk acoustic resonator with a cavity having a curved perimeter
US11967945B2 (en) 2018-06-15 2024-04-23 Murata Manufacturing Co., Ltd. Transversly-excited film bulk acoustic resonators and filters
US11201601B2 (en) 2018-06-15 2021-12-14 Resonant Inc. Transversely-excited film bulk acoustic resonator with multiple diaphragm thicknesses and fabrication method
US10826462B2 (en) 2018-06-15 2020-11-03 Resonant Inc. Transversely-excited film bulk acoustic resonators with molybdenum conductors
US11909381B2 (en) 2018-06-15 2024-02-20 Murata Manufacturing Co., Ltd. Transversely-excited film bulk acoustic resonators with two-layer electrodes having a narrower top layer
US11901878B2 (en) 2018-06-15 2024-02-13 Murata Manufacturing Co., Ltd. Transversely-excited film bulk acoustic resonators with two-layer electrodes with a wider top layer
US11728785B2 (en) 2018-06-15 2023-08-15 Murata Manufacturing Co., Ltd. Transversely-excited film bulk acoustic resonator using pre-formed cavities
US11146238B2 (en) 2018-06-15 2021-10-12 Resonant Inc. Film bulk acoustic resonator fabrication method
US11888463B2 (en) 2018-06-15 2024-01-30 Murata Manufacturing Co., Ltd. Multi-port filter using transversely-excited film bulk acoustic resonators
US11349452B2 (en) 2018-06-15 2022-05-31 Resonant Inc. Transversely-excited film bulk acoustic filters with symmetric layout
US11996822B2 (en) 2018-06-15 2024-05-28 Murata Manufacturing Co., Ltd. Wide bandwidth time division duplex transceiver
US11329628B2 (en) 2020-06-17 2022-05-10 Resonant Inc. Filter using lithium niobate and lithium tantalate transversely-excited film bulk acoustic resonators
US11996825B2 (en) 2020-06-17 2024-05-28 Murata Manufacturing Co., Ltd. Filter using lithium niobate and rotated lithium tantalate transversely-excited film bulk acoustic resonators
US11264966B2 (en) 2018-06-15 2022-03-01 Resonant Inc. Solidly-mounted transversely-excited film bulk acoustic resonator with diamond layers in Bragg reflector stack
US11949402B2 (en) 2020-08-31 2024-04-02 Murata Manufacturing Co., Ltd. Resonators with different membrane thicknesses on the same die
US10797675B2 (en) 2018-06-15 2020-10-06 Resonant Inc. Transversely excited film bulk acoustic resonator using rotated z-cut lithium niobate
US11901873B2 (en) 2019-03-14 2024-02-13 Murata Manufacturing Co., Ltd. Transversely-excited film bulk acoustic resonator with partial BRAGG reflectors
US10911021B2 (en) * 2019-06-27 2021-02-02 Resonant Inc. Transversely-excited film bulk acoustic resonator with lateral etch stop
US10862454B1 (en) 2019-07-18 2020-12-08 Resonant Inc. Film bulk acoustic resonators in thin LN-LT layers
US11329625B2 (en) 2019-07-18 2022-05-10 Resonant Inc. Film bulk acoustic sensors using thin LN-LT layer
US20210273629A1 (en) 2020-02-28 2021-09-02 Resonant Inc. Transversely-excited film bulk acoustic resonator with multi-pitch interdigital transducer
US11811391B2 (en) 2020-05-04 2023-11-07 Murata Manufacturing Co., Ltd. Transversely-excited film bulk acoustic resonator with etched conductor patterns
US11469733B2 (en) 2020-05-06 2022-10-11 Resonant Inc. Transversely-excited film bulk acoustic resonators with interdigital transducer configured to reduce diaphragm stress
US10992282B1 (en) 2020-06-18 2021-04-27 Resonant Inc. Transversely-excited film bulk acoustic resonators with electrodes having a second layer of variable width
US11742828B2 (en) 2020-06-30 2023-08-29 Murata Manufacturing Co., Ltd. Transversely-excited film bulk acoustic resonator with symmetric diaphragm
US11817845B2 (en) 2020-07-09 2023-11-14 Murata Manufacturing Co., Ltd. Method for making transversely-excited film bulk acoustic resonators with piezoelectric diaphragm supported by piezoelectric substrate
US11264969B1 (en) 2020-08-06 2022-03-01 Resonant Inc. Transversely-excited film bulk acoustic resonator comprising small cells
US11271539B1 (en) 2020-08-19 2022-03-08 Resonant Inc. Transversely-excited film bulk acoustic resonator with tether-supported diaphragm
US11671070B2 (en) 2020-08-19 2023-06-06 Murata Manufacturing Co., Ltd. Transversely-excited film bulk acoustic resonators using multiple dielectric layer thicknesses to suppress spurious modes
US11894835B2 (en) 2020-09-21 2024-02-06 Murata Manufacturing Co., Ltd. Sandwiched XBAR for third harmonic operation
US11658639B2 (en) 2020-10-05 2023-05-23 Murata Manufacturing Co., Ltd. Transversely-excited film bulk acoustic resonator matrix filters with noncontiguous passband
US11728784B2 (en) 2020-10-05 2023-08-15 Murata Manufacturing Co., Ltd. Transversely-excited film bulk acoustic resonator matrix filters with split die sub-filters
US11405017B2 (en) 2020-10-05 2022-08-02 Resonant Inc. Acoustic matrix filters and radios using acoustic matrix filters
US11476834B2 (en) 2020-10-05 2022-10-18 Resonant Inc. Transversely-excited film bulk acoustic resonator matrix filters with switches in parallel with sub-filter shunt capacitors
US11405019B2 (en) 2020-10-05 2022-08-02 Resonant Inc. Transversely-excited film bulk acoustic resonator matrix filters
US11929733B2 (en) 2020-10-05 2024-03-12 Murata Manufacturing Co., Ltd. Transversely-excited film bulk acoustic resonator matrix filters with input and output impedances matched to radio frequency front end elements
EP3985792A1 (en) * 2020-10-13 2022-04-20 Imec VZW Superconducting resonator for quantum bits and fabrication thereof
US11463066B2 (en) 2020-10-14 2022-10-04 Resonant Inc. Transversely-excited film bulk acoustic resonators with piezoelectric diaphragm supported by piezoelectric substrate
US11496113B2 (en) 2020-11-13 2022-11-08 Resonant Inc. XBAR devices with excess piezoelectric material removed
US11405020B2 (en) 2020-11-26 2022-08-02 Resonant Inc. Transversely-excited film bulk acoustic resonators with structures to reduce acoustic energy leakage
US11239816B1 (en) 2021-01-15 2022-02-01 Resonant Inc. Decoupled transversely-excited film bulk acoustic resonators
CN116208119B (zh) * 2023-04-19 2023-07-14 深圳新声半导体有限公司 声表面波装置及其制造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63198376A (ja) * 1987-02-13 1988-08-17 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
JP2008153957A (ja) * 2006-12-18 2008-07-03 Hitachi Media Electoronics Co Ltd 中空封止素子、その製造方法ならびに中空封止素子を用いた移動通信機器
WO2015041153A1 (ja) * 2013-09-20 2015-03-26 株式会社村田製作所 弾性波装置及びその製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002141762A (ja) * 2000-11-02 2002-05-17 Murata Mfg Co Ltd 弾性表面波フィルタの製造方法
JP2005142629A (ja) 2003-11-04 2005-06-02 Seiko Epson Corp 弾性表面波素子およびその製造方法
EP1768255B1 (en) 2004-06-30 2018-11-28 Skyworks Filter Solutions Japan Co., Ltd. Electronic part and manufacturing method thereof
JP2008067289A (ja) 2006-09-11 2008-03-21 Fujitsu Media Device Kk 弾性波デバイスおよびフィルタ
JP4943787B2 (ja) 2006-09-13 2012-05-30 太陽誘電株式会社 弾性波デバイス、共振器およびフィルタ
JP2008078739A (ja) 2006-09-19 2008-04-03 Fujitsu Media Device Kk 弾性波デバイスおよびフィルタ
KR100839360B1 (ko) * 2006-12-18 2008-06-19 삼성전자주식회사 패턴 형성 방법 및 이를 이용한 커패시터 제조 방법
JP2013145930A (ja) 2010-04-21 2013-07-25 Murata Mfg Co Ltd 弾性表面波装置及びその製造方法
CN103824932A (zh) * 2012-11-15 2014-05-28 日本电波工业株式会社 压电零件
JP2015005660A (ja) 2013-06-21 2015-01-08 東京エレクトロン株式会社 酸化タンタル膜の除去方法および除去装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63198376A (ja) * 1987-02-13 1988-08-17 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
JP2008153957A (ja) * 2006-12-18 2008-07-03 Hitachi Media Electoronics Co Ltd 中空封止素子、その製造方法ならびに中空封止素子を用いた移動通信機器
WO2015041153A1 (ja) * 2013-09-20 2015-03-26 株式会社村田製作所 弾性波装置及びその製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019049830A1 (ja) * 2017-09-05 2019-03-14 株式会社村田製作所 フィルタ装置およびフィルタ装置の製造方法
JPWO2019049830A1 (ja) * 2017-09-05 2020-07-09 株式会社村田製作所 フィルタ装置およびフィルタ装置の製造方法
US11606081B2 (en) 2017-09-05 2023-03-14 Murata Manufacturing Co., Ltd. Filter device and method for manufacturing the same
WO2021220887A1 (ja) * 2020-04-27 2021-11-04 株式会社村田製作所 弾性波装置
JP7055499B1 (ja) 2021-05-24 2022-04-18 三安ジャパンテクノロジー株式会社 弾性波デバイスおよびその弾性波デバイスを備えるモジュール
JP2022179858A (ja) * 2021-05-24 2022-12-06 三安ジャパンテクノロジー株式会社 弾性波デバイスおよびその弾性波デバイスを備えるモジュール
WO2023100670A1 (ja) * 2021-12-01 2023-06-08 株式会社村田製作所 フィルタ装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN107547060A (zh) 2018-01-05
JP6556103B2 (ja) 2019-08-07
CN107547060B (zh) 2021-02-09
US20170370791A1 (en) 2017-12-28
US10763813B2 (en) 2020-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6556103B2 (ja) 弾性波デバイスの製造方法及び弾性波デバイス
US10826461B2 (en) Acoustic wave device
JP4903647B2 (ja) 弾性表面波素子及び弾性表面波装置
JP6188869B2 (ja) 高次横モード波を抑制した弾性波デバイス
US9748924B2 (en) Elastic wave element with interdigital transducer electrode
US10862020B2 (en) Elastic wave device
JP3926633B2 (ja) Sawデバイス及びその製造方法
WO2021136756A1 (en) Transducer structure for single-port resonator with transverse mode suppression
JPWO2008087836A1 (ja) 弾性境界波装置の製造方法
JP5891198B2 (ja) アンテナ共用器およびこれを用いた電子機器
JP6836867B2 (ja) 弾性波デバイスの製造方法
JP4906536B2 (ja) 弾性表面波素子及び弾性表面波装置
JP2013021387A (ja) 電子部品の製造方法および電子部品
JP2008078981A (ja) 弾性表面波共振器およびこれを用いた弾性表面波フィルタ、アンテナ共用器
JP6385690B2 (ja) 弾性波デバイス及びその製造方法
JP2008236671A (ja) 薄膜圧電共振器及びその製造方法
JP7175503B2 (ja) 表面弾性波デバイス及びその製造方法
JP6656127B2 (ja) 弾性波デバイス
JP2010130294A (ja) 音響波共振子
JP7027079B2 (ja) 弾性波デバイスおよびその製造方法
JP2011041134A (ja) 弾性波デバイスおよびその製造方法
JP2006270608A (ja) 弾性波デバイスの製造方法
JP2022090792A (ja) 弾性波デバイスの製造方法
JP2005072942A (ja) 弾性表面波素子片の製造方法および弾性表面波素子片並びに弾性表面波デバイス
JP2019022092A (ja) 弾性波デバイスおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190618

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190709

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6556103

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250