JP6656127B2 - 弾性波デバイス - Google Patents

弾性波デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP6656127B2
JP6656127B2 JP2016184037A JP2016184037A JP6656127B2 JP 6656127 B2 JP6656127 B2 JP 6656127B2 JP 2016184037 A JP2016184037 A JP 2016184037A JP 2016184037 A JP2016184037 A JP 2016184037A JP 6656127 B2 JP6656127 B2 JP 6656127B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
film
comb
wiring layer
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016184037A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018050158A5 (ja
JP2018050158A (ja
Inventor
坂下 武
武 坂下
堤 潤
潤 堤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Yuden Co Ltd
Original Assignee
Taiyo Yuden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Yuden Co Ltd filed Critical Taiyo Yuden Co Ltd
Priority to JP2016184037A priority Critical patent/JP6656127B2/ja
Priority to US15/694,069 priority patent/US10763818B2/en
Publication of JP2018050158A publication Critical patent/JP2018050158A/ja
Publication of JP2018050158A5 publication Critical patent/JP2018050158A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6656127B2 publication Critical patent/JP6656127B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02535Details of surface acoustic wave devices
    • H03H9/02818Means for compensation or elimination of undesirable effects
    • H03H9/02937Means for compensation or elimination of undesirable effects of chemical damage, e.g. corrosion
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
    • H03H3/007Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
    • H03H3/08Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of resonators or networks using surface acoustic waves
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
    • H03H3/007Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
    • H03H3/08Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of resonators or networks using surface acoustic waves
    • H03H3/10Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of resonators or networks using surface acoustic waves for obtaining desired frequency or temperature coefficient
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02535Details of surface acoustic wave devices
    • H03H9/02543Characteristics of substrate, e.g. cutting angles
    • H03H9/02559Characteristics of substrate, e.g. cutting angles of lithium niobate or lithium-tantalate substrates
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02535Details of surface acoustic wave devices
    • H03H9/02637Details concerning reflective or coupling arrays
    • H03H9/02779Continuous surface reflective arrays
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02535Details of surface acoustic wave devices
    • H03H9/02818Means for compensation or elimination of undesirable effects
    • H03H9/02834Means for compensation or elimination of undesirable effects of temperature influence
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/125Driving means, e.g. electrodes, coils
    • H03H9/145Driving means, e.g. electrodes, coils for networks using surface acoustic waves
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/25Constructional features of resonators using surface acoustic waves
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • H03H9/64Filters using surface acoustic waves
    • H03H9/6423Means for obtaining a particular transfer characteristic
    • H03H9/6433Coupled resonator filters
    • H03H9/6483Ladder SAW filters
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/85Piezoelectric or electrostrictive active materials
    • H10N30/853Ceramic compositions
    • H10N30/8542Alkali metal based oxides, e.g. lithium, sodium or potassium niobates
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/87Electrodes or interconnections, e.g. leads or terminals
    • H10N30/875Further connection or lead arrangements, e.g. flexible wiring boards, terminal pins
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/87Electrodes or interconnections, e.g. leads or terminals
    • H10N30/877Conductive materials

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Surface Acoustic Wave Elements And Circuit Networks Thereof (AREA)

Description

本発明は、弾性波デバイスに関する。
圧電基板上に櫛形電極が設けられた弾性波デバイスが知られている。弾性波デバイスの表面保護や温度補償の目的で、櫛形電極を酸化シリコン膜で被覆することが知られている(例えば、特許文献1、2)。また、信頼性と温度特性との両立のために、櫛形電極を覆う酸化シリコン膜上に酸化アルミニウム膜などの酸化シリコン膜とは密度の異なる絶縁膜を設けることが知られている(例えば、特許文献3)。
特開平5−275963号公報 特開2008−28980号公報 特開2005−142629号公報
櫛形電極が絶縁膜で被覆された構成では、パッドを形成するための開口が絶縁膜に形成される。この場合、絶縁膜の上面と開口における絶縁膜の側面とから絶縁膜内に水分が浸入する恐れがある。絶縁膜内に水分が浸入すると、特性の劣化が生じてしまう。
本発明は、上記課題に鑑みなされたものであり、絶縁膜内への水分の浸入を抑制することを目的とする。
本発明は、圧電基板と、前記圧電基板上に設けられた櫛形電極と、前記圧電基板上に前記櫛形電極に電気的に接続されて設けられた配線層と、前記圧電基板上に前記櫛形電極を覆い且つ前記配線層上に開口を有して設けられ、前記櫛形電極よりも厚い第1絶縁膜と、前記第1絶縁膜の上面と前記開口における前記第1絶縁膜の側面の全面とを覆って設けられ、前記第1絶縁膜よりも耐湿性が高い第2絶縁膜と、前記開口で露出した前記配線層に接し、前記第2絶縁膜のうちの前記第1絶縁膜の側面を覆う部分の少なくとも一部を覆って設けられたパッドと、を備える弾性波デバイスである。
上記構成において、前記パッドは、前記第2絶縁膜のうちの前記第1絶縁膜の側面を覆う部分の全てを覆って設けられている構成とすることができる。
本発明は、圧電基板と、前記圧電基板上に設けられた櫛形電極と、前記圧電基板上に前記櫛形電極に電気的に接続されて設けられた配線層と、前記圧電基板上に前記櫛形電極を覆い且つ前記配線層上に開口を有して設けられ、前記櫛形電極よりも厚い第1絶縁膜と、前記第1絶縁膜の上面と前記開口における前記第1絶縁膜の側面の一部とを覆って設けられ、前記第1絶縁膜よりも耐湿性が高い第2絶縁膜と、前記開口で露出した前記配線層に接し、前記第2絶縁膜のうちの前記第1絶縁膜の側面を覆う部分を覆い且つ前記第1絶縁膜の側面のうちの前記第2絶縁膜で覆われていない部分を覆って設けられたパッドと、を備える弾性波デバイスである。
本発明は、圧電基板と、前記圧電基板上に設けられた櫛形電極と、前記圧電基板上に前記櫛形電極に電気的に接続されて設けられた配線層と、前記圧電基板上に前記櫛形電極を覆い且つ前記配線層上に開口を有して設けられ、前記櫛形電極よりも厚い第1絶縁膜と、前記第1絶縁膜の上面と前記開口における前記第1絶縁膜の側面の少なくとも一部とを覆って設けられ、前記第1絶縁膜よりも耐湿性が高い第2絶縁膜と、前記開口で露出した前記配線層に接して設けられたパッドと、を備え、前記第2絶縁膜の前記配線層に接する部分の幅は、前記第1絶縁膜の前記側面の上側部分での前記第2絶縁膜の厚さよりも大きい、弾性波デバイスである。
上記構成において、前記第2絶縁膜は、前記第1絶縁膜よりも密度が高い構成とすることができる。
上記構成において、前記第1絶縁膜は、酸化シリコン膜又はフッ素添加酸化シリコン膜であり、前記第2絶縁膜は、酸化アルミニウム膜、窒化シリコン膜、酸窒化シリコン膜、又はダイヤモンドライクカーボン膜である構成とすることができる。
上記構成において、前記パッドは、金層を含む構成とすることができる。
本発明によれば、絶縁膜内への水分の浸入を抑制することができる。
図1(a)は実施例1に係る弾性波共振器の平面図、図1(b)は図1(a)のA−A間の断面図である。 図2(a)から図2(e)は実施例1に係る弾性波共振器の製造方法を示す断面図である。 図3は比較例1に係る弾性波共振器の断面図である。 図4(a)は実施例2に係る弾性波共振器の平面図、図4(b)は図4(a)のA−A間の断面図である。 図5(a)は実施例3に係る弾性波共振器の平面図、図5(b)は図5(a)のA−A間の断面図である。 図6(a)は実施例4に係る弾性波共振器の平面図、図6(b)は図6(a)のA−A間の断面図である。 図7は実施例5に係る弾性波共振器の断面図である。 図8は実施例6に係る弾性波フィルタの平面図である。 図9(a)は図8のA−A間の断面図、図9(b)は図8のB−B間の断面図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施例について説明する。
図1(a)は、実施例1に係る弾性波共振器100の平面図、図1(b)は、図1(a)のA−A間の断面図である。なお、図1(a)では、絶縁膜50及び絶縁膜54を透視して図示している(以下の図4(a)、図5(a)、図6(a)、及び図8においても同じ)。図1(a)及び図1(b)のように、実施例1の弾性波共振器100は、基板10上に、1対の櫛形電極22からなるIDT20と、IDT20を挟む1対の反射器30と、が設けられている。基板10は、例えばタンタル酸リチウム基板又はニオブ酸リチウム基板などの圧電基板である。基板10は、サファイア基板などの支持基板に圧電基板を貼り付けた基板でもよい。
1対の櫛形電極22は、複数の電極指24と、複数のダミー電極指26と、複数の電極指24及び複数のダミー電極指26が接続されるバスバー28と、を備える。電極指24とダミー電極指26とは、ほぼ交互に配列されている。1対の櫛形電極22は、電極指24がほぼ互い違いとなるように対向して設けられている。1対の櫛形電極22のうちの一方の櫛形電極22の電極指24の先端と他方の櫛形電極22のダミー電極指26の先端とは空隙を介して対向している。電極指24が励振する弾性波は、主に電極指24の配列方向に伝搬する。1対の反射器30は、弾性波の伝搬方向でIDT20を挟んで設けられ、弾性波を反射する。
基板10上に、バスバー28に接続された配線層40が設けられている。すなわち、配線層40は、櫛形電極22に電気的に接続されている。櫛形電極22、反射器30、及び配線層40は、同じ層構造で同じ厚さを有する。櫛形電極22、反射器30、及び配線層40は、例えばアルミニウム(Al)、銅(Cu)、チタン(Ti)、クロム(Cr)、ルテニウム(Ru)、タングステン(W)、モリブデン(Mo)、白金(Pt)、及び金(Au)の少なくとも1種を含む金属膜であり、単層金属膜でもよいし、積層金属膜でもよい。櫛形電極22、反射器30、及び配線層40の厚さは、例えば300nmである。
基板10上に、櫛形電極22と反射器30とを覆い且つ配線層40上に開口52を有する絶縁膜50が設けられている。絶縁膜50は、櫛形電極22、反射器30、及び配線層40に接して設けられている。絶縁膜50は、櫛形電極22よりも厚く、例えば1200nmである。絶縁膜50は、基板10を構成する圧電基板の弾性定数の温度係数とは逆符号の温度係数の弾性定数を有し、例えば酸化シリコン(SiO)膜又は他の元素が添加された酸化シリコン膜(例えばフッ素添加酸化シリコン(SiOF)膜)である。絶縁膜50は、櫛形電極22などが水分に曝されて腐食することを抑制する保護膜としての機能と、温度変化による特性変化を抑制する温度補償膜としての機能を有する。開口52以外の絶縁膜50の上面は平坦になっている。
絶縁膜50の上面及び開口52における絶縁膜50の側面を覆って絶縁膜54が設けられている。絶縁膜54は、絶縁膜50の上面全面及び開口52における絶縁膜50の側面全面を覆っている。絶縁膜54は、配線層40を露出する開口を有する。絶縁膜54の厚さは、例えば50nmである。絶縁膜54は、絶縁膜50よりも耐湿性の高い膜である。絶縁膜54は、例えば酸化アルミニウム(Al)膜、窒化シリコン(SiN)膜、酸窒化シリコン(SiON)膜、又はダイヤモンドライクカーボン(DLC)膜である。なお、耐湿性の高い膜とは、水分を浸透し難い膜のことである。
開口52で露出した配線層40の上面に接してパッド60が設けられている。パッド60は、配線層40の上面から絶縁膜54の側面を経由して絶縁膜54の上面に延在している。パッド60は、絶縁膜54の側面全面、すなわち絶縁膜50の側面全面を覆っている。パッド60は、単層金属膜又は積層金属膜であり、例えば下側からTi層とAu層が積層された積層金属膜である。
次に、実施例1に係る弾性波共振器100の製造方法について説明する。図2(a)から図2(e)は、実施例1に係る弾性波共振器100の製造方法を示す断面図である。図2(a)のように、基板10上に、例えば真空蒸着法又はスパッタリング法を用いて金属膜を堆積した後、ドライエッチングなどのエッチング法を用いて金属膜を所望の形状にパターニングする。これにより、櫛形電極22、反射器30(図2(a)から図2(e)では不図示)、及び配線層40を形成する。なお、櫛形電極22、反射器30、及び配線層40を真空蒸着法及びリフトオフ法を用いて形成してもよい。
図2(b)のように、基板10上に、例えば化学気相成長(CVD:Chemical Vapor Deposition)法又はスパッタリング法を用いて、櫛形電極22、反射器30、及び配線層40を覆う絶縁膜50を堆積する。絶縁膜50は、櫛形電極22、反射器30、及び配線層40よりも厚い。絶縁膜50を堆積した後、絶縁膜50の上面を平坦化する平坦化処理を行う。平坦化処理は、例えばCMP(Chemical Mechanical Polishing)法又はエッチング法を用いる。
図2(c)のように、配線層40上における絶縁膜50をウエットエッチング又はドライエッチングで除去して、配線層40の上面が露出した開口52を形成する。次いで、基板10上に、例えばスパッタリング法(例えばECR(Electron Cyclotron Resonance)スパッタリング法)、CVD法、又は原子層堆積(ALD:Atomic Layer Deposition)法を用いて絶縁膜54を堆積する。絶縁膜54は、絶縁膜50の上面、開口52における絶縁膜50の側面、及び開口52で露出した配線層40の上面を覆って形成される。
図2(d)のように、絶縁膜50の上面及び開口52における絶縁膜50の側面に形成された絶縁膜54を残存させつつ、配線層40上における絶縁膜54をウエットエッチング又はドライエッチングで除去して、配線層40の上面を露出させる。
図2(e)のように、開口52で露出した配線層40の上面に、例えば真空蒸着法及びリフトオフ法を用いて、パッド60を形成する。パッド60は、配線層40の上面から絶縁膜54の側面を経由して絶縁膜54の上面に延在して形成される。
ここで、比較例1の弾性波共振器について説明する。図3は、比較例1に係る弾性波共振器1000の断面図である。図3のように、比較例1の弾性波共振器1000では、絶縁膜54は、絶縁膜50の上面にのみ設けられ、開口52における絶縁膜50の側面には設けられていない。このため、パッド60は、開口52における絶縁膜50の側面に接して設けられている。その他の構成は、実施例1と同じであるため説明を省略する。
比較例1では、絶縁膜50の上面に、絶縁膜50よりも耐湿性の高い絶縁膜54が設けられている。このため、絶縁膜50の上面から絶縁膜50内に水分が浸入することが抑えられている。しかしながら、開口52における絶縁膜50の側面には絶縁膜54が設けられてなく、パッド60が絶縁膜50の側面に接して設けられている。パッド60が絶縁膜50の側面に接して設けられていることで、絶縁膜50の側面から絶縁膜50内に水分が浸入することがある程度は抑制される。しかしながら、パッド60は金属膜であることから、パッド60内に水分が徐々に浸透して行き、最終的に絶縁膜50内にまで水分が浸入することが生じる。また、パッド60がAu層を含んでいる場合、Auは水分によってマイグレーションを起こし易いことから、パッド60内のAuが絶縁膜50に移動してパッド60の密度が低下してしまう。その結果、パッド60内に水分が浸透し易くなって、絶縁膜50内に水分が浸入することが生じてしまう。絶縁膜50内に水分が浸入すると、絶縁膜50の膜剥がれや櫛形電極22の腐食などが生じ、特性が劣化してしまう。
一方、実施例1によれば、図1(b)のように、絶縁膜50の上面と開口52における絶縁膜50の側面とを覆って、絶縁膜50よりも耐湿性の高い絶縁膜54が設けられている。これにより、絶縁膜50の上面及び側面の両方において絶縁膜50内に水分が浸入することを抑制できる。よって、絶縁膜50の膜剥がれや櫛形電極22の腐食が抑えられ、その結果、特性の劣化が抑制される。
また、実施例1によれば、絶縁膜54は、開口52における絶縁膜50の側面全面を覆って設けられている。これにより、絶縁膜50の側面から絶縁膜50内に水分が浸入することを効果的に抑制できる。
また、実施例1によれば、パッド60は、開口52における絶縁膜50の側面全面を覆って設けられている。上述したように、パッド60を設けることでも水分浸入の抑制効果があることから、絶縁膜50内に水分が浸入することをさらに抑制できる。
絶縁膜54は、水分が浸透し難いような耐湿性の高い膜であることが好ましいことから、絶縁膜50よりも密度(単位体積あたりの質量)の高い膜であることが好ましい。絶縁膜54として例示したAl膜、SiN膜、SiON膜、及びDLC膜は、絶縁膜50として例示したSiO膜及び他の元素が添加された酸化シリコン膜(例えばSiOF膜)よりも密度の高い膜になり得る。
ここで、発明者が行った実験について説明する。発明者は、SiO膜、Al膜、SiN膜、SiON膜、及びDLC膜を高温高湿環境(85℃、85%RH)に120時間放置した後、各絶縁膜中の水分の浸入量を二次イオン質量分析(SIMS分析)で計測した。その結果、Al膜、SiN膜、SiON膜、及びDLC膜は全て、SiO膜よりも拡散係数が小さい値であった。また、絶縁膜の表面から20nmの深さにまで水分が到達するのに要する時間が1000時間となる絶縁膜の拡散係数は8.0×10−22/S、10000時間となる絶縁膜の拡散係数は1.3×10−22/sであった。したがって、絶縁膜54は、拡散係数が8.0×10−22/s以下の膜であることが好ましく、1.3×10−22/s以下の膜であることがより好ましい。
また、発明者は、成膜方法及び成膜条件の少なくとも一方を異ならせて複数のAl膜を成膜し、昇温脱離ガス分析(TDS分析)にてAl膜中に存在する水分を評価した。その結果、0℃以上且つ500℃未満の間で水(18m/z)の第1次ピークが検出され、500℃以上且つ1000℃未満の間で水(18m/z)の第2次ピークが検出された。第1次ピークはAl膜の表面に存在する水分に起因し、第2次ピークはAl膜中に存在する水分に起因する。このように、絶縁膜の成膜方法などによっては内部に水分を含んだ絶縁膜が形成されることがあり、この水分が櫛形電極などに影響を及ぼすことがあり得る。したがって、絶縁膜54は、TDS分析にて500℃以上且つ1000℃未満で検出される水(18m/z)のピーク強度が、0℃以上且つ500℃未満で検出される水(18m/z)のピーク強度以下であることが好ましい。
図2(c)で説明したように、絶縁膜54は、スパッタリング法、CVD法、及びALD法のいずれの方法で形成してもよい。高密度(緻密)な絶縁膜54を形成する点から、絶縁膜54は、スパッタリング法(例えばECRスパッタリング法)又はALD法で形成されることが好ましい。また、ALD法では成膜に際して水分を含んだガスを用いる場合があることから、内部に水分を含んだ絶縁膜54が形成される場合がある。したがって、絶縁膜54は、スパッタリング法(例えばECRスパッタリング法)で形成されることがより好ましい。
なお、実施例1では、パッド60はTi層とAu層の積層金属膜である場合を例に示したが、その他の場合でもよい。例えば、パッド60はTi層とPt層の積層金属膜である場合でもよい。しかしながら、上述したように、パッド60がAu層を含んでいる場合、Auはマイグレーションを起こし易いことから、パッド60に水分が浸透し易くなり、絶縁膜50内に水分が浸入し易くなる。したがって、パッド60がAu層を含んでいる場合、開口52における絶縁膜50の側面を覆って絶縁膜54が設けられることが好ましい。
図4(a)は、実施例2に係る弾性波共振器200の平面図、図4(b)は、図4(a)のA−A間の断面図である。図4(a)及び図4(b)のように、実施例2の弾性波共振器200では、パッド60aは、開口52内にのみ設けられ、絶縁膜50上へは延在していない。すなわち、パッド60aは、開口52における絶縁膜50の側面のうちの下側部分のみを覆い、上側部分は覆っていない。その他の構成は、実施例1と同じであるため説明を省略する。
実施例2によれば、パッド60aは開口52における絶縁膜50の側面のうちの一部のみを覆っている。この場合でも、絶縁膜50の上面及び開口52における絶縁膜50の側面を覆って耐湿性の高い絶縁膜54が設けられているため、絶縁膜50内に水分が浸入することを抑制できる。また、パッド60aが絶縁膜50の側面のうちの一部のみを覆うことで、弾性波共振器を搭載する基板にフリップチップボンダ(FCB)を行った場合、基板に配置されている別の配線部と接触しないなどの利点がある。
図5(a)は、実施例3に係る弾性波共振器300の平面図、図5(b)は、図5(a)のA−A間の断面図である。図5(a)及び図5(b)のように、実施例3の弾性波共振器300では、配線層40の上面において、絶縁膜54aが配線層40の内側に延在している。すなわち、配線層40の上面における絶縁膜54aの幅Wは、開口52における絶縁膜50の側面の上側部分における絶縁膜54aの厚さTよりも大きくなっている。また、絶縁膜54aは絶縁膜50の上面から配線層40まで連続で形成されており、配線層40の上面における絶縁膜54aの幅Wは、絶縁膜50で囲まれた開口52の面積よりも小さくなっている。その他の構成は、実施例1と同じであるため説明を省略する。
実施例3によれば、絶縁膜54aの配線層40に接する部分の幅Wは、開口52における絶縁膜50の側面の上側部分での絶縁膜54aの厚さTよりも大きくなっている。これによれば、配線層40と絶縁膜54aとが接する部分が長くなるため、水分が配線層40と絶縁膜54aとの界面を通って絶縁膜50内に浸入することを効果的に抑制できる。
図6(a)は、実施例4に係る弾性波共振器400の平面図、図6(b)は、図6(a)のA−A間の断面図である。図6(a)及び図6(b)のように、実施例4の弾性波共振器400では、パッド60aは、開口52内にのみ設けられ、絶縁膜50上へは延在していない。すなわち、パッド60aは、開口52における絶縁膜50の側面のうちの下側部分のみを覆い、上側部分は覆っていない。その他の構成は、実施例3と同じであるため説明を省略する。このように、絶縁膜54aの配線層40に接する部分の幅が開口52における絶縁膜50の側面の上側部分での絶縁膜54aの厚さよりも大きい場合でも、パッド60aが開口52における絶縁膜50の側面のうちの一部のみを覆っていてもよい。
図7は、実施例5に係る弾性波共振器500の断面図である。図7のように、実施例5の弾性波共振器500では、絶縁膜54bは、開口52における絶縁膜50の側面のうちの上側部分のみを覆って設けられ、下側部分には設けられていない。絶縁膜50の側面のうちの絶縁膜54bで覆われていない下側部分には、パッド60が接して設けられている。その他の構成は、実施例1と同じであるため説明を省略する。
絶縁膜50内への水分の浸入を効果的に抑制する点からは、実施例1のように絶縁膜54が絶縁膜50の側面全面を覆っている場合が好ましいが、実施例5のように絶縁膜54bが絶縁膜50の側面の一部のみを覆っている場合でもよい。すなわち、開口52における絶縁膜50の側面の少なくとも一部が耐湿性の高い絶縁膜で覆われることで、絶縁膜50内への水分の浸入を抑制できる。
また、実施例5のように、絶縁膜54bが絶縁膜50の側面の一部のみを覆っている場合では、絶縁膜54bで覆われていない絶縁膜50の側面はパッド60で覆われていることが好ましい。
図8は、実施例6に係る弾性波フィルタ600の平面図である。図9(a)は、図8のA−A間の断面図、図9(b)は、図8のB−B間の断面図である。なお、図9(b)ではバンプ62の図示は省略している。図8のように、実施例6の弾性波フィルタ600は、基板10上に、直列共振器S1からS4、並列共振器P1からP3、配線層40、及びパッド60が設けられたラダー型フィルタである。配線層40は、共振器間及び共振器とパッド60との間を接続する。パッド60上にバンプ62が設けられている。バンプ62は、例えば金バンプ又は銅バンプであり、例えばスタッドバンプ又はめっきバンプである。
直列共振器S1からS4は、入力端子INであるパッド60と出力端子OUTであるパッド60との間に配線層40を介して直列に接続されている。並列共振器P1からP3の一端は配線層40を介して直列共振器S1からS4に接続され、他端は配線層40を介してグランド端子GNDであるパッド60に接続されている。
図9(a)及び図9(b)のように、基板10上に、直列共振器S1からS4及び並列共振器P1からP3を覆い且つ配線層40上に開口52を有する絶縁膜50が設けられている。絶縁膜50の上面及び開口52における絶縁膜50の側面を覆って絶縁膜54が設けられている。パッド60は、開口52で露出した配線層40の上面に接して設けられている。
実施例6によれば、直列共振器S1からS4及び並列共振器P1からP3に実施例1の弾性波共振器100を用いている。このため、絶縁膜50内に水分が浸入することを抑制できる。なお、直列共振器S1からS4及び並列共振器P1からP3に実施例2から実施例5の弾性波共振器を用いてもよい。
なお、実施例1から実施例5においては、弾性波デバイスとして弾性表面波共振器を例に示したが、弾性境界波共振器又はラブ波共振器の場合でもよい。また、実施例6では、弾性波デバイスとしてラダー型フィルタの場合を例に示したが、多重モード型フィルタなどの他の弾性波フィルタの場合でもよい。また、弾性波デバイスは、ラダー型フィルタ又は多重モード型フィルタを送信フィルタ及び受信フィルタに用いた分波器の場合でもよい。
以上、本発明の実施例について詳述したが、本発明はかかる特定の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
10 基板
20 IDT
22 櫛形電極
24 電極指
26 ダミー電極指
28 バスバー
30 反射器
40 配線層
50 絶縁膜
52 開口
54〜54b 絶縁膜
60、60a パッド
62 バンプ
S1〜S4 直列共振器
P1〜P3 並列共振器
100〜500 弾性波共振器
600 弾性波フィルタ

Claims (7)

  1. 圧電基板と、
    前記圧電基板上に設けられた櫛形電極と、
    前記圧電基板上に前記櫛形電極に電気的に接続されて設けられた配線層と、
    前記圧電基板上に前記櫛形電極を覆い且つ前記配線層上に開口を有して設けられ、前記櫛形電極よりも厚い第1絶縁膜と、
    前記第1絶縁膜の上面と前記開口における前記第1絶縁膜の側面の全面とを覆って設けられ、前記第1絶縁膜よりも耐湿性が高い第2絶縁膜と、
    前記開口で露出した前記配線層に接し、前記第2絶縁膜のうちの前記第1絶縁膜の側面を覆う部分の少なくとも一部を覆って設けられたパッドと、を備える弾性波デバイス。
  2. 前記パッドは、前記第2絶縁膜のうちの前記第1絶縁膜の側面を覆う部分の全てを覆って設けられている、請求項1記載の弾性波デバイス。
  3. 圧電基板と、
    前記圧電基板上に設けられた櫛形電極と、
    前記圧電基板上に前記櫛形電極に電気的に接続されて設けられた配線層と、
    前記圧電基板上に前記櫛形電極を覆い且つ前記配線層上に開口を有して設けられ、前記櫛形電極よりも厚い第1絶縁膜と、
    前記第1絶縁膜の上面と前記開口における前記第1絶縁膜の側面の一部とを覆って設けられ、前記第1絶縁膜よりも耐湿性が高い第2絶縁膜と、
    前記開口で露出した前記配線層に接し、前記第2絶縁膜のうちの前記第1絶縁膜の側面を覆う部分を覆い且つ前記第1絶縁膜の側面のうちの前記第2絶縁膜で覆われていない部分を覆って設けられたパッドと、を備える弾性波デバイス。
  4. 圧電基板と、
    前記圧電基板上に設けられた櫛形電極と、
    前記圧電基板上に前記櫛形電極に電気的に接続されて設けられた配線層と、
    前記圧電基板上に前記櫛形電極を覆い且つ前記配線層上に開口を有して設けられ、前記櫛形電極よりも厚い第1絶縁膜と、
    前記第1絶縁膜の上面と前記開口における前記第1絶縁膜の側面の少なくとも一部とを覆って設けられ、前記第1絶縁膜よりも耐湿性が高い第2絶縁膜と、
    前記開口で露出した前記配線層に接して設けられたパッドと、を備え、
    前記第2絶縁膜の前記配線層に接する部分の幅は、前記第1絶縁膜の前記側面の上側部分での前記第2絶縁膜の厚さよりも大きい、弾性波デバイス。
  5. 前記第2絶縁膜は、前記第1絶縁膜よりも密度が高い、請求項1から4のいずれか一項記載の弾性波デバイス。
  6. 前記第1絶縁膜は、酸化シリコン膜又はフッ素添加酸化シリコン膜であり、
    前記第2絶縁膜は、酸化アルミニウム膜、窒化シリコン膜、酸窒化シリコン膜、又はダイヤモンドライクカーボン膜である、請求項1から5のいずれか一項記載の弾性波デバイス。
  7. 前記パッドは、金層を含む、請求項1から6のいずれか一項記載の弾性波デバイス。
JP2016184037A 2016-09-21 2016-09-21 弾性波デバイス Active JP6656127B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016184037A JP6656127B2 (ja) 2016-09-21 2016-09-21 弾性波デバイス
US15/694,069 US10763818B2 (en) 2016-09-21 2017-09-01 Acoustic wave device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016184037A JP6656127B2 (ja) 2016-09-21 2016-09-21 弾性波デバイス

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018050158A JP2018050158A (ja) 2018-03-29
JP2018050158A5 JP2018050158A5 (ja) 2018-05-17
JP6656127B2 true JP6656127B2 (ja) 2020-03-04

Family

ID=61621414

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016184037A Active JP6656127B2 (ja) 2016-09-21 2016-09-21 弾性波デバイス

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10763818B2 (ja)
JP (1) JP6656127B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7055499B1 (ja) 2021-05-24 2022-04-18 三安ジャパンテクノロジー株式会社 弾性波デバイスおよびその弾性波デバイスを備えるモジュール

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05275963A (ja) 1991-11-15 1993-10-22 Oki Electric Ind Co Ltd 弾性表面波フィルタ
JP2005142629A (ja) 2003-11-04 2005-06-02 Seiko Epson Corp 弾性表面波素子およびその製造方法
JP4289399B2 (ja) 2006-06-22 2009-07-01 セイコーエプソン株式会社 弾性波デバイスおよび弾性波デバイスの製造方法
JPWO2008038502A1 (ja) * 2006-09-25 2010-01-28 株式会社村田製作所 弾性境界波フィルタ装置
JP5323637B2 (ja) * 2009-09-30 2013-10-23 京セラ株式会社 弾性波装置及びその製造方法
JP2011135244A (ja) * 2009-12-24 2011-07-07 Panasonic Corp 弾性波デバイス及びこれを用いたフィルタ、デュプレクサ
JP5045864B1 (ja) * 2011-03-16 2012-10-10 株式会社村田製作所 弾性波装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10763818B2 (en) 2020-09-01
US20180083593A1 (en) 2018-03-22
JP2018050158A (ja) 2018-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6602729B2 (ja) 弾性波デバイス
US11990891B2 (en) Surface acoustic wave resonator structure and method of forming the same, and filter
US10763813B2 (en) Method of fabricating acoustic wave device
US9748924B2 (en) Elastic wave element with interdigital transducer electrode
JP4279271B2 (ja) 弾性表面波素子及びその製造方法
JP6510996B2 (ja) 圧電薄膜共振器、フィルタおよびデュプレクサ
WO2007034832A1 (ja) 弾性表面波素子及び弾性表面波装置
JP6432512B2 (ja) 弾性表面波装置、電子部品、および弾性表面波装置の製造方法
US10951193B2 (en) Elastic wave device
JP6836867B2 (ja) 弾性波デバイスの製造方法
US20120194033A1 (en) Acoustic wave device and method for fabricating the same
CN116979926B (zh) 声表面波谐振器装置及其制造方法、滤波器
JP2019091992A (ja) 弾性波デバイスおよびその製造方法、フィルタ並びにマルチプレクサ
US9923539B2 (en) Acoustic wave device and method for manufacturing the same
JP6656127B2 (ja) 弾性波デバイス
US11949398B2 (en) Semiconductor device
CN117097296B (zh) 声表面波谐振器装置及其制造方法、滤波器
JP5378927B2 (ja) 弾性波デバイスの製造方法
CN107615655B (zh) 弹性波装置
JP2011124745A (ja) 弾性波デバイスおよびその製造方法
JP2019022093A (ja) 弾性波デバイス
JP2019022092A (ja) 弾性波デバイスおよびその製造方法
JP5431198B2 (ja) 弾性波デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20161019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180305

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180305

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6656127

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250