JPS63198376A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS63198376A
JPS63198376A JP3202287A JP3202287A JPS63198376A JP S63198376 A JPS63198376 A JP S63198376A JP 3202287 A JP3202287 A JP 3202287A JP 3202287 A JP3202287 A JP 3202287A JP S63198376 A JPS63198376 A JP S63198376A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recess
dielectric film
etching rate
thin dielectric
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3202287A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Hayashi
一夫 林
Yoshinobu Kadowaki
門脇 好伸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP3202287A priority Critical patent/JPS63198376A/ja
Publication of JPS63198376A publication Critical patent/JPS63198376A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Weting (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分腎〕 この発明は、半導体装置の製造方法に係り、特にリセス
を有するGaAsFETのゲート電極の形成方法に関す
るものである。
〔従来の技術〕
第2図〜第4図を用いて従来の方法にょろりセス構造を
有するGaAsFETのゲート電極の形成方法を説明す
る。
第2図は従来の方法で作製された半導体装置の断面図で
ある。この図において、1は半絶縁性GaAs基板(以
下GaAs基板という)、2は前記GaAs基板1上に
形成された活性層、3,4cよソースおよびドレイン電
極、6はフォトレジスト、7はリセス、8はゲート電極
、8′はフォトレジスト6 次に、この製造方法を第3図(a)、(b)について説
明する。
まず、GaAs基板1上に活性層2を形成し、この活性
層2上にソースおよびドレイン電極3および4を形成し
た後、全面にフォトレジス1−6を形成し、このフォト
レジスト6を所定のパターンにバターニングし、このレ
ジストパターンをマスクとしてゲート形成領域の活性層
2を所望の深さだけエツチングし、いわゆるリセス7を
形成する。
その後、ゲート金属8′を蒸着する(第3図(a))。
その後、リフトオフ法、すなわちアセトン等の有機溶媒
でフォトレジスト6 ト6上の不要のゲート金属8′を除去することによりリ
セス7内にセルファラインでゲート電極8が形成される
(第3図(b))。
第4図(a)、(b)は他の従来例を説明するための断
面図である。
この従来例は、第2図の従来例に対し、フォトレジスト
6 ペーサ層5を設けたものである。すなわち、活性層2上
にソースおよびドレイン電極3および4を形成した後、
誘電体スペーサ層5を形成し、この誘電体スペーサ層5
をリセス形成前にフォトレジスト6のレジストパターン
をマスクとしてウェットエツチングで除去した後、活性
層2にリセス7を形成し、その後、ゲート金属8′を蒸
着してゲート電極8を形成する(第4図(a))。その
後、第3図の工程と同様にリフトオフ法によりフォ1へ
レジスト6と共に不要のゲート金属8′を除去する(第
4図(b))。
〔発明が解決しようとする問題点〕
このようなリフトオフ法によるゲート電極8の形成にお
いては、第2図に示したようにリセス7の深さとフォト
レジス)・6の厚さの1・−タルがゲー)・電極8の厚
さより十分厚ければ、フォトレジスト6 全に分離されるため、容易にリフ1−オフが可能である
。しかし、フォトレジス1−6の厚さが厚いと写真製版
の解像度が下がるため、極力薄いことが要求される。ま
た、リセス7の深さはソース寄生抵抗やゲート耐圧等F
ETの特性に密接に関係するため、みやみに深くするこ
とができない。したがって、浅いリセス7がデバイス性
能上要求される場合、従来方法では第3図(a)、(b
)に示すように、デーl−電極8とデー1〜金属8′が
完全に分離されず、リフトオフ性が極めて悪くなる。そ
の結果、第3図(b)のA部のような、いわゆるゲバが
発生し、デバイスの性能を劣化させるだけでなく、素子
の信頼性上極めて悪い影響を示す。
また、この従来法では、第2図に示すように、リセス7
のリセス幅L 11はリセス深さdllとフォトレジス
ト6 決まってしまうため、これらリセス幅L*,  リセス
深さdFI,フォトレジスト 御することができない。したがって、リセス7の形を独
立にデザインすることができない。このため、浅いリセ
ス深さdllで、かつリセス幅り.を広くすること等は
できない。
従来、このような構造を得るためには、第4図に示した
ように、フォトレノストロ スペーサ層5を設け、この誘電体スペーサ層5?!サイ
ドエツチングすることで、フォトレジスト口部りとは独
立にリセス幅L11を制御していた。
しかし、従来のスペーサプロセスでは、誘電体スペーサ
層5の厚さを厚くするとサイドエツチングを制御するこ
とが困雑になり、結果として、リセス幅L1.lがばら
つき、FETの性能をばらつかせる。このため、制御性
を向上させるには、誘電体スペーサ層5を薄くする必要
があった。しかし、誘電体スペーサH5が薄いと誘電体
スペーサ層5による床上げ効果が少ないため、誘電体ス
ペーサ層5のない時と同様にリフトオフ性が極めて悪い
という欠点がある。つまり、リセス幅LR, リセス深
さdR,フォ)ヘレンスト開口部りとを独立に制御でき
ろスペーサプロセスでは、リフ1−オフ性の観点からは
誘電体スペーサ層5の膜厚を厚く、また、サイドエツチ
ング、っまりリセス幅LRのコントロールの点からは誘
電体スペーサ層5を薄くするという(目反する要求とな
り、この2つを同時に満たすことができなかった。
この発明は、上記のような従来の問題点を解消するため
になされたもので、リセス幅,リセス深さ,フォトレジ
ス)・開口部の大きさを独立に制御でき、かつリセス幅
の制御性が良く、シかもリフトオフ性も良好な半導体装
置の製造方法を提供するものである。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明に係る半導体装置の製造方法は、半導体基板上
の活性層上に、ソースおよびドレイン電極を形成した後
、ウェットエツチングレートい第1の薄い誘電体膜を形
成し、この第1の薄い誘電体膜上にエツチングレートの
比較的速い第2の厚い誘電体スペーサ層を形成し、これ
ら第1の薄い誘電体膜と第2の厚い誘電体スペーサ層と
をレジストパターンをマスクとしてRIEでエツチング
し、レジストパターンと同一寸法に除去した後、第1の
薄い誘電体膜のサイドエツチングレートを基にウェット
エツチングにより所望の量だけ第1の薄い誘電体膜をサ
イドエツチングした後、活性層にリセスを形成し、その
後ゲート金属を蒸着し、リフトオフ法によりリセス内に
デー1−電極を形成するものである。
〔作用〕
この発明においては、フォトレジスト ツチングレートの速い第1の薄い誘電体膜と、第1の薄
い誘電体膜よりエツチングレートの遅い第2の厚い誘電
体スペーサ層とを、第1の薄い誘電体膜を下層にして2
層構造に形成したことから、リセス幅は第1の薄い誘電
体膜で決まり、第2の厚い誘電体スペーサ層による床上
げ効果によりリフトオフ性を向上させるだけでなく、リ
セス幅。
リセス深さを再現性良く、フォトレジストの大きさとは
独立に制御することが可能になる。
〔実施例〕
以下、この発明の一実施例の製造方法を第1図(、)〜
(e)について説明する。
まず、第1図(a)に示すように、GaAs基板1上に
活性層2全形成した後、この活性層2上にソース電極3
,ドレイン電極4の各オーミック電極を形成し、その上
に第1の薄い誘電体膜(以下第1のスペーサという)5
aを形成し、さらにこの第1のスペーサ5a上に第2の
厚い誘電体スペーサ層(以下第2のスペーサという)5
bを形成する。この場合、第1のスペーサ5aは、第2
のス′<−サ5bに比べ、ウェットエツチング(例え(
fバッファドフッ酸)のエツチング速度の速い、例えば
S i3N 、薄膜が形成される。その後、フォトレジ
スト6 ート電極形成用の写真製版を行ってレジストパターンを
形成する。次に、第1図(b)に示すように、乙のレジ
ストパターンをマスクにrt I E (反応!イオン
エツチング)による異方性エツチングにより、第1,第
2のスペーサ5a,5bをレジストパターンと同一寸法
でバターニングした後、所望のリセス幅を得るように、
第1のスペーサ5aのサイドエツチングレートを基準に
第1図(C)に示すように、ウェットエツチングにより
所望の量のサイドエツチングをした後、第1図(d)に
示すように、リセス7を形成し、その後、第1図(e)
に示すように、ゲート金属8′を蒸着し、リフトオフ法
によりゲート電極8を形成する。
この発明の製造方法によれば、第1,第2のスペーサ5
a,5bの除去について、縦方向をrtIEで、横方向
をウェットエツチングで行うため、ウェットエツチング
で両方向で行う場合に比べ、サイドエツチング量の制御
性は極めて向上する。
また、リセス幅を決めるのは厚さの薄い第1のスペーサ
5aであるため、厚い誘電体層である第2のスペーサ5
bの一層とした場合に比べても制御性は極めて改善され
る。また、サイドエツチングのみをウェットエツチング
で行うため、ウェブ1−エツチングの時間が短いため染
み込み等のウェットエツチングの欠点も受けにくい。さ
らに、リセス幅は、活性層2と第2のスペーサ5bとの
み接触している第1のスペーサ5aで決まるため、接触
力の悪いフォトレジスト6 ェットエッヂングの際のサイドエツチングの異常。
ひいてはリセス幅の変動等の悪影響を受けないなどの製
造上の再現性という点で大きな改善が可能である。
さらに、厚い誘電体層である第2のスペーサ5bがある
ため、リセス幅の制御性とは独立に床上げ効果によりリ
フトオフ性が極めて改善される。
なお、第1.第2のスペーサ5 a、5 bの厚さは、
特に指定する必要はないが、サイドエツチングの制御性
という点で第1のスペーサ5aは100〜1000λ程
度(100Å以下だと均一な層を得にくい)が好ましく
、第2のスペーサ5bに比べ、2倍以上速い膜がサイド
エツチングの制御性の点から好ましい。
〔発明の効果〕
以上説明したように、この発明は、半導体基板上の活性
層上に、ソースおよびドレイン電極を形成した後、ウニ
y I・エラチングレー)・の速い第1の薄い誘電体膜
を形成し、この第1の薄い誘電体膜上にエツチングレー
トの比較的速い第2の厚い誘電体スペーサ層を形成し、
これら第1の薄い誘電体膜と第2の厚い誘電体スペーサ
層とをレジストパターンをマスクとしてRIEでエツチ
ングし、レジストパターンと同一寸法に除去した後、第
1の薄い誘電体膜のサイドエツチングレートを基にウェ
ットエツチングにより所望のiだけ第1の薄い誘電体膜
をサイドエツチングした後、活性層にリセスを形成し、
ぞの後ゲート金属を蒸着し、リフ)・オフ法によりリセ
ス内にゲート電極を形成するようにしたので、リセス幅
をリセス深さやフォトレンスト開口部の大きさとは独立
に再現性良く制御でき、しかもリフトオフ性を良くする
効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図(、)〜(e)はこの発明の半導体装置の製造方
法の一実施例を示す工程断面図、第2図は従来の製造方
法により作製された半導体装置を示す断面図、第3図(
a)、(b)は、第2図の半導体装置の製造工程を示す
断面図、第4図(a)、(b)は他の従来の半導体装置
の製造工程を示す断面図である。 図において、1はGaAs基板、2は活性層、3はソー
ス電極、4はドレイン電極、5aは第1のスペーサ、5
bは第2のスペーサ、6はフォトレジス1−17はリセ
ス、8はゲート電極、8′はゲート金属を示す。 なお、各図中の同一符号は同一または相当部分を示す。 代理人 大 岩 増 雄   (外2名)第2図 第3図 第4図 手続補正力(自発)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 半導体基板上に活性層を形成し、この活性層上にソース
    およびドレイン電極を形成した後、エッチングレートの
    速い第1の薄い誘電体膜を形成し、さらにその上に前記
    第1の薄い誘電体膜よりエッチングレートの遅い第2の
    厚い誘電体スペーサ層を形成し、これら第1の薄い誘電
    体膜および第2の厚い誘電体スペーサ層とをフォトレジ
    ストをパターニングしたレジストパターンと同一寸法で
    RIEにより異方性エッチングで除去し、次にウェット
    エッチングでエッチングレートの速い前記第1の薄い誘
    電体膜のサィドエッチングレートを基に所望の量のサイ
    ドエッチングをした後、前記活性層にリセスを形成し、
    その後、ゲート金属を蒸着し、リフトオフ法により前記
    フォトレジストと共に不要なゲート金属を除去すること
    によりゲート電極を形成することを特徴とする半導体装
    置の製造方法。
JP3202287A 1987-02-13 1987-02-13 半導体装置の製造方法 Pending JPS63198376A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3202287A JPS63198376A (ja) 1987-02-13 1987-02-13 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3202287A JPS63198376A (ja) 1987-02-13 1987-02-13 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63198376A true JPS63198376A (ja) 1988-08-17

Family

ID=12347235

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3202287A Pending JPS63198376A (ja) 1987-02-13 1987-02-13 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63198376A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03177028A (ja) * 1989-12-06 1991-08-01 Nippon Mining Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2018006851A (ja) * 2016-06-28 2018-01-11 太陽誘電株式会社 弾性波デバイスの製造方法及び弾性波デバイス

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03177028A (ja) * 1989-12-06 1991-08-01 Nippon Mining Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2018006851A (ja) * 2016-06-28 2018-01-11 太陽誘電株式会社 弾性波デバイスの製造方法及び弾性波デバイス
US10763813B2 (en) 2016-06-28 2020-09-01 Taiyo Yuden Co., Ltd. Method of fabricating acoustic wave device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0139573B1 (ko) 이중 채널 박막트랜지스터 및 그 제조방법
JPH02302044A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05206451A (ja) Mosfetおよびその製造方法
JPS63198376A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02140942A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0783045B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2523985B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3144089B2 (ja) 電界効果トランジスタの製造方法
JP2853940B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3023934B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2557430B2 (ja) 電界効果トランジスタおよびその製造方法
JPS63208278A (ja) 電界効果トランジスタの製造方法
JPH05299440A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02307231A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63224264A (ja) 半導体装置の製造方法
KR0164152B1 (ko) 반도체소자의 캐패시터의 제조방법
JPS63204742A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04162635A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0247839A (ja) 電界効果トランジスタの製造方法
JPH06104284A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS63172474A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04137737A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0682688B2 (ja) 電界効果トランジスタの製造方法
JPH01258474A (ja) 電界効果トランジスタおよびその製造方法
JPH0321077A (ja) ゲート電極の形成方法