JP2017523586A - 熱的安定性が向上したマンガンビスマス系焼結磁石及びそれらの製造方法 - Google Patents

熱的安定性が向上したマンガンビスマス系焼結磁石及びそれらの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017523586A
JP2017523586A JP2016531997A JP2016531997A JP2017523586A JP 2017523586 A JP2017523586 A JP 2017523586A JP 2016531997 A JP2016531997 A JP 2016531997A JP 2016531997 A JP2016531997 A JP 2016531997A JP 2017523586 A JP2017523586 A JP 2017523586A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sintered magnet
mnbi
phase
powder
point metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016531997A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6419812B2 (ja
Inventor
チンペ キム
チンペ キム
ヤンウ ピョン
ヤンウ ピョン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2017523586A publication Critical patent/JP2017523586A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6419812B2 publication Critical patent/JP6419812B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F9/00Making metallic powder or suspensions thereof
    • B22F9/02Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes
    • B22F9/04Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from solid material, e.g. by crushing, grinding or milling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/14Treatment of metallic powder
    • B22F1/142Thermal or thermo-mechanical treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/12Both compacting and sintering
    • B22F3/16Both compacting and sintering in successive or repeated steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F9/00Making metallic powder or suspensions thereof
    • B22F9/002Making metallic powder or suspensions thereof amorphous or microcrystalline
    • B22F9/008Rapid solidification processing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/04Making non-ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C1/047Making non-ferrous alloys by powder metallurgy comprising intermetallic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C12/00Alloys based on antimony or bismuth
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C22/00Alloys based on manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/06Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder
    • H01F1/08Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder pressed, sintered, or bound together
    • H01F1/086Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder pressed, sintered, or bound together sintered
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/0253Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing permanent magnets
    • H01F41/0273Imparting anisotropy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F9/00Making metallic powder or suspensions thereof
    • B22F9/02Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes
    • B22F9/04Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from solid material, e.g. by crushing, grinding or milling
    • B22F2009/043Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from solid material, e.g. by crushing, grinding or milling by ball milling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F9/00Making metallic powder or suspensions thereof
    • B22F9/02Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes
    • B22F9/04Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from solid material, e.g. by crushing, grinding or milling
    • B22F2009/048Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from solid material, e.g. by crushing, grinding or milling by pulverising a quenched ribbon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2998/00Supplementary information concerning processes or compositions relating to powder metallurgy
    • B22F2998/10Processes characterised by the sequence of their steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2999/00Aspects linked to processes or compositions used in powder metallurgy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C2200/00Crystalline structure
    • C22C2200/04Nanocrystalline
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • C22F1/02Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working in inert or controlled atmosphere or vacuum
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/0555Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 pressed, sintered or bonded together
    • H01F1/0557Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 pressed, sintered or bonded together sintered
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/057Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B
    • H01F1/0571Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes
    • H01F1/0575Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together
    • H01F1/0577Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together sintered
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/057Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B
    • H01F1/0579Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B with exchange spin coupling between hard and soft nanophases, e.g. nanocomposite spring magnets

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)
  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)

Abstract

本発明は、優れた熱的安定性を有すると共に高温で優れた磁気特性を有するMnBi焼結磁石、MnBi異方性複合焼結磁石、及びそれらの製造方法に関する。

Description

本発明は、熱的安定性が向上したMnBi系焼結磁石及びそれらの製造方法に関する。
より具体的には、本発明は、優れた熱的安定性を有すると共に高温で優れた磁気特性を有するMnBi焼結磁石、MnBi異方性複合焼結磁石、及びそれらの製造方法に関する。
ネオジム磁石は、ネオジム(Nd)、酸化鉄(Fe)、ホウ素(B)を主成分とする成形焼結品であって、非常に優れた磁気特性を有する。ネオジム磁性粉末の高い保磁力を確保する方法の一つとして、Dyなどの重希土類を添加することで室温での保磁力を向上させて使用する方法がある。しかし、近年、Dyなどの重希土類金属の希少性とそれによる価格急騰により、今後の素材としての使用に制限があると予想される。
このような希土類元素資源の需給不均衡の問題は、次世代産業に必要な高性能モータを供給する上で大きな障害要因となっており、よって、希土類系磁石を代替できる高特性の新規な磁性素材の開発の必要性が高まっている。
一方、強磁性特性を有する低温相(low-temperature phase; LTP)のMnBiは、脱希土類素材の永久磁石であって、−123〜277℃の温度区間で保磁力が正の温度係数(positive temperature coefficient)を有するので、150℃以上の温度ではNd2Fe14B永久磁石より保磁力が大きい特性を有する。
よって、MnBiは、高温(100〜200℃)で駆動されるモータへの適用に適した素材である。磁気性能指数を示す(BH)max値で比較してみると、MnBiは、従来のフェライト永久磁石よりは性能面で優れ、希土類Nd2Fe14Bボンド磁石と同等以上の性能を実現できるので、これらの磁石を代替できる素材である。
本明細書全体にわたって多数の文献が参照され、その引用が示されている。引用された文献の開示内容はその全体が参照として本明細書に組み込まれ、本発明の属する技術分野の水準及び本発明の内容がより明確に説明される。
本発明者らは、従来の希土類磁石を代替するための研究を行う過程で、融点の差が約975℃以上であるMnとBiを同時溶融及び急速冷却する方法により高温で優れた磁気特性を有する単一相のLTP MnBi及びMnBi系焼結磁石を製造することができた。
一方、従来のMnBi永久磁石の問題点は、希土類永久磁石に比べて飽和磁化値(saturation magnetization)が相対的に低い(理論的には〜80emu/g)ということにある。よって、MnBi及び希土類硬磁性相を含む複合焼結磁石を製造することにより、低い飽和磁化値を改善することができる。また、保磁力に関連して、正の温度係数(positive temperature coefficient)を有するMnBiと負の温度係数(negative temperature coefficient)を有する希土類硬磁性相との複合化により、温度安定性を確保することができる。ところが、SmFeNなどの希土類硬磁性相の場合は、高温(〜600℃以上)で相が分解する問題により、焼結磁石としては用いることができないという欠点がある。
このような状況下で、本発明者らは、MnBi及び希土類硬磁性相を含む複合磁石を製造する上で、急速凝固工程(Rapid Solidification Process, RSP)でMnBiリボンを作製してMnBi微細結晶相を形成した場合、一般的に300℃以下では焼結しにくい希土類硬磁性相を共に焼結できるので、MnBi粉末と希土類硬磁性相粉末との複合化により異方性焼結磁石を製造できることと、その結果非常に優れた磁気特性を有するものになることを見出した。
さらに、本発明者らは、前記製造されたMnBi焼結磁石又はMnBi異方性複合焼結磁石の結晶粒の粒界に低融点金属を拡散させる方法を用いることにより、広い温度区間にわたって優れた熱的安定性を有するだけでなく、特に高温で非常に優れた磁石特性を有する焼結磁石を提供することができることを明らかにし、本発明を完成するに至った。
そこで、本発明の目的は、優れた熱的安定性を有するMnBi系焼結磁石を提供することにある。
本発明の他の目的は、高温で非常に優れた磁石特性を有するMnBi系焼結磁石を提供することにある。
本発明のさらに他の目的は、優れた熱的安定性を有すると共に高温で優れた磁石特性を有するMnBi系焼結磁石を製造する方法を提供することにある。
本発明のさらに他の目的及び利点は下記の発明の詳細な説明、請求の範囲及び図面によりさらに明らかになる。
本発明の一態様は、MnBi相粒子を含むMnBi系焼結磁石であって、粒子間の界面に低融点金属を含むことを特徴とする焼結磁石に関する。
一般的な焼結磁石の場合、粒子間の界面にBiリッチ相が不完全に生成されたり、柱状界面が粗くなるので、減磁しやすい。本発明において低融点金属を添加することは、粒子間の界面を強化するための方法であって、ある結晶粒子に形成された磁場の反転が隣接する結晶粒子に伝播していくことを防止するためである。
しかし、本発明において、低融点金属の導入は、単に保磁力向上の効果を奏するだけではない。本発明者らは、高温で駆動されるモータなどに用いるためのMnBi焼結磁石又はMnBi異方性複合焼結磁石の粒界に低融点金属を適用して焼結磁石を製造した結果、単に保磁力向上をもたらすだけでなく、広い温度区間にわたって優れた熱的安定性を有し、特に高温で非常に優れた磁石特性を有するという驚くべき事実を明らかにした。
よって、一実施例において、本発明は、粒子間の界面に低融点金属を適用することにより、−50〜277℃の広い温度区間にわたって保磁力の変化を最小限に抑えることを特徴とする焼結磁石を提供する(優れた熱的安定性の確保)。
他の実施例において、本発明は、粒子間の界面に低融点金属を適用することにより、100〜277℃の高温、好ましくは100〜200℃の高温で、それを含まない場合より高い最大エネルギー積を有することを特徴とする焼結磁石を提供する(高温での優れた磁気特性の確保)。
本発明の焼結磁石に含まれる低融点金属としては、Sn、Bi、Zn、Bi−Sn、Bi−Zn、Sn−Zn、Bi−Sn−Zn及びAg−Bi−Znからなる群から選択される1つ以上を用いるようにしてもよい。
前記低融点金属は、焼結磁石全体の重量に対して0〜10重量%(0を含まず)の量で含まれるようにしてもよい。
本発明のMnBi系焼結磁石は、柱状のMnBi相粒子を含み、その組成は、MnBiをMnxBi100-xと表すとXが50〜55であってもよく、Mn50Bi50、Mn51Bi49、Mn52Bi48、Mn53Bi47、Mn54Bi46、Mn55Bi45の組成が好ましい。
また、本発明の焼結磁石は、MnBi相粒子に加えて希土類硬磁性相粒子をさらに含むものであってもよい。すなわち、本発明において、前記低融点金属は、MnBi焼結磁石だけでなく、希土類硬磁性相粒子を含むMnBi異方性複合焼結磁石の粒界面にも適用することができるが、この場合、前記希土類硬磁性相は、R−CO、R−Fe−B又はR−Fe−N(ここで、Rは、Sc、Y、La、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb及びLuからなる群から選択される希土類元素)で表されるものであってもよく、SmFeN、NdFeB又はSmCoであることが好ましい。
このように本発明の焼結磁石が希土類硬磁性相粉末をさらに含む場合、MnBiは55〜99.9重量%、低融点金属は0〜10重量%(0を含まず)、及び希土類硬磁性相は0〜45重量%の量で含まれるようにしてもよい。希土類硬磁性相の含有量が45重量%を超えると焼結しにくくなるという欠点がある。
好ましい実施例においては、希土類硬磁性相としてSmFeNを用いる場合、その含有量が5〜40重量%であることがよい。
このような本発明の粒界に低融点金属を含むMnBi系焼結磁石は、優れた熱的安定性及び高温での優れた磁気特性により、冷蔵庫及びエアコンのコンプレッサ用モータ、洗濯機の駆動モータ、モバイルハンドセットの振動モータ、スピーカ、ボイスコイルモータ、リニアモータによるコンピュータ用ハードディスクヘッドの位置決め、カメラのズーム、絞り、シャッタ、微細加工機のアクチュエータ、デュアルクラッチトランスミッション(Dual Clutch Transmission, DCT)、アンチロックブレーキシステム(Anti-lock Brake System, ABS)、電動パワーステアリング(Electric Power Steering, EPS)モータ及び燃料ポンプなどの自動車電装部品などに広く用いることができる。
本発明の他の態様においては、(a)非磁性相のMnBi系合金を作製する段階と、(b)作製された非磁性相のMnBi系合金を熱処理して磁性相のMnBi系合金に転移させる段階と、(c)前記作製された磁性相の合金を粉砕してMnBi硬磁性相粉末を準備する段階と、(d)前記MnBi硬磁性相粉末に低融点金属粉末を添加して混合する段階と、(e)外部磁場を印加して前記混合物を磁場成形する段階と、(f)前記成形物を焼結する段階とを含むことを特徴とする請求項1に記載のMnBi系焼結磁石を製造する方法を提供する。
(a)非磁性相のMnBi系合金を作製する段階
本発明の方法において、非磁性相のMnBi系合金を作製する段階は、MnBi混合溶融液を作製し、それから非磁性相のMnBi系合金を形成することにより行ってもよい。
MnBi混合溶融液の作製は、マンガン系物質とビスマス系物質を混合し、その後急速に加熱して溶融することにより行ってもよいが、ここで、マンガン系物質はマンガン(Mn)を含む金属の固体粉末、ビスマス系物質はビスマス(Bi)を含む金属の固体粉末であってもよい。
混合溶融液の作製は、1200℃以上の温度で行ってもよい。Mnの融点は1246℃であり、Biの融点は約271.5℃であるが、それらを共に溶融するためには、約1200℃以上の温度が要求され、溶融方法としては、例えば誘導加熱工程、誘導加熱工程、アーク溶融(arc-melting)工程、メカノケミカル(mechanochemical)工程、焼結工程又はそれらの組み合わせなどが適用され、一般的にはそれらの方法を含む急速加熱工程であってもよい。
次に、前記混合溶融液を冷却して非磁性相のMnBi系合金を形成する過程を行ってもよい。ここで、混合溶融液の冷却は、急冷工程であってもよく、その急冷工程は、例えば急速凝固工程(RSP)、アトマイザー(Atomizer)工程及びそれらの組み合わせからなる群から選択されるいずれかを含んでもよい。
前記Mnと前記Biの融点の差が非常に大きいことから、冷却速度を速くしない場合は結晶が非常に大きく形成され、結晶が大きくなると後続の低温熱処理で円滑な拡散反応が起こらないことがある。
よって、冷却速度の速い急速冷却工程として、急速凝固工程(RSP)が好ましく、前記急速凝固工程は、ホイール速度が55〜75m/sであってもよく、60〜70m/sであることが好ましい。ホイール速度が55m/s未満では、前述したように、非磁性相のMnBi系合金中のMn結晶が非常に大きく形成され、Mn、Bi及びMnBi相の分布にばらつきが生じるので、包晶反応が起こる後続の低温熱処理工程でMnの円滑な拡散反応が起こらず、それにより、強磁性のMnBi低温相が形成されなくなり、磁気特性が劣化し、それに対して、ホイール速度が75m/sを超えると、磁性相への転移のための最小限の結晶が形成されず、非晶質状態の合金が形成されて磁気特性を失う恐れがある。
つまり、前記急速凝固工程のホイール速度を55〜75m/sにした場合は、Mn、Bi及びMnBi相の結晶のサイズがナノスケールになり、それら3つの相が均一に分布し、それにより、低温熱処理工程でMnなどの拡散が容易な状態となって非磁性相のMnBi系合金が形成される。
このように混合溶融液の冷却により形成された非磁性相のMnBi系合金中の結晶粒の大きさは、100nm以下であってもよく、50〜100nmであることが好ましい。
(b)非磁性相のMnBi系合金を磁性相のMnBi系合金に転移させる段階
本段階は、前記段階(a)で形成された非磁性相のMnBi系合金を熱処理して磁性相の合金に転移させる段階である。
ここで、前記熱処理は、280〜340℃の温度、好ましくは300〜320℃の温度で行ってもよく、5mPa以下の高真空圧力下で行ってもよい。前記熱処理は、低温熱処理工程で行うことができ、前記低温熱処理工程により、Mn結晶が拡散する包晶反応が起こり、それにより、MnBi低温相(LTP)が形成されるが、このような単一相のMnBi低温相は強磁性であるので、MnBi系合金が磁気特性を有することになる。
前記熱処理は、2〜5時間、好ましくは3〜4時間行ってもよく、非磁性相のMnBi系合金に含まれるMnの拡散を誘導する工程として、MnBi低温相を形成する低温熱処理工程を含んでもよい。
従来の方法においては、MnとBiの融点の差が非常に大きいことから、冷却過程でMnの一部が先に析出し、それにより、最終形成されたMnBi系合金は、相が不均一に分布し、Mn結晶のサイズが非常に大きい。また、先に析出した金属が後で析出する金属を覆う形状に固化して低温熱処理工程でのMnの拡散を難しくし、低温で熱処理を行うのでMnの十分な拡散のためには約24時間を超える長時間の熱処理が必要である。
それに対して、本発明者らが採用した急速冷却などの方法を用いた場合、Mn、Biなどの結晶を非常に小さく形成することができ、それにより、低温熱処理を約2〜5時間行うだけでMnを十分に拡散させることができ、MnBi低温相の円滑な形成により磁気特性に非常に優れた磁性相のMnBi系合金を作製することができる。また、低温で熱処理を行いながらもその時間を非常に短縮することができ、結晶粒が成長して互いに融合して結晶粒が大きくなる粗大化現象を防止することができ、さらには、エネルギー低減の効果も得ることができる。
(c)磁性相の合金を粉砕してMnBi硬磁性相粉末を準備する段階
次の段階として、磁性相のMnBi系合金を粉砕してMnBi硬磁性相粉末を準備する。
MnBi硬磁性相粉末の粉砕工程では、分散剤を用いることが、粉砕効率を向上させて分散性を改善することができるので好ましい。分散剤としては、オレイン酸(C18342)、オレイルアミン(C1837N)、ポリビニルピロリドン及びポリソルベートからなる群から選択される分散剤を用いることができるが、必ずしもこれらに限定されるものではなく、また、オレイン酸を粉末に対して1〜10重量%含むようにしてもよい。
MnBi硬磁性相粉末の粉砕工程では、ボールミリングを用いてもよいが、この場合、磁性相粉末、ボール、溶媒及び分散剤の割合を約1:20:6:0.12(質量比)にし、ボールをΦ3〜Φ5のものにしてボールミリングを行ってもよい。
本発明の一実施例によれば、MnBi硬磁性相粉末の粉砕工程は3〜8時間行ってもよく、このようにしてLTP熱処理及び粉砕工程が終わったMnBi硬磁性相粉末の大きさは直径0.5〜5μmであり得る。
(d)MnBi硬磁性相粉末に低融点金属粉末を添加して混合する段階
本発明の方法において、低融点金属粉末は、磁粉を作製する段階で適用され、MnBi硬磁性相粉末と混合されるようにしてもよい。
MnBiインゴット原料物質作製段階で非磁性の合金を添加した場合は、非磁性相が粒子中に存在することになり、また、過量添加により磁気特性に悪影響を及ぼす恐れがある。それに対して、本発明の方法のように磁粉作製段階で低融点金属粉末を適用した場合は、低融点金属が柱状粒子中には分布しなくなるので、少量だけでも結晶粒の境界面に非磁性の合金が十分に分布することになるという利点がある。
また、焼結段階以降に非磁性の金属を表面コーティングして内部への拡散を誘導する場合は、磁石の表面から拡散が起こるので、内部の結晶粒の境界面、すなわち磁石の中心部までは非磁性の合金が十分に分布しなくなり、大きな磁気遮蔽効果を得ることができない。
本発明の焼結磁石に含まれる低融点金属としては、ビスマス相との親和力を有するものを用いることが好ましいが、低融点金属の具体的な種類及び添加量は前述した通りである。
本段階において、MnBi硬磁性相粉末に低融点金属粉末を添加して混合する際に、潤滑剤を用いるようにしてもよい。
粉末粒子を潤滑剤の存在下で混合する場合は、後続の磁場成形段階において外部圧力を印加すると、粉末粒子が空間を満たして容易に整列されるという利点がある。
前記潤滑剤としては、エチルブチレート(ethyl butyrate)、メチルカプリレート(methyl caprylate)、メチルラウレート(methyl laurate)又はステアレートなどがあり、メチルカプリレート、エチルラウレート、ジンクステアレートなどを用いることが好ましいが、必ずしもこれらに限定されるものではない。
本発明の一実施例によれば、前記磁性相の合金を粉砕してMnBi硬磁性相粉末を準備する段階(c)と前記MnBi硬磁性相粉末と低融点金属粉末を混合する段階(d)とは同時に行ってもよいが、具体的には、MnBi磁性相合金をミリングする際に、低融点金属を添加して粉砕及び混合のミリング工程を行う方式を用いることにより、粉砕工程と混合工程が同時に行われるようにしてもよい。
本発明の他の実施例によれば、MnBi硬磁性相粉末に低融点金属粉末を添加して混合する際に、希土類硬磁性相粉末をさらに添加して混合してもよい。添加できる希土類硬磁性相粉末の種類及び量は前述した通りである。
この場合、前記MnBi硬磁性相粉末及び低融点金属粉末を準備する過程とは別途に、希土類硬磁性相粉末を別に準備しておき、共に混合するようにしてもよく、MnBi磁性相合金をミリングする際に、低融点金属及び硬磁性の磁性粉末を添加して粉砕と同時に均一に混合する過程を同時に行うようにしてもよい。
本発明の段階において、希土類硬磁性相粉末をさらに添加して混合した場合、MnBi異方性複合焼結磁石が得られる。
(e)外部磁場を印加して磁場成形する段階
本段階においては、前記合金粉末混合物を磁場成形する工程により、磁場の方向と粉末のC軸方向とを平行に配向させて異方性を確保する。このように磁場成形により一軸方向に異方性を確保した異方性磁石は、等方性磁石と比較して優れた磁気特性を有する。
磁場成形は、磁場射出成形機、磁場成形プレスなどを用いて行ってもよく、ADP(Axial Die Pressing)やTDP(Transverse Die Pressing)などの方法で行ってもよいが、必ずしもこれらに限定されるものではない。
磁場成形段階は、0.1〜5.0T、0.5〜3.0T又は1.0〜2.0Tの磁場下で行ってもよい。
(f)前記成形物を焼結する段階
緻密化磁石を製造する際には、粒子の成長及び酸化の抑制のために、低温での選択的熱処理として、ホットプレス焼結(hot press sintering)、熱間静水圧焼結(hot isotactic pressing)、放電プラズマ焼結(spark plasma sintering)、炉焼結(furnace sintering)、マイクロ波焼結(microwave sintering)などを用いることができるが、必ずしもこれらに限定されるものではない。
本発明の低融点金属を結晶粒の粒界に含むMnBi系焼結磁石は、広い温度区間にわたって優れた熱的安定性を有するだけでなく、特に高温で非常に優れた磁石特性を有するという利点がある。
本発明の一実現例による熱的安定性が向上したMnBi焼結磁石の製造工程を示す概要図である。 本発明の一実現例による熱的安定性が向上したMnBi硬磁性粉末/希土類硬磁性粉末の複合化及び異方性焼結磁石の製造工程を示す概要図である。 EDS(Energy dispersive X-ray spectrometry)選別領域(selected area)スキャン測定によりSnが2wt%添加されたMnBi焼結磁石の微細構造を観察した結果を示す写真である。黄色がSnを示す。 本発明の一実施例によりSn粉末を2wt%添加したMnBi焼結磁石におけるボールミリング時間と固有保磁力(HCi)及び残留磁束密度(Br)の関係を示すグラフである。
以下、実施例により本発明をさらに詳細に説明する。これらの実施例は本発明をより具体的に説明するためのものにすぎず、本発明の範囲がこれらの実施例に限定されるものではないことは、本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者にとって自明である。
<MnBi焼結磁石の製造及び磁気特性>
1.低融点金属を粒界に含むMnBi焼結磁石の製造
まず、マンガン(Mn)金属粉末とビスマス(Bi)金属粉末を混合し、その混合粉末を炉内に装入して誘導加熱方式で溶融した。このとき、炉の温度を瞬間的に1400℃まで上昇させて混合溶融液を作製した。次に、前記混合溶融液をホイール速度が約65m/sに設定された冷却ホイールに注入し、急速冷却方式で固体状態の非磁性相のMnBi系リボンを作製した。
このようにして作製された非磁性相のMnBi系リボンに磁性を付与するために、真空及び不活性ガス雰囲気の条件で低温熱処理を行い、MnBi系磁性体を作製した。
次に、ボールミリングを用いた磁性体の粉砕工程を行ったが、MnBi系磁性体をミリングする際に、Snをそれぞれ0wt%、1wt%及び2wt%の量で添加し、粉砕及び混合のミリング工程を同時に行った。
特に、Sn粉末を2wt%含む場合においては、ボールミリング時間が及ぼす影響を評価するために、ボールミリング時間をそれぞれ3、5、6及び7時間行って混合粉末を作製した。
このようにして作製されたそれぞれの混合粉末を約1.6Tの磁場下で磁場成形し、その後焼結することにより、低融点金属が添加されたMnBi焼結磁石を製造した。
このようにして製造された焼結磁石のうち、Snが2wt%添加されたMnBi焼結磁石の微細構造を分析するために、EDS選別領域スキャン測定によりSnの粒界面での分布を観察し、それを図3に示した。図3において、黄色がSnを示すが、Snが結晶粒の境界面に分布していることが確認された。
2.低融点金属の各添加量におけるMnBi焼結磁石の磁気特性の測定
熱的安定性が向上したMnBi焼結磁石における固有保磁力(HCi)、残留磁束密度(Br)、誘導保磁力(HCB)、密度(Density)及び最大磁気エネルギー積[(BH)max]を測定したが、磁気特性は、VSM(vibrating sample magnetometer)(Lake Shore #7300 USA、最大25kOe)により常温(25℃)で測定し、その値を下記表1に示した。
上記表1から、Sn粉末を2wt%添加すると、固有保磁力が5.1kOeから8.7kOeに増加することが確認された。固有保磁力の増加は、粒界に沿ってSnが形成されて磁気的な絶縁効果をもたらし、結晶粒の表面から生じる逆磁区の生成と成長による磁化反転の発生を最大限抑制することにより、保磁力が改善されたものである。
一般的な磁性素材において、結晶粒の内部に欠陥が存在せず、磁区と磁区壁のみ存在する場合、外部磁場をかけると、磁区壁が動きやすくなって磁区が外部磁場と同じ方向に整列され、低い磁場で飽和が起こる。飽和が起こった状態で逆方向に磁場をかけると、ある程度の磁場で磁区が180゜回転するが、このときの外部磁場値が保磁力となる。
図3から確認できるように、このような低融点金属の粒界拡散は、残留磁化値の減少を抑えると共に保磁力を増加させる結果をもたらす。残留磁化値の減少は、非磁性相のSnの含有量の増加による効果とみなされる。
3.各ボールミリング時間におけるMnBi焼結磁石の磁気特性の測定
Sn粉末を2wt%含む場合において、各ボールミリング時間におけるMnBi焼結磁石の磁気特性を測定するために、固有保磁力(HCi)、残留磁束密度(Br)、誘導保磁力(HCB)、密度(Density)及び最大磁気エネルギー積[(BH)max]をVSM(Lake Shore #7300 USA、最大25kOe)により常温(25℃)で測定し、その値を下記表2に示した。
上記表2から、各ボールミリング時間におけるSn粉末を2wt%添加したMnBi焼結磁石の磁気特性を確認することができるが、図4のように、ミリングエネルギー(ボールミリング時間)が増加することにより、固有保磁力は増加して残留磁束密度は減少する傾向を示す。ミリング時間の増加による粉末の微細化により、MnBi焼結磁石の保磁力は増加する。
これは、結晶粒が小さい場合は多磁区よりも単磁区で存在することがエネルギー的に安定であり、多磁区状態の永久磁石では、小さいエネルギーで隣接する磁区への磁化反転がドミノのように容易に伝播し、保磁力が小さくなる。それに対して、単磁区状態では、より大きいエネルギーにより磁化反転が発生するので、減磁することが制限され、保磁力が大きくなる。また、ミリングの増加は、結晶粒の結晶性を弱くして残留磁束密度を減少させる要因でもある。
4.低融点金属を添加したMnBi焼結磁石及び低融点金属を添加していないMnBi焼結磁石の各測定温度における磁気特性の測定
Sn粉末を2wt%添加したMnBi焼結磁石(ボールミリング時間3時間)及びSn粉末を添加していないMnBi焼結磁石(ボールミリング時間8時間)の磁気特性をそれぞれ−40℃、25℃及び150℃の測定温度で測定し、その結果を下記表3に示した。
上記表3から、Sn粉末を添加していない場合、高保磁力特性を有するようにするためには長時間(7時間以上)のボールミリング時間を必要とするが、Sn粉末を添加した場合は、相対的に短い時間のボールミリングによっても高保磁力特性を有することが確認された。
特に、Sn粉末を添加した場合は、広い温度範囲にわたって保磁力の変化幅が狭いことから、高い熱的安定性を確保できることが確認された。
また、Sn粉末を添加した場合は、特に高温で高い最大磁気エネルギー積[(BH)max]を有する焼結磁石が製造された。それに対して、ボールミリングを長時間行って製造したMnBi焼結磁石の場合は、高いミリングエネルギーによる結晶性の低下により、高温(150℃)で残留磁束密度(Br)が減少し、磁石の性能が相対的に低下することが確認された。
<MnBi及び希土類硬磁性相複合焼結磁石の製造及び磁気特性>
1.低融点金属を粒界に含む異方性複合焼結磁石の製造
マンガン(Mn)金属とビスマス(Bi)金属の混合粉末を炉に装入し、炉の温度を瞬間的に1400℃まで上昇させて誘導加熱方式で混合溶融液を作製し、それをホイール速度が約65m/sに設定された冷却ホイールに注入し、急速冷却方式で固体状態の非磁性相のMnBi系リボンを作製した。このようにして作製された非磁性相のMnBi系リボンに磁性を付与するために、真空及び不活性ガス雰囲気の条件で低温熱処理を行い、MnBi系磁性体を作製した。
次に、ボールミリングを用いた前記磁性体の粉砕工程を行ったが、MnBi系磁性体をミリングする際に、Snをそれぞれ0wt%及び2wt%の量で添加し、SmFeN硬磁性体粉末を35wt%の量で添加し、粉砕及び混合のミリング工程を同時に行った。このとき、複合化工程は3時間行い、前記磁性相の粉末、ボール、溶媒及び分散剤の割合は約1:20:6:0.12(質量比)にし、ボールはΦ3〜Φ5のものにした。次に、ボールミリングで作製された磁性粉末を約1.6Tの磁場下で成形し、その後焼結することにより、低融点金属を含むMnBi/SmFeN異方性複合焼結磁石を製造した。
2.Snの添加によるMnBi/SmFeN複合焼結磁石の磁気特性
Snの添加による影響を測定するために、25℃の測定温度でVSM(Lake Shore #7300 USA、最大25kOe)により磁気特性を測定し、その結果を表4に示した。
上記表4から、同じ工程で製造されたMnBi/SmFeN焼結磁石において、Sn粉末を2wt%添加すると、固有保磁力が8.7kOeから9.9kOeに増加することが確認された。固有保磁力の増加は、粒界に沿ってSnが形成されて磁気的な絶縁効果をもたらし、結晶粒の表面から生じる逆磁区の生成と成長による磁化反転の発生を最大限抑制することにより、保磁力が改善されたものである。残留磁化値の減少は、非磁性相のSnの含有量の増加による効果とみなされる。

Claims (18)

  1. MnBi相粒子を含むMnBi系焼結磁石であって、粒子間の界面に低融点金属を含むことを特徴とする焼結磁石。
  2. 希土類硬磁性相粒子をさらに含む異方性複合磁石であることを特徴とする請求項1に記載の焼結磁石。
  3. 前記希土類硬磁性相は、R−CO、R−Fe−B又はR−Fe−N(ここで、Rは、Sc、Y、La、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb及びLuからなる群から選択される希土類元素)で表されることを特徴とする請求項2に記載の焼結磁石。
  4. 前記希土類硬磁性相は、SmFeN、NdFeB又はSmCoであることを特徴とする請求項2に記載の焼結磁石。
  5. 前記低融点金属は、Sn、Bi、Zn、Bi−Sn、Bi−Zn、Sn−Zn、Bi−Sn−Zn及びAg−Bi−Znからなる群から選択される1つ以上であることを特徴とする請求項1に記載の焼結磁石。
  6. 前記低融点金属は、焼結磁石全体の重量に対して0〜10重量%(0を含まず)含まれることを特徴とする請求項1に記載の焼結磁石。
  7. 前記焼結磁石は、MnBiを55〜99.9重量%、低融点金属を0〜10重量%(0を含まず)、及び希土類硬磁性相を0〜45重量%含むことを特徴とする請求項1に記載の焼結磁石。
  8. 前記焼結磁石は、粒子間の界面に低融点金属を含むことから、それを含まない場合より高い熱的安定性を有することを特徴とする請求項1に記載の焼結磁石。
  9. 前記焼結磁石は、粒子間の界面に低融点金属を含むことから、100〜277℃の高温で、それを含まない場合より高い最大エネルギー積を有することを特徴とする請求項1に記載の焼結磁石。
  10. 請求項1に記載の焼結磁石を含む製品であって、冷蔵庫又はエアコンのコンプレッサ用モータ、洗濯機の駆動モータ、モバイルハンドセットの振動モータ、スピーカ、ボイスコイルモータ、リニアモータ、カメラのズーム、絞り、シャッタ、微細加工機のアクチュエータ、デュアルクラッチトランスミッション(Dual Clutch Transmission, DCT)、アンチロックブレーキシステム(Anti-lock Brake System, ABS)、電動パワーステアリング(Electric Power Steering, EPS)モータ及び燃料ポンプからなる群から選択されるものである製品。
  11. (a)非磁性相のMnBi系合金を作製する段階と、
    (b)作製された非磁性相のMnBi系合金を熱処理して磁性相のMnBi系合金に転移させる段階と、
    (c)前記作製された磁性相の合金を粉砕してMnBi硬磁性相粉末を準備する段階と、
    (d)前記MnBi硬磁性相粉末と低融点金属粉末を混合する段階と、
    (e)外部磁場を印加して前記混合物を磁場成形する段階と、
    (f)前記成形物を焼結する段階とを含むことを特徴とする請求項1に記載のMnBi系焼結磁石を製造する方法。
  12. 前記段階(a)での非磁性相のMnBi系合金は、急速凝固工程(Rapid Solidification Process, RSP)で作製されることを特徴とする請求項11に記載の方法。
  13. 前記急速凝固工程での冷却ホイール速度は、55〜75m/sであることを特徴とする請求項12に記載の方法。
  14. 前記段階(a)で作製されたMnBi系合金は、結晶粒の大きさが50〜100nmであることを特徴とする請求項11に記載の方法。
  15. 前記段階(b)でのMnBi系合金の熱処理は、280〜340℃の温度で行われることを特徴とする請求項11に記載の方法。
  16. 前記段階(c)での粉砕は、ボールミリングにより行われることを特徴とする請求項11に記載の方法。
  17. 前記段階(c)と前記段階(d)が同時に行われることを特徴とする請求項11に記載の方法。
  18. 前記段階(d)において、希土類硬磁性相粉末をさらに添加して混合することを特徴とする請求項11に記載の方法。
JP2016531997A 2015-04-29 2015-06-24 熱的安定性が向上したマンガンビスマス系焼結磁石及びそれらの製造方法 Active JP6419812B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2015-0060676 2015-04-29
KR1020150060676A KR101585483B1 (ko) 2015-04-29 2015-04-29 열적 안정성이 향상된 MnBi계 소결자석 및 이들의 제조 방법
PCT/KR2015/006434 WO2016175377A1 (ko) 2015-04-29 2015-06-24 열적 안정성이 향상된 망간비스무트계 소결자석 및 이들의 제조 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017523586A true JP2017523586A (ja) 2017-08-17
JP6419812B2 JP6419812B2 (ja) 2018-11-07

Family

ID=55173490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016531997A Active JP6419812B2 (ja) 2015-04-29 2015-06-24 熱的安定性が向上したマンガンビスマス系焼結磁石及びそれらの製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10695840B2 (ja)
EP (1) EP3291249B1 (ja)
JP (1) JP6419812B2 (ja)
KR (1) KR101585483B1 (ja)
CN (1) CN107077934B (ja)
WO (1) WO2016175377A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101585478B1 (ko) * 2014-12-15 2016-01-15 엘지전자 주식회사 자기적 특성이 향상된 MnBi를 포함한 이방성 복합 소결 자석 및 이의 제조방법
KR20180101424A (ko) * 2016-01-07 2018-09-12 도다 고교 가부시끼가이샤 MnBi계 자성 분말 및 그의 제조 방법, 및 본드 자석용 콤파운드, 본드 자석, MnBi계 금속 자석 및 그의 제조 방법
KR101878078B1 (ko) * 2016-11-30 2018-07-13 현대자동차주식회사 Fe-Mn-Bi계 자성체, 이의 제조방법, Fe-Mn-Bi계 소결자석 및 이의 제조방법
US10706997B2 (en) * 2017-06-20 2020-07-07 Ford Global Technologies, Llc Preparation of MnBi LTP magnet by direct sintering
KR102115407B1 (ko) * 2017-11-16 2020-05-27 한국기계연구원 MnBi를 포함하는 Fe계 복합 자석 및 이의 제조방법
CN108400009B (zh) * 2018-03-02 2019-09-10 中国计量大学 一种晶界扩散制备高矫顽力块状锰铋纳米磁体的方法
JP7056488B2 (ja) * 2018-09-21 2022-04-19 トヨタ自動車株式会社 磁性粒子及び磁性粒子成形体並びにその製造方法
KR102252068B1 (ko) * 2018-11-30 2021-05-17 한국재료연구원 ThMn12형 자성체 및 그 제조방법
CN110172599A (zh) * 2019-05-16 2019-08-27 中国计量大学 重稀土化合物扩散制备高饱和磁化强度锰铋快淬合金方法
KR102664651B1 (ko) * 2019-10-11 2024-05-08 주식회사 오트로닉 페라이트 소결 자석의 제조 방법
US11705250B2 (en) * 2019-12-05 2023-07-18 Lawrence Livermore National Security, Llc High Z permanent magnets for radiation shielding
CN111564305B (zh) * 2020-06-11 2021-08-10 中国计量大学 一种高性能复合磁体的制备方法
CN112635145B (zh) * 2021-01-13 2024-03-05 中国计量大学 一种复合磁粉的制备方法
KR20230052805A (ko) * 2021-10-13 2023-04-20 한국재료연구원 Mn-Bi 계 소결자석 제조 방법 및 이로부터 제조된 Mn-Bi 계 소결자석

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03101102A (ja) * 1989-09-13 1991-04-25 Asahi Chem Ind Co Ltd 磁性材料
JPH07320918A (ja) * 1994-05-25 1995-12-08 Omron Corp 永久磁石とその製造方法
JP2016162872A (ja) * 2015-03-02 2016-09-05 Tdk株式会社 マンガン系磁石

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56166349A (en) * 1980-05-22 1981-12-21 Mitsubishi Metal Corp Manufacture of manganese-bismuth magnet
DE3774333D1 (de) * 1986-06-16 1991-12-12 Tokin Corp Dauermagnet-material und verfahren zur herstellung.
JPH10335124A (ja) * 1997-05-28 1998-12-18 Daido Steel Co Ltd 磁性材料粉末およびその製造方法
US6979409B2 (en) * 2003-02-06 2005-12-27 Magnequench, Inc. Highly quenchable Fe-based rare earth materials for ferrite replacement
JP4968519B2 (ja) * 2007-04-06 2012-07-04 Necトーキン株式会社 永久磁石およびその製造方法
WO2011106421A2 (en) * 2010-02-24 2011-09-01 Ramirez Ainissa G Low melting temperature alloys with magnetic dispersions
JP2012124189A (ja) * 2010-12-06 2012-06-28 Hitachi Ltd 焼結磁石
US20140132376A1 (en) * 2011-05-18 2014-05-15 The Regents Of The University Of California Nanostructured high-strength permanent magnets
CN102610346B (zh) * 2011-12-01 2015-10-28 中国计量学院 一种新型无稀土纳米复合永磁材料及其制备方法
CN103071942A (zh) * 2013-01-05 2013-05-01 张家港市东大工业技术研究院 一种原位合成磁性相颗粒的低温焊料基复合焊料及其制备方法
KR102043951B1 (ko) 2013-09-24 2019-11-12 엘지전자 주식회사 층구조를 갖는 경연자성 복합 자석 및 이의 제조방법
US9818516B2 (en) * 2014-09-25 2017-11-14 Ford Global Technologies, Llc High temperature hybrid permanent magnet
KR101585479B1 (ko) * 2015-04-20 2016-01-15 엘지전자 주식회사 MnBi를 포함한 이방성 복합 소결 자석 및 이의 상압소결 방법

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03101102A (ja) * 1989-09-13 1991-04-25 Asahi Chem Ind Co Ltd 磁性材料
JPH07320918A (ja) * 1994-05-25 1995-12-08 Omron Corp 永久磁石とその製造方法
JP2016162872A (ja) * 2015-03-02 2016-09-05 Tdk株式会社 マンガン系磁石

Non-Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
K. W. MOON, K. W. JEON, M. KANG, M. K. KANG, Y. BYUN, J. B. KIM, H. KIM. J. KIM: "Synthesis and Magnetic Properties of MnBi(LTP) Magnets With High-Energy Product", IEEE TRANSACTIONS ON MAGNETICS, vol. 50巻11号, JPN6017006545, 2 November 2014 (2014-11-02), US, pages 2103804−1〜2103804−4 *
N. V. RAMA RAO, A. M. GABAY, G. C. HADJIPANAYIS: "Anisotropic MnBi/Sm2Fe17Nx Hybrid Magnets Fabricated by Hot Compaction", IEEE TRANSACTIONS ON MAGNETICS, vol. 49巻7号, JPN6016031425, 15 July 2013 (2013-07-15), US, pages 3255〜3257ページ *
S. CAO, M. YUE, Y. X. YANG, D. T. ZHANG, W. Q. LIU, J. X. ZHANG, Z. H. GUO, W. LI: "Magnetic properties and thermal stability of MnBi/NdFeB hybrid bonded magnets", JOURNAL OF APPLIED PHYSICS, vol. 109巻7号, JPN7016002396, 11 April 2011 (2011-04-11), US, pages 07A740−1〜07A740−3 *
Y. B. YANG, J. Z. WEI, X. L. PENG, Y. H. XIA, X. G. CHEN, R. WU, H. L. DU, J. Z. HAN, C. S. WANG, Y.: "Magnetic properties of the anisotropic MnBi/Sm2Fe17Nx hybrid magnet", JOURNAL OF APPLIED PHYSICS, vol. 115巻17号, JPN7017000670, 12 February 2014 (2014-02-12), US, pages 17A721−1〜17A721−3 *
Y. B. YANG, X. G.CHEN, S. GUO, A. R. YAN, Q. Z. HUANG, M. M. WU, D. F. CHEN, Y. C. YANG, J. B. YANG: "Temperature dependences of structure and coercivity for melt-spun MnBi compound", JOURNAL OF MAGNETISM AND MAGNETIC MATERIALS, vol. 330号, JPN6016031426, 5 November 2012 (2012-11-05), pages 106〜110 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP3291249B1 (en) 2020-08-19
US20160322134A1 (en) 2016-11-03
EP3291249A4 (en) 2018-09-12
JP6419812B2 (ja) 2018-11-07
CN107077934A (zh) 2017-08-18
EP3291249A1 (en) 2018-03-07
KR101585483B1 (ko) 2016-01-15
CN107077934B (zh) 2019-06-14
US10695840B2 (en) 2020-06-30
WO2016175377A1 (ko) 2016-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6419812B2 (ja) 熱的安定性が向上したマンガンビスマス系焼結磁石及びそれらの製造方法
JP6204434B2 (ja) 磁気特性が向上したMnBiを含む異方性複合焼結磁石及びその製造方法
JP5107198B2 (ja) 永久磁石および永久磁石の製造方法並びにそれを用いたモータ
KR101535487B1 (ko) Mn-Bi계 자성체, 이의 제조방법, Mn-Bi계 소결자석 및 이의 제조방법
JP6419813B2 (ja) マンガンビスマスを含む異方性複合焼結磁石及びその常圧焼結方法
JPS63232301A (ja) 磁気異方性ボンド磁石、それに用いる磁粉及びその製造方法
WO2016201944A1 (zh) 晶界为低熔点轻稀土-铜合金的钕铁硼磁体的制备方法
JPWO2015020182A1 (ja) R−t−b系焼結磁石、および、モータ
JP2011216678A (ja) R−t−b系希土類永久磁石
US20150147217A1 (en) Nanocomposite permanent magnets and method of making
KR102215818B1 (ko) 비자성 합금을 포함하는 열간가압변형 자석 및 이의 제조방법
JP4951703B2 (ja) R−t−b系希土類永久磁石用合金材料、r−t−b系希土類永久磁石の製造方法およびモーター
JP2010062326A (ja) ボンド磁石
JPH04143221A (ja) 永久磁石の製造方法
Jingwen et al. 1 Advanced
KR20230052805A (ko) Mn-Bi 계 소결자석 제조 방법 및 이로부터 제조된 Mn-Bi 계 소결자석
JP2005093730A (ja) 異方性磁石、その製造方法、およびこれを用いたモータ
JPH0422104A (ja) 永久磁石の製造方法
JP2004052066A (ja) R−Fe−B系磁石およびその製造方法
JPH04324904A (ja) 永久磁石の製造方法
JP2004247505A (ja) R−Fe−B系磁石およびその製造方法
JPH04324907A (ja) 永久磁石の製造方法
JP2665590C (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180320

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180918

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181010

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6419812

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250