JPH04324904A - 永久磁石の製造方法 - Google Patents

永久磁石の製造方法

Info

Publication number
JPH04324904A
JPH04324904A JP3095694A JP9569491A JPH04324904A JP H04324904 A JPH04324904 A JP H04324904A JP 3095694 A JP3095694 A JP 3095694A JP 9569491 A JP9569491 A JP 9569491A JP H04324904 A JPH04324904 A JP H04324904A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rolling
amount
height
temperature
permanent magnet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3095694A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiji Ihara
清二 伊原
Osamu Kobayashi
理 小林
Fumio Takagi
富美男 高城
Sei Arai
聖 新井
Koji Akioka
宏治 秋岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP3095694A priority Critical patent/JPH04324904A/ja
Publication of JPH04324904A publication Critical patent/JPH04324904A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/057Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B
    • H01F1/0571Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes
    • H01F1/0575Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together
    • H01F1/0576Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together pressed, e.g. hot working

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)
  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、機械的配向による磁気
異方性を有する永久磁石の製造方法、特にR(ただしR
はYを含む希土類元素のうち少なくとも1種),Fe,
Bを原料基本成分とする永久磁石の製造方法に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】永久磁石は、一般家庭の各種電気製品か
ら大型コンピューターの周辺端末機器まで、幅広い分野
で使用されている重要な電気・電子材料の一つであり、
最近の電気製品の小型化、高効率化の要求にともない、
永久磁石も益々高性能化が求められている。
【0003】永久磁石は、外部から電気的エネルギーを
供給しないで磁界を発生するための材料であり、保磁力
が大きく、また残留磁束密度も高いものが適している。
【0004】現在使用されている永久磁石のうち代表的
なものはアルニコ系鋳造磁石、フェライト磁石及び希土
類−遷移金属系磁石であり、特に希土類−遷移金属系磁
石であるR−Co系永久磁石やR−Fe−B系永久磁石
は、極めて高い保磁力とエネルギー積を持つ永久磁石と
して、従来から多くの研究開発がなされている。
【0005】従来、これらR−Fe−B系の高性能異方
性永久磁石の製造方法には、次のようなものがある。
【0006】(1)まず、特開昭59−46008号公
報やM.Sagawa,S.Fujimura,N.T
ogawa,H.Yamamotoand Y.Mat
su−ura;J.Appl.Phys.Vol.55
(6),15 March 1984,p2083 等
には、原子百分比で8〜30%のR(ただしRはYを含
む希土類元素の少なくとも1種)、2〜28%のB及び
残部Feからなる磁気異方性焼結体であることを特徴と
する永久磁石が粉末冶金法に基づく焼結によって製造さ
れることが開示されている。
【0007】この焼結法では、溶解・鋳造により合金イ
ンゴットを作製し、粉砕して適当な粒度(数μm)の磁
性粉を得る。磁性粉は成形助剤のバインダーと混練され
、磁場中でプレス成形されて成形体が出来上がる。成形
体はアルゴン中で1100℃前後の温度1時間焼結され
、その後室温まで急冷される。焼結後、600 ℃前後
の温度で熱処理する事により永久磁石はさらに保磁力を
向上させる。
【0008】また、この焼結磁石の熱処理に関しては特
開昭61−217540 号公報、特開昭62−165
305 号公報等に、多段熱処理の効果が開示されてい
る。
【0009】(2)特開昭59−211549 号公報
や R.W.Lee; Appl.Phys.Lett
.Vol.46(8),15 April1985, 
p790には、非常に微細な結晶性の磁性相を持つ、メ
ルトスピニングされた合金リボンの微細片が樹脂によっ
て接着されたR−Fe−B磁石が開示されている。  
この永久磁石は、アモルファス合金を製造するに用いる
急冷薄帯製造装置で、厚さ30μm程度の急冷薄片を作
り、その薄片を樹脂と混練してプレス成形することによ
り製造される。
【0010】(3)特開昭60−100402 号公報
や R.W.Lee; Appl.Phys.Lett
.Vol.46(8),15 April1985, 
p790には、前記(2) の方法で使用した急冷薄片
を、真空中あるいは不活性雰囲気中で2段階ホットプレ
ス法と呼ばれる方法で緻密で異方性を有するR−Fe−
B磁石を得ることが開示されている。
【0011】(4)特開昭62−276803 号公報
には、R(ただしRはYを含む希土類元素のうち少なく
とも1種)8〜30原子%,B 2〜28原子%,Co
 50原子%以下,Al15原子%以下、及び残部が鉄
及びその他の製造上不可避な不純物からなる合金を溶解
・鋳造後、該鋳造インゴットを 500℃以上の温度で
熱間加工することにより結晶粒を微細化しまたその結晶
軸を特定の方向に配向せしめて、該鋳造合金を磁気的に
異方性化することを特徴とする希土類−鉄系永久磁石が
開示されている。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】叙上の(1)〜(4)
の従来のR−Fe−B系永久磁石の製造方法は、次のご
とき欠点を有している。
【0013】(1)の永久磁石の製造方法は、合金を粉
末にすることを必須とするものであるが、R−Fe−B
系合金はたいへん酸素に対して活性を有するので、粉末
化すると余計酸化が激しくなり、焼結体中の酸素濃度は
どうしても高くなってしまう。
【0014】また粉末を成形するときに、例えばステア
リン酸亜鉛の様な成形助剤を使用しなければならず、こ
れは焼結工程で前もって取り除かれるのであるが、成形
助剤中の数割は、磁石体の中に炭素の形で残ってしまい
、この炭素は著しくR−Fe−B磁石の磁気性能を低下
させ好ましくない。
【0015】成形助剤を加えてプレス成形した後の成形
体はグリーン体と言われ、これは大変脆く、ハンドリン
グが難しい。従って焼結炉にきれいに並べて入れるのに
は、相当の手間が掛かることも大きな欠点である。
【0016】これらの欠点があるので、一般的に言って
R−Fe−B系の焼結磁石の製造には、高価な設備が必
要になるばかりでなく、その製造方法は生産効率が悪く
、結局磁石の製造コストが高くなってしまう。従って、
比較的原料費の安いR−Fe−B系磁石の長所を活かす
ことが出来ない。
【0017】次に (2)並びに (3)の永久磁石の
製造方法は、真空メルトスピニング装置を使用するが、
この装置は、現在では大変生産性が悪くしかも高価であ
る。
【0018】(2)の永久磁石は、原理的に等方性であ
るので低エネルギー積であり、ヒステリシスループの角
形性も悪く、温度特性に対しても、使用する面において
も不利である。
【0019】(3)の永久磁石を製造する方法は、ホッ
トプレスを二段階に使うというユニークな方法であるが
、実際に量産を考えると非効率であることは否めないで
あろう。更にこの方法では、高温例えば 800℃以上
では結晶粒の粗大化が著しく、それによって保磁力  
iHc が極端に低下し、実用的な永久磁石にはならな
い。
【0020】(4)の永久磁石を製造する方法は、粉末
工程を含まず、熱間加工も一段階でよいために、最も製
造工程が簡略化され量産コストの低減が図れる製造法で
あるが、磁気特性が焼結法に比べるとやや低く、特に希
土類元素としてNdを主に含むものは結晶粒が粗大であ
り、保磁力が低いという問題があった。
【0021】本発明は、以上の従来技術の欠点特に(4
) の希土類元素としてNdを主に含む永久磁石に関す
る性能面での欠点、特に保磁力の問題を解決するもので
あり、その目的とするところは、高性能かつ低コストの
永久磁石の製造方法を提供することにある。
【0022】
【課題を解決するための手段】本発明の永久磁石の製造
方法は、Nd,R(ただしRはNd以外で、Yを含む希
土類元素のうち少なくとも1種),Fe,Bを原料基本
成分とし、Nd量が
【0023】
【数2】Nd/(Nd+R)≧0.4 で規定される合金を溶解して鋳造し、次いで鋳造インゴ
ットを 500℃以上の温度にて、1回の圧延における
高さの減少量が圧延前の高さの30%を越える圧延を1
回以上行い、総加工量が50%以上となるように熱間加
工し、次に250〜1100℃の温度において熱処理す
る事を特徴とする。また、鋳造インゴットを 500℃
以上の温度において、1回の圧延における高さの減少量
が圧延前の高さの30%〜40%となる圧延を複数回行
い、総加工量が60〜80%となるように熱間加工し、
次に 250〜1100℃の温度において熱処理する事
を特徴とする。
【0024】また更なる高保磁力化、高性能化のために
は、熱間加工後 750〜1100℃において熱処理し
た後に250〜750℃の温度において熱処理する事を
特徴とする。
【0025】前記のように、鋳造インゴットに熱間加工
を施して得られた磁石で、特に希土類元素中のNdの割
合が40%以上である場合、結晶粒が粗大であり、磁気
性能、特に保磁力が低いという欠点があった。本発明で
は、熱間圧延加工において一回の圧延における加工度を
大きくとることにより、組織が微細化され、保磁力が高
まることを見いだした。
【0026】以下、本発明における永久磁石の好ましい
組成範囲について説明する。
【0027】希土類としては、Y,La,Ce,Pr,
Nd,Sm,Eu,Gd,Tb,Dy,Ho,Er,T
m,Yb,Luが候補として挙げられ、これらのうちの
1種あるいは2種以上を組み合わせて用いる。最も高い
磁気性能はPrで得られるので、実用的には  Pr,
Pr−Nd合金,Ce−Pr−Nd合金等が用いられる
。 少量の重希土元素、例えばDy,Tb等は保磁力の向上
に有効である。
【0028】R−Fe−B系磁石の主相はR2Fe14
B である。従ってRが8原子%未満では、もはや上記
化合物を形成せず高磁気特性は得られない。一方Rが3
0原子%を越えると非磁性のRリッチ相が多くなり磁気
特性は著しく低下する。よってRの範囲は8〜30原子
%が適当である。しかし高い残留磁束密度のためには、
好ましくはR8〜25原子%が適当である。
【0029】Bは、R2Fe14B 相を形成するため
の必須元素であり、2原子%未満では菱面体のR−Fe
系になるために高保磁力は望めない。また28原子%を
越えるとBに富む非磁性相が多くなり、残留磁束密度は
著しく低下してくる。しかし高保磁力を得るためには、
好ましくはB8原子%以下がよく、それ以上では微細な
R2Fe14B 相を得ることが困難で、保磁力は小さ
い。
【0030】Coは本系磁石のキュリ−点を増加させる
のに有効な元素であるが、保磁力を小さくするので50
原子%以下がよい。
【0031】Cu,Ag,Au,Pd,Ga等のRリッ
チ相とともに存在し、その相の融点を低下させる元素は
、保磁力の増大効果を有する。しかし、これらの元素は
非磁性元素であるため、その量を増すと残留磁束密度が
減少するので、6原子%以下が好ましい。
【0032】熱間加工における温度は再結晶温度以上が
望ましく、本発明R−Fe−B系合金においては好まし
くは500℃以上である。
【0033】熱間圧延における1回の圧延での高さの減
少量及び、圧延の総加工量は、本発明の磁石の製造方法
において重要な因子となっている。熱間加工の工程にお
いては、結晶軸の配向と結晶粒の微細化の二つの効果が
もたらされるわけであるが、一回の圧延での加工度を大
きくすることにより、結晶粒の微細化にはより良好な結
果をもたらすが、大きすぎると結晶粒の配向が乱れ、配
向度が低下する。一回の圧延での加工度が小さい場合、
性能が総加工量が小さいところでピークを迎えてしまう
ため、十分な配向が得られず、低性能である。また、結
晶粒の成長も激しく起こり始め、保磁力も低下する。特
に希土類元素としてNdを主に含む場合、これが著しい
。このため、一回の圧延での高さの減少量が30%を越
える圧延を1回以上行なうことが望ましい。また、圧延
の総加工量は、結晶を十分に配向させるためには、50
%以上が望ましい。
【0034】一回の圧延での高さの減少量が圧延前の高
さの30〜40%の圧延においては、総加工量が60〜
80%の範囲で最も配向度が高く、それ未満では配向が
不十分であり、それを越えるとかえって配向が乱され、
どちらの場合も配向度が低下するので、この範囲が最も
望ましい。
【0035】そして、熱処理温度は粒界の清浄化及び初
晶のFeを拡散するために250℃以上が好ましく、R
2Fe14B 相が1100℃以上では急激に粒成長し
て保磁力を失うのでそれ以下の温度が好ましい。
【0036】また、2段階以上の熱処理を施す場合の温
度は、1段目は初晶のFeが早く拡散するように750
℃以上が好ましく、2段目は粒界のRリッチ相の融点付
近以下の温度、すなわち750℃以下が好ましく、25
0℃以下では熱処理の効果に時間が掛かりすぎるのでそ
れ以上がよい。
【0037】次に本発明の実施例について述べる。
【0038】
【実施例】
(実施例1)アルゴン雰囲気中で誘導加熱炉を用いて、
Nd17Fe76.5B5Cu1.5なる組成の合金を
溶解し、鋳造した。この時、希土類、鉄及び銅の原料と
しては99.9%の純度のものを用い、ボロンはフェロ
ボロンを用いた。
【0039】こうして得られた鋳造インゴットを鉄製の
カプセルに入れ、脱気し、密封して、加工温度 950
℃で熱間圧延を施した。この時、一回の圧延での高さの
減少量が20%,30%,40%のそれぞれの場合につ
いて、総加工量が90%に達するまでの範囲で各種の繰
り返し圧延を行なった。
【0040】またこの熱間加工時においては、合金の圧
下方向に平行になるように結晶の磁化容易軸は配向した
。この後、1000℃において24時間の熱処理を施し
、次に 515℃において 2時間の熱処理を施した後
、切断、研磨されて磁気特性が測定された。なお、磁気
特性はすべて最大印加磁界25kOe でB−H トレ
ーサーを用いて測定した。
【0041】図1に熱間加工時の総加工量に対する最大
エネルギー積 (BH)maxを示す。この図からわか
るように、20%/パスの圧延では (BH)maxが
総加工量60%の時点でピークに達するが、その値は低
く、十分な配向が得られていないことがわかる。それに
対し、30%/パス及び40%/パスの場合には、総加
工量が50%以上になると、 (BH)maxが20M
GOeを超え、十分に配向していることがわかる。また
、30%/パス,40%/パスと、一回の圧延での高さ
の減少量が大きくなるに従って、 (BH)maxの値
のピークは、高加工度側に現われるようになる。30%
/パスでは総加工量75%,40%/パスでは総加工量
78%の時点で最も高い磁気性能が得られ、それらの値
は30MGOeを超える高い値を示している。
【0042】図2に圧延総加工量が75%の場合におけ
るに一回の圧延での高さの減少量に対する (BH)m
axを示す。30%/パス〜40%/パスの場合が最も
高い (BH)maxの値を示す。この図からわかるよ
うに、希土類元素としてNdを主に含む磁石合金の場合
、一回の圧延での高さの減少量が30%〜40%が適し
ている。
【0043】(実施例2)実施例1と同様に、アルゴン
雰囲気中で誘導加熱炉を用いて、表1に示す組成の合金
を溶解し、鋳造した。この時、希土類、鉄及び銅の原料
としては、実施例1と同様に99.9% の純度のもの
を用い、ボロンはフェロボロンを用いた。
【0044】こうして得られた鋳造インゴットを鉄製の
カプセルに入れ、脱気し、密封して、熱間圧延を施した
。この時、加工温度は 950℃で、一回の圧延での高
さの減少量を40%とし、最終的な加工度が78%にな
るようにした。
【0045】この後、1000℃において24時間の熱
処理を施し、次に 525℃において 4時間の熱処理
を施した。
【0046】こうして得られた圧延磁石の最大エネルギ
ー積 (BH)maxの値を20%/パスで同様に78
%まで加工した場合と比較した。その結果を表2に示す
。希土類元素中のNdの割合が40%以上のものは、4
0%/パスで加工することにより、20%/パスで加工
した場合と比較して、最大エネルギー積の向上が見られ
る。
【0047】
【表1】
【0048】
【表2】
【0049】以上の実施例から、Nd,R(ただしRは
Nd以外で、Yを含む希土類元素のうち少なくとも1種
),Fe,Bを原料基本成分とする永久磁石は、 50
0℃以上で1回の圧延における高さの減少量が圧延前の
高さの30%を越える圧延を1回以上行い、総加工量が
50%以上となるように加工することにより、十分に異
方性化し、熱間加工後の結晶粒が微細化され、 250
〜1100℃の温度において熱処理することにより、高
保磁力を示し、その磁気特性が大幅に向上することは明
らかである。
【0050】
【発明の効果】叙上のごとく本発明の永久磁石の製造方
法は、次のごとき効果を持つ。
【0051】(1)c軸配向率を高めることができ、残
留磁束密度Brを高めることができ、結晶粒を微細化で
き、それにより保磁力iHcを高めることができ、最大
エネルギー積(BH)max を格段に向上させること
が出来た。
【0052】(2)製造プロセスが簡単であり、コスト
が安い。
【0053】(3)従来の焼結法と比較して、加工工数
及び生産投資額を著しく低減させることが出来る。
【0054】(4)従来のメルトスピニング法による磁
石の製造方法と比較して、高性能でしかも低コストの磁
石を作ることが出来る。
【0055】(5)従来の熱間加工法による磁石の製造
方法と比較して、特に希土類元素としてNdを主に含む
磁石の磁気特性を向上させることが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】  熱間圧延時の一回の圧延での高さの減少量
が20%,30%,40%の場合の圧延総加工量と最大
エネルギー積 (BH)maxの関係を示す図。
【図2】  圧延総加工量が75%の場合の一回の圧延
での高さの減少量と最大エネルギー積 (BH)max
の関係を示す図。
【符号の説明】

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】Nd,R(ただしRはNd以外で、Yを含
    む希土類元素のうち少なくとも1種),Fe,Bを原料
    基本成分とし、Nd量が、 【数1】Nd/(Nd+R)≧0.4 で規定される合金を溶解・鋳造し、次いで鋳造インゴッ
    トを 500℃以上の温度において1回の圧延における
    高さの減少量が圧延前の高さの30%を越える圧延を1
    回以上行い、総加工量が50%以上となるように熱間加
    工し、次に250〜1100℃の温度において熱処理す
    る事を特徴とする永久磁石の製造方法。
  2. 【請求項2】鋳造インゴットを 500℃以上の温度に
    おいて、1回の圧延における高さの減少量が圧延前の高
    さの30%〜40%となる圧延を複数回行い、総加工量
    が60〜80%となるように熱間加工し、次に 250
    〜1100℃の温度において熱処理する事を特徴とする
    永久磁石の製造方法。
  3. 【請求項3】熱間加工後の熱処理において 750〜1
    100℃において熱処理した後に250〜750℃の温
    度において熱処理する事を特徴とする請求項1又は請求
    項2記載の永久磁石の製造方法。
JP3095694A 1991-04-25 1991-04-25 永久磁石の製造方法 Pending JPH04324904A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3095694A JPH04324904A (ja) 1991-04-25 1991-04-25 永久磁石の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3095694A JPH04324904A (ja) 1991-04-25 1991-04-25 永久磁石の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04324904A true JPH04324904A (ja) 1992-11-13

Family

ID=14144610

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3095694A Pending JPH04324904A (ja) 1991-04-25 1991-04-25 永久磁石の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04324904A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01219143A (ja) 焼結永久磁石材料とその製造方法
JPS63313807A (ja) 耐食性のすぐれた高性能永久磁石及びその製造方法
EP0348038A2 (en) Manufacturing method of a permanent magnet
JPH045740B2 (ja)
KR900006533B1 (ko) 이방성 자성분말과 이의 자석 및 이의 제조방법
JPH04143221A (ja) 永久磁石の製造方法
JPH045739B2 (ja)
JPH04324904A (ja) 永久磁石の製造方法
JPH0422104A (ja) 永久磁石の製造方法
JP2573865B2 (ja) 永久磁石の製造方法
JPH04187722A (ja) 永久磁石の製造方法
JPH0536494B2 (ja)
JPH04134806A (ja) 永久磁石の製造方法
JPH04324907A (ja) 永久磁石の製造方法
JP2611221B2 (ja) 永久磁石の製造方法
JPH04324906A (ja) 永久磁石の製造方法
JP2746111B2 (ja) 永久磁石用合金
JP2609106B2 (ja) 永久磁石およびその製造方法
JPH0422103A (ja) 永久磁石の製造方法
JPH023210A (ja) 永久磁石
JPH04324916A (ja) 希土類−鉄系永久磁石の製造方法
JPH0422105A (ja) 永久磁石の製造方法
JPH0418707A (ja) 永久磁石の製造方法
JPH04134805A (ja) 永久磁石の製造方法
JPH04136131A (ja) 永久磁石の製造方法