JP2017522308A - 安全な嚥下を促進する嚥下障害者用栄養製品 - Google Patents

安全な嚥下を促進する嚥下障害者用栄養製品 Download PDF

Info

Publication number
JP2017522308A
JP2017522308A JP2017501647A JP2017501647A JP2017522308A JP 2017522308 A JP2017522308 A JP 2017522308A JP 2017501647 A JP2017501647 A JP 2017501647A JP 2017501647 A JP2017501647 A JP 2017501647A JP 2017522308 A JP2017522308 A JP 2017522308A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nutritional product
nutritional
measured
mpas
shear viscosity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017501647A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6811170B2 (ja
Inventor
ニタ, シミナ フロレンティーナ ポーパ
ニタ, シミナ フロレンティーナ ポーパ
ジャン エンマン,
ジャン エンマン,
アダム バービジ,
アダム バービジ,
マルコ ラマイオリ,
マルコ ラマイオリ,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nestec SA
Original Assignee
Nestec SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=55162539&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2017522308(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Nestec SA filed Critical Nestec SA
Publication of JP2017522308A publication Critical patent/JP2017522308A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6811170B2 publication Critical patent/JP6811170B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/40Complete food formulations for specific consumer groups or specific purposes, e.g. infant formula
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L2/00Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Their preparation
    • A23L2/52Adding ingredients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L29/00Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof
    • A23L29/20Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents
    • A23L29/206Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents of vegetable origin
    • A23L29/212Starch; Modified starch; Starch derivatives, e.g. esters or ethers
    • A23L29/225Farinaceous thickening agents other than isolated starch or derivatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L29/00Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof
    • A23L29/20Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents
    • A23L29/269Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents of microbial origin, e.g. xanthan or dextran
    • A23L29/271Curdlan; beta-1-3 glucan; Polysaccharides produced by agrobacterium or alcaligenes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L7/00Cereal-derived products; Malt products; Preparation or treatment thereof
    • A23L7/10Cereal-derived products
    • A23L7/115Cereal fibre products, e.g. bran, husk
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/36Polysaccharides; Derivatives thereof, e.g. gums, starch, alginate, dextrin, hyaluronic acid, chitosan, inulin, agar or pectin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Pediatric Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)

Abstract

栄養製品、その使用、製造方法、並びに栄養製品の凝集性を改良するための方法が開示される。栄養製品は、嚥下障害などの嚥下困難を有する個体の食塊のより安全な嚥下を促進するため、凝集性が改良されている。【選択図】 なし

Description

本開示は、栄養製品、かかる栄養製品の使用、かかる栄養製品の製造方法、及びかかる栄養製品の凝集性を改良するための方法に関する。
発明の背景
嚥下障害は、嚥下が困難な症状に対する医学的用語である。嚥下障害では、固形物又は液体(すなわち、栄養製品)が口から胃にうまく通過しないように感覚し得る。
口中での処理及び嚥下の間、せん断力により栄養製品の粘度は変化する。ほとんどの場合、栄養製品に作用するせん断力及びせん断速度(例えば、咀嚼力)が増加すると、栄養製品の粘度が低下することが知られている。嚥下障害者は、多くの場合、増粘した栄養製品を必要とする。栄養製品の増粘は、食品製品の粘度を増加するためにデンプン又はガム増粘剤などの増粘剤を添加することによりなされる。増粘した栄養製品は、かかる栄養製品が、嚥下障害者の口から胃までの通過中に誤嚥されてしまう傾向を減じる。嚥下障害者は、栄養製品が、咳、吹き出し、又は更には窒息を起こすこと、したがって増粘した栄養製品であれば嚥下障害者でも安全に嚥下可能であることを認識し得る。増粘剤の添加は、食塊の制御及び嚥下のタイミングを改善すると考えられるが、嚥下に通常よりも力を込める必要があり、かつ粘性の高い増粘剤残留物が望ましくない感覚特性を生じることから、嚥下障害者からは嫌がられている。更に、増粘した栄養製品は、唾液が食塊にもたらす凝集性を欠いている。
疫学的研究によれば、嚥下障害の有病率は50歳超で16%〜22%と推定される。
嚥下障害は、3種類の主要な型:口腔咽頭嚥下障害、食道性嚥下困難、及び機能性嚥下障害に分類される。
口腔咽頭嚥下障害は、概して投薬により治療することができない。口腔咽頭嚥下障害は全年齢に影響を及ぼすが、高齢者に一層多く見られる。世界中で、50歳より高齢のおよそ2200万人が口腔咽頭嚥下困難に罹患している。口咽頭嚥下困難は、急性事象、例えば、卒中、脳損傷、又は口腔癌若しくは咽頭癌の手術の結果であることが多い。加えて、放射線療法及び化学療法は、筋肉を弱め、嚥下反射の生理学及び神経支配に関わる神経に障害を生じることがある。また、パーキンソン病などの進行性神経筋疾患を有する個体が、嚥下開始における困難の増大を感ずることも、一般によくある。中咽頭嚥下困難の代表的な原因としては、神経性疾病(脳幹腫瘍、頭部外傷、卒中、脳性麻痺、ギラン−バレー症状群、ハンチントン病、多発性硬化症、ポリオ、ポリオ後症候群、遅発性ジスキネジー、代謝性脳症、筋萎縮性側索硬化症、パーキンソン病、認知症)、感染性疾病(ジフテリア、ボツリヌス中毒、ライム病、梅毒、粘膜炎[ヘルペス、サイトメガロウイルス、カンジダなど])、自己免疫疾病(狼瘡、強皮症、シェーグレン症状群)、代謝性疾病(アミロイド症、カッシング症状群、甲状腺中毒症、ウィルソン病)、筋障害性疾病(結合組織病、皮膚筋炎、重症筋無力症、筋硬直性ジストロフィー、眼球咽頭ジストロフィー、多発性筋炎、サルコイドーシス、腫瘍随伴症候群、炎症性筋疾患)、医原性疾病(薬剤副作用[例えば、化学療法、神経弛緩薬など]、術後筋肉又は神経原性、放射線療法、腐食性[錠剤による傷害、意図的])、及び構造上の疾病(輪状咽頭筋圧痕、ツェンカー憩室、頸部ウエブ、中咽頭腫瘍、骨増殖体、及び骨格異常、先天性[口蓋裂、憩室、嚢状部など])に関するものが挙げられる。
食道性嚥下困難は全年齢に影響を及ぼし得る。食道性嚥下困難は、通常は投与により治療可能であり、かつ嚥下障害のさほど深刻でない形態と考えられている。食道性嚥下困難は、粘膜疾患、縦隔疾患、又は神経筋疾患の結果であることが多い。粘膜(内在性)疾患は、様々な状態(例えば、胃食道逆流症に続く消化性狭窄、食道リング及びウエブ[例えば、鉄欠乏性嚥下困難又はプランマー・ヴィンソン症候群]、食道腫瘍、化学的傷害[例えば、腐食性物質の摂取、錠剤による食道炎、静脈瘤に対する硬化療法]、放射線傷害、感染性食道炎、及び好酸球性食道炎)に関連する炎症、線維形成、又は新形成を通じて、内腔を狭める。縦隔(外来性)疾患は、様々な状態(腫瘍[例えば、肺がん、リンパ腫]、感染症[例えば、結核、ヒストプラスマ症]、及び心血管系[心耳拡張、及び血管圧迫])に関連する直接侵入又はリンパ節拡大によって、食道を閉塞する。神経筋疾患は、一般に様々な状態(アカラシア[突発性とシャガス病関連の両方]、強皮症、他の運動障害、及び手術の帰結[すなわち、胃底皺襞形成術後、及び逆流防止介入後])に付随して、食道の平滑筋及びその神経支配を冒し、蠕動運動若しくは下部食道括約筋の弛緩、又はその両方を中断させる場合がある。管腔内異物を有する個体が、急性食道性嚥下困難に罹患することも一般によくある。
機能性嚥下障害は、嚥下障害に関係する器質的原因が全く見られない一部の患者において定義される。
通常、嚥下障害は診断されない。嚥下障害は、主に嚥下障害者の健康及び医療費に対し影響を与える。重度の嚥下障害者は、嚥下直後に、口から胃への栄養製品の通過に障害を感じる。地域社会において生活を営んでいる場合、患者本人が症状を自覚し、医師による診察を受ける可能性がある。施設に入居している場合、医療従事者が、症状を観察し、あるいは嚥下障害者又はその家族から嚥下機能不全を示唆する説明を聞き、専門家による診断を受けるよう嚥下障害者に勧める場合がある。対応に当たる医療従事者間で、嚥下機能不全に関する一般的な認識度が低いため、嚥下困難はしばしば診断されず、治療されないことが多い。但し、嚥下の専門家(例えば、言語療法士)への紹介を通じて、患者が臨床的な診断を受けることができ、嚥下困難と確定される場合もある。
対応に当たる医療従事者間で、嚥下機能不全に関する一般的な認識度合は低い。多くの人々(特に高齢者)は、嚥下機能障害の診断を受けず、かつ治療を受けずにいる。一因には、対応に当たる地域ケア従事者(例えば、一般開業医/老年病専門医、訪問看護師、理学療法士など)は、通常、状態を選別しないということがある。嚥下機能不全の重症度を認識している場合でも、一般に、従事者はエビデンスベースの選別手法を使用しない。
嚥下障害の重症度は、(i)栄養製品を安全に嚥下するのがやや困難である(自覚している)、(ii)誤嚥又は窒息リスクは顕著ではないものの栄養製品の嚥下が不能である、及び(iii)栄養製品の嚥下が完全に不能である、に変化する。栄養製品の適切な嚥下は、栄養製品の食塊が、気道に進入し得る小塊に分解されること又は嚥下工程中に口腔咽頭及び/若しくは食道管に望ましくない残留物を生じることに起因して、不能になり得る(例えば、誤嚥)。ある程度の食塊がまとまって肺に進入した場合、患者は肺内に溜まった栄養製品で窒息する恐れがある。誤嚥した栄養製品が少量であったとしても気管支肺炎感染症が生じる恐れがあり、また慢性誤嚥では気管支拡張症が生じる恐れがあり、場合によっては喘息を引き起こす恐れもある。
不顕性誤嚥は高齢者に一般的な状態であり、睡眠中の口腔咽頭の内容物の誤嚥を指す。患者は、自主的な食事制限により、重症度の低い嚥下機能不全に対応する場合もある。老化の過程そのものが、高血圧又は骨関節炎などの慢性疾患と関係し、高齢者の(臨床未満の)嚥下障害の素因となり、肺炎、脱水、栄養不良(及び関連する合併症)などの臨床上の合併症が生じるまで、診断されず、治療されない可能性がある。
嚥下障害及び誤嚥は、生活の質、罹患率及び死亡率に影響を与える。施設で介護を受けている嚥下障害者及び誤嚥者の12ヶ月死亡率は高い(45%)。嚥下障害の診断及び早期管理がなされないことによる臨床的帰結による経済的負担は著しい。
上述のとおり、肺炎は、嚥下障害の臨床上の一般的な帰結である。肺炎は、緊急入院及び救急外来受診を必要とすることが多い。誤嚥が原因で肺炎を発症した場合、現行の診療実施の結果として、必ずしも『誤嚥性肺炎』の鑑別診断が示されるとは限らない。近年の米国保健医療実態調査によれば、肺炎を原因としての退院は100万件を超え、更に392,000件が誤嚥性肺炎によるものであった。一般的な肺炎を主診断として受けた個体は、平均して入院期間が6日であり、18,000ドル超の入院診療費用を負う。誤嚥性肺炎では、平均して入院期間が8日であることから、入院診療費用は更に高額になると予測される。肺炎は、嚥下障害者にとって生命に関わり、3ヶ月以内に死亡する確率は約50%である(van der Steen et al(2002))。加えて、肺炎などの急性侵襲により、高齢者の健康の悪循環が始まることが多い。侵襲は、摂食不良及び不活動を伴い、栄養障害、機能低下及び虚弱をもたらす。個別の介入(例えば、口腔衛生を増進するため、正常な嚥下の回復を援助するため、又は安全に嚥下できる食塊を強化するための介入)は、反復性肺炎(不顕性誤嚥を含む、口腔咽頭内容物の誤嚥による)のリスクがある者又は反復性肺炎に罹患している者にとって、有益であろう。
肺炎と同様に、脱水は、死亡につながるおそれのある嚥下障害の臨床的合併症である。脱水は、神経変性疾患に罹患している(したがって、嚥下機能不全を有する可能性が高い)入院者に一般的な共存症である。アルツハイマー病、パーキンソン病、及び多発性硬化症の状態は、米国における退院のうち年間約400,000件にものぼり、これらの患者のうち最大15%が脱水にかかる。脱水を主診断とした場合、平均して入院期間は4日となり、入院診療費用は11,000ドルを超える。但し、脱水は、嚥下困難の臨床上回避することができる合併症である。
栄養不良及び関連する合併症(例えば、[尿路]感染症、褥瘡、嚥下困難の重症化[食品の選択肢の更なる制限、経管栄養、及び/又はPEG置換の必要性、並びに生活の質の低下]、脱水、機能低下及び関連する帰結[転倒、認知症、虚弱、機動性の喪失、及び自律性の喪失])は、嚥下機能不全によって、食品及び液体に対する窒息の不安、消費速度の低下、及び食品の選択の自主的制限が引き起こされるときに生じる可能性がある。回復されなければ、生理的予備能が減少するにつれて、正常な嚥下を促進するのを助ける筋肉が弱まるため、不適切な栄養摂取により嚥下障害が悪化する。栄養不良では、感染症のリスクは3倍超になる。感染症は、神経変性疾患者(よって、食事が十分でなくなる恐れがある慢性的な嚥下機能障害を有する可能性が高い)によく見られる。アルツハイマー病、パーキンソン病、及び多発性硬化症の状態は、米国における退院のうち年間約400,000件にものぼり、これらの患者のうち最大32%が尿路感染症にかかる。
更に、栄養障害は、患者の回復と密接に関わっている。栄養障害の患者は、入院期間が長くなり、再入院する可能性も高く、入院診療費用もより高額になる。栄養障害を主診断とした場合、平均して入院期間は8日となり、入院診療費用は22,000ドルを超える。更に、栄養障害は、意図しない体重減少並びに筋肉及び体力の顕著な減少をもたらし、最終的には運動性及び自己管理能力を損なわせる。機能性の低下により、介護者の負担は一般により重くなり、インフォーマル介護者、次いでフォーマル介護者、更には施設収容が必要となる。しかしながら、栄養障害は、嚥下傷害に関係する、臨床上回避可能な合併症である。
神経変性状態(例えば、アルツハイマー病)を有する人では、意図せぬ体重減少(栄養障害の指標となる)が、認知低下に先行する。また身体活動は、健全な認知を安定化するのに役立ち得る。よって、神経変性状態を有する人において、十分な栄養を確保して、定期的な運動療法に参加するための体力及び持久力をつけるのを助け、意図的でない体重減少、筋肉の消耗、身体及び認知機能性の低下、虚弱、認知症、並びに介護者負担の漸進的な増加を防ぐことが重要である。
転倒及びそれに伴う負傷は、機能の低下を伴う神経変性状態である高齢者にとって特に関心事である。転倒は、高齢者の傷害死亡を引き起こす。更に、近年、米国では、高齢者の転倒による負傷での緊急処置室への搬送は180万件超にものぼる。直接医療費は、年単位では、致死性の転倒による負傷については総計1億7900万ドル、非致死性の転倒による負傷については総計193億ドルである。2008年の10月に米国の病院で導入されたパフォーマンス・イニシアチブ(performance initiative)による大規模な不払いが影響し、高齢者向け医療保険制度は、もはや病院に対し、病院滞在中の転倒及びそれに伴う負傷についての治療費を支払わなくなった。病院は、病院での看護中に転倒及び腰部骨折にあった高齢患者毎に、約50,000ドルもの損失を負うことになる。この新しいクオリティ・イニシアチブ(quality initiative)は、転倒は回避可能な医療過誤であるとする前提に基づく。言い換えれば、高齢者の転倒及びそれに伴う負傷(例えば、骨折)の予防には栄養学的な介入が有効であることから、医学的な栄養療法を含むエビデンスベースの診療を行うことにより、転倒を妥当に予防可能なものとすることができる。
咀嚼及び嚥下困難は、褥瘡の進行のリスク因子として認識される。褥瘡は、エビデンスベースの診療を行うことにより(栄養状態が不充分であるときに褥瘡は生じやすいため、栄養療法を含む)妥当に予防可能とすることができる、回避可能な医療過誤であると考えられ得る。褥瘡は、ヘルスケア業務においてかなりの負担である。2006年の米国の病院では、322,946件もの医療過誤が褥瘡の発生に関係した。段階に応じ、褥瘡の平均治療費は、約1,100ドル(褥瘡のフェーズII)〜約10,000ドル(フェーズIII及びIV)の範囲である。したがって、褥瘡の発生に伴う医療過誤の症例を治療する推定費用は、1年あたり3億2300万ドル〜32億ドルである。2008年の10月に米国の病院で導入されたパフォーマンス・イニシアチブ(performance initiative)による大規模な不払いが影響し、高齢者向け医療保険制度は、もはや病院に対し、病院滞在中に生じる褥瘡の治療費(最大で1年あたり32億ドル)を支払わなくなった。褥瘡は、ある程度は栄養摂取を保証することにより妥当に予防可能である。更に、特殊処方した栄養補給剤の使用を含む、個別の治療介入は、褥瘡の発症後に見込まれる治癒時間を低減する助けとなる。
米国の長期療養施設では、介護ケアの質は、頻繁な定期調査により強化される。調査員は、現実的に又は潜在的に傷害/死亡を生じるエビデンスを見つけると、その施設をコンプライアンス外のものとしてみなす。ペナルティの範囲には、良好、強制閉鎖、並びに訴訟及び示談金が含まれる。Tag F325(栄養)調査では、計画外の顕著な体重変化、不十分な食品/流体摂取、想定に満たない創傷治癒、指定通りの治療食の提供失敗、機能低下、及び流体/電解質不均衡を、規準を満たさない栄養療法を提供しているエビデンスとしてみなす。Tag F314(褥瘡)調査では、施設は、不可避だと判断されない限り、褥瘡のない状態で収容した入居者に褥瘡を負わせないようにするべきであると要求している。更に、褥瘡をもつ入居者に対しては、治癒促進、感染症予防、及び症状の進行による新規褥瘡発生の予防のため、必要な治療及びサービスを提供する必要がある。
したがって、嚥下障害の有病率及び嚥下障害に関係して生じ得る合併症、並びにこれらに関係する医療費を考慮すると、嚥下障害者における栄養製品塊の更に安全な嚥下を促進する栄養製品を提供することは、有益である。このような栄養製品は、大勢の、そして増加している嚥下障害者の生活を改善し得る。個別の介入(例えば、口腔衛生の促進、正常な嚥下の回復補助、又は嚥下に安全な食塊の補強)により、個体に対し、経管栄養を受けさせるのではなく及び/又はPEG設置を要求するのではなく、食物を口から食べさせることができ、嚥下能力が十分でないことから生じる可能性のある負の結果を防ぎながら、一般的な幸福と関係する栄養製品の心理社会的な側面を経験させることができる。嚥下障害者による栄養製品の摂取における改善は、嚥下障害者による、多様な栄養製品の安全で快適な嚥下を可能にし、ひいては嚥下障害者を最終的により健康な状態へと導き、健康に関係するそれ以上の機能低下を予防し得る。
したがって、前述の欠点を克服すること、並びに対象により摂食されたときに、唾液が栄養製品の食塊にもたらす自然な凝集性を提供すること、が求められている。
本開示は、栄養製品、かかる栄養製品の使用、かかる栄養製品の製造方法、及びかかる栄養製品の凝集性を改良するための方法に関する。
第1の態様において、本発明は、栄養製品に関する。栄養製品は、0.01重量%〜10重量%の濃度でβ−グルカンを含む水溶液を含む。水溶液は、50s−1のせん断速度で測定したときに好ましくは200mPas未満となるせん断粘度を栄養製品に提供することができる。更に、水溶液は、典型的には約20℃の温度にて、キャピラリー破断式伸張粘度計(Capillary Breakup ExtensionalRheometry)(CaBER)での試験によって求めることのできる好ましくは10ms(ミリ秒)超となる緩和時間を、栄養製品に提供することができる。
更なる態様において、栄養製品は、このような治療の必要のある患者における、嚥下障害を治療するために使用される。
更なる態様において、栄養製品は、栄養製品を必要としている患者における、安全な嚥下を促進するために使用される。
更なる態様において、栄養製品は、栄養製品を必要としている患者における、かかる栄養製品の嚥下中の誤嚥リスクを軽減するために使用される。
更なる態様において、本発明は、栄養製品の製造方法に関する。0.01重量%〜10重量%の濃度でβ−グルカンを含む水溶液を提供することを含む方法は、50s−1のせん断速度で測定したときに好ましくは200mPas未満となるせん断粘度、並びに典型的には約20℃の温度にて、キャピラリー破断式伸張粘度計(CaBER)での試験によって求めることのできる好ましくは10ms(ミリ秒)超となる緩和時間を、栄養製品に提供することができる。
更なる態様において、本発明は、栄養製品の凝集性を改良する方法に関する。0.01重量%〜10重量%の濃度でβ−グルカンを含む水溶液を栄養製品に添加することを含む方法は、50s−1のせん断速度で測定したときに好ましくは200mPas未満となるせん断粘度、並びに典型的には約20℃の温度にて、キャピラリー破断式伸張粘度計(CaBER)での試験によって求められる好ましくは10ms(ミリ秒)超となる緩和時間を、栄養製品に提供することができる。
更なる実施形態は、本発明の好ましい態様を記載する。
本発明及びその利点の完全な理解のため、以下の詳細な説明を参照する。
本明細書に開示するとおりの詳細な説明の様々な態様及び実施形態は、本発明を作製及び使用する特定の方法を例示するものであり、請求項及び詳細な説明と共に考慮するにあたり、本発明の範囲を限定するものではないことが理解されるべきである。本発明の態様及び実施形態に由来する特徴を、本発明の同じ又は異なる態様及び実施形態に由来するその他の特徴と組み合わせても良いことも認識されたい。
発明を実施するための形態及び添付の特許請求の範囲において使用されるとき、単数形「1つの」(「a」、「an」及び「the」)には、別段の指示がない限り、複数の参照物も含まれる。
記載の全ての範囲は、この範囲内に含まれる全ての数値、整数、又は分数を包含することを意図する。
第1の態様において、本発明は、栄養製品に関する。栄養製品は、0.01重量%〜10重量%の濃度でβ−グルカンを含む水溶液を含む。水溶液は、栄養製品に、50s−1のせん断速度で測定したときに好ましくは200mPas未満となるせん断粘度を提供することができる。更に、水溶液は、典型的には約20℃の温度にて、キャピラリー破断式伸張粘度計(Capillary BreakupExtensional Rheometry)(CaBER)での試験によって求められる、好ましくは10ms(ミリ秒)超の緩和時間を、栄養製品に提供することができる。
栄養製品は、嚥下障害者による経口投与用の栄養組成物を指す。栄養製品は、嚥下障害者の1食以上の十分な食事の補助栄養又は代替食としてみなされる。栄養製品は、更に、任意の数の任意選択的な原材料を含有するものと理解される。任意選択的な原材料は、例えば、1種以上の酸味料、追加の増粘剤、pH調節用緩衝液若しくはpH調節剤、キレート剤、着色剤、乳化剤、添加物、香料、ミネラル、浸透剤、医薬的に許容されるキャリア、防腐剤、安定剤、糖、甘味料、調質剤及び/又はビタミン類などの従来の食品添加物を含む。任意選択的な原材料は、任意の好適な濃度で添加することができる。
用語「個体/者」は、栄養製品から利益を得ることのできる、ヒト、動物、哺乳類、又は嚥下障害者のいずれかを指す。動物には哺乳類が挙げられるがこれに限定されないことは認識されたい。「哺乳類」としては、限定はされないが、齧歯類、水生哺乳類、家庭用動物(イヌ及びネコなど)、家畜(ヒツジ、ブタ、ウシ及びウマなど)、並びにヒトが挙げられる。
本発明において、β−グルカンは、(1→3)、(1→4)−β−グルコシド結合により連結されたD−グルコピラノースモノマーのホモ多糖を指す。β−グルカンは、植物又は微生物を材料資源として、例えば、オーツ麦又は大麦から、例えば、Lazaridou et al.の‘A comparative study on structure−function relations of mixed−linkage(1→3),(1→4)linear β−D−glucans’in Food Hydrocolloids,18(2004),837−855に記載の方法などの当業者に既知の方法により誘導することができる。
β−グルカン及びしたがって同様にオーツ麦は、少量のβ−グルカンに、特許請求する200mPas未満、好ましくは200mPas未満、かつ100mPas超、より好ましくは100〜200mPasの高せん断粘度(全て、本発明において記載のとおり、50s−1のせん断速度、及び10ミリ秒超の緩和時間にて測定したとき、好ましくはCABER装置にて20℃の温度にて測定したときのもの)を付与可能であることから、本発明の組成物において特に好ましい特性を示す。
本明細書で使用するとき、重量%は、総重量当たりの特定の成分の重量を指す。
本明細書で使用するとき、特徴的な食塊には、嚥下に備えて口腔内で形成される、栄養製品のなんらかのまとまりを含む。食塊は、任意の寸法、組成及び/又は質感であってもよい。食塊は好ましくは液体である。
製剤のせん断粘度は、製剤に適用するせん断速度を正確に制御しつつせん断応力を測定することができる、又はその逆も可能である、任意の方法によって測定される。標準方法には、同心円筒形粘度計、円錐平板形粘度計、及び平板平板形粘度計(plate-plate geometries)の使用が含まれる。緩和時間は、以下に更に記載するとおり、キャピラリー破断式伸張粘度計(CaBER)によりこの文脈で測定することができる。
せん断粘度は測定可能なレオロジー特性である。せん断粘度は、多くの場合、せん断応力をかけた物質の挙動を表す粘度を指す。換言すれば、せん断応力は、流体の表面に対し横断又は水平方向に加えられた「応力」(単位面積あたりの力)の、流体内を下に動くときの流体の速度変化(「速度勾配」)に対する比率である。
物質の別のレオロジー特性には、伸長粘度がある。伸長粘度は、液体をその流動方向に伸長させるのに必要とされる応力の、伸長速度に対する比率である。伸長粘度係数は、せん断粘度から単純に計算又は推定することのできない、高分子の特性評価に広く使用される。レオロジー試験は、概して、流体に特定の応力場又は変形を加え、得られた変形又は応力を観察する、レオメータを使用して実施される。これらの装置は、流動試験又は振動流試験に加え、せん断試験及び伸長試験の両方で動作させることができる。
キャピラリー破断式伸長粘度計は、伸長応力を印加するレオメータの一例である。栄養製品の緩和時間を測定するために本明細書で実施されたCaBER実験においては、平行に垂直に並べた、共に直径6mmを有する2枚の円形の金属面の間に、上記製剤の液滴を配置する。次いで、金属面を、50ms(ミリ秒)の時間間隔で素早く直線的に引き離す。この広げる動作で形成された液柱は、その後、界面張力の作用下で細くなり、デジタルカメラ及び/又はレーザーシートを使用してこの細くするプロセスをその後定量的に行い、その中間点で液柱直径を測定する。CaBER実験における緩和時間は、細くするプロセス中の液柱直径の正規化した自然対数を時間に対してプロットし、この曲線の直線部分の傾き(dln(D/D)/d)(式中、Dは液柱直径、Dは0時点での液柱直径、tは液柱を細くする時間である)を決定することによって決定する。次に、この文脈における緩和時間を、この傾きの逆数にマイナス3分の1(−1/3)をかけたもの、すなわち、−1/(3dln(D/D)/d)と定義する。
典型的には、本発明の栄養製品は、50s−1のせん断速度で測定したときに300mPas未満となるせん断粘度を有し、好ましくは50s−1のせん断速度で測定したときに200mPas未満となるせん断速度を有する。この文脈において、本発明の栄養製品は、0.1〜300mPasのせん断粘度、10〜300mPasのせん断粘度、25〜300mPasのせん断粘度、50〜300mPasのせん断粘度、75〜300mPasのせん断粘度、及び好ましくは100又は100超〜300mPasのせん断粘度を有することができ、例えば、100.01〜300mPasのせん断粘度、125〜300mPasのせん断粘度、又は150〜300mPasのせん断粘度を有することができる(全てのせん断粘度は50s−1のせん断速度で測定)。同様にして、好ましくは、又は更により好ましくは、本発明の栄養製品は、50s−1のせん断速度で測定したときに200mPas未満となるせん断粘度、例えば、0.1〜200mPasとなるせん断粘度、10〜200mPasとなるせん断粘度、25〜200mPasとなるせん断粘度、50〜200mPasとなるせん断粘度、75〜200mPasとなるせん断粘度を有し得るものの、より好ましくは100〜200mPasとなるせん断粘度、又は100〜200mPasとなるせん断粘度、例えば、100.01〜200mPasとなるせん断粘度、125〜200mPasとなるせん断粘度、150〜200mPasとなるせん断粘度、又は110〜160mPasとなるせん断粘度を有し得る(全てのせん断粘度は50s−1のせん断速度で測定)。
本発明の栄養製品においては、緩和時間は、それぞれ20℃の温度にて、2000ms未満、好ましくは20ms〜1000ms、同様にして好ましくは50ms〜500ms、及びより好ましくは50ms〜200msである。更により好ましくは、緩和時間は、20℃の温度にて、75ms〜200msであり、又は最も好ましくは、20℃の温度にて、75ms〜150msである。
更に、本発明の好ましい実施形態において、栄養製品のフィラメント径は、CaBER試験中に、線形的減少を下回るように減少する、好ましくは指数関数的に減少する。フィラメント径は、デジタルカメラ及び/又はレーザーシート測定装置を使用して測定され得る。
本発明の栄養製品において、水溶液が、β−グルカンを少なくとも0.01重量%〜10重量%、好ましくは少なくとも0.1重量%〜7.5重量%、最も好ましくは少なくとも1重量%〜5重量%、同様にして好ましくは、例えば、少なくとも0.1重量%〜10重量%、少なくとも1重量%〜10重量%、少なくとも5重量%〜10重量%、又は少なくとも2.5重量%〜7.5重量%の濃度で含むのが好ましい。
更なる実施形態において、栄養製品は、水に希釈された形態である。この観点において、栄養製品は、2:1〜50:1、より好ましくは3:1〜20:1、及び最も好ましくは5:1〜10:1の範囲で水に希釈される。2:1希釈は、2部の水:1部の栄養製品、を意味するものと理解されたい。
本発明の栄養製品は、更に、少なくとも1種のタンパク質、脂肪源、少なくとも1種の食物繊維、炭水化物源、プレバイオティクス、プロバイオティクス、アミノ酸、脂肪酸、植物栄養素、酸化防止剤、及び/又はこれらの組み合わせのうち1つ又はそれ以上を更に含み得る。
本発明の更なる実施形態において、栄養製品は、少なくとも1種のタンパク質を含む。少なくとも1種のタンパク質は、乳性タンパク質、植物性タンパク質、動物性タンパク質、又はこれらの任意の組み合わせであり得る。乳性タンパク質として、例えば、カゼイン、カゼイン塩(例えば、カゼインナトリウム、カゼインカルシウム、カゼインカリウムを含む全ての形態)、カゼイン加水分解物、乳清(例えば、濃縮物、単離物、脱塩物を含む全ての形態)、乳清加水分解物、乳タンパク質濃縮物、及び乳タンパク質単離物が挙げられる。植物性タンパク質として、例えば、大豆タンパク質(例えば、濃縮物及び単離物を含む全ての形態)、エンドウ豆タンパク質(例えば、濃縮物及び単離物を含む全ての形態)、キャノーラタンパク質(例えば、濃縮物及び単離物を含む全ての形態)、市販品としては小麦及び分画小麦タンパク質、トウモロコシ及びゼインを含むその画分、米、オート麦、ジャガイモ、落花生、グリーンピース粉末、サヤエンドウ粉末である他の植物タンパク質、並びに腎臓形の豆(beans)、ヒラマメ(lentils)及び豆類(pulses)由来の任意のタンパク質が挙げられる。動物性タンパク質は、牛肉、鶏肉、魚、ラム、海産食品、又はそれらの組合せからなる群から選択することができる。
本発明の更なる実施形態において、栄養製品は脂肪源を含む。脂肪源としては、植物性脂肪(例えば、オリーブ油、コーン油、ヒマワリ油、菜種油、ヘーゼルナッツ油、ダイズ油、パーム油、ココナッツ油、キャノーラ油、レシチンなど)、動物性脂肪(乳脂肪など)又はこれらの組み合わせが挙げられる。
本発明の更なる実施形態において、栄養製品は食物繊維又は食物繊維混合物を含む。食物繊維混合物は、可溶性及び不溶性食物繊維の混合物を含有し得る。可溶性食物繊維としては、例えば、フラクトオリゴ糖、アカシアガム、イヌリンなどが挙げられる。不溶性食物繊維としては、例えば、エンドウマメ外皮繊維が挙げられる。
本発明の更なる実施形態において、栄養製品は炭水化物源を含む。炭水化物源としては、スクロース、ラクトース、グルコース、フルクトース、コーンシロップ固体、マルトデキストリン、変性デンプン、アミロースデンプン、タピオカデンプン、トウモロコシデンプン、又はこれらの組み合わせが挙げられる。炭水化物の組み入れは、特に、例えば粉末分散体などの形態で栄養製品の調製を単純にするのに都合がよい。
更なる実施形態において、栄養製品としては、次のプレバイオティクス:アカシアガム、αグルカン、アラビノガラクタン、βグルカン、デキストラン、フラクトオリゴ糖、フコシルラクトース、ガラクトオリゴ糖、ガラクトマンナン、ゲンチオオリゴ糖、グルコオリゴ糖、グアーガム、イヌリン、イソマルトオリゴ糖、ラクトネオテトラオース(lactoneotetraose)、ラクトスクロース、ラクツロース、レバン、マルトデキストリン、ミルクオリゴ糖、部分加水分解グアーガム、ペクチンオリゴ糖(pecticoligosaccharide)、難消化性デンプン、老化デンプン、シアロオリゴ糖、シアリルラクトース、大豆オリゴ糖、糖アルコール、キシロオリゴ糖、又はそれらの加水分解物、又はそれらの組み合わせのうちの少なくとも1つ、又はこれらの任意の組み合わせが挙げられる。プレバイオティクスは、選択的に腸内の有益細菌の生育を促進するか又は病原細菌の生育若しくは粘膜付着を阻害する食物物質である。プレバイオティクスは、胃及び/又は上部腸管では不活性化されず、又は摂取した個体の胃腸管で吸収されないものの、胃腸管内の微生物叢及び/又はプロバイオティクスによって発酵される。プレバイオティクスは、例えば、Glenn R.Gibson and Marcel B.Roberfroid,Dietary Modulation of the Human Colonic Microbiota:Introducing the Concept of Prebiotics,J.Nutr.1995 125:1401−1412.によって定義されている。
更なる実施形態において、栄養製品は、少なくとも1種のプロバイオティクスを含む。プロバイオティクスは、食品等級の微生物(半生存可能、又は弱毒化、及び/又は非複製を含む生菌)、代謝産物、微生物細胞調製物又は微生物細胞成分であり、投与された場合に宿主に対して健康上の利益を与えることができ、より詳細には、腸内微生物バランスを改善し、宿主の健康又は幸福に対する効果をもたらすことによって宿主に有益な影響を及ぼすものであるとして理解される。Salminen S,Ouwehand A.Benno Y.et al.,Probiotics:how should they be defined?,Trends Food Sci.Technol.1999:10,107−10.を参照されたい。一般に、これらのプロバイオティクスは、腸管内の病原性細菌の増殖及び/又は代謝を阻害する、又はそれに影響を与えると考えられている。プロバイオティクスはまた、宿主の免疫機能も活性化させ得る。本発明において使用されるプロバイオティクスとしては、アエロコッカス(Aerococcus)、アスペルギルス(Aspergillus)、バシラス(Bacillus)、バクテロイデス(Bacteroides)、ビフィドバクテリウム(Bifidobacterium)、カンジダ(Candida)、クロストリジウム(Clostridium)、デバロマイセス(Debaromyces)、エンテロコッカス(Enterococcus)、フソバクテリウム(Fusobacterium)、ラクトバシルス(Lactobacillus)、ラクトコッカス(Lactococcus)、リューコノストック(Leuconostoc)、メリッソコッカス(Melissococcus)、ミクロコッカス(Micrococcus)、ムコール(Mucor)、オエノコッカス(Oenococcus)、ペディオコッカス(Pediococcus)、ペニシリウム(Penicillium)、ペプトストレプトコッカス(Peptostrepococcus)、ピキア(Pichia)、プロピオニバクテリウム(Propionibacterium)、シュードカテヌラータム(Pseudocatenulatum)、クモノスカビ(Rhizopus)、サッカロマイセス(Saccharomyces)、ブドウ球菌(Staphylococcus)、ストレプトコッカス(Streptococcus)、トルロプシス(Torulopsis)、ワイセラ(Weissella)、又はこれらの任意の組合せが挙げられる。
栄養製品はシンバイオティクスを含んでもよい。シンバイオティクスは、プレバイオティクス(前述のうちの少なくとも1種)と、プロバイオティクス(前述のうちの少なくとも1種)の両方を含む補給剤であり、協調的に作用して腸の微生物叢を改善する。
更なる実施形態において、栄養製品は、次のアミノ酸:アラニン、アルギニン、アスパラギン、アスパラギン酸塩、シトルリン、システイン、グルタミン酸塩、グルタミン、グリシン、ヒスチジン、ヒドロキシプロリン、ヒドロキシセリン、ヒドロキシチロシン、ヒドロキシリシン、イソロイシン、ロイシン、リシン、メチオニン、フェニルアラニン、プロリン、セリン、タウリン、スレオニン、トリプトファン、チロシン、及びバリンのうちの少なくとも1種のアミノ酸、又はこれらの任意の組み合わせを含む。
更なる実施形態において、栄養製品は、少なくとも1種の脂肪酸又はこれらの任意の組み合わせを含む。脂肪酸は、α−リノレン酸(「ALA」)、ドコサヘキサエン酸(「DHA」)及びエイコサペンタエン酸(「EPA」)などのω−3脂肪酸を含む。脂肪酸は、魚油、オキアミ、家禽、卵、植物源、藻類及び殻果資源に由来し得る。殻果資源としては、亜麻油、くるみ、アーモンドが挙げられる。
更なる実施形態において、栄養製品は、少なくとも1種の植物栄養素を含む。植物栄養素は、フラバノイド、アリ化(allied)フェノール化合物、ポリフェノール化合物、テルペノイド、アルカノイド、硫黄含有化合物のうちの少なくとも1種である。
植物栄養素は、多くの食品において見られる非栄養性の化合物である。植物栄養素は、基本的な栄養以外の健康上の利益を有する機能性食品であり、植物資源から得られる健康増進化合物である。植物栄養素は、1つ以上の健康上の利益を使用者に付与する、植物によって産生される任意の化学物質を指す。植物栄養素の非限定的な例として、以下のものが挙げられる:
i)モノフェノール(例えば、アピオール、カルノソール、カルバクロール、ジラピオール、ローズマリオール(rosemarinol);フラボノール(例えば、クエルセチン、フィンゲロール(fingerol)、ケンペロール、ミリセチン、ルチン、イソラムネチン)、フラバノン(例えば、フェスペリジン(fesperidin)、ナリンゲニン、シリビン、エリオジクチオール)、フラボン(例えば、アピゲニン、タンゲレチン、ルテオリン)、フラバン−3−オール(例えば、カテキン、(+)−カテキン、(+)−ガロカテキン、(−)−エピカテキン、(−)−エピガロカテキン、(−)−エピガロカテキンガラート(EGCG)、(−)−エピカテキン3−ガラート、テアフラビン、テアフラビン−3−ガラート、テアフラビン−3’−ガラート、テアフラビン−3,3’−ジガラート、テアルビジン)、アントシアニン(フラボナール(flavonals))及びアントシアニジン(例えば、ペラルゴニジン、ペオニジン、シアニジン、デルフィニジン、マルビジン、ペツニジン)、イソフラボン(植物エストロゲン)(例えば、ダイゼイン(ホルモノネチン)、ゲニステイン(ビオカニンA)、グリシテイン)、ジヒドロフラボノール、カルコン、クメスタン(植物エストロゲン)、及びクメストロール、を含む、フラボノイド(ポリフェノール);フェノール酸(例えば、エラグ酸、没食子酸、タンニン酸、バニリン、クルクミンなど);ヒドロキシけい皮酸(例えば、カフェー酸、クロロゲン酸、けい皮酸、フェルラ酸、クマリン);リグナン(植物エストロゲン)、シリマリン、セコイソラリシレシノール、ピノレシノール、及びラリシレシノール);チロソールエステル(例えば、チロソール、ヒドロキシチロソール、オレオカンタール、オロイロペイン);スチルベノイド(例えば、レスベラトロール、プテロスチルベン、ピセアタンノール)及びプニカラギン、を含む、フェノール化合物。
ii)カロテン(例えば、α−カロテン、β−カロテン、γ−カロテン、δ−カロテン、リコピン、ノイロスポレン、フィトフルエン、フィトエン)及びキサントフィル(例えば、カンタキサンチン、クリプトキサンチン、ゼアキサンチン(aeaxanthin)、アスタキサンチン、ルテイン、ルビキサンチン);モノテルペン(例えば、リモネン、ペリリルアルコール);サポニン;フィトステロール(例えば、カンプエステロール、βシトステロール、γシトステロール、スチグマステロール)、トコフェロール(ビタミンE)、並びにγ−3、−6、及び−9脂肪酸(例えば、γ−リノレン酸)などの脂質;トリテルペノイド(例えば、オレアノール酸、ウルソール酸、ベツリン酸、モロン酸)を含む、テルペン(イソプレノイド)。
iii)ベータシアニン(ベタニン、イソベタニン、プロべタニン、ネオべタニンなど);及びベタキサンチン(非糖鎖付加型)(例えば、インジカキサンチン、及びブルガキサンチン)を含むベタレイン。
iv)例えば、ジチオールチオン(dithiolthiones)(イソチオシアネート)(例えば、スルホラファン);及びチオスルホナート(アリウム化合物)(例えば、アリルメチルトリスルフィド、及びジアリルスルフィド)、インドール、例えば、インドール−3−カルビノールを含むグルコシノレート;スルフォラファン;3,3’−ジインドリルメタン;シニグリン;アリシン;アリイン;アリルイソチオシアナート;ピペリン;syn−プロパンチアール−S−オキシドを含む、オルガノスルフィド。
v)例えば、プロテアーゼ阻害剤を含む、タンパク質阻害剤。
vi)シュウ酸、フィチン酸(イノシトール六リン酸);酒石酸;及びアナカルド酸を含む他の有機酸。
更なる実施形態において、栄養製品は少なくとも1種の酸化防止剤を含む。酸化防止剤は、他の分子の酸化を遅らせること又は防止することができる分子である。酸化防止剤は、アスタキサンチン、カロテノイド、コエンザイムQ10(「CoQ10」)、フラボノイド、グルタチオン ゴジ(クコ)、ヘスペリジン、ラクトウルフベリー(lactowolfberry)、リグナン、ルテイン、リコピン、ポリフェノール、セレニウム、ビタミンA、ビタミンC、ビタミンE、ゼアキサンチン、又はこれらの任意の組み合わせのうちのいずれかであってよい。
本発明の栄養製品は、好ましくは投与可能な形態である。投与可能な形態は、製剤処方、栄養処方、栄養補助食品、機能性食品、及び飲料製品、又はこれらの任意の組み合わせのうちのいずれかのものとすることができる。
ミネラル(複数可)などの任意選択的な原材料としては、ホウ素、カルシウム、クロミウム、銅、ヨウ素、鉄、マグネシウム、マンガン、モリブデン、ニッケル、リン、カリウム、セレニウム、ケイ素、スズ、バナジウム、亜鉛、又はこれらの任意の組み合わせが挙げられる。
ビタミンなどの任意選択的な原料としては、通常、身体の発育及び活動に必要な量のビタミンA、ビタミンB1(チアミン)、ビタミンB2(リボフラビン)、ビタミンB3(ナイアシン又はナイアシンアミド)、ビタミンB5(パントテン酸)、ビタミンB6(ピリドキシン、ピリドキサール、又はピリドキサミン、又は塩酸ピリドキシン)、ビタミンB7(ビオチン)、ビタミンB9(葉酸)、及びビタミンB12(各種コバラミン;ビタミンサプリメントでは、通常、シアノコバラミン)、ビタミンC、ビタミンD、ビタミンE、ビタミンK、葉酸、ビオチン)、又はこれらの組合せが挙げられる。
更なる態様において、本発明による栄養製品は、嚥下障害を治療する必要のある患者において嚥下障害を治療するために使用される。
用語「治療すること」「治療」、「治療する」及び「緩和する」は、(対象とする状態若しくは疾患の進行を予防する、及び/若しくは遅延させる)予防(prophylactic)又は予防(preventive)処置、並びに治癒的、治療的又は疾患修飾処置の両方を含み、診断した病態又は疾患の治癒、減速、症状の減少、及び/又は進行を停止する治療手段、並びに疾患に冒されるリスクがある、又は疾患に冒されたことが疑われる患者、加えて疾患であるか、又は疾患若しくは医学的状態に罹患していると診断されている患者の処置を含む。この用語は、対象者が完全に回復するまで処置を受けることを必ずしも意味するものではない。用語「治療すること」「治療」、「治療する」及び「緩和する」はまた、疾患を患ってはいないが、窒素バランスが崩れたり又は筋肉量が低下したりするなどの不健康な状態を起こしやすい個体の健康維持及び/又は促進も意味する。用語「治療すること」「治療」、「治療する」及び「緩和する」はまた、1つ以上の主たる予防又は治療手段の相乗作用、又はそうでない場合強化を含むことも目的としている。用語「治療すること」「治療」、「治療する」及び「緩和する」は更に、疾患若しくは状態における食事療法、又は疾患若しくは状態の予防(prophylaxis)若しくは予防(prevention)のための食事療法を含むことも目的としている。
更なる態様において、本発明による栄養製品は、栄養製品を必要としている患者における、安全な嚥下を促進するために使用される。
更なる態様において、本発明による栄養製品は、栄養製品を必要としている患者における、かかる栄養製品の嚥下中の誤嚥リスクを軽減するために使用される。
更なる態様において、本発明は、栄養製品の製造方法に関する。0.01重量%〜25重量%の濃度でβ−グルカンを含む水溶液を提供することを含む方法は、栄養製品に、50s−1のせん断速度で測定したときに200mPas未満となるせん断粘度、並びに典型的には約20℃の温度にて、キャピラリー破断式伸張粘度計(CaBER)での試験によって求められる好ましくは10ms(ミリ秒)超となる緩和時間を提供することができる。
更なる態様において、本発明は、栄養製品の凝集性を改良する方法に関する。栄養製品に、0.01重量%〜25重量%の濃度でβ−グルカンを含む水溶液を添加すること、を含む方法は、50s−1のせん断速度で測定したときに200mPas未満となるせん断粘度、並びに20℃の温度にて、キャピラリー破断式伸張粘度計(CaBER)での試験によって求められる10ms(ミリ秒)超となる緩和時間を栄養製品に提供することができる。
栄養製品の凝集性を改良する方法の一実施形態において、栄養製品は、50s−1のせん断速度で測定したときに典型的には、200mPas未満、好ましくは150mPas未満となるせん断粘度を有する。更なる態様において、栄養製品は、50s−1のせん断速度で測定したときに100mPas未満となるせん断粘度を有する。更なる態様において、栄養製品は、50s−1のせん断速度で測定したときに50mPas未満となるせん断粘度を有する。最も好ましくは、栄養製品は、栄養製品について上記に概説したとおりのせん断粘度を有する。
栄養製品の凝集性を改良する方法の一実施形態において、栄養製品は、50s−1のせん断速度で測定したときに少なくとも1mPas、好ましくは少なくとも1mPas〜50mPas未満、及びより好ましくは少なくとも5mPas〜20mPas未満となるせん断粘度を有する。
栄養製品の凝集性を改良する方法の一実施形態において、緩和時間は、それぞれ20℃の温度にて、2000ms未満、好ましくは20ms〜1000ms、同様にして好ましくは50ms〜500ms、及びより好ましくは50ms〜200msである。更により好ましくは、緩和時間は、20℃の温度にて、75ms〜200msであり、又は最も好ましくは、20℃の温度にて、75ms〜150msである。
栄養製品の凝集性を改良する方法の一実施形態において、栄養製品のフィラメント径は、CaBER試験中に、線形的減少を下回るように減少する、好ましくは指数関数的に減少する。
栄養製品の凝集性を改良する方法の一実施形態において、水溶液が、少なくとも0.01重量%〜25重量%、好ましくは少なくとも0.1重量%〜15重量%、及び最も好ましくは少なくとも1重量%〜10重量%の濃度のβ−グルカンを含むことが好ましい。
栄養製品の凝集性を改良する方法の一実施形態において、栄養製品が水で希釈された形態であることが好ましい。この観点において、栄養製品は、2:1〜50:1、より好ましくは3:1〜20:1、及び最も好ましくは5:1〜10:1の範囲で水に希釈される。2:1希釈は、2部の水:1部の栄養製品、を意味するものと理解されたい。
栄養製品の凝集性を改良する方法の一実施形態において、方法は、少なくとも一種のタンパク質、脂肪源、少なくとも1種の食物繊維、炭水化物源、プレバイオティクス、プロバイオティクス、アミノ酸、脂肪酸、植物栄養素、酸化防止剤、及び/又はこれらの組み合わせのうちの1つ以上を加えることを更に含む。
栄養製品の凝集性を改良する方法の実施形態において、少なくとも1種のタンパク質を栄養製品に加える。少なくとも1種のタンパク質は、乳性タンパク質、植物性タンパク質、動物性タンパク質、又はこれらの任意の組み合わせであり得る。乳性のタンパク質として、例えば、カゼイン、カゼイン塩(例えば、カゼインナトリウム、カゼインカルシウム、カゼインカリウムを含む全ての形態)、カゼイン加水分解物、乳清(例えば、濃縮物、単離物、脱塩物を含む全ての形態)、乳清加水分解物、乳タンパク質濃縮物、及び乳タンパク質単離物が挙げられる。植物性のタンパク質として、例えば、大豆タンパク質(例えば、濃縮物及び単離物を含む全ての形態)、エンドウ豆タンパク質(例えば、濃縮物及び単離物を含む全ての形態)、キャノーラタンパク質(例えば、濃縮物及び単離物を含む全ての形態)、市販品としては小麦及び分画小麦タンパク質、トウモロコシ及びゼインを含むその画分、米、オート麦、ジャガイモ、落花生、グリーンピース粉末、サヤエンドウ粉末である他の植物タンパク質、並びに腎臓形の豆(beans)、ヒラマメ(lentils)及び豆類(pulses)由来の任意のタンパク質が挙げられる。動物性のタンパク質は、牛肉、鶏肉、魚、ラム、海産食品、又はそれらの組合せからなる群から選択することができる。
栄養製品の凝集性を改良する方法の実施形態において、少なくとも1種の脂肪源を栄養製品に加える。脂肪源としては、植物性脂肪(例えば、オリーブ油、コーン油、ヒマワリ油、菜種油、ヘーゼルナッツ油、ダイズ油、パーム油、ココナッツ油、キャノーラ油、レシチンなど)、動物性脂肪(乳脂肪など)又はこれらの組み合わせが挙げられる。
栄養製品の凝集性を改良する方法の一実施形態において、少なくとも1種の食物繊維又は食物繊維の混合物を栄養製品に添加する。食物繊維の混合物は、可溶性及び不溶性食物繊維の混合物を含有し得る。可溶性食物繊維としては、例えば、フラクトオリゴ糖、アカシアガム、イヌリンなどが挙げられる。不溶性食物繊維としては、例えば、エンドウマメ外皮繊維が挙げられ得る。
栄養製品の凝集性を改良する方法の実施形態において、少なくとも1種の炭水化物を栄養製品に加える。炭水化物源としては、スクロース、ラクトース、グルコース、フルクトース、コーンシロップ固体、マルトデキストリン、変性デンプン、アミロースデンプン、タピオカデンプン、トウモロコシデンプン、又はこれらの組み合わせが挙げられる。
栄養製品の凝集性を改良する方法の一実施形態において、次のプレバイオティクス:アカシアガム、αグルカン、アラビノガラクタン、βグルカン、デキストラン、フラクトオリゴ糖、フコシルラクトース、ガラクトオリゴ糖、ガラクトマンナン、ゲンチオオリゴ糖、グルコオリゴ糖、グアーガム、イヌリン、イソマルトオリゴ糖、ラクトネオテトラオース(lactoneotetraose)、ラクトスクロース、ラクツロース、レバン、マルトデキストリン、ミルクオリゴ糖、部分加水分解グアーガム、ペクチンオリゴ糖(pecticoligosaccharide)、難消化性デンプン、老化デンプン、シアロオリゴ糖、シアリルラクトース、大豆オリゴ糖、糖アルコール、キシロオリゴ糖、又はそれらの加水分解物、又はそれらの組み合わせのうちの少なくとも1つが栄養製品に加えられる。プレバイオティクスは、選択的に腸内の有益細菌の生育を促進するか又は病原細菌の生育若しくは粘膜付着を阻害する食物物質である。プレバイオティクスは、胃及び/若しくは上部腸管では不活性化されず、又は摂取した個体の胃腸管で吸収されないものの、胃腸管内の微生物叢及び/又はプロバイオティクスによって発酵される。プレバイオティクスは、例えば、Glenn R.Gibson and Marcel B.Roberfroid,Dietary Modulation of the Human Colonic Microbiota:Introducing the Concept of Prebiotics,J.Nutr.1995 125:1401−1412.によって定義されている。
栄養製品の凝集性を改良する方法の実施形態において、少なくとも1種のプロバイオティクスを栄養製品に加える。プロバイオティクスは、食品等級の微生物(半生存可能、又は弱毒化、及び/又は非複製を含む生菌)、代謝産物、微生物細胞調製物又は微生物細胞成分であり、投与された場合に宿主に対して健康上の利益を与えることができ、より詳細には、腸内微生物バランスを改善し、宿主の健康又は幸福に対する効果をもたらすことによって宿主に有益な影響を及ぼすものであるとして理解される。Salminen S,Ouwehand A.Benno Y.et al.,Probiotics:how should they be defined?,Trends Food Sci.Technol.1999:10,107−10.を参照されたい。一般に、これらのプロバイオティクスは、腸管内の病原性細菌の増殖及び/又は代謝を阻害する、又はそれに影響を与えると考えられている。プロバイオティクスはまた、宿主の免疫機能も活性化させ得る。本発明において使用されるプロバイオティクスとしては、アエロコッカス(Aerococcus)、アスペルギルス(Aspergillus)、バシラス(Bacillus)、バクテロイデス(Bacteroides)、ビフィドバクテリウム(Bifidobacterium)、カンジダ(Candida)、クロストリジウム(Clostridium)、デバロマイセス(Debaromyces)、エンテロコッカス(Enterococcus)、フソバクテリウム(Fusobacterium)、ラクトバシルス(Lactobacillus)、ラクトコッカス(Lactococcus)、リューコノストック(Leuconostoc)、メリッソコッカス(Melissococcus)、ミクロコッカス(Micrococcus)、ムコール(Mucor)、オエノコッカス(Oenococcus)、ペディオコッカス(Pediococcus)、ペニシリウム(Penicillium)、ペプトストレプトコッカス(Peptostrepococcus)、ピキア(Pichia)、プロピオニバクテリウム(Propionibacterium)、シュードカテヌラータム(Pseudocatenulatum)、クモノスカビ(Rhizopus)、サッカロマイセス(Saccharomyces)、ブドウ球菌(Staphylococcus)、ストレプトコッカス(Streptococcus)、トルロプシス(Torulopsis)、ワイセラ(Weissella)、又はこれらの任意の組合せが挙げられる。
栄養製品の凝集性を改良する方法の一実施形態において、シンバイオティクスを栄養製品に加えてもよい。シンバイオティクスは、プレバイオティクス(前述のうちの少なくとも1種)と、プロバイオティクス(前述のうちの少なくとも1種)の両方を含む補給剤であり、協調的に作用して腸の微生物叢を改善する。
栄養製品の凝集性を改良する方法の一実施形態において、次のアミノ酸:アラニン、アルギニン、アスパラギン、アスパラギン酸塩、シトルリン、システイン、グルタミン酸塩、グルタミン、グリシン、ヒスチジン、ヒドロキシプロリン、ヒドロキシセリン、ヒドロキシチロシン、ヒドロキシリシン、イソロイシン、ロイシン、リシン、メチオニン、フェニルアラニン、プロリン、セリン、タウリン、スレオニン、トリプトファン、チロシン、及びバリンのうちの少なくとも1つを栄養製品に加えることができる。
栄養製品の凝集性を改良する方法の一実施形態において、少なくとも1種の脂肪酸又はそれらのの任意の組み合わせも栄養製品に加えることができる。脂肪酸は、α−リノレン酸(「ALA」)、ドコサヘキサエン酸(「DHA」)及びエイコサペンタエン酸(「EPA」)などのω−3脂肪酸を含む。脂肪酸は、魚油、オキアミ、家禽、卵、植物源、藻類及び殻果資源に由来し得る。殻果資源としては、亜麻油、くるみ、アーモンドが挙げられる。
栄養製品の凝集性を改良する方法の一実施形態において、植物栄養素を栄養製品に加えてもよい。植物栄養素は、フラバノイド、アリ化(allied)フェノール化合物、ポリフェノール化合物、テルペノイド、アルカノイド、硫黄含有化合物のうちの少なくとも1種である。
植物栄養素は、多くの食品においてみられる非栄養性の化合物である。植物栄養素は、基本的な栄養以外の健康上の利益を有する機能性食品であり、植物資源から得られる健康増進化合物である。植物栄養素は、1つ以上の健康上の利益を使用者に付与する、植物によって産生される任意の化学物質を指す。植物栄養素の非限定的な例として、以下のものが挙げられる:
i)モノフェノール(例えば、アピオール、カルノソール、カルバクロール、ジラピオール、ローズマリオール(rosemarinol);フラボノール(例えば、クエルセチン、フィンゲロール(fingerol)、ケンペロール、ミリセチン、ルチン、イソラムネチン)、フラバノン(例えば、フェスペリジン(fesperidin)、ナリンゲニン、シリビン、エリオジクチオール)、フラボン(例えば、アピゲニン、タンゲレチン、ルテオリン)、フラバン−3−オール(例えば、カテキン、(+)−カテキン、(+)−ガロカテキン、(−)−エピカテキン、(−)−エピガロカテキン、(−)−エピガロカテキンガラート(EGCG)、(−)−エピカテキン3−ガラート、テアフラビン、テアフラビン−3−ガラート、テアフラビン−3’−ガラート、テアフラビン−3,3’−ジガラート、テアルビジン)、アントシアニン(フラボナール(flavonals))及びアントシアニジン(例えば、ペラルゴニジン、ペオニジン、シアニジン、デルフィニジン、マルビジン、ペツニジン)、イソフラボン(植物エストロゲン)(例えば、ダイゼイン(ホルモノネチン)、ゲニステイン(ビオカニンA)、グリシテイン)、ジヒドロフラボノール、カルコン、クメスタン(植物エストロゲン)、及びクメストロール、を含む、フラボノイド(ポリフェノール);フェノール酸(例えば、エラグ酸、没食子酸、タンニン酸、バニリン、クルクミンなど);ヒドロキシけい皮酸(例えば、カフェー酸、クロロゲン酸、けい皮酸、フェルラ酸、クマリン);リグナン(植物エストロゲン)、シリマリン、セコイソラリシレシノール、ピノレシノール、及びラリシレシノール);チロソールエステル(例えば、チロソール、ヒドロキシチロソール、オレオカンタール、オロイロペイン);スチルベノイド(例えば、レスベラトロール、プテロスチルベン、ピセアタンノール)及びプニカラギン、を含む、フェノール化合物。
viii)カロテン(例えば、α−カロテン、β−カロテン、γ−カロテン、δ−カロテン、リコピン、ノイロスポレン、フィトフルエン、フィトエン)及びキサントフィル(例えば、カンタキサンチン、クリプトキサンチン、ゼアキサンチン(aeaxanthin)、アスタキサンチン、ルテイン、ルビキサンチン);モノテルペン(例えば、リモネン、ペリリルアルコール);サポニン;フィトステロール(例えば、カンプエステロール、βシトステロール、γシトステロール、スチグマステロール)、トコフェロール(ビタミンE)、並びにγ−3、−6、及び−9脂肪酸(例えば、γ−リノレン酸)などの脂質;トリテルペノイド(例えば、オレアノール酸、ウルソール酸、ベツリン酸、モロン酸)を含む、テルペン(イソプレノイド)。
ix)ベータシアニン(ベタニン、イソベタニン、プロべタニン、ネオべタニンなど);及びベタキサンチン(非糖鎖付加型)(例えば、インジカキサンチン、及びブルガキサンチン)を含むベタレイン。
x)例えば、ジチオールチオン(dithiolthiones)(イソチオシアネート)(例えば、スルホラファン);及びチオスルホナート(アリウム化合物)(例えば、アリルメチルトリスルフィド、及びジアリルスルフィド)、インドール、例えば、インドール−3−カルビノールを含むグルコシノレート;スルフォラファン;3,3’−ジインドリルメタン;シニグリン;アリシン;アリイン;アリルイソチオシアナート;ピペリン;syn−プロパンチアール−S−オキシドを含む、オルガノスルフィド。
xi)例えば、プロテアーゼ阻害剤、を含む、タンパク質阻害剤。
xii)シュウ酸、フィチン酸(イノシトール六リン酸);酒石酸;及びアナカルド酸を含む他の有機酸。
栄養製品の凝集性を改良する方法の一実施形態において、少なくとも1種の酸化防止剤又はそれらの任意の組み合わせも栄養製品に加えることができる。酸化防止剤は、他の分子の酸化を遅らせること又は防止することができる分子である。酸化防止剤は、アスタキサンチン、カロテノイド、コエンザイムQ10(「CoQ10」)、フラボノイド、グルタチオン ゴジ(クコ)、ヘスペリジン、ラクトウルフベリー(lactowolfberry)、リグナン、ルテイン、リコピン、ポリフェノール、セレニウム、ビタミンA、ビタミンC、ビタミンE、ゼアキサンチン、又はこれらの任意の組み合わせのうちのいずれかであってよい。
栄養製品の凝集性を改良する方法の一実施形態において、栄養製品は、投与可能な形態で提供される。投与可能な形態は、製剤処方、栄養処方、栄養補助食品、機能性食品、及び飲料製品、又はこれらの任意の組み合わせのうちのいずれかのものとすることができる。
栄養製品の凝集性を改良する方法の一実施形態において、ホウ素、カルシウム、クロミウム、銅、ヨウ素、鉄、マグネシウム、マンガン、モリブデン、ニッケル、リン、カリウム、セレニウム、ケイ素、スズ、バナジウム、亜鉛、又はこれらの任意の組み合わせが挙げられるミネラル(複数可)などの任意選択的な原材料を加えることができる。
栄養製品の凝集性を改良する方法の一実施形態において、通常、身体の発育及び活動に必要な量のビタミンA、ビタミンB1(チアミン)、ビタミンB2(リボフラビン)、ビタミンB3(ナイアシン又はナイアシンアミド)、ビタミンB5(パントテン酸)、ビタミンB6(ピリドキシン、ピリドキサール、又はピリドキサミン、又は塩酸ピリドキシン)、ビタミンB7(ビオチン)、ビタミンB9(葉酸)、及びビタミンB12(各種コバラミン;ビタミンサプリメントでは、通常、シアノコバラミン)、ビタミンC、ビタミンD、ビタミンE、ビタミンK、葉酸、ビオチン)、又はこれらの任意の組合せを含む、ビタミンなどの任意選択的な原料を加えることができる。
β−グルカンは、栄養製品の伸長粘度、ひいては凝集性(例えば、分解に対する耐性)を増強し得ることが驚くべきことに判明した。
本発明による栄養製品は、嚥下障害者による、食塊のより安全な嚥下を促進する。栄養製品は、栄養製品のレオロジー特性を改変することにより食塊の侵入及び誤嚥を防止する。
更に、本発明の栄養製品は、口内で産生される唾液に類似した凝集性を有し、嚥下障害者に、より自然な感覚を提供する。本発明の栄養製品は、嚥下障害者の口内に残留しないことから、従来の増粘剤ではもたらされる増粘感がない。
本発明の栄養製品は、従来の増粘栄養製品よりも優れた官能特性を有する。
本発明の栄養製品は、食塊の凝集性を改善して、食塊の、気道に入り込む恐れのある、又は嚥下中に口腔咽頭及び/若しくは食道管に望ましくない残留物を生じ得る小塊への分解を防止する。本出願人らは、驚くべきことに、栄養製品にβ−グルカンを組み込むことにより、(例えば、唾液の分泌に支障を来たしている患者のために)類似の又は同一の、更にはより増強されることだってあり得る、食塊の凝集性を増加する効果が達成されることを見出した。
出願人らは、本発明の栄養製品を嚥下障害者に提供することにより、嚥下障害者が嚥下にかける労力量が低減されることも見出した。出願人らは、本発明の栄養製品を嚥下障害者に提供することで、口腔咽頭及び/又は食道管において残留物の生じるリスクが低減されることも見出した。本発明の栄養製品は、凝集性が向上されており、嚥下障害者に様々な食品及び飲料製品を安全かつ快適に嚥下させることにより、嚥下障害者に対し改善された栄養摂取を提供する。これは、食塊一体性(「凝集性」)を改善し、ひいては様々な製品を消費することができるという自信を嚥下障害者に与えることにより達成される。したがって、栄養製品により達成される栄養学的な改善は、個体を総合的により健康的な状態にし、更なる状態の悪化を予防する。
本発明は、個体の嚥下能力及び効率を改善し、ひいては肺への誤嚥リスクを低減することにより個体の安全性を改善する。効率的な嚥下により、摂食補助からの一層の独立、及び/又は食事の摂取中の摂食補助に費やす時間短縮が可能となる場合がある。効率的な嚥下はまた、安全のために必要な液体(例えばプリン、ハチミツ及びネクター濃厚製品(nectar thickness products))の粘性を低下させ、また、食感を変えた食品の使用を制限する場合もある。前述のこれら全ての因子は、個体の生活の質を改善することを目標としている。
(実施例)
β−グルカンの抽出に使用した出発材料は市販品であり、27〜29%の可溶性の高分子量β−グルカン食物繊維を含有していた。少なくとも30分間撹拌しながらこの粉末を熱水(80℃)に溶く。次に強力遠心分離(速度5000g)により、不溶性画分から可溶性のβ−グルカン画分を分離する。続いて栄養組成物に使用するため、必要とされる稠度に水溶液を希釈でき、又は必要とされる場合にはその他の原材料と混合することができる。
0.01重量%〜10重量%の濃度でβ−グルカンを含む水溶液を含ませて調製した栄養組成物は、50s−1のせん断速度で測定したときに200mPas未満となるせん断粘度、並びに20℃の温度にて、キャピラリー破断式伸張粘度計(CaBER)での試験によって求められる10ms(ミリ秒)超となる緩和時間を栄養製品に提供することができる。
Figure 2017522308
上記の観点において、100〜130のCaBER緩和時間は特に都合がよく、したがって50s−1(mPas)のせん断速度で測定したときに粘度が200mPas未満であり、好ましくは50s−1(mPas)のせん断速度で測定したときに粘度が200mPas未満かつ100mPas超である。したがって、本発明の組成物は、著明な凝集性を提供し、かつ、根本的な問題を解決するのに非常に適している。
このように、本発明及びその利点を説明してきたが、本明細書に開示するような本発明の様々な態様及び実施形態は、本発明を作製及び使用する特定方法を単に例示するものと理解されるべきである。
本発明の様々な態様及び実施形態は、添付の特許請求の範囲、及び前述の詳細な説明を考慮に入れたときに、本発明の範囲を制限しない。
特許証による保護が望まれる内容を、以下の特許請求の範囲に記載する。

Claims (20)

  1. 栄養製品であって、
    50s−1のせん断速度で測定したときに200mPas未満となるせん断粘度と、
    キャピラリー破断式伸長粘度計(CaBER)実験によって測定したときに温度20℃で10ms(ミリ秒)超となる緩和時間と、を前記栄養製品に提供することのできる、0.01重量%〜10重量%の濃度でβ−グルカンを含む水溶液を含む、栄養製品。
  2. 50s−1のせん断速度で測定したときに100〜200mPasとなるせん断粘度を含む、請求項1に記載の栄養製品。
  3. 50s−1のせん断速度で測定したときに125〜200mPasとなるせん断粘度、50s−1のせん断速度で測定したときに150〜200mPasとなるせん断粘度、又は50s−1のせん断速度で測定したときに110〜160mPasとなるせん断粘度を含む、請求項1に記載の栄養製品。
  4. 前記緩和時間が、20℃の温度において2000ms未満、好ましくは20℃の温度において20ms〜1000ms、同様にして好ましくは20℃の温度において50ms〜500ms、より好ましくは20℃の温度において50ms〜200msである、請求項1〜3のいずれか一項に記載の栄養製品。
  5. 前記栄養製品のフィラメント径が、CaBER実験中に線形的減少を下回るように減少する、好ましくは指数関数的に減少する、請求項1〜4のいずれか一項に記載の栄養製品。
  6. 前記β−グルカンが、少なくとも0.01重量%〜10重量%、好ましくは少なくとも0.1重量%〜7.5重量%、及び最も好ましくは少なくとも1重量%〜5重量%の濃度で存在する、請求項1〜5のいずれか一項に記載の栄養製品。
  7. 希釈形態であり、好ましくは2:1〜50:1、より好ましくは3:1〜20:1、最も好ましくは5:1〜10:1の範囲の希釈水溶液である、請求項1〜6のいずれか一項に記載の栄養製品。
  8. 少なくとも1種のタンパク質、脂肪源、少なくとも1種の食物繊維、炭水化物源、プレバイオティクス、プロバイオティクス、アミノ酸、脂肪酸、植物栄養素、酸化防止剤、及び/又はこれらの組み合わせのうち1つ又はそれ以上を更に含む、請求項1〜7のいずれか一項に記載の栄養製品。
  9. 前記栄養製品が、製剤処方、栄養処方、栄養補助食品、機能性食品、及び飲料製品、並びにこれらの組み合わせからなる群から選択された投与可能な形態である、請求項1〜8のいずれか一項に記載の栄養製品。
  10. 嚥下障害の治療を必要としている患者において、嚥下障害を治療するための、請求項1〜9のいずれか一項に記載の栄養製品の使用。
  11. 前記栄養製品を必要としている患者において、栄養製品の安全な嚥下を促進するための、請求項1〜9のいずれか一項に記載の栄養製品の使用。
  12. 前記栄養製品を必要としている患者において、栄養製品の嚥下中の誤嚥リスクを低減するための、請求項1〜9のいずれか一項に記載の栄養製品の使用。
  13. 栄養製品の製造方法であって、
    50s−1のせん断速度で測定したときに200mPas未満となるせん断粘度と、
    キャピラリー破断式伸長粘度計(CaBER)実験によって測定したときに温度20℃で10ms(ミリ秒)超となる緩和時間と、を栄養製品に提供することのできる、0.01重量%〜10重量%の濃度でβ−グルカンを含む水溶液を提供すること、を含む、方法。
  14. 栄養製品の凝集性を改良する方法であって、
    50s−1のせん断速度で測定したときに200mPas未満となるせん断粘度と、
    キャピラリー破断式伸長粘度計(CaBER)実験によって測定したときに温度20℃で10ms(ミリ秒)超となる緩和時間と、を栄養製品に提供することのできる、0.01重量%〜10重量%の濃度でβ−グルカンを含む水溶液を、栄養製品に添加すること、を含む、方法。
  15. 50s−1のせん断速度で測定したときのせん断粘度が100〜200mPasの間であり、又は50s−1のせん断速度で測定したときのせん断粘度が125〜200mPasであり、又は50s−1のせん断速度で測定したときのせん断粘度が150〜200mPasであり、又は50s−1のせん断速度で測定したときのせん断粘度が110〜160mPasである、請求項13又は14に記載の方法。
  16. 前記緩和時間が、20℃の温度において2000ms未満、好ましくは20℃の温度において20ms〜1000ms、同様にして好ましくは20℃の温度において50ms〜500ms、より好ましくは20℃の温度において50ms〜200msである、請求項13〜15のいずれか一項に記載の方法。
  17. 前記栄養製品のフィラメント径が、CaBER実験中に線形的減少を下回るように減少する、好ましくは指数関数的に減少する、請求項13〜16のいずれか一項に記載の方法。
  18. 前記β−グルカンが、少なくとも0.01重量%〜10重量%、好ましくは少なくとも0.1重量%〜7.5重量%、及び最も好ましくは少なくとも1重量%〜5重量%の濃度で存在する、請求項13〜17のいずれか一項に記載の方法。
  19. 前記栄養製品が、希釈形態、好ましくは2:1〜50:1、より好ましくは3:1〜20:1、最も好ましくは5:1〜10:1の範囲の希釈水溶液である、請求項13〜18のいずれか一項に記載の方法。
  20. 前記栄養製品が、製剤処方、栄養処方、栄養補助食品、機能性食品、及び飲料製品、並びにこれらの組み合わせからなる群から選択された投与可能な形態で提供される、請求項13〜19のいずれか一項に記載の方法。
JP2017501647A 2014-07-21 2015-07-20 安全な嚥下を促進する嚥下障害者用栄養製品 Active JP6811170B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201462026958P 2014-07-21 2014-07-21
US62/026,958 2014-07-21
EP14177895.1 2014-07-21
EP14177895 2014-07-21
PCT/EP2015/066558 WO2016012403A1 (en) 2014-07-21 2015-07-20 Nutritional products to promote safe swallowing for individuals with dysphagia

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017522308A true JP2017522308A (ja) 2017-08-10
JP6811170B2 JP6811170B2 (ja) 2021-01-13

Family

ID=55162539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017501647A Active JP6811170B2 (ja) 2014-07-21 2015-07-20 安全な嚥下を促進する嚥下障害者用栄養製品

Country Status (7)

Country Link
US (2) US11478010B2 (ja)
EP (2) EP3171708B1 (ja)
JP (1) JP6811170B2 (ja)
CN (1) CN106535662A (ja)
AU (1) AU2015294059B2 (ja)
CA (1) CA2950501C (ja)
WO (1) WO2016012403A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2950501C (en) 2014-07-21 2022-08-09 Nestec S.A. Nutritional products to promote safe swallowing for individuals with dysphagia
PL235153B1 (pl) * 2017-06-02 2020-06-01 Gbj Pharma Spolka Z Ograniczona Odpowiedzialnoscia Farmaceutyczna kompozycja żywieniowa dla pacjentów z odleżynami
WO2018224589A1 (en) 2017-06-07 2018-12-13 Nestec S.A. Powdered thickener maintaining its extensional properties when reconstituted and for promoting safe swallowing by individuals with dysphagia
US20200187540A1 (en) * 2017-06-07 2020-06-18 Societe Des Produits Nestle S.A. Powdered thickener maintaining its extensional properties when reconstituted and for promoting safe swallowing by individuals with dysphagia
CN107495334B (zh) * 2017-07-17 2021-03-30 上海交通大学 一种用于吞咽困难患者的增稠营养制剂及其制备方法
CN107692215A (zh) * 2017-11-14 2018-02-16 上海交通大学 透明质酸增稠的用于吞咽困难患者的营养制剂及其制备方法
CN108936609B (zh) * 2018-06-14 2022-03-25 无锡市人民医院 一种用于吞咽功能障碍老年病人的营养制剂
EP3893672A1 (en) * 2018-12-13 2021-10-20 Société des Produits Nestlé S.A. Powdered thickener maintaining its extensional properties when reconstituted and for promoting safe swallowing by individuals with dysphagia
CA3122323A1 (en) * 2018-12-13 2020-06-18 Societe Des Produits Nestle S.A. Liquid concentrates formulated for dilution into nutritional products to promote safe swallowing for individuals with dysphagia
WO2021037767A1 (en) * 2019-08-23 2021-03-04 Société des Produits Nestlé S.A. Thickeners and nutritional products to promote safe swallowing for individuals with dysphagia and methods of making and using same
BR112023016257A2 (pt) * 2021-03-12 2023-10-03 Nestle Sa Adjuvante de deglutição viscoelástico líquido para promover a deglutição segura de formas de dosagem oral sólidas (sodf)
CN112998258B (zh) * 2021-04-06 2022-05-10 北京中医药大学 一种食品组合组、制备方法及应用
CA3213863A1 (en) * 2021-05-28 2022-12-01 Michael Reuben Jedwab Stable thickeners and nutritional products to promote safe swallowing for individuals with dysphagia and methods of making and using same

Citations (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07250652A (ja) * 1994-03-11 1995-10-03 Tsubuki Kk 刻み食品の製造法
JP2002204687A (ja) * 2000-11-09 2002-07-23 Onaka Yasushi β−1.3−1.6グルカン(アウレオバシジウム培養液)の医療、保健、福祉、食品および各種産業分野での応用
JP2002528062A (ja) * 1998-10-26 2002-09-03 セバ エービー オートムギからβ−グルカン組成物を分離する方法及びそれから得られた生成物
JP2003189802A (ja) * 2001-10-18 2003-07-08 Sanei Gen Ffi Inc 嚥下食組成物及びその評価方法
JP2006521828A (ja) * 2003-04-02 2006-09-28 カーギル,インコーポレイティド 低分子量グルカンを含んでなる、改良された食物繊維含有物質
JP2007099752A (ja) * 2005-09-07 2007-04-19 Daiso Co Ltd β−1,3−1,6−D−グルカンを用いた便秘の予防又は改善剤
WO2007069689A1 (ja) * 2005-12-15 2007-06-21 Nagasaki University 多糖を用いた誤嚥検査
JP2007529220A (ja) * 2004-03-17 2007-10-25 フリーダム ヘルス,エルエルシー 栄養補助食品及び消化器系関連障害の治療方法
WO2008142853A1 (ja) * 2007-05-18 2008-11-27 En Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. 咀嚼・嚥下困難者用食品およびその製造方法
WO2009044538A1 (ja) * 2007-10-02 2009-04-09 En Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. 咀嚼・嚥下困難者に適した食材
JP2009100667A (ja) * 2007-10-22 2009-05-14 Nipro Corp ゲル状組成物の製造方法
JP2009142183A (ja) * 2007-12-13 2009-07-02 Gun Ei Chem Ind Co Ltd β−グルカン含有糖類を添加した食品
JP2009142184A (ja) * 2007-12-13 2009-07-02 Gun Ei Chem Ind Co Ltd β−グルカン含有飲料
JP2010090070A (ja) * 2008-10-09 2010-04-22 Daiso Co Ltd β−1,3−1,6−D−グルカンを用いた消化管粘膜保護剤または下痢抑制剤
WO2010050541A1 (ja) * 2008-10-31 2010-05-06 大日本住友製薬株式会社 咀嚼及び/又は嚥下困難者用食品
JP2010142138A (ja) * 2008-12-17 2010-07-01 Taiyo Kagaku Co Ltd 食品品質改良剤
JP2010285421A (ja) * 2009-05-15 2010-12-24 Daiso Co Ltd 腸管免疫賦活能を有する乳酸菌に対する効果促進剤
JP2011115115A (ja) * 2009-12-07 2011-06-16 Kirin Kyowa Foods Co Ltd 電子レンジ加熱調理用ゼリーミックス
WO2013087918A1 (en) * 2011-12-15 2013-06-20 Nestec S.A. Cohesive thin liquids to promote safe swallowing in dysphagic patients
JP2013526267A (ja) * 2010-05-11 2013-06-24 トリストラム プロプライエタリー リミテッド 流動性液体組成物
WO2014029857A1 (en) * 2012-08-24 2014-02-27 Etablissements J. Soufflet AQUEOUS FOOD COMPOSITION ENRICHED IN β-GLUCAN

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6284886B1 (en) 1998-05-27 2001-09-04 Ceapro Inc Cereal beta glucan compositions and methods of Formulation
US7011845B2 (en) * 2000-05-09 2006-03-14 Mcp Hahnemann University β-glucans encapsulated in liposomes
CA2441102A1 (en) 2001-03-26 2002-10-03 Societe Des Produits Nestle S.A. Beverage powder
DE10150311A1 (de) * 2001-10-11 2003-04-30 Bayer Cropscience Ag Verfahren zur Erhöhung der Wachstumsrate von Zellen in statischen Flüssigmedien
US20060121131A1 (en) 2003-05-02 2006-06-08 Ceapro Inc. Pharmaceutical compositions comprising cereal beta (1-3) beta (1-4) glucan
JP4693841B2 (ja) 2004-06-01 2011-06-01 プロファジア インコーポレイテッド 嚥下障害者向けに適応させた食品組成物の使用の指標および方法
PT1841332E (pt) * 2004-11-18 2009-10-12 Nutricia Nv Composição espessante para pacientes com disfagia
AU2008261526A1 (en) 2007-06-13 2008-12-18 The Governors Of The University Of Alberta High viscosity beta-glucan products and methods of preparation
GB0805159D0 (en) * 2008-03-19 2008-04-23 Sancho Madrid David Immune modulation via C-type lectin
WO2011011252A1 (en) 2009-07-20 2011-01-27 Nestec S.A. Methods of attenuating the loss of functional status
CN102834103B (zh) * 2009-11-30 2016-03-16 瑞典燕麦纤维公司 含β-葡聚糖的膳食纤维组合物
WO2011152706A1 (en) * 2010-06-04 2011-12-08 N.V. Nutricia Pre-thickened compact liquid nutritional composition for dysphagia patients
SG192260A1 (en) * 2011-03-01 2013-09-30 Nestec Sa Extensional viscosity to promote safe swallowing of food boluses
TWI573531B (zh) * 2011-05-13 2017-03-11 Meiji Co Ltd Nutrient composition with stickiness
TWI474782B (zh) * 2011-12-28 2015-03-01 Food Industry Res & Dev Inst 肉類內脂肪的替代物與其形成方法
CA2950501C (en) 2014-07-21 2022-08-09 Nestec S.A. Nutritional products to promote safe swallowing for individuals with dysphagia

Patent Citations (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07250652A (ja) * 1994-03-11 1995-10-03 Tsubuki Kk 刻み食品の製造法
JP2002528062A (ja) * 1998-10-26 2002-09-03 セバ エービー オートムギからβ−グルカン組成物を分離する方法及びそれから得られた生成物
JP2002204687A (ja) * 2000-11-09 2002-07-23 Onaka Yasushi β−1.3−1.6グルカン(アウレオバシジウム培養液)の医療、保健、福祉、食品および各種産業分野での応用
JP2003189802A (ja) * 2001-10-18 2003-07-08 Sanei Gen Ffi Inc 嚥下食組成物及びその評価方法
JP2006521828A (ja) * 2003-04-02 2006-09-28 カーギル,インコーポレイティド 低分子量グルカンを含んでなる、改良された食物繊維含有物質
JP2007529220A (ja) * 2004-03-17 2007-10-25 フリーダム ヘルス,エルエルシー 栄養補助食品及び消化器系関連障害の治療方法
JP2007099752A (ja) * 2005-09-07 2007-04-19 Daiso Co Ltd β−1,3−1,6−D−グルカンを用いた便秘の予防又は改善剤
WO2007069689A1 (ja) * 2005-12-15 2007-06-21 Nagasaki University 多糖を用いた誤嚥検査
WO2008142853A1 (ja) * 2007-05-18 2008-11-27 En Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. 咀嚼・嚥下困難者用食品およびその製造方法
WO2009044538A1 (ja) * 2007-10-02 2009-04-09 En Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. 咀嚼・嚥下困難者に適した食材
JP2009100667A (ja) * 2007-10-22 2009-05-14 Nipro Corp ゲル状組成物の製造方法
JP2009142183A (ja) * 2007-12-13 2009-07-02 Gun Ei Chem Ind Co Ltd β−グルカン含有糖類を添加した食品
JP2009142184A (ja) * 2007-12-13 2009-07-02 Gun Ei Chem Ind Co Ltd β−グルカン含有飲料
JP2010090070A (ja) * 2008-10-09 2010-04-22 Daiso Co Ltd β−1,3−1,6−D−グルカンを用いた消化管粘膜保護剤または下痢抑制剤
WO2010050541A1 (ja) * 2008-10-31 2010-05-06 大日本住友製薬株式会社 咀嚼及び/又は嚥下困難者用食品
JP2010142138A (ja) * 2008-12-17 2010-07-01 Taiyo Kagaku Co Ltd 食品品質改良剤
JP2010285421A (ja) * 2009-05-15 2010-12-24 Daiso Co Ltd 腸管免疫賦活能を有する乳酸菌に対する効果促進剤
JP2011115115A (ja) * 2009-12-07 2011-06-16 Kirin Kyowa Foods Co Ltd 電子レンジ加熱調理用ゼリーミックス
JP2013526267A (ja) * 2010-05-11 2013-06-24 トリストラム プロプライエタリー リミテッド 流動性液体組成物
WO2013087918A1 (en) * 2011-12-15 2013-06-20 Nestec S.A. Cohesive thin liquids to promote safe swallowing in dysphagic patients
WO2014029857A1 (en) * 2012-08-24 2014-02-27 Etablissements J. Soufflet AQUEOUS FOOD COMPOSITION ENRICHED IN β-GLUCAN

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
日本食品科学工学会誌, vol. 52, no. 9, JPN6019028152, 2005, pages 385 - 390, ISSN: 0004085044 *
調理科学, vol. 22, no. 3, JPN6019028151, 1989, pages 164 - 172, ISSN: 0004085043 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP6811170B2 (ja) 2021-01-13
CN106535662A (zh) 2017-03-22
EP3871514A1 (en) 2021-09-01
AU2015294059B2 (en) 2019-03-14
CA2950501A1 (en) 2016-01-28
US11478010B2 (en) 2022-10-25
AU2015294059A1 (en) 2016-12-15
EP3171708A1 (en) 2017-05-31
US20170196250A1 (en) 2017-07-13
US20230028844A1 (en) 2023-01-26
EP3171708B1 (en) 2021-03-31
CA2950501C (en) 2022-08-09
WO2016012403A1 (en) 2016-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6811170B2 (ja) 安全な嚥下を促進する嚥下障害者用栄養製品
US11992035B2 (en) Cohesive thin liquids to promote safe swallowing in dysphagic patients
US11883370B2 (en) Extensional viscosity to promote safe swallowing of food boluses
JP2015501649A (ja) 食塊の安全な嚥下を促進するための伸長粘度
JP2016520664A (ja) 粘弾性を付与する分子を含む凝集性液状ボーラス
JP2022545808A (ja) 嚥下障害を有する個体の安全な嚥下を促進する増粘剤及び栄養製品、並びにその作製方法及び使用方法
JP2022510848A (ja) 嚥下障害を有する個体にとって安全な嚥下を促進する栄養製品への希釈のために配合された濃縮液
ES2870568T3 (es) Productos nutricionales para fomentar una deglución segura para individuos con disfagia

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180621

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20190614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6811170

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250