JP2017507945A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2017507945A5
JP2017507945A5 JP2016554212A JP2016554212A JP2017507945A5 JP 2017507945 A5 JP2017507945 A5 JP 2017507945A5 JP 2016554212 A JP2016554212 A JP 2016554212A JP 2016554212 A JP2016554212 A JP 2016554212A JP 2017507945 A5 JP2017507945 A5 JP 2017507945A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amino acid
seq
acid sequence
hvr
antibody
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016554212A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6825909B2 (ja
JP2017507945A (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority claimed from PCT/US2015/018188 external-priority patent/WO2015131155A1/en
Publication of JP2017507945A publication Critical patent/JP2017507945A/ja
Publication of JP2017507945A5 publication Critical patent/JP2017507945A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6825909B2 publication Critical patent/JP6825909B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本明細書に記載されている様々な実施形態の特性のうち1種、一部または全てを組み合わせて、本発明の他の実施形態を形作ることができることを理解されたい。本発明の上述および他の態様は、当業者には明らかになるであろう。本発明の上述および他の実施形態を次の詳細な説明によりさらに記載する。
本発明の実施形態において、例えば以下の項目が提供される。
(項目1)
個体における付随する喘息を伴う慢性副鼻腔炎を処置または予防するための方法であって、前記個体に、ヒトシグレック−8に結合する抗体の有効量を投与するステップを含む、方法。
(項目2)
前記慢性副鼻腔炎が、鼻ポリポーシスを伴う非アトピー性慢性副鼻腔炎である、項目1に記載の方法。
(項目3)
前記慢性副鼻腔炎が、鼻ポリポーシスを伴うアトピー性慢性副鼻腔炎である、項目1に記載の方法。
(項目4)
前記慢性副鼻腔炎が、アスピリン増悪呼吸器疾患である、項目1に記載の方法。
(項目5)
慢性副鼻腔炎を有する前記個体における1種または複数の症状が、ヒトシグレック−8に結合する前記抗体の投与後に、ベースラインと比べて低下される、項目1〜4のいずれか一項に記載の方法。
(項目6)
前記1種または複数の症状が、鼻部および副鼻腔の炎症;鼻の詰まり、閉塞またはうっ血;鼻ポリープ;前または後鼻漏を伴う鼻汁;顔面痛または圧迫;嗅覚低下または喪失;咳;耳痛;耳圧;眩暈;口臭;歯痛;鼻の刺激;咽頭の刺激;喉頭の刺激;気管の刺激;発声障害;咳、傾眠;倦怠感;睡眠障害;ならびにアスピリン感受性からなる群より選択される、項目5に記載の方法。
(項目7)
慢性副鼻腔炎を有する前記個体における喘息の1種または複数の症状が、ヒトシグレック−8に結合する前記抗体の投与後に、ベースラインと比べて低下される、項目1〜4のいずれか一項に記載の方法。
(項目8)
前記1種または複数の症状が、一秒量(FEV );喘息増悪の頻度;および局所的または全身性ステロイドの必要からなる群より選択される、項目7に記載の方法。
(項目9)
前記個体における鼻ポリープのサイズが、ヒトシグレック−8に結合する前記抗体の投与後に、ベースラインと比べて低下される、項目6に記載の方法。
(項目10)
前記個体が、ヒトである、項目1〜9のいずれか一項に記載の方法。
(項目11)
前記抗体が、前記抗体および薬学的に許容される担体を含む医薬組成物中に存在する、項目1〜10のいずれか一項に記載の方法。
(項目12)
個体におけるアスピリン増悪呼吸器疾患を処置または予防するための方法であって、前記個体に、ヒトシグレック−8に結合する抗体の有効量を投与するステップを含む、方法。
(項目13)
前記アスピリン増悪呼吸器疾患が、非アトピー性アスピリン増悪呼吸器疾患である、項目12に記載の方法。
(項目14)
前記アスピリン増悪呼吸器疾患が、アトピー性アスピリン増悪呼吸器疾患である、項目12に記載の方法。
(項目15)
アスピリン増悪呼吸器疾患を有する前記個体における1種または複数の症状が、ヒトシグレック−8に結合する前記抗体の投与後に、ベースラインと比べて低下される、項目12〜14のいずれか一項に記載の方法。
(項目16)
前記1種または複数の症状が、鼻部および副鼻腔の炎症;鼻の詰まり、閉塞またはうっ血;鼻ポリープ;前または後鼻漏を伴う鼻汁;顔面痛または圧迫;嗅覚低下または喪失;咳;耳痛;耳圧;眩暈;口臭;歯痛;鼻の刺激;咽頭の刺激;喉頭の刺激;気管の刺激;発声障害;咳、傾眠;倦怠感;睡眠障害;ならびにアスピリン感受性からなる群より選択される、項目15に記載の方法。
(項目17)
アスピリン増悪呼吸器疾患を有する前記個体における喘息の1種または複数の症状が、ヒトシグレック−8に結合する前記抗体の投与後に、ベースラインと比べて低下される、項目12〜14のいずれか一項に記載の方法。
(項目18)
前記1種または複数の症状が、一秒量(FEV );喘息増悪の頻度;および局所的または全身性ステロイドの必要からなる群より選択される、項目17に記載の方法。
(項目19)
前記個体における鼻ポリープのサイズが、ヒトシグレック−8に結合する前記抗体の投与後に、ベースラインと比べて低下される、項目16に記載の方法。
(項目20)
前記個体が、ヒトである、項目12〜19のいずれか一項に記載の方法。
(項目21)
前記抗体が、前記抗体および薬学的に許容される担体を含む医薬組成物中に存在する、項目12〜20のいずれか一項に記載の方法。
(項目22)
個体における副鼻腔疾患を伴う成体発症型非アトピー性喘息を処置または予防するための方法であって、前記個体に、ヒトシグレック−8に結合する抗体の有効量を投与するステップを含む、方法。
(項目23)
副鼻腔疾患を伴う成体発症型非アトピー性喘息を有する前記個体における1種または複数の症状が、ヒトシグレック−8に結合する前記抗体の投与後に、ベースラインと比べて低下される、項目22に記載の方法。
(項目24)
1種または複数の症状が、永続的喀痰中好酸球増加症、永続的喀痰中好酸球増加症がない個体と比較してより高い血中好酸球、および永続的喀痰中好酸球増加症がない個体と比較して上昇したレベルの呼気中一酸化窒素(FeNO)からなる群より選択される、項目23に記載の方法。
(項目25)
前記個体が、ヒトである、項目22〜24のいずれか一項に記載の方法。
(項目26)
前記抗体が、前記抗体および薬学的に許容される担体を含む医薬組成物中に存在する、項目22〜25のいずれか一項に記載の方法。
(項目27)
ナチュラルキラー(NK)細胞機能が損なわれた個体におけるシグレック−8関連疾患を処置または予防するための方法であって、前記個体に、ヒトシグレック−8に結合する抗体の有効量を投与するステップを含む、方法。
(項目28)
前記シグレック−8関連疾患が、鼻ポリポーシスおよび付随する喘息を伴う慢性副鼻腔炎または慢性閉塞性肺疾患である、項目27に記載の方法。
(項目29)
シグレック−8関連疾患を有する前記個体における1種または複数の症状が、ヒトシグレック−8に結合する前記抗体の投与後に、ベースラインと比べて低下される、項目27または28に記載の方法。
(項目30)
前記個体における鼻ポリープのサイズが、ヒトシグレック−8に結合する前記抗体の投与後に、ベースラインと比べて低下される、項目28に記載の方法。
(項目31)
損なわれた前記NK細胞機能が、損なわれたNK細胞脱顆粒、損なわれたNK細胞サイトカイン産生および損なわれたNK細胞媒介性抗体依存性細胞媒介性細胞傷害(ADCC)のうち1種または複数である、項目27〜30のいずれか一項に記載の方法。
(項目32)
前記個体が、ヒトである、項目27〜31のいずれか一項に記載の方法。
(項目33)
前記抗体が、前記抗体および薬学的に許容される担体を含む医薬組成物中に存在する、項目27〜32のいずれか一項に記載の方法。
(項目34)
ナチュラルキラー(NK)細胞機能が損なわれた個体における好酸球を枯渇させるための方法であって、前記個体に、ヒトシグレック−8に結合する抗体の有効量を投与するステップを含む、方法。
(項目35)
前記個体が、シグレック−8関連疾患を有する、項目34に記載の方法。
(項目36)
前記シグレック−8関連疾患が、鼻ポリポーシスおよび付随する喘息を伴う慢性副鼻腔炎または慢性閉塞性肺疾患である、項目35に記載の方法。
(項目37)
シグレック−8関連疾患を有する前記個体における1種または複数の症状が、ヒトシグレック−8に結合する前記抗体の投与後に、ベースラインと比べて低下される、項目35または36に記載の方法。
(項目38)
前記個体における鼻ポリープのサイズが、ヒトシグレック−8に結合する前記抗体の投与後に、ベースラインと比べて低下される、項目36に記載の方法。
(項目39)
損なわれた前記NK細胞機能が、損なわれたNK細胞脱顆粒、損なわれたNK細胞サイトカイン産生および損なわれたNK細胞媒介性抗体依存性細胞媒介性細胞傷害(ADCC)のうち1種または複数である、項目34〜38のいずれか一項に記載の方法。
(項目40)
前記個体が、ヒトである、項目34〜39のいずれか一項に記載の方法。
(項目41)
前記抗体が、前記抗体および薬学的に許容される担体を含む医薬組成物中に存在する、項目34〜40のいずれか一項に記載の方法。
(項目42)
個体における慢性閉塞性肺疾患を処置または予防するための方法であって、前記個体に、ヒトシグレック−8に結合する抗体の有効量を投与するステップを含む、方法。
(項目43)
慢性閉塞性肺疾患を有する前記個体における1種または複数の症状が、ヒトシグレック−8に結合する前記抗体の投与後に、ベースラインと比べて低下される、項目42に記載の方法。
(項目44)
慢性閉塞性肺疾患を有する前記個体における前記1種または複数の症状が、息切れ;喘鳴;胸部絞扼感、慢性の咳;痰産生;チアノーゼ、頻繁な呼吸器感染症;疲労;および体重減少からなる群より選択される、項目43に記載の方法。
(項目45)
前記個体が、ヒトである、項目42〜44のいずれか一項に記載の方法。
(項目46)
前記抗体が、前記抗体および薬学的に許容される担体を含む医薬組成物中に存在する、項目42〜45のいずれか一項に記載の方法。
(項目47)
前記抗体が、モノクローナル抗体である、項目1〜46のいずれか一項に記載の方法。
(項目48)
前記抗体が、ヒト抗体、ヒト化抗体またはキメラ抗体である、項目1〜47に記載の方法。
(項目49)
前記抗体が、Fab、Fab’−SH、Fv、scFvおよび(Fab’) 断片からなる群より選択される抗体断片である、項目1〜46に記載の方法。
(項目50)
前記抗体が、重鎖可変領域および軽鎖可変領域を含み、前記重鎖可変領域が、(i)配列番号61のアミノ酸配列を含むHVR−H1、(ii)配列番号62のアミノ酸配列を含むHVR−H2および(iii)配列番号63のアミノ酸配列を含むHVR−H3を含み、および/または前記軽鎖可変領域が、(i)配列番号64のアミノ酸配列を含むHVR−L1、(ii)配列番号65のアミノ酸配列を含むHVR−L2および(iii)配列番号66のアミノ酸配列を含むHVR−L3を含む、項目1〜47のいずれか一項に記載の方法。
(項目51)
前記抗体が、配列番号6のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、および/または配列番号16もしくは21から選択されるアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む、項目1〜47のいずれか一項に記載の方法。
(項目52)
前記抗体が、ヒトIgG Fc領域を含む重鎖Fc領域を含む、項目1〜51のいずれか一項に記載の方法。
(項目53)
前記ヒトIgG Fc領域が、ヒトIgG1またはヒトIgG4を含む、項目52に記載の方法。
(項目54)
前記ヒトIgG4が、アミノ酸置換S228Pを含み、前記アミノ酸残基が、Kabatで規定されたEUインデックスに従って番号付けられる、項目53に記載の方法。
(項目55)
前記抗体が、配列番号75のアミノ酸配列を含む重鎖、および/または配列番号76もしくは77から選択されるアミノ酸配列を含む軽鎖を含む、項目1〜47のいずれか一項に記載の方法。
(項目56)
前記抗体が、配列番号87のアミノ酸配列を含む重鎖、および/または配列番号76のアミノ酸配列を含む軽鎖を含む、項目1〜47のいずれか一項に記載の方法。
(項目57)
前記抗体が、重鎖可変領域および軽鎖可変領域を含み、前記重鎖可変領域が、(i)配列番号61のアミノ酸配列を含むHVR−H1、(ii)配列番号62のアミノ酸配列を含むHVR−H2および(iii)配列番号67〜70から選択されるアミノ酸配列を含むHVR−H3を含み、および/または前記軽鎖可変領域が、(i)配列番号64のアミノ酸配列を含むHVR−L1、(ii)配列番号65のアミノ酸配列を含むHVR−L2および(iii)配列番号71のアミノ酸配列を含むHVR−L3を含む、項目1〜47のいずれか一項に記載の方法。
(項目58)
前記抗体が、配列番号11〜14から選択されるアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、および/または配列番号23〜24から選択されるアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む、項目1〜47のいずれか一項に記載の方法。
(項目59)
前記抗体が、配列番号2〜14から選択されるアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、および/または配列番号16〜24から選択されるアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む、項目1〜47のいずれか一項に記載の方法。
(項目60)
前記抗体が、配列番号2〜10から選択されるアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、および/または配列番号16〜22から選択されるアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む、項目1〜47のいずれか一項に記載の方法。
(項目61)
前記抗体が、以下:
(a)以下:
(1)配列番号26〜29から選択されるアミノ酸配列を含むHC−FR1、
(2)配列番号61のアミノ酸配列を含むHVR−H1、
(3)配列番号31〜36から選択されるアミノ酸配列を含むHC−FR2、
(4)配列番号62のアミノ酸配列を含むHVR−H2、
(5)配列番号38〜43から選択されるアミノ酸配列を含むHC−FR3、
(6)配列番号63のアミノ酸配列を含むHVR−H3および
(7)配列番号45〜46から選択されるアミノ酸配列を含むHC−FR4
を含む重鎖可変領域、ならびに/または
(b)以下:
(1)配列番号48〜49から選択されるアミノ酸配列を含むLC−FR1、
(2)配列番号64のアミノ酸配列を含むHVR−L1、
(3)配列番号51〜53から選択されるアミノ酸配列を含むLC−FR2、
(4)配列番号65のアミノ酸配列を含むHVR−L2、
(5)配列番号55〜58から選択されるアミノ酸配列を含むLC−FR3、
(6)配列番号66のアミノ酸配列を含むHVR−L3および
(7)配列番号60のアミノ酸配列を含むLC−FR4
を含む軽鎖可変領域
を含む、項目1〜47のいずれか一項に記載の方法。
(項目62)
前記抗体が、以下:
(a)以下:
(1)配列番号26のアミノ酸配列を含むHC−FR1、
(2)配列番号61のアミノ酸配列を含むHVR−H1、
(3)配列番号34のアミノ酸配列を含むHC−FR2、
(4)配列番号62のアミノ酸配列を含むHVR−H2、
(5)配列番号38のアミノ酸配列を含むHC−FR3、
(6)配列番号63のアミノ酸配列を含むHVR−H3および
(7)配列番号45のアミノ酸配列を含むHC−FR4
を含む重鎖可変領域、ならびに/または
(b)以下:
(1)配列番号48のアミノ酸配列を含むLC−FR1、
(2)配列番号64のアミノ酸配列を含むHVR−L1、
(3)配列番号51のアミノ酸配列を含むLC−FR2、
(4)配列番号65のアミノ酸配列を含むHVR−L2、
(5)配列番号55のアミノ酸配列を含むLC−FR3、
(6)配列番号66のアミノ酸配列を含むHVR−L3および
(7)配列番号60のアミノ酸配列を含むLC−FR4
を含む軽鎖可変領域
を含む、項目1〜47のいずれか一項に記載の方法。
(項目63)
前記抗体が、以下:
(a)以下:
(1)配列番号26のアミノ酸配列を含むHC−FR1、
(2)配列番号61のアミノ酸配列を含むHVR−H1、
(3)配列番号34のアミノ酸配列を含むHC−FR2、
(4)配列番号62のアミノ酸配列を含むHVR−H2、
(5)配列番号38のアミノ酸配列を含むHC−FR3、
(6)配列番号63のアミノ酸配列を含むHVR−H3および
(7)配列番号45のアミノ酸配列を含むHC−FR4
を含む重鎖可変領域、ならびに/または
(b)以下:
(1)配列番号48のアミノ酸配列を含むLC−FR1、
(2)配列番号64のアミノ酸配列を含むHVR−L1、
(3)配列番号51のアミノ酸配列を含むLC−FR2、
(4)配列番号65のアミノ酸配列を含むHVR−L2、
(5)配列番号58のアミノ酸配列を含むLC−FR3、
(6)配列番号66のアミノ酸配列を含むHVR−L3および
(7)配列番号60のアミノ酸配列を含むLC−FR4
を含む軽鎖可変領域
を含む、項目1〜47のいずれか一項に記載の方法。
(項目64)
前記抗体が、以下:
(a)(i)配列番号88のアミノ酸配列を含むHVR−H1、(ii)配列番号91のアミノ酸配列を含むHVR−H2および(iii)配列番号94のアミノ酸配列を含むHVR−H3を含む重鎖可変領域、ならびに/または(i)配列番号97のアミノ酸配列を含むHVR−L1、(ii)配列番号100のアミノ酸配列を含むHVR−L2および(iii)配列番号103のアミノ酸配列を含むHVR−L3を含む軽鎖可変領域、
(b)(i)配列番号89のアミノ酸配列を含むHVR−H1、(ii)配列番号92のアミノ酸配列を含むHVR−H2および(iii)配列番号95のアミノ酸配列を含むHVR−H3を含む重鎖可変領域、ならびに/または(i)配列番号98のアミノ酸配列を含むHVR−L1、(ii)配列番号101のアミノ酸配列を含むHVR−L2および(iii)配列番号104のアミノ酸配列を含むHVR−L3を含む軽鎖可変領域、
(c)(i)配列番号90のアミノ酸配列を含むHVR−H1、(ii)配列番号93のアミノ酸配列を含むHVR−H2および(iii)配列番号96のアミノ酸配列を含むHVR−H3を含む重鎖可変領域、ならびに/または(i)配列番号99のアミノ酸配列を含むHVR−L1、(ii)配列番号102のアミノ酸配列を含むHVR−L2および(iii)配列番号105のアミノ酸配列を含むHVR−L3を含む軽鎖可変領域
を含む、項目1〜47のいずれか一項に記載の方法。
(項目65)
前記抗体が、以下:
(a)配列番号106のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、および/または配列番号109のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域、
(b)配列番号107のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、および/または配列番号110のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域、
(c)配列番号108のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、および/または配列番号111のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域
を含む、項目64に記載の方法。
(項目66)
個体における付随する喘息を伴う慢性副鼻腔炎の処置または予防における使用のための、ヒトシグレック−8に結合する抗体を含む組成物。
(項目67)
前記慢性副鼻腔炎が、鼻ポリポーシスを伴う非アトピー性慢性副鼻腔炎である、項目66に記載の組成物。
(項目68)
前記慢性副鼻腔炎が、鼻ポリポーシスを伴うアトピー性慢性副鼻腔炎である、項目66に記載の組成物。
(項目69)
前記慢性副鼻腔炎が、アスピリン増悪呼吸器疾患である、項目66に記載の組成物。
(項目70)
前記抗体が、Fc領域と、前記Fc領域に連結されたN−グリコシド結合型炭水化物鎖とを含み、前記N−グリコシド結合型炭水化物鎖の50%未満が、フコース残基を含有する、項目66〜69のいずれか一項に記載の組成物。
(項目71)
前記N−グリコシド結合型炭水化物鎖の実質的に全てが、フコース残基を含有しない、項目70に記載の組成物。
(項目72)
個体におけるアスピリン増悪呼吸器疾患の処置または予防における使用のための、ヒトシグレック−8に結合する抗体を含む組成物。
(項目73)
前記アスピリン増悪呼吸器疾患が、非アトピー性アスピリン増悪呼吸器疾患である、項目72に記載の組成物。
(項目74)
前記アスピリン増悪呼吸器疾患が、アトピー性アスピリン増悪呼吸器疾患である、項目72に記載の組成物。
(項目75)
前記抗体が、Fc領域と、前記Fc領域に連結されたN−グリコシド結合型炭水化物鎖とを含み、前記N−グリコシド結合型炭水化物鎖の50%未満が、フコース残基を含有する、項目72〜74のいずれか一項に記載の組成物。
(項目76)
前記N−グリコシド結合型炭水化物鎖の実質的に全てが、フコース残基を含有しない、項目75に記載の組成物。
(項目77)
個体における副鼻腔疾患を伴う成体発症型非アトピー性喘息の処置または予防における使用のための、ヒトシグレック−8に結合する抗体を含む組成物。
(項目78)
前記抗体が、Fc領域と、前記Fc領域に連結されたN−グリコシド結合型炭水化物鎖とを含み、前記N−グリコシド結合型炭水化物鎖の50%未満が、フコース残基を含有する、項目77に記載の組成物。
(項目79)
前記N−グリコシド結合型炭水化物鎖の実質的に全てが、フコース残基を含有しない、項目78に記載の組成物。
(項目80)
ナチュラルキラー(NK)細胞機能が損なわれた個体におけるシグレック−8関連疾患の処置または予防における使用のための、ヒトシグレック−8に結合する抗体を含む組成物。
(項目81)
前記抗体が、Fc領域と、前記Fc領域に連結されたN−グリコシド結合型炭水化物鎖とを含み、前記N−グリコシド結合型炭水化物鎖の50%未満が、フコース残基を含有する、項目80に記載の組成物。
(項目82)
前記N−グリコシド結合型炭水化物鎖の実質的に全てが、フコース残基を含有しない、項目81に記載の組成物。
(項目83)
ナチュラルキラー(NK)細胞機能が損なわれた個体における好酸球の枯渇における使用のための、ヒトシグレック−8に結合する抗体を含む組成物。
(項目84)
前記抗体が、Fc領域と、前記Fc領域に連結されたN−グリコシド結合型炭水化物鎖とを含み、前記N−グリコシド結合型炭水化物鎖の50%未満が、フコース残基を含有する、項目83に記載の組成物。
(項目85)
前記N−グリコシド結合型炭水化物鎖の実質的に全てが、フコース残基を含有しない、項目84に記載の組成物。
(項目86)
個体における慢性閉塞性肺疾患の処置または予防における使用のための、ヒトシグレック−8に結合する抗体を含む組成物。
(項目87)
前記抗体が、Fc領域と、前記Fc領域に連結されたN−グリコシド結合型炭水化物鎖とを含み、前記N−グリコシド結合型炭水化物鎖の50%未満が、フコース残基を含有する、項目86に記載の組成物。
(項目88)
前記N−グリコシド結合型炭水化物鎖の実質的に全てが、フコース残基を含有しない、項目87に記載の組成物。
(項目89)
ヒトシグレック−8に結合する抗体を含む医薬と、付随する喘息を伴う慢性副鼻腔炎を処置または予防するための、それを必要とする個体における前記医薬の投与のための説明書を含む添付文書とを含む、製造品。
(項目90)
前記慢性副鼻腔炎が、鼻ポリポーシスを伴う非アトピー性慢性副鼻腔炎である、項目89に記載の製造品。
(項目91)
前記慢性副鼻腔炎が、鼻ポリポーシスを伴うアトピー性慢性副鼻腔炎である、項目89に記載の製造品。
(項目92)
前記慢性副鼻腔炎が、アスピリン増悪呼吸器疾患である、項目89に記載の製造品。
(項目93)
前記添付文書が、前記処置が、ヒトシグレック−8に結合する前記抗体の投与後に、ベースラインと比べた、付随する喘息を伴う慢性副鼻腔炎を有する前記個体における1種または複数の症状の低下において有効であることをさらに示す、項目89〜92のいずれか一項に記載の製造品。
(項目94)
前記1種または複数の症状が、鼻部および副鼻腔の炎症;鼻の詰まり、閉塞またはうっ血;鼻ポリープ;前または後鼻漏を伴う鼻汁;顔面痛または圧迫;嗅覚低下または喪失;咳;耳痛;耳圧;眩暈;口臭;歯痛;鼻の刺激;咽頭の刺激;喉頭の刺激;気管の刺激;発声障害;咳、傾眠;倦怠感;睡眠障害;ならびにアスピリン感受性からなる群より選択される、項目93に記載の製造品。
(項目95)
慢性副鼻腔炎を有する前記個体における喘息の1種または複数の症状が、ヒトシグレック−8に結合する前記抗体の投与後に、ベースラインと比べて低下される、項目93に記載の製造品。
(項目96)
前記1種または複数の症状が、一秒量(FEV );喘息増悪の頻度;および局所的または全身性ステロイドの必要からなる群より選択される、項目95に記載の製造品。
(項目97)
前記個体が、ヒトである、項目89〜96のいずれか一項に記載の製造品。
(項目98)
ヒトシグレック−8に結合する抗体を含む医薬と、アスピリン増悪呼吸器疾患を処置または予防するための、それを必要とする個体における前記医薬の投与のための説明書を含む添付文書とを含む、製造品。
(項目99)
前記添付文書が、前記処置が、ヒトシグレック−8に結合する前記抗体の投与後に、ベースラインと比べた、アスピリン増悪呼吸器疾患を有する前記個体における1種または複数の症状の低下において有効であることをさらに示す、項目98に記載の製造品。
(項目100)
前記1種または複数の症状が、鼻部および副鼻腔の炎症;鼻の詰まり、閉塞またはうっ血;鼻ポリープ;前または後鼻漏を伴う鼻汁;顔面痛または圧迫;嗅覚低下または喪失;咳;耳痛;耳圧;眩暈;口臭;歯痛;鼻の刺激;咽頭の刺激;喉頭の刺激;気管の刺激;発声障害;咳、傾眠;倦怠感;睡眠障害;ならびにアスピリン感受性からなる群より選択される、項目99に記載の製造品。
(項目101)
アスピリン増悪呼吸器疾患を有する前記個体における喘息の1種または複数の症状が、ヒトシグレック−8に結合する前記抗体の投与後に、ベースラインと比べて低下される、項目99に記載の製造品。
(項目102)
前記1種または複数の症状が、一秒量(FEV );喘息増悪の頻度;および局所的または全身性ステロイドの必要からなる群より選択される、項目101に記載の製造品。
(項目103)
前記個体が、ヒトである、項目98〜102のいずれか一項に記載の製造品。
(項目104)
ヒトシグレック−8に結合する抗体を含む医薬と、副鼻腔疾患を伴う成体発症型非アトピー性喘息を処置または予防するための、それを必要とする個体における前記医薬の投与のための説明書を含む添付文書とを含む、製造品。
(項目105)
前記添付文書が、前記処置が、ヒトシグレック−8に結合する前記抗体の投与後に、ベースラインと比べた、副鼻腔疾患を伴う成体発症型非アトピー性喘息を有する前記個体における1種または複数の症状の低下において有効であることをさらに示す、項目104に記載の製造品。
(項目106)
前記1種または複数の症状が、永続的喀痰中好酸球増加症、永続的喀痰中好酸球増加症がない個体と比較してより高い血中好酸球、および永続的喀痰中好酸球増加症がない個体と比較して上昇したレベルの呼気中一酸化窒素(FeNO)からなる群より選択される、項目105に記載の製造品。
(項目107)
前記個体が、ヒトである、項目104〜106のいずれか一項に記載の製造品。
(項目108)
ヒトシグレック−8に結合する抗体を含む医薬およびシグレック−8関連疾患を処置または予防するための、それを必要とする個体における前記医薬の投与のための説明書を含む添付文書とを含む製造品であって、それを必要とする前記個体が、損なわれたナチュラルキラー(NK)細胞機能を有する、製造品。
(項目109)
前記添付文書が、前記処置が、ヒトシグレック−8に結合する前記抗体の投与後に、ベースラインと比べた、シグレック−8関連疾患を有する前記個体における1種または複数の症状の低下において有効であることをさらに示す、項目108に記載の製造品。
(項目110)
前記個体が、ヒトである、項目108〜109のいずれか一項に記載の製造品。
(項目111)
ヒトシグレック−8に結合する抗体を含む医薬と、好酸球を枯渇させるための、それを必要とする個体における前記医薬の投与のための説明書を含む添付文書とを含む製造品であって、それを必要とする前記個体が、損なわれたナチュラルキラー(NK)細胞機能を有する、製造品。
(項目112)
前記個体が、ヒトである、項目111に記載の製造品。
(項目113)
ヒトシグレック−8に結合する抗体を含む医薬と、慢性閉塞性肺疾患を処置または予防するための、それを必要とする個体における前記医薬の投与のための説明書を含む添付文書とを含む、製造品。
(項目114)
前記添付文書が、前記処置が、ヒトシグレック−8に結合する前記抗体の投与後に、ベースラインと比べた、慢性閉塞性肺疾患を有する前記個体における1種または複数の症状の低下において有効であることをさらに示す、項目113に記載の製造品。
(項目115)
慢性閉塞性肺疾患を有する前記個体における前記1種または複数の症状が、息切れ;喘鳴;胸部絞扼感、慢性の咳;痰産生;チアノーゼ、頻繁な呼吸器感染症;疲労;および体重減少からなる群より選択される、項目114に記載の製造品。
(項目116)
前記個体が、ヒトである、項目113〜115のいずれか一項に記載の製造品。
(項目117)
個体における付随する喘息を伴う慢性副鼻腔炎を処置または予防するための方法であって、前記個体に、ヒトシグレック−8に結合するアゴニストの有効量を投与するステップを含む、方法。
(項目118)
前記アゴニストが、6’−スルホ−sLe 含有リガンド、6’−スルホ−sLe 含有オリゴ糖、6’−スルホ−sLe 含有ポリペプチドおよび6’−スルホ−sLe 含有糖タンパク質からなる群より選択される6’−スルホ−sLe 含有アゴニストである、項目117に記載の方法。
(項目119)
前記アゴニストが、ヒトシグレック−8に結合するアゴニスト抗体である、項目118に記載の方法。
(項目120)
個体におけるアスピリン増悪呼吸器疾患を処置または予防するための方法であって、前記個体に、ヒトシグレック−8に結合するアゴニストの有効量を投与するステップを含む、方法。
(項目121)
前記アゴニストが、6’−スルホ−sLe 含有リガンド、6’−スルホ−sLe 含有オリゴ糖、6’−スルホ−sLe 含有ポリペプチドおよび6’−スルホ−sLe 含有糖タンパク質からなる群より選択される6’−スルホ−sLe 含有アゴニストである、項目120に記載の方法。
(項目122)
前記アゴニストが、ヒトシグレック−8に結合するアゴニスト抗体である、項目121に記載の方法。
(項目123)
個体における副鼻腔疾患を伴う成体発症型非アトピー性喘息を処置または予防するための方法であって、前記個体に、ヒトシグレック−8に結合するアゴニストの有効量を投与するステップを含む、方法。
(項目124)
前記アゴニストが、6’−スルホ−sLe 含有リガンド、6’−スルホ−sLe 含有オリゴ糖、6’−スルホ−sLe 含有ポリペプチドおよび6’−スルホ−sLe 含有糖タンパク質からなる群より選択される6’−スルホ−sLe 含有アゴニストである、項目123に記載の方法。
(項目125)
前記アゴニストが、ヒトシグレック−8に結合するアゴニスト抗体である、項目124に記載の方法。
(項目126)
ナチュラルキラー(NK)細胞機能が損なわれた個体におけるシグレック−8関連疾患を処置または予防するための方法であって、前記個体に、ヒトシグレック−8に結合するアゴニストの有効量を投与するステップを含む、方法。
(項目127)
前記アゴニストが、6’−スルホ−sLe 含有リガンド、6’−スルホ−sLe 含有オリゴ糖、6’−スルホ−sLe 含有ポリペプチドおよび6’−スルホ−sLe 含有糖タンパク質からなる群より選択される6’−スルホ−sLe 含有アゴニストである、項目126に記載の方法。
(項目128)
前記アゴニストが、ヒトシグレック−8に結合するアゴニスト抗体である、項目127に記載の方法。
(項目129)
ナチュラルキラー(NK)細胞機能が損なわれた個体における好酸球を枯渇させるための方法であって、前記個体に、ヒトシグレック−8に結合するアゴニストの有効量を投与するステップを含む、方法。
(項目130)
前記アゴニストが、6’−スルホ−sLe 含有リガンド、6’−スルホ−sLe 含有オリゴ糖、6’−スルホ−sLe 含有ポリペプチドおよび6’−スルホ−sLe 含有糖タンパク質からなる群より選択される6’−スルホ−sLe 含有アゴニストである、項目129に記載の方法。
(項目131)
前記アゴニストが、ヒトシグレック−8に結合するアゴニスト抗体である、項目130に記載の方法。
(項目132)
個体における慢性閉塞性肺疾患を処置または予防するための方法であって、前記個体に、ヒトシグレック−8に結合するアゴニストの有効量を投与するステップを含む、方法。
(項目133)
前記アゴニストが、6’−スルホ−sLe 含有リガンド、6’−スルホ−sLe 含有オリゴ糖、6’−スルホ−sLe 含有ポリペプチドおよび6’−スルホ−sLe 含有糖タンパク質からなる群より選択される6’−スルホ−sLe 含有アゴニストである、項目132に記載の方法。
(項目134)
前記アゴニストが、ヒトシグレック−8に結合するアゴニスト抗体である、項目133に記載の方法。

Claims (22)

  1. (a)ヒトシグレック−8に結合する抗体、または
    (b)ヒトシグレック−8に結合するアゴニスト
    を含む、方法における使用のための組成物であって、
    該方法は、
    (i)個体における付随する喘息を伴う慢性副鼻腔炎を処置または予防する方法、
    (ii)個体におけるアスピリン増悪呼吸器疾患を処置または予防する方法、
    (ii)個体における副鼻腔疾患を伴う成体発症型非アトピー性喘息を処置または予防する方法、
    (iv)ナチュラルキラー(NK)細胞機能が損なわれた個体におけるシグレック−8関連疾患を処置または予防する方法、
    (v)ナチュラルキラー(NK)細胞機能が損なわれた個体における好酸球を枯渇させる方法、または
    (vi)個体における慢性閉塞性肺疾患を処置または予防する方法
    であり、
    ここで、任意選択で、前記個体はヒトである、組成物。
  2. (a)の抗体を含む請求項1に記載の使用のための組成物であって、
    前記慢性副鼻腔炎が、鼻ポリポーシスを伴う非アトピー性慢性副鼻腔炎、鼻ポリポーシスを伴うアトピー性慢性副鼻腔炎またはアスピリン増悪呼吸器疾患であり、
    慢性副鼻腔炎を有する前記個体における1種または複数の症状が、任意選択で、ヒトシグレック−8に結合する前記抗体の投与後に、ベースラインと比べて低下され、
    前記1種または複数の症状が、任意選択で、鼻部および副鼻腔の炎症;鼻の詰まり、閉塞またはうっ血;鼻ポリープ;前または後鼻漏を伴う鼻汁;顔面痛または圧迫;嗅覚低下または喪失;咳;耳痛;耳圧;眩暈;口臭;歯痛;鼻の刺激;咽頭の刺激;喉頭の刺激;気管の刺激;発声障害;咳、傾眠;倦怠感;睡眠障害;ならびにアスピリン感受性からなる群より選択され、
    前記個体における鼻ポリープのサイズが、任意選択で、ヒトシグレック−8に結合する前記抗体の投与後に、ベースラインと比べて低下される、組成物
  3. (a)の抗体を含む請求項1に記載の使用のための組成物であって、慢性副鼻腔炎を有する前記個体における喘息の1種または複数の症状、あるいはアスピリン増悪呼吸器疾患を有する前記個体における1種または複数の症状が、ヒトシグレック−8に結合する前記抗体の投与後に、ベースラインと比べて低下され、前記1種または複数の症状が、任意選択で、一秒量(FEV );喘息増悪の頻度;および局所的または全身性ステロイドの必要からなる群より選択される、組成物
  4. (a)の抗体を含む請求項1に記載の使用のための組成物であって、
    前記アスピリン増悪呼吸器疾患が、非アトピー性アスピリン増悪呼吸器疾患またはアトピー性アスピリン増悪呼吸器疾患であり、
    アスピリン増悪呼吸器疾患を有する前記個体における1種または複数の症状が、任意選択で、ヒトシグレック−8に結合する前記抗体の投与後に、ベースラインと比べて低下され、
    前記1種または複数の症状が、任意選択で、鼻部および副鼻腔の炎症;鼻の詰まり、閉塞またはうっ血;鼻ポリープ;前または後鼻漏を伴う鼻汁;顔面痛または圧迫;嗅覚低下または喪失;咳;耳痛;耳圧;眩暈;口臭;歯痛;鼻の刺激;咽頭の刺激;喉頭の刺激;気管の刺激;発声障害;咳、傾眠;倦怠感;睡眠障害;ならびにアスピリン感受性からなる群より選択され
    前記個体における鼻ポリープのサイズが、任意選択で、ヒトシグレック−8に結合する前記抗体の投与後に、ベースラインと比べて低下される、
    組成物
  5. (a)の抗体を含む請求項1に記載の使用のための組成物であって、
    副鼻腔疾患を伴う成体発症型非アトピー性喘息を有する前記個体における1種または複数の症状が、ヒトシグレック−8に結合する前記抗体の投与後に、ベースラインと比べて低下され、前記1種または複数の症状が、任意選択で、永続的喀痰中好酸球増加症、永続的喀痰中好酸球増加症がない個体と比較してより高い血中好酸球、および永続的喀痰中好酸球増加症がない個体と比較して上昇したレベルの呼気中一酸化窒素(FeNO)からなる群より選択される、組成物
  6. (a)の抗体を含む請求項1に記載の使用のための組成物であって、
    前記個体がシグレック−8関連疾患を有し、
    前記シグレック−8関連疾患が、任意選択で、鼻ポリポーシスおよび付随する喘息を伴う慢性副鼻腔炎または慢性閉塞性肺疾患であり、
    シグレック−8関連疾患を有する前記個体における1種または複数の症状が、任意選択で、ヒトシグレック−8に結合する前記抗体の投与後に、ベースラインと比べて低下され、
    前記個体における鼻ポリープのサイズが、任意選択で、ヒトシグレック−8に結合する前記抗体の投与後に、ベースラインと比べて低下され、
    損なわれた前記NK細胞機能が、任意選択で、損なわれたNK細胞脱顆粒、損なわれたNK細胞サイトカイン産生および損なわれたNK細胞媒介性抗体依存性細胞媒介性細胞傷害(ADCC)のうち1種または複数である、
    組成物
  7. (a)の抗体を含む請求項1に記載の使用のための組成物であって、慢性閉塞性肺疾患を有する前記個体における1種または複数の症状が、ヒトシグレック−8に結合する前記抗体の投与後に、ベースラインと比べて低下され、慢性閉塞性肺疾患を有する前記個体における前記1種または複数の症状が、任意選択で、息切れ;喘鳴;胸部絞扼感、慢性の咳;痰産生;チアノーゼ、頻繁な呼吸器感染症;疲労;および体重減少からなる群より選択され、慢性閉塞性肺疾患が、任意選択で、肺機能検査を使用して診断または観察されており、前記肺機能検査は任意選択で肺活量測定検査である、組成物
  8. (a)の抗体を含む請求項1〜7のいずれか1項に記載の使用のための組成物であって、
    前記抗体が、Fab、Fab’−SH、Fv、scFvおよび(Fab’)断片からなる群より選択される抗体断片、またはモノクローナル抗体であり、前記抗体は、任意選択で、ヒト抗体、ヒト化抗体またはキメラ抗体である、組成物
  9. (a)の抗体を含む請求項1〜8のいずれか1項に記載の使用のための組成物であって、
    前記抗体が、
    (A)重鎖可変領域および軽鎖可変領域を含み、前記重鎖可変領域が、(i)配列番号61のアミノ酸配列を含むHVR−H1、(ii)配列番号62のアミノ酸配列を含むHVR−H2および(iii)配列番号63のアミノ酸配列を含むHVR−H3を含み、および/または前記軽鎖可変領域が、(i)配列番号64のアミノ酸配列を含むHVR−L1、(ii)配列番号65のアミノ酸配列を含むHVR−L2および(iii)配列番号66のアミノ酸配列を含むHVR−L3を含む、
    (B)配列番号6のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、および/または配列番号16もしくは21から選択されるアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む、
    (C)配列番号75のアミノ酸配列を含む重鎖、および/または配列番号76もしくは77から選択されるアミノ酸配列を含む軽鎖を含む、
    (D)配列番号87のアミノ酸配列を含む重鎖、および/または配列番号76のアミノ酸配列を含む軽鎖を含む、
    (E)重鎖可変領域および軽鎖可変領域を含み、前記重鎖可変領域が、(i)配列番号61のアミノ酸配列を含むHVR−H1、(ii)配列番号62のアミノ酸配列を含むHVR−H2および(iii)配列番号67〜70から選択されるアミノ酸配列を含むHVR−H3を含み、および/または前記軽鎖可変領域が、(i)配列番号64のアミノ酸配列を含むHVR−L1、(ii)配列番号65のアミノ酸配列を含むHVR−L2および(iii)配列番号71のアミノ酸配列を含むHVR−L3を含む、
    (F)配列番号11〜14から選択されるアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、および/または配列番号23〜24から選択されるアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む、
    (G)配列番号2〜14から選択されるアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、および/または配列番号16〜24から選択されるアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む、
    (H)配列番号2〜10から選択されるアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、および/または配列番号16〜22から選択されるアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む、
    (I)配列番号26〜29から選択されるアミノ酸配列を含むHC−FR1、配列番号61のアミノ酸配列を含むHVR−H1、配列番号31〜36から選択されるアミノ酸配列を含むHC−FR2、配列番号62のアミノ酸配列を含むHVR−H2、配列番号38〜43から選択されるアミノ酸配列を含むHC−FR3、配列番号63のアミノ酸配列を含むHVR−H3、および配列番号45〜46から選択されるアミノ酸配列を含むHC−FR4を含む重鎖可変領域、ならびに/または
    配列番号48〜49から選択されるアミノ酸配列を含むLC−FR1、配列番号64のアミノ酸配列を含むHVR−L1、配列番号51〜53から選択されるアミノ酸配列を含むLC−FR2、配列番号65のアミノ酸配列を含むHVR−L2、配列番号55〜58から選択されるアミノ酸配列を含むLC−FR3、配列番号66のアミノ酸配列を含むHVR−L3、および配列番号60のアミノ酸配列を含むLC−FR4を含む軽鎖可変領域
    を含む、
    (J)配列番号26のアミノ酸配列を含むHC−FR1、配列番号61のアミノ酸配列を含むHVR−H1、配列番号34のアミノ酸配列を含むHC−FR2、配列番号62のアミノ酸配列を含むHVR−H2、配列番号38のアミノ酸配列を含むHC−FR3、配列番号63のアミノ酸配列を含むHVR−H3、および配列番号45のアミノ酸配列を含むHC−FR4を含む重鎖可変領域、ならびに/または
    配列番号48のアミノ酸配列を含むLC−FR1、配列番号64のアミノ酸配列を含むHVR−L1、配列番号51のアミノ酸配列を含むLC−FR2、配列番号65のアミノ酸配列を含むHVR−L2、配列番号55のアミノ酸配列を含むLC−FR3、配列番号66のアミノ酸配列を含むHVR−L3、および配列番号60のアミノ酸配列を含むLC−FR4を含む軽鎖可変領域
    を含む、
    (K)配列番号26のアミノ酸配列を含むHC−FR1、配列番号61のアミノ酸配列を含むHVR−H1、配列番号34のアミノ酸配列を含むHC−FR2、配列番号62のアミノ酸配列を含むHVR−H2、配列番号38のアミノ酸配列を含むHC−FR3、配列番号63のアミノ酸配列を含むHVR−H3、および配列番号45のアミノ酸配列を含むHC−FR4を含む重鎖可変領域、ならびに/または
    配列番号48のアミノ酸配列を含むLC−FR1、配列番号64のアミノ酸配列を含むHVR−L1、配列番号51のアミノ酸配列を含むLC−FR2、配列番号65のアミノ酸配列を含むHVR−L2、配列番号58のアミノ酸配列を含むLC−FR3、配列番号66のアミノ酸配列を含むHVR−L3、および配列番号60のアミノ酸配列を含むLC−FR4を含む軽鎖可変領域
    を含む、
    (L)(i)配列番号88のアミノ酸配列を含むHVR−H1、(ii)配列番号91のアミノ酸配列を含むHVR−H2および(iii)配列番号94のアミノ酸配列を含むHVR−H3を含む重鎖可変領域、ならびに/または(i)配列番号97のアミノ酸配列を含むHVR−L1、(ii)配列番号100のアミノ酸配列を含むHVR−L2および(iii)配列番号103のアミノ酸配列を含むHVR−L3を含む軽鎖可変領域を含む、
    (M)(i)配列番号89のアミノ酸配列を含むHVR−H1、(ii)配列番号92のアミノ酸配列を含むHVR−H2および(iii)配列番号95のアミノ酸配列を含むHVR−H3を含む重鎖可変領域、ならびに/または(i)配列番号98のアミノ酸配列を含むHVR−L1、(ii)配列番号101のアミノ酸配列を含むHVR−L2および(iii)配列番号104のアミノ酸配列を含むHVR−L3を含む軽鎖可変領域を含む、
    (N)(i)配列番号90のアミノ酸配列を含むHVR−H1、(ii)配列番号93のアミノ酸配列を含むHVR−H2および(iii)配列番号96のアミノ酸配列を含むHVR−H3を含む重鎖可変領域、ならびに/または(i)配列番号99のアミノ酸配列を含むHVR−L1、(ii)配列番号102のアミノ酸配列を含むHVR−L2および(iii)配列番号105のアミノ酸配列を含むHVR−L3を含む軽鎖可変領域を含む、(O)配列番号106のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、および/または配列番号109のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む、
    (P)配列番号107のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、および/または配列番号110のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む、あるいは
    (Q)配列番号108のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、および/または配列番号111のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む、
    組成物
  10. (a)の抗体を含む請求項1〜9のいずれか1項に記載の使用のための組成物であって、前記抗体が、ヒトIgG Fc領域を含む重鎖Fc領域を含み、前記ヒトIgG Fc領域が、任意選択で、ヒトIgG1またはヒトIgG4を含む、組成物。
  11. 前記ヒトIgG4が、アミノ酸置換S228Pを含み、前記アミノ酸残基が、Kabatで規定されたEUインデックスに従って番号付けられている、請求項10に記載の組成物。
  12. (a)の抗体を含む請求項1〜11のいずれか1項に記載の使用のための組成物であって、前記抗体が、Fc領域と、前記Fc領域に連結されたN−グリコシド結合型炭水化物鎖とを含み、前記N−グリコシド結合型炭水化物鎖の50%未満が、フコース残基を含有し、任意選択で、前記N−グリコシド結合型炭水化物鎖の実質的に全てが、フコース残基を含有しない、組成物。
  13. (a)の抗体を含む請求項1〜12のいずれか1項に記載の使用のための組成物であって、前記組成物が、前記抗体および薬学的に許容される担体を含む医薬組成物である、組成物。
  14. (b)のアゴニストを含む請求項1に記載の使用のための組成物であって、
    前記アゴニストが、6’−スルホ−sLe 含有リガンド、6’−スルホ−sLe 含有オリゴ糖、6’−スルホ−sLe 含有ポリペプチドおよび6’−スルホ−sLe 含有糖タンパク質からなる群より選択される6’−スルホ−sLe 含有アゴニストである、
    組成物。
  15. (b)のアゴニストを含む請求項1に記載の使用のための組成物であって、前記アゴニストが、ヒトシグレック−8に結合するアゴニスト抗体である、組成物。
  16. ヒトシグレック−8に結合する抗体を含む医薬と、(a)付随する喘息を伴う慢性副鼻腔炎を処置または予防するための、(b)アスピリン増悪呼吸器疾患を処置または予防するための、(c)副鼻腔疾患を伴う成体発症型非アトピー性喘息を処置または予防するための、(d)ナチュラルキラー(NK)細胞機能が損なわれた個体のシグレック−8関連疾患を処置または予防するための、(e)ナチュラルキラー(NK)細胞機能が損なわれた個体の好酸球を枯渇させるための、あるいは(f)慢性閉塞性肺疾患を処置または予防するための、それを必要とする個体における前記医薬の投与のための説明書を含む添付文書とを含む、製造品。
  17. 前記添付文書が付随する喘息を伴う慢性副鼻腔炎を処置または予防するように指示する請求項16に記載の製造品であって、
    前記慢性副鼻腔炎が、鼻ポリポーシスを伴う非アトピー性慢性副鼻腔炎、鼻ポリポーシスを伴うアトピー性慢性副鼻腔炎またはアスピリン増悪呼吸器疾患であり、
    任意選択で、前記添付文書が、前記処置が、ヒトシグレック−8に結合する前記抗体の投与後に、ベースラインと比べた、付随する喘息を伴う慢性副鼻腔炎を有する前記個体における1種または複数の症状の低下において有効であることをさらに示し、
    前記1種または複数の症状が、任意選択で、鼻部および副鼻腔の炎症;鼻の詰まり、閉塞またはうっ血;鼻ポリープ;前または後鼻漏を伴う鼻汁;顔面痛または圧迫;嗅覚低下または喪失;咳;耳痛;耳圧;眩暈;口臭;歯痛;鼻の刺激;咽頭の刺激;喉頭の刺激;気管の刺激;発声障害;咳、傾眠;倦怠感;睡眠障害;ならびにアスピリン感受性からなる群より選択され、
    慢性副鼻腔炎を有する前記個体における喘息の1種または複数の症状が、任意選択で、ヒトシグレック−8に結合する前記抗体の投与後に、ベースラインと比べて低下され、
    前記1種または複数の症状が、任意選択で、一秒量(FEV );喘息増悪の頻度;および局所的または全身性ステロイドの必要からなる群より選択される、
    製造品。
  18. 前記添付文書がアスピリン増悪呼吸器疾患を処置または予防するように指示する請求項16に記載の製造品であって、
    前記添付文書が、前記処置が、ヒトシグレック−8に結合する前記抗体の投与後に、ベースラインと比べた、アスピリン増悪呼吸器疾患を有する前記個体における1種または複数の症状の低下において有効であることをさらに示し、
    前記1種または複数の症状が、任意選択で、鼻部および副鼻腔の炎症;鼻の詰まり、閉塞またはうっ血;鼻ポリープ;前または後鼻漏を伴う鼻汁;顔面痛または圧迫;嗅覚低下または喪失;咳;耳痛;耳圧;眩暈;口臭;歯痛;鼻の刺激;咽頭の刺激;喉頭の刺激;気管の刺激;発声障害;咳、傾眠;倦怠感;睡眠障害;ならびにアスピリン感受性からなる群より選択され、
    アスピリン増悪呼吸器疾患を有する前記個体における喘息の1種または複数の症状が、任意選択で、ヒトシグレック−8に結合する前記抗体の投与後に、ベースラインと比べて低下され、
    前記1種または複数の症状が、任意選択で、一秒量(FEV );喘息増悪の頻度;および局所的または全身性ステロイドの必要からなる群より選択される、
    製造品。
  19. 前記添付文書が副鼻腔疾患を伴う成体発症型非アトピー性喘息を処置または予防するように指示する請求項16に記載の製造品であって、
    前記添付文書が、前記処置が、ヒトシグレック−8に結合する前記抗体の投与後に、ベースラインと比べた、副鼻腔疾患を伴う成体発症型非アトピー性喘息を有する前記個体における1種または複数の症状の低下において有効であることをさらに示し、
    前記1種または複数の症状が、任意選択で、永続的喀痰中好酸球増加症、永続的喀痰中好酸球増加症がない個体と比較してより高い血中好酸球、および永続的喀痰中好酸球増加症がない個体と比較して上昇したレベルの呼気中一酸化窒素(FeNO)からなる群より選択される、
    製造品。
  20. 前記添付文書が、ナチュラルキラー(NK)細胞機能が損なわれた前記個体のシグレック−8関連疾患を処置または予防するように指示する請求項16に記載の製造品であって、前記添付文書が、前記処置が、ヒトシグレック−8に結合する前記抗体の投与後に、ベースラインと比べた、シグレック−8関連疾患を有する前記個体における1種または複数の症状の低下において有効であることをさらに示す、製造品。
  21. 前記添付文書が、慢性閉塞性肺疾患を処置または予防するように指示する請求項16に記載の製造品であって、
    前記添付文書が、前記処置が、ヒトシグレック−8に結合する前記抗体の投与後に、ベースラインと比べた、慢性閉塞性肺疾患を有する前記個体における1種または複数の症状の低下において有効であることをさらに示し、
    慢性閉塞性肺疾患を有する前記個体における前記1種または複数の症状が、任意選択で、息切れ;喘鳴;胸部絞扼感、慢性の咳;痰産生;チアノーゼ、頻繁な呼吸器感染症;疲労;および体重減少からなる群より選択される、
    製造品。
  22. 前記個体が、ヒトである、請求項16〜21のいずれか一項に記載の製造品。
JP2016554212A 2014-02-28 2015-02-27 シグレック−8関連疾患を処置するための方法および組成物 Active JP6825909B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201461946407P 2014-02-28 2014-02-28
US61/946,407 2014-02-28
PCT/US2015/018188 WO2015131155A1 (en) 2014-02-28 2015-02-27 Methods and compositions for treating siglec-8 associated diseases

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021003944A Division JP2021054866A (ja) 2014-02-28 2021-01-14 シグレック−8関連疾患を処置するための方法および組成物

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017507945A JP2017507945A (ja) 2017-03-23
JP2017507945A5 true JP2017507945A5 (ja) 2018-04-12
JP6825909B2 JP6825909B2 (ja) 2021-02-03

Family

ID=54009691

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016554212A Active JP6825909B2 (ja) 2014-02-28 2015-02-27 シグレック−8関連疾患を処置するための方法および組成物
JP2021003944A Pending JP2021054866A (ja) 2014-02-28 2021-01-14 シグレック−8関連疾患を処置するための方法および組成物

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021003944A Pending JP2021054866A (ja) 2014-02-28 2021-01-14 シグレック−8関連疾患を処置するための方法および組成物

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10183996B2 (ja)
EP (2) EP4014995A1 (ja)
JP (2) JP6825909B2 (ja)
AU (2) AU2015222757B2 (ja)
CA (1) CA2939931A1 (ja)
DK (1) DK3110446T3 (ja)
WO (1) WO2015131155A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
HUE047283T2 (hu) * 2013-12-09 2020-04-28 Allakos Inc Anti-SIGLEC-8 antitestek és eljárások az alkalmazásukra
JP6825909B2 (ja) 2014-02-28 2021-02-03 アラコス インコーポレイテッド シグレック−8関連疾患を処置するための方法および組成物
US10774145B2 (en) 2015-06-17 2020-09-15 Allakos Inc. Methods and compositions for treating fibrotic diseases
US10604577B2 (en) * 2015-10-22 2020-03-31 Allakos Inc. Methods and compositions for treating systemic mastocytosis
JP2020504135A (ja) * 2017-01-06 2020-02-06 アラコス インコーポレイテッド 慢性閉塞性肺障害を処置するための方法および組成物
JP7346304B2 (ja) * 2017-05-05 2023-09-19 アラコス インコーポレイテッド 炎症性消化器障害を処置するための方法および組成物
MX2019013137A (es) 2017-05-05 2020-07-14 Allakos Inc Metodos y composiciones para tratar enfermedades oculares alergicas.
EP3732194A1 (en) * 2017-12-29 2020-11-04 Cornell University Gene therapy for eosinophilic disorders
AU2019262167A1 (en) * 2018-05-04 2020-12-10 Allakos Inc. Methods and compositions for treating chronic urticaria
EP3932421A4 (en) * 2019-03-01 2023-03-22 University of Tsukuba COMPOSITION FOR USE IN THE TREATMENT OF ALLERGIC DISEASES

Family Cites Families (100)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE30985E (en) 1978-01-01 1982-06-29 Serum-free cell culture media
US4419446A (en) 1980-12-31 1983-12-06 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Recombinant DNA process utilizing a papilloma virus DNA as a vector
US4601978A (en) 1982-11-24 1986-07-22 The Regents Of The University Of California Mammalian metallothionein promoter system
US4560655A (en) 1982-12-16 1985-12-24 Immunex Corporation Serum-free cell culture medium and process for making same
US4657866A (en) 1982-12-21 1987-04-14 Sudhir Kumar Serum-free, synthetic, completely chemically defined tissue culture media
US4816567A (en) 1983-04-08 1989-03-28 Genentech, Inc. Recombinant immunoglobin preparations
US4767704A (en) 1983-10-07 1988-08-30 Columbia University In The City Of New York Protein-free culture medium
US4965199A (en) 1984-04-20 1990-10-23 Genentech, Inc. Preparation of functional human factor VIII in mammalian cells using methotrexate based selection
GB8516415D0 (en) 1985-06-28 1985-07-31 Celltech Ltd Culture of animal cells
US4676980A (en) 1985-09-23 1987-06-30 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services Target specific cross-linked heteroantibodies
GB8601597D0 (en) 1986-01-23 1986-02-26 Wilson R H Nucleotide sequences
US6548640B1 (en) 1986-03-27 2003-04-15 Btg International Limited Altered antibodies
US4927762A (en) 1986-04-01 1990-05-22 Cell Enterprises, Inc. Cell culture medium with antioxidant
IL85035A0 (en) 1987-01-08 1988-06-30 Int Genetic Eng Polynucleotide molecule,a chimeric antibody with specificity for human b cell surface antigen,a process for the preparation and methods utilizing the same
AU600575B2 (en) 1987-03-18 1990-08-16 Sb2, Inc. Altered antibodies
US5677425A (en) 1987-09-04 1997-10-14 Celltech Therapeutics Limited Recombinant antibody
ATE135397T1 (de) 1988-09-23 1996-03-15 Cetus Oncology Corp Zellenzuchtmedium für erhöhtes zellenwachstum, zur erhöhung der langlebigkeit und expression der produkte
AU634186B2 (en) 1988-11-11 1993-02-18 Medical Research Council Single domain ligands, receptors comprising said ligands, methods for their production, and use of said ligands and receptors
US5891693A (en) 1990-01-25 1999-04-06 Alusuisse Holdings A.G. Recombinant DNA methods vectors and host cells
US5122469A (en) 1990-10-03 1992-06-16 Genentech, Inc. Method for culturing Chinese hamster ovary cells to improve production of recombinant proteins
US5264365A (en) 1990-11-09 1993-11-23 Board Of Regents, The University Of Texas System Protease-deficient bacterial strains for production of proteolytically sensitive polypeptides
US5508192A (en) 1990-11-09 1996-04-16 Board Of Regents, The University Of Texas System Bacterial host strains for producing proteolytically sensitive polypeptides
US5571894A (en) 1991-02-05 1996-11-05 Ciba-Geigy Corporation Recombinant antibodies specific for a growth factor receptor
US6407213B1 (en) 1991-06-14 2002-06-18 Genentech, Inc. Method for making humanized antibodies
WO1993006217A1 (en) 1991-09-19 1993-04-01 Genentech, Inc. EXPRESSION IN E. COLI OF ANTIBODY FRAGMENTS HAVING AT LEAST A CYSTEINE PRESENT AS A FREE THIOL, USE FOR THE PRODUCTION OF BIFUNCTIONAL F(ab')2 ANTIBODIES
EP0605522B1 (en) 1991-09-23 1999-06-23 Medical Research Council Methods for the production of humanized antibodies
US5587458A (en) 1991-10-07 1996-12-24 Aronex Pharmaceuticals, Inc. Anti-erbB-2 antibodies, combinations thereof, and therapeutic and diagnostic uses thereof
WO1993008829A1 (en) 1991-11-04 1993-05-13 The Regents Of The University Of California Compositions that mediate killing of hiv-infected cells
DE69333807T2 (de) 1992-02-06 2006-02-02 Chiron Corp., Emeryville Marker für krebs und biosynthetisches bindeprotein dafür
AU4116793A (en) 1992-04-24 1993-11-29 Board Of Regents, The University Of Texas System Recombinant production of immunoglobulin-like domains in prokaryotic cells
DK0669836T3 (da) 1992-11-13 1996-10-14 Idec Pharma Corp Terapeutisk anvendelse af kimære og radioaktivt mærkede antistoffer og humant B-lymfocytbegrænset differentieringsantigen til behandling af B-cellelymfom
US5885573A (en) 1993-06-01 1999-03-23 Arch Development Corporation Methods and materials for modulation of the immunosuppressive activity and toxicity of monoclonal antibodies
EP0714409A1 (en) 1993-06-16 1996-06-05 Celltech Therapeutics Limited Antibodies
US5639635A (en) 1994-11-03 1997-06-17 Genentech, Inc. Process for bacterial production of polypeptides
US5840523A (en) 1995-03-01 1998-11-24 Genetech, Inc. Methods and compositions for secretion of heterologous polypeptides
US5641870A (en) 1995-04-20 1997-06-24 Genentech, Inc. Low pH hydrophobic interaction chromatography for antibody purification
US5739277A (en) 1995-04-14 1998-04-14 Genentech Inc. Altered polypeptides with increased half-life
US6121022A (en) 1995-04-14 2000-09-19 Genentech, Inc. Altered polypeptides with increased half-life
US5869046A (en) 1995-04-14 1999-02-09 Genentech, Inc. Altered polypeptides with increased half-life
GB9603256D0 (en) 1996-02-16 1996-04-17 Wellcome Found Antibodies
WO1997038123A1 (en) 1996-04-05 1997-10-16 Board Of Regents, The University Of Texas System Methods for producing soluble, biologically-active disulfide bond-containing eukaryotic proteins in bacterial cells
DE19619068A1 (de) 1996-05-13 1997-11-27 Siemens Ag Vorrichtung zur Überwachung des Transportprozesses von flachen Sendungen
US5834597A (en) 1996-05-20 1998-11-10 Protein Design Labs, Inc. Mutated nonactivating IgG2 domains and anti CD3 antibodies incorporating the same
US6277375B1 (en) 1997-03-03 2001-08-21 Board Of Regents, The University Of Texas System Immunoglobulin-like domains with increased half-lives
US6083715A (en) 1997-06-09 2000-07-04 Board Of Regents, The University Of Texas System Methods for producing heterologous disulfide bond-containing polypeptides in bacterial cells
PT994903E (pt) 1997-06-24 2005-10-31 Genentech Inc Metodos e composicoes para glicoproteinas galactosiladas
WO1999022764A1 (en) 1997-10-31 1999-05-14 Genentech, Inc. Methods and compositions comprising glycoprotein glycoforms
IL136544A0 (en) 1997-12-05 2001-06-14 Scripps Research Inst Humanization of murine antibody
US6194551B1 (en) 1998-04-02 2001-02-27 Genentech, Inc. Polypeptide variants
ES2532910T3 (es) 1998-04-02 2015-04-01 Genentech, Inc. Variantes de anticuerpos y fragmentos de los mismos
WO1999054342A1 (en) 1998-04-20 1999-10-28 Pablo Umana Glycosylation engineering of antibodies for improving antibody-dependent cellular cytotoxicity
US6737056B1 (en) 1999-01-15 2004-05-18 Genentech, Inc. Polypeptide variants with altered effector function
ES2694002T3 (es) 1999-01-15 2018-12-17 Genentech, Inc. Polipéptido que comprende una región Fc de IgG1 humana variante
ES2568899T3 (es) 1999-04-09 2016-05-05 Kyowa Hakko Kirin Co., Ltd. Procedimiento para controlar la actividad de una molécula inmunofuncional
JP4668498B2 (ja) 1999-10-19 2011-04-13 協和発酵キリン株式会社 ポリペプチドの製造方法
ES2431834T3 (es) * 2000-03-07 2013-11-28 The Johns Hopkins University Anticuerpos de sialoadhesina factor-2
US20030092091A1 (en) 2000-03-07 2003-05-15 Abrahamson Julie A. Sialoadhesin factor-2 antibodies
US6946292B2 (en) 2000-10-06 2005-09-20 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Cells producing antibody compositions with increased antibody dependent cytotoxic activity
CA2358235A1 (en) 2000-10-06 2002-04-06 Mount Sinai Hospital Novel siglec gene
US7064191B2 (en) 2000-10-06 2006-06-20 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Process for purifying antibody
PT1355919E (pt) 2000-12-12 2011-03-02 Medimmune Llc Moléculas com semivida longa, composições que as contêm e suas utilizações
HUP0700103A3 (en) 2001-08-03 2012-09-28 Glycart Biotechnology Ag Antibody glycosylation variants having increased antibody-dependent cellular cytotoxicity
CN100423777C (zh) 2001-10-25 2008-10-08 杰南技术公司 糖蛋白组合物
US20040093621A1 (en) 2001-12-25 2004-05-13 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd Antibody composition which specifically binds to CD20
US7317091B2 (en) 2002-03-01 2008-01-08 Xencor, Inc. Optimized Fc variants
JPWO2003084569A1 (ja) 2002-04-09 2005-08-11 協和醗酵工業株式会社 抗体組成物含有医薬
US20050031613A1 (en) 2002-04-09 2005-02-10 Kazuyasu Nakamura Therapeutic agent for patients having human FcgammaRIIIa
EP1498491A4 (en) 2002-04-09 2006-12-13 Kyowa Hakko Kogyo Kk METHOD FOR INCREASING THE ACTIVITY OF AN ANTIBODY COMPOSITION FOR BINDING TO THE FC GAMMA RECEPTOR IIIA
WO2003085118A1 (fr) 2002-04-09 2003-10-16 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Procede de production de composition anticorps
CN1930288B (zh) 2002-04-09 2012-08-08 协和发酵麒麟株式会社 基因组被修饰的细胞
AU2003236020B2 (en) 2002-04-09 2009-03-19 Kyowa Hakko Kirin Co., Ltd. Cell with depression or deletion of the activity of protein participating in GDP-fucose transport
US7361740B2 (en) 2002-10-15 2008-04-22 Pdl Biopharma, Inc. Alteration of FcRn binding affinities or serum half-lives of antibodies by mutagenesis
EP1944320A1 (en) 2002-12-16 2008-07-16 Genentech, Inc. Immunoglobulin variants and uses thereof
AU2004279742A1 (en) 2003-10-08 2005-04-21 Kyowa Hakko Kirin Co., Ltd. Fused protein composition
JPWO2005035778A1 (ja) 2003-10-09 2006-12-21 協和醗酵工業株式会社 α1,6−フコシルトランスフェラーゼの機能を抑制するRNAを用いた抗体組成物の製造法
HUE038955T2 (hu) 2003-11-05 2018-12-28 Roche Glycart Ag Antigén-kötõ molekulák fokozott Fc receptor-kötõ affinitással és effektor funkcióval
WO2005053742A1 (ja) 2003-12-04 2005-06-16 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. 抗体組成物を含有する医薬
JP4782700B2 (ja) 2004-01-20 2011-09-28 カロバイオス ファーマシューティカルズ インコーポレイティッド 最低限必須な結合決定基を用いた抗体特異性の移入
WO2005116088A2 (en) * 2004-05-25 2005-12-08 The Johns Hopkins University Methods and compositions for treating diseases and disorders associated with siglec-8 expressing cells
ES2429541T3 (es) 2004-11-16 2013-11-15 Kalobios Pharmaceuticals, Inc. Intercambio de casete de región variable de inmunoglobulina
US8357671B2 (en) 2005-11-10 2013-01-22 James Paulson High affinity Siglec ligands
WO2007056870A1 (en) 2005-11-21 2007-05-24 The Governors Of The University Of Alberta Methods and compositions for pharmacologically controlled targeted immunotherapy
CN103030696B (zh) 2006-05-30 2016-09-28 健泰科生物技术公司 抗体和免疫偶联物及其用途
US20080226635A1 (en) 2006-12-22 2008-09-18 Hans Koll Antibodies against insulin-like growth factor I receptor and uses thereof
US20100267934A1 (en) 2007-05-31 2010-10-21 Genmab A/S Stable igg4 antibodies
US8163551B2 (en) 2008-05-02 2012-04-24 Seattle Genetics, Inc. Methods and compositions for making antibodies and antibody derivatives with reduced core fucosylation
WO2010063785A2 (en) 2008-12-03 2010-06-10 Genmab A/S Antibody variants having modifications in the constant region
PT2470671E (pt) 2009-08-28 2015-02-05 Regeneron Pharma Anticorpos anticinas que se ligam a múltiplas quimiocinas
CA2773240C (en) 2009-09-22 2015-11-10 Volker Sandig Process for producing molecules containing specialized glycan structures
JP6082344B2 (ja) 2010-05-27 2017-02-15 ゲンマブ エー/エス Her2エピトープに対するモノクローナル抗体
US8586044B2 (en) 2010-05-28 2013-11-19 Northwestern University Treatment of chronic pelvic pain syndrome
EP2465873A1 (en) * 2010-12-16 2012-06-20 Deutsches Rheuma-Forschungszentrum Berlin Eosinophils as a therapeutic target
US9260756B2 (en) 2012-02-24 2016-02-16 Children's Hospital Medical Center Esophageal microRNA expression profiles in eosinophilic esophagitis
KR20150044680A (ko) 2013-10-17 2015-04-27 인하대학교 산학협력단 항-Siglec-8 항체 또는 항-Siglec-F 항체를 포함하는 알러지 질환의 예방 또는 치료용 조성물
KR101567758B1 (ko) 2013-10-17 2015-11-11 인하대학교 산학협력단 항-Siglec-8 항체 또는 항-Siglec-F 항체, 및 항-IL-33 항체를 포함하는 알러지 질환의 예방 또는 치료용 조성물
HUE047283T2 (hu) 2013-12-09 2020-04-28 Allakos Inc Anti-SIGLEC-8 antitestek és eljárások az alkalmazásukra
JP6825909B2 (ja) 2014-02-28 2021-02-03 アラコス インコーポレイテッド シグレック−8関連疾患を処置するための方法および組成物
US10774145B2 (en) 2015-06-17 2020-09-15 Allakos Inc. Methods and compositions for treating fibrotic diseases
US10604577B2 (en) 2015-10-22 2020-03-31 Allakos Inc. Methods and compositions for treating systemic mastocytosis
JP2020504135A (ja) 2017-01-06 2020-02-06 アラコス インコーポレイテッド 慢性閉塞性肺障害を処置するための方法および組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017507945A5 (ja)
JP7315545B2 (ja) Il-4r拮抗薬の投与により喘息を処置または予防するための方法
CA2918105C (en) Methods for reducing exacerbation rates of asthma using benralizumab
JP2020503260A5 (ja)
JP2018505177A5 (ja)
JP2018525332A5 (ja)
TWI384997B (zh) 抗酪胺酸酶相關蛋白-1(tyrp1)抗體
CN110624107A (zh) 通过施用il-4r拮抗剂治疗或预防哮喘的方法
JP2017500028A5 (ja)
US20210000949A1 (en) Methods for treating or preventing asthma by administering an il-33 antagonist
JP2018533569A5 (ja)
JP2019513726A5 (ja)
KR20110128922A (ko) 인간 il-13에 대한 결합 특이성을 갖는 항체 분자
JP2013508292A5 (ja)
AU2020202564A1 (en) Methods for improving asthma symptoms using benralizumab
EP3520811B1 (en) Methods for increasing forced expiratory volume in asthmatics using benralizumab
JP2020504135A5 (ja)
EA037960B1 (ru) Способ лечения эозинофильного эзофагита с применением антитела против il-13
EP3224279B1 (en) Treatment of acute exacerbations of chronic obstructive pulmonary disease by antagonism of the il-20r.
JP2018517667A5 (ja)
JPWO2019169015A5 (ja)
JPWO2021026021A5 (ja)
US20240092875A1 (en) Sars-cov-2 antibodies for treatment and prevention of covid-19
WO2024077113A1 (en) Methods of treating fatigue in ulcerative colitis