JP2017507200A - ステンシル印刷された液体光学的透明接着剤の減圧不使用積層を可能にする浮き上がりコーティング - Google Patents

ステンシル印刷された液体光学的透明接着剤の減圧不使用積層を可能にする浮き上がりコーティング Download PDF

Info

Publication number
JP2017507200A
JP2017507200A JP2016541548A JP2016541548A JP2017507200A JP 2017507200 A JP2017507200 A JP 2017507200A JP 2016541548 A JP2016541548 A JP 2016541548A JP 2016541548 A JP2016541548 A JP 2016541548A JP 2017507200 A JP2017507200 A JP 2017507200A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
sag
layer
substrate
stencil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2016541548A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017507200A5 (ja
Inventor
ジェイ.キャンベル クリストファー
ジェイ.キャンベル クリストファー
ケー.ステンスバッド カール
ケー.ステンスバッド カール
ジェイ.オヘア ジョナサン
ジェイ.オヘア ジョナサン
エイチ.カールソン ダニエル
エイチ.カールソン ダニエル
エー.ジェリー グレン
エー.ジェリー グレン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Innovative Properties Co
Original Assignee
3M Innovative Properties Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 3M Innovative Properties Co filed Critical 3M Innovative Properties Co
Publication of JP2017507200A publication Critical patent/JP2017507200A/ja
Publication of JP2017507200A5 publication Critical patent/JP2017507200A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/12Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by using adhesives
    • B32B37/1284Application of adhesive
    • B32B37/1292Application of adhesive selectively, e.g. in stripes, in patterns
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J5/00Adhesive processes in general; Adhesive processes not provided for elsewhere, e.g. relating to primers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/0076Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised in that the layers are not bonded on the totality of their surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/14Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
    • B32B37/16Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with all layers existing as coherent layers before laminating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/0012Mechanical treatment, e.g. roughening, deforming, stretching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/14Printing or colouring
    • B32B38/145Printing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/412Transparent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2398/00Unspecified macromolecular compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/20Displays, e.g. liquid crystal displays, plasma displays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/0007Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding involving treatment or provisions in order to avoid deformation or air inclusion, e.g. to improve surface quality
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/0007Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding involving treatment or provisions in order to avoid deformation or air inclusion, e.g. to improve surface quality
    • B32B37/0023Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding involving treatment or provisions in order to avoid deformation or air inclusion, e.g. to improve surface quality around holes, apertures or channels present in at least one layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/0007Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding involving treatment or provisions in order to avoid deformation or air inclusion, e.g. to improve surface quality
    • B32B37/003Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding involving treatment or provisions in order to avoid deformation or air inclusion, e.g. to improve surface quality to avoid air inclusion
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/30Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier
    • C09J2301/312Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier parameters being the characterizing feature

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

ステンシル印刷の一方法は、ノンサグ性接着剤の層を第1基板上に印刷する工程と、そのノンサグ性接着剤の層にトポグラフィーを付加する工程と、そのノンサグ性接着剤の層を第2基板に接触させる工程と、を含む。この第2基板は、ノンサグ性接着剤層の露出表面積の約5%以下のみに最初に接触する。

Description

本発明は、全般的にステンシル印刷に関する。特に、本発明は、減圧不使用積層によるステンシル印刷の方法である。
液体光学的透明接着剤(LOCA)は、ディスプレイモジュールの層又は基板の間の空隙を埋めるために、ディスプレイ業界でますます広く使用されるようになっている。例えば、LOCAはカバーガラスと酸化インジウムスズ(ITO)タッチセンサーとの間(図1a)、ITOタッチセンサーと液晶モジュールとの間(図1b)、又はカバーガラスと液晶モジュールとの間(図1c)に一般的に使用されている。図1aのディスプレイ構成体2における層には、ガラスレンズ又はプラスチックレンズ10、第1液体光学的透明接着剤(LOCA)12、第1 ITO模様付き回路14a、両面ITO(DITO)ガラスプレート16、第2 ITO模様付き回路14b、第2 LOCA 18、前面偏光板20、ガラスプレート22、及び後面偏光板24が含まれる。図1bのディスプレイ構成体4における層には、ガラス又はプラスチックレンズ26、耐破砕性(AS)又は反射防止(AR)コーティング28、LOCA 30、前面偏光板32、ガラスプレート34、及び後面偏光板36が含まれる。図1cのディスプレイ構成体6における層には、ガラス又はプラスチックレンズ38、LOCA 40、前面偏光板42、ITO回路44を備えたカラーフィルター44、ガラスプレート46、及び後面偏光板48が含まれる。
LOCAは現在、吐出可能な流体を使用して、又は、より高粘度の(潜在的に揺変性の)材料をステンシル又はスクリーンを用いて模様化することにより適用される。吐出可能な流体の使用には、ニュートン流体のようにふるまう流動性LOCAを伴う。望ましい印刷領域を超えて流出するのを防ぐため、あらかじめ硬化させたダム材料を使用することがしばしば必要になる。光学的透明接着剤がLOCAであるとき、このあらかじめ硬化させたダム材料の屈折率は、LOCAの屈折率に一致しなければならない。あらかじめ硬化させたダム材料の使用は、追加のプロセス工程も伴い、また正確な量が吐出されない場合、及び/又はLOCAで接着される2枚の基板の間の共平面性が完全に整合していない場合には、依然としてLOCAのオーバーフローを引き起こすことがある。
LOCAを印刷するためのスクリーンの使用については、例えば、米国特許出願公開第/0215351号(Kobayashiら)に記述されている。LOCAを印刷するためのステンシルの使用については、例えば、PCT国際特許公開第WO 2012/136980号に記述されている。これらの方法は両方とも、接着剤コーティングを基板の望ましい領域に適切に適用するために、LOCAをスクリーン又はステンシルに通す必要がある。
上述の方法では、デバイスを1つずつ印刷及び積層していく必要がある。吐出可能な流体を用いた従来型のダム及び充填方法の場合、時間が経つとLOCAが流出するため、印刷後すぐに(又は、印刷後、制御された時間以内に)積層を行わなければならない。現行のLOCAのステンシル印刷及び積層プロセスでは更に、可視領域から気泡を除去するために減圧積層が必要になる。
LOCAステンシル印刷/積層装置は高価であり、典型的にタクト(サイクル)タイムが約60〜90秒間である。コストを削減するためには、ディスプレイあたりの装置コストを削減すること、及び/又はタクトタイムを短縮することが必要になる。タクトタイムの制限要因は減圧ラミネート工程である。この工程は、プロセスの他の工程に比べ、2〜3倍の時間がかかる。加えて、減圧チャンバ及びそれに伴うポンプにより、かなりの装置コストがかかり得る。
一実施形態において、本発明は、ステンシル印刷の一方法である。この方法は、ノンサグ性接着剤の層を第1基板上に印刷する工程と、そのノンサグ性接着剤の層にトポグラフィーを加える工程と、そのノンサグ性接着剤の層を第2基板に接触させる工程と、を含む。この第2基板は、接着剤層の露出表面積の約5%以下のみに最初に接触する。
別の一実施形態において、本発明は、ステンシル印刷の一方法である。この方法は、ノンサグ性の液体光学的透明接着剤の層を第1基板上に印刷する工程と、そのノンサグ性の液体光学的透明接着剤の層にトポグラフィーを付加する工程と、そのノンサグ性の液体光学的透明接着剤の層を第2基板に接触させる工程と、を含む。このトポグラフィーは、ノンサグ性の液体光学的透明接着剤層の露出表面積の約5%以下を構成する。
少なくとも1層の液体光学的透明接着剤を含むディスプレイ構成体の第1実施形態の断面図である。 少なくとも1層の液体光学的透明接着剤を含むディスプレイ構成体の第2実施形態の断面図である。 少なくとも1層の液体光学的透明接着剤を含むディスプレイ構成体の第3実施形態の断面図である。 本発明による液体光学的透明接着剤を吐出する第1方法に使用されるガイドを有するステンシルの斜視図である。 本発明による液体光学的透明接着剤を吐出する第2方法の第1通過コーティング形状である。 本発明による液体光学的透明接着剤を吐出する第2方法の第2通過コーティング形状である。 本発明による液体光学的透明接着剤を吐出する第3方法の第2通過コーティング形状である。
これらの図は、正確な縮尺では描かれておらず、単に例示の目的を意図するものに過ぎない。
本発明の方法により、減圧を使用することなく、接着剤組成物をステンシル印刷することができる。ステンシルを通して、トポグラフィーを有する浮き上がりコーティングが印刷される。この浮き上がりコーティングは、積層体の第1接触面積を最小限に抑え、かつ、印刷プロセス及び/又は積層プロセス中の気泡の追い出しを促進し、これにより減圧不使用の積層が可能になる。本発明の方法を使用することにより、コーティング忠実度、処理速度、及び最適な材料仕様が最適化される。指定量の接着剤組成物を基板の望ましい領域内にコーティングし、その印刷領域の忠実度は、接着剤組成物の積層及び硬化によって保持される。一実施形態において、この忠実度は、積層及び硬化の後、横方向の寸法が、約1.0mm未満に保持され、具体的には約0.5mm未満に、更に具体的には約0.1mm未満に保持される。この浮き上がりコーティングは、最初のステンシル印刷工程中及び/又はその後の印刷後工程中に行うことができる。一実施形態において、本発明は、ディスプレイ用途用にステンシル印刷された液体光学的透明接着剤の減圧不使用の積層を可能にする。
方法
この接着剤組成物は、PCT国際特許出願第WO2012/036980号(これは参照により本明細書に援用される)に記述されているものに類似のプロセスでステンシル印刷される。一般に、接着剤組成物は、第1基板の表面に最初に印刷される。ステンシル印刷では、ステンシルを第1基板の上に置き、接着剤組成物を、ステンシルの開口部を通してブラシ、スプレー、又はスキージにより適用することにより印刷される。ステンシルフレームは、薄い金属、プラスチック、又は液体接着剤に対して不浸透性の任意の他の材料から製作されてもよい。スキージは、平滑で均一な厚さの接着剤液体コーティングを得るために使用されてもよいが、いくつかの実施形態では、スキージは必要ではない。一実施形態において、ステンシルは、金属、プラスチック、又は厚紙によって画定される外側境界部、すなわち外周部のみを有しており、ステンシルの内部は金属、プラスチック、又は厚紙を全く有さない。任意に、ステンシルの補強のために、又はステンシルの内側部分においてスキージのたわみを防ぐために、金属、プラスチック、又は厚紙の内側リブ又は狭い長さが、一方の側から他方の側までステンシルの内部に跨ってもよい。接着剤組成物は、ステンシル上に吐出され、次いで、スキージによってステンシルにわたって広げられてもよく、又は、接着剤組成物は、スキージを使用することなく、接着剤組成物をノッチバーの前に吐出し、ノッチバー及び基板を各々に対して移動させて接着剤を基板上に層として広げることによって、ステンシル上に堆積されてもよい。印刷の間、ステンシルは、基板上に直接設置されてもよく、一方で、スキージは、接着剤を広げるように、ステンシル上を移動する。スキージがステンシル上を移動すると、液体接着剤はステンシル内の開口上を移動し、下にある基板上に堆積される。その後、ステンシルは基板から持ち上げられ、液体接着剤を残す。
減圧不使用の積層を可能にするために利用できる印刷プロセスについては、数多くの実施形態がある。これら実施形態のすべてにおいて、接着剤組成物は様々なトポグラフィーを有しており、これにより浮き上がりコーティングを形成し、これによって、積層体の第1接触面積が最小化され、積層プロセス中の気泡の追い出しを促進する。本発明の第1の実施形態において、ステンシル印刷可能な接着剤組成物を印刷するため第1通過において(上述)、接着剤組成物は、z方向に様々な高さを有して印刷領域上に印刷され、これによりプロファイルが形成される。図2に示すように、プロファイルは、例えば、印刷領域52の境界又は外側のガイド50の上にスロットダイを持ち上げることによって形成できる。別の一実施形態において、プロファイルは、高さを増加させる及び/又はステンシル速度を下げることによって、特定の領域により多くの接着剤組成物を適用することによって、形成することができる。
本発明の第2の実施形態において、接着剤組成物54の初期量は第1通過でステンシル印刷され(図3a)、接着剤組成物56の後続量が、第2通過で、印刷された接着剤組成物の特定の位置に追加され(図3b)、トポグラフィーに変化を与える。図3bでは、接着剤組成物の後続量が、積層中の初期接触が起こる場所となる点又はピークとして示されているが、このコーティングのトポグラフィーに変化が生じるものである限り、任意の変化を印刷することができる。例えば、本発明の意図される範囲から逸脱することなく、この後続量は、吐出ニードルから吐出される1滴の接着剤組成物であってよく、あるいは、スロットダイ又は類似の器具から吐出される線状の接着剤組成物であってもよい。
本発明の第3の実施形態において、接着剤組成物は、本発明の第2の実施形態(及び図3a)と同様に、第1通過でステンシル印刷され、この際に、接着剤組成物54の初期量が印刷される。次に、画定されたプロファイルを有する描画バーを、コーティングの上に通過させる。図4は、結果として得られる接着剤組成物コーティングの断面図を示す。この画定されたプロファイルは、接着剤組成物内に追い出しチャネル又は溝58を配置し、このコーティングにトポグラフィーを加える。このチャネル又は溝58は、積層プロセス中に気泡を追い出すことができる。図4では、チャネルの断面プロファイルが三角形として示されているが、このバー及び結果として得られるチャネル又は溝の形状は具体的に限定されるものではなく、三角形、正方形、長方形、半円形プロファイルなどを含むがこれらに限定されない任意の形状を含み得る。加えて、様々なプロファイル形状の組み合わせも使用することができる。
上述の3つの実施形態すべてにおいて、接着剤組成物のトポグラフィーの変化は、積層時の第2基板との初期接触の際、接着剤組成物との接触面積を最小限に抑えるよう最適化される。一実施形態において、この初期接触面積は、接着剤組成物の露出表面積の約5%未満となり、具体的には約2%未満となる。
接着剤組成物がトポグラフィーを備えて第1基板上に印刷された後、この接着剤組成物を、次に、第2基板の表面に接触させる。上述のように、接着剤組成物と第2基板表面との間の接触は、最初、接着剤組成物の露出表面積の約5%未満であり、具体的には、接着剤組成物の露出表面積の約2%未満である。初期接触の後、第1基板と第2基板が互いに近づけられる。このトポグラフィーの変化によって、印刷プロセス中に存在していた気泡を押し出すことが可能となる。接着剤組成物を間に挟んで、第1基板と第2基板を互いに対して所望通りに配置した後、この接着剤組成物を硬化させて、接着層を得る。第1基板と第2基板が望ましい位置に配置される際に、接着剤組成物のトポグラフィー変化によって起こる気泡の追い出しにより、接着剤組成物と第1及び第2基板とを、減圧を使用せずに積層することができる。
これら3つの実施形態すべてにおいて、積層工程は空気中で(例えば大気圧で)行う。減圧が必要な場合、この減圧は、約5,000Pa超、約10,000Pa超、又は更には約20,000Pa超である。加えて、実施形態は上記で別々に記述されているが、これらを組み合わせて付加的な機能を提供することができる。
接着剤組成物
本発明の方法とともに使用するのに好適な接着剤組成物は、ノンサグ性であり、かつ、適切な剪断量が印加されるコーティングプロセス中には流動性である一方、剪断がほとんど又は全くないときには固体様の挙動を呈する、液体組成物である。本明細書において、ノンサグ性とは、接着剤組成物が、ゼロ又はほぼゼロの剪断応力条件下で、全く又はほとんど流動を呈しない特性を指す。一実施形態において、ノンサグ性接着剤組成物は、高い粘度、例えば、16000〜50000cps(又はmPa・s)を有し、かつ、揺変性挙動を有する。一実施形態において、接着剤組成物は、0.01s−1において少なくとも約100Pa−s、1〜10s−1において約50Pa−s未満の粘度を有する。いくつかの実施形態において、接着剤層は、揺変性特性を有する接着剤組成物から形成され得る。揺変性接着剤は、剪断応力に所与の期間にわたって曝されると粘度が減少(剪断減粘)し、剪断応力が減少又は除去されると、粘度がその後回復又は部分的回復することを特徴とする。揺変性特性の利点は、高い剪断速度の条件下で粘度が急速に減少するので、針による吐出のようなプロセスによって、接着剤組成物を容易に吐出することができることである。高い粘度を呈する接着剤と比較した場合の、揺変性挙動を呈する接着剤の1つの利点は、高い粘度の接着剤は、吐出させるのが困難であり、かつスキージ又は圧延プロセスの間に流動せるのが困難であるが、揺変性挙動を呈する接着剤は、吐出させることができ、かつ剪断下で流動することである。一実施形態において、この接着剤組成物は、チキソトロピー指数(0.01s−1及び10s−1での粘度の比)が約2より大きく、具体的には約3より大きく、より具体的には約4より大きい。接着剤組成物は、組成物に粒子を追加することによって揺変性にすることができる。いくつかの実施形態において、液体接着剤に揺変性を付与するために、約2〜約10重量%、又は約3.5〜約7重量%の量のヒュームドシリカが添加される。
いくつかの実施形態において、1〜10s−1の剪断速度において、30Pa・s以下、具体的には約2〜約30Pa・s、及びより具体的には約5〜約20Pa・sの粘度を有する、任意の接着剤組成物は、ステンシル印刷に好適な揺変性特性を有する光学的に透明な接着剤を形成するように、チキソトロープ剤と組み合わせることができる。チキソトロープ剤の効率及び光学特性は、光学的に透明である液体接着剤の組成、及びチキソトロープ剤との相互作用に依存する。例えば、会合性チキソトロープ剤又は親水性シリカの場合、高い極性モノマー(例えばアクリル酸、酸、又はヒドロキシル含有モノマー若しくはオリゴマー)の存在は、揺変性又は光学特性を阻害する場合がある。
いくつかの実施形態において、接着剤組成物の粘度は、2つ以上の異なる剪断速度において制御され得る。
本明細書において使用される接着剤組成物は、J.Kevra,「Estimation of Shear Rates During Rolling in the Screening and Stenciling Process」,The International Journal for Hybrid Microelectronics,Vol.12,No.4,pp.188〜194(1989)によってモデル化されるように、印刷プロセスの間、剪断速度の進展を経験する。例えば、接着剤組成物は、接着剤組成物が最初にステンシルに塗布される際、ゼロ〜数s−1の剪断速度を経験し得る。数百〜約1000s−1の最大剪断速度は、接着剤組成物が、スキージ又は圧延プロセスの間、ステンシルを通って押し進められるときに発生する。これらの高い剪断速度において、接着剤組成物の粘度は低く、容易に流動する。接着剤組成物が、ステンシルを出て第1基板上へ向かう際、接着剤組成物は剪断速度の急速な減少を経験し、最終的にゼロ剪断速度状態に到達し、その時に、接着剤組成物がノンサグ性状態となるように、粘度が再び急速に増大する。
少なくとも2つの異なる剪断速度で接着剤組成物の粘度を制御することによって、ノンサグ性接着剤を達成することが可能であるということが見出されている。より具体的には、例えば、接着剤組成物は、1s−1の剪断速度において、18Pa・s〜140Pa・sの粘度、及び0.01s−1で200Pa・s〜4200Pa・sの粘度を有することを特徴とする。接着剤組成物が1s−1の剪断速度において18Pa・s〜140Pa・sの粘度を有するとき、接着剤組成物は、上で説明されるように、ステンシル上に堆積され、ステンシルの開口を通ってスキージされることができる。
更に、本開示の接着剤組成物は、0.01s−1の剪断速度において200Pa・s〜4200Pa・sの粘度を有するため、接着剤組成物は、ステンシルの開口を出て第1基板上に配置された後も、そのノンサグ性挙動を保持する。
上の粘度値は、直径40mm×1°の錐体を具備し、0.001〜100s−1の剪断速度範囲にわたり走査される、AR2000 Rheometer(TA Instruments製)を使用して、25℃で測定された。
一実施形態において、接着剤層は、25℃及び10s−1の剪断速度において、約2〜約30Pa・s、及び具体的には約5〜約20Pa・sの粘度を有する。一実施形態において、接着剤層は、25℃及び0.01sの剪断速度において、約700〜約10,000Pa・s、及び具体的には約1,000〜約8,000Pa・sの粘度を有する。一実施形態において、接着剤層は、25℃及び1s−1の剪断速度において、約18Pa・s〜約140Pa・s、及び具体的には約30Pa・s〜約100Pa・sの粘度を有する。
いくつかの実施形態において、接着剤組成物は、10Paの応力が接着剤に2分間適用されたときに、約0.1ラジアン以下の変位クリープを有する。概して、変位クリープは、25℃においてTA Instruments製のAR2000 Rheometer及び直径40mm×1°の錐体を使用することによって測定され、10Paの応力が接着剤に適用されたときの、錐体の回転角度として定義される。変位クリープは、重力及び表面張力といった非常に低い応力条件下における、揺変性接着剤層の流れ又はたわみに抵抗する能力に関連する。
いくつかの実施形態において、液体光学的透明接着剤は、錐体及びプレートレオメーターにおいて、1Hzの周波数において80μN・mのトルクが適用されたときに、45°以下、具体的には42°以下、具体的には35°以下、及びより具体的には30°以下のデルタを有する。デルタは、振動性の力(応力)が材料に適用される場所の応力と歪みの間の位相遅れであり、得られる変位(歪み)が測定される。デルタは、角度の割り当てられた単位である。デルタは、非常に低い振動応力における揺変性接着剤層の「固体」の挙動、又はそのノンサグ性特性に関する。
接着剤層はまた、ステンシル印刷の用途におけるスキージなどの機器の下を通過した後、短時間内でそのたわまない構造を維持する能力も有する。一実施形態において、接着剤層の回復時間は、1Hzの周波数において、約1000μN・mのトルクを約60秒間、その直後に1Hzの周波数において80μN・mのトルクが適用された後、35度のデルタに到達するまで、約5分未満、具体的には約2分未満、具体的には約60秒未満、具体的には約30秒未満、及びより具体的には約10秒未満である。コーティングプロセス後、特定の時間枠内にノンサグ性を回復する接着剤組成物の能力によって、コーティング領域の寸法許容誤差が維持される。
ノンサグ性接着剤組成物は、揺変性挙動を生成することが知られている充填剤粒子を含んでもよい。本開示に従う好適な充填剤としては、粘土、粒径及び表面処理に依存して種々の形態のシリカ及び酸化アルミニウム、並びにセルロース、ヒマシ油ワックスといった有機充填剤、並びにポリアミド含有充填剤が挙げられる。揺変性を付与する微粒子充填剤としては、ヒュームドシリカ、ヒュームド酸化アルミニウム、及び粘土が挙げられるが、これらに限定されない。好適なヒュームドシリカの例としては、AEROSIL 200及びAEROSIL R805(両方ともEvonic Industriesから市販)、CAB−O−SIL TS 610及びCAB−O−SIL T 5720(両方ともCabot Corp.から市販)、並びにHDK H2ORH(Wacker Chemie AGから市販)が挙げられるが、これらに限定されない。好適なヒュームド酸化アルミニウムの例としては、AEROXIDE ALU 130(Evonik,Parsippany,NJから入手可能)が挙げられるが、これに限定されない。好適な粘土の例としては、Southern Clay Productsから入手可能なGARAMITE 1958が挙げられるが、これに限定されない。ヒュームドシリカは、一般的に、最も好ましい充填剤の代表であるが、これは、いくらか配合依存性である。接着剤組成物は、約2〜約10重量%、及び具体的には約3.5〜約7重量%の揺変性材料を含んでもよい。
非揺変性溶液が使用される場合、流動は、フレーム硬化又は基板の完全な事前硬化によって妨げられ得る。フレーム硬化は、基板上にコーティングされた接着剤の外周付近に、高出力のLEDを素早く通すことを伴う。一実施形態において、このLEDはピーク照射出力が約25mW/cm超、具体的には約300mW/cm超、より具体的には約4,000mW/cm超である。フレーム硬化を用いることでLOCAがゲル化し、これによって粘度が増加し、流動を妨げる。
本発明に使用される接着剤組成物は、光学的に透明である。本明細書において使用される際、「光学的に透明な」は、第1若しくは第2の基板、又は接着剤層を参照して使用されるとき、一般的に、物品が、約400nm〜約720nmの範囲にわたり、少なくとも85%、具体的には少なくとも90%の透過性、及びより具体的には約400nm〜約720nmの範囲にわたり、少なくとも92%の透過性を有することを意味する。一実施形態では、接着剤層は、分光光度計、又は透過率を測定することができる他のデバイスによって測定して、460nmで約85%超、530nmで約90%超、及び670nmで90%超の透過性を有する。これらの透過特性は、電磁スペクトルの可視領域にわたって均一な光透過率をもたらし、これは、フルカラーディスプレイで色点を維持するのに重要である。
接着剤層の透明特性のヘイズ部分は、Byk Gardnerから入手可能なHazeGard Plus又はHunter Labsから入手可能なUltraScan Proなどのヘイズメーターによって測定されるように、接着剤層の%ヘイズ価によって更に定義される。例えば、接着剤組成物の%ヘイズは、約5%未満、具体的には約2%、より具体的には約1%未満であるべきである。これらのヘイズ特性は、低い光散乱を提供し、これはフルカラーディスプレイで出力の質を維持するのに重要である。
本発明について、好ましい実施形態を参照して説明してきたが、本発明の趣旨及び範囲から逸脱することなく形状及び細部において変更がなされ得ることが、当業者には理解されよう。

Claims (16)

  1. ノンサグ性接着剤の層を第1基板上に印刷する工程と、
    該ノンサグ性接着剤の層にトポグラフィーを付加する工程と、
    該ノンサグ性接着剤の層を第2基板に接触させる工程と、を含む、ステンシル印刷の方法であって、該第2基板が、該ノンサグ性接着剤の層の露出表面積の約5%以下のみに最初に接触する、方法。
  2. 前記ノンサグ性接着剤の層を前記第2基板に接触させる工程が、大気圧で行われる、請求項1に記載の方法。
  3. 前記ノンサグ性接着剤の層を前記第1基板上に印刷する工程が、様々な高さを有する該層を印刷する工程を含む、請求項1に記載の方法。
  4. トポグラフィーを付加する工程が、ノンサグ性接着剤の第2量を、個別の位置に付加する工程を含む、請求項1に記載の方法。
  5. トポグラフィーを付加する工程が、描画バーを前記ノンサグ性接着剤の層の上に通過させ、前記ノンサグ性接着剤の層にチャネル又は溝を形成する工程を含む、請求項1に記載の方法。
  6. 前記ノンサグ性接着剤が、0.01s−1で少なくとも100Pa・sの粘度、及び1〜10s−1で約50Pa・s未満の粘度を有する、請求項1に記載の方法。
  7. 前記第2基板が、前記ノンサグ性接着剤の層の前記露出表面積の約2%以下のみに最初に接触する、請求項1に記載の方法。
  8. 前記ノンサグ性接着剤が揺変性である、請求項1に記載の方法。
  9. 前記ノンサグ性接着剤が液体光学的透明接着剤である、請求項1に記載の方法。
  10. ノンサグ性の液体光学的透明接着剤の層を第1基板上に印刷する工程と、
    該ノンサグ性の液体光学的透明接着剤の該層にトポグラフィーを付加する工程であって、該トポグラフィーが、該ノンサグ性の液体光学的透明接着剤の該層の露出表面積の約5%以下を構成する、工程と、
    該ノンサグ性の液体光学的透明接着剤の該層を、第2基板に接触させる工程と、を含む、ステンシル印刷の方法。
  11. 前記第2基板が、前記ノンサグ性の液体光学的透明接着剤の前記層の前記露出表面積の約2%以下のみに最初に接触する、請求項10に記載の方法。
  12. 前記ノンサグ性の液体光学的透明接着剤が、0.01s−1で少なくとも100Pa・sの粘度、及び1〜10s−1で約50Pa・s未満の粘度を有する、請求項10に記載の方法。
  13. 前記ノンサグ性の液体光学的透明接着剤が揺変性である、請求項10に記載の方法。
  14. 前記ノンサグ性の液体光学的透明接着剤の前記層を前記第1基板上に印刷する工程が、様々な高さを有する該層を印刷する工程を含む、請求項10に記載の方法。
  15. トポグラフィーを付加する工程が、ノンサグ性の液体光学的透明接着剤の第2量を、個別の位置に付加する工程を含む、請求項10に記載の方法。
  16. トポグラフィーを付加する工程が、描画バーを前記ノンサグ性の液体光学的透明接着剤の前記層の上に通過させて、該接着剤の層にチャネル又は溝を形成する工程を含む、請求項10に記載の方法。
JP2016541548A 2013-12-20 2014-12-11 ステンシル印刷された液体光学的透明接着剤の減圧不使用積層を可能にする浮き上がりコーティング Withdrawn JP2017507200A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/135,999 US9623644B2 (en) 2013-12-20 2013-12-20 Profiled coatings for enabling vacuumless lamination of stencil printed liquid optically clear adhesives
US14/135,999 2013-12-20
PCT/US2014/069649 WO2015094881A1 (en) 2013-12-20 2014-12-11 Profiled coatings for enabling vacuumless lamination of stencil printed liquid optically clear adhesives

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017507200A true JP2017507200A (ja) 2017-03-16
JP2017507200A5 JP2017507200A5 (ja) 2018-02-01

Family

ID=52282932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016541548A Withdrawn JP2017507200A (ja) 2013-12-20 2014-12-11 ステンシル印刷された液体光学的透明接着剤の減圧不使用積層を可能にする浮き上がりコーティング

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9623644B2 (ja)
JP (1) JP2017507200A (ja)
KR (1) KR20160099701A (ja)
CN (1) CN105829475B (ja)
WO (1) WO2015094881A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106608088A (zh) * 2015-10-26 2017-05-03 宸鸿科技(厦门)有限公司 贴合结构
CN109878189A (zh) * 2017-12-06 2019-06-14 3M创新有限公司 用于形成弯曲层合产品的方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11128805A (ja) 1997-11-05 1999-05-18 Dainippon Printing Co Ltd チクソ性塗布液用ダイおよびチクソ性塗布液の塗布方法
JP2002500099A (ja) 1998-01-09 2002-01-08 エフエイスター、リミティド 可動ヘッド、塗装装置、および方法
JP2000051771A (ja) 1998-08-05 2000-02-22 Dainippon Printing Co Ltd 塗布液供給装置
JP2001137764A (ja) 1999-11-15 2001-05-22 Dainippon Printing Co Ltd 塗布装置及び塗布方法
US7344665B2 (en) 2002-10-23 2008-03-18 3M Innovative Properties Company Coating die with expansible chamber device
JP2004148167A (ja) 2002-10-29 2004-05-27 Nordson Corp 粘性流体材料の塗布方法及び装置
JP2007152261A (ja) 2005-12-06 2007-06-21 Shibaura Mechatronics Corp ペースト塗布装置、ペースト塗布方法及びこれを用いた表示パネルの製造装置
JP2007167791A (ja) 2005-12-22 2007-07-05 Shibaura Mechatronics Corp ペースト塗布装置、これを用いた表示パネルの製造装置、及び、ペースト塗布方法
DE102006053916B3 (de) * 2006-11-15 2008-06-19 Qimonda Ag Verfahren zum Herstellen einer Klebefläche auf einer Oberfläche eines Die-Trägers
US20090183819A1 (en) 2007-12-27 2009-07-23 Tsutomu Matsuhira Manufacturing method for a display device
US20090194021A1 (en) 2008-02-01 2009-08-06 Scott Snodgrass Dispenser for a coating apparatus having reduced sag
JP5188833B2 (ja) 2008-02-21 2013-04-24 株式会社ジャパンディスプレイイースト 表示装置の製造方法
WO2011119828A1 (en) 2010-03-24 2011-09-29 3M Innovative Properties Company Optical assembly having a display panel and methods of making and disassembling same
SG179299A1 (en) * 2010-09-13 2012-04-27 Trimech Technology Pte Ltd A display panel substrate assembly, an apparatus and a method for forming a display panel substrate assembly
KR20130128439A (ko) 2010-12-21 2013-11-26 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 광학 접착제를 갖는 물품 및 그 제조 방법
GB2489935A (en) 2011-04-08 2012-10-17 Ocean Surveys Sciences And Engineering Associates Ltd A vessel with a buoyancy device movable with respect to the vessel's hull
JP6033313B2 (ja) 2011-09-28 2016-11-30 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 液体でありかつ光学的に透明である接着剤を剛性基材上にコーティングする方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN105829475B (zh) 2018-03-09
WO2015094881A1 (en) 2015-06-25
KR20160099701A (ko) 2016-08-22
US9623644B2 (en) 2017-04-18
CN105829475A (zh) 2016-08-03
US20150174880A1 (en) 2015-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103238105B (zh) 一种显示面板基板组件和一种形成显示面板基板组件的装置和方法
JP6549486B2 (ja) 粘稠な液体の精密コーティング方法
JP5370706B1 (ja) 画像表示装置の製造方法
KR101557601B1 (ko) 액상의 광학투명 접착제의 경성 기재상 코팅 방법
KR102234051B1 (ko) 액체 코팅된 기재 상에의 액체의 개별 코팅 방법
EP3620847B1 (en) Method of producing image display device
JP5138820B1 (ja) 画像表示装置の製造方法
CN103080822B (zh) 制造图像显示装置的方法
TWI700529B (zh) 影像顯示裝置之製造方法
JP2013151151A (ja) 画像表示装置の製造方法
JP5358847B2 (ja) 板状部材の貼り合せ方法及び貼り合せ装置
JP7442471B2 (ja) 積層体の製造方法
JP2017507200A (ja) ステンシル印刷された液体光学的透明接着剤の減圧不使用積層を可能にする浮き上がりコーティング
JP7192915B2 (ja) 画像表示装置及びその製造方法
JP5844244B2 (ja) 表示パネルの作製方法
JP6376462B2 (ja) カバーガラスの製造方法およびカバーガラス付きの表示装置
JP2013156641A (ja) 画像表示装置の製造方法
WO2016125785A1 (ja) 加飾フィルムの製造方法
JP7274966B2 (ja) 光学装置の製造方法
JP2015129883A (ja) 反射型表示装置の製造方法
JP2014153464A (ja) 反射型表示装置の製造方法
JP2015161741A (ja) 反射型表示装置、及び、反射型表示装置の製造方法
JP2015169904A (ja) 反射型表示装置の製造方法
JP2014089423A (ja) 反射型表示装置及びその製造方法
JP2014206689A (ja) 反射型表示装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171211

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171211

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20180309