WO2016125785A1 - 加飾フィルムの製造方法 - Google Patents

加飾フィルムの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2016125785A1
WO2016125785A1 PCT/JP2016/053045 JP2016053045W WO2016125785A1 WO 2016125785 A1 WO2016125785 A1 WO 2016125785A1 JP 2016053045 W JP2016053045 W JP 2016053045W WO 2016125785 A1 WO2016125785 A1 WO 2016125785A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
curable resin
decorative
film
printing
base film
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/053045
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
河西 賢二
Original Assignee
株式会社ダイヤテック
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ダイヤテック filed Critical 株式会社ダイヤテック
Publication of WO2016125785A1 publication Critical patent/WO2016125785A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B33/00Layered products characterised by particular properties or particular surface features, e.g. particular surface coatings; Layered products designed for particular purposes not covered by another single class
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements

Definitions

  • the present invention relates to a method for producing a decorative film.
  • an image display device for example, a display window such as a TV, a notebook computer, a tablet, a smartphone, a mobile phone, a digital signage, a monitor, or a camera
  • a decorative film in which a decorative layer (printing layer) is formed on a part of the surface of a transparent substrate film may be attached.
  • a portion where the decorative layer is formed (decorative portion) and a portion where the decorative layer is not formed Since there is a non-decorative part), the thickness of the decorative film is not uniform.
  • the decorative layer side becomes the image display surface side. Therefore, when the decorative film is attached to the image display surface, the decorative layer serves as a spacer, and the image display A gap is generated between the surface and the decorative film. Since an air layer is formed in the gap, an image displayed due to light scattering or the like is obscured, or visibility is easily lowered.
  • Patent Documents 1 to 3 disclose that the curable resin is screen-printed on the decorative layer forming surface of the base film, the curable resin is filled in the non-decorated portion, and the curable resin is cured.
  • a method for producing a decorative film having a uniform thickness is disclosed.
  • the present invention has been made in view of the above circumstances, and a method for easily producing a decorative film in which an air layer is hardly formed even if it is attached to an image display surface, without using large-scale equipment and devices. provide.
  • the present invention has the following aspects.
  • [1] A method for producing a decorative film for protecting an image display surface, wherein a viscosity of 0.2 to 1.0 Pa ⁇ is applied to the surface of a transparent base film having a decorative layer formed on a part of the surface.
  • a printing step of screen-printing a transparent curable resin of s a stationary step of standing a base film on which the curable resin is printed after the printing step, and the base material after the stationary step
  • the manufacturing method of the decorating film which uses a plate and screen-prints curable resin so that the part in which the decorating layer is not formed among the surfaces of the said base film is filled with curable resin.
  • the present invention it is possible to provide a method for easily producing a decorative film in which an air layer is hardly formed even when it is attached to an image display surface without using a large-scale facility or apparatus.
  • the manufacturing method of the decorative film of this embodiment has the printing process demonstrated below, a stationary process, and a hardening process.
  • transparent means that light having a wavelength of at least 400 to 760 nm is transmitted.
  • the transparent curable resin refers to a resin having a light transmittance of 80% or more at the wavelength when the resin is cured.
  • the printing step is a step of screen-printing a transparent curable resin having a viscosity of 0.2 to 1.0 Pa ⁇ s on the surface of a transparent substrate film having a decorative layer formed on a part of the surface.
  • the base film to be printed has a decorative layer 12 formed on a part of the surface of the base film 11.
  • a portion 13 where the decorative layer 12 is formed is referred to as a “decorative portion”
  • a portion 14 where the decorative layer 12 is not formed is referred to as a “non-decorative portion”.
  • the surface on which the decorative layer 12 is formed is referred to as “the surface of the base film”
  • the surface on which the decorative layer 12 is not formed is referred to as “the back surface of the base film”.
  • the material of the base film 11 is not particularly limited as long as it is transparent.
  • polyester resin polyethylene terephthalate or polybutylene phthalate
  • polycarbonate resin acrylic resin, polystyrene resin, vinyl chloride resin, cellulose resin. (Triacetyl cellulose and the like), polyurethane resin, polyolefin resin, polyamide and the like.
  • the thickness of the base film 11 is not particularly limited, but is usually about 0.050 to 3.0 mm.
  • a decorative layer 12 having a three-layer structure including a first decorative layer 12a, a second decorative layer 12b, and a third decorative layer 12c. Is formed.
  • the thicknesses of the first decorative layer 12a, the second decorative layer 12b, and the third decorative layer 12c are not particularly limited, but the total thickness is preferably 30 ⁇ m or less.
  • the first decorative layer 12a, the second decorative layer 12b, and the third decorative layer 12c are each formed by screen-printing a paint on the surface of the base film 11 or the like.
  • paint known paints used for the decorative layer can be used.
  • the second decorative layer 12b and the third decorative layer 12c are mainly formed for the purpose of preventing see-through (concealment).
  • the see-through preventing layers are two layers of the second decorative layer 12b and the third decorative layer 12c, but are not limited to two layers, and may be one layer or three or more layers.
  • the number of see-through preventing layers tends to be smaller as the color of the first decorative layer 12a is darker and larger as the color becomes thinner. Further, when the first decorative layer 12a is black, it is not always necessary to provide a layer for preventing see-through.
  • the curable resin used in the printing process is not particularly limited as long as it is transparent, and examples thereof include a photocurable resin and a thermosetting resin. Among these, a photocurable resin is preferable in that the base film 11 is not easily deformed by heat.
  • the photocurable resin examples include polyacryl (meth) acrylate, polyurethane (meth) acrylate, polyester (meth) acrylate, epoxy (meth) acrylate, polyether (meth) acrylate, and polyol (meth) acrylate. . These photocurable resins may be used alone or in combination of two or more. Moreover, you may use together these photocurable resins and a photoinitiator as needed.
  • the thermosetting resin include epoxy resin, phenol resin, urethane resin, alkyd resin, bismaleimide resin, unsaturated polyester resin, vinyl ester resin, urea resin, melamine resin, maleimide resin, and polyimide.
  • thermosetting resins may be used alone or in combination of two or more. Moreover, you may use together these thermosetting resins and a thermal-polymerization initiator as needed. These curable resins may contain a curing agent, a curing accelerator, a binder, a surface conditioner, a plasticizer, an ultraviolet absorber, or a light stabilizer, if necessary.
  • the viscosity of the curable resin is 0.2 to 1.0 Pa ⁇ s.
  • the viscosity of the curable resin is preferably 0.3 Pa ⁇ s or more, and more preferably 0.5 Pa ⁇ s or more. Further, the viscosity of the curable resin is preferably 0.8 Pa ⁇ s or less, and more preferably 0.7 Pa ⁇ s or less. When the viscosity of the curable resin is less than 0.2 Pa ⁇ s, the curable resin leaks from the wrinkles of the printing plate (ink dripping) when the printing plate described later is filled.
  • the viscosity of the curable resin is more than 1.0 Pa ⁇ s
  • the curable resin becomes difficult to be pushed out from a printing plate described later, and screen printing becomes difficult.
  • the boundary portion 12d between the base film 11 and the first decorative layer 12a, the boundary portion 12e between the first decorative layer 12a and the second decorative layer 12b, the first It becomes difficult to fill the curable resin up to the boundary portion 12f between the second decorative layer 12b and the third decorative layer 12c (hereinafter, these boundary portions are collectively referred to as “the corners of the steps”).
  • the stationary process mentioned later is performed, a printing surface becomes difficult to become smooth.
  • the viscosity of the curable resin is preferably in the range of 0.3 to 0.8 Pa ⁇ s, and more preferably in the range of 0.5 to 0.7 Pa ⁇ s.
  • the viscosity of the curable resin is a value measured with an ultrasonic viscometer at a measurement temperature of 20 ° C.
  • the printing plate used in the printing process includes a plate frame 15a and two or more ridges (mesh) 15b stretched over the inside of the plate frame 15a. Even though two or more ridges 15b constituting the printing plate 15 are overlapped, the same effect as the high mesh can be obtained (that is, the eyes can be made fine), but without reducing the permeation amount of the curable resin. It is possible to screen-print a curable resin having a low viscosity (specifically, 1.0 Pa ⁇ s or less). As the number of the ridges 15b increases, screen printing using a curable resin of 1.0 Pa ⁇ s or less becomes easier. However, as the number of sheets increases, the printing speed decreases and productivity tends to decrease. Therefore, the number of the ridges 15b is preferably 2 to 5, and more preferably 2 to 3.
  • the plate frame 15a is not particularly limited, and an existing one can be used.
  • the size of the plate frame 15 a is determined according to the size of the base film 11.
  • Examples of the material of the flange 15b include polyester, nylon, polyethylene, and stainless steel.
  • the collar 15b is subjected to exposure and development processing, and a pattern (not shown) corresponding to the size of the non-decorative portion 14 is formed.
  • the printing plate 15 may be provided with the same type of ridges 15b, or may be provided with different types of ridges 15b.
  • the number of meshes of the ridges 15b on the printing surface side is the coating surface side (squeegee 17 side, the side far from the substrate film 11).
  • a configuration in which the number of meshes of the ridge 15b is larger is preferable, and a configuration in which a high mesh is provided on the printing surface side and a low mesh is provided on the coating surface side is more preferable.
  • the number of the ridges 15b is three or more, it is more preferable to reduce the number of meshes of the ridges 15b stepwise from the printing surface side to the coating surface side.
  • the crease eyes become finer, which is advantageous in that the occurrence of crease eyes after printing (that is, the surface of the base film 11 is marked with crease eyes) is suppressed.
  • the overall ink discharge amount is reduced. Therefore, the ridge 15b having a large number of meshes is effective when the decorative layer 12 formed on the surface of the base film 11 is thin, but when the decorative layer is thick, the discharge amount tends to be insufficient.
  • the mesh number of the ridges 15b on the printing surface side is preferably 200 or more per inch.
  • the number of meshes of the ridges 15b on the coated surface side is preferably 400 or less per inch.
  • the number of meshes of the ridges 15b on the printing surface side is greater than the number of meshes of the ridges 15b on the coating surface side.
  • the curable resin 16 is printed only on the non-decorated portion of the base film 11, but the curable resin may also be printed on the third decorative layer 12c.
  • the curable resin 16 is spread all over the boundary portion 12f between the 12b and the third decorative layer 12c, but if the curable resin 16 is spread over at least the boundary portion 12d, the boundary portion 12e and the boundary portion 12f The curable resin 16 may not be spread.
  • the boundary portion 12e and the boundary portion 12f become blind spots of the first decorative layer 12a, and thus the curable resin 16 is not spread over these portions. This is because the visibility is hardly affected.
  • the curable resin 16 having a viscosity of 0.1 to 1.0 Pa ⁇ s is used, the curable resin can be sufficiently spread to the corners of the steps.
  • a stationary process is a process of leaving the base film with which curable resin was printed after a printing process.
  • the surface of the curable resin 16 printed on the base film 11 is removed by removing the printing plate from the base film 11 and leaving the base film 11 on which the curable resin 16 is printed.
  • printing surface is smoothed (leveled).
  • the standing time is preferably 5 minutes or more, more preferably 15 minutes or more, further preferably 30 minutes or more, and particularly preferably 60 minutes or more. If the standing time is 5 minutes or more, the printed surface is sufficiently smoothed.
  • the upper limit of the standing time is not particularly limited, but the smoothing effect reaches its peak even if it exceeds 24 hours. Therefore, 24 hours is sufficient.
  • the curing step is a step of curing the curable resin printed on the surface of the base film after the standing step.
  • the method for curing the curable resin is not particularly limited, and may be determined according to the type of the curable resin.
  • the curable resin is irradiated with active energy rays such as ultraviolet rays, visible rays, electron beams, plasma, or heat rays (infrared rays or the like).
  • the integrated light amount of the active energy ray is preferably 400 to 2000 mJ / cm 2 .
  • a thermosetting resin is used as the curable resin, the curable resin is cured by heat treatment.
  • the curing temperature is preferably 60 to 150 ° C.
  • the curable resin layer 18 is preferably formed up to at least the height of the decorative layer 12.
  • the viscosity of a paint used for screen printing is as high as about 4 to 10 Pa ⁇ s. Therefore, even if a curable resin having a high viscosity is screen-printed on the surface on which the decorative layer of the base film is formed, it is difficult to sufficiently spread the curable resin to the corners of the steps. If a curable resin having a low viscosity is used, the curable resin can easily reach the corners of the steps. However, a curable resin having a low viscosity is liable to leak (ink dripping) from the wrinkles of the printing plate and is not suitable for screen printing. Therefore, in this embodiment, screen printing using a low-viscosity curable resin is possible by using a curable resin having a viscosity of 0.2 to 1.0 Pa ⁇ s and stacking two or more wrinkles. did.
  • the printing surface is smoothed by simply leaving the base film on which the curable resin is printed in the standing process. Therefore, it is not necessary to smooth the surface with a nip roll as described in Patent Documents 1 to 3, and a separator film used for smoothing is not used. For this reason, it is difficult to produce a decorative film, and the decorative film can be easily manufactured. Moreover, the equipment and apparatus used for the production of the decorative film are less likely to be large-scale.
  • the separator film is peeled off from the decorative film and then the adhesive is applied to the printing surface. Since layers and double-sided tape were provided, it took time and effort. However, since the separator film is not used if it is a manufacturing method of the decorative film of this embodiment, there is no trouble of removing it, and as soon as the decorative film is manufactured, an adhesive layer or a double-sided tape can be provided on the printing surface. it can. Furthermore, in the case of a conventional decorative film, the peeled separator film is discarded, but since the separator film is not used in the decorative film obtained according to the present embodiment, waste can be reduced.
  • the decorative film obtained according to the present embodiment has a curable resin layer formed on the non-decorated portion. Therefore, when pasted on the image display surface, compared with the case where the curable resin layer is not formed on the non-decorative portion, it is difficult to form a gap between the decorative film and the image display surface, and the air layer Hard to form.
  • the curable resin layer is formed at least up to the height of the decorative layer in the non-decorated portion, the thickness of the decorative film becomes more uniform. A gap is less likely to be formed between the decorative film and the image display surface, and an air layer is less likely to be formed. Therefore, the image is clear and the deterioration of visibility can be suppressed.
  • the decorative film obtained by this embodiment is used for protection of an image display surface. Specifically, it is attached to the surface (image display surface) of an image display device (for example, a display window such as a television, a notebook computer, a tablet, a smartphone, a mobile phone, a digital signage, a monitor, or a camera).
  • an image display device for example, a display window such as a television, a notebook computer, a tablet, a smartphone, a mobile phone, a digital signage, a monitor, or a camera.
  • Example 1 As the base film, a first decorative layer 12a (thickness 7 ⁇ m) and a second decorative layer 12b (thickness 5 ⁇ m) as shown in FIG. ) And a third decorative layer 12c (thickness: 5 ⁇ m), and a layer in which a decorative layer 12 having a three-layer structure was formed was used.
  • the printing plate As shown in FIG. 2, the printing plate is provided with a square plate frame 15a having an outer dimension of 750 mm ⁇ 750 mm, and a ridge 15b stretched over the inside of the plate frame 15a. Using.
  • ridges 15b 400 meshes per inch and 200 meshes are used, and the number of meshes of the ridges 15b on the printing surface side is larger than the number of meshes of the ridges 15b on the coat surface side.
  • Two ridges 15b were provided.
  • a photocurable resin having a viscosity of 0.7 Pa ⁇ s was used as the curable resin. The viscosity of the curable resin was measured with an ultrasonic viscometer at a measurement temperature of 20 ° C.
  • the printing plate 15 was installed on the surface of the base film 11 in which the decoration layer 12 was formed in a part of surface.
  • the curable resin 16 is placed on the printing plate 15, the squeegee 17 is slid, the curable resin 16 is extruded by the squeegee 17 as shown in FIG. 1C, and the uncured portion is cured as shown in FIG. 1D.
  • the resin 16 was filled up to the height of the decorative layer 12 (printing process).
  • the base film on which the curable resin was printed was allowed to stand for 30 minutes (a standing step). When the printed surface after standing was observed with the naked eye, the surface was smoothed.
  • the curable resin printed on the surface of the substrate film is cured by irradiating the substrate film with ultraviolet rays at an integrated light quantity of 1000 mJ / cm 2 (curing step), as shown in FIG. 1F.
  • the decorative film 10 in which the curable resin layer 18 was formed in the non-decorated portion up to the height of the decorative layer 12 was obtained.
  • the curable resin layer 18 was formed to the corner of the step.
  • the double-sided tape was affixed on the surface of the decorative layer 12 and the curable resin layer 18 side of the obtained decorative film 10, and the decorative film 10 was affixed on the glass plate through the said double-sided tape.
  • the glass plate was visually confirmed from the decorative film 10 side, the air layer was not formed between the glass plate and the decorative film 10, and visibility was favorable.
  • Example 2 A decorative film was produced in the same manner as in Example 1 except that a photocurable resin having a viscosity of 0.2 Pa ⁇ s was used as the curable resin, and visibility was confirmed. As a result, the obtained decorative film had a curable resin layer formed up to the corner of the step. Moreover, when the glass plate was visually confirmed from the decorative film side, the air layer was not formed between the glass plate and the decorative film, and visibility was favorable.
  • Example 3 A decorative film was produced in the same manner as in Example 1 except that a photocurable resin having a viscosity of 0.9 Pa ⁇ s was used as the curable resin, and visibility was confirmed. As a result, the obtained decorative film had a curable resin layer formed up to the corner of the step. Moreover, when the glass plate was visually confirmed from the decorative film side, the air layer was not formed between the glass plate and the decorative film, and visibility was favorable.
  • Example 4 A decorative film was produced in the same manner as in Example 1 except that a printing plate in which the number of ridges was changed to 3 was used, and the visibility was confirmed.
  • As the ridges 15b 400 meshes per inch, 270 meshes, and 150 meshes are used, and the number of meshes of the ridges 15b is gradually reduced from the printing surface side to the coating surface side. As shown, three ridges 15b were provided.
  • the obtained decorative film had a curable resin layer formed up to the corner of the step.
  • the air layer was not formed between the glass plate and the decorative film, and visibility was favorable.
  • Comparative Example 1 An attempt was made to produce a decorative film in the same manner as in Example 1 except that a photocurable resin having a viscosity of 0.1 Pa ⁇ s was used as the curable resin. The liquid leaked (ink dripping), and the curable resin could not be screen printed.
  • Comparative Example 2 A decorative film was produced in the same manner as in Example 1 except that a photocurable resin having a viscosity of 1.15 Pa ⁇ s was used as the curable resin, and visibility was confirmed. As a result, in the obtained decorative film, the curable resin layer was not formed up to the corner of the step. In addition, the printed surface is not sufficiently smooth, and when the glass plate is visually confirmed from the decorative film side, a gap is formed between the glass plate and the decorative film, and an air layer is formed. It was. Therefore, when the obtained decorative film was stuck on a glass plate, the visibility was lowered.
  • Example 3 An attempt was made to produce a decorative film in the same manner as in Example 1 except that the printing plate in which the number of wrinkles was changed to 1 was used, but the curable resin leaked (inked) from the wrinkles of the printing plate. The curable resin could not be screen printed. As the ridges 15b, 400 meshes per inch were used.
  • “Comparative Example 4” A decorative film was produced in the same manner as in Example 1 except that the curing process was performed immediately after the printing process without performing the stationary process, and the visibility was confirmed. As a result, the printed surface is not sufficiently smooth, and when the glass plate is visually confirmed from the decorative film side, a gap is formed between the glass plate and the decorative film, and an air layer is formed. It had been. Therefore, when the obtained decorative film was stuck on a glass plate, the visibility was lowered.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

画像表示面に貼着しても空気の層が形成されにくい加飾フィルムを、大がかりな設備や装置を用いることなく、簡便に製造する方法を提供する。画像表示面を保護する加飾フィルムの製造方法であって、表面の一部に加飾層(12)が形成された透明な基材フィルム(11)の表面に、粘度が0.2~1.0Pa・sの透明な硬化性樹脂(16)をスクリーン印刷する印刷工程と、前記印刷工程の後に、硬化性樹脂が印刷された基材フィルムを静置する静置工程と、前記静置工程の後に、前記基材フィルムの表面に印刷された硬化性樹脂を硬化させる硬化工程とを有し、前記印刷工程では、版枠と、前記版枠の内側に2枚以上重ねて張設された紗とを備えた印刷板(15)を用い、前記基材フィルムの表面のうち加飾層が形成されていない部分が硬化性樹脂で埋まるように、硬化性樹脂をスクリーン印刷する、加飾フィルムの製造方法である。

Description

加飾フィルムの製造方法
 本発明は、加飾フィルムの製造方法に関する。
 画像表示装置(例えばテレビ、ノートパソコン、タブレット、スマートフォン、携帯電話、デジタルサイネージ、モニター、又はカメラ等の表示窓など)の表面(画像表示面)には、保護や意匠性付与などを目的として、透明な基材フィルムの表面の一部に加飾層(印刷層)を形成した加飾フィルムが貼着されることがある。
 しかし、基材フィルムの加飾層が形成された表面(加飾層形成面)には、加飾層が形成されている部分(加飾部)と、加飾層が形成されていない部分(非加飾部)があるため、加飾フィルムの厚さは均一ではない。加飾フィルムを画像表示面に貼着する際は、加飾層側が画像表示面側となるため、加飾フィルムを画像表示面に貼着すると、加飾層がスペーサーの役割を果たし、画像表示面と加飾フィルムとの間に隙間が発生してしまう。この隙間には空気の層が形成されるので、光が散乱するなどして表示される画像が不鮮明となったり、視認性が低下したりしやすくなる。
 そこで、厚さを均一にした加飾フィルムが提案されている。
 例えば、特許文献1~3には、基材フィルムの加飾層形成面に硬化性樹脂をスクリーン印刷することで非加飾部に硬化性樹脂を充填し、前記硬化性樹脂を硬化させることで、厚さが均一な加飾フィルムを製造する方法が開示されている。
特開2012-230304号公報 特開2012-22281号公報 特開2014-119547号公報
 しかしながら、特許文献1~3に記載の方法の場合、加飾フィルムの厚さを均一にするためには、硬化性樹脂の硬化前に、硬化性樹脂をスクリーン印刷した印刷面にセパレータフィルムをかませながらニップロールで印刷面を押圧して表面を平滑化する必要があった。そのため、手間や時間がかかる、大がかりな設備や装置が必要となる、などの問題があった。
 また、印刷面を平滑化した後、セパレータフィルムを積層した状態で硬化性樹脂を硬化させるので、得られる加飾フィルムにはセパレータフィルムが残っている。そのため、加飾フィルムを画像表示面に貼着するには、セパレータフィルムを加飾フィルムから剥がしてから印刷面に粘着剤層や両面テープ等を設ける必要があり、手間や時間がかかるものであった。
 本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、画像表示面に貼着しても空気の層が形成されにくい加飾フィルムを、大がかりな設備や装置を用いることなく、簡便に製造する方法を提供する。
 本発明は、以下の態様を有する。
[1] 画像表示面を保護する加飾フィルムの製造方法であって、表面の一部に加飾層が形成された透明な基材フィルムの表面に、粘度が0.2~1.0Pa・sの透明な硬化性樹脂をスクリーン印刷する印刷工程と、前記印刷工程の後に、硬化性樹脂が印刷された基材フィルムを静置する静置工程と、前記静置工程の後に、前記基材フィルムの表面に印刷された硬化性樹脂を硬化させる硬化工程とを有し、前記印刷工程では、版枠と、前記版枠の内側に2枚以上重ねて張設された紗とを備えた印刷版を用い、前記基材フィルムの表面のうち加飾層が形成されていない部分が硬化性樹脂で埋まるように、硬化性樹脂をスクリーン印刷する、加飾フィルムの製造方法。
[2] 前記印刷工程では、前記加飾層が形成されていない部分において前記硬化性樹脂を少なくとも加飾層の高さまで重点する、[1]に記載の加飾フィルムの製造方法。
[3] 前記静置工程では、硬化性樹脂が印刷された基材フィルムを5分以上静置する、[1]に記載の加飾フィルムの製造方法。
[4] 前記印刷工程では、基材フィルムの前記表面上に印刷版を設置し、前記印刷板が備える前記紗は、前記基材フィルムに近い側の紗と前記基材フィルムから遠い側の紗を有し、前記基材フィルムに近い側の紗のメッシュ数が、前記基材フィルムから遠い側の紗のメッシュ数よりも多い、[1]に記載の加飾フィルムの製造方法。
 本発明によれば、画像表示面に貼着しても空気の層が形成されにくい加飾フィルムを、大がかりな設備や装置を用いることなく、簡便に製造する方法を提供できる。
加飾フィルムの製造工程を模式的に説明する断面図である。 加飾フィルムの製造工程を模式的に説明する断面図である。 加飾フィルムの製造工程を模式的に説明する断面図である。 加飾フィルムの製造工程を模式的に説明する断面図である。 加飾フィルムの製造工程を模式的に説明する断面図である。 加飾フィルムの製造工程を模式的に説明する断面図である。 本発明の一実施形態に用いる印刷版の一例を示す断面図である。
 以下、本発明の一実施形態に係る加飾フィルムの製造方法の一例について説明する。
 本実施形態の加飾フィルムの製造方法は、以下に説明する印刷工程と、静置工程と、硬化工程とを有する。
 なお、本実施形態において、「透明」とは、少なくとも波長400~760nmの光を透過することを意味する。また、透明な硬化性樹脂とは、樹脂が硬化した状態で、前記波長における光透過率が80%以上である樹脂を指す。
<印刷工程>
 印刷工程は、表面の一部に加飾層が形成された透明な基材フィルムの表面に、粘度が0.2~1.0Pa・sの透明な硬化性樹脂をスクリーン印刷する工程である。
(基材フィルム)
 印刷の対象となる基材フィルムは、例えば図1Aに示すように、基材フィルム11の表面の一部に、加飾層12が形成されている。
 以下、基材フィルム11の表面のうち、加飾層12が形成されている部分13を「加飾部」、加飾層12が形成されていない部分14を「非加飾部」という。また、加飾層12が形成されている側の面を「基材フィルムの表面」といい、加飾層12が形成されていない側の面を「基材フィルムの裏面」という。
 基材フィルム11の材質としては、透明であれば特に制限されないが、例えばポリエステル樹脂(ポリエチレンテレフタレート、若しくはポリブチレンフタレート等)、ポリカーボネート樹脂、アクリル系樹脂、ポリスチレン系樹脂、塩化ビニル樹脂、セルロース系樹脂(トリアセチルセルロース等)、ポリウレタン系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、又はポリアミドなどが挙げられる。
 基材フィルム11の厚さは特に制限されないが、通常、0.050~3.0mm程度である。
 この例の基材フィルム11の表面の周縁には、第一の加飾層12aと、第二の加飾層12bと、第三の加飾層12cとからなる3層構造の加飾層12が形成されている。
 第一の加飾層12a、第二の加飾層12b、第三の加飾層12cの各厚さは特に制限されないが、総厚で30μm以下が好ましい。
 これら第一の加飾層12aと、第二の加飾層12bと、第三の加飾層12cは、それぞれ塗料を基材フィルム11の表面にスクリーン印刷などして形成される。塗料としては、加飾層に用いられる公知の塗料を使用できる。
 なお、第二の加飾層12bおよび第三の加飾層12cは、主に透け防止(隠ぺい)の目的で形成される。この例では、透け防止の層は第二の加飾層12bおよび第三の加飾層12cの2層であるが、2層に限定されず、1層でもよいし、3層以上でもよい。透け防止の層の数は、第一の加飾層12aの色が濃いほど少なく、薄くなるほど多くなる傾向にある。また、第一の加飾層12aが黒色である場合は、必ずしも透け防止の層を設ける必要はない。
(硬化性樹脂)
 印刷工程で用いる硬化性樹脂としては、透明であれば特に制限されないが、光硬化性樹脂、熱硬化性樹脂などが挙げられる。中でも、熱による基材フィルム11の変形が起こりにくい点で、光硬化性樹脂が好ましい。
 光硬化性樹脂としては、例えばポリアクリル(メタ)アクリレート、ポリウレタン(メタ)アクリレート、ポリエステル(メタ)アクリレート、エポキシ(メタ)アクリレート、ポリエーテル(メタ)アクリレート、又はポリオール(メタ)アクリレートなどが挙げられる。これら光硬化性樹脂は1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。また、必要に応じてこれら光硬化性樹脂と光重合開始剤とを併用してもよい。
 熱硬化性樹脂としては、例えばエポキシ樹脂、フェノール樹脂、ウレタン樹脂、アルキド樹脂、ビスマレイミド樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ビニルエステル樹脂、ユリア樹脂、メラミン樹脂、マレイミド樹脂、又はポリイミドなどが挙げられる。これら熱硬化性樹脂は1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。また、必要に応じてこれら熱硬化性樹脂と熱重合開始剤とを併用してもよい。
 これら硬化性樹脂には、必要に応じて、硬化剤、硬化促進剤、粘結剤、表面調整剤、可塑剤、紫外線吸収剤、又は光安定剤などが含まれていてもよい。
 硬化性樹脂の粘度は、0.2~1.0Pa・sである。硬化性樹脂の粘度は、0.3Pa・s以上であることが好ましく、0.5Pa・s以上であることがより好ましい。また、硬化性樹脂の粘度は、0.8Pa・s以下であることが好ましく、0.7Pa・s以下であることがより好ましい。硬化性樹脂の粘度が0.2Pa・s未満であると、後述する印刷版に充填したときに、硬化性樹脂が印刷版の紗から液漏れ(インキたれ)する。一方、硬化性樹脂の粘度が1.0Pa・s超であると、硬化性樹脂が後述する印刷版から押し出されにくくなり、スクリーン印刷しにくくなる。また、硬化性樹脂が印刷されても、基材フィルム11と第一の加飾層12aとの境部分12d、第一の加飾層12aと第二の加飾層12bの境部分12e、第二の加飾層12bと第三の加飾層12cの境部分12f(以下、これら境部分を総称して「段差の隅」という。)まで硬化性樹脂が充填されにくくなる。加えて、後述する静置工程を行っても、印刷面が平滑になりにくい。すなわち、硬化性樹脂の粘度は0.3~0.8Pa・sの範囲であることが好ましく、0.5~0.7Pa・sの範囲であることがより好ましい。
 なお、硬化性樹脂の粘度は、測定温度20℃の条件にて、超音波粘度計により測定した値である。
(印刷版)
 印刷工程で用いる印刷版は、例えば図2に示すように、版枠15aと、前記版枠15aの内側に2枚以上重ねて張設された紗(メッシュ)15bとを備える。
 印刷版15を構成する紗15bが2枚以上重なっていることで、ハイメッシュと同様の効果が得られる(すなわち、目を細かくできる)にもかかわらず、硬化性樹脂の透過量を減らすことなく、低粘度(具体的には1.0Pa・s以下)の硬化性樹脂をスクリーン印刷することが可能となる。
 紗15bの枚数が多いほど、1.0Pa・s以下の硬化性樹脂を用いたスクリーン印刷が容易となるが、枚数が増えるに連れて印刷速度が遅くなり、生産性が低下する傾向にある。よって、紗15bの枚数は、2~5枚が好ましく、2~3枚がより好ましい。
 版枠15aについては特に限定されず、既存のものを使用できる。版枠15aの大きさについては、基材フィルム11の大きさに応じて決定される。
 紗15bについても特に限定されず、既存のものを使用できる。以下に、一例を示す。
 紗15bの材質としては、例えばポリエステル、ナイロン、ポリエチレン、又はステンレスなどが挙げられる。
 紗15bには、露光および現像処理が施され、非加飾部14の大きさに応じたパターン(図示略)が形成されている。
 なお、印刷版15には、同じ種類の紗15bが設けられていてもよいし、異なる種類の紗15bが設けられていてもよい。異なる種類の15bを設ける場合、印刷面側(スクリーン印刷される基材フィルム11に近い側)の紗15bのメッシュ数が、コート面側(スキージ17側、前記基材フィルム11から遠い側)の紗15bのメッシュ数よりも多くなるような構成が好ましく、印刷面側にハイメッシュを設け、コート面側にローメッシュを設ける構成がより好ましい。紗15bの枚数が3枚以上の場合は、印刷面側からコート面側にむかって紗15bのメッシュ数を段階的に少なくすることがより好ましい。
 紗15bのメッシュ数が多くなるほど紗の目が細かくなり、印刷後の紗の目の発生(すなわち、基材フィルム11の表面に紗の目の跡が付くこと)を抑える点で有利であるが、全体的なインキの吐出量が少なくなる。そのため、メッシュ数の多い紗15bは、基材フィルム11の表面に形成された加飾層12が薄い場合には有効であるが、加飾層が厚くなると吐出量が不足になる傾向にある。一方、紗15bのメッシュ数が少なくなるほど吐出量を確保できるものの、紗の目が粗くなり、印刷版からインキが漏れやすい傾向にある。そのため、メッシュ数の少ない紗15bは、流動性の高いインキを印刷するには不向きである。
 上述したようなハイメッシュとローメッシュとを併用した構成とすることで、紗の目の発生を抑えつつ、インキの吐出量を容易に調整しやすくなる。
 印刷面側の紗15bのメッシュ数は、1インチあたり200本以上が好ましい。一方、コート面側の紗15bのメッシュ数は、1インチあたり400本以下が好ましい。ただし、印刷面側の紗15bのメッシュ数は、コート面側の紗15bのメッシュ数よりも多いものとする。
(スクリーン印刷)
 スクリーン印刷は以下のようにして行われる。
 まず、図1Bに示すように、表面の一部に加飾層12が形成された基材フィルム11の表面上に、印刷版15を設置する。
 ついで、印刷版15に硬化性樹脂16を載せ、スキージ17を摺動させる。すると、図1Cに示すように、スキージ17によって押し出された硬化性樹脂16が基材フィルム11の非加飾部に流れ込み、図1Dに示すように、非加飾部に硬化性樹脂16が充填される。非加飾部において、硬化性樹脂16は少なくとも加飾層12の高さまで充填されることが好ましい。
 なお、図示例では、基材フィルム11の非加飾部のみに硬化性樹脂16が印刷されているが、第三の加飾層12c上にも硬化性樹脂を印刷してもよい。
 また、図示例では、基材フィルム11と第一の加飾層12aとの境部分12d、第一の加飾層12aと第二の加飾層12bの境部分12e、第二の加飾層12bと第三の加飾層12cの境部分12fの全てに硬化性樹脂16が行き渡っているが、少なくとも境部分12dに硬化性樹脂16が行き渡っていれば、境部分12eや境部分12fには硬化性樹脂16が行き渡っていなくてもよい。これは、画像表示面に加飾フィルムを貼着したときに、境部分12eや境部分12fは第一の加飾層12aの死角となるため、これらの部分に硬化性樹脂16が行き渡っていなくても、視認性には影響しにくいためである。ただし、粘度は、0.1~1.0Pa・sである硬化性樹脂16を用いれば、段差の隅まで充分に硬化性樹脂が行き渡りやすい。
<静置工程>
 静置工程は、印刷工程の後に、硬化性樹脂が印刷された基材フィルムを静置する工程である。
 図1Eに示すように、基材フィルム11から印刷版を外し、硬化性樹脂16が印刷された基材フィルム11を静置することで、基材フィルム11に印刷された硬化性樹脂16の表面(以下、「印刷面」という。)が平滑化(レベリング)する。
 静置時間は、5分以上が好ましく、15分以上がより好ましく、30分以上がさらに好ましく、60分以上が特に好ましい。静置時間が5分以上であれば、印刷面が充分に平滑化する。静置時間の上限については特に制限されないが、24時間を超えても平滑化の効果は頭打ちとなる。よって、24時間も行えば充分である。
<硬化工程>
 硬化工程は、静置工程の後に、前記基材フィルムの表面に印刷された硬化性樹脂を硬化させる工程である。
 硬化性樹脂を硬化させる方法としては特に制限されず、硬化性樹脂の種類に応じて決定すればよい。
 例えば、硬化性樹脂として光硬化性樹脂を用いる場合は、紫外線、可視光線、電子線、プラズマ、又は熱線(赤外線等)等の活性エネルギー線を硬化性樹脂に照射する。活性エネルギー線の積算光量は、400~2000mJ/cmが好ましい。
 硬化性樹脂として熱硬化性樹脂を用いる場合は、加熱処理により硬化性樹脂を硬化させる。硬化温度は、60~150℃が好ましい。
 また、硬化性樹脂に加熱処理を施し、その後に活性エネルギー線を照射して硬化性樹脂を硬化させる方法を用いてもよい。
<加飾フィルム>
 上記印刷工程、静置工程、及び硬化工程を経ることで、例えば図1Fに示すように、非加飾部に硬化性樹脂の硬化物(硬化性樹脂層)18が形成された加飾フィルム10が得られる。非加飾部において、硬化性樹脂層18は少なくとも加飾層12の高さまで形成されていることが好ましい。
<作用効果>
 一般的に、スクリーン印刷に用いられる塗料などの粘度は、4~10Pa・s程度と高い。そのため、基材フィルムの加飾層が形成された表面に粘度の高い硬化性樹脂をスクリーン印刷しても、段差の隅まで硬化性樹脂を充分に行き渡らせることが困難である。
 粘度の低い硬化性樹脂を用いれば、段差の隅まで硬化性樹脂が行き渡りやすくなる。しかし、粘度の低い硬化性樹脂は、印刷版の紗から液漏れ(インキたれ)しやすく、スクリーン印刷に適していない。
 そこで、本実施形態では、粘度が0.2~1.0Pa・sである硬化性樹脂を用い、かつ紗を2枚以上重ねることで、低粘度の硬化性樹脂を用いたスクリーン印刷を可能にした。
 しかも、印刷工程において低粘度の硬化性樹脂を用いているので、静置工程において硬化性樹脂が印刷された基材フィルムを静置するだけで、印刷面が平滑化する。よって、特許文献1~3に記載されたようなニップロールによる表面の平滑化を行う必要がなく、平滑化の際に用いるセパレータフィルムも使用しない。そのため、加飾フィルムの製造に手間がかかりにくく、簡便に加飾フィルムを製造できる。また、加飾フィルムの製造に用いる設備や装置が大がかりなものにもなりにくい。
 さらに、上述したように、特許文献1~3に記載された方法により製造された加飾フィルムを画像表示面に貼着するには、セパレータフィルムを加飾フィルムから剥がしてから印刷面に粘着剤層や両面テープ等を設けていたため、手間や時間がかかるものであった。
 しかし、本実施形態の加飾フィルムの製造方法であればセパレータフィルムを用いないので、それを剥がす手間がなく、加飾フィルムを製造したらすぐに粘着剤層や両面テープを印刷面に設けることができる。さらに、従来の加飾フィルムの場合、剥がしたセパレータフィルムは廃棄処理されるが、本実施形態により得られる加飾フィルムであれば、セパレータフィルムを用いないので、廃棄物を削減できる。
 本実施形態により得られる加飾フィルムは、非加飾部に硬化性樹脂層が形成されている。よって、画像表示面に貼着したときに、非加飾部に硬化性樹脂層が形成されていない場合に比べて、加飾フィルムと画像表示面との間に隙間ができにくく、空気層が形成されにくい。特に、非加飾部において、硬化性樹脂層が少なくとも加飾層の高さまで形成されていれば、加飾フィルムの厚さがより均一になるので、画像表示面に貼着したときに、加飾フィルムと画像表示面との間に隙間がよりできにくく、空気層がより形成されにくい。よって、画像が鮮明であり、視認性の低下も抑制できる。
<用途>
 本実施形態により得られる加飾フィルムは、画像表示面の保護に用いられる。具体的には、画像表示装置(例えばテレビ、ノートパソコン、タブレット、スマートフォン、携帯電話、デジタルサイネージ、モニター、又はカメラ等の表示窓など)の表面(画像表示面)に貼着される。
 以下、本発明の一実施形態を実施例により具体的に説明するが、本実施形態はこれらに限定されるものではない。
「実施例1」
 基材フィルムとしては、アクリル系樹脂からなるフィルムの表面の周縁に、図1Aに示すような、第一の加飾層12a(厚さ7μm)と、第二の加飾層12b(厚さ5μm)と、第三の加飾層12c(厚さ5μm)とからなる3層構造の加飾層12が形成されたものを用いた。
 また、印刷版として、図2に示すような、外形寸法が750mm×750mmの正方形の版枠15aと、前記版枠15aの内側に2枚重ねて張設された紗15bとを備えたものを用いた。紗15bとしては、メッシュ数が1インチあたり400本のものと、200本のものを用い、印刷面側の紗15bのメッシュ数がコート面側の紗15bのメッシュ数よりも多くなるように、2枚の紗15bを設けた。
 また、硬化性樹脂として、粘度が0.7Pa・sである光硬化性樹脂を用いた。なお、硬化性樹脂の粘度は、測定温度20℃の条件にて、超音波粘度計により測定した。
 まず、図1Bに示すように、表面の一部に加飾層12が形成された基材フィルム11の表面上に、印刷版15を設置した。ついで、印刷版15に硬化性樹脂16を載せ、スキージ17を摺動させ、図1Cに示すように、スキージ17によって硬化性樹脂16を押し出し、図1Dに示すように、非加飾部に硬化性樹脂16を加飾層12の高さまで充填した(印刷工程)。
 ついで、硬化性樹脂が印刷された基材フィルムを30分間静置した(静置工程)。静置後の印刷面を目視にて観察したところ、表面が平滑化していた。
 ついで、紫外線照射機を用い、積算光量1000mJ/cmで基材フィルム越しに紫外線を照射して基材フィルムの表面に印刷された硬化性樹脂を硬化し(硬化工程)、図1Fに示すように、非加飾部に加飾層12の高さまで硬化性樹脂層18が形成された加飾フィルム10を得た。
 得られた加飾フィルム10を目視にて確認したところ、段差の隅まで硬化性樹脂層18が形成されていた。
 得られた加飾フィルム10の加飾層12および硬化性樹脂層18側の表面に両面テープを貼り、前記両面テープを介して加飾フィルム10をガラス板に貼着した。
 加飾フィルム10側からガラス板を目視にて確認したところ、ガラス板と加飾フィルム10との間に空気の層は形成されておらず、視認性が良好であった。
「実施例2」
 硬化性樹脂として、粘度が0.2Pa・sである光硬化性樹脂を用いた以外は、実施例1と同様にして加飾フィルムを製造し、視認性を確認した。
 その結果、得られた加飾フィルムは、段差の隅まで硬化性樹脂層が形成されていた。また、加飾フィルム側からガラス板を目視にて確認したところ、ガラス板と加飾フィルムとの間に空気の層は形成されておらず、視認性が良好であった。
「実施例3」
 硬化性樹脂として、粘度が0.9Pa・sである光硬化性樹脂を用いた以外は、実施例1と同様にして加飾フィルムを製造し、視認性を確認した。
 その結果、得られた加飾フィルムは、段差の隅まで硬化性樹脂層が形成されていた。また、加飾フィルム側からガラス板を目視にて確認したところ、ガラス板と加飾フィルムとの間に空気の層は形成されておらず、視認性が良好であった。
「実施例4」
 紗の枚数を3枚に変更した印刷版を用いた以外は、実施例1と同様にして加飾フィルムを製造し、視認性を確認した。紗15bとしては、メッシュ数が1インチあたり400本のものと、270本のものと、150本のものを用い、印刷面側からコート面側にむかって紗15bのメッシュ数が段階的に少なくなるように、3枚の紗15bを設けた。
 その結果、得られた加飾フィルムは、段差の隅まで硬化性樹脂層が形成されていた。また、加飾フィルム側からガラス板を目視にて確認したところ、ガラス板と加飾フィルムとの間に空気の層は形成されておらず、視認性が良好であった。
「比較例1」
 硬化性樹脂として、粘度が0.1Pa・sである光硬化性樹脂を用いた以外は、実施例1と同様にして加飾フィルムを製造しようとしたが、印刷版の紗から硬化性樹脂が液漏れ(インキたれ)し、硬化性樹脂をスクリーン印刷することができなかった。
「比較例2」
 硬化性樹脂として、粘度が1.15Pa・sである光硬化性樹脂を用いた以外は、実施例1と同様にして加飾フィルムを製造し、視認性を確認した。
 その結果、得られた加飾フィルムは、段差の隅にまで硬化性樹脂層が形成されていなかった。また、印刷面が充分に平滑化されておらず、加飾フィルム側からガラス板を目視にて確認したところ、ガラス板と加飾フィルムとの間に隙間が形成され、空気の層が形成されていた。
 そのため、得られた加飾フィルムをガラス板に貼着すると、視認性が低下した。
「比較例3」
 紗の枚数を1枚に変更した印刷版を用いた以外は、実施例1と同様にして加飾フィルムを製造しようとしたが、印刷版の紗から硬化性樹脂が液漏れ(インキたれ)し、硬化性樹脂をスクリーン印刷することができなかった。紗15bとしては、メッシュ数が1インチあたり400本のものを用いた。
「比較例4」
 静置工程を行わずに、印刷工程の直後に硬化工程を行った以外は、実施例1と同様にして加飾フィルムを製造し、視認性を確認した。
 その結果、印刷面が充分に平滑化されておらず、加飾フィルム側からガラス板を目視にて確認したところ、ガラス板と加飾フィルムとの間に隙間が形成され、空気の層が形成されていた。
 そのため、得られた加飾フィルムをガラス板に貼着すると、視認性が低下した。
 10 加飾フィルム
 11 基材フィルム
 12 加飾層
 12a 第一の加飾層
 12b 第二の加飾層
 12c 第三の加飾層
 12d 境部分
 12e 境部分
 12f 境部分
 13 加飾層が形成されている部分(加飾部)
 14 加飾層が形成されていない部分(非加飾部)
 15 印刷版
 15a 版枠
 15b 紗(メッシュ)
 16 硬化性樹脂
 17 スキージ
 18 硬化性樹脂の硬化物(硬化性樹脂層)

Claims (4)

  1.  画像表示面を保護する加飾フィルムの製造方法であって、
     表面の一部に加飾層が形成された透明な基材フィルムの表面に、粘度が0.2~1.0Pa・sの透明な硬化性樹脂をスクリーン印刷する印刷工程と、
     前記印刷工程の後に、硬化性樹脂が印刷された基材フィルムを静置する静置工程と、
     前記静置工程の後に、前記基材フィルムの表面に印刷された硬化性樹脂を硬化させる硬化工程とを有し、
     前記印刷工程では、版枠と、前記版枠の内側に2枚以上重ねて張設された紗とを備えた印刷版を用い、前記基材フィルムの表面のうち加飾層が形成されていない部分が硬化性樹脂で埋まるように、硬化性樹脂をスクリーン印刷する、加飾フィルムの製造方法。
  2.  前記印刷工程では、前記加飾層が形成されていない部分において前記硬化性樹脂を少なくとも加飾層の高さまで充填する、請求項1に記載の加飾フィルムの製造方法。
  3.  前記静置工程では、硬化性樹脂が印刷された基材フィルムを5分以上静置する、請求項1に記載の加飾フィルムの製造方法。
  4.  前記印刷工程では、基材フィルムの前記表面上に印刷版を設置し、
     前記印刷板が備える前記紗は、前記基材フィルムに近い側の紗と、前記基材フィルムから遠い側の紗とを有し、
     前記基材フィルムに近い側の紗のメッシュ数が、前記基材フィルムから遠い側の紗のメッシュ数よりも多い、請求項1に記載の加飾フィルムの製造方法。
PCT/JP2016/053045 2015-02-03 2016-02-02 加飾フィルムの製造方法 WO2016125785A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015019320A JP2016141069A (ja) 2015-02-03 2015-02-03 加飾フィルムの製造方法
JP2015-019320 2015-02-03

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016125785A1 true WO2016125785A1 (ja) 2016-08-11

Family

ID=56564126

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/053045 WO2016125785A1 (ja) 2015-02-03 2016-02-02 加飾フィルムの製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2016141069A (ja)
WO (1) WO2016125785A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021036384A (ja) * 2019-08-30 2021-03-04 Necプラットフォームズ株式会社 タッチパネルの製造方法、及びタッチパネル

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012022281A (ja) * 2010-09-16 2012-02-02 Sanko Sangyo Co Ltd 画像表示パネルの製造方法
JP2012022210A (ja) * 2010-07-15 2012-02-02 Sanko Sangyo Co Ltd 画像表示パネル
JP2012230304A (ja) * 2011-04-27 2012-11-22 Yamaguchi Tokushu Insatsu:Kk 液晶表示用保護シートの製造方法、液晶表示用保護シート、液晶表示装置の製造方法、液晶表示装置
WO2013057850A1 (ja) * 2011-10-20 2013-04-25 株式会社フジクラ ディスプレイ装置用加飾フィルム及びその製造方法並びにディスプレイ装置用保護パネル及びその製造方法
JP2014119547A (ja) * 2012-12-14 2014-06-30 Sanko Sangyo Co Ltd 画像表示パネル及びその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012022210A (ja) * 2010-07-15 2012-02-02 Sanko Sangyo Co Ltd 画像表示パネル
JP2012022281A (ja) * 2010-09-16 2012-02-02 Sanko Sangyo Co Ltd 画像表示パネルの製造方法
JP2012230304A (ja) * 2011-04-27 2012-11-22 Yamaguchi Tokushu Insatsu:Kk 液晶表示用保護シートの製造方法、液晶表示用保護シート、液晶表示装置の製造方法、液晶表示装置
WO2013057850A1 (ja) * 2011-10-20 2013-04-25 株式会社フジクラ ディスプレイ装置用加飾フィルム及びその製造方法並びにディスプレイ装置用保護パネル及びその製造方法
JP2014119547A (ja) * 2012-12-14 2014-06-30 Sanko Sangyo Co Ltd 画像表示パネル及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021036384A (ja) * 2019-08-30 2021-03-04 Necプラットフォームズ株式会社 タッチパネルの製造方法、及びタッチパネル
JP7025038B2 (ja) 2019-08-30 2022-02-24 Necプラットフォームズ株式会社 タッチパネルの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016141069A (ja) 2016-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101235577B1 (ko) 화상표시 패널 및 그 제조방법
JP5370706B1 (ja) 画像表示装置の製造方法
JP5628441B2 (ja) ディスプレイ装置用加飾フィルム及びその製造方法並びにディスプレイ装置用保護パネル及びその製造方法
WO2016041307A1 (zh) 基板贴合方法、触控基板、显示装置
TWI390293B (zh) 顯示器保護板之製造方法
JP4716235B1 (ja) 画像表示パネルの製造方法
TWI501002B (zh) A method of manufacturing a video display device, and an image display device
JP7442471B2 (ja) 積層体の製造方法
JP6185272B2 (ja) 表示装置用フィルム、表示装置用フィルムの製造方法及び製造装置並びに画像表示装置
JP2011154162A (ja) コントラスト向上フィルタ転写シート
WO2016125785A1 (ja) 加飾フィルムの製造方法
US20170080699A1 (en) Frame assembly, stencil, screen printing device and screen printing method
JP2014117833A (ja) 加飾フィルムおよびその製造方法
JP2014035493A (ja) カバーフィルム、カバーフィルムの製造方法及び表示装置
JP2015025107A (ja) 箔表示体シートの製造方法と箔表示体シート
JP2012230304A (ja) 液晶表示用保護シートの製造方法、液晶表示用保護シート、液晶表示装置の製造方法、液晶表示装置
JP2014119547A (ja) 画像表示パネル及びその製造方法
JP2007296843A (ja) 積層体の製造方法、積層体並びに積層体の製造装置
KR102035927B1 (ko) 스마트폰용 박막 필름 및 이의 제조 방법
JP2014195978A (ja) 装飾層付きパネル部材の製造方法
CN102148170B (zh) 一种基板贴合方法
JP6540175B2 (ja) シールの製造方法
JP2017507200A (ja) ステンシル印刷された液体光学的透明接着剤の減圧不使用積層を可能にする浮き上がりコーティング
JP2011154179A (ja) コントラスト向上フィルタ及びその製造方法
WO2021020295A1 (ja) 光学装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16746616

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 16746616

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1