JP2017506634A - フルセトスルフロン除草剤の中間体を合成するためのプロセス - Google Patents

フルセトスルフロン除草剤の中間体を合成するためのプロセス Download PDF

Info

Publication number
JP2017506634A
JP2017506634A JP2016551314A JP2016551314A JP2017506634A JP 2017506634 A JP2017506634 A JP 2017506634A JP 2016551314 A JP2016551314 A JP 2016551314A JP 2016551314 A JP2016551314 A JP 2016551314A JP 2017506634 A JP2017506634 A JP 2017506634A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
group
process according
solvent
reacting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016551314A
Other languages
English (en)
Inventor
ショウ、ワンゲ
チェン、ジアングオ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FMC Corp
Original Assignee
FMC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FMC Corp filed Critical FMC Corp
Publication of JP2017506634A publication Critical patent/JP2017506634A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/62Oxygen or sulfur atoms
    • C07D213/70Sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/84Nitriles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/34Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • A01N43/40Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom six-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/62Oxygen or sulfur atoms
    • C07D213/70Sulfur atoms
    • C07D213/71Sulfur atoms to which a second hetero atom is attached
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/84Nitriles
    • C07D213/85Nitriles in position 3

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

スルホニルウレア除草剤であるフルセトスルフロンの中間体を製造するプロセスを開示する。中間体化合物も提示する。【選択図】なし

Description

本発明は、フルセトスルフロンの中間体の合成、スルホニルウレア除草剤、及び合成の結果として生成される中間体に関連する。
スルホニルウレアは、1975年に発見され、1982年に小麦及び大麦の作物用に商品化された環境的に適合する除草剤の仲間である。それらは、今も開発されており、全ての主要な農作物で、そして多くの専門の用途のために(例えば、放牧地/牧草地、森林、植生管理)、世界的に商品化されている。
スルホニルウレアは、広範囲の農作物保護技術において大きな進歩を表し、独特の作用様式を導入することによって、雑草防除に大きな変革をもたらしてきた。特に、これらの化合物は、雑草の細胞成長−アセトラクテート合成に必要な、鍵となる酵素を阻害する。更に、スルホニルウレアは、次に出現する雑草防除と統合された害虫管理とに向けた世界的な傾向と適合性がある。
スルホニルウレア除草剤は、雑草の成長に不可欠なアセトラクテート合成酵素を阻害することによって、雑草を枯らす。それらは、イネ科雑草及び広葉雑草の広範囲に働くが、保護するように設計された農作物へは働かない。米、小麦、大麦、大豆、トウモロコシ及び他の多くのような農作物は、スルホニルウレアを安全に代謝することができる。
フルセトスルフロンは、小麦、大麦、イネ科の植物及び米を雑草から保護するために使用される特定のスルホニルウレア除草剤である。フルセトスルフロンを合成するためのいくつかの方法は知られているが、当技術分野では、中間体の高収率をもたらすフルセトスルフロンの製造中間体の合成のためのより経済的なプロセスが求められている。
この必要性は、本開示で達成される。本明細書は、複数のステップを通して3−クロロ−2−シアノピリジン(化合物1)を出発原料として用いるスルホニルウレア誘導体(フルセトスルフロン、Flucetosulfuron)のための中間体を合成するためのプロセスを開示する。本明細書は、開示されたプロセスから製造される新規な中間体化合物も提供する。
ある観点において、以下の化学式で示される、3−(ベンジルチオ)ピリジン−2−カルボニトリルである、化合物(以後「化合物−2(Comp−2)」とも称する)を提供する。
他の観点において、本開示は、塩基の存在下で、溶媒中において3−クロロ−2−シアノピリジンをベンジルメルカプタンと反応させるステップを含む、Comp−2を製造するためのプロセスを提供する。1つの実施形態において、溶媒は、トルエン、クロロベンゼン及びキシレンから選択される。他の実施形態において、塩基は、水酸化ナトリウム水溶液、水酸化ナトリウムフレーク、水酸化カリウム水溶液、水酸化カリウムフレークから選択される。好適な実施形態において、塩基は、水酸化ナトリウム水溶液である。他の好適な実施形態において、溶媒はトルエンである。
他の観点において、本開示は、溶媒中にエチルマグネシウムブロミドを含む溶液にComp−2を加え、約−20℃から約10℃の範囲の反応温度でComp−2をエチルマグネシウムブロミドと反応させるステップを含む、1−(3−(ベンジルチオ)ピリジン−2−イル)プロパン−1−オン(以後「化合物−3(Comp−3)」とも称する)を製造するプロセスを提供する。ある実施形態において、溶媒は、テトラヒドロフラン(THF)、メチルtert−ブチルエーテル、トルエン及び2−メチルテトラヒドロフランから選択される。
他の観点において、本開示は、溶媒中にComp−2を含む溶液に、エチルマグネシウムブロミドを加え、約−20℃から約10℃の範囲の反応温度でエチルマグネシウムブロミドをComp−2と反応させるステップを含む、Comp−3を製造するためのプロセスを提供する。1つの実施形態において、溶媒は、テトラヒドロフラン(THF)、メチルtert−ブチルエーテル、トルエン及び2−メチルテトラヒドロフランから選択される。好適な実施形態において、溶媒はテトラヒドロフラン(THF)である。別の好適な実施形態において、反応温度は、約0℃から約5℃の範囲である。
別の観点において、本開示は、以下の化学式で示される、1−(3−(ベンジルチオ)ピリジン−2−イル)−2−フルオロプロパン−1−オールである、化合物(以後、「化合物−6(Comp−6)」とも称する)を提供する。
別の観点において、本開示は、1−(3−(ベンジルチオ)ピリジン−2−イル)−2−フルオロプロパン−1−オン(以後、「化合物−5(Comp−5)」とも称する)を溶媒中で水素化ホウ素ナトリウムと約−5℃から約40℃の範囲の反応温度で反応させるステップを含む、Comp−6のジアステレオ異性体混合物を製造するためのプロセスを提供する。1つの実施形態において、溶媒は、1,2−ジクロロエタン、メチルtert−ブチルエーテル、テトラヒドロフラン(THF)、クロロベンゼン、メタノール、イソプロパノール及びエタノールから選択される。好適な実施形態において、溶媒はメタノールである。
別の観点において、本開示は、以下の化学式で示される、1−(3−(ベンジルチオ)ピリジン−2−イル)−2−フルオロプロピル−2−メトキシアセテートである、化合物(以後、「化合物−7(Comp−7)」とも称する)を提供する。
別の観点において、本開示は、約0℃から約50℃の範囲の反応温度で、塩基の存在下で、溶媒中においてComp−6を2−メトキシアセチルクロリドと反応させるステップを含む、Comp−7のジアステレオ異性体混合物を製造するためのプロセスを提供する。1つの実施形態において、溶媒は、1,2−ジクロロエタン、クロロベンゼン、テトラヒドロフラン(THF)、及びエチルアセテートから選択される。他の実施形態において、塩基は有機塩基である。好適な実施形態において、有機塩基は、トリエチルアミン及びピリジンから選択される。他の実施形態において、塩基は、無機塩基である。好適な実施形態において、無機塩基は、NaOH、KOH、NaCO及びKCOから選択される。他の実施形態において、反応温度は、約10℃から約25℃の範囲である。他の実施形態において、反応ステップは、少なくとも1つの触媒の存在下で実施される。好適な実施形態において、触媒は相間移動触媒である。より好適な実施形態において、相間移動触媒は、テトラブチルアンモニウムクロリド(TBAC)、テトラブチルアンモニウムブロミド(TBAB)、アリコート336及びベンジルトリエチルアンモニウムクロリドから選択される。
他の観点において、本開示は、以下の化学式で示される、1−(3−(クロロスルホニル)ピリジン−2−イル)−2−フルオロプロピル−2−メトキシアセテートである、化合物(以後、「化合物−8(Comp−8)」とも称する)を提供する。
他の観点において、本開示は、約−15℃から約20℃の範囲の反応温度、有機酸の存在下で、Comp−7を溶媒中の塩素化剤と反応させるステップを含む、Comp−8を製造するプロセスを提供する。1つの実施形態において、溶媒は、1,2−ジクロロエタン(「DCE」)、ジクロロメタン(「DCM」)及びクロロベンゼンから選択される。他の実施形態において、塩素化剤は、塩素及び塩化スルフリルから選択される。他の実施形態において、有機酸は、ギ酸水溶液及び酢酸水溶液から選択される。
別の観点において、本開示は、約−15℃から約20℃の範囲の反応温度で、溶媒中において、Comp−8をアンモニアガスと反応させるステップを含む、以下の化合物のジアステレオ異性体混合物を製造するためのプロセスを提供する。
1つの実施形態において、溶媒は、1,2−ジクロロエタン(DCE)、ジクロロメタン(DCM)、エチルアセテート及びクロロベンゼンから選択される。
本開示は、出発原料として3−クロロ−2−シアノピリジンを用いたスルホニルウレア誘導体(フルセトスルフロン)の中間体の合成のためのプロセスを提供する。3−クロロ−2−シアノピリジンからフルセトスルフロンへの全体の合成ルートは、以下の図解に示す。
本明細書で使用され、特に示されない限り、「有機塩基」という用語は、限定されないが、アミン化合物(例えば、第一級、第二級及び第三級アミン)、窒素含有複素環を含む複素環及び水酸化アンモニウムを含む。「無機塩基」という用語は、限定されないが、例えば水酸化物、炭酸、重炭酸及びリン酸の金属塩のような塩を形成するために、酸と反応又は中和する能力を有する無機化合物を含む。
「塩素化剤」という用語は、限定されないが、例えば、塩素及び塩化スルフリルのようなハロゲン及び無機化合物を含む。
「相間移動触媒」という用語は、ある相から反応が起きる別の相への反応物の移動を促進させる化合物を含む。相間移動触媒は、その相間移動触媒の添加で反応が加速することを意味する。
1つの観点において、本開示は、以下の化学式で示される、Comp−2の化合物を提供する。
他の観点において、本開示は、以下の図解によって説明されるComp−2を製造するためのプロセスを提供する。
この観点は、塩基の存在下で、溶媒中において、Comp−1をベンジルメルカプタンと反応させることを含む。1つの実施形態において、溶媒は、トルエン、クロロベンゼン及びキシレンから選択される。他の実施形態において、塩基は、水酸化ナトリウム水溶液、水酸化ナトリウムフレーク、水酸化カリウム水溶液及び水酸化カリウムフレークから選択される。好適な実施形態において、塩基は、水酸化ナトリウム水溶液である。他の好適な実施形態において、溶媒はトルエンである。
他の観点において、本開示は、以下の図解で説明される、Comp−3を製造するプロセスを提供する。
この観点は、Comp−2を、溶媒中にエチルマグネシウムブロミドを含む溶液に加え、約−20℃から約10℃の範囲の反応温度でComp−2をエチルマグネシウムブロミドと反応させることを含む。ある実施形態において、溶媒は、テトラヒドロフラン(THF)、メチルtert−ブチルエーテル、トルエン及び2−メチルテトラヒドロフランから選択される。
他の観点において、本開示は、エチルマグネシウムブロミドを、溶媒中にComp−2を含む溶液に加え、約−20℃から約10℃の範囲の反応温度でComp−2をエチルマグネシウムブロミドと反応させるステップを含む、1−(3−(ベンジルチオ)ピリジン−2−イル)プロパン−1−オンを製造するプロセスを提供する。1つの実施形態において、溶媒は、テトラヒドロフラン、メチルtert−ブチルエーテル、トルエン及び2−メチルテトラヒドロフランから選択される。好適な実施形態において、溶媒はテトラヒドロフラン(THF)である。別の好適な実施形態において、反応温度は、約0℃から約5℃の範囲である。
他の観点において、本開示は、以下の化学式で示される、Comp−6の化合物を提供する。
他の観点において、本開示は、以下の図解で説明される、Comp−6のジアステレオ異性体混合物を製造するプロセスを提供する。
この観点は、約−5℃から約40℃の範囲の反応温度で、Comp−5を溶媒中の水素化ホウ素ナトリウムと反応させることを含む。1つの実施形態において、溶媒は、1,2−ジクロロエタン(DCE)、メチルtert−ブチルエーテル、テトラヒドロフラン(THF)、クロロベンゼン、メタノール、イソプロパノール、及びエタノールから選択される。好適な実施形態において、溶媒はメタノールである。
他の観点において、本開示は、以下の化学式で示される、Comp−7の化合物を提供する。
他の観点において、本開示は、以下の図解で説明されるComp−7のジアステレオ異性体混合物を製造するプロセスを提供する。
この観点は、約0℃から約50℃の範囲の反応温度で、塩基の存在下で、溶媒中においてComp−6を2−メトキシアセチルクロリドと反応させることを含む。1つの実施形態において、溶媒は、1,2−ジクロロエタン(DCE)、クロロベンゼン、テトラヒドロフラン(THF)及びエチルアセテートから選択される。他の実施形態において、塩基は有機塩基である。好適な実施形態において、有機塩基は、トリエチルアミン及びピリジンから選択される。他の実施形態において、塩基は無機塩基である。好適な実施形態において、無機塩基は、NaOH、KOH、NaCO及びKCOから選択される。他の実施形態において、反応温度は、約10℃から約25℃の範囲である。他の実施形態において、反応ステップは、少なくとも1つの触媒の存在下で実施される。好適な実施形態において、触媒は、相間移動触媒である。より好適な実施形態において、相間移動触媒は、TBAC、TBAB、アリコート336及びベンジルトリエチルアンモニウムクロリドから選択される。
他の観点において、本開示は、以下の化学式で示される、Comp−8を提供する。
他の観点において、本開示は、以下の図解で説明されるComp−8を製造するためのプロセスを提供する。
この観点は、約−15℃から約20℃の範囲の反応温度で、有機酸の存在する溶媒中において、Comp−7を塩素化剤と反応させることを含む。1つの実施形態において、溶媒は、DCE、DCM及びクロロベンゼンから選択される。他の実施形態において、塩素化剤は、塩素及び塩化スルフリルから選択される。他の実施形態において、有機酸は、ギ酸水溶液及び酢酸水溶液から選択される。
他の観点において、本開示は、以下の化合物のジアステレオ異性体混合物を製造するプロセスを提供する。
この観点は、以下の図解で説明され、約−15℃から約20℃の範囲の反応温度で、Comp−8を溶媒中において、アンモニアガスと反応させることを含む。1つの実施形態において、溶媒は、DCE、DCM、エチルアセテート及びクロロベンゼンから選択される。
本発明の組成物及び方法は、更に以下の実施例によって説明される。これらの実施例は単に本発明の特定の実施形態を説明するために機能するものであって、如何なる方法であっても本発明の範囲を限定することを意図するものではない。開示された発明によって包含される更なる修正は、当業者には明らかであろう。全てのそのような修正は、本明細書及び請求項中で定義される本発明の範囲の中にあるとみなされる。
(実施例)
特に示されない限り、アセトニトリル/水で平衡化されたXDB−フェニル、3.5μm、4.6mm i.d.×150mmのカラムを、以下の実施例においてカラムクロマトグラフィの固定層として使用した。
実施例1
3−(ベンジルチオ)ピリジン−2−カルボニトリル(Comp−2)の合成
第一に、反応フラスコから空気を除去するため、窒素でパージした。次に、9.6gの50%NaOH水溶液、14.9gのベンジルメルカプタン及び55.5gのトルエンをフラスコ内に入れ、攪拌機によって撹拌を開始した。次に、共沸蒸留によって水を除去するため、温度を上昇させ環流させた。そして、13.9gの3−クロロ−2−シアノピリジン(Comp−1)を加え、混合物を、4〜6時間、60〜100℃で維持した。反応後、混合物を水で2回洗浄した。減圧下でトルエンを除去した後、粗Comp−2が得られた。そして、20gの石油エーテル(60〜90℃)をスラリーに加え、30分間、20〜25℃でかき混ぜた。濾過と乾燥の後、20.3gのComp−2(98%、LCA)が得られた。Comp−2の追加量を得るため、この反応を繰り返した。
1H NMR (CDCl3, 300 MHz): 8.48-8.46 (m, 1 H), 7.66-7.63 (m, 1 H), 7.34-7.26 (m, 6 H), 4.22 (s, 2 H); MS m/z ([M+H]+) 227.12.
実施例2
1−(3−(ベンジルチオ)ピリジン−2−イル)プロパン−1オン(Comp−3)の合成
反応フラスコから空気を除去するため、窒素でパージした。133mLの1N EtMgBr THF溶液をフラスコ内に入れ、攪拌機で撹拌を開始し、その間、温度を−20℃まで冷却した。45gのテトラヒドロフラン(THF)中に22.6gのComp−2を含む溶液を、上記溶液に1時間以上かけ、−20〜10℃で加えた。反応が完了した後、1N HClを撹拌しながら混合物に加えた。THFを減圧下で除去し、水溶液をDCMによって抽出し、そして水、10%NaHCO溶液、及び再度の水によって洗浄した。減圧下でDCMを除去し、乾燥させることによって、21.9gのComp−3が得られた。Comp−3の追加量を得るため、この反応を繰り返した。
1H NMR (CDCl3, 300 MHz): 8.4 (d, J= 4.2 Hz, 1 H), 7.7 (d, J= 4.2 Hz, 1 H), 7.40-7.32 (m, 6 H), 4.12 (s, 2 H), 3.2 (q, J= 7.2 Hz, 2 H), 1.20 (t, J= 7.2 Hz, 3 H).
MS m/z ([M+H]+) 258.26.
実施例3
1−(3−(ベンジルチオ)ピリジン−2−イル)−2−ブロモプロパン−1−オン(Comp−4)(特開2003−335758号公報の方法を参照)の合成
Comp−3(25.7g)及び95%エタノール(75g)をフラスコに入れ、攪拌機で撹拌を開始し、その間、温度を20〜30℃に温めた。56gのCuBrを、上記の溶液内に加えた。混合物を、20〜30℃で16〜20時間かき混ぜ、反応を完了させた。反応の完了後、有機溶液を濾過した。次に、減圧下で濾液からエタノールを除去し、残留物にDCMを加え、水、10%NaHCO溶液及び再度の水によって洗浄した。相分離の後、減圧下でのDCMの除去と、乾燥とによって、28.6gのComp−4が得られた。Comp−4の追加量を得るため、この反応を繰り返した。
1H NMR (CDCl3, 300 MHz): 8.42 (s, 1 H), 7.75-7.72 (m, 1 H), 7.43-7.41 (m, 2 H), 7.35-7.26 (m, 4 H), 6.07 (q, J= 6.6 Hz, 1 H), 4.17 (s, 2 H), 1.90 (d, 3 H); MS m/z ([M+H]+) 337.34.
実施例4
1−(3−(ベンジルチオ)ピリジン−2−イル)−2−フルオロプロパン−1−オン(Comp−5)の合成(特開2003−335758号公報の方法を参照)
反応フラスコから空気を除去するため、窒素でパージした。次に、Comp−4(33.6g)及び120gのPEG−600をフラスコに入れ、攪拌機で撹拌を開始し、その間、温度を30〜40℃に温めた。17gのKFを上記の溶液に加えた。混合物は、5〜7時間、50〜60℃に温め、反応を完了させた。反応の完了後、水を混合物に加え、水溶液をDCMによって3回抽出し、DCM溶液と合わせた。DCM溶液を水10%NaHCO溶液及び再度の水によって洗浄した。減圧下でDCMを除去することで、粗化合物5が得られた。メタノールからの結晶化によって、22.8gのComp−5が得られた。Comp−5の追加量を得るため、この反応を繰り返した。
1H NMR (CDCl3, 300 MHz): 8.38 (s, 1 H), 7.75-7.72 (m, 1 H), 7.41-7.31 (m, 6 H), 6.37-6.18 (qd, J1=6.6, Hz, J2=23.7 Hz, 1 H), 4.15 (s, 2 H), 1.90 (dd, J1=6.6, Hz, J2=23.7 Hz, 3 H); MS m/z ([M+H]+) 276.29.
実施例5
1−(3−(ベンジルチオ)ピリジン−2−イル)−2−フルオロプロパン−1−オル(Comp−6)の合成
27.5gのComp−5及び110gのメタノールをフラスコに入れ、攪拌機で撹拌を開始し、混合物を−5℃まで冷却した。次に、1.2gのNaBHを何回かに分けて溶液に加えた。反応の完了後、反応生成物を水によって急冷し、DCEによって抽出した。減圧下でDCEを除去することで、26.3gのComp−6が得られた。Comp−6の追加量を得るため、この反応を繰り返した。
1H NMR (CDCl3, 300 MHz): 8.45 (m, 1 H), 7.64-7.61 (m, 1 H), 7.33-7.26 (m, 5 H), 7.21-7.19 (m, 1 H), 5.30-5.26 (m, 0.5 H), 4.96-4.81 (m, 1 H), 4.72-4.70 (m, 0.5 H), 4.13-4.11 (m, 4 H), 3.46 (s, 3 H), 1.51 (dd, J1= 4.8 Hz, J2= 18.0 Hz, 1.5 H), 1.31 (dd, J1= 4.8 Hz, J2= 18.0 Hz, 1.5 H). MS m/z ([M+H]+) 278.29.
実施例6
1−(3−(ベンジルチオ)ピリジン−2−イル)−2−フルオロプロピル−2−メトキシアセテート(Comp−7)の合成
第一に、反応フラスコから空気を除去するため、窒素でパージした。次に、27.7gのComp−6、11.4gの2−メトキシアセチルクロリド、12.2gのトリエチルアミン及び110gのDCEをフラスコに入れ、混合物の温度を室温に維持した。反応の完了後、水を加え、有機相を水によって洗浄した。最後に、減圧下でDCEを除去することで、33.2gのComp−7が得られた。Comp−7の追加量を得るため、この反応を繰り返した。
1H NMR (CDCl3, 300 MHz): 8.4 (m, 1 H), 7.54 (d, J= 0.9 Hz, 0.5 H), 7.52 (d, J= 0.9 Hz, 0.5 H), 7.29-7.27 (m, 5 H), 7.15-7.11 (m, 1 H), 6.66-6.57 (m, 1 H), 5.20-5.07 (m, 1 H), 4.20-4.17 (m, 4 H), 3.46 (s, 3 H), 1.50 (dd, J1= 4.8 Hz, J2= 18.3 Hz, 1.5 H), 1.24 (dd, J1= 4.8 Hz, J2= 18.3 Hz, 1.5 H). MS m/z ([M+H]+) 350.21.
実施例7
1−(3−(クロロスルホニル)ピリジン−2−イル)−2−フルオロプロピル−2−メトキシアセテート(Comp−8)の合成
第一に、反応フラスコから空気を除去するため、窒素でパージした。次に、34.9gのComp−7、115gの88%HCOOH及び115gのDCEをフラスコに入れた。そして、混合物を0〜10℃に冷却し、塩素ガスを溶液中にバブリングした。反応の完了後、有機相を水で洗浄した。相分離後、減圧下で有機相から全ての揮発性物質を除去することで、30.2gのComp−8(>98%LCA)が得られた。Comp−8の追加量を得るため、この反応を繰り返した。
1H NMR (CDCl3, 300 MHz): 8.90-8.63 (m, 1 H), 8.41-8.37 (m, 1 H), 7.58-7.52 (m, 1 H), 6.68-6.56 (m, 1 H), 5.29-5.00 (m, 1 H), 4.17 (s, 2 H), 3.38 (s, 2 H), 1.44 (dd, J1= 6.3 Hz, J2= 22.8 Hz, 1.5 H), 1.22 (dd, J1= 6.3 Hz, J2= 22.8 Hz, 1.5 H). MS m/z ([M]+) 325.76.
実施例8
2−フルオロ−1−(3−スルファモイルピリジン−2−イル)プロピル−2−メトキシアセテート(Comp−9)の合成
第一に、反応フラスコから空気を除去するため、窒素でパージした。次に、32.6gのComp−8及び130gのDCEをフラスコに入れた。混合物の温度を0〜10℃とした状態で、アンモニアガスを溶液中にバブリングした。反応の完了後、塩化アンモニウムを溶解させるため、水を加えた。有機相を、水相から分離した。DCEを減圧下で除去し、残った固形物を乾燥させ、23gのComp−9を得た。Comp−9の追加量を得るため、この反応を繰り返した。
1H NMR (CDCl3, 300 MHz): 8.80-8.78 (m, 1 H), 8.39-8.34 (m, 1 H), 7.49-7.42 (m, 1 H), 6.71-6.62 (m, 1 H), 5.87 (s, 1 H), 5.73 (s, 1 H), 4.16 (s, 2 H), 3.41 (s, 3 H), 1.56 (dd, J1= 6.3 Hz, J2= 24.6 Hz, 1.5 H), 1.24 (dd, J1= 6.3 Hz, J2= 24.6 Hz, 1.5 H). MS m/z ([M+H]+) 307.24.
実施例9
フルセトスルフロンの合成(国際公開第2002/030921号の方法を参照)
第一に、反応フラスコから空気を除去するため窒素でパージした。次に、30.6gのComp−9及び130gのアセトニトリルをフラスコに入れた。混合物を室温にした状態で、29gのフェニル(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)カルバメートを溶液に加えた。30.4gの1,8−ジアザビシクロ[5,4,0]ウンデカ−7−エン(DBU)をゆっくりと1時間以上かけて溶液中に加えた。反応終了後、DCM及び5%HCl水溶液を混合物に加えた。相を分離させ、有機相を除去した。減圧下でDCMを除去することで、粗フルセトスルフロンが得られた。最後に、残留物をDCM/n−ヘキサンから結晶化させ、40gの純粋な標記化合物を白い固形物として得た。
1H NMR (CDCl3, 300 MHz): 13.30 (s, 0.5 H), 13.16 (s, 0.5 H), 8.85-8.81 (m, 1 H), 8.70-8.64 (m, 1 H), 7.53-7.49 (m, 2 H), 6.71-6.66 (m, 1 H), 5.80 (s, 1 H), 4.08-3.99 (m, 1 H), 4.08-4.05 (m, 8 H), 3.99 (s, 1.5 H), 3.24 (s, 1.5 H). 1.50 (dd, J1= 6.0Hz, J2= 24.8 Hz, 1.5 H), 1.26 (dd, J1= 6.0 Hz, J2= 24.8 Hz, 1.5 H). MS m/z ([M+H] +) 487.84.
本発明は好適な実施形態について強調して説明しており、当業者であれば好適な組成物及び方法が使用可能であることと、本発明が、本明細書に特に説明されているものとは異なる方法で実施されうることが意図されていることとは、当業者には明らかである。従って、本発明は、以下の請求項によって定義される精神及び範囲に包含される全ての変更を含む。
[付記1]
以下の化学式の化合物。
[付記2]
トルエン、クロロベンゼン及びキシレンからなる群から選択される溶媒中において、水酸化ナトリウム水溶液、水酸化ナトリウムフレーク、水酸化カリウム水溶液及び水酸化カリウムフレークからなる群から選択される塩基の存在下で、3−クロロ−2−シアノピリジンをベンジルメルカプタンと反応させる、
ことを備える、付記1に記載の化合物を製造するプロセス。
[付記3]
前記塩基は、水酸化ナトリウム水溶液である、
ことを特徴とする付記2に記載のプロセス。
[付記4]
前記溶媒は、トルエンである、
ことを特徴とする付記2に記載のプロセス。
[付記5]
トルエン中において、水酸化ナトリウム水溶液の存在下で、3−クロロ−2−シアノピリジンをベンジルメルカプタンと反応させる、
ことを備える、付記1に記載の化合物を製造するプロセス。
[付記6]
テトラヒドロフラン、メチルtert−ブチルエーテル、トルエン及び2−メチルテトラヒドロフランからなる群から選択される溶媒中にエチルマグネシウムブロミドを含む溶液に、付記1に記載の化合物を加え、
約−20℃から約10℃の範囲の反応温度で、付記1に記載の化合物をエチルマグネシウムブロミドと反応させる、
ことを備える、1−(3−(ベンジルチオ)ピリジン−2−イル)プロパン−1−オンを製造するプロセス。
[付記7]
テトラヒドロフラン、メチルtert−ブチルエーテル、トルエン及び2−メチルテトラヒドロフランからなる群から選択される溶媒中に付記1に記載の化合物を含む溶液に、エチルマグネシウムブロミドを加え、
約−20℃から約10℃の範囲の反応温度で、エチルマグネシウムブロミドを付記1に記載の化合物と反応させる、
ことを備える、1−(3−(ベンジルチオ)ピリジン−2−イル)プロパン−1−オンを製造するプロセス。
[付記8]
前記溶媒は、THFである、
ことを特徴とする付記7に記載のプロセス。
[付記9]
前記反応温度は、約0℃から約5℃の範囲である、
ことを特徴とする付記7に記載のプロセス。
[付記10]
以下に記載の化学式の化合物。
[付記11]
1,2−ジクロロエタン、メチルtert−ブチルエーテル、テトラヒドロフラン、クロロベンゼン、メタノール、イソプロパノール及びエタノールからなる群から選択される溶媒中において、約−5℃から約40℃の範囲の反応温度で、1−(3−(ベンジルチオ)ピリジン−2−イル)−2−フルオロプロパン−1−オンを、水素化ホウ素ナトリウムと反応させる、
ことを備える、付記10に記載の化合物のジアステレオ異性体混合物を製造するプロセス。
[付記12]
前記溶媒は、メタノールである、
ことを特徴とする付記11に記載のプロセス。
[付記13]
以下の化学式の化合物。
[付記14]
1,2−ジクロロエタン、クロロベンゼン、テトラヒドロフラン及びエチルアセテートからなる群から選択される溶媒中において、塩基の存在下、約0℃から約50℃の範囲の反応温度で、1−(3−(ベンジルチオ)ピリジン−2−イル)−2−フルオロプロパン−1−オールを2−メトキシアセチルクロリドと反応させる、
ことを備える、付記14に記載の化合物のジアステレオ異性体混合物を製造するプロセス。
[付記15]
前記塩基は、有機塩基である、
ことを特徴とする付記14に記載のプロセス。
[付記16]
前記塩基は、無機塩基である、
ことを特徴とする付記14に記載のプロセス。
[付記17]
前記有機塩基は、トリエチルアミン及びピリジンからなる群から選択される、
ことを特徴とする付記15に記載のプロセス。
[付記18]
前記無機塩基は、NaOH、KOH、NaCO及びKCOからなる群から選択される、
ことを特徴とする付記16に記載のプロセス。
[付記19]
前記反応温度は、約10℃から約25℃の範囲である、
ことを特徴とする付記14に記載のプロセス。
[付記20]
前記反応ステップは、少なくとも1つの触媒の存在下で実施される、
ことを特徴とする付記14に記載のプロセス。
[付記21]
前記触媒は相間移動触媒である、
ことを特徴とする付記20に記載のプロセス。
[付記22]
前記相間移動触媒は、TBAC、TBAB、アリコート336及びベンジルトリエチルアンモニウムクロリドからなる群から選択される、
ことを特徴とする付記21に記載のプロセス。
[付記23]
以下の化学式の化合物。
[付記24]
DCE、DCM及びクロロベンゼンからなる群から選択される溶媒中において、有機酸の存在下、約−15℃から約20℃の範囲の反応温度で、1−(3−(ベンジルチオ)ピリジン−2−イル)−2−フルオロプロピル−2−メトキシアセテートを塩素化剤と反応させる、
ことを備える、付記23に記載の化合物を製造するプロセス。
[付記25]
前記塩素化剤は、塩素及び塩化スルフリルからなる群から選択される、
ことを特徴とする付記24に記載のプロセス。
[付記26]
前記有機酸は、ギ酸水溶液及び酢酸水溶液からなる群から選択される、
ことを特徴とする付記24に記載のプロセス。
[付記27]
以下の化合物のジアステレオ異性体混合物を製造するプロセスであって、
DCE、DCM、エチルアセテート及びクロロベンゼンからなる群から選択される溶媒中において、約−15℃から約20℃の範囲の反応温度で、1−(3−クロロスルホニル)ピリジン−2−イル)−2−フルオロプロピル−2−メトキシアセテートをアンモニアガスと反応させる、
ことを備えるプロセス。

Claims (27)

  1. 以下の化学式の化合物。
  2. トルエン、クロロベンゼン及びキシレンからなる群から選択される溶媒中において、水酸化ナトリウム水溶液、水酸化ナトリウムフレーク、水酸化カリウム水溶液及び水酸化カリウムフレークからなる群から選択される塩基の存在下で、3−クロロ−2−シアノピリジンをベンジルメルカプタンと反応させる、
    ことを備える、請求項1に記載の化合物を製造するプロセス。
  3. 前記塩基は、水酸化ナトリウム水溶液である、
    ことを特徴とする請求項2に記載のプロセス。
  4. 前記溶媒は、トルエンである、
    ことを特徴とする請求項2に記載のプロセス。
  5. トルエン中において、水酸化ナトリウム水溶液の存在下で、3−クロロ−2−シアノピリジンをベンジルメルカプタンと反応させる、
    ことを備える、請求項1に記載の化合物を製造するプロセス。
  6. テトラヒドロフラン、メチルtert−ブチルエーテル、トルエン及び2−メチルテトラヒドロフランからなる群から選択される溶媒中にエチルマグネシウムブロミドを含む溶液に、請求項1に記載の化合物を加え、
    約−20℃から約10℃の範囲の反応温度で、請求項1に記載の化合物をエチルマグネシウムブロミドと反応させる、
    ことを備える、1−(3−(ベンジルチオ)ピリジン−2−イル)プロパン−1−オンを製造するプロセス。
  7. テトラヒドロフラン、メチルtert−ブチルエーテル、トルエン及び2−メチルテトラヒドロフランからなる群から選択される溶媒中に請求項1に記載の化合物を含む溶液に、エチルマグネシウムブロミドを加え、
    約−20℃から約10℃の範囲の反応温度で、エチルマグネシウムブロミドを請求項1に記載の化合物と反応させる、
    ことを備える、1−(3−(ベンジルチオ)ピリジン−2−イル)プロパン−1−オンを製造するプロセス。
  8. 前記溶媒は、THFである、
    ことを特徴とする請求項7に記載のプロセス。
  9. 前記反応温度は、約0℃から約5℃の範囲である、
    ことを特徴とする請求項7に記載のプロセス。
  10. 以下に記載の化学式の化合物。
  11. 1,2−ジクロロエタン、メチルtert−ブチルエーテル、テトラヒドロフラン、クロロベンゼン、メタノール、イソプロパノール及びエタノールからなる群から選択される溶媒中において、約−5℃から約40℃の範囲の反応温度で、1−(3−(ベンジルチオ)ピリジン−2−イル)−2−フルオロプロパン−1−オンを、水素化ホウ素ナトリウムと反応させる、
    ことを備える、請求項10に記載の化合物のジアステレオ異性体混合物を製造するプロセス。
  12. 前記溶媒は、メタノールである、
    ことを特徴とする請求項11に記載のプロセス。
  13. 以下の化学式の化合物。
  14. 1,2−ジクロロエタン、クロロベンゼン、テトラヒドロフラン及びエチルアセテートからなる群から選択される溶媒中において、塩基の存在下、約0℃から約50℃の範囲の反応温度で、1−(3−(ベンジルチオ)ピリジン−2−イル)−2−フルオロプロパン−1−オールを2−メトキシアセチルクロリドと反応させる、
    ことを備える、請求項14に記載の化合物のジアステレオ異性体混合物を製造するプロセス。
  15. 前記塩基は、有機塩基である、
    ことを特徴とする請求項14に記載のプロセス。
  16. 前記塩基は、無機塩基である、
    ことを特徴とする請求項14に記載のプロセス。
  17. 前記有機塩基は、トリエチルアミン及びピリジンからなる群から選択される、
    ことを特徴とする請求項15に記載のプロセス。
  18. 前記無機塩基は、NaOH、KOH、NaCO及びKCOからなる群から選択される、
    ことを特徴とする請求項16に記載のプロセス。
  19. 前記反応温度は、約10℃から約25℃の範囲である、
    ことを特徴とする請求項14に記載のプロセス。
  20. 前記反応ステップは、少なくとも1つの触媒の存在下で実施される、
    ことを特徴とする請求項14に記載のプロセス。
  21. 前記触媒は相間移動触媒である、
    ことを特徴とする請求項20に記載のプロセス。
  22. 前記相間移動触媒は、TBAC、TBAB、アリコート336及びベンジルトリエチルアンモニウムクロリドからなる群から選択される、
    ことを特徴とする請求項21に記載のプロセス。
  23. 以下の化学式の化合物。
  24. DCE、DCM及びクロロベンゼンからなる群から選択される溶媒中において、有機酸の存在下、約−15℃から約20℃の範囲の反応温度で、1−(3−(ベンジルチオ)ピリジン−2−イル)−2−フルオロプロピル−2−メトキシアセテートを塩素化剤と反応させる、
    ことを備える、請求項23に記載の化合物を製造するプロセス。
  25. 前記塩素化剤は、塩素及び塩化スルフリルからなる群から選択される、
    ことを特徴とする請求項24に記載のプロセス。
  26. 前記有機酸は、ギ酸水溶液及び酢酸水溶液からなる群から選択される、
    ことを特徴とする請求項24に記載のプロセス。
  27. 以下の化合物のジアステレオ異性体混合物を製造するプロセスであって、

    DCE、DCM、エチルアセテート及びクロロベンゼンからなる群から選択される溶媒中において、約−15℃から約20℃の範囲の反応温度で、1−(3−クロロスルホニル)ピリジン−2−イル)−2−フルオロプロピル−2−メトキシアセテートをアンモニアガスと反応させる、
    ことを備えるプロセス。
JP2016551314A 2014-02-11 2015-02-11 フルセトスルフロン除草剤の中間体を合成するためのプロセス Pending JP2017506634A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201410052305.7 2014-02-11
CN201410052305.7A CN104829524A (zh) 2014-02-11 2014-02-11 除草剂氟吡磺隆的中间体的合成方法
PCT/US2015/015302 WO2015123228A1 (en) 2014-02-11 2015-02-11 Processes for the synthesis of intermediates of the herbicide flucetosulfuron

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017506634A true JP2017506634A (ja) 2017-03-09

Family

ID=52595445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016551314A Pending JP2017506634A (ja) 2014-02-11 2015-02-11 フルセトスルフロン除草剤の中間体を合成するためのプロセス

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP2017506634A (ja)
KR (1) KR20160119782A (ja)
CN (1) CN104829524A (ja)
PH (1) PH12015000050A1 (ja)
WO (1) WO2015123228A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106397311A (zh) * 2016-08-31 2017-02-15 安徽省鸿鑫生物科技有限公司 一种1‑[5‑(苯基甲氧基)‑2‑吡啶]‑乙酮的制备方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62167726A (ja) * 1986-01-17 1987-07-24 Nippon Chemiphar Co Ltd ベンズイミダゾ−ル誘導体を含む医薬組成物
JPH08231497A (ja) * 1994-11-14 1996-09-10 Bayer Ag 2−クロロ−6−ニトロフエニルアルキルスルフイド類の製造方法および新規な2−クロロ−6−ニトロフエニルアルキルスルフイド類
JPH09511738A (ja) * 1994-04-01 1997-11-25 マイクロサイド・ファーマシューティカルズ・インコーポレーテッド セファロスポリン抗生物質
JP2002537298A (ja) * 1999-02-17 2002-11-05 藤沢薬品工業株式会社 ピリジン化合物およびその医薬用途
KR20030085788A (ko) * 2002-05-02 2003-11-07 주식회사 엘지생명과학 피리딘 유도체, 그의 제조방법, 및 제초제 중간체로서의용도
JP2003335758A (ja) * 2002-05-20 2003-11-28 Lg Chem Investment Ltd ピリジン誘導体、その製造方法、及び除草剤中間体としての用途
JP2004511478A (ja) * 2000-10-12 2004-04-15 エルジー シーアイ リミテッド 除草性ピリジンスルホニルウレア誘導体
CN101613352A (zh) * 2008-06-25 2009-12-30 山东轩竹医药科技有限公司 含有甲酰胺杂环基巯基吡咯烷的培南衍生物
KR101146333B1 (ko) * 2003-12-03 2012-05-21 주식회사 엘지생명과학 신규한 피리딘계 화합물들과 그것의 제조방법
WO2014010990A1 (en) * 2012-07-13 2014-01-16 Lg Life Sciences Ltd. Novel pyridine derivatives and method for preparation of intermediate compound for producing sulfonylurea herbicides using the same

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62167726A (ja) * 1986-01-17 1987-07-24 Nippon Chemiphar Co Ltd ベンズイミダゾ−ル誘導体を含む医薬組成物
JPH09511738A (ja) * 1994-04-01 1997-11-25 マイクロサイド・ファーマシューティカルズ・インコーポレーテッド セファロスポリン抗生物質
JPH08231497A (ja) * 1994-11-14 1996-09-10 Bayer Ag 2−クロロ−6−ニトロフエニルアルキルスルフイド類の製造方法および新規な2−クロロ−6−ニトロフエニルアルキルスルフイド類
JP2002537298A (ja) * 1999-02-17 2002-11-05 藤沢薬品工業株式会社 ピリジン化合物およびその医薬用途
JP2004511478A (ja) * 2000-10-12 2004-04-15 エルジー シーアイ リミテッド 除草性ピリジンスルホニルウレア誘導体
KR20030085788A (ko) * 2002-05-02 2003-11-07 주식회사 엘지생명과학 피리딘 유도체, 그의 제조방법, 및 제초제 중간체로서의용도
JP2003335758A (ja) * 2002-05-20 2003-11-28 Lg Chem Investment Ltd ピリジン誘導体、その製造方法、及び除草剤中間体としての用途
KR101146333B1 (ko) * 2003-12-03 2012-05-21 주식회사 엘지생명과학 신규한 피리딘계 화합물들과 그것의 제조방법
CN101613352A (zh) * 2008-06-25 2009-12-30 山东轩竹医药科技有限公司 含有甲酰胺杂环基巯基吡咯烷的培南衍生物
WO2014010990A1 (en) * 2012-07-13 2014-01-16 Lg Life Sciences Ltd. Novel pyridine derivatives and method for preparation of intermediate compound for producing sulfonylurea herbicides using the same

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
STN INTERNATIONAL, FILE REGISTRY [ONLINE], vol. ED Entered STN: 30 Dec 2013, JPN7018003505, pages 30 - 9, ISSN: 0004053052 *

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015123228A1 (en) 2015-08-20
PH12015000050A1 (en) 2016-08-15
CN104829524A (zh) 2015-08-12
KR20160119782A (ko) 2016-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1216543A (zh) 被杂环取代的苯的衍生物和除草剂
JPS63503065A (ja) マロン酸誘導体化合物の植物の成長を抑制するための使用
JPS6244521B2 (ja)
JP6705461B2 (ja) イソシアネート化合物の製造方法
CN104151294B (zh) 嘧啶系化合物的制造方法
JP2017506634A (ja) フルセトスルフロン除草剤の中間体を合成するためのプロセス
SK7502000A3 (en) Herbicides 3-(benzazol-4-yl)pyrimidine-dione-derivatives
JPH0575746B2 (ja)
JP5947903B2 (ja) 除草活性を持つフェニルイソキサゾリン系化合物及びその用途
JP3407082B2 (ja) アミノメチルピリジン誘導体の製造方法及びその中間体
RU2626957C2 (ru) 2,6 -дигалоген-5-алкокси-4-замещенные-пиримидины, пиримидинкарбальдегиды и способы получения и применения
EA003590B1 (ru) Замещенные (4-бромпиразол-3-ил)бензазолы
JP2020537680A (ja) 除草性ピリダジノン化合物を製造するプロセス
JPS649317B2 (ja)
JP7096078B2 (ja) セミカルバジド化合物の製造方法、およびトリアゾリジンジオン化合物の製造方法
JPH0524901B2 (ja)
WO1995010509A1 (fr) Derive de 4-imino-oxazolidin-2-one, procede pour produire ce compose et herbicide contenant ce compose comme principe actif
JPH08193011A (ja) 除草性スルホンアミド化合物
JP2004300036A (ja) β−アラニン誘導体およびその製造方法
JP2726404B2 (ja) 置換フェニルカーボナート誘導体
CN1048032A (zh) 1-(3-取代苄基)-3-卤代-4-(1-卤代烷基)-2-吡咯烷酮衍生物和以其作为有效成分的除草剂
JP2007182456A (ja) 環状アミド誘導体及び除草剤
JPH0543515A (ja) 2−フルオロイソ酪酸エステルの製造方法
JPWO2002076962A1 (ja) 3−オキソ−2−(2−チアゾリル)プロパンニトリルの製造方法および中間体
JP2004043424A (ja) テトラゾリノン類の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181016

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190115

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190315

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190611