JP2017228837A - 交換機、発信易化方法及び発信易化プログラム - Google Patents

交換機、発信易化方法及び発信易化プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2017228837A
JP2017228837A JP2016121808A JP2016121808A JP2017228837A JP 2017228837 A JP2017228837 A JP 2017228837A JP 2016121808 A JP2016121808 A JP 2016121808A JP 2016121808 A JP2016121808 A JP 2016121808A JP 2017228837 A JP2017228837 A JP 2017228837A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
telephone
hook
ringing
call
incoming call
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016121808A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6381049B2 (ja
Inventor
一輝 勝田
Kazuteru Katsuta
一輝 勝田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Platforms Ltd
Original Assignee
NEC Platforms Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2016121808A priority Critical patent/JP6381049B2/ja
Application filed by NEC Platforms Ltd filed Critical NEC Platforms Ltd
Priority to CA3020403A priority patent/CA3020403C/en
Priority to AU2017283332A priority patent/AU2017283332B2/en
Priority to CN201780024015.3A priority patent/CN109076267B/zh
Priority to EP17815226.0A priority patent/EP3445061B1/en
Priority to PCT/JP2017/021629 priority patent/WO2017221757A1/ja
Priority to US16/094,230 priority patent/US10674013B2/en
Publication of JP2017228837A publication Critical patent/JP2017228837A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6381049B2 publication Critical patent/JP6381049B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/436Arrangements for screening incoming calls, i.e. evaluating the characteristics of a call before deciding whether to answer it
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q3/00Selecting arrangements
    • H04Q3/58Arrangements providing connection between main exchange and sub-exchange or satellite
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M19/00Current supply arrangements for telephone systems
    • H04M19/02Current supply arrangements for telephone systems providing ringing current or supervisory tones, e.g. dialling tone or busy tone
    • H04M19/04Current supply arrangements for telephone systems providing ringing current or supervisory tones, e.g. dialling tone or busy tone the ringing-current being generated at the substations
    • H04M19/041Encoding the ringing signal, i.e. providing distinctive or selective ringing capability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/02Calling substations, e.g. by ringing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/42314Systems providing special services or facilities to subscribers in private branch exchanges
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/42314Systems providing special services or facilities to subscribers in private branch exchanges
    • H04M3/42323PBX's with CTI arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/428Arrangements for placing incoming calls on hold
    • H04M3/4285Notifying, informing or entertaining a held party while on hold, e.g. Music On Hold
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M9/00Arrangements for interconnection not involving centralised switching
    • H04M9/02Arrangements for interconnection not involving centralised switching involving a common line for all parties
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q3/00Selecting arrangements
    • H04Q3/58Arrangements providing connection between main exchange and sub-exchange or satellite
    • H04Q3/62Arrangements providing connection between main exchange and sub-exchange or satellite for connecting to private branch exchanges
    • H04Q3/625Arrangements in the private branch exchange
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/42229Personal communication services, i.e. services related to one subscriber independent of his terminal and/or location
    • H04M3/42238Personal communication services, i.e. services related to one subscriber independent of his terminal and/or location in systems with telephone lines with multiple users

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)

Abstract

【課題】着信鳴動中であっても発信を行う。
【解決手段】電話機を収容するための接続手段と、前記収容した電話機を制御する制御手段とを備えた交換機の前記制御手段が、着信鳴動中の電話機がオフフックした場合に、該電話機に着信応答をさせることなく該電話機からのダイヤル信号を受け付け、該受け付けたダイヤル信号が第1のダイヤル信号であれば前記オフフックした電話機に着信応答させ、該受け付けたダイヤル信号が第2のダイヤル信号であれば前記オフフックした電話機に着信応答させることなく前記電話機を発信元として発信を行う。
【選択図】図1

Description

本発明は、電話に関する処理を行うための、交換機、発信易化方法及び発信易化プログラムに関する。
公衆回線網と接続する構内交換機等の電話装置を設置し、この電話装置に内線電話機として使用する複数のアナログ電話機を収容することが一般的に行われている。そして、このような電話システムでは、電話装置が制御を行うことにより、公衆電話網を介した外線通話や、内線電話機間での内線通話を実現することができる。
ここで、このような電話システムにおいて外線着信があった場合の動作について説明する。
外線着信があった場合、電話装置は、自身に収容されている各アナログ電話機に対して呼び出し信号を送出する。そして、呼び出し信号を受信した各アナログ電話機は着信鳴動状態となる。
着信鳴動状態となったアナログ電話機は、例えば、着信音を鳴らすと共に、着信を表すLED(light emitting diode)を点滅させることにより、アナログ電話機のユーザに対して着信を通知する。
かかる通知により着信を検知したユーザは、アナログ電話機電話機の受話器をオフフックとする。これに応じて、電話装置は、オフフック状態となったアナログ電話機と外線着信の発信元の電話機とを接続して通話可能状態とする。つまり、アナログ電話機をオフフックとすることにより外線着信に応答することとなる。
このようにして、電話装置に収容されたアナログ電話機が呼出し信号にて着信鳴動中にオフフックすると即時応答してしまうため、鳴動中にはアナログ電話機からの発信操作ができなくなる。この場合に、ユーザが発信操作を行うためには、他のユーザが他のアナログ電話機で着信に応答するまで待つか、発信元が発信を取り止めるまで待つ必要があった。
そのため、例えば業務上外線着信に応答する機会が少なく、もっぱら発信を行うユーザにとっては不便であった。
そこでこの点を考慮して、構内交換機に収容される複数のアナログ電話機を、着信に対し着信鳴動するアナログ電話機と、着信鳴動させないアナログ電話機とに分けて設置し、上記のようなもっぱら発信を行うユーザには着信鳴動させないアナログ電話機を使用させる、というような運用をする必要があった。
あるいは、特許文献1に記載の技術のように予め設定を行っておく必要があった。具体意的には、外線着信の発信番号と、この発信番号と対応する対応者の内線番号とを予め紐付けておき、実際に外線着信があった場合には外線着信の発信番号に対応する対応者の内線番号の電話機のみを鳴動させるような設定をする必要があった(特許文献1参照)。
特開2014−216899号公報
上述のように着信鳴動させない電話機を設置したり、特許文献1に記載の技術のように予め設定を行なったりすることにより、外線着信があったとしても一部の電話機を着信鳴動させないことが可能となる。従って、この一部の電話機のユーザについては、着信中に発信ができないという上述の問題を解決することができる。
しかしながら、設置されている全ての電話機を着信鳴動しない設定にしてしまうと、誰も着信に気付かないこととなってしまうので、一部の電話機については必ず着信鳴動をするように設定する必要がある。特に、他の電話機から離れた場所に設置した電話機などは、他の電話機の鳴動音が聞こえないのであるから、必ず着信鳴動するようにしておかないと、着信に気付かず応答することができない。
従って、これらの電話機については、着信鳴動中にオフフックすると即時応答してしまうため、鳴動中にはアナログ電話機からの発信操作ができなくなる、という問題を解決することができない。
そこで、本発明は、着信鳴動中であっても発信を行うことが可能な、交換機、発信易化方法及び発信易化プログラムを提供することを目的とする。
本発明の第1の観点によれば、電話機を収容するための接続手段と、前記収容した電話機を制御する制御手段とを備えた交換機であって、前記制御手段は、着信鳴動中の電話機がオフフックした場合に、該電話機に着信応答をさせることなく該電話機からのダイヤル信号を受け付け、該受け付けたダイヤル信号が第1のダイヤル信号であれば前記オフフックした電話機に着信応答させ、該受け付けたダイヤル信号が第2のダイヤル信号であれば前記オフフックした電話機に着信応答させることなく前記電話機を発信元として発信を行うことを特徴とする交換機が提供される。
本発明の第2の観点によれば、電話機を収容するための接続手段と、前記収容した電話機を制御する制御手段とを備えた交換機が行う発信易化方法であって、前記制御手段が、着信鳴動中の電話機がオフフックした場合に、該電話機に着信応答をさせることなく該電話機からのダイヤル信号を受け付け、該受け付けたダイヤル信号が第1のダイヤル信号であれば前記オフフックした電話機に着信応答させ、該受け付けたダイヤル信号が第2のダイヤル信号であれば前記オフフックした電話機に着信応答させることなく前記電話機を発信元として発信を行うことを特徴とする発信易化方法が提供される。
本発明の第3の観点によれば、電話機を収容するための接続手段と、前記収容した電話機を制御する制御手段とを備えたコンピュータを交換機として機能させる発信易化プログラムであって、前記制御手段を、着信鳴動中の電話機がオフフックした場合に、該電話機に着信応答をさせることなく該電話機からのダイヤル信号を受け付け、該受け付けたダイヤル信号が第1のダイヤル信号であれば前記オフフックした電話機に着信応答させ、該受け付けたダイヤル信号が第2のダイヤル信号であれば前記オフフックした電話機に着信応答させることなく前記電話機を発信元として発信を行う制御手段として機能させることを特徴とする発信易化プログラムが提供される。
本発明によれば、着信鳴動中であっても発信を行うことを行うことが可能となる。
本発明の実施形態全体の基本的構成を示す図である。 本発明の実施形態における交換機の基本的動作を表すフローチャートである。
まず、本発明の実施形態の概略を説明する。本発明の実施形態は、構内交換機に収容されたアナログ電話端末が呼出し信号にて着信鳴動中にオフフックがあると、応答か発信か選択可能する機能を設ける。そして、選択操作にて着信応答ではなく発信操作を可能とすることで、着信時応答用として設置していた端末が鳴動状態でも発信操作を可能とする。以上が本発明の実施形態の概略である。
次に、本発明の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。
まず、図1を参照して本実施形態である電話システム1の全体構成について説明を行う。図1に示すように、電話システム1は、構内交換機100、複数の公衆電話網200、複数の電話機30及び複数の電話機40を含む。
構内交換機100は、通常の電話交換機としての機能に加えて、本実施形態特有の機能を備えた構内交換機である。なお、構内交換機100は、例えば、構内交換機、PBX(Private Branch eXchange)、あるいは、ボタン電話主装置、と呼ばれる機器等により実現される。
また、構内交換機100は、制御部110、公衆電話回線インタフェース部120及びアナログ内線インタフェース部130を備える。また、構内交換機100は、公衆電話回線インタフェース部120を介して複数の公衆電話網200と接続される。更に、構内交換機100は、アナログ内線インタフェース部130を介して複数の電話機30及び複数の電話機40と接続される。
制御部110は、構内交換機100全体を制御する部分である。制御部110上では、呼制御プログラム111が動作することによりかかる制御を実現する。
具体的には、制御部110は、CPU(Central Processing Unit)等の演算処理装置と、OS(Operating System)や、呼制御プログラム111といった各種の制御用プログラムを格納したROM(Read Only Memory)やCPUがプログラムを実行する上で一時的に必要とされるデータを格納するためのRAM(Random Access Memory)等の記憶装置とにより実現される。そして、制御部110では、CPUがROMからOSや呼制御プログラム111等の各種制御用プログラムを読み込み、読み込んだOSや呼制御プログラム111等の制御用プログラムをRAMに展開させながら、これらのOSや呼制御プログラム111等の各種制御用プログラムに基づいた演算処理を行なう。そして、制御部110が、演算結果に基づいて構内交換機100内のハードウェアを制御することにより、構内交換機100の機能は実現される。つまり、構内交換機100は、ハードウェアとソフトウェアが協働することにより実現することができる。
例えば、呼制御プログラム111は、アナログ内線インタフェース部130を介して、複数の電話機30及び複数の電話機40との間で信号の授受を行う。また、呼制御プログラム111は、公衆電話回線インタフェース部120と複数の公衆電話網200内に含まれる他の交換機等とを介して、複数の公衆電話網200に接続される電話機との間で信号の授受を行う。これらの動作は一般的な交換機の機能により実現される。しかしながら、本実施形態の構内交換機100は、このような一般的な動作に加えて更に本実施形態特有の動作を行う。この点については、図2のフローチャートを参照して後述する。
構内交換機100による呼制御の対象である複数の電話機30及び複数の電話機40は、アナログ電話機である。複数の電話機30及び複数の電話機40は、構内交換機100による経路切り替えに応じて外線通話あるいは内線通話をする。
また、複数の電話機30及び複数の電話機40は自身が備えるダイヤルボタンを押下された場合に、押下されたダイヤルボタンに応じたダイヤル信号を構内交換機100に対して送出する。なお、ダイヤルボタンとしては、電話番号等を入力するためのテンキーや、「#」等のキーを備えている。
ここで構内交換機100は、複数の公衆電話網200からの着信時に、電話機30−1、電話機30−2及び電話機30−n(nは任意の自然数)が着信鳴動する設定とする。具体的には、構内交換機100は、複数の公衆電話網200からの着信時に電話機30−1、電話機30−2及び電話機30−nに対して呼び出し信号を送出する。そして、電話機30−1、電話機30−2及び電話機30−nは、かかる呼び出し信号を受信し、この受信した呼び出し信号に基づいて着信鳴動をする。以下では、これら電話機30−1、電話機30−2及び電話機30−nをまとめて鳴動対象電話機群300と呼ぶ。
一方で、構内交換機100は、複数の公衆電話網200からの着信時に、電話機40−1、電話機40−2及び電話機40−m(mは任意の自然数)が着信鳴動しない設定とする。具体的には、構内交換機100は、複数の公衆電話網200からの着信時に電話機40−1、電話機40−2及び電話機40−nに対して呼び出し信号を送出しない。そのため、電話機40−1、電話機40−2及び電話機40−mは着信鳴動をしない。以下では、これら電話機40−1、電話機40−2及び電話機40−nをまとめて非鳴動電話機群400と呼ぶ。
次に、複数の公衆電話網200からの着信時における構内交換機100の動作処理手順について図2のフローチャートを参照して説明する。
まず、複数の公衆電話網200から外線着信があった場合に、構内交換機100は、外線着信処理を行う(ステップS11)。具体的には、鳴動対象電話機群300に含まれる電話機30それぞれに対して呼び出し信号を送出することにより、鳴動対象電話機群300に含まれる電話機30それぞれを着信鳴動させる。また、着信した呼の発信元に対してはリングバックトーンが送出されるようにする。
次に、何れかの電話機30又は何れかの電話機40においてユーザが受話器を持ち上げる操作であるオフフック操作があったことを検知する(ステップS12)。
次に、オフフック操作によりオフフック状態となった電話機が、着信鳴動状態の電話機であるか否かを判定する。ここで、着信鳴動状態の電話機であった場合には(ステップS13においてYes)、すなわち、鳴動対象電話機群300に含まれる何れかの電話機30であった場合には、ステップS17に進み、本実施形態特有の処理を行う。以下では、一例として電話機30−1であったとして説明をする。
一方で、着信鳴動状態の電話機ではなかった場合には(ステップS13においてNo)、すなわち、非鳴動電話機群400に含まれる何れかの電話機40であった場合には、ステップS14に進み、一般的な発信処理を行う。以下では、一例として電話機40−1であったとして説明をする。
先にステップS14以降の発信処理について説明する。まず、構内交換機100は、オフフック状態の電話機40−1に対して通常のダイヤルトーンを送出する(ステップS14)。これにより、電話機40−1の受話器からはダイヤルトーンが出力される。この電話機40のユーザはダイヤルトーンを確認後、発信先の電話番号であるダイヤルを、ダイヤルボタンにより入力する。
入力されたダイヤルはダイヤル信号として電話機40−1から構内交換機100に送出されるので、構内交換機100はこれを受け付ける(ステップS15)。そして、構内交換機100は、発信元を電話機40−1とした上で、ステップS15にて受け付けたダイヤル信号に対応するダイヤル(すなわち、電話番号)に対して発信を行う(ステップS16)。発信後の動作については、説明を省略する。ここで、着信応答は未だなされていないので、構内交換機100はステップS12に戻り、他の電話機によるオフフックを検知して処理を再開する。また、ステップS11に着信した呼の発信元に対してはリングバックトーンが送出されるようにしたが、ステップS16までリングバックトーンの送出は継続し、ステップS13に戻った以後も、リングバックトーンの送出を継続する。
なお、本実施形態では、ダイヤル信号は、DTMF(Dual-Tone Multi-Frequency)信号や、パルス信号等の多様な信号の内の任意の信号であってよい。
次にステップS17以降の処理について説明をする。まず、構内交換機100は、オフフック状態の電話機30−1に着信応答処理を行うことなく、オフフック状態の電話機30−1に対してステップS14において送出した通常のダイヤルトーンとは異なるダイヤルトーンである、特殊ダイヤルトーンを送出する(ステップS17)。これにより、この電話機30−1の受話器からは特殊ダイヤルトーンが出力される。これにより、ユーザに外線着信中であることを判別させると共に、ダイヤルボタンの押下を促す。
ここで、本実施形態では、特殊ダイヤルトーン出力後に、ユーザに押下されたダイヤルボタンにより、その後の処理が異なるものとなる。
具体的には、ユーザが特定のダイヤルボタンを押下した場合には、着信応答処理が行われる。特定のダイヤルボタンとは電話番号の入力に用いないボタンであり、例えば「#ボタン」である。
一方で、ユーザが特定のダイヤルボタンを押下することなく、電話番号に相当するダイヤルボタンを押下した場合には、かかる電話番号に対して発信処理を行う。この場合の電話番号は、着信鳴動していない場合に入力する一般的な電話番号と同じであり、例えば、「0312345678」のような市外局番を含めた電話番号である。
そのため、ユーザは、着信に応答しようとする場合には、ピックアップ操作として特定のダイヤルボタンを押下する。一方で、ユーザは、着信に応答することなく、発信を行おうという場合には、特定のダイヤルボタンを押下することなく、発信操作としてダイヤルボタンに含まれるテンキーを押下することにより直接電話番号を入力する。
何れにせよ、ユーザにより押下されたダイヤルボタンに対応するダイヤル信号が電話機30−1から構内交換機100に送出されるので、構内交換機100はこれを受け付ける(ステップS18)。そして、構内交換機100は受け付けたダイヤル信号を解析する(ステップS19)。なお、ステップS11に着信した呼の発信元に対してはリングバックトーンが送出されるようにしたが、ステップS11からステップS19までの間は、リングバックトーンの送出を継続する。
ここで、解析の結果、特定のダイヤル信号(例えば、#ボタン)であった場合(ステップS20において特定ダイヤル)、外線着信に応答する。そのために、構内交換機100は着信している呼をオフフック状態の電話機30−1に接続する。これにより、外線着信に応答することとなり、以後、電話機30−1は発信元の電話機との間で通話を開始する。通話状態遷移後の動作については、説明を省略する。
一方で、解析の結果、特定のダイヤル信号(例えば、#ボタン)ではなく、電話番号に相当するダイヤル(例えば、0312345678)が受信された場合(ステップS20において電話番号に相当するダイヤル)、ステップS16に進む。そして、構内交換機100は、発信元を電話機30−1とした上で、ステップS19の解析結果のダイヤル(すなわち、電話番号)に対して発信を行う(ステップS16)。発信後の動作については、説明を省略する。ここで、着信応答は未だなされていないので、構内交換機100はステップS12に戻り、他の電話機によるオフフックを検知して処理を再開する。また、ステップS11に着信した呼の発信元に対してはリングバックトーンが送出されるようにしたが、ステップS16までリングバックトーンの送出は継続し、ステップS13に戻った以後も、リングバックトーンの送出を継続する。
以上説明した本実施形態によれば、電話装置の内線に接続されたアナログ電話機において、着信鳴動中でも、着信に応答することなく、発信をすることができる、という効果を奏する。つまり、構内交換機に収容されたアナログ電話機の操作を改善することができる。
また、本実施形態では、「特定のダイヤルボタンを押下する。」又は「通常通り電話番号を入力する。」という非常に簡便な操作を行うことにより、着信に応答するのか、それとも発信をするのかを選択することができる、という効果も奏する。
また、上述した実施形態は、本発明の好適な実施形態ではあるが、上記実施形態のみに本発明の範囲を限定するものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変形を施した形態での実施が可能である。例えば、以下の変形例のような変形が可能である。
<第1の変形例>
上述の説明では、着信鳴動中の電話機において発信を行うためには、特定ダイヤルボタン(例えば、#ボタン)を押下せずに、「0312345678」というように、テンキーにより発信先の電話番号を一文字ずつ入力することを想定していた。しかし、或る1つのボタンを押下するだけで発信先の電話番号が入力できるという、いわゆる短縮ダイヤルの機能を有しているならばこの機能を利用するようにしてもよい。つまり、特定ダイヤルボタン(例えば、#ボタン)を押下せずに、上記の短縮ダイヤルの機能が割り当てられている或る1つのボタンを押下することにより、着信鳴動中の電話機において発信を行うことができるようにしてもよい。
これにより、ユーザの操作をより簡便にできるのでよい。
<第2の変形例>
上述の説明では、ステップS16において外線発信を行うようにしていた。これを変形して、例えば、内線発信を行うようにしてもよい。この場合、発信先が鳴動対象電話機群300に含まれる何れかの電話機30であれば、その電話機30に対しての外線着信の着信鳴動は取りやめ、内線着信の着信鳴動を行うようにしてもよい。
これにより、外線着信の着信鳴動中の電話機であっても、着信に応答することなく内線着信ができるのでよい。
<第3の変形例>
上述の説明では、ステップS19において、特定ダイヤルか、電話番号に相当するダイヤルであるかを判定していた。この場合において、電話番号に相当するダイヤルが途中まで入力されたとしても、電話番号の入力途中で、特定ダイヤルボタン(例えば、#ボタン)が押下されたのであれば、ステップS20に進むようにしてもよい。
これにより、ユーザが、発信しようと思って電話番号の入力を開始してしまったが、入力中に考えが変わり着信応答をすることとした場合であっても、着信応答を行うことができるのでよい。また、着信応答しようと考えていたが、誤って特定ダイヤルボタン(例えば、#ボタン)以外のボタンを押下してしまった場合であっても、着信応答を行うことができるのでよい。
なお、上記の電話システムに含まれる交換機及び各電話機のそれぞれは、ハードウェア、ソフトウェア又はこれらの組み合わせにより実現することができる。また、上記の電話システムに含まれる交換機及び各電話機のそれぞれが協働することにより行なわれる発信易化方法も、ハードウェア、ソフトウェア又はこれらの組み合わせにより実現することができる。ここで、ソフトウェアによって実現されるとは、コンピュータがプログラムを読み込んで実行することにより実現されることを意味する。
プログラムは、様々なタイプの非一時的なコンピュータ可読媒体(non-transitory computer readable medium)を用いて格納され、コンピュータに供給することができる。非一時的なコンピュータ可読媒体は、様々なタイプの実体のある記録媒体(tangible storage medium)を含む。非一時的なコンピュータ可読媒体の例は、磁気記録媒体(例えば、フレキシブルディスク、磁気テープ、ハードディスクドライブ)、光磁気記録媒体(例えば、光磁気ディスク)、CD−ROM(Read Only Memory)、CD−R、CD−R/W、半導体メモリ(例えば、マスクROM、PROM(Programmable ROM)、EPROM(Erasable PROM)、フラッシュROM、RAM(random access memory))を含む。また、プログラムは、様々なタイプの一時的なコンピュータ可読媒体(transitory computer readable medium)によってコンピュータに供給されてもよい。一時的なコンピュータ可読媒体の例は、電気信号、光信号、及び電磁波を含む。一時的なコンピュータ可読媒体は、電線及び光ファイバ等の有線通信路、又は無線通信路を介して、プログラムをコンピュータに供給できる。
上記の実施形態の一部又は全部は、以下の付記のようにも記載されうるが、以下には限られない。
(付記1) 電話機を収容するための接続手段と、前記収容した電話機を制御する制御手段とを備えた交換機であって、
前記制御手段は、着信鳴動中の電話機がオフフックした場合に、該電話機に着信応答をさせることなく該電話機からのダイヤル信号を受け付け、該受け付けたダイヤル信号が第1のダイヤル信号であれば前記オフフックした電話機に着信応答させ、該受け付けたダイヤル信号が第2のダイヤル信号であれば前記オフフックした電話機に着信応答させることなく前記電話機を発信元として発信を行うことを特徴とする交換機。
(付記2) 前記第2のダイヤル信号は、発信先を特定するための電話番号を表す信号であり、
前記制御手段は、前記電話番号を発信先として前記発信を行うことを特徴とする付記1に記載の交換機。
(付記3) 前記第1のダイヤル信号は、前記オフフックした電話機において電話番号の入力には用いないボタンの押下に伴い出力される信号であることを特徴とする付記1又は2に記載の交換機。
(付記4) 前記制御手段は、前記第2のダイヤル信号を一部受け付けた後であっても前記第1のダイヤル信号を受け付けたのならば、前記オフフックした電話機に着信応答させることを特徴とする付記1乃至3の何れか1に記載の交換機。
(付記5) 前記制御手段は、着信鳴動中の電話機がオフフックしたとしても、該着信鳴動中の電話機に着信している呼の発信元に対してリングバックトーンを出力することを特徴とする付記1乃至4の何れか1に記載の交換機。
(付記6) 前記着信鳴動中の電話機に着信している呼の発信元の電話機と、前記発信の発信先の電話機の少なくとも何れかの電話機は、前記収容した電話機ではないことを特徴とする付記1乃至5の何れか1に記載の交換機。
(付記7) 前記制御手段は、
着信があった場合に、前記収容している電話機の内の、一部の電話機について着信鳴動させ、それ以外の電話機については着信鳴動させず、
前記着信鳴動させない電話機がオフフックしたとしても該電話機に着信応答をさせないことを特徴とする付記1乃至6の何れか1に記載の交換機。
(付記8) 前記制御手段は、
着信があった場合に、前記収容している電話機の内の、一部の電話機について着信鳴動させ、それ以外の電話機については着信鳴動させず、
前記着信鳴動中の電話機がオフフックした場合に該電話機に送出するダイヤルトーンと、着信鳴動させない電話機がオフフックした場合に該電話機に送出するダイヤルトーンとを異なるものとすることを特徴とする付記1乃至7の何れか1に記載の交換機。
(付記9) 前記収容されている電話機は、アナログ電話機であることを特徴とする付記1乃至8の何れか1に記載の交換機。
(付記10) 前記第2のダイヤル信号は、短縮ダイヤルの押下により送出される信号であることを特徴とする付記1乃至9の何れか1に記載の交換機。
(付記11) 前記発信の発信先の電話機は、前記収容した電話機であることを特徴とする付記1乃至10の何れか1に記載の交換機。
(付記12) 電話機を収容するための接続手段と、前記収容した電話機を制御する制御手段とを備えた交換機が行う発信易化方法であって、
前記制御手段が、着信鳴動中の電話機がオフフックした場合に、該電話機に着信応答をさせることなく該電話機からのダイヤル信号を受け付け、該受け付けたダイヤル信号が第1のダイヤル信号であれば前記オフフックした電話機に着信応答させ、該受け付けたダイヤル信号が第2のダイヤル信号であれば前記オフフックした電話機に着信応答させることなく前記電話機を発信元として発信を行うことを特徴とする発信易化方法。
(付記13) 電話機を収容するための接続手段と、前記収容した電話機を制御する制御手段とを備えたコンピュータを交換機として機能させる発信易化プログラムであって、
前記制御手段を、着信鳴動中の電話機がオフフックした場合に、該電話機に着信応答をさせることなく該電話機からのダイヤル信号を受け付け、該受け付けたダイヤル信号が第1のダイヤル信号であれば前記オフフックした電話機に着信応答させ、該受け付けたダイヤル信号が第2のダイヤル信号であれば前記オフフックした電話機に着信応答させることなく前記電話機を発信元として発信を行う制御手段として機能させることを特徴とする発信易化プログラム。
本発明は、着信鳴動に関連する制御に広く好適である。
1 電話システム
30、40 電話機
100 構内交換機
110 制御部
111 呼制御プログラム
120 公衆電話回線インタフェース部
130 アナログ内線インタフェース部
200 複数の公衆電話網
300 鳴動対象電話機群
400 非鳴動電話機群

Claims (10)

  1. 電話機を収容するための接続手段と、前記収容した電話機を制御する制御手段とを備えた交換機であって、
    前記制御手段は、着信鳴動中の電話機がオフフックした場合に、該電話機に着信応答をさせることなく該電話機からのダイヤル信号を受け付け、該受け付けたダイヤル信号が第1のダイヤル信号であれば前記オフフックした電話機に着信応答させ、該受け付けたダイヤル信号が第2のダイヤル信号であれば前記オフフックした電話機に着信応答させることなく前記電話機を発信元として発信を行うことを特徴とする交換機。
  2. 前記第2のダイヤル信号は、発信先を特定するための電話番号を表す信号であり、
    前記制御手段は、前記電話番号を発信先として前記発信を行うことを特徴とする請求項1に記載の交換機。
  3. 前記第1のダイヤル信号は、前記オフフックした電話機において電話番号の入力には用いないボタンの押下に伴い出力される信号であることを特徴とする請求項1又は2に記載の交換機。
  4. 前記制御手段は、前記第2のダイヤル信号を一部受け付けた後であっても前記第1のダイヤル信号を受け付けたのならば、前記オフフックした電話機に着信応答させることを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の交換機。
  5. 前記制御手段は、着信鳴動中の電話機がオフフックしたとしても、該着信鳴動中の電話機に着信している呼の発信元に対してリングバックトーンを出力することを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の交換機。
  6. 前記着信鳴動中の電話機に着信している呼の発信元の電話機と、前記発信の発信先の電話機の少なくとも何れかの電話機は、前記収容した電話機ではないことを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項に記載の交換機。
  7. 前記制御手段は、
    着信があった場合に、前記収容している電話機の内の、一部の電話機について着信鳴動させ、それ以外の電話機については着信鳴動させず、
    前記着信鳴動させない電話機がオフフックしたとしても該電話機に着信応答をさせないことを特徴とする請求項1乃至6の何れか1項に記載の交換機。
  8. 前記制御手段は、
    着信があった場合に、前記収容している電話機の内の、一部の電話機について着信鳴動させ、それ以外の電話機については着信鳴動させず、
    前記着信鳴動中の電話機がオフフックした場合に該電話機に送出するダイヤルトーンと、着信鳴動させない電話機がオフフックした場合に該電話機に送出するダイヤルトーンとを異なるものとすることを特徴とする請求項1乃至7の何れか1項に記載の交換機。
  9. 電話機を収容するための接続手段と、前記収容した電話機を制御する制御手段とを備えた交換機が行う発信易化方法であって、
    前記制御手段が、着信鳴動中の電話機がオフフックした場合に、該電話機に着信応答をさせることなく該電話機からのダイヤル信号を受け付け、該受け付けたダイヤル信号が第1のダイヤル信号であれば前記オフフックした電話機に着信応答させ、該受け付けたダイヤル信号が第2のダイヤル信号であれば前記オフフックした電話機に着信応答させることなく前記電話機を発信元として発信を行うことを特徴とする発信易化方法。
  10. 電話機を収容するための接続手段と、前記収容した電話機を制御する制御手段とを備えたコンピュータを交換機として機能させる発信易化プログラムであって、
    前記制御手段を、着信鳴動中の電話機がオフフックした場合に、該電話機に着信応答をさせることなく該電話機からのダイヤル信号を受け付け、該受け付けたダイヤル信号が第1のダイヤル信号であれば前記オフフックした電話機に着信応答させ、該受け付けたダイヤル信号が第2のダイヤル信号であれば前記オフフックした電話機に着信応答させることなく前記電話機を発信元として発信を行う制御手段として機能させることを特徴とする発信易化プログラム。
JP2016121808A 2016-06-20 2016-06-20 交換機、発信易化方法及び発信易化プログラム Active JP6381049B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016121808A JP6381049B2 (ja) 2016-06-20 2016-06-20 交換機、発信易化方法及び発信易化プログラム
AU2017283332A AU2017283332B2 (en) 2016-06-20 2017-06-12 Exchange, call facilitation method, and call facilitation program
CN201780024015.3A CN109076267B (zh) 2016-06-20 2017-06-12 交换机、呼叫促进方法和呼叫促进程序
EP17815226.0A EP3445061B1 (en) 2016-06-20 2017-06-12 Exchange, call facilitation method, and call facilitation program
CA3020403A CA3020403C (en) 2016-06-20 2017-06-12 Exchange, call facilitation method, and call facilitation program
PCT/JP2017/021629 WO2017221757A1 (ja) 2016-06-20 2017-06-12 交換機、発信易化方法及び発信易化プログラムを格納した非一時的なコンピュータ可読媒体
US16/094,230 US10674013B2 (en) 2016-06-20 2017-06-12 Exchange, call facilitation method, and call facilitation program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016121808A JP6381049B2 (ja) 2016-06-20 2016-06-20 交換機、発信易化方法及び発信易化プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017228837A true JP2017228837A (ja) 2017-12-28
JP6381049B2 JP6381049B2 (ja) 2018-08-29

Family

ID=60784691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016121808A Active JP6381049B2 (ja) 2016-06-20 2016-06-20 交換機、発信易化方法及び発信易化プログラム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10674013B2 (ja)
EP (1) EP3445061B1 (ja)
JP (1) JP6381049B2 (ja)
CN (1) CN109076267B (ja)
AU (1) AU2017283332B2 (ja)
CA (1) CA3020403C (ja)
WO (1) WO2017221757A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60165193A (ja) * 1984-02-07 1985-08-28 Nec Corp 自動構内交換機の分散中継台方式
JPS6135093A (ja) * 1984-07-26 1986-02-19 Fujitsu Ltd 着信制御方式
JPH10327243A (ja) * 1997-05-26 1998-12-08 Nec Commun Syst Ltd 加入者回線接続方式
JP2009177249A (ja) * 2008-01-21 2009-08-06 Nec Infrontia Corp キーテレホンシステム、主装置及びプログラム

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4310723A (en) * 1980-08-01 1982-01-12 Svala Carl G Party line apparatus
US4436962A (en) * 1982-03-30 1984-03-13 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Call coverage arrangement
US5090052A (en) * 1989-05-18 1992-02-18 Tandy Corporation Telephone system with multiple extension telephones
US5150399A (en) * 1990-08-27 1992-09-22 Telephonic Equipment Corporation Public telephone interface and method of operating the same
JPH05227305A (ja) * 1992-02-13 1993-09-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 構内自動交換機の着信自動応答装置
JP3130888B2 (ja) * 1999-02-17 2001-01-31 静岡日本電気株式会社 ボタン電話着信方法及び装置
JP2002159030A (ja) * 2000-11-22 2002-05-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 構内交換機システム
US6985573B2 (en) * 2001-04-13 2006-01-10 General Instrument Corporation Customer premises equipment that can support multiple call control languages or multiple call agents
US7489771B2 (en) * 2002-11-02 2009-02-10 Verizon Business Global Llc Systems and methods for implementing call pickup in a SIP environment
US7609685B2 (en) * 2004-09-24 2009-10-27 Zyxel Communications Corp IP telephony apparatus providing simultaneous SIP communication for multiple IP phones and method for the same
KR20080005027A (ko) * 2006-07-07 2008-01-10 삼성전자주식회사 인터넷 전화 기능을 구비한 화상형성장치 및 그 방법
JP2008118398A (ja) * 2006-11-02 2008-05-22 Oki Electric Ind Co Ltd 構内交換機及び構内交換システム
US8638923B1 (en) * 2007-02-16 2014-01-28 Sprint Spectrum L.P. Dynamic registration for call-pickup group membership, and selective rerouting of calls
US8577011B1 (en) * 2008-01-09 2013-11-05 Shoretel, Inc. Distributed call pickup group for VoIP system
CN101867669B (zh) * 2009-04-20 2013-02-13 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 多媒体终端适配器及其自动转移呼叫的方法
US8750477B2 (en) * 2009-07-22 2014-06-10 Felix Calls, Llc Method and system for automatic assignment of outbound and inbound call identity
JP2014216899A (ja) 2013-04-26 2014-11-17 株式会社日立製作所 着信制御システム、着信制御方法、及び動作決定装置
US9374556B2 (en) * 2014-11-26 2016-06-21 Ricoh Company, Ltd. Apparatus, system, and method of controlling output of content data, and recording medium

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60165193A (ja) * 1984-02-07 1985-08-28 Nec Corp 自動構内交換機の分散中継台方式
JPS6135093A (ja) * 1984-07-26 1986-02-19 Fujitsu Ltd 着信制御方式
JPH10327243A (ja) * 1997-05-26 1998-12-08 Nec Commun Syst Ltd 加入者回線接続方式
JP2009177249A (ja) * 2008-01-21 2009-08-06 Nec Infrontia Corp キーテレホンシステム、主装置及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
AU2017283332A1 (en) 2018-10-11
US10674013B2 (en) 2020-06-02
CN109076267A (zh) 2018-12-21
US20190098131A1 (en) 2019-03-28
CN109076267B (zh) 2021-04-20
EP3445061A4 (en) 2019-03-27
CA3020403C (en) 2021-09-28
WO2017221757A1 (ja) 2017-12-28
CA3020403A1 (en) 2017-12-28
EP3445061B1 (en) 2021-08-18
JP6381049B2 (ja) 2018-08-29
EP3445061A1 (en) 2019-02-20
AU2017283332B2 (en) 2021-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6381049B2 (ja) 交換機、発信易化方法及び発信易化プログラム
JP4134079B2 (ja) 通信装置及びプログラム
JP7234695B2 (ja) 自動交換機
KR980013220A (ko) 사설교환기에서 착신전환 가입자 확인 방법
JP5665108B2 (ja) 電話交換機システムおよび電話機切替方法
JP5034106B2 (ja) 電話装置および自動コールバック方法
CN101179797A (zh) 实现移动电话的开机睡眠模式的系统和终端以及方法
JP5327890B2 (ja) 電話システム、電話システムの制御方法及び制御プログラム
KR100433027B1 (ko) 컴퓨터와 전화기 유도 결합장치
KR19990069725A (ko) 종합통신망 전화기에서 발신자에 따른 착신 링 발생 방법
CN100466666C (zh) 一种基于原始被叫号码信息的业务触发方法
JP5031429B2 (ja) 呼出音制御を行う電話交換機
JP2015126446A (ja) 通話中着信時複数応答処理選択機能を有する電話制御装置
JPH0225146A (ja) コールウェイティング着信呼の制御方式
JP5577869B2 (ja) 短縮ダイヤル発信機能付きボタン電話主装置
JP4290170B2 (ja) ボタン電話装置の回線接続方法
JP4328818B2 (ja) 公衆網接続方法および公衆網接続プログラム
JP2006332892A (ja) 発信者番号通知方法及びその方法を用いた装置
JP2019121954A (ja) 着信制御装置、着信制御方法および着信制御プログラム
KR20000040168A (ko) 교환기 시스템에서 자동 재다이얼 장치 및 방법
JPH02266740A (ja) 不在転送方式
KR19990008841U (ko) 통화실패 알림기능을 갖춘 전화기
KR19990018682A (ko) 송화자 전화번호 표시 및 단축 다이얼링 가능한 전화기 및 그 방법
JP2015111789A (ja) 電話装置及びそのプログラム
JP2007142760A (ja) 優先着信機能を有する電話システム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180726

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6381049

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150