JP5577869B2 - 短縮ダイヤル発信機能付きボタン電話主装置 - Google Patents

短縮ダイヤル発信機能付きボタン電話主装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5577869B2
JP5577869B2 JP2010134381A JP2010134381A JP5577869B2 JP 5577869 B2 JP5577869 B2 JP 5577869B2 JP 2010134381 A JP2010134381 A JP 2010134381A JP 2010134381 A JP2010134381 A JP 2010134381A JP 5577869 B2 JP5577869 B2 JP 5577869B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
abbreviated
telephone
extension
dial
digits
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010134381A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011259387A (ja
Inventor
良一 尾島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nakayo Telecommunications Inc
Original Assignee
Nakayo Telecommunications Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nakayo Telecommunications Inc filed Critical Nakayo Telecommunications Inc
Priority to JP2010134381A priority Critical patent/JP5577869B2/ja
Publication of JP2011259387A publication Critical patent/JP2011259387A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5577869B2 publication Critical patent/JP5577869B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)

Description

本発明は、通信相手の電話番号を登録する電話帳機能を備え、電話帳に登録した電話番号に関連付けられた短縮番号を指定して発信できる電話システムに関する。
電話帳機能を有すると共に短縮ダイヤル発信機能を具備した従来の電話装置では、電話帳に電話帳データを登録する場合、短縮ダイヤル発信として使用できる短縮番号の数と電話帳に登録できる電話番号の数は一致しており、例えば電話帳データを最大100件とした場合の短縮番号は00〜99の2桁、電話帳データを最大1000件とした場合の短縮番号は000〜999の3桁、電話帳データを最大10000件とした場合の短縮番号は0000〜9999の4桁が必要となる。この結果、短縮番号を指定して発信する短縮ダイヤル発信を行う際、登録可能な電話帳データ数が多いと操作する短縮番号の桁数が増え、操作が大変になる。また、電話帳機能と短縮ダイヤル発信機能を併用している電話装置では、短縮ダイヤル発信の桁数を短くした場合には、システム一括で設定する短縮ダイヤル発信の桁数に合わせて登録できる電話帳データの件数も制限され、短縮ダイヤル発信の桁数を短く設定すると登録できる電話帳データの件数も少なくなってしまうという問題があった。
そこで、電話帳データの登録件数に関係なく短縮番号による発信を従来通りの桁数で行える技術が開示されている(例えば、特許文献1)
しかしながら、特許文献1の技術は、電話帳データの一部の範囲を短縮ダイヤル発信として使用することはできるが、電話帳データの全ての範囲を短縮ダイヤル発信として使用することはできない。また、複数の内線電話機が共通の電話帳を使用するボタン電話装置や構内交換装置(PBX)では、一般的に各ユーザの好みや良く発信する相手の件数によっても使用する電話帳の範囲、すなわち短縮ダイヤルの件数も異なり、ユーザ(内線電話機)毎に短縮ダイヤル発信時に操作する短縮番号の桁数を切り替えられるようにすることが望まれていた。
特開平5−268317号公報
本発明の課題は、電話帳に登録する電話帳データ全てに短縮番号を付与すると共に、短縮ダイヤル発信時に操作する短縮ダイヤル桁数を内線毎に設定できるボタン電話システムを提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明は、外線および1または複数のボタン電話機が接続される内線を収容するボタン電話主装置において、電話番号と所定の桁数の短縮番号を対応付けた複数の内線で使用する共通の電話帳データを記憶する電話帳データ記憶手段と、前記内線毎の操作短縮ダイヤル番号の桁数および固定番号を記憶する内線対応固定番号記憶手段と、前記内線のいずれかに接続されたボタン電話機が操作した操作短縮ダイヤル番号を受信する操作短縮ダイヤル番号受信手段と、前記内線対応固定番号記憶手段を参照して当該内線に対応する前記固定番号を前記操作短縮ダイヤル番号受信手段が受信した操作短縮ダイヤル番号に付加して前記電話帳データ記憶手段に登録されている短縮番号に復元する短縮番号復元手段と、前記復元した短縮番号に対応する電話番号を前記電話帳データ記憶手段から取得して発信を行う発信制御手段と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、多数の内線を収容するボタン電話主装置または構内交換装置(PBX)に多数の電話帳データを蓄積しながら、各内線からは、短い桁数の短縮番号での発信操作が可能となる効果がある。
本発明に係る実施形態の電話装置の構成概略図 本発明に係る実施形態の中央制御部11と、記憶部12の機能ブロック図 本発明に係る実施形態の短縮ダイヤル発信に関するフローチャート 本発明に係る実施形態の電話帳登録に関するフローチャート 本発明に係る実施形態の内線対応固定番号記憶手段F47の記憶内容と短縮番号復元手段F45における固定番号未登録時の短縮番号復元例 本発明に係る実施形態の内線対応固定番号記憶手段F47の記憶内容と短縮番号復元手段F45における固定番号登録時の短縮番号復元例
以下、本発明の実施形態について説明する。なお、以下の実施形態では、1以上の外線および複数の内線を収容するボタン電話主装置と、前記内線に接続される複数のボタン電話機で構成されるボタン電話装置を例にあげて説明する。しかし、本発明はこれに限定されない。例えば、ボタン電話装置ではなく構内交換機(PBX)で実施しても良い。また、ボタン電話機以外に単独電話機を接続しても良い。
まず、図1を用いてボタン電話装置を構成するボタン電話主装置10、およびボタン電話機20の構成の概要を説明する。
ボタン電話主装置10は、少なくとも、中央制御部11と、記憶部12と、1以上の外線回路13−1〜13−mと、通話路スイッチ14と、複数のボタン電話機I/F15−1〜15−nとを有して構成される。
中央制御部11は、ボタン電話主装置10の各回路からの入力情報(ボタン電話機20からの情報も含む)に対する分析や判断、記憶部11に対する情報の入出力、各回路の制御を行う。
記憶部12は、電話帳データ、ボタン電話主装置10の全体を制御するための情報、ボタン電話機20を制御するための情報、および各種機能動作の条件を決定するためのシステムデータ、等が記憶される。
外線回路13−1〜13−mは、外線に接続されるインタフェース回路である。本発明で開示している外線とは、一般公衆回線、IP電話事業者の回線、専用線、私設線、等も含まれる。なお、以降の説明では「外線回路13」として説明する場合があるが、特定の外線回路を示すのではなく複数の外線回路の中で中央制御部11の判断によって決定される何れかの外線回路を示している。
通話路スイッチ14は、ボタン電話主装置10内の交換処理(外線回線13−1〜13−mとボタン電話機I/F15−1〜15−nの接続等)を行う。
ボタン電話機I/F15−1〜15−nは、ボタン電話機20−1〜20−nと音声や制御情報の通信を行うためのインタフェース回路である。
また、ボタン電話機20は、少なくとも、制御部21と、データ送受信回路22と、音声処理部23と、送受話器24と、スピーカ25と、ダイヤルキー26と、外線キー27と、機能キー28と、LCD表示器29とを有して構成される。
制御部21は、ボタン電話機20内の各回路からの入力情報に対する解析や判断、各回路の制御を行う。
データ送受信回路22は、ボタン電話主装置10と音声データおよび制御データの通信を行うためのインタフェース回路である。
音声処理部23は、音声のデジタル/アナログ変換、アナログ/デジタル変換と、ボタン電話機20内の送受話器24やスピーカ25、等との通話パスの切替処理、および音量を制御する。
送受話器24は、通話時の送話、受話を行うためのハンドセットである。
スピーカ25は、外線着信音の鳴動や、スピーカによる相手音声の拡声に使用する。
ダイヤルキー26は、発信時に電話番号や短縮ダイヤル番号を入力する手段であり、また、ボタン電話装置において一般的に用いられる電話帳データの登録や各種設定の入力手段としても用いられる。
外線キー27は、複数ある外線から使用したい外線を選択するための複数のボタンであり、該ボタンに対応して外線の状態(着信中、使用中、保留中、他)を表示するLED表示器を備えている。
機能キー28は、複数備えられており、ボタン電話装置で一般的に使用する“保留”ボタン、“設定”ボタンの他、電話帳、発信履歴、着信履歴、等の検索を行うときに使用する専用のボタン、転送を行うときに使用する専用のボタン、等がある。
LCD表示器29は、現在の日時表示の他、着信時には発信者の電話番号や名称、等を表示し、発信時にはダイヤルした番号や通話時間、等を表示し、各種設定の入力時は入力データや設定結果、等も表示する。
次に、本発明に係る実施形態のボタン電話主装置10の中央制御部11と記憶部12の機能構成を、図2を用いて説明する。中央制御部11は、少なくとも、データ送受信手段F40と、電話帳データ登録手段F41と、内線対応固定番号登録手段F42と、操作短縮ダイヤル番号受信手段F43と、短縮番号復元手段F44と、発信制御手段F45とを有し、記憶部13は、少なくとも、電話帳データ記憶手段F46と、内線対応固定番号記憶手段F47とを有して構成される。
データ送受信手段F40は、ボタン電話機I/F15経由でボタン電話機20と制御データや音声データを送受信する機能を有している。
電話帳データ登録手段F41は、所定の形式で電話帳データとして電話帳データ記憶手段F46に登録する機能を有している。
内線対応固定番号登録手段F42は、内線毎に対応する操作短縮ダイヤル番号の桁数および短縮番号復元手段F44が短縮番号を復元するときに付加する固定番号を内線対応固定番号記憶手段F47に登録する機能を有している。
操作短縮ダイヤル番号受信手段F43は、操作短縮ダイヤル番号を短縮番号復元手段F44に通知する機能を有している。
短縮番号復元手段F44は、操作短縮ダイヤル番号受信手段F43から通知された操作短縮ダイヤル番号に、内線対応固定番号記憶手段F47に記憶されている固定番号を付加して電話帳データ記憶手段F46に記憶されている短縮番号と同一の形態に復元し、復元した短縮番号を発信制御手段F45に通知する機能を有している。
発信制御手段F45は、短縮番号復元手段F44から通知された短縮番号と電話帳データ記憶手段F46の電話帳データとを照合し、該当する電話番号を取得して外線回路13に対して外線発信制御を行う機能を有している。
電話帳データ記憶手段F46は、電話帳データ登録手段F41によって登録される電話帳データを記憶する機能を有している。
内線対応固定番号記憶手段F47は、内線対応固定番号登録手段F42によって登録される内線毎の操作短縮ダイヤル番号の桁数および固定番号を記憶する手段を有している。
次に、本発明に係る実施形態のボタン電話主装置10の操作短縮ダイヤル番号を受信してから発信までの処理の流れについて、図2および図3を用いて説明する。なお、図3において、各ステップの順序は一例を示すものであり、作用・効果を変更しない範囲で任意に入れ替えても良い。また、図3では、電話帳データ記憶手段F46の短縮番号を3桁とした場合(短縮番号000〜999)を一例として説明しているが、短縮番号の桁数に関しては特に限定しない。短縮番号の桁数が増える場合は桁数が増える分の同等処理が追加される。
まず、内線のボタン電話機20で短縮ダイヤル発信操作を行うと、ボタン電話機I/F15経由でデータ送受信手段F40にキー操作情報が送信され、操作短縮ダイヤル番号受信手段F43がデータ送受信手段F40から操作短縮ダイヤル番号1桁目のデータを受信する(S501)。短縮ダイヤル発信時のダイヤル方法は電話装置によって異なるが、公知であるため説明は省略する。
S501の後、短縮番号復元手段F44は、内線対応固定番号記憶手段F47に記憶している当該内線の操作短縮ダイヤル番号桁数が1桁であるかをチェックする(S502)。
S502が1桁の場合(Yes)、更にS503で内線対応固定番号記憶手段F47に当該内線の固定番号が登録されているかをチェックし、固定番号が登録されている場合(Yes)、S501で受信した操作短縮ダイヤル番号の前に登録されている固定番号(短縮番号3桁の例のため2桁)を付加して短縮番号を復元する(S504)。例えば、当該内線の固定番号が「01」の場合は操作短縮ダイヤル番号の前に「01」を付加して短縮番号を復元する。この場合、復元される短縮番号は010〜019の何れかとなる。
S503で固定番号が登録されていない場合(No)、操作短縮ダイヤル番号の前に2桁のダイヤル「00」を付加して短縮番号を復元する(S505)。この場合、復元される短縮番号は001から009の何れかとなる。
S504またはS505で復元した短縮番号を発信制御手段F45に通知し、短縮ダイヤル発信処理を実行し(S506)、発信までの処理を終了する。
S502が1桁でない場合(No)、操作短縮ダイヤル番号受信手段F43がデータ送受信手段F40から操作短縮ダイヤル番号2桁目を受信すると(S507)、短縮番号復元手段F44は、内線対応固定番号記憶手段F47に記憶している当該内線の操作短縮ダイヤル番号桁数が2桁であるかをチェックする(S508)。
S508が2桁の場合(Yes)、更にS509で内線対応固定番号記憶手段F47に当該内線の固定番号が登録されているかをチェックし、固定番号が登録されている場合(Yes)、S501およびS507で受信した操作短縮ダイヤル番号の前に登録されている固定番号(短縮番号3桁の例のため1桁)を付加して短縮番号を復元する(S510)。例えば、当該内線の固定番号が「1」の場合は操作短縮ダイヤル番号の前に「1」を付加して短縮番号を復元する。この場合、復元される短縮番号は100〜199の何れかとなる。
S509で固定番号が登録されていない場合(No)、操作短縮ダイヤル番号の前に1桁のダイヤル「0」を付加して短縮番号を復元する(S511)。この場合、復元される短縮番号は001から099の何れかとなる。
S510またはS511で復元した短縮番号を発信制御手段F45に通知し、短縮ダイヤル発信処理を実行し(S506)、発信までの処理を終了する。
S508が2桁でない場合(No)、操作短縮ダイヤル番号受信手段F43がデータ送受信手段F40から操作短縮ダイヤル番号3桁目を受信する(S512)。実施形態では短縮番号を3桁とした場合(短縮番号000〜999)を例として説明しているので、受信した操作短縮ダイヤル番号から短縮番号を復元する必要はなく、受信した操作短縮ダイヤル番号3桁を短縮番号として発信制御手段F45に通知し、短縮ダイヤル発信処理を実行し(S506)、発信までの処理を終了する。
短縮ダイヤル発信処理(S506)では、S504、S505、S510、S511、またはS512で通知された短縮番号と電話帳データ記憶手段F46の電話帳データとを照合し、発信処理を行う。短縮ダイヤル発信処理方法は電話装置によって異なるが、公知であるため説明は省略する。
次に、本発明に係る実施形態の本装置11の電話帳登録手段F41が行う電話帳登録処理の流れについて、図2および図4を用いて説明する。なお、図4において、各ステップの順序は一例を示すものであり、作用・効果を変更しない範囲で任意に入れ替えても良い。
まず、内線のボタン電話機20で電話帳登録開始操作を行うと、ボタン電話機I/F15経由でデータ送受信手段F40にキー操作情報が送信され、電話帳データ登録手段F41は電話帳登録開始の操作情報を受信する(S601)。電話帳データ登録時の操作方法は電話装置によって異なるが、公知であるため説明は省略する。
S601の後、電話帳データ登録手段F41はデータ送受信手段F40経由でボタン電話機20のLCD表示器29に短縮ダイヤル発信使用有無を確認する表示を行い(S602)、データ送受信手段F40経由でボタン電話機20から短縮ダイヤル発信使用有無の選択結果を示すキー操作情報を受信する(S603)。
S604が短縮ダイヤル発信で使用する場合(Yes)、当該内線の短縮ダイヤル桁数が制限されているかを内線対応固定番号記憶手段F47に対して照合する(S605)。
S605で短縮ダイヤル桁数制限あり(Yes)の場合(短縮番号が3桁の場合は操作短縮ダイヤル番号1〜2桁が制限ありに該当)は、有効な短縮番号の範囲を決定する(S606)。例えば、電話帳記憶手段F46の短縮番号を3桁とした場合(短縮番号000〜999)、内線対応固定番号記憶手段F47に登録されている当該内線の操作短縮ダイヤル番号の桁数が2桁で固定番号が登録されていないと、有効な短縮番号は000〜099(先頭1桁が0の短縮番号)となり、内線対応固定番号記憶手段F47に登録されている当該内線の操作短縮ダイヤル番号の桁数が2桁で固定番号が登録されていると、固定番号に応じて有効な短縮番号は000〜099、100〜199、200〜299、…、900〜999(先頭1桁が固定番号と一致する短縮番号)の10種類の何れかとなる。また、内線対応固定番号記憶手段F47に登録されている当該内線の操作短縮ダイヤル番号の桁数が1桁で固定番号が登録されていないと、有効な短縮番号は000〜009(先頭2桁が00の短縮番号)となり、内線対応固定番号記憶手段F47に登録されている当該内線の操作短縮ダイヤル番号の桁数が1桁で固定番号が登録されていると、固定番号に応じて有効な短縮番号は000〜009、010〜019、020〜029、…、100〜109、110〜119、…200〜209、・・・、990〜999(先頭2桁が固定番号と一致する短縮番号)の100種類の何れかとなる。
S606で決定した有効な短縮番号の範囲の情報を持って、短縮番号表示処理S607に移行する。
S604が短縮ダイヤル発信で使用しない場合(No)やS605で短縮ダイヤル桁数制限なし(No)の場合は、電話帳データ登録操作で使用できる短縮番号は全範囲となり、有効な短縮番号は全ての短縮番号であるとの情報を持って、短縮番号表示処理S607に移行する。
短縮番号表示処理S607では、有効な短縮番号の中で未使用の最若番の短縮番号をデータ送受信手段F40経由でボタン電話機20のLCD表示器29に表示する。図4では詳細のフローは説明していないが、S607内の処理として、現在表示している短縮番号の前後の短縮番号の表示指示や特定の短縮番号表示指示に関するボタン電話機20側の操作情報をデータ送受信手段F40経由で受信した場合は、有効な短縮番号範囲内であれば該当する短縮番号をボタン電話機20のLCD表示機29に表示し、表示した短縮番号が電話帳データ登録対象の短縮番号となる。
ボタン電話機20側で操作した電話帳データをデータ送受信手段F40経由で受信すると(S608)、電話帳データ登録処理を行い(S609)、受信した電話帳データはS607で表示した短縮番号の電話帳データとして電話帳データ記憶手段F46に記憶される。
続けてボタン電話機側20からの継続操作の情報をデータ送受信手段F40経由で受信したか判断し(S610)、受信した場合(Yes)はS602に戻り処理を続行する。受信しない場合(No)は、ボタン電話機側20からの終了操作の情報をデータ送受信手段F40経由で受信したか判断し(S611)、受信した場合(Yes)は処理終了となる。
S611で終了操作も受信しない場合(No)は、所定の時間ボタン電話機20からの操作情報の受信がないか判断し(S612)、受信がなくタイムアウトになった場合(Yes)は処理終了となる。タイムアウトになっていない場合(No)は、S610に戻り処理を繰り返す。
次に、図5および図6を用いて、本発明に係る実施形態の内線対応固定番号記憶手段F47の構成イメージと短縮番号復元手段F44における短縮番号復元例を示す。以降、電話帳記憶手段F46の短縮番号を3桁とした場合(短縮番号000〜999)を例として説明する。
内線対応固定番号記憶手段F47には、内線毎に操作短縮ダイヤル番号桁数(本例の場合は1〜3桁)および付加する固定番号(本例の場合は「なし」または1〜2桁の番号)が登録されている。なお、図5は固定番号未登録の例、図6は固定番号登録ありの例で示している。本実施形態では、固定番号未登録の場合は、固定番号をオール0(桁数が1桁時は「00」、桁数が2桁時は「0」)として付加する処理としている。
固定番号未登録の例として(図5)、内線101の場合は、操作短縮ダイヤル番号桁数が1桁で固定番号未登録となっており、操作短縮ダイヤル番号「5」を受信すると操作短縮ダイヤル番号の前に固定番号「00」を付加して短縮番号「005」が復元される。内線番号102の場合は操作短縮ダイヤル番号「05」を受信すると操作短縮ダイヤル番号の前に固定番号「0」を付加して短縮番号「005」が復元され、内線番号103の場合は操作短縮ダイヤル番号「005」を受信すると固定番号は付加せずに短縮番号「005」となる。本例では、内線毎の操作短縮ダイヤル番号は異なるが、復元される短縮番号は全て共通となる。
固定番号登録ありの例として(図6)、内線201の場合は、操作短縮ダイヤル番号桁数が1桁で固定番号「00」となっており、操作短縮ダイヤル番号「5」を受信すると操作短縮ダイヤル番号の前に固定番号「00」を付加して(固定番号未登録時と同一)短縮番号「005」が復元される。内線番号202の場合は操作短縮ダイヤル番号「5」を受信すると操作短縮ダイヤル番号の前に固定番号「01」を付加して短縮番号「015」が復元される。操作短縮ダイヤル番号が同一でも、内線201と内線202とでは固定番号が異なる値となっているため、復元される短縮番号は異なるものとなる。
以上説明した通り、本発明によれば、電話帳データはシステムで登録可能な最大件数まで短縮番号を付与して登録することができるため、電話帳検索を行って発信する場合は全ての電話帳データの登録範囲を利用することができる。また、短縮ダイヤル発信を行う場合でも、操作短縮ダイヤル番号の桁数を電話帳データの短縮番号と同一桁数に設定すれば全ての電話帳データの登録範囲に対して短縮ダイヤル発信を行うことができ、また、頻繁に発信を行う相手(限られた範囲の相手先)に対してのみ短縮ダイヤル発信を行いたい場合は、短い桁数のダイヤル操作で発信することが可能となり、電話帳の登録件数を制限せずに操作性を向上できる。ボタン電話装置や構内交換装置(PBX)では、複数のユーザが自分専用の内線電話機を使用し、複数の内線電話機で共通の電話帳を使用するが、内線電話機毎に使用するユーザの好みや頻繁に発信する相手の件数によって短縮番号の桁数を変更することができ、各ユーザの要望に応じた運用を提供することができる。
10・・・本発明に係る実施形態のボタン電話主装置
11・・・中央制御部
12・・・記憶部
13・・・外線回路
14・・・通話路スイッチ
15・・・ボタン電話機I/F
20・・・ボタン電話機
21・・・制御部
22・・・データ送受信回路
23・・・音声処理部
24・・・送受話器
25・・・スピーカ
26・・・ダイヤルキー
27・・・外線キー
28・・・機能キー
29・・・LCD表示器
F40・・・本発明に係る実施形態のデータ送受信手段
F41・・・本発明に係る実施形態の電話帳データ登録手段
F42・・・本発明に係る実施形態の内線対応固定番号登録手段
F43・・・本発明に係る実施形態の操作短縮ダイヤル番号受信手段
F44・・・本発明に係る実施形態の短縮番号復元手段
F45・・・本発明に係る実施形態の発信制御手段
F46・・・本発明に係る実施形態の電話帳データ記憶手段
F47・・・本発明に係る実施形態の内線対応固定番号記憶手段

Claims (1)

  1. 外線および1または複数のボタン電話機が接続される内線を収容するボタン電話主装置において、
    電話番号と所定の桁数の短縮番号を対応付けた複数の内線で使用する共通の電話帳データを記憶する電話帳データ記憶手段と、前記内線毎の操作短縮ダイヤル番号の桁数および固定番号を記憶する内線対応固定番号記憶手段と、前記内線のいずれかに接続されたボタン電話機が操作した操作短縮ダイヤル番号を受信する操作短縮ダイヤル番号受信手段と、前記内線対応固定番号記憶手段を参照して当該内線に対応する前記固定番号を前記操作短縮ダイヤル番号受信手段が受信した操作短縮ダイヤル番号に付加して前記電話帳データ記憶手段に登録されている短縮番号に復元する短縮番号復元手段と、前記復元した短縮番号に対応する電話番号を前記電話帳データ記憶手段から取得して発信を行う発信制御手段と、を有することを特徴とする短縮ダイヤル発信機能を有するボタン電話主装置。
JP2010134381A 2010-06-11 2010-06-11 短縮ダイヤル発信機能付きボタン電話主装置 Active JP5577869B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010134381A JP5577869B2 (ja) 2010-06-11 2010-06-11 短縮ダイヤル発信機能付きボタン電話主装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010134381A JP5577869B2 (ja) 2010-06-11 2010-06-11 短縮ダイヤル発信機能付きボタン電話主装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011259387A JP2011259387A (ja) 2011-12-22
JP5577869B2 true JP5577869B2 (ja) 2014-08-27

Family

ID=45475027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010134381A Active JP5577869B2 (ja) 2010-06-11 2010-06-11 短縮ダイヤル発信機能付きボタン電話主装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5577869B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61101159A (ja) * 1984-10-24 1986-05-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd ボタン電話装置
JPS62272644A (ja) * 1986-05-20 1987-11-26 Sanyo Electric Co Ltd 短縮ダイヤルメモリ付電話交換装置
JPH029253A (ja) * 1988-06-27 1990-01-12 Toshiba Corp 電話装置
JPH03268656A (ja) * 1990-03-19 1991-11-29 Nec Corp 短縮ダイヤル発信装置
JPH07212484A (ja) * 1994-01-20 1995-08-11 Oki Electric Ind Co Ltd 構内交換機
JPH10257153A (ja) * 1997-03-10 1998-09-25 Funai Techno Syst Kk 短縮ダイヤル機能付き電話機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011259387A (ja) 2011-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5577869B2 (ja) 短縮ダイヤル発信機能付きボタン電話主装置
Cisco Using the Cisco IP Phone 7940/7960
US20080069325A1 (en) System and method for an intelligent communications device
JP3452130B2 (ja) 通信端末装置
JPH1093711A (ja) ボタン電話装置
JP3937338B2 (ja) キーテレホンシステム及びそのタンデムリンギング方法
JP4056463B2 (ja) キーテレホンにおける発信規制電話番号の登録方法及び削除方法
JP2007274644A (ja) 通信端末及び携帯通信端末
JP2008182379A (ja) モバイル端末機
JP6563962B2 (ja) 通信装置
JP4290170B2 (ja) ボタン電話装置の回線接続方法
KR20040081623A (ko) 통신 단말기에서의 선택적 착신전환 방법
JP3600183B2 (ja) 発信代行装置及び方法
JP4264744B2 (ja) 電話装置
JP2006128961A (ja) 通信端末機器
JP3220575B2 (ja) 通信端末装置
JP2015111789A (ja) 電話装置及びそのプログラム
JP5327890B2 (ja) 電話システム、電話システムの制御方法及び制御プログラム
JP3902166B2 (ja) ボタン電話装置
JP4102390B2 (ja) 通信端末
JP2020141267A (ja) 自動交換機
JPS60146564A (ja) 転送ダイヤル方式
JPH04109741A (ja) ボタン電話装置
JPS61294956A (ja) レパ−トリダイヤル方式
JP2000224292A (ja) 通信端末装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130329

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140610

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140623

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5577869

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250